JP6014128B2 - 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル - Google Patents

透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6014128B2
JP6014128B2 JP2014515511A JP2014515511A JP6014128B2 JP 6014128 B2 JP6014128 B2 JP 6014128B2 JP 2014515511 A JP2014515511 A JP 2014515511A JP 2014515511 A JP2014515511 A JP 2014515511A JP 6014128 B2 JP6014128 B2 JP 6014128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
layer
electrode layer
dielectric layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172055A1 (ja
Inventor
拓明 上田
拓明 上田
晃三 近藤
晃三 近藤
和久 檀野
和久 檀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2014515511A priority Critical patent/JP6014128B2/ja
Publication of JPWO2013172055A1 publication Critical patent/JPWO2013172055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014128B2 publication Critical patent/JP6014128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる透明電極付き基板、およびその製造方法に関する。また、本発明は当該透明電極付き基板を備えるタッチパネルに関する。
フィルムやガラス等の透明基板上に透明電極層が形成された透明電極付き基板は、タッチパネル等のディスプレイや発光素子、光電変換素子等の透明電極として使用される。透明電極付き基板が静電容量方式タッチパネルの位置検出に使用される場合、透明電極層には微細なパターニングが施される。パターニング方法としては、例えば、透明基板上の略全面に透明電極層が形成された後、面内の一部において透明電極層がエッチング等によって除去される方法が用いられる。これによって、基板上に、電極層形成部(「非エッチング部」ともいう)と電極層非形成部(「エッチング部」ともいう)とにパターニングされた透明電極層を有する透明電極付き基板が得られる。
ディスプレイの画像を鮮明に表示するためには、透明電極付き基板の透明性を向上させることが重要である。さらに、透明電極層がパターニングされた透明電極付き基板においては、透明電極層のパターンが視認され難いことが求められる。
例えば、特許文献1、2では、透明フィルム上に2層の透明誘電体層を介して透明電極層が形成された透明電極付き基板が提案されている。特許文献1では、各透明誘電体層の膜厚および屈折率を所定の値とすることで、電極層形成部と電極層非形成部との透過率差および△bを低減させることが提案されている。特許文献2では、各透明誘電体層の膜厚および屈折率を所定の値とすることで、電極層形成部と電極層非形成部との反射率差を低減させて、パターンの視認を抑止することが提案されている。
特許文献3,4には、透明フィルムと透明電極層との間に、所定の膜厚および屈折率を有する3層の薄膜層を有する透明電極付き基板が、高透過率であり、かつ所定範囲内の透過光bを有し、抵抗膜方式タッチパネル用の基板として適していることが開示されている。しかしながら、特許文献3,4では、透明電極層がパターニングされた場合のパターン視認に関しては、何ら検討がなされていない。
特開2010−15861号公報 特開2010−23282号公報 特開2010−184477号公報 特開2010−69675号公報
本発明者らの検討によれば、透明電極層がパターニングされた透明電極付き基板では、電極層形成部と電極層非形成部との透過率差や△bを低減させても、パターンが視認される場合があることが判明した。このようなパターン視認の問題に鑑みてさらに検討したところ、パターニングされた透明導電層を有する透明電極付き基板は、透明電極層のパターンに沿った皺が生じており、皺の形状に応じて光が反射されるために、パターンが視認されやすくなる傾向があることが判明した。
また、本発明者らが、上記特許文献3,4に開示されているような3層の薄膜層を備える透明電極付き基板の透明電極層をパターニングして、透明電極付き基板の視認性を確認したところ、透明電極層のパターンに沿った皺が生じており、パターンが視認されることが判明した。
上記に鑑み、本発明は、透明電極層のパターンに沿った皺の発生が抑制され、パターンが視認され難い透明電極付き基板を提供することを目的とする。さらに、本発明は、透明フィルム基材上に低抵抗のITO膜が形成された透明電極付き基板を提供することを目的とする。
本発明者らの検討によれば、透明フィルムと透明電極層との間に所定の屈折率および膜厚を有する透明誘電体層を備え、かつ、透明電極層が所定の屈折率および抵抗率を有する場合に、透明電極層のパターン視認が抑制されることを見出した。また、本発明者らが検討の結果、所定の特性を有する透明電極層が低抵抗であることを見出した。さらに、上記の誘電体層上に、当該低抵抗の透明電極層が形成された透明電極層を有する透明電極付き基板は、透明電極層のパターンがより視認され難いことが見出された。
本発明は、透明フィルムの少なくとも一方の面に、酸化物を主成分とする透明誘電体層と透明電極層とをこの順に有する透明電極付き基板およびその製造方法に関する。
好ましい形態において、透明誘電体層は、透明フィルム側から、第一誘電体層、第二誘電体層、および第三誘電体層をこの順に有する。第一誘電体層は、SiO(x≧1.5)を主成分とするシリコン酸化物層である。第二誘電体層は、Nb,Ta,Ti,Zr,Zn,およびHfからなる群より選択される1以上の金属の酸化物を主成分とする金属酸化物層である。第三誘電体層は、SiO(y>x)を主成分とするシリコン酸化物層である。透明電極層は、インジウム・スズ複合酸化物を主成分とする導電性金属酸化物層である。第二誘電体層は、Nbを主成分とする金属酸化物層であることが好ましい。
本発明の透明電極付き基板において、第一誘電体層の膜厚は1nm〜25nmであり、第二誘電体層の膜厚は5nm以上10nm未満であり、第三誘電体層の膜厚は35nm〜80nmであり、透明電極層の膜厚は20nm〜35nmであることが好ましい。特に、透明電極層のパターンに沿った皺の発生を効果的に抑制する観点において、第三誘電体層の膜厚は55nmを超え、80m以下であることが好ましい。第一誘電体層の屈折率n、前記第二誘電体層の屈折率n、および前記第三誘電体層の屈折率nは、n<n<nの関係を満たすことが好ましい。また、透明電極層の屈折率nは、第一誘電体層の屈折率nより大きく、かつ第二誘電体層の屈折率nより小さいことが好ましい。すなわち、n<n<n<nであることが好ましい。
透明電極層は、抵抗率が5.0×10−4Ω・cm以下であることが好ましい。また、透明電極層は、屈折率が1.88以下であることが好ましい。このような抵抗率および屈折率とする観点から、透明電極層は、酸化インジウムと酸化スズの合計100重量部に対して、酸化スズを4重量部〜14重量部含有することが好ましい。特に、結晶化され易く、かつ低抵抗の透明電極層を得るためには、透明電極層における酸化スズの含有量は8重量部以下であることが好ましい。
本発明の実施形態において、前記透明電極層は、電極層形成部と電極層非形成部とにパターニングされている。透明電極付き基板の電極層形成部における透過率は、87%以上であることが好ましい。
透明電極層を低抵抗率とするためには、前記第三誘電体層の透明電極層側界面の算術平均粗さは、1nm以下が好ましい。このような表面形状とするために、前記第三誘電体層は、0.4Pa未満の圧力下でスパッタリング法により製膜されることが好ましい。さらに、前記第一誘電体層も0.4Pa未満の圧力下でスパッタリング法により製膜されることが好ましい。
本発明の好ましい形態において、透明電極層におけるインジウム・スズ複合酸化物の平均結晶粒径は、110nm〜700nmである。また、好ましくは、結晶粒径の変動係数が0.35以上である。透明電極層がこのような結晶特性を有する場合、その抵抗率をより小さくすることができ、例えば、3.7×10−4Ω・cm以下の抵抗率を有する透明電極層が得られうる。
このような低抵抗率の透明電極層は、透明フィルム基材上に、ターゲット表面の磁束密度が30mT以上のスパッタリング法により非晶質のインジウム・スズ複合酸化物を主成分とする非晶質透明電極層を製膜した後、非晶質透明電極層を結晶化する方法により製造されることが好ましい。
さらに、本発明は、前記透明電極付き基板を備える、静電容量方式タッチパネルに関する。
本発明の透明電極付き基板は、透明フィルムと透明電極層との間に所定の屈折率および膜厚を有する透明誘電体層を備える。当該透明電極付き基板は、透明電極層がパターニングされた際に、透明電極層のパターンに沿った皺の発生が抑制され、パターンが視認され難いため、静電容量方式タッチパネルに用いられた場合は、視認性の向上に寄与し得る。
透明電極層が前記所定の結晶粒径を有する場合、透明電極層がさらに低抵抗化されるとともに、透明電極層のパターンに沿った皺の発生がさらに抑制される。そのため、視認性および応答速度により優れる静電容量方式タッチパネルを提供することができる。
一実施形態にかかる透明電極付き基板の模式的断面図である。 参考例2(製膜時の磁束密度16mT)の透明電極層の顕微鏡観察写真である。 参考例3(製膜時の磁束密度46mT)の透明電極層の顕微鏡観察写真である。
[透明電極付き基板の構成]
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる透明電極付き基板を模式的に表す断面図である。図1において、透明電極付き基板100は、透明フィルム1上に、屈折率nの第一誘電体層21、屈折率nの第二誘電体層22および屈折率nの第三誘電体層23の3層からなる透明誘電体層2と、屈折率nの透明電極層4とをこの順に有する。図1において、透明電極層4は、電極層形成部4aと電極層非形成部4bとにパターニングされている。このような透明電極付き基板は、例えば、透明フィルム1上に第一誘電体層21、第二誘電体層22、第三誘電体層23および透明電極層4が製膜された後、エッチング等によって透明電極層4がパターニングされることにより形成される。
(透明フィルム)
透明フィルム1は、少なくとも可視光領域で無色透明であり、透明電極層形成温度における耐熱性を有していれば、その材料は特に限定されない。透明フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフテレート(PBT)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂やシクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレートやシクロオレフィン系樹脂が好ましく用いられる。
透明フィルム1の厚みは特に限定されないが、10μm〜400μmが好ましく、25μm〜200μmがより好ましい。厚みが上記範囲内であれば、透明フィルム1が耐久性と適度な柔軟性とを有し得るため、その上に各透明誘電体層および透明電極層をロール・トゥ・ロール方式により生産性高く製膜することが可能である。
透明フィルム1は、片面または両面にハードコート層等の機能性層(不図示)が形成されたものであってもよい。フィルムに適度な耐久性と柔軟性を持たせるためには、ハードコート層の厚みは2〜10μmが好ましく、3〜9μmがより好ましく、5〜8μmがさらに好ましい。ハードコート層の材料は特に制限されず、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等を、塗布・硬化させたもの等を適宜に用いることができる。
(透明誘電体層)
透明フィルム1上には、酸化物を主成分とする透明誘電体層2が形成される。透明誘電体層2は、その上に透明電極層4が形成される際に、透明フィルム1から水分や有機物質が揮発することを抑制するガスバリア層として作用し得るとともに、膜成長の下地層としても作用し得る。本発明においては、透明誘電体層上に透明電極層が製膜されることで、透明電極層を低抵抗化することができる。透明誘電体層にこれらの機能を持たせるとともに、透明電極層がパターニングされた際のシワを低減する観点から、透明誘電体層2の膜厚は、5nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましく、55nm以上が更に好ましい。一方、透明性の観点からは、誘電体層2の膜厚は、100nm以下が好ましく、85nm以下がより好ましく、70nm以下がさらに好ましい。
透明誘電体層2を構成する酸化物としては、少なくとも可視光領域で無色透明であり、抵抗率が1×10−2Ω・cm以上であるものが好ましく、例えば、Si,Nb,Ta,Ti,ZrおよびHfからなる群から選択される1以上の元素の酸化物が好適に用いられる。中でも、酸化シリコンおよび酸化ニオブが好ましい。なお、本明細書において、ある物質を「主成分とする」とは、当該物質の含有量が51重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%であることを指す。本発明の機能を損なわない限りにおいて、各層には、主成分以外の成分が含まれていてもよい。
透明誘電体層2は、1層のみからなるものでもよく、2層以上からなるものであってもよい。透明誘電体層が2層以上からなる場合、各層の膜厚や屈折率を調整することにより、透明電極付き基板の透過率や反射率を調整して、表示装置の視認性を高めることができる。以下では、透明フィルム1上に透明誘電体層2が形成されたものを、「透明フィルム基材」と称する場合がある。
静電容量方式タッチパネル用の透明電極付き基板においては、透明電極層4の面内の一部がエッチング等によりパターニングされて用いられる。この場合、透明誘電体層の膜厚や屈折率を調整することにより、電極層がエッチングされずに残存している電極層形成部4aと、電極層がエッチングにより除去された電極層非形成部4bとの透過率差、反射率差、色差を低減して、電極パターンの視認を抑止することができる。
本発明の好ましい形態において、透明誘電体層2は、透明フィルム1側から、第一誘電体層21、第二誘電体層22、および第三誘電体層23をこの順に有する。なお、透明フィルムと透明誘電体層との密着性を高める観点から、第一誘電体層の形成に先立って、透明フィルム表面に、コロナ放電処理やプラズマ処理等の表面処理が行われてもよい。
上記のように透明誘電体層が3層からなる場合、第一誘電体層の屈折率n、第二誘電体層の屈折率n、および第三誘電体層の屈折率nは、n<n<nの関係を満たすことが好ましい。各透明誘電体層の屈折率が、このような大小関係を有することで、透明誘電体層界面での反射率が適宜に制御され、視認性に優れる透明電極付き基板が得られる。なお、各透明誘電体層および透明電極層の屈折率は、分光エリプソメトリーにより測定される波長550nmの光に対する屈折率である。各層の膜厚は、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求められる。
第一誘電体層として、好ましくは、SiOを主成分とするシリコン酸化物層が形成される。第一誘電体層21の膜厚dは、1nm〜25nmであることが好ましい。dは、2nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、4nm以上がさらに好ましい。dは、22nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、15nm以下がさらに好ましい。第一誘電体層の屈折率nは、1.45〜1.95が好ましく、1.47〜1.85がより好ましく、1.49〜1.75がさらに好ましい。
透明フィルム1と高屈折率層である第二誘電体層22との間に、第一誘電体層21としてシリコン酸化物層を有することで、電極層形成部と電極層非形成部との色差が低減され、パターンの視認が抑止される。また、高屈折率の金属酸化物層が透明フィルム1上に直接形成される形態では、透明電極層がパターニングされた際にパターンに沿った皺が発生する傾向がある。これに対して、透明フィルム1上にシリコン酸化物層が形成されることによって、パターン皺の発生が抑制され、パターンが視認され難くなる。
第二誘電体層22として、好ましくは、金属酸化物層が形成される。第二誘電体層22の膜厚dは、5nm以上、10nm未満が好ましい。dは、6nm〜9nmがより好ましい。第二誘電体層22の膜厚dが前記範囲であれば、電極層形成部4aと電極層非形成部4bとの可視光短波長域の反射率差および透過率差を小さくすることができる。第二誘電体層の屈折率nは2.00〜2.35が好ましく、2.05〜2.30がより好ましく、2.10〜2.25がさらに好ましい。このような屈折率を有する金属酸化物としては、Nb,Ta,Ti,Zr,Zn,およびHfからなる群より選択される金属の酸化物、あるいはこれらの金属の複合酸化物を主成分とするものが好ましい。
第二誘電体層22は、可視光の短波長域の吸収が小さいことが好ましい。かかる観点から、第二誘電体層22の材料としては、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化チタン(TiO)あるいは酸化ジルコニウム(ZrO)が好ましく、中でも、酸化ニオブが好適に用いられる。上記の材料は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化セリウム等の金属の酸化物、あるいはこれらの複合金属酸化物に比して短波長側の透過率が高いため、透明電極付き基板の透過光および反射光のbを好ましい範囲内に調整しやすい。
第三誘電体層として、好ましくは、SiOを主成分とするシリコン酸化物層が形成される。ここで、第三誘電体層に用いられるシリコン酸化物SiOは、第一誘電体層に用いられるシリコン酸化物SiOよりも、酸素の含有量が大きい。すなわち、y>xである。一般に、シリコン酸化物は酸素含有量が大きいほど屈折率が小さくなるため、y>xとすることにより、第三誘電体層の屈折率nを第一誘電体層の屈折率nよりも小さくすることができる。なお、第一誘電体層の屈折率nを前記の好ましい範囲とするためには、xが1.5以上であることが好ましい。すなわち、第一誘電体層の主成分であるSiOおよび第三誘電体層の主成分であるSiOの、酸素の組成比xおよびyは、1.5≦x<yを満たすことが好ましい。シリコン酸化物の化学量論的組成はSiOであるため、yの理論的な上限値は2である。
第三誘電体層23の膜厚dは、35nm〜80nmであることが好ましい。第三誘電体層の膜厚がこの範囲である場合に、透明電極付き基板の透過率が高められるとともに、透明電極層4がパターニングされた際のパターン皺の発生が抑制され、パターンが視認され難い透明電極付き基板が得られる。特に、パターン皺の発生を抑制する観点からは、第三誘電体層の膜厚dは、55nmより大きいことがより好ましく、57nm以上がさらに好ましい。
第三誘電体層の膜厚dが大きいと、透明電極付き基板の透過率が低下し、透明電極層のパターンが視認され易くなる場合がある。そのため、第三誘電体層の膜厚dは、75nm以下がより好ましく、70nm以下がさらに好ましい。一方、後に詳述するように、透明電極層4の膜特性を制御することによって、皺の発生が抑制されるとともに、電極層形成部4aの透過率が高められる傾向がある。特に、第三誘電体層の膜厚が大きい場合には、皺がより効果的に抑制される傾向がある。そのため、第三誘電体層23の膜厚dが55nmを超える範囲では、透明電極層のパターンの視認がより抑止された透明電極付き基板を得ることができる。
第三誘電体層の屈折率nは、1.43以上が好ましく、1.45以上がより好ましく、1.47以上がさらに好ましい。第三誘電体層が前記屈折率を有する場合に、パターン皺が低減される傾向がある。一般に、酸素の組成比が同一のシリコン酸化物では、膜が密なほど屈折率が高くなる傾向がある。本発明においては、透明電極層の直下に形成される第三誘電体層が密な膜であることで、界面の応力が軽減され、パターン皺の低減に寄与していると推定される。一方、界面での反射特性を制御して、透明電極付き基板の透明性の観点からは、第三誘電体層の屈折率nは、1.51以下が好ましく、1.50以下がより好ましく、1.49以下がより好ましい。
透明電極付き基板100は、各透明誘電体層21,22,23の膜厚が前記範囲内に調整されることで、透明電極層4がパターニングされた際のパターンに沿った皺の発生が抑制される。そのため、上記構成の透明電極付き基板が静電容量方式タッチパネルに用いられた場合は、ディスプレイの視認性が向上し得る。
また、透明電極付き基板は、各透明誘電体層21,22,23の膜厚が調整されることに加えて、屈折率が前記範囲内に調整されることで、界面での光の多重干渉が適度に調節される。そのため、透明電極層がパターニングされた場合でも、電極層形成部4aと電極層非形成部4bとの透過光および反射光の色差が低減され、透明電極層のパターンの視認が抑制される。
電極層形成部4aと電極層非形成部4bとの反射率差および透過率差を小さくして、透明電極層のパターンの視認をより効果的に抑止するためには、第一誘電体層の屈折率nと膜厚dとの積で表される光学膜厚nが、2nm〜40nmであることが好ましい。nは、4nm以上がより好ましく、6nm以上がさらに好ましい。nは、36nm以下がより好ましく、32nm以下がさらに好ましい。同様に、第二誘電体層の光学膜厚nは、11nm〜20nmであることが好ましい。nは、12nm以上がより好ましく、13nm以上がさらに好ましい。nは、19nm以下がより好ましく、18nm以下がさらに好ましい。第三誘電体層の光学膜厚nは、50nm〜110nmが好ましい。nは、55nm以上がより好ましく、60nm以上がさらに好ましい。nは、100nm以下がより好ましく、90nm以下がさらに好ましく、80nm以下が特に好ましい。
透明フィルム基材10の透明電極層4形成面側表面の算術平均粗さRaは、1nm以下が好ましく、0.8nm以下がより好ましく、0.6nm以下がさらに好ましい。透明フィルム1の表面に透明誘電体層2が形成されている場合は、透明誘電体層2表面の算術平均粗さが上記範囲であることが好ましい。図1に示すように3層の透明誘電体層21,22,23が形成されている場合、透明電極層の直下に形成される第三誘電体層23表面の算術平均粗さが上記範囲であることが好ましい。算術平均粗さRaは、走査プローブ顕微鏡を用いた非接触法により測定された表面形状(粗さ曲線)に基づいて、JIS B0601:2001(ISO1302:2002)に準拠して算出される。
透明フィルム基材10の表面を平滑とすることで、その上に形成される透明電極層4の結晶化が促進され、抵抗率の小さい透明電極層が得られ易くなる傾向がある。また、図1に示すように3層の透明誘電体層21,22,23上に透明電極層4が形成される形態では、透明電極層の直下に形成される第三誘電体層23の表面を平滑とすることで、透明電極層がパターニングされた際のパターン皺が軽減される傾向がある。
(透明電極層)
透明電極層4としては、インジウム・スズ複合酸化物(ITO)を主成分とする導電性酸化物層が形成される。透明電極層4の膜厚dは、15〜110nmが好ましい。透明電極付き基板100が静電容量方式タッチパネルに用いられる場合、透明電極層4の膜厚dは、15nm〜40nmであることが好ましく、21nm〜35nmであることがより好ましく、23nm〜30nmであることがさらに好ましい。透明電極層の膜厚を前記範囲とすることで、低抵抗かつ高透過率の透明電極層が得られる。また、透明電極層のパターンの視認を効果的に抑止するためには、dは32nm以下がさらに好ましく、26nm以下が特に好ましい。
透明電極層の屈折率nは、1.88以下であることが好ましい。透明電極層の屈折率を小さくすることで、透明電極層が低抵抗化される傾向がある。また、透明誘電体層2上に低屈折率の透明電極層が形成されている場合は、エッチング等により透明電極層がパターニングされた後のパターン皺の発生が抑制される傾向がある。nは1.86以下がより好ましく、1.84以下がさらに好ましい。nの下限は特に限定されない。前述の特許文献1〜4に記載されているように、フィルム上に形成されたITO薄膜の屈折率は一般に1.90以上であるが、本発明においては、これらの従来技術よりも低屈折率のITOが形成されることで、透明電極層が低抵抗化されるとともに、透明電極層がパターニングされた際の皺の発生が抑制される。
パターンの視認を抑制する観点から、透明電極層4の屈折率nは、第二誘電体層の屈折率nよりも小さく、第一誘電体層の屈折率nよりも大きいことが好ましい。すなわち、本発明の透明電極付き基板の各層の屈折率は、n<n<n<nの関係を満たすことが好ましい。後に詳述するように、透明電極層の屈折率nは、ITO中の酸化スズの含有量や、下地層である透明誘電体層の製膜条件、表面粗さ等を調整することによって、上記範囲内とすることができる。
透明電極層4の抵抗率は、5.0×10−4Ω・cm以下が好ましく、4.5×10−4Ω・cm以下がより好ましく、3.7×10−4Ω・cm以下がさらに好ましい。透明電極層の抵抗率が前記範囲であれば、静電容量方式タッチパネル用の透明電極付き基板として用いた場合に、応答速度を高めることができる。また、透明電極層のシート抵抗は、250Ω/□以下が好ましく、200Ω/□以下がより好ましく、160Ω/□以下がさらに好ましく、145Ω/□以下であることが特に好ましく、130Ω/□以下であることが最も好ましい。透明電極層が低抵抗であれば、静電容量方式タッチパネルの応答速度向上に寄与し得る。また、透明電極付き基板が有機EL照明に用いられる場合、透明電極層が低抵抗であれば、面内輝度の均一性向上等に寄与し得る。
さらに、本発明においては、透明誘電体層2上に抵抗率の小さい透明電極層4が形成された場合に、透明電極層4のパターンに沿った皺の発生が抑制される傾向がある。かかる観点からは、透明電極層4の抵抗率は、3.7×10−4Ω・cm以下が好ましい。透明電極層4の抵抗率が小さい場合に、皺の発生が抑制される理由は定かではないが、ITOの結晶特性が、導電率に影響するとともに、透明電極層4と透明誘電体層2との界面の応力にも影響を及ぼすことが一因であると推定される。
抵抗率を上記範囲とするためには、透明電極層中の酸化スズの含有量は、酸化インジウムと酸化スズの合計100重量部に対して、4重量部〜14重量部が好ましい。透明電極層を低抵抗とするためには、酸化スズの含有量は、5重量部〜10重量部がより好ましい。酸化スズの含有量を大きくすることで、透明電極層中のキャリア密度が大きくなり、低抵抗化する傾向がある。一方、酸化スズの含有量を14重量部以下とすることで、ITOの結晶化が進行しやすいために抵抗率が低下しやすくなるとともに、透過率の低下も抑制できる傾向がある。また、酸化スズの含有量を8重量部以下とすることで、高温・長時間の加熱を行うことなく非晶質ITO膜を結晶化できるため、透明電極付き基板の生産性を向上させることが可能となる。
透明電極層4を低抵抗とする観点から、透明電極層4のキャリア密度は、5.0×1020/cm以上が好ましく、5.5×1020/cm以上がより好ましく、6.1×1020/cm以上がさらに好ましい。また、ホール移動度は、25cm/V・S以上が好ましく、30cm/V・S以上がより好ましい。
透明電極層4の平均結晶粒径は、110nm〜700nmであることが好ましく、150nm〜550nmであることがより好ましく、200nm〜400nmであることがさらに好ましい。結晶粒径が前記範囲であれば、透明電極層が低抵抗かつ高透過率となる傾向がある。結晶粒径が大きい場合、結晶粒界の減少によってキャリアの発生効率および移動度が高められるために、抵抗率が低下すると考えられる。一方、結晶粒径が700nm以下であれば、屈曲性が良好で、クラックの発生が抑制された透明電極層を得られ易い。
透明電極層4の結晶粒径の変動係数は、0.35以上であることが好ましく、0.40以上であることがより好ましく、0.45以上であることがさらに好ましい。一般に、ITO透明電極層を備える電極付き基板では、酸化スズ含有量が例えば10%以上の高Sn含有ITOでなければ、上記のような低抵抗の膜を得ることが困難であった。また、酸化スズの含有量を大きくすると、結晶化に高温・長時間の加熱を要するため、フィルム基材を用いた透明電極付き基板での低抵抗率化は困難であった。本発明においては、結晶の平均結晶粒径を大きくすることに加えて、変動係数を所定範囲内とすることで、透明電極層の酸化スズ含有量が小さい場合でも、低抵抗化が可能となる。
透明電極層の平均結晶粒径および結晶粒径の変動係数は、顕微鏡下で透明電極層4の面内を観察することにより求められる。多角形状の領域を持つ各結晶粒の面積Sを求め、結晶粒が円形であると仮定した場合の直径D=2×(S/π)1/2を結晶粒径とする。観察領域内のすべての結晶粒の結晶粒径Dを求めることで、結晶粒径の平均値Dave(=平均粒径)が算出される。結晶粒径の標準偏差σを算出し、これを平均粒径Daveで割ったもの(=σ/Dave)が変動係数である。なお、本明細書において、顕微鏡観察時に結晶粒が占める面積の割合(結晶化率)が、観察領域の70%以上であるものを「結晶質」、70%未満であるものを「非晶質」とする。透明電極層4の結晶化率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
透明誘電体層2が、透明フィルム1側から、第一誘電体層21、第二誘電体層22、および第三誘電体層23をこの順に有する形態では、透明電極層が上記のような結晶特性を有することにより、透明電極層が低抵抗率化されることに加えて、透明電極層のパターンに沿った皺の発生が抑制される傾向がある。さらには、透明電極層の透過率が向上するために、透明電極層のパターンが視認され難くなる傾向がある。そのため、第三誘電体層23の膜厚dが大きい場合や、dが小さい場合でも、視認性(透明性)に優れる透明電極付き基板が得られる。
すなわち、図1に示すように3層の透明誘電体層21,22,23を有する構成において、透明電極層4が上記のような抵抗率や結晶特性を有する場合は、第三誘電体層23の膜厚dがより広い範囲において、視認性に優れる透明電極付き基板100が得られる傾向がある。特に、第三誘電体層の膜厚dが55nmより大きい場合、透明電極層が上記のような抵抗率や結晶特性を有することにより、皺の発生が効果的に抑制され、視認性が大幅に向上する傾向がある。
本発明の透明電極付き基板は、本発明の機能を損なわない限り、透明フィルム1と透明誘電体層2との間や透明電極層4上、あるいは透明フィルム1の透明電極非形成面側の表面に他の層を有していてもよい。本発明の透明電極付き基板は、透明フィルム1の両方の面に、透明電極層を有するものであってもよい。
[透明電極付き基板の製造方法]
透明電極付き基板100は、透明フィルム1上に、透明誘電体層2および透明電極層4を形成することにより得られる。
透明誘電体層2の製膜方法は、均一な薄膜が形成される方法であれば特に限定されない。製膜方法としては、スパッタリング法、蒸着法等のPVD法、各種CVD法等のドライコーティング法や、スピンコート法、ロールコート法、スプレー塗布やディッピング塗布等のウェットコーティング法が挙げられる。上記製膜方法の中でも、ナノメートルレベルの薄膜を形成しやすいという観点からドライコーティング法が好ましい。特に、数ナノメートル単位で各層の膜厚を制御して透明電極層のパターン視認を抑制する観点から、スパッタリング法が好ましい。
各透明誘電体層がスパッタリング法により製膜される場合、ターゲットとしては金属、金属酸化物、金属炭化物等を用いることができる。電源としては、DC,RF,MF電源等が使用できる。生産性の観点からはMF電源が好ましい。製膜時の印加電力は特に限定されないが、透明フィルムに過剰な熱を与えず、かつ生産性を損なわない範囲で調整されることが好ましい。例えば、第一誘電体層21としてSiO、第二誘電体層22として金属酸化物層、第三誘電体層23としてSiO層が形成される場合、第一誘電体層製膜時のパワー密度は0.5〜10W/cmが好ましく、第二誘電体層製膜時のパワー密度は0.5〜8W/cmが好ましく、第三誘電体層製膜時のパワー密度は0.2〜10W/cmが好ましい。
各誘電体層の製膜開始前に、ターゲット表面に付着している酸化膜や水分等を除去する目的で、プレスパッタが行われてもよい。プレスパッタを行うことで、汚染されたターゲット粒子の基材への付着が抑制される。特に、本発明においては、第三誘電体層であるシリコン酸化物層の製膜前にプレスパッタが行われることが好ましい。特に第三誘電体層の製膜前にプレスパッタが行われることで、膜質が改善されることに加えて、透明電極層4がパターニングされた際の皺の発生が抑制される傾向がある。皺の発生を抑制するためには、第三誘電体層成膜前のプレスパッタは、第三誘電体層の成膜条件よりも不活性ガスの流量が大きい条件、あるいは高圧力の条件下で行われることが好ましい。
また、各誘電体層の製膜開始前に、基材をボンバード工程に供することもできる。ボンバード工程においては、SUSターゲット等を用いて、アルゴン等の不活性ガスを主成分とするガス供給下で放電を行い、プラズマを発生させる。基材をボンバード工程に供することで、基材がプラズマに曝され、基材表面の酸化膜や有機成分等が除去されるため、その上に製膜される誘電体層、および誘電体層上に製膜される透明電極層の膜質を向上することができる。
各透明誘電体層の製膜圧力は適宜に設定され得る。図1に示すように3層の透明誘電体層21,22,23が形成される場合、透明電極層の直下に形成される第三誘電体層23は、0.4未満の圧力下で、スパッタリング法により製膜されることが好ましい。第三誘電体層の製膜圧力は、0.35Pa以下がより好ましく、0.25Pa以下がさらに好ましい。第三誘電体層の製膜圧力を低くすることで、透明電極層形成面側の表面を平滑として、算術平均粗さRaを小さくすることができる。また、第三誘電体層が0.4Pa未満の低圧で製膜されることによって、その上に製膜される透明電極層が、低屈折率化、低抵抗化されやすくなる。
第三誘電体層が低圧条件で製膜された場合は、その上に形成される透明電極層がエッチング等によってパターニングされた際のパターン皺の発生が抑制される傾向がある。第三誘電体層の製膜条件を調整することによって透明電極層のパターン皺が抑制される理由は定かではないが、下地層である第三誘電体層の結晶性や表面形状、表面性等が、透明電極層の膜成長に影響を及ぼすことが一因として考えられる。例えば、第三誘電体層の物性が、透明電極層を構成するITO膜の結晶性や膜内残留応力等に影響を及ぼして、電極層形成部と電極層非形成部の界面応力の不均衡が解消されること等が、パターン皺の抑制に寄与していると推定される。
また、図1に示すように3層の透明誘電体層21,22,23が形成される場合、第一誘電体層21も、0.4未満の圧力下で、スパッタリング法により製膜されることが好ましい。第一誘電体層の製膜圧力は、0.35Pa以下がより好ましく、0.25Pa以下がさらに好ましい。第三誘電体層の製膜圧力を低くすることに加えて、第一誘電体層の製膜圧力も低くすることで、パターン皺の発生が抑制される傾向がある。第一誘電体層の製膜条件を調整することによって透明電極層のパターン皺が抑制される理由は定かではないが、第一誘電体層の結晶性や表面形状、表面性等が、第二誘電体層を介して、第三誘電体層および透明電極層の膜成長に影響を及ぼすことが一因として考えられる。
透明電極層4の形成方法としては、透明フィルム基材10上に、非晶質のITOを主成分とする非晶質透明電極層が形成された後、加熱によりITOが結晶化される方法が好ましい。透明フィルム基材10上への非晶質透明電極層の形成方法としては、スパッタリング法が好ましい。スパッタ電源としては、DC,RF,MF電源等が使用できる。中でも、本発明においては、生産性および低抵抗化の観点から、MF電源が好適に用いられる。
透明電極層4がスパッタリング法により製膜される場合、ターゲットとしては金属、金属酸化物等が用いられる。製膜に用いられる導入ガスとしては、アルゴン等の不活性ガスを主成分とするものが好ましい。ここで、「不活性ガスを主成分とする」とは、使用するガスのうち、アルゴン等の不活性ガスを50%以上含むことを意味する。導入ガスは、アルゴン等の不活性ガス単独でもよく、2種類以上の混合ガスでもよい。中でも、アルゴンと酸素の混合ガスが好ましい。アルゴンと酸素の混合ガスは、酸素を0.2〜5体積%含むことが好ましく、1.0〜4体積%含むことがより好ましい。上記体積の酸素を供給することで、透明電極層の透明性および導電性を向上させることができる。なお、アルゴンと酸素の混合ガスには、本発明の機能を損なわない限りにおいて、その他のガスが含まれていてもよい。透明電極層の製膜前には、ターゲットのプレスパッタや基材のボンバードが行われてもよい。
低抵抗かつ高透明の透明電極層4を得るためには、スパッタ製膜時のターゲット表面の磁束密度は30mT以上が好ましく、35mT以上がより好ましく、40mT以上がさらに好ましい。一般に、放電を良好に生じさせてターゲットの利用効率を高めるために、ITOの製膜は10〜20mT程度の低磁場で行われる。これに対して、透明電極層製膜時の磁束密度を高めることによって、透明電極層の結晶粒径の平均値および変動係数を大きくすることができ、低抵抗のITO透明電極層が得られ易くなる。
製膜時の磁束密度を高めることによって、結晶粒径の平均値や変動係数が大きくなる理由は明らかではないが、結晶成長の中心となる結晶核が空間的・時間的にランダムに生じ易くなっていると考えられる。このような結晶核の生成や成長は、磁束密度が高められることによって電源電圧が低くなるために、フィルム基材に到達するスパッタ粒子のエネルギーが低いことと関連していると推定される。例えば、スパッタ粒子のエネルギーが低いために、基板上でのマイグレーションやスパッタ粒子の拡散が抑制され、結晶核がランダムに発生して、結晶粒の平均粒径および変動係数が大きくなることが考えられる。また、基材表面の透明誘電体層上に製膜が行われた場合にのみ、磁束密度を高めることによる結晶粒の平均粒径および変動係数の増大がみられることから、基板の表面状態がスパッタ粒子の拡散しやすさに影響を与えている可能性も考えられる。
また、スパッタ製膜時のターゲット表面の磁束密度を高めることにより、透明電極層の透明性(透過率)を高めることができる。透明電極層の透明性が高められることにより、透明電極層がパターニングされた場合の、電極層形成部と電極層非形成部との透過率差、反射率差や色差等を小さくできるため、パターンが視認され難い透明電極付き基板を得ることができる。
さらに、図1に示すように、第一誘電体層21,第二誘電体層22,および第三誘電体層23の3層からなる誘電体層上に透明電極層4が形成される場合、スパッタ製膜時のターゲット表面の磁束密度を高めることにより、透明電極層がパターニングされた際のパターン皺が抑制される傾向がある。
磁束密度の上限は特に限定されないが、磁束密度を過度に高めても、透明電極層のパターン視認の抑制や抵抗率低下の効果は飽和する傾向がある。一方で、磁束密度の上昇に伴ってスパッタ製膜の効率が低下する傾向がある。そのため、製膜効率の観点からは、スパッタ製膜時のターゲット表面の磁束密度は、100mT未満が好ましく、90mT未満がより好ましく、80mT未満がさらに好ましい。
スパッタ製膜時の電源電圧は、MF電源が用いられる場合、100V〜500Vが好ましく、150V〜450Vがより好ましく、200V〜400Vがさらに好ましい。DC電源が用いられる場合の電源電圧は、50V〜250Vが好ましく、75V〜225Vがより好ましく、100V〜200Vがさらに好ましい。
透明電極層がスパッタリング法により製膜される際の基板温度は、透明フィルム1が耐熱性を有する範囲であればよい。基板温度は、例えば、−35℃〜35℃が好ましく、−30℃〜30℃がより好ましく、−25℃〜25℃がさらに好ましい。基板温度を35℃以下とすることで、透明フィルムからの水分や有機物質(例えばオリゴマー成分)の揮発等が抑制され、ITOの結晶化が起こりやすくなるとともに、低抵抗化が可能となる。また、基板温度を−35℃以上とすることで、透明電極層の透過率の低下や、透明フィルム基材の脆化を抑制することができる。
透明電極層を低屈折率かつ低抵抗のITO膜とするためには、製膜後に加熱処理が行われることが好ましい。加熱処理によりITOの結晶化が進行し、透明電極層が低屈折率化、低抵抗化されるとともに、透過率が増加する傾向がある。透明電極層の加熱処理は、例えば、120℃〜150℃のオーブン中で、30〜60分間行われる。或いはより低温(例えば50℃〜120℃程度)で、1日〜3日間など、比較的低温で長時間加熱されてもよい。
透明電極層の加熱処理は、透明電極層のパターニング前、パターニング後のいずれに行ってもよい。また、透明電極層の加熱処理は、引き廻し配線形成時の加熱処理等のタッチパネル形成のための加熱アニール処理を兼ねるものであってもよい。なお、透明導電層の加熱処理が行われる場合、加熱処理後の透明導電層の屈折率nが前記範囲となることが好ましい。この場合、加熱処理前の透明導電層の屈折率は1.88を超えていてもよい。
本発明の透明電極付き基板が、電極層形成部4aと電極層非形成部4bとにパターニングされる場合、パターニングは、例えば透明電極層が形成された後、面内の一部において透明電極層がエッチング等によって除去されることにより行われる。
透明電極層のエッチング方法としては、ウェットプロセスおよびドライプロセスのいずれでもよいが、透明電極層4のみが選択的に除去されやすいという観点から、ウェットプロセスが適している。本発明においては、透過光の色差および反射光の色差が小さくなるように各透明誘電体層の膜厚が調整されているため、透明電極層4のパターニングに際しては、透明誘電体層が除去されずに透明電極層4のみが選択的に除去されることが好ましい。
ウェットプロセスとしては、フォトリソグラフィ法が好適である。フォトリソグラフィに使用されるフォトレジスト、現像液およびリンス剤としては、透明電極層4を侵すことなく、所定のパターンを形成し得るものを任意に選択し得る。エッチング液としては、透明電極層4を除去可能であり、かつ第三誘電体層のシリコン酸化物を侵さないものが好適に用いられる。
本発明の透明電極付き基板は、パターン皺の発生が抑制されるとともに、電極層形成部と電極層非形成部の透過光色差および反射光色差が小さいために、パターンの視認が抑止される。電極層形成部と電極層非形成部の透過光の色差は、0.8以下が好ましく、0.4以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましく、0.2以下が特に好ましい。電極層形成部と電極層非形成部の反射光の色差は、2.4以下が好ましく、1.9以下がより好ましく、1.6以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましい。
タッチパネル形成時の画面の色味を良好とする観点から、本発明の透明電極付き基板は、電極層形成部の透過光のbが、−2〜1の青色〜無色であることが好ましく、−1〜0.5であることがより好ましい。
ここで、色味とは、JIS Z8730により規定される値であり、CIE明度Lと色座標aおよびbで表すことができる。a軸は緑〜赤色を表し、マイナスは緑色、プラスは赤色となる。b軸は青〜黄色を表し、マイナスは青色、プラスは黄色になる。また、2つの光の色味の違いは、下記式で表される色差△Eにより評価することができる。
△E={(△L+(△a+△b1/2
本発明の透明電極付き基板は、電極層形成部における基板の透過率が87%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましい。透明電極付き基板の透過率が前記範囲であれば、タッチパネルに実装された際の画面の視認性を良好とすることができる。ここで、本明細書において、「透過率」は、JIS K7361に準じて測定される全光線透過率であり、ヘーズメーターを用いて測定することができる。
本発明の透明電極付き基板は、タッチパネル用の透明電極として好適に用いられる。中でも、パターンが視認され難く、透明電極層が低抵抗であることから、静電容量方式タッチパネルに好ましく用いられる。
タッチパネルの形成においては、上記透明電極付き基板上に、導電性インクやペーストが塗布されて、熱処理されることで、引き廻し回路用配線としての集電極が形成される。熱処理の方法は特に限定されず、オーブンやIRヒータ等による加熱方法が挙げられる。熱処理の温度・時間は、導電性ペーストが透明電極に付着する温度・時間を考慮して適宜に設定される。例えば、オーブンによる加熱であれば120〜150℃で30〜60分、IRヒータによる加熱であれば150℃5分等の例が挙げられる。なお、引き廻し回路用配線の形成方法は、上記に限定されず、ドライコーティング法によって形成されてもよい。また、フォトリソグラフィによって引き廻し回路用配線が形成されることで、配線の細線化が可能である。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[評価方法]
各透明誘電体層および透明電極層の屈折率は、分光エリプソメトリー測定を行い、cauchyモデルおよびtauc‐lorentzモデルでフィッティングすることにより、波長550nmの光に対する値を求めた。なお、測定に際しては、ハードコート層による干渉の影響を排除するために、透明導電層非形成面側表面が研磨処理された試料が用いられた。フィッティングに際して、各透明誘電体層および透明電極層の膜厚は、透明電極付き基板の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求めた値を使用した。各透明誘電体層および透明導電層の屈折率、消衰係数および膜厚の測定値を用いたシミュレーションにより算出された透過率および反射率が、分光光度計による測定値と一致することを確認して、上記フィッティングの確度を確認した。
透明電極層の表面抵抗は低抵抗率計ロレスタGP(MCP‐T710、三菱化学社製)を用いて四探針圧接測定により測定した。透明導電層の抵抗率は、前記表面抵抗の値と膜厚との積により算出した。透明電極付き基板の電極層形成部の透過率(全光線透過率)は、ヘーズメーター(NDH5000、日本電色社製)を用いて、JIS K7361に準じて測定した。また、bは分光測色計(CM−3600d、コニカミノルタ社製)を用いて、JIS Z8730に準じて測定した。
透明電極付き基板のパターン皺の有無は、目視にて判定した。透明電極層のパターン形成方向と直管式蛍光灯の反射光とが略直交するように配置された状態で、蛍光灯からの反射光を観察し、蛍光灯の反射像が直線状に見えるもの(評点=5:皺なし)から反射像が著しく歪んで見えるもの(評点=1:皺あり)までの5段階で評価を行った。
透明電極付き基板の透過光のパターン視認性は、暗室にてライトボックス上に静置された透明電極付き基板を観察して目視評価を行った。透明電極付き基板の反射光のパターン視認性は、蛍光灯下で透明電極付き基板からの反射光を観察して目視評価を行った。透過光および反射光のそれぞれについて、パターンの有無(電極層形成部の着色)が判別できないもの(評点=5:着色なし)から、パターンの有無がはっきりと確認されるもの(評点1)までの5段階で評価を行った。
透明誘電体層表面の表面形状は、5mm角に切り出した試料を用い、走査プローブ顕微鏡(Pacific Nanotechnology社製 Nano―R)により測定を行った。算術平均粗さRaは、ノンコンタクトモードにより0.7μmの範囲で測定された表面形状(粗さ曲線)に基づいて、JIS B0601:2001(ISO1302:2002)に準拠して算出した。
透明電極層のキャリア密度の測定は、van der pauw法により行った。試料を1cm四方に切り出し、その4つの角に金属インジウムを電極として融着した。磁力3500ガウスで、基板の対角方向に1mAの電流を流した際の電位差を基にホール移動度を測定し、キャリア密度を算出した。
透明電極層の結晶の平均粒径および結晶粒径の変動係数は、走査透過電子顕微鏡(STEM)による透明電極層の平面観察写真に基づいて算出した(図2、図3参照)。イオンミリング器(トプコンテクノハウス製 PIPS TH)を使用して、加速電圧2.0kVのアルゴンイオンミリングにより観察試料を作製し、STEM(日立製 HD−2700)を使用して、加速電圧200kV、50,000倍の倍率で平面観察を行った。
[実施例1]
ウレタン系樹脂からなるハードコート層(屈折率1.53)が両面に形成された厚み188μmの二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、ロール・トゥ・ロール方式の巻取り式スパッタリング装置を用いて、シリコン酸化物(SiO層)からなる中屈折率透明誘電体層(第一誘電体層)、酸化ニオブからなる高屈折率透明誘電体層(第二誘電体層)、およびシリコン酸化物(SiO)からなる低屈折率誘電体層(第三誘電体層)が順次形成された。
まず、B−Siをターゲットとして用い、酸素/アルゴン(20sccm/400sccm)混合ガスを装置内に導入しながら、装置内圧力0.2Pa、基板温度−20℃、パワー密度1.4W/cmの条件でスパッタリングが行われた。得られたSiO層は、膜厚が5nm、屈折率が1.65であった。
このSiO層上に、高屈折率透明誘電体層が形成された。ニオブ(Nb)をターゲットとして用い、酸素/アルゴン(160sccm/1600sccm)混合ガスを装置内に導入しながら、装置内圧力0.87Pa、基板温度−20℃、パワー密度8.1W/cmの条件でスパッタリングが行われた。得られた酸化ニオブ(Nb)層は、膜厚が7nm、屈折率が2.18であった。
この酸化ニオブ層上に、低屈折率透明誘電体層が形成された。B−Siをターゲットとして用い、酸素/アルゴン(190sccm/400sccm)混合ガスを装置内に導入しながら、装置内圧力0.2Pa、基板温度−20℃、パワー密度10.2W/cmの条件でスパッタリングが行われた。得られたSiO層(x=2)は、膜厚が50nm、屈折率が1.47であり、表面の算術平均粗さRaは、0.5nmであった。
上記透明フィルム基材の透明誘電体層上に、MF電源を備えるロール・トゥ・ロール方式の巻取り式スパッタリング装置を用いて、非晶質ITO透明電極層が形成された。スパッタ製膜は、インジウム・スズ複合酸化物(酸化スズ含有量5重量%)をターゲットとして用い、酸素/アルゴン(2sccm/1000sccm)混合ガスを装置内に導入しながら、装置内圧力0.4Pa、基板温度−20℃、パワー密度5.2W/cmの条件で行われた。得られた透明電極層は、膜厚が25nmであった。スパッタ製膜前に、ターゲット表面に磁束密度計を接触させることにより、ターゲット表面の磁束密度を測定したところ、46mTであった。また、スパッタ製膜時のMF電源の電圧は、357Vであった。
その後、フォトリソグラフィによる透明電極層のパターニングが行われた。まず透明電極層上に、フォトレジスト(製品名:TSMR−8900(東京応化工業製))がスピンコートにより約2μm程度の膜厚で塗布された後、90℃のオーブンでプリベークされた。フォトマスクを介して、40mJの紫外光が照射された。その後110℃でフォトレジスト層がポストベークされた後、現像液(製品名:NMD−W(東京応化工業製))を用いてパターニングされた。さらに、エッチング液(製品名:ITO02(関東化学製))を用いて透明電極層がエッチングされた。最後にリンス液(製品名:104(東京応化工業製))を用いて残ったフォトレジストが除去された。
その後、150℃のオーブン内で60分の熱処理が行われた。熱処理後のITO層の屈折率は1.85であった。また、電極層形成部の透過率は、88.6%であった。
[実施例2〜9および比較例1〜3]
第二誘電体層の膜厚d、および第三誘電体層の膜厚dおよび透明電極層の膜厚が表1に示すように変更された。それ以外は、実施例1と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
比較例2の透明電極付き基板の電極層形成部の透過率は、88.2%であった。実施例2,実施例4,実施例5および実施例8の透明電極付き基板の電極層形成部の透過率は、それぞれ89.1%,89.4%,88.4%および88.8%であった。
[実施例10]
スパッタリング装置に装着する永久磁石を変更することにより、透明電極層を製膜する際の磁束密度が16mTに調整された。スパッタ製膜時のMF電源の電圧は、511Vであった。それ以外は上記実施例1と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
[実施例11]
透明電極層製膜時のターゲットとして、スズ酸化物含量10重量%のターゲットが用いられたこと以外は、実施例10と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
[実施例12]
透明電極層が30nmの膜厚で形成されたこと以外は、実施例10と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
[比較例4]
透明電極層製膜時のターゲットとして、スズ酸化物含量3重量%のターゲットが用いられたこと以外は、実施例10と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。比較例4の透明電極付き基板の電極層形成部の透過率は、87.2%であった。
[実施例13および比較例5〜8]
製膜時のアルゴンおよび酸素の導入量を調整することにより、第一誘電体層および第三誘電体層製膜時の装置内圧力が表1に示すように変更された。それ以外は、実施例10と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
実施例10(第一誘電体層および第三誘電体層の製膜圧力:0.2Pa)、実施例13(第一誘電体層および第三誘電体層の製膜圧力:0.3Pa)、比較例5(第一誘電体層および第三誘電体層の製膜圧力:0.5Pa)、および比較例6(第一誘電体層および第三誘電体層の製膜圧力:0.8Pa)において、第三誘電体層の算術平均粗さは、それぞれ0.5nm、0.7nm、1.3nm、および4.5nmであった。実施例10、実施例13、比較例5および比較例6の対比から、第三誘電体層の製膜圧力が低いほど、表面が平滑となることが分かる。
[実施例14]
第一誘電体層製膜時の導入ガス中の酸素の相対比率を減少させてスパッタリングが行われた。得られたSiO層は、膜厚が5nm、屈折率が1.75であった。それ以外は、実施例10と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
[比較例9]
第一誘電体層が30nmの膜厚で形成されたこと以外は、実施例14と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
[実施例15]
スパッタリング装置に装着する永久磁石を変更することにより、透明電極層を製膜する際の磁束密度が76mTに調整された。スパッタ製膜時のMF電源の電圧は、306Vであった。それ以外は実施例8と同様にして、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。実施例15の透明電極付き基板の電極層形成部の透過率は、89.4%であった。
[比較例10]
二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、中屈折率透明誘電体層(第一誘電体層)を形成せずに、酸化ニオブからなる高屈折率透明誘電体層(第二誘電体層)が直接形成され、その上に、実施例10と同様にして、シリコン酸化物(SiO)からなる低屈折率誘電体層(第三誘電体層)および透明電極層が順次形成された後、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。
上記各実施例および比較例における各層の屈折率、膜厚および製膜条件、透明電極層の抵抗率およびシート抵抗、ならびに透明電極付き基板の目視による評価結果を、表1に示す。なお、いずれの実施例および比較例においても、第二誘電体層の屈折率は、2.18であり、第三誘電体層の屈折率は、1.47であった。
表1によれば、本発明の実施例の透明電極付き基板は、パターン皺の発生が抑制されるとともに、電極層形成部と非形成部との透過光および反射光の色差が小さいため、透明電極層のパターンが視認され難いことがわかる。
実施例1〜4および比較例1,2を対比すると、第二誘電体層の厚みが所定範囲内の場合に、透過光および反射光の色差が低減され、透明電極層のパターンが視認され難くなっていることが分かる。
第三誘電体層の膜厚が小さい比較例3では、透過光および反射光の両者において、電極層形成部と非形成部との色差が大きく、パターンが視認された。一方、第三誘電体層の膜厚が60nmである実施例8および第三誘電体層の膜厚が65nmである実施例9では、皺の発生がさらに抑制され、パターンが視認され難い透明電極付き基板が得られている。これらの結果から、透明電極層の直下に存在する第三誘電体層の膜厚を大きくすることで、パターン皺が抑制される傾向があるといえる。
実施例9〜11および比較例4を対比すると、ITO中の酸化スズの含有量が大きい場合は、透明電極層が低抵抗化・低屈折率化され、パターン皺の発生が抑制されていることがわかる。これらの結果から、パターン皺の発生を抑制するためには、ITO中の酸化スズ含有量は4%以上が好ましいといえる。
実施例10,13および比較例5〜8を対比すると、第三誘電体層の製膜圧力を低くすることで、第三誘電体層の表面が平滑となり、その上に形成される透明電極層が低抵抗化・低屈折率化されるとともに、パターン皺の発生が抑制される傾向があることがわかる。
また、比較例5と比較例7とを対比すると、両者は第一誘電体層の製膜圧力のみが相違しており、第三誘電体層の製膜条件および透明電極層の製膜条件は同一である。比較例5の透明電極層は、比較例7の透明電極層に比して低抵抗かつ低屈折率であり、パターン皺の発生が抑制されている。また、実施例13と比較例8との対比からも同様の傾向がみられる。これらの結果から、第三誘電体層のみならず、第一誘電体層も、透明電極層の低抵抗化およびパターン皺の抑制に寄与していると考えられる。
第一誘電体層が形成されず、基板上に直接第二誘電体層が形成された比較例10では、電極層形成部と電極層非形成部との色差は小さいものの、透明電極層のパターンに沿った皺が大きいために、パターンが視認されやすくなっていた。
第一誘電体層の膜厚が30nmである比較例9では、皺の発生は抑制されていたが、電極層形成部と非形成部との透過光および反射光の色差が大きく、パターンが視認された。
実施例1と実施例10との対比によれば、透明電極層製膜時の磁束密度を高めることによって、透明電極層が低抵抗化されるとともに、パターン皺の発生が抑制される傾向がみられた。
[参考例1〜8]
透明電極層製膜時の磁束密度と膜特性の関係についてさらに検討するため、以下の参考例1〜8では、誘電体層の構成および透明電極層製膜時の磁束密度を変更して、透明電極付き基板が製造された。
参考例1では、二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、酸化ニオブからなる高屈折率透明誘電体層(第二誘電体層)が直接形成され、その上に、透明電極層が形成された。参考例2〜5では、二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、SiOからなる低屈折率透明誘電体層(第三誘電体層)が直接形成され、その上に、透明電極層が形成された。なお、参考例5では、透明電極層製膜時に、酸化スズ含有量が10重量%のターゲットが用いられた。参考例6〜8では、二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、誘電体層が形成されず、透明電極層が直接形成された。
参考例1〜8においても、上記各実施例および比較例と同様に、透明電極層のパターニングおよび熱処理が行われた。なお、透明電極中の酸化スズ含有量が10重量%である参考例5では、熱処理後も透明電極層が結晶化していなかった。
上記参考例1〜8の透明電極付き基板の各層の屈折率、膜厚および製膜条件、ならびに透明電極層の抵抗率、シート抵抗、結晶の平均粒径、および結晶粒径の変動係数を表2に示す。また、各透明電極付き基板のパターン皺の評価結果、ならびに電極層形成部(非エッチング部)の透過率およびbを表2に示す。表2では、実施例1,8および15の透明電極付き基板の評価結果についても併せて示されている。また、参考例2および参考例3の透明電極層の顕微鏡観察写真を、それぞれ図2および図3に示す。
実施例8と実施例15との対比、および参考例2〜4の対比によれば、シリコン酸化物からなる誘電体層上にITO透明電極層が製膜される際の磁束密度を高めることにより、パターン皺の発生が抑制されるとともに、高透過率、低bの透明電極層が得られている。特に、第三誘電体層の膜厚が60nmである実施例8および実施例15では、透明電極層製膜時の磁束密度を高めることにより、透過光および反射光の両方において、電極層形成部と電極層非形成部との色差が低減され、透明電極層のパターンが視認され難い透明電極付き基板が得られている。
また、表2の結果から、製膜時の磁束密度を高めることにより、透明電極層が低抵抗化される傾向があり、3.7×10−4Ω・cm以下の低抵抗率透明電極層が得られることがわかる。
参考例2と参考例3との対比によれば、製膜時の磁束密度を高めることにより、透明電極層における結晶の平均粒径が大きくなるとともに、平均粒径の変動係数が大きくなっており、このような結晶特性が、透明電極層の低抵抗化に寄与していると考えられる。参考例4では、磁束密度が76mTまで高められることにより、参考例3に比して平均結晶粒径が大きくなっている。しかしながら、変動係数には大きな差がみられず、抵抗率も参考例3と参考例4ではほぼ同様であった。このことから、低抵抗率化には、結晶粒の平均粒径だけでなく、変動係数も寄与していると考えられる。
透明誘電体層が形成されていない参考例6〜8では、磁束密度を高めても結晶粒径の増大や、結晶粒径の変動係数の増大がみられず、抵抗率の低下もみられなかった。また、参考例6〜8では、透明電極層製膜時の磁束密度を高めても、パターン皺の低減はみられなかった。
一方、透明フィルム上に直接透明電極層が製膜された参考例6〜8では、透明電極層製膜時の磁束密度を増大させても、透明電極層の結晶粒径に有意な差は見られず、パターン皺の抑制や低抵抗化もみられなかった。
以上の結果から、透明フィルム基材の誘電体層上に所定の磁束密度でITO膜が製膜された場合に、加熱結晶化後のITO膜の粒径および粒径の変動係数が増大し、透明電極層が低抵抗化されるとともに、パターン皺の発生が抑制される傾向がみられる。すなわち、誘電体層が3層構成の場合に限定されず、酸化物を主成分とする透明誘電体層を備える透明フィルム基材上に、所定の磁束密度でITO膜が形成されることで、透明電極層が低抵抗化されるとともに、透明電極層のパターン皺が低減される傾向がある。
特に、実施例1,8、および15のように、透明誘電体層が、所定の膜厚を有するシリコン酸化物中屈折率層(第一誘電体層)、金属酸化物高屈折率層(第二誘電体層)およびシリコン酸化物低屈折率層(第三誘電体層)の3層からなる場合は、その上に所定の磁束密度で透明電極層が製膜されることにより、透明電極層のパターン皺が低減されることに加えて、電極層形成部の透過率が増加して、電極層形成部と電極層非形成部との反射光色差および透過光色差が低減するために、パターン視認がより抑止される傾向がある。中でも、第三誘電体層の膜厚が55nmを超える場合には、パターン視認の抑止効果が顕著である。
1 透明フィルム
2 透明誘電体層
21 第一誘電体層
22 第二誘電体層
23 第三誘電体層
10 透明フィルム基材
4 透明電極層
4a 電極層形成部(非エッチング部)
4b 電極層非形成部(エッチング部)
100 透明電極付き基板

Claims (16)

  1. 透明フィルムの少なくとも一方の面に、第一誘電体層;第二誘電体層;第三誘電体層;および電極層形成部と電極層非形成部とにパターニングされた透明電極層、をこの順に有する透明電極付き基板であって、
    前記第一誘電体層は、SiO(x≧1.5)を主成分とする膜厚が1nm〜25nmのシリコン酸化物層であり、
    前記第二誘電体層は、Nb,Ta,Ti,Zr,Zn,およびHfからなる群より選択される1以上の金属の酸化物を主成分とする、膜厚が5nm以上、10nm未満の金属酸化物層であり、
    前記第三誘電体層は、SiO(y>x)を主成分とする、膜厚が35nm〜80nmのシリコン酸化物層であり、
    前記透明電極層は、インジウム・スズ複合酸化物を主成分とする、膜厚が20nm〜35nmの導電性金属酸化物層であり、
    前記第一誘電体層の屈折率n、前記第二誘電体層の屈折率n、および前記第三誘電体層の屈折率nが、n<n<nの関係を満たし、
    前記透明電極層は、抵抗率が5.0×10−4Ω・cm以下であり、
    透明電極層付き基板の電極層形成部における透過率が87%以上である、透明電極付き基板。
  2. 前記透明電極層は、屈折率nが1.88以下である、請求項1に記載の透明電極付き基板。
  3. 前記透明電極層の屈折率nが、前記第一誘電体層の屈折率nより大きく、かつ前記第二誘電体層の屈折率nより小さい、請求項1または2に記載の透明電極付き基板。
  4. 前記透明電極層は、抵抗率が3.7×10−4Ω・cm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  5. 前記透明電極層におけるインジウム・スズ複合酸化物の平均結晶粒径が110nm〜700nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  6. 前記透明電極層におけるインジウム・スズ複合酸化物の結晶粒径の変動係数が0.35以上である、請求項5に記載の透明電極付き基板。
  7. 前記第三誘電体層の透明電極層側界面の算術平均粗さが1nm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  8. 前記第二誘電体層が、Nbを主成分とする金属酸化物層である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  9. 前記透明電極層のキャリア密度が、6.1×1020/cm以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  10. 前記透明電極層は、酸化インジウムと酸化スズの合計100重量部に対して、酸化スズを4重量部〜14重量部含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  11. 前記第三誘電体層の膜厚が、膜厚が55nmを超え80nm以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の透明電極付き基板を製造する方法であって、
    透明フィルム上に、第一誘電体層、第二誘電体層、第三誘電体層および透明電極層がこの順に形成され、
    前記透明電極層は、スパッタリング法により非晶質のインジウム・スズ複合酸化物を主成分とする非晶質透明電極層を形成する非晶質層形成工程;および前記非晶質透明電極層を結晶化して結晶質透明電極層を得る結晶化工程、により形成され、
    前記非晶質層形成工程におけるスパッタリング時のターゲット表面の磁束密度が30mT以上である、透明電極付き基板の製造方法。
  13. 前記第三誘電体層が、0.4Pa未満の圧力下でスパッタリング法により製膜される、請求項12に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  14. 前記第一誘電体層が、0.4Pa未満の圧力下でスパッタリング法により製膜される、請求項13に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  15. 透明フィルム基材の少なくとも一方の面に、酸化物を主成分とする誘電体層;および電極層形成部と電極層非形成部とにパターニングされた透明電極層、をこの順に有する透明電極付き基板であって、
    前記透明電極層は、インジウム・スズ複合酸化物を主成分とする、膜厚が20nm〜35nmの導電性金属酸化物層であり、前記透明電極層の抵抗率が5.0×10−4Ω・cm以下であり、
    前記透明電極層における前記インジウム・スズ複合酸化物は、平均結晶粒径が110nm〜700nmであり、かつ結晶粒径の変動係数が0.35以上である、透明電極付き基板。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の透明電極付き基板を備える、静電容量方式タッチパネル。
JP2014515511A 2012-05-17 2013-01-29 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル Active JP6014128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515511A JP6014128B2 (ja) 2012-05-17 2013-01-29 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113242 2012-05-17
JP2012113242 2012-05-17
JP2014515511A JP6014128B2 (ja) 2012-05-17 2013-01-29 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
PCT/JP2013/051831 WO2013172055A1 (ja) 2012-05-17 2013-01-29 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172055A1 JPWO2013172055A1 (ja) 2016-01-12
JP6014128B2 true JP6014128B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49583481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515511A Active JP6014128B2 (ja) 2012-05-17 2013-01-29 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9696751B2 (ja)
JP (1) JP6014128B2 (ja)
KR (1) KR101964945B1 (ja)
CN (1) CN104303240B (ja)
TW (1) TWI569191B (ja)
WO (1) WO2013172055A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103531608A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 京东方科技集团股份有限公司 触控式有机发光二极管显示装置及其制作方法
JP6610262B2 (ja) * 2014-01-28 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 導電性パターン、導電性パターン付き基材、導電性パターン付き基材の製造方法、表面に導電性パターンを有する構造体及び該構造体の製造方法
KR102088769B1 (ko) * 2014-04-02 2020-04-16 한국전자통신연구원 터치 스크린 패널 제작 방법 및 터치 스크린 패널
US20160160345A1 (en) * 2014-05-20 2016-06-09 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film
US20160300632A1 (en) * 2014-05-20 2016-10-13 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and manufacturing method thereof
JP2016018482A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日東電工株式会社 電極パターン作製用積層体、その製造方法、タッチパネル用基板および画像表示装置
US20160044767A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 U.I. Display Co., Ltd. Transparent electrode for display device having high transmissivity
TWI549030B (zh) * 2014-10-20 2016-09-11 Far Eastern New Century Corp Conductive transparent laminates, patterned conductive transparent laminates and touch panels
JP5995152B2 (ja) * 2014-10-31 2016-09-21 大日本印刷株式会社 中間基材フィルム、導電性フィルムおよびタッチパネルセンサ
WO2016072441A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 Jx金属株式会社 Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜及びito透明導電膜の製造方法
JP6607918B2 (ja) * 2015-02-25 2019-11-20 株式会社Vtsタッチセンサー タッチパネル用導電性積層体
JP6660940B2 (ja) * 2015-03-24 2020-03-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
CN104765500B (zh) * 2015-04-20 2018-07-17 合肥京东方光电科技有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
JP2018138329A (ja) * 2015-07-13 2018-09-06 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
CN107533883B (zh) * 2015-09-30 2021-09-28 积水化学工业株式会社 透光性导电膜、及经退火处理的透光性导电膜的制造方法
JP6412539B2 (ja) * 2015-11-09 2018-10-24 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
TWI563434B (en) * 2015-11-25 2016-12-21 Henghao Technology Co Ltd Touch panel
CN106919284A (zh) * 2017-02-27 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制作方法、电子装置
CN107123467B (zh) * 2017-04-27 2019-06-21 张家港康得新光电材料有限公司 一种柔性导电膜及其应用
KR102430032B1 (ko) * 2017-08-16 2022-08-04 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 적층체 및 이의 제조 방법
JP2019109448A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 スタンレー電気株式会社 光偏向器の製造方法
CN111492335A (zh) * 2018-01-11 2020-08-04 佳殿玻璃有限公司 用于电容式触摸面板的透明导电涂层及其制造方法
KR102552214B1 (ko) * 2018-01-18 2023-07-06 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102298165B1 (ko) 2018-03-14 2021-09-06 주식회사 엘지화학 매립형 투명 전극 기판 및 이의 제조방법
CN112513315B (zh) * 2018-08-01 2023-04-04 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法
JP2020167047A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 ヒータ
CN114040842A (zh) 2019-06-27 2022-02-11 日东电工株式会社 结晶化铟锡复合氧化物膜、透明导电性薄膜及其制造方法
KR20220025707A (ko) 2019-06-27 2022-03-03 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
US11877358B2 (en) 2020-08-25 2024-01-16 Ignik Outdoors, Inc. Portable electric warming systems and methods

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195487A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Tdk Corp 有機el素子
JP2004123403A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 結晶性ito分散液の製造方法
US7133032B2 (en) * 2003-04-24 2006-11-07 Eastman Kodak Company OLED display and touch screen
JP3819927B2 (ja) * 2004-06-03 2006-09-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP4984204B2 (ja) * 2005-03-22 2012-07-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化インジウム粉末およびその製造方法
US8531406B2 (en) * 2005-09-12 2013-09-10 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, electrode sheet for use in touch panel, and touch panel
US7622865B2 (en) * 2006-06-19 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, image forming apparatus, display device, and electronic apparatus
JP5116004B2 (ja) * 2006-08-03 2013-01-09 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP5151234B2 (ja) 2007-04-26 2013-02-27 凸版印刷株式会社 加飾成形品
US20100127611A1 (en) * 2007-05-22 2010-05-27 Masaaki Imura Transparent electrode
US7713758B2 (en) * 2007-06-13 2010-05-11 Tokyo Electon Limited Method and apparatus for optimizing a gate channel
JP5216501B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
CN101566903B (zh) 2008-04-25 2012-01-18 联享光电股份有限公司 透明导电膜及应用其的具耐写性高穿透度电阻式触控面板
TWI361998B (en) * 2008-05-08 2012-04-11 Wintek Corp Touch panel
JP2010015861A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 透明導電性積層フィルム
JP5313568B2 (ja) 2008-07-11 2013-10-09 株式会社カネカ 透明導電膜
JP4966924B2 (ja) * 2008-07-16 2012-07-04 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2010069675A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 機能性フィルム、その製造方法、積層体および電子デバイス
JP5245892B2 (ja) * 2009-02-13 2013-07-24 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法
JP5556436B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-23 東洋紡株式会社 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル
WO2011048648A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
EP2402481A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-04 Applied Materials, Inc. Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel
JP5739742B2 (ja) * 2010-11-04 2015-06-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
US9563315B2 (en) * 2010-11-09 2017-02-07 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch panel and method for producing the same
JP6023402B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
US8747959B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-10 Guardian Industries Corp. Planar patterned transparent contact, devices with planar patterned transparent contacts, and/or methods of making the same
US20130005139A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Guardian Industries Corp. Techniques for manufacturing planar patterned transparent contact and/or electronic devices including same
KR101407681B1 (ko) * 2011-11-11 2014-06-17 가부시키가이샤 가네카 투명 전극 부착 기판 및 그 제조 방법, 및 터치 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145816A1 (en) 2015-05-28
JPWO2013172055A1 (ja) 2016-01-12
TW201349074A (zh) 2013-12-01
TWI569191B (zh) 2017-02-01
WO2013172055A1 (ja) 2013-11-21
US9696751B2 (en) 2017-07-04
KR101964945B1 (ko) 2019-04-02
CN104303240A (zh) 2015-01-21
CN104303240B (zh) 2017-03-01
KR20150013638A (ko) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014128B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP5281216B1 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP6066154B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP6001943B2 (ja) 無機薄膜付き導電材用基板、透明電極付き基板及びその製造方法
JP2010231171A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2013115125A1 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JP2013152827A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2007101622A (ja) 表示用電極膜および表示用電極パターン製造方法
TWI380326B (ja)
WO2014064939A1 (ja) 透明導電体
TW201806754A (zh) 導電性基板、導電性基板的製造方法
JP2014218726A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル
KR20170112310A (ko) 투명 전극 구조체 및 이의 제조방법
JP6285911B2 (ja) 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
TW201605095A (zh) 用於oled的透明支撐電極
JP6126395B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JP6097117B2 (ja) 積層体およびフイルム
KR101171663B1 (ko) 시인성 향상과 인쇄층을 겸비한 터치패널
JP2006202626A (ja) 光学薄膜及び光学薄膜の成膜方法
KR101385972B1 (ko) 시인성 향상과 인쇄층을 겸비한 터치패널
JP2001307567A (ja) 透明導電膜付き基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250