JP5707622B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5707622B2
JP5707622B2 JP2008534805A JP2008534805A JP5707622B2 JP 5707622 B2 JP5707622 B2 JP 5707622B2 JP 2008534805 A JP2008534805 A JP 2008534805A JP 2008534805 A JP2008534805 A JP 2008534805A JP 5707622 B2 JP5707622 B2 JP 5707622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photocurable composition
meth
compound
curable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019979A1 (ja
Inventor
福井 弘司
弘司 福井
峻右 近藤
峻右 近藤
有光 晃二
晃二 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Science
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2008534805A priority Critical patent/JP5707622B2/ja
Publication of JPWO2009019979A1 publication Critical patent/JPWO2009019979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707622B2 publication Critical patent/JP5707622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/068Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing glycidyl groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、光塩基発生剤と硬化性化合物とを含む光硬化性組成物に関し、より詳細には、光照射により光塩基発生剤から塩基が発生し、該塩基により硬化性化合物の硬化が進行し、硬化物を与える光硬化性組成物に関する。
光照射により塩基を発生する化合物と、該化合物から発生した塩基により硬化する硬化性化合物とを含む光硬化性組成物が知られている。該光硬化性組成物は、接着剤、粘着剤、塗料、コーティング剤、レジスト及びシーリング剤等に用いられている。
上記光照射により塩基を発生する化合物としては、コバルトアミン系錯体、カルバミン酸o−ニトロベンジル及びオキシムエステル等が知られている。これらの化合物は、光照射によりアミンを発生する。しかしながら、光照射により発生するアミンの量子収率が低かった。そこで、アミンの量子収率を高めるための検討がなされている。
アミンの量子収率を高め得る化合物の一例として、下記の特許文献1には、カルバモイルオキシイミノ基を有する下記式(X)で表される光照射によりアミンを発生する化合物が開示されている。
Figure 0005707622
なお、上記式(X)中、R1はn価の有機基であり、R2及びR3はそれぞれ、水素、芳香族基もしくは脂肪族基であり、nは1以上の整数である。
さらに、下記の特許文献2では、光照射により脱炭酸するカルボン酸とアミンとの塩と、高分子前駆体とを含む感光性組成物が開示されている。ここでは、光照射によりアミンを発生する化合物として、ケトプロフェンとアミンとの塩が記載されている。また、高分子前駆体として、ポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体等が用いられている。
また、下記の非特許文献1では、特許文献2に記載のケトプロフェンとアミンとの塩と、塩基反応性樹脂とを含む光硬化性材料が開示されている。上記塩基反応性樹脂として、液状エポキシ樹脂が用いられている。
特開2002−138076号公報 特開2007−101685号公報 有光ら著「高分子学会予稿集」2005年5月25日発行、第1357頁
特許文献1に記載の光照射によりアミンを発生する化合物は、光分解性に優れており、光照射により高い量子収率でアミンを発生する。しかしながら、アミンの量子収率は比較的高いものの、より一層高い量子収率が求められている。
また、光照射により塩基を発生する化合物と併用される硬化性化合物は、光照射により発生した塩基によって、速やかに硬化される必要がある。
上記特許文献2では、上記硬化性化合物として、高分子前駆体が用いられている。この高分子前駆体は、それ自身が高分子であり、分子内閉環反応する。この反応により、高分子前駆体を含む感光性組成物が硬化し、得られた硬化物によって最終目的の物性が発現する。このような高分子前駆体は、高分子前駆体の反応により得られた反応物の分子量を大きくするようには設計されていない。高分子前躯体の反応により、分子量を大きくして最終目的の物性を発現することは困難である。
また、溶剤を用いなくても容易に塗工できる粘度に調整するために、上記高分子前駆体として比較的低い分子量の高分子前駆体を用いた場合、上記反応物の分子量はより一層小さくなる。この場合には、感光後の硬化物の凝集力が低くなり、接着性や密着性が充分に発現しないことがあった。
また、上記非特許文献1に記載の光硬化性材料では、感光後の硬化物の硬度は高められるものの、充分な接着性が得られないことがあった。
本発明の主たる目的は、光塩基発生剤から発生する塩基の量子収率が高く、短時間かつ少量の光照射により充分な量の塩基を発生し、さらに発生した塩基により硬化性化合物の硬化が速やかに進行し、硬化物を与える光硬化性組成物を提供することにある。本発明の他の目的は、特に、短時間かつ少量の光照射により充分な量の塩基を発生し、さらに発生した塩基により硬化性化合物の硬化が速やかに進行して、高い接着性を発現する光硬化性組成物を提供することにある。
本発明によれば、下記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と塩基性化合物(a2)との塩である光塩基発生剤(A)と、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)とを含むことを特徴とする、光硬化性組成物が提供される。
Figure 0005707622
上記式(1−1)中、R1〜R7はそれぞれ水素又は有機基を示す。R1〜R7は同一であってもよく、異なっていてもよい。R1〜R7の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
本発明のある特定の局面では、前記式(1−1)中のR3〜R7の内の1つは、下記式(1−2)で表される有機基である。
Figure 0005707622
前記式(1−2)中、R8〜R12はそれぞれ水素又は有機基を示す。R8〜R12は同一であってもよく、異なっていてもよい。R8〜R12の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
本発明の他の特定の局面では、前記式(1−1)中のR1はメチル基である。
本発明のさらに他の特定の局面では、前記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)が、下記式(1)で表されるカルボン酸(a1)である。
Figure 0005707622
本発明の別の特定の局面では、前記硬化性化合物(B)は、エポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物であって、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂及びグリシジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種である。
本発明のさらに別の特定の局面では、前記硬化性化合物(B)は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーである。
上記塩基性化合物(a2)は、アミンであることが好ましい。塩基性化合物(a2)がアミンであると、硬化性化合物(B)の硬化がより一層速やかに進行する。
また、上記アミンは、一分子中にアミノ基を少なくとも2個有することが好ましい。この場合には、硬化性化合物(B)の硬化がさらに一層速やかに進行する。
本発明では、上記アミンは、下記式(2)〜(7)の内のいずれかで表されるアミンであることが好ましい。この場合には、硬化性化合物(B)の硬化がさらに一層速やかに進行する。
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
上記式(5)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
Figure 0005707622
上記式(6)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
Figure 0005707622
本発明に係る光硬化性組成物は、塩基増殖剤(C)を更に含むことが好ましい。塩基増殖剤(C)が含まれる場合には、硬化性化合物(B)の硬化がさらに一層速やかに進行する。
また、本発明に係る光硬化性組成物は、光増感剤(D)を更に含むことがより好ましい。光増感剤(D)が含まれる場合には、硬化性化合物(B)の硬化がさらに一層速やかに進行する。
本発明の他の特定の局面では、前記エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基と、前記塩基性化合物(a2)の塩基性官能基とのモル比が1:0.01〜1:2の範囲内にある。
本発明のさらに他の特定の局面では、前記硬化性化合物(B)の数平均分子量を、前記エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基の数で除算した値(数平均分子量/官能基の数)は、170〜50000の範囲内にある。
本発明に係る光硬化性組成物は、様々な用途に用いられる。なかでも、本発明に係る光硬化性組成物は、接着剤として好適に用いられる。本発明に係る光硬化性組成物は、光硬化性接着剤組成物であることが好ましい。また、本発明に係る光硬化性組成物は、コーティング剤としても好適に用いられる。本発明に係る光硬化性組成物は、光硬化性コーティング剤組成物であることも好ましい。
(発明の効果)
本発明に係る光硬化性組成物では、光塩基発生剤(A)が、上述した式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と塩基性化合物(a2)との塩であるので、光塩基発生剤(A)から発生する塩基の量子収率が高く、短時間かつ少量の光照射により充分な量の塩基を発生させることができる。
さらに、上記光塩基発生剤(A)と併用される硬化性化合物(B)が、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基を一分子中に少なくとも2個有するので、該硬化性化合物(B)が発生した塩基により速やかに硬化し、硬化物を与える。
上記光塩基発生剤(A)と併用される硬化性化合物(B)が、エポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物であって、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂及びグリシジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種である場合には、該硬化性化合物(B)が発生した塩基により、より一層速やかに硬化される。
以下、本発明の詳細を説明する。
本願発明者らは、上記課題を達成するために、光照射により塩基を発生する光塩基発生剤と、硬化性化合物とを含む光硬化性組成物について鋭意検討した結果、上述した式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と塩基性化合物(a2)との塩である光塩基発生剤(A)と、上記特定の硬化性化合物(B)とを含む組成を採用することによって、短時間かつ少量の光照射により充分な量の塩基を発生させることができ、さらに発生した塩基により硬化性化合物(B)を速やかに硬化させることができることを見出し、本発明をなすに至った。
(光塩基発生剤(A))
本発明に係る光硬化性組成物に含まれる光塩基発生剤(A)は、下記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と塩基性化合物(a2)との塩である。
Figure 0005707622
上記式(1−1)中、R1〜R7はそれぞれ水素又は有機基を示す。R1〜R7は同一であってもよく、異なっていてもよい。R1〜R7の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
また、上記式(1−1)中のR3〜R7の内の1つが、下記式(1−2)で表される有機基であることが好ましい。
Figure 0005707622
上記式(1−2)中、R8〜R12はそれぞれ水素又は有機基を示す。R8〜R12は同一であってもよく、異なっていてもよい。R8〜R12の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
また、上記式(1−1)中のR1は、メチル基であることが好ましい。
上記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)の具体例としては、例えば、フェニル酢酸、ジフェニル酢酸、トリフェニル酢酸、2−フェニルプロピオン酸、2,2−ジフェニルプロピオン酸、2,2,2−トリフェニルプロピオン酸、2−フェニルブチル酸、α−メトキシフェニル酢酸、マンデリック酸、アトロラクトン酸、ベンジリック酸、トロピック酸、フェニルマロン酸、フェニルコハク酸、3−メチル−2−フェニル酪酸、オルトトルイル酢酸、メタトルイル酢酸、4−イソブチル−α−メチルフェニル酢酸、パラトルイル酢酸、1,2−フェニレンジ酢酸、1,3−フェニレンジ酢酸、1,4−フェニレンジ酢酸、2−メトキシフェニル酢酸、2−ヒドロキシフェニル酢酸、2−ニトロフェニル酢酸、3−ニトロフェニル酢酸、4−ニトロフェニル酢酸、2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸、3−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸、4−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸、3,4−ジメトキシフェニル酢酸、3,4−(メチレンジオキシ)フェニル酢酸、2,5−ジメトキシフェニル酢酸、3,5−ジメトキシフェニル酢酸、3,4,5−トリメトキシフェニル酢酸、2,4−ジニトロフェニル酢酸、4−ビフェニル酢酸、1−ナフチル酢酸、2−ナフチル酢酸、6−メトキシ−α−メチル−2−ナフチル酢酸、1−ピレン酢酸、9−フルオレンカルボン酸又は9H−キサンテン−9−カルボン酸等が挙げられる。
上記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と、塩基性化合物(a2)とを容器中で混合するだけで、複雑な合成経路を経ることなく、上記光塩基発生剤(A)を簡単に調製することができる。上記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と、塩基性化合物(a2)とを容器中で混合すると、下記式(8−1)で表される酸塩基反応が進行し、塩を生じる。
Figure 0005707622
上記式(8−1)中、Xは塩基性化合物(a2)を示す。
上記光塩基発生剤(A)は、上記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)に由来する骨格を有するので、光が照射されると容易に脱炭酸を起こし、下記式(9−1)で表される反応が進行する。従って、上記光塩基発生剤(A)は、光増感剤がなくても単独で優れた光分解性を有する。すなわち、上記光塩基発生剤(A)から発生する塩基の量子収率は極めて高く、短時間かつ少量の光照射で充分な量の塩基を発生させることができる。
Figure 0005707622
上記式(9−1)中、Xは塩基性化合物(a2)を示す。
なお、上記式(8−1)及び(9−1)中のR1〜R7はそれぞれ水素又は有機基を示す。R1〜R7は同一であってもよく、異なっていてもよい。R1〜R7の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
上記(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)は、下記式(1)で表されるカルボン酸(a1)であることが特に好ましい。下記式(1)で表されるカルボン酸(a1)は、光分解効率に特に優れている。
Figure 0005707622
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)と、塩基性化合物(a2)とを容器中で混合すると、下記式(8)で表される酸塩基反応が進行し、塩を生じる。
Figure 0005707622
上記式(8)中、Xは塩基性化合物(a2)を示す。
また、上記式(8)で表される酸塩基反応により得られた塩は、光が照射されると容易に脱炭酸を起こし、下記式(9)で表される反応が進行する。
Figure 0005707622
また、上記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)としては、下記式(1−3)〜(1−6)で表されるカルボン酸(a1−3)〜(a1−6)も好適に用いられる。
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
上記塩基性化合物(a2)は特に限定されない。上記塩基性化合物(a2)としては、アミン、ピリジル基を含有する化合物、ヒドラジン化合物、アミド化合物、水酸化四級アンモニウム塩、メルカプト化合物、スルフィド化合物又はホスフィン化合物挙げられる。
上記アミンは特に限定されない。上記アミンとして、一級アミン、二級アミン及び三級アミンの内のいずれをも用いることができる。
上記一級アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、アミルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、1−メチルブチルアミン、1−エチルプロピルアミン、イソアミルアミン、1,2−ジメチルプロピルアミン、tert−アミルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−アミノヘプタン、3−アミノヘプタン、1−メチルヘプチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、1,5―ジメチルヘキシルアミン、tert−オクチルアミン、エチレジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、1,5−ジアミノペンタン、1,3−ジアミノペンタン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、シクロプロピルアミン、(アミノメチル)シクロプロパン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン、シクロヘキシルアミン、2−メチルヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、シクロヘキサンメチルアミン、1,8−ジアミノ−p−メンタン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロオクチルアミン、シクロドデシルアミン、2−アミノノルボルネン、ボルニルアミン、ミルタニルアミン、1−アダマンタンアミン、1−アダマンタンメチルアミン、アリルアミン、オレイルアミン、ゼラニルアミン、2,2,2−トリフルオロメチルアミン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、2−アミノ−1−メトキシプロパン、3−イソプロポキシプロピルアミン、2,2’−オキシビス(エチレンアミン)、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、3−アミノ−1−プロパノールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルアミン、2,5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシフルフリルアミン、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール、4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセタール、エタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、2−アミノ−1−ペンタノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、2−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール、2−アミノシクロヘキサノール、4−アミノシクロヘキサノール、1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(プロピルアミノ)エタノール、2−(tert−ブチルアミノ)エタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、SERINOL、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、BIS−HOMOTORIS、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、1−アミノ−デオキシソルビトール、2−アミノメチル−15−クラウン−5、2−アミノメチル−18−クラウン−6、アニリン、オルトトルイジン、メタトルイジン、パラトルイジン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2−プロピルアニリン、3−プロピルアニリン、4−プロピルアニリン、2−イソプロピルアニリン、3−イソプロピルアニリン、4−イソプロピルアニリン、2−ブチルアニリン、3−ブチルアニリン、4−ブチルアニリン、2−sec−ブチルアニリン、3−sec−ブチルアニリン、4−sec−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、3−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、4−ペンチルアニリン、4−ヘキシルルアニリン、4−ヘプチルアニリン、4−オクチルアニリン、4−デシルアニリン、4−ドデシルアニリン、4−テトラデシルアニリン、4−ヘキサデシルアニリン、4−シクロへキシルアニリン、2,2’−エチレンジアニリン、オルトアニシジン、メタアニシジン、パラアニシジン、オルトフェネチジン、メタフェネチジン、パラフェネチジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール、2−アミノベンジルアルコール、2−アミノフェニルエチルアルコール、3−アミノフェニルエチルアルコール、4−アミノフェニルエチルアルコール、3−(1−ヒドロキシエチル)アニリン、2−(メチルメルカプト)アニリン、3−(メチルメルカプト)アニリン、4−(メチルメルカプト)アニリン、2−アミノフェニルジスルフィド、2−イソプロペニルアニリン、4,4’−エチレンジアニリン、3,3’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノスチルベン、4−ブトキシアニリン、4−ペンチルオキシアニリン、4−ヘキシルオキシアニリン、4,4’−オキシジアニリン、4,4’−チオジアニリン、4’’,4’’’’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ビス−(4−フェニルアニリン)、オキシジアニリン、4−アミノフェニルスルフィド、2,3−ジメチルアニリン、2,4−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、3,4−ジメチルアニリン、3,5−ジメチルアニリン、6−エチルオルトトルイジン、2,6−ジエチルアニリン、2−イソプロピル−6−メチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、1−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン、5−アミノインダン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、2−ヨードアニリン、3−ヨードアニリン、4−ヨードアニリン、2−(トリフルオロメチル)アニリン、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)アニリン、3−フルオロ−2−メチルアニリン、3−クロロ−2−メチルアニリン、2−クロロ−6−メチルアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、2,3−ジフルオロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、2,6−ジブロモアニリン、2−メトキシ−6−メチルアニリン、3−フルオロオルトアニシジン、3−アミノ−2−メチルベンジルアルコール、2−アミノ−3−メチルベンジルアルコール、2−アミノメタクレゾール、2,3−ジアミノフェノール、オルトトルイジン、4,4’−エチレンジメタトルイジン、2,5−ジ−tert−ブチルアニリン、3−フルオロ−4−メチルアニリン、2−フルオロ−4−メチルアニリン、5−フルオロ−2−メチルアニリン、2−フルオロ−5−メチルアニリン、4−フルオロ−2−メチルアニリン、2−フルオロ−6−メチルアニリン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、2,4−ジフルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリン、2,5−ジフルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、2−クロロ−4−フルオロアニリン、2−ブロモ−4−フルオロアニリン、4−ブロモ−2−フルオロアニリン、2−ブロモ−4−ヨードアニリン、2−クロロ−4−アミノトルエン、2−クロロ−4−メチルアニリン、2−クロロ−5−メチルアニリン、5−クロロ−2−メチルアニリン、4−クロロ−2−メチルアニリン、3,4−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,5−ジクロロアニリン、4−ブロモ−2−メチルアニリン、4−ブロモ−3−メチルアニリン、3−ブロモ−4−メチルアニリン、2−ブロモ−4−メチルアニリン、4−ブロモ−2−クロロアニリン、2,4−ジブロモアニリン、2,5−ジブロモアニリン、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)アニリン、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、5,5’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジオルトトルイジン、4−メトキシ−2−メチルアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、5−メトキシ−2−メチルアニリン、5−tert−ブチルオルトアニシジン、2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、6−クロロメタアニシジン、4−アミノヴェラトロール、3,4−(メチレンジオキシ)アニリン、1,4−ベンゾジオキサン−6−アミン、4’−アミノベンゾ−15−クラウン−5、2,4−ジメトキシアニリン、4−アミノクレゾール、2,5−ジメトキシアニリン、5−アミノ−2−メトキシフェノール、3−アミノオルトクレゾール、2−アミノオルトクレゾール、2−アミノ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−tert−アミルフェノール、6−アミノメタクレゾール、4−アミノメタクレゾール、2−アミノ−5−メチルベンジルアルコール、3−アミノ−4−メチルベンジルアルコール、2−アミノ−4−クロロフェノール、4−アミノ−3−クロロフェノール、2−アミノ−5−クロロベンジルアルコール、5−クロロオルトアニシジン、3−フルオロロパラアニシジン、3−クロロパラアニシジン、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、3,5−ジメチルアニリン、3,5−ジtert−ブチルアニリン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、3,5−ジフルオロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、3,5−ジメトキシアニリン、3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)アニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4,6−トリ−tert−ブチルアニリン、2−クロロ−4,6−ジメチルアニリン、2,6−ジクロロ−3−メチルアニリン、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリクロロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,3,6−トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、2,6−ジブロモ−4−メチルアニリン、3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン、4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン、2−クロロ−3
,5−ジフルオロアニリン、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン、2−ブロモ−4−クロロ−6−フルオロアニリン、2,4−ジブロモ−6−フルオロアニリン、2,6−ジブロモ−4−フルオロアニリン、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン、4−クロロ−2,6−ジブロモアニリン、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、3,4,5−トリクロロアニリン、3,4,5−トリメトキシアニリン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン、2,4,6−トリクロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、2−ブロモ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2,4,6−トリブロモアニリン、2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルアニリン、2,4,5−トリフルオロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルアニリン、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、3,5−ジクロロ−2,6−ジエチルアニリン、2,3,5,6−テトラクロロアニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、2,3,4,6−テトラフルオロアニリン、2−ブロモ−3,4,6−トリフルオロアニリン、2−ブロモ−4,5,6−トリフルオロアニリン、2−アミノ−2,4−ジクロロ−3−メチルフェノール、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルアニリン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、4−メトキシ−3−ビフェニルアミン、4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、1,2−フェニレンジアミン、2,3−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、3,3’−ジアミノベンジジン、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン、4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、1,2,4,5−ベンゼンテトラミン、4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノール、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジクロロ−1,4−フェニレンジアミン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、2−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、2,4,6−トリフェニルアニリン、2−アミノ−4−フェニルフェノール、5−フェニルオルトアニシジン、ベンジルアミン、α−メチルベンジルアミン、アミノジフェニルメタン、トリチルアミン、1,2−ジフェニルエチルアミン、2,2−ジフェニルエチレンアミン、2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、フェネチルアミン、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、2−フェニルシクロプロピルアミン、3−フェニル−1−プロピルアミン、3,3−ジフェニルプロピルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン、4−フェニルブチルアミン、1,2−ジフェニルエチレンジアミン、1,2−ビス(4−メトキシフェニル)エチレンジアミン、4−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミン、2−アミノ−1−フェニルエタノール、2−フェニルグリシノール、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、NOREPHEDRINE、2−メチルベンジルアミン、1−アミノインダン、2−アミノインダン、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン、2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2−フルオロベンジルアミン、2−フルオロフェネチルアミン、2−クロロベンジルアミン、2−クロロフェネチルアミン、2−ブロモベンジルアミン、2−メトキシベンジルアミン、2−メトキシフェネチルアミン、2−エトキシベンジルアミン、2−[2−(アミノメチル)フェニルチオ]ベンジルアルコール、2−アミノベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、メタキシレンジアミン、3−フルオロベンジルアミン、3−フルオロフェネチルアミン、3−クロロベンジルアミン、3−クロロフェネチルアミン、3−ブロモベンジルアミン、3−ヨードベンジルアミン、3−メトキシフェネチルアミン、4−メチルベンジルアミン、パラキシレンジアミン、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、α,4−ジメチルベンジルアミン、2−(パラトルイル)エチルアミン、4−フルオロベンジルアミン、4−フルオロフェネチルアミン、4−クロロベンジルアミン、4−ブロモベンジルアミン、4−ブロモフェネチルアミン、4−フルオロ−α−メチルベンジルアミン、4−フルオロフェネチルアミン、4−クロロフェネチルアミン、4−メトキシベンジルアミン、4−メトキシフェネチルアミン、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン、4−アミノベンジルアミン、2−(4−アミノフェニル)エチルアミン、TYRAMINE、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2,6−ジフルオロベンジルアミン、2,4−ジフルオロベンジルアミン、2,5−ジフルオロベンジルアミン、3,4−ジフルオロベンジルアミン、2,4−ジクロロベンジルアミン、3,4−ジクロロベンジルアミン、2,4−ジクロロフェネチルアミン、2,3−ジメトキシベンジルアミン、3,5−ジメトキシベンジルアミン、2,4−ジメトキシベンジルアミン、3,4−ジメトキシベンジルアミン、2,5−ジメトキシフェネチルアミン、3,4−ジメトキシフェネチルアミン、ピペロニルアミン、3,4,5−トリメトキシベンジルアミン、2,4,6−トリメトキシベンジルアミン、1−アミノインダノール、1−ナフタレンメチルアミン、1−(1−ナフチル)エチルアミン、9−アミノフルオレン、1−ピレンメチルアミン、α,ω−ジアミノポリエチレングリコール、α,ω−ジアミノポリプロピレングリコール、α,ω−ジアミノポリジメチルシロキサン又はポリアリルアミン等が挙げられる。
上記二級アミンとしては、例えば、ジメチルアミン、N−エチルメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルプロピルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−エチルイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルブチルアミン、N−エチルブチルアミン、N−メチル−tert−ブチルアミン、N−tert−ブチルイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、tert−アミル−tert−ブチルアミン、ジペンチルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、tert−アミル−tert−オクチルアミン、ジオクチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ジデシルアミン、N−メチルオクタデシルアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジイソプロピル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N−プロピルシクロプロパンメチルアミン、N−メチルシクロヘキシシルアミン、N−エチルシクロヘキシシルアミン、N−イソプロピルシクロヘキシシルアミン、N−tert−ブチルシクロヘキシシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ビス(3,3−ジメチルブチル)−1,2−シクロヘキサンジアミン、1−シクロヘキシルエチルアミン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、N−メチルアリルアミン、N−メチル−2−メチルアリルアミン、ジアリルアミン、N,N’−ジエチル−2−ブチレン−1,4−ジアミン、N−アリルシクロペンチルアミン、N−アリルシクロアミン、2−(1−シクロヘキセン)エチルアミン、6−(ジメチルアミノ)フルベン、ビス(2−メトキシエチル)アミン、メチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール、ジエチルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、2−メチルアミノエチル−1,3−ジオキソラン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、1,3−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン、N−メチルグルカミン、2−メチルアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン、3−ピロリジノール、2−ピロリジンメタノール、3−ピロリン、2,5−ジメチル−3−ピロリン、ピペリジン、1,2,3,6−テトタヒドロピリジン、2−メチルピペリジン、2−エチルピペリジン、3−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、4,4’−ビピペリジン、4,4’−エチレンビピペリジン、4,4’−トリメチレンビピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、2−ピペリジンメタノール、2−ピペリジンエタノール、3−ヒドロキシピペリジン、3−ピペリジンメタノール、4−ヒドロキシピペリジン、2,2,6,6−トリメチル−4−ピペリジノール、7,7,9,9−テトラメチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−2−メタノール、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、アセトアルデヒドアンモニア三量体、1,4,7−トリアザシクロノナン、1,5,9−トリアザシクロドデカン、CYCLEN、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,4,8,12−テトラアザシクロペンタデカン、HEXACYCLEN、1,3,3−トリメチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、ドデカヒドロキノリン、スパルテイン、4,4−ジメチルオキサドリジン、4−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチル)オキサドリジン、モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、1,4,10−トリオキサ−7,13−ジアザシクロペンタデカン、1,4,10,13−テトラキサ−7,16−ジアザシクロオクタデカン、チアゾリジン、チオモルホリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−ブチルアニリン、ジフェニルアミン、N−フェニルベンジルアミン、1,2−ジアニリノエタン、N−アリルアニリン、2−アニリノエタノール、N−エチルオルトトルイジン、N−エチルメタトルイジン、N−エチルパラトルイジン、4−クロロ−N−メチルアニリン、N−メチルパラアニシジン、4−アミノメチルフェノール、N−エチル−2,3−キシリジン、N−エチル−3,4−(メチレンジオキシ)アニリン、2,4,6−トリ−tert−ブチル−N−メチルアニリン、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニルベンジジン、3,3’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリン、2−ベンジルアニリン、1−アミノ−4−ブロモナフタレン、1−アミノ−2−ナフトール、4−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、3−アミノ−2−ナフトール、2,2’−ジチオビス(1−ナフタレン)、2,3−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、1,1’−ビナフチル−2,2’−ジアミン、1−アミノフルレン、2−アミノフルレン、2,7−ジアミノフルレン、3,7−ジアミノ−2−メトキシフルレン、2−アミノ−7−ブロモフルレン、2−アミノ−9−ヒドロキシフルレン、2−アミノ−3−ブルモ−9−ヒドロキシフルレン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、9−アミノフェナンスレン、9,10−ジアミノフェナンスレン、3−アミノフルオランセン、1−アミノピレン、6−アミノクライセン、N,α−ジメチルベンジルアミン、N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン、N−ベンジルメチルアミン、N−エチルベンジルメチルアミン、N−イソプロピルベンジルメチルアミン、N−ブチルベンジルメチルアミン、N−tert−ブチルベンジルメチルアミン、ジベンジルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルフェネチルアミン、N−ベンジル−2−フェネチルアミン、β−メチルフェネチルアミン、N−ベンジルエタノールアミン、2−(ベンジルアミノ)シクロヘキサンメタノール、α−(メチルアミノメチル)ベンジルアルコール、EPHEDRINE、α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノール、4−ベンジルピペラジン、4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、インドリン、2−メチルインドリン、1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール、2,3−ジメチルインドリン、インドリン−2−カルボン酸、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、イミノジベンジル、5,6,11,12−テトラヒドロジベンズ[B,F]アゾシン、フェノザジン又はフェノチアジン等が挙げられる。
上記三級アミンとしては、例えばトリメチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N−メチルジブチルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N−メチルジオクチルアミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン、トリイソデシルアミン、N,N−ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、トリドデシルアミン、N−メチルジオクタデシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,5−ペンタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テトラブチル−1,6−ヘキサンジアミン、トリス(ジメチルアミノ)メタン、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキサンメチルアミン、トリアリルアミン、トリス(2−メチルアリル)アミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−2−ブテン−1,4−ジアミン、テトラキスジメチルアミノエチレン、パーフルオロイソブチルアミン、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン、tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン、2−(ジエチルアミノ)エタノールビニルエーテル、N,N’−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジイソプロピルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタール、N,N’−ジメチルホルムアミドジシクロヘキシルアセタール、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール、ジメチルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、ジエチルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、N,N’−ビス(2,2−ジメトキシエチル)メチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、2−(ジブチルアミノ)エタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、5−ジエチルアミノ−2−ペンタノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、1−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、トリイソプロパノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(ジプロピルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(ジイソプロピルアミノ)−1,2−プロパンジオール、2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ}エタノール、1,3−ビス(ジメチルアミノ)−2−プロパノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、PENTROL、1−アジリジンエタノール、1−メチルピロリジン、1−ブチルピロリジン、1−ピロリジノ−1−シクロペンテン、1−ピロリジノ−1−シクロヘキセン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、1−メチル−3−ピロジノール、1−エチル−3−ピロジノール、1−メチル−2−ピロリジンメタノール、2−メチル−1−ピロリン、1−メチルピペリジン、1−エチルピペリジン、ジピペリジノメタン、1−エチルピペリジン、1,1’−メチレンビス(3−メチルピペリジン)、4,4’−トリメチレンビス(1−メチルピペリジン)、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1−ピペリジンアセトアルデヒドジエチルアセタール、1−ピペリジンエタノール、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、1−エチル−3−ヒドロキシピペリジン、1−メチル−3−ピペリジンメタノール、4,4’−トリメチレンビス(1−ピペリジンエタノール)、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサジアミン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4−ジメチルピペラジン、4−(ジメチルアミノ)−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,3,5−テトラメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−テトラエチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,4,8,11−テトラメチル−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、1,4,7,10,13,16−ヘキサメチル−1,4,7,10,13,16−ヘキサアザシクロオクタデカン、TROPANE、QUINULIDINE、3−QUINULIDINOL、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ヘキサメチレンテトラミン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、4−(1−シクロペンテン−1−イル)モルホリン、1−モルホリノ−1−シクロヘキセン、1−モルホリノ−1−シクロヘプテン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール、4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]モルホリン、5−エチル−1−アザ−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、1−アザ−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン−5−メタノール、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、4,7,13,16,21−ペンタオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.5]トリコサン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、N,N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、1−フェニルピペリジン、トリフェニルアミン、N−ベンジル−N−エチルアニリン、2−(N−エチルアニリノ)エタノール、N−フェニルジエタノールアミン、N−(エトキシエチル)−N−メチルアニリン、N,N−ジメチルオルトトルイジン、N,N−ジメチルメタトルイジン、N,N−ジメチルパラトルイジン、N,N−ジエチルオルトトルイジン、N,N−ジエチルメタトルイジン、N,N−ジエチルパラトルイジン、3−ジメチルアミノフェノール、3−ジエチルアミノフェノール、2−(N−エチルメタトルイジノ)エタノール、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、4−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、2,2’−(パラトルイルイミノ)ジメタノール、4−(ジメチルアミノ)フェネチルアルコール、N,N,N’,N’−テトラメチルベンジジン、N,N’−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、2,6−ジイソプロピル−N,N−ジメチルアニリン、4−ブロモ−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン、N,N,3,5−テトラメチルアニリン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピル−N,N−ジメチルアニリン)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(N,N−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、4,4’−ビニリデンビス(N,N−ジメチルアニリン)、ロイコマラカイトグリーン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンジドロール、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、2−(ジメチルアミノ)フルレン、N,N−ジメチル−1−フェネチルアミン、3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラベンジルメタンジアミン、N−メチルジフェニルエチレンアミン、トリベンジルアミン、N−(2−クロロエチル)ジベンジルアミン、N−ベンジル−N−メチルエタノールアミン、3−ジベンジルアミノ−1−プロパノール、2−ジベンジルアミノ−3−フェニル−1−プロパノール、N−エチル−3,3’−ジフェニルジプロピルアミン、3−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−ブロモ−N,N−ジイソプロピルベンジルアミン、1−(ジフェニルメチル)アゼチジン、1−ベンジル−3−ピロリン、1−ベンジル−3−ピロリジノール、1−ベンジル−2−ピロリジンメタノール、1−(3,4−ジヒドロ−2−ナフチル)ピロリジン、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、4−ジフェニルメトキシ−1−メチルピペラジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシピペラジン、1,3,5−トリベンジルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、4−フェニルモルホリン、2,5−ジメチル−4−(モルホリノメチル)フェノール、N,N’−ジベンジル−1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザシクロオクタデカン、2−メチレン−1,3,3−トリメチルインドリン、JULODINE、8−ヒドロキシJULODINE、5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジン、10メチルフェノチアジン、TROGER’S BASE又は5,6−ベンゾ−4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン等が挙げられる。
使用可能な上記アミンとしては、さらに、N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−プロピルエチレンジアミン、N−イソプロピルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’−エチルエチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’−メチルエチレンジアミン、N,N,N’−トリエチルエチレンジアミン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,3−プロパンジアミン、N−プロピル−1,3−プロパンジアミン、N−イソプロピル−1,3−プロパンジアミン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、3−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,2,2−テトラエチル−1,3−プロパンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノペンタン、ジエチレントリアミン、N1−イソプロピルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン、N−(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、3,3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)、SPERMIDINE、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、N,N’,N’’−トリメチルビス(ヘキサメチレン)トリアミン、4−(アミノメチル)−1,8−オクタンジアミン、トリエチレンテトラミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、SPERMINE、トリス(2−アミノエチル)アミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン、1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン、4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(3−アミノプロピル)−2−ピペコリン、3−アミノピペリジン、1−メチル−4−(メチルアミノ)ピペリジン、4−(アミノエチル)ピペリジン、3−(4−アミノブチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ジメチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−イミダソリン、4,4−ジメチル−2−イミダソリン、1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、HEXETIDIEN、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1−メチルホモピペラジン、3−アミノキヌリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−A]ピリミジン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−メチル−2H−ピリミド[1,2−A]ピリミジン、4−(2−アミノエチル)モルホリン、4−(3−アミノプロピル)モルホリン、5,6−ジヒドロ−2−イソプロペニル−4,4,6−トリメチル−4H−1,3−オキサジン、N−メチル−1,2−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン、N4,N4−ジエチル−2−メチル−1,4−フェニレンジアミン、2−メトキシ−N4−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−4,4’−メチレンジアニリン、N−フェニルエチレンジアミン、N’−ベンジル−N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’,N’’−トリベンジルトリス(2−アミノエチル)アミン、4−(ヘキサデシルアミノ)ベンジルアミン、4−ジメチルアミノベンジルアミン、4−アミノ−1−ベンジルピペラジン、2−フェニル−2−イミダゾリン、トラゾリン、2−(1−ナフチルメチル)−2−イミダゾリン、フェントールアミン、2,3−ジフェニル−1,4−ジアザスピロ[4.5]デカ−1,3−ジエン、4−ベンジル−2−メチル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−フェニル−2−オキサゾリン、4−メトキシメチル−2−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリン、2−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリン−4−メタノール、2,2’−ビス[(4S)−4−ベンジル−2−オキサゾリン]、2,2’−ビス[(4S)−4−フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4S)−4−フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オキサゾリン]、テトラミソール、1−フェニルピペラジン、5−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1−ベンジルピペラジン、1−シンナミルピペラジン、1−オルトトルイルピペラジン、1−(2,3−キシリル)ピペラジン、1−(2−メトキシ)ピペラジン、1−(4−メトキシ)ピペラジン、1−(2−エトキシ)ピペラジン、4−モルホリノアニリン、ホモカイン、ポリエチレンイミン、又はポリエチレンイミングラフトポリアルキル(メタ)アクリレート共重合体等の一級アミノ基、二級アミノ基及び三級アミノ基を一分子中に組み合わせてなるアミン化合物等が挙げられる。
さらに、上記アミンとして、ニトロアミンや、市販の変成アミン、変成ポリアミンを用いることもできる。上記ニトロアミンとしては、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン又は1−(4−ニトロフェニル)ピペラジン等が挙げられる。
上記水酸化四級アンモニウム塩としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム塩、水酸化テトラエチルアンモニウム塩、水酸化テトラプロピルアンモニウム塩、水酸化テトラブチルアンモニウム塩、水酸化トリエチルメチルアンモニウム塩、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩又は水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
上記ヒドラジン化合物としては、例えば、フェニルヒドラジン、1,1−ジフェニルヒドラジン、1,2−ジフェニルヒドラジン、1−メチル−1−フェニルヒドラジン又はオルトトルイルヒドラジン等が挙げられる。
上記アミド化合物としては、例えば、マロンアミド、スクシンアミド、フマル酸アミド、アジピン酸アミド、NIPECITANIDE、アルキル(メタ)アクリレート・(メタ)アクリロイルアミド共重合体、スチレン・アルキル(メタ)アクリレート・(メタ)アクリロイルアミド共重合体、アルキル(メタ)アクリレート・(メタ)アクリロイルモルフォリン共重合体、又はスチレン・アルキル(メタ)アクリレート・(メタ)アクリロイルモルフォリン共重合体等が挙げられる。
上記メルカプト化合物としては、例えば、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、2−メルカプトエチルエーテル、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジメタンチオール、1,3−ベンゼンジメタンチオール、1,4−ベンゼンジメタンチオール又は4,4’−チオベンゼンチオール等が挙げられる。
上記スルフィド化合物としては、例えば、エチルジスルフィド、メチルプロピルジスルフィド、イソプロピルジスルフィド又はフェニルジスルフィド等が挙げられる。
上記ホスフィン化合物としては、例えば、ジ−tert−ブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(フェニルホスフィノ)エタン、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジアリルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、ジフェニルビニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリオルトトルイルホスフィン、トリメタトルイルホスフィン、トリパラトルイルホスフィン、トリス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ナフタレン等が挙げられる。
上記塩基性化合物(a2)は、アミンであることが好ましい。アミンを用いた場合には、硬化性化合物(B)の硬化をより一層速やかに進行させることができる。
上記塩基性化合物(a2)としてのアミンは、一分子中にアミノ基を少なくとも2個有することが好ましい。この場合には、硬化性化合物(B)の硬化をさらに一層速やかに進行させることができる。
上記塩基性化合物(a2)としてのアミンは、下記式(2)〜(7)の内のいずれかで表されるアミンであることが好ましい。この場合には、硬化性化合物(B)の硬化をさらに一層速やかに進行させることができる。
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622
上記式(5)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
Figure 0005707622
上記式(6)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
Figure 0005707622
(硬化性化合物(B))
本発明では、上記光塩基発生剤(A)は、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)と併用される。これらの官能基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)は、上記光塩基発生剤(A)から生じた塩基により効果的に活性化され、速やかに硬化される。硬化性化合物(B)は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。また、「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記硬化性化合物(B)は、エポキシ基又はイソシアネート基を有する化合物であることが好ましい。これらの好ましい化合物を用いた場合、硬化性と、硬化物の基板へ密着性及び接着性との性能のバランスを取りやすい。なかでも、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーが特に好適に用いられる。イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを用いた場合、硬化性と、硬化物の基板へ密着性及び接着性との性能のバランスをより一層取りやすい。
上記(メタ)アクリロイル基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)としては、例えば、イソシアネート基を持つ化合物と活性水素を持つ(メタ)アクリルモノマーとの反応等により得られるウレタンアクリレート類、エポキシ基を複数個持つ化合物と(メタ)アクリル酸もしくは水酸基を持つ(メタ)アクリル系モノマーとの反応等により得られるエポキシエステル化合物類、ポリエステルアクリレート類、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ポリオール(メタ)アクリレート類、シリコーンアクリレート類、ポリブタジエンアクリレート類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジメタクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリメタクリレート又はトリメチロールプロパンEO変性トリメタクリレート類等が挙げられる。
上記アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類としては、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート又は1,9−ノナンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
上記ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート又はポリテトタメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ポリオール(メタ)アクリレート類としては、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート又はジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
上記イソシアネート基を少なくとも2個有する硬化性化合物(B)としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネート−2−メチルペンタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トルイレン−2,4−ジイソシアネート、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネートベンゼン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルフェニルイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、4,4’−オキシビス(フェニルイソシアネート)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、スチレン・3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート共重合体、アルキル(メタ)アクリレート・3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート共重合体、スチレン・アルキル(メタ)アクリレート・3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート共重合体又はウレタンプレポリマー等が挙げられる。
上記ウレタンプレポリマーの製造方法としては、例えば、ポリヒドロキシ化合物と上記ポリイソシアネート化合物とを混合し、窒素気流中で80〜100℃程度の温度で3〜5時間程度反応させる方法が挙げられる。上記ポリヒドロキシ化合物の有する水酸基(OH)に対するポリイソシアネート化合物の有するイソシアネート基(NCO)の比率(NCO/OH)が当量比で1.2〜15となるような割合で、上記ポリヒドロキシ化合物と、上記ポリイソシアネート化合物とを混合することが好ましい。上記比率(NCO/OH)は当量比で、3〜12の範囲内にあることが好ましい。
上記NCO/OHが当量比で1.2未満であると、得られるウレタンプレポリマーの粘度が高くなりすぎて、光硬化性組成物を接着剤として用いることが困難となることがある。上記NCO/OHが当量比で15を超えると、光硬化性組成物が硬化時に発泡し易くなり、硬化物の凝集力が低下し、十分な接着強度が得られないことがある。
上記酸無水物基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)としては、例えば、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミンテトラ酢酸二無水物、ジエチレントリアミンペンタ酢酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸、スチレン・無水マレイン酸共重合体、アルキル(メタ)アクリレート・無水マレイン酸共重合体・スチレン・アルキル(メタ)アクリレート・無水マレイン酸共重合体、テトラカルボン酸二無水物とジアミンの反応生成物、又はテトラカルボン酸二無水物とジオールとの反応生成物等が挙げられる。
上記アルコキシシリル基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、トリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、シクロヘキシルジメトキシメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシメチルオクチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、クロロメチル(ジイソプロポキシ)メチルシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、トリメトキシプロピルシラン、イソブチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、(3−クロロプロピル)トリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ジエトキシ(3−グリシドキシプロピル)メチルシラン、トリメトキシ[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]−ヘプト−3−イル)エチル]シラン、クロロトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、クロロトリス(1,3−ジメチルブトキシ)−シラン、ジクロロジエトキシシラン、3−(トリエトキシシリル)−プロピオニトリル、4−(トリエトキシシリル)−ブチロニトリル、3−(トリエトキシシリル)−プロピルイソシアネート、3−(トリエトキシシリル)−プロピルチオイソシアネート、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、1,3,5,7−テトラエトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラプロキシシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトライソプロポキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラブトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタエトキシ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロトリシラザン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシラザン、1,7−ジアセトキシオクタメチルテトラシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチルテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ジクロロトリシロキサン、1,3−ジクロロテトライソプロピルジシロキサン、1,3−ジエトキシテトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシテトラメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジクロロジシロキサン、1,2−ビス(メチルジクロロシリル)エタン、ジアセトキシジフェニルシラン、メチルトリス(エチルメチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(N,N−ジエチルアミノキシ)シラン、ビス(エチルメチルケトオキシム)メチルイソプロポキシシラン、ビス(エチルメチルケトオキシム)エトキシメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)トリメチルシラン、トリス(1−メチルビニロキシ)ビニルシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、ジアセトキシジメチルシラン、トリアセトキシビニルシラン、テトラアセトキシシラン、ジアセトキシメチルフェニルシラン、ジメトキシエチルメチルケトオキシムメチルシラン、ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、トリス(トリメトキシシリル)ベンゼン、トリス(トリエトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリル)ビフェニル、ビス(トリエトキシシリル)ビフェニル、トリス(トリメトキシシリル)ビフェニル、トリス(トリエトキシシリル)ビフェニル、ビス(トリメトキシシリル)ナフタレン、ビス(トリエトキシシリル)ナフタレン、トリス(トリメトキシシリル)ナフタレン、トリス(トリエトキシシリル)ナフタレン、ビス(メチルジメトキシシリル)ベンゼン、ビス(メチルジエトキシシリル)ベンゼン、トリス(メチルジメトキシシリル)ベンゼン、トリス(メチルジエトキシシリル)ベンゼン、ビス(メチルジメトキシシリル)ビフェニル、ビス(メチルジエトキシシリル)ビフェニル、トリス(メチルジメトキシシリル)ビフェニル、トリス(メチルジエトキシシリル)ビフェニル、ビス(メチルジメトキシシリル)ナフタレン、ビス(メチルジエトキシシリル)ナフタレン、トリス(メチルジメトキシシリル)ナフタレン、トリス(メチルジエトキシシリル)ナフタレン、トリス(ジメチルメトキシシリル)ベンゼン、トリス(ジメチルメトキシシリル)ビフェニル、トリス(ジメチルメトキシシリル)ナフタレン、ビス(トリメトキシシリルエチニル)ベンゼン、ビス(メチルジエトキシシリルエチニル)ベンゼン、トリス(トリメトキシシリルエチニル)ベンゼン、トリス(メチルジメトキシシリルエチニル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)ベンゼン、ビス(メチルジエトキシシリルプロピル)ベンゼン、トリス(トリメトキシシリルプロピル)ベンゼン、トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(メチルジメトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(メチルジメトキシシリル)プロパン、ビス(トリメトキシシリル)ブタン、ビス(メチルジメトキシシリル)ブタン、ビス(トリメトキシシリル)ペンタン、ビス(メチルジメトキシシリル)ペンタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(メチルジメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、ビス(メチルジメトキシシリル)ヘプタン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(メチルジメトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(メチルジメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、ビス(メチルジメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、ヘキサメトキシジシラン、メチルジメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、メチルジエトキシジシラン、ジメトキシテトラメチルジシロキサン、トリメトキシトリメチルジシロキサン、テトラメトキシジメチルジシロキサン、ペンタメトキシメチルジシロキサン、ヘキサメトキシジシロキサン、ジメトキシヘキサメチルトリシロキサン、トリメトキシペンタメチルトリシロキサン、テトラメトキシテトラメチルトリシロキサン、ペンタメトキシトリメチルトリシロキサン、ヘキサメトキシジメチルトリシロキサン、ヘプタメトキシメチルトリシロキサン、オクタメトキシトリシロキサン、1,3,5,7−テトラメトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメトキシシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラエトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタエトキシシクロテトラシロキサン、オキタキス(トリメトキシシリルエチニル)−T8−シルセスキオキサン、オキタキス(メチルジメトキシシリルエチニル)−T8−シルセスキオキサン、オキタキス(ジメチルメトキシシリルエチニル)−T8−シルセスキオキサン、ビス(メチルジメトキシシリル)ポリプロピレングリコール、ビス(トリメトキシシリル)ポリプロピレングリコール、ビス(メチルジメトキシシリル)ポリイソブチレン、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート、スチレン・3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート共重合体、アルキル(メタ)アクリレート・3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート・スチレン・アルキル(メタ)アクリレート・3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート共重合体、スチレン・3−(メチルジメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート共重合体、アルキル(メタ)アクリレート・3−(メチルジメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート・スチレン・アルキル(メタ)アクリレート・3−(メチルジメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
上記エポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)は特に限定されない。上記エポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)としては、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、エポキシ化SBS又はエポキシ化ブタジエン等が挙げられる。なかでも、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂及びグリシジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種が好適に用いられる。これらの好ましい硬化性化合物を用いた場合には、該硬化性化合物を上記光塩基発生剤(A)から生じた塩基により効果的に活性化させて、速やかに硬化させることができる。
上記グリシジルエーテル系エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、1,1,2,2−テトラキス(4−グリシジルオキシフェニル)エタン、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル又は1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記グリシジルエステル系エポキシ樹脂としては、例えば、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジグリシジルエステル、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル又は1,2,3,6−テトラヒドロ−4−メチルフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
上記グリシジルアミン系エポキシ樹脂としては、例えば、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、N,N−ジグリシジル−2−グリシジルオキシアニリン、N,N−ジグリシジルアニリン、2−メチル−N,N−ジグリシジルアニリン又はN,N’,N’’−トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
上記硬化性化合物(B)100重量部に対して、上記光塩基発生剤(A)は1〜200重量部の範囲内で含有されることが好ましく、10〜150重量部の範囲内で含有されることがより好ましく、15〜100重量部の範囲内で含有されることがさらに好ましく、20〜80重量部の範囲内で含有されることが特に好ましい。
光塩基発生剤(A)の量が少なすぎると、光照射により発生する塩基が少なすぎて、硬化性化合物(B)が充分に硬化しなくなることがある。光塩基発生剤(A)の量が多すぎると、光照射により発生する塩基が多すぎて、一部の塩基が硬化性化合物(B)の官能基と反応しないことがあり、また充分な架橋度が得られないことがある。
また、硬化性化合物(B)中のエポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基の合計1モルに対して、光塩基発生剤(A)を完全に光分解させた際に生じる塩基性化合物(a2)の塩基性官能基は0.01〜2モルの範囲内にあることが好ましい。
硬化性化合物(B)中のエポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基の合計モル数と、塩基性化合物(a2)の塩基性官能基の合計モル数とのモル比が、1:0.01〜1:2の範囲内にあることが好ましい。
上記塩基性官能基のモル数が少なすぎると、光照射により発生する塩基が少なすぎて、硬化性化合物(B)を充分に硬化させることができないことがある。塩基性官能基のモル数が多すぎると、光照射により発生する塩基が多くなり、一部の塩基が硬化性化合物(B)の官能基と反応しないことがあり、また充分な架橋度が得られないことがある。
また、硬化性化合物(B)の数平均分子量を、硬化性化合物(B)中のエポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基の官能基の総数で除算した値(数平均分子量/官能基の数)(以下、官能基当量ともいう)は、170〜50000の範囲内にあることが好ましい。上記官能基当量が170未満であると、硬化性化合物(B)は硬化されるものの、未反応の官能基が残留しやすくなる。また、硬化物の架橋密度が著しく高くなるため、光硬化性組成物の接着性が不安定になり、かつ硬化物により被着体を接合した場合に、硬化物と被着体との接着強度が充分に得られないことがある。上記官能基当量が50000を超えると、硬化性化合物(B)は反応するものの、充分に架橋しないことがある。この場合、硬化物と被着体との接着強度が充分に得られないことがある。上記官能基当量は、180〜20000の範囲内にあることがより好ましく、250〜10000の範囲内にあることがさらに好ましい。また、複数種の硬化性化合物(B)を用いる場合、上記官能基当量は、後述の評価方法により、平均値として算出される。
(塩基増殖剤(C))
本発明に係る光硬化性組成物は、塩基の作用により塩基を増殖的に生成する塩基増殖剤(C)を更に含むことが好ましい。
上記塩基増殖剤(C)としては、例えば、二官能型、球状多官能オリゴマー型、直鎖高分子型又はシロキサン型の9−フルオレニルカルバメート誘導体等が挙げられる。
上記9−フルオレニルカルバメート誘導体は、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートとイソシアネート誘導体との付加反応により得られる。上記イソシアネート誘導体として、例えば、メタキシレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを含む共重合体等が挙げられる。これらの9−フルオレニルカルバメート誘導体は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記塩基増殖剤(C)は、下記式(10)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤(C1)であることが好ましい。
Figure 0005707622
上述した式(10)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤(C1)は、塩基増殖反応によって分解されて、新たにアミンを発生する。さらに、発生したアミンが新たな触媒として機能し、増殖的に多数の新たなアミンを生成する。上記式(10)で表される塩基増殖性基が分子内に多く存在するほど、分子内での塩基増殖反応が効率的に起こるので、アミノ基の生成効率を高めることができる。
上記式(10)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤(C1)を用いた塩基増殖反応では、活性な水素原子が塩基によって引き抜かれて、カルバニオンが形成される。次いで、カルバミン酸が脱離し、さらに分解が進行してアミノ基と二酸化炭素とを生成する。このアミノ基が触媒となってこの反応を加速する。この反応を下記反応式(X1)に示す。
Figure 0005707622
上記式(10)で表される塩基増殖性基は、下記式(11)で表される塩基増殖性基であることが好ましい。
Figure 0005707622
上記式(11)中、Zは置換又は無置換のアルキレン基を示す。
上記式(11)中、Zの具体例としては、メチレン基、エチレン基又はプロピレン基等が挙げられる。上記塩基増殖反応が効果的に起こるため、Zは無置換のアルキレン基であることが好ましい。なかでも、Zにおける立体障害も小さくなり、塩基増殖反応がより一層効果的に起こり易いため、Zはメチレン基であることがより好ましい。
上記式(11)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤は、下記式(12)で表される塩基増殖剤であることが好ましい。
Figure 0005707622
上記式(12)中、Xは水素、置換されているアルキル基、又は無置換のアルキル基を示し、Zは置換又は無置換のアルキレン基を示し、nは1〜4の整数を示す。
上記式(12)中、Xの具体例としては、メチル基、エチル基又はプロピル基等が挙げられる。塩基増殖反応が効果的に起こるため、Xは無置換のアルキル基であることが好ましい。なかでも、Xにおける立体障害が小さくなり、塩基増殖反応がより一層効果的に起こり易いため、Xはエチル基であることがより好ましい。
上記式(12)中、nは1〜4の整数を示す。上記式(12)で表される塩基増殖剤が同一分子内に複数の9−フルオレニルカルバメート基を有する場合には、発生した塩基の触媒作用によって塩基増殖反応がより一層効果的に起こり易い。よって、上記式(12)中のnは、3又は4であることが好ましい。
上記式(12)で表される塩基増殖剤の具体例としては、下記式(13)で表される塩基増殖剤(Flu3)、又は下記式(14)で表される塩基増殖剤(Flu4)が挙げられる。下記式(13)及び式(14)で表される塩基増殖剤は、国際公開第06/095670号パンフレットに記載の方法によって得ることができる。
Figure 0005707622
Figure 0005707622
上記式(13)及び式(14)でそれぞれ表される塩基増殖剤は、同一分子内に複数の9−フルオレニルカルバメート基を有する。よって、発生した塩基の触媒作用によって塩基増殖反応が進行し易い。塩基増殖剤(C)は、上記式(13)で表される塩基増殖剤であることがより好ましく、上記式(14)で表される塩基増殖剤であることがさらに好ましい。これらの好ましい塩基増殖剤を用いた場合には、塩基の発生効率をより一層高めることができる。
上記式(10)及び(11)でそれぞれ表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤、あるいは上記式(12)〜(14)でそれぞれ表される塩基増殖剤の合成方法は、特に限定されない。これらの塩基増殖剤は、例えばフルオレニルメタノールとイソシアネート誘導体との付加反応や、フルオレニルカルバメート基を有するアクリレートモノマーとポリチオール誘導体との付加反応によって合成され得る。前者の付加反応にはすず触媒を適切に用いることにより、後者の付加反応には塩基触媒を適切に用いることにより、塩基増殖剤を容易に得ることができる。
上記式(10)で表される塩基増殖性基は、下記式(15)で表される塩基増殖性基であることも好ましい。
Figure 0005707622
上記式(15)中、Rは水素又はメチル基を示す。
上記式(10)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤(C1)は、上記式(15)で表される塩基増殖性基と、下記式(16)で表される不飽和基とを有する塩基増殖剤であることがより好ましい。
Figure 0005707622
上記式(16)中、Rは水素又はメチル基を示す。
上記式(15)で表される塩基増殖性基と上記式(16)で表される不飽和基とを有する塩基増殖剤は、架橋により硬化性化合物(B)と化学結合する。よって、塩基増殖剤が硬化物に取り込まれるため、塩基増殖剤の残存による汚染を抑制することができる。
上記式(15)で表される塩基増殖性基を有する塩基増殖剤は、例えば、下記反応式(X2)に示すように、上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物と、9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートとの付加反応により得ることができる。なお、この付加反応では、上記式(15)中のRは、上記式(16)で表される不飽和基のRに由来する。
Figure 0005707622
上記式(X2)中、Rは水素又はメチル基を示す。
上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物は、(メタ)アクリレート基を有する化合物である。
上記式(15)で表される不飽和基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリレート系モノマー又はオリゴマーなどを用いることができる。これらは「光硬化技術ハンドブック 材料編」(テクノネット社、2000年)に記載されている。
塩基増殖剤が、同一分子中に上記式(15)で表される塩基増殖性基を多く含む場合には、塩基増殖反応が効率よく起こる。従って、エポキシ系化合物等の硬化性化合物(B)の架橋反応が進行しやすくなる。このため、塩基増殖剤(C)は、(メタ)アクリレート基を少なくとも2つ有するモノマー又はオリゴマーであることが好ましい。このような化合物としては、「光硬化技術ハンドブック 材料編」の第20〜42頁及び第60〜68頁に記載の多官能性(メタ)アクリレートモノマー、又は第84〜118頁に記載の(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることができる。
上記多官能性(メタ)アクリレートモノマー又は(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、具体的には、エチレンジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジ(メタ)メタノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイル化イソシアヌレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステル系アクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートもしくはウレタン(メタ)アクリレート、又はこれらの類似物が挙げられる。
上記多官能性(メタ)アクリレートモノマー又は(メタ)アクリレートオリゴマーとして、例えば、ノボラック型の化合物や、特開平11−193317号公報及び特開2005−76005号公報に記載されている多官能性(メタ)アクリレートも用いることができる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
塩基増殖剤の同一分子中に、上記式(15)で表される塩基増殖性基の数を増やすためには、上記式(16)で表される不飽和基を少なくとも2つ有する化合物を用いればよい。
上記式(16)で表される不飽和基を少なくとも2つ有する化合物を得るには、例えば、上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物に、α−チオグリセリンをマイケル付加反応させる。それによって、不飽和基を下記式(17)で表されるジオール置換された基に変換する。次に、水酸基をエステル化又はウレタン化する。この反応によって後述するように、例えば1つの不飽和基を2つ又は4つの不飽和基に変換することができる。
Figure 0005707622
上記式(17)中Rは、水素又はメチル基を示す。
上記式(16)で表される不飽和基を少なくとも2つ有する化合物とα−チオグリセリンとを反応させる場合、上記不飽和基1モルに対して、α−チオグリセリンを0.5〜1.5モルの範囲内で用いることが好ましい。すべての不飽和基を、ジオール構造を有する上記式(17)で表される基に変換する場合には、上記不飽和基1モルに対して、α−チオグリセリンを好ましくは1.0〜1.2モル、さらに好ましくは1.0モル用いればよい。この反応を促進させるために、塩基性触媒を用いることが好ましい。
上記塩基性触媒としては3級アミンが好適に用いられる。上記塩基性触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ピリジン、ピコリン又はルチジン等が挙げられる。上記塩基性触媒として、塩基性イオン交換樹脂も用いることができる。
上記式(16)で表される不飽和基を少なくとも2つ有する化合物を得るための上述の反応における反応温度は、好ましくは室温(23℃)〜150℃の範囲であり、より好ましくは室温〜100℃の範囲である。反応時間は反応温度により適宜変更され得る。反応時間は、好ましくは10分〜60時間の範囲であり、より好ましくは1時間〜50時間の範囲である。
上記式(17)で表される基を有するポリオール化合物の水酸基に、不飽和基である(メタ)アクリレート基を導入する方法として、エステル化法又はウレタン化法を用いることができる。
上記エステル化法では、(メタ)アクリロイルクロリド又は(メタ)アクリル酸無水物を用いて、常法に従って、(メタ)アクリレート基を導入すればよい。上記エステル化法として、下記反応式(X3)で示すように、酸触媒の存在下で(メタ)アクリル酸と脱水縮合反応させる方法も好適に用いることができる。この反応で生成する水は、共沸などによって除去することができる。
Figure 0005707622
上記反応式(X3)中Rは、水素又はメチル基を示す。
上記ウレタン化法では、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート誘導体との付加反応が用いられる。この反応に用いられるイソシアネート化合物としては、例えば、2−イソシアネートエチルアクリレート(昭和電工製:カレンズAOI)、2−イソシアネートエチルメタクリレート(昭和電工製:カレンズMOI)、又は1,3−ジアクリロイルオキシ−2−イソシアネート−2−メチルプロパン(昭和電工製:カレンズBEI)等が挙げられる。
上記式(17)で表される基を有するポリオール化合物の水酸基1モルに対して、上記イソシアネート化合物は、好ましくは0.5〜2.0モル、より好ましくは0.5〜1.5モル、さらに好ましくは1.0〜1.2モル用いられる。
上記ポリオール化合物を少なくとも部分的に溶解する溶媒中で、上記付加反応を促進するために、ジオール置換するための上記付加反応で用いた塩基性触媒をそのまま用いることができる。ジ−n−ブチルチンジラウリレート等の触媒をさらに用いてもよい。また、重合反応を抑制するために重合禁止剤を用いることが好ましい。反応温度は、好ましくは室温〜100℃の範囲であり、より好ましくは40〜80℃である。反応時間は反応温度により適宜変更され得る。反応時間は、好ましくは30分〜20時間の範囲であり、より好ましくは1時間〜15時間の範囲である。
反応終了後に過剰のイソシアネート化合物を除去する場合には、例えば、N,N−ジメチルエタノールアミンを反応溶液に添加し、過剰のイソシアネート化合物と反応させる。次に、酸性水溶液を用いた洗浄、あるいは酸性イオン交換樹脂を用いた吸着を行えばよい。
上記付加反応では、イソシアネート基が上記式(17)で表される基の水酸基と、ウレタン結合を形成するように反応する。従って、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートを用いた場合には、下記反応式(X4)に示すように、1つの水酸基あたり1つの不飽和基が導入される。
Figure 0005707622
上記反応式(X4)中、Rは、水素又はメチル基を示す。
1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−2−イソシアネート−2−メチルプロパンを用いた場合には、下記反応式(X5)に示すように、1つの水酸基あたり2つの不飽和基が導入される。上記反応式(X4)では、上記反応式(X3)と同様に2つの枝を有する構造が得られる。下記反応式(X5)では、1つの水酸基に2つのアクリレート基が導入されるため、一度に4つの枝を有する構造が得られる。
Figure 0005707622
上記反応式(X5)中Rは、水素又はメチル基を示す。
上記反応式(X3)〜(X5)に示したように、上記式(17)で表される基の水酸基をエステル化又はウレタン化することによって、上記式(16)で表される複数の不飽和基が再生される。再生された複数の不飽和基にα−チオグリセリンをさらに付加反応させることにより、さらに多くの水酸基を導入することができる。これは、不飽和基及びα−チオグリセリンのマイケル付加反応と、該付加反応後の水酸基への(メタ)アクリロイル基の導入反応との繰り返しが世代数に相当するデンドリマーが製造されることを意味する。それぞれの反応により、分子鎖末端に(メタ)アクリロイル基が導入されたデンドリマーを製造することができる。従って、分子鎖末端に多数の上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物を得ることができる。
上記式(16)で表される不飽和基を上記式(15)で表される塩基増殖性基に変換するために、上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物と、9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートとの付加反応が好適に用いられる。
上記9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートは、メルカプト基を有するので、上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物とのマイケル付加反応が容易に起こる。このため、上記式(15)で表される塩基増殖性基を有する化合物を容易に得ることができる。
上記式(16)で表される不飽和基を有する化合物と、9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートとの反応に、同一分子中に上記式(16)で表される不飽和基を少なくとも2つ有する化合物を用いる場合には、全ての不飽和基をメルカプト化合物と反応させてもよい。また、一部の不飽和基をメルカプト化合物と反応させてもよい。上記式(15)で表される塩基増殖性基と、上記式(16)で表される不飽和基とを同一分子中に有する化合物では、塩基増殖性基から生成するアミノ基と不飽和基とが付加反応する。従って、該塩基増殖性基と不飽和基とを同一分子中に有する化合物自体が、硬化反応を発現する。
上記式(11)で表される不飽和基と、9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートとの使用割合は、不飽和基の変換率に応じて、適宜変更され得る。上記式(11)で表される不飽和基1モルに対して、9−フルオレニルメチルN−(2−メルカプトエチル)カルバメートを1.0モル〜1.5モル用いることが好ましい。この反応を効率的に進行させるために、塩基性触媒を用いることが好ましい。
上記不飽和基を上記塩基増殖性基に変換するための塩基性触媒は、3級アミンであることが好ましい。塩基性触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N,N−ジイソプロピルメチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ルチジン又は塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。上記不飽和基を上記塩基増殖性基に変換する反応の反応温度は、好ましくは室温〜150℃の範囲であり、より好ましくは室温〜100℃の範囲である。反応時間は反応温度により適宜変更され得る。反応時間は、好ましくは10分〜60時間の範囲であり、より好ましくは1時間〜50時間の範囲である。
上記硬化性化合物(B)100重量部に対して、上記塩基増殖剤(C)は20〜100重量部の範囲内で含有されることが好ましい。塩基増殖剤(C)の量が少なすぎると、塩基増殖反応により塩基が効率よく発生しないことがある。塩基増殖剤(C)の量が多すぎると、塩基増殖剤が析出することがある。
(光増感剤(D))
本発明に係る光硬化性組成物では、上記光塩基発生剤(A)が含まれているので、光増感剤が含まれていなくても、短時間かつ少量の光照射により充分な量の塩基が発生させることができる。ただし、光塩基発生剤(A)は光増感剤(D)と併用されてもよい。光塩基発生剤(A)と光増感剤(D)との併用により、光分解性をさらに一層高めることができる。
上記光増感剤(D)としては、三重項励起エネルギー移動光増感剤又は電子移動光増感剤等が挙げられる。上記光増感剤(D)の具体例としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンジエート、α−アシロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン、脂肪族アミン、芳香族基を含むアミン、ピペリジンなどの窒素が環の一部として存在する化合物、アリルチオ尿素、O−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩、N,N−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル系化合物、トリ−n−ブチルフォスフィン、N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒドロ−1,3−オキサジン化合物、ホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドとジアミンの縮合物、アントラセン、アントラセンの誘導体、キサンチン、N−フェニルグリシン、シアニン色素類ポルフィリン又はシアニン色素ポルフィリンの誘導体等が挙げられる。上記シアニン色素類ポルフィンとしては、フタロシアニン、ナフトシアニン又はチオシアニン等が挙げられる。
なかでも、極めて優れた光分解性が得られるので、チオキサントン系増感剤が好ましい。なお、チオキサントン系増感剤とは、チオキサントン、又はチオキサントンに置換基を導入した化合物である。チオキサントンに置換基を導入した化合物としては、例えば、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン又はイソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
上記光塩基発生剤(A)100重量部に対して、上記光増感剤(D)は1〜100重量部の範囲内で含有されることが好ましく、1〜50重量部の範囲内で含有されることがより好ましい。光増感剤(D)の量が少なすぎると、充分な増感効果が得られないことがある。光増感剤(D)の量が多すぎると、光増感剤(D)に由来する残留物が増え、所望の硬化物を得ることが困難なことがある。
(添加され得る他の成分)
本発明に係る光硬化性組成物は、適宜の溶剤をさらに含有していてもよい。光硬化性組成物が溶剤を含む場合、塗工性を高めることができる。
上記溶剤は特に限定されない。上記溶剤の具体例としては、芳香族炭化水素化合物、飽和もしくは不飽和炭化水素化合物、エーテル類、ケトン類又はエステル類等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記芳香族炭化水素化合物としては、ベンゼン、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、トリメチルベンゼン又はジエチルベンゼン等が挙げられる。上記飽和もしくは不飽和炭化水素化合物としては、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ジペンテン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、イソノナン、n−デカン、イソデカン、テトラヒドロナフタレン又はスクワラン等が挙げられる。上記エーテル類としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジプロピルエーテル又はジブチルエーテル等が挙げられる。上記ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又はシクロヘプタノン等が挙げられる。上記エステル類としては、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、酢酸ブチルセロソルブ、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソアミル又はステアリン酸ブチル等が挙げられる。
また、本発明に係る光硬化性組成物には、必要に応じて、他の添加剤をさらに添加してもよい。添加剤としては、充填剤、顔料、染料、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、分散剤、分散助剤、表面改質剤、可塑剤、可塑促進剤又はタレ防止剤等が挙げられる。
本発明に係る光硬化性組成物の製造方法は、特に限定されない。光硬化性組成物の製造方法としては、上記光塩基発生剤(A)と、上記硬化性化合物(B)と、必要に応じて添加される各成分とを溶融混合する方法、又は各成分を溶剤に溶解させる方法等が挙げられる。
本発明に係る光硬化性組成物に照射される光源は、特に限定されない。光源として、超高圧水銀灯、Deep UV ランプ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、LED光源又はエキシマレーザー等が用いられる。これらの光源は、光硬化性組成物に含まれる成分、例えば光塩基発生剤(A)又は光増感剤(D)の感光波長に応じて適宜選択される。
光の照射エネルギーは、光硬化性組成物に含まれる成分、例えば光塩基発生剤(A)又は増感剤(D)の種類により適宜変更され得る。光の照射エネルギーは、一般に、10〜2000mJ/cmの範囲内である。光の照射エネルギーが10mJ/cmよりも小さいと、光硬化性組成物が充分に硬化しないことがある。光の照射エネルギーが2000mJ/cmよりも大きいと、照射時間が長すぎ、光源より発する赤外線によって硬化物が熱劣化する場合がある。
耐熱性を有する基材に光硬化性組成物を塗工し、光硬化性組成物を硬化させてもよい。この場合、光照射により発生したアミンによる硬化を促進するために、加熱装置により光硬化性組成物を加熱することができる。上記加熱装置としては、オーブン、ヒートガン、IRヒータ、遠赤外線ヒータ、ニクロム線ヒータ、誘電加熱装置又は誘導加熱装置等が挙げられる。
本発明に係る光硬化性組成物では、光塩基発生剤(A)から発生する塩基の量子収率が極めて高いので、従来の光塩基発生剤(A)を用いた場合と比較して、光照射エネルギーを極めて少なくすることができ、例えば10分の1程度にまで抑えることができる。
本発明に係る光硬化性組成物は、接着剤、粘着剤、塗料、コーティング剤、封止剤、レジスト、シーリング材又はインキ等として好適に用いられる。なかでも、光硬化性組成物は、接着剤、コーティング剤として特に好適に用いられる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(合成例1)
光塩基発生剤(A1)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としての1,6−ヘキサメチレンジアミン(和光純薬工業社製)4.57gとを、メタノール50g中に添加し、室温で24時間攪拌し、反応させた。次に、エタノールをエバポレーターにより除去した後、得られた粗生成物をエタノール/ヘキサンを用いて再結晶させて光塩基発生剤(A1)を得た。
(合成例2)
光塩基発生剤(A2)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としての1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン(東京化成工業社製)8.2gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A2)を得た。
(合成例3)
光塩基発生剤(A3)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としてのシクロヘキシルアミン(和光純薬工業社製)7.8gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A3)を得た。
(合成例4)
カルバモイルイミノオキシ系化合物の合成
キサメチレンジイソシアネート0.02モル及びアセトフェノンオキシム0.04モルを、テトラヒドロフラン(THF)50mlに溶解し、窒素雰囲気下、60℃で5時間攪拌した。その後、室温で5時間静置し、得られた白色の結晶を濾過することにより採取した。これを、真空乾燥オーブン内で乾燥し、THFを揮発させ、光塩基発生剤(A)以外の光塩基発生剤としてのカルバモイルイミノオキシ系化合物を得た。
(合成例5)
イソシアネート基含有化合物(B2)の合成
トリメチロールプロパンとプロピレンオキサイドとからなる重量平均分子量4,000のポリエーテルトリオール(ADEKA社製、商品名:アデカポリエーテルT−4000)100重量部と、ポリプロピレンオキサイド(重量平均分子量6,000)100重量部と、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名:ミリオネートMT)とを、NCO/OH比が当量比で1.9となるように添加し、80℃で5時間反応させて、イソシアネート基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのイソシアネート基含有化合物(B2)(ウレタンプレポリマー)得た。
(合成例6)
アルコキシシリル基含有化合物(B4)の合成
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備える1Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)50g、エチルアクリレート(日本触媒製)45g、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−503)5g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)1g及びトルエン100gを加えて、混合し、モノマー混合溶液を得た。得られたモノマー混合溶液を、窒素ガスを用いて20分間バブリングし、溶存酸素を除去した。しかる後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら還流に達するまで、セパラブルフラスコ内の温度を昇温した。
還流に達した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.05gを1gのトルエンで希釈した溶液を、重合系に加えた。1時間後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.1gを1gのトルエンで希釈した溶液を加えた。さらに、重合開始後、2時間後に、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.5gを1gのトルエンで希釈した溶液を加えた。一回目の重合開始剤を加えてから4時間後、冷却し、エタノール50gを加えて、アルコキシシリル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのアルコキシシリル基含有化合物(B4)(ポリスチレン換算数平均分子量約9000)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例7)
光塩基発生剤(A4)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としてのトリエチルアミン(和光純薬工業社製)7.96gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A4)を得た。
(合成例8)
光塩基発生剤(A5)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としての1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(東京化成工業社製)8.8gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A5)を得た。
(合成例9)
光塩基発生剤(A6)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としての1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデカン(DBU)(東京化成工業社製)12gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A6)を得た。
(合成例10)
光塩基発生剤(A7)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としてのケトプロフェン(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としてのジェファーミンD−230(ハンツマン社製)9gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A7)を得た。
(合成例11)
光塩基発生剤(A8)の合成
上記式(1)で表されるカルボン酸(a1)としての2−フェニルプロピオン酸(東京化成工業社製)20gと、塩基性化合物(a2)としての1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン(東京化成工業社製)14gとを用いて、光塩基発生剤(A1)と同様の手順により、光塩基発生剤(A8)を得た。
(合成例12)
ポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B8)の合成
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備える1Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)50g、グリシジルメタクリレート(三菱ガス化学社製)50g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)3g及びトルエン100gを加えて、混合し、モノマー混合溶液を得た。得られたモノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングし、溶存酸素を除去した。しかる後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら還流に達するまで、セパラブルフラスコ内の温度を昇温した。その後、合成例6と同様の方法により重合し、グリシジル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B8)(ポリスチレン換算数平均分子量3000、エポキシ当量284)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例13)
ポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B9)の合成
n−ブチルアクリレート(日本触媒製)の配合量を98.22gに変更し、グリシジルメタクリレート(三菱ガス化学社製)の配合量を1.78gに変更し、かつラウリルメルカプタン(和光純薬社製)の配合量を1.7gに変更したこと以外は合成例12と同様にして、グリシジル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B9)(ポリスチレン換算数平均分子量120000、エポキシ当量8000)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例14)
ポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B10)の合成
n−ブチルアクリレート(日本触媒製)の配合量を99.68gに変更し、グリシジルメタクリレート(三菱ガス化学社製)の配合量を0.32gに変更し、かつラウリルメルカプタン(和光純薬社製)の配合量を0.1gに変更したこと以外は合成例12と同様にして、グリシジル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B10)(ポリスチレン換算数平均分子量135000、エポキシ当量45000)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例15)
ポリ(グリシジルメタクリレート)(B11)の合成
n−ブチルアクリレート(日本触媒製)を用いなかったこと、並びにグリシジルメタクリレート(三菱ガス化学社製)の配合量を100gに変更したこと以外は合成例12と同様にして、グリシジル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのポリ(グリシジルメタクリレート)(B11)(ポリスチレン換算数平均分子量3000)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例16)
ポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B12)の合成
n−ブチルアクリレート(日本触媒製)の配合量を99.93gに変更し、グリシジルメタクリレート(三菱ガス化学社製)の配合量を0.07gに変更し、かつラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.03gに変更したこと以外は合成例12と同様にして、グリシジル基を少なくとも2個有する硬化性化合物としてのポリ(グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート)共重合体(B12)(ポリスチレン換算数平均分子量200000、エポキシ当量66000)のトルエン/エタノール溶液を得た。
(合成例17)
HDI−フルオレンメタノール付加体(C2)の合成
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備える反応器に、モレキュラーシーブス3Aにより一昼夜乾燥されたトルエン40gを加え、該トルエンに9−フルオレンメタノール(東京化成工業社製)10gを溶解し、1,6−キサメチレンジイソシアネート(東京化成社製)4.28gを滴下した。その後、窒素雰囲気下、80℃で5時間攪拌した。その後、エバポレーターによりトルエンを除去し、塩基増殖剤としてのHDI−フルオレンメタノール付加体(C2)を得た。
(官能基当量の評価方法)
実施例、参考例及び比較例で用いた硬化性化合物(B)の官能基当量を以下の評価方法により求めた。結果を下記の表1〜3に示した。複数の硬化性化合物(B)を用いた場合の官能基当量は平均官能基当量を示す。
官能基がエポキシ基の場合、硬化性化合物(B)の官能基当量を、JIS K 7236の方法に準じて求めた。
官能基が(メタ)アクリロイル基の場合、ヨウ素の原子量(126.9)を、JIS K 0070に準じて求められたヨウ素価(mgI/g)で除算した後、1000倍して、上記官能基当量を求めた。
官能基がイソシアネート基の場合、イソシアネート基の化学式量(42.02)を、JIS K 7301に準じて求めたイソシアネート基含有率で除算して、上記官能基当量を求めた。
官能基が酸無水物基の場合、まず、エタノールによりエステル化反応を進行させ、これと同時に酸を発生させた後、JIS K 0070に準じて酸価(mgKOH/g)を求める。KOHの式量56.11を、求められた上記酸価で除算した後、1000倍して、上記官能基当量を求めた。
官能基がアルコキシシリル基の場合、ケイ素原子の原子量28を、元素分析により測定された硬化性化合物(B)中に含まれるケイ素の含有量(重量%)で除算した後、100倍して、上記官能基当量を求めた。
上述の硬化性化合物(B)を得る合成例において、官能基が合成中に消費されない場合、仕込み比より、下記式により上記官能基当量を求めた。
官能基当量=(原料仕込み合計量)/Σ{(官能基を有する原料nの仕込み量)×(官能基を有する原料nの官能基数)/(官能基を有する原料nの分子量)}
ここで、(官能基を有する原料nの仕込み量)、(官能基を有する原料nの官能基数)及び(官能基を有する原料nの分子量)はそれぞれ、官能基を有する原料をn種類用いたときの、n番目の原料に相当する仕込み量、官能基数及び分子量を示し、
Σ{(官能基を有する原料nの仕込み量)×(官能基を有する原料nの官能基数)/(官能基を有する原料nの分子量)}は、1番目からn番目までの官能基を有する原料に対して(官能基を有する原料nの仕込み量)×(官能基を有する原料nの官能基数)/(官能基を有する原料nの分子量)を求めることにより得られた値の総和を表す。
ただし、用いる官能基を有する原料が1種類で、その官能基数が1の場合、上記式の変形により、上記官能基当量は、下記式により表される。
官能基当量=100×[官能基を有する原料の数平均分子量]/[官能基を有する原料の仕込み量(重量%)]
(実施例1)
上記光塩基発生剤(A1)60重量部と、(メタ)アクリロイル基を少なくとも2個有する硬化性化合物である(メタ)アクリル樹脂(B1)としてのアロニックスM8030(東亜合成社製)100重量部とを、希釈剤としてのエタノール40重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例2)
上記光塩基発生剤(A1)15重量部と、上記イソシアネート基を少なくとも2個有する硬化性化合物である上記イソシアネート基含有化合物(B2)としてのウレタンプレポリマー100重量部とを、トルエン50重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例3)
上記光塩基発生剤(A1)130重量部と、酸無水物基を少なくとも2個有する硬化性化合物である酸無水物基含有化合物(B3)としてのリカシッドMTA15(新日本理化社製)100重量部とを、希釈剤としてのN−メチルピロリドン100重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
参考例4)
上記光塩基発生剤(A1)30重量部と、上記アルコキシシリル基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるアルコキシシリル基含有化合物(B4)としてのアルコキシシリル基含有樹脂(ポリスチレン換算数平均分子量約9000)100重量部含むトルエン/エタノール溶液とを混合し、光硬化性組成物を得た。
(実施例5)
上記光塩基発生剤(A1)150重量部と、エポキシ基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるエポキシ樹脂(B5)としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)100重量部とを、希釈剤としてのエタノール100重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例6)
上記光塩基発生剤(A1)150重量部と、エポキシ基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるエポキシ樹脂(B6)としてのノボラック系型エポキシ樹脂エピコート152(ジャパンエポキシレジン社製)100重量部とを、希釈剤としてのエタノール100重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例7)
上記光塩基発生剤(A1)150重量部と、エポキシ基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるエポキシ樹脂(B7)としてのグリシジルアミン系エポキシ樹脂エピコート1031S(ジャパンエポキシレジン社製)100重量部とを、希釈剤としてのエタノール50重量部及びトルエン50重量部で希釈することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例8)
上記光塩基発生剤(A1)を、上記光塩基発生剤(A2)に代えたこと以外は実施例5と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(実施例9)
上記光塩基発生剤(A1)150重量部を、上記光塩基発生剤(A3)20重量部に代えたこと以外は実施例5と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(実施例10)
上記光塩基発生剤(A1)75重量部と、エポキシ基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるエポキシ樹脂(B5)としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)100重量部と、塩基増殖剤としての上記式(14)で表される化合物Flu4(C1)75重量部とを混合することにより、光硬化性組成物を得た。
(実施例11)
上記光塩基発生剤(A1)150重量部と、エポキシ基を少なくとも2個有する硬化性化合物であるエポキシ樹脂(B5)としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)100重量部と、光増感剤としてのジエチルチオキサントン(D1)5重量部とを混合することにより、光硬化性組成物を得た。
(比較例1)
上記光塩基発生剤(A1)を合成例4で得られたカルバモイルイミノオキシ系化合物に代えたこと以外は実施例5と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(実施例12〜18、参考例19〜20、実施例21〜22、参考例23〜25)
光塩基発生剤(A)及び硬化性化合物(B)の種類及び配合量を下記の表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(実施例26〜30)
光塩基発生剤(A)及び硬化性化合物(B)の種類及び配合量を下記の表3に示すように変更したこと、並びに下記の表3に示す塩基増殖剤(C)を下記の表3に示す割合でさらに配合したこと以外は実施例1と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(実施例31〜37)
光塩基発生剤(A)及び硬化性化合物(B)の種類及び配合量を下記の表3に示すように変更したこと、並びに下記の表3に示す光増感剤(D)を下記の表3に示す割合でさらに配合したこと以外は実施例1と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(比較例2)
上記光塩基発生剤(A1)60重量部を、上記光塩基発生剤(A6)20重量部に代えたこと、並びに硬化性化合物としての(メタ)アクリル樹脂(B1)100重量部をポリイミド前駆体(リカコートSN−20、新日本理化社製)100重量部に代えたこと以外は実施例1と同様にして、光硬化性組成物を得た。
(評価)
(1)タックフリー照射エネルギー
得られた各光硬化性組成物をガラス板上に、乾燥後の膜厚がおよそ50μmとなるように塗布し、120℃のオーブンで15分間乾燥して希釈剤を揮発させ、光硬化性組成物の塗膜を得た。得られた塗膜に上方から高圧水銀灯で365nmの光を照度5mw/cmで照射した。光照射を開始してから、塗膜を指で触れた時にタックが感じられなくなるまでの照射時間を測定し、照度と照射時間との積より、照射エネルギーを算出した。
(2)剪断接着力及び剥離接着力
JIS Z6850に準じ、長さ150mm×幅30mm×厚さ2mmのアクリル板の表面をエタノールで脱脂乾燥させ、そのアクリル板の表面に光硬化性組成物を50μmの厚みとなるように塗布した。アクリル板上の光硬化性組成物を120℃のオーブン内で15分間乾燥し、希釈剤を揮発させた。しかる後、光硬化性組成物上に、別途用意した別の上記アクリル板を貼り合わせ、接合体を得た。次に、300〜370nmの波長領域において、光照射量が365nmの波長の光で強度10mW/cm及び照射時間60秒となるように、上記接合体の接合面に光を照射した。
光の照射後、引っ張り試験機を用いて、引っ張り速度10mm/分の条件で、上記接合体の剪断破壊強さ及び剥離破壊強さを測定した。接着面積を測定した後、得られた剪断破壊強さを接着面積で除算して、剪断接着力を求めた。また、剥離部位の剥離している幅方向の寸法を求め、剥離破壊強さを剥離している幅方向の寸法で除算して、剥離接着力を求めた。
同様の試験を、アクリル板に代えてガラス板(長さ150mm×巾30mm×厚さ8mm)を用いて行った。
(3)基盤目テープ試験
得られた光硬化性組成物をエタノールで表面を脱脂乾燥させたアクリル板上に、乾燥後の膜厚がおよそ50μmとなるように塗布した。アクリル板上の光硬化性組成物を120℃のオーブン内で15分間乾燥し、希釈剤を揮発させ、光硬化性組成物の塗膜を得た。得られた塗膜の上から、高圧水銀灯を用いて、365nmの光を強度10mw/cmの条件で60秒間、光照射した。しかる後、JIS K 5400に準じて碁盤目テープ試験を行い、評価点数を記録した。なお、評価点数が高いほど、塗膜のアクリル板への密着性が高いことを示す。
結果を下記表1〜3に示す。
Figure 0005707622
Figure 0005707622
Figure 0005707622

Claims (12)

  1. 下記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)と塩基性化合物(a2)との塩である光塩基発生剤(A)と、
    エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物(B)とを含み、
    前記硬化性化合物(B)がエポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物である場合には、前記エポキシ基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物は、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂(但し、アルコキシシリル基を有するものを除く)、グリシジルエステル系エポキシ樹脂及びグリシジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記硬化性化合物(B)100重量部に対して、前記光塩基発生剤の含有量が1〜200重量部であり、
    前記硬化性化合物(B)の数平均分子量を、前記エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基の数で除算した値(数平均分子量/官能基の数)が、170〜50000の範囲内にあり、
    前記エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、酸無水物基及びアルコキシシリル基から選ばれる官能基と、前記塩基性化合物(a2)の塩基性官能基とのモル比が、1:0.01〜1:2の範囲内にあることを特徴とする、光硬化性組成物。
    Figure 0005707622
    上記式(1−1)中、R1〜R7はそれぞれ水素又は有機基を示す。R1〜R7は同一であってもよく、異なっていてもよい。R1〜R7の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
  2. 前記式(1−1)中のR3〜R7の内の1つが、下記式(1−2)で表される有機基である、請求項1に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0005707622
    前記式(1−2)中、R8〜R12はそれぞれ水素又は有機基を示す。R8〜R12は同一であってもよく、異なっていてもよい。R8〜R12の内の2つが、互いに結合し、環状構造を形成していてもよい。
  3. 前記式(1−1)中のR1がメチル基である、請求項1又は2に記載の光硬化性組成物。
  4. 前記式(1−1)で表されるカルボン酸(a1−1)が、下記式(1)で表されるカルボン酸(a1)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0005707622
  5. 前記硬化性化合物(B)が、エポキシ基を一分子中に少なくとも2つ有する硬化性化合物であって、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂(但し、アルコキシシリル基を有するものを除く)、グリシジルエステル系エポキシ樹脂及びグリシジルアミン系エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  6. 前記硬化性化合物(B)が、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  7. 前記硬化性化合物(B)が、(メタ)アクリロイル基を一分子中に少なくとも2個有する硬化性化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  8. 前記塩基性化合物(a2)がアミンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  9. 前記アミンが、一分子中にアミノ基を少なくとも2個有する、請求項8に記載の光硬化性組成物。
  10. 前記アミンが、下記式(2)〜(7)の内のいずれかで表されるアミンである、請求項8に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0005707622
    Figure 0005707622
    Figure 0005707622
    Figure 0005707622
    上記式(5)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
    Figure 0005707622
    上記式(6)中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
    Figure 0005707622
  11. 塩基増殖剤(C)を更に含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
  12. 光増感剤(D)を更に含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光硬化性組成物。
JP2008534805A 2007-08-09 2008-07-23 光硬化性組成物 Active JP5707622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534805A JP5707622B2 (ja) 2007-08-09 2008-07-23 光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207540 2007-08-09
JP2007207540 2007-08-09
PCT/JP2008/063171 WO2009019979A1 (ja) 2007-08-09 2008-07-23 光硬化性組成物
JP2008534805A JP5707622B2 (ja) 2007-08-09 2008-07-23 光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019979A1 JPWO2009019979A1 (ja) 2010-10-28
JP5707622B2 true JP5707622B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40341215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534805A Active JP5707622B2 (ja) 2007-08-09 2008-07-23 光硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8536242B2 (ja)
JP (1) JP5707622B2 (ja)
KR (1) KR101332463B1 (ja)
CN (1) CN101970572B (ja)
WO (1) WO2009019979A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401737B2 (ja) * 2008-04-23 2014-01-29 学校法人東京理科大学 塩基発生剤及び当該塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
JP5561694B2 (ja) * 2008-09-08 2014-07-30 学校法人東京理科大学 塩基発生剤及び当該塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
US8216767B2 (en) 2009-09-08 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning process and chemical amplified photoresist with a photodegradable base
JP5561693B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-30 学校法人東京理科大学 新規な化合物、塩基発生剤及び当該塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
US8956806B2 (en) * 2009-09-18 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and patterning process
US8512939B2 (en) 2009-09-25 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist stripping technique
JP5862021B2 (ja) * 2010-03-05 2016-02-16 株式会社リコー 活性光線硬化型インク組成物、活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びその印刷方法
JP5581775B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-03 大日本印刷株式会社 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたレリーフパターンの製造方法並びに物品
JP6011956B2 (ja) * 2010-04-14 2016-10-25 学校法人東京理科大学 感光性樹脂組成物
JP5750855B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-22 大日本印刷株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5804717B2 (ja) * 2011-02-07 2015-11-04 サンアプロ株式会社 光塩基発生剤
JP5791144B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-07 学校法人東京理科大学 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP6008166B2 (ja) 2012-04-05 2016-10-19 株式会社リコー 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インクジェット印刷用インク組成物、活性光線硬化型接着剤組成物および活性光線硬化組成物の安定化方法
JP6183642B2 (ja) * 2012-08-10 2017-08-23 株式会社リコー 活性光線硬化組成物、並びにこれを用いた活性光線硬化型インクジェット印刷用インク組成物及び活性光線硬化型接着剤組成物
KR102305831B1 (ko) * 2013-07-18 2021-09-27 세메다인 가부시키 가이샤 광경화성 조성물, 경화물 및 그의 제조 방법, 그리고 관련 제품 및 그의 제조 방법
JP6183900B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-23 学校法人東京理科大学 塩基増殖剤封入マイクロカプセル、塩基増殖剤封入マイクロカプセルの製造方法、及び、感光性エポキシ樹脂組成物
KR102240965B1 (ko) * 2013-11-13 2021-04-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 액정 표시 소자용 시일제, 상하 도통 재료, 및 액정 표시 소자
JP6383211B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-29 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 粘着剤組成物、光学部材および粘着シート
JP6554313B2 (ja) * 2014-08-29 2019-07-31 三菱ケミカル株式会社 コーティング剤及びその硬化被膜の製造方法
CN106796394A (zh) * 2014-10-01 2017-05-31 学校法人东京理科大学 感光性树脂组合物及其固化物
JP6510790B2 (ja) * 2014-10-03 2019-05-08 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物
EP3240823A4 (en) * 2014-12-30 2018-08-01 Momentive Performance Materials Inc. Siloxane coordination polymers
JP6672789B2 (ja) * 2015-01-16 2020-03-25 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
JP6524669B2 (ja) * 2015-01-16 2019-06-05 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
JP6919198B2 (ja) * 2015-10-21 2021-08-18 東レ株式会社 コンデンサおよびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
CN105728040B (zh) * 2015-12-28 2019-06-07 南京大学 一种用于丙酮缩合高分子催化剂的制备方法
TWI730037B (zh) * 2016-01-26 2021-06-11 日商富士軟片和光純藥股份有限公司 光硬化方法,及用於該光硬化方法之化合物和組成物
CN108700805B (zh) * 2016-02-16 2022-08-23 太阳控股株式会社 感光性树脂组合物、干膜、固化物、印刷电路板和光产碱剂
CN105505128B (zh) * 2016-02-23 2018-05-08 南京工业大学 一种近红外光响应自修复涂层及其制备方法
JP6811949B2 (ja) * 2016-03-04 2021-01-13 学校法人東京理科大学 光硬化性組成物
US20190112469A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-18 Zeon Corporation Sealant composition for organic solar cell, sealant for organic solar cell, electrode for organic solar cell and organic solar cell
WO2020013213A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 積水化学工業株式会社 光反応性組成物
EP3902878A1 (en) * 2018-12-28 2021-11-03 IGM Resins Italia S.r.l. Photoinitiators
JP6877791B2 (ja) * 2020-03-09 2021-05-26 学校法人東京理科大学 塩基変換増殖剤
JP7426608B2 (ja) 2020-04-17 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性組成物
CN111580343B (zh) * 2020-06-18 2023-11-07 上海孚赛特新材料股份有限公司 一种感光材料及白色感光膜和固化剂
JP2022075180A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 東京応化工業株式会社 感エネルギー性組成物、硬化物、及び硬化物の形成方法
JP2022075178A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 東京応化工業株式会社 感エネルギー性組成物、硬化物、硬化物の形成方法、熱塩基発生剤及び化合物
CN112724915B (zh) * 2020-12-29 2022-06-14 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种具有多重固化方式的反应型聚氨酯热熔胶黏剂及其制备方法
CN115819983B (zh) * 2022-11-30 2023-09-22 中欧电子材料国际创新中心(合肥)有限公司 一种含八重氢键的交联型硅橡胶及其制备方法
CN115806795B (zh) * 2022-12-29 2023-08-29 韦尔通科技股份有限公司 一种初始粘接强度高且游离异氰酸酯含量低的uv延迟固化反应型聚氨酯热熔胶及制备方法
CN116004173A (zh) * 2022-12-29 2023-04-25 韦尔通科技股份有限公司 一种高初始粘接强度的uv延迟固化反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法和应用
CN115772379A (zh) * 2022-12-29 2023-03-10 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种uv延迟固化双组份聚氨酯胶黏剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282657A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 塩基増殖剤及び塩基反応性硬化性組成物
JP2007056233A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP2007101685A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物及び物品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
JPH10152548A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩基発生剤、硬化性組成物およびその硬化物
JPH10251615A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩基発生剤、硬化性組成物およびその硬化物
CN1451026A (zh) * 2000-07-21 2003-10-22 关西涂料株式会社 功能性聚氨酯树脂薄膜和使用该膜的层叠薄膜
JP2002138076A (ja) 2000-08-21 2002-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 光照射によりアミンを発生する化合物及び光硬化性組成物
JP2002121207A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物とそれを用いた感光性組成物及びカバーレイ
JP2002265531A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Kunihiro Ichimura 塩基増殖性不飽和化合物、塩基増殖性樹脂及び該樹脂を含む組成物
JP2003344993A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 San Nopco Ltd 感光性樹脂組成物
US20080070998A1 (en) * 2004-09-30 2008-03-20 Oji Paper Co., Ltd. Foam Production Method
JPWO2006115225A1 (ja) * 2005-04-21 2008-12-18 株式会社ケイロン・ジャパン 排尿制御装置
US20090030108A1 (en) * 2005-04-25 2009-01-29 The University Of Tokyo Gel composition and method for producing same
JP4892923B2 (ja) 2005-08-18 2012-03-07 日立化成工業株式会社 接着材組成物並びに回路端子の接続構造体及び回路端子の接続方法
JP5057016B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-24 株式会社スリーボンド 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
CN101553549B (zh) 2006-12-14 2013-02-20 旭化成电子材料株式会社 光产碱剂和光固化性树脂组合物
JP5843215B2 (ja) * 2010-10-08 2016-01-13 株式会社リコー インクジェット記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282657A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 塩基増殖剤及び塩基反応性硬化性組成物
JP2007056233A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP2007101685A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物及び物品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014050470; 有光晃二: '光脱炭酸を利用した新規光塩基発生剤の調製と光反応性材料への応用' 第54回高分子学会年次大会(発表番号2J20) *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019979A1 (ja) 2009-02-12
US20110097669A1 (en) 2011-04-28
CN101970572B (zh) 2014-01-29
US8536242B2 (en) 2013-09-17
KR20100056457A (ko) 2010-05-27
JPWO2009019979A1 (ja) 2010-10-28
CN101970572A (zh) 2011-02-09
KR101332463B1 (ko) 2013-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707622B2 (ja) 光硬化性組成物
JP5765851B2 (ja) カルボン酸化合物、塩基発生剤及び当該塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
JP3884758B2 (ja) 塩基増殖剤及び塩基反応性硬化性組成物
KR101492423B1 (ko) 차단된 이소시아네트를 기본으로 하는 시스템용 광 잠재성 염기
US8211613B2 (en) Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition
US20190211031A1 (en) Photoinitiated reactions
WO2014208632A1 (ja) 塩基発生剤、該塩基発生剤を含有する塩基反応性組成物および塩基発生方法
JP2002265531A (ja) 塩基増殖性不飽和化合物、塩基増殖性樹脂及び該樹脂を含む組成物
JP6876499B2 (ja) 半導体デバイス用粘着剤組成物及び半導体デバイス用粘着テープ
TW201802584A (zh) 著色感光性樹脂組合物、濾色器及影像顯示裝置
TW202136420A (zh) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層體、硬化膜之製造方法及半導體器件
KR20230112132A (ko) 수지 조성물, 경화물, 적층체, 경화물의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스
JP2019156801A (ja) 塩基増殖剤及び当該塩基増殖剤を含有する塩基反応性樹脂組成物
KR20230043166A (ko) 경화성 수지 조성물, 경화물, 적층체, 경화물의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스
US20210238342A1 (en) Processes for producing viscous epoxy syrups and epoxy syrups obtainable thereby
JP2008250111A (ja) 塩基増殖剤、それを用いた樹脂組成物、及び物品
JP5581775B2 (ja) 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたレリーフパターンの製造方法並びに物品
JP6438849B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜
JP5248623B2 (ja) 低い硬化温度を有するレドックス誘導カチオン重合性組成物
JPH02302458A (ja) 共重合体と遮蔽されたポリアミンとを含有している水分‐硬化性結合剤組成物
JP2012093744A (ja) 感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたレリーフパターンの製造方法並びに物品
Chae et al. Crosslinking reaction of glycidyl methacrylate copolymers containing oxime-urethane groups using photogenerated pendant amines
TW202219118A (zh) 聚醯亞胺前驅物之製造方法及硬化性樹脂組成物之製造方法
KR20230043155A (ko) 경화물의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 및, 반도체 디바이스의 제조 방법
US5728878A (en) Functional N-vinylformamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250