JP4629378B2 - 詰め替え用袋。 - Google Patents

詰め替え用袋。 Download PDF

Info

Publication number
JP4629378B2
JP4629378B2 JP2004213705A JP2004213705A JP4629378B2 JP 4629378 B2 JP4629378 B2 JP 4629378B2 JP 2004213705 A JP2004213705 A JP 2004213705A JP 2004213705 A JP2004213705 A JP 2004213705A JP 4629378 B2 JP4629378 B2 JP 4629378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
spout
opening
cut
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004213705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027721A (ja
Inventor
健司 神田
俊成 國領
秀夫 梅原
恭一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004213705A priority Critical patent/JP4629378B2/ja
Publication of JP2006027721A publication Critical patent/JP2006027721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629378B2 publication Critical patent/JP4629378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

注出口部の先端部を切り取って注出口を形成し、詰め替え用袋に収納されている内容物を別の容器に移し替えた後に、袋の内部に残っている内容物を完全に取り出し袋の内部を洗浄し易くするために袋の上部を大きく開口できるようにした袋であって、誤って先に袋上部を切り取って開口を形成してしまうのを防止した詰め替え用袋に関する。
従来、液体、粘体などの流動性を有する内容物を収納した詰め替え用袋としては、例えば、特開2004─43000号公報に記載されているような、積層フィルムを袋状にヒートシールして形成され、上部のコーナー部に、外縁部がヒートシールされてなる狭い巾の注出口部が設けられたパウチにおいて、注出口部の外縁両側のヒートシール部のうち、少なくともパウチの中央部側のヒートシール部に切り欠き部が設けられると共に、ノッチとハーフカットの組み合わせからなるパウチの開封手段が、注出口部の先端部を切り取る位置と、注出口部が設けられたパウチのコーナー部を除くパウチ上部または注出口部を含むパウチ上部全体を切り取って、パウチ上部を大きく開口させる位置の2か所に設けられている詰め替え用パウチ(特許文献1参照)が知られている。
特開2004─43000号公報
しかしながら、上記の詰め替え用パウチの場合、開封手段が、注出口部の先端部を切り取る位置と、注出口部が設けられたパウチのコーナー部を除くパウチ上部または注出口部を含むパウチ上部全体を切り取ってパウチ上部を大きく開口させる位置の2か所に設けられており、どちらの開封手段からでも開封できるようになっているため、使用者が誤ってパウチ上部全体を切り取ってパウチ上部を大きく開口させる開封手段を先に開封してしまうおそれがあり、その場合には内容物を容器に移し替えるのがきわめて困難になるという欠点を有している。
本発明の目的は、注出口部の先端部を切り取って開封することができるとともに、内容物を容器に移し替えた後に、袋の上部に大きい開口を形成して、袋に残存する内容物を完全に取り出し袋の内部を洗浄できるようにした詰め替え用袋であって、注出口開封用切取線にて注出口部の先端部を切り取って注出口部を形成した後でないと、袋上部開封用切取線の切取開始端が現れないので、誤って先に袋上部を切り取って大きい開口を形成してしまうのを防止することができる詰め替え用袋を提供することである。
基材層と熱接着性樹脂層からなる構成ないしは基材層と中間層と熱接着性樹脂層からなる構成の積層体からなり周縁に熱接着部が形成された袋であり、袋上部の一方の角部の両側を切り欠いて縁部を注出口熱接着部により熱接着して狭幅の注出口部が形成され、注出口部に先端部を切り取るための注出口開封用切取線が設けられた詰め替え用袋において、側端側の注出口熱接着部前記注出口開封用切取線と交差し、前記注出口開封用切取線にて注出口部の先端部を切り取って注出口部を形成した後に袋上部開封用切取線の切取開始端となるように構成される切欠が形成された構成からなる詰め替え用袋である。
上記の詰め替え用袋において、前記切欠が1つの角部が内側を向く3角形状とされている構成である。
上記の詰め替え用袋において、前記切欠が袋の左右方向を向く直線状とされている構成である。
上記の詰め替え用袋において、前記切欠の内端に接するように袋の全巾にわたって左右方向に延びる前記袋上部開封用切取線が、積層体を構成する少なくとも1層に該層を貫通するかないしは該層の厚さの範囲内の深さに形成されている構成である。
上記の詰め替え用袋において、前記積層体を構成する中間層となるフィルムが1軸延伸フィルムとされ1軸延伸フィルムの延伸方向が切り取り方向と一致するようにされている構成である。
本件発明の詰め替え用袋は、注出口開封用切取線に沿って注出口部の先端部を切り取って開封すると、切り取った端縁に袋上部開封用切取線の切取開始端が現れる構成となっており、注出口部を開封して内容物を容器に移し替えた後でないと、袋上部開封用切取線にて袋上部を横方向に切り取って大きい開口を形成することができないので、使用者が誤って先に袋上部を切り取って大きい開口を形成してしまい内容物の容器への移し替えを困難にしてしまうことがない。
請求項2、3に係る発明では、注出口部の先端部を注出口開封用切取線に沿って切り取り開封すると、切り取った端縁の切込のあった箇所に、袋上部開封用切取線に沿って切り取りを開始するためのV状ノッチないしはI状ノッチが現れるので、ノッチから袋上部開封用切取線に沿って切り取り袋の上部に大きい開口を形成することができる。
請求項4に係る発明では、注出口部の先端部を切り取って開封し、内容物を容器に移し替えた後に、切欠のあった箇所に現れるノッチから袋上部開封用切取線に沿って袋上部を横方向に簡単に切り取って開口を形成することができる。
請求項5に係る発明では、注出口部の先端部を切り取って開封し、内容物を容器に移し替えた後に、切欠のあった箇所に現れるノッチから、袋を構成する積層体の中間層となっている1軸延伸フィルムの延伸方向に沿って袋上部を簡単に切り取って開口を形成することができる。
以下、図面を引用して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の詰め替え用袋の第1実施形態を示す平面図、図2は図1におけるI−I線拡大断面図、図3は第1実施形態の注出口部の先端を注出口開封用切取線から切り取った状態の袋上部を示す平面図、図4は本発明の詰め替え用袋の第2実施形態の袋上部を示す平面図、図5は本発明の詰め替え用袋の第3実施形態の袋上部を示す平面図、図6は第3実施形態の注出口部の先端を注出口開封用切取線から切り取った状態の袋上部を示す平面図であって、2は側端熱接着部、3は底熱接着部、4は上端熱接着部、5は注出口熱接着部、6は注出口開封用切取線、7は袋上部開封用切取線、8,8',8"は切欠、9は膨出部、10は積層体、11は基材層、12は中間層、13は熱接着性樹脂層をそれぞれ表す。
本発明の詰め替え用袋の第1実施形態は、図1、図2に示すとおりであり、基材層11と中間層12と熱接着性樹脂層13からなる構成の積層体10を使用し、表裏2枚の積層体を重ね合わせ底部に2つ折りした底材を挿入して、側端熱接着部2と底熱接着部3と上端熱接着部4とを形成して作製された自立性袋であり、袋上部の一方の角部の両側を切り欠いて切り欠いた縁部を注出口熱接着部5により熱接着して斜め外側上方を向く狭幅の注出口部が形成され、注出口部には表裏の積層体にそれぞれ外方に突出する膨出部9が成形により形成され、注出口部に先端部を切り取るための斜め方向の注出口開封用切取線6が設けられた詰め替え用袋であって、側端側の注出口熱接着部5には、3角形状の切欠8が、3角形の1つの辺が水平方向を向くとともに1つの辺の外側の角が注出口開封用切取線6上に位置するように配列されて形成され、3角形状の切欠8の水平な1つの辺と重なるように袋の水平方向に左右全巾にわたって袋上部開封用切取線7が形成された構成である。
第1実施形態の袋上部開封用切取線7が形成された箇所の断面形状は、図2に示すとおりであり、基材層11と中間層12と熱接着性樹脂層13からなる積層体10の中間層12に貫通する袋上部開封用切取線7が形成された構成となっている。第1実施形態では、袋を形成するための積層体10は基材層11と中間層12と熱接着性樹脂層13からなる3層構成となっているが、積層体を基材層と熱接着性樹脂層からなる2層構成としてもよく、2層構成とした場合は、袋上部開封用切取線7は積層体の基材層を貫通する状態ないしは基材層の外面から基材層の厚さの範囲内の深さで形成される。
第1実施形態の詰め替え用袋を、注出口開封用切取線6に沿って上方から下方に斜めに切り取って注出口部の先端を取り去ると、図3に示すように、注出口開封用切取線6に沿って切り取られた端縁の切欠8があった箇所に、袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取るためのV字状のノッチが形成されるので、そのノッチの箇所から袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取って簡単に大きい開口を形成することができる。袋の上部に形成した大きい開口から袋内に残存する内容物を残らず取り出すことができるし、取り出した後に袋の内部をきれいに洗浄することができるものである。第1実施形態の詰め替え用袋の場合、注出口部の先端を注出口開封用切取線6に沿って切取り、注出口を形成した後でないと袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取って大きい開口を形成することができないので、注出口を形成する前に誤って袋上部開封用切取線7に沿って袋を切り取ってしまうのを防止できる。
本発明の詰め替え用袋の第2実施形態は、図4に示すとおりであり、側端側の注出口熱接着部5に形成された切欠8'の形状が異なる以外は、第1実施形態と基本的には同一の構成である。第2実施形態の切欠8'は先端が内方を向く横方向のV字状であって、V字の下側の線が水平とされ且つ下側の線の外端が注出口開封用切取線6上に位置するように形成されており、V字の下側の線と重なるように水平方向の袋上部開封用切取線7が袋の左右方向の全巾にわたって形成されている構成である。第2実施形態についても、第1実施形態と同じ効果が得られるとともに、詰め替え用袋に切欠8'を形成する際に、第1実施形態のように3角形状に抜き取るのではないため、抜きかすが袋に付着する等の問題がなく、切欠8'を形状する工程の作業性が優れるという効果を有するものである。
本発明の詰め替え用袋の第3実施形態は、図5に示すとおりであり、側端側の注出口熱接着部5に形成された切欠8"の形状が異なる以外は、第1実施形態と基本的には同一の構成である。第3実施形態の切欠8"は水平方向を向く直線状であって注出口開封用切取線6と交差するように形成されているものである。第3実施形態についても、第1実施形態と同じ効果が得られる。また、詰め替え用袋に切欠8"を形成する際に、第1実施形態のように3角形状に抜き取るのではないため、抜きかすが袋に付着する問題がないとともに、切欠8"の形状が線状であるため切欠8'を形成する作業がきわめて簡単になるという効果を有するものである。
第3実施形態の詰め替え用袋を、注出口開封用切取線6に沿って上方から下方に斜めに切り取って注出口部の先端を取り去ると、図6に示すように、注出口開封用切取線6に沿って切り取られた端縁の切欠8"があった箇所に、袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取るためのI字状のノッチが形成されるので、I字状のノッチの箇所から袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取って簡単に開封することができるものである。第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、袋の上部を大きく開封して袋内に残存する内容物を残らず取り出した後に袋の内部をきれいに洗浄することができるとともに、注出口開封用切取線6に沿って切取り注出口を形成した後でないと、袋上部開封用切取線7に沿って袋の上部を切り取って開封できないので、注出口を形成する前に誤って袋上部開封用切取線7に沿って袋を切り取ってしまうのを防止できる。
第1〜第3実施形態において、基材層11と中間層12と熱接着性樹脂層13からなる3層構成の積層体10の中間層12に貫通する袋上部開封用切取線7が形成された構成について説明したが、積層体を基材層と熱接着性樹脂層からなる2層構成として、基材層に基材層を貫通する状態ないしは基材層の外面から基材層の厚さの範囲内の深さで袋上部開封用切取線を形成した構成とすることもできる。また、第1〜第3実施形態において、基材層と中間層と熱接着性樹脂層からなる3層構成の積層体の中間層に1軸延伸フィルムを使用した構成としてもよく、その場合は袋上部開封用切取線を形成する必要はない。
注出口開封用切取線を形成する方法としては、2層構成ないしは3層構成の積層体を使用して詰め替え用袋を製袋する工程において、袋の注出口部となる所定の領域にレーザー光を照射することにより、積層体の基材層面からハーフカット線を設ける方法が用いられる。ハーフカット線を設ける場合、直線状のハーフカット線に限らず、ミシン目状など断続的なハーフカット線で設けることができるし、このようなハーフカット線は、1本でもよいが、引き裂き方向がずれる場合を想定して中心のハーフカット線の両側に各1本又は各2本など複数本のハーフカット線を平行または中心のハーフカット線に収斂する形状で設けることもできる。注出口開封用切取線に沿って注出口部の先端を切り取って注出口をした後に、袋上部開封用切取線に沿って袋上部を切り取る際のきっかけとなる切欠は、積層体を使用して詰め替え用袋を製袋する工程において、側端側の注出口熱接着部の所定位置に所定の形状で打抜により形成される。
袋上部開封用切取線7を形成する方法は、基材層と中間層と熱接着性樹脂層からなる積層体を作製する工程において、基材層の内面に印刷により絵柄層を形成した後に、ウレタン系接着剤を使用したドライラミネーションにより基材層の絵柄層面に中間層を積層する際に、中間層となるフィルムの幅方向の所定位置に2本の連続した切目を形成しながら積層し、次いで、切目が形成された中間層となるフィルム面に熱接着性樹脂層を積層することにより積層体を作製する。得られた積層体を切目を重ね合わせるように流れ方向に平行に2つ折りして表裏2枚の積層体の切目を重ね合わせた状態で通常の自立性袋の製袋と同じ工程にて製袋することにより形成することができる。
積層体を構成する基材層としては、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、2軸延伸ナイロン(ON)、金属酸化物蒸着2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(VMPET)、金属酸化物蒸着2軸延伸ナイロン(VMON)等が使用できる。中間層としては、ON、VMPET、1軸延伸ポリプロピレン(OPP)、1軸延伸ポリエチレン(OPE)等が使用できる。熱接着性樹脂層としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン(CPP)等が使用できる。基材層、中間層、熱接着性樹脂層等の積層はウレタン系接着剤を使用したドライラミネーション(DL)により行うのが好ましい。印刷は基材層の内面に施される。
積層体の構成としては、例えば、ON/DL/LLDPE、ON/DL/OPP/DL/LLDPE、ON/DL/OPE/DL/LLDPE、PET/DL/ON/DL/LLDPE、ON/DL/ON/DL/LLDPE、ON/DL/VMPET/DL/LLDPE、VMPET/DL/ON/DL/LLDPE等である。袋上部開封用切取線は下線を付した中間層を貫通するように形成される。
本発明の詰め替え用袋の第1実施形態を示す平面図。 図1におけるI−I線拡大断面図。 第1実施形態の注出口部の先端を注出口開封用切取線から切り取った状態の袋上部を示す平面図。 本発明の詰め替え用袋の第2実施形態の袋上部を示す平面図。 本発明の詰め替え用袋の第3実施形態の袋上部を示す平面図。 第3実施形態の注出口部の先端を注出口開封用切取線から切り取った状態の袋上部を示す平面図。
符号の説明
2 側端熱接着部
3 底熱接着部
4 上端熱接着部
5 注出口熱接着部
6 注出口開封用切取線
7 袋上部開封用切取線
8,8',8" 切欠
9 膨出部
10 積層体
11 基材層
12 中間層
13 熱接着性樹脂層

Claims (5)

  1. 基材層と熱接着性樹脂層からなる構成ないしは基材層と中間層と熱接着性樹脂層からなる構成の積層体からなり周縁に熱接着部が形成された袋であり、袋上部の一方の角部の両側を切り欠いて縁部を注出口熱接着部により熱接着して狭幅の注出口部が形成され、注出口部に先端部を切り取るための注出口開封用切取線が設けられた詰め替え用袋において、側端側の注出口熱接着部前記注出口開封用切取線と交差し、前記注出口開封用切取線にて注出口部の先端部を切り取って注出口部を形成した後に袋上部開封用切取線の切取開始端となるように構成される切欠が形成された構成からなることを特徴とする詰め替え用袋。
  2. 前記切欠が1つの角部が内側に向く3角形状であることを特徴とする請求項1記載の詰め替え用袋。
  3. 前記切欠が袋の左右方向を向く直線状であることを特徴とする請求項1記載の詰め替え用袋。
  4. 前記切欠の内端に接するように袋の全巾にわたって左右方向に延びる前記袋上部開封用切取線が、積層体を構成する少なくとも1層に該層を貫通するかないしは該層の厚さの範囲内の深さに形成されている構成からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の詰め替え用袋。
  5. 前記積層体を構成する中間層となるフィルムが1軸延伸フィルムとされ1軸延伸フィルムの延伸方向が切り取り方向と一致するようにされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の詰め替え用袋。
JP2004213705A 2004-07-22 2004-07-22 詰め替え用袋。 Expired - Fee Related JP4629378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213705A JP4629378B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 詰め替え用袋。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213705A JP4629378B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 詰め替え用袋。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027721A JP2006027721A (ja) 2006-02-02
JP4629378B2 true JP4629378B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35894535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213705A Expired - Fee Related JP4629378B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 詰め替え用袋。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717410B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-06 ライオン株式会社 パウチ
JP5114005B2 (ja) * 2005-12-28 2013-01-09 ライオン株式会社 詰替え用袋
WO2012081102A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 藤森工業株式会社 包装袋およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122471A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JPH10203567A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Printing Co Ltd スタンディングパウチ
JP2003040292A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd すすぎ口機能を有する包装袋
JP2004043000A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122471A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JPH10203567A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Printing Co Ltd スタンディングパウチ
JP2003040292A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd すすぎ口機能を有する包装袋
JP2004043000A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006027721A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005289396A (ja) 包装袋
JP2000103437A (ja) 包装袋
JP2006143335A (ja) 易開封袋
JP5636659B2 (ja) 易開封性包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP6476800B2 (ja) 包装袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JPH08324597A (ja) 開封用切込および包装袋
JP2016113167A (ja) 包装袋
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP4406523B2 (ja) 詰め替え用袋
JP4629378B2 (ja) 詰め替え用袋。
JP7382738B2 (ja) ガゼット袋および内容物収納体
JP4074115B2 (ja) 易開封性包装体
JPH11278556A (ja) 包装袋
JP2007269362A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2015013653A (ja) 袋体および包装体
JP7243205B2 (ja) 包装袋
JP4614308B2 (ja) 包装材およびその製造方法
JP2010030691A (ja) 包装材およびその製造方法
JP4993082B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2016107999A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees