JP6980626B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6980626B2
JP6980626B2 JP2018174320A JP2018174320A JP6980626B2 JP 6980626 B2 JP6980626 B2 JP 6980626B2 JP 2018174320 A JP2018174320 A JP 2018174320A JP 2018174320 A JP2018174320 A JP 2018174320A JP 6980626 B2 JP6980626 B2 JP 6980626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
trench
insulating film
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047742A (ja
Inventor
達也 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018174320A priority Critical patent/JP6980626B2/ja
Priority to CN201910180105.2A priority patent/CN110911491B/zh
Priority to US16/298,210 priority patent/US11101383B2/en
Publication of JP2020047742A publication Critical patent/JP2020047742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980626B2 publication Critical patent/JP6980626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
トレンチ型フィールドプレート電極構造のパワーMOSFETのセル耐圧とオン抵抗を向上させる構造として、ストライプ状のトレンチ内にフィールドプレート電極を埋め込む構造が知られている。また、オン抵抗を低減するために、フィールドプレート電極をドット状にして、オン電流が流れない無効領域を削減したドットトレンチ型のフィールドプレート構造を有するパワーMOSFETが知られている。
しかしながら、素子領域で耐圧が向上しても、ドレイン−ソース移管に逆バイアスをかけた状態では、終端領域のゲート配線が電界集中によって破壊されやすいという問題がある。
特許5580150号公報
本発明の一実施形態は、耐圧を向上させることが可能な半導体装置を提供するものである。
本実施形態によれば、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層上に設けられ、第1トレンチ、複数の孔、複数の第2トレンチ及び複数の第3トレンチを有する第1導電型の第2半導体層と、第2半導体層上に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、第1半導体領域上に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域と電気的に接続した第1電極と、第1トレンチ内に第1絶縁膜を介して配置された第2電極と、第1電極と電気的に接続され、第2電極を挟み、孔内に第2絶縁膜を介して配置された複数の柱状の第1フィールドプレート電極と、第1絶縁膜の端部から延在し、第2トレンチ内に第3絶縁膜を介して配置され、第2電極の端部からストライプ状に延在する複数の第3電極と、第1フィールドプレート電極と離間し、第3トレンチ内に第4絶縁膜を介して配置され、第1電極を介して第1フィールドプレート電極と電気的に接続され、第3電極を挟み又は囲み、ストライプ状に延在した複数の第2フィールドプレート電極と、第2電極と第3電極とを電気的に接続する第4電極と、を備える半導体装置が提供される。
一実施形態による半導体装置100の要部を示す図。 図1のa−a’線断面図(a)、b−b’線断面図(b)及びc−c’線断面図。 図1のd−d’線断面図(a)及びe−e’線断面図(b)。 一実施形態による半導体装置100の要部を示す図。 一実施形態による半導体装置100の要部を示す図。 一実施形態による半導体装置100の要部を示す図。 一実施形態による半導体装置100の要部を示す図。
以下、図面を参照して本開示の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本明細書中、n+、n、n−及び、p+、p、p−の表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちn+はnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、n−はnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを表す。また、p+はpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、p−はpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを表す。なお、n+とn−を単にn型、またp+とp−を単にp型と記載する場合もある。
また、以下では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として記載する。しかし、第1導電型がp型、第2導電型がn型であっても好ましく実施出来ることは言うまでもない。
(第1実施形態)
第1実施形態は、半導体装置に関する。図1から図3に一実施形態にかかる半導体装置100の要部の断面図を示す。図1は、半導体装置100の要部を示す図である。図1には、素子領域1から終端領域2にかけての構造を示している。図2(a)は、図1のa−a’線断面図である。図2(b)は、図1のb−b’線断面図である。図2(c)は、図1のc−c’線断面図である。図3(a)は、図1のd−d’線断面図である。図3(b)は、図1のe−e’線断面図である。なお、図1は、図2(a)のf−f’線の深さにおける断面図である。
第1方向X、第2方向Y、第3方向Zは、それぞれ交差する。第1方向X、第2方向Y、第3方向Zは、それぞれ直交する方向であることが好ましい。
図1、図2及び図3の半導体装置100は、複数の半導体素子を有する素子領域1と、素子領域の配線部分を有する終端領域2を含む半導体装置である。半導体装置100は、例えば、パワーMOSFETである。
図1及び図2の半導体装置100は、第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)3と、第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)4と、第2導電型の第1半導体領域(ベース領域)5と、第1導電型の第2半導体領域(ソース領域)6と、第1電極(ソース電極)7と、第1絶縁膜8と、第2電極(ゲート電極)9と、第2絶縁膜10と、第1フィールドプレート電極(第1FP)11と、第3絶縁膜12と、第3電極(終端ゲート電極)13と、第4絶縁膜14と、第2フィールドプレート電極(第2FP)15と、第4電極(ゲート配線層)16とを備える。
図1に示すように、断面がドット状の複数の第1フィールドプレート電極11が面方向に千鳥状に配置され、第1フィールドプレート電極11を囲むパターンが複数規則的に配置されている。図1において、第2電極9が2つの第1フィールドプレート電極11で挟まれた部分が1つの半導体素子である。耐圧を向上させる観点から、素子領域1には、複数の半導体素子が規則的に配置されていることが好ましい。
第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)3は、例えば、n型(n+型)のシリコン層である。ドレイン層3の一方の面上には、第2半導体層4が設けられている。第1半導体層3の第2半導体層4が設けられた面とは反対側の面には、例えば、第5電極(ドレイン電極)17が設けられている。ドレイン電極17は、例えば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等である。
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)4は、例えば、n型(n−型)のシリコン層である。ドリフト層4は、ドレイン層3上に設けられている。ドレイン層3とドリフト層4は、第3方向Zに積層している。ドリフト層4は、いずれもドリフト層4を貫通しない1又は複数の第1トレンチ(ゲートトレンチ)A、複数の孔(FP孔)B、複数の第2トレンチ(終端ゲートトレンチ)C及び複数の第3トレンチ(終端FPトレンチ)Dを有する。
第2導電型の第1半導体領域(ベース領域)5は、ドリフト層4上に設けられたp型の領域である。ベース領域5は、ドリフト層4上に選択的に設けられている。ベース領域5は、第1トレンチAと孔Bの間に配置される。素子領域1中では、ベース領域5は、孔Bを囲み、第1トレンチAに囲まれている。ベース領域5は、第1絶縁膜8と第2絶縁膜10の間に配置される。ベース領域5、第1絶縁膜8及び第2絶縁膜10は、第1方向X及び第2方向Yに並んでいる。ベース領域5とドリフト層4は、第3方向Zに並んでいる。ベース領域5は、例えば、ドリフト層4にp型ドーパントを注入して形成された領域である。第1絶縁膜8と第3絶縁膜12は、ベース領域5に囲まれている。
第1導電型の第2半導体領域(ソース領域)6は、ベース領域5上に設けられたn+型の領域である。ソース領域6は、ベース領域5上に選択的に設けられている。素子領域1中では、第1絶縁膜8で囲まれた第2電極9を囲むように配置されている。ソース領域6の第2電極9側とは反対側には、p+型(第2導電型)の第3半導体領域18をベースコンタクトとして設けることが出来る。ソース領域6は、第3半導体領域18を介して第1電極6と電気的に接続される。ソース領域6とベース領域5は、第3方向Zに並んでいる。ベース領域5は、ソース領域6とドリフト層4に挟まれるように配置される。ソース領域6は、例えば、ベース領域5の一部にn型ドーパントを注入して形成された領域である。
第1電極7(ソース電極)は、ソース領域6と電気的に接続した半導体素子の電極である。素子領域1中に含まれる複数の半導体素子は、1つの共通するソース電極7を有する構成とすることが出来る。ソース電極7とドリフト層4の間にベース領域5及びソース領域6が配置される。ソース電極7は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)等である。
第1トレンチ(ゲートトレンチ)A内に第1絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)8及び第2電極(ゲート電極)9が設けられている。ゲートトレンチAは、ベース領域5及びソース領域6を貫通し、ドリフト層4にまで達している。ゲートトレンチAの底面は、ドリフト層4と接している。ゲートトレンチAの側面は、ドリフト層4、ベース領域5及びソース領域6と接している。ゲートトレンチAの内側で、ゲートトレンチAに沿って、第1ゲート絶縁膜8が形成されている。ゲートトレンチAの端部は、第2トレンチ(終端ゲートトレンチ)Cと接続されている。
第1ゲート絶縁膜8は、ゲートトレンチAに沿って配置され、ゲート電極9を囲む絶縁膜である。ゲート絶縁膜8の内周側は、ゲート電極9と接している。ゲート絶縁膜8の外周側は、ドリフト層4、ベース領域5、ソース領域6及びソース電極7と接している。ゲート絶縁膜8は、ベース領域5及びソース領域6に囲まれている。
ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8を介してゲートトレンチA内に配置された半導体素子の電極である。ゲート電極9は、網目状に延びたゲートトレンチA内に配置されているため、連続した長い配線となる。従って、ゲート電極9の経路、つまり、電流が流れる経路が増えゲート抵抗が低減することが好ましい。ゲート電極9は、ストライプ状に複数配置される場合においても、同様にゲート抵抗が低減する。ゲート電極9は、例えば、ポリシリコン等である。
孔(FP孔)B内に、第2絶縁膜(第1FP絶縁膜)10及び第1フィールドプレート電極(FP電極)11が設けられている。FP孔Bは、第1方向X及び第2方向Yに延在せず、深さ方向である第3方向Zに延在する。FP孔Bの断面(X−Y面の断面)は、多角形や円形等であり、正多角形及び円形等が好ましい。FP孔Bは、ベース領域5を貫通し、ドリフト層4にまで達している。FP孔Bの底面は、ドリフト層4と接している。FP孔Bの側面は、ベース領域5及びドリフト層4と接している。FP孔Bの側面は、ベースコンタクト18とも接していてもよい。FP孔Bの内側で、FP孔Bに沿って、第1FP絶縁膜10が形成されている。FP孔Bは、素子領域1中に複数存在する。半導体素子の対称性を向上させると、電界分布が均一になり、電界集中が緩和することにより半導体素子の耐圧が向上する。半導体素子の耐圧を向上させる観点から、第1方向Xに並んだFP孔Bが複数列存在することが好ましい。また、同観点から、第2方向Yに並んだFP孔Bが複数列存在することが好ましい。また、同観点から、第1方向Xに並んだFP孔Bが複数列存在し、第2方向Yに並んだFP孔Bが複数列存在することが好ましい。
第1FP絶縁膜10は、FP孔Bに沿って配置され、第1FP電極11を囲む絶縁膜である。耐圧を向上させる観点から、第1FP絶縁膜10は、第1ゲート絶縁膜よりも厚い膜であることが好ましい。第1FP絶縁膜10の内周側は、第1FP電極11と接している。第1FP絶縁膜10の外周側は、ベース領域5及びドリフト層4と接して、囲まれている。第1FP絶縁膜10の外周側は、ベースコンタクト18とも接して、さらに、ベースコンタクト18に囲まれてもよい。第1FP電極11がソース電極7と電気的に接続されるようにFP孔Bの上面において、第1FP絶縁膜10は開口している。第1FP絶縁膜10は、例えば、酸化シリコン(SiO)等である。
第1FP電極11は、素子領域1中に配置された複数の柱状の電極である。第1FP電極11は、FP孔B内に配置された電極である。第1FP電極11は、ソース電極11と電気的に接続され、ソース電極7と同電位である。第1FP電極11は、ゲート電極9を挟むように配置されている。第1FP電極11は、FP孔B内に第1FP絶縁膜10を介して配置されている。複数のFP孔Bのそれぞれに第1FP電極11が配置されている。第1FP電極11とソース電極7との間には、図示しないコンタクトメタルを介在させることが出来る。第1FP電極11は、例えば、ポリシリコン等である。
素子領域1において、第1FP電極11を中心とするパターンが規則的に配置されている。規則的なパターンであることで、各半導体素子の対称性が向上し、素子の耐圧が向上することが好ましい。半導体素子の耐圧を向上させる観点から、隣接する2以上の第1FP電極11間距離は、同一であることが好ましい。同観点から、隣接する3以上の第1FP電極11間距離は、同一であることがより好ましい。また、隣接する3つの第1FP電極11間距離が同一であるとき、隣接する3つの第1FP電極11の中心は、正三角形の頂点となる。第1FP電極11間の距離を等しくすることで、半導体素子の対称性と耐圧を向上させることができる。第1FP電極11は、第1方向X及び第2方向Yに並んで等間隔に配置されていることが好ましい。
第1FP電極11の断面形状は、対称性を考慮すると、正多角形又は円形が好ましいがこれらに限定されない。
半導体素子の耐圧を向上させる観点からFP孔Bの底面は、ゲートトレンチAの底面よりもドレイン層3側に位置することが好ましい。つまり、FP孔BがゲートトレンチAよりも深いことで、空乏層が延びやすく、耐圧が向上する。耐圧を向上させる観点から、ドリフト層4の厚さ方向(ドリフト層4とドレイン層3の積層方向、第3方向Z)のFP孔Bの底面とゲートトレンチAの底面の距離は、例えば耐圧が100Vクラスでの場合、2μm以上7μm、より好ましくは3μm以上5μm以下である。
第2トレンチ(終端ゲートトレンチ)C内に、第3絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)12及び第3電極(終端ゲート電極)13が設けられている。終端ゲートトレンチCは、素子領域1に隣接する終端領域2に位置している。終端領域2におけるゲート配線の耐圧を向上させることで、半導体装置100全体の耐圧を挙げることができる。終端ゲートトレンチCは、ベース領域5を貫通し、ドリフト層4にまで達している。終端ゲートトレンチCの底面は、ドリフト層4と接している。終端ゲートトレンチCの側面は、ベース領域5及びドリフト層4と接している。終端ゲートトレンチCは、ベース領域5に囲まれている。終端領域2には、半導体素子が設けられていないため、ベースコンタクト18は、終端領域2には含まれない。
終端ゲートトレンチCは、ゲートトレンチAの端部と接続している。終端ゲートトレンチCは、ドリフト層4中に複数設けられ、ストライプ状に並んで延在している。終端領域2における対称性を向上させる観点から、複数のゲートトレンチCは、平行に並んでいることが好ましい。終端ゲートトレンチCの延在方向は、第1方向Xであることが好ましい。対称性と耐圧を考慮すると、第1方向Xに並んだ一列のFP孔Bと1つの終端ゲートトレンチCは、一直線上に配置されていることが好ましい。素子領域1と終端領域2において、同様に耐圧を向上させるために、終端ゲートトレンチCの幅は、ゲートトレンチAの幅と同一であることが好ましい。同観点から、終端ゲートトレンチCの深さは、ゲートトレンチAの深さと同一であることが好ましい。
半導体装置100の耐圧を向上させる観点から、終端ゲートトレンチCにおいてもゲート電極の対称性が高いことが好ましい。具体的には、複数の終端ゲートトレンチCの第1方向Xに同一の長さ(長辺長さ)は、同一であることが好ましい。
なお、ゲートトレンチAと終端ゲートトレンチCの境界線は、素子領域1と終端領域2の境界線である。素子領域1と終端領域2の境界線は、第3トレンチDの第1FP電極11側の端部をつなぐ仮想線とする。境界線よりも第1FP電極11側の領域が素子領域1である。境界線よりも第2フィールドプレート電極(第2FP電極)15側の領域が終端領域2である。
第2ゲート絶縁膜12は、終端ゲートトレンチCに沿って配置され、終端ゲート電極13を囲む絶縁膜である。第2ゲート絶縁膜12の内周側は、終端ゲート電極13と接している。第2ゲート絶縁膜12の外周側は、ベース領域5に囲まれている。第2ゲート絶縁膜12の外周側は、ベース領域5及びドリフト層4と接している。第2ゲート絶縁膜12は、第1ゲート絶縁膜8と接続されている。第2ゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン(SiO)等である。
終端ゲート電極13は、第2ゲート絶縁膜12を介して終端ゲートトレンチC内に配置された電極である。終端ゲート電極13は、ゲート電極9と直接的かつ電気的に接続されている。終端ゲート電極13は、第1方向Xに延在した複数のストライプ状の電極である。終端ゲート電極13は、例えば、ポリシリコン等である。
第3トレンチ(終端FPトレンチ)D内に、第4絶縁膜(第2FP絶縁膜)14及び第2フィールドプレート電極(第2FP電極)15が設けられている。第3トレンチDは、終端領域2に位置している。終端FPトレンチDは、ドリフト層4に複数設けられ、終端ゲートトレンチCを挟む又は囲んでいる。終端FPトレンチDは、FP孔Bと離間している。FPトレンチDは、終端ゲートトレンチCと同様に第1方向Xに延在することが好ましい。対称性と耐圧を考慮すると、第1方向Xに並んだ一列のFP孔Bと1つの終端FPトレンチDは、一直線上に配置されていることが好ましい。半導体装置100の対称性と耐圧の向上の観点から、終端FPトレンチDの深さ(第3方向Zの距離)は、FPトレンチBの深さ(第3方向Zの距離)と同一であることが好ましい。同観点から、終端FPトレンチDの幅は、FPトレンチBの幅と同一であることが好ましい。また、同観点から、終端FPトレンチDは、終端ゲートトレンチCと平行に配置されることが好ましい。つまり、第2FP電極15は、終端ゲート配線13と平行に配置されることが好ましい。
終端ゲートトレンチCは、終端FPトレンチDで挟まれ、又は、囲まれている。そして、耐圧向上の観点から、終端ゲートトレンチの延在方向において、終端ゲートトレンチCのゲートトレンチA側とは反対側の端部(終端ゲートトレンチCの先端)は、第2FP電極15のゲートトレンチA側とは反対側の端部(第2FP電極15の先端)よりもゲートトレンチA側に位置していることが好ましい。第2FP電極15の先端が終端ゲートトレンチCの先端よりもゲートトレンチA側に位置しているとき、終端ゲートトレンチCの先端が第2FP電極15よりも延在方向である第1方向Xに飛び出している。終端ゲートトレンチCの先端が第2FP電極15の先端よりも延在方向に飛び出していると、耐圧が向上しにくく、第2ゲート絶縁膜12に電界が集中しやすいため半導体装置100の弱点になりやすい。そこで、第2FP電極15の先端が終端ゲートトレンチCの先端よりも延在方向においてゲートトレンチA側に位置しており、第2FP電極15の先端は、終端ゲートトレンチCの先端よりも終端ゲートトレンチCが延在する方向に例えば耐圧が100Vクラスでの場合、3μm以上8μm、より好ましくは4μm以上6μm以下突出している。第2FP電極15の先端が終端ゲートトレンチCの先端よりも終端FPトレンチDが延在する方向に突出している距離は、複数の終端FPトレンチDにおいて同一の距離であることが好ましい。なお、終端ゲートトレンチCは、終端FPトレンチDで囲まれている場合、も延在している部分が複数存在する。従って、終端FPトレンチDで囲まれている場合、終端FPトレンチD、第2FP絶縁膜14及び第2FP電極15は、半導体装置100内に複数配置されている。
また、終端ゲートトレンチCと終端FPトレンチDの間に、第2導電型であって、ゲートトレンチAを囲むベース領域5が位置していることで、素子領域1中と同様に終端領域2においても耐圧が向上する。つまり、第1ゲート絶縁膜8、第2ゲート絶縁膜12及び第2FP絶縁膜14は、ベース領域5に囲まれている。終端領域2において、ベース領域5、終端ゲートトレンチC及び終端FPトレンチDが実施形態のように配置していることによって、終端領域2の耐圧が向上する。例えば、終端ゲートトレンチCと終端FPトレンチDの間にベース領域5を配置させない場合は、終端FPトレンチDが形成されていても、終端領域2における耐圧が低くなったり、第2ゲート絶縁膜12の電界が高くなり絶縁破壊が起こったりして、終端領域2が半導体装置100の弱点となってしまいやすい。なお、終端領域2において、ベース領域5の外側には、ドリフト層4が設けられている。
第2FP絶縁膜14は、終端FPトレンチDに沿って配置され、第2FP電極15を囲む絶縁膜である。第2FP電極14の内周側は、第2FP電極15と接している。耐圧を向上させる観点から、第2FP絶縁膜14は、第2ゲート絶縁膜12よりも厚い絶縁膜であることが好ましい。第2FP絶縁膜14の外周側は、ベース領域5に囲まれている。第2FP絶縁膜14の外周側は、ベース領域5及びドリフト層4と接している。
第2FP電極15は、第2FP絶縁膜14を介して終端FPトレンチD内に配置された電極である。第2FP電極15は、第1方向Xにストライプ状に延在する複数の電極である。第2FP電極15は、ソース電極7と直接的に接続している。第2FP電極15は、ソース電極7を介して第1FP電極10と電気的に接続されている。第2FP電極15は、ソース電極7及び第1FP電極10と同電位になっている。第2FP電極15と終端ゲート電極13の間には、ベース領域5が配置されている。半導体装置100の対称性を向上させて、耐圧を向上させる観点から、第1FP電極11のうち少なくとも2以上は一列に並んでおり、並んだ2以上の第1FP電極11は、第2FP電極15と一直線上に配置されることが好ましい。
終端ゲート電極13は、第2FP電極15で挟まれ、又は、囲まれている。そして、耐圧向上の観点から、第2FPトレンチの延在方向(終端ゲート電極13の延在方向)において、終端ゲート電極13のゲートトレンチA側とは反対側の端部(終端ゲート電極13の先端)は、第2FP電極15のゲートトレンチA側とは反対側の端部(第2FP電極15の先端)よりもゲートトレンチA側に位置していることが好ましい。第2FP電極15の先端が終端ゲート電極13の先端よりもゲートトレンチA側に位置しているとき、終端ゲート電極13の先端が第2FP電極15の先端よりも延在方向である第1方向Xに飛び出している。終端ゲート電極13の先端が第2FP電極15の先端よりも延在方向に飛び出していると、耐圧が向上しにくく、第2ゲート絶縁膜12に電界が集中しやすいため半導体装置100の弱点になりやすい。そこで、第2FP電極15の先端が終端ゲート電極13の先端よりも延在方向においてゲートトレンチA側に位置しており、第2FP電極15の先端は、終端ゲート電極13の先端よりも第2FP電極15が延在する方向に例えば耐圧が100Vクラスでの場合、3μm以上8μm、より好ましくは4μm以上6μm以下突出している。第2FP電極15の先端が終端ゲート電極13の先端よりも終端ゲート電極13が延在する方向に突出している距離は、複数の第2FP電極15において同一の距離であることが好ましい
第4電極(ゲート配線層)16は、複数の終端ゲート電極13と電気的に接続した電極である。終端ゲート電極13は、ゲート配線層16とドリフト層4の間に配置されている。ゲート配線層16は、ソース電極7と並んで配置している。ゲート配線層16とソース電極7が電気的に接続しないように、ゲート配線層16とソース電極7の間には、第5絶縁膜19が配置されている。ゲート配線層16は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)等である。第5絶縁膜19は、例えば、酸化シリコン(SiO)等である。
上述した半導体装置100は、以下のように換言できる。
半導体装置は、半導体基板(ドリフト層4)の深さ方向にそれぞれ延在する複数の第1導電層を有する複数の第1柱状体であって、隣接する3つの前記第1柱状体とのピッチが等しくなるように配置される複数の第1柱状体(孔B、第1FP電極11、第1FP絶縁膜10)と、
複数の第1柱状体の外周縁に沿って、外周縁との距離を一定に配置される第1のゲート(ゲートトレンチA、第1ゲート電極9、第1ゲート絶縁膜8)と、
複数の第1柱状体と前記第1のゲートとの間に設けられたベース層(ベース領域5)と、
複数の第1導電層に導通するとともに、前記ベース層に接続されるソース層(ソース領域6)と、
第1のゲートから第1の方向に延び、同一ピッチで設けられる複数の第2のゲート(終端ゲートトレンチC、終端ゲート電極13、第2ゲート絶縁膜12)と、
半導体基板の深さ方向にそれぞれ延在し、同一ピッチで設けられ、複数の第2導電層を有するストライプ状の複数の第2柱状体であって、複数の第2のゲートと交互に設けられる第2柱状体(終端FPトレンチD、第2FP電極15、第2FP絶縁膜14)と、
を有する。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置に関する。図4に一実施形態にかかる半導体装置200の要部の断面図を示す。第2実施形態の半導体装置200は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。
半導体装置200において、素子領域1の外周を囲むベース領域5のパターンがゲートトレンチAの外周パターンに沿っている。また、素子領域1の外周において、ベース領域5は、第1FP電極11の面に対して垂直方向に延在している。例えば、第2実施形態のように素子領域1の外周部分の対称性を高めることで、更に半導体装置200の耐圧を向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、半導体装置に関する。図5に一実施形態にかかる半導体装置300の要部の断面図を示す。第3実施形態の半導体装置300は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。
半導体装置300において、両端の終端FPトレンチD内に配置される第6絶縁膜(第3FP絶縁膜)20は、ゲートトレンチAの外周パターンに沿うように延在している。素子領域1中においても第2FP電極15が延在している。例えば、第3実施形態のように素子領域1の外周部分の対称性を高めることで、更に半導体装置300の耐圧を向上させることができる。第3FP絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン(SiO)等である。
(第4実施形態)
第4実施形態は、半導体装置に関する。図6に一実施形態にかかる半導体装置400の要部の断面図を示す。第4実施形態の半導体装置200は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。
半導体装置400において、FP孔Bは、円形であって、円形の第1FP電極11を挟むように第1方向Xに複数のストライプ状のゲートトレンチAが延在している。ゲートトレンチAを網目状に配置せず、ストライプ状にすることによっても、半導体装置400の素子領域1と終端領域2の両領域において、耐圧を向上させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、半導体装置に関する。図7に一実施形態にかかる半導体装置500の要部の断面図を示す。第5実施形態の半導体装置500は、第4実施形態の半導体装置400の変形例である。
半導体装置500において、矩形パターンを組み合わせたゲートトレンチAとすることによっても素子領域1中において耐圧が向上し、終端領域2においても耐圧が向上する構造を採用することによって、半導体装置500の耐圧を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体装置、1…素子領域、2…終端領域、3…第1半導体層(ドレイン層)、4…第2半導体層(ドリフト層)、5…第1半導体領域(ベース領域)、6…第2半導体領域(ソース領域)、7…第1電極(ソース電極)、8…第1絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)9…第2電極(ゲート電極)、10…第2絶縁膜(第1FP絶縁膜)、11…第1フィールドプレート電極(第1FP電極)、12…第3絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)、13…第3電極(終端ゲート配線)、14…第4絶縁膜(第2FP絶縁膜)、15…第2フィールドプレート電極(第2FP電極)、16…第4電極(ゲート配線層)、17…第5電極(ドレイン電極)、18…第3半導体領域(ベースコンタクト)、19…第5絶縁膜、20…第6絶縁膜(第3FP絶縁膜)、A…第1トレンチ(ゲートトレンチ)、B…孔(FP孔)、C…第2トレンチ(終端ゲートトレンチ)、D…第3トレンチ(終端FPトレンチ)

Claims (12)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられ、第1トレンチ、複数の孔、複数の第2トレンチ及び複数の第3トレンチを有する第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と電気的に接続した第1電極と、
    前記第1トレンチ内に第1絶縁膜を介して配置された第2電極と、
    前記第1電極と電気的に接続され、前記第2電極を挟み、前記孔内に第2絶縁膜を介して配置された複数の柱状の第1フィールドプレート電極と、
    前記第1絶縁膜の端部から延在し、前記第2トレンチ内に第3絶縁膜を介して配置され、前記第2電極の端部からストライプ状に延在する複数の第3電極と、
    前記第1フィールドプレート電極と離間し、前記第3トレンチ内に第4絶縁膜を介して配置され、前記第1電極を介して前記第1フィールドプレート電極と電気的に接続され、前記第3電極を挟み又は囲み、ストライプ状に延在した複数の第2フィールドプレート電極と、
    前記第2電極と前記第3電極とを電気的に接続する第4電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2フィールドプレート電極と前記第3電極との間に前記第1半導体領域が配置される請求項1に記載の半導体装置
  3. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜は、前記第1半導体領域に囲まれる請求項1又は2に記載の半導体装置
  4. 前記第1半導体層と接続された第5電極を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2フィールドプレート電極は、前記第3電極と平行に配置される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1フィールドプレート電極のうち少なくとも2以上は一列に並び、
    前記並んだ2以上の第1フィールドプレート電極は、前記第2フィールドプレート電極と一直線上に配置される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2トレンチの延在方向において、前記第2トレンチの前記第1トレンチ側とは反対側の端部は、前記第2フィールドプレート電極の前記第1トレンチ側とは反対側の端部よりも前記第1トレンチ側に位置している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2トレンチの延在方向において、前記第2トレンチの前記第1トレンチ側とは反対側の端部は、前記第2フィールドプレート電極の前記第1トレンチ側とは反対側の端部よりも前記第1トレンチ側に位置しており、
    前記第2フィールドプレート電極の前記第1トレンチ側とは反対側の端部は、前記第2トレンチの前記第1トレンチ側とは反対側の端部よりも前記第3トレンチが延在する方向に3μm以上8μm以下突出している請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜の厚さが等しい、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2絶縁膜と前記第4絶縁膜の厚さが等しい、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2絶縁膜は前記第1絶縁膜よりも厚さが厚い、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板の深さ方向にそれぞれ延在する複数の第1導電層を有する複数の第1柱状体であって、隣接する3つの前記第1柱状体とのピッチが等しくなるように配置される複数の第1柱状体と、
    前記複数の第1柱状体の外周縁に沿って、前記外周縁との距離を一定に配置される第1のゲートと、
    前記複数の第1柱状体と前記第1のゲートとの間に設けられたベース層と、
    前記複数の第1導電層に導通するとともに、前記ベース層に接続されるソース層と、
    前記第1のゲートから第1の方向に延び、同一ピッチで設けられる複数の第2のゲートと、
    前記半導体基板の深さ方向にそれぞれ延在し、同一ピッチで設けられ、複数の第2導電層を有するストライプ状の複数の第2柱状体であって、前記複数の第2のゲートと交互に設けられる第2柱状体と、
    を有する半導体装置。
JP2018174320A 2018-09-18 2018-09-18 半導体装置 Active JP6980626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174320A JP6980626B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 半導体装置
CN201910180105.2A CN110911491B (zh) 2018-09-18 2019-03-11 半导体装置
US16/298,210 US11101383B2 (en) 2018-09-18 2019-03-11 Semiconductor device with reduced electric field crowding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174320A JP6980626B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047742A JP2020047742A (ja) 2020-03-26
JP6980626B2 true JP6980626B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=69772355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174320A Active JP6980626B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11101383B2 (ja)
JP (1) JP6980626B2 (ja)
CN (1) CN110911491B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908912B2 (en) 2021-09-10 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142065A (ja) 2021-03-16 2022-09-30 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041256B4 (de) * 2005-08-31 2007-12-20 Infineon Technologies Ag Trenchtransistor
US7557406B2 (en) * 2007-02-16 2009-07-07 Power Integrations, Inc. Segmented pillar layout for a high-voltage vertical transistor
JP5580150B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2013115225A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2014120656A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
US9006824B2 (en) * 2013-05-13 2015-04-14 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with reduced on-resistance and increased breakdown voltage
JP6271155B2 (ja) 2013-05-21 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置
JP6229646B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP6611532B2 (ja) * 2015-09-17 2019-11-27 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015117469A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit grabengate durch verwenden einer screenoxidschicht
JP2017123432A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社東芝 半導体装置
DE102017114681A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer verringerten Oberflächendotierung in einem Randabschlussbereich und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908912B2 (en) 2021-09-10 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091338A1 (en) 2020-03-19
JP2020047742A (ja) 2020-03-26
US11101383B2 (en) 2021-08-24
CN110911491B (zh) 2023-10-13
CN110911491A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP5578183B2 (ja) 半導体装置
JP5664142B2 (ja) 半導体装置
KR101106535B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI567975B (zh) Super junction semiconductor device
JP5210564B2 (ja) 半導体装置
US20090096018A1 (en) Semiconductor device
US20200295150A1 (en) Semiconductor device
JP4253558B2 (ja) 半導体装置
TWI626729B (zh) Semiconductor device
JP2014038963A (ja) 半導体装置
JP6980626B2 (ja) 半導体装置
US11088276B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6941502B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US11664448B2 (en) Semiconductor device
JP5407220B2 (ja) 半導体装置
CN113614883B (zh) 半导体装置
JP2012164879A (ja) 半導体装置
TWI613812B (zh) 超接面半導體元件
JP2020127017A (ja) 半導体装置
JP5738653B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6782213B2 (ja) 半導体装置
JP2011009630A (ja) 保護ダイオード
US9312331B2 (en) Semiconductor device
US20240055474A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150