JP5944613B1 - 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944613B1
JP5944613B1 JP2016516628A JP2016516628A JP5944613B1 JP 5944613 B1 JP5944613 B1 JP 5944613B1 JP 2016516628 A JP2016516628 A JP 2016516628A JP 2016516628 A JP2016516628 A JP 2016516628A JP 5944613 B1 JP5944613 B1 JP 5944613B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
film
less
pore diameter
average pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104309A1 (ja
Inventor
山田 宗紀
宗紀 山田
健太 柴田
健太 柴田
耕 竹内
耕 竹内
文子 吉野
文子 吉野
直史 藤岡
直史 藤岡
朗 繁田
朗 繁田
良彰 越後
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5944613B1 publication Critical patent/JP5944613B1/ja
Publication of JPWO2016104309A1 publication Critical patent/JPWO2016104309A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、高い気孔率と小さい平均気孔径を有し、かつポロゲン等が残留しない多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法を提供する。本発明の多孔質ポリイミドフィルムは、オキシアルキレンユニットを含むポリイミドからなり、気孔率が45体積%以上、95体積%以下であり、平均気孔径が10nm以上、1000nm以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、多孔質ポリイミド(PI)フィルムおよびその製造方法に関するものである。
多孔質PIフィルムは、その優れた耐熱性と高い気孔率を利用して、電子材料、光学材料、リチウム二次電池用セパレータ、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料の素材等の分野で利用されている。この多孔質PIフィルムを製造する方法として、特許文献1〜3には、PI(その前駆体を含む)に対する良溶媒および貧溶媒を含有するPI溶液を、基材上に塗布、乾燥することによって、多孔質PIフィルムを得る方法(以下、この方法を「乾式多孔化プロセス」と略記することがある)が提案されている。
乾式多孔化プロセスは、多孔質PIフィルムを製造する際に、基材上に形成された塗膜を、貧溶媒を含む凝固液に浸漬し、多孔質化を図る湿式多孔化プロセスとは異なり、多孔質化のための凝固浴を用いる必要がない。そのため、乾式多孔化プロセスは、多孔質PIフィルム製造の際、凝固浴から廃液が発生しないので、環境適合性の良好な優れた方法である。しかしながら、乾式多孔プロセスにより得られた多孔質PIフィルムは、平均気孔径が1000nm以上である場合が多く、これを1000nm未満とすることは困難であった。平均気孔径が1000nm未満の多孔質PIフィルムを得る方法として、特許文献4には、PIフィルム中に熱分解温度が350℃以下の熱分解性有機化合物をポロゲン(気孔形成剤)として用いて気孔を形成させて多孔質PIフィルムを製造する方法が提案されている。このような特許文献4に記載の方法では、ポロゲンをPIフィルム中に配合してPIフィルムを得た後、前記熱分解性有機化合物を350℃以上の温度で長時間熱処理し、前記熱分解性有機化合物を熱分解して消失させ除去することにより、気孔を形成させる。また、特許文献5には、ポリエチレングリコールモノメタクリレート等の分散性化合物をポロゲンとして用いて気孔を形成させて多孔質PIフィルムを製造する方法が提案されている。このような特許文献5に記載の方法では、ポロゲンをPIフィルム中に配合してPIフィルムを得た後、ポロゲンを超臨界二酸化炭素で抽出除去することにより、気孔を形成させる。
特許第4947989号公報 特開2015−136633号公報 特開2015−52061号公報 特開2013−216776号公報 特許第4557409号公報
しかしながら、熱分解性有機化合物および分散性化合物等のポロゲンを使用する従来の方法では、使用したポロゲンが完全に除去されずに多孔質PIフィルム中に残留し、多孔質PIフィルムの耐熱性および力学的強度が損なわれるという問題があった。
そこで本発明は、上記課題を解決するものであり、高い気孔率と小さい平均気孔径を有し、かつポロゲン等が残留しない多孔質PIフィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、PIの化学構造を特定のものとした上で、多孔質フィルムの気孔構造を特定することで、上記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は下記を趣旨とするものである。
<1>オキシアルキレンユニットを含むポリイミドからなり、気孔率が45体積%以上、95体積%以下であり、平均気孔径が10nm以上、1000nm以下であることを特徴とする多孔質ポリイミドフィルム。
<2>表面に活性層が形成された前記多孔質ポリイミドフィルム。
<3>オキシアルキレンユニットを含むポリアミック酸と、その良溶媒および貧溶媒を含む混合溶媒とからなり、前記混合溶媒中の貧溶媒比率が65質量%以上、95質量%以下である溶液を基材上に塗布後、350℃未満の温度で乾燥することを特徴とする多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。
本発明の多孔質PIフィルムは、耐熱性に優れ、気孔率が高く、かつポロゲン等の気孔形成剤が残留していないので、低誘電率基板等の電子材料、リチウム二次電池用セパレータ、燃料電池の固体電解質担持膜、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料、光学材料の素材等に好適に用いることができる。
実施例1で得られた多孔質PIフィルム(P−1)断面のSEM像である。 実施例1で得られた多孔質PIフィルム(P−1)表面のSEM像である。 比較例1で得られた多孔質PIフィルム(R−1)断面のSEM像である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は多孔質PIフィルム、およびその製造方法に関するものである。
ここで、PI(ポリイミド)は、主鎖にイミド結合を有する耐熱性高分子であり、通常、モノマ成分であるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを重縮合することにより得られる。これらのポリイミドには、ポリイミド変性体であるポリアミドイミド、ポリエステルイミド等も含まれる。
PIとしては、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸(以下「PAA」と略記することがある)から得られるPIが好ましく用いられる。この場合、PIフィルムは、溶媒中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させて得られるPAA溶液を、基材上に塗布してPAAの被膜を形成した後、熱的または化学的にPAAをイミド化することにより得られる。PAAから得られるPIは、熱可塑性であっても非熱可塑性であってもよい。
本発明のPIは、オキシアルキレンユニットを含む。オキシアルキレンユニットとしては、具体的には、オキシエチレンユニット、オキシプロピレンユニット、オキシブチレンユニット等が挙げられる。オキシアルキレンユニットを含むPIは、例えば、オキシアルキレンユニットを有するテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA−1」と略記することがある)および/またはオキシアルキレンユニットを有するジアミン(以下、「DA−1」と略記することがある)と、オキシアルキレンユニットを有しないテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA−2」と略記することがある)および/またはオキシアルキレンユニットを有しないジアミン(以下、「DA−2」と略記することがある)とを共重合したPAA(以下「共重合PAA」と略記することがある)をイミド化することにより得ることができる。このようなオキシアルキレンユニットをPI鎖(主鎖)中に導入することにより、乾式多孔化プロセスで、平均気孔径が1000nm以下の微細な気孔を有する多孔質PIフィルムとすることができる。前記モノマの具体例および共重合比率等については後述する。
本発明の多孔質PIフィルムの気孔率は、45体積%以上、95体積%以下であり、50体積%以上、90体積%以下が好ましく、55体積%以上、85体積%以下であることがより好ましい。気孔率をこのような範囲とすることにより、多孔質フィルムとしての良好な機械的特性と、優れた透過性、誘電特性等とを同時に確保することができる。
気孔率は以下の式を用いて算出された値を用いることができる。
Figure 0005944613

式中のSは多孔質PIフィルムの面積、Tはその厚み、Wはその質量、Dは対応する非多孔質PIフィルムの密度を示す。
本発明の多孔質PIフィルムの平均気孔径は、10nm以上、1000nm以下であり、20nm以上、800nm以下がより好ましく、20nm以上、600nm以下がさらに好ましい。平均気孔径をこのような範囲とすることにより、多孔質フィルムとしての良好な機械的特性と、優れた透過性、誘電特性等とを同時に確保することができる。
平均気孔径は、多孔質PIフィルム断面のSEM(走査型電子顕微鏡)像を倍率5000〜20000倍で取得し、画像処理ソフトで解析をすることにより確認することができる。
本発明の多孔質PIフィルムの気孔は、連続気孔であっても、独立気孔であってもよい。
本発明の多孔質PIフィルムの表面は、開口していても、していなくてもよい。
開口している場合の開口率は、10%以上、90%以下であることが好ましく、20%以上、80%以下であることがより好ましい。また、開口している気孔の平均開口径は、10nm以上、1000nm以下であることが好ましい。
このようにすることにより、開口した多孔質フィルムとしての良好な機械的特性と、良好な表面平滑性とを同時に確保することができる。
開口率および平均開口径は、多孔質PIフィルム表面のSEM像を倍率5000〜20000倍で取得し、画像処理ソフトで解析をすることにより確認することができる。
本発明の多孔質PIフィルムは、例えば、以下に示す乾式多孔化プロセスにより製造することができる。すなわち、共重合PAAと、その良溶媒と貧溶媒とを含む溶液を基材上に塗布後、乾燥することにより、製造することができる。
ここで、良溶媒とは、溶媒質量に対する溶質(ポリアミック酸)の25℃での溶解度が、1質量%以上の溶媒を言い、貧溶媒とは、前記溶解度が1質量%未満の溶媒を言う。良溶媒としては、アミド系溶媒、尿素系溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アミド系溶媒の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられる。また、尿素系溶媒の具体例としては、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素等が挙げられる。これらの中で、NMPおよびDMAcが好ましい。
貧溶媒としては、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、エーテル系溶媒が好ましい。エーテル系溶媒としては、例えば、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ペンタグライム、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、トリグライムおよびテトラグライムが好ましい。
貧溶媒は、良溶媒よりも沸点が高いものを用いることが好ましく、その沸点差は、5℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましい。混合溶媒中における貧溶媒の配合量としては、混合溶媒中の貧溶媒比率を65質量%以上、95質量%以下とすることが好ましく、70質量%以上、90質量%以下とすることがより好ましい。このようにすることにより、乾式多孔化プロセスにおける乾燥工程において、効率よく相分離が起こり、高い気孔率と小さい平均気孔径を有するPIフィルムを得ることができる。混合溶媒中の貧溶媒比率が少なすぎると、多孔質PIフィルムの気孔率が低下する。
前記共重合PAA溶液としては、例えば、モノマであるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを略等モルで配合し、それらを前記混合溶媒中、重合反応させて得られる溶液を用いる。このとき、テトラカルボン酸二無水物としてのTA−1またはジアミンとしてのDA−1の少なくとも一方が使用されるので、オキシアルキレンユニットを主鎖中に含む共重合PAAが得られ、その結果として、オキシアルキレンユニットを主鎖中に含むPIが得られる。
具体的には、前記共重合PAA溶液としては、モノマであるテトラカルボン酸二無水物(TA−1およびTA−2の混合物、またはTA−2のみ)とジアミン(DA−1およびDA−2の混合物、またはDA−2のみ)とを略等モルで配合し、それを前記混合溶媒中、10〜70℃の温度で重合反応させて得られる溶液を用いることができる。ここで、TA−1を使用する場合、TA−1の使用量としては、より高い気孔率およびより小さい平均気孔径とするための観点から、0.5〜20モル%とすることが好ましく、1〜10モル%とすることがより好ましい。DA−1を使用する場合、DA−1の使用量としては、同様の観点から、0.5〜20モル%とすることが好ましく、1〜10モル%とすることがより好ましい。前記モル%は、以下の式に従って算出された値をいう。
Figure 0005944613
ここで、TA−1の具体例としては、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ジエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、トリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、テトラエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ジエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、トリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、テトラエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ジプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、トリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、テトラプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ジプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、トリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、テトラプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミドが好ましい。
TA−2の具体例としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、及び3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、PMDAおよびBPDAが好ましい。
DA−1の具体例としては、エチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル(PEGME)、プロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ジプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、トリプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、テトラプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル(PPGME)、ポリテトラメチレンオキシド ジ−p−アミノベンゾエート(PTMDA)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、PEGME、PPGME、PTMDAが好ましい。PEGME、PPGM、PTGMAの数平均分子量は200〜5000が好ましく、500〜4000がより好ましい。数平均分子量をこのような範囲に設定することにより、所望の平均気孔径を有するPI被膜がより得られやすくなる。DA−1は市販品を用いることができる。特に、PEGME、PPGME、PTMDAは、例えば、ジェファーミンD2000(ハンツマン社製)、ジェファーミンD4000(ハンツマン社製)、エラスマー1000(イハラケミカル社製)等として入手可能である。
DA−2の具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルメタン3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,ω−ビスアミノポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビス(10−アミノデカメチレン)テトラメチルジシロキサン、ビス(3−アミノフェノキシメチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリメチルフェニルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリ(ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン)コポリマー等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、DADE,BAPPが好ましい。
共重合PAA溶液は、良溶媒中で重合反応して溶液を得た後、これに貧溶媒を加える方法、および貧溶媒中で重合反応して懸濁液を得た後、これに良溶媒を加える方法で、得ることもできる。
共重合PAA溶液には、必要に応じて、各種界面活性剤および/またはシランカップリング剤のような公知の添加物を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。また、必要に応じて、共重合PAA溶液に、PI以外の他の高分子を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
共重合PAA溶液を、基材の表面に塗布し、乾燥することにより、多孔質PIフィルムを形成させることができる。その後、基材から多孔質PIフィルムを剥離して多孔質PIフィルム単体とすることができる。また、基材上に形成された多孔質PIフィルムは、基材から剥離することなく、基材と積層一体化して使用することもできる。
前記乾燥工程には、塗膜に含まれる溶媒を揮発させることにより相分離を誘起させて多孔質PAA被膜を形成させる工程1と前記多孔質PAA被膜を熱イミド化して多孔質PI被膜とする工程2とが含まれる。工程1の温度としては、100〜200℃程度が好ましく、工程2の温度としては、350℃未満の温度、例えば300℃で行うことが好ましい。工程2での温度を350℃以上とすると、PIに導入されたオキシアルキレンユニットの一部が熱分解する虞がある。
前記基材としては、例えば、金属箔、金属線、ガラス板、プラスチックフィルム、各種織物、各種不織布等が挙げられ、前記金属としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等を用いることができる。これらは、多孔質であっても非多孔質であってもよい。この基材への塗液の塗布方法としては、ディップコータ、バーコータ、スピンコータ、ダイコータ、スプレーコータ等を用い、連続式またはバッチ式で塗布することができる。
連続気孔を有する本発明の多孔質PIフィルムは、その表面(片面または両面)に、活性層を形成させることができる。このようにすることにより、本発明の多孔質PIフィルムを逆浸透膜またはガス分離膜とすることができる。ここで活性層とは、分離機能を有する有機高分子および/または無機化合物からなる非多孔質の薄膜からなる層であり、このような層を設けることにより、本発明の多孔質PIフィルムを、逆浸透膜またはガス分離膜として用いることができる。活性層の厚みとしては、通常、0.01〜500nm程度であり、このような極薄膜とすることにより、良好な分離性能と透過性能を同時に確保することができる。本発明の多孔質PIフィルムの平均気孔径が10〜1000nmと、極めて小さいので、前記極薄膜を均一に形成させることができる。
本発明の多孔質PIフィルムを逆浸透膜として使用する際は、例えば、前記した多孔質PI被膜の表面(片面または両面)にアラミド等からなる活性層を形成させればよい。これらの活性層を形成させるには、例えば、特公平7−90152号公報および特許第3181134号公報に開示された公知の方法を用いることができる。
また、本発明の多孔質PIフィルムを、ガス分離膜、例えば水素ガス分離膜として使用する際は、例えば、パラジウム、パラジウム/銀合金、パラジウム/銅合金等の極薄膜からなる活性層を、前記した多孔質PI被膜の表面(片面または両面)に形成させればよい。これらの活性層を形成させるには、例えば、Journal of Membrane Science Volume 94, Issue 1, 19 September 1994, Pages 299-311および米国特許4857080号に開示された公知の方法を用いることができる。
本発明の多孔質PIフィルムの厚みは通常1〜1000μm程度であり、10〜500μm程度が好ましい。
前記気孔率および平均気孔径は、共重合PAA溶液中の溶媒(良溶媒および貧溶媒)の種類および/または配合量を選ぶことにより、調整することができる。
以上、述べたように、本発明の製法においては、ポロゲンを使用しないので、実質的にポロゲンが残留しない本発明の多孔質PIフィルムを得ることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお本発明は実施例により限定されるものではない。
〔実施例1〕
ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、DADE(DA−2):0.94モル、PPGME(DA−1):0.06モル (分子量2000:ハンツマン社製ジェファーミンD2000)、DMAcおよびテトラグライムからなる混合溶媒(DMAc/テトラグライムの混合比率は質量比で25/75とした)を投入して攪拌し、ジアミン成分を溶解した。この溶液をジャケットで30℃以下に冷却しながら、PMDA(TA−2):1.03モルを徐々に加えた後、40℃で5時間重合反応させ、オキシプロピレンユニットを導入した共重合PAA溶液を得た。この溶液の固形分濃度は21質量%であった。前記共重合PAA溶液を、アルミニウム箔(厚み:150μm)上に、ドクターブレードを用いて塗布し、130℃で20分乾燥し共重合PAAからなる塗膜を得た。続いて、窒素気流中、120分かけて300℃まで昇温し、300℃で60分追加乾燥して共重合PAAをイミド化し、アルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−1)を得た。P−1の断面および表面のSEM像を図1および図2に示す。
多孔質PIフィルム(P−1)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。また、表面の開口率、平均開口径は、それぞれ、52%、650nmであった。また、得られた積層体を200℃、および250℃で1時間熱処理し、多孔質PIフィルム(P−1)表面の電気抵抗値を測定したところ、電気抵抗値は、処理前と殆ど変化しておらず、良好な耐熱性が確認された。
〔実施例2〕
DMAc/テトラグライムの混合比率を質量比で15/85とした混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み約25μmの多孔質PIフィルム(P−2)を得た。P−2の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例3〕
DA−1として、PPGME(ハンツマン社製ジェファーミンD4000、分子量:4000)を0.03モル、DA−2として、DADEを0.97モル用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−3)を得た。多孔質PIフィルム(P−3)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例4〕
DA−1として、PTMDA0.06モル(分子量1000:イハラケミカル社製エラスマー1000)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−4)を得た。多孔質PIフィルム(P−4)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例5〕
TA−2として、BPDA1.03モルを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−5)を得た。多孔質PIフィルム(P−5)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例6〕
TA−2として、BPDA1.03モルを用い、DMAc/テトラグライムの混合比率を質量比で35/65としたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、アルミ箔上に積層された厚み約35μmの多孔質PIフィルム(P−6)を得た。多孔質PIフィルム(P−6)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例7〕
エーテル系溶媒として、テトラグライム50質量部とトリグライム50質量部からなる混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、アルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−7)を得た。P−7の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例8〕
DA−2として、DADE0.8モルとBAPP0.14モルからなる混合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、共重合PAA溶液を作成し、アルミ箔上に積層された厚み約30μmの多孔質PIフィルム(P−8)を得た。P−8の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
〔実施例9〕
実施例1で得られた共重合PAA溶液を、ポリエステルフィルム(厚み:200μm)上に、ドクターブレードを用いて塗布し、130℃で20分乾燥し共重合PAAからなる塗膜を得た。この塗膜をポリエステルフィルムから剥離し、続いて、窒素気流中、120分かけて250℃まで昇温し、250℃で60分追加乾燥して共重合PAAをイミド化し、厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−9)を得た。P−9の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。P−9を200℃で1時間処理し、寸法変化率を測定したところ、1%以下であり、良好な耐熱性が確認された。
<比較例1>
モノマとして、DADE(DA−2):1モル、PMDA(TA−2):1.03モルを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み30μmの多孔質PIフィルム(R−1)を得た。多孔質PIフィルム(R−1)の断面のSEM像を図3に示す。多孔質PIフィルム(R−1)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
<比較例2>
DMAc/テトラグライムの混合比率を質量比で60/40とした混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み30μmの多孔質PIフィルム(R−2)を得た。多孔質PIフィルム(R−2)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
<比較例3>
DMAc/テトラグライムの混合比率を質量比で50/50とした混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、PAA溶液を作成し、実施例1と同様にしてアルミ箔上に積層された厚み30μmの多孔質PIフィルム(R−3)を得た。多孔質PIフィルム(R−3)の気孔率、平均気孔径を表−1に示す。
Figure 0005944613
実施例で示したように、本発明の多孔質PIフィルムP−1〜P−9は、気孔率が45体積%以上、平均気孔径が1000nm以下の微細な気孔が均一に形成されていることが判る。これに対し、比較例の多孔質PIフィルムR−1は、平均気孔径が1000nm以下の微細な気孔は形成されていないことが判る。また、比較例の多孔質PIフィルムR−2、R−3では、気孔率の高いものが得られていないことが判る。
微細な気孔が多数形成された本発明の多孔質PIフィルムは、ポロゲン等の気孔形成剤を使用しないので、これらが残留することがない。従い、耐熱性の多孔質フィルムとして、低誘電率基板等の電子材料、リチウム二次電池用セパレータ、燃料電池の固体電解質担持膜、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料、光学材料の素材等に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. オキシアルキレンユニットを含むポリイミドからなり、気孔率が45体積%以上、95体積%以下であり、平均気孔径が10nm以上、1000nm以下であることを特徴とする多孔質ポリイミドフィルム。
  2. 表面に活性層が形成された請求項1記載の多孔質ポリイミドフィルム。
  3. オキシアルキレンユニットを含むポリアミック酸と、その良溶媒および貧溶媒を含む混合溶媒とからなり、前記混合溶媒中の貧溶媒比率が65質量%以上、95質量%以下である溶液を基材上に塗布後、350℃未満の温度で乾燥することを特徴とする請求項1または2記載の多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。
JP2016516628A 2014-12-24 2015-12-17 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法 Active JP5944613B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259722 2014-12-24
JP2014259722 2014-12-24
JP2015107542 2015-05-27
JP2015107542 2015-05-27
JP2015215787 2015-11-02
JP2015215787 2015-11-02
PCT/JP2015/085312 WO2016104309A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-17 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5944613B1 true JP5944613B1 (ja) 2016-07-05
JPWO2016104309A1 JPWO2016104309A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56150330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516628A Active JP5944613B1 (ja) 2014-12-24 2015-12-17 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5944613B1 (ja)
KR (1) KR101805373B1 (ja)
CN (1) CN107001681B (ja)
TW (1) TW201629123A (ja)
WO (1) WO2016104309A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145300A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ユニチカ株式会社 多孔質ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
JP2019014851A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840977B1 (ko) * 2017-09-14 2018-03-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
KR101840978B1 (ko) * 2017-09-14 2018-03-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
WO2019066203A1 (ko) * 2017-09-28 2019-04-04 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지의 접착성을 증진시키는 화합물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 공중합체
KR102178216B1 (ko) * 2017-09-28 2020-11-12 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지의 접착성을 증진시키는 화합물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 공중합체
KR102117151B1 (ko) 2017-09-29 2020-05-29 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
WO2019066204A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
CN111772642B (zh) * 2020-07-14 2023-10-31 天津大学 一种透气柔性表皮电化学传感器及其制备方法、应用
CN112321860A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 深圳市华科创智技术有限公司 一种耐弯折微孔薄膜的制备方法及制得的微孔薄膜
CN116102775B (zh) * 2023-02-07 2023-10-17 富优特(山东)新材料科技有限公司 一种锂离子电池用多孔聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249122A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ガス分離膜
JP2000154273A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP2003026849A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Ube Ind Ltd ポリイミド多孔質膜
JP2004315660A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyobo Co Ltd 多孔質ポリアミドイミドフイルムおよびその製造法
JP2004359860A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ube Ind Ltd 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2014532087A (ja) * 2011-08-30 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高分子樹脂組成物、ポリイミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルムの製造方法、金属積層体および回路基板
WO2014196435A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 東京応化工業株式会社 ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565962B2 (en) * 2001-07-23 2003-05-20 Ube Industries, Ltd. Polyimide porous film
JP4817165B2 (ja) 2004-03-25 2011-11-16 大阪府 多孔性ポリイミド膜の製造方法
JP5428180B2 (ja) 2008-03-31 2014-02-26 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、及び電子部品
WO2010038873A1 (ja) 2008-10-02 2010-04-08 宇部興産株式会社 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2011033690A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 ソルピー工業株式会社 Pmda、dade、bpda及びbcdを含有する有機溶媒に可溶のポリイミド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249122A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ガス分離膜
JP2000154273A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP2003026849A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Ube Ind Ltd ポリイミド多孔質膜
JP2004315660A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyobo Co Ltd 多孔質ポリアミドイミドフイルムおよびその製造法
JP2004359860A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ube Ind Ltd 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2014532087A (ja) * 2011-08-30 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高分子樹脂組成物、ポリイミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルムの製造方法、金属積層体および回路基板
WO2014196435A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 東京応化工業株式会社 ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145300A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ユニチカ株式会社 多孔質ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
JP2019014851A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 富士ゼロックス株式会社 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016104309A1 (ja) 2017-04-27
WO2016104309A1 (ja) 2016-06-30
CN107001681B (zh) 2018-10-12
KR101805373B1 (ko) 2017-12-05
CN107001681A (zh) 2017-08-01
TW201629123A (zh) 2016-08-16
KR20170057458A (ko) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944613B1 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5577803B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
JP5641042B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
JP5577804B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
JP6218931B2 (ja) 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
KR102127586B1 (ko) 폴리아마이드 이미드 용액, 다공질 폴리아마이드 이미드 필름, 및 그의 제조 방법
TWI629095B (zh) 聚醯亞胺組成物以及分離膜的製備方法
JP2014132057A (ja) ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途
CA3031920A1 (en) Porous polyimide film production method and porous polyimide film produced using said method
JP2018053099A (ja) ポリイミドゲル状組成物、ポリイミド多孔質体、その製造方法、断熱材
JP2018178105A (ja) ポリイミド微細多孔膜及びその製造方法
JP3414479B2 (ja) 製膜溶液及びそれから得られる多孔質フィルム又は多孔質フィルムの被覆物
JP6577182B2 (ja) イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法
JP2016145300A (ja) 多孔質ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
JP6330261B2 (ja) ポリマー多孔質膜の製造方法及びポリマー多孔質膜
JP6403389B2 (ja) イミド系多孔質フィルムの製造方法およびイミド系多孔質フィルム
JP6983394B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP6777308B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP2011001434A (ja) ポリイミド多孔質体の製造方法、及びポリイミド多孔質体
JP6923913B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP6937502B2 (ja) 多孔質複合フィルムおよび多孔質複合フィルムの製造方法
JP2016169373A (ja) プリント配線基板用ポリイミド溶液、プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板
JP6815024B2 (ja) 多孔質積層フィルムおよび多孔質積層フィルムの製造方法
JP2005162885A (ja) 耐薬品性に優れたポリアミドイミド系多孔性フィルムとその製造方法
JP2004307625A (ja) 芳香族ポリアミド多孔膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150