JP6082248B2 - ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池 - Google Patents

ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6082248B2
JP6082248B2 JP2012513045A JP2012513045A JP6082248B2 JP 6082248 B2 JP6082248 B2 JP 6082248B2 JP 2012513045 A JP2012513045 A JP 2012513045A JP 2012513045 A JP2012513045 A JP 2012513045A JP 6082248 B2 JP6082248 B2 JP 6082248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
separator
porous
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012513045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528457A (ja
Inventor
アレン カールソン スティーヴン
アレン カールソン スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optodot Corp
Original Assignee
Optodot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optodot Corp filed Critical Optodot Corp
Publication of JP2012528457A publication Critical patent/JP2012528457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082248B2 publication Critical patent/JP6082248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、概して、電池および他の電流発生セルの分野に関する。本発明は、ナノ多孔性セパレータを利用するリチウム電池、および所望の構成で電池の他の層を重ね合わせるためにセパレータの多孔性構造を活用することによってリチウム電池を準備する方法に関連する。より具体的には、本発明は、アノード層が多孔性セパレータ層上に直接被膜される電池のためのセパレータ/アノードアセンブリ、およびそのようなセパレータ/アノードアセンブリを準備する方法に関連する。
リチウムイオン充電式電池または二次電池、リチウム非充電式電池または一次電池、およびリチウム−硫黄電池等の他のタイプを含むリチウム電池は、典型的に、プラスチックセパレータ、カソード層が両面に被膜された導電性金属基板、別のプラスチックセパレータ、およびアノード層が両面に被膜された別の導電性金属基板を交互配置することによって作製される。これらの材料片の整合を維持するように、および他の品質理由のために、この交互配置は、複雑かつ高価な自動化機器上で通常行われる。また、十分な機械的強度および完全性を達成するために、セパレータおよび金属基板は比較的厚く、例えば、10ミクロン以上の厚さである。例えば、アノード被膜層のための銅金属基板の典型的な厚さは10ミクロン、カソード被膜層のためのアルミニウム金属基板の典型的な厚さは12ミクロン、プラスチックセパレータは典型的に、12から20ミクロンの厚さを有する。これらの厚いセパレータおよび金属基板は、電気化学的に活性ではなく、したがって、リチウム電池の電極の中の電気活性材料の量を低下させる。これは、リチウム電池のエネルギー密度および電力密度を限定する。
リチウム電池の新しい用途の中に、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、および電気自動車のための高出力電池がある。携帯用コンピュータおよび他の用途のためのリチウム電池で使用される円筒形状の金属セルとは対照的に、自動車のためのリチウム電池の多くは、平坦または角柱形状の設計である。また、自動車のためのリチウム電池は、経済的であることが必要である。自動車および他の用途のためのより高いエネルギーかつより経済的なリチウム電池を作製することに対する可能な手法として、各電池の中の電気活性材料の量の比率またはパーセントを大幅に増加すること、および電池を製造するための自動化機器の複雑性および経費を削減することが挙げられる。
リチウム電池が、そのカソードおよびアノード層のいずれかまたは双方で現在使用されているよりもはるかに薄いセパレータおよび金属基板層を備え、それによってより多くの電気活性材料容量を有すれば、利点となるであろう。このリチウム電池が、例えば、携帯用コンピュータ電池のために利用される巻き取り機よりも簡単かつ安価な自動処理機器上で製造することができ、さらに平坦または角柱形状の電池を作製するために特に適合していれば、特に利点となるであろう。
本発明は、リチウム電池および他の電池、ならびにナノ多孔性セパレータ、特に200℃以上の温度で寸法安定性を有する耐熱性セパレータを利用するリチウム電池および他の電池のためのセパレータ/アノードアセンブリに関し、さらに、多孔性セパレータ層上に所望の厚さおよび構成でバッテリの他の層を直接被膜するためにセパレータ層のナノ多孔性構造を活用することによって、リチウム電池およびセパレータ/アノードアセンブリを準備する方法に関する。
本発明の一態様は、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリに関し、アセンブリは、第1のアノード層と第2のアノード層との間に置かれるアノード電流コレクタ層と、第1のアノード層におけるアノード電流コレクタ層と反対側の上にある多孔性セパレータ層とを備え、第1のアノード層は、セパレータ層上に直接被膜される。セパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、第2のアノード層上にはセパレータ層が直接被膜されない。一実施形態において、セパレータ層の上面に隣接する第1のアノード層の表面は、セパレータ層の上面の輪郭に一致する輪郭を有し、セパレータ層の上面の輪郭は、セパレータ層上に第1のアノード層を直接被膜する前と同じである。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、第1のアノード層は、電気活性粒子および導電性粒子から成る群より選択されるアノード粒子を備え、アノード粒子は、セパレータ層には存在しない。一実施形態において、セパレータ層は、セパレータ粒子を備え、セパレータ粒子は、第1のアノード層には存在しない。一実施形態において、セパレータ粒子は、無機酸化物粒子、無機窒化物粒子、無機炭酸塩粒子、無機硫酸塩粒子、およびポリマー粒子から成る群より選択される。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、アセンブリのアノード電流コレクタ層は銅層を備える。一実施形態において、銅層の厚さは3ミクロン未満である。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、セパレータ層は、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える。一実施形態において、セパレータ層は、9ミクロン未満、好ましくは6ミクロン未満の厚さを有する。一実施形態において、セパレータは、アルミニウムベーマイトを含む多孔性層を備える。
本発明のまた別の態様は、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリに関し、セパレータ/アノードアセンブリは、アノード層と、アノード層の片側上の多孔性セパレータ層とを備え、アノード層は、セパレータ層上に直接被膜される。一実施形態において、アノード層は、リチウム金属を含む。
本発明の別の態様は、(a)多孔性セパレータ層を提供するステップと、(b)セパレータ層上に第1のアノード層を直接被膜するステップと、(c)第1のアノード層上に1つ以上のアノード電流コレクタ層を直接被膜してセパレータ/アノードアセンブリを作製するステップとを含む、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリを作製する方法に関する。一実施形態において、ステップ(c)の後、1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップ(d)が存在する。一実施形態において、ステップ(a)は、基板上に多孔性セパレータを被膜することを含む。一実施形態において、基板は、剥離性基板であり、ステップ(c)の後、セパレータ層から基板を層間剥離してセパレータ/アノードアセンブリを形成する、さらなるステップ(d)が存在する。一実施形態において、ステップ(c)の後、かつステップ(d)の前に、1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップが存在する。一実施形態において、基板は、多孔性基板である。一実施形態において、多孔性基板は、多孔性ポリマーフィルムおよび多孔性不織ポリマー繊維基板から成る群より選択される。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリを作製する方法の一実施形態において、ステップ(c)の1つ以上のアノード電流コレクタ層は金属層を備え、金属層の厚さは、3ミクロン未満である。一実施形態において、セパレータ層は、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える。一実施形態において、セパレータ層は、9ミクロン未満、好ましくは6ミクロン未満の厚さを有する。
本発明を図示する目的のために、図面には特定の配置および方法が示される。しかしながら、本発明は、示される精密な配置または詳細な説明の方法に限定されないことを理解されたい。
セパレータ/アノードアセンブリを作製するための1つのバージョンのステップ後のセパレータ/アノードアセンブリの断面図を示す。 セパレータ/アノードアセンブリを作製するための別のバージョンのステップの後のセパレータ/アノードアセンブリの断面図を示す。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリ、およびセパレータ/アノードアセンブリを準備する方法は、セパレータ/アノードアセンブリ、ならびにそのようなセパレータ/アノードアセンブリを組み入れるリチウム電池および他の電池に柔軟かつ効果的な手法を提供して、より高いエネルギーおよび電力密度を有するリチウム電池および他の電池を、より低い製造原価および資本設備費で提供する。
本発明の一態様は、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリに関し、アセンブリは、第1のアノード層と第2のアノード層との間に置かれるアノード電流コレクタ層と、第1のアノード層におけるアノード電流コレクタ層と反対側の上にある多孔性セパレータ層とを備え、第1のアノード層は、セパレータ層上に直接被膜される。セパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、第2のアノード層上にはセパレータ層が直接被膜されない。一実施形態において、セパレータ層の上面に隣接する第1のアノード層の表面は、セパレータ層の上面の輪郭に一致する輪郭を有し、セパレータ層の上面の輪郭は、セパレータ層上に第1のアノード層を直接被膜する前と同じである。
本明細書で使用される場合、「電池」という用語は、単一の電流発生セルおよびケーシングまたはパックの中にて組み合わされる複数の電流発生セルの双方に関する。本明細書で使用される場合、「リチウム電池」という用語は、充電式リチウムイオン電池または二次リチウムイオン電池、非充電式リチウム電池または一次リチウム電池、およびリチウム−硫黄電池等の他のタイプを含むがこれらに限定されない、当技術分野で既知の全てのタイプのリチウム電池を指す。
本明細書で使用される場合、「電流コレクタ層」という用語は、電極層に隣接する、1つ以上の電流を収集する層を指す。これは、単一の導電性金属層または基板、および単一の導電性金属層または基板の上にカーボンブラックベースのポリマー被膜等の導電性被膜層が形成されたものを含むが、これらに限定されない。電流コレクタとしての導電性金属基板の例としては、正極またはカソード層のための電流コレクタおよび基板として典型的に使用される、アルミニウムを含む金属基板、ならびに負極またはアノード層のための電流コレクタおよび基板として典型的に使用される、銅を含む金属基板がある。アノード電流コレクタ層は、金属顔料または粒子を含む導電性金属、カーボンブラックまたはグラファイト顔料を含む導電性炭素、および導電性ポリマーから成る群より選択される導電性材料を備えてもよい。これらの導電性材料は、アノード電流コレクタ層を形成するために、機械的強度および柔軟性を追加すべく有機ポリマーと組み合わされてもよい。
本明細書に使用される場合、「電極層」という用語は、電気活性材料を含むセルの層を指す。電極層が、リチウム一次電池の場合にはリチウムが存在する場所であるとき、または充電式リチウム電池の場合には電池の充電中にリチウムが形成され、電池の放電中にリチウムがリチウムイオンに酸化される場所であるとき、その電極層はアノードまたは負極と呼ばれる。もう一方の、反対の極性の電極は、カソードまたは正極と呼ばれる。リチウム電池で有用である任意の電気活性材料が、本発明の電極層に利用されてもよい。例としては、カソード層の電気活性材料として、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、および硫黄、ならびにアノード層の電気活性材料として、チタン酸リチウム、リチウムがインターカレートされた炭素、リチウムがインターカレートされたグラファイト、およびリチウム金属が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「電解質」という用語は、リチウム電池で有用な電解質のうちの任意のものを指す。適切な電解質としては、液体電解質、ゲル状ポリマー電解質、および固体状ポリマー電解質が挙げられるが、これらに限定されない。適切な液体電解質としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびエチルメチルカーボネートの混合物等の有機溶媒の混合物のLiPF溶液が挙げられるが、これに限定されない。
図1は、本発明のセパレータ/アノードアセンブリ30の1つのバージョンの断面図(原寸に比例せず)の一例を示し、セパレータ/アノードアセンブリ30は、アノード電流コレクタ層34と多孔性セパレータ層38との間に置かれる第1のアノード層36を有している。図2は、本発明の別のバージョンのセパレータ/アノードアセンブリ40の断面図(原寸に比例せず)の一例を示し、セパレータ/アノードアセンブリ40は、第1のアノード層46と第2のアノード層47との間に置かれるアノード電流コレクタ層44を有すると共に、第1のアノード層46におけるアノード電流コレクタ層44と反対側の上にある多孔性セパレータ層48を有している。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、第1のアノード層は、電気活性粒子および導電性粒子から成る群より選択されるアノード粒子を備え、アノード粒子は、セパレータ層には存在しない。一実施形態において、セパレータ層は、セパレータ粒子を備え、セパレータ粒子は、第1のアノード層には存在しない。一実施形態において、セパレータ粒子は、無機酸化物粒子、無機窒化物粒子、無機炭酸塩粒子、無機硫酸塩粒子、およびポリマー粒子から成る群より選択される。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、セパレータ層は、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える。一実施形態において、セパレータ層は、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の孔径を有する。一実施形態において、セパレータ層は、9ミクロン未満、好ましくは6ミクロン未満の厚さを有する。一実施形態において、多孔性セパレータ層は、キセロゲル層またはキセロゲル膜を含む多孔性層を備える。一実施形態において、多孔性セパレータ層は、アルミニウムベーマイトを備える。一実施形態において、セパレータ層は、200℃以上で寸法安定性を有する耐熱性セパレータ層である。
本明細書に使用される場合、「キセロゲル層」という用語は、固体状のゲル材料を形成するために、コロイド状ゾル液体を乾燥するキセロゲルまたはゾルゲルプロセスによって形成された多孔性層を意味する。本明細書に使用される場合、「キセロゲル膜」という用語は、キセロゲル層を備える少なくとも1つの層を備える膜であって、キセロゲル層における孔が層の片側から層のもう一方の側まで連続するものを意味する。キセロゲル層および膜は、典型的に、酸化アルミニウム、アルミニウムベーマイト、酸化ジルコニウム等の無機酸化物材料をゾルゲル材料として備える。本発明のために適切なキセロゲル膜の例としては、Carlsonらへの米国特許第6,153,337号および同第6,306,545号、ならびにCarlsonへの米国特許第6,488,721号および同第6,497,780号に記載されるキセロゲル膜が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のまた別の態様は、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリに関し、セパレータ/アノードアセンブリは、アノード層と、アノード層の片側上の多孔性セパレータ層とを備え、アノード層は、セパレータ層上に直接被膜される。一実施形態において、アノード層は、リチウム金属を含む。いくつかのアノード層、例えば、導電性が高く、リチウムもしくはリチウム合金または別の電気活性アノード金属もしくは金属合金の含有量が高いアノード層等を伴う場合、アノード電流コレクタ層は、必要ではないことがある。これらの場合、アノード電流コレクタ層を被膜するステップ、および第2のアノード層を被膜するステップは除外されてよく、第1のアノード層は、多孔性セパレータ層上に直接被膜され得る。この第1のアノード層の被膜は、アノード層のリチウムまたは他の金属成分の蒸着の場合、またはリチウム電池のための金属性アノード層の技術分野において既知の他の方法のうちのいずれかによる被膜または堆積の場合がある。セパレータ/アノードアセンブリにおいてアノード電流コレクタ層および第2のアノード層を必要としない場合があるリチウム電池の例として、アノードが典型的にリチウム金属の層であるリチウム−硫黄電池が挙げられる。サイクル中の電池安定化のため、および他の理由のために、リチウムまたは他の金属性アノード層の片側または両側に追加の電池層が被膜される必要がある場合、これらの追加の層は、セパレータ層上または金属性アノード層上に直接被膜する追加のステップで被膜されてよい。セパレータ層上に非アノード活性層を形成するために追加の被膜ステップが存在する場合、アノード層は、これらの追加の非アノード活性層上に被膜されてよい。
本発明のための好適なセパレータ被膜層の例として、Carlsonらへの米国特許第6,153,337号および同第6,306,545号、ならびにCarlsonへの米国特許第6,488,721号および同第6,497,780号に説明されるセパレータ被膜が挙げられるが、これらに限定されない。これらのセパレータ被膜は、水性混合物または溶剤混合液から、例えば、シリコン処理されたプラスチックおよび紙基板、ポリエステルフィルム基板、ポリオレフィン被覆紙、ならびに金属基板、代替として、例えば、多孔性プラスチックフィルムおよび多孔性不織ポリマー繊維基板等の多孔性基板等、多様な基板上に被膜され得る。本発明の場合にセパレータを基板上に被膜する利点として、(a)リチウム電池の他の層は、このセパレータ被膜層を覆って被膜またはラミネートされ得る上に、次いでその後、基板は、電池層のドライ積層を提供するために層間剥離することによって除去され得ること、または代替として、基板は、多孔性の場合があり、いずれの層間剥離ステップも含まずに使用され得ること、(b)セパレータ層のための被膜プロセスはそれ自体、セパレータの押出プロセスから典型的に利用可能であるよりも薄いセパレータ層を作製することになること、(c)被膜されたセパレータ層は、電極および他の上部の被膜層のいずれの粒子もがセパレータ層を透過するには小さすぎる0.1ミクロン未満の孔径を伴うナノ多孔性であり得ることが挙げられるが、これらに限定されない。0.2ミクロンまでの孔径を有するセパレータ層であっても、リチウム電池で典型的に使用されるようなカーボンブラック顔料のいずれの粒子もセパレータ層を透過させないことが見出されている。
電極被膜層は、最終用途の要件、ならびに異極性の電極および電流コレクタのいずれかの層に接触することに起因するショート回路を有することなく、各電極の層から電流収集を実行することへの特定の手法に応じて、セパレータ層の全表面上、あるいはセパレータ層上の列状または片状に、あるいはセパレータ層上に断片的にまたは矩形形状に被膜されてよい。カソード被膜層は典型的に、Nメチルピロリドン(NMP)等の有機溶媒を含む顔料分散体から被膜され、顔料または粒子形態の電気活性またはカソード活性材料、導電性炭素顔料、および有機ポリマーを含有する。アノード被膜層は典型的に、有機溶媒または水を含む顔料分散体から被膜され、顔料または粒子形態の電気活性またはアノード活性材料、導電性炭素顔料、および有機ポリマーを含有する。これらの電極の顔料は、典型的に0.1ミクロンより大きく、しばしば0.5から5ミクロンの範囲内の直径を有する粒子である。
しかしながら、カソードおよびアノードの双方の層は、セパレータ/電極アセンブリの中に被膜される場合があり、これらのアセンブリは、ドライセパレータ/電極セルを形成するように組み合わされる。この場合、セパレータ層は、カソード層とアノード層との間に「二重セパレータ」層を与えるように、電極層の全ての上に存在していてよく、代替として、セパレータ/電極アセンブリの一方の電極側だけに存在していてよい。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、アノード電流コレクタ層は、銅層を備える。一実施形態において、銅層の厚さは、3ミクロン未満である。
電流コレクタ層の場合、代替として、リチウム電池の技術分野においては既知であるように、カーボン顔料被膜等の導電性非金属層が、向上した電流収集および電池効率、ならびにいくらかの追加の機械的強度および柔軟性を提供することを達成するために、金属性電流コレクタ層の堆積前および/または後に被膜されてよい。金属性電流コレクタ層は、リチウム電池で使用される典型的には10から12ミクロンの厚さの金属基板よりもはるかに薄くてよい。例えば、金属性電流コレクタ層は、3ミクロン未満の厚さを有していてよく、0.5から1.5ミクロンの厚さの範囲内のように、約1ミクロンまで薄くてよい。これは、リチウム電池の中の電気活性材料のより高い比率を可能にし、それによって、リチウム電池のエネルギー密度および電力密度を向上させる。金属性電流コレクタ層は、銅層の場合には真空蒸着による等、当技術分野で既知の金属堆積方法のうちのいずれかによって堆積され得る。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、電流コレクタ層は、第1のアノード層におけるセパレータ層と反対側の上に直接被膜される。一実施形態において、電流コレクタ層は、金属顔料または粒子を含む導電性金属、カーボンブラックまたはグラファイト顔料を含む導電性炭素、および導電性ポリマーから成る群より選択される導電性材料を備える。これらの導電性材料は、アノード電流コレクタ層を形成するための付加的な機械的強度および柔軟性のために、有機ポリマーと組み合わされる場合がある。一実施形態において、アノード電流コレクタ層は銅層を備える。一実施形態において、銅層の厚さは、3ミクロン未満である。一実施形態において、導電性材料は銅を含む。一実施形態において、アノード電流コレクタ層は、第1のアノード層上に直接被膜される2つ以上の層を備え、2つ以上の電流コレクタ層のうちの少なくとも1つは、炭素を含む導電性材料を含む。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリの一実施形態において、電流コレクタ層の厚さは、3ミクロン未満である。一実施形態において、電流コレクタ層の厚さは、0.5から1.5ミクロンである。一実施形態において、第2のアノード層は、電流コレクタ層における第1のアノード層と反対側の上に直接被膜される。
本発明の別の態様は、セパレータ/アノードアセンブリを備える電池に関し、アセンブリは、第1のアノード層と第2のアノード層との間に置かれるアノード電流コレクタ層と、第1のアノード層における電流コレクタ層と反対側の上にある多孔性セパレータ層とを備え、第1のアノード層は、セパレータ層上に直接被膜される。一実施形態において、この電池はリチウム電池である。
本開示の別の態様は、(a)多孔性セパレータ層を提供するステップと、(b)セパレータ層上に第1のアノード層を直接被膜するステップと、(c)第1のアノード層上に1つ以上のアノード電流コレクタ層を直接被膜してセパレータ/アノードアセンブリを作製するステップとを含む、電流発生セルにおいて使用するためのセパレータ/アノードアセンブリを作製する方法に関する。一実施形態において、ステップ(c)の後、1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップ(d)が存在する。一実施形態において、ステップ(a)は、基板上に多孔性セパレータ層を被膜することを含む。一実施形態において、基板は、剥離性基板であり、ステップ(c)の後、セパレータ層から基板を層間剥離してセパレータ/アノードアセンブリを形成する、さらなるステップ(d)が存在する。一実施形態において、ステップ(c)の後、かつステップ(d)の前に、1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップが存在する。一実施形態において、基板は、多孔性基板である。一実施形態において、多孔性基板は、多孔性ポリマーフィルムおよび多孔性不織ポリマー繊維基板から成る群より選択される。
多孔性基板の例として、例えば、Polypore,Inc.、Charlotte,NCによりCELGARDの商標名で販売されているような多孔性ポリエチレンフィルムおよび多孔性ポリプロピレンフィルムが挙げられるが、これらに限定されない。セパレータ層の全体的厚さを最小限にするために、多孔性基板は、厚さが5から12ミクロンの場合があり、多孔性基板上に被膜される多孔性セパレータ層は、厚さが2から10ミクロンの場合がある。多孔性基板が、独立のフィルムとして、または一時的な剥離ライナーの使用によって被膜機器上で処理される十分な機械的強度を有し、リチウム電池セパレータのために必要な特性を有する場合、多孔性基板が電池の1層になり、セパレータとして機能するため、ステップ(a)で多孔性基板を使用することによって、後の層間剥離ステップに対する必要性が排除される。多孔性基板上に直接被膜される多孔性セパレータ層は、その上に直接被膜される電極層の粒子の一切の透過を防止する極小孔の層を提供する利点を有し、アルミニウムベーマイトまたは別の非融解材料を含む耐熱性セパレータ層が使用される場合、200℃以上で寸法安定性を有する、安全性と耐熱性が向上したセパレータを提供するという追加の利点を有する。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリを準備する方法の一実施形態において、ステップ(c)の1つ以上のアノード電流コレクタ層は金属層を備え、金属層の厚さは、3ミクロン未満である。一実施形態において、セパレータ層は、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える。一実施形態において、セパレータ層は、9ミクロン未満、好ましくは6ミクロン未満の厚さを有する。
図1は、ステップ(a)、(b)、および(c)の後の、本発明のセパレータ/アノードアセンブリ30の1つのバージョンの断面図(原寸に比例せず)の例を示す。セパレータ/アノードアセンブリ30は、多孔性セパレータ層38と、第1のアノード層36と、アノード電流コレクタ層34とを備える。図2は、第2のアノード層を被膜するステップ(a)、(b)、(c)、および(d)の後の本発明の別のバージョンのセパレータ/アノードアセンブリ40の断面図(原寸に比例せず)の例を示す。セパレータ/アノードアセンブリ40は、多孔性セパレータ層48と、第1のアノード層46と、アノード電流コレクタ層44と、第2のアノード層47とを備える。
本発明のセパレータ/アノードアセンブリを準備する方法の一実施形態において、ステップ(c)の1つ以上のアノード電流コレクタ層は、金属層を備え、金属層の厚さは、3ミクロン未満であり、好ましくは、0.5から1.5ミクロンの範囲内のように、約1ミクロンである。一実施形態において、セパレータは、0.2ミクロン未満、好ましくは0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える。一実施形態において、セパレータは、9ミクロン未満、好ましくは6ミクロン未満の厚さを有する。

Claims (10)

  1. 電流発生セルにおいて使用するための、柔軟性を有するセパレータ/アノードアセンブリを作製する方法であって、
    (a)直径が0.2ミクロンより大きい孔を有さず、且つ、無機酸化物粒子を含む多孔性セパレータ層を提供するステップと、
    (b)電気活性材料と、導電性炭素顔料と、有機溶媒または水とを含む顔料分散体を、前記セパレータ層に直接被膜することを含む、第1のアノード層を形成するステップであって、前記電気活性材料及び前記導電性炭素顔料は前記セパレータ層を透過しない、ステップと、
    (c)前記第1のアノード層上に1つ以上のアノード電流コレクタ層を直接被膜して前記セパレータ/アノードアセンブリを作製するステップと、を含む、方法。
  2. ステップ(c)の後、前記1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップ(d)が存在する、
    請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(a)は、基板上に前記多孔性セパレータを被膜することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記基板は、剥離性基板であり、ステップ(c)の後、前記多孔性セパレータ層から前記基板を層間剥離して前記セパレータ/アノードアセンブリを形成する、さらなるステップ(d)が存在する、
    請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(c)の後かつステップ(d)の前に、前記1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップが存在する、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記基板は、多孔性基板であって、
    前記多孔性基板は、多孔性ポリマーフィルムおよび多孔性不織ポリマー繊維基板から成る群より選択される、
    請求項3に記載の方法。
  7. ステップ(c)の後、前記1つ以上のアノード電流コレクタ層上に第2のアノード層を直接被膜するさらなるステップが存在する、
    請求項3に記載の方法。
  8. ステップ(c)の前記1つ以上のアノード電流コレクタ層は、金属層を備え、前記金属層の厚さは、3ミクロン未満である、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記セパレータ層は、0.1ミクロン未満の平均孔径を有する孔を備える、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記セパレータ層の厚さは、6ミクロン未満である、
    請求項1に記載の方法。
JP2012513045A 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池 Active JP6082248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21713209P 2009-05-26 2009-05-26
US61/217,132 2009-05-26
PCT/US2010/001539 WO2010138179A1 (en) 2009-05-26 2010-05-26 Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082371A Division JP2015156383A (ja) 2009-05-26 2015-04-14 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528457A JP2012528457A (ja) 2012-11-12
JP6082248B2 true JP6082248B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=43222998

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513045A Active JP6082248B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2012513044A Active JP5782634B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2012513043A Active JP6159083B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2015020192A Active JP6113210B2 (ja) 2009-05-26 2015-02-04 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池の製造方法
JP2015082371A Pending JP2015156383A (ja) 2009-05-26 2015-04-14 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2015082363A Pending JP2015173115A (ja) 2009-05-26 2015-04-14 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2017048838A Active JP6608862B2 (ja) 2009-05-26 2017-03-14 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2017097788A Pending JP2017199680A (ja) 2009-05-26 2017-05-17 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2019149311A Active JP6949379B2 (ja) 2009-05-26 2019-08-16 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2019193147A Active JP6868299B2 (ja) 2009-05-26 2019-10-24 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2021064151A Active JP7213567B2 (ja) 2009-05-26 2021-04-05 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2023001816A Pending JP2023040187A (ja) 2009-05-26 2023-01-10 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池

Family Applications After (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513044A Active JP5782634B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2012513043A Active JP6159083B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2015020192A Active JP6113210B2 (ja) 2009-05-26 2015-02-04 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池の製造方法
JP2015082371A Pending JP2015156383A (ja) 2009-05-26 2015-04-14 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2015082363A Pending JP2015173115A (ja) 2009-05-26 2015-04-14 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2017048838A Active JP6608862B2 (ja) 2009-05-26 2017-03-14 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2017097788A Pending JP2017199680A (ja) 2009-05-26 2017-05-17 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2019149311A Active JP6949379B2 (ja) 2009-05-26 2019-08-16 ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池
JP2019193147A Active JP6868299B2 (ja) 2009-05-26 2019-10-24 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2021064151A Active JP7213567B2 (ja) 2009-05-26 2021-04-05 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2023001816A Pending JP2023040187A (ja) 2009-05-26 2023-01-10 ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池

Country Status (9)

Country Link
US (16) US8962182B2 (ja)
EP (4) EP2436061B1 (ja)
JP (12) JP6082248B2 (ja)
KR (8) KR20170042834A (ja)
CN (4) CN102460776B (ja)
AU (1) AU2010254533B2 (ja)
CA (1) CA2763959C (ja)
RU (1) RU2513988C2 (ja)
WO (4) WO2010138176A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
WO2010138176A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
EP3444867B1 (en) 2010-07-19 2020-03-25 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US8840687B2 (en) * 2010-08-23 2014-09-23 Corning Incorporated Dual-layer method of fabricating ultracapacitor current collectors
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
KR20130005732A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 현대자동차주식회사 리튬-공기 하이브리드 배터리 및 이의 제조 방법
EP2608296A1 (fr) * 2011-12-21 2013-06-26 The Swatch Group Research and Development Ltd. Collecteur de courant en métal amorphe
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
CN104662714B (zh) 2012-08-16 2017-09-29 艾诺维克斯公司 三维电池的电极结构
EP4358271A2 (en) 2013-03-15 2024-04-24 Enovix Corporation Three-dimensional batteries
DE102013204851A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
DE102013204863A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
JP2016517161A (ja) 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
US20160126521A1 (en) * 2013-06-12 2016-05-05 Heikki Suonsivu Rechargeable battery cell
FR3007582B1 (fr) * 2013-06-24 2015-06-26 Inst Polytechnique Grenoble Procede d'impression ou de depot par atomisation pour la preparation d'une electrode flexible supportee et la fabrication d'une batterie lithium-ion
EP3033782B1 (en) * 2013-08-12 2017-11-22 Solvay Sa Solid composite fluoropolymer separator
US20150237722A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Ruey-Jen Hwu Anode Array
DE102014216435A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Batterie mit prismatischem Gehäuse und Herstellungsverfahren
JP2016051614A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日東電工株式会社 リチウム金属二次電池
US10333173B2 (en) * 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
KR20170085592A (ko) * 2014-11-26 2017-07-24 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 재충전 가능한 배터리를 위한 개선된 미소공성 막 분리기 및 관련 방법
US10680237B2 (en) * 2015-03-24 2020-06-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Active material-exfoliated graphite composite, negative electrode material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
US20170098857A1 (en) 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR102658953B1 (ko) 2015-05-14 2024-04-18 에노빅스 코오퍼레이션 에너지 저장 디바이스들에 대한 종방향 구속부들
KR102005870B1 (ko) * 2016-01-15 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109314221B (zh) * 2016-03-14 2022-06-28 安特克研发国际公司 可层压的、尺寸稳定的微孔网
US11127999B2 (en) * 2016-03-15 2021-09-21 Intel Corporation Package-less battery cell apparatus, and method for forming the same
JP7059203B2 (ja) 2016-05-13 2022-04-25 エノビクス・コーポレイション 3次元電池の寸法的制限
CN105977543A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 东莞市卓高电子科技有限公司 柔性电池
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP7421932B2 (ja) * 2016-11-07 2024-01-25 セルガード エルエルシー 電池セパレーター
TWI757370B (zh) 2016-11-16 2022-03-11 美商易諾維公司 具有可壓縮陰極之三維電池
US11394035B2 (en) 2017-04-06 2022-07-19 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
TW202347861A (zh) 2017-11-15 2023-12-01 美商易諾維公司 電極總成及蓄電池組
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
KR102207528B1 (ko) 2017-12-15 2021-01-26 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
US11038239B2 (en) * 2018-04-20 2021-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemically active multifunctional interlayer for a Li-S battery
KR102543243B1 (ko) 2018-05-28 2023-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 전극 및 이의 제조방법
EP3815167A4 (en) 2018-06-29 2022-03-16 Form Energy, Inc. ELECTROCHEMICAL CELL BASED ON AQUEOUS POLYSULFIDE
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
WO2020146389A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Urban Electric Power Inc. Polymer embedded electrodes for batteries
JP7411975B2 (ja) * 2019-01-09 2024-01-12 エムテックスマート株式会社 全固体電池の製造方法
US11189828B2 (en) * 2019-02-27 2021-11-30 Battelle Memorial Institute Lithium metal pouch cells and methods of making the same
US11949129B2 (en) 2019-10-04 2024-04-02 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
WO2021080052A1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-29 주식회사 그리너지 리튬 메탈 음극 구조체, 이를 포함하는 전기화학소자, 및 상기 리튬 메탈 음극 구조체의 제조방법
CN112786969B (zh) * 2019-11-08 2023-08-29 辉能科技股份有限公司 锂电池结构及其极层结构
KR20230121994A (ko) 2020-09-18 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 레이저 빔을 사용하여 웹에서 전극 구조의 집합체를 윤곽 형성하기 위한 방법
US20210399293A1 (en) * 2020-12-06 2021-12-23 Terence W. Unger Metal electrode
WO2022125529A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Enovix Operations Inc. Method and apparatus for the production of electrode assemblies for secondary batteries
JPWO2023027010A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02
DE102022107183A1 (de) 2022-03-25 2023-09-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Elektrode-Separatoren-Verbunds für eine Batterie
CN115513602B (zh) * 2022-10-21 2024-01-26 武汉中金泰富新能源科技有限公司 一种含界面管理层结构电极的动力电池制造工艺

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625771A (en) 1969-03-27 1971-12-07 Mc Donnell Douglas Corp Battery separator
US3647554A (en) 1969-04-17 1972-03-07 Mc Donnell Douglas Corp Battery separator and method of producing same
IL73394A (en) 1983-11-02 1987-10-30 Raychem Ltd Method of making a protected electrode from sensitive materials
JPH0614077B2 (ja) 1986-01-14 1994-02-23 株式会社村田製作所 表面電位検出装置
US4894301A (en) 1989-08-03 1990-01-16 Bell Communications Research, Inc. Battery containing solid protonically conducting electrolyte
DE3926977A1 (de) 1989-08-16 1991-02-21 Licentia Gmbh Hochenergiesekundaerbatterie
US5162175A (en) 1989-10-13 1992-11-10 Visco Steven J Cell for making secondary batteries
US5208121A (en) 1991-06-18 1993-05-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Battery utilizing ceramic membranes
US5194341A (en) 1991-12-03 1993-03-16 Bell Communications Research, Inc. Silica electrolyte element for secondary lithium battery
CA2068290C (fr) 1992-05-08 1999-07-13 Michel Gauthier Prise de contact electrique sur des anodes de lithium
JPH0614077A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 通信システム
JP3116643B2 (ja) * 1992-09-11 2000-12-11 三菱電機株式会社 電気化学素子、及び組電池並びに電気化学素子の製造方法
US5326391A (en) 1992-11-18 1994-07-05 Ppg Industries, Inc. Microporous material exhibiting increased whiteness retention
CA2110097C (en) 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US5418091A (en) 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US5350645A (en) 1993-06-21 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
DE69404602T2 (de) 1993-10-07 1998-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Herstellungsverfahren eines Separators für eine Lithium-Sekundärbatterie und eine Lithium-Sekundärbatterie mit organischem Elektrolyt, die einen solchen Separator verwendet
US5314765A (en) 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
US5439760A (en) 1993-11-19 1995-08-08 Medtronic, Inc. High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor
US5569520A (en) 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US5549717A (en) 1994-03-03 1996-08-27 Wilson Greatbatch Ltd. Method of making prismatic cell
CA2210126A1 (en) 1995-01-13 1996-07-18 Sri International Organic liquid electrolyte plasticizer
ATE310321T1 (de) 1995-06-28 2005-12-15 Ube Industries Nichtwässrige sekundärbatterie
JPH0927343A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 非水系二次電池及び該電池の作製法
TW411636B (en) 1995-08-28 2000-11-11 Asahi Chemical Ind Cell and production method thereof
US5948464A (en) 1996-06-19 1999-09-07 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
CA2235166C (en) 1996-08-20 2008-11-25 Daiso Co., Ltd. Polymer solid electrolyte
US5840087A (en) 1996-09-18 1998-11-24 Bell Communications Research, Inc. Method for making laminated rechargeable battery cells
JPH10214639A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Battery Co Ltd 電池の製造方法
US20040188880A1 (en) 1997-03-27 2004-09-30 Stephan Bauer Production of molded articles for lithium ion batteries
US5894656A (en) * 1997-04-11 1999-04-20 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
US5778515A (en) 1997-04-11 1998-07-14 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrochemical cells
US5882721A (en) 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
CA2237457A1 (en) 1997-05-19 1998-11-19 Richard S. Bogner Battery cell with spray-formed separator
KR100220449B1 (ko) 1997-08-16 1999-09-15 손욱 리튬 이온 고분자 이차전지 제조방법
WO1999031751A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie auxiliaire au lithium et sa fabrication
US6153337A (en) 1997-12-19 2000-11-28 Moltech Corporation Separators for electrochemical cells
US6811928B2 (en) 1998-01-22 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery with adhesion resin layer including filler
JPH11233144A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造方法
US6214061B1 (en) 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
DE19819752A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Zusammensetzungen
US6277514B1 (en) 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6190426B1 (en) * 1998-12-17 2001-02-20 Moltech Corporation Methods of preparing prismatic cells
US6194098B1 (en) 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
US6148503A (en) 1999-03-31 2000-11-21 Imra America, Inc. Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
US6451484B1 (en) 1999-04-21 2002-09-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2000323129A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法
AU5731400A (en) 1999-06-09 2000-12-28 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
KR20010053640A (ko) 1999-06-22 2001-06-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 전지용 세퍼레이터, 전지, 및 세퍼레이터의 제조방법
US6724512B2 (en) 1999-11-03 2004-04-20 Optodot Corporation Optical switch device
US7066971B1 (en) 1999-11-23 2006-06-27 Sion Power Corporation Methods of preparing electrochemical cells
US7247408B2 (en) * 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
AU1796501A (en) 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
US6328770B1 (en) 1999-11-23 2001-12-11 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making multi-layer electrochemical cell devices
AU1796601A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
US6653018B2 (en) * 2000-03-17 2003-11-25 Tdk Corporation Electrochemical device
US6344293B1 (en) * 2000-04-18 2002-02-05 Moltech Corporation Lithium electrochemical cells with enhanced cycle life
US6645670B2 (en) * 2000-05-16 2003-11-11 Wilson Greatbatch Ltd. Efficient cell stack for cells with double current collectors sandwich cathodes
US6488721B1 (en) * 2000-06-09 2002-12-03 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
JP2002042882A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造方法
JP3885100B2 (ja) 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
US7070632B1 (en) 2001-07-25 2006-07-04 Polyplus Battery Company Electrochemical device separator structures with barrier layer on non-swelling membrane
EP1435673B1 (en) 2001-09-19 2011-07-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Threedimensional cell, its electrode structure, and method for manufacturing electrode material of threedimensional cell
JP3729112B2 (ja) * 2001-09-20 2005-12-21 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP3904935B2 (ja) * 2002-01-29 2007-04-11 三菱化学株式会社 リチウムポリマー二次電池の製造方法
US7118828B2 (en) * 2002-03-11 2006-10-10 Quallion Llc Implantable battery
US7377948B2 (en) * 2002-06-05 2008-05-27 Reveo, Inc. Layered electrochemical cell and manufacturing method therefor
US20040043295A1 (en) 2002-08-21 2004-03-04 Rafael Rodriguez Rechargeable composite polymer battery
DE10238943B4 (de) 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
US6933077B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-23 Avestor Limited Partnership Current collector for polymer electrochemical cells and electrochemical generators thereof
US7115339B2 (en) 2003-02-21 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4350439B2 (ja) 2003-06-30 2009-10-21 三笠産業株式会社 ノズルキャップ
KR100736512B1 (ko) 2003-07-29 2007-07-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지
CN1233058C (zh) * 2003-07-30 2005-12-21 黑龙江中强能源科技有限公司 聚合物锂离子电池及其制造方法
WO2005015660A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2005022674A1 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Ube Industries, Ltd. 電池用セパレータ及びリチウム二次電池
EP2290736A1 (de) * 2003-09-23 2011-03-02 Fortu Intellectual Property AG Elektrochemische Batteriezelle
US7595130B2 (en) 2003-11-06 2009-09-29 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP3953026B2 (ja) 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
KR100750020B1 (ko) 2004-01-09 2007-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지
KR100666821B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
JP4753870B2 (ja) 2004-02-20 2011-08-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の製造法
JP4454340B2 (ja) * 2004-02-23 2010-04-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
EP1659650A4 (en) 2004-03-30 2008-12-24 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
EP1739768A4 (en) 2004-03-30 2007-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd LITHIUMION SECONDARY BATTERY AND CHARGING / UNLOADING SYSTEM FOR THIS
KR100678835B1 (ko) 2004-04-13 2007-02-05 주식회사 엘지화학 보호소자를 내장한 전극 리드를 구비한 전기화학소자
EP1739770B1 (en) 2004-04-19 2011-12-07 Panasonic Corporation Method for producing a lithium ion secondary battery
CN100541872C (zh) 2004-05-27 2009-09-16 松下电器产业株式会社 螺旋缠绕无水二次电池及其使用的电极板
WO2005124899A1 (ja) 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
HUE052954T2 (hu) 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
TWI318018B (en) 2004-09-02 2009-12-01 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US7638230B2 (en) 2004-09-03 2009-12-29 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP5086085B2 (ja) * 2004-10-21 2012-11-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー用の無機セパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーにおけるその使用
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
WO2006068143A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
CN100553025C (zh) * 2005-01-26 2009-10-21 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极和使用其的锂二次电池及它们的制造方法
US7981548B2 (en) * 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
KR101223554B1 (ko) 2005-02-02 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드형 연료전지 시스템
EP1780820A4 (en) 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
DE602006012424D1 (de) 2005-04-04 2010-04-08 Panasonic Corp Zylindrische lithium-sekundärbatterie
WO2007006123A1 (en) 2005-04-15 2007-01-18 Avestor Limited Partnership Lithium ion rocking chair rechargeable battery
EP1760820A1 (en) 2005-04-15 2007-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rectangular lithium secondary battery
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
KR100659851B1 (ko) 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US7935442B2 (en) 2005-05-17 2011-05-03 Lg Chem, Ltd. Polymer binder for electrochemical device comprising multiply stacked electrochemical cells
KR100933427B1 (ko) 2005-08-16 2009-12-23 주식회사 엘지화학 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자
US7638241B2 (en) 2005-12-06 2009-12-29 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite separator having morphology gradient, manufacturing method thereof and electrochemical device containing the same
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
US8192858B2 (en) * 2006-02-07 2012-06-05 Panasonic Corporation Electrode plate for battery and method and apparatus for forming the same
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US20080182174A1 (en) 2006-02-15 2008-07-31 Carlson Steven A Microporous separators for electrochemical cells
US20070189959A1 (en) 2006-02-15 2007-08-16 Steven Allen Carlson Methods of preparing separators for electrochemical cells
JP5135822B2 (ja) * 2006-02-21 2013-02-06 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
WO2007120763A2 (en) 2006-04-12 2007-10-25 Steven Allen Carlson Safety shutdown separators
JP5061502B2 (ja) * 2006-05-20 2012-10-31 日産自動車株式会社 電池構造体
CN101461087B (zh) * 2006-05-23 2011-05-04 Iom技术公司 全固体二次电池
US7595133B2 (en) 2006-07-01 2009-09-29 The Gillette Company Lithium cell
JP4945189B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-06 株式会社東芝 電極の製造方法
JP2008048838A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Samii Kk 遊技機
JP5093882B2 (ja) * 2006-10-16 2012-12-12 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
US20080166202A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Dunlap William L Conical nut
US8277977B2 (en) 2007-01-16 2012-10-02 Zeon Corporation Binder composition, slurry for electrodes, electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100727248B1 (ko) 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP5717318B2 (ja) * 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
JP2008226812A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100754746B1 (ko) 2007-03-07 2007-09-03 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP2008226566A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Maxell Ltd 多孔性絶縁層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2008234879A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
EP2151005A4 (en) * 2007-05-31 2011-08-24 A123 Systems Inc SEPARATOR COMPRISING AN ELECTROACTIVE MATERIAL FOR PROTECTION AGAINST OVERLOAD
KR101147255B1 (ko) * 2007-06-04 2012-05-18 에스케이이노베이션 주식회사 고출력 리튬 전지의 적층 방법
KR101460640B1 (ko) * 2007-07-06 2014-12-02 소니 가부시끼가이샤 세퍼레이터, 세퍼레이터를 이용한 전지, 및 세퍼레이터를제조하는 방법
JP5795475B2 (ja) 2007-07-25 2015-10-14 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法
US8697273B2 (en) * 2007-08-21 2014-04-15 A123 Systems Llc Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
JP2009064566A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池
CN101809801B (zh) 2007-09-28 2014-03-26 A123系统公司 具有无机/有机多孔膜的电池
US9722275B2 (en) * 2007-12-14 2017-08-01 Nanotek Instruments, Inc. Anode protective layer compositions for lithium metal batteries
JP2011512010A (ja) 2008-02-12 2011-04-14 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 小型バッテリとこれに用いる電極
CN102027626A (zh) 2008-03-25 2011-04-20 A123系统公司 高能量高功率电极和电池
CN102388483B (zh) 2009-01-12 2016-04-06 A123系统有限责任公司 叠层电池及其制备方法
WO2010138176A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
CN102236429A (zh) 2010-04-23 2011-11-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
WO2013146126A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 リンテック株式会社 工程フィルム付きリチウムイオン二次電池用セパレータ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2763959C (en) 2016-03-22
JP2015130352A (ja) 2015-07-16
JP2021106167A (ja) 2021-07-26
US20120115029A1 (en) 2012-05-10
US10651444B2 (en) 2020-05-12
EP2436064B1 (en) 2018-03-21
CN102460775A (zh) 2012-05-16
US20220263197A1 (en) 2022-08-18
JP2012528457A (ja) 2012-11-12
US10403874B2 (en) 2019-09-03
KR20120036862A (ko) 2012-04-18
JP6868299B2 (ja) 2021-05-12
EP2436064A4 (en) 2014-04-09
CN104916847B (zh) 2018-08-07
KR20180081752A (ko) 2018-07-17
US11621459B2 (en) 2023-04-04
US11605862B2 (en) 2023-03-14
JP6159083B2 (ja) 2017-07-05
US20240039120A1 (en) 2024-02-01
CN102460772A (zh) 2012-05-16
US9660297B2 (en) 2017-05-23
AU2010254533B2 (en) 2014-03-20
EP2436061A4 (en) 2014-01-08
WO2010138179A1 (en) 2010-12-02
KR20180081749A (ko) 2018-07-17
EP2436061B1 (en) 2019-10-16
US8962182B2 (en) 2015-02-24
JP2015173115A (ja) 2015-10-01
JP2017152386A (ja) 2017-08-31
US11870097B2 (en) 2024-01-09
WO2010138176A1 (en) 2010-12-02
KR102025033B1 (ko) 2019-09-24
US9065120B2 (en) 2015-06-23
KR20170045366A (ko) 2017-04-26
KR20170042834A (ko) 2017-04-19
EP2436063A4 (en) 2014-06-04
US11335976B2 (en) 2022-05-17
JP6949379B2 (ja) 2021-10-13
US20190386279A1 (en) 2019-12-19
US20220140442A1 (en) 2022-05-05
US10950837B2 (en) 2021-03-16
JP6608862B2 (ja) 2019-11-20
US20200274127A1 (en) 2020-08-27
CN102460776A (zh) 2012-05-16
US20120064404A1 (en) 2012-03-15
US11777176B2 (en) 2023-10-03
JP2012528456A (ja) 2012-11-12
CN102460775B (zh) 2015-05-13
KR20180082491A (ko) 2018-07-18
CN104916847A (zh) 2015-09-16
JP6113210B2 (ja) 2017-04-12
JP5782634B2 (ja) 2015-09-24
EP2436063A1 (en) 2012-04-04
AU2010254533A1 (en) 2011-12-08
US20120070712A1 (en) 2012-03-22
EP2436064A1 (en) 2012-04-04
US20220344776A1 (en) 2022-10-27
RU2011152902A (ru) 2013-07-10
US20210242537A1 (en) 2021-08-05
US9209446B2 (en) 2015-12-08
WO2010138178A1 (en) 2010-12-02
US11387523B2 (en) 2022-07-12
CN102460776B (zh) 2015-04-29
KR20120025518A (ko) 2012-03-15
EP2436061A1 (en) 2012-04-04
JP2019216107A (ja) 2019-12-19
US9118047B2 (en) 2015-08-25
US20220263198A1 (en) 2022-08-18
KR102138988B1 (ko) 2020-07-29
US20210184317A1 (en) 2021-06-17
EP2928004B1 (en) 2018-04-04
JP2015156383A (ja) 2015-08-27
US20160164145A1 (en) 2016-06-09
CA2763959A1 (en) 2010-12-02
US20170222206A1 (en) 2017-08-03
US11283137B2 (en) 2022-03-22
JP2023040187A (ja) 2023-03-22
US20150140205A1 (en) 2015-05-21
JP7213567B2 (ja) 2023-01-27
JP2020024934A (ja) 2020-02-13
KR20120027364A (ko) 2012-03-21
EP2928004A1 (en) 2015-10-07
JP2012528455A (ja) 2012-11-12
RU2513988C2 (ru) 2014-04-27
US20120064399A1 (en) 2012-03-15
JP2017199680A (ja) 2017-11-02
WO2010138177A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949379B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ上に直接被膜するアノードを利用する電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250