JP5968361B2 - システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ - Google Patents

システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5968361B2
JP5968361B2 JP2014114981A JP2014114981A JP5968361B2 JP 5968361 B2 JP5968361 B2 JP 5968361B2 JP 2014114981 A JP2014114981 A JP 2014114981A JP 2014114981 A JP2014114981 A JP 2014114981A JP 5968361 B2 JP5968361 B2 JP 5968361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
region
insulator
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014114981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160879A (ja
Inventor
國 誠 江
國 誠 江
國 基 ▲塗▼
國 基 ▲塗▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2014160879A publication Critical patent/JP2014160879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968361B2 publication Critical patent/JP5968361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

この出願は、「システムオンチップアプリケーション用二重誘電体MIMコンデンサ」と
いう名称を持つ2009年2月25日に出願された米国仮特許出願第61/155,343号の利益を請求し、当該特許出願はここに参照により援用される。
本発明は、一般的にコンデンサに関し、特に、チップの異なる領域において異なるキャパシタ絶縁体を有する金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサの構造および製造方法に関
するものである。
金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサは、例えば、混合信号回路、アナログ回路、無
線周波数(RF)回路、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、埋め込みDRAM、および論理演算回路などの機能回路において広く用いられている。システムオンチップアプリケーションでは、異なる機能回路のための異なるコンデンサは、異なる用途を果たすために同じチップに集積されなければならない。例えば、混合信号回路では、コンデンサは、減結合コンデンサおよび高周波ノイズフィルターとして用いられる。DRAMおよび埋め込みDRAMでは、コンデンサはメモリの記憶部に用いられ、RF回路では、コンデンサは結合(coupling)および/またはバイパス(bypassing)目的のための発振器と位相シフトネッ
トワークに用いられる。マイクロプロセッサでは、コンデンサは減結合(decoupling)のために用いられる。これらのコンデンサを同一チップ内に集積する従来の方法は、これらを異なる金属層に製造する方法である。
異なる機能を有するコンデンサが異なる金属層に形成されることで、コンデンサは異なる動作電圧下で動作し得る。例えば、減結合コンデンサとして用いられる時、コンデンサは高電圧を維持することができなければならない。そのため、キャパシタ絶縁体が厚い必要がある。一方、DRAMでは、動作電圧は低く、コンデンサは、DRAMセルの密度を上げるために小さくなくてはならないため、キャパシタ絶縁体は、薄い必要がある。
しかし、従来のコンデンサの集積方法には、欠点がある。異なる機能のためのコンデンサが異なる金属層に形成されることで、1つの金属層のコンデンサは、異なる層の他のコンデンサによって共有され得ないそれ自身の形成プロセスを有する必要がある。例えば、1つの金属層の下部電極、絶縁体、および上部電極は、それぞれ異なる層における他のコンデンサの下部電極、絶縁体、および上部電極から別個に形成されなければならない。これは、コストとプロセスの複雑さを大幅に上げる。
システムオンチップアプリケーション用の二重誘電体MIMコンデンサを提供する。
本発明の実施例に基づくと、集積回路構造は、第1領域と第2領域とを有するチップを含む。第1金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサは、第1領域に形成される。第1MIMコンデンサは、第1下部電極と、第1下部電極の上の第1上部電極と、第1下部電極と第1上部電極との間に位置および隣接する第1キャパシタ絶縁体とを有する。第2MIMコンデ
ンサは、第2領域に位置し、第1MIMコンデンサと実質的に同じレベルに位置する。第2MIMコンデンサは、第2下部電極と、第2下部電極の上の第2上部電極と、第2下部電極と第2上部電極との間に位置および隣接する第2キャパシタ絶縁体を有する。第2キャパシタ絶縁体は、第1キャパシタ絶縁体と、材料もしくは厚さのいずれかまたはその両方にお
いて異なる。第1上部電極および第1下部電極は、それぞれ第2上部電極および第2下部電極と同時に形成されることができる。他の実施例も開示される。
本発明の有利な特徴は、異なる機能を有するコンデンサの形成において、プロセスステップと複雑さが減少し、信頼性が高められ、且つチップ面積の使用量が減少することを含む。
本発明についての目的、特徴、利点が一層明確に理解されるよう、添付の図面と併せて以下の説明を参照する。
異なる領域のコンデンサが異なるキャパシタ絶縁体を有する本発明の実施例を示す図である。 異なる領域のコンデンサが異なるキャパシタ絶縁体を有する本発明の実施例を示す図である。 異なる領域のコンデンサが異なるキャパシタ絶縁体を有する本発明の実施例を示す図である。 異なる領域のコンデンサが異なるキャパシタ絶縁体を有する本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例の形成の中間段階の断面図を示す図である。 本発明の実施例の形成の中間段階の断面図を示す図である。 本発明の実施例の形成の中間段階の断面図を示す図である。 本発明の実施例の形成の中間段階の断面図を示す図である。
本発明の実施例の製造と使用が以下詳細に説明される。本発明の実施例は、さまざまな具体的な文脈において実施され得る多くの適用可能な発明概念を提供する。詳述される特定の実施例は、単に発明を製作し使用する特定の方法を示すもので、発明の範囲を限定するものではない。
システムオンチップ(SoC)アプリケーションでは、異なる機能のコンデンサが異なる
機能領域(回路)、例えば、混合信号領域、アナログ領域、無線周波数(RF)領域、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)領域、ロジック領域、およびスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)領域に必要となる場合があると理解される。製造コストを削減し、プロセスの複雑さを減少するために、これら全てのコンデンサは、同じレベルで(例えば、同じ金属層)同時に製造されることができる。よって、コンデンサ内の全ての絶縁体は、同じ厚さを有し、同じ材料で形成される。しかしこれはジレンマとなる。例えば、混合信号領域またはアナログ領域などでの高電圧に対応するために、減結合コンデンサは厚いキャパシタ絶縁体を有する必要がある。しかし、キャパシタ絶縁体が厚くなれば、単位チップ面積当たりの容量がより小さくなる。その結果、高密度を有し得るDRAMコンデンサは、より大きいチップ面積を占有しなければならなくなる。逆に、DRAMコンデンサの高密度の必要条件を満たすためには、キャパシタ絶縁体は、薄くなくてはならない。しかしこれは、混合信号領域およびアナログ領域におけるコンデンサの信頼性が、減少された絶縁体の厚さにより、犠牲になる可能性があるということを意味する。
上述したジレンマを解決するために、異なる機能の金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデ
ンサを同一のSoCチップに集積する新規な集積方法とそれに対応する構造とが提供される
。当技術分野で公知のように、MIMコンデンサは、例えば下部電極、上部電極、およびそ
の間の絶縁体を含む積層構造を有するコンデンサであり得る。本発明の例示的な実施例を製造する中間段階も示される。本発明のさまざまな図および例示的な実施例において、同じ参照番号が同じ素子を示すのに用いられる。
図1は、本発明の実施例を示している。システムオンチップ(SoC)アプリケーション
がその中に組み込まれた半導体チップ10が提供される。チップ10は、領域100、領域200、および領域300を含む。実施例では、領域100は、混合信号領域、アナログ領域、無線周波数(RF)領域、または、これらの領域の1つ以上を含む複合領域であり得る。領域200は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)領域であることができる。領域300は、コア(ロジック)デバイスを有するロジック領域、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)領域、またはロジックおよびSRAM回路の両方を含む複合領域であり得る。チップ10は、領域100、200、および300を通って広がる基板12を含む。基板12は、シリコン基板、または例えばIII族、IV族、および/またはV族
元素といった他の半導体材料を含む基板であり得る。層15と17は、層間誘電体(ILD
)である。
領域100では、コンデンサ102が形成される。シャロートレンチアイソレーション(STI)領域104が、基板12に形成され、コンデンサ102を垂直方向に覆う。STI領域104の面積は、コンデンサ102の面積と等しいか、またはやや小さくてもよいが、大きいことが好ましい。ある実施例では、STI領域104は、上方のコンデンサ102の
全てを完全に垂直方向に覆い、横方向(基板12の表面に平行な方向)においてコンデンサ102の縁部を越えて更に拡大し得る。他の実施例では、STI領域104は、コンデン
サ102の面積の約90%より大きい面積を有する。ある実施例では、コンデンサ102は、下部金属層(一般にM1として知られる)より低いILD17に形成される。なお、ILD17は、トランジスタのゲート208と308とが形成された誘電体層であってもよい。この場合、コンデンサ102は、タングステンで形成されることができる接触プラグ106に接続される。領域100では、ポリシリコンストリップ108が形成される。シリサイド110が、シリサイド化プロセスによってポリシリコンストリップ108上に形成される。コンタクトエッチストップ層(CESL)112が、シリサイド110上に形成される。ポリシリコンストリップ108、シリサイド110、およびCESL112は、同時に形成され得るため、ゲート208および308と、ゲートシリサイドおよびソース(またはドレイン)シリサイドと、領域200および300のCESLとそれぞれ同じ材料を含む。同様に、示された接触プラグ106、206、および306は、同じ導電材料を用いて同時に形成されることができる。なお、コンデンサ102は、接触プラグ106とシリサイド110とを通って相互接続される下部電極122と、それらによって相互接続される上部電極124とを有し得る。よって、コンデンサ102は、単一のコンデンサとして動作し得る。この説明中、下部電極122と、他の下部電極と、上部電極とは、窒化チタン(TiN)
、または窒化チタン、窒化タンタル(TaN)、タングステン(W)、窒化タンタル(WN)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、およびプラチナ(Pt)とチタン(Ti)との組み合わせから形成され得る。通常、低抵抗材料が用いられ得る。
コンデンサ202は、領域200のIDL17に形成され、DRAMセルの蓄積コンデンサと
して用いられることができる。下部電極122および222は、同時に形成されることができるため、同じ導電材料で形成されて同じ厚さを有する。また、上電極124および224は、同時に形成されることができるため、同じ導電材料で形成されて同じ厚さを有する。コンデンサ102および202は、垂直部分(側壁部分)と水平部分(下部部分)とを含み、よって、3次元(3D)コンデンサとも呼ばれる。これは、コンデンサ102および202は、基板12の上面に平行な方向に延伸するだけでなく、基板12の上面に垂直な垂直方向にも延伸するからである。これは、単位チップ面積当たりの容量を有益に増加させる。
代替的な実施例では、コンデンサ102および202は、ILD17、例えば、金属間誘
電体(IMDs)として知られる任意の誘電体層(これは通常、金属線とビアとをその中に形成するための誘電体層として知られている)より、高い層に形成される。また、IMDは、
金属化層M1より高い。しかし、これは部分的にDRAMセルの性能を改善するために、コンデンサ102および202をILD層17に形成することは有益である。コンデンサ102は
、混合信号回路、アナログ回路、および/または無線周波数(RF)回路のコンデンサとして用いられることができる。従来、基板12での信号損失が高いために、基板12に近接するILD17にコンデンサを形成するのは望ましくなかった。しかし、本発明の実施例で
は、STI領域104が基板102の真下に形成されるため、信号損失が減少され、過剰な
信号損失を生じることなく、コンデンサ102をILD17に形成することを可能にする。
一方、コンデンサ202の実質的な部分(例えば、約20%より大きく、ひいては約50%より大きい)には、真下に位置するSTI領域がない。
図1に示されたように本発明の実施例では、コンデンサ102は、下部電極122と上部電極124との間に位置し、それらと接触しているキャパシタ絶縁体130を含む。特に明記しない限り、絶縁体130とその他の本明細書で詳述される絶縁体とは、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si3N4)、酸化アルミニウム(Al2O3)、ケイ酸ハフニウム(HfSiON)、タンタル酸化膜(Ta2O5)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、チタン酸ストロンチウム(STO)、およびそれらの組み合わせを含むことができる。コンデンサ202は、
それぞれ下部電極222と上部電極224との間に位置して、それらと接触しているキャパシタ絶縁体230を含む。各キャパシタ絶縁体130は、層130と層130とを含み、層130は、キャパシタ絶縁体230と同時に形成されるため、キャパシタ絶縁体230と同じ材料を含み、同じ厚さを有する。しかし、コンデンサ202は層130と同時に形成される如何なる層も含まない。よって、2つの誘電体層が互いに積層したコンデンサ102は、より高い破壊電圧を有するため、より高い信頼性を有する。これは、コンデンサ102に加えられる電圧がしばしば高いことから、例えば、下部電極122と上部電極124の1つが電圧VDDに接続され、もう1つが電圧VSSに接続された減結合コンデンサとして用いられる時、特に望ましい。図1では、点線134は、上電極124をM1金属線に接続する接触を示している。この場合、M1金属線は、VDD電力線またはVSS電力線であり得る。
一方、各コンデンサ202は、1つの誘電体層のみ有するため、コンデンサ102より低い動作電圧に耐えることができ、よって低電圧のアプリケーションに用いられることができる。薄いキャパシタ絶縁体によりコンデンサ202は、単位チップ面積当たり、高い容量を有する。これは、DRAMアレイが多数の蓄積コンデンサを含むことができるため望ましく、よって単位チップ面積当たりの増加された容量は、DRAMアレイの密度を増加するのに有益である。また、領域300は、コア(ロジック)デバイスを有するロジック領域、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)領域、またはロジックおよびSRAM回路の両方を含む結合領域であることができる。
図1では、キャパシタ絶縁体130および130の両方は、コンデンサ102の1つからもう1つに延伸する。図2は、本発明の代替的な実施例を示しており、図1と図2の同様の素子は、同様の参照番号を用いて示されている。図2に示された実施例は、コンデンサ102のキャパシタ絶縁体130が互いに分離されたことを除き、図1に示された実施例に類似する。言い換えれば、2つの示されたコンデンサ102のキャパシタ絶縁体130は、それぞれ王冠状領域(コップ形陥凹)に制限される。しかし、コンデンサ102のキャパシタ絶縁体130は、それでもILD17の真上の部分を通って接続され
て連続領域を形成する。図1および図2に示された実施例は、異なる材料に適合するよう
に異なる状況において用いられることができる。
図3は、本発明のもう1つの実施例を示している。この場合、コンデンサ142および242は、金属層のいずれかにおいて、2つの隣接する銅層144と146との間に形成され得る。金属層は、下部金属層(M1、図1と図2を参照)から上部金属層(Mtop、図示せず)の間である。同様に、下部電極148および248は、同時に形成されるため、同一の導電材料で形成される。また、上部電極150および250は、同時に形成されるため、同一の導電材料で形成される。実施例では、コンデンサ142は、底部電極148と上部電極150との間に位置し、それらと接触しているキャパシタ絶縁体152(152と152で示される)を含む。コンデンサ242は、下部電極248と上部電極250との間に位置し、それらと接触しているキャパシタ絶縁体252を含む。キャパシタ絶縁体152は、層151と152とを含み、層152は、キャパシタ絶縁体152と同時に形成される。しかし、コンデンサ242は、キャパシタ絶縁体151と同時に形成されるいかなるキャパシタ絶縁体も含まない。コンデンサ142および242は、基板12の上面に平行な方向にのみ延伸するため、2次元(2D)コンデンサと言われる(コンデンサ142および242の厚さが考慮されなければ)。
図4は、本発明のもう1つの実施例を示しており、図1と図4の同様の素子は、同様の番号を用いて示される。図4では、コンデンサ102のキャパシタ絶縁体として層130および130の両方を形成する代わりに、キャパシタ絶縁体130の1つの層のみが形成され、キャパシタ絶縁体230と異なる材料で形成されるか、または異なる厚さを有する。本発明の実施例では、キャパシタ絶縁体130と230とは、少なくとも1つの異なる材料を含むか、または副層の少なくとも1つにおいて異なる厚さを有する場合、互いに異なると見なされる。言い換えれば、キャパシタ絶縁体は同じ厚さを有し、かつ同じ材料で形成されなければ、異なる。よって、図1〜図4に示された実施例では、領域100および200のキャパシタ絶縁体は全て異なる。
領域100および200のキャパシタ絶縁体が互いに異なることで、各タイプのコンデンサ用の絶縁体は、必要に応じてカスタマイズされることができるため、コンデンサによって占有されるチップ面積は、コンデンサの信頼性(電圧に対する耐久性)を犠牲にすることなく最小化されることができる。これは、DRAMコンデンサ(それらの大きな数に対して)および減結合コンデンサの両方が大面積のチップ面積を占有することができるため、特に有益である。よって、コンデンサ100と200の絶縁体をカスタマイズすることができることは重要である。
また、上述の二重誘電体コンデンサの他に、三重誘電体(triple-dielectric)コンデ
ンサが形成されることができる。例えば、領域100は、混合信号領域とRF領域とを含み、混合信号領域およびRF領域のコンデンサは、異なる電圧を維持することができる。よって、2つのタイプのコンデンサが、領域100に形成されることができる。領域100のコンデンサの2つのタイプのキャパシタ絶縁体は、互いに異なり、領域200のキャパシタ絶縁体と異なるか、または異ならなくてもよい。先の段落で言及されたように、キャパシタ絶縁体は、それらの材料が異なる場合および/またはそれらの厚さが異なる場合、異なる。よって、三重キャパシタ絶縁体の方法、または更に多いキャパシタ絶縁体層を用いるその他の多層キャパシタ絶縁体の方法では、異なる組み合わせのキャパシタ絶縁体が、プロセスステップを最小限化するように製造され得る。しかし、少なくとも、異なるコンデンサの上部電極と下部電極の形成プロセスは、結合される。
図5〜図8は、図2に示された実施例を形成するための簡素なプロセスの流れの中間段階の断面図を示している。図5を参照して、トランジスタ207は、ウェル領域209に形成される。STI領域104も例えばSTI領域204と同時に形成される。次に、ゲート2
08とポリシリコンストリップ108とが形成され、シリサイド110および210の形成がそれに続く。次に、接触プラグ106と206とが形成される。第1ILD15が形成
され、第2ILD17の形成とパターニングとがそれに続く。次に開口119および219
が形成される。
実施例では、下部容量電極層22および第1絶縁層30が、ブランケット堆積される。第1絶縁層30は、例えばTiO2、HfO2、Al2O3、および/またはZrO2などの高k材料(high-k material)を含むことができ、原子層堆積(ALD)または他の適用可能な方式を用
いて形成されることができる。CMPプロセスが、ILD17の真上に位置する下部容量電極層22および第1絶縁層30の部分を除去するように行われる。CMPプロセス後の構造が
、図6に示される。化学機械研磨(CMP)は、フォトレジスト(未図示)で開口119と
219とを充填し、フォトレジストならびに層22および30にCMPを実施することで
アシストされ、よってILD17の真上に位置する層のどの部分も研磨される。続いて開口
119および219のフォトレジストの残りの部分が除去される。代替的な実施例では、CMPは、絶縁層30の形成の前に実施され、よって最終構造においてILD17の真上に位置する絶縁層30の部分が残る。そのそれぞれの実施例は図1に示される。
図7では、マスク60は、領域100を覆うように形成されて、領域200の部分230(図6を参照)がエッチング(例えばウェットエッチングプロセスにより)される。次に図8に示されるように、マスク60が除去され、絶縁層(領域100の130および領域200の230として示される)が形成される。絶縁層130は、例えばTiO2、HfO2、Al2O3、および/またはZrO2などの高k材料を含むこともでき、その材料と厚さは、絶縁層130と異なってもよい。次に、上電極層24が、堆積され、パターンニングされる。
本発明の実施例は、いくつかの有益な特徴を有する。異なる機能領域にコンデンサを集積することで、複数の機能コンデンサを形成するプロセスステップと複雑性とが減少される。また、コンデンサの信頼性とチップ面積の使用量とが、改善される。
本発明およびその利点を詳細に記載してきたが、特許請求の範囲によって規定されるこの発明の精神および範囲から逸脱することがなければ、様々な変更、置換、および修正がなされ得るということは理解されるべきである。さらに、本出願の範囲は、本明細書中に記載される主題、手段、方法、およびステップのプロセス、機械、製造、および構成の特定の実施例に限定されるようには意図されていない。当業者ならば本発明の開示から、ここで記載される対応する実施例と実質的に同じ機能を実行するとともに実質的に同じ結果を達成する既存または後に開発されることになる主題、手段、方法、またはステップのプロセス、機械、製造、構成が、本発明に従って利用され得るということを容易に理解するであろう。したがって、特許請求の範囲は、それらの範囲において、このような主題、手段、方法、またはステップのプロセス、機械、製造、構成を含むよう意図される。さらに、各請求項は別個の実施例を構成し、様々な請求項および実施例の組み合わせはこの発明の範囲内である。
10 チップ
12 基板
15、17 層間誘電体
22 下部容量電極層
24 上部電極層
30 第1絶縁層
60 マスク
100、200、300 回路領域
102、202、242 コンデンサ
104、204 シャロートレンチアイソレーション(STI)領域
106、206、306 接触プラグ
108 ポリシリコンストリップ
110、210 シリサイド
112 コンタクトエッチストップ層(CESL)
119、219 開口
122、222、248 下部電極
124、224、250 上部電極
130、130、130、152、151、152、230、230、252
キャパシタ絶縁体
134 点線
142、242 コンデンサ
144、146 銅層
148 下部電極
150 上部電極
207 トランジスタ
208、308 ゲート
209 ウェル領域

Claims (13)

  1. 集積回路構造であって、
    第1領域と第2領域とを含むチップと、
    前記第1領域に位置する第1金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサとを含み、前記第
    1MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第1MIMコンデンサは、
    第1下部電極と、
    前記第1下部電極の上の第1上部電極と、
    前記第1下部電極と前記第1上部電極との間に位置および隣接する第1キャパシタ絶縁体とを含み、前記第1キャパシタ絶縁体は第1層と第2層とを有する積層膜であり、前記第2層上に前記第1層が形成され、前記集積回路構造はさらに、
    前記第1MIMコンデンサの真下に位置するシャロートレンチアイソレーション(STI)領域と、
    前記第1MIMコンデンサと前記STI領域との間にあり、その上にシリサイドが形成されたポリシリコンストリップとを含み、前記第1下部電極は前記シリサイドに電気的に接続され、前記集積回路構造はさらに、
    前記第2領域に位置し、前記第1MIMコンデンサと同じレベルに位置する第2MIMコンデンサを含み、前記第2MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第2MIMコンデンサは、
    第2下部電極と、
    前記第2下部電極の上の第2上部電極と、
    前記第2下部電極と前記第2上部電極との間に位置および隣接する第2キャパシタ絶縁体とを含み、前記第2キャパシタ絶縁体は、前記第1キャパシタ絶縁体と異なり、前記集積回路構造はさらに、
    前記第1領域に位置し、前記第1MIMコンデンサに隣接する第3MIMコンデンサを含み、前記第3MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第3MIMコンデンサは、
    第3下部電極と、
    前記第3下部電極の上の第3上部電極と、
    前記第3下部電極と前記第3上部電極との間に位置する第3キャパシタ絶縁体とを含み、
    前記第3キャパシタ絶縁体は、第3層と第4層とを有する積層膜であり、前記第4層上に前記第3層が形成され、
    前記第3キャパシタ絶縁体の前記第3層と前記第1キャパシタ絶縁体の前記第1層とは連続層を形成し、
    前記第3キャパシタ絶縁体の前記第4層と前記第1キャパシタ絶縁体の前記第2層とは互いに非接続である、集積回路構造。
  2. 前記第1キャパシタ絶縁体は前記第2キャパシタ絶縁体と異なる厚さを有する、請求項1に記載の集積回路構造。
  3. 前記第1キャパシタ絶縁体と前記第2キャパシタ絶縁体とは、異なる材料を含む、請求項1に記載の集積回路構造。
  4. 前記第1キャパシタ絶縁体は、前記第2キャパシタ絶縁体は、前記第1層と同じ厚さを有し、前記第1層と同じ材料で形成される層を含み、前記第2キャパシタ絶縁体は、前記第2層と同じ厚さを有し、前記第2層と同じ材料で形成されるいかなる誘電体層も含まない、請求項1に記載の集積回路構造。
  5. 前記第3下部電極は、前記第1下部電極に接続され、
    前記第3上部電極は、前記第1上部電極に接続される、請求項4に記載の集積回路構造。
  6. 前記第3MIMコンデンサは、前記第3キャパシタ絶縁体の前記第4層は、前記第2層と同じ厚さを有し、前記第2層と同じ材料で形成される、請求項5に記載の集積回路構造。
  7. 前記第3キャパシタ絶縁体の前記第3層は、前記第1層と同じ厚さを有し、前記第1層と同じ材料で形成される、請求項5に記載の集積回路構造。
  8. 前記第1領域は、混合信号領域と、アナログ領域と、無線周波数領域とから成る群から選択される領域であり、前記第2領域は、前記第2MIMコンデンサを蓄積コンデンサとす
    るダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)領域である、請求項4に記載の集積回路構造。
  9. 前記第1MIMコンデンサと前記第2MIMコンデンサとは、層間誘電体(ILD)に位置し、
    前記シャロートレンチアイソレーション領域は、前記第1MIMコンデンサより大きい面
    積を有する、請求項1に記載の集積回路構造。
  10. 集積回路構造であって、
    第1領域と第2領域とを含むチップと、
    前記第1領域から前記第2領域に延伸する層間誘電体(ILD)と、
    前記第1領域および前記ILDに位置する第1金属‐絶縁体‐金属(MIM)コンデンサとを含み、前記第1MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第1MIMコンデンサは、
    第1下部電極と、
    前記第1下部電極の上の第1上部電極と、
    前記第1下部電極と前記第1上部電極との間に位置および隣接する第1キャパシタ絶縁体とを含み、前記第1キャパシタ絶縁体は第1層と第2層とを有する積層膜であり、前記第2層上に前記第1層が形成され、前記集積回路構造はさらに、
    前記第2領域と前記ILDとに位置する第2MIMコンデンサを含み、前記第2MIMコンデンサは前記第1MIMコンデンサと同じレベルに位置し、前記第2MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第2MIMコンデンサは、
    第2下部電極と、
    前記第2下部電極上の第2上部電極と、
    前記第2下部電極と前記第2上部電極との間に位置および隣接する第2キャパシタ絶縁体を含み、前記第1キャパシタ絶縁体は、前記第2キャパシタ絶縁体より大きい厚さを有し、前記集積回路構造はさらに、
    前記第1領域に位置し、前記第1MIMコンデンサに隣接する第3MIMコンデンサを含み、前記第3MIMコンデンサは3次元コンデンサであり、前記第3MIMコンデンサは、
    第3下部電極と、
    前記第3下部電極の上の第3上部電極と、
    前記第3下部電極と前記第3上部電極との間に位置する第3キャパシタ絶縁体とを含み、
    前記第3キャパシタ絶縁体は、第3層と第4層とを有する積層膜であり、前記第4層上に前記第3層が形成され、
    前記第3キャパシタ絶縁体の前記第3層と前記第1キャパシタ絶縁体の前記第1層とは連続層を形成し、
    前記第3キャパシタ絶縁体の前記第4層と前記第1キャパシタ絶縁体の前記第2層とは互いに非接続であり、前記集積回路構造はさらに、
    前記第1MIMコンデンサの真下に位置し、前記第1MIMコンデンサより大きい面積を有するシャロートレンチアイソレーション(STI)領域を含み、前記第2MIMコンデンサの部分には、真下に位置するSTI領域がなく、
    前記第1MIMコンデンサと前記STI領域との間にあり、その上にシリサイドが形成されたポリシリコンストリップとを含み、前記第1下部電極は前記シリサイドに電気的に接続された、集積回路構造。
  11. 前記第1層と前記第2層とは互いに積層され、前記第2キャパシタ絶縁体は、前記第1層と同じ厚さを有し、前記第1層と同じ材料で形成された層を含み、前記第2キャパシタ絶縁体は、前記第2層と同じ厚さを有し、前記第2層と同じ材料で形成されたいかなる誘電体層も含まない、請求項10に記載の集積回路構造。
  12. 前記第2MIMコンデンサはダイナミックランダムアクセスメモリセルの蓄積コンデンサである、請求項10に記載の集積回路構造。
  13. 前記第1MIMコンデンサは減結合コンデンサである、請求項10に記載の集積回路構造。
JP2014114981A 2009-02-25 2014-06-03 システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ Active JP5968361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15534309P 2009-02-25 2009-02-25
US61/155,343 2009-02-25
US12/618,021 US8143699B2 (en) 2009-02-25 2009-11-13 Dual-dielectric MIM capacitors for system-on-chip applications
US12/618,021 2009-11-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034945A Division JP2010199584A (ja) 2009-02-25 2010-02-19 システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160879A JP2014160879A (ja) 2014-09-04
JP5968361B2 true JP5968361B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=42630235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034945A Pending JP2010199584A (ja) 2009-02-25 2010-02-19 システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ
JP2014114981A Active JP5968361B2 (ja) 2009-02-25 2014-06-03 システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034945A Pending JP2010199584A (ja) 2009-02-25 2010-02-19 システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143699B2 (ja)
JP (2) JP2010199584A (ja)
KR (1) KR101204579B1 (ja)
TW (1) TWI408798B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049250A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8617949B2 (en) 2009-11-13 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor and method for making same
US8461012B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-11 Freescale Semiconductor, Inc. Device with ground plane for high frequency signal transmission and method therefor
JP2011233765A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20120235276A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Intermolecular, Inc. Electrode treatments for enhanced dram performance
US9059192B2 (en) * 2011-04-01 2015-06-16 Himax Technologies Limited Metal-insulation-metal device
US8748284B2 (en) 2011-08-12 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing decoupling MIM capacitor designs for interposers
US8716100B2 (en) * 2011-08-18 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating metal-insulator-metal (MIM) capacitor within topmost thick inter-metal dielectric layers
US8643074B2 (en) 2012-05-02 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device
GB2503471B (en) * 2012-06-27 2015-05-06 Nordic Semiconductor Asa Integrated-circuit radio
US9178008B2 (en) * 2012-08-10 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal capacitor with current leakage protection
KR102015873B1 (ko) 2013-01-03 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백플레인 및 그의 제조 방법
JP2015133392A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9368392B2 (en) 2014-04-10 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9219110B2 (en) 2014-04-10 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9391016B2 (en) * 2014-04-10 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9425061B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buffer cap layer to improve MIM structure performance
US10998228B2 (en) * 2014-06-12 2021-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned interconnect with protection layer
CN105633173B (zh) 2014-11-06 2020-04-07 联华电子股份有限公司 金属绝缘体金属电容器与其制造方法
US9793286B2 (en) * 2015-12-30 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded HKMG non-volatile memory
US9972633B2 (en) * 2016-01-27 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2018125060A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Intel Corporation High density metal-insulator-metal decoupling capacitor
KR102402798B1 (ko) 2017-07-13 2022-05-27 삼성전기주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 실장기판
DE102018110579B4 (de) 2017-09-28 2022-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Hochspannungs-metall-oxid-halbleitervorrichtung (hvmos-vorrichtung) integriert mit einer hochspannungs-übergangsabschlussvorrichtung (hvjt- vorrichtung)
US10535730B2 (en) 2017-09-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage metal-oxide-semiconductor (HVMOS) device integrated with a high voltage junction termination (HVJT) device
US10679987B2 (en) 2017-10-31 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bootstrap metal-oxide-semiconductor (MOS) device integrated with a high voltage MOS (HVMOS) device and a high voltage junction termination (HVJT) device
US11031457B2 (en) * 2017-12-15 2021-06-08 International Business Machines Corporation Low resistance high capacitance density MIM capacitor
US11101362B2 (en) 2018-07-30 2021-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and forming method thereof
US10840249B2 (en) * 2018-08-23 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry constructions
US11107630B2 (en) * 2018-09-26 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration scheme for breakdown voltage enhancement of a piezoelectric metal-insulator-metal device
KR102587498B1 (ko) * 2018-10-02 2023-10-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7179634B2 (ja) * 2019-02-07 2022-11-29 株式会社東芝 コンデンサ及びコンデンサモジュール
KR20210086777A (ko) 2019-12-30 2021-07-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US11688680B2 (en) 2020-11-05 2023-06-27 International Business Machines Corporation MIM capacitor structures
US11908888B2 (en) 2021-09-23 2024-02-20 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor structure supporting different voltage applications
US20230197597A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Wolfspeed, Inc. Configurable metal - insulator - metal capacitor and devices and processes implementing the same
US20230411277A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded capacitors with shared electrodes

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696351B1 (en) * 1995-08-15 2004-02-24 Sony Corporation Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
JP2940485B2 (ja) * 1996-09-13 1999-08-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH1012838A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3346994B2 (ja) * 1996-09-13 2002-11-18 株式会社東芝 キャパシタ及びその製造方法
JP3199004B2 (ja) * 1997-11-10 2001-08-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11251547A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 半導体集積回路とその製造方法
TW428837U (en) * 1998-08-25 2001-04-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Flexible device for rotor positioning of motor
JP2000164812A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6259526B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Sara Lee Corporation Operator-free fabric web inspection system
JP2001168285A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196559A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US6362056B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-26 International Business Machines Corporation Method of making alternative to dual gate oxide for MOSFETs
JP3629187B2 (ja) * 2000-06-28 2005-03-16 株式会社東芝 電気フューズ、この電気フューズを備えた半導体装置及びその製造方法
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
US6462620B1 (en) 2000-09-12 2002-10-08 Silicon Laboratories, Inc. RF power amplifier circuitry and method for amplifying signals
US6392488B1 (en) * 2000-09-12 2002-05-21 Silicon Laboratories, Inc. Dual oxide gate device and method for providing the same
US6362606B1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Silicon Laboratories, Inc Method and apparatus for regulating a voltage
US6518151B1 (en) * 2001-08-07 2003-02-11 International Business Machines Corporation Dual layer hard mask for eDRAM gate etch process
JP2003168780A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100456554B1 (ko) * 2002-01-04 2004-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
JP2003273230A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US6822283B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low temperature MIM capacitor for mixed-signal/RF applications
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128395A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6999298B2 (en) * 2003-09-18 2006-02-14 American Semiconductor, Inc. MIM multilayer capacitor
JP4263671B2 (ja) * 2004-07-26 2009-05-13 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4963349B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100654353B1 (ko) * 2005-06-28 2006-12-08 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 이의 제조방법
JP2008047811A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7829410B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors, and methods of forming DRAM arrays
JP2009135216A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009218364A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201032322A (en) 2010-09-01
KR101204579B1 (ko) 2012-11-27
JP2014160879A (ja) 2014-09-04
US20100213572A1 (en) 2010-08-26
JP2010199584A (ja) 2010-09-09
KR20100097010A (ko) 2010-09-02
TWI408798B (zh) 2013-09-11
US8143699B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968361B2 (ja) システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ
US10847606B2 (en) Capacitor and method for making same
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8471322B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20090273881A1 (en) Metal-Insulator-Metal Capacitor
US20040173836A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102456750A (zh) 用于提高电容器容量和兼容性的方法和装置
KR100843143B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP4575616B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7029983B2 (en) Methods of forming MIM type capacitors by forming upper and lower electrode layers in a recess that exposes a source/drain region of a transistor and MIM capacitors so formed
US8716833B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
CN101814490B (zh) 集成电路结构
TWI701804B (zh) 記憶體結構及其製造方法
US6924523B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the device
JP2012222088A (ja) 半導体装置
US20060231878A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20060098643A (ko) 엠아이엠 캐패시터의 형성방법들
JPH1117116A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250