JP2014132057A - ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途 - Google Patents

ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132057A
JP2014132057A JP2013000626A JP2013000626A JP2014132057A JP 2014132057 A JP2014132057 A JP 2014132057A JP 2013000626 A JP2013000626 A JP 2013000626A JP 2013000626 A JP2013000626 A JP 2013000626A JP 2014132057 A JP2014132057 A JP 2014132057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
polyimide
solvent
polyimide porous
polyimide precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013000626A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shigeta
朗 繁田
Munenori Yamada
宗紀 山田
Kenta Shibata
健太 柴田
Tadashi Fujioka
直史 藤岡
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2013000626A priority Critical patent/JP2014132057A/ja
Publication of JP2014132057A publication Critical patent/JP2014132057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐薬品性に優れ、気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムまたは被覆物を提供する。
【解決手段】互いの沸点が特定の関係にあるアミド系溶媒とエーテル系溶媒との混合溶媒をポリイミド前駆体の溶媒に用いることにより、加熱イミド化の際に多孔質化し、密度が0.10〜0.60g/cmであり、かつ最大気孔径が1mmを超えなく、表面に緻密層を有するポリイミド多孔質フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド多孔質フィルムとその用途に関するものである。
ポリイミド多孔質フィルムは、ガス又は液体の分離用膜として利用されている。特許文献1、2には、ビフェニルテトラカルボン酸と芳香族ジアミンとから得られるポリイミド前駆体と、このポリイミド前駆体の良溶媒及び貧溶媒からなるポリイミド前駆体溶液を使用して得られるポリイミド多孔質フィルム及びその製造法が開示されている。しかしながら、これらの方法で得られたポリイミドフィルムは、気孔率が低いものであった。
また、特許文献3には、ビフェニルテトラカルボン酸もしくはピロメリット酸と芳香族ジアミンとから得られるポリイミド前駆体と、このポリイミド前駆体の貧溶媒3種の混合溶媒からなるポリイミド前駆体溶液を使用して得られるポリイミド多孔質フィルム及びその製造法が開示されている。しかしながらこの方法でも、気孔率が高いポリイミド多孔質フィルムを得ることは難しかった。
また、特許文献4にはテトラカルボン酸類と芳香族ジアミンとから得られるポリイミド前駆体、側鎖に極性基を有する高分子化合物、および有機極性溶媒からなるポリイミド前駆体溶液組成物を使用して得られるポリイミド多孔質フィルム及びその製造法が開示されている。この方法では気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムを得ることができるが、該溶液組成物を塗布後、水などの貧溶媒に浸漬または接触させる工程が必須であるため、簡便かつ低コストに気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムを得ることは難しかった。
特開昭57−170934号公報 特開昭57−170935号公報 特開平6−293834号公報 特開2011−219585号公報
そこで、本発明の課題は、耐熱性、耐薬品性に優れ、気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムまたは被覆物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、互いの沸点が特定の関係にあるアミド系溶媒とエーテル系溶媒との混合溶媒をポリイミド前駆体の溶媒に用いることにより、加熱イミド化の際に多孔質化し、気孔率の十分に高いポリイミド多孔質フィルムまたは被覆物が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、第一に、密度が0.10〜0.60g/cmであり、かつ最大気孔径が1mmを超えないことを特徴とするポリイミド多孔質フィルムであり、第二に、表面に緻密層を有する請求項1記載のポリイミド多孔質フィルムである。
本発明によれば、耐熱性、耐薬品性に優れ、気孔率が十分に高いポリイミド多孔質フィルムが提供され、各種の用途に良好に使用することができる。
ポリイミド多孔質フィルムを利用する用途の例としては、燃料電池用電解質膜、二次電池用セパレータなどの電池部材や、低誘電率基板用絶縁層、同軸ケーブル用発泡絶縁層、異方性導電フィルム、延伸熱伝導フィルム、PTFE多孔質膜の支持体、電波吸収材用多孔質基材などの電子部品材料や、反射防止膜、光反射シート、熱転写用紙などの情報・記録材料や、各種ろ過膜、ガス分離膜などの分離材料や、細胞足場材料などの医療材料や、酵素・微生物固定化担体、触媒担体などの担体材料や、塗布型断熱材、断熱フィルム・シート、断熱被覆付配管、断熱被覆付金型などの断熱材料や、緩衝剤・クッション材、吸音材、吸水材、オイル保持材、オイル保持層付各種部材、研磨パッド、転がり軸受、圧電材料、焦電材料、空気拡散板、散気管、蒸散板、といった用途が挙げられる。
また、本発明の製造方法によれば、ポリイミド多孔質フィルムを、塗布・熱処理のみの簡便な工程で作成することができるので、ポリイミド多孔質フィルムを利用する各種用途に資する際のコストを低く抑えられる点でも有用である。
以下本発明について詳細に説明する。
〔ポリイミド多孔質フィルム〕
本発明において、ポリイミド多孔質フィルムとは、多孔質フィルム自体、および、被覆物の多孔質層、すなわち基材上にコーティング等によって形成され、該基材と密接している多孔質フィルムをも示すものとする。
本発明のポリイミド多孔質フィルムは、密度が0.10〜0.60g/cmを特徴とするものである。密度は、好ましくは0.10〜0.50g/cmであり、より好ましくは0.10〜0.45g/cmである。また、本発明のポリイミド多孔質フィルムは、その最大気孔径が1mmを超えないことが必要である。
このようなポリイミド多孔質フィルムは、例えば、後述のポリイミド前駆体溶液を用いて、次の(a)〜(c)に述べるような公知の製膜方法によって得ることができる。
(a)ポリイミド前駆体溶液を表面が平滑な面を有する基材の表面に塗布し、10〜200℃で0.1〜4時間乾燥し、基材上にポリイミド前駆体の多孔質フィルムを形成し、基材から剥離し、ポリイミド前駆体の多孔質フィルムを250〜400℃で0.5〜5時間加熱し、イミド化してポリイミド多孔質フィルムを得る。表面が平滑な面を有する基材としては、例えば、金属箔、金属線、ガラス、プラスチックフィルム等が挙げられ、金属としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等が挙げられる。
(b)また、基材上にポリイミド前駆体の多孔質フィルムが形成されている被覆物を、250〜400℃で0.5〜5時間加熱し、ポリイミド多孔質フィルムで被覆された被覆物を得る。
(c)さらに、この被覆物からポリイミド多孔質フィルムを基材から剥離し(または基材をエッチング除去して)、ポリイミド多孔質フィルムを得る。
前記の方法によって得られたポリイミド多孔質フィルムには、塗布時の塗膜表面側に、多孔質構造を殆ど有しない緻密層が形成される。具体的用途の必要性に応じて、緻密層をそのまま用いることができ、または、緻密層を除去もしくは穿孔して用いることもできる。
緻密層を除去もしくは穿孔する方法としては、スクラッチブラスト法、ショットブラスト法、レーザ照射法、ローレット加工法、研磨処理法などの乾式エッチング法や、化学エッチング法などの湿式エッチング法など、既知の方法を用いることができる。
〔ポリイミド前駆体溶液〕
ポリイミド前駆体溶液は、加熱または、閉環して(イミド環構造が得られて)ポリイミドとなる有機ポリマーであるポリイミド前駆体と、このポリイミド前駆体を溶解させる溶媒とからなる。
(ポリイミド前駆体)
本発明におけるポリイミド前駆体とは、構造式(1)で示される繰返し単位を有するポリアミド酸のホモポリマーまたはコポリマー、または部分イミド化したポリアミド酸のホモポリマーまたはコポリマーである。
ここで、Rは4価の芳香族残基から選ばれる基を示し、好ましくは下記に示した構造式から選ばれる。
また、R’は1〜4個の炭素6員環を有する2価の芳香族残基を示す。R’としては次のようなものが例示される。


(混合溶媒)
ポリイミド前駆体溶液に使用される溶媒は、アミド系溶媒とエーテル系溶媒とを含有する混合溶媒であることが好ましい。
使用可能なアミド系溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等がある。また、本発明において使用可能なエーテル系溶媒としては、例えば、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコール、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等がある。これらの溶媒は、アミド系溶媒、エーテル系溶媒の双方とも、1種類、もしくは複数種類を混合して用いてもよい。
本発明の特性を有するポリイミド多孔質フィルムを得るためには、ポリイミド前駆体溶液の混合溶媒に使用されるエーテル系溶媒は、複数種のエーテル系溶媒を混合して用いる場合は少なくともそれらのうち1種類のエーテル系溶媒が、アミド系溶媒より50℃以上高い沸点を有することが好ましい。エーテル系溶媒の沸点がアミド系溶媒の沸点より50℃以上高くなければ、その混合溶媒を使用したポリイミド前駆体溶液からは十分に気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムを得ることができなかったり、気孔サイズに著しくムラが生じたりすることがある。
上記混合溶媒中のエーテル系溶媒は、全溶媒の35〜95質量%の範囲が好ましい。より好ましくは40〜90質量%、さらに好ましくは45〜80質量%の範囲である。混合溶媒中のエーテル系溶媒が95質量%を超えると、ポリイミド前駆体が沈澱し、均一な溶液が得られないことがある。また、エーテル系溶媒が35質量%未満であると、その混合溶媒を使用したポリイミド前駆体溶液からは十分に気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムを得ることができなくなる傾向がある。
ポリイミド前駆体溶液は、前記した混合溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合させることにより製造することができる。また、上記アミド系溶媒中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合させ、その後に上記エーテル系溶媒を必要量添加、混合することによっても製造することができる。ここでは好ましい例として、後者の方法について述べる。
前記Rを骨格とする芳香族系テトラカルボン酸二無水物および前記R’を骨格とする芳香族系ジアミンとを、前記アミド系溶媒中で重合反応させる。反応温度は、−30〜120℃が好ましく、−20〜80℃がより好ましい。反応時間は、1〜400分が好ましく、5〜200分がより好ましい。モノマー濃度としては、1〜40質量%が好ましく5〜30質量%がより好ましい。テトラカルボン酸二無水物とジアミンの反応割合は等モルで行うのが好ましいが、これらのモノマーの比率を若干変動させることにより、ポリアミド酸の重合度を任意に調節することができる。
上記重合反応によって得られたポリアミド酸とアミド系溶媒からなる溶液中に、エーテル系溶媒を添加し、均一な溶液となるまで混合して、ポリイミド前駆体溶液を得る。
ポリイミド前駆体の溶液におけるポリイミド前駆体の濃度は、1〜60質量%が好ましく、3〜45質量%がより好ましく、5〜40質量%がさらに好ましい。
ポリイミド前駆体溶液において、塗装性が良好となる粘度は0.1〜150Pa・sの範囲である。
ポリイミド前駆体の溶液には、必要に応じて例えば、各種界面活性剤、有機シラン、顔料、導電性のカーボンブラックおよび金属微粒子のような充填材、摩滅材、誘電体、潤滑材等の他公知の添加物を本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。また、他の重合体が本発明の効果を損なわない範囲で添加されていてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお本発明は実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
乾燥した空気雰囲気下で、4,4' −ジフェニルジアミノエーテル(ODA)8.65gを、DMAc(沸点166℃)100gに溶解し、10℃に保った。これに3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)12.84gを徐々に加え、50℃で1時間攪拌を続けたところ、均一な褐色溶液が得られた。これにトリエチレングリコールジメチルエーテル(Trig、沸点216℃)100gを加え、50℃で16時間攪拌を続け、ポリイミド前駆体溶液を得た。このときポリイミド前駆体溶液の粘度は1.2Pa・s/25℃であった。このポリイミド前駆体溶液をガラス板上に、厚み700μmとなるよう均一に塗工し、熱風乾燥機にて、130℃×10分→定率昇温30分→350℃×60分の条件で乾燥・加熱イミド化し、ガラス板より剥離してポリイミド多孔質フィルムを得た。得られたポリイミド多孔質フィルムの厚みは約400μm、密度は0.16g/cmであった。
[実施例2]
DMAcをDMF(沸点153℃)に変更する以外は実施例1と同様に行い、ポリイミド前駆体溶液、およびポリイミド多孔質フィルムを得た。得られたポリイミド多孔質フィルムの厚みは約390μm、密度は0.17g/cmであった。
[実施例3]
ODA8.65gを10.40gに、BPDA12.84gをピロメリット酸二無水物(PMDA)11.44gに変更する以外は実施例1と同様に行い、ポリイミド前駆体溶液、およびポリイミド多孔質フィルムを得た。得られたポリイミド多孔質フィルムの厚みは約410μm、密度は0.17g/cmであった。
[実施例4]
ODA8.65gをパラフェニレンジアミン(PPD)5.85gに、BPDA12.84gを16.07gに変更する以外は実施例1と同様に行い、ポリイミド前駆体溶液、およびポリイミド多孔質フィルムを得た。得られたポリイミド多孔質フィルムの厚みは約430μm、密度は0.18g/cmであった。
[比較例1]
DMAcをNMP(沸点202℃)に変更する以外は実施例1と同様に行い、ポリイミド前駆体溶液を得たが、フィルムは緻密な部分と1mmφ前後の大きな気泡とがまだらに混在したものとなった。
[比較例2]
トリエチレングリコールジメチルエーテルをジエチレングリコールジメチルエーテル(Dig、沸点162℃)に変更する以外は実施例1と同様に行い、ポリイミド前駆体溶液、およびポリイミド多孔質フィルムを得た。得られたポリイミド多孔質フィルムの厚みは約80μm、密度は0.81g/cmであった。
実施例1〜4および比較例1〜2で得られた結果を表1にまとめて示す。
この結果から明らかなように、実施例1〜4では、各種用途に好適な、気孔率の高いポリイミド多孔質フィルムが得られたのに対し、比較例1〜2ではいずれも良好なポリイミド多孔質フィルムが得られなかった。

Claims (6)

  1. 密度が0.10〜0.60g/cmであり、かつ最大気孔径が1mmを超えないことを特徴とするポリイミド多孔質フィルム。
  2. 表面に緻密層を有する請求項1記載のポリイミド多孔質フィルム。
  3. 請求項1または2のポリイミド多孔質フィルムを用いた電池部材、電子部品材料、情報・記録材料、分離材料、医療材料、担体材料または断熱材料。
  4. 請求項1または2のポリイミド多孔質フィルムを用いた、緩衝剤・クッション材、吸音材、吸水材、オイル保持材、オイル保持層付各種部材、研磨パッド、転がり軸受、圧電材料、焦電材料、空気拡散板、散気管または蒸散板。
  5. 請求項1または2記載のポリイミド多孔質フィルムを製造する方法であって、下記の構造式(1)で示される繰返し単位を有するポリアミド酸と、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒を含有する混合溶媒とからなり、前記エーテル系溶媒が前記アミド系溶媒より50℃以上高い沸点を有することを特徴とするポリイミド前駆体溶液を、基材上に流延し、加熱乾燥・イミド化させる工程を含むことを特徴とする製造方法。

    ここで、Rは4価の芳香族残基を示し、R’は1〜4個の炭素6員環を有する2価の芳香族残基を示す。
  6. エーテル系溶媒が全溶媒の35〜95質量%の範囲で含まれているポリイミド前駆体溶液を用いることを特徴とする請求項5記載のポリイミド多孔質フィルムの製造方法。
JP2013000626A 2013-01-07 2013-01-07 ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途 Pending JP2014132057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000626A JP2014132057A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000626A JP2014132057A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014132057A true JP2014132057A (ja) 2014-07-17

Family

ID=51411275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000626A Pending JP2014132057A (ja) 2013-01-07 2013-01-07 ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014132057A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052061A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体溶液、多孔質膜又は被覆物の製造方法、ポリイミド多孔質膜、及び被覆物
JP2016108360A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法
WO2016167038A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 耐熱性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の製造方法、層間絶縁膜または表面保護膜の製造方法、および電子部品または半導体部品の製造方法
CN108327377A (zh) * 2018-03-13 2018-07-27 广西师范大学 一种聚酰亚胺膜或聚酰亚胺覆铜板的制备装置
EP3267519A4 (en) * 2015-03-06 2018-08-01 Ube Industries, Ltd. Conductive aromatic polyimide porous film and method for producing same
KR20180112927A (ko) 2017-04-05 2018-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 미세다공막 및 그 제조 방법
WO2020017697A1 (ko) * 2018-07-17 2020-01-23 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 불소-함유 실란 첨가제 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
US10971782B2 (en) 2018-08-06 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing separator-integrated electrode, and separator-integrated electrode
CN113698660A (zh) * 2021-09-08 2021-11-26 郑州新世纪材料基因组工程研究院有限公司 聚合物多孔材料及其制备方法、多孔阴离子聚合物材料及其制备方法和应用
US11267946B2 (en) 2018-05-30 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing porous material of water-soluble polymer
US11401397B2 (en) 2018-05-30 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing porous material of water-soluble polymer
WO2022172734A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 太陽ホールディングス株式会社 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板
WO2022224899A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日東電工株式会社 低誘電基板材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293834A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Unitika Ltd 製膜溶液及びそれから得られる多孔質フィルム又は多孔質フィルムの被覆物
JP2001151929A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリイミドフィルムの製造法及びフィルム
JP2002086343A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Nitto Denko Corp 研磨パッド
JP2006022260A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nitto Denko Corp 多孔質ポリイミドとその製造方法
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2009162297A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ube Ind Ltd オイル供給部材
WO2010038873A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 宇部興産株式会社 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2010137728A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 キヤノン株式会社 樹脂組成物、それを含む積層膜及びその積層膜を部品に用いる画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293834A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Unitika Ltd 製膜溶液及びそれから得られる多孔質フィルム又は多孔質フィルムの被覆物
JP2001151929A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Ube Ind Ltd 多孔質ポリイミドフィルムの製造法及びフィルム
JP2002086343A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Nitto Denko Corp 研磨パッド
JP2006022260A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nitto Denko Corp 多孔質ポリイミドとその製造方法
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2009162297A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ube Ind Ltd オイル供給部材
WO2010038873A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 宇部興産株式会社 多孔質ポリイミド膜及びその製造方法
WO2010137728A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 キヤノン株式会社 樹脂組成物、それを含む積層膜及びその積層膜を部品に用いる画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052061A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体溶液、多孔質膜又は被覆物の製造方法、ポリイミド多孔質膜、及び被覆物
JP2016108360A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法
EP3267519A4 (en) * 2015-03-06 2018-08-01 Ube Industries, Ltd. Conductive aromatic polyimide porous film and method for producing same
WO2016167038A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 東レ株式会社 耐熱性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の製造方法、層間絶縁膜または表面保護膜の製造方法、および電子部品または半導体部品の製造方法
JPWO2016167038A1 (ja) * 2015-04-15 2018-02-08 東レ株式会社 耐熱性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の製造方法、層間絶縁膜または表面保護膜の製造方法、および電子部品または半導体部品の製造方法
KR20180112927A (ko) 2017-04-05 2018-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 미세다공막 및 그 제조 방법
CN108327377A (zh) * 2018-03-13 2018-07-27 广西师范大学 一种聚酰亚胺膜或聚酰亚胺覆铜板的制备装置
US11267946B2 (en) 2018-05-30 2022-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing porous material of water-soluble polymer
US11401397B2 (en) 2018-05-30 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing porous material of water-soluble polymer
KR20200008862A (ko) * 2018-07-17 2020-01-29 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 불소-함유 실란 첨가제 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102153505B1 (ko) 2018-07-17 2020-09-09 피아이첨단소재 주식회사 불소-함유 실란 첨가제 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
WO2020017697A1 (ko) * 2018-07-17 2020-01-23 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 불소-함유 실란 첨가제 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
US10971782B2 (en) 2018-08-06 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing separator-integrated electrode, and separator-integrated electrode
WO2022172734A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 太陽ホールディングス株式会社 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板
WO2022224899A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日東電工株式会社 低誘電基板材
CN113698660A (zh) * 2021-09-08 2021-11-26 郑州新世纪材料基因组工程研究院有限公司 聚合物多孔材料及其制备方法、多孔阴离子聚合物材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014132057A (ja) ポリイミド多孔質フィルムおよびその用途
JP4947989B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP5605566B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP5834930B2 (ja) ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP5944613B1 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5900868B2 (ja) 多孔質ポリイミドおよびその製造方法
GB2098994A (en) Porous aromatic polyimide membranes
JP6701833B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2018502964A (ja) 気孔を有する粒子を用いたポリイミドフィルムの製造方法および低誘電率のポリイミドフィルム
JP2015052107A (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法、多孔質ポリイミド膜、多孔質ポリイミド膜からなるセパレータ、及びワニス
JP6876912B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JPWO2014196435A1 (ja) ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法
JP6747091B2 (ja) 多孔質フィルム、及びその製造方法
TW201821360A (zh) 聚醯亞胺膜的製造方法與使用其之石墨膜的製造方法
JP7024225B2 (ja) ポリイミド積層膜、及びポリイミド積層膜の製造方法
JP2017164726A (ja) ポリイミド多孔質膜の製造方法、及びポリイミド多孔質膜
TWI826744B (zh) 石墨片用之聚醯亞胺膜、其製備方法及由此製得之石墨片
JP2019183153A (ja) ポリイミドエアロゲルの製造方法
JP2022151286A (ja) ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP7397570B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
JP3687480B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造法
JP6147069B2 (ja) 未焼成複合膜、ポリイミド−微粒子複合膜、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP2023035685A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド膜及び絶縁電線
JP6127845B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質膜又は被覆物の製造方法、ポリイミド多孔質膜、及び被覆物
TW202231725A (zh) 用於石墨片材之聚醯亞胺膜、其製造方法及由其製造的石墨片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307