JP2017123432A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123432A
JP2017123432A JP2016002680A JP2016002680A JP2017123432A JP 2017123432 A JP2017123432 A JP 2017123432A JP 2016002680 A JP2016002680 A JP 2016002680A JP 2016002680 A JP2016002680 A JP 2016002680A JP 2017123432 A JP2017123432 A JP 2017123432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field plate
interlayer insulating
semiconductor layer
insulating film
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002680A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 良和
Yoshikazu Suzuki
良和 鈴木
祐 小野
Yu Ono
祐 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016002680A priority Critical patent/JP2017123432A/ja
Priority to US15/231,361 priority patent/US20170200818A1/en
Publication of JP2017123432A publication Critical patent/JP2017123432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1の窒化物半導体層と、第2の窒化物半導体層と、ゲート電極と、ドレイン電極と、ソース電極と、層状に設けられた複数の層間絶縁膜と、複数の層間絶縁膜の中で同じ層間絶縁膜に覆われた複数のフィールドプレートであって、ゲート電極よりも第2の窒化物半導体層から離れ、かつゲート電極よりもドレイン電極の近くに設けられた第1のフィールドプレートと、第1のフィールドプレートよりも第2の窒化物半導体層から離れ、かつ第1のフィールドプレートよりもドレイン電極の近くに設けられた第2のフィールドプレートと、を含む複数のフィールドプレートと、を備える。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の一例として、横型構造の電界効果トランジスタが知られている。横型構造の電界効果トランジスタでは、ドレイン電極が、ソース電極およびゲート電極と同じく半導体層の上側に設けられている。
横型構造の電界効果トランジスタでは、ドレイン電極とソース電極との間に高電圧が印加されると、ゲート電極とドレイン電極との間で電界集中が起こりやすくなる。そのため、半導体層が、例えば、バンドギャップが異なる2つの窒化物半導体層で構成されていると、この2つの窒化物半導体層の界面に生成された二次元電子ガスから電子がトラップする可能性がある。その結果、電界効果トランジスタのオン抵抗が増加する現象、いわゆる電流コラプス現象が起こり得る。
上記電界集中を緩和する手段として、ゲート電極とドレイン電極との間にフィールドプレートを階段状に形成する技術が知られている。この技術では、フィールドプレートは、一般的に、一つの層間絶縁膜に対して一段の層間絶縁膜が形成されている。そのため、フィールドプレートの段数が多いと、層間絶縁膜間の界面の数も多くなる。上記2次元電子ガスの電子は、層間絶縁膜間の界面にトラップされやすいので、層間絶縁膜の数が多いと、電流コラプス現象の抑制効果が不十分になるおそれがある。
特許第4947877号公報
本発明の実施形態は、電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能な半導体装置を提供することである。
実施形態によれば、半導体装置は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上に設けられ、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に設けられたゲート電極と、前記第2の窒化物半導体層の上で、前記ゲート電極を挟んで互いに対向するドレイン電極およびソース電極と、前記第2の窒化物半導体層の上に層状に設けられた複数の層間絶縁膜と、前記複数の層間絶縁膜の中で同じ層間絶縁膜に覆われた複数のフィールドプレートであって、前記ゲート電極よりも前記第2の窒化物半導体層から離れ、かつ前記ゲート電極よりも前記ドレイン電極の近くに設けられた第1のフィールドプレートと、前記第1のフィールドプレートよりも前記第2の窒化物半導体層から離れ、かつ前記第1のフィールドプレートよりも前記ドレイン電極の近くに設けられた第2のフィールドプレートと、を含む複数のフィールドプレートと、を備える。
本実施形態に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の概略的な構造を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。 図3に示す工程の後の製造工程の一部を示す断面図である。 図4に示す工程の後の製造工程の一部を示す断面図である。 変形例1に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。 変形例2に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。 変形例3に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置10は、基板1と、第1の窒化物半導体層2と、第2の窒化物半導体層3と、ゲート絶縁膜4と、複数の層間絶縁膜5、6と、ゲート電極11と、ドレイン電極12と、ソース電極13と、複数のフィールドプレート20〜23と、を備える。
基板1は、例えば、シリコン、窒化シリコン(SiN)、またはサファイア等で構成されている。基板1の上には、第1の窒化物半導体層2との格子定数の不整合を緩衝するための緩衝層(不図示)が設けられている。
第1の窒化物半導体層2は、上記緩衝層の上に設けられ、例えば、窒化ガリウム(GaN)で構成されている。
第2の窒化物半導体層3は、第1の窒化物半導体層2の上に設けられている。第2の窒化物半導体層3は、第1の窒化物半導体層2のバンドギャップよりも大きい化合物、例えば、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)で構成されている。
ゲート絶縁膜4は、第2の窒化物半導体層3の上に設けられている。ゲート絶縁膜4は、例えば、窒化シリコン、酸化シリコン(SiO)、または酸化アルミニウム(Al)等で構成されている。なお、このゲート絶縁膜4は、設けられていなくてもよい。
複数の層間絶縁膜5、6は、ゲート絶縁膜4の上に層状に設けられている。本実施形態では、層間絶縁膜5が、ゲート電極11を覆うようにゲート絶縁膜4の上に設けられた第1の層間絶縁膜を構成し、層間絶縁膜6が、層間絶縁膜5の上に設けられた第2の層間絶縁膜を構成している。
ゲート電極11は、ゲート絶縁膜4の上に設けられている。ドレイン電極12およびソース電極13は、第2の窒化物半導体層3の上で、ゲート絶縁膜4を挟んで互いに対向する。なお、ゲート絶縁膜4が設けられていない場合には、ゲート電極11は、第2の窒化物半導体層3と接触する。すなわち、ゲート電極11は、ゲート絶縁膜4を介さずに第2の窒化物半導体層3の上に設けられる。本明細書では、「第2の窒化物半導体層3の上に設けられたゲート電極11」とは、ゲート電極11がゲート絶縁膜4を介して第2の窒化物半導体層33の上に間接的に設けられた形態も、ゲート電極11が第2の窒化物半導体層3の上に直接的に設けられた形態をも含む。
フィールドプレート20は、層間絶縁膜5に覆われている。フィールドプレート20は、ゲート電極11よりも第2の窒化物半導体層3から離れ、かつゲート電極11よりもドレイン電極12の近くに設けられている。つまり、フィールドプレート20は、ゲート電極11よりも上段に設けられている。
フィールドプレート21は、第1のフィールドプレートを構成し、層間絶縁膜6に覆われている。フィールドプレート21は、フィールドプレート20(ゲート電極11)よりも第2の窒化物半導体層3から離れ、かつフィールドプレート20(ゲート電極11)よりもドレイン電極12の近くに設けられている。つまり、フィールドプレート21は、フィールドプレート20(ゲート電極11)よりも上段に設けられている。なお、本実施形態では、フィールドプレート21の一部が、フィールドプレート20に重なり合い、両者の電位は同じである。
フィールドプレート22は、第2のフィールドプレートを構成し、フィールドプレート21と同じ層間絶縁膜6に覆われている。フィールドプレート22は、フィールドプレート21よりも第2の窒化物半導体層3から離れ、かつフィールドプレート21よりもドレイン電極12の近くに設けられている。つまり、フィールドプレート22は、フィールドプレート21よりも上段に設けられている。
フィールドプレート23は、層間絶縁膜6の上面に設けられている。フィールドプレート23は、フィールドプレート22よりも第2の窒化物半導体層3から離れ、かつフィールドプレート22よりもドレイン電極12の近くに設けられている。つまり、フィールドプレート23は、フィールドプレート22よりも上段に設けられている。
図2は、本実施形態に係る半導体装置の概略的な構造を示す平面図である。図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置10は、活性領域A1と、活性領域A1の外側に位置する不活性領域A2と、を備えている。活性領域A1には、上述した構成要素、具体的には、基板1と、第1の窒化物半導体層2と、第2の窒化物半導体層3と、ゲート絶縁膜4と、複数の層間絶縁膜5、6と、ゲート電極11と、ドレイン電極12と、ソース電極13と、複数のフィールドプレート20〜23とが設けられている。
一方、不活性領域A2には、ゲートパッド31と、ドレインパッド32と、ソースパッド33と、複数のフィールドプレートパッド34〜36と、が設けられている。
ゲートパッド31は、ゲート電極11と電気的に接続されている。ドレインパッド32は、ドレイン電極12と電気的に接続されている。ソースパッド33は、ソース電極13と電気的に接続されている。
複数のフィールドプレートパッド34〜36は、複数のフィールドプレート20〜23のいずれかに電気的に接続されている。本実施形態では、フィールドプレート20、21がフィールドプレートパッド34に電気的に接続され、フィールドプレート22がフィールドプレートパッド35に接続され、フィールドプレート23がフィールドプレートパッド36に接続されている。
図2に示すように、本実施形態では、配線Lによって、複数のフィールドプレートパッド34〜36の電位がゲートパッド31の電位と同電位になっている。しかし、各フィールドプレートパッドの電位は、ソースパッド33と同電位であってもよいし、フローティング電位であってもよい。ここで、フローティング電位とは、各フィールドプレートパッドが、ゲートパッド31、ドレインパッド32、ソースパッド33のいずれにも電気的に接続されていない状態を意味する。また、配線Lは、半導体装置1のパッケージ内に設けられたボンディングワイヤであってもよいし、当該パッケージの外部に設けられた導線であってもよい。
以下、図3〜図5を参照して、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程について説明する。
まず、図3(a)に示すように、基板1が形成される。この基板1には、上述したように緩衝層(不図示)が含まれている。基板1の形成後には、図3(b)に示すように、第1の窒化物半導体層2が基板1の上に形成される。続いて、図3(c)に示すように、第1の窒化物半導体層2の上に第2の窒化物半導体層3を形成する工程が実施される。
第2の窒化物半導体層3の形成後には、図3(d)に示すように、ゲート絶縁膜4が第2の窒化物半導体層3の上に形成される。このとき、ゲート絶縁膜4は、第2の窒化物半導体層3の上面全体を覆うように形成される。その後、図3(e)に示すように、ゲート絶縁膜4の両端部が、エッチングによって除去される。このエッチングによって第2の窒化物半導体層3の両端部が露出する。
露出した第2の窒化物半導体層3の両端部には、図4(a)に示すように、ドレイン電極12の一部およびソース電極13の一部が形成される。同時に、ゲート電極11も、ゲート絶縁膜4の上に形成される。
各電極の形成後には、図4(b)に示すように、層間絶縁膜5が形成される。このとき、層間絶縁膜5は、ゲート電極11だけでなくドレイン電極12およびソース電極13も覆うように形成される。その後、図4(c)に示すように、層間絶縁膜5の一部がエッチングによって除去され、その結果、凹部41と、コンタクトホール42、43とが形成される。凹部41は層間絶縁膜5の上面を凹ませるように形成され、コンタクトホール42、43はドレイン電極12およびソース電極13の各々を露出させるように形成される。
凹部41およびコンタクトホール42、43には、図4(d)に示すように、導電部材50が埋め込まれる。この導電部材50には、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウムと銅の合金(AlCu)、金(Au)などを適用できる。その後、図4(e)に示すように、導電部材50における不要な部分が除去され、平坦化処理が行われる。その結果、フィールドプレート20が、凹部41の内部に形成される。
続いて、図5(a)に示すように、フィールドプレート21が層間絶縁膜5の上に形成される。その後、図5(b)に示すように、層間絶縁膜6が形成される。このとき、層間絶縁膜6は、フィールドプレート21だけでなくドレイン電極12およびソース電極13も覆うように形成される。その後、図5(c)に示すように、層間絶縁膜6の一部がエッチングによって除去され、その結果、凹部44と、コンタクトホール45、46とが形成される。凹部45は層間絶縁膜6の上面を凹ませるように形成され、コンタクトホール45、46はドレイン電極12およびソース電極13の各々を露出させるように形成される。
凹部44およびコンタクトホール45、46には、図5(d)に示すように、導電部材50が再び埋め込まれる。その後、図5(e)に示すように、導電部材50における不要な部分が除去され、平坦化処理が行われる。その結果、フィールドプレート22が、凹部44の内部に形成される。最後に、図1に戻って、フィールドプレート23が層間絶縁膜6の上に形成される。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置1によれば、フィールドプレート22およびフィールドプレート23は、階段状に配置されているものの、両者の間には層間絶縁膜の界面が存在しない。これは、凹部44が層間絶縁膜6の上面に形成され、この凹部44の内部にフィールドプレート23が形成されているからである。これにより、層間絶縁膜の界面の数が、フィールドプレートの段数よりも少なくなるので、電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能となる。
(変形例1)
図6は、変形例1に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。図6では、上述した半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本変形に係る半導体装置10aでは、フィールドプレート20〜23は、それぞれ複数の導電部材50で構成され、複数の導電部材50は、その幅方向W(図2も参照)に並んで配置されている。
フィールドプレート20において、ソース電極13側に位置する2つの導電部材50は、ゲートパッド31に電気的に接続され、残り1つの導電部材50は、フィールドプレートパッド34に電気的に接続されている。
フィールドプレート21において、ソース電極13側に位置する2つの導電部材50は、フィールドプレートパッド34に電気的に接続され、残り1つの導電部材50は、フィールドプレートパッド35に電気的に接続されている。
フィールドプレート22において、ソース電極13側に位置する2つの導電部材50は、フィールドプレートパッド35に電気的に接続され、残り1つの導電部材50は、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
フィールドプレート23を構成する3つの導電部材50も、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
本変形例では、複数の導電部材50の幅は相互に等しく、かつ複数の導電部材50の厚さも相互に等しい。そのため、フィールドプレート20、22を形成する際には、開口幅も深さも相互に等しい複数の凹部41、44が形成され、各凹部の内部に導電部材50が埋め込まれる。一方、フィールドプレート21、23を形成する際には、幅も厚さも相互に等しい複数の導電部材50が、層間絶縁膜5、6の上に形成される。
以上説明した本変形例に係る半導体装置10aによれば、上述した半導体装置10と同様に、フィールドプレート22とフィールドプレート23との間には層間絶縁膜の界面が存在しない。これにより、本変形例においても層間絶縁膜の界面の数が、フィールドプレートの段数よりも少なくなるので、電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能となる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。図7では、上述した半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、本変形に係る半導体装置10bでは、フィールドプレート21、23は、それぞれ1つの導電部材50で構成され、フィールドフィールドプレート20、22は、複数の導電部材50で構成されている。この複数の導電部材50は、変形例1と同様に、その幅方向Wに並んで配置されている。
フィールドプレート20において、ソース電極13側に位置する2つの導電部材50は、ゲートパッド31に電気的に接続され、残り1つの導電部材50は、フィールドプレートパッド34に電気的に接続されている。
フィールドプレート21は、フィールドプレートパッド34に電気的に接続されている。
フィールドプレート22において、ソース電極13側に位置する2つの導電部材50は、フィールドプレートパッド35に電気的に接続され、残り1つの導電部材50は、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
フィールドプレート23も、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
また、本変形例においても、変形例1と同様に、複数の導電部材50の幅は相互に等しく、かつ複数の導電部材50の厚さも相互に等しい。そのため、フィールドプレート20、22を形成する際には、開口幅も深さも相互に等しい複数の凹部41、44が形成され、各凹部の内部に導電部材50が埋め込まれる。一方、フィールドプレート21、23は、上述した実施形態と同様にして形成される。
以上説明した本変形例に係る半導体装置10bによれば、上述した半導体装置10と同様に、フィールドプレート22とフィールドプレート23との間には層間絶縁膜の界面が存在しない。これにより、本変形例においても層間絶縁膜の界面の数が、フィールドプレートの段数よりも少なくなるので、電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能となる。
(変形例3)
図8は、変形例3に係る半導体装置の概略的な構造を示す断面図である。図8では、上述した半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本変形に係る半導体装置10cでは、フィールドプレート20〜23は、それぞれ2つの導電部材50a、50bで構成され、2つの導電部材50a、50bは、その幅方向に並んで配置されている。
導電部材50aの幅W1は、導電部材50bの幅W2よりも広い。また、本変形例では、導電部材50aの厚さと、導電部材50bの厚さは等しい。そのため、フィールドプレート20、22を形成する際には、開口幅が相互に異なって深さが相互に等しい凹部41、44が2つずつ形成され、各凹部の内部に導電部材50a、50bが埋め込まれる。一方、フィールドプレート21、23を形成する際には、幅が相互に異なって厚さが相互に等しい導電部材50a、50bが、層間絶縁膜5、6の上に形成される。
フィールドプレート20において、導電部材50aは、ゲートパッド31に電気的に接続され、導電部材50bは、フィールドプレートパッド34に電気的に接続されている。
フィールドプレート21において、導電部材50aは、フィールドプレートパッド34に電気的に接続され、導電部材50bは、フィールドプレートパッド35に電気的に接続されている。
フィールドプレート22において、導電部材50aは、フィールドプレートパッド35に電気的に接続され、導電部材50bは、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
フィールドプレート23を構成する2つの導電部材50a、50bも、フィールドプレートパッド36に電気的に接続されている。
以上説明した本変形例に係る半導体装置10cによれば、上述した半導体装置10と同様に、フィールドプレート22とフィールドプレート23との間には層間絶縁膜の界面が存在しない。これにより、本変形例においても層間絶縁膜の界面の数が、フィールドプレートの段数よりも少なくなるので、電流コラプス現象の抑制効果を向上させることが可能となる。
なお、本変形例では、フィールドプレート20〜23は、その幅が相互に異なる2つの導電部材50a、50bで構成されているが、3つ以上の導電部材で構成されていてもよい。さらに、各フィールドプレート20〜23において、幅広の導電部材50aがソース電極13側に配置され、幅狭の導電部材50bがドレイン電極13側に配置されているが、この配置は逆であってもよい。
以上、実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10a〜10c 半導体装置、2 第1の窒化物半導体層、3 第2の窒化物半導体層、4 ゲート絶縁膜、5 層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)、6層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)、11 ゲート電極、12 ドレイン電極、13 ソース電極、21 フィールドプレート(第1のフィールドプレート)、22 フィールドプレート(第2のフィールドプレート)、44 凹部、50,50a,50b 導電部材

Claims (6)

  1. 第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に設けられ、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に設けられたゲート電極と、
    前記第2の窒化物半導体層の上で、前記ゲート電極を挟んで互いに対向するドレイン電極およびソース電極と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に層状に設けられた複数の層間絶縁膜と、
    前記複数の層間絶縁膜の中で同じ層間絶縁膜に覆われた複数のフィールドプレートであって、前記ゲート電極よりも前記第2の窒化物半導体層から離れ、かつ前記ゲート電極よりも前記ドレイン電極の近くに設けられた第1のフィールドプレートと、前記第1のフィールドプレートよりも前記第2の窒化物半導体層から離れ、かつ前記第1のフィールドプレートよりも前記ドレイン電極の近くに設けられた第2のフィールドプレートと、を含む複数のフィールドプレートと、
    を備える半導体装置。
  2. 前記複数の層間絶縁膜は、前記ゲート電極を覆うように設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に設けられた第2の層間絶縁膜と、を含み、
    前記第2の層間絶縁膜は、その上面に前記第1の層間絶縁膜側に凹んだ凹部を備え、
    前記第1のフィールドプレートは前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜との間に設けられ、前記第2のフィールドプレートは前記凹部内に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のフィールドプレートおよび前記第2のフィールドプレートは、それぞれ複数の導電部材で構成され、前記複数の導電部材は、その幅方向に並んで配置されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のフィールドプレートは、1つの導電部材で構成され、
    前記第2のフィールドプレートは、複数の導電部材で構成され、前記複数の導電部材は、その幅方向に並んで配置されている、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の導電部材の幅が、相互に異なっている、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極と電気的に接続されるゲートパッドと、前記ドレイン電極と電気的に接続されるドレインパッドと、前記ソース電極と電気的に接続されるソースパッドと、前記複数のフィールドプレートのいずれかに電気的に接続される複数のフィールドプレートパッドと、を備え、
    前記複数のフィールドプレートパッドの電位が、前記ゲートパッドの電位もしくは前記ソースパッドの電位と同電位であるか、または前記ゲートパッドと、前記ドレインパッドと、前記ソースパッドのいずれにも電気的に接続されていないフローティング電位と同電位である、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2016002680A 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置 Pending JP2017123432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002680A JP2017123432A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置
US15/231,361 US20170200818A1 (en) 2016-01-08 2016-08-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002680A JP2017123432A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123432A true JP2017123432A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59275076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002680A Pending JP2017123432A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170200818A1 (ja)
JP (1) JP2017123432A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087740A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 ローム株式会社 半導体装置
JP2019102756A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
KR20200053465A (ko) * 2017-09-25 2020-05-18 레이던 컴퍼니 전계 효과 트랜지스터를 위한 전극 구조물
JP2020150193A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置
JP2020161553A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社アドバンテスト 半導体装置
JP2020177942A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社東芝 半導体装置
US11101383B2 (en) 2018-09-18 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with reduced electric field crowding

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10529802B2 (en) * 2017-09-14 2020-01-07 Gan Systems Inc. Scalable circuit-under-pad device topologies for lateral GaN power transistors
US11043563B2 (en) * 2018-03-12 2021-06-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US11302785B2 (en) * 2019-06-18 2022-04-12 Texas Instruments Incorporated Method for testing a high voltage transistor with a field plate
US20230352476A1 (en) * 2021-10-27 2023-11-02 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
CN116344589B (zh) * 2023-05-22 2023-09-15 深圳智芯微电子科技有限公司 GaN器件及其制备方法
CN116913963A (zh) * 2023-09-06 2023-10-20 深圳智芯微电子科技有限公司 氮化镓器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163489A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008277604A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2010519754A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 フォルシュングスフェアブント ベルリン エー ファウ 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163489A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010519754A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 フォルシュングスフェアブント ベルリン エー ファウ 半導体素子およびその製造方法
JP2008277604A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239326B2 (en) 2017-09-25 2022-02-01 Raytheon Company Electrode structure for field effect transistor
KR20200053465A (ko) * 2017-09-25 2020-05-18 레이던 컴퍼니 전계 효과 트랜지스터를 위한 전극 구조물
KR102564666B1 (ko) * 2017-09-25 2023-08-09 레이던 컴퍼니 전계 효과 트랜지스터를 위한 전극 구조물
JP7101768B2 (ja) 2017-09-25 2022-07-15 レイセオン カンパニー 電界効果トランジスタの電極構造
JP2020535648A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 レイセオン カンパニー 電界効果トランジスタの電極構造
JP2019087740A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 ローム株式会社 半導体装置
JP7161915B2 (ja) 2017-11-02 2022-10-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2019102756A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP7095982B2 (ja) 2017-12-07 2022-07-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US11101383B2 (en) 2018-09-18 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with reduced electric field crowding
CN111697063A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 株式会社东芝 半导体装置
US10998433B2 (en) 2019-03-15 2021-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020150193A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置
CN111697063B (zh) * 2019-03-15 2023-12-12 株式会社东芝 半导体装置
JP2020161553A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社アドバンテスト 半導体装置
JP7227048B2 (ja) 2019-03-25 2023-02-21 株式会社アドバンテスト 半導体装置
JP2020177942A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社東芝 半導体装置
JP7366576B2 (ja) 2019-04-15 2023-10-23 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170200818A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123432A (ja) 半導体装置
JP6214172B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP5300238B2 (ja) 窒化物半導体装置
US8530937B2 (en) Compound semiconductor device having insulation film with different film thicknesses beneath electrodes
US8916962B2 (en) III-nitride transistor with source-connected heat spreading plate
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
JP2022191421A (ja) 半導体装置
JP2011060912A (ja) 半導体装置
TW201705445A (zh) 半導體裝置
TWI661555B (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
CN107799503A (zh) 具有mim电容器的半导体器件
JP2010016093A (ja) 半導体装置
JP2013033918A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP5388514B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7464763B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
JP6372524B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150060417A (ko) 고주파 소자 및 그 제조 방법
JP7161915B2 (ja) 半導体装置
WO2015129131A1 (ja) 半導体装置
JP2015002234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6065393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6689424B2 (ja) 半導体装置
JP6029060B2 (ja) 半導体装置
JP2019040961A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108