JP7464763B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7464763B2
JP7464763B2 JP2023006576A JP2023006576A JP7464763B2 JP 7464763 B2 JP7464763 B2 JP 7464763B2 JP 2023006576 A JP2023006576 A JP 2023006576A JP 2023006576 A JP2023006576 A JP 2023006576A JP 7464763 B2 JP7464763 B2 JP 7464763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor device
layer
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023006576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023052520A (ja
Inventor
洋輔 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2023006576A priority Critical patent/JP7464763B2/ja
Publication of JP2023052520A publication Critical patent/JP2023052520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464763B2 publication Critical patent/JP7464763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、HEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を有する窒化物半導体装置に関する。
たとえば、特許文献1は、基板上に形成された窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合電界効果型トランジスタであって、基板の上に位置するチャネル層と、チャネル層に接してそのチャネル層上に位置するバリア層と、バリア層の上に位置するゲート電極とを備え、少なくともゲート電極下の、そのゲート電極とチャネル層との間に、p型不純物を含む半導体であるp型半導体層が位置する、トランジスタを開示している。
特許文献1のトランジスタの製造工程では、基板上にMOCVD法、MBE法などのエピタキシャル成長法を適用することによって、半導体層と、ノンドープのAl0.3Ga0.7Nからなるバリア層と、p型半導体膜とが下から順にエピタキシャル成長する。その後、トランジスタを作製する領域外がエッチングによって素子分離される。
特開2004-273486号公報
特許文献1のように、トランジスタ領域外がエッチングされる場合、トランジスタ領域は、フォトレジスト等のマスクによって保護される。この種のマスクは、最終製品であるトランジスタに不要な構成であるため、エッチング後に、アッシングによって除去される。
しかしながら、アッシングによってバリア層の表面がダメージを受けるため、たとえば、このダメージ面に形成されるソース/ドレイン電極と、ゲート電極との間にリーク電流が流れ易くなる。
本発明の目的は、電子供給層の表面が受けるダメージを低減でき、電子供給層の表面と当該表面上の絶縁膜との界面に流れるリーク電流を抑制することができる窒化物半導体装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、窒化物半導体からなる電子走行層と、前記電子走行層上に形成され、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなる電子供給層と、前記電子走行層および前記電子供給層の積層構造を有する活性領域と、前記活性領域の周囲において、底部が前記電子走行層に達するように前記積層構造に形成された凹部からなる不活性領域と、前記活性領域において前記電子供給層上に選択的に形成された窒化物半導体からなるゲート層と、前記ゲート層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように形成され、前記活性領域において前記電子供給層に接する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆うように形成され、前記不活性領域に接する第2絶縁膜とを含む。
この窒化物半導体装置は、たとえば、窒化物半導体からなる電子走行層上に、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなる電子供給層を形成する工程と、前記電子供給層上に、第1窒化物半導体層を形成する工程と、前記第1窒化物半導体層上に、ゲート電極を選択的に形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第1窒化物半導体層を選択的に除去することによって、前記ゲート電極の直下に前記第1窒化物半導体層からなるゲート層を形成する工程と、前記ゲート電極を覆うように、前記電子供給層上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を選択的に除去することによって、前記第1絶縁膜に第1開口を形成する工程と、前記第1絶縁膜をマスクとして、前記第1開口から前記電子供給層および前記電子走行層を順に除去することによって、底部が前記電子走行層に達する凹部からなる不活性領域を形成する工程と、前記第1絶縁膜を覆うように、前記不活性領域に接する第2絶縁膜を形成する工程とを含む、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法によって製造することができる。
この方法によれば、不活性領域が、第1絶縁膜をマスクとする除去工程によって形成される。第1絶縁膜は、最終製品である窒化物半導体装置の一部として残る構成であるため、除去工程後にアッシングによって除去する必要がない。また、ゲート層の形成時も、フォトレジスト等のマスクではなく、アッシングによる除去が不要なゲート電極がマスクとして使用される。そのため、ゲート層および不活性領域の形成の一連の流れにおいて、電子供給層の表面が受けるダメージを低減することができる。その結果、電子供給層の表面と当該表面上の第1絶縁膜との界面に流れるリーク電流を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第2絶縁膜は、単層膜からなっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第1絶縁膜は、窒化膜からなり、前記第2絶縁膜は、酸化膜からなっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第2絶縁膜は、多層膜からなっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第1絶縁膜は、窒化膜からなり、前記第2絶縁膜は、窒化膜と、前記窒化膜上の酸化膜との積層構造を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置は、前記第1絶縁膜上に前記第2絶縁膜に覆われるように形成され、前記第1絶縁膜を通って前記電子供給層にオーミック接続されたオーミック電極を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記オーミック電極は、前記ゲート電極を挟むように配置されたソース電極およびドレイン電極を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置は、窒化物半導体からなる電子走行層と、前記電子走行層上に形成され、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなる電子供給層と、前記電子走行層および前記電子供給層の積層構造を有する活性領域と、前記活性領域の周囲において、底部が前記電子走行層に達するように前記積層構造に形成された凹部からなる不活性領域と、前記活性領域において前記電子供給層上に選択的に形成された窒化物半導体からなるゲート層と、前記ゲート層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように形成され、前記活性領域の前記電子供給層に接する第1部分および前記不活性領域に接する第2部分を有する第3絶縁膜とを含み、前記第3絶縁膜の前記第1部分は、前記第3絶縁膜の前記第2部分よりも大きな厚さを有している。
この窒化物半導体装置は、たとえば、窒化物半導体からなる電子走行層上に、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなる電子供給層を形成する工程と、前記電子供給層上に、第1窒化物半導体層を形成する工程と、前記第1窒化物半導体層上に、ゲート電極を選択的に形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第1窒化物半導体層を選択的に除去することによって、前記ゲート電極の直下に前記第1窒化物半導体層からなるゲート層を形成する工程と、前記ゲート電極を覆うように、前記電子供給層上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4絶縁膜を選択的に除去することによって、前記第4絶縁膜に第2開口を形成する工程と、前記第4絶縁膜をマスクとして、前記第2開口から前記電子供給層および前記電子走行層を順に除去することによって、底部が前記電子走行層に達する凹部からなる不活性領域を形成する工程と、前記第4絶縁膜を覆うように、前記不活性領域に接する第5絶縁膜を前記第4絶縁膜と同じ材料で形成する工程とを含む、本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法によって製造することができる。
この方法によれば、不活性領域が、第4絶縁膜をマスクとする除去工程によって形成される。第4絶縁膜は、第5絶縁膜と一体となって、最終製品である窒化物半導体装置の第3絶縁膜として残る構成であるため、除去工程後にアッシングによって除去する必要がない。また、ゲート層の形成時も、フォトレジスト等のマスクではなく、アッシングによる除去が不要なゲート電極がマスクとして使用される。そのため、ゲート層および不活性領域の形成の一連の流れにおいて、電子供給層の表面が受けるダメージを低減することができる。その結果、電子供給層の表面と当該表面上の第3絶縁膜との界面に流れるリーク電流を抑制することができる。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第3絶縁膜は、窒化膜からなっていてもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記第3絶縁膜の前記第2部分の厚さは、50nm以下であってもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置は、前記第3絶縁膜の前記第2部分上に形成され、前記第3絶縁膜の前記第2部分を通って前記電子供給層にオーミック接続されたオーミック電極を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記オーミック電極は、前記ゲート電極を挟むように配置されたソース電極およびドレイン電極を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ソース電極は、前記ゲート電極を覆うように延びるフィールドプレートを含み、前記第3絶縁膜の前記第1部分の厚さは、100nm以上であってもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置では、前記ゲート層は、前記ゲート電極に対して自己整合的に形成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法では、前記第2絶縁膜を形成する工程は、前記第1絶縁膜と同じ材料からなる第1膜を前記不活性領域に接するように形成する工程と、前記第1膜上に、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2膜を形成する工程とを含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法は、前記第5絶縁膜を覆うように、前記第5絶縁膜とは異なる材料からなる第6絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置を備える半導体パッケージの外観図である。 図2は、前記窒化物半導体装置の要部を拡大する模式的な平面図である。 図3は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のA-A断面を示す図である。 図4は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のB-B断面を示す図である。 図5は、前記窒化物半導体装置の要部を拡大する断面図であって、図3の二点鎖線Vで囲まれた部分を示す図である。 図6Aは、図3の窒化物半導体装置の製造工程の一部を示す図である。 図6Bは、図6Aの次の工程を示す図である。 図6Cは、図6Bの次の工程を示す図である。 図6Dは、図6Cの次の工程を示す図である。 図6Eは、図6Dの次の工程を示す図である。 図6Fは、図6Eの次の工程を示す図である。 図6Gは、図6Fの次の工程を示す図である。 図7は、リーク電流の量を示すシミュレーション結果である。 図8は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のA-A断面を示す図である。 図9は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のB-B断面を示す図である。 図10は、前記窒化物半導体装置の要部を拡大する断面図であって、図8の二点鎖線Xで囲まれた部分を示す図である。 図11Aは、図8の窒化物半導体装置の製造工程の一部を示す図である。 図11Bは、図11Aの次の工程を示す図である。 図11Cは、図11Bの次の工程を示す図である。 図11Dは、図11Cの次の工程を示す図である。 図11Eは、図11Dの次の工程を示す図である。 図11Fは、図11Eの次の工程を示す図である。 図11Gは、図11Fの次の工程を示す図である。 図11Hは、図11Gの次の工程を示す図である。 図12は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のA-A断面を示す図である。 図13は、前記窒化物半導体装置の断面図であって、図2のB-B断面を示す図である。 図14は、前記窒化物半導体装置の要部を拡大する断面図であって、図12の二点鎖線XIVで囲まれた部分を示す図である。 図15Aは、図12の窒化物半導体装置の製造工程の一部を示す図である。 図15Bは、図15Aの次の工程を示す図である。 図15Cは、図15Bの次の工程を示す図である。 図15Dは、図15Cの次の工程を示す図である。 図15Eは、図15Dの次の工程を示す図である。 図15Fは、図15Eの次の工程を示す図である。 図15Gは、図15Fの次の工程を示す図である。 図15Hは、図15Gの次の工程を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体装置3を備える半導体パッケージ1の外観図である。
半導体パッケージ1は、リードフレーム2と、窒化物半導体装置3(チップ)と、モールド樹脂4とを含む。
リードフレーム2は、金属製の板状である。リードフレーム2は、窒化物半導体装置3を支持するチップ支持部5(アイランド)と、ドレイン端子6と、ソース端子7と、ゲート端子8とを含む。ドレイン端子6は、チップ支持部5と一体的に形成されている。ドレイン端子6、ソース端子7およびゲート端子8は、それぞれ、ボンディングワイヤ9~11によって、窒化物半導体装置3のドレイン、ソースおよびゲートに電気的に接続されている。ソース端子7およびゲート端子8は、中央のドレイン端子6を挟むように配置されている。
モールド樹脂4は、たとえば、エポキシ樹脂など公知のモールド樹脂からなり、窒化物半導体装置3を封止している。モールド樹脂4は、窒化物半導体装置3と共にリードフレーム2のチップ支持部5およびボンディングワイヤ9~11を覆っている。3本の端子6~8の一部は、モールド樹脂4から露出している。
図2は、窒化物半導体装置3の要部を拡大する模式的な平面図である。図3は、窒化物半導体装置3の断面図(第1形態)であって、図2のA-A断面を示す図である。図4は、窒化物半導体装置3の断面図(第1形態)であって、図2のB-B断面を示す図である。図5は、窒化物半導体装置3の要部を拡大する断面図であって、図3の二点鎖線Vで囲まれた部分を示す図である。
窒化物半導体装置3は、基板12と、基板12上に積層されたバッファ層13と、バッファ層13上に積層された電子走行層14と、電子走行層14上に積層された電子供給層15とを含む。
基板12は、たとえば、p型不純物を含有する低抵抗のシリコン基板であってもよい。低抵抗のシリコン基板は、たとえば、1×1017cm-3~1×1020cm-3(より具体的には1×1018cm-3程度)の不純物濃度を有していてもよい。また、基板12は、低抵抗のシリコン基板の他、低抵抗のGaN基板、低抵抗のSiC基板、サファイア基板等であってもよい。
バッファ層13は、複数の窒化物半導体層を積層した多層バッファ層から構成されており、その膜厚は0.2μm程度であってもよい。この実施形態では、バッファ層13は、基板12の表面に接するAlN層からなる第1バッファ層16と、第1バッファ層16の表面(基板12とは反対側の表面)に積層されたAlGaN層からなる第2バッファ層17とから構成されている。バッファ層13は、たとえば、AlNの単膜から構成されていてもよい。
電子走行層14は、この実施形態では、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなっており、その厚さは1.0μm程度であってもよい。アクセプタ型不純物の濃度は、4×1016cm-3以上であることが好ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、C(炭素)である。
電子供給層15は、電子走行層14よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体からなっている。具体的には、電子供給層15は、電子走行層14よりもAl組成の高い窒化物半導体からなっている。窒化物半導体においては、Al組成が高いほどバッドギャップは大きくなる。この実施形態では、電子供給層15は、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなり、その厚さは10nm程度であってもよい。なお、電子供給層15の膜厚は、10nm~20nmであることが好ましい。
このように電子走行層14(電子走行層)と電子供給層15(電子供給層)とは、バンドギャップ(Al組成)の異なる窒化物半導体からなっており、それらの間には格子不整合が生じている。そして、電子走行層14および電子供給層15の自発分極ならびにそれらの間の格子不整合に起因するピエゾ分極によって、電子走行層14と電子供給層15との界面における電子走行層14の伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも低くなる。これにより、電子走行層14と電子供給層15との界面に近い位置(たとえば界面から数Å程度の距離)には、二次元電子ガス(2DEG)18が広がっている。
そして、この電子走行層14の電子供給層15の積層構造には、底部19が電子走行層14の厚さ方向途中に達するように形成された凹部からなる不活性領域20が選択的に形成されている。当該積層構造において、不活性領域20が形成されていない領域は、窒化物半導体装置3の素子部分(HEMT)として機能する活性領域21である。この実施形態では、図2に示すように、基板12上に、複数の島状の活性領域21が形成され、その活性領域21の周囲に、活性領域21を取り囲むように不活性領域20が形成されている(図2ではハッチングで示す)。なお、不活性領域20は、電子走行層14と電子供給層15との界面付近の二次元電子ガス18を物理的に分断できる構成であれば、深さは特に制限されない。たとえば、不活性領域20は、底部19がバッファ層13に位置するような深さを有していてもよい。
また、図5に示すように、不活性領域20は、底部19から略垂直に立ち上がる第1側部22と、第1側部22に連なり、活性領域21に対してもたれるように電子供給層15の表面24に対して傾斜した第2側部23とを一体的に有していてもよい。この実施形態では、不活性領域20の第1側部22として電子走行層14が露出し、第2側部23として電子供給層15が露出している。
なお、不活性領域20の底部19および側部22,23は、不活性領域20の内面に底面および側面を区別する明確な境界がある場合、それぞれ、不活性領域20の底面および側面と称してもよい。
活性領域21において、電子供給層15上には選択的にゲート層25が形成され、当該ゲート層25上にゲート電極26が形成されている。ゲート電極26は、ゲート層25を介して電子供給層15に対向している。ゲート層25は、この実施形態では、ゲート電極26に対して自己整合的に形成されている。ここで、「自己整合的に形成されている」とは、ゲート層25およびゲート電極26が、互いに面一な側面を有するように積層されているという意味であってもよい。
このようなゲート層25とゲート電極26との積層構造は、図2に示すように、活性領域21において、一つ一つ環状(この実施形態では、長方形環状)に形成されている。そして、1つの活性領域21には、たとえばゲート層25とゲート電極26との環状の積層構造が、互いに間隔を空けて複数配置されている。
ゲート層25は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなる。この実施形態では、ゲート層25は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)からなっており、その厚さは60nm程度である。アクセプタ型不純物の濃度は、3×1017cm-3以上であることが好ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、C(炭素)等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。ゲート層25は、その直下の領域において、電子走行層14と電子供給層15との界面に生じる二次元電子ガス18を相殺するために設けられている。
ゲート電極26は、ゲート層25に接するように形成されている。ゲート電極26は、この実施形態では、TiN層から構成されており、その厚さは100nm程度である。
活性領域21には、ゲート電極26およびゲート層25を覆うように、本発明の第1絶縁膜の一例としてのパッシベーション膜27が形成されている。より具体的には、パッシベーション膜27は、図3および図4に示すように、ゲート層25とゲート電極26とのの積層構造の上面および側面に接するように当該積層構造を覆っており、活性領域21において電子供給層15の表面24に接している。
また、図5に示すように、パッシベーション膜27は、活性領域21と不活性領域20との境界部からはみ出さず、不活性領域20の側部(この実施形態では、第2側部23)に連なり、第2側部23と面一な端面28を有している。パッシベーション膜27の端面28は、図5に示すように、不活性領域20の第2側部23に連なり、電子供給層15の表面24に対して傾斜した第1部分29と、第1部分29に連なり、電子供給層15の表面24に対して垂直な第2部分30とを一体的に有していてもよい。これにより、パッシベーション膜27の端面28の一部(この実施形態では、第2部分30)は、活性領域21と不活性領域20との境界部よりも活性層側に入った領域に配置されていてもよい。
また、パッシベーション膜27は、この実施形態では、窒化膜(たとえば、SiN膜)の単層膜からなっており、その厚さは90nm~110nmであってもよい。
パッシベーション膜27には、ソースコンタクト孔31およびドレインコンタクト孔32が選択的に形成されている。図2に示すように、ソースコンタクト孔31は、平面視環状のゲート電極26の内方領域に形成されており、この実施形態では、ゲート電極26の長辺に沿う方向に延びる直線状に形成されている。また、ドレインコンタクト孔32は、互いに隣り合うゲート電極26の間の領域に形成されており、この実施形態では、ゲート電極26の長辺に沿う方向に延びる直線状に形成されている。これにより、活性領域21では、ソースコンタクト孔31およびドレインコンタクト孔32が交互に配置され、全体としてストライプ状をなしている。ソースコンタクト孔31とドレインコンタクト孔32との間には、ゲート電極26が配置されている。
パッシベーション膜27上には、本発明のオーミック電極の一例としてのソース電極33およびドレイン電極34が形成されている。活性領域21では、ソース電極33およびドレイン電極34が交互に配置され、全体としてストライプ状をなしている。ソース電極33とドレイン電極34との間には、これらの電極に挟まれるようにゲート電極26が配置されている。
ソース電極33は、ソースコンタクト孔31を介して電子供給層15にオーミック接続されている。ソース電極33は、たとえば、TiおよびAlを含むオーミック電極であり、二次元電子ガス18に電気的に接続されている。
また、ソース電極33は、図4に示すように、ゲート電極26を覆うように延びるフィールドプレート35を有していてもよい(図2では、省略)。フィールドプレート35は、ゲート電極26の内方領域からゲート電極26の上方を通り、ドレイン電極34の側方にまで延びている。したがって、各ドレイン電極34は、両隣のソース電極33から延びるフィールドプレート35によって挟まれている。互いに隣り合うゲート電極26の間の領域においては、フィールドプレート35は、パッシベーション膜27を挟んで電子供給層15および二次元電子ガス18に対向している。
ドレイン電極34は、ドレインコンタクト孔32を介して電子供給層15にオーミック接続されている。ドレイン電極34は、たとえば、TiおよびAlを含むオーミック電極であり、二次元電子ガス18に電気的に接続されている。
ドレイン電極34、ソース電極33およびゲート電極26に、それぞれ、図1で示したボンディングワイヤ9~11が電気的に接続されている。基板12の裏面には、裏面電極(図示せず)が形成されており、この裏面電極を介して、基板12がチップ支持部5に接続されている。したがって、この実施形態では、基板12は、ボンディングワイヤ9を介してドレイン電極34と電気的に接続されてドレイン電位となる。
そして、パッシベーション膜27を覆うように、本発明の第2絶縁膜の一例としての層間絶縁膜36が形成されている。層間絶縁膜36は、パッシベーション膜27を覆うと共に、ソース電極33、ドレイン電極34およびフィールドプレート35を覆っている。そして、図3に示すように、層間絶縁膜36は、凹部である不活性領域20に入り込み、不活性領域20の底部19および側部22,23(図5参照)に接している。したがって、電子供給層15とパッシベーション膜27の境界は、層間絶縁膜36で覆われることとなる。
また、層間絶縁膜36は、この実施形態では、酸化膜(たとえば、SiO膜)の単層膜からなっており、その厚さは0.8μm~1.2μmであってもよい。
層間絶縁膜36上には、図3に示すように、複数の配線37が形成されている。複数の配線37は、たとえば、ドレイン電極34、ソース電極33およびゲート電極26に電気的に接続されていてもよい。
この窒化物半導体装置3では、前述したように、電子走行層14上にバンドギャップ(Al組成)の異なる電子供給層15が形成されてヘテロ接合が形成されている。これにより、電子走行層14と電子供給層15との界面付近の電子走行層14内に二次元電子ガス18が形成され、この二次元電子ガス18をチャネルとして利用したHEMTが形成されている。
ゲート電極26は、p型GaN層からなるゲート層25を挟んで電子供給層15に対向している。ゲート電極26の下方においては、p型GaN層からなるゲート層25に含まれるイオン化アクセプタによって、電子走行層14および電子供給層15のエネルギーレベルが引き上げられるため、ヘテロ接合界面における伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ順位よりも高くなる。したがって、ゲート電極26の直下では、電子走行層14および電子供給層15の自発分極ならびにそれらの格子不整合によるピエゾ分極に起因する二次元電子ガス18が形成されない。よって、ゲート電極26にバイアスを印加していないとき(ゼロバイアス時)には、二次元電子ガス18によるチャネルはゲート電極26の直下で遮断されている。こうして、ノーマリオフ型のHEMTが実現されている。ゲート電極26に適切なオン電圧(たとえば3V)を印加すると、ゲート電極26の直下の電子走行層14内にチャネルが誘起され、ゲート電極26の両側の二次元電子ガス18が接続される。これにより、ソース-ドレイン間が導通する。
使用に際しては、たとえば、ソース電極33とドレイン電極34との間に、ドレイン電極34側が正となる所定の電圧(たとえば200V~300V)が印加される。その状態で、ゲート電極26に対して、ソース電極33を基準電位(0V)として、オフ電圧(0V)またはオン電圧(3V)が印加される。
図6A~図6Gは、前述の窒化物半導体装置3の製造工程の一部を工程順に示す図である。
窒化物半導体装置3を製造するには、図6Aに示すように、たとえばエピタキシャル成長法によって、基板12上に、バッファ層13、電子走行層14、電子供給層15および第1窒化物半導体層38が形成される。第1窒化物半導体層38は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなり、この実施形態では、ゲート層25と同じ材料からなる。
次に、図6Bに示すように、第1窒化物半導体層38上に、たとえばスパッタ法によって、電極材料膜39が形成される。電極材料膜39は、TiN層から構成されており、この実施形態では、ゲート電極26と同じ材料からなる。次に、電極材料膜39上に、選択的にマスク47が形成される。マスク47は、たとえば、フォトレジスト等の公知のマスクで構成されていてもよい。
次に、図6Cに示すように、マスク47を介するエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、マスク47から露出する電極材料膜39が選択的に除去される。これにより、マスク47で覆われていた電極材料膜39の部分が、ゲート電極26として形成される。その後、マスク47は、アッシング等によって除去される。
次に、図6Dに示すように、ゲート電極26をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、ゲート電極26から露出する第1窒化物半導体層38が選択的に除去される。これにより、ゲート電極26で覆われていた第1窒化物半導体層38の部分が、ゲート電極26に対して自己整合的なゲート層25として形成される。
次に、図6Eに示すように、たとえばCVD法によって、ゲート電極26を覆うように、電子供給層15の表面24全体にパッシベーション膜27が形成される。
次に、図6Fに示すように、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、パッシベーション膜27が選択的に除去されることによって、パッシベーション膜27に第1開口40が形成される。この第1開口40は、不活性領域20を形成すべき電子供給層15の部分を露出させる。次に、第1開口40を有するパッシベーション膜27をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、電子供給層15および電子走行層14が順に除去される。これにより、エッチングによって形成された凹部からなる不活性領域20が形成されると共に、パッシベーション膜27で覆われていた領域に活性領域21が形成される。
次に、図6Gに示すように、活性領域21上に残ったパッシベーション膜27が、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって選択的に除去されることによって、ソースコンタクト孔31およびドレインコンタクト孔32(図4参照)が同時に形成される。次に、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜27の表面全体に、電極材料膜(図示せず)が形成される。そして、当該電極材料膜が選択的に除去されることによって、電子供給層15にオーミック接続されるソース電極33およびドレイン電極34(図4参照)が形成される。
その後は、図3に示すように、たとえばCVD法によって、基板12上の領域全体に層間絶縁膜36が形成される。層間絶縁膜36は、活性領域21上でパッシベーション膜27を覆うと共に、不活性領域20に入り込み、不活性領域20の底部19および側部22,23に接することとなる。そして、層間絶縁膜36上に、選択的に配線37が形成されることによって、前述の窒化物半導体装置3が得られる。
以上の方法によれば、図6Fに示すように、不活性領域20が、パッシベーション膜27をマスクとする除去工程によって形成される。パッシベーション膜27は、最終製品である窒化物半導体装置3の一部として残る構成であるため(図3および図4参照)、除去工程後にアッシングによって除去する必要がない。また、図6Dに示すように、ゲート層25の形成時も、フォトレジスト等のマスクではなく、アッシングによる除去が不要なゲート電極26がマスクとして使用される。そのため、ゲート層25および不活性領域20の形成の一連の流れにおいて、電子供給層15の表面24が受けるダメージを低減することができる。その結果、電子供給層15の表面24と当該表面24上のパッシベーション膜27との界面に流れるリーク電流を抑制することができる。
このような効果は、たとえば、図7によって説明することができる。図7は、リーク電流の量を示すシミュレーション結果である。
図7のシミュレーションでは、ゲート-ソース間の電子供給層15とパッシベーション膜27との界面(AlGaN/SiN界面)において、互いに異なる界面準位密度を設定し、それぞれを例1および例2とした。例1では、前述の図6A~図6Gで示した工程に従って作製された窒化物半導体装置3のAlGaN/SiN界面に想定される界面準位密度が設定されている。
一方、例2では、例1との違いとして、ゲート層25および不活性領域20が、フォトレジストをマスクとするエッチングによって形成されたことである。つまり、例2では、ゲート層25および不活性領域20の形成後に、フォトレジストをアッシング除去する必要性があるので、窒化物半導体装置3のAlGaN/SiN界面には、2回のアッシングダメージを想定した界面準位密度が設定されている。
そして、図7に示すように、前述の図6A~図6Gで示した工程に従って窒化物半導体装置3を作製した場合、電子供給層15の表面24がアッシングダメージを2回受けている場合に比べて、ゲート-ソース間の漏れ電流(Igss)が、大幅に低減されることが分かった。なお、図7において例1の漏れ電流Igssは、例2の漏れ電流Igssを100%としたときの相対値として示されている。
また、窒化物半導体装置3では、パッシベーション膜27が、隣り合う活性領域21に跨って形成されておらず、活性領域21ごとに、不活性領域20に入り込む層間絶縁膜36によって分断されている。これにより、パッシベーション膜27(窒化膜)が基板12上の領域全体に形成される場合に比べて、パッシベーション膜27の応力(引張り応力)を緩和することができる。
また、フィールドプレート35の直下の絶縁膜が、比較的高い誘電率を有する窒化膜(パッシベーション膜27)であるため、フィールドプレートによる電界緩和効果等を十分に享受することができる。一方、層間絶縁膜36が、窒化膜に比べて低い誘電率を有する酸化膜であるため、活性領域21において、層間絶縁膜36を挟んで対向する配線37とソース電極33およびドレイン電極34との間の容量を減らすことができる。
図8は、窒化物半導体装置41の断面図(第2形態)であって、図2のA-A断面を示す図である。図9は、窒化物半導体装置41の断面図(第2形態)であって、図2のB-B断面を示す図である。図10は、窒化物半導体装置41の要部を拡大する断面図であって、図8の二点鎖線Xで囲まれた部分を示す図である。図8~図10に示された構成のうち、前述の図3~図5の構成と共通するものについては、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
この窒化物半導体装置41は、単層膜からなる層間絶縁膜36に代えて、多層膜からなる層間絶縁膜42を備えている点で、窒化物半導体装置3と異なっている。
層間絶縁膜42は、この実施形態では、2層構造からなり、基板12に近い側から本発明の第1膜の一例としての窒化膜43および窒化膜43に積層された本発明の第2膜の一例としての酸化膜44の積層構造を有している。
窒化膜43は、パッシベーション膜27を覆うと共に、ソース電極33、ドレイン電極34およびフィールドプレート35を覆うように形成されている。そして、図8に示すように、窒化膜43は、凹部である不活性領域20に入り込み、不活性領域20の底部19および側部22,23(図10参照)に接している。したがって、電子供給層15とパッシベーション膜27の境界は、窒化膜43で覆われることとなる。また、窒化膜43は、不活性領域20においては、電子供給層15の表面24よりも低い位置(不活性領域20の底部19に近い位置)に表面45を有している。また、窒化膜43は、酸化膜44よりも薄く、たとえば、75nm~85nmの厚さを有している。
酸化膜44は、窒化膜43を覆うように形成されている。酸化膜44は、窒化膜43よりも厚く、たとえば、0.8μm~1.2μmの厚さを有している。酸化膜44の表面には、配線37が形成されている。また、酸化膜44の部分46は、窒化膜43を介して不活性領域20に入り込んでいる。
図11A~図11Hは、前述の窒化物半導体装置3の製造工程の一部を工程順に示す図である。
窒化物半導体装置41を製造するには、図11Aに示すように、たとえばエピタキシャル成長法によって、基板12上に、バッファ層13、電子走行層14、電子供給層15および第1窒化物半導体層38が形成される。第1窒化物半導体層38は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなり、この実施形態では、ゲート層25と同じ材料からなる。
次に、図11Bに示すように、第1窒化物半導体層38上に、たとえばスパッタ法によって、電極材料膜39が形成される。電極材料膜39は、TiN層から構成されており、この実施形態では、ゲート電極26と同じ材料からなる。次に、電極材料膜39上に、選択的にマスク47が形成される。マスク47は、たとえば、フォトレジスト等の公知のマスクで構成されていてもよい。
次に、図11Cに示すように、マスク47を介するエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、マスク47から露出する電極材料膜39が選択的に除去される。これにより、マスク47で覆われていた電極材料膜39の部分が、ゲート電極26として形成される。その後、マスク47は、アッシング等によって除去される。
次に、図11Dに示すように、ゲート電極26をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、ゲート電極26から露出する第1窒化物半導体層38が選択的に除去される。これにより、ゲート電極26で覆われていた第1窒化物半導体層38の部分が、ゲート電極26に対して自己整合的なゲート層25として形成される。
次に、図11Eに示すように、たとえばCVD法によって、ゲート電極26を覆うように、電子供給層15の表面24全体にパッシベーション膜27が形成される。
次に、図11Fに示すように、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、パッシベーション膜27が選択的に除去されることによって、パッシベーション膜27に第1開口40が形成される。この第1開口40は、不活性領域20を形成すべき電子供給層15の部分を露出させる。次に、第1開口40を有するパッシベーション膜27をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、電子供給層15および電子走行層14が順に除去される。これにより、エッチングによって形成された凹部からなる不活性領域20が形成されると共に、パッシベーション膜27で覆われていた領域に活性領域21が形成される。
次に、図11Gに示すように、活性領域21上に残ったパッシベーション膜27が、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって選択的に除去されることによって、ソースコンタクト孔31およびドレインコンタクト孔32(図9参照)が同時に形成される。次に、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜27の表面全体に、電極材料膜(図示せず)が形成される。そして、当該電極材料膜が選択的に除去されることによって、電子供給層15にオーミック接続されるソース電極33およびドレイン電極34(図9参照)が形成される。
次に、図11Hに示すように、たとえばCVD法によって、基板12上の領域全体に窒化膜43が形成される。窒化膜43は、活性領域21上でパッシベーション膜27を覆うと共に、不活性領域20に入り込み、不活性領域20の底部19および側部22,23に接することとなる。
その後は、図8に示すように、たとえばCVD法によって、基板12上の領域全体に酸化膜44が形成されることによって、層間絶縁膜42が形成される。そして、層間絶縁膜42上に、選択的に配線37が形成されることによって、前述の窒化物半導体装置41が得られる。
以上の方法によっても、図11Fに示すように、不活性領域20が、パッシベーション膜27をマスクとする除去工程によって形成される。パッシベーション膜27は、最終製品である窒化物半導体装置3の一部として残る構成であるため(図8および図9参照)、除去工程後にアッシングによって除去する必要がない。また、図11Dに示すように、ゲート層25の形成時も、フォトレジスト等のマスクではなく、アッシングによる除去が不要なゲート電極26がマスクとして使用される。そのため、ゲート層25および不活性領域20の形成の一連の流れにおいて、電子供給層15の表面24が受けるダメージを低減することができる。その結果、電子供給層15の表面24と当該表面24上のパッシベーション膜27との界面に流れるリーク電流を抑制することができる。
さらに、窒化物半導体装置41では、不活性領域20の第1側部22として露出するGaN層(電子走行層14)に接する膜は、層間絶縁膜42の窒化膜43である。窒化膜は、酸化膜に比べて、GaNとの界面にリーク電流が発生しにくい。そのため、層間絶縁膜42の、GaNに接する部分を窒化膜43とすることによって、リーク電流を一層抑制することができる。
また、窒化物半導体装置41では、窒化膜43が活性領域21および不活性領域20に連なって形成されている。そのため、窒化物半導体装置3のパッシベーション膜27のように、窒化膜43が活性領域21ごとに分断されていない。しかしながら、図10に示すように、酸化膜44の部分46が不活性領域20に入り込んでいる。これにより、活性領域21上の窒化膜43を、その周囲の不活性領域20に入り込んだ酸化膜44で取り囲むことができる。その結果、窒化物半導体装置3と同様に、窒化膜43の応力(引張り応力)を緩和することができる。
図12は、窒化物半導体装置51の断面図(第3形態)であって、図2のA-A断面を示す図である。図13は、窒化物半導体装置51の断面図(第3形態)であって、図2のB-B断面を示す図である。図14は、窒化物半導体装置51の要部を拡大する断面図であって、図12の二点鎖線XIVで囲まれた部分を示す図である。図12~図14に示された構成のうち、前述の図3~図5の構成と共通するものについては、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
この窒化物半導体装置51は、活性領域21上の領域のみに形成されているパッシベーション膜27に代えて、活性領域21および不活性領域20を覆うように形成された本発明の第3絶縁膜の一例としてのパッシベーション膜52を備えている点で、窒化物半導体装置3と異なっている。
パッシベーション膜52は、この実施形態では、窒化膜(たとえば、SiN膜)からなり、ゲート電極26およびゲート層25を覆うように活性領域21に形成された第1部分53と、第1部分53から一体的に不活性領域20に延び、不活性領域20の底部19および側部22,23に接するように形成された第2部分54とを含む。なお、後述するように、パッシベーション膜52は、第1パッシベーション膜58および第2パッシベーション膜60の積層によって形成されるものである。したがって、図12では、仮想的に、第1パッシベーション膜58と第2パッシベーション膜60との境界55を示している。
パッシベーション膜52の第1部分53は、ゲート層25とゲート電極26とのの積層構造の上面および側面に接するように当該積層構造を覆っており、活性領域21において電子供給層15の表面24に接している。また、パッシベーション膜52の第1部分53の厚さは、100nm以上であることが好ましく、たとえば、100nm~120nmである。厚さがこの範囲であれば、パッシベーション膜52の第1部分53上のフィールドプレート35による電界緩和を効果的に発現することができる。
一方、パッシベーション膜52の第2部分54は、不活性領域20の底部19および側部22,23に接している。また、パッシベーション膜52の第2部分54は、不活性領域20においては、電子供給層15の表面24よりも低い位置(不活性領域20の底部19に近い位置)に表面56を有している。したがって、図14に示すように、層間絶縁膜36の部分57は、パッシベーション膜52の第2部分54を介して不活性領域20に入り込んでいる。
また、パッシベーション膜52の第2部分54は、第1部分53よりも薄く、好ましくは、50nm以下、たとえば、20nm~30nmの厚さを有している。
図15A~図15Hは、前述の窒化物半導体装置3の製造工程の一部を工程順に示す図である。
窒化物半導体装置3を製造するには、図15Aに示すように、たとえばエピタキシャル成長法によって、基板12上に、バッファ層13、電子走行層14、電子供給層15および第1窒化物半導体層38が形成される。第1窒化物半導体層38は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなり、この実施形態では、ゲート層25と同じ材料からなる。
次に、図15Bに示すように、第1窒化物半導体層38上に、たとえばスパッタ法によって、電極材料膜39が形成される。電極材料膜39は、TiN層から構成されており、この実施形態では、ゲート電極26と同じ材料からなる。次に、電極材料膜39上に、選択的にマスク47が形成される。マスク47は、たとえば、フォトレジスト等の公知のマスクで構成されていてもよい。
次に、図15Cに示すように、マスク47を介するエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、マスク47から露出する電極材料膜39が選択的に除去される。これにより、マスク47で覆われていた電極材料膜39の部分が、ゲート電極26として形成される。その後、マスク47は、アッシング等によって除去される。
次に、図15Dに示すように、ゲート電極26をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、ゲート電極26から露出する第1窒化物半導体層38が選択的に除去される。これにより、ゲート電極26で覆われていた第1窒化物半導体層38の部分が、ゲート電極26に対して自己整合的なゲート層25として形成される。
次に、図15Eに示すように、たとえばCVD法によって、ゲート電極26を覆うように、電子供給層15の表面24全体に本発明の第4絶縁膜の一例としての第1パッシベーション膜58が形成される。第1パッシベーション膜58は、この実施形態では、窒化膜(たとえば、SiN膜)からなる。
次に、図15Fに示すように、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、第1パッシベーション膜58が選択的に除去されることによって、第1パッシベーション膜58に第2開口59が形成される。この第2開口59は、不活性領域20を形成すべき電子供給層15の部分を露出させる。次に、第2開口59を有する第1パッシベーション膜58をマスクとするエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって、電子供給層15および電子走行層14が順に除去される。これにより、エッチングによって形成された凹部からなる不活性領域20が形成されると共に、第1パッシベーション膜58で覆われていた領域に活性領域21が形成される。
次に、図15Gに示すように、たとえばCVD法によって、基板12上の領域全体に本発明の第5絶縁膜の一例としての第2パッシベーション膜60が形成される。第2パッシベーション膜60は、活性領域21上で第1パッシベーション膜58を覆うと共に、不活性領域20に入り込み、不活性領域20の底部19および側部22,23に接することとなる。これにより、パッシベーション膜52が形成される。なお、第2パッシベーション膜60は、この実施形態では、第1パッシベーション膜58と同じ材料である窒化膜(たとえば、SiN膜)からなる。
次に、図15Hに示すように、活性領域21上のパッシベーション膜52が、たとえばエッチング(たとえば、ドライエッチング)によって選択的に除去されることによって、ソースコンタクト孔31およびドレインコンタクト孔32(図13参照)が同時に形成される。次に、たとえばスパッタ法によって、パッシベーション膜52の表面全体に、電極材料膜(図示せず)が形成される。そして、当該電極材料膜が選択的に除去されることによって、電子供給層15にオーミック接続されるソース電極33およびドレイン電極34(図13参照)が形成される。
その後は、図12に示すように、たとえばCVD法によって、基板12上の領域全体に本発明の第6絶縁膜の一例としての層間絶縁膜36が形成される。そして、層間絶縁膜36上に、選択的に配線37が形成されることによって、前述の窒化物半導体装置51が得られる。
以上の方法によっても、図11Fに示すように、不活性領域20が、第1パッシベーション膜58をマスクとする除去工程によって形成される。第1パッシベーション膜58は、最終製品である窒化物半導体装置3のパッシベーション膜52の一部として残る構成であるため、除去工程後にアッシングによって除去する必要がない。また、図15Dに示すように、ゲート層25の形成時も、フォトレジスト等のマスクではなく、アッシングによる除去が不要なゲート電極26がマスクとして使用される。そのため、ゲート層25および不活性領域20の形成の一連の流れにおいて、電子供給層15の表面24が受けるダメージを低減することができる。その結果、電子供給層15の表面24と当該表面24上のパッシベーション膜27との界面に流れるリーク電流を抑制することができる。
さらに、窒化物半導体装置41では、不活性領域20の第1側部22として露出するGaN層(電子走行層14)に接する膜は、窒化膜からなるパッシベーション膜52である。窒化膜は、酸化膜に比べて、GaNとの界面にリーク電流が発生しにくい。そのため、不活性領域20に露出するGaNに接する膜を窒化膜からなるパッシベーション膜52とすることによって、リーク電流を一層抑制することができる。
また、窒化物半導体装置51では、パッシベーション膜52が活性領域21および不活性領域20に連なって形成されている。そのため、窒化物半導体装置3のパッシベーション膜27のように、窒化膜43が活性領域21ごとに分断されていない。しかしながら、図14に示すように、層間絶縁膜36の部分57が不活性領域20に入り込んでいる。これにより、活性領域21上のパッシベーション膜52を、その周囲の不活性領域20に入り込んだ層間絶縁膜36で取り囲むことができる。その結果、窒化物半導体装置3と同様に、パッシベーション膜52の応力(引張り応力)を緩和することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、電子走行層14がGaNからなり、電子供給層15がAlGaNまたはAlNからなる例について説明したが、電子走行層14と電子供給層15とはAl組成が異なっていればよく、他の組み合わせも可能である。電子供給層/電子走行層の組み合わせは、AlGaN層/GaN層、AlGaN層/AlGaN層(ただしAl組成が異なるもの)、AlInN層/AlGaN層、AlInN層/GaN層、AlN層/GaN層、AlN層/AlGaN層のうちのいずれかであってもよい。より一般化すれば、電子供給層は、組成中にAlおよびNを含む。電子走行層は、組成中にGaおよびNを含み、Al組成が電子供給層とは異なる。電子供給層と電子走行層とでAl組成が異なることにより、それらの間の格子不整合が生じ、それによって、分極に起因するキャリアが二次元電子ガスの形成に寄与する。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3 窒化物半導体装置
14 電子走行層
15 電子供給層
18 二次元電子ガス
19 底部
20 不活性領域
21 活性領域
24 (電子供給層の)表面
25 ゲート層
26 ゲート電極
27 パッシベーション膜
33 ソース電極
34 ドレイン電極
35 フィールドプレート
36 層間絶縁膜
38 第1窒化物半導体層
39 電極材料膜
40 第1開口
41 窒化物半導体装置
42 層間絶縁膜
43 窒化膜
44 酸化膜
51 窒化物半導体装置
52 パッシベーション膜
53 第1部分
54 第2部分
58 第1パッシベーション膜
59 第2開口
60 第2パッシベーション膜

Claims (23)

  1. 窒化物半導体からなる電子走行層と、
    前記電子走行層上に形成され、AlInGa1-x-yN(x>0、x+y≦1)からなる電子供給層と、
    前記電子走行層および前記電子供給層の積層構造を有する活性領域と、
    前記活性領域の周囲において前記活性領域を取り囲み、底部が前記電子走行層に達するように前記積層構造に形成された凹部からなる不活性領域と、
    前記活性領域において前記電子供給層上に選択的に形成された窒化物半導体からなるゲート層と、
    前記ゲート層上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記ゲート電極は、第1方向に沿って長い形状を有しており、
    前記不活性領域は、平面視において、前記活性領域の周囲全体にわたって形成されたベース領域と、前記ベース領域から前記第1方向に沿って前記活性領域の内側に向かって選択的に延伸する第1凸状領域とを含む、窒化物半導体装置。
  2. 前記活性領域は、前記不活性領域の前記第1凸状領域を挟むように前記第1方向に沿って選択的に突出する第2凸状領域を含み、
    前記ゲート電極の前記第1方向における端部が前記第2凸状領域に配置され、前記第1方向に交差する第2方向において、前記不活性領域の前記第1凸状領域に隣接している、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記電子供給層にオーミック接続されたオーミック電極を含み、
    前記オーミック電極は、前記第1方向に沿って延びる平面視帯状に形成された第1電極を含み、
    前記第1凸状領域は、前記第1電極の前記第1方向における両端部に向かって延伸する形状に形成されている、請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記オーミック電極は、前記ゲート電極を挟むように配置されたソース電極および前記第1電極としてのドレイン電極を含む、請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、平面視において前記第1方向において長い長方形環状に形成されている、請求項4に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記ソース電極は、前記ゲート電極の内方領域において前記電子供給層にオーミック接続され、前記ゲート電極の前記内方領域から前記ゲート電極の上方を通り、前記ドレイン電極の側方まで延びている、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記活性領域において前記第2方向に沿って交互に配列されており、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の配列に倣って、前記活性領域の前記第2凸状領域および前記不活性領域の前記第1凸状領域が、前記第2方向に沿って交互に配列されている、請求項4~6のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記ゲート電極を覆うように形成され、前記活性領域において前記電子供給層に接する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を覆うように形成され、前記不活性領域に接する第2絶縁膜とを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記第2絶縁膜は、前記凹部である前記不活性領域に入り込み、前記電子供給層と前記電子走行層との境界を被覆している、請求項8に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記第2絶縁膜は、単層膜からなる、請求項8または9に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記第1絶縁膜は、窒化膜からなり、
    前記第2絶縁膜は、酸化膜からなる、請求項10に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記第2絶縁膜は、多層膜からなる、請求項8または9に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記第1絶縁膜は、窒化膜からなり、
    前記第2絶縁膜は、窒化膜と、前記窒化膜上の酸化膜との積層構造を含む、請求項12に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記多層膜は、第1膜と、前記第1膜上の第2膜とを含み、
    前記第1膜は、前記凹部である前記不活性領域に入り込み、前記電子供給層と前記電子走行層との境界を被覆し、かつ前記電子供給層の表面に対して前記不活性領域の前記底部に近い位置に表面を有し、
    前記第2膜は、前記第1膜を介して前記不活性領域に入り込んだ部分を有している、請求項12に記載の窒化物半導体装置。
  15. 前記オーミック電極は、前記第1絶縁膜上に前記第2絶縁膜に覆われるように形成され、前記第1絶縁膜を通って前記電子供給層にオーミック接続されている、請求項8~14のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置のうち、請求項3~7のいずれか一項を引用する窒化物半導体装置
  16. 前記第1絶縁膜は、前記活性領域と前記不活性領域との境界部からはみ出さず、前記不活性領域の側部と面一な端面を有し、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜の前記端面を被覆している、請求項8~15のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  17. 前記ゲート電極を覆うように形成され、前記活性領域の前記電子供給層に接する第1部分および前記不活性領域に接する第2部分を有する第3絶縁膜を含み、
    前記第3絶縁膜の前記第1部分は、前記第3絶縁膜の前記第2部分よりも大きな厚さを有しており、
    前記第3絶縁膜の前記第2部分は、前記凹部である前記不活性領域に入り込み、前記電子供給層と前記電子走行層との境界を被覆する、請求項1~7のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  18. 前記第3絶縁膜は、窒化膜からなる、請求項17に記載の窒化物半導体装置。
  19. 前記第3絶縁膜の前記第2部分の厚さは、50nm以下である、請求項17または18に記載の窒化物半導体装置。
  20. 前記オーミック電極は、前記第3絶縁膜の前記第1部分上に形成され、前記第3絶縁膜の前記第1部分を通って前記電子供給層にオーミック接続されている、請求項17~19のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置のうち、請求項3~7のいずれか一項を引用する窒化物半導体装置
  21. 前記第3絶縁膜の前記第1部分の厚さは、100nm以上である、請求項17~20のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  22. 前記ゲート層は、前記ゲート電極に対して自己整合的に形成されている、請求項1~21のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  23. 前記不活性領域は、前記底部から垂直に立ち上がる第1側部と、前記第1側部に連なり、前記活性領域に対してもたれるように前記電子供給層の表面に対して傾斜した第2側部とを一体的に有している、請求項1~22のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
JP2023006576A 2018-10-05 2023-01-19 窒化物半導体装置 Active JP7464763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023006576A JP7464763B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-19 窒化物半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190199A JP2020061414A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2023006576A JP7464763B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-19 窒化物半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190199A Division JP2020061414A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023052520A JP2023052520A (ja) 2023-04-11
JP7464763B2 true JP7464763B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=70051845

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190199A Pending JP2020061414A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2023006576A Active JP7464763B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-19 窒化物半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190199A Pending JP2020061414A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11652145B2 (ja)
JP (2) JP2020061414A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112069B4 (de) * 2020-02-27 2022-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Source-leckstromunterdrückung durch source-umgebende gate-struktur und verfahren zur herstellung der gate-struktur
WO2023228899A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100052014A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2010062320A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130099324A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Jenn Hwa Huang Gan-on-si switch devices
CN106206295A (zh) 2016-07-15 2016-12-07 中国科学院微电子研究所 GaN增强型器件制备方法及形成的GaN增强型器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273486A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4705412B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5300238B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2013074179A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
JP6287143B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100052014A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2010062320A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130099324A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Jenn Hwa Huang Gan-on-si switch devices
CN106206295A (zh) 2016-07-15 2016-12-07 中国科学院微电子研究所 GaN增强型器件制备方法及形成的GaN增强型器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20230290836A1 (en) 2023-09-14
JP2020061414A (ja) 2020-04-16
JP2023052520A (ja) 2023-04-11
US20200111877A1 (en) 2020-04-09
US11652145B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468886B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8530937B2 (en) Compound semiconductor device having insulation film with different film thicknesses beneath electrodes
JP7464763B2 (ja) 窒化物半導体装置
US10868164B2 (en) Nitride semiconductor device
US20170200818A1 (en) Semiconductor device
TW201633532A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10249725B2 (en) Transistor with a gate metal layer having varying width
JP2022191421A (ja) 半導体装置
US20190326427A1 (en) Gallium nitride transistor with improved termination structure
JP7065370B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP6496149B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10672876B2 (en) Field-effect transistor having a bypass electrode connected to the gate electrode connection section
JP7300840B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2014078561A (ja) 窒化物半導体ショットキバリアダイオード
JP7161915B2 (ja) 半導体装置
TWM529274U (zh) 常關式疊接型高電子遷移率電晶體
CN114127954B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2020194919A (ja) 半導体装置
US11437473B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7387567B2 (ja) 半導体装置
JP6689424B2 (ja) 半導体装置
JP7395273B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP7101286B2 (ja) 半導体装置
JP2009044035A (ja) 電界効果半導体装置
KR20140111795A (ko) 전력 반도체 소자 및 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150