JP6101455B2 - イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池 - Google Patents

イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6101455B2
JP6101455B2 JP2012194795A JP2012194795A JP6101455B2 JP 6101455 B2 JP6101455 B2 JP 6101455B2 JP 2012194795 A JP2012194795 A JP 2012194795A JP 2012194795 A JP2012194795 A JP 2012194795A JP 6101455 B2 JP6101455 B2 JP 6101455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
ion exchange
charging
water
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095918A (ja
Inventor
明鎭 李
明鎭 李
晶遠 朴
晶遠 朴
▲ジュン▼榮 文
▲ジュン▼榮 文
▲徳▼鎭 ▲呉▼
▲徳▼鎭 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013095918A publication Critical patent/JP2013095918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101455B2 publication Critical patent/JP6101455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池に関する。さらに詳細には、イオン伝導性物質及び水溶性支持体を含むイオン交換膜充電用組成物、前記組成物を使用するイオン交換膜の製造方法、前記製造方法により製造されたイオン交換膜及び前記イオン交換膜を含むレドックスフロー電池が開示される。
一般的な二次電池は、充電過程を通じて入力された電気エネルギーを化学エネルギーに変換させて保存し、放電過程を通じて前記保存された化学エネルギーを電気エネルギーに変換させて出力する。
レドックスフロー電池も、一般的な二次電池と同様に充電過程を通じて入力された電気エネルギーを化学エネルギーに変換させて保存し、放電過程を通じて前記保存された化学エネルギーを電気エネルギーに変換させて出力する。しかし、レドックスフロー電池は、エネルギーを保有している電極活物質が固体状態ではない液体状態で存在するため、電極活物質を保存するタンクが必要であるという点で一般的な二次電池とは異なる。
具体的に、レドックスフロー電池では、カソード電解液とアノード電解液とが電極活物質の役割を行い、かかる電解液の最も一般的な例は、遷移金属酸化物溶液である。すなわち、レドックスフロー電池において、カソード電解液とアノード電解液とは、それぞれ酸化状態が変化できるレドックス遷移金属を含む溶液としてタンクに保存される。
一方、レドックスフロー電池で電気エネルギーを発生させるセル部分は、燃料電池と同様にカソード/イオン交換膜/アノードの構造を持ち、ポンプにより供給されたカソード電解液とアノード電解液とはそれぞれの電極と接触し、各接触面で各電解液に含まれた遷移金属イオンが酸化または還元され、この時、ギブズの自由エネルギーに該当する部分の起電力が発生する。この時、電極は反応に直接参加せず、単にカソード電解液とアノード電解液とに含まれている遷移金属イオンの酸化/還元を手伝う役割を行う。
レドックスフロー電池でイオン交換膜は、反応に直接参加せずに(i)カソード電解液とアノード電解液との間に電荷運搬体であるイオンを速く伝達する機能、(ii)カソードとアノードとの直接的な接触を遮断する隔離の機能、及び最も重要なものとして、(iii)カソード電解液とアノード電解液とに溶けていて反応に直接参加する電解液活性イオンのクロスオーバーを抑制する機能を行う。
レドックスフロー電池に使われる従来のイオン交換膜は、主に水系でイオンを選択的に分離するのに応用されており、したがって、水溶液におけるイオン移動特性及び膜物性が最適化されている。しかし、非水系、すなわち、有機系で最適化したイオン移動特性及び膜物性を持つレドックスフロー電池用イオン交換膜についての研究はまだ微々たる実情である。
本発明の一実施形態は、イオン伝導性物質及び水溶性支持体を含むイオン交換膜充電用組成物を提供する。
本発明の他の実施形態は、前記イオン交換膜充電用組成物を使用するイオン交換膜の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の実施形態は、前記イオン交換膜の製造方法により製造されたイオン交換膜を提供する。
本発明のさらに他の実施形態は、前記イオン交換膜を含むレドックスフロー電池を提供する。
本発明の一態様は、イオン伝導性物質と、水溶性支持体と、を含むイオン交換膜充電用組成物を提供する。
前記イオン伝導性物質は、イオン伝導性モノマー及びイオン伝導性ポリマーからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記イオン伝導性モノマーは、4級アンモニウム塩を含む。
前記イオン伝導性ポリマーは、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及びポリ(ジメチルアミン−co−エピクロロヒドリン−co−エチレンジアミン)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性支持体は、水溶性モノマー及び水溶性ポリマーからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性モノマーは、ビニルアルコール、ビニルアセテート、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性ポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸)、ポリビニルアルコール、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及びポリ(ナトリウム4−スチレンスルホン酸塩)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記イオン伝導性物質対前記水溶性支持体の重量比は、70:30〜30:70である。
前記イオン交換膜充電用組成物は、少なくとも1種の溶媒をさらに含む。
前記溶媒は、水、メタノール、エタノール、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びテトラヒドロフランからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記溶媒の含有量は、前記イオン伝導性物質及び前記水溶性支持体の総重量100重量部を基準として0〜100重量部である。
前記イオン交換膜充電用組成物は、熱重合開始剤または光重合開始剤をさらに含む。
本発明の他の態様は、イオン交換性を持つ多孔性基材膜に、前記イオン交換膜充電用組成物を含浸させる段階と、前記含浸されたイオン交換膜充電用組成物を重合させる段階と、を含むイオン交換膜の製造方法を提供する。
前記多孔性基材膜は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリイミド及びポリアミドイミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
本発明のさらに他の態様は、前記イオン交換膜充電用組成物の重合生成物を含むイオン交換膜を提供する。
前記イオン交換膜は、1.0×10−4S/cm以上のイオン伝導度を持つ。
前記イオン交換膜は、20〜100μmの厚さを持つ。
前記イオン交換膜は、陰イオン交換膜である。
前記陰イオン交換膜は、BF 、PF 、CFSO 、(CFSOからなる群から選択された少なくとも1種の陰イオンを透過させる。
本発明のさらに他の態様は、カソード電解液と、アノード電解液と、前記カソード電解液と前記アノード電解液との間に配されたイオン交換膜を含むレドックスフロー電池を提供する。
前記イオン交換膜は、陰イオン交換膜であり、前記カソード電解液と前記アノード電解液のうち少なくとも一つは有機電解液である。
本発明の一実施形態によるイオン交換膜は、非水系、すなわち、有機系で最適化したイオン移動特性及び膜物性を持つことができる。また、前記イオン交換膜を含むレドックスフロー電池は、充放電効率、電圧効率及びエネルギー効率が高く、容量減少率が低いという利点を持つ。
本発明の一実施形態によるイオン交換膜の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態によるレドックスフロー電池を概略的に示す図面である。 実施例1及び比較例2でそれぞれ製造されたレドックスフロー電池のセル抵抗特性を示すインピーダンス・スペクトルである。 実施例3及び比較例2でそれぞれ製造されたレドックスフロー電池の充放電効率、電圧効率及びエネルギー効率を示すグラフである。 実施例3で製造されたレドックスフロー電池の充放電サイクル回数による充電容量及び放電容量の変化を示すグラフである。 イオン伝導性物質のみを使用して製造されたイオン交換膜(比較例1)のSEM断面写真である。 イオン伝導性物質及び水溶性支持体を使用して製造されたイオン交換膜(実施例3)のSEM断面写真である。
以下、本発明の一実施形態によるイオン交換膜充電用組成物を詳細に説明する。
本発明の一実施形態によるイオン交換膜充電用組成物は、イオン伝導性物質及び水溶性支持体を含む。本明細書で、「イオン交換膜充電用組成物」とは、後述する「イオン交換性を持つ多孔性基材膜充電用組成物」を意味する。
前記イオン伝導性物質は、後述するイオン交換膜の製造に使われて、前記イオン交換膜を介する有効イオンの透過率を高めつつ、前記有効イオンを除外した電解液成分のクロスオーバーを低減させる役割を行う。本明細書で、「有効イオン」とは、イオン交換膜を透過することで後述するレドックスフロー電池の充放電機能を発揮可能にする電解液成分を意味する。これらの有効イオンの例には、BF 、PF 、CFSO 、(CFSOなどがある。
前記イオン伝導性物質は、イオン伝導性モノマー及びイオン伝導性ポリマーからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記イオン伝導性モノマーは、4級アンモニウム塩を含む。
前記4級アンモニウム塩は、下記化学式1ないし4からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記化学式1で、yに対するxの比(x/y)は、0.1〜0.5である。また、前記化学式1で表示される4級アンモニウム塩の重量平均分子量は、100,000〜500,000である。
前記化学式4で、nは、100〜10,000の整数である。
前記イオン伝導性ポリマーは、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及びポリ(ジメチルアミン−co−エピクロロヒドリン−co−エチレンジアミン)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性支持体は、前記イオン伝導性物質またはその重合体が持つ硬くて割れやすい性質を補完して、柔軟で破れない性質を持つイオン交換膜を提供する。
前記水溶性支持体は、水溶性モノマー及び水溶性ポリマーからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性モノマーは、ビニルアルコール、ビニルアセテート、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記水溶性ポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸)、ポリビニルアルコール、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及びポリ(ナトリウム4−スチレンスルホン酸塩)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記イオン交換膜充電用組成物は、イオン伝導性モノマーと水溶性モノマーとの組み合わせ、イオン伝導性モノマーと水溶性ポリマーとの組み合わせ、またはイオン伝導性ポリマーと水溶性モノマーとの組み合わせを含む。
前記イオン交換膜充電用組成物がイオン伝導性モノマーと水溶性モノマーとの組み合わせを含む場合、最終イオン交換膜は、イオン伝導性モノマーのホモポリマー、水溶性モノマーのホモポリマー、及び/またはイオン伝導性モノマーと水溶性モノマーとのコポリマーを含む。
前記イオン交換膜充電用組成物がイオン伝導性モノマーと水溶性ポリマーとの組み合わせを含む場合、最終イオン交換膜は、イオン伝導性モノマーのホモポリマーと水溶性ポリマーとの複合体を含む。
前記イオン交換膜充電用組成物がイオン伝導性ポリマーと水溶性モノマーとの組み合わせを含む場合、最終イオン交換膜は、イオン伝導性ポリマーと水溶性モノマーのホモポリマーとの複合体を含む。
前記イオン伝導性物質対前記水溶性支持体の重量比は、70:30〜30:70でありうる。前記イオン伝導性物質に対する前記水溶性支持体の重量比が前記範囲以内ならば、均一な組成を持ってイオン移動特性及び膜物性の優秀なイオン交換膜を得ることができる(図7参照)。
前記イオン交換膜充電用組成物は、少なくとも1種の溶媒をさらに含む。
前記溶媒は、水、メタノール、エタノール、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びテトラヒドロフランからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記溶媒の含有量は、前記イオン伝導性物質及び前記水溶性支持体の総重量100重量部を基準として、0〜100重量部である。前記溶媒の含有量が前記範囲以内ならば、前記イオン交換膜充電用組成物を重合する場合、乾燥過程で乾燥時間を短縮できて均一な膜物性が得られる。
前記イオン交換膜充電用組成物は、熱重合開始剤または光重合開始剤をさらに含む。
前記熱重合開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、重硫酸アンモニウム、重硫酸ナトリウム、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)からなる群から選択された少なくとも1種を含む。
前記光重合開始剤は、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−オキソグルタル酸、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルメタノン及び2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノンからなる群から選択された少なくとも1種を含む。
前記熱重合開始剤の含有量は、前記イオン伝導性物質及び前記水溶性支持体の総重量を基準として0.1〜0.5wtppmでありうる。前記熱重合開始剤の含有量が前記範囲以内ならば、均一な組成を持つ重合体(すなわち、イオン交換膜)を得ることができる。
前記光重合開始剤の含有量は、前記イオン伝導性物質及び前記水溶性支持体の総重量を基準として0.1〜0.5wtppmでありうる。前記光重合開始剤の含有量が前記範囲以内ならば、均一な組成を持つ重合体(すなわち、イオン交換膜)を得ることができる。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態によるイオン交換膜の製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイオン交換膜の製造方法を説明するための図面である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるイオン交換膜の製造方法は、イオン交換性を持つ多孔性基材膜110に、イオン伝導性物質120と水溶性支持体130とを含むイオン交換膜充電用組成物を含浸させる段階、及び前記多孔性基材膜に含浸されたイオン交換膜充電用組成物を重合させる段階を含む。
前記多孔性基材膜110は、厚さが60μm以下でありうる。前記多孔性基材膜110の厚さが前記範囲以内ならば、膜抵抗を低減させられる。
前記多孔性基材膜110は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリイミド及びポリアミドイミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。これらの多孔性基材膜は、0.01〜0.1μmの孔隙サイズを持つ。
一例として、前記イオン交換膜充電用組成物が熱重合される場合、前記重合段階は、40〜80℃の温度で2〜10時間行われる。この場合、前記重合段階では、前記イオン交換膜充電用組成物に含まれている揮発性物質(例えば、有機溶媒)が除去される。
他の一例として、前記イオン交換膜充電用組成物が光重合される場合、前記重合段階は、紫外線の照射下に常温(例えば、20〜30℃)で30分〜1時間行われる。このように、前記イオン交換膜充電用組成物が光重合される場合、前記イオン交換膜の製造方法は、前記重合段階後に乾燥段階をさらに含む。前記乾燥段階は、40〜80℃の温度で2〜10時間行ってもよい。この場合、前記乾燥段階では、前記イオン交換膜充電用組成物に含まれている揮発性物質(例えば、有機溶媒)が除去される。
前記イオン交換膜の製造方法は、イオン伝導性物質またはその重合体120に含まれている非有効イオンを、前述した有効イオンに置換する段階をさらに含む。本明細書で、「非有効イオン」とは、「有効イオン」ではないイオン(例えば、Cl)を意味する。前記置換段階は、PC(ポリカーボネート)/TEABF(トリエチルアミンテトラフルオロボラート)またはPC(ポリカーボネート)/LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)溶液などを使用して進まれる。
前記方法で製造されたイオン交換膜は、前記多孔性基材膜110に比べてイオンの移動通路であるイオンチャンネルの数が多い。
以下、本発明の一実施形態によるイオン交換膜を詳細に説明する。
本発明の一実施形態によるイオン交換膜は、前述したイオン交換膜充電用組成物の重合生成物を含む。
前記イオン交換膜は、1.0×10−4S/cm以上(例えば、2.0×10−4〜5.0×10−4S/cm)のイオン伝導度を持つ。
前記イオン交換膜は、20〜100μmの厚さを持つ。
前記有機電解液は、非水系溶媒、支持電解質及び金属−リガンド配位化合物を含む。
前記非水系溶媒は、ジメチルアセトアミド、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、フルオロエチレンカーボネート及びN,N−ジメチルアセトアミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記支持電解質は、反応に直接参加せずにカソード電解液とアノード電解液との電荷均衡を維持する役割を行う。これらの支持電解質は、LiBF、LiPF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、TEABF(トリエチルアミンテトラフルオロボラート)、EMPBF(1−エチル−2−メチルピラゾリウムテトラフルオロボラート)、SBPBF(スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウムテトラフルオロボラート)、PSPBF(ピペリジン−1−スピロ−1’−ピロリジニウムテトラフルオロボラート)、TBABF(トリブチルアミンテトラフルオロボラート)及びLiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む。
前記金属−リガンド配位化合物のうち金属は、Fe、Ni、Co、Ru、Zn、Mn、Y、Zr、Ti、Cr、Mg、Ce、Cu、Pb及びVからなる群から選択された少なくとも1種を含む。
前記金属−リガンド配位化合物のうちリガンドは、ジピリジル、ターピリジル、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、フェナントロリン及び2,6−ビス(メチルイミダゾール−2−イリデン)ピリジンからなる群から選択された少なくとも1種を含む。
酸化還元時、前記金属−リガンド配位化合物から2つ以上の電子が移動できる。
前記金属−リガンド配位化合物は、下記化学式で表示される化合物を1種以上含む。
以下、図2を参照して、本発明の一実施形態によるレドックスフロー電池を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるレドックスフロー電池を概略的に示す図面である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態によるレドックスフロー電池は、カソードセル1、アノードセル2、前記両セル1、2を隔離させるイオン交換膜100、及び前記セル1、2とそれぞれ連通するタンク21、22を備える。
カソードセル1は、カソード13及びカソード電解液11を含む。
アノードセル2は、アノード14及びアノード電解液12を含む。
カソード13とアノード14とで起きるレドックス反応によって充電及び放電が起きる。
カソード13とアノード14とは、それぞれカーボンフェルト、カーボンクロス、カーボンペーパー及びメタルフォームからなる群から選択された少なくとも一つを含む。
カソード電解液11とアノード電解液12のうち少なくとも一つは、前述した有機電解液と同じものでありうる。
イオン交換膜100は、前述した有効イオン(すなわち、支持電解質の電荷運搬体イオン)の透過のみ許容し、カソード電解液11及びアノード電解液12に含まれているその他の電解質成分(すなわち、有効イオンを除外した成分)の膜透過を防止する役割を行う。イオン交換膜100は、前述したイオン交換膜と同じものでありうる。また、かかるイオン交換膜100は陰イオン交換膜でありうる。
カソードタンク21はカソード電解液11を保存するものであり、管41を通じてカソードセル1と連通する。これと同様に、アノードタンク22は、アノード電解液12を保存するものであり、管42を通じてアノードセル2と連通する。
カソード電解液11とアノード電解液12とは、それぞれポンプ31、32を通じて循環する。
前記レドックスフロー電池の作動原理は、韓国公開特許第2011−0088881号に開示されている。韓国公開特許第2011−0088881号は、全文が本明細書に統合される。
前記レドックスフロー電池は、既存の携帯電話、携帯用コンピュータなどの用途以外に、電気車両などの高容量、高出力が要求される用途にも適しており、既存の内燃機関、燃料電池、スーパーキャパシタなどと結合してハイブリッド車両にも使われうる。また、前記レドックスフロー電池は、高出力、高電圧が要求されるその他のあらゆる用途に使われうる。
以下、本発明を下記の実施例を挙げて説明するが、本発明が下記の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1
(イオン交換膜充電用組成物の製造)
イオン伝導性物質、水溶性支持体、溶媒(10重量%N−メチル−2−ピロリドン(NMP)水溶液)及び熱重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル(AIBN))を、下記の表1のような含量比で混合してイオン交換膜充電用組成物(または、イオン交換膜形成用組成物)を製造した。
(イオン交換膜の製造)
多孔性基材膜(Fumatech社製、FAP4)を脱イオン水で数回洗浄した後、2M KOH溶液に含浸してOHイオンでClイオンを十分に置換させた。次いで、前記置換された多孔性基材膜を再び脱イオン水で洗浄した。以後、前記洗浄された多孔性基材膜から水分を除去した後、乾燥オーブンで乾燥させた。次いで、ガラス板上に前記前処理及び洗浄された多孔性基材膜を位置させた後、前記で製造されたイオン交換膜充電用組成物を60μmの厚さにコーティングした。次いで、前記コーティングされた多孔性基材膜をオーブンに入れて60℃で7時間乾燥させた。以後、PC/TEABF溶液(TEABFの濃度:0.5M)を使用して、前記乾燥された多孔性基材膜に含まれているOHイオン及びClイオンをBF イオンに置換させてイオン交換膜を得た。ただし、比較例1では、ガラス板上に直接イオン交換膜形成用組成物を60μmの厚さにコーティングした後、前記のような乾燥及びイオン置換工程を行ってイオン交換膜を得た。
(レドックスフロー電池の製造)
レドックスフロー電池を下記のような方法で製造した。
カソード及びアノードとしては、カーボンフェルト(日本黒鉛社製、GF20−3、厚さ=3mm、サイズ=5cm×5cm)を空気雰囲気で500℃で5時間熱処理した電極をそれぞれ使用した。
イオン交換膜としては、前記で製造されたイオン交換膜を使用した。
カソード電解液としては、PC溶媒に溶けている0.2M Fe(2,2’−ビピリジン)(BF及び0.5M SBPBF塩を使用し、アノード電解液としては、PC溶媒に溶けている0.1M Ni(2,2’−ビピリジン)BF及び0.5M SBPBF塩を使用した。
具体的に、ナット一体型エンドプレート上に絶縁体(テフロン(登録商標)フィルム)、集電体(ゴールドプレート)及びバイポーラプレート(グラファイト)を積層した。前記バイポーラプレートとしては、ガス漏れホールが形成されているものを使用した。次いで、5cm×5cmサイズの正方形カーボンフェルト電極を1/2に切って2個の長方形電極を得た後、1個の電極をバイポーラプレートの凹面内に挿入してカソードセルを製造した。これと同じ方法で、残りの1個の電極を使用してアノードセルを製造した。次いで、前記カソードセルに前記で製造されたカソード電解液3mlを注入して、カソードセルを完成した。また、前記アノードセルに前記で製造されたアノード電解液3mlを注入して、アノードセルを完成した。次いで、前記カソードセルとアノードセルとを互いに対向するように配置した後、前記両セルを貫通するように皿ばねが挟まれた4個のボルトを差し込んで、トルクレンチで1.5Nmになるまで対角線順序に前記ボルトを締めて組立てた。組み立て完了後に各電極の注液孔に残りの各電解液を注液した後、前記注液孔をテフロン(登録商標)ボルトで閉塞してレドックスフロー電池を完成した。
比較例2
イオン交換膜としてFumatech社製のFAP4を何の処理もなく使用したことを除いては、前記実施例1〜4及び比較例1と同じ方法でレドックスフロー電池を製造した。
(評価例)
評価例1:イオン交換膜のイオン伝導度測定
実施例1〜4及び比較例1〜2のイオン交換膜のイオン伝導度を測定して、その結果を下記の表2に表した。イオン伝導度測定機としては、Solartron Analytical社製のSolartron 1260 Impedance spectroscopyを使用した。また、測定周波数範囲は0.1Hz〜1MHzであった。
前記表2を参照すれば、実施例1〜4で製造されたイオン交換膜は、比較例1〜2のイオン交換膜に比べて高いイオン伝導度を持つと分かった。
評価例2:レドックスフロー電池のセル抵抗測定
実施例1〜4及び比較例1〜2で製造されたレドックスフロー電池のインピーダンスを測定し、その結果(すなわち、セル抵抗)を下記の表3に表した。また、実施例1及び比較例2で製造されたレドックスフロー電池のインピーダンス・スペクトルを図3に示した。インピーダンス測定機としては、Solartron Analytical社製のSolartron1260 Impedance spectroscopyを使用した。また、測定周波数範囲は0.1Hz〜1MHzであった。
図3で、Zは抵抗であり、Zはインピーダンスである。
前記表3及び図3を参照すれば、実施例1〜4で製造されたレドックスフロー電池は、比較例1〜2で製造されたレドックスフロー電池に比べて低いセル抵抗を持つと分かった。
評価例3:充放電テスト
前記実施例1〜4及び比較例1〜2で製造されたレドックスフロー電池に対して常温(25℃)で充放電テストを行い、その結果を下記の表4、図4及び図5に示した。
充放電条件は下記の通りである。すなわち、前記各レドックスフロー電池を20mAで2.5Vまで定電流で充電させた後、2.0Vまで20mAの定電流で放電させた。前記のような充放電EL10回繰り返した。
下記の表4及び図4で充放電効率は、放電電荷量を充電電荷量で割った値の百分率を意味し、電圧効率は、平均放電電圧を平均充電電圧で割った値の百分率を意味し、エネルギー効率は、電圧効率と充放電効率との積を意味する。また、下記の表4で容量減少率は、10番目のサイクルでの放電容量(すなわち、放電電荷量)を最初のサイクルでの放電電荷量で割った値の百分率を意味する。
前記表4を参照すれば、実施例1〜4で製造されたレドックスフロー電池は、比較例1〜2で製造されたレドックスフロー電池に比べて充放電効率、電圧効率及びエネルギー効率が高く、容量減少率は低いと分かった。ただし、比較例1の場合には、セル抵抗測定後にイオン交換膜の物性が劣化して充放電テストを行うことができなかった。
評価例4:電解液成分のクロスオーバー評価
前記充放電テスト後にイオン交換膜を透過する非有効イオン(すなわち、Niイオン)の濃度をICP(inductively coupled plasma)で測定し、その結果を下記の表5に表した。具体的に、前記充放電テスト完了後、各カソード電解液に存在するNiイオンの濃度(すなわち、透過電解液の濃度)を測定して、有効イオンを除外した電解液成分のクロスオーバーを評価した。
前記表5を参照すれば、実施例1〜4で製造されたレドックスフロー電池は、比較例1〜2で製造されたレドックスフロー電池に比べて、有効イオンを除外した電解液成分のクロスオーバーが低減したと分かった。
評価例5:水溶性支持体の効能評価
水溶性支持逓加イオン交換膜の形成に及ぼす効能を評価するために、水溶性支持体/イオン伝導性物質の重量比が10/90であるイオン交換膜(実施例1)のSEM断面写真と、水溶性支持体/イオン伝導性物質の重量比が40/60であるイオン交換膜(実施例3)のSEM断面写真を、図6及び図7にそれぞれ示した。
図6を参照すれば、イオン伝導性物質の重合体Pが多孔性基材膜10の一表面のみに形成されたと分かった。一方、図7を参照すれば、イオン伝導性物質の重合体と水溶性支持体との複合体がイオン交換膜全体に均一に形成されたと分かった。かかる結果から、前記水溶性支持体は、多孔性基材膜に対するイオン交換膜形成用組成物の含浸性を向上させて、膜物性の優秀なイオン交換膜の形成を手伝うということが分かる。
以上、図面及び実施例を参照して本発明による望ましい実施形態が説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって定められねばならない。
本発明は、イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池関連の技術分野に好適に用いられる。
1 カソードセル
2 アノードセル
11 カソード電解液
12 アノード電解液
13 カソード
14 アノード
21、22 タンク
31、32 ポンプ
41、42 菅
100 イオン交換膜
110 多孔性基材膜
120 イオン伝導性物質
130 水溶性支持体

Claims (15)

  1. 下記化学式1、3及び4からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含むイオン伝導性物質と、
    水溶性支持体と、
    熱重合開始剤または光重合開始剤とを含むイオン交換膜充電用組成物:
    前記化学式1で、yに対するxの比(x/y)は、0.1〜0.5である。
    前記化学式4で、nは、100〜10,000の整数である。
  2. 前記水溶性支持体は、水溶性モノマー及び水溶性ポリマーからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項1に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  3. 前記水溶性モノマーは、ビニルアルコール、ビニルアセテート及びアクリロニトリルからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項2に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  4. 前記水溶性ポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸)、ポリビニルアルコール、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及びポリ(ナトリウム4−スチレンスルホン酸塩)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項2に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  5. 前記イオン伝導性物質対前記水溶性支持体の重量比は、70:30〜30:70である請求項1に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  6. 少なくとも1種の溶媒をさらに含む請求項1に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  7. 前記溶媒は、水、メタノール、エタノール、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びテトラヒドロフランからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項6に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  8. 前記溶媒の含有量は、前記イオン伝導性物質及び前記水溶性支持体の総重量100重量部を基準として0超100重量部以下である請求項7に記載のイオン交換膜充電用組成物。
  9. イオン交換性を持つ多孔性基材膜に、請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のイオン交換膜充電用組成物を含浸させる段階と、
    前記含浸されたイオン交換膜充電用組成物を重合させる段階と、を含むイオン交換膜の製造方法。
  10. 前記多孔性基材膜は、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリイミド及びポリアミドイミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項に記載のイオン交換膜の製造方法。
  11. 請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のイオン交換膜充電用組成物の重合生成物を含むイオン交換膜。
  12. 前記イオン交換膜は、1.0×10−4S/cm以上のイオン伝導度を持つ請求項11に記載のイオン交換膜。
  13. 前記イオン交換膜は、20〜100μmの厚さを持つ請求項11に記載のイオン交換膜。
  14. カソード電解液と、
    アノード電解液と、
    前記カソード電解液と前記アノード電解液との間に配された請求項11に記載のイオン交換膜を含むレドックスフロー電池。
  15. 前記イオン交換膜は、陰イオン交換膜であり、前記カソード電解液と前記アノード電解液のうち少なくとも一つは有機電解液である請求項14に記載のレドックスフロー電池。
JP2012194795A 2011-11-03 2012-09-05 イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池 Active JP6101455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0114123 2011-11-03
KR1020110114123A KR101890747B1 (ko) 2011-11-03 2011-11-03 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095918A JP2013095918A (ja) 2013-05-20
JP6101455B2 true JP6101455B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=46690446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194795A Active JP6101455B2 (ja) 2011-11-03 2012-09-05 イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130115504A1 (ja)
EP (1) EP2590250B1 (ja)
JP (1) JP6101455B2 (ja)
KR (1) KR101890747B1 (ja)
CN (1) CN103087452B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101885246B1 (ko) * 2012-04-06 2018-08-03 삼성전자주식회사 이온 교환체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이온 교환 필터 장치와 전기 탈이온 장치
KR102014987B1 (ko) 2012-12-14 2019-08-27 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
KR101802285B1 (ko) 2013-10-28 2017-11-29 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 이온 교환막 및 그 제조방법
KR101549525B1 (ko) * 2013-10-31 2015-09-03 한국에너지기술연구원 레독스 흐름전지용 바나듐 이온 저투과성 양쪽성 이온 교환막 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
KR102126034B1 (ko) 2013-11-01 2020-06-23 삼성전자주식회사 이온 교환막, 그 제조방법 및 그것을 포함한 레독스 플로우 전지
JP6103386B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-29 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
CN104059193B (zh) * 2014-06-27 2016-01-20 苏州大学 一种碱性阴离子交换膜及其制备方法
JP6172394B2 (ja) * 2014-07-10 2017-08-02 日新電機株式会社 レドックスフロー電池
WO2016068606A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엘지화학 고분자 중합용 조성물, 이를 이용한 고분자, 이를 이용한 고분자 전해질막
EP3054518A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-10 Paul Scherrer Institut Electrolyte membrane with selective ion transport properties and a redox flow battery comprising an electrolyte membrane
KR102010255B1 (ko) * 2015-09-15 2019-08-13 주식회사 아모그린텍 이온교환막 및 그 제조방법
WO2017048103A1 (ko) 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 아모그린텍 이온교환막 및 그 제조방법
EP3420610A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-09 Case Western Reserve University COMPOSITE MEMBRANES FOR CIRCULATING BATTERIES
US20170279130A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 United Technologies Corporation Separator layer for flow battery
CN109314263A (zh) * 2016-06-17 2019-02-05 3M创新有限公司 离子交换膜以及生产离子交换膜的方法、膜电极组件和氧化还原液流电池组
IT201600071670A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Eni Spa Batterie Redox a flusso non acquose
ES2968670T3 (es) 2016-08-25 2024-05-13 Proton Energy Sys Inc Conjunto de electrodos de membrana y método de fabricación del mismo
US10930937B2 (en) * 2016-11-23 2021-02-23 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries incorporating active materials containing doubly bridged aromatic groups
WO2019068051A2 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Yushan Yan POLY (ARYL PIPERIDINIUM) POLYMERS COMPRISING THOSE HAVING STATIC CATIONIC PENDANT GROUPS FOR USE AS ANION AND IONOMER EXCHANGING MEMBRANES
WO2019078146A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 昭和電工株式会社 電解液、およびレドックスフロー電池
US11211607B2 (en) 2017-12-01 2021-12-28 Eos Energy Storage Llc Bipolar electrode comprising a loaded carbon felt
KR102157935B1 (ko) 2018-01-10 2020-09-18 주식회사 엘지화학 강화 분리막 제조방법, 이에 의하여 제조된 강화 분리막 및 레독스 흐름 전지
CN109546191B (zh) * 2018-11-07 2021-06-18 大连理工大学 一种混合基质型阴离子膜及其制备方法
CN110350195B (zh) * 2019-06-24 2020-12-29 北京科技大学 一种锂离子电池负极粘结剂及锂离子电池负极的制备方法
CN111244366B (zh) * 2020-01-20 2022-08-09 哈尔滨工业大学 一种基于多层芳纶纳米纤维的锂硫电池隔膜的制备方法
JP2023089322A (ja) * 2020-05-15 2023-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レドックスフロー電池
CN113764693A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种非离子型离子传导膜及其制备和应用
CN111725549B (zh) * 2020-06-24 2021-05-25 常州大学 一种基于聚乙烯醇的聚合物电解质膜及其制备方法
CN111952649B (zh) * 2020-07-30 2023-03-10 四川大学 一种用于阴离子交换膜燃料电池的聚乙烯醇/聚季铵盐阴离子交换膜
US20220134292A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Uop Llc Ionically conductive thin film composite membranes for energy storage applications
US11749811B2 (en) * 2021-03-25 2023-09-05 Uop Llc Ionically conductive asymmetric composite membrane for electrochemical energy system applications
US20230124791A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Uop Llc Polyelectrolyte multilayer membrane for redox flow battery applications
US11804615B2 (en) 2021-10-18 2023-10-31 Uop Llc Membrane electrode assembly for redox flow battery applications

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729337A (en) 1980-07-31 1982-02-17 Fujikura Kasei Kk Body electrode
US4468441A (en) 1981-10-01 1984-08-28 Rai Research Corp. Separator membranes for redox-type electrochemical cells
JPS6020462A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜
JPS6122574A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池
US5145618A (en) * 1989-09-08 1992-09-08 Ionics, Incorporated Process for manufacturing continuous supported ion selective membranes using non-polymerizable high boiling point solvents
US5626988A (en) 1994-05-06 1997-05-06 Battery Technologies Inc. Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US6054230A (en) 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
JPH09223513A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 液循環式電池
KR100204262B1 (ko) 1996-08-19 1999-06-15 이서봉 중합체 이온 전도막 및 이의 제조 방법
US6130175A (en) 1997-04-29 2000-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Integral multi-layered ion-exchange composite membranes
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US5998058A (en) 1998-04-29 1999-12-07 International Fuel Cells Corporation Porous support layer for an electrochemical cell
AU2831000A (en) 1999-03-08 2000-09-28 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Electrolytic membrane for fuel cell and its manufacturing method, and fuel cell and its manufacturing method
EP1143546B1 (en) 1999-09-27 2009-11-11 Sumitomo Electric Industries, Limited Redox flow battery
US7008723B2 (en) 2001-08-21 2006-03-07 Ecosol Solar Technologies Inc. Method of manufacture of an anode composition for use in a rechargeable electrochemical cell
US20050118479A1 (en) 2002-03-07 2005-06-02 Takeo Yamaguchi Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same
US6841283B2 (en) 2002-10-21 2005-01-11 Utc Fuel Cells, Llc High water permeability proton exchange membrane
WO2005091409A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Toagosei Co., Ltd. 電解質膜および燃料電池
US7807063B2 (en) 2004-09-28 2010-10-05 Giner Electrochemical Systems, Llc Solid polymer electrolyte composite membrane comprising plasma etched porous support
US20060234129A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Ovonic Battery Company, Inc. Batteries utilizing a solid polymeric electrolyte
US20090017379A1 (en) * 2005-05-31 2009-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery, power supply system using same and usage of power supply system
US8232325B2 (en) * 2006-02-28 2012-07-31 Tokuyama Corporation Separation membrane for direct liquid fuel cell and method for producing same
JP2008204647A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アニオン交換膜型燃料電池用の電解質膜および接着剤
JP4871225B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-08 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及びその製造方法並びに該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2009093998A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Tokuyama Corp 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2010002502A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Method of forming a rewettable asymmetric membrane
US7927731B2 (en) 2008-07-01 2011-04-19 Deeya Energy, Inc. Redox flow cell
CN102449042B (zh) * 2009-03-25 2015-09-16 可乐丽股份有限公司 阴离子交换膜及其制造方法
EP2418013A4 (en) 2009-04-09 2013-10-23 Univ Yamaguchi CHARGE MOSAIC MEMBRANE
EP2420310A4 (en) * 2009-04-13 2013-04-17 Univ Yamaguchi ION EXCHANGE MEMBRANE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101062767B1 (ko) 2009-04-23 2011-09-06 한국에너지기술연구원 바나듐 레독스-흐름 2차전지용 격막의 제조 방법 및 그 격막
CN102804470B (zh) * 2009-06-09 2015-04-15 夏普株式会社 氧化还原液流电池
JP5479000B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-23 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
CN102770197B (zh) 2009-12-28 2015-07-01 可乐丽股份有限公司 荷电镶嵌多层膜及其制造方法
KR101638595B1 (ko) 2010-01-29 2016-07-12 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
CN101853947B (zh) * 2010-05-21 2012-11-07 东华大学 燃料电池用复合交联型碱性聚合物膜、制备方法和应用
CN102544547A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 东华大学 具有耐碱稳定性的碱性阴离子交换复合膜及其制备和应用
JP6122574B2 (ja) 2012-03-30 2017-04-26 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 迂回情報提供システム、迂回情報処理方法、迂回情報処理装置、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103087452A (zh) 2013-05-08
US9728792B2 (en) 2017-08-08
KR101890747B1 (ko) 2018-10-01
EP2590250A1 (en) 2013-05-08
EP2590250B1 (en) 2020-10-07
KR20130049077A (ko) 2013-05-13
US20130115504A1 (en) 2013-05-09
CN103087452B (zh) 2017-11-21
US20150249253A1 (en) 2015-09-03
JP2013095918A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101455B2 (ja) イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池
Tang et al. Advances in composite polymer electrolytes for lithium batteries and beyond
Saal et al. Polymers for battery applications—active materials, membranes, and binders
KR102163726B1 (ko) 레독스 플로우 전지
Song et al. A new polysulfide blocker-poly (acrylic acid) modified separator for improved performance of lithium-sulfur battery
Shin et al. A review of current developments in non-aqueous redox flow batteries: characterization of their membranes for design perspective
Lu et al. Advanced semi-interpenetrating polymer network gel electrolyte for rechargeable lithium batteries
Lu et al. Novel cross-linked copolymer gel electrolyte supported by hydrophilic polytetrafluoroethylene for rechargeable lithium batteries
JP5524330B2 (ja) 高分子複合電解質、高分子複合電解質を含む電池、およびそれを調製する方法
CN106169630B (zh) 锂空气电池和制造其的方法
KR20130132107A (ko) 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
Zeng et al. Polyvinylpyrrolidone-based semi-interpenetrating polymer networks as highly selective and chemically stable membranes for all vanadium redox flow batteries
KR101802285B1 (ko) 이온 교환막 및 그 제조방법
Bai et al. A novel ionic liquid polymer electrolyte for quasi-solid state lithium air batteries
US9793567B2 (en) Ion exchange membrane, method of preparing the same, and redox flow battery comprising the same
JP5039329B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む燃料電池システム
Han et al. Active material crossover suppression with bi-ionic transportability by an amphoteric membrane for Zinc–Bromine redox flow battery
KR20200110740A (ko) 리튬 이온 이차 전지 세퍼레이터용 조성물 및 리튬 이온 이차 전지 세퍼레이터용 2액성 조성물, 그리고, 리튬 이온 이차 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
KR20190079131A (ko) 리튬공기전지용 유무기 복합 겔 고분자 및 이를 이용한 리튬공기전지
KR100843569B1 (ko) 수소이온 전도성 복합 트리블록 공중합체 전해질막 및 그제조방법
Abbrent et al. Polymer electrolytes
Schreiber et al. Molecular Engineering of Polyoxovanadate-Alkoxide Clusters and Microporous Polymer Membranes to Prevent Crossover in Redox-Flow Batteries
KR20180104275A (ko) 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
Kim Gel Polymer Electrolytes
Rase et al. Design enhancement in hydroxide ion conductivity of viologen–bakelite organic frameworks for a flexible rechargeable zinc–air battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250