JPH11251547A - 半導体集積回路とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPH11251547A
JPH11251547A JP10047252A JP4725298A JPH11251547A JP H11251547 A JPH11251547 A JP H11251547A JP 10047252 A JP10047252 A JP 10047252A JP 4725298 A JP4725298 A JP 4725298A JP H11251547 A JPH11251547 A JP H11251547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
capacitor
capacitor insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047252A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
毅 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10047252A priority Critical patent/JPH11251547A/ja
Publication of JPH11251547A publication Critical patent/JPH11251547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DRAM混載半導体集積回路において、異なる
耐圧を有するキャパシタを少ない占有面積により形成す
ることが困難であった。 【解決手段】キャパシタの絶縁膜の膜厚をメモリセル領
域とアナログ回路領域とで変えることにより、DRAM
のメモリセル領域MCRには膜厚の薄い絶縁膜によりト
レンチキャパシタTC1を形成でき、アナログ回路領域
ACRには膜厚の厚い絶縁膜によりトレンチキャパシタ
TC2を形成している。したがって、DRAMのメモリ
セル領域には容量が大きく高いデータ保持能力を有する
キャパシタを形成することができ、アナログ回路領域に
は高い信頼性を有するキャパシタを構成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(DRAM)と他の回路を混
載した半導体集積回路とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアナログ回路を内蔵した半導体集
積回路がある。このアナログ回路が例えばD/Aコンバ
ータである場合、デジタル信号からアナログ信号に変換
する際、アナログ信号を平滑化、安定化するため、大き
な容量を有するキャパシタを形成する必要がある。この
キャパシタは、従来、半導体集積回路を構成するMOS
FETのゲートキャパシタを利用して形成されていた。
しかし、ゲートキャパシタによりキャパシタを形成する
場合、大きな容量を得るためには大きな面積のゲートを
形成する必要があるため、キャパシタの占有面積が大き
くなるという問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、DRAM
からなる半導体記憶装置と、メモリに記憶されたデータ
を特殊処理するロジック回路やアナログ回路とを1チッ
プに収めた所謂混載集積回路の開発が盛んに行われてい
る。DRAMは単位面積当たりの容量が大きいデータ保
持用のセルキャパシタを有している。このため、DRA
Mと上記大きなキャパシタを有するアナログ回路とを混
載する場合、DRAMのセルキャパシタをアナログ回路
のキャパシタとして使用することが考えられる。しか
し、DRAMのセルキャパシタはセルのデータ保持能力
を高めるとともに容量を増大するため、キャパシタ絶縁
膜の膜厚が極めて薄くされている。一方、アナログ回路
のキャパシタに印加されるバイアス電圧や電圧の印加時
間の条件はDRAMのセルキャパシタに比べると格段に
大きく、且つ長く設定されている。したがって、このセ
ルキャパシタをアナログ回路のキャパシタとして使用し
ようとすると、絶縁膜が破壊されるなどの障害が発生す
る可能性があり、十分な信頼性を確保することが困難で
あると考えられる。このため、セルキャパシタをアナロ
グ回路のキャパシタとして使用することができない状況
であった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、DRAM混
載集積回路において、DRAMのセルキャパシタとほぼ
同一構成のキャパシタによりDRAM以外の回路のキャ
パシタを構成することにより、占有面積の増大を防止し
て所要の容量を有するキャパシタを形成することができ
るとともに、信頼性が優れた半導体集積回路とその製造
方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、上記課題を解決するため、半導体基板と、この半導
体基板のメモリセル領域に形成された第1のトレンチ
と、前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に
形成され、前記第1のトレンチと同一形状の第2のトレ
ンチと、前記第1のトレンチ内に形成された第1のキャ
パシタ絶縁膜と、前記第2のトレンチ内に形成され、前
記第1のキャパシタ絶縁膜より膜厚が厚い第2のキャパ
シタ絶縁膜と、前記第1、第2のトレンチ内に形成され
たストレージ電極とを具備している。
【0006】本発明の半導体集積回路は、半導体基板
と、この半導体基板のメモリセル領域に形成された第1
のストレージ電極と、前記半導体基板の前記メモリセル
領域以外の領域に形成され、前記第1のストレージ電極
と同一形状の第2のストレージ電極と、前記第1のスト
レージ電極上に形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、
前記第2のストレージ電極上に形成され、前記第1のキ
ャパシタ絶縁膜より膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜
と、前記第1、第2のキャパシタ絶縁膜上に形成された
プレート電極とを具備している。
【0007】前記第2のキャパシタ絶縁膜は複合膜から
なり、前記第1のキャパシタ絶縁膜は前記第2のキャパ
シタ絶縁膜より膜の組合わせ数が少ない複合膜からな
る。前記第1、第2のキャパシタ絶縁膜は互いに材質が
異なっている。
【0008】本発明の半導体集積回路の製造方法は、半
導体基板の第1の回路素子形成領域に第1のトレンチを
形成し、前記第1の回路素子形成領域以外の第2の回路
素子形成領域に前記第1のトレンチと同一形状の第2の
トレンチを形成する工程と、前記第1のトレンチ内に第
1のキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記第1のト
レンチ内に第1のストレージ電極を形成する工程と、前
記第2のトレンチ内に前記第1のキャパシタ絶縁膜より
膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のトレンチ内に第2のストレージ電極を形成す
る工程とを具備している。
【0009】本発明の半導体集積回路の製造方法は、半
導体基板の第1の回路素子形成領域に第1のストレージ
電極を形成し、前記第1の回路素子形成領域以外の第2
の回路素子形成領域に前記第1のストレージ電極と同一
形状の第2のストレージ電極を形成する工程と、前記第
1のストレージ電極上に第1のキャパシタ絶縁膜を形成
する工程と、前記第2のストレージ電極上に前記第1の
キャパシタ絶縁膜より膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁
膜を形成する工程と、前記第1、第2のキャパシタ絶縁
膜上に形成されたプレート電極とを具備している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1乃至図10は、本発明
の第1の実施の形態を示す製造工程を示している。第1
の実施の形態は、例えばDRAMとD/Aコンバータの
ようにキャパシタを有するアナログ回路とを混載した半
導体集積回路に係わり、特に、トレンチキャパシタを用
いたDRAMと、このトレンチキャパシタを例えばアナ
ログ回路のキャパシタに適用した半導体集積回路の例を
示している。
【0011】図1において、P型シリコン基板11は高
濃度のボロン(B)を含み、抵抗率が0.005〜0.
01Ω・cmに設定されている。このP型シリコン基板
11の上には、P型シリコン層12がエピタキシャル成
長されている。このP型シリコン層12は例えば膜厚が
ほぼ2.5μm、抵抗率が1〜4Ω・cmに設定されて
いる。このシリコン層12の上には、熱酸化によりシリ
コン酸化膜13が例えば100オングストローム程度形
成され、このシリコン酸化膜13の上にはシリコン窒化
膜14、シリコン酸化膜15が例えばCVD(化学気相
成長)法により順次堆積されている。前記シリコン窒化
膜14の膜厚は例えば2000オングストロームであ
り、シリコン酸化膜15の膜厚は例えば6000オング
ストロームである。
【0012】次に、図2に示すように、前記シリコン酸
化膜15の上にレジスト膜16を塗布し、このレジスト
膜16をトレンチの形状に応じてパターニングする。こ
のレジストパターンをマスクとして、前記シリコン酸化
膜15、シリコン窒化膜14、シリコン酸化膜13をR
IE(反応性イオンエッチング)によりエッチングし、
シリコン層12の表面を露出させる。
【0013】次に、図3に示すように、前記レジスト膜
16を除去し、シリコン酸化膜5をマスクとして前記シ
リコン層12、及びシリコン基板11をRIEによりエ
ッチングし、トレンチTR1、TR2を形成する。この
うちトレンチTR1はメモリセル領域MCRに形成さ
れ、トレンチTR2はアナログ回路領域ACRに形成さ
れる。
【0014】次に、図4に示すように、アナログ回路用
のキャパシタ絶縁膜としての厚いONO膜が形成され
る。すなわち、先ず、基板全体を酸化し、ボトム酸化膜
としてのシリコン酸化膜17をトレンチTR1、TR2
の内面を含む全面に形成する。尚、シリコン酸化膜15
上に形成されるシリコン酸化膜17は図示していない。
このシリコン酸化膜17の膜厚は約100オングストロ
ームである。このシリコン酸化膜17の上に、CVD法
によりシリコン窒化膜18を約100オングストローム
の膜厚で堆積する。次いで、このシリコン窒化膜18の
表面を酸化し、トップ酸化膜としてのシリコン酸化膜1
9を形成する。このシリコン酸化膜19の膜厚は約50
オングストロームである。このようにして、シリコン酸
化膜17、シリコン窒化膜18、シリコン酸化膜19か
らなる第1のONO膜20が形成される。
【0015】次に、図5に示すように、ヒ素(As)を
十分に含んだポリシリコン層21を全面に堆積してトレ
ンチTR1、TR2を埋め込む。この後、基板表面に堆
積したポリシリコン層21、シリコン酸化膜18、及び
シリコン窒化膜19をRIE等のプラズマを用いたエッ
チング、あるいはCMP(化学的機械研磨)によりエッ
チバックして除去することにより、トレンチTR1、T
R2内に電荷を蓄積するためのポリシリコン層21から
なるストレージ電極を形成する。
【0016】次に、全面にレジストを塗布し、図6に示
すように、アナログ回路領域ACRをレジスト膜22で
覆うように、レジストをパターニングする。この後、酸
化膜に対して高い選択比を有する等方性プラズマエッチ
ングにより、トレンチTR1内のポリシリコン層21を
除去する。続いて、シリコン酸化膜19を希フッ酸によ
り除去し、酸化膜に対して高い選択比を有する等方性プ
ラズマエッチングにより、シリコン窒化膜18を除去
し、さらに、希フッ酸によりシリコン酸化膜17を除去
する。このような処理により、図6に示すように、トレ
ンチTR1のシリコンを露出させる。
【0017】次に、図7に示すように、レジスト膜22
を除去した後、メモリセル領域MCRに前記第1のON
O膜20より薄いONO膜が形成される。すなわち、先
ず、基板全体を酸化して膜厚が約50オングストローム
のシリコン酸化膜23をトレンチTR1の内面を含む全
面に形成する。このシリコン酸化膜23の上に、CVD
法によりシリコン窒化膜24を約70オングストローム
の膜厚で堆積する。次いで、このシリコン窒化膜24の
表面を酸化し、膜厚が約30オングストロームのシリコ
ン酸化膜25を形成する。このようにして、シリコン酸
化膜23、シリコン窒化膜24、シリコン酸化膜25か
らなる第2のONO膜26が形成される。
【0018】次に、図8に示すように、ヒ素を十分に含
んだポリシリコン層27を全面に堆積してトレンチTR
1を埋め込み、基板表面に堆積したポリシリコン層2
7、シリコン酸化膜25、及びシリコン窒化膜24をR
IE等のプラズマを用いたエッチングあるいはCMPに
よりエッチバックして除去することにより、トレンチT
R1内に電荷を蓄積するためのストレージ電極を形成す
る。
【0019】次に、基板上のシリコン酸化膜15をフッ
酸で除去し、トレンチTR1、TR2内に埋め込んだポ
リシリコン層21、27をシリコン層12の表面までエ
ッチバックさせる。さらに、シリコン窒化膜14を高温
のリン酸(H2 PO3 )で除去することにより、図9に
示すように、メモリセル用のトレンチキャパシタTC1
とアナログ回路用のトレンチキャパシタTC2が完成さ
れる。トレンチキャパシタTC2のキャパシタ絶縁膜の
膜厚は、前述したように、トレンチキャパシタTC1の
キャパシタ絶縁膜の膜厚より厚くなっている。
【0020】この後、図10に示すように、例えばトレ
ンチTR1、TR2の相互間等に位置するシリコン層1
2の表面領域に浅いトレンチが形成され、このトレンチ
に酸化物が充填されてSTI(Shallow Trench Isolati
on)からなる素子分離領域28が形成される。続いて、
ゲート酸化膜29a、29b、ゲート電極30a、30
b、ソース/ドレイン領域を形成するN+ 拡散層31
a、31b、31c、31dが形成されNチャネルMO
SFETQ1、Q2が形成される。前記N+ 拡散層31
a〜31dの形成と同時に、アナログ回路領域ACRに
は導電層としてのN+ 拡散層32が形成される。この
後、層間絶縁膜となるシリコン酸化膜33が堆積され、
このシリコン酸化膜33はCMPにより平坦化される。
次いで、図示せぬレジストを塗布してパターニングし、
このレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜3
3をRIEによりエッチングし、開口33a、33bを
形成する。前記開口33aは例えばトランジスタQ1の
ドレインとしてのN+ 拡散層31bと前記トレンチキャ
パシタTC1のストレージ電極としてのポリシリコン層
27を露出させ、前記開口33bは前記導電層としての
+ 拡散層32とトレンチキャパシタTC2のストレー
ジ電極としてのポリシリコン層21を露出させる。次
に、図示せぬレジストを除去した後、リン又はヒ素を含
んだポリシリコンを十分な厚さで堆積することにより、
前記開口33a、33bを埋め込む。この後、開口33
a、33b内部以外のポリシリコンをRIEでエッチバ
ックして除去し、N+ 拡散層31bとポリシリコン層2
1とを接続するプラグ34a、及びN+ 拡散層32とポ
リシリコン層21とを接続するプラグ34bを形成す
る。
【0021】この後、層間絶縁膜としてのシリコン酸化
膜35を全面に堆積し、例えばアナログ回路領域ACR
に前記開口33a、33bと同様にして、N+ 拡散層3
2とトランジスタのN+ 拡散層31cとを露出する開口
35a、35bを形成する。この後、これら開口35
a、35b内を例えばアルミニウムからなるプラグ36
a、36bにより埋め込む。次いで、シリコン酸化膜3
5上のメモリセル領域MCR、及びアナログ回路領域A
CRに例えばアルミニウムからなる所要の配線37a、
37bを形成する。この配線37bにより前記プラグ3
6a、36bが電気的に接続される。
【0022】ここで、本発明は、メモリセルアレイ領域
に設けられた配線37aの幅よりもアナログ回路領域に
設けられた配線37bの幅を広く形成している。これに
より幅の広い配線37bはその下方の層に設けられた素
子、特に、トレンチキャパシタTR2をシールドしてい
るため、これを保護できる。
【0023】この後、全面にシリコン酸化膜38、シリ
コン窒化膜39が順次堆積され、トレンチキャパシタT
C1を有するDRAMと、トレンチキャパシタTC2を
有するDRAMとアナログ回路が混載された半導体集積
回路が完成される。
【0024】上記第1の実施の形態によれば、セルキャ
パシタの絶縁膜の膜厚をメモリセル領域とアナログ回路
領域とで変えることにより、DRAMのメモリセル領域
には膜厚の薄い絶縁膜によりセルキャパシタを形成で
き、アナログ回路領域には膜厚の厚い絶縁膜によりキャ
パシタを形成している。したがって、DRAMのメモリ
セル領域には容量が大きく高いデータ保持能力を有する
セルキャパシタを形成することができ、アナログ回路領
域には高い耐圧を有し、信頼性が優れたキャパシタを構
成することができる。
【0025】しかも、アナログ回路のキャパシタは、D
RAMのセルキャパシタと同様のトレンチ構造のキャパ
シタであるため、従来のMOSFETのゲートキャパシ
タに比べて小さい占有面積で同等の容量を得ることがで
きる。したがって、DRAM混載半導体集積回路におい
て、アナログ回路のキャパシタの占有面積を大幅に縮小
することができるため、回路設計の自由度を大幅に向上
できる。
【0026】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。この実施の形態は、本発明をスタック型セル
に適用した場合を示している。先ず、図11に示すよう
に、例えば比抵抗1〜4Ω・cmのP型シリコン基板4
1の上面にP型ウェル42を形成し、このP型ウェル4
2の表面領域に素子分離領域としてのSTI43を形成
する。この後、メモリセル領域MCR、及び例えばアナ
ログ回路領域ACRにゲート酸化膜44a、44b、ゲ
ート電極45a、45bを形成するとともに、ソース/
ドレイン領域としてのN+ 拡散層46a、46b、46
c、46dを形成し、N型MOSFETQ1、Q2を形
成する。これらN型MOSFETQ1、Q2の形成工程
はこの実施の形態の本質とは相違するため、詳細な説明
は省略する。
【0027】次に、図12に示すように、全面に層間絶
縁膜となるシリコン酸化膜47を堆積し、CMPにより
平坦化する。この後、シリコン酸化膜47の上にレジス
ト48を塗布し、これをパターニングする。このレジス
トパターンをマスクとして前記シリコン酸化膜47を例
えばRIEによりエッチングし、前記ドレインを構成す
るN+ 拡散層46b、46cを露出するコンタクト孔4
9a、49bを形成する。
【0028】次に、前記レジスト48を除去した後、リ
ン、若しくはヒ素を含むポリシリコンを例えばCVDに
より十分な厚さで堆積する。この後、このポリシリコン
を例えばRIEによりエッチバックすることにより、図
13に示すように、前記コンタクト孔49a、49b内
をポリシリコン層50a、50bにより埋め込む。次
に、リン、若しくはヒ素を含むポリシリコン層51を例
えばCVDにより堆積し、この上にレジスト52を堆積
する。
【0029】続いて、図14に示すように、前記レジス
ト52をパターニングし、このレジストパターンをマス
クとして前記ポリシリコン層51を例えばRIEにより
エッチングし、前記ポリシリコン層50a、50bに接
続されたストレージ電極51a、51bを形成する。
【0030】次に、前記レジスト52を除去した後、図
15に示すように、キャパシタ絶縁膜となる膜厚の異な
る二種類のONO膜を形成する。先ず、基板全体を酸化
して、ストレージ電極51a、51b上にボトム酸化膜
としてのシリコン酸化膜53を形成する。尚、ストレー
ジ電極51a上のシリコン酸化膜53及び後述する各種
膜は図示していない。このシリコン酸化膜53の膜厚は
約100オングストロームである。次に、基板全面にC
VD法によりシリコン窒化膜54を堆積する。このシリ
コン窒化膜54の膜厚は約100オングストロームであ
る。次に、全面にレジスト55を塗布し、例えばアナロ
グ回路領域ACR覆い、メモリセル領域MCRを露出す
るように、レジスト55をパターニングする。この後、
このレジストパターンをマスクとしてメモリセル領域M
CRのシリコン窒化膜54を等方性プラズマエッチング
によりエッチングして除去する。次いで、希フッ酸でス
トレージ電極51a上の図示せぬボトム酸化膜としての
シリコン酸化膜を除去し、ストレージ電極51aを露出
させる。
【0031】次に、前記レジスト55を除去した後、再
度基板全面を酸化し、図16に示すように、露出した前
記ストレージ電極51a上、及び前記シリコン窒化膜5
4上にシリコン酸化膜56を形成する。このシリコン酸
化膜56の膜厚は約50オングストロームである。前記
ストレージ電極51a上のシリコン酸化膜56はボトム
酸化膜として作用する。続いて、CVDにより全面にシ
リコン窒化膜57を堆積する。このシリコン窒化膜57
の膜厚は約70オングストロームである。さらに、基板
全体を酸化し、前記シリコン窒化膜58の上面にトップ
酸化膜としてのシリコン酸化膜58を形成する。このシ
リコン酸化膜58の膜厚は約30オングストロームであ
る。このようにして、アナログ回路領域ACRには、シ
リコン酸化膜53、シリコン窒化膜54、シリコン酸化
膜56、シリコン窒化膜57、シリコン酸化膜58から
なる膜厚の厚いONO膜が形成され、メモリセル領域M
CRには、シリコン酸化膜56、シリコン窒化膜57、
シリコン酸化膜58からなる膜厚の薄いONO膜が形成
される。この後、全面にリン又はヒ素が含まれたポリシ
リコン層59を堆積し、このポリシリコン層59を所望
のパターンにパターニングしてプレート電極が形成され
る。次いで、層間絶縁膜60を全面に堆積した後、アル
ミニウムからなる配線61a、61bを形成してスタッ
クキャパシタを有するDRAMとアナログ回路が混載さ
れた半導体集積回路が完成される。
【0032】上記第2の実施の形態によってもメモリセ
ル領域MCRに膜厚の薄いセルキャパシタを形成できる
とともに、アナログ回路領域ACRに膜厚の厚いキャパ
シタを形成できる。したがって、DRAMのセルキャパ
シタは容量が大きく高いデータ保持能力を有し、アナロ
グ回路領域のキャパシタは耐圧が高く高い信頼性を有す
ることができる。
【0033】尚、上記第1、第2の実施の形態では、O
NO膜によりキャパシタ絶縁膜を形成したが、多層膜の
膜の組合わせを変えたり、多層膜と単層膜の組合わせ、
あるいは絶縁膜の材質そのものを変えてもよい。すなわ
ち、例えば厚いキャパシタ絶縁膜をONO膜により形成
し、薄いキャパシタ絶縁膜をNO膜により形成したり、
あるいは厚いキャパシタ絶縁膜をシリコン酸化膜とTa
2 の二層膜とし、薄い絶縁膜をTaO2 の単体膜とし
てもよい。また、厚い絶縁膜をONO膜、薄い絶縁膜を
TaO2 の単体膜としてもよい。さらに、絶縁膜の材質
として例えばBST等を適用することも可能である。絶
縁膜の膜厚は絶縁膜の材質及び必要な耐圧に応じて変え
ればよい。
【0034】さらに、セルキャパシタとアナログ回路の
キャパシタは同一形状に限定されるものではなく、互い
に異なる形状としてもよい。また、第1、第2の実施の
形態では、先ず膜厚の厚いONO膜を形成し、次いで膜
厚の薄いONO膜を形成したが、これに限らず、先ず膜
厚の薄いONO膜を形成し、次いで膜厚の厚いONO膜
を形成してもよい。
【0035】さらに、第1、第2の実施の形態では、D
RAMとアナログ回路を混載する場合について説明した
が、アナログ回路に限定されるものではなく、キャパシ
タを有する回路であればこの発明を適用できる。その
他、本発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能な
ことは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、DRAM混載集積回路において、DRAMのセルキ
ャパシタとほぼ同一構成のキャパシタによりDRAM以
外の回路のキャパシタを構成することにより、占有面積
の増大を防止して所要の容量を有するキャパシタを形成
することができるとともに、信頼性が優れた半導体集積
回路とその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すものであり、
トレンチキャパシタの製造工程を示す断面図。
【図2】図1に続く製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く製造工程を示す断面図。
【図7】図6に続く製造工程を示す断面図。
【図8】図7に続く製造工程を示す断面図。
【図9】図8に続く製造工程を示す断面図。
【図10】図9に続く製造工程を示す断面図。
【図11】本発明の第2の実施の形態を示すものであ
り、スタックキャパシタの製造工程を示す断面図。
【図12】図11に続く製造工程を示す断面図。
【図13】図12に続く製造工程を示す断面図。
【図14】図13に続く製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く製造工程を示す断面図。
【図16】図15に続く製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
11、41…シリコン基板、 12…シリコン層、 13、15…シリコン酸化膜、 14…シリコン窒化膜、 TR1、TR2…トレンチ、 17、23、53、56…シリコン酸化膜(ボトム酸化
膜)、 18、24、54、57…シリコン窒化膜、 19、25、58…シリコン酸化膜(トップ酸化膜)、 20、26…第1、第2のONO膜、 21、27…ポリシリコン層(ストレージ電極)、 Q1、Q2…MOSFET、 50a、50b…ポリシリコン層、 51a、51b…ストレージ電極、 59…ポリシリコン層(プレート電極)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 この半導体基板のメモリセル領域に形成された第1のト
    レンチと、 前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に形成
    された第2のトレンチと、 前記第1のトレンチ内に形成された第1のキャパシタ絶
    縁膜と、 前記第2のトレンチ内に形成され、前記第1のキャパシ
    タ絶縁膜より膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜と、 前記第1、第2のトレンチ内に形成されたストレージ電
    極とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 この半導体基板のメモリセル領域に形成された第1のス
    トレージ電極と、 前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に形成
    された第2のストレージ電極と、 前記第1のストレージ電極上に形成された第1のキャパ
    シタ絶縁膜と、 前記第2のストレージ電極上に形成され、前記第1のキ
    ャパシタ絶縁膜より膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜
    と、 前記第1、第2のキャパシタ絶縁膜上に形成されたプレ
    ート電極とを具備することを特徴とする半導体集積回
    路。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 この半導体基板のメモリセル領域に形成された第1のト
    レンチと、 前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に形成
    された第2のトレンチと、 前記第1のトレンチ内に形成された第1のキャパシタ絶
    縁膜と、 前記第2のトレンチ内に形成され、前記第1のキャパシ
    タ絶縁膜と異なる材質の第2のキャパシタ絶縁膜と、 前記第1、第2のトレンチ内に形成されたストレージ電
    極とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 この半導体基板のメモリセル領域に形成された第1のス
    トレージ電極と、 前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に形成
    された第2のストレージ電極と、 前記第1のストレージ電極上に形成された第1のキャパ
    シタ絶縁膜と、 前記第2のストレージ電極上に形成され、前記第1のキ
    ャパシタ絶縁膜と異なる材質の第2のキャパシタ絶縁膜
    と、 前記第1、第2のキャパシタ絶縁膜上に形成されたプレ
    ート電極とを具備することを特徴とする半導体集積回
    路。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の前記メモリセル領域に
    形成された第1の拡散層と、 前記半導体基板の前記メモリセル領域以外の領域に形成
    された第2の拡散層と、 前記メモリセル領域に位置する前記半導体基板の上方に
    配置され、前記第1の拡散層に接続された第1の配線層
    と、 前記メモリセル領域以外の領域に位置する前記半導体基
    板の上方に配置されるとともに、前記第2の拡散層に接
    続され、前記第1の配線層より幅が広い第2の配線層と
    を具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 半導体基板の第1の回路素子形成領域に
    第1のトレンチを形成し、前記第1の回路素子形成領域
    以外の第2の回路素子形成領域に第2のトレンチを形成
    する工程と、 前記第1のトレンチ内に第1のキャパシタ絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1のトレンチ内に第1のストレージ電極を形成す
    る工程と、 前記第2のトレンチ内に前記第1のキャパシタ絶縁膜よ
    り膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2のトレンチ内に第2のストレージ電極を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする半導体集積回路の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の第1の回路素子形成領域に
    第1のストレージ電極を形成し、前記第1の回路素子形
    成領域以外の第2の回路素子形成領域に第2のストレー
    ジ電極を形成する工程と、 前記第1のストレージ電極上に第1のキャパシタ絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第2のストレージ電極上に前記第1のキャパシタ絶
    縁膜より膜厚が厚い第2のキャパシタ絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1、第2のキャパシタ絶縁膜上にプレート電極を
    形成する工程とを具備することを特徴とする半導体集積
    回路の製造方法。
JP10047252A 1998-02-27 1998-02-27 半導体集積回路とその製造方法 Pending JPH11251547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047252A JPH11251547A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体集積回路とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047252A JPH11251547A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体集積回路とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251547A true JPH11251547A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12770082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047252A Pending JPH11251547A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体集積回路とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429372B1 (ko) * 2001-06-30 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 아날로그 커패시터 제조 방법
US7015090B2 (en) 2002-04-17 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device having trenches for isolation and capacitor formation trenches
KR100675281B1 (ko) 2005-09-05 2007-01-29 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7408218B2 (en) 2001-12-14 2008-08-05 Renesas Technology Corporation Semiconductor device having plural dram memory cells and a logic circuit
JP2010199584A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429372B1 (ko) * 2001-06-30 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 아날로그 커패시터 제조 방법
US7408218B2 (en) 2001-12-14 2008-08-05 Renesas Technology Corporation Semiconductor device having plural dram memory cells and a logic circuit
US7683419B2 (en) 2001-12-14 2010-03-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having plural DRAM memory cells and a logic circuit and method for manufacturing the same
US7804118B2 (en) 2001-12-14 2010-09-28 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having plural DRAM memory cells and a logic circuit and method for manufacturing the same
US8106441B2 (en) 2001-12-14 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having plural DRAM memory cells and a logic circuit and method for manufacturing the same
US7015090B2 (en) 2002-04-17 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device having trenches for isolation and capacitor formation trenches
KR100675281B1 (ko) 2005-09-05 2007-01-29 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010199584A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ
JP2014160879A (ja) * 2009-02-25 2014-09-04 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
JP3577197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5629539A (en) Semiconductor memory device having cylindrical capacitors
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7807569B2 (en) Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device
US6008513A (en) Dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-space bit lines
JPH0846152A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20060275979A1 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
KR20100087915A (ko) 실린더형 스토리지 노드를 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조 방법
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JPH09129841A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2795549B2 (ja) ダイナミックram及びその製造法
KR19990035652A (ko) 디램 장치의 제조 방법
US6093600A (en) Method of fabricating a dynamic random-access memory device
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4766924B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
JPH11251547A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP4011226B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6358817B1 (en) Semiconductor storage unit and method of manufacturing the same
JPH05175452A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法