JP5712227B2 - 包装袋およびその製造方法 - Google Patents

包装袋およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712227B2
JP5712227B2 JP2012548581A JP2012548581A JP5712227B2 JP 5712227 B2 JP5712227 B2 JP 5712227B2 JP 2012548581 A JP2012548581 A JP 2012548581A JP 2012548581 A JP2012548581 A JP 2012548581A JP 5712227 B2 JP5712227 B2 JP 5712227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rib
packaging bag
flow path
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081102A1 (ja
Inventor
森 敏彦
敏彦 森
知子 久保田
知子 久保田
高田 康治
康治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2012081102A1 publication Critical patent/JPWO2012081102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712227B2 publication Critical patent/JP5712227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/25Surface scoring
    • B31B70/252Surface scoring using presses or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/855Forming valves integral with the containers
    • B31B70/857Forming valves integral with the containers by deforming the bag, e.g. stretching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、流路の両側部が2枚のフィルムをシールして形成された一対の流路形成シール部によって区画された注出口を有する包装袋およびその製造方法に関する。
注出口が設けられた包装袋は、例えば詰め替え用の内容物を収納する包装袋において、内容物の注ぎ出しを容易にするため、広く用いられている。
特許文献1には、注出口部分の折れ曲がりを防ぐため、フィルムを変形加工することによって形成された、2本の線状変形から構成された補強機構を備えた袋が記載されている。
特許文献2には、注出口の流路導入部や注出口の流路を形成する基材に、硬化性樹脂の塗布または補強片の貼着によって補強層を設けた包装袋が記載されている。
特許文献3には、開封切線が配される領域に形成された面状張り出し加工部や、中心線方向に形成された線状の第一の張り出し加工部や、第一の張り出し加工部に沿ってその両側に形成された線状の第二の張り出し加工部や、中心線と交差する方向に形成された線状の第三の張り出し加工部のように、パウチの壁が外側に張り出した張り出し加工部を備えるパウチ容器が記載されている。
特開平7−2260号公報 特開2004−338753号公報 特開2007−276837号公報
特許文献1に記載の包装袋は、注出性の改善のための付随的な材料を必要としない。しかし、注出口の開口度合いは、注出口を通過する内容物の流量に依存して変化するので、内容物の残量が少なくなると、通過流量も少なくなり、注出口の開口状態を維持しにくい。特に、業務用の大型包装袋の場合、家庭用の小型包装袋に比較して、残液のロスや作業時間の増大に伴うコストの観点から、残液がほとんどなくなるまで注出口の開口状態を維持できる包装袋が望まれている。
また、特許文献2に記載のように別部材で補強層を設けたり、特許文献3に記載のように多数の張り出し加工部を設けたりすると、包装袋の厚さが増大することから、空袋の箱詰め時に嵩張りやすくなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、注出口の開口状態を維持しやすく、かつ、注出口の補強による包装袋の厚さ増大および嵩張りを抑制できる包装袋およびその製造方法を提供する。
前記課題を解決するため、本発明は以下の手段を提案している。
本発明は、流路の両側部が2枚のフィルムをシールして形成された一対の流路形成シール部によって区画された注出口と、前記流路に沿って前記フィルムが外方に向かって突出して形成された溝状のリブと、前記リブの少なくとも片側において、前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させた硬化部を有する包装袋の製造方法であって、前記リブとなる位置の少なくとも片側において、前記フィルムの加熱および冷却により前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させて、前記硬化部を形成する硬化部形成工程と、前記フィルムを凹凸型でプレス加工することにより、前記リブを形成するリブ形成工程と、を有する包装袋の製造方法を提供する。
前記リブは、幅が0.5〜3mmかつ高さが0.5〜3mmであることが好ましい。
前記リブ形成工程が非加熱で行われることが好ましい。
前記硬化部形成工程での前記フィルムの冷却は、前記フィルムの両面に前記硬化部に対応する形状の型を当接させて行い、かつ前記フィルムの外面に当接する側では当接面がサンドブラスト加工された型を用いて、前記フィルムの硬化部の外面を粗面加工することが好ましい。
さらに、前記リブを横断する位置に開封補助線を設ける工程を有することが好ましい。
本発明は、流路の両側部が2枚のフィルムをシールして形成された一対の流路形成シール部によって区画された注出口を有する包装袋であって、前記流路に沿って前記フィルムが外方に向かって突出して形成された溝状のリブと、前記リブの少なくとも片側には、前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させた硬化部が設けられている包装袋を提供する。
前記リブは、幅が0.5〜3mmかつ高さが0.5〜3mmであることが好ましい。
開封用の開封補助線がリブを横断する位置に設けられていることが好ましい。
前記フィルムの硬化部の外面は粗面加工されていることが好ましい。
前記フィルムは略矩形に形成され、前記一対の流路形成シール部のうち、一方は前記フィルムの第1の辺側に設けられ、他方は前記フィルムの前記第1の辺と隣り合う第2の辺側に設けられていることが好ましい。また、前記第1の辺側における前記流路形成シール部の、前記第1の辺に対向する第3の辺に最も接近する位置から前記第3の辺に対して略平行に延びる線と、前記第2の辺側における前記流路形成シール部の、前記第2の辺に対向する第4の辺に最も接近する位置から前記第3の辺に対して略垂直に延びる線との交点に、少なくとも1本の前記リブが配置されていることが好ましい。
本発明によれば、流路に沿ってフィルムが外方に向かって突出して形成された溝状のリブの両側または片側に、フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させて形成した硬化部を設けることにより、注出口の開口状態を維持しやすくなる。また、付随的な材料を必要としないので、包装袋の厚さ増大および嵩張りを抑制できる。
本発明の包装袋の一例を示す正面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2AのB部の部分拡大図である。 図1の包装袋を開封して内容液を注出するときの状態の一例を示す正面図である。 図3AのC−C線に沿う断面図である。 本発明の包装袋の製造方法においてフィルムにリブおよび硬化部を形成する工程の説明図である。 本発明の包装袋の空袋を複数積み重ねた状態を示す注出口付近の部分断面図である。 本発明の包装袋の第1の改変例を示す注出口付近の部分断面図である。 本発明の包装袋の第2の改変例を示す注出口付近の部分断面図である。 本発明の包装袋において開封補助線がリブを横断する位置に設けられた一例を示す正面図である。 本発明の包装袋においてリブが所定の位置に配置された一例を示す正面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本形態例の包装袋10は、互いに平面形状が同一である2枚の胴部フィルム(フィルム)11,11と、折り線16aを中心線にして2つ折りにされた底部フィルム16とから構成されたスタンディングパウチである。図1に示すように、底部フィルム16は、折り線16aが内向きとなるように折り重ねられて一対の胴部フィルム11,11の下部同士の間に介装されている。なお、図1における紙面上下方向が、包装袋10が立って配置されている状態での鉛直方向である。
包装袋10の両側縁部には、それぞれ側縁シール部11a,11bが形成されているとともに、包装袋10の下部には、各胴部フィルム11,11と底部フィルム16とが互いに対向する対向面の下端縁部同士でヒートシールされることにより底シール部16bが形成されている。
胴部フィルム11および底部フィルム16として使用するフィルムとしては、積層フィルムが用いられる。この積層フィルムは、従来より使用されているもの、例えば二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリエステル等からなるフィルムを基材フィルムとし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をシーラント層として積層したものである。積層フィルムを製造する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法などが挙げられる。基材フィルム層とシーラント層との間には接着強度の向上のため、接着剤やアンカー剤等を設けることができる。この場合、包装袋の強度を高めるために基材フィルムを複数枚積層してもよい。あるいは気体や紫外線のバリア性を高めるため、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸着層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどを積層してもよい。
包装袋10の寸法は特に限定されるものではないが、詰め替え用容器として好適な範囲としては、包装袋10の高さは100〜500mm程度、包装袋10の幅(両側縁間の最大幅)は70〜300mm程度、内容物の充填量は100〜5000cm程度である。
図1に示すように、包装袋10の上側の隅部には、包装袋の斜め上方を向いた流路13を有する注出口12が設けられている。
本形態例の場合、一方の側縁シール部11aの上部から連続して胴部フィルム11,11同士を部分的にヒートシールすることにより流路形成シール部13a,13bが形成されている。これらの流路形成シール部13a,13bは、図3Aに示すように、注出口12の先端部を除去して流路13を開口したときに、それぞれ流路13の両側部を区画している。すなわち、一方の流路形成シール部13aと他方の流路形成シール部13bとの間の未シール部が注出口12の流路13となっている。
また、流路13の先端部は、封止シール部13cによって閉鎖されている。流路形成シール部13bと側縁シール部11bとの間は充填口17として開口され、この充填口17を通して包装袋10内に内容物を充填できる。なお、内容物の充填後は、充填口17の周縁において胴部フィルム11,11同士をヒートシールすることにより上部シール部18(図3参照)を形成して、充填口17を閉鎖する。
注出口12には、開封を容易にするため、流路13を横断するように例えばレーザーによって形成されたハーフカット溝などからなる開封補助線12aや、開封補助線12aの一端側に切抜き線(貫通傷痕)12cによって形成されたタブ(つまみ)12bを設けることができる。
さらに、図8に示す包装袋100のように、開封補助線12aが後述するリブ14を横断する位置に設けられていると、開封したときにリブ14が切断され、切断面にリブ14が含まれる形となるので、開封後の流路13の開口状態をより維持しやすい。なお、図8において、図1に示す包装袋10の要素と同一の要素については同一の符号を付している。
未使用時にタブ12bの引っ掛かりによって開封補助線12aが不用意に引き裂かれることを防ぐため、切抜き線(貫通傷痕)12cに1箇所または複数個所の未切断部(図示せず)を設けることが好ましい。未切断部の幅としては、胴部フィルム11の材質にもよるが、開封時には人手で容易に引き離すことができるよう、例えば0.5〜1.5mm程度が挙げられる。
本形態例の包装袋10においては、注出口12の流路13に沿ってフィルム11の一部が外方に向かって突出して形成された溝状のリブ14と、リブ14の両側には、フィルム11を構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させた硬化部15a,15bが設けられている。
リブ14は、図2Bに示すように、フィルム11に複数の線状変形14a,14b,14c,14dを形成して溝状に加工し、折り曲げに対して癖をつけて形成される。リブ14およびその線状変形14a,14b,14c,14dは、フィルム11を凹凸型でプレス加工することにより形成できる。袋の外側から見て、内側の線状変形14a,14bは山折りであり、外側の線状変形14c,14dは谷折りである。
リブの形成は、非加熱(例えば10〜40℃程度の常温)でフィルムを加圧することが好ましい。非加熱であると、フィルム11を構成する樹脂の流動性が低いため、微細なリブ14の形成がより容易になり、また、線状変形14a,14b,14c,14dの癖がより増強され、つぶれにくく丈夫なリブ14を形成できる。
1つのリブ14を構成する線状変形の数は、図2では4本である。しかしながら、線状変形の数が、2本や3本であってもよい。リブ14の幅は0.5〜3mm程度が好ましい。また、リブ14の高さは、0.5〜3mm程度が好ましい。
本発明の場合、リブ14の幅とは、1つのリブ14を構成する複数の線状変形のうち最も離れたもの同士の距離をいう。図2Bにおいて、外側の線状変形14c,14d同士の距離wがリブ14の幅に相当する。また、内側の線状変形14a,14b同士の距離wは、wと同程度か、wより小さいことが好ましい。
また、リブ14の高さhとは、フィルム11の内面側における溝の深さに相当する。1つのリブ14が2本の線状変形から構成される場合(例えば特許文献1:特開平7−2260号公報の図2参照)は、線状変形として山折りの線状変形14a,14bのみを設け、谷折りの線状変形14c,14dの代わりにフィルム11を湾曲した形状として、溝状の断面を形成できる。
硬化部15a,15bは、局所的にフィルム11を硬化させた部分である。硬化部15a,15bは、それぞれリブ14と流路形成シール部13a,13bとの間に形成されている。硬化部15a,15bは、リブ14に沿って配置され、かつ平面的に形成されている。
これにより、空袋時には、図2Aに示すように、注出口12をほぼ平坦にすることができる。また、図5に示すように、リブ14の位置を交互に少しずつずらすことにより、数個の包装袋10を重ね合わせたときの嵩張りを抑制できる。
硬化部15a,15bとリブ14との間の隙間はなくてもよい。もっとも、硬化部15a,15bの間の未硬化の部分をプレス成形してリブ14を形成するときに多少の位置ズレを許容するため、若干の隙間を空けることが好ましい。
リブ14が硬化されていないため、硬化部15a,15bに比べてリブ14は屈曲しやすくなっている。そのため、使用時に包装袋10を開封して内容物を注出すると、内容物の自重により、図3Bに示すように、流路形成シール部13a,13bを支点として両面の硬化部15a,15bが互いに離れるように拡がり、注出口12が開口する。すなわち、胴部フィルム11,11は、リブ14が形成されている部分において、包装袋10の外側に向けて折れ曲がるように拡がる。
流路13を形成するフィルム11が硬化部15a,15bを有するので、内容物の通過流量が減少しても注出口12の開口状態を維持できる。また、リブ14が流路13のほぼ中央に設けられているので、流路13が開口するときの断面積を大きくすることができる。
これにより、図3Aに示すように、開封した注出口12を容器1の注ぎ口2に向けて(あるいは差し入れて)、包装袋10から容器1への内容物の詰め替えを能率的に実施できる。
注ぎ口2に近づく側の流路形成シール部13aの外縁形状は、図3Aに示すように、注ぎ口2の側面に向けてシール幅を大きくして突出していると、注ぎ口2の側面に突き当てることで注出口12の位置を注ぎ口2に合わせやすくなる。あるいは図8に示すように、流路形成シール部13aの外縁形状を注ぎ口2の側面に突き当たりにくくなるように凹ませてもよい。
本形態例においては、硬化部15a,15bの形成は、フィルム11の加熱および冷却のプロセスを実施することにより、フィルム11を構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させる方法によることが好ましい。他の方法として、紫外線硬化樹脂を局所的に塗布して硬化させる方法や、成形品を貼り付ける方法などによっても硬化部を形成できる。しかしながら、本形態例の場合は、フィルム11の材料自体を硬化させるので、付随的な材料を必要としない。
加熱および冷却のプロセスによって結晶化可能な樹脂として、結晶性高分子樹脂が知られている。結晶性高分子樹脂は、秩序性の高い分子配列をもち、一般には、高分子鎖の側鎖が小さい。また、結晶性高分子樹脂を溶融成形する際、急冷してガラス状態にすると、透明性および柔軟性は向上するが、結晶性は低下する。すなわち、硬化部15a,15bが形成される前のフィルム11においては、結晶性高分子樹脂の結晶性が低い状態となっている。フィルム11の特定箇所を融点付近まで(少なくともガラス転移温度以上に)加熱し、例えば1分間あるいはそれ以上の時間をかけて冷却すると、局所的にフィルム11の結晶性を高め、硬化部15a,15bを形成できる。
結晶性高分子樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アイソタクチックポリスチレンなどが知られている。そのうち、融点が200℃未満のもの、例えばポリエチレン(HDPE、MDPE、LDPE、LLDPE)やポリプロピレン(CPP、OPP)は、包装袋10のフィルム11に使用される材料であって、製袋作業時に結晶化プロセスを容易に実施できるため、好ましい。
図4は、本形態例の包装袋10を製造する際、フィルム11にリブ14および硬化部15a,15bを形成する工程の説明図である。
硬化部形成工程とリブ形成工程の順序は、図4に示すように、硬化部形成工程を先に行ってもよく、その反対にリブ形成工程を先に行ってもよい。
[硬化部形成工程]
図4におけるD部に示すように、リブ14となる位置の少なくとも片側において、一対の加熱型21a,21bを備える加熱手段21により、フィルム11を局所的に加熱する。リブ14が形成される前にリブ14となる位置を特定するため、フィルム11の適当な位置にマーキング等を施し、このマーキングを基準として硬化部15a,15bを形成することが好ましい。
次に、図4におけるE部に示すように、D部の加熱手段21により加熱した箇所を、一対の冷却型22a,22bを備える冷却手段22により、フィルム11を局所的に冷却する。
このように加熱および冷却のプロセスを実施することで、フィルム11を構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させて、硬化部15a,15bを形成できる。
加熱型21a,21bおよび冷却型22a,22bは、硬化部15a,15bに対応する形状の型であり、フィルム11の両面に当接される。
冷却型22a,22bのうちフィルム11の外面に当接する側の冷却型22aは、サンドブラスト加工によりフィルム11への当接面が粗面化されたものを用いることが好ましい。これにより、フィルム11の硬化部15a,15bの外面側を型からの転写で粗面加工することができ、滑り止め等の利点を有する。サンドブラスト加工は、例えば加工に用いる粒子の粒径が#10〜100で、当接面の表面粗さが1〜100μm程度が例示される。なお、冷却型22aにおける当接面の粗面化はサンドブラスト加工に限られず、他の粗面化加工法であってもよい。
[リブ形成工程]
図4におけるF部に示すように、フィルム11を凹型23aと凸型23bを備えるプレス手段(凹凸型)23でプレス加工することにより、図4におけるG部に示されるリブ14を形成する。上述したように、凹型23aと凸型23bはいずれも非加熱とすることが好ましい。なお、プレス加工後において、フィルム11のリブ14が形成されている部分のフィルム厚さが、他の部分におけるフィルム厚さよりも薄くなっていてもよい。リブ14におけるフィルム厚さが薄くなることで、リブ14の部分がさらに折れ曲がりやすくなる。
[製袋工程]
注出口12が設けられる予定の領域において所定の位置に硬化部15a,15bとリブ14が形成されたフィルム11は、ローラ24,25に沿って搬送され、図4におけるH部に示すように2枚重ね合わされる。また、胴部フィルム11,11の間には、2つ折りされた底部フィルム16が供給される。製袋方法は従来公知の方法を用いて実施できる。
例えば、側縁シール部11a,11bや流路形成シール部13a,13bや底シール部16b等のシール部を形成し、外形を断裁することによって包装袋10が製造される。
包装袋10の端縁にノッチ等を形成する場合は、個々の包装袋10が分離された後にカッターや打抜機を用いて所望の位置にノッチ等を形成することができる。また、包装袋の外形を形成するとき一緒にノッチ等を形成することもできる。
[開封補助線形成工程]
開封補助線12aは、例えばレーザの照射によりフィルムをハーフカットすることによって形成できる。図8の包装袋100のように、リブ14を横断するようにレーザ照射を行う場合は、リブ14の表面形状に沿ってレーザ照射の焦点を移動させても良い。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
図1では硬化部15a,15bをリブ14の両側に設けた例を示した。しかしながら、リブ14の片側のみに硬化部を設けても良い。この場合、図3Aに示すように注出時においてリブ14の下側に硬化部15aを設けることが好ましい。また、図6に示すように、1枚のフィルム11に複数本のリブ14を並べて設けることもできる。
また、図7に示すように、袋の表と裏でリブ14の位置をずらすこともできる。袋の表と裏でリブ14の位置をずらすことにより、図5に示すように包装袋10の位置を交互にずらすことなく、数個の包装袋10を重ね合わせたときの嵩張りを抑制できる。
図1の流路13は、包装袋10の幅方向外側(図1の左側)に向かって、包装袋10の幅方向に対する角度が0°に近づくように湾曲し、リブ14は流路13に沿って円弧状に形成されている。しかしながら、注出口の形状や流路の向きは、注出や製造のしやすさ等から適宜設計が可能であり、特に限定されない。例えば、注出口は、流路が真っ直ぐであってもよい。また、注出口の先端部が包装袋の一辺から突出している形状であってもよい。
底部フィルム16は必須ではなく、本発明は、三方シール袋や四方シール袋などの平袋から構成される包装袋にも適用可能である。
また、図9に示す包装袋200のように、リブ14を所定の位置に配置してもよい。図9において、図1に示す包装袋10の要素と同一の要素については同一の符号を付している。
胴部フィルム11,11はいずれも略矩形に形成されている。一対の流路形成シール部13a,13bのうち、一方の流路形成シール部13bは、フィルム11の上辺(第1の辺)11c側に設けられ、他方の流路形成シール部13aは、フィルム11の上辺11cと隣り合う側辺(第2の辺)11d側に設けられている。流路形成シール部13bの、上辺11cに対向する下辺(第3の辺)11eに最も接近する位置13dから下辺11eに略平行に延びる直線L1と、流路形成シール部13aの、側辺11dに対向する他の側辺(第4の辺)11fに最も接近する位置13eから下辺11eに略垂直に延びる直線L2との交点Xに、少なくとも1本のリブ14が配置されている。
注出口12は、内容物の注出時に直線L1,L2の交点Xの部分において閉塞しやすい。図9に示す包装袋200では、交点Xにリブ14を配置することで、注出口12の閉塞を防止でき、内容物を迅速に排出できる。
本発明は、液状物、粉体、粒体、あるいはこれらの混合物などの流動性を有する内容物が充填される包装袋に好適に利用できる。
10,100,200…包装袋、11…胴部フィルム(フィルム)、11a,11b…側縁シール部、11c…上辺(第1の辺)、11d…側辺(第2の辺)、11e…下辺(第3の辺)、11f…側辺(第4の辺)、12…注出口、12a…開封補助線、13…流路、13a,13b…流路形成シール部、14…溝状のリブ、15a,15b…硬化部

Claims (8)

  1. 流路の両側部が2枚のフィルムをシールして形成された一対の流路形成シール部によって区画された注出口と、前記流路に沿って前記フィルムが外方に向かって突出して形成された溝状のリブと、前記リブの少なくとも片側において、前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させた硬化部を有する包装袋の製造方法であって、
    前記リブとなる位置の少なくとも片側において、前記フィルムの加熱および冷却により前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させて、前記硬化部を形成する硬化部形成工程と、
    前記フィルムを凹凸型でプレス加工することにより、前記リブを形成するリブ形成工程と、を有し、
    前記硬化部形成工程での前記フィルムの冷却は、前記フィルムの両面に前記硬化部に対応する形状の型を当接させて行い、かつ前記フィルムの外面に当接する側では当接面がサンドブラスト加工された型を用いて、前記フィルムの硬化部の外面を粗面加工する包装袋の製造方法。
  2. 前記リブは、幅が0.5〜3mmかつ高さが0.5〜3mmである請求項1に記載の包装袋の製造方法。
  3. 前記リブ形成工程が非加熱で行われる請求項1または2に記載の包装袋の製造方法。
  4. さらに、前記リブを横断する位置に開封補助線を設ける工程を有する請求項1ないしのいずれかに記載の包装袋の製造方法。
  5. 流路の両側部が2枚のフィルムをシールして形成された一対の流路形成シール部によって区画された注出口を有する包装袋であって、
    前記流路に沿って前記フィルムが外方に向かって突出して形成された溝状のリブと、
    前記リブの少なくとも片側には、前記フィルムを構成する樹脂の少なくとも一部を結晶化させた硬化部が設けられ
    前記フィルムは、上辺からなる第1の辺と、前記上辺と隣り合う第1の側辺からなる第2の辺と、前記上辺に対向する下辺からなる第3の辺と、前記第1の側辺に対向する第2の側辺からなる第4の辺とを有し、前記第1の辺と前記第2の辺と前記第3の辺と前記第4の辺とを延長して形成される四角形が矩形であり、
    前記一対の流路形成シール部のうち、一方は前記フィルムの前記第1の辺側に設けられ、他方は前記フィルムの前記第2の辺側に設けられ、
    前記第1の辺側における前記流路形成シール部の、前記第3の辺に最も接近する位置から前記第3の辺に対して平行に延びる線と、前記第2の辺側における前記流路形成シール部の、前記第4の辺に最も接近する位置から前記第3の辺に対して垂直に延びる線との交点に、少なくとも1本の前記リブが配置されている包装袋。
  6. 前記リブは、幅が0.5〜3mmかつ高さが0.5〜3mmである請求項に記載の包装袋。
  7. 開封用の開封補助線がリブを横断する位置に設けられている請求項またはに記載の包装袋。
  8. 前記フィルムの硬化部の外面は粗面加工されている請求項ないしのいずれかに記載の包装袋。
JP2012548581A 2010-12-16 2010-12-16 包装袋およびその製造方法 Active JP5712227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072649 WO2012081102A1 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 包装袋およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012081102A1 JPWO2012081102A1 (ja) 2014-05-22
JP5712227B2 true JP5712227B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46244229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548581A Active JP5712227B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 包装袋およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130217556A1 (ja)
EP (1) EP2653298B1 (ja)
JP (1) JP5712227B2 (ja)
KR (1) KR101730910B1 (ja)
CN (1) CN103201095B (ja)
MX (1) MX2013004634A (ja)
WO (1) WO2012081102A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052705B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-27 東洋製罐株式会社 ノズル付きパウチ
JP6307812B2 (ja) * 2013-08-23 2018-04-11 凸版印刷株式会社 液体用包装袋の製造方法
CN103640773A (zh) * 2013-12-02 2014-03-19 惠州宝柏包装有限公司 一种具有流道的软包装袋及其制备方法
JP5854160B2 (ja) * 2014-03-27 2016-02-09 凸版印刷株式会社 詰替え用包装袋及びその製造方法
BR202014008158U2 (pt) * 2014-04-04 2014-11-18 Edilberto Acacio Da Silva Disposição construtiva aplicada em embalagens
IN2014DE01417A (ja) * 2014-05-29 2015-06-26 Ashok Chaturvedi
CN106458415B (zh) * 2014-06-04 2018-12-18 株式会社悠心 包装袋
EP3002066A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-06 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Vorrichtung zur Kühlung von auf einer Oberfläche von Sackkörpern aufgebrachtem Klebstoff
JP6586798B2 (ja) * 2015-07-06 2019-10-09 凸版印刷株式会社 収納容器
DE202017104459U1 (de) * 2017-07-26 2018-10-30 Bischof + Klein Se & Co. Kg Verpackungsbehälter und Folienherstellung
JP7202119B2 (ja) * 2017-10-30 2023-01-11 藤森工業株式会社 ラミネート積層体、および、そのラミネート積層体によって形成される包装袋
JP7172124B2 (ja) * 2018-05-11 2022-11-16 東洋製罐株式会社 積層フィルムの立体成形方法
JP2019081606A (ja) * 2018-09-27 2019-05-30 藤森工業株式会社 ラミネート積層体、および、そのラミネート積層体によって形成される包装袋

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398856A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kureha Plast Kk 減圧包装用プラスチックス袋
JPH1159704A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Fujimori Kogyo Kk 補強注出口を有する液体用包装袋
JP2002179084A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 立体形状記憶パウチ及びその製造方法
JP2004338753A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP2007223059A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 製袋機および製袋方法
JP2008074479A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kao Corp 詰替え用袋
JP2011006115A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋およびその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779420A (en) * 1971-08-13 1973-12-18 Goodyear Tire & Rubber Fluid container
US4498591A (en) * 1977-10-26 1985-02-12 Drug Concentrates, Inc. Openable flexible packet
DE3526112A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-29 Werner Brogli Auspressbarer behaelter
US5156295A (en) * 1991-01-28 1992-10-20 International Paper Company Bag lined carton with pour spout
ATE142590T1 (de) * 1991-05-16 1996-09-15 Cellpack Ag Beutel
DE4317613A1 (de) 1993-05-27 1994-12-01 Wella Ag Beutel mit einer Versteifung an einer Ausgießöffnung
JP3627956B2 (ja) * 1997-04-22 2005-03-09 東洋製罐株式会社 注出機能付き包装袋
JP4139820B2 (ja) 1998-04-08 2008-08-27 大日本印刷株式会社 詰め替え用パウチ
JPH11314652A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
US6667081B1 (en) * 1998-06-19 2003-12-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pouch and method of producing film for pouch
US6209754B1 (en) * 1998-10-27 2001-04-03 Kao Corporation Pouch
JP2000238803A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Toppan Printing Co Ltd 注出口付袋およびその製造方法
JP4270640B2 (ja) 1999-03-31 2009-06-03 大日本印刷株式会社 パウチフィルムへの膨らみ部の形成方法、及びその形成方法による膨らみ部を備えたパウチ
JP3752144B2 (ja) 2000-11-16 2006-03-08 四国化工株式会社 積層フイルム及び包装袋
JP2003267404A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toppan Printing Co Ltd 注出口付包装容器
JP4406523B2 (ja) 2002-04-01 2010-01-27 大日本印刷株式会社 詰め替え用袋
AU2003300876A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-29 Colgate-Palmolive Company Polyester containers
JP4015592B2 (ja) * 2003-06-25 2007-11-28 健 藤井 包装容器
JP2005067630A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Seal International Inc パウチ容器
US8048093B2 (en) * 2003-12-19 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Textured balloons
JP2005187046A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Kao Corp
JP4629378B2 (ja) * 2004-07-22 2011-02-09 大日本印刷株式会社 詰め替え用袋。
JP5028762B2 (ja) * 2005-07-20 2012-09-19 東洋製罐株式会社 詰替パウチ
EP1979248A2 (en) * 2006-01-27 2008-10-15 The Procter and Gamble Company Pouch for storing granules
JP5082279B2 (ja) 2006-04-07 2012-11-28 東洋製罐株式会社 パウチ容器
KR200427803Y1 (ko) * 2006-07-14 2006-09-29 롯데알미늄 주식회사 리필용 파우치
JP4816322B2 (ja) * 2006-08-16 2011-11-16 東洋製罐株式会社 分岐型スタンディングパウチ
JP4998125B2 (ja) 2007-07-20 2012-08-15 大日本印刷株式会社 注出口部付き自立袋
FR2928099A1 (fr) * 2008-02-28 2009-09-04 Cie Euro Etude Rech Paroscopie Procede de fabrication d'une poche souple
JP5365224B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 凸版印刷株式会社 詰め替えパウチ
US8381948B1 (en) * 2011-09-06 2013-02-26 Bo Xin Jian Automatic liquid stop bag with bent portion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398856A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kureha Plast Kk 減圧包装用プラスチックス袋
JPH1159704A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Fujimori Kogyo Kk 補強注出口を有する液体用包装袋
JP2002179084A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 立体形状記憶パウチ及びその製造方法
JP2004338753A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋
JP2007223059A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 製袋機および製袋方法
JP2008074479A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kao Corp 詰替え用袋
JP2011006115A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujimori Kogyo Co Ltd 包装袋およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10351323B2 (en) 2019-07-16
US20130217556A1 (en) 2013-08-22
EP2653298B1 (en) 2015-12-16
MX2013004634A (es) 2013-09-13
WO2012081102A1 (ja) 2012-06-21
KR20130138254A (ko) 2013-12-18
KR101730910B1 (ko) 2017-04-27
EP2653298A1 (en) 2013-10-23
CN103201095A (zh) 2013-07-10
US20170057723A1 (en) 2017-03-02
CN103201095B (zh) 2015-04-01
EP2653298A4 (en) 2014-05-21
JPWO2012081102A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712227B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP5118080B2 (ja) 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
WO2007010693A1 (ja) 詰替パウチ
WO2008041647A1 (fr) Ruban de fixation facile a ouvrir, sac d'emballage avec ruban de fixation facile a ouvrir et procédé de fabrication d'un ruban de fixation facile a ouvrir
CA1319483C (en) Packing material and packing containers manufactured from the material
JP5422273B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP5365224B2 (ja) 詰め替えパウチ
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
WO2003057580A1 (fr) Sachet autoportant et procede de production de ce sachet
JP5887695B2 (ja) 注出口付き袋
JP2004142779A (ja) 易開封性パウチ
JP4998125B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP2013212851A (ja) 注出口付き包装袋
JP5899618B2 (ja) 注出口付包装袋及び注出口付包装袋の製造方法
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP5332250B2 (ja) 注出口部付き自立袋及びその製造方法
JP2017206285A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP5029563B2 (ja) 立体形状保持パウチの製造方法
JP2010089819A (ja) 包装容器
JP7378762B2 (ja) 自立性容器および自立性容器の製造方法
JP7212365B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP4269591B2 (ja) 注出機能付き袋状容器及びその製造方法
JP5120191B2 (ja) 立体形状保持パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250