JPS6020462A - 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜 - Google Patents

改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜

Info

Publication number
JPS6020462A
JPS6020462A JP58126209A JP12620983A JPS6020462A JP S6020462 A JPS6020462 A JP S6020462A JP 58126209 A JP58126209 A JP 58126209A JP 12620983 A JP12620983 A JP 12620983A JP S6020462 A JPS6020462 A JP S6020462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
resistance
membrane
cation exchange
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58126209A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kamaya
釜谷 昌夫
Takao Matsui
松井 多嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58126209A priority Critical patent/JPS6020462A/ja
Publication of JPS6020462A publication Critical patent/JPS6020462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレドックスフロー電池用隔膜、特に鉄//クロ
ム系しドンクスフロー電池用隔膜に関する。
従来、隔膜を介して2室よりなり、各々に陽極陰極をお
き、陽極液として塩化鉄/塩酸溶液を、陰極液として塩
化クロム/塩酸溶液を循環し、各各の金属イオンが2価
←3価となることで充・放電を行うレドックスフロー電
池が知られている(第1図、第2図参照)。又この隔膜
として陰イオン交換膜を用いることも提案されている(
特開昭53−112431 )。又きらに陽イオン交換
膜を用いることも提案されている〔野崎ら、電子技術総
合研究所調査報告第201号、(1979):]。
しかしながら従来いずれのイオン交換膜を用いても充分
満足できる結果が得られなかった。すなわち陰イオン交
換膜の場合、画室金属イオンの混合を防止する能力は充
分であるが、Cl−イオンが膜中を移動すること等によ
り使用系での膜抵抗が高(放電中の工Rdropが大き
く好ましくない。又陽イオン交換膜の場合、n”1イオ
ンが膜中を移動1“るりで使用系での膜抵抗は低(なる
ものの金属イオン(鉄イオン及び−クロムイオン)の透
過が大きく好ましくなし・。
本発明は、これら従来からの要求、すなわち金属イオン
の透過が少く、使用系での膜抵抗が低いことのいずれも
満足させる隔膜を提供する。すなわち本発明は、各電極
に面したその両表層が陰イオン交換薄層よりなり、更に
その中間層として少な−くとも陽イオン交換層が存在し
塩酸中の交流抵抗が003〜2Ω・crrL2であるレ
ドックスフロー電池用隔膜である。更に好ましくは、そ
の隔膜抵抗が0.05〜1Ωのもので・ある。更には、
その陽イオン交換層の交換基がスルホン酸基よりな1)
、その部分の抵抗が0.02〜15Ω・Cm2であり、
更(C全爪抗の60〜995%であることが好まい%。
隔膜の抵抗が0.03Ω・CIn2以下のもので(ま強
度力1不充分であり更に金属イオンの透過性も高く好ま
しくない。又隔膜の抵抗が2Ω・Cm2を越えることG
1充放電時のIRドロップが大きくなり好ましくなし・
本発明の隔膜としては、アニオン交換薄層とプyチオン
交換層との間に、交換基な持たなし・層とカ・、アニオ
ン、カチオン交換基が混在して(・る層を持つ隔膜も含
まれる。この様な場合におし・でも、その両電極側表層
にアニオン交換薄層を持ち、中間層にカチオン交換層を
持ち、塩酸中の交流抵抗力・003〜2Ω・CnL2で
あれば、充分な金属イオン不透性と低いIRdrcpを
示す。更にこのような場合ても陽イオン交換層の抵抗が
全抵抗の60〜995%であることが好ましい。陰イオ
ン交換薄層の陰イオン交換基としては、1級、2級、3
級アミン基、4級アンモニウム基いずれか又&i混在し
て℃・るものでその存在量としては各々片面で0.5X
104 eQ/m2〜2 ×l Q−3eQ/cyrt
2の範囲1であることが好ましい。又各りの面の陰イオ
ン交換基の種類及び量は、別々に液組成、温度等により
最適に選定することが好ましく・。
この様な複合隔膜の製法としては、従来知られている二
層構造膜の製法を改良し適用することかできる。
たとえば2枚の陰イオン交換膜と1枚の陽イオン交換膜
を作成したのち、陰、陽、陰という順に特公昭34−3
961の如き方法を用(・て一体化する方法とか、陽イ
オン交換膜を作成したのちこの各各の面に、陰イオン交
換薄層を3次元化及び/又は陽イオン交換膜に固着する
方法があげられる。
後述の陽イオン交換膜を作ったのち次にこの各々の表層
に陰イオン交換薄層を作る方法は、各面の陰イオン交換
層の種類、厚み、量をコントロールし易く好ましい。こ
の陽イオン交換膜表層に陰イオン交換薄層を作る方法と
しては、たとえば特公昭38−16633.特公昭48
−7193.特公昭47−3’081.特公昭55−4
18.特公昭47〜3802゜特公昭50〜4638.
特開昭53−1−16386 などの方法が知られてお
り、これらの方法を応用して、陽イオン交換膜の両表面
に各々最適な陰イオン交換薄層を形成し、本発明の隔膜
とすることができる。又この場合基となる陽イオン交換
膜としては、その交換基がスルホン酸基からなり、その
抵抗が002〜15Ω・c1n2であれば、従来知られ
ているスチレン−ジビニルベンゼン骨格のもの、ポリオ
レフィンやノ・ロゲン化オレフィン骨格をベースにした
もの等いずれのものも使用できる。
本発明の複合隔膜の製造方法のうち好ましい具体例とし
ては、まず、陽イオン交換樹脂膜にポリエチレンイミン
を含有する溶液を塗布した後、該塗布層をエピクロルヒ
ドリンを含む溶液と接触せしめてポリエチレンイミンを
架橋化する方法が挙げられる。
また、スルホン酸基を有する陽イオン交換膜を塩素化反
応試剤で処理してクロルスルホン基に変え、この膜にポ
リエチレンイミンを含有すも溶液を塗布した後、該塗布
層をエピクロルヒドリンを含む溶、液と接触せしめてポ
リエチレンイミンを架橋化する方法もある。このように
あらかじめクロルスルホン酸基に変えておくと、ポリエ
チレンイミンの架橋化した層(陰イオン交換8層)と陽
イオン交換膜との接着が強固になると共に隔膜としての
性能が向上し好ましい。
また、窒素原子にアリル基、メタリル基、ビニルベンジ
ル基のような重合架橋性基の少なくとも1個を結合した
第4級アンモニウム塩基をエステル結合等により高分子
側鎖に結合した高分子第4級アンモニウム塩の溶液を陽
イオン交換膜に塗布した後、架橋する方法がある。架橋
は塗布する溶液中圧あらかじめ重合開始剤を含有させて
おき塗布後にこれを加熱するか、重合開始剤を用℃−な
い場合は電子線のような電離性放射線を照射するといっ
た方法により行なわれる。なお、上記高分子第4級アン
モニウム塩としては、上記第4級アンモニウム塩の基を
エステル結合で結合したアクリル酸エステルあるいはメ
タクリル酸エステルを必須構成単位として有するものが
好ましい結果を与える。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
なお実施例中に示す膜の物性の測定方法は下記のとおり
である。
膜の電気抵抗(Ω・cIn2) イオン交換膜をIMの塩酸水溶液中に浸漬して一昼夜放
置し、平衡させた後、1M塩酸水溶液中で交流電圧(1
,000Hz)を付圧し、温度25°Cにおいて測定す
る。、 鉄(II)イオンの透過性 1Mの塩酸水溶液中に塩化第一鉄をIMの濃度に溶解さ
せた水溶液(A液)と、塩化第一鉄を含まないIMの塩
酸水溶液(B液)を、試料膜を介して接触させセルを組
み立てる。25部2°Cの恒温室中で数時間A、B両液
をスターラーで攪拌した後、Biかも水溶液をサンプリ
ングし、0−7エナントロリンを用いる吸光光度分析法
により、透過鉄イオンを測定し、試料1crn201時
間当たりの透過量を鉄量に換算した値を鉄イオンの透過
度(mfl/ h−crn2)とする。
クロム(III)イオンの透過性 1Mの塩酸水溶液中に塩化クロム(11)をIMの濃度
に溶解させた水溶液(A液)と、塩化クロム(Ill)
を含まないIMの塩酸水溶1Tl(B液)を、試料膜を
介して接触させセルを組みたてる。25部2°Cの恒温
室中で数時間A、B両液をスターラーで攪拌した後、B
液から水溶液をサンプリングし、原子吸光分析法により
、透過クロムイオンを測定し、試料1crn201時間
当たりの透過量をクロム量に換算した値をクロムイオン
の透過度(〃l&/h−cm2)とする。
レドックスフロー電池性能 浜本ら、第23回電池刷論会言11演要旨集p、26の
(1982)に記載された方法により、レドックスフロ
ー電池(通電面積10crn2)を組み立て、正極液と
してI M −FeO12及びl M −FeCIBを
含有する4 M −HCI水溶液59 ccを、また負
極液として1’ M −0rOIBを含有する4 、M
 −lIC1水溶t15 ccをそれぞれ用いて、40
 mA/に712 の電流密度で、完全充電・完全放電
を交互にそれぞれ3回繰り返して行なう。次に正極液・
負極液をそれぞれサンプリングし、正極液中の透過クロ
ムイオン、負極液中の透過鉄イオンを論定して、充・放
電1サイクル当たりのクロムイオン透過量、鉄イオン透
過量(m、 /ザイクル)として算出する。一方、セル
の抵抗(Ω・cm2)としては、前述の文献に記載され
た方法により、充電深度50%における値を用いた。
実施例1 30デニールのポリプロピレンからなる織布をジビニル
ベンゼン(純i55%) 20 部、スチレン80部、
ジグチルフタレート30部、ベンゾイルバーオキサイド
03部からなるモノマー混合液に浸し、ニッケルメッキ
を施した薄鉄板2枚の間にはさみ、電子線照射後50 
’Cで20時間、6゜°Cで10時間、更に95℃で1
0時間加熱して重合を完結した。得られた重合物を、1
.4−ジオキサン159、無水硫酸ionを含む1,2
−ジクロルエタン11に浸漬し、o′cで40時間スル
ホン化を行ない0.40Ωのスルポン酸型の陽イオン交
換°膜を得た。この膜を、分子量が約・30000のポ
リエチレンイミンを5重量%含む水溶液中に室温で8時
間浸漬し、純水で充分洗浄して風乾した。次に、2重量
%のエヒリロルヒドリンを含むトルエンに80′Cで6
時間浸漬し、膜に吸着したポリエチレンイミンの架橋化
を行なった。かくして得られた複合膜と、上記処理を行
なわない陽イオン交換膜(比較例1)の性能をそれぞれ
測定した。結果は表1に示す様に、この複合膜(実施例
1)は、陽イオン交換膜(比較例1)に比べ、電気抵抗
はわずかに高(・ものの、鉄イオン、クロムイオンの非
透過性は良好なものである。
実施例2 30テニールのポリプロピレンからなる織布をジビニル
ベンゼン(純度55%)20部、スチレン80部、ジブ
チルフタレート30部、ペンソイルパーオキサイド03
部からなるモノマー混合液に浸し、ニッケルメッキを施
した薄鉄板2枚の間にはさみ、電子線照射後50’Cで
20時間、6゜°Cで10時間、更に95°Cで10時
間加熱して重合を完結した。得られた重合物を、1.4
−ジオキサン159、無水硫酸1(lを含む1,2−ジ
クロルエタン11に浸漬し、0°Cで10時間スルホン
化ヲ行ない0.980のスルホン酸型の陽イオン交換膜
を得た。この膜を、分子量が約30000のポリエチレ
ンイミンを5重量%含む水溶液中に室温で8時間浸漬し
、純水で充分洗浄して風乾した。次に、2重量%のエピ
クロルにドリノな含むトルエンに80゛Cで6時間浸漬
し、膜に吸着したポリエチレンイミンの架橋化を行なっ
た。カクシて得られた複合膜の性能(実施例2)及び、
上記の処理を行なわない陽イオン交換膜の性能(比較例
2)を表1に示した。
実施例3 実施例1に記載した方法で得られた陽イオン交換膜を四
塩化炭素70部、塩化ホスホリル30部の混合物に50
°Cで6時間浸漬し、陽イオン交換基であるスルホン酸
基をクロルスルホン基に変えた。この膜に、実施例1と
同様の処理を行なった。
かくして得られた複合イオン交換膜の性能を表1に示す
実施例4 40モル%のメチルメタクリレートと60モル%のジメ
チルアリルアミノエチルメタクリレートとの共重合体の
高分子第4級アンモニウムクロライドのメタノール溶液
(固形分=50重量%)にメチルセロソルブに過酸化ベ
ンゾイルを添加した液を混合した。この該高分子第4級
アンモニウムクロライドを20重量%、過酸化ベンゾイ
ル2重量%を含有する溶液を、実施例1に記載した方法
で得られた陽イオン交換膜の両面に塗布した後、加熱プ
レス(120°C115分)をし架橋重合処理を行なっ
た。かくして得られた複合イオン交換膜の性能を表1に
示す。
比軸例3 実施例1に記載した方法で得られた陽イオン交換膜の片
面に、分子量が約30000のポリエチレンイミンを1
0重量%含む水溶液を塗布し、8時間室温で放置した。
次に純水で充分洗浄し、風乾後、2重量%のエピクロル
ヒドリンを含むトルエンに、80°Cで6時間浸漬し、
膜に吸着した7リエチレンイミンの架橋化を行なった。
かくして得られた複合膜の物性及び陰イオン交換樹脂層
を正極側にセルを組みたてた場合のレドックスフロー電
池性能を測定した。結果は表1に示すように、この複合
膜(比較例3)は、鉄イオンの非透過性は優れているも
のの、クロムイオンの非透過性はやや不充分である。
実施例5 塩化ビニル樹脂(重合度zoo)too重量部、ジオク
チルフタレート32重量部、有機スズ系安定剤3重量部
、及び滑剤0.5重量部をヘンシェルミキサー中で混合
してコンパウンドを調整した。このコンパウンドを押出
機にて溶融押出成形し、50μm厚みのフィルムを得た
上記フィルムを遊離の三酸化イオウを10%含む発煙硫
酸と反応させ(40℃、130分間)、濃硫酸、希硫酸
、水の順に洗浄し、次いで31重量%の水酸化カリウム
水溶液にて60°Cの条件で中和し、さらに水洗乾燥し
、陽イオン交換膜を得た。この膜を、分子量が約300
00のポリエチレンイミンを0.5重量%含む水溶液中
に室温で8時間浸漬尤、純水で充分洗浄して風乾した。
次に2重量%のエピクロルヒドリンを含むトルエンに8
0℃で6時間浸漬し、膜に吸着したポリエチレンイミン
の架橋化を行なった。かくして得られた複合膜の性能(
実施例5)及び、上記の処理を行なわない膜の性能(比
較例4)を表1に示す。
なお、下記表1において、各記号の意味は以下の通りで
ある。
R:膜の電気抵抗 几に:複合膜の陽イオン交換樹脂層の電気抵抗EC−K
 ’陽イオン交換樹脂層の乾燥重量当たりの交換容量 ”L3−A ’陰イオン交換樹脂層の膜面積力たりの交
換容量(両面)
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はレドックスフロー電池の説す1図で
ある。 1:」n化りロl−塩酸溶液 2:塩化鉄塩酸溶液 3ニレドツクスフロー電池 4;陰極 5、陽極 6:隔膜 出願人 旭化成工業株式会社 代理人 豊 1) 善 雄 第1図 ユ、 第2図 え8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)その両表層が陰イオン交換薄層よりなり、更にその
    中間層として少くとも陽イオン交換層が存在し、塩酸中
    の交流抵抗が0.03〜2Ω・cm2であるレドックス
    フロー電池用隔膜。
JP58126209A 1983-07-13 1983-07-13 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜 Pending JPS6020462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126209A JPS6020462A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126209A JPS6020462A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020462A true JPS6020462A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14929415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126209A Pending JPS6020462A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324565A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Tokuyama Soda Co Ltd レドツクスフロ−電池用隔膜
JP2013095918A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324565A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Tokuyama Soda Co Ltd レドツクスフロ−電池用隔膜
JP2013095918A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd イオン交換膜充電用組成物、イオン交換膜の製造方法、イオン交換膜及びレドックスフロー電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1094982A (en) Single film, high performance bipolar membrane
US6461772B1 (en) Battery diaphragm
KR100999048B1 (ko) 스티렌계-비닐벤질계 공중합체가 함유된 음이온교환 복합막의 제조방법
JP4989226B2 (ja) 燃料電池用隔膜、及びその製造方法
US4101395A (en) Cathode-structure for electrolysis
US5626731A (en) Cation exchange membranes and method for the preparation of such membranes
CN101128254A (zh) 用于燃料电池的功能膜和电解质膜及其制造方法
US20110189585A1 (en) Ion-exchange membranes structured in the thickness and process for manufacturing these membranes
JPH10208767A (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
EP0222926B1 (en) Process for producing an ion exchange membrane
JPS6020462A (ja) 改良されたレドツクスフロ−電池用隔膜
JPS59205165A (ja) レドツクス電池用隔膜及びその使用方法
ITMI981363A1 (it) Procedimento di fabbricazione di una membrana scambiatrice di ioni impiegabile come separatore in una pila a combustibile
JP2002198068A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法
Chieng Membrane processes and membrane modification for redox flow battery applications
JPS63118338A (ja) 改良イオン交換膜
JPH0352777B2 (ja)
KR100473351B1 (ko) 폴리에틸렌/폴리스티렌 양이온교환막의 제조방법
JP2001160409A (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
JPH1087854A (ja) バイポーラ膜
JPH0634929B2 (ja) 改良された陰イオン交換膜
JPS6069140A (ja) イオン導電性の複合親水性膜
JP2018153763A (ja) バイポーラ膜及びその製造方法、電気透析装置並びに燃料電池
JPH08168773A (ja) 脱イオン水製造装置
JPS60238327A (ja) イオン交換膜の製造方法