JP5686203B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5686203B2
JP5686203B2 JP2013548644A JP2013548644A JP5686203B2 JP 5686203 B2 JP5686203 B2 JP 5686203B2 JP 2013548644 A JP2013548644 A JP 2013548644A JP 2013548644 A JP2013548644 A JP 2013548644A JP 5686203 B2 JP5686203 B2 JP 5686203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
flr
conductive
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140572A1 (ja
Inventor
賢 妹尾
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5686203B2 publication Critical patent/JP5686203B2/ja
Publication of JPWO2013140572A1 publication Critical patent/JPWO2013140572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に記載の技術は、半導体装置に関する。
半導体装置の耐圧を確保するために、半導体基板の周辺側の非セル領域にフィールドリミッティングリング(FLR)層等の耐圧保持構造が形成される。さらに、半導体装置の信頼性を確保するために、FLR層の表面側にフィールドプレートが形成される。日本国特許公開公報2009−38356号(特許文献1)に記載の半導体装置では、複数のFLR層の表面側に、複数の金属層と、複数のポリシリコン層とを有するフィールドプレートが形成されている。複数のFLR層は、セル領域の周囲を周回し、その長手方向と直交する方向に間隔を空けて配置されている。金属層とポリシリコン層は、複数のFLR層のそれぞれに対応して形成され、それぞれ対応するFLR層に沿うように配置されている。ポリシリコン層は、半導体基板の表面に形成された絶縁膜内に形成されている。金属層は、絶縁膜の表面に形成されるとともに、その一部が絶縁膜を貫通して半導体基板のFLR層に達している。また、金属層とポリシリコン層は、互いに接しており、電気的に接続されている。
特開2009−38356号公報
半導体装置を高耐圧化するために、隣接するFLR層の間隔を小さくすることが求められている。しかしながら、一般に、フィールドプレートはFLR層に対応して設けられるため、FLR層の間隔は、フィールドプレートを設置可能な間隔に設定する必要がある。例えば、日本国特許公開公報2009−38356号に記載されているような厚い金属層を用いる場合には、金属層の微細化が困難であるために、内周側(セル領域に近い側)のFLR層の間隔を十分に広くする必要がある。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体素子が形成されたセル領域と、セル領域の周囲に設けられた非セル領域とを有する半導体基板と、非セル領域の表面に形成されたフィールドプレート部とを備えている。非セル領域は、第1導電型の基板層と、基板層の表面に形成されており、セル領域の周囲に沿った第1方向に伸びてセル領域を囲むとともに、第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2導電型のFLR層とを備えている。フィールドプレート部は、半導体基板の表面に形成された絶縁膜と、絶縁膜の内部にFLR層毎に形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿って配置されている複数の第1導電膜と、隣接する少なくとも2つのFLR層のそれぞれに対応して形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿ってその一部に断続的に配置されており、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通して第1導電膜に電気的に接続する第1コンタクト部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第2コンタクト部とを含む複数の第2導電膜とを備えている。1つの第2導電膜の第1コンタクト部の第2方向に隣接し、FLR層に対応する位置には、他の第2導電膜の第1コンタクト部が設けられていない。1つの第2導電膜の第2コンタクト部の第2方向に隣接し、FLR層に対応する位置には、他の第2導電膜の第2コンタクト部が設けられていない。
上記の半導体装置では、第2導電膜がFLR層に沿って断続的に配置されており、1つの第2導電膜の第1コンタクト部の第2方向に隣接する位置と第2コンタクト部の第2方向に隣接する位置には、他の第2導電膜の第1コンタクト部と第2コンタクト部のいずれもが設けられていない。第1コンタクト部と第2コンタクト部が第2方向に重ならないため、FLR層の間隔を狭くしても、第2導電膜の第2方向の幅を確保することができる。第2導電膜として微細化が困難な厚い金属膜等を用いた場合にも、内周側のFLR層の間隔を狭くして半導体装置を高耐圧化することができる。
フィールドプレート部は、半導体基板を平面視したときに、対応する第2導電膜が形成されていないFLR層に沿って配置されており、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第3コンタクト部とを含む第3導電膜をさらに備えており、第3導電膜は、複数の第2導電膜よりも半導体基板の周辺側に設けられていてもよい。
第2導電膜の第1方向の端部は、半導体基板を平面視したときの角部を除く部分に設けられていることが好ましい。
実施例1に係る半導体装置を概念的に示す平面図である。 図1のII−II線断面図である。 実施例1の第2導電膜の周辺を拡大して概念的に示す平面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3のV−V線断面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の断面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の平面図である。 図8のIX−IX線断面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の断面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の断面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の平面図である。 変形例に係る半導体装置の第2導電膜の周辺の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。 変形例に係る半導体装置の平面図である。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体素子が形成されたセル領域と、セル領域の周囲に設けられた非セル領域とを有する半導体基板と、非セル領域の表面に形成されたフィールドプレート部とを備えている。半導体装置は、さらに、セル領域の表面に形成された表面電極およびセル領域の裏面に形成された裏面電極を備えていてもよい。表面電極の材料としては、限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)またはアルミニウムとシリコンの合金(AlSi)等を主成分とする金属膜を好適に用いることができる。裏面電極の材料としては、限定されないが、例えば、半導体基板側から順に、AlまたはAlSiと、チタン(Ti)と、ニッケル(Ni)と、金(Au)等のニッケル保護膜が積層された積層電極を好適に用いることができる。
非セル領域は、第1導電型の基板層と、基板層の表面に形成されている複数の第2導電型のFLR層とを備えている。複数のFLR層は、セル領域の周囲に沿った第1方向に伸びてセル領域を囲むとともに、第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて配置されている。非セル領域のうち、FLR層が形成されている領域は、いわゆる耐圧保持領域である。FLR層の第2導電型の不純物濃度は、1×1012cm−2以上であることが好ましく、1×1014cm−2以上であることが特に好ましい。
フィールドプレート部は、絶縁膜と、複数の第1導電膜と、複数の第2導電膜とを備えている。フィールドプレート部は、非セル領域内に設けられた耐圧保持領域の表面に形成されていることが好ましい。絶縁膜は、半導体基板の表面に形成されている。
第1導電膜は、絶縁膜の内部にFLR層毎に形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿って配置されている。第1導電膜の材料は、限定されないが、ポリシリコン、アモルファスシリコン、シリコン窒化物等のシリコン系の膜の他、アルミニウム、銀(Ag)等の金属膜を好適に用いることができる。第1導電膜としてシリコン系の膜を用いる場合、一般に、厚い金属膜を用いるよりも微細化が可能である点において、好ましい。また、セル領域にIGBT等の絶縁ゲートを有する半導体素子が形成されている場合には、ゲート電極の材料(例えば、ポリシリコン)を第1導電膜の材料として用いれば、ゲートを形成する工程において第1導電膜を同時に形成できる点において、好ましい。第1導電膜の膜厚は、1μm以下であることが好ましい。第1導電膜の膜厚が薄いほど、隣接する第1導電膜の間隔を狭くすることができ、可動イオンに対するシールド性が向上する。
第2導電膜は、隣接する少なくとも2つのFLR層のそれぞれに対応して形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿ってその一部に断続的に配置されている。それぞれの第2導電膜は、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通して第1導電膜に電気的に接続する第1コンタクト部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第2コンタクト部とを含んでいる。第2導電膜によって、FLR層と第1導電膜は電気的に接続されている。第2導電膜の材料は、限定されないが、ポリシリコン、アモルファスシリコン、シリコン窒化物等のシリコン系の膜の他、アルミニウム、銀(Ag)等の金属膜を好適に用いることができる。第2導電膜として表面電極に含まれる材料と同じ膜(例えばAlまたはAlSi)を用いる場合、表面電極を形成する工程において第2導電膜を同時に形成できる点において、好ましい。
さらに、1つの第2導電膜の第1コンタクト部の第2方向に隣接する位置には、他の第2導電膜の第1コンタクト部が設けられていない。1つの第2導電膜の第2コンタクト部の第2方向に隣接する位置には、他の第2導電膜の第2コンタクト部が設けられていない。なお、ここで、「1つの第2導電膜」の「隣接する位置」とは、1つのFLR層に沿って、その表面側に1つの第2導電膜が設けられている場合に、そのFLR層の第2方向の片側に位置する1つのFLR層または両側に位置する2つのFLR層の表面側の位置を意味する。第2方向に隣接するFLR層の表面側に形成されている第2導電膜は、それぞれの第1コンタクト部および第2コンタクト部が互いに第2方向に重なり合わないように配置されている。このため、1つの第2導電膜の第1コンタクト部および第2コンタクト部を第2方向に広くしても、他の第2導電膜の第1コンタクト部および第2コンタクト部と干渉しあうことがない。第1コンタクト部および第2コンタクト部の第2方向の幅を広くでき、ひいては第2導電膜の第2方向の幅を広くすることができる。特に、第2導電膜として微細化が比較的困難な厚い金属膜等を用いた場合にも、第2導電膜の第2方向の幅を狭くすることなくFLR層の間隔を狭くして半導体装置を高耐圧化することができる。第2導電膜として金属膜を用い、第1導電膜として微細加工が比較的容易なシリコン系の材料(例えばポリシリコン)を用いれば、半導体装置の製造工程を簡略化することと、可動イオンに対するシールド性を向上させることを両立できる。
1つの第2導電膜の第2方向に隣接する位置には、他の第2導電膜が設けられていないようにしてもよい。また、第2導電膜の第1方向の端部が、第2方向に一部重複するようにしてもよい。この場合、第2導電膜は、第1方向の端部に向かうほど、第2方向の幅が狭くなっていることが好ましい。
複数のFLR層の全ての表面に第2導電膜が形成されていなくてもよい。フィールドプレート部は、FLR層の表面に、半導体基板を平面視したときに、対応する第2導電膜が形成されていないFLR層に沿って配置されている第3導電膜を含んでいてもよい。第3導電膜は、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第3コンタクト部とを含んでいる。第3導電膜は、さらに、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通して第1導電膜に電気的に接続している第4コンタクト部を含んでいてもよい。なお、第3コンタクト部が第4コンタクト部の機能を兼ねて、第1導電膜にも電気的に接続していてもよい。第3導電膜は、複数の第2導電膜よりも半導体基板の周辺側に設けられていることが好ましい。半導体装置の高耐圧化を図るには、半導体基板の中央に近いFLR層ほど、間隔を狭くする必要があり、半導体基板の周辺側のFLR層の間隔は、比較的広くすることができる。FLR層の間隔を広くしても半導体装置の耐圧に影響が小さい、半導体基板の周辺側の領域に、第3導電膜を配置することによって、より確実に半導体装置を高耐圧化することができる。第3導電膜の材料としては、第2導電膜の材料として上記に説明した材料を好適に用いることができる。
第2導電膜の第1方向の端部は、半導体基板を平面視したときの角部を除く部分に設けられていることが好ましい。言い換えると、半導体基板の角部ではFLR層に沿って第2導電膜が形成されており、半導体基板の直線部に第2導電膜の端部が位置して、隣接する第2導電膜と互い違いに配置されていることが好ましい。半導体装置は、その角部に電界がより集中し易いため、第2導電膜が存在していることが好ましい。なお、半導体基板を平面視した場合の角部においては、FLR層は略円弧状に湾曲しており、直線部においては、FLR層は直線状になっている。同様に、FLR層に沿って形成される第1導電膜、第2導電膜および第3導電膜も、半導体基板を平面視した場合の角部においては略円弧状に湾曲しており、直線部においては、直線状になっている。
本願に係る半導体装置のセル領域に形成される半導体素子は、特に限定されないが、例えば、IGBT、MOSFET、ダイオード等を挙げることができる。これらの半導体素子は、縦型であってもよく、横型であってもよい。さらに、半導体基板およびフィールドプレートの表面に、保護膜(例えば、ポリイミド膜、シリコン窒化物膜等)を備えていてもよい。
図1,2に示すように、半導体装置10は、半導体基板100と、フィールドプレート部11と、表面電極110と、裏面電極112とを備えている。半導体基板100は、セル領域101と、非セル領域102とを備えている。セル領域101は、半導体基板100の中央に位置し、2つの領域に分割されている。表面電極110は、半導体基板100のセル領域101の表面に形成されている。裏面電極112は、半導体基板100のセル領域101および非セル領域102の裏面に形成されている。表面電極110はAlSi電極であり、裏面電極112は、半導体基板100側から順にAlSi、Ti、Ni、Auが積層された積層電極である。
セル領域101には、詳細は図示していないが、IGBTが形成されている。セル領域101は、p型のコレクタ層131と、n型のドリフト層である基板層132と、p型のボディ層133と、エミッタ層(図示しない)とを備えている。基板層132は、不純物としてリン(P)を含むn型の半導体基板である。コレクタ層131および基板層132は、非セル領域102まで伸びている。半導体基板100の非セル領域102の表面側には、セル領域101を取り囲むように、ゲート配線103が形成されている。フィールドプレート部11は、ゲート配線103よりさらに半導体基板100の周辺側に形成されている。
非セル領域102は、基板層132と、基板層132の表面に形成されているp型のp層134と、p型のFLR層135a〜135dと、n型のn層136と、基板層132の裏面に形成されているコレクタ層131とを備えている。FLR層135a〜135dは、基板層132の表面にボロン(B)をイオン注入することによって形成されたp型の半導体層であり、不純物であるボロンの濃度は、1×1014cm−2以上である。p層134、FLR層135a〜135dおよびn層136は、セル領域101に近い側からこの順に配置されており、それぞれセル領域101の周囲に沿った方向に伸びてセル領域を囲む一連の略四角形の層として形成されている。p層134は、セル領域101のボディ層133と接している。図1に示すように、FLR層135a〜135dは、半導体基板100を平面視したときに、セル領域101の周囲を取り囲んでおり、半導体基板100の直線部において直線状であり、角部において円弧状である、一連の略四角形状を有している。図1では図示を省略しているが、p層134とn層136もFLR層135a〜135dと同様に、セル領域101の周囲を取り囲んでおり、半導体基板100の直線部において直線状であり、角部において円弧状である、略四角形状を有している。FLR層135a〜135dの長手方向(図1に示す略四角形状のFLR層135a〜135dの周方向であり、図2に示すx軸方向)を第1方向とし、第1方向に直交する方向(図1に示す一連の略四角形状のFLR層135a〜135dの法線ベクトルの方向であり、図2に示すy軸の正方向または負方向)を第2方向とするとき、p層134、FLR層135a〜135dおよびn層136は、第2方向に間隔を空けて配置されている。
フィールドプレート部11は、シリコン酸化物を材料とする絶縁膜142と、ポリシリコンを材料とする複数の第1導電膜140a〜140dと、アルミニウムを材料とする、第2導電膜120a,120bおよび第3導電膜120c,120dとを備えている。絶縁膜142は、非セル領域102の表面に形成されている。
第1導電膜140a〜140dは、絶縁膜142の内部に形成されている。第1導電膜140a〜140dは、第2方向に間隔を空けて配置されており、その間に存在する絶縁膜142によって互いに絶縁されている。第1導電膜140a〜140dは、それぞれ対応するFLR層135a〜135dに沿って配置されており、FLR層135a〜135dと同様に、一連の略四角形状に形成されている。第1導電膜140a〜140dの厚さは、1μm以下である。なお、絶縁膜142は、p層134の表面にも形成されており、その内部には、ポリシリコンを材料とする導電膜141aおよび141bが形成されている。導電膜141aおよび141bは、p層134に沿って、その表面側に配置されており、一連の略四角形状に形成されている。導電膜141aと、導電膜141bと、第1導電膜140aは、第2方向に間隔を空けて配置されており、その間に存在する第1絶縁膜142によって互いに絶縁されている。ゲート配線103は、p層134の表面側に位置しており、絶縁膜142の表面から導電膜141aに達する位置まで絶縁膜142を貫通して伸びている。導電膜104は、p層134の表面側に位置しており、p層134の周方向に沿って断続的に配置されている。導電膜104の裏面側において、導電膜141bには孔部(図示していない)が設けられている。導電膜104は、絶縁膜142の表面から絶縁膜142を貫通するとともに導電膜141bの孔部を通過してp層134に達する位置まで伸びているコンタクト部(図示していない)を有しており、これによってp層134と電気的に接続している。さらに、導電膜104は、絶縁膜142の表面から絶縁膜142を貫通して導電膜141bに達するコンタクト部(図示していない)を有しており、これによって、導電膜141bと電気的に接続している。なお、導電膜104は、図1に示すように断続的に形成してもよいし、一連の略四角形状に形成してもよい。また、フィールドプレート部11よりも半導体基板100の周辺側(図2に示すy軸の正方向)には、n層136に電気的に接続する電極114が形成されている。なお、絶縁膜142、第1導電膜140a〜140d、n層136および電極114は、図1においては、図示を省略している。
図3〜6に示すように、FLR層135aに沿って形成された第1導電膜140aには、孔部143aが形成されており、孔部143aの表面側に第2導電膜120aが形成されている。平面視すると、第2導電膜120aの面積は孔部143aよりも大きい。第2導電膜120aの第2方向(図3に示すy軸方向)の幅は、第1導電膜140aの第2方向の幅よりも小さい方が好ましいが、大きくてもよい。
第2導電膜120aは、表面部121aと、第1コンタクト部123aと、第2コンタクト部122aとを含んでいる。表面部121aは、絶縁膜142の表面に形成されている。第1コンタクト部123aは、表面部121aから伸びるとともに導電膜140aに達する位置まで絶縁膜142を貫通して、導電膜140aに電気的に接続している。第2コンタクト部122aは、表面部121aから伸びるとともに絶縁膜142を貫通してFLR層135aに電気的に接続している。図4,5に示すように、第2コンタクト部122aと第1導電膜140aは、絶縁膜142によって隔離されており、第1コンタクト部123aと第2コンタクト部122aは、絶縁膜142によって隔離されている。表面部121aと、第1コンタクト部123aと、第2コンタクト部122aは、同一材料によって一体に形成されており、第1コンタクト部123aと第2コンタクト部122aは、表面部121aを介して電気的に接続されている。なお、図示していないが、第1導電膜140bと、第2導電膜120bと、FLR層135bも、第1導電膜140aと、第2導電膜120aと、FLR層135aと同様に互いに接続している。
第2導電膜120aの第2方向(この場合、図2等に示すy軸の正方向)に隣接する位置には、第2導電膜120bが形成されていない。言い換えると、第2導電膜120bの第2方向(この場合、図2等に示すy軸の負方向)に隣接する位置には、第2導電膜120aが形成されていない。従って、第2導電膜120aの第1コンタクト部123a、第2コンタクト部122aの第2方向に隣接する位置には、第2導電膜120bの第1コンタクト部123b、第2コンタクト部122bが設けられていない。また、第2導電膜120bの第1コンタクト部123b、第2コンタクト部122bの第2方向に隣接する位置には、第2導電膜120aの第1コンタクト部123a、第2コンタクト部122aが設けられていない。なお、導電膜104およびそのコンタクト部と、第2導電膜120aおよびそのコンタクト部(第1コンタクト部123aおよび第2コンタクト部122a)も、第2導電膜120a,120bおよびそのコンタクト部と同様の位置関係を有している。すなわち、導電膜104の第2方向に隣接する位置には、第2導電膜120aが形成されていない。また、導電膜104のコンタクト部の第2方向に隣接する位置には、第1コンタクト部123a、第2コンタクト部122aが設けられていない。
図1,2に示すように、第3導電膜120c,120dは、半導体基板100を平面視したときに、それぞれFLR層135c,135dに沿って配置されており、FLR層135a〜135dと同様に、一連の略四角形状に形成されている。第2導電膜120a,120bおよび第3導電膜120c,120dは、それぞれy方向に間隔を空けて配置されている。第1導電膜140c,140dには、第1導電膜140a,140bと同様の孔部が設けられている。第3導電膜120c,120dは、表面部121c,121dと、それぞれFLR層135c,135dに達する位置まで絶縁膜142を貫通するとともに第1導電膜140cの孔部、第1導電膜140dの孔部を通過して伸びる第3コンタクト部122c,122dとを有している。第3導電膜120c,120dは、第3コンタクト部122c,122dを介して、それぞれFLR層135c,135dと電気的に接続している。また、第3導電膜120c,120dは、それぞれ表面部121c,121dから伸びるとともに第1導電膜140c,140dに達する位置まで絶縁膜142を貫通する第4コンタクト部(図示していない)を有しており、第4コンタクト部において、それぞれ第1導電膜140c,140dと電気的に接続している。
第1導電膜140a〜140dおよび導電膜141a,141bは、セル領域101に形成されているIGBTの絶縁ゲートのゲート電極(図示しない)と同じポリシリコンを材料としており、1×1013cm−2以上の不純物イオンを含んでいる。第1導電膜140a〜140dは、半導体装置10の製造工程において、IGBTのゲート電極を形成する工程で同時に形成される。第2導電膜120a,120b、第3導電膜120c,120dおよび電極114は、表面電極110と同じアルミニウムを材料としており、半導体装置10の製造工程において、表面電極110を形成する工程で同時に形成される。
上記のとおり、半導体装置10では、第2導電膜120a,120bは、それぞれ対応するFLR層135a,135bに沿ってその表面の一部に断続的に配置されている。さらに、第2導電膜120aの第1コンタクト部123a、第2コンタクト部122aの第2方向に隣接する位置には、第2導電膜120bの第1コンタクト部123b、第2コンタクト部122bが設けられていない。また、第2導電膜120bの第1コンタクト部123b、第2コンタクト部122bの第2方向に隣接する位置には、第2導電膜120aの第1コンタクト部123a、第2コンタクト部122aが設けられていない。第2方向に隣接する第2導電膜120a,120bの第1コンタクト部123a,123bと第2コンタクト部122a,122bが第2方向に重ならないため、FLR層135a,135bの間隔を狭くしても、第2導電膜120a,120bの第2方向の幅を確保することができる。第2導電膜120a,120bとして、微細化が比較的困難な厚い金属膜等を用いた場合にも、FLR層135a,135bの間隔を狭くして半導体装置10を高耐圧化することができる。すなわち、表面電極110に含まれる材料を用いて第2導電膜120a,120bを形成することと、FLR層135a,135bの間隔を狭くすることを両立できるため、簡便な製造工程で、高耐圧の半導体装置を製造することができる。なお、実施例1では、導電膜104およびそのコンタクト部と、第2導電膜120aおよびそのコンタクト部も、第2導電膜120a,120bと同様の位置関係を有している。このため、同様に、p層134とFLR層135aとの間隔を狭くしても、導電膜104、第2導電膜120aの第2方向の幅を確保することができ、上記と同様の作用効果を得ることができる。
(変形例)
第1導電膜、第2導電膜等の形態は、実施例1で説明した形態に限定されない。例えば、図7に示すような、表面部221a、第1コンタクト部223aおよび第2コンタクト部222aを有する第2導電膜220aであってもよい。第2導電膜220aでは、第1コンタクト部223aと第2コンタクト部222aとの間には、絶縁膜242が存在しておらず、第1コンタクト部223aと第2コンタクト部222aが互いに接している。また、図8,9に示すように、第1導電膜340aは、第2導電膜120aの下方において、矩形状の切欠き部分343aを有しており、切欠き部分343aに第2導電膜120aの第2コンタクト部122aが位置していてもよい。
また、図10に示すような、表面部421、第1コンタクト部423および第2コンタクト部422を有する第2導電膜420であってもよい。第2導電膜420では、第1コンタクト部423と第2コンタクト部422が第2方向に配置されており、第1コンタクト部423と第2コンタクト部422は、絶縁膜142によって隔離されている。さらに、図11に示すような、表面部521、第1コンタクト部523および第2コンタクト部522を有する第2導電膜520であってもよい。第2導電膜520では、第1コンタクト部523と第2コンタクト部522が第2方向に配置されるとともに、第2方向に互いに接している。また、複数の第2導電膜において、表面部、第1コンタクト部および第2コンタクト部の形態がそれぞれ相違していてもよい。
また、第2方向に隣接する複数の第2導電膜の第1コンタクト部と第2コンタクト部が第2方向に重ならないようにすれば、図12,13に示すように、1つの第2導電膜の第2方向に隣接する位置に、他の第2導電膜が形成されていてもよい。例えば、図12に示すような第2導電膜420a,420bであってもよい。第2導電膜420aの表面部421aのx方向の端部と、第2導電膜420bの表面部421bのx方向の端部は、第2方向に重なっている。すなわち、第2導電膜420aの第2方向に隣接する位置に第2導電膜420bの一部が位置している。表面部421a,421bの第1方向の端部は、半円形状になっており、端部側ほど第2方向の幅が狭くなっている。第1コンタクト部423aと第2コンタクト部422a、第1コンタクト部423bと第2コンタクト部422bは、図10と同様に、それぞれ互いに第2方向に配置されており、第2導電膜420aと第2導電膜420bの重なっていない領域にそれぞれ形成されている。従って、第1コンタクト部423aの第2方向に隣接する位置には第1コンタクト部423bは形成されておらず、第2コンタクト部422aの第2方向に隣接する位置には第2コンタクト部422bは形成されていない。
同様に、図13に示すような第2導電膜420f,420gであってもよい。第2導電膜420fの表面部421fのx方向の端部と第2導電膜420gの表面部421gのx方向の端部が第2方向に重なっており、第2導電膜420fの第2方向に隣接する位置に第2導電膜420gの一部が位置している。表面部421f,421gの第1方向の端部は、中央部よりも第2方向の幅が狭くなっている。第1コンタクト部423fと第2コンタクト部422f、第1コンタクト部423gと第2コンタクト部422gは、図10と同様に、それぞれ互いに第2方向に配置されており、第2導電膜420fと第2導電膜420gの重なっていない領域にそれぞれ形成されている。従って、第1コンタクト部423fの第2方向に隣接する位置には第1コンタクト部423gは形成されておらず、第2コンタクト部422fの第2方向に隣接する位置には第2コンタクト部422gは形成されていない。
また、第2導電膜の配置は、図1等に示すものに限定されない。例えば、図14,15に示すように、第3導電膜を有しておらず、第2導電膜620a〜620dを有するフローティング部11a備えている半導体装置10aであってもよく、または、第2導電膜621a〜621dを有するフローティング部11bを備えている半導体装置10bであってもよい。また、第2導電膜620b,620d,621b,621dのように、少なくともその一部が半導体基板100を平面視したときの角部に配置されていてもよい。同様に、図1に示す導電膜104についても、これに替えて、少なくともその一部が半導体基板100を平面視したときの角部に配置されている導電膜104a,104bを用いてもよい。また、第2導電膜の第2方向の長さは特に限定されず、例えば、図15に示すように、FLR層の周の1/4程度以上の長さの第2導電膜621a〜621dであってもよい。なお、図1に示す導電膜104についても、これに替えて、p層134の周の1/4程度以上の長さの導電膜104bを用いてもよい。このような構成にすると、第2導電膜の第1方向の端部の数が減るため、可動イオンが第2導電膜を避けて直線的に第2方向に移動する確率を減らすことができる。なお、第2導電膜の第1方向の長さは、表面電極の周辺側の端部(図2に示す端部110a)とフローティング層よりも半導体基板の周辺側に設けられたn層の表面の電極(図2に示す端部114a)との距離D1以上であることが好ましく、表面電極の周辺側の端部からフローティング層が形成されている側に位置する最も近い半導体基板の端部までの距離D2以上であることがより好ましい。第2導電膜の第1方向の長さが長いほど、可動イオンが隣接する第2導電膜に到達するために多くの距離を移動することとなる。第2導電膜の第1方向の長さが距離D1以上であれば、可動イオンが1つの第2導電膜から移動して、その隣接する第2導電膜に到達する確率を50%以下にすることができる。半導体装置10a,10bに示すように、第2導電膜の第1方向の端部が半導体基板10の角部に位置しないように、第2導電膜を配置することが好ましい。
また、図16に示すように、FLR層の周の1/4程度以上の長さの第2導電膜622a,622bと、第3導電膜622c,622dとを有するフローティング部11cを備えた半導体装置10cであってもよい。第3導電膜622c,622dは、それぞれ、図1に示す第3導電膜120c,120dと同様であり、第2導電膜622a,622bおよび導電膜104cは、それぞれ、図15に示す第2導電膜621a,621bおよび導電膜104bと同様であるため、説明を省略する。また、図17に示すように、半導体基板100の最も周辺側のFLR層の上部にのみ第3導電膜623dが形成されており、中央側には第2導電膜623a〜623cが形成されているフローティング部11dを備えている半導体装置10dであってもよい。また、第2導電膜623a〜623cのように、第2導電膜の間隔が一定でなくてもよく、第2方向に隣接する複数のFLR層135a〜135dの表面側に、第2導電膜623a〜623cのいずれも形成されていない領域があってもよい。同様に、図1に示す導電膜104についても、これに替えて、一定ではない間隔で配置された導電膜104dを用いてもよい。また、半導体装置10,10c,10dのように、第3導電膜を設ける場合には、第2導電膜よりも半導体基板10の周辺側に設けることが好ましい。
さらに、表面電極およびゲート配線の形態は、実施例1で説明した形態に限定されない。例えば、図18に示すように、半導体基板100の表面において一部接続された1つの表面電極610と、この周囲を取り囲むゲート配線603とを備えた半導体装置10eであってもよい。さらに、図19に示す半導体装置10fのように、図1に示す導電膜104に替えて、導電膜104fを備えており、表面電極710が導電膜104fに接するまで伸びており、表面電極710と導電膜104fが電気的に接続されていてもよい。なお、導電膜104fは、配線によって表面電極710と接続し易いように、表面電極710との接続部の近傍において導電膜104の配置を一部変更したものである。また、第2導電膜720a,720bは、導電膜104fの配置に応じて、表面電極710と導電膜104fとの接続部の近傍において、第2導電膜120a,120bの配置を一部変更したものである。ゲート配線703は、表面電極710の周囲を取り囲むように形成されている。なお、図7〜図19の説明においては、実施例1に示す半導体装置10と同様の形態については説明を省略している。また、図示していないが、導電膜104a等および第2導電膜620a等の位置の変更に合わせて、これらのコンタクト部の位置、および、その裏面側の第1導電膜等の孔部の位置も変更されている。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (3)

  1. 半導体素子が形成されたセル領域と、セル領域の周囲に設けられた非セル領域とを有する半導体基板と、
    非セル領域の表面に形成されたフィールドプレート部とを備えた半導体装置であって、
    非セル領域は、
    第1導電型の基板層と、
    基板層の表面に形成されており、セル領域の周囲に沿った第1方向に伸びてセル領域を囲むとともに、第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて配置されている複数の第2導電型のFLR層とを備えており、
    フィールドプレート部は、
    半導体基板の表面に形成された絶縁膜と、
    絶縁膜の内部にFLR層毎に形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿って配置されている複数の第1導電膜と、
    隣接する少なくとも2つのFLR層のそれぞれに対応して形成されており、半導体基板を平面視したときに、対応するFLR層に沿ってその一部に断続的に配置されており、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通して第1導電膜に電気的に接続する第1コンタクト部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第2コンタクト部とを含む複数の第2導電膜とを備えており、
    1つの第2導電膜の第1コンタクト部の第2方向に隣接し、FLR層に対応する位置には、他の第2導電膜の第1コンタクト部が設けられておらず、
    1つの第2導電膜の第2コンタクト部の第2方向に隣接し、FLR層に対応する位置には、他の第2導電膜の第2コンタクト部が設けられていない、半導体装置。
  2. フィールドプレート部は、半導体基板を平面視したときに、対応する第2導電膜が形成されていないFLR層に沿って配置されており、絶縁膜の表面に形成されている表面部と、表面部から伸びるとともに絶縁膜を貫通してFLR層に電気的に接続している第3コンタクト部とを含む第3導電膜をさらに備えており、
    第3導電膜は、複数の第2導電膜よりも半導体基板の周辺側に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第2導電膜の第1方向の端部は、半導体基板を平面視したときの角部を除く部分に設けられている、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2013548644A 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置 Active JP5686203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057328 WO2013140572A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5686203B2 true JP5686203B2 (ja) 2015-03-18
JPWO2013140572A1 JPWO2013140572A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548644A Active JP5686203B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9178014B2 (ja)
JP (1) JP5686203B2 (ja)
KR (1) KR101561797B1 (ja)
CN (1) CN104170090B (ja)
DE (1) DE112012006068B8 (ja)
WO (1) WO2013140572A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013006681B4 (de) * 2013-02-15 2022-01-20 Denso Corporation Halbleitervorrichtung
CN104377234A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 中国东方电气集团有限公司 采用金属截止场板的半导体器件终端单元结构及制造方法
WO2016121968A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP6287958B2 (ja) 2015-05-27 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6217708B2 (ja) 2015-07-30 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6565815B2 (ja) * 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6804379B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6904279B2 (ja) * 2018-02-27 2021-07-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置
CN108511516A (zh) * 2018-06-04 2018-09-07 中山汉臣电子科技有限公司 一种具有新型终端结构的功率半导体器件
JP7492415B2 (ja) * 2020-09-18 2024-05-29 株式会社東芝 半導体装置
CN113257888A (zh) 2021-03-31 2021-08-13 华为技术有限公司 一种功率半导体器件、封装结构及电子设备
JP2023087192A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
WO2023154046A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Vishay Siliconix Llc Adaptive edge termination by design for efficient and rugged high voltage silicon carbide power device
WO2023166827A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2010219224A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011129622A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2011171552A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162804B2 (ja) 2001-09-12 2013-03-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP2003347547A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
CN101345254A (zh) 2007-07-12 2009-01-14 富士电机电子技术株式会社 半导体器件
JP2009117715A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011082315A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2010219224A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2010267655A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011129622A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2011171552A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104170090B (zh) 2017-02-22
DE112012006068B4 (de) 2020-01-16
JPWO2013140572A1 (ja) 2015-08-03
KR20140124853A (ko) 2014-10-27
WO2013140572A1 (ja) 2013-09-26
US9178014B2 (en) 2015-11-03
DE112012006068T5 (de) 2014-12-04
CN104170090A (zh) 2014-11-26
DE112012006068B8 (de) 2020-03-19
KR101561797B1 (ko) 2015-10-19
US20150054118A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686203B2 (ja) 半導体装置
JP5720788B2 (ja) 超接合半導体装置
JP5637154B2 (ja) 半導体装置
JP5664142B2 (ja) 半導体装置
EP2219224B1 (en) Igbt semiconductor device
JP5967065B2 (ja) 半導体装置
US8785972B2 (en) Semiconductor electrostatic protection circuit device
JP2013149761A (ja) 半導体装置
JP4253558B2 (ja) 半導体装置
EP2184781A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP2013152996A (ja) 半導体装置
JP5896554B2 (ja) 半導体装置
JP2008227238A (ja) 半導体装置
JP6536377B2 (ja) 半導体装置
JP5680299B2 (ja) 半導体装置
JP4686580B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6980626B2 (ja) 半導体装置
JP5375270B2 (ja) 半導体装置
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP7378308B2 (ja) 半導体装置
JP2013172087A (ja) 半導体装置
JP7365786B2 (ja) 半導体装置
WO2023203894A1 (ja) 半導体装置
JP5741475B2 (ja) 半導体装置
JP2024071021A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5686203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250