JP3904935B2 - リチウムポリマー二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904935B2
JP3904935B2 JP2002019896A JP2002019896A JP3904935B2 JP 3904935 B2 JP3904935 B2 JP 3904935B2 JP 2002019896 A JP2002019896 A JP 2002019896A JP 2002019896 A JP2002019896 A JP 2002019896A JP 3904935 B2 JP3904935 B2 JP 3904935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte solution
pregel
flat
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002019896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003223926A (ja
Inventor
一典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002019896A priority Critical patent/JP3904935B2/ja
Publication of JP2003223926A publication Critical patent/JP2003223926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904935B2 publication Critical patent/JP3904935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムポリマー二次電池の製造方法に関し、特に生産性が高く高性能なリチウムポリマー二次電池を提供する製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
カメラ一体型VTR装置、オーディオ機器、携帯型コンピュータ、携帯電話等様々な機器の小型化、軽量化が進んでおり、これら機器の電源としての電池に対する高性能化の要請が高まっている。中でも高電圧、高エネルギー密度の実現が可能なリチウム二次電池の開発が盛んになっている。
【0003】
リチウム二次電池は、一般に、正極、負極及び正極と負極との間に介設されたセパレータ中のそれぞれに電解質を含浸した電池要素を、円筒型又は直方体の金属製の外装体や、ラミフィルム等の形状可変性を有する外装体に収納した形態を有する。そして、前記電池要素を構成する要素のうち、正極、負極及びセパレータは、平板状の正極、平板状の負極及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータとを有する単位電池積層体を複数個積層した形態(本明細書においては、これを「平板積層型電池積層体」又は単に「電池積層体」と呼ぶ場合がある。)又は、長尺に形成した正極、負極及びセパレータを捲回した形態(以下これを「電池捲回体」と呼ぶ場合がある。)を有するのが一般的である。
【0004】
ところで、前記電池要素の構成要素のうち、電解質の種類からリチウム二次電池を分類すると、電解質が電解液のみからなるいわゆる液系リチウム二次電池と、前記電解質が電解液の他ポリマーを含有しその性状が固体状又はゲル状である、いわゆるリチウムポリマー二次電池とに大別できる。これらリチウム二次電池のうち、リチウムポリマー二次電池は、電解質が固体状又はゲル状であるため電解質に含有される電解液の保液性がよく、安全性に優れるという利点を有する。
【0005】
リチウムポリマー二次電池におけるゲル状の電解質(以下、これをゲル状電解質ということがある。)の形成方法としては、例えば、電解液、加熱によって重合可能な重合性化合物、及び重合開始剤を含有するプレゲル電解質溶液を、正極、負極及びセパレータに含浸させた後、加熱することによって前記重合性化合物を重合させて電解質をゲル化する方法を挙げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高性能なリチウムポリマー二次電池を得るためには、前記電解質を正極、負極及びセパレータに十分含浸させる必要がある。特に正・負極中に存在する空隙に電解質を十分含浸させることが重要である。電解質が正・負極中に十分含浸されれば、リチウムポリマー二次電池における電気の運び手となるリチウムイオンの正・負極での吸蔵放出が効率よく行われるようになるため、レート特性や繰り返し充放電した場合の容量維持率が改善される。
【0007】
電解質を正・負極に十分に含浸させることは、電解質が電解液のみからなるいわゆる液系リチウム二次電池においても重要ではある。しかし、リチウムポリマー二次電池の製造において用いるプレゲル電解質溶液は、電解液のみならず、重合性化合物や重合開始剤等の材料をさらに含有し電解液単独よりも粘度が高くなるため、電解液を単独で用いる場合よりも正・負極に含浸しにくくなる。従って、いわゆる液系リチウム二次電池と比較して、リチウムポリマー二次電池においては、電解質の正・負極への含浸が不十分となりやすいのである。換言すれば、リチウムポリマー二次電池においては、上記電解質の含浸を十分に行うことは特に重要となるのである。
【0008】
リチウムポリマー二次電池において、電解質を正・負極に十分に含浸させるための有効な方法として、正極、負極、セパレータそれぞれにプレゲル電解質溶液をまず十分含浸させた後、正極、セパレータ、負極を積層してリチウムポリマー二次電池を製造する方法を挙げることができる。すなわち、大気圧下、プレゲル電解質溶液を、正極、セパレータ及び負極のそれぞれにまず含浸させた後、この正極、負極及びセパレータを、正極と負極との間にセパレータを介設するように積層して単位電池要素を製造し、この単位電池要素を加熱することにより、プレゲル電解質溶液に含有される重合性化合物を重合させてゲル状電解質を形成させるという方法である。この方法は、上述の通り、電解質の含浸を確実に行うという点からは有効であるものの、前記積層前に正極、負極、セパレータそれぞれの部材に電解質を含浸させる工程を経るため、積層工程が1回に対し含浸工程が3回と電解質含浸工程の工程数が増加し、生産効率が高い方法とは必ずしもいえなかった。
【0009】
従って、リチウムポリマー二次電池においては、電解質を正・負極に十分含浸させることが重要であるに加え、この含浸工程を効率よく、例えば短時間で行うことも非常に重要なのである。
プレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体又は電池捲回体に含浸させる技術としては、以下のものが知られている。
【0010】
特開平11−214038号公報、特開平11−283673号公報には、単位電池積層体を2つ積層した後に、大気圧下、この平板積層型電池積層体に所定のプレゲル電解質溶液を含浸させた後、前記積層体を加熱する方法が記載されている。この方法は、積層工程が1回に対して含浸工程も1回ではあるものの、これらの公報で開示されている単位電池積層体の積層数は2層と少ないため、プレゲル電解質溶液が比較的含浸しやすい平板積層型電池積層体の構成となっている(上記公報それぞれの実施例参照)。このため、含浸工程を工夫することなくプレゲル電解質溶液の含浸を行うことができると推測されるが、電池を高容量化するために単位電池積層体の積層数を多く又は電池捲回体の捲回数を多くすると、含浸工程に何らの工夫もない上記公報に記載の方法では、電解質の十分な含浸を効率よく行うことは困難となる。
【0011】
一方、電解質の十分な含浸を効率よく行うべく電解質の含浸を減圧雰囲気下で行う方法も知られており(特許3141021号、特開2000−311661号公報、特開2001−15099号公報)、リチウムポリマー二次電池においても、減圧雰囲気下まず電解液を含浸させた後、次にプレゲル電解質溶液を含浸させるという方法が知られている(特開2001−283916号公報)。
【0012】
しかし、特開2001−283916号公報においては、プレゲル電解質溶液を一度に含浸させようとする(本明細書においては、これを一括含浸という。)と良好な性能を有するリチウムポリマー二次電池を得ることができないため(同公報の例えば比較例の電池Z2〜Z4を参照)、まず電解液を含浸させ、その後にプレゲル電解質溶液を含浸させるという2段階で電解質の含浸を行う手法を用いている。この方法は、2回の含浸工程を経る必要があるのみならず、電解質を形成するための材料として電解液とプレゲル電解質溶液とを用意する必要があるため、工程が煩雑となり、生産効率の高い方法であるとはとてもいえない。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記実情の下、本発明者は、プレゲル電解質溶液を用いた場合においても平板積層型電池積層体又は電池捲回体に前記プレゲル電解質溶液を十分含浸でき、かつ生産効率の高いリチウムポリマー二次電池の製造方法について鋭意検討した。その結果、電極やセパレータへの含浸を助長する材料をプレゲル電解質溶液中に含有させてやれば、従来高性能なリチウムポリマー二次電池の製造が困難といわれている、減圧雰囲気下でのプレゲル電解質溶液の一括含浸が可能となり、高性能なリチウムポリマー二次電池を生産効率よく製造できることを見出し本発明を完成した。
【0014】
即ち本発明の要旨は、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法に存する。
(1)外装体に収納した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
また本発明の他の要旨は、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法に存する。
(1)容器内に設置した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記容器から前記平板積層型電池積層体を取り出す工程
(3)取り出した前記平板積層型電池積層体を外装体に収納する工程
(4)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
本発明のさらに他の要旨は、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法に存する。
(1)外装体に収納した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
本発明のさらに他の要旨は、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法に存する。
(1)容器内に設置した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記容器から前記電池捲回体を取り出す工程
(3)取り出した前記電池捲回体を外装体に収納する工程
(4)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
本発明において、高性能なリチウムポリマー二次電池を生産効率の非常に高い方法で製造することができるようになる理由は、プレゲル電解質溶液にフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤を含有させることにより、粘度の高いプレゲル電解質溶液が電極やセパレータ中へ含浸されやすくなるためであると考えられる。
【0015】
一方、プレゲル電解質溶液に含有される重合性化合物は、一般に周囲環境の酸素濃度がある程度以上低くなる、換言すれば周囲環境の真空度が高くなると、重合を開始する性質を有する。従って、減圧雰囲気下でプレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体等に含浸させる場合、含浸を長時間行ったり、真空度の高い雰囲気下で行うと、前記重合性化合物が重合を開始し、プレゲル電解質溶液の平板積層型電池積層体等への含浸が阻害されるようになる。これに対し本発明の生産方法においては、プレゲル電解質溶液がフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤を含有することによって含浸性が向上するようになるため、重合性化合物が重合を開始する前の短時間の間に一括含浸を終了させることができるようになる。さらには、短時間で一括含浸することができるようになるため、真空度を上げても前記重合性化合物の重合が進まないため、真空度の高い環境下で含浸を行うことができるようになる。そして、この高真空の環境下で含浸が行える点と先の短時間での含浸が可能となる点との相乗効果によって、プレゲル電解質溶液の含浸性が飛躍的に向上し、高性能なリチウムポリマー二次電池を得ることができるようになる。
【0016】
また、本発明のリチウムポリマー二次電池の製造方法によれば、減圧雰囲気下におけるプレゲル電解質溶液の一括含浸ができるようになるため、工程数が少なくなるのみならず、前記の通り含浸工程を短時間化できるので、生産効率が飛躍的に向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
(I)本発明の第一の態様
本発明に係るリチウムポリマー二次電池の製造方法の第一の態様は、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とする。
(1)外装体に収納した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
以下(1)、(2)の各工程について詳細に説明する。
(A)工程(1)
本工程においては、外装体に収納した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して、平板積層型電池積層体にプレゲル電解質溶液を含浸させる。
【0018】
平板積層型電池積層体は、平板状の正極、平板状の負極及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層したものである。単位電池積層体は、平板状の正極、平板状の負極及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる。この単位電池積層体の構成の一例を示す模式的な斜視図を図1に示す。図1に示すように、単位電池積層体1は、正極集電体2aの表面に正極活物質層2bを設けて構成された正極2と、負極集電体3aの表面に負極活物質層3bを設けて構成された負極3、および、これら正負一組の電極2,3の間に介設されたセパレータ4から構成される。また、正極および負極の各集電体2a,3aからは、後述するリード端子接続用のタブ2',3'が延設されている。
【0019】
以下、単位電池積層体1を構成する各部材について説明する。
図2は、正極及び負極(以下まとめて「電極」という場合がある。)の構成の一例を示す模式的な斜視図である。図2に示すように、リチウム二次電池の正極2は、通常、正極集電体2a上に正極活物質層2bを設けて構成され、この正極活物質層2b中に、通常、Liを吸蔵・放出し得る正極活物質を含有する。尚、本明細書においては、正極集電体及び負極集電体をまとめて集電体と、正極活物質層及び負極活物質層をまとめて活物質層と呼ぶ場合がある。
【0020】
正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物や、LiFePO4等のリチウムイオンを吸蔵・放出しうる化合物、さらには、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−フルオロピリジニウム塩等の有機化合物が挙げられる。無論、上記した中から選ばれる2種以上の正極活物質を併用してもよい。これらの正極活物質の粒径は、それぞれ電池の他の構成要素とのかねあいで適宜選択すればよいが、初期効率やサイクル特性等の電池特性の向上という観点から、通常は1〜100μm、特に2〜60μmとするのが好ましい。
【0021】
これら正極活物質の中でも、リチウムと遷移金属との複合酸化物、すなわちリチウム遷移金属複合酸化物がリチウム二次電池の正極活物質として好ましく用いられる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、具体的には、LiNiO2、LiNiCoO2等のリチウムニッケル複合酸化物、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、LiMn24等のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。これら複合酸化物の遷移金属サイトの一部は他の元素で置換されていてもよい。遷移金属の一部を他の元素で置換することにより、結晶構造の安定性を向上させることができる。この際の該遷移金属サイトの一部を置換する他元素(以下、置換元素と表記する)としては、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等が挙げられ、好ましくはAl、Cr、Fe、Co、Li、Ni、Mg、Ga、更に好ましくはAlである。なお、遷移金属サイトは2種以上の他元素で置換されていてもよい。置換元素による置換割合は通常ベースとなる遷移金属元素の2.5モル%以上、好ましくはベースとなる遷移金属元素の5モル%以上であり、通常ベースとなる遷移金属元素の30モル%以下、好ましくはベースとなる遷移金属元素の20モル%以下である。置換割合が少なすぎると結晶構造の安定化が十分図れない場合があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下してしまう場合がある。リチウム遷移金属複合酸化物のうち、より好ましくはリチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物であり、特に好ましくはLiCoO2である。リチウム遷移金属複合酸化物を用いる場合、その粒径は、レート特性、サイクル特性等の電池特性が優れる点で1〜30μmとするのが好ましく、1〜10μmとするのが特に好ましい。
【0022】
また、正極2と同様、図2に示すように、リチウム二次電池の負極3は、通常、集電体3aの上に負極活物質層3bを設けた構成を採る。そしてこの負極活物質層3b中に、通常、Liを吸蔵・放出し得る負極活物質を含有する。
負極活物質としては、例えば黒鉛、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、あるいはこれらピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂および結晶セルロース等の炭化物等並びにこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等の炭素系活物質を挙げることができる。これら炭素系活物質は、金属やその塩、酸化物との混合体、被覆体の形であっても利用できる。また、けい素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物あるいは硫酸塩、さらには金属リチウムやLi−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコンなども使用できる。無論、上記した中から選ばれる2種以上の負極活物質を併用してもよい。これらの負極活物質の粒径は、通常は1〜50μm、好ましくは2〜30μmである。あまりに大きすぎても、またあまりに小さすぎても、初期効率、レート特性、サイクル特性等の電池特性が低下するので好ましくない。
【0023】
正極活物質層2bおよび負極活物質層3bには、上記の正極活物質及び負極活物質を対応する集電体2a,3aに結着させるため、さらにバインダを含有しても良い。バインダを含有する場合、活物質100重量部に対するバインダの量は、通常は0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上、さらに好ましくは1重量部以上であり、また、通常は50重量部以下、好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは15重量部以下である。バインダの量が少なすぎると強固な電極の形成が困難となり、バインダの量が多すぎるとエネルギー密度やサイクル特性が低下する場合がある。
【0024】
バインダとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレンなどのアルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン等の不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリドン等の環を有するポリマー;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等のアクリル誘導体系ポリマー;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンシアニド等のCN基含有ポリマー;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン含有ポリマー;ポリアニリン等の導電性ポリマーといった、各種のポリマーが使用できる。また、上記の各種ポリマーの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体等も使用できる。さらに、シリケートやガラス等の無機化合物を使用することもできる。
【0025】
バインダの重量平均分子量は、通常は1千以上、好ましくは2千以上、より好ましくは1万以上、さらに好ましくは2万以上であり、また、通常は500万以下、好ましくは100万以下、さらに好ましくは30万以下である。重量平均分子量が低すぎると活物質層の強度が低下して好ましくなく、高すぎると粘度が高くなり活物質層の形成が困難になる。
【0026】
さらに、正極活物質層2bおよび負極活物質層3bには、必要に応じて導電材料、補強材等の各種の機能を発現する添加剤、粉体、充填材などを含有しても良い。導電材料としては、上記活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限は無いが、通常用いられるものとして、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素粉末や、各種の金属ファイバー、金属箔等が挙げられる。補強材としては、各種の無機、有機の球状、繊維状フィラー等が使用できる。
【0027】
正極2および負極3に使用される集電体2a,3aの材料としては、通常、アルミニウム、銅、ニッケル、錫、ステンレス鋼等の金属、これら金属の合金等を用いることができる。この場合、正極集電体2aとしては、通常はアルミニウムが用いられ、負極集電体3aとしては、通常は銅が用いられる。
正極2および負極3の厚さは、それぞれ通常1μm以上、好ましくは10μm以上であり、通常は500μm以下、好ましくは200μm以下である。あまりに厚くても、またあまりに薄くても、電池容量やレート特性等の電池性能が低下する傾向にある。
【0028】
具体的に述べると、正負の各集電体2a,3aの厚さは、通常は1〜50μm、好ましくは1〜30μmである。薄すぎると電極2,3の機械的強度が弱くなってしまい、電池として構成した際に実用的でない。また、厚すぎると電池が大きくなり、機器の中で占めるスペースが大きくなってしまい、電池の小型化が図りにくくなる。
【0029】
また、各集電体2a,3a上に設けられる正負の各活物質層2b,3bの厚さは、下限として通常は20μm以上、好ましくは30μm以上、さらに好ましくは50μm以上、最も好ましくは80μm以上であり、一方、上限として通常は200μm以下、好ましくは150μm以下である。容量的には厚い方が好ましい一方、レート特性上は薄い方が好ましいので、双方の条件の兼ね合いから上記範囲が導き出される。
【0030】
電極2,3の平板形状には特に制限はなく、製造対象となる電池の形状や性質、他の構成要素の選択等に合わせて、任意の形状とすることができるが、一般的には、図2に示すように、直方体の形状を有するとともに、集電体2a,3aからリード端子接続用のタブ2',3'が延設されたものが使用される。なお、リード端子については後述する。
【0031】
なお、正極2と負極3の形状や面積は同じでもよいが、異なっていても構わない。
図2においては、集電体上2a、3aの片面にのみ活物質層2b、3bを設けているが、正極及び/又は負極が、活物質層、集電体、活物質層をこの順に積層した構造を有していてもよい。つまり、図3に示すように、集電体2a、3aの両面に活物質層2b、3bが設けられていても良い。活物質層を両面に設けることによって、集電体の厚みの分だけ電極が薄くなり、単位体積当たりのエネルギー密度を高くすることができる。
【0032】
電極2、3の製造方法には特に制限はないが、製造コストに優れている点および本発明の適用による効果が顕著に得られる点から、平板状の集電体上に正または負の活物質層を設けて形成した平板状の電極原料(電極原反)から、上記任意の平面形状の電極を複数個切断することにより作成するのが好ましい。
具体的には、まず、板状部材や網状部材またはパンチングメタル等により形成した長尺状の集電体を準備し、この一方又は両方の面に正または負の活物質層を形成する。
【0033】
活物質層を集電体上に形成する手法としては、例えば、粉体状の正または負極活物質をバインダおよび導電材料等の添加剤とともに溶剤と混合し、これをボールミルやサンドミルや二軸混練機等を用いて分散塗料化したものを、集電体上に塗布して乾燥する方法がある。この場合、用いられる溶剤の種類は、活物質に対して不活性であり且つバインダを溶解しうるものであれば特に制限されず、例えばN−メチルピロリドン等の一般的に使用される有機溶剤または無機溶剤のいずれもが使用できる。
【0034】
また、活物質をバインダおよび導電材料等の添加剤と混合し、加熱して軟化させた状態で集電体上に圧着し、または吹き付けることにより、集電体上に活物質層を形成することもできる。あるいは、バインダを混合させずに、活物質を単独で集電体上に焼成することによって、集電体上に活物質層を形成することもできる。
【0035】
ここで、活物質層と集電体との接着強度を高めるべく、活物質を塗布する前に、集電体の表面を予め粗面化処理しておくことが好ましい。このような表面の粗面化方法としては、例えば、機械的研磨法,電解研磨法,化学研磨法等がある。機械的研磨法としては、例えば、研磨剤粒子を固着した研磨布紙,砥石,エメリバフ,鋼線等を備えたワイヤーブラシで、集電体表面を研磨する方法が挙げられる。
【0036】
続いて、上述の方法で作成した長尺状または平板状の電極原料(電極原反)から、任意の平面形状の電極を複数個切断する。電極の切断方法としては、特に限定されるものではなく、電極の形状、サイズ、生産規模、生産工程等に応じて種々の方法から選択することができる。中でも、一般的に用いられる切断方法として、圧延による方法とせん断による方法とが挙げられる。
【0037】
正極と負極との間に介設される平板状のセパレータ(図1の符号4参照)に使用される材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類や、これらの水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド等の樹脂の多孔性膜が挙げられる。電解質に対する化学的安定性や印加される電圧に対する安定性の観点から、好ましくは、ポリオレフィンまたはフッ素置換されたポリオレフィンであり、具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン、これらの水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたもの等を挙げることができる。これらの中でも、特に好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリフッ化ビニリデンであり、最も好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンである。勿論、これらの共重合体や混合物を使用することもできる。
【0038】
セパレータの材料として用いられる樹脂の数平均分子量は、通常1万以上、好ましくは10万以上であり、また通常1000万以下、好ましくは300万以下である。分子量が小さすぎると、セパレータの機械的強度が不十分となり、短絡が生じやすい傾向にある。一方、分子量が大きすぎると、多孔性膜の空隙内への電解質の充填が困難になりがちであり、電池の生産効率が低下するとともに、レート特性等の電池性能も低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、後述する可塑剤を混合した後延伸する方法等において、製膜が困難になる場合もある。
【0039】
セパレータは多孔性膜であればよい。このような材料として、例えば、多孔性延伸膜、不織布などが挙げられるが、本発明においては延伸によって製造される延伸膜であることがより好ましい。多孔性延伸膜は、不織布よりもさらに膜内の抵抗がより均一になるため、局所的なリチウムの析出、すなわち電極間短絡の原因となるデンドライトの析出を抑制することができる。
【0040】
セパレータの空孔率は、下限として通常は30%以上、好ましくは35%以上であり、また、上限として通常は80%以下、好ましくは75%以下、さらに好ましくは72%以下である。空孔率が小さすぎると、膜抵抗が大きくなりレート特性が悪化する。特に、高レートで使用した際の容量が低下する。一方、空孔率が大きすぎると、膜の機械的強度が低下する結果、電池要素の形状が変化する際に短絡が生じやすくなる。本発明では空孔率が大きいほど、プレゲル電解質溶液の含浸が促進されるので好ましい。
【0041】
セパレータに存在する空孔の平均孔径は、上限として通常は1.0μm以下、好ましくは0.2μm以下、さらに好ましくは0.18μm以下、最も好ましくは0.15μm以下であり、また、下限として通常は0.01μm以上、好ましくは0.07μm以上である。孔径があまりに大きいと短絡が生じやすくなる一方、孔径があまりに小さいと膜抵抗が大きくなり、レート特性等の電池性能が低下する傾向にある。本発明では平均孔径が大きいほど、プレゲル電解質溶液の含浸が促進されるので好ましい。
【0042】
セパレータの厚さは、上限として通常は30μm以下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは18μm以下であり、また、下限として通常は3μm以上、好ましくは5μm以上、さらに好ましくは7μm以上である。あまりに膜厚が小さいと、マイルドショート現象による自己放電が生じやすくなる。一方、あまりに膜厚が大きいと、レート特性等の電池特性が不十分になるばかりでなく、体積エネルギー密度が低下する傾向にある。
【0043】
セパレータの製造方法には特に制限はないが、例えば以下のようにして製造することが好ましい。数平均分子量1万〜1000万程度、好ましくは10万〜300万の樹脂に、不均一分散媒としての可塑剤を混合し、混練した後にシート状に成膜する。作成された膜から溶媒で可塑剤を抽出した後、所定の倍率で縦横方向いずれかまたは両方に延伸する工程を経ることにより、所望のセパレータを得ることができる。
【0044】
電池積層体は、単位電池積層体を複数積層してなる。図4は、電池積層体の構成の一例を模式的に示す斜視図である。図4に示すように、電池積層体1’は、図2に示すような集電体の片面にのみ活物質層を設けた電極のみを用いた単位電池積層体(図1参照)を、正極同士及び負極同士が接するように互い違いに複数積層することによって形成されている。
【0045】
図5には、図4とは異なる態様の電池積層体の断面図を示す。図5においては、電池積層体1’は、図3に示すような集電体の両面に活物質層を設けた電極のみを用いた単位電池積層体1を積層することによって形成されている。尚、図5のように集電体の両面に活物質層が設けられた電極のみを用いる場合は、平板積層型電池積層体の最外に位置する単位電池積層体1a以外の単位電池積層体1とは、正極2の中央部に位置する正極集電体2aの厚みの略半分の位置から、前記正極2とセパレータ4を介して相対する負極3の中央部に位置する負極集電体3aの略半分の位置までの間をいう。
【0046】
このようにして形成された電池積層体1’は、図4の電池積層体と比較して、最外に位置する電極(図5においては、最上及び最下に位置する正極2をいう。)以外の電極において、集電体の体積が一枚分ずつ減少する分、体積エネルギー密度が向上する利点がある。また、最外の電極における最外の活物質層200bは電池特性には寄与しないが、活物質層が電池の最外部分に存在することにより、電池積層体の機械的強度が向上する利点がある。
【0047】
図6には、図5とは若干異なる態様の電池積層体の断面積を示す。図6においては、最外に位置する電極(図6においては、最上及び最下に位置する正極2をいう。)は、図2に示すような集電体の片面にのみ活物質層を設けた電極を用いているが、それ以外の電極は、図3に示すような集電体の両面に活物質層を設けた電極を用いている。この電池積層体は、上記図4、図5の電池積層体と比較して、体積エネルギー密度を大きくすることができる利点がある。尚図6においても、図5同様、平板積層型電池積層体の最外に位置する単位電池積層体1a以外の単位電池積層体1とは、正極2の中央部に位置する正極集電体2aの厚みの略半分の位置から、前記正極2とセパレータ4を介して相対する負極3の中央部に位置する負極集電体3aの略半分の位置までをいう。
【0048】
図4に示す電池積層体1’に含まれる正極2および負極3の各々のタブ2’,3’には、その後の工程における扱い易さを向上させるべく、通常リード端子5が接続される。負極3のリード端子5の材質は、通常銅が、正極2のリード端子5の材質は、通常アルミが用いられる。これらリードは、通常超音波溶接でタブ2’、3’と接合する。
【0049】
単位電池積層体は、通常4個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは8個以上積層されて電池積層体を構成する。積層する単位電池積層体の数は、実用的な放電容量の下限と通常用いられる電極の大きさを考慮して4個以上とするが、6個以上用いれば容量をより高くすることができるので好ましい。より好ましくは、単位電池積層体を8個以上用いることである。8個以上とすれば、さらに放電容量の高い電池が高い生産性で得られるようになる。
【0050】
上記のようにして得た平板積層型電池積層体は、外装体に収納され、減圧雰囲気下に保持される。外装体としては、特に限定されないが、可撓性のある外装体が好ましい。ここで、可撓性のある外装体とは、柔軟性や屈曲性等の形状可変性を有するケースを意味する。可撓性のある外装体の具体例としては、ビニール袋の様な高分子フィルムからなる袋、高分子フィルムからなる真空包装用袋もしくは真空パック、ガスバリア層と高分子フィルムとのラミネート素材からなる真空包装用袋もしくは真空パック、プラスチックで形成された缶、プラスチックの板で挟んで周囲を溶着、接着、はめ込み等で固定したケース等が挙げられる。これらの中でも、気密性や形状可変性の面から、高分子フィルムからなる真空包装用袋もしくは真空パック、またはガスバリア層と樹脂(高分子フィルム)とのラミネート素材からなる真空包装用袋や真空パックが好ましい。
【0051】
上記外装体の材質としては、プラスチック、高分子フィルム、金属フィルム、ゴム、薄い金属板、ガスバリア層と樹脂層とを有するラミネートフィルム等が挙げられるが、特に好ましいのは、金属や金属酸化物からなるガスバリア層の両面に樹脂層を設けてなるラミネートフィルムである。ラミネートフィルムを電池要素の外装体として用いれば、電気機器の軽量化・小型化が達成される。
【0052】
外装体への電池積層体の収納方法は、特に制限されない。図7は、電池積層体を外装体に収容する方法の一例を模式的に示す斜視図である。図7において、外装体6は、形状可変性を有する前記ラミネートフィルムからなる外装部材6a、6bとからなる。電池積層体1’の外装体6への収納は、電池積層体1’を2枚の外装部材6aと外装部材6bとの間に挟むように設置して、前記外装部材の周縁部60a及び周縁部60bとを熱融着等により貼り合わせることによって行われる。図8は、外装体6内に電池積層体1’を収納した後の状態を模式的に示す斜視図である。外装体6は、外装部材6a、6bの3辺の周縁部60a、60b(図8中では不図示。図7を参照)を貼り合わせて形成されているため、外装体上部に開口部7を有した状態となっている。そしてこの開口部7を介してプレゲル電解質溶液を外装体内へ注液し、減圧雰囲気下でプレゲル電解質溶液を電池積層体に含浸させる。
【0053】
ここで、平板積層型電池積層体を上記外装体内に収納し、外装体にあらかじめプレゲル電解質溶液を注液した状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持してもよい。すなわち、工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行ってもよい。
工程(1)'外装体に収納した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体に含浸させる工程。
【0054】
上記工程(1)についての説明では、電池積層体を外装体に収納した後これを減圧雰囲気下に保持し、プレゲル電解質溶液の注液を行う操作について説明したが、工程(1)’では、外装体内への注液操作を電池積層体の外装体内への収納の操作の前、収納の操作と同時、又は収納の操作の後に行い、その後にこれを減圧雰囲気下に保持する。
【0055】
プレゲル電解質溶液は、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有する。電解液は、通常、非水系溶媒及び溶質から構成される。非水系溶媒としては特に限定されないが、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いられる。具体的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のグライム類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、スルフォラン等の硫黄化合物、アセトニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。
【0056】
中でも、沸点が150℃以上、特に200℃以上の高沸点溶媒を使用すると、本発明の効果が顕著に発揮される。これは以下のような理由による。すなわち、高沸点溶媒は一般に粘度が高いので、高沸点溶媒を含有する電解液も粘度が一般的に高くなるため、結果的にプレゲル電解質溶液が電極やセパレータに含浸されにくくなる。その一方で、沸点150℃以上の高沸点溶媒を電解液に含有させることにより、リチウム二次電池が高温下に放置された場合においても前記溶媒が揮発しにくいため、リチウム二次電池の安全性が向上する。従って、電解液に高沸点溶媒を含有させる場合に本発明の製造方法を用いると、安全性が高いのみならず、電解質の含浸性が高い電池性能に優れるリチウムポリマー二次電池を得ることができるようになる。
【0057】
前記高沸点溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。中でも高沸点溶媒としてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンを使用するのが好ましい。
以上の非水系溶媒は、複数種を併用することができる。前記高沸点溶媒を使用する場合、使用する非水系溶媒に対する前記高沸点溶媒の割合は、好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上、最も好ましくは90体積%以上とする。また、複数の溶媒を併用する場合の非水系溶媒全体としての沸点を200℃以上とするのが好ましい。高沸点溶媒を使用することによって、リチウム二次電池要素を形状可変性ケースに収納しても、高温下等での電池の形状変化(変形)を抑制することができる。なお、「沸点X℃以上」とは、圧力1atmのもとで室温からX℃まで加熱しても蒸気圧が1atmを越えないことを意味する。即ち、例えば、「沸点200℃以上」という場合、圧力1atmのもとで室温から200℃まで加熱した場合、常に蒸気圧が1atm以下であることを意味する。
【0058】
なお、非水系溶媒は、粘度が1mPa・s以上であることが好ましい。
電解液に含有する溶質は、通常リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、LiSO3CF2等を挙げることができる。これらのうちでは特にLiPF6及びLiClO4が好適である。これら溶質の電解液における含有量は、通常0.5〜2.5mol/lである。
【0059】
プレゲル電解質溶液に含有される重合性化合物は、重合可能である化合物であれば特に制限はないが、不飽和二重結合を有するモノマーであることが好ましい。このようなモノマーとしては、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等の不飽和二重結合を有するものが挙げられる。具体的には、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、エトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、アリルアクリレート等が挙げられる。
【0060】
他の使用可能な具体例としては、アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ポリアルキレングリコールジメタクリレート等が挙げられ、さらにトリメチロールプロパンアルコキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシレートトリアクリレートなどの3官能モノマー、ペンタエリスリトールアルコキシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンアルコキシレートテトラアクリレートなどの4官能以上のモノマー等も使用できる。これらの中から反応性、極性、安全性などから好ましいものを単独、または組み合わせて用いれば良い。これらの中で特に好ましいのは、エチレノキシド基を複数含有するジアクリレート、トリアクリレートである。
【0061】
重合開始剤は、上記の重合性化合物の重合反応を効果的に進行させるために用いられる。重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイン酪酸ジメチル等のアゾ系化合物、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物などが使用でき、反応性、極性、安全性などから好ましいものを単独、または組み合わせて用いれば良い。なお、重合性化合物として、前記不飽和二重結合を有する化合物を重合させてポリマーを得るためには、モノマーの全官能基のうち、通常30%以上を反応させるが、40%以上を反応させることが好ましく、50%以上を反応させるのがより好ましい。
【0062】
本発明においては、プレゲル電解質溶液にフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤を含有させる。フルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤は、プレゲル電解質溶液の電極やセパレータへの含浸を助長する材料として働く。このため、粘度が高くなる点や重合性化合物が重合を開始してしまうという点から、高性能なリチウムポリマー二次電池の製造が困難であった、減圧雰囲気下でのプレゲル電解質溶液の一括含浸が可能となる。そしてこの結果、電解質の含浸性を高く、良好な初期効率、レート特性等を有するリチウム二次電池を得ることができるようになる。
【0063】
フルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤は、リチウム二次電池内でのイオン移動や酸化還元反応を阻害する傾向が小さいので、電解質に含有させても良好な電池特性が維持される。
【0064】
フルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤は疎水基と極性基を有する。疎水基は、フルオロアルキル基である。一方、極性基としては、例えば、エチレンオキシド等のエーテル基、リン酸エステル等のエステル基等を挙げることができる。これら極性基の中でも好ましいのは、エチレンオキシド基である。本発明に用いるフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤として好ましいのは、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸イミドエチレンオキシド付加物を挙げることができる。
【0065】
工程(1)においては、外装体に収納した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持する。減圧雰囲気下とは、大気圧よりも圧力の低い雰囲気をいうが、通常12000Pa(1.2×104Pa)以下、好ましくは10000Pa(1.0×104Pa)以下、より好ましくは5000(0.5×104Pa)Pa以下である。12000Pa以下とすれば、電池積層体内に残存する気泡を容易に取り除けるようになるが、10000Pa以下、さらには5000Pa以下とすることによって前記気泡の除去がさらに進み、プレゲル電解質溶液が電池積層体内に十分含浸されるようになる。
【0066】
次に、電池積層体が収納された外装体中にプレゲル電解質溶液を注液し、減圧雰囲気下でプレゲル電解質溶液を前記電池積層体に含浸させる操作を行うための具体的な装置の一例について説明する。図9は上記操作を行うため装置の一例の模式図であり、図9に示すように、前記装置は、電解液漕10と減圧含浸装置14が注液ノズル11に接続され、注液ノズル11の先は、外装体の開口部7を通して外装体内へと入れられており、外装体内の電池積層体1’にプレゲル電解質溶液19を注液できるようになっている。また、前記装置においては、減圧含浸装置14内の雰囲気を減圧するための真空圧力調整器17と真空ポンプ18とが減圧含浸装置に接続されている。
【0067】
プレゲル電解液の注液操作は、保持具15で支えた電池積層体1’を収納した外装体6を、減圧含浸装置14の中にセットした後、注液バルブ12及びパージバルブ13を閉、真空バルブ16を開の状態で真空ポンプ18を作動させる。そして、真空圧力調整器17により減圧含浸装置14内の圧力を所望の真空度に調整した後、その状態で注液バルブ12を開とし、電解液漕のプレゲル電解質溶液を注液ノズル11を通して、外装体6中へ注液する。注液量は特に制限されないが、好ましいのは、外装体6内に収納された電池積層体1’がプレゲル電解質溶液に完全に浸かるまで、プレゲル電解質溶液を注液することである。すなわち、工程(1)におけるプレゲル電解質溶液の平板積層型電池積層体への含浸を、平板積層型電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態で行う事が好ましい。
【0068】
ここで「電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態」について、図10を用いて具体的に説明する。図10は、電池積層体1’が収納された外装体6にプレゲル電解質溶液をどの程度まで注液するかを示すための模式図であり、同図においては、外装体6内の電池積層体1’の位置をわかりやすくするために、電池積層体1’及びそれに接続されたリード端子5の一部をそれぞれ点線で示してある。図9を用いて先に説明したように、減圧雰囲気下でプレゲル電解液は外装体6内へ注液されていくが、電池積層体1’がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態とは、図10において、プレゲル電解質溶液が注液線20位の位置まで注液されることを意味する。一方、工程(1)の代わりに工程(1)’を行う場合には、「電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態」となるような注液量をあらかじめ測定しておき、電池積層体を収納する前、収納と同時、又は収納の後に前記所定量のプレゲル電解質溶液を外装体に注液すればよい。そして、その後この電池積層体及びプレゲル電解質溶液の入った外装体を減圧雰囲気下に保持すればよい。
【0069】
「電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態」で含浸を行うことにより、プレゲル電解質溶液は、電池積層体に実際に含浸される量よりも少し多めに注液されることになる。これは、電池積層体が完全にプレゲル電解質溶液に浸からずに、電池積層体がプレゲル電解質溶液から露出するような注液量では、プレゲル電解質溶液の含浸が不十分となる場合があるからである。また、電池積層体とプレゲル電解質溶液とを接触させると、プレゲル電解質溶液と電池積層体の電極との反応によって気体が発生し激しい発泡が観察される場合がある。プレゲル電解質溶液は、上記反応によりその一部が消費されてしまうため、その消費分を考慮して、実際に電池積層体に含浸されるよりも多くプレゲル電解質溶液を注液する必要があるのである。好ましいのは、プレゲル電解質溶液の液面が、電池積層体から上方へ5〜10mmの位置となる程度のプレゲル電解質溶液の液量を用いることである。
【0070】
さて、プレゲル電解質溶液の電池積層体への減圧含浸は、図9において外装体6中へプレゲル電解質溶液を所定液量注液後、注液バルブ12を閉とし、この状態で所定時間保持することによって行われる。減圧雰囲気下での保持により、プレゲル電解質溶液が電池積層体内へと含浸されていく。
ここで、前記所定時間(本明細書においては、この時間を「減圧含浸時間」という場合がある。)は、プレゲル電解質溶液が十分含浸されるような時間であればよく特に制限はされないが、10秒以上3分以下とすることが好ましい。減圧含浸の時間が10秒以上必要な理由は、前述の通り減圧雰囲気下で電池積層体へプレゲル電解質溶液の注液を行うと、注液と同時に激しい発泡が観察される場合があるため、この発泡がある程度収まるまで待つ必要があるからである。この発泡現象は、プレゲル電解質溶液と電極との間になんらかの反応が進行し、気体発生に至るためと推察されるが、通常、最初の10秒間が最も激しく、注液から1分以内で概ね収まり、10分以上経過するとほとんど観察されなくなる。従って、減圧含浸の時間が10秒より短いと、この泡を電池積層体に巻き込んだ状態で含浸を終了することになるために含浸不良となる場合があるのである。減圧含浸時間の下限値は、より好ましくは15秒である。上記時間以上減圧含浸を行えば、プレゲル電解質溶液を十分電池積層体に含浸することができるようになる。
【0071】
一方、減圧含浸の時間は3分以下とすることが好ましい。減圧含浸時間を3分以下とすれば、生産性が高く、サイクル特性に優れるリチウムポリマー二次電池を得ることができる。また、減圧含浸の時間をあまりに長く取りすぎると、プレゲル電解質溶液の一部が変質し出来上がり電池の性能に支障を来すことがある。より具体的に説明すれば、重合性化合物と重合開始剤とを含有するプレゲル電解質溶液は、周囲環境の酸素濃度が薄くなる、換言すれば真空度が高くなると、重合性化合物が重合を開始する性質を有する。従って、減圧含浸時間が3分より長くなると、前記重合が進むことによるプレゲル電解質溶液の粘度の上昇が発生し、電極やセパレータ内へのプレゲル電解質溶液の含浸が不十分となる場合がある。減圧含浸の時間の上限は、より好ましくは60秒以下、特に好ましくは40秒以下である。減圧含浸時間が60秒以下とすれば充分な電池性能が得られ、40秒以下であれば、電池特性、生産性をさらに向上させることができる。
【0072】
プレゲル電解質溶液の電池積層体への減圧含浸を所定時間行った後、図9において、真空バルブ16を閉じて、パージバルブ13を開とすることで系内を大気圧に戻す。これで減圧含浸工程が完了する。
尚、工程(1)又は工程(1)’を行った後、上記減圧含浸において前記電池積層体に含浸されなかったプレゲル電解質溶液が外装体内に残っている場合は、前記含浸されなかった余分のプレゲル電解質溶液を排出することが好ましい。つまり、減圧雰囲気下での含浸において平板積層型電池積層体に含浸されなかったプレゲル電解質溶液を外装体から取り出す操作を行うことが好ましい。
【0073】
前述の通り、工程(1)又は工程(1)’においては、外装体内に収納された電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態でプレゲル電解質溶液の含浸を行うことが好ましい。つまり、プレゲル電解質溶液を電池積層体に含浸される実際の量よりも多く注液しておくことが好ましいので、減圧含浸後、余剰のプレゲル電解質溶液が外装体内に存在する場合がある。上記操作では、この余剰のプレゲル電解質溶液を外装体の外へと排出する。
【0074】
上記操作を行うための具体的な方法の一例を、図11に示す。図11は、余剰のプレゲル電解質溶液を外装体の外に取り出す排出装置の構成の模式図であり、排出液ノズル22を、プレゲル電解質を含浸した電池積層体1’と外装体6との隙間に挿入した後、過剰なプレゲル電解質溶液を、真空ポンプ18で排出液ノズル22を通して排出液タンク23へと排出することができるようになっている。
【0075】
必要に応じ余剰のプレゲル電解質を外装体の外に取り出した後、開口部7を真空シールして工程(2)に進むことが好ましい。真空シールしておけば、プレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体が外装体を介して大気圧で押さえつけられることとなるため、工程(2)でプレゲル電解質溶液をゲル化する際に電極とセパレータとの密着性を向上させることができる。
(B)工程(2)
工程(2)においては、前記外装体を加熱して前記プレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する。
【0076】
ゲル化は、通常、40℃から110℃の間の温度で加熱することにより行われる。加熱重合によるゲル化時間は、その温度により異なるが、低温ほど長時間が必要である。生産性を考えると高温短時間となるが過度な高温は、電解液の変質を来すので好ましくない。好ましくは温度が50℃から100℃の間で、時間は2分から30分の間である。より好ましくは、60℃から90℃の温度範囲において2分から10分の間である。この条件は、電池性能を引き出すための最適なゲル化条件と生産性を考慮して導き出される。
【0077】
また、工程(2)を行う前に外装体の開口部を真空シールしておけば、工程(2)における加熱重合は酸素遮断状況で行うことになるので、酸素共存下に比べ重合性化合物が重合し易くなるので、加熱条件を緩和することが可能となる。さらに、あらかじめ前記真空シールを行っておけば、ゲル化工程からの作業は、通常の生活環境下、例えば室温25℃、湿度50%で実施することができるようになる。その方が設備コストが安価になる利点がある。すなわちプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体をラミネートフィルムの様な水分やガスを遮断出来る外装体に収納しているので、水分量の多い環境でも加熱重合によるゲル化が可能となるのである。
【0078】
この後、リチウムポリマー二次電池完成までは、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、熱重合処理を終え作製されたリチウムポリマー二次電池は、充電することにより最終的な製品となる。このときの充電条件としては、例えば、未充電電池に対して、充電電流密度1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧にて1時間充電する条件を挙げることができる。これで最終製品としてのリチウムポリマー二次電池が完成する。
(II)本発明の第二の態様
本発明に係るリチウムポリマー二次電池の製造方法の第二の態様は、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とする。
(1)容器内に設置した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記容器から前記平板積層型電池積層体を取り出す工程
(3)取り出した前記平板積層型電池積層体を外装体に収納する工程
(4)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
この第二の態様は、工程(1)で電池積層体を外装体に収納するのではなく容器に収納する点、工程(2)で前記容器から電池積層体を取り出す工程を有する点、及び工程(3)でプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体を外装体に収納する工程を有する点で、上記(I)の第一の態様と異なる。その他の点、例えば含浸時間等の製造方法に関する事項や用いる材料は、前記第一の態様と同様にすればよい。以下、本発明の第二の態様について、第一との相違点を中心に説明する。
【0079】
上述の通り、工程(1)において、電池積層体を専用の容器に設置した状態で、電池積層体へのプレゲル電解質溶液の含浸が行われる。ここで、上記専用の容器へのプレゲル電解質溶液の注液は、電池積層体を容器内に設置する前、設置と同時、又は設置の後のいずれかで行えばよい。工程(1)は、電池積層体を容器内に設置した後に注液を行う態様である。注液と減圧雰囲気下に保持するタイミングは、製造装置の形状や操作の利便性を考慮して選べばよく、工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行ってもよい。
工程(1)'容器内に設置した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体に含浸させる工程。
【0080】
第二の態様においては、専用の容器を用いる。これにより、前記容器の大きさを調節して複数個の電池積層体に一度にプレゲル電解質溶液を含浸する事が可能となり、生産性が向上する利点がある。
また、第二の態様においても、その工程(1)において、プレゲル電解質溶液の平板積層型電池積層体への含浸を、平板積層型電池積層体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態で行うことが好ましい(理由は上記(I)において述べた通り)が、専用の容器を用いることにより、工程(1)において電池積層体に含浸されなかった余剰のプレゲル電解質溶液を取り出す操作が不要となる利点もある。
【0081】
そして、工程(1)において、プレゲル電解質溶液の電池捲回体への含浸を10秒以上3分以下の時間行うことが好ましい点も、前記第一の態様において説明したものと同様である。
第二の態様で用いる専用の容器の大きさは、電池積層体の大きさに併せて作製すればよく、複数の電池積層体へのプレゲル電解質溶液の含浸をまとめて行う場合は、それら複数個の電池積層体を収納できるような大きさとすればよい。また容器の材質も、プレゲル電解質溶液に対して腐食する等の問題がなく化学的に安定なものであればよい。このような材質としては、例えば、ポリプロピレン、ステンレス、ガラス等を挙げることができる。
【0082】
第二の態様では、工程(1)の減圧含浸工程の後、工程(2)において上記容器からプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体を取り出す。
工程(2)の具体的な方法の一例を図12を用いて説明する。図12は、専用の容器31に収納された、リード端子5が接続された電池積層体1’にプレゲル電解質溶液19を注液した状態を表す模式図である。工程(2)を行うには、プレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体1’を、単に容器31から引き上げればよい。尚、引き上げの際、電池積層体に過剰なプレゲル電解質溶液が含浸されているような場合は、プレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体の両側面を軽く圧迫してやることによりこれを排除することができる。
【0083】
その後、工程(4)に進む前に、取り出したプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体を外装体に収納する(工程(3))。具体的には、ラミネートフィルムにプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体を収納し三辺をシール、さらに残りの開口部を真空シールすることが好ましい。これは、第一の態様においても説明した通り、第一に、真空シールしておけば、プレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体が外装体を介して大気圧で押さえつけられることとなるため、工程(4)でプレゲル電解質溶液をゲル化する際に電極とセパレータとの密着性を向上させることができるためである。そして第二に、あらかじめプレゲル電解質溶液を含浸した電池積層体を外装体に収納して真空シールしておけば、工程(4)における加熱重合は酸素遮断状況で行うことになるので、酸素共存下にくらべ加熱条件を緩和することが可能となるからである。さらに第三に、あらかじめ前記真空シールを行っておけば、ゲル化工程からの作業は、通常の生活環境下、例えば室温25℃、湿度50%で実施することができるようになり、設備コストが安価になる利点もあるからである。すなわち電池要素をラミネートフィルムの様な水分やガスを遮断出来る外装体に収納しているので、水分量の多い環境でも加熱重合によるゲル化が可能となるのである。
【0084】
尚、工程(4)以降の作業も第一の実施態様と同様にすればよい。
(III)本発明の第三の態様
本発明に係るリチウムポリマー二次電池の製造方法の第三の態様は、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とする。
(1)外装体に収納した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
この第三の態様は、単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体を用いる代わりに、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体を用いる点が第一の態様と異なるのみであり、その他の点、例えば含浸時間等の製造方法に関する事項や使用する材料は第一の態様と同様にすればよい。そこで、上記相違点を中心に説明する。
【0085】
電池捲回体は、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極の間に介設された長尺のセパレータを捲回したものである。この長尺の正極及び長尺の負極の一例を図13に示す。図13において、正極2は、長尺に形成した正極集電体2a上に正極活物質層2bを長尺に形成してなる。そして正極集電体2aの端部にリード端子5が、超音波融着等により接続されている。負極3も正極の場合と同様であり、長尺に形成した負極集電体3a上に負極借る物質層3bを長尺に形成してなる。そして、負極集電体3aの端部にリード端子5が接続された形態を有する。そしてこれら正極2、負極3は矢印32a又は矢印32bの方向に捲回されるようになっている。
【0086】
これら正極、負極及びセパレータは、それぞれが長尺に形成されていること、つまり捲回する回数に合わせた長さを確保している点が単位電池積層体の場合と異なるのみであり、使用する材料や製造方法は、図1〜3において説明した単位電池積層体の場合と同じである。
図14に、電池捲回体の一例を示す。図14の電池捲回体100は、先に説明した長尺の正極2、長尺の負極3及び正極と負極との間に長尺のセパレータ4を介設し、これを捲回することによって製造することができる。ここで捲回する回数は、通常2回以上である。実用的な放電容量の下限と、通常用いられる電極の大きさを考慮して捲回は通常2回以上とするが、容量をより高くするには回数が3回以上であればよく、回数が4回以上とすれば、より放電容量が高くしかも体積エネルギ−密度の電池が高い生産性で得られるようになる。
【0087】
また、工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行ってもよいことは前記第一の態様において説明したものと同様である。
工程(1)'外装体に収納した電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を電池捲回体に含浸させる工程。
【0088】
そして、工程(1)におけるプレゲル電解質溶液の電池捲回体への含浸を、電池捲回体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態で行うことが好ましい点は、前記第一の態様において説明したものと同様である。
そして、工程(1)において、プレゲル電解質溶液の電池捲回体への含浸を10秒以上3分以下の時間行うことが好ましい点も、前記第一の態様において説明したものと同様である。
【0089】
さらに、工程(1)の後、減圧雰囲気下での含浸において電池捲回体に含浸されなかったプレゲル電解質溶液を外装体から取り出す工程をさらに有する事が好ましい点も、前記第一の態様において説明したものと同様である。
(IV)本発明の第四の態様
本発明に係るリチウムポリマー二次電池の製造方法の第四の態様は、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とする。
(1)容器内に設置した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
(2)前記容器から前記電池捲回体を取り出す工程
(3)取り出した前記電池捲回体を外装体に収納する工程
(4)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
この第四の態様は、単位電池積層体を複数積層した電池積層体を用いる代わりに、長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体を用いる点が第二の態様と異なるのみであり、その他の点、例えば含浸時間等の製造方法に関する事項や使用する材料は第二の態様と同様にすればよい。また電池捲回体については、上記第三の態様において説明したものと同様のものを用いることができる。
【0090】
また、工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行ってもよいことは前記第一の態様において説明したものと同様である。
工程(1)'容器内に設置した電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を電池捲回体に含浸させる工程。
【0091】
そして、工程(1)において、プレゲル電解質溶液の電池捲回体への含浸を、電池捲回体がプレゲル電解質溶液に完全に浸かった状態で行う事が好ましい点は、前記第一の態様において説明したものと同様である。
さらに、工程(1)において、プレゲル電解質溶液の電池捲回体への含浸を10秒以上3分以下の時間行うことが好ましい点も、前記第一の態様において説明したものと同様である。
(V)本発明のリチウムポリマー二次電池の用途
本発明のリチウムポリマー二次電池が電源として使用される電気機器としては特に限定されず、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)等を挙げることができる。
【0092】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(a)正極の作製
【0093】
【表1】
正極活物質 LiCoO2 90部
導電材 アセチレンブラック 5部
結着材 ポリフッ化ビニリデン 5部
溶剤 N−メチルピロリドン 80部
上記材料を混合攪拌し、20μm厚みのアルミニウム箔の両面に均一塗布、乾燥した。ついでロールプレスで加圧成形することにより、集電体の両面に正極活物質層を有する厚み140μmの正極原反を得た。この正極原反をプレス打ち抜き機で裁断し、両面塗布正極を10枚作製した。正極の基本形状は28mm×28mmの正方形で、一辺外側にアルミニウム箔が延出して形成された、リ−ド端子接続用の5mm×7mmのタブ部を有している。正極活物質層の塗布面積は、表裏合計で156.8cm2である。
(b)負極
【0094】
【表2】
負極活物質 グラファイト 90部
結着材 ポリフッ化ビニリデン 10部
溶剤 N−メチルピロリドン 100部
上記材料を混合攪拌し、10μm厚みの銅箔の両面に均一に塗布、乾燥した。ついでロールプレスで加圧成形することにより集電体の両面に負極活物質層を有する厚み116μmの負極原反を得た。この負極原反をプレス打ち抜き機で裁断し、両面塗布負極を9枚作製した。同様に上記スラリ−を、10μm厚みの銅箔の片面に均一塗布、乾燥した。ついでロールプレスで加圧成形することにより集電体の片面に負極活物質層を有する厚み64μmの負極原反を得た。この負極原反をプレス打ち抜き機で裁断し、片面塗布負極を2枚作製した。負極の基本形状は29mm×29mmの正方形で、一辺外側に銅箔が延出して形成された、リ−ド端子接続用の5mm×8mmのタブ部を有している。
(c)プレゲル電解質溶液の調製
【0095】
【表3】
LiPF6 10.5部
エチレンカーボネート 43.3部
プロピレンカーボネート 39.2部
ポリエチレングリコールジアクリレート(重合性化合物) 4.67部
ポリエチレンオキシドトリアクリレート(重合性化合物) 2.33部
重合開始剤 0.2部
界面活性剤 0.5部
上記材料を混合攪拌し、プレゲル電解質溶液を得た。尚、界面活性剤は、フッ素系界面活性剤(パーフルオロアルキルスルホン酸イミドエチレンオキサイド付加物、大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:メガファックF142P)を用いた。
(d)セパレータの裁断
厚さ16μのポリエチレン製微多孔膜を、31mm×31mmの正方形に20枚裁断し、セパレータを作成した。
(e)電池の組立
上記(a)、(b)で得られた電極は、露点−45℃の環境下にある乾燥機を用い110℃、30分の乾燥を行った後に組立に供した。片面塗布負極の上にセパレ−タ、両面塗布正極、セパレ−タ、両面塗布負極を順次積層することを繰り返した。最後に両面塗布負極の代わりに片面塗布負極を積層し、単位電池積層体を20層有する電池積層体(図6参照)を作製した。この電池積層体の各単位電池積層体の正極及び負極から延出するタブをそれぞれまとめ、幅5mmのリード端子を超音波溶接機で溶接した。次に、この電池積層体を図7のように2枚のラミネートフィルムに収納し、各リ−ド端子をラミネートフィルムの一辺から延出させた状態で周縁部を熱シ−ルした。その際、リード端子とラミネートフィルムの内側樹脂部との間に、熱可塑性樹脂シートを封止強化のために介在させた。さらにリ−ド端子の無い電池積層体の両側面もシ−ルし、図8に示すように一辺のみを開口状態とした。
【0096】
これを図9に示すような減圧含浸装置の内部に置いた。減圧含浸装置内部が、1000Paになるまで真空排気した後、注液バルブ12を開き、注入ノズル11よりプレゲル電解質溶液を注入した後、真空を20秒間保持した。減圧含浸後、真空バルブ16を閉じ、パージバルブ13を開き減圧含浸装置を大気圧に戻した。(本発明の第一の態様の工程(1))。
次に真空シ−ル装置を用いて外装体の開口部を真空シールした後、90℃10分の加熱により重合性化合物であるアクリレ−トを加熱重合させ(本発明の第一の態様の工程(2))、リチウムポリマー二次電池を作製した。
(f)電池特性試験
(f−1)ハイレート試験及びサイクル試験
25℃、湿度50%の環境下で、上記(a)〜(e)の手順で作製されたリチウムポリマー二次電池のハイレ−ト試験およびサイクル試験を行った。
【0097】
ハイレート試験は以下の手順で行った。すなわち、充電電流密度1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧にて1時間充電を続け、その後、放電電流密度0.4mA/cm2で2.7Vまで放電させ、その放電容量を初期放電容量とした。次いで同一条件で充電し、放電電流密度4mA/cm2で2.7Vまで放電させた時のハイレート放電容量を測定した。そして、初期放電容量に対するハイレート放電容量の割合を算出することによりハイレ−ト試験を行った。
【0098】
次に、サイクル試験は、電流密度1.2mA/cm2の充電と電流密度2mA/cm2の放電を300回繰り返すことにより行った。そして、300回後の放電容量維持率(初回サイクル時の放電容量と比較)を求めサイクル試験とした。これら電池特性の結果を表−1に示した。
(f−2)0.2C〜2.0Cのレート試験
作成されたリチウムポリマー二次電池を25℃、湿度50%の環境下で0.2C〜2.0Cのレート試験を行った。尚、1Cの値は、1mA/cm2である。具体的には、以下の(イ)〜(ヘ)の操作をこの順に行い、0.2C、0.5C、1.0C、1.5C及び2Cの各放電レートでの放電容量を測定した。測定した放電容量を表−2に示す。
(イ)充電電流密度1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧にて1時間充電する。その後0.2Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(ロ)上記(イ)と同様の条件で充電した後、0.5Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(ハ)上記(イ)と同様の条件で充電した後、1.0Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(ニ)上記(イ)と同様の条件で充電した後、1.5Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(ホ)上記(イ)と同様の条件で充電した後、2.0Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(ヘ)上記(イ)と同様の条件で充電した後、0.2Cにて2.7Vまで放電させ、その放電容量を測定する。
(比較例1)
実施例1の(c)プレゲル電解質溶液の調製において、界面活性剤を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー二次電池を作製した。このようにして得たリチウムポリマー二次電池の0.2C〜2.0Cのレート試験を実施例1と同様にして測定した。その結果を表−2に示す。測定結果から明らかなように、界面活性剤を用いないプレゲル電解質溶液を電池積層体に含浸させると、レート試験における放電容量が大幅に低下する。これは、減圧雰囲気下での一括含浸においてプレゲル電解質溶液が電池積層体内に十分含浸されない結果、電解質がセパレータ及び正極・負極の空隙内に十分含浸されず、リチウムイオンの移動及び吸蔵放出が良好に行われなくなるために他ならない。
(実施例2〜3)
実施例1における電池の組立の電解液含浸工程において、電池積層体にプレゲル電解質溶液を注液した後の、減圧含浸時間を変更する事以外は実施例1に準じてリチウムポリマー二次電池を作製した。各リチウムポリマー二次電池の減圧含浸時間と得られた電池特性とを表−1に示す。表−1に示した結果からわかるように、減圧含浸時間20〜180秒において、良好な初期容量、ハイレート性能、及び300回充・放電後の放電容量維持率を有するリチウムポリマー二次電池を得ることができる。
(実施例4)
実施例1における電池の組立工程において、電池積層体の天地面すなわち積層1枚目の電極と最終積層の電極とに両面塗布電極を用いること(電池積層体を図5のような形態としたこと)以外は、実施例1に準じてリチウムポリマー二次電池を作製した。すなわち、両面塗布負極の上にセパレ−タ、両面塗布正極、セパレ−タ、両面塗布負極を順次積層することを繰り返し20層の電池積層体を作製した以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー二次電池を作製したのである。このようにして得たリチウムポリマー二次電池の電池特性を表−1に示す。表−1に示す結果から、電池積層体の形状を変更しても良好なリチウムポリマー二次電池を得ることができることがわかる。
【0099】
【表4】
Figure 0003904935
【0100】
【表5】
Figure 0003904935
【0101】
(実施例5)
実施例4に準じて電池積層体を作製した点、減圧含浸の際に外装体に電池積層体を収納せず、図12に示すような角形容器31(ポリプロピレン製)内にリード端子5が上になるよう挿入した点以外は、実施例1と同様にしてリチウムポリマー二次電池を作製した。尚、前記リチウムポリマー二次電池作製の際に、減圧含浸を終えた電池積層体は、ビニールシートで挟んで両サイドより圧迫することで過剰なプレゲル電解質溶液を念のために排出した。
【0102】
このようにして得たリチウムポリマー二次電池について、実施例1と同じ電池特性試験を行い、初期容量324mAh、ハイレート試験の容量維持率96.2% サイクル試験の容量維持率89.8%の結果を得た。複数個の平板積層型電池積層体を1つの容器に設置して含浸することが可能な、本発明の第二の態様の製造方法においても高性能なリチウムポリマー二次電池が得られることが分かる。
(実施例6)
加熱重合の際の温度を90℃から70℃としたこと以外は実施例5と同様の方法で、リチウムポリマー二次電池を得た。
【0103】
このようにして得たリチウムポリマー二次電池の電池特性試験を実施例1と同様にして行い、初期容量326mAh、ハイレート試験の容量維持率96.4%サイクル試験の容量維持率89.4%の結果を得た。加熱温度を90℃から70℃に変更しても、良好な電池特性が得られる。
(実施例7、8)
実施例1における減圧時の圧力1000Pa(0.1×104Pa)を、実施例7では5000Pa(0.5×104Pa)、実施例8では10000Pa(1.0×104Pa)で実施した。圧力以外の操作条件、各工程は実施例1と同様にして、リチウムポリマー二次電池を得た。電池特性試験の結果を表−3に示す。表−3に示す結果から、減圧時の圧力1000〜10000Paにおいて、良好な電池性能を示すリチウムポリマー二次電池を得ることができることがわかる。
【0104】
【表6】
Figure 0003904935
【0105】
(実施例9)
電池積層体を電池捲回体に変えて、減圧含浸を行いリチウムポリマー二次電池を作製した。詳細を以下に説明する。
(a)正極の作製
実施例1の正極原反を回転刃で裁断し、両面塗布正極を1枚作製した。正極の形状は28mm×285mmの長方形で、リ−ド端子接続用に28mm×5mmの正極活物質層剥離部を有している。正極活物質層の塗布面積は、表裏合計で156.8cm2である。剥離された部分にアルミニウムのリード端子を溶接した。
(b)負極
実施例1の負極原反を、30mm×376mmの長方形となるよう回転刃で裁断した。捲回時に正極活物質面に必ず負極活物質面が対向し、正極活物質が存在しない面は、負極電極より負極活物質の剥離を行った。負極活物質層の塗布面積は、表面、裏面ともに30mm×285mmとなっている。負極の端面の銅箔部分に銅のリード端子を溶接した。
(c)プレゲル電解質溶液の調製
実施例1と同様に調製した。
(d)セパレータ
厚さ16μ、幅32mmのポリエチレン製微多孔膜を使用した。
(e)電池の組立
工程(a)(b)で得られた電極は、露点−45℃の環境下にある乾燥機を用い110℃30分の乾燥を行った後、組立に供した。捲回機を用いて捲回する時は、幅が22mmである捲き芯をセットし、リード端子溶接側からを捲き始めた。セパレータを介して正極と負極が対向するよう捲回し、最外周はセパレータを1巡させ、終端をテープで固定することで、電池捲回体を得た。
【0106】
次に、この電池捲回体をラミネートフィルムに収納し、各リ−ド端子をラミネートフィルムの一辺から延出させた状態でシ−ルを行った。その際、リード端子とラミネートフィルムの内側樹脂部との間に、熱可塑性樹脂シートを封止強化のために介在させた。さらにリ−ド端子の無い電池要素の両側面もシ−ルし、一辺のみを開口状態とした。
【0107】
これを図9に示した減圧含浸装置の内部に置いた。これ以降の操作は、すべて実施例1と同じとした。
得られたリチウムポリマー二次電池を、実施例1に準じて電池特性試験を行ったところ、初期容量324mAh、ハイレート試験の容量維持率95.9% サイクル試験の容量維持率89.2%の結果を得た。
【0108】
本発明の第三の態様の製造方法を用いた場合においても良好なリチウムポリマー二次電池が得られることが分かる。
【0109】
【発明の効果】
本発明によれば、初期容量、ハイレート特性、レート特性、及びサイクル特性に優れる高性能なリチウムポリマー二次電池を生産効率の高い方法で製造することができるようになる。特に、プレゲル電解質溶液にフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤を含有することにより、減圧雰囲気下でのプレゲル電解質溶液の電極内等への含浸を一括でかつ十分に行うことができるようになり、生産性が高く、高性能なリチウムポリマー二次電池を得ることができるようになる。そして、本発明の製造方法は、高性能なリチウムポリマー二次電池を得るための製造方法として用いるには従来困難と考えられていた、減圧雰囲気下でのプレゲル電解質溶液一括含浸を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】単位電池積層体の一例を示す斜視図である。
【図2】電極の一例を示す斜視図である。
【図3】電極の他の一例を示す斜視図である。
【図4】平板積層型電池積層体の具体例を示すものである。
【図5】平板積層型電池積層体の他の具体例を示すものである。
【図6】平板積層型電池積層体のさらに他の具体例を示すものである。
【図7】平板積層型電池積層体が外装体に収納される直前の斜視図である。
【図8】平板積層型電池積層体が外装体に収納され、外装体の一端が開口されている状態を示す斜視図である。
【図9】減圧雰囲気下でのプレゲル電解質溶液を含浸するための装置の一例を示す模式図である。
【図10】外装体に収納された平板積層型電池積層体へのプレゲル電解質溶液の注液量を示す模式図である。
【図11】減圧含浸後の余剰のプレゲル電解質溶液を取り除くための装置の一例を示す模式図である。
【図12】専用容器に収納された平板積層型電池積層体にプレゲル電解質溶液が注液された状態を示す模式図である。
【図13】電池捲回体に用いる電極の一例を示す平面図である。
【図14】電池捲回体の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 単位電池積層体
1a 平板積層型電池積層体の最外に位置する単位電池積層体
1’ 平板積層型電池積層体(電池積層体)
2 正極
2a 正極集電体
2b 正極活物質層
2’ タブ
3 負極
3a 負極集電体
3b 負極活物質層
3’ タブ
4 セパレータ
5 リード端子
6 外装体
6a、6b 外装部材
60a、60b 外装部材の周縁部
60 外装部材の周縁部を貼り合わせた部分
7 外装体の開口部
10 電解液漕
11 注液ノズル
12 注液バルブ
13 パージバルブ
14 減圧含浸装置
15 保持具
16 真空バルブ
17 真空圧力調整器
18 真空ポンプ
19 プレゲル電解質溶液
20 注液線
21 排出液バルブ
22 排出液ノズル
23 排出液タンク
30 排出されたプレゲル電解質溶液
31 容器
32a、32b 捲回方向を示す矢印
100 電池捲回体
200b 最外の正極活物質層

Claims (12)

  1. 平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)外装体に収納した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
    (2)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
  2. 請求項1の工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行う請求項1に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)'外装体に収納した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体に含浸させる工程。
  3. 平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータにゲル状電解質を含浸してなる単位電池要素を複数積層した平板積層型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、平板状の正極、平板状の負極、及び正極と負極との間に介設された平板状のセパレータからなる単位電池積層体を複数積層した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)容器内に設置した平板積層型電池積層体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
    (2)前記容器から前記平板積層型電池積層体を取り出す工程
    (3)取り出した前記平板積層型電池積層体を外装体に収納する工程
    (4)前記外装体を加熱して前記平板積層型電池積層体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
  4. 請求項3の工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行う請求項3に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)'容器内に設置した平板積層型電池積層体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を平板積層型電池積層体に含浸させる工程。
  5. 長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)、(2)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)外装体に収納した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
    (2)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
  6. 請求項5の工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行う請求項5に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)'外装体に収納した電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を電池捲回体に含浸させる工程。
  7. 長尺の正極、長尺の負極及び正極と負極との間に介設された長尺のセパレータを捲回した電池捲回体にゲル状電解質を含浸してなる捲回型電池要素を外装体に収納したリチウムポリマー二次電池の製造方法において、電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を含浸させた後に、前記プレゲル電解質溶液をゲル化してゲル状電解質を形成する際に、下記(1)〜(4)の各工程を行うことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)容器内に設置した電池捲回体を減圧雰囲気下に保持し、これに電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を注液して含浸させる工程
    (2)前記容器から前記電池捲回体を取り出す工程
    (3)取り出した前記電池捲回体を外装体に収納する工程
    (4)前記外装体を加熱して前記電池捲回体に含浸されたプレゲル電解質溶液をゲル化させてゲル状電解質を形成する工程
  8. 請求項7の工程(1)の代わりに下記工程(1)'を行う請求項7に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
    (1)'容器内に設置した電池捲回体に、電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液を満たした状態とした後に、これを減圧雰囲気下に保持して、プレゲル電解質溶液を電池捲回体に含浸させる工程。
  9. プレゲル電解質溶液の平板積層型電池積層体又は電池捲回体への含浸を10秒以上3分以下の時間行う請求項1乃至8のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法における減圧雰囲気が、12000Pa以下の減圧雰囲気であるリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  11. 電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液に含有される電解液が非水系溶媒と溶質とを含有し、前記非水系溶媒が沸点150℃以上の高沸点溶媒を含有する請求項1乃至10のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  12. 電解液と重合性化合物と重合開始剤とフルオロアルキル基を有するノニオン系界面活性剤とを含有するプレゲル電解質溶液に含有される重合性化合物が不飽和二重結合を有するモノマーである請求項1乃至11のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
JP2002019896A 2002-01-29 2002-01-29 リチウムポリマー二次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3904935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019896A JP3904935B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019896A JP3904935B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223926A JP2003223926A (ja) 2003-08-08
JP3904935B2 true JP3904935B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=27743569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019896A Expired - Lifetime JP3904935B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904935B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292867B2 (ja) * 2003-05-23 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ゲル電解質膜の製造方法及びゲル電解質二次電池の製造方法
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP5205749B2 (ja) * 2006-12-08 2013-06-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池の製造方法
JP5363058B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-11 旭化成株式会社 蓄電素子及びその製造方法
KR20170042834A (ko) 2009-05-26 2017-04-19 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터 상의 전극 직접 코팅을 이용한 배터리
CN103283060B (zh) 2010-07-19 2017-02-15 奥普图多特公司 用于电化学电池的隔膜
JP5573474B2 (ja) * 2010-08-06 2014-08-20 ソニー株式会社 電池の製造方法
GB2482914A (en) * 2010-08-20 2012-02-22 Leclanche Sa Lithium Cell Electrolyte
JPWO2012063827A1 (ja) * 2010-11-09 2014-05-12 株式会社村田製作所 全固体電池用スラリー、全固体電池用グリーンシート、全固体電池、および全固体電池用スラリーの製造方法
JP5595372B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-24 アオイ電子株式会社 高機能リチウム二次電池の製造方法
JP5966891B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-10 株式会社村田製作所 蓄電デバイスの製造方法
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR20170041470A (ko) * 2015-10-07 2017-04-17 주식회사 엘지화학 전극조립체를 구성하는 분리막의 기공 내에 겔화 전해액 성분을 포함하고 있는 전지셀
WO2018021263A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
KR102174442B1 (ko) * 2017-05-24 2020-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법 및 이차전지 제조용 보조 케이스
CN114300737A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种原位固化电池的制备方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003223926A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136344B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US5681357A (en) Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
JP3904935B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP4074418B2 (ja) 薄膜型リチウム二次電池
KR102045246B1 (ko) 탈기 과정의 공정성이 향상된 이차전지의 제조 방법
WO2003044882A1 (fr) Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP2000149906A (ja) リチウム二次電池
US6623891B2 (en) Polymer electrolyte battery of high mechanical strength and high heat resistance, and method for producing the polymer electrolyte battery
JP2000251944A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2002373649A (ja) 電池およびその製造方法
JP2000268813A (ja) 電池及びキャパシタの電極構造、並びに電極の製造方法
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2002359006A (ja) 二次電池
JP2002110252A (ja) 電池の製造方法
JP4188668B2 (ja) リチウムポリマー二次電池、その製造方法及びその製造装置
JP4019518B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002245994A (ja) リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック
JP3858465B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002184466A (ja) 携帯機器用電池
JP4297472B2 (ja) 二次電池
JP4132945B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP4288863B2 (ja) リチウム二次電池
JP4419981B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP4554780B2 (ja) 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term