JP6259142B2 - ファン - Google Patents

ファン Download PDF

Info

Publication number
JP6259142B2
JP6259142B2 JP2017083813A JP2017083813A JP6259142B2 JP 6259142 B2 JP6259142 B2 JP 6259142B2 JP 2017083813 A JP2017083813 A JP 2017083813A JP 2017083813 A JP2017083813 A JP 2017083813A JP 6259142 B2 JP6259142 B2 JP 6259142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
filler
fan
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201172A (ja
Inventor
義朗 小田
義朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2017201172A publication Critical patent/JP2017201172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259142B2 publication Critical patent/JP6259142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/668Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps damping or preventing mechanical vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、ファンに関する。更に詳しくは、音響機器、電気製品、乗物、建築物、産業用機器等において用いられるファンに関する。
近年、各種機器の振動対策が要求されるようになっており、特に、自動車、家電製品、精密機器などの分野において必要とされている。一般的に、制振性の高い材料としては、金属板とゴム、アスファルト等の振動吸収素材を貼り合わせた材料や、あるいは金属板で振動吸収素材を挟み込んだ制振鋼板のような複合型材料が挙げられる。これらの制振材料は高剛性の金属板で形を保持し、振動吸収素材で振動を吸収する。また金属のみでも、双晶や強磁性を利用して運動エネルギーを熱エネルギーに転化させ振動を吸収する合金型材料が挙げられる。ただし複合型材料は異なった素材を貼り合わせるために成形加工性に制限があり、かつ金属鋼板を用いているため、製品自体が重くなる問題があった。また合金型材料も金属のみを用いているため重く、さらに制振性能としては不十分であった。
また、各種製品の構造部材に用いられるものとして、ファンがある。従来使用しているファン翼は使用に耐えうる高強度、高弾性率は達成していても、主としてその静粛化においては大きな課題があった。近年送風冷却ファンの使用においては装置の処理能力の高性能化に伴う回路の発熱量の増大や、小型化に伴う高速回転から、益々静粛性が求められるようになっている。しかし、これらの材料は、それ自体ではファン翼の発する振動騒音を抑制する機能を十分には有していないため、ファンの振動騒音を低減する試みが行われてきた。
これまでに、ファンの形状を変え、振動音を低減するファンの発明が行われている(特許文献1参照)。この発明では、ファンから発生する振動を抑制しながら高い送風効率を実現することは困難であった。
また、ファンの発する疎密波の位相を検出しこれを打ち消す信号を別途生成するアクティブ制御による位相制御回路の発明についても報告されていた(特許文献2参照)。この方法では、ファン以外の位相制御装置が必要となるため、コストの点と、アクティブ制御回路の電源が必要になる点等から課題が残されていた。
そのため、ファンの騒音・振動抑制のため、ファンに付帯させる制振材料が検討されてきた。例えばファンの表面に、制振性を有するシートを接着させる方法が開示されている(特許文献3、特許文献4参照)。しかしながら、ファンの回転時の衝撃で、制振シートがファンから剥がれるなど、長期間にわたる使用の際の安定性に問題があった。また、制振効果のある塗料をファンの表面に塗布し、制振性の膜を形成するという方法も報告されていた(特許文献5参照)。この場合、高い制振効果を実現するためには制振効果のある塗料を厚く塗らなくてはならないが、厚くするほどファンの表面から塗料が剥離し易くなるなどの問題点があった。
これに対し、ファンそのものの構成材料に制振性を持たせて、振動音を低減する手法として、特許文献6には、ポリアミド系ポリマーアロイに双極子モーメントを増大させる活性成分を配合した制振性樹脂組成物から成る静音ファンの発明が記載されている。この場合、樹脂とゴムの混合物であるため流動性が高く、弾性率が低くなる。逆にファン翼としての使用に耐えうる程度に弾性率を高めようとすると制振性能が低下するという欠点がある。特許文献6に記載の静音ファンにおいても、ファン翼として必要な弾性率を確保した結果、その制振効果は十分でなく、実施例に見られる最も良好な結果においても騒音レベルの低減は−0.9dB(A)、音圧にして10%弱の制振効果が認められるにとどまっている。
特開平9−184497号公報 特開平11−119781号公報 特開昭63−236633号公報 特開昭59−124843号公報 特開昭56−159158号公報 特開2002−212417号公報
本発明は、曲げ弾性率が高いにも係らず、優れた振動減衰特性を有し、耐衝撃性にも優れ、かつ、その温度依存性にも優れるファンに関する。
本発明は、下記〔1〕〜〔4〕に関する。
〔1〕 ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有してなる、ポリアミド樹脂組成物を含んでなるファン。
〔2〕 前記〔1〕記載のファンを用いることを特徴とする、振動音の低減方法。
〔3〕 前記〔1〕記載のファンの制振材料としての使用。
〔4〕 以下の工程を含む、ファンを有する部品又は筐体の製造方法。
工程(1):ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物を溶融混練して、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
本発明のファンは、構造部材として曲げ弾性率が高いにも係らず、振動時間が短いため、振動や音を発生する製品機器や装置、構造物において、振動や音の発生源周辺に配置したとしても、発生した振動を抑制し、その結果として製品・装置性能に関係する余計な振動、あるいは不快な振動や振動音、騒音・ノイズを低減する優れた効果を奏するものである。
また、ファンそのものに振動が加わった時に発生する振動を抑制し、その効果によって、ファンが回転する際の余計な、あるいは不快な振動音やノイズを低減することができる。
また更に、ファンが回転する際、回転数やファンの羽の枚数から算出される周波数において回転振動音や干渉騒音などの回転騒音が大きくなる。この周波数と成形体の共振周波数が重なった時にさらに振動音やノイズが大きくなると考えられるが、本発明のファンを用いることで振動や騒音・ノイズを低減することができる。
そして、このような効果は、室温領域だけでなく、低温領域や高温領域でも十分優れるという温度依存性に優れたものである。
図1は、損失係数の測定に用いた治具を示す図である。 図2は、ファンの騒音測定に用いた治具を示す図である。 図3は、ファンの振動試験と騒音試験の結果を示す図である。 図4は、ファンを構成する樹脂組成物の損失係数温度依存性試験の結果を示す図である。 図5は、ファンの騒音測定に用いた治具を示す図である。 図6は、ファンの周波数と騒音との関係を示す図である。 図7は、ファンの構造部材の騒音測定に用いた治具を示す図である。 図8は、ファンの回転数と騒音レベルとの関係を示す図である。
本発明のファンは、ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物で構成される。本明細書において、かかる樹脂組成物で構成されたファンのことを本発明のファンと記載することもある。
一般的に樹脂に無機充填剤を添加すると、樹脂組成物全体の弾性率が向上する一方で、損失係数が低下する。この損失係数の低下は、充填剤の添加により、樹脂組成物中の樹脂の割合が減少するため、樹脂部分でのエネルギー損失量が減少することによるものである。しかしながら、本願発明では、充填剤として板状充填剤や針状充填剤を用いることにより、これらの充填剤が流動方向に配向し、成形体が振動する際に発生する摩擦に影響する界面が多く存在することで、他の形状の充填剤と比べて界面における摩擦が発生して、エネルギー損失が起こりやすくなり、損失係数の低下が抑制される。そして、そのような系に可塑剤を共存させることで全体に柔軟性を付与することが可能となって、よりエネルギー損失が起こり、よりいっそうの損失係数の低下が抑制されると推定される。ただし、これらの推測は、本発明を限定するものではない。
以下に、本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物について説明する。
〔ポリアミド樹脂組成物〕
[ポリアミド樹脂]
本発明におけるポリアミド樹脂は、公知のポリアミド樹脂であれば特に限定はないが、以下の(1)〜(3)に記載のものが好ましい。
(1) ジアミンとジカルボン酸を重縮合してなる共重合体
(2) ラクタム又はアミノカルボン酸を重縮合してなる重合体
(3) (1)及び(2)からなる群から選ばれる2種以上を含む重合体
ジアミンとしては、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン、環状構造を有するジアミンを用いることができる。具体的には、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、制振性向上の観点から、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、環状構造を有するジカルボン酸を用いることができる。具体的には、アジピン酸、ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、制振性向上の観点から、アジピン酸が好ましい。
ラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタムを用いることができる。具体的には、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なかでも、制振性向上の観点から、ε−カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタムが好ましい。
アミノカルボン酸としては、炭素数6〜12のアミノカルボン酸を用いることができる。具体的には、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。なかでも、制振性向上の観点から、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が好ましい。これらは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
前記ジアミンと前記ジカルボン酸との重縮合、ラクタム又はアミノカルボン酸の重縮合は、特に限定はなく、公知の方法に従って行うことができる。本発明においては、これらの市販品も好適に用いることができる。
本発明におけるポリアミド樹脂は、自ら形状支持を可能とする剛性を付与し、成形加工性を向上する観点、及び耐熱性を向上する観点から、ガラス転移温度(Tg)が好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上、より更に好ましくは35℃以上である。また、制振性を向上させる観点から、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは140℃以下、より更に好ましくは130℃以下である。なお、本明細書において、樹脂及びエラストマーのガラス転移温度は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
また、本発明におけるポリアミド樹脂は、結晶性を有することが好ましい。一般に樹脂の結晶部と非晶部には弾性率に差があることから、非晶部あるいは結晶部のみで構成される樹脂マトリックスは、均一構造のために、振動に対して大きなひずみが生じることなくエネルギー損失が小さいものである。一方、結晶部と非晶部が混在する樹脂マトリックスは、弾性率が異なる不均一な連続モルフォロジーが形成されることになり、振動が与えられた際には弾性率の低い非晶部において局所的に大きなひずみが生じ、その結果、ひずみに基づくせん断摩擦が発生してエネルギー損失が向上することになる。よって、ポリアミド樹脂は一般に非晶部の割合が多いものであるが、本発明では結晶性を持たせることで、樹脂マトリックスのエネルギー損失をより向上させることが可能になると考えられる。
結晶性を有するポリアミド樹脂を調製する方法としては、ジアミン、ジカルボン酸、ラクタム又はアミノカルボン酸の純度の高いものを用いる方法、側鎖の少ないジアミン、ジカルボン酸、ラクタム又はアミノカルボン酸を選定する等の方法が挙げられる。なお、本明細書において、結晶性を有するとは、JIS K7122(1999)に準じて、昇温速度20℃/minで樹脂を25℃から300℃まで加熱し、その状態で5分間保持後、次いで25℃以下となるよう−20℃/minで冷却したとき、結晶化に伴う発熱ピークが観察される樹脂のことである。より詳しくは、発熱ピークの面積から求められる結晶化エンタルピーΔHmcが1J/g以上となる樹脂のことをいう。本発明を構成するポリアミド樹脂としては、結晶化エンタルピーΔHmcが好ましくは5J/g以上、より好ましくは10J/g以上、更に好ましくは15J/g以上、より更に好ましくは30J/g以上の樹脂を用いるのがよい。
ポリアミド樹脂の具体例としては、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ポリアミド6/66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリウンデカミド(ポリアミド11)、ポリドデカミド(ポリアミド12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ポリアミド66/6I/6)、ポリキシリレンアジパミド(ポリアミドXD6)、及びこれらの混合物ないし共重合体などが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。この中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド66/6Iコポリマー、ポリアミド66/6I/6コポリマーが好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66がより好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12が更に好ましい。
ポリアミド樹脂の含有量は、曲げ弾性率を向上し、損失係数の低下を抑制し、かつ耐衝撃性を有する観点から、ポリアミド樹脂組成物中、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましい。また、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましく、70質量%以下が更に好ましい。
[可塑剤]
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、ファンの損失係数を向上させる観点から、可塑剤を含有する。可塑剤を添加することで室温領域の損失係数を向上させるだけでなく、低温領域や高温領域などの広い温度領域において同時に損失係数を向上させることができる。なお、本明細書において、高温領域とは35〜80℃程度の温度雰囲気下のことであり、低温領域とは−20〜10℃程度の温度雰囲気下のことである。
本発明における可塑剤としては、ポリアミド樹脂に適用可能な可塑剤であれば特に制限は無いが、アミド系可塑剤、エステル系可塑剤、アミドエステル系可塑剤を用いることができる。前記可塑剤を含有することでポリアミド樹脂の非晶部が柔軟化され、また可塑剤の分布により非晶部の柔軟性の分布が広がること、本発明のファンは配置される環境温度に依存せず優れた制振性を発揮するものとなる。
アミド系可塑剤としては、カルボン酸アミド系可塑剤やスルホンアミド系可塑剤が挙げられる。
カルボン酸アミド系可塑剤としては、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物からなる群から選ばれる1種以上の酸と、アルキル基の炭素数が2〜8のジアルキルアミンとのアミドが挙げられる。またアルキル基の炭素数が2〜8のジアルキルアミンとしては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミンなどが挙げられる。カルボン酸アミド可塑剤の分子量は、好ましくは250以上2000以下、より好ましくは300以上1500以下、更に好ましくは350以上1000以下である。
スルホンアミド系可塑剤としては、芳香族スルホンアミド系可塑剤が挙げられ、具体的には、N−ブチルベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、o,p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド、N−エチル−o,p−トルエンスルホンアミド、N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−メチル−p−トルエンスルホンアミドが挙げられる。好ましくは、N−ブチルベンゼンスルホンアミドである。
エステル系可塑剤としては、モノエステル系可塑剤、ジエステル系可塑剤、トリエステル系可塑剤、及びポリエステル系可塑剤が挙げられる。
モノエステル系可塑剤としては、例えば、安息香酸エステル系可塑剤、ステアリン酸エステル系可塑剤が挙げられる。
安息香酸エステル系可塑剤としては、安息香酸と炭素数6〜20の脂肪族アルコール又は該脂肪族アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物(アルキレンオキシド付加モル数10モル以下)からなる安息香酸エステルが挙げられ、具体的には、2−エチルヘキシルp−オキシベンゾエート、2−ヘキシルデシルp−オキシベンゾエートが挙げられる。ステアリン酸エステル系可塑剤としては、ステアリン酸と炭素数1〜18の脂肪族アルコール又は該脂肪族アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物(アルキレンオキシド付加モル数10モル以下)からなるステアリン酸エステルが挙げられ、具体的には、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシルが挙げられる。
ジエステル系可塑剤としては、フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びこれらの無水物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸と、脂肪族アルコール、脂環族アルコール、及び芳香族アルコールからなる群から選ばれる1種又は2種以上のアルコールからなるジエステル系可塑剤が挙げられ、具体的には、ブチルベンジルフタレート、ジラウリルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、ジメチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジぺート、ジイソデシルアジぺート、ジ(ブトキシエチル)アジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジ−2−エチルヘキシルマレエート、ジブチルマレエート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケートが挙げられる。
トリエステル系可塑剤としては、クエン酸、トリメリット酸、リン酸、及びこれらの無水物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸と、脂肪族アルコール、脂環族アルコール、及び芳香族アルコールからなる群から選ばれる1種又は2種以上のアルコールからなるトリエステル系可塑剤が挙げられる。具体的には、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、クエン酸トリス(2−エチルヘキシル)等のクエン酸トリエステル;トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)等のトリメリット酸トリエステル;トリクレジルホスフェート、トリス(イソプロピルフエニル)ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のリン酸トリエステルが挙げられる。
ポリエステル系可塑剤はエステル基を4つ以上有する可塑剤であり、ピロメリット酸系化合物、クエン酸アセチルトリアルキル系化合物が挙げられる。
アミドエステル系可塑剤としては、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸と、アルキル基の炭素数が2〜8のジアルキルアミンと、炭素数6〜20の脂肪族アルコール又は該脂肪族アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物(アルキレンオキシド付加モル数10モル以下)とのアミドエステルが挙げられる。またアルキル基の炭素数が2〜8のジアルキルアミンとしては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミンなどが挙げられる。また炭素数6〜20の脂肪族アルコールとしては、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、i−ノニルアルコール、デカノール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、i−トリデカノール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール、オクチルドデカノールなどが挙げられる。また炭素数6〜20の脂肪族アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物としては、上記炭素数6〜20の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドの1種又は2種以上の付加物が挙げられる。アルキレンオキサイドの付加モル数はアルコール1モルに対し、10モル以下が好ましく、より好ましくは5モル以下である。アミドエステル系可塑剤の分子量は250以上2000以下が好ましく、より好ましくは300以上1500以下、更に好ましくは350以上1000以下である。
また、前記以外に、エポキシ系可塑剤、ゴム用可塑剤、塩化パラフィン、多価アルコール及びその誘導体、アルコール、カプロラクタム、オリゴアミド、金属ハロゲン化物などを用いることができる。
可塑剤中、アミド系可塑剤、エステル系可塑剤、及びアミドエステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量は、ファンの損失係数を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%、更に好ましくは100質量%である。ここで実質的に100質量%とは不可避的に微量の不純物を含む場合を言う。また、本明細書において、前記可塑剤の含有量とは、複数の化合物が含有される場合には、総含有量のことを意味する。
可塑剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、7質量部以上35質量部以下であればよいが、耐衝撃性の観点、損失係数を向上させる観点、及び広い温度領域にわたって損失係数を向上させる観点から、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であり、曲げ弾性率を向上させる観点、損失係数の低下を抑制させる観点及び広い温度領域にわたって損失係数を向上させる観点から、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下、更に好ましくは20質量部以下、更に好ましくは18質量部以下である。
また、ポリアミド樹脂組成物中、可塑剤の含有量は、耐衝撃性及び損失係数を向上させる観点、及び広い温度領域にわたって損失係数を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは9質量%以上であり、曲げ弾性率を向上させる観点、損失係数の低下を抑制させる観点及び広い温度領域にわたって損失係数を向上させる観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
また、高分子の温度−周波数の換算から、広い温度領域で高い損失係数が発現することは広い周波数領域でも発現することが同様に言えるため、広い周波数領域にわたって高い損失係数を実現する観点からも、前記範囲内で可塑剤を添加することが好ましい。またさらに、可塑剤を添加することで、樹脂の柔軟性が向上されて衝撃強度が向上することから、高い損失係数、高い弾性率に加え、高い衝撃強度を保つ観点からも好ましい。
さらに、可塑剤を添加することで、流動性が向上し、射出成形時の成形性が向上するという効果も奏される。
[充填剤]
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、損失係数を向上させる観点から、充填剤を含有する。本発明における充填剤としては、好ましくは熱可塑性樹脂の強化に用いられる板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を用いる。
板状の充填剤とは、アスペクト比(板状体の最大面における最長辺の長さ/該面の厚み)が2以上150以下のものであり、かつ、下記式により求められる長手方向に延びる軸に対して略垂直の断面における長径と短径の比(断面長短比)が2以上150未満である。
断面長短比=長手方向に延びる軸に対して略垂直の断面の最長径/同断面の最短径
板状充填剤の長さ(最大面における最長辺の長さ)は、ポリアミド樹脂組成物での良好な分散性を得る、曲げ弾性率の向上、損失係数の低下抑制の観点から、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上であり、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下、更に好ましくは30μm以下、更に好ましくは15μm以下である。厚みは特に限定されないが、同様の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下、更に好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.3μm以下である。
また、板状充填剤のアスペクト比としては、同様の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上であり、また、好ましくは120以下、より好ましくは90以下、更に好ましくは70以下、更に好ましくは50以下である。また、板状充填剤の断面長短比としては、好ましくは3以上、より好ましくは5以上であり、また、好ましくは50以下、より好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。
板状充填剤の具体例としては、例えば、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、有機変性ベントナイト、モンモリロナイト、有機変性モンモリロナイト、ドロマイト、スメクタイト、ハイドロタルサイト、板状酸化鉄、板状炭酸カルシウム、板状水酸化マグネシウム、板状硫酸バリウムなどが挙げられる。これらの中では、曲げ弾性率を向上させ、損失係数の低下を抑制する観点から、タルク、マイカ、板状硫酸バリウムが好ましく、タルク、マイカがより好ましく、タルクが更に好ましい。なお、板状充填剤の辺長及び厚みは、無作為に選んだ100本の充填剤を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求めることができる。
針状の充填剤とは、アスペクト比(粒子長さ/粒子径)が2以上150以下の範囲のものであり、かつ、前記式により求められる断面における長径と短径の比(断面長短比)が1以上2未満である。針状充填剤の長さ(粒子長さ)は、ポリアミド樹脂組成物での良好な分散性を得る、曲げ弾性率の向上、損失係数の低下抑制の観点から、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上であり、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは80μm以下、更に好ましくは60μm以下である。粒子径は特に限定されないが、同様の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.5μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、更に好ましくは10μm以下である。
また、針状充填剤のアスペクト比としては、同様の観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上であり、また、好ましくは120以下、より好ましくは90以下、更に好ましくは70以下、更に好ましくは50以下、更に好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。また、針状充填剤の断面長短比としては、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上であり、また、好ましくは1.8以下である。
針状充填剤の具体例としては、例えば、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、ゾノライト、ホスフェートファイバー、エレスタダイト、スラグ繊維、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維及び硼素繊維などが挙げられる。これらの中では、チタン酸カリウムウイスカー、ワラステナイトが好ましい。なお、針状充填剤の粒子長さ及び粒子径は、無作為に選んだ100本の充填剤を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求めることができる。粒子径に短径と長径がある場合は長径を用いて算出する。
これらの板状充填剤及び針状充填剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができ、組み合わせる際の形状は特に限定されない。板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、15質量部以上80質量部以下であればよいが、曲げ弾性率を向上させる観点から、好ましくは20質量部以上、より好ましくは25質量部以上、更に好ましくは30質量部以上であり、損失係数の低下を抑制する観点から、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下である。
また、本発明で用いられる充填剤中、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量は、損失係数の低下を抑制する観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%、更に好ましくは100質量%である。ここで実質的に100質量%とは不可避的に不純物等を含む場合をいう。また、本明細書において、充填剤の含有量とは、複数の化合物が含有される場合には、総含有量のことを意味する。
本発明ではまた、本発明の効果を損なわない範囲内で、板状充填剤及び針状充填剤以外の充填剤を用いることができる。具体的には、好ましくは熱可塑性樹脂の強化に用いられる繊維状充填剤、粒状充填剤が挙げられ、なかでも繊維状充填剤がより好ましい。
繊維状の充填剤とは、アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が150を超えるものである。繊維状充填剤の長さ(平均繊維長)としては、曲げ弾性率向上、損失係数の低下抑制の観点から、好ましくは0.15mm以上、より好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下である。平均繊維径は特に限定されないが、同様の観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下、更に好ましくは20μm以下である。また、アスペクト比としては、同様の観点から、好ましくは160以上、より好ましくは180以上、更に好ましくは200以上であり、また、好ましくは10000以下、より好ましくは5000以下、更に好ましくは1000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは300以下である。
繊維状充填剤の具体例としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、セルロース繊維などが挙げられる。これらの中では、同様の観点から、炭素繊維、ガラス繊維が好ましく、ガラス繊維がより好ましい。なお、繊維状充填剤の繊維長及び繊維径は、無作為に選んだ100本の充填剤を光学顕微鏡で観察してその数平均を算出することにより求めることができる。繊維径に短径と長径がある場合は長径を用いて算出する。また繊維径は長径と短径が等しい円形だけでなく、長径と短径が異なる長円形(例えば長径/短径=4)や、まゆ型(例えば長径/短径=2)を用いても良い。一方、2軸押出機等の混練機を使用して樹脂組成物を作成するために樹脂と繊維状充填剤を溶融混練する場合は、混練部での剪断力により繊維状充填剤が切断され平均繊維長は短くなるが、樹脂中における繊維状充填剤の平均繊維長は、同様の観点から100〜800μmが好ましく、200〜700μmがより好ましく、300〜600μmが更に好ましい。
前記繊維状充填剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。繊維状充填剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、樹脂組成物の曲げ弾性率の向上と共に、損失係数の低下と耐衝撃性の低下を抑制する観点から、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは7質量部以下である。また、本発明で用いられる充填剤中、繊維状充填剤の含有量は、曲げ弾性率の向上と共に、損失係数の低下と耐衝撃性の低下を抑制する観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
本発明において、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤と繊維状充填剤の質量比〔(板状+針状)/繊維状〕は、曲げ弾性率の向上、損失係数の低下と耐衝撃性の低下を抑制する観点から、70/30〜95/5が好ましく、80/20〜90/10がより好ましく、85/15〜90/10が更に好ましい。
粒状の充填剤とは、真球状の形態を呈するものだけでなく、ある程度断面楕円状や略長円状のものも含み、アスペクト比(粒状体の最長の直径/粒状体の最短の直径)が1以上2未満のものであり、1に近いものが好適である。粒状充填剤の平均粒径は、ポリアミド樹脂組成物での良好な分散性を得る、曲げ弾性率の向上、損失係数の低下抑制の観点から、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下である。
具体的には、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、粒状炭酸カルシウム、粒状水酸化マグネシウム、粒状硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、各種バルーン、各種ビーズ、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト、及び白土などが挙げられる。これらの中では、曲げ弾性率の観点から、粒状硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、及び粒状炭酸カルシウムが好ましく、粒状炭酸カルシウム、粒状硫酸バリウムがより好ましい。なお、粒状充填剤の直径は、無作為に選んだ100本の充填剤を切断して、断面を光学顕微鏡で観察しその数平均を算出することにより求めることができる。
前記粒状充填剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。粒状充填剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、樹脂組成物の曲げ弾性率の向上と共に、損失係数の低下と耐衝撃性の低下を抑制する観点から、好ましくは3質量部以上、より好ましくは4質量部以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、更に好ましくは6質量部以下である。
なお、本発明においては、前記の板状、粒状、又は針状充填剤は、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆又は集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシランなどのカップリング剤などで処理されていても良い。
本発明における充填剤としては、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含むものであればよいが、なかでも、曲げ弾性率を向上させ、損失係数の低下を抑制する観点から、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上と、粒状充填剤及び繊維状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上とを併用することが好ましく、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上と繊維状充填剤の1種又は2種以上とを併用することがより好ましい。具体的には、マイカ及び/又はタルクとガラス繊維とを用いることが好ましく、タルクとガラス繊維を用いることがより好ましい。
本発明では、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を15質量部以上80質量部以下用いればよいが、用いられる充填剤の合計含有量としては、ポリアミド樹脂100質量部に対して、損失係数を向上させる観点から、好ましくは20質量部以上、より好ましくは25質量部以上、更に好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上であり、損失係数の低下を抑制する観点から、好ましくは55質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
また、ポリアミド樹脂組成物中、用いられる充填剤の合計含有量は、耐衝撃性、曲げ弾性率、損失係数を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、損失係数の低下を抑制する観点から、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
本発明において、可塑剤と板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤との質量比〔可塑剤/(板状充填剤+針状充填剤)〕は、曲げ弾性率を向上させ、損失係数の低下を抑制する観点から、0.15〜0.8が好ましく、0.25〜0.6がより好ましく、0.3〜0.4が更に好ましい。
[有機結晶核剤]
また、本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂の結晶化速度を向上させ、ポリアミド樹脂の結晶性を向上させ、耐衝撃性、曲げ弾性率及び損失係数を向上させる観点から、有機結晶核剤を含有することができる。
有機結晶核剤としては、公知の有機系結晶核剤を用いることができ、有機カルボン酸金属塩、有機スルホン酸塩、カルボン酸アミド、リン化合物金属塩、ロジン類の金属塩、及びアルコキシ金属塩などを用いることができる。具体的には、例えば、有機カルボン酸金属塩としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、シュウ酸カルシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、オクタコサン酸ナトリウム、オクタコサン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウムβ−ナフタレート、ナトリウムシクロヘキサンカルボキシレートが挙げられる。有機スルホン酸塩としては、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウムが挙げられる。カルボン酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)が挙げられる。リン化合物金属塩としては、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートが挙げられる。ロジン類の金属塩としては、デヒドロアビエチン酸ナトリウム、ジヒドロアビエチン酸ナトリウムが挙げられる。アルコキシ金属塩としては2,2−メチルビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウムが挙げられる。その他の有機結晶核剤としてはベンジリデンソルビトール及びその誘導体を挙げることができる。
有機結晶核剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、耐衝撃性、曲げ弾性率、及び損失係数を向上させる観点から、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、同様の観点から、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。なお、本明細書において、有機結晶核剤の含有量とは、ポリアミド樹脂組成物に含有される全ての有機結晶核剤の合計含有量を意味する。
[エラストマー]
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、前記以外の他の成分として、例えばエラストマーを本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。エラストマーは1種又は2種以上を用いることができる。本発明におけるエラストマーとしては、熱可塑性エラストマーが好ましい。
(熱可塑性エラストマー)
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物が熱可塑性エラストマーを含有することで、熱可塑性エラストマーの樹脂部分でエネルギー損失を発現することとなって、さらにポリアミド樹脂組成物の制振性が向上する効果が奏される。さらに可塑剤と併用することにより、さらに高温域及び低温域での広い温度領域で制振性を向上させることができる。
また、熱可塑性エラストマーは、高温域及び低温域での制振性向上の観点から、ガラス転移温度Tgが、好ましくは−40℃以上であり、好ましくは20℃以下である。
熱可塑性エラストマーの含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、低温域での損失係数を向上する観点から、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上が更に好ましく、13質量部以上が更に好ましい。また、高温域での損失係数の低下を抑制する観点から、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下が更に好ましい。
また、ポリアミド樹脂組成物中、熱可塑性エラストマーの含有量は、損失係数を向上させる観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、同様の観点から、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
本発明における熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ニトリル系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー及びシリコーン系熱可塑性エラストマーから選択される少なくとも1種が好ましく、スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、ポリスチレン−ビニル−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体やスチレンとブタジエンとのコポリマー及びその水素添加物が挙げられ、例えば、クラレプラスチックス社製「ハイブラー」、旭化成株式会社製「タフテック」「S.O.E」(登録商標)、株式会社クラレ製「セプトン」(登録商標)、三菱化学株式会社製「ラバロン」(登録商標)等がある。オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)のマトリックスにオレフィン系ゴム(EPR、EPDM)を微分散させたものが挙げられ、例えば、三菱化学株式会社製「サーモラン」(登録商標)、住友化学株式会社製「エスポレックス」(登録商標)等がある。ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、ポリブチレンテレフタレートとポリエーテルとのコポリマー等が挙げられ、例えば、東レ・デュポン株式会社製「ハイトレル」(登録商標)等がある。ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、ナイロンとポリエステル又はポリオールとのブロックコポリマーやラクタム、ジカルボン酸ポリエーテルジオールを原料としてエステル交換及び縮重合反応させたものが挙げられる。ウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、日本ポリウレタン工業株式会社製「TPU」がある。ニトリル系熱可塑性エラストマーとしては、アクリロニトリルとブタジエンとを乳化重合したもの等が挙げられる。フッ素系熱可塑性エラストマーとしては、ビニリデンフロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ビニリデンフロライドとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体等が挙げられ、例えば、昭和高分子株式会社製「エラフトール」(登録商標)、デュポン製「バイトン」(登録商標)シリーズ等がある。ポリブタジエン系及びシリコーン系熱可塑性エラストマーとしては、シロキサン結合を骨格として、そのケイ素原子に有機基などが直接結合した有機ケイ素高分子結合物等が挙げられ、例えば、信越シリコーン製KBMシリーズ等がある。熱可塑性エラストマーとしては、高温域及び低温域での制振性向上の観点からスチレン系熱可塑性エラストマーが好ましい。
(スチレン系熱可塑性エラストマー)
本発明におけるスチレン系熱可塑性エラストマー(以下、スチレン系エラストマーと称する場合がある。)は、ハードセグメントを構成するスチレン系化合物が重合してなるブロックA、及びソフトセグメントを構成する共役ジエンが重合してなるブロックBからなるものである。重合体ブロックAに用いるスチレン系化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン等のスチレン化合物;ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等のビニル基を有する多環芳香族化合物等が挙げられ、これらのうちスチレン化合物の重合体が好ましく、スチレンの重合体がより好ましい。重合体ブロックBに用いる共役ジエンとしては、例えばブタジエン、イソプレン、ブチレン、エチレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられ、好ましくはポリイソプレン、ポリブタジエン、およびイソプレンとブタジエンの共重合体が挙げられ、これらの共役ジエン単量体から選ばれる1種又2種以上を重合したブロック共重合体である。またブロックBには前記重合体ブロックAに用いるスチレン系化合物が共重合されていても良い。各々の共重合体の場合には、その形態としてはランダム共重合体、ブロック共重合体、およびテーパード共重合体のいずれの形態も選択することができる。また、水素添加された構造でもよい。
このようなスチレン系エラストマーの具体例を例示すると、ポリスチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体(SEBS)、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン共重合体(SEBS)、ポリスチレン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SEPS)、ポリスチレン−ビニル−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SHIVS)、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体等が挙げられる。これらは一種類を単独で用いても、二種以上を併用してもよい。本発明においては中でも、ポリスチレン−ビニル−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体を使用することが好ましく、このようなブロック共重合体の市販品としては、クラレプラスチックス社製「ハイブラー」シリーズが挙げられる。
スチレン系エラストマー中のスチレン含有量は、高温域及び低温域での制振性向上の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。なお、本明細書において、高温域とは35〜80℃のことを、低温域とは−20〜10℃のことを意味し、スチレン系エラストマー中のスチレン含有量は、公知の方法に従って、例えば、NMRを用いて測定することができる。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン・ブタジエンブロック共重合体及び/又はスチレン・イソプレンブロック共重合体が好ましい。
(スチレン・ブタジエンブロック共重合体)
さらに、本発明のファンを構成するポリエステル樹脂組成物は、エラストマーとして、スチレン・ブタジエンブロック共重合体を含有してもよい。かかる成分を含有させることで、低温での高い制振効果が期待できる。スチレン・ブタジエンブロック共重合体は水素添加された構造でもよい。スチレン・ブタジエンブロック共重合体は、スチレン・イソプレンブロック共重合体と併用してもよく、後述のスチレン・イソプレンブロック共重合体に代えて使用してもよい。
このようなスチレン・ブタジエンブロック共重合体の具体例を例示すると、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体(SEBS)、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン共重合体(SEBS)、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体(SBS)、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン共重合体(SBS)等が挙げられる。これらは一種類を単独で用いても、二種以上を併用してもよい。本発明においては中でも、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン共重合体(SEBS)を使用することが好ましく、このようなブロック共重合体の市販品としては、旭化成株式会社製「S.O.E」が挙げられる。
(スチレン・イソプレンブロック共重合体)
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物において、スチレン・イソプレンブロック共重合体を含有することで、スチレン・イソプレンブロック共重合体の樹脂部分でエネルギー損失を発現することとなって、さらにポリアミド樹脂組成物の制振性が向上する効果が奏される。さらに可塑剤と併用することにより、さらに高温域及び低温域での広い温度領域で制振性を向上させることができる。
本発明におけるスチレン・イソプレンブロック共重合体は、両末端にポリスチレンブロックを有し、その間にポリイソプレンブロック又はビニル−ポリイソプレンブロックの少なくとも一方のブロックを有するブロック共重合体である。また、イソプレンブロックやブタジエンブロックが共重合されていてもよく、水素添加された構造でもよい。
このようなスチレン・イソプレンブロック共重合体の具体例を例示すると、ポリスチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、ポリスチレン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SEPS)、ポリスチレン−ビニル−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SHIVS)、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−水素添加ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体等が挙げられる。これらは一種類を単独で用いても、二種以上を併用してもよい。本発明においては中でも、ポリスチレン−ビニル−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体を使用することが好ましく、このようなブロック共重合体の市販品としては、クラレプラスチックス社製「ハイブラー」シリーズが挙げられる。
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、前記以外の他の成分として、無機結晶核剤、加水分解抑制剤、難燃剤、酸化防止剤、炭化水素系ワックス類やアニオン型界面活性剤である滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、顔料、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。また、本発明の効果を阻害しない範囲内で他の高分子材料や他の樹脂組成物を含有することも可能である。
本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、板状充填剤及び針状充填剤から選ばれる1種又は2種以上の充填剤を15質量部以上80質量部以下含有するのであれば特に限定なく調製することができる。例えば、ポリアミド樹脂、可塑剤、及び前記充填剤、更に必要により各種添加剤を含有する原料を、密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機、オープンロール型混練機等の公知の混練機を用いて溶融混練して調製することができる。溶融混練後は、公知の方法に従って、溶融混練物を乾燥又は冷却させてもよい。また、原料は、予めヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等を用いて均一に混合した後に、溶融混練に供することも可能であり、また、可塑剤をポリアミド樹脂にあらかじめ含浸してから残る原料を添加して溶融混練してもよい。なお、溶融混練する際にポリアミド樹脂の可塑性を促進させるため、超臨界ガスを存在させて溶融混合させてもよい。
溶融混練温度は、用いるポリアミド樹脂の種類によって一概には設定されないが、ポリアミド樹脂組成物の成形性及び劣化防止を向上する観点から、好ましくは220℃以上、より好ましくは225℃以上、更に好ましくは230℃以上、そして、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下、更に好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下、更に好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下である。溶融混練時間は、溶融混練温度、混練機の種類によって一概には決定できないが、15〜900秒間が好ましい。
かくして得られた溶融混練物は、曲げ弾性率が高いにも係らず、優れた振動減衰特性を有し、かつ耐衝撃性にも優れることから、射出成形、押出成形、熱成形等の様々な成形加工方法を用いることにより、音響機器、電気製品、建築物、産業用機器等の製品又はそれらの部品に用いられるファンとして好適に用いることができる。また、本発明のファンは単一材料でも曲げ弾性率が高いため、金属鋼板等の高剛性素材を用いることなく、単一素材で形状を十分に保持できる優れた制振性能を有し、かつ自動車や鉄道、航空機等の軽量化が求められる製品又はそれらの部品にも好ましく使用することができる。即ち、本発明はまた、ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、板状充填剤及び針状充填剤から選ばれる1種又は2種以上を含む充填剤を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物をファンの材料の一つとして使用することができる。なお、本発明のファンは、前記したポリアミド樹脂組成物以外に、ファンに適用可能な公知の材料を含有するものであってもよく、その含有量や適用個所、適用方法は、当該技術分野の常法に従って適宜設定することができる。
また更に、ファンが回転する際、回転数やファンの羽の枚数から算出される周波数において回転振動音や干渉騒音などの回転騒音が大きくなる。加えて、モーターの回転や振動から導かれる周波数(その例としてコギング周波数などが挙げられる)においても回転騒音や、構造部材の振動音などのあらゆる騒音が大きくなる。このような回転騒音の周波数や構造部材の振動音の周波数とファン成形体や構造部材ならびに構造全体の共振周波数が重なった時にさらに振動音やノイズが大きくなると考えられるが、本発明のファンを用いることで振動や騒音・ノイズを低減することができる。なお、本明細書においては、固有振動数についても共振周波数という場合がある。
例えば、ファンの回転数をN、ファンの羽根の枚数をZとすると、周波数F=NZ/60の整数倍(F=NZk/60、kは1、2、3、・・・の整数)での回転騒音ピークで、騒音が増大する事があるが、本発明のファンを用いることで騒音の低減効果が顕著に表れる。
本発明のファンは、ファンの羽の部分だけではなく、ファン近傍の構造部材、例えば、ファンカバー、ファンケーシング、モーターカバー、ダクト、導風板、ベルマウス、フード等を包含する概念である。従って、ファンの羽の材料は従来のプラスチックであり、例えばファンケーシングの材料が本発明におけるポリアミド樹脂組成物である態様も、本発明のファンに該当し、優れた振動減衰特性効果が発揮される。
さらに本発明のファンは上記ポリアミド樹脂組成物を含んでなるものであるから、耐候性、耐摩耗性、耐疲労特性、耐熱劣化性、耐薬品性、耐油性および表面外観に優れるという特長を有する。
音響機器、電気製品、乗物、建築物、産業用機器等の製品又はそれらの部品への本発明のファンの適用は、当該部品、筐体、装置及び機器の製造方法、適用箇所及び所望の目的に応じて適宜設定することができ、当該技術分野の常法に従って用いることができる。
例えば、射出成形により本発明のファンを製造する場合、前記ファンを構成するポリアミド樹脂組成物のペレットを射出成形機に充填して、金型内に注入して成形することにより得られる。
射出成形としては、公知の射出成形機を用いることができる。例えば、シリンダーとその内部に挿通されたスクリューを主な構成要素として有するもの〔J75E−D、J110AD−180H(日本製鋼所社製)等〕が挙げられる。なお、前記ファンを構成するポリアミド樹脂組成物の原料をシリンダーに供給してそのまま溶融混練してもよいが、予め溶融混練したものを射出成形機に充填することが好ましい。
シリンダーの設定温度は、220℃以上が好ましく、235℃以上がより好ましい。また、290℃以下が好ましく、280℃以下がより好ましく、260℃以下が更に好ましく、255℃以下が更に好ましい。溶融混練機を使用する場合には、溶融混練する際の混練機のシリンダーの設定温度を意味する。なお、シリンダーはヒーターを具備しており、それにより温度調整が行なわれる。ヒーターの個数は機種によって異なり一概には決定されないが、前記設定温度に調整されるヒーターは、少なくとも、溶融混練物排出口側(ノズル先端側)に存在するものが好ましい。
金型温度としては、ファンを構成するポリアミド樹脂組成物の結晶化速度向上及び作業性向上の観点から、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましく、130℃以下が更に好ましい。また20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましい。金型内での保持時間は、金型の温度によって一概には決定できないが、成形体の生産性を向上させる観点から、5〜100秒が好ましい。
なお、本発明のファンは前記したポリアミド樹脂組成物を用いるのであれば、射出成形以外の成形方法を用いてもよく、公知の方法に従って成形することができる。成形温度も前記した温度範囲内に設定して行うことが好ましい。
かくして得られた本発明のファンは、例えば、電子レンジや冷蔵庫などのコンプレッサー付電気製品;電子カメラ、画像録画再生装置、コンピューター、プロジェクターなどの電子機器の筐体ケース等に設置される冷却ファン装置;ラジエ−タや車両用空調装置のコンデンサなどの熱を逃がす冷却ファン装置あるいは換気扇、扇風機、空調機(ファンヒーター)などの冷却ファン又は送風用ファン装置;電気製品用モーターカバー;スピーカー、テレビ、ラジカセ、ヘッドフォン、オーディオコンポ等の音響機器;防音壁、配管、配管ダクト等の建築用材料といった各種ファンを有する製品に適用されうる。
ファンの種類としてはシロッコファンやターボファンなどの遠心ファン、クロースフローファンなどの横流ファン、斜流ファン、プロペラファンなどの軸流ファン、直流または交流電流によって駆動する電動機によって回転駆動するものなどが挙げられる。
ファンの羽の形状は種類や用途によって様々だが、円弧状やS字状などの単純な断面形状のものや、アホウドリの羽や蝶の羽のような「くびれ」や「うねり」を有するもの、トンボの羽のような摩擦抵抗の少ないものなど複雑な形状を有するネイチャーウイングのようなものが例示される。
ファンの大きさは種類や用途によって様々だが、例えば、外形Φが10mmのものから10000mmまでのものが挙げられる。羽根の大きさも長さ10mmのものから10000mmまで、幅10mmのものから10000mmまである。
制振効果が顕著にみられる周波数はファンの大きさにより異なる。例えば300mm以上の大きいファンでは、中心面が大きかったり、羽根そのものが大きかったりして、面が大きくなるため、より大きな騒音を発する。より大きな騒音が発せられる場合、制振材を用いた時の効果もより大きくなると考えられる。また、中心面が大きかったり、羽根の厚みに対する長さや幅が大きい場合、ファンの共振周波数が低周波数側に存在することが予想され、そのため低周波数の騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として低周波数騒音が低減できることが予想される。一方で、例えば300mm未満の小さいファンでは、ファンの共振周波数が高周波数側に存在することが予想され、そのため高周波数の騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として高周波数騒音が低減できることが予想される。
ファンの羽数は種類や用途によって様々だが、プロペラファンなどの2枚〜4枚など少ない枚数からシロッコファンなどの1000枚まである。
羽根の枚数(Z)が少ない場合、例えば10枚以下の場合、F=NZk/60に由来する回転騒音周波数は低周波数側に存在することが予想され、そのため低周波数騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として主に低周波数騒音が低減できることが予想される。
羽根の枚数(Z)が多い場合、例えば20枚を超える場合、F=NZk/60に由来する回転騒音周波数は高周波数側に存在することが予想され、そのため高周波数騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として主に高周波数騒音が低減できることが予想される。
ファンを使用する回転数条件は、用途によって様々だが、20rpmの小さい回転数から、50000rpmの大きい回転数まである。
回転数(N)が小さい場合、例えば500rpm以下の場合、F=NZk/60に由来する回転騒音周波数は低周波数側に存在することが予想され、そのため低周波数騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として主に低周波数騒音が低減できることが予想される。
回転数(N)が大きい場合、例えば1000rpmを超える場合、F=NZk/60に由来する回転騒音周波数は高周波数側に存在することが予想され、そのため高周波数騒音が発生するため、制振材を用いた時の効果として主に高周波数騒音が低減できることが予想される。
また、一般的に騒音が増大する周波数は、F=NZk/60に由来する回転騒音ピークの周波数、モーターの回転や振動から導かれる周波数、ファンの共振周波数、構造部材の共振周波数などが挙げられる。
また、騒音低減が顕著に現れる周波数は、F=NZk/60に由来する回転騒音ピークの周波数、モーターの回転や振動から導かれる周波数、ファンの共振周波数、構造部材の共振周波数などが挙げられる。
さらに、上記のF=NZk/60に由来する回転騒音ピークの周波数やモーターの回転や振動から導かれる周波数と、ファンの共振周波数や構造部材の共振周波数がそれぞれ重なる時に、騒音が顕著に増大し、そして本発明のファンを用いた時に、騒音低減が現れる。
また、ファンとしては弾性率や強度などの剛性が高い方が、ファン回転時の風量を増大させることができる。また、ファンとしては重量が小さい方が、ファン回転時の消費電力を低減することができる。
ファン構造体全体では、ファンにカバーがない場合はもちろん、カバーで覆われている場合、モーターなどの振動源が覆われている場合、覆われていない場合など様々である。覆われている場合は、構造全体の共振周波数で振動音が増大するため、本発明による効果が大きいことが考えられる。
ファン騒音の低減を実現するには、ファンの羽自体の振動を抑制することや、ファン近傍の構造部材、例えば、ファンカバー、ファンケーシング、モーターカバー、ダクト、導風板、ベルマウス、フード等の振動の抑制、ファンを回転させるモーター由来の振動の抑制、及びモーターの筐体由来の振動の抑制等の少なくとも一つを達成すればよい。
音響機器、電気製品、乗物、建築物、産業用機器等の製品又はそれらの部品あるいは筐体への本発明のファンの適用は、当該部品、筐体、装置及び機器の製造方法、適用箇所及び所望の目的に応じて適宜設定することができ、当該技術分野の常法に従って用いることができる。
また、本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物は、ファン以外では、音響機器筐体用材料としてスピーカー、テレビ、ラジカセ、ヘッドフォン、オーディオコンポ、マイク、オーディオプレーヤー、コンパクトディスク、フロッピー(登録商標)、映像機器等に;さらには、電動モーター付電気製品の部品及び筐体用材料として電動ドリル、電動ドライバー等の電動工具類、コンピューター、プロジェクター、サーバー、POSシステム等の冷却機能付電気製品、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン室内機、ミシン、食器洗浄機、複合機、プリンター、スキャナー、ハードディスクドライブ、ビデオカメラ、加湿器、空気清浄器、携帯電話、ドライヤー等に;加振源付電気製品の部品及び筐体用材料として電動歯ブラシ、電動シェイバー、マッサージ機等に;原動機付電気製品の部品及び筐体用材料として発電機、ガス発電機等に;コンプレッサー付電気製品の部品及び筐体用材料として冷蔵庫、自動販売機、エアコン室外機、除湿機、家庭用発電機に;自動車部品用材料としてダッシュボード、インストルメントパネル、フロア、ドア、ルーフ等の内装材用材料、オイルパン、フロントカバー、ロッカーカバー等のエンジン回り用材料、カーナビ、ドアトリム、ギアボックス、ダッシュサイレンサー、モジュールキャリア等に;道路用材料として、遮音板、道路照明機器、ETC設備部材等に;鉄道部品用材料として、床、壁、側板、天井、ドア、椅子、テーブル等の内装材料、モーター周りの筐体や部品、ギアケース、パンタグラフカバーや各種保護カバー等に;飛行機部品用材料として、床、壁、側板、天井、椅子、テーブル等の内装材料、エンジン周りの筐体や部品等に;船舶部品用材料としてエンジンルーム用の筐体や壁材、計測ルーム用の筐体や壁材に;建築用材料として壁、天井、床、間仕切りボード、防音壁、シャッター、カーテンレール、配管ダクト、階段、ドア、窓枠等に;産業用機器部品用材料として、シューター、エレベーター、巻き上げ機、エスカレーター、コンベアー、トラクター、ブルドーザー、草刈り機等に;医療用機器の部品及び筐体用材料として呼吸器関連機器、耳鼻喉機器関連、歯科用機器、外科用機器等にも使用できる。これらへの前記ポリアミド樹脂組成物の適用は、当該部品、筐体、装置及び機器の製造方法、適用箇所及び所望の目的に応じて適宜設定することができ、当該技術分野の常法に従って用いることができる。
本発明はまた、本発明のファンを含有する製品、又はその部品もしくは筐体の製造方法を提供する。
製造方法としては、本発明のファンを構成するポリアミド樹脂組成物を射出成形してファンを得る工程を含む方法であれば特に限定はなく、得られる成形品の種類に応じて、適宜、工程を追加することができる。
具体的には、以下の工程を含む態様が挙げられる。
工程(1):ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、板状充填剤及び針状充填剤から選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物を溶融混練して、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
工程(1)は、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程である。具体的には、ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、板状充填剤及び針状充填剤から選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下、必要により各種の添加剤を含有する原料を、好ましくは220℃以上、より好ましくは225℃以上、更に好ましくは230℃以上であり、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下、更に好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下、更に好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下で溶融混練することにより調製することができる。
工程(2)は、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を射出成形する工程である。具体的には、工程(1)で得られた溶融混練物を、好ましくは220℃以上、より好ましくは235℃以上であり、好ましくは290℃以下、より好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下、更に好ましくは255℃以下に加熱したシリンダーを装備した射出成形機に充填し、好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは130℃以下であり、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは40℃以上の金型内に射出して成形することができる。
かくして得られた本発明のファンは、制振材料及び振動音防止性を有する製品、又はその部品もしくは筐体に好適に用いることができる。
また、上述した実施形態に関し、本発明は、さらに、以下のファン、ファンを用いた振動音防止方法、及びファンの使用を開示する。
<1> ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有してなる、ポリアミド樹脂組成物を含んでなるファン。
<2> ポリアミド樹脂が以下の(1)〜(3)に記載のものからなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい、前記<1>記載のファン。
(1) ジアミンとジカルボン酸を重縮合してなる共重合体
(2) ラクタム又はアミノカルボン酸を重縮合してなる重合体
(3) (1)及び(2)からなる群より選ばれる2種以上を含む重合体
<3> ジアミンとしては、脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン、環状構造を有するジアミンを用いることが好ましく、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンがより好ましく、ヘキサメチレンジアミンが更に好ましい、前記<2>記載のファン。
<4> ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、環状構造を有するジカルボン酸が好ましく、アジピン酸、ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸がより好ましく、アジピン酸が更に好ましい、前記<2>記載のファン。
<5> ラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタムが好ましく、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンがより好ましく、ε−カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタムが更に好ましい、前記<2>記載のファン。
<6> アミノカルボン酸としては、炭素数6〜12のアミノカルボン酸が好ましく、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸がより好ましく、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が更に好ましい、前記<2>記載のファン。
<7> ポリアミド樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上、より更に好ましくは35℃以上であり、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは140℃以下、より更に好ましくは130℃以下である、前記<1>〜<6>いずれか記載のファン。
<8> ポリアミド樹脂は、昇温速度20℃/minで25℃から300℃まで加熱し、その状態で5分間保持後、次いで25℃以下となるよう−20℃/minで冷却したとき、結晶化に伴う発熱ピークの面積から求められる結晶化エンタルピーΔHmcが、好ましくは5J/g以上、より好ましくは10J/g以上、更に好ましくは15J/g以上、更に好ましくは30J/g以上である、前記<1>〜<7>いずれか記載のファン。
<9> ポリアミド樹脂としては、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ポリアミド6/66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリウンデカミド(ポリアミド11)、ポリドデカミド(ポリアミド12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ポリアミド66/6I/6)、ポリキシリレンアジパミド(ポリアミドXD6)、及びこれらの混合物ないし共重合体が好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド66/6Iコポリマー、ポリアミド66/6I/6コポリマーがより好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66が更に好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12が更に好ましい、前記<1>〜<8>いずれか記載のファン。
<10> ポリアミド樹脂の含有量は、ポリアミド樹脂組成物中、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましく、60質量%以上が更に好ましく、また、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましく、70質量%以下が更に好ましい、前記<1>〜<9>いずれか記載のファン。
<11> 可塑剤としては、アミド系可塑剤、エステル系可塑剤、及びアミドエステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい、前記<1>〜<10>いずれか記載のファン。
<12> アミド系可塑剤としては、カルボン酸アミド系可塑剤及びスルホンアミド系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい、前記<11>記載のファン。
<13> エステル系可塑剤としては、モノエステル系可塑剤、ジエステル系可塑剤、トリエステル系可塑剤、及びポリエステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい、前記<11>記載のファン。
<14> アミドエステル系可塑剤としては、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の酸と、アルキル基の炭素数が2〜8のジアルキルアミンと、炭素数6〜20の脂肪族アルコール又は該脂肪族アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物(アルキレンオキシド付加モル数10モル以下)からなる化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上が好ましい、前記<11>記載のファン。
<15> 可塑剤中、アミド系可塑剤、エステル系可塑剤、及びアミドエステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%、更に好ましくは100質量%である、前記<11>〜<14>いずれか記載のファン。
<16> 可塑剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下、更に好ましくは20質量部以下、更に好ましくは18質量部以下である、前記<1>〜<15>いずれか記載のファン。
<17> ポリアミド樹脂組成物中、可塑剤の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは9質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である、前記<1>〜<16>いずれか記載のファン。
<18> 板状の充填剤は、アスペクト比(板状体の最大面における最長辺の長さ/該面の厚み)が2以上150以下のものであり、かつ、式:断面長短比=長手方向に延びる軸に対して略垂直の断面の最長径/同断面の最短径により求められる長手方向に延びる軸に対して略垂直の断面における長径と短径の比(断面長短比)が2以上150未満であり、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、有機変性ベントナイト、モンモリロナイト、有機変性モンモリロナイト、ドロマイト、スメクタイト、ハイドロタルサイト、板状酸化鉄、板状炭酸カルシウム、板状水酸化マグネシウム、板状硫酸バリウムが好ましく、タルク、マイカ、板状硫酸バリウムがより好ましく、タルク、マイカが更に好ましく、タルクが更に好ましい、前記<1>〜<17>いずれか記載のファン。
<19> 針状の充填剤は、アスペクト比(粒子長さ/粒子径)が2以上150以下の範囲のものであり、かつ、前記式により求められる断面における長径と短径の比(断面長短比)が1以上2未満であり、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、ゾノライト、ホスフェートファイバー、エレスタダイト、スラグ繊維、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維及び硼素繊維が好ましく、チタン酸カリウムウイスカー、ワラステナイトがより好ましい、前記<1>〜<18>いずれか記載のファン。
<20> 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは25質量部以上、更に好ましくは30質量部以上であり、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは40質量部以下である、前記<1>〜<19>いずれか記載のファン。
<21> 本発明で用いられる充填剤中、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、更に好ましくは実質的に100質量%、更に好ましくは100質量%である、前記<1>〜<20>いずれか記載のファン。
<22> 更に、繊維状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましく、繊維状充填剤の1種又は2種以上を含有することがより好ましい、前記<1>〜<21>いずれか記載のファン。
<23> 繊維状の充填剤は、アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)が150を超えるものであり、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、セルロース繊維が好ましく、炭素繊維、ガラス繊維がより好ましく、ガラス繊維が更に好ましい、前記<22>記載のファン。
<24> 繊維状充填剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは7質量部以下である、前記<22>又は<23>記載のファン。
<25> 本発明で用いられる充填剤中、繊維状充填剤の含有量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である、前記<22>〜<24>いずれか記載のファン。
<26> 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤と繊維状充填剤の質量比〔(板状+針状)/繊維状〕は、70/30〜95/5が好ましく、80/20〜90/10がより好ましく、85/15〜90/10が更に好ましい、前記<22>〜<25>いずれか記載のファン。
<27> 粒状の充填剤は、アスペクト比(粒状体の最長の直径/粒状体の最短の直径)が1以上2未満のものであり、1に近いものが好適であり、カオリン、微粉ケイ酸、長石粉、粒状炭酸カルシウム、粒状水酸化マグネシウム、粒状硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、各種バルーン、各種ビーズ、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト、及び白土が好ましく、粒状硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、及び粒状炭酸カルシウムがより好ましく、粒状炭酸カルシウム、粒状硫酸バリウムが更に好ましい、前記<22>記載のファン。
<28> 粒状充填剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは4質量部以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、更に好ましくは6質量部以下である、前記<22>又は<27>記載のファン。
<29> 板状、粒状、又は針状充填剤は、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆又は集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシランなどのカップリング剤などで処理されていても良い、前記<1>〜<28>いずれか記載のファン。
<30> 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上と、粒状充填剤及び繊維状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上とを併用することが好ましく、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上と繊維状充填剤の1種又は2種以上とを併用することがより好ましい、前記<22>〜<29>いずれか記載のファン。
<31> 用いられる充填剤の合計含有量としては、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは25質量部以上、更に好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上であり、好ましくは55質量部以下、より好ましくは50質量部以下である、前記<1>〜<30>いずれか記載のファン。
<32> ポリアミド樹脂組成物中、用いられる充填剤の合計含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である、前記<1>〜<31>いずれか記載のファン。
<33> 可塑剤と板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤との質量比〔可塑剤/(板状充填剤+針状充填剤)〕は、0.15〜0.8が好ましく、0.25〜0.6がより好ましく、0.3〜0.4が更に好ましい、前記<1>〜<32>いずれか記載のファン。
<34> 更に、有機結晶核剤を含有してなる、前記<1>〜<33>いずれか記載のファン。
<35> 有機結晶核剤の含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である、前記<34>記載のファン。
<36> 更に、エラストマー、好ましくは熱可塑性エラストマー、より好ましくはスチレン系熱可塑性エラストマー、更に好ましくはスチレン・イソプレンブロック共重合体及び/又はスチレン・ブタジエンブロック共重合体を含有してなる、前記<1>〜<35>いずれか記載のファン。
<37> エラストマー、好ましくは熱可塑性エラストマーの含有量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、更に好ましくは13質量部以上であり、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である、前記<36>記載のファン。
<38> ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、板状充填剤及び針状充填剤から選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下、更に必要により各種添加剤を含有する原料を溶融混練して調製する、前記<1>〜<37>いずれか記載のファン。
<39> 溶融混練温度は、好ましくは220℃以上、より好ましくは225℃以上、更に好ましくは230℃以上であり、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下、更に好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下、更に好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下である、前記<38>記載のファン。
<40> 前記<1>〜<39>いずれか記載のファンの制振材料としての使用。
<41> 前記<1>〜<39>いずれか記載のファンを構成するポリアミド樹脂組成物を射出成形機に充填して、金型内に注入して成形する工程を含む製造方法により得られる、音響機器、電気製品、乗物、建築物、産業用機器等の製品又はそれらの部品あるいは筐体。
<42> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含む電気製品用モーターカバー。
<43> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含む空調機。
<44> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含むスピーカー。
<45> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含むプロジェクター。
<46> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含むコンプレッサー付電気製品。
<47> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を含む配管。
<48> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を用いることを特徴とする、電気製品用モーターカバーにより発生する振動音の低減方法。
<49> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を用いることを特徴とする、空調機により発生する振動音の低減方法。
<50> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を用いることを特徴とする、スピーカーにより発生する振動音の低減方法。
<51> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を用いることを特徴とする、プロジェクターにより発生する振動音の低減方法。
<52> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物物を用いることを特徴とする、コンプレッサー付電気製品により発生する振動音の低減方法。
<53> 前記<1>〜<39>いずれかで用いられるポリアミド樹脂組成物を用いることを特徴とする、配管により発生する振動音の低減方法。
<54> 以下の工程を含む、ファンを有する部品又は筐体の製造方法。
工程(1):ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物を溶融混練して、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
<55> ファンが、ファンの羽、ファンカバー、ファンケーシング、モーターカバー、ダクト、導風板、ベルマウス、フードのいずれかである、前記<1>〜<39>いずれか記載のファン。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。なお、この実施例は、単なる本発明の例示であり、何ら限定を意味するものではない。例中の部は、特記しない限り質量部である。なお、「常圧」とは101.3kPaを、「常温」とは25℃を示す。
〔ポリアミド樹脂のガラス転移温度〕
後述と同様にして調製したサンプルの平板試験片(40mm×5mm×0.4mm)を用いて、DMA装置(SII社製、EXSTAR6000)を用い、測定周波数を1Hzとして、昇温速度2℃/分で−20℃から250℃まで昇温し、得られた損失弾性率のピーク温度をガラス転移点として求める。
〔ポリアミド樹脂の結晶化エンタルピー〕
ポリアミド樹脂試料約7.5mgを計量し、DSC装置(パーキンエルマー社製、DSC8500)を用い、JIS K7122(1999)に準じて、昇温速度20℃/minで樹脂を25℃から300℃まで加熱し、その状態で5分間保持後、次いで25℃以下となるよう−20℃/minで冷却したとき、結晶化に伴う発熱ピークから結晶化エンタルピーを算出する。
実施例1〜17及び20並びに比較例1〜14
表1〜4に示すファンを構成するポリアミド樹脂組成物の原料を、同方向噛み合型二軸押出機(日本製鋼所社製 TEX−28V)を用いて240℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。なお、得られたペレットは、110℃で3時間除湿乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
得られたペレットを、射出成形機(日本製鋼所社製 J110AD−180H、シリンダー温度設定6箇所)を用いて射出成形した。シリンダー温度をノズル先端側から5ユニット目までを240℃、残りの1ユニットを170℃、ホッパー下を45℃に設定した。金型温度は80℃に設定し、角柱試験片(63mm×13mm×6.4mm)及び角柱試験片(125mm×12mm×6mm)、平板試験片(127mm×12.7mm×1.2mm)、平板試験片(127mm×12.7mm×1.6mm)を成形し、ポリアミド樹脂組成物の成形体を得た。また、実施例5については、射出成形機(住友重機械工業社製 SE180D)を用い、プロペラ型の金型を用いて同様に射出成形を行って、プロペラファンも得た。
実施例18〜19及び比較例15〜17
表5に示すファンを構成するポリアミド樹脂組成物の原料を、同方向噛み合型二軸押出機(日本製鋼所社製 TEX−28V)を用いて280℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。なお、得られたペレットは、110℃で3時間除湿乾燥し、水分量を500ppm以下とした。
得られたペレットを、射出成形機(日本製鋼所社製 J110AD−180H、シリンダー温度設定6箇所)を用いて射出成形した。シリンダー温度をノズル先端側から5ユニット目までを275℃、残りの1ユニットを230℃、ホッパー下を45℃に設定した。金型温度は80℃に設定し、角柱試験片(63mm×13mm×6.4mm)及び角柱試験片(125mm×12mm×6mm)、平板試験片(127mm×12.7mm×1.2mm)、平板試験片(127mm×12.7mm×1.6mm)を成形し、ポリアミド樹脂組成物の成形体を得た。
比較例18
表6に示すファンを構成する原料を、射出成形機を用いて射出成形した。シリンダー温度をノズル先端側から5ユニット目までを220℃、残りの1ユニットを170℃、ホッパー下を45℃に設定した。射出成形機(住友重機械工業社製 SE180D)を用い、金型温度は40℃に設定し、プロペラ型の金型を用いて射出成形を行って、プロペラファンを得た。
なお、表1〜8における原料は以下の通りである。
〔ポリアミド樹脂〕
6ナイロン:ポリカプロアミド、アミランCM1017(東レ社製、ガラス転移温度50℃、結晶化エンタルピーΔHmc:57J/g)
66ナイロン:ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の共重合体、アミランCM3001−N(東レ社製、ガラス転移温度55℃、結晶化エンタルピーΔHmc:59J/g)
〔熱可塑性汎用樹脂〕
ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、トヨラック700−314(東レ社製、非強化)
〔可塑剤〕
初期縮合物:ε−カプロラクタム、UBEカプロラクタム(宇部興産社製)
BBSA:N−ブチルベンゼンスルホンアミド、BM−4(大八化学工業社製)
POBO:2−エチルヘキシルp−オキシベンゾエート(東京化成工業社製)
HDPB:2−ヘキシルデシルp−オキシベンゾエート、エキセパールHDPB(花王社製)
〔充填剤〕
亜鉛華:F−1(ハクスイテック社製、平均粒径:0.1μm、アスペクト比:1.2)
硫酸バリウム(粒):B−1(堺化学工業社製、平均粒径:0.8μm、アスペクト比:1.6)
炭酸カルシウム:NCC−A(日東粉化工業社製、平均粒径:2.2μm、アスペクト比:1.3)
水酸化アルミニウム:B703(日本軽金属社製、平均粒径:3.5μm、アスペクト比:1.5)
タルク:MICROACE P−6(日本タルク社製、最大面における最長辺の長さ:4μm、最大面の厚み:0.13μm、アスペクト比:31、断面長短比:5.6)
マイカ:A−21S(ヤマグチマイカ社製、最大面における最長辺の長さ:23μm、最大面の厚み:0.33μm、アスペクト比:70、断面長短比:13)
硫酸バリウム(板):B−54(堺化学工業社製、最大面における最長辺の長さ:1μm、最大面の厚み:0.17μm、アスペクト比:6、断面長短比:4.1)
ワラステナイト:NYAD 325(NYCO社製、粒子長さ:50μm、粒子径:10μm、アスペクト比:5、断面長短比:1.7)
ガラス繊維:CSF 3PE−941(日東紡社製、平均繊維長:3mm、平均繊維径:13μm、アスペクト比:231)
〔有機結晶核剤〕
ステアリン酸ナトリウム:和光純薬社製、平均粒径7μm
〔スチレン・イソプレンブロック共重合体〕
ハイブラー5127(クラレプラスチック社製、ガラス転移温度:8℃、スチレン含有量:20質量%)
〔スチレン・イソプレンブロック共重合体(水添)〕
S.O.E. L609(旭化成ケミカルズ社製、ガラス転移温度:10℃、スチレン含有量:67質量%)
得られた成形体の特性を、下記の試験例1〜8の方法に従って評価した。結果を表1〜10に示す。
試験例1〔Izod耐衝撃〕
角柱試験片(63mm×13mm×6.4mm)について、JIS K7110に基づいて、13mmのノッチを付け、Izod衝撃試験機(安田精機製作所社製)を用いて、衝撃試験を行った。Izod耐衝撃が40J/m以上の場合に耐衝撃性が高いと判断することができ、その数値が高いほどその効果は高いと判断できる。
試験例2〔曲げ弾性率〕
角柱試験片(125mm×12mm×6mm)について、JIS K7203に基づいて、テンシロン(オリエンテック社製、テンシロン万能試験機 RTC−1210A)を用いて、クロスヘッド速度を3mm/minに設定して曲げ試験を行い、曲げ弾性率を求めた。曲げ弾性率が1.7GPa以上の場合に曲げ弾性率が高く、振動の初期振幅が小さいと判断することができ、その数値が高いほどその効果は高いと判断できる。
試験例3〔損失係数〕
平板試験片(127mm×12.7mm×1.2mm)について、JIS G0602に基づいて、図1に示す治具に試験片を固定し、片端固定打撃加振法による曲げ振動の減衰自由振動波形から損失係数(23℃)を求めた。応答変位の極大値XnはCCDレーザー変位計(キーエンス社製、LK−GD5000)で検出し、FFTアナライザ(エア・ブラウン社製、フォトンII)で時間解析を行った。応答変位の算出区間は初期インパクト時の応答変位を除いて3.0mm〜0.5mmとした。損失係数(23℃)が好ましくは0.04以上、より好ましくは0.06以上で損失係数が高く、振動の減衰が速いと判断することができ、その数値が高いほどその効果が高いと判断できる。
試験例4〔ファン振動試験〕
射出成形によって成形した直径150mmのプロペラファン(ファンテック社製、PF150−5P−R、Φ3.18)を用いた。発振器はType 3160、増幅器はType 2718、加振器はType 4810、加速度センサはType 8001で構成されるシステムを用い(いずれもB&K社製)、各機器の制御はパーソナルコンピューターを用いた。ファン成形体の中央部分をコンタクトチップに取り付け、加速度センサに固定した後、ランダム加振を与え、20Hz〜12000Hzの範囲で加速度センサで検出した振動速度から振動dBを算出した。測定環境は恒温槽(エスペック社製、PU−3J)で23℃、0℃、又は40℃に制御し、300Hzから500Hzの共振周波数での振動dBを求めた。数値が小さいと振動をより低減していると判断できる。
試験例5〔ファン騒音試験〕
上記と同じプロペラファン成形体を用いた。ファン成形体をモーター(マブチモーター製、RS−540SH)の回転軸に取り付け、図2のように固定し、周囲を厚さ7mmの吸音材のフェルトを張り付けた塩ビ製のカバーで覆い、各回転数で回転させた。回転数Nで回転させたときに生じる騒音(騒音レベルA dB)と回転数Nで回転させた時のF=NZ/60(Z=5)に相当する周波数をプロットした。騒音レベルをファンから30cm離れた位置に配置した集音計(カスタム社製、SL−1370)で測定した。騒音測定は静寂な空間(環境騒音48dB)で行い、5秒間での平均値を求めた。数値が小さいと騒音をより低減していると判断できる。
試験例6〔損失係数温度依存性試験〕
平板試験片(127mm×12.7mm×1.6mm)について、JIS K7391に基づいて、中央加振法により計測した周波数応答関数の2次共振のピークから、半値幅法により損失係数を算出した。発振器はType 3160、増幅器はType 2718、加振器はType 4810、加速度センサはType 8001で構成されるシステムを用い(いずれもB&K社製)、損失係数計測ソフトウェアMS18143を用いた。測定環境は恒温槽(エスペック社製、PU−3J)で制御し、0℃から80℃までの温度範囲で測定した。損失係数が好ましくは各温度(0℃、40℃)で好ましくは0.04以上であれば損失係数が高く、制振性が高いと判断できる。
試験例7〔ファン騒音試験2〕
上記と同じプロペラファン成形体を用いた。ファン成形体をモーター(草津電機製ACモーター)の回転軸に取り付け、図5のように固定し、各回転数で回転させた。そのときに生じる騒音を、ファンから横100mm、下200mmの位置で騒音計で(4189−A−029 B&K社製)で集音し、FFT解析を行った。計測時間は60秒、1周波数での平均回数は358点、周波数重み付け特性はA特性で解析した。騒音測定は静寂な空間(環境騒音40dB)で行った。各回転数でのファン騒音のFFT解析のなかで、F=2NZ/60に相当する回転騒音ピークの周波数と騒音レベルを測定した。なお、プロペラファン成形体の材料は、実施例5のポリアミド樹脂組成物又は比較例18の樹脂組成物であった。結果を表9と図6に示す
試験例8〔ファン構造部材騒音試験〕
上記と同じプロペラファン(ただし、材料はABS)を用いて、モーター(草津電機製ACモーター)の回転軸に取り付け、図7のように固定した。構造部材として、上記実施例5および比較例18の材料を用いて、横180mm、縦100mm、高さ80mm、厚み20mmの板をファンの構造部材として固定しそれぞれ使用した。各回転数で回転させたときに生じる騒音(騒音レベルA dB)をファンから横200mm、下200mmの位置で配置した集音計(カスタム社製、SL−1370)で測定した。騒音測定は静寂な空間(環境騒音48dB)で行い、5秒間での平均値を求めた。各回転数でのファン騒音レベルを測定した。結果を表10と図8に示す。
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
Figure 0006259142
結果、表1〜5に示すように、実施例1〜20は比較例1〜17と比べ、耐衝撃性、曲げ弾性率、損失係数の全てで高い効果が得られた。なかでも、実施例2と比較例7、8の対比より、無機充填剤が板状充填剤であることにより、剛性及び制振性に加えて、靱性が顕著に向上することが分かる。これより、種々のポリアミド樹脂に、可塑剤と板状充填剤及び/又は針状充填剤を特定量ずつ配合することにより、靱性、剛性、及び制振性のいずれをも向上させることが可能になることが分かり、様々な用途への適用が示唆される。また、実施例2、5、6の対比より、損失係数をより向上できる観点から、板状充填剤の中でもタルクが好ましいことが分かる。
また、表6〜7及び図3に示すように、実施例5は比較例18と比べて、同じ周波数であっても振動や騒音が小さいものであり、室温領域だけでなく、低温領域や高温領域でも十分な制振作用を奏することが分かる。また、表8や図4に示すように、本発明のファンは、有機結晶核剤やエラストマーを含有することにより、広範な温度範囲に亘って優れた制振作用を示しながら、室温領域では更に優れた制振性を示すものである。
表9及び図6(表9に基づく周波数と騒音との関係をまとめたグラフ)から、試験例5の表6での振動試験で得られた共振周波数の近傍とF=2NZ/60に相当する回転騒音ピークの周波数が重なる条件、具体的には、実施例5や比較例18における共振周波数近傍において、本発明のファンで騒音が低減していることがわかる。なお、試験例7では試験例5と同じ材質のプロペラファンを使用したが、試験例7ではプロペラファンの状態が十分に吸水した成形体を用いた。そのため吸水率によって、物性が変化し、試験例5の表6に示す共振周波数が変化したと考えられる。
表10及び図8(表10に基づく回転数と騒音レベルとの関係をまとめたグラフ)より、ファンの羽ではなく、ファンの構造部材の材質を本発明におけるポリアミド樹脂組成物とすることによっても、400〜550回転数条件で計測された騒音レベルが低減していることがわかる。
本発明のファンは、例えばスピーカー、テレビ、ラジカセ、ヘッドフォン、オーディオコンポ又はマイク等の音響機器や電気製品、乗物、建築物、産業用機器等の製品又はそれらの部品に好適に使用することができる。

Claims (15)

  1. ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有してなる、ポリアミド樹脂組成物を含んでなるファン。
  2. ポリアミド樹脂が以下の(1)〜(3)に記載のものからなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項1記載のファン。
    (1) ジアミンとジカルボン酸を重縮合してなる共重合体
    (2) ラクタム又はアミノカルボン酸を重縮合してなる重合体
    (3) (1)及び(2)からなる群より選ばれる2種以上を含む重合体
  3. 可塑剤が、アミド系可塑剤、エステル系可塑剤、及びアミドエステル系可塑剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上である、請求項1又は2に記載のファン。
  4. さらに、繊維状充填剤を含有してなる請求項1〜3のいずれか記載のファン。
  5. さらに、有機結晶核剤を含有してなる請求項1〜4のいずれか記載のファン。
  6. 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量が15質量部以上40質量部以下である請求項1〜5のいずれか記載のファン。
  7. 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分がタルク及びマイカから選ばれる請求項1〜6のいずれか記載のファン。
  8. 用いられる充填剤中、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分の含有量が、50質量%以上である、請求項1〜7のいずれか記載のファン。
  9. 用いられる充填剤中、繊維状充填剤の含有量が、3質量%以上30質量%以下である、請求項4〜8のいずれか記載のファン。
  10. 板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤と繊維状充填剤の質量比〔(板状+針状)/繊維状〕が、70/30〜95/5である、請求項4〜9のいずれか記載のファン。
  11. 可塑剤と板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の充填剤との質量比〔可塑剤/(板状充填剤+針状充填剤)〕が、0.15〜0.8である、請求項1〜10のいずれか記載のファン。
  12. 有機結晶核剤の含有量が、ポリアミド樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上30質量部以下である、請求項5〜11のいずれか記載のファン。
  13. 請求項1〜12いずれか記載のファンを用いることを特徴とする、振動音の低減方法。
  14. 請求項1〜12いずれか記載のファンの制振材料としての使用。
  15. 以下の工程を含む、ファンを有する部品又は筐体の製造方法。
    工程(1):ポリアミド樹脂に、該ポリアミド樹脂100質量部に対して、可塑剤を7質量部以上35質量部以下、並びに、板状充填剤及び針状充填剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の成分を15質量部以上80質量部以下含有するポリアミド樹脂組成物を溶融混練して、ポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を調製する工程
    工程(2):工程(1)で得られたポリアミド樹脂組成物の溶融混練物を金型内に射出成形する工程
JP2017083813A 2016-04-27 2017-04-20 ファン Active JP6259142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089422 2016-04-27
JP2016089422 2016-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201172A JP2017201172A (ja) 2017-11-09
JP6259142B2 true JP6259142B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60160379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083813A Active JP6259142B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-20 ファン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10914312B2 (ja)
EP (1) EP3450504A4 (ja)
JP (1) JP6259142B2 (ja)
CN (1) CN109071940B (ja)
WO (1) WO2017188122A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914312B2 (en) 2016-04-27 2021-02-09 Kao Corporation Fan
DE102019205841A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Kühlgebläse
CN114688043A (zh) * 2022-04-09 2022-07-01 朱振洪 一种具有预旋的测试装置
JP2024090454A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 軸流ファンおよび美容装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159158A (en) 1980-05-13 1981-12-08 Toyo Cloth Co Sound absorbing vibration controlling complex
JPS57168940A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Toray Ind Inc Underhood component for automobile use
JPS58120665A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Toray Ind Inc 自動車用アンダ−フ−ド部品
JPS59124843A (ja) 1982-12-29 1984-07-19 東洋ゴム工業株式会社 制振、吸音、断熱設備
JPS63183957A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミド樹脂組成物
JPS63236633A (ja) 1987-03-25 1988-10-03 サンスタ−技研株式会社 制振材
JP2516216B2 (ja) * 1987-06-05 1996-07-24 日産自動車株式会社 プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP2925636B2 (ja) 1990-03-12 1999-07-28 ポリプラスチックス株式会社 制振性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP2996412B2 (ja) * 1990-08-02 1999-12-27 株式会社ブリヂストン 遮音性樹脂組成物
JP2687806B2 (ja) * 1992-01-21 1997-12-08 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP3407349B2 (ja) 1993-09-10 2003-05-19 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPH07207152A (ja) 1994-01-14 1995-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JPH09184497A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Daikin Ind Ltd ファン騒音低減装置
JP3436053B2 (ja) 1997-02-28 2003-08-11 チッソ株式会社 プロペラファン
JP3455082B2 (ja) 1997-10-09 2003-10-06 富士通株式会社 送風ファンの騒音低減装置
EP0985695B1 (en) 1998-09-07 2004-04-07 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Resin composition having excellent vibration-damping properties and molded article made thereof
JP4488563B2 (ja) * 1999-11-05 2010-06-23 旭化成ケミカルズ株式会社 成形性に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP3750459B2 (ja) 2000-02-10 2006-03-01 東海ゴム工業株式会社 高減衰エラストマー組成物
US6849684B2 (en) 2000-10-20 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molded soft elastomer/hard polyester composition with noise damping properties
JP2002212417A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Cci Corp 静音ファン
US6912127B2 (en) 2002-05-21 2005-06-28 Dell Products L.P. System for vibration dampening
JP2004204104A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2005187747A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 制振材料
DE102005000842A1 (de) 2004-01-06 2005-07-28 Hyundai Motor Company Polyamidharzzusammensetzung zum mikrozellulären Schaumspritzgießen
JP2006022238A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 制振性ポリアミド樹脂組成物
JP4884713B2 (ja) 2005-07-04 2012-02-29 ウィンテックポリマー株式会社 制振性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2007204665A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Kanenori Fujita 羽根状構造体、羽根状構造体の製造方法、粒状物の使用
JP2007207665A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子の製造方法、導電性粒子及び異方性導電材料
JP2007238917A (ja) 2006-02-10 2007-09-20 Techno Polymer Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び成形品
WO2007138743A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2008007753A (ja) 2006-05-30 2008-01-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および成形品
US20080026245A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Yuji Saga Vibration damping material, structural laminates, and processes for making same
JP5352947B2 (ja) * 2006-07-31 2013-11-27 テクノポリマー株式会社 放熱シャーシ
JP2008094924A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Daicel Polymer Ltd 熱伝導性樹脂組成物
JP2008156616A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
US20080132631A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Natarajan Kavilipalayam M Hydrolysis-resistant thermoplastic polymer
CN100582164C (zh) 2007-05-25 2010-01-20 上海世鹏聚氨酯科技发展有限公司 环保型高分子植筋材料
WO2010084845A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2012043426A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社カネカ 分岐高分子を含有する制振材料用組成物
AU2012224318B2 (en) 2011-02-28 2015-12-03 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded product thereof
US9062199B2 (en) 2012-02-22 2015-06-23 Kao Corporation Molded product composed of polyester resin composition
JP5745441B2 (ja) 2012-02-27 2015-07-08 日本特殊塗料株式会社 耐チッピング性能を付与したシ−ト状制振材
CN102690512B (zh) * 2012-05-21 2014-08-27 浙江品诺新材料有限公司 一种玻纤增强增韧尼龙6复合材料及其制备方法与应用
US9714340B2 (en) 2013-04-09 2017-07-25 Kaneka Corporation Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition
JP6405811B2 (ja) 2014-09-09 2018-10-17 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP6677456B2 (ja) 2014-10-31 2020-04-08 花王株式会社 制振材料用のポリエステル樹脂組成物
JP6841588B2 (ja) * 2014-10-31 2021-03-10 花王株式会社 制振材料用のポリアミド樹脂組成物
US20190071554A1 (en) 2016-03-17 2019-03-07 Kao Corporation Fan
US10914312B2 (en) 2016-04-27 2021-02-09 Kao Corporation Fan

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188122A1 (ja) 2017-11-02
CN109071940A (zh) 2018-12-21
EP3450504A4 (en) 2020-01-22
EP3450504A1 (en) 2019-03-06
US20190390682A1 (en) 2019-12-26
CN109071940B (zh) 2021-06-15
US10914312B2 (en) 2021-02-09
JP2017201172A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841588B2 (ja) 制振材料用のポリアミド樹脂組成物
JP6259142B2 (ja) ファン
JP6239177B2 (ja) 制振材料用のポリエステル樹脂成形組成物
JP2017197736A (ja) 制振材料用のポリエステル樹脂組成物
JP2016089148A (ja) 制振材料用のポリエステル樹脂組成物
JP2019099807A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO2017159818A1 (ja) ファン
JP6514886B2 (ja) 制振材料
WO2016067962A1 (ja) 制振材料用のポリアミド樹脂組成物
JP3800083B2 (ja) 不織布構造体を用いた制振吸音材
KR20200142564A (ko) 노이즈를 저감시키기 위한 복합물
JP2006336887A (ja) 防音空調機器
JP7573442B2 (ja) ノイズを低下させるための複合体
JPWO2019065565A1 (ja) 積層シート
WO2000007789A1 (fr) Pastille pour moulage antivibrations de resine
JPH0559234A (ja) 制振性樹脂
JP2019043137A (ja) 積層シート
JPH04198341A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003089923A (ja) 制振吸音性を有する繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6259142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250