JP5674392B2 - 半導体装置、表示装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5674392B2
JP5674392B2 JP2010206361A JP2010206361A JP5674392B2 JP 5674392 B2 JP5674392 B2 JP 5674392B2 JP 2010206361 A JP2010206361 A JP 2010206361A JP 2010206361 A JP2010206361 A JP 2010206361A JP 5674392 B2 JP5674392 B2 JP 5674392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
circuit
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010206361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087286A5 (ja
JP2011087286A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
敦司 梅崎
敦司 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010206361A priority Critical patent/JP5674392B2/ja
Publication of JP2011087286A publication Critical patent/JP2011087286A/ja
Publication of JP2011087286A5 publication Critical patent/JP2011087286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674392B2 publication Critical patent/JP5674392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、それらの駆動方法に関する。特に、画素部と同じ基板に形成される駆動回路を有する半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、又はそれらの駆動方法に関する。または、当該半導体装置、当該表示装置、当該液晶表示装置、又は当該発光装置を有する電子機器に関する。
近年、液晶テレビなどの大型表示装置の開発が活発に進められている。特に、非単結晶半導体を有するトランジスタを用いて、画素部と同じ基板に、ゲートドライバ回路などの駆動回路を形成する技術は、製造コストの削減、信頼性の向上などに大きく貢献するため、活発に開発が進められている(例えば、特許文献1)。
特開2004−78172号公報
しかしながら、特許文献1にも記載があるように、シフトレジスタ回路に入力されるクロック信号の振幅電圧は、走査線駆動回路であれば、走査線に出力されるゲート信号(走査信号、選択信号ともいう)と同じ振幅で動作することとなる。駆動回路の低消費電力化を図る上で、クロック信号の振幅電圧を低く抑えることが求められる。
上記課題を鑑み、本発明の一態様は、駆動回路の駆動電圧を小さくし、駆動回路の低消費電力化を図ることを課題とする。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、を有する半導体装置である。第1のトランジスタの第1の端子は、第1の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタの第2の端子は、第2の配線と電気的に接続され、第2のトランジスタの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続される。第2のトランジスタの第2の端子は、第2の配線と電気的に接続される。第3のトランジスタの第1の端子は、第1の配線と電気的に接続され、第3のトランジスタの第2の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第3のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続される。第4のトランジスタの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、第4のトランジスタの第2の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは、第2のトランジスタのゲートと電気的に接続される。第5のトランジスタの第1の端子は、第5の配線と電気的に接続され、第5のトランジスタの第2の端子は、第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第5のトランジスタのゲートは、第6の配線と電気的に接続される。第6のトランジスタの第1の端子は、第3の配線と電気的に接続され、第6のトランジスタの第2の端子は、第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第6のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続される。
本発明の一態様において、第4の配線には、第1の信号が入力され、第2の配線からは、第2の信号が出力され、第2の信号の振幅電圧は、第1の信号の振幅電圧よりも大きい半導体装置でもよい。
本発明の一態様において、第1の信号はデジタル信号であり、第2の信号はデジタル信号であり、第1の信号がHレベルのとき、第2の信号はHレベルになり、第1の信号がLレベルのとき、第2の信号はLレベルになる半導体装置でもよい。
本発明の一態様において、第4の配線は、シフトレジスタ回路と電気的に接続される半導体装置でもよい。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、図は、理想的な例を模式的に示したものであり、図に示す形状又は値などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
なお、専門用語は、特定の実施の形態などを述べる目的で用いられる場合が多い。ただし、本発明の一態様は、専門用語によって、限定して解釈されるものではない。
なお、定義されていない文言(専門用語又は学術用語などの科学技術文言を含む)は、通常の当業者が理解する一般的な意味と同等の意味として用いることが可能である。辞書等により定義されている文言は、関連技術の背景と矛盾がないような意味に解釈されることが好ましい。
本発明の一態様は、駆動回路の駆動電圧を小さくすることができ、低消費電力化を図ることができる。
実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の動作を説明する図の一例。 実施の形態1における半導体装置の動作を説明するための模式図の一例。 実施の形態1における半導体装置の動作を説明するための模式図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態1における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態2における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態2における半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例。 実施の形態2における半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例。 実施の形態2における半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例。 実施の形態2における半導体装置の回路図の一例。 実施の形態2における半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例。 実施の形態3における表示装置のブロック図の一例と、画素の回路図の一例。 実施の形態4における半導体装置の回路図の一例と、半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートの一例と、表示装置のブロック図の一例。 実施の形態5における半導体装置の断面図の一例。 実施の形態6における表示装置の上面図の一例と、断面図の一例。 実施の形態7における半導体装置の作製工程を示す図の一例。 実施の形態8における電子機器を説明するための図の一例。 実施の形態8における電子機器を説明するための図の一例。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本発明の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
なお、第1、第2、第3などの語句は、様々な要素、部材、領域、層、区域を他のものと区別して記述するために用いられる。よって、第1、第2、第3などの語句は、要素、部材、領域、層、区域などの数を限定するものではない。さらに、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと置き換えることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例、及びその半導体装置の駆動方法の一例について説明する。特に、レベルシフタ回路の一例、及びそのレベルシフタ回路の駆動方法の一例について説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置の一例について説明する。
図1は、半導体装置の一例を示す。回路100は、回路110及び回路120を有するものとする。回路110は、配線11、配線13、配線14、配線16及び回路120と接続される。回路120は、配線11、配線12、配線15、配線16及び回路110と接続される。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、回路100、回路110及び回路120は、その構成に応じて、様々な配線と接続されることが可能である。
回路110は、トランジスタ111及びトランジスタ112を有するものとする。回路120は、トランジスタ121、トランジスタ122、トランジスタ123及びトランジスタ124を有するものとする。トランジスタ121の第1の端子は、配線15と接続され、トランジスタ121の第2の端子は、配線12と接続される。トランジスタ122の第1の端子は、配線16と接続され、トランジスタ122の第2の端子は、配線12と接続される。トランジスタ123の第1の端子は、配線15と接続され、トランジスタ123の第2の端子は、トランジスタ121のゲートと接続され、トランジスタ123のゲートは、配線11と接続される。トランジスタ124の第1の端子は、配線16と接続され、トランジスタ124の第2の端子は、トランジスタ121のゲートと接続され、トランジスタ124のゲートは、トランジスタ122のゲートと接続される。トランジスタ111の第1の端子は、配線14と接続され、トランジスタ111の第2の端子は、トランジスタ122のゲートと接続され、トランジスタ111のゲートは、配線13と接続される。トランジスタ112の第1の端子は、配線16と接続され、トランジスタ112の第2の端子は、トランジスタ122のゲートと接続され、トランジスタ112のゲートは、配線11と接続される。
なお、トランジスタ111の第2の端子と、トランジスタ112の第2の端子と、トランジスタ122のゲートと、トランジスタ124のゲートとの接続箇所をノードAと示すものとする。トランジスタ121のゲートと、トランジスタ123の第2の端子と、トランジスタ124の第2の端子との接続箇所を、ノードBと示すものとする。
なお、トランジスタ111、トランジスタ112及びトランジスタ121〜124は、各々、Nチャネル型とする。Nチャネル型のトランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差が閾値電圧よりも大きくなったときにオンになる。そのため、本実施の形態の半導体装置は、非晶質半導体、微結晶半導体、酸化物半導体又は有機半導体などを用いたトランジスタにより構成されることができる。特に、酸化物半導体を用いたトランジスタにより、本実施の形態の半導体装置を構成することが好ましい。なぜなら、半導体層として、酸化物半導体を用いると、トランジスタの移動度を高くすることができるからである。そのため、本実施の形態の半導体装置を、解像度が高い表示装置又は大型の表示装置に用いることが容易になる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ111、トランジスタ112及びトランジスタ121〜124のすべては、Pチャネル型であることが可能である。Pチャネル型トランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差が閾値電圧を下回ったときにオンになるものとする。
なお、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことが出来るものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例として、ソースとドレインとの一方を、第1の端子、第1の電極、又は第1の領域と表記し、ソースとドレインとの他方を、第2の端子、第2の電極、又は第2の領域と表記する場合がある。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
配線14には、電圧VDD1が入力されるものとする。電圧VDD1は、一定の電圧とし、グランド電圧よりも大きい値とする。そのため、配線14は、電源線又は正電源線としての機能を有するものとする。配線15には、電圧VDD2が入力されるものとする。電圧VDD2は、一定の電圧とし、電圧VDD1よりも大きい値とする。そのため、配線15は、電源線又は正電源線としての機能を有するものとする。配線16には、電圧VSSが供給されるものとする。電圧VSSは、一定の電圧とし、電圧VDD1よりも小さい値とする。そのため、配線16は、電源線又は負電源線としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、配線14、配線15及び/又は配線16には、信号が入力されることが可能である。このような場合、配線14、配線15及び/又は配線16は、信号線としての機能を有することが可能である。別の例として、電圧VSSは、グランド電圧とおおむね等しいことが可能である。そのため、配線16は、グランド線又はアースなどとしての機能を有することが可能である。
配線11には、信号IN1が入力されるものとする。信号IN1は、デジタル信号とする。そして、信号IN1のHレベルの電位は、おおむねVDD1とし、信号IN1のLレベルの電位は、おおむねVSSとする。そのため、配線11は、信号線としての機能を有するものとする。配線13には、信号IN2が入力されるものとする。信号IN2は、デジタル信号とする。そして、信号IN2のHレベルの電位は、おおむねVDD1とし、信号IN2のLレベルの電位は、おおむねVSSとする。そのため、配線13は、信号線としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、配線13には、電圧(例えば電圧VDD1又は電圧VDD2)が入力されることが可能である。これにより、信号IN2を省略することができるので、信号の数及び配線の数を減らすことができる。さらに、消費電力の削減を図ることができる。
配線12からは、信号OUTが出力されるものとする。信号OUTは、デジタル信号とし、回路100の出力信号とする。そして、信号OUTのHレベルの電位は、おおむねVDD2とし、信号OUTのLレベルの電位は、おおむねVSSとする。すなわち、信号OUTの振幅電圧は、信号IN1の振幅電圧よりも大きいとする。そのため、配線12は、信号線としての機能を有するものとする。
次に、本実施の形態の半導体装置の動作の一例について説明する。
図2は、本実施の形態の半導体装置の動作を説明するための図の一例である。本実施の形態の半導体装置は、信号IN1及び信号IN2のHレベルとLレベルとを組み合わせて、第1〜第4の動作を実現することができる。第1〜第4の動作について説明する。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、配線14、配線15及び/又は配線16の電位を変化させることにより、本実施の形態の半導体装置は、さらに多くの動作を行うことが可能である。
まず、第1の動作について説明する(図3(A)参照)。第1の動作では、信号IN1がHレベルになり、信号IN2がLレベルになる。そのため、トランジスタ111がオフになり、トランジスタ112がオンになるので、ノードAは、配線16と導通状態になる。すると、ノードAには、配線16の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードAの電位(電位Vaと示す)は、おおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ124がオフになる。このとき、トランジスタ123はオンになるので、ノードBは、配線15と導通状態になる。すると、ノードBには、配線15の電位(例えば電圧VDD2)が供給されるので、ノードBの電位(電位Vbと示す)は、上昇し始める。その後、ノードBの電位がVSS+Vth121(Vth121:トランジスタ121の閾値電圧)になると、トランジスタ121がオンになる。このとき、トランジスタ122はオフになるため、配線12は、配線15と導通状態になる。すると、配線12には、配線15の電位(例えば電圧VDD2)が供給されるので、配線12の電位(信号OUT)は、上昇し始める。その後、ノードBの電位と配線12の電位とは、さらに上昇し続ける。やがて、ノードBの電位が、トランジスタ123のゲートの電位(電圧VDD1)から、トランジスタ123の閾値電圧(Vth123)を引いた値となる。すると、トランジスタ123はオフになるので、配線15とノードBとは非導通状態になる。そのため、ノードBは、浮遊状態になる。このとき、配線12の電位は上昇し続けている。そのため、ノードBの電位は、トランジスタ121のゲートと第2の端子との間の寄生容量により、VDD1−Vth123からさらに上昇する。やがて、ノードBの電位は、VDD2+Vth121+V1(V1:正の数)となる。いわゆる、ブートストラップ動作である。そのため、配線12の電位は、VDD2まで上昇することができる。このようにして、信号OUTは、Hレベルになる。
次に、第2の動作について説明する(図3(B)参照)。第2の動作では、信号IN1がLレベルになり、信号IN2がHレベルになる。そのため、トランジスタ111がオンになり、トランジスタ112がオフになるので、ノードAは、配線14と導通状態になる。すると、ノードAには、配線14の電位(電圧VDD1)が供給されるので、ノードAの電位は上昇する。その後、ノードAの電位がトランジスタ111のゲートの電位(Hレベルの信号IN2)からトランジスタ111の閾値電圧(Vth111)を引いた値(VDD1−Vth111)になる。すると、トランジスタ111はオフになり、配線14とノードAとは非導通状態になる。そのため、ノードAは浮遊状態になり、ノードAの電位は、おおむねVDD1−Vth111に維持される。これにより、トランジスタ124はオンになる。このとき、トランジスタ123はオフになるので、ノードBは、配線16と導通状態になる。すると、ノードBには、配線16の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードBの電位はおおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ121はオフになる。このとき、トランジスタ122はオンになるので、配線12は、配線16と導通状態になる。すると、配線12には、配線16の電位(電圧VSS)が供給されるので、配線12の電位(信号OUT)は、おおむねVSSとなる。このようにして、信号OUTは、Lレベルになる。
次に、第3の動作について説明する(図4(A)参照)。第3の動作では、信号IN1がHレベルになり、信号IN2がHレベルになる。そのため、トランジスタ111がオンになり、トランジスタ112がオンになるので、ノードAは、配線14及び配線16と導通状態になる。すると、ノードAには、配線14の電位(電圧VDD1)と配線16の電位(電圧VSS)とが供給されるので、ノードAの電位は、VSSとVDD1との間の値となる。このノードAの電位は、トランジスタ111の電流供給能力とトランジスタ112の電流供給能力とによって決定される。ここでは、トランジスタ111の電流供給能力よりも、トランジスタ112の電流供給能力のほうが大きいとする。そのため、好ましくは、ノードAの電位は、VDD1よりもVSSに近い値とする。より好ましくは、ノードAの電位は、VSS+Vth124(Vth124:トランジスタ124の閾値電圧)又はVSS+Vth122(Vth122:トランジスタ122の閾値電圧)よりも低い値とする。そのため、トランジスタ124がオフになる。このとき、トランジスタ123はオンになるので、ノードBは、配線15と導通状態になる。すると、ノードBには、配線15の電位(例えば電圧VDD2)が供給されるので、ノードBの電位(電位Vbと示す)は、上昇し始める。その後、ノードBの電位がVSS+Vth121(Vth121:トランジスタ121の閾値電圧)になると、トランジスタ121がオンになる。このとき、トランジスタ122はオフになるため、配線12は、配線15と導通状態になる。すると、配線12には、配線15の電位(例えば電圧VDD2)が供給されるので、配線12の電位(信号OUT)は、上昇し始める。その後、ノードBの電位と配線12の電位とは、さらに上昇し続ける。やがて、ノードBの電位が、トランジスタ123のゲートの電位(電圧VDD1)から、トランジスタ123の閾値電圧(Vth123)を引いた値となる。すると、トランジスタ123はオフになるので、配線15とノードBとは非導通状態になる。そのため、ノードBは、浮遊状態になる。このとき、配線12の電位は上昇し続けている。そのため、ノードBの電位は、トランジスタ121のゲートと第2の端子との間の寄生容量により、VDD1−Vth123からさらに上昇する。やがて、ノードBの電位は、VDD2+Vth121+V1(V1:正の数)となる。いわゆる、ブートストラップ動作である。そのため、配線12の電位は、VDD2まで上昇することができる。このようにして、信号OUTは、Hレベルになる。
次に、第4の動作について説明する(図4(B)参照)。第4の動作では、信号IN1がLレベルになり、信号IN2がLレベルになる。そのため、トランジスタ111がオフになり、トランジスタ112がオフになるので、ノードAは、浮遊状態になる。すると、ノードAの電位は、第4の動作の前の状態のままとなる。例えば、第4の動作の前に、第1の動作又は第3の動作を行うとする。この場合、ノードAの電位は、おおむねVSSとなる。一方で、第4の動作の前に、第2の動作を行うとする。この場合、ノードAの電位は、おおむねVDD1−Vth111となる。ここでは、第4の動作の前に、第2の動作を行うものとする。そのため、ノードAの電位は、おおむねVDD1−Vth111に維持されているものとする。これにより、トランジスタ124はオンになる。このとき、トランジスタ123はオフになるので、ノードBは、配線16と導通状態になる。すると、ノードBには、配線16の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードBの電位はおおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ121はオフになる。このとき、トランジスタ122はオンになるので、配線12は、配線16と導通状態になる。すると、配線12には、配線16の電位(電圧VSS)が供給されるので、配線12の電位(信号OUT)は、おおむねVSSとなる。このようにして、信号OUTは、Lレベルになる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、信号IN1の振幅電圧を大きくして、出力することができる。具体的には、信号IN1の振幅電圧を高くして、出力することができる。これにより、本実施の形態の半導体装置に信号IN1を出力する回路(シフトレジスタ回路、デコーダ回路など)、の振幅電圧を小さくすることができる。そのため、該回路の消費電力を小さくすることができる。または、該回路を構成するトランジスタに印加される電圧を小さくすることができる。そのため、該トランジスタの劣化又は破壊を抑制することができる。
または、信号OUTの反転するタイミングを、信号IN1の反転するタイミングとおおむね等しくさせることができる。これにより、配線12にインバータ回路などを設ける必要がなくなる。そのため、消費電力の削減、回路規模の縮小、又はレイアウト面積の縮小を図ることができる。
または、第1の動作において、信号IN1がHレベルであるときに、信号IN2がLレベルになることにより、配線14と配線16との間の貫通電流を防止することができる。これにより、消費電力を小さくすることができる。
なお、第1の動作〜第4の動作について説明したが、本実施の形態の半導体装置は、これらの全ての動作を行う必要はないことを付記する。本実施の形態の半導体装置は、これらの複数の動作から、必要な動作だけを選択して、その選択した動作を行うことが可能である。
次に、本実施の形態の半導体装置において、図1とは異なる構成について説明する。
まず、図5(A)及び図5(B)に示すように、図1に示す半導体装置において、トランジスタ111の第1の端子は、配線14とは別の配線と接続されることが可能である。図5(A)は、トランジスタ111の第1の端子が配線15と接続される場合の半導体装置の一例を示す。これにより、電圧VDD1を省略することができる。または、トランジスタ111のソースとドレインとの間の電位差(Vds)を大きくすることができるので、ノードAの電位の立ち上がりを短くすることができる。図5(B)は、トランジスタ111の第1の端子が配線13と接続される場合の半導体装置の一例を示す。そのため、電圧VDD1を省略することができる。または、トランジスタ111に逆バイアスを印加することができるので、トランジスタ111の劣化を抑制することができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ111の第1の端子は、信号IN1の反転信号が入力される配線と接続されることが可能である。
次に、図6(A)及び図6(B)に示すように、図1及び図5(A)〜(B)に示す半導体装置において、トランジスタ111のゲートは、配線13とは別の配線と接続されることが可能である。図6(A)は、トランジスタ111のゲートが配線15と接続される場合の半導体装置の一例を示す。これにより、信号IN2を省略することができる。そのため、消費電力の削減を図ることができる。図6(B)は、トランジスタ111のゲートが配線14と接続される場合の半導体装置の一例を示す。これにより、信号IN2を省略することができる。そのため、消費電力の削減を図ることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ111のゲートは、信号IN1の反転信号が入力される配線と接続されることが可能である。
次に、図7(A)に示すように、図1、図5(A)〜(B)及び図6(A)〜(B)に示す半導体装置において、トランジスタ111の第1の端子は、配線14とは別の配線と接続され、且つトランジスタ111のゲートは配線13とは別の配線と接続されることが可能である。図7(A)は、トランジスタ111の第1の端子が配線13と接続され、トランジスタ111のゲートが配線14と接続される場合の半導体装置の一例を示す。これにより、第2の動作において、ノードAの電位を上昇させ、第4の動作において、ノードAの電位を減少させることができる。そのため、第2の動作において、トランジスタ122及びトランジスタ124がオンになり、第4の動作において、トランジスタ122及びトランジスタ124がオフになる。こうして、トランジスタ122及びトランジスタ124がオンになる時間を、短くすることができる。そのため、トランジスタ122及びトランジスタ124の劣化を抑制することができる。
次に、図7(B)及び図8(A)に示すように、図1、図5(A)〜(B)、図6(A)〜(B)及び図7(A)に示す半導体装置において、トランジスタ123の第1の端子は、配線15とは別の配線と接続されることが可能である。図7(B)は、トランジスタ123の第1の端子が配線13Bと接続される場合の半導体装置の一例を示す。配線13Bには、信号IN2Bが入力されるものとする。信号IN2Bは、信号IN2の反転信号である。これにより、トランジスタ123に逆バイアスを印加することができるので、トランジスタの劣化を抑制することができる。図8(A)は、トランジスタ123の第1の端子が配線11と接続される場合半導体装置の一例を示す。これにより、第2の動作及び第4の動作において、トランジスタ123に印加される、ソースとドレインとの間の電位差(Vds)を小さくすることができる。そのため、トランジスタ123の劣化の抑制することができる。または、トランジスタ123のオフ電流を小さくすることができ、消費電力の削減を図ることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ123の第1の端子は、配線14と接続されることが可能である。
なお、図8(B)に示すように、トランジスタ123の第1の端子が配線11と接続される場合、トランジスタ123のゲートは、配線11とは別の配線と接続されることが可能である。図8(B)は、トランジスタ123のゲートが配線14と接続される場合の半導体装置の一例を示す。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。トランジスタ123のゲートは、配線15、信号IN2の反転信号が入力される配線、又は信号IN2とは異なる位相の信号が入力される配線などと接続されることが可能である。
次に、図9(A)に示すように、図1、図5(A)〜(B)、図6(A)〜(B)、図7(A)〜(B)、及び図8(A)〜(B)に示す半導体装置において、トランジスタ121のゲートと第2の端子との間に、容量素子125を設けることが可能である。これにより、第1の動作及び第2の動作において、ノードBの電位をさらに上昇させることができる。そのため、トランジスタ121のゲートとソースとの間の電位差(Vgs)を大きくすることができるので、信号OUTの立ち上がり時間を短くすることができる。
次に、図9(B)に示すように、図1、図5(A)〜(B)、図6(A)〜(B)、図7(A)〜(B)、図8(A)〜(B)及び図9(A)に示す半導体装置において、ノードAと配線16との間に容量素子126を設けることが可能である。これにより、第4の動作において、ノードAの電位の変動、ノードAのノイズなどを抑制することができるため、ノードAの電位を維持しやすくなる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、容量素子126は、ノードAと、配線16とは別の配線(例えば、配線13、配線14又は配線15など)との間に接続されることが可能である。特に、容量素子126がノードAと配線13との間に接続されることにより、ノードAの電位を、信号IN2に同期させて、変動させることができる。そのため、トランジスタ122及びトランジスタ124がオンになる時間を短くすることができる。
次に、図10(A)に示すように、図1、図5(A)〜(B)、図6(A)〜(B)、図7(A)〜(B)、図8(A)〜(B)及び図9(A)〜(B)に示す半導体装置において、各トランジスタなどは、別々の配線と接続されることが可能である。図10(A)は、トランジスタ112の第1の端子と、トランジスタ124の第2の端子と、トランジスタ122の第2の端子とが、別々の配線と接続される場合の半導体装置の一例を示す。配線16は、配線16A〜16Cという複数の配線に分割される。そして、トランジスタ112の第1の端子、トランジスタ124の第2の端子及びトランジスタ122の第2の端子は、各々、配線16A、配線16B、配線16Cと接続される。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ121の第1の端子と、トランジスタ123の第1の端子も別々の配線と接続されることが可能である。この場合、配線15を二つの配線に分割することが可能である。
次に、図10(B)に示すように、図1、図5(A)〜(B)、図6(A)〜(B)、図7(A)〜(B)、図8(A)〜(B)、図9(A)〜(B)及び図10(A)に示す半導体装置において、トランジスタは、抵抗素子、ダイオード、容量素子などと置き換えることが可能である。図10(B)は、トランジスタ111をダイオード111dに置き換える場合の半導体装置を示す。ダイオード111dの一方の電極(例えば陽極)は、配線13と接続され、他方の電極(例えば陰極)は、ノードAと接続される。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ111は、抵抗素子と置き換えることが可能である。該抵抗素子は、配線13〜15のいずれか一と、ノードAとの間に接続されることが可能である。別の例として、トランジスタ123は、一方の電極(例えば陽極)が配線11と接続され、他方電極(例えば陰極)がノードBと接続されるダイオートと置き換えることが可能である。別の例として、ダイオードは、ダイオード接続のトランジスタであることが可能である。
次に、各回路の機能の一例、及び各トランジスタの機能の一例について説明する。
まず、回路100は、信号IN1の振幅電圧を大きくする機能を有するものとする。または、回路100の信号IN1のHレベルの電位を上昇する機能を有する。または、回路100は、信号IN1が反転すると、信号OUTを反転させる機能を有する。または、回路100は、信号IN1がHレベルになると、信号OUTをHレベルにする機能を有する。または、回路100は、信号IN1がLレベルになると、信号OUTをLレベルにする機能を有する。このように、回路100は、レベルシフタ回路としての機能を有する。
なお、電圧VDD2を電圧VDD1よりも小さくすることにより、信号OUTのHレベルの電位を信号IN1又は信号IN2のHレベルの電位よりも低くすることができる。この場合、回路100は、信号IN1の振幅電圧を小さくする機能を有する。
次に、回路110は、信号IN1を反転する機能を有する。または、回路110は、信号IN1がHレベルになると、ノードAの電位を減少させる機能を有する。または、回路110は、信号IN1がLレベルになると、ノードAの電位を上昇させる機能を有する。または、回路110は、ノードAを浮遊状態にする機能を有する。このように、回路110は、インバータ回路としての機能を有する。
次に、回路120は、信号IN1の振幅電圧を大きくする機能を有する。または、回路120は信号IN1のHレベルの電位を上昇する機能を有する。または、回路120は、信号IN1が反転すると、信号OUTを反転させる機能を有する。または、回路120は、信号IN1がHレベルになると、信号OUTをHレベルにする機能を有する。または、回路120は、信号IN1がLレベルになると、信号OUTをLレベルにする機能を有する。このように、回路120は、レベルシフタ回路としての機能を有する。
次に、トランジスタ111は、配線14とノードAとの導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ111は、配線14の電位をノードAに供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ111は、ノードAの電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ111は、ノードAを浮遊状態にするタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ111は、スイッチとしての機能を有する。
次に、トランジスタ112は、配線16とノードAとの導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ112は、配線16の電位をノードAに供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ112は、ノードAの電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ112は、スイッチとしての機能を有する。
次に、トランジスタ121は、配線15と配線12との導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ121は、配線15の電位を配線12に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ121は、配線12の電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ121は、ブートストラップ動作を行うタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ121は、ノードBの電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ121は、スイッチとしての機能を有する。
次に、トランジスタ122は、配線16と配線12との導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ122は、配線16の電位を配線12に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ122は、配線12の電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ122は、スイッチとしての機能を有する。
次に、トランジスタ123は、配線15とノードBとの導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ123は、配線14の電位をノードBに供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ123は、ノードBの電位を上昇させるタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ123は、ノードBを浮遊状態にするタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ123は、スイッチとしての機能を有する。
次に、トランジスタ124は、配線16とノードBとの導通状態を制御する機能を有する。または、トランジスタ124は、配線16の電位をノードBに供給するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ124は、ノードBの電位を減少させるタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ124は、スイッチとしての機能を有する。
次に、各トランジスタのチャネル幅の一例について説明する。
まず、トランジスタ121のチャネル幅は、トランジスタ111、トランジスタ112及びトランジスタ122〜124のチャネル幅よりも大きいことが好ましい。つまり、回路100が有するトランジスタの中で一番大きいことが好ましい。なぜなら、トランジスタ121は、配線12を駆動する役割を有するので、おおきな駆動能力を必要とするからである。なお、トランジスタ121のチャネル幅は、トランジスタ123の2倍以上10倍以下であることが好ましい。より好ましくは、3倍以上8倍以下である。さらに好ましくは、4倍以上6倍以下である。
次に、トランジスタ122のチャネル幅は、トランジスタ111、トランジスタ112、トランジスタ123及びトランジスタ124のチャネル幅よりも大きいことが好ましい。なぜなら、トランジスタ122は、配線12を駆動する役割を有するので、大きな駆動能力を必要とするからである。なお、トランジスタ122のチャネル幅は、トランジスタ124のチャネル幅の2倍以上30倍以下であることが好ましい。より好ましくは4倍以上15倍以下である。さらに好ましくは6倍以上10倍以下である。
なお、トランジスタ122のチャネル幅は、トランジスタ121のチャネル幅よりも大きいことが可能である。
トランジスタ123のチャネル幅は、トランジスタ124のチャネル幅よりも大きいことが好ましい。なぜなら、第1の動作及び第3の動作において、タイミングのずれにより、トランジスタ123とトランジスタ124とが同時にオンになっても、ノードBの電位を上昇させることができるようにするためである。なお、トランジスタ123のチャネル幅は、トランジスタ124のチャネル幅の1.5倍以上10倍以下であることが好ましい。より好ましくは2倍以上8倍以下である。さらに好ましくは、2.5倍以上5倍以下である。
なお、トランジスタのチャネル幅によって、トランジスタの電流供給能力を制御することができる。具体的には、トランジスタのチャネル幅が大きいほど、トランジスタの電流供給能力は向上する。ただし、トランジスタの電流供給能力を制御する因子は、トランジスタのチャネル幅に限定されない。例えば、トランジスタのチャネル長又はトランジスタのゲートとソースの間の電位差(Vgs)によって、電流供給能力を制御することができる。具体的には、トランジスタのチャネル長が小さいほど、トランジスタの電流供給能力は向上する。そして、トランジスタのゲートとソースの間の電位差(Vgs)が大きいほど、トランジスタの電流供給能力は向上する。その他にも、トランジスタをマルチゲート構造にすることによって、電流供給能力を低下させることができる。
上記のように、トランジスタの電流供給能力を制御する方法は複数存在する。そのため、以下において、トランジスタの電流供給能力を制御する方法として、チャネル幅を制御する方法が例示されている場合、当該チャネル幅を、チャネル長又はトランジスタのゲートとソースの間の電位差(Vgs)などと言い換えることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一例、及びその半導体装置の駆動方法の一例について説明する。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置を有するものとする。
まず、本実施の形態の半導体装置の一例について説明する。
図11は、本実施の形態の半導体装置の一例を示す。図11に示す半導体装置は、回路300、回路400及び回路500を有するものとする。回路400は、回路401_1〜401_m(mは自然数)を有するものとする。そして、回路401_1〜401_mとして、各々、実施の形態1で述べる半導体装置を用いることができる。図11では、回路401_1〜401_mとして、各々、図1に示す半導体装置が用いられるものとする。回路500は、回路501及び回路502を有するものとする。
回路300は、配線21_1〜21_m、配線23、配線24_1〜24_4、配線25及び配線27と接続される。回路400は、配線21_1〜21_m、配線22_1〜22_m、配線24_1〜24_4、配線25、配線26及び配線27と接続される。回路401_i(iは、1〜mのいずれか一)は、配線21_i、配線22_i、配線24_1〜24_4のいずれか一、配線25、配線26及び配線27と接続される。そして、回路401_iにおいて、配線11、配線12、配線13、配線14、配線15及び配線16は、各々、配線21_i、配線22_i、配線24_1〜24_4のいずれか一、配線25、配線26、配線27と接続されるものとする。回路500は、配線23、配線24_1〜24_4、配線25、配線26及び配線27と接続される。回路501は、配線23及び配線24_1〜24_4と接続され、回路502は、配線25、配線26及び配線27と接続される。
なお、回路401_iが配線24_1と接続されると仮定する。この場合、回路401_i+1、回路401_i+2、回路401_i+3は、各々、配線24_2、配線24_3、配線24_4と接続されることが多い。または、回路401_i−3、回路401_i−2、回路401_i−1、は、各々、配線24_2、配線24_3、配線24_4と接続されることが多い。
なお、回路401_iは、配線24_1〜24_4のうち、信号SOUTiがHレベルになる期間において、その電位がLレベルになる配線と接続されることが好ましい。これにより、トランジスタ111とトランジスタ112とが同時にオンになる期間を省略することができる。そのため、消費電力の削減を図ることができる。
回路500は、回路300及び回路400に信号又は電圧などを供給するタイミングを制御する機能を有する。そして、回路500は、回路300及び回路400が動作するタイミングを制御する機能を有する。つまり、回路500は、コントローラとしての機能を有するものとする。
回路501は、配線23、配線24_1、配線24_2、配線24_3及び配線24_4に、各々、信号SP、信号CK1、信号CK2、信号CK3、信号CK4を出力するタイミングを制御する機能を有する。つまり、回路501は、信号生成回路(またはタイミングジェネレータともいう)としての機能を有するものとする。そのため、回路501は、スイッチ、ダイオード、トランジスタ、発振回路、クロックドジェネレータ、PLL回路及び/又は分周回路などを有することができる。
図12に示すように、信号SP、信号CK1、信号CK2、信号CK3及び信号CK4は、デジタル信号であることが多い。これらの信号のHレベルの電位は、おおむねVDD1とし、Lレベルの電位は、おおむねVSSとする。そして、信号SPは、スタートパルス(または水平同期信号、垂直同期信号ともいう)としての機能を有するものとする。そのため、配線23は、信号線(又はスタート信号線ともいう)としての機能を有するものとする。信号CK1〜CK4は、各々、クロック信号としての機能を有するものとする。信号CK1〜CK4は、位相が1/4周期(90°)ずつずれているものとする。そのため、配線24_1〜24_4は、クロック信号線(または信号線ともいう)としての機能を有するものとする。
なお、図12に示すように、信号CK1〜CK4は、平衡であるものとする。平衡とは、1周期のうち、Hレベルになる期間とLレベルになる期間とがおおむね等しいことをいう。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、図13(A)に示すように、信号CK1〜CK4は、非平衡であることが可能である。非平衡とは、Hレベルになる期間とLレベルになる期間とが異なることをいう。なお、ここでは異なるとはおおむね等しい場合の範囲以外のものであるとする。
なお、図13(B)及び図13(C)に示すように、本実施の形態の半導体装置には、単相のクロック信号を用いることが可能である。この場合でも、クロック信号は、図13(B)に示すように平衡であることが可能であるし、図13(C)に示すように非平衡であることが可能である。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、本実施の形態の半導体装置には、3相のクロック信号又は5相以上のクロック信号を用いることが可能である。
回路502は、配線25、配線26及び配線27に、各々、電圧VDD1、電圧VDD2、電圧VSSを出力する機能を有するものとする。つまり、回路502は、電源回路(又はレギュレータともいう)としての機能を有するものとする。そのため、配線25は、電源線又は正電源線としての機能を有するものとする。配線27は、電源線、負電源線、グランド線又はアースなどとしての機能を有するものとする。そのため、回路502は、スイッチ、トランジスタ、容量素子、コイル、ダイオード、レギュレータ、DCDCコンバータ及び/又は昇圧回路などを有することができる。
なお、回路500、回路501及び回路502は、回路300及び回路400の構成に応じて、回路300及び回路400に様々な信号又は様々な電圧を供給することが可能である。
回路300は、回路500から供給される信号及び電圧(例えば、信号SP、信号CK1〜CK4、電圧VDD1及び電圧VSS)に応じて、信号SOUT1〜SOUTmを出力するタイミングを制御する機能を有する。信号SOUT1〜SOUTmは、デジタル信号であることが多く、そのHレベルの電位はおおむねVDD1とし、そのLレベルの電位はおおむねVSSとする。そして、回路300は、信号SOUT1〜SOUTmを、順にHレベルにする機能を有するものとする。つまり、回路300は、シフトレジスタ回路としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、回路300は、信号SOUT1〜SOUTmを、任意の順番でHレベルにする機能を有することが可能である。そのため、回路300は、デコーダ回路としての機能を有することが可能である。
なお、信号SOUT1〜SOUTmは、各々、配線21_1〜21_mを介して、回路400に入力されるものとする。例えば、信号SOUTiは、配線21_iを介して、回路401_iに入力されるものとする。そのため、配線21_1〜21_mは、各々、信号線としての機能を有するものとする。
なお、図12に示すタイミングチャートでは、信号SOUTiがHレベルになる期間の一部と、信号SOUTi−1がHレベルになる期間の一部とが重なっている。そして、信号SOUTiがHレベルになる期間の一部と、信号SOUTi+1がHレベルになる期間の一部とが重なっている。これにより、信号SOUT1〜SOUTmがHレベルになる期間を長くすることができる。そのため、回路300の駆動周波数を遅くすることができ、消費電力の削減を図ることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、図13(A)〜(C)に示すように、信号SOUT1〜SOUTmがそれぞれHレベルになる期間は、重ならないことが可能である。
回路400は、回路300から供給される信号(例えば信号SOUT1〜SOUTm)と、回路500から供給される信号及び電圧(例えば、信号CK1〜CK4、電圧VDD1、電圧VDD2及び電圧VSS)とに応じて、信号BOUT1〜BOUTmを出力するタイミングを制御する機能を有する。信号BOUT1〜BOUTmは、デジタル信号であることが多く、そのHレベルの電位はおおむねVDD2とし、そのLレベルの電位はおおむねVSSとする。そして、信号BOUT1〜BOUTmが反転するタイミングは、信号SOUT1〜SOUTmが反転するタイミングとおおむね等しいものとする。つまり、回路400は、信号SOUT1〜SOUTmの振幅電圧を大きくする機能を有するものとする。
次に、本実施の形態の半導体装置の動作の一例について説明する。
図14は、回路401_iのタイミングチャートの一例である。図14には、信号SOUTi、信号CK、回路401_iのノードAの電位、回路401_iのノードBの電位、及び信号BOUTiを示す。信号CKは、信号CK1〜CK4のいずれか一である。信号CKは、信号CK1〜CK4のうち、信号SOUTiがHレベルになるときに、Lレベルになる信号とする。そして、図14に示すタイミングチャートは、期間Ta、期間Tb及び期間Tcを有する。図14に示すタイミングチャートのうち、期間Ta以外には、期間Tbと期間Tcとが順番に配置される。
なお、信号SOUTiは、図2に示す信号IN1に対応するものとする。信号CKは、図2に示す信号IN2に対応するものとする。信号BOUTiは、図2に示す信号OUTに対応するものとする。
まず、期間Taにおいて、信号SOUTiがHレベルになり、信号CKがLレベルになる。すると、回路400_iは、第1の動作を行う。そのため、信号BOUTiはHレベルになる。こうして、信号SOUTiのHレベルの電位をVDD1からVDD2に上昇させることができる。
次に、期間Tbにおいて、信号SOUTiがLレベルになり、信号CKがHレベルになる。すると、回路400_iは、第2の動作を行う。そのため、信号BOUTiはLレベルになる。
次に、期間Tcにおいて、信号SOUTiがLレベルのままになり、信号CKがLレベルになる。すると、回路400_iは、第4の動作を行う。
さらに、期間Tcの前は、期間Tbであるため、電位Vaは、VDD1−Vth111を維持する。そのため、信号BOUTiがLレベルのままになる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、回路300の出力信号の振幅電圧を大きくしてから、出力することができる。これにより、回路300の振幅電圧を小さくすることができる。そのため、回路300の消費電力を削減することができる。
または、回路401_1〜401_mは、各々、第1の動作と第2の動作と第4の動作とのいずれかを行うことが多い。そのため、トランジスタ111とトランジスタ112とが同時にオンになる期間がないので、消費電力の削減を図ることができる。
次に、回路300の一例について説明する。
図15は、回路300の一例を示す。回路300は、回路310_1〜310_mを有するものとする。回路310_iは、配線21_i、配線21_i−1、配線21_i+2、配線24_1〜24_4のうちのいずれか3つ、配線25及び配線27と接続されるものとする。ただし、回路310_1は、配線21_i−1の代わりに、配線23と接続されることが多い。
回路310_1〜310_mは、各々、トランジスタ311、トランジスタ312、トランジスタ313、トランジスタ314、トランジスタ315、トランジスタ316、トランジスタ317、トランジスタ318及びトランジスタ319を有するものとする。トランジスタ311の第1の端子は、配線33と接続され、トランジスタ311の第2の端子は、配線32と接続される。トランジスタ312の第1の端子は、配線37と接続され、トランジスタ312の第2の端子は、配線32と接続され、トランジスタ312のゲートは、配線35と接続される。トランジスタ313の第1の端子は、配線37と接続され、トランジスタ313の第2の端子は、配線32と接続される。トランジスタ314の第1の端子は、配線37と接続され、トランジスタ314の第2の端子は、トランジスタ311のゲートと接続され、トランジスタ314のゲートは、トランジスタ313のゲートと接続される。トランジスタ315の第1の端子は、配線36と接続され、トランジスタ315の第2の端子は、トランジスタ311のゲートと接続され、トランジスタ315のゲートは、配線31と接続される。トランジスタ316の第1の端子は、配線36と接続され、トランジスタ316の第2の端子は、トランジスタ313のゲートと接続され、トランジスタ316のゲートは、配線38と接続される。トランジスタ317の第1の端子は、配線36と接続され、トランジスタ317のゲートは、配線35と接続される。トランジスタ318の第1の端子は、トランジスタ317の第2の端子と接続され、トランジスタ318の第2の端子は、トランジスタ313のゲートと接続され、トランジスタ318のゲートは、配線34と接続される。トランジスタ319の第1の端子は、配線37と接続され、トランジスタ319の第2の端子は、トランジスタ313のゲートと接続され、トランジスタ319のゲートは、配線31と接続される。
なお、トランジスタ311のゲートと、トランジスタ314の第2の端子と、トランジスタ315の第2の端子との接続箇所をノードCと示す。トランジスタ313のゲートと、トランジスタ314のゲートと、トランジスタ316の第2の端子と、トランジスタ318の第2の端子と、トランジスタ319の第2の端子との接続箇所をノードDと示す。
なお、トランジスタ311〜319は、Nチャネル型であるものとする。そのため、本実施の形態の半導体装置をすべてNチャネル型トランジスタにより構成することができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ311〜319の全ては、Pチャネル型であることが可能である。
なお、回路310_iにおいて、配線31は配線21_i−1と接続される。配線32は配線21_iと接続される。配線33〜35は、配線24_1〜24_4のうちの選択された3つの配線と接続される。例えば、配線33が配線24_1と接続されるとすると、配線34は配線24_2と接続され、配線35は配線24_3と接続される。配線36は、配線25と接続される。配線37は、配線27と接続される。配線38は、配線21_i+2と接続される。ただし、回路310_1においては、配線31は、配線23と接続される。
次に、回路300の動作の一例について説明する。
図16は、回路310_iに用いることができるタイミングチャートの一例を示す。図16に示すタイミングチャートは、信号IN33、信号IN34、信号IN35、信号SOUTi−1、信号SOUTi+1、ノードCの電位(電位Vc)、ノードDの電位(電位Vd)及び信号SOUTiを示す。そして、図16に示すタイミングチャートは、期間T1〜T9を有するものとする。期間T5〜T9が順に配置され、それ以外の期間に期間T1〜T4が順に繰り返して配置されるものとする。
まず、期間T1において、信号SOUTiがLレベルになり、信号SOUTi+2がLレベルになり、信号IN33がLレベルになり、信号IN34がHレベルになり、信号IN35がHレベルになる。そのため、トランジスタ316がオフになり、トランジスタ317がオンになり、トランジスタ318がオンになり、トランジスタ319がオフになるので、ノードDは、配線36と導通状態になる。すると、ノードDには、配線36の電位(例えば電圧VDD)が供給されるので、ノードDの電位は、上昇する。そのため、トランジスタ314はオンになる。このとき、トランジスタ315はオフになるため、ノードCは、配線37と導通状態になる。すると、ノードCには、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードCの電位はおおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ311はオフになる。このとき、トランジスタ312及びトランジスタ313はオンになるので、配線32は、配線37と導通状態になる。すると、配線32には、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるので、配線32の電位はおおむねVSSとなる。こうして、信号SOUTiはLレベルになる。
次に、期間T2では、期間T1と比較して、信号IN34がLレベルになるところが異なる。そのため、トランジスタ318がオフになるので、配線36とノードDとは非導通状態になる。すると、ノードDは浮遊状態になるので、ノードDの電位は、期間T1における電位を維持する。
次に、期間T3では、期間T2と比較して、信号IN33がHレベルになり、信号IN35がLレベルになることころが異なる。そのため、トランジスタ317及びトランジスタ312がオフになる。
次に、期間T4では、期間T3と比較して、信号IN34がHレベルになるところが異なる。そのため、トランジスタ318がオンになる。
次に、期間T5では、信号SOUTiがHレベルになり、信号SOUTi+2がLレベルになり、信号IN33がLレベルになり、信号IN34がLレベルになり、信号IN35がHレベルになる。そのため、トランジスタ316はオフになり、トランジスタ317はオンになり、トランジスタ318はオフになり、トランジスタ319はオンになるので、配線37とノードDとは導通状態になる。すると、ノードDには、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードDの電位はおおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ314はオフになる。このとき、トランジスタ315はオンになるので、ノードCは、配線36と導通状態になる。すると、ノードCには、配線36の電位が供給されるので、ノードCの電位は上昇し始める。やがて、ノードCの電位が配線32の電位(VSS)とトランジスタ311の閾値電圧(Vth311)との和(VSS+Vth311)となる。すると、トランジスタ311がオンになる。このとき、トランジスタ312はオンになり、トランジスタ313はオフになるので、配線32は、配線37及び配線33と導通状態になる。すると、配線32には、配線37の電位(電圧VSS)と配線33の電位(Lレベルの信号IN33)とが供給されるので、配線37の電位はおおむねVSSとなる。こうして、信号SOUTiはLレベルになる。その後、ノードCの電位は上昇し続ける。やがて、ノードCの電位がVDD1−Vth315(Vth315はトランジスタ315の閾値電圧)となる。すると、トランジスタ315はオフになり、ノードCは浮遊状態になる。そのため、ノードCの電位は、VDD1−Vth315に維持される。
次に、期間T6では、信号SOUTi−1はHレベルのままになり、信号SOUTi+2はLレベルのままになり、信号IN33がHレベルになり、信号IN34がLレベルのままになり、信号IN35がLレベルになる。そのため、トランジスタ316がオフのままになり、トランジスタ317がオフになり、トランジスタ318はオフのままになり、トランジスタ319はオンのままになるので、ノードDは、配線37と導通状態のままとなる。すると、ノードDには、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるままになるので、ノードDの電位はおおむねVSSのままになる。そのため、トランジスタ314はオフのままとなる。このとき、トランジスタ315はオフのままになる。すると、ノードCは浮遊状態になるので、ノードCの電位はVDD1−Vth315のままになる。そのため、トランジスタ311はオンのままになる。そして、トランジスタ312及びトランジスタ313はオフになるので、配線32は、配線33と導通状態になる。このとき、信号IN33がHレベルになるので、配線32の電位は上昇し始める。同時に、ノードCの電位も、ブートストラップ動作により、上昇する。その結果、ノードCの電位は、VDD1+Vth311(Vth311はトランジスタ311の閾値電圧)+V1まで上昇する。そのため、配線32の電位は、おおむねVDD1まで上昇する。こうして、信号SOUTiはHレベルになる。
次に、期間T7では、信号SOUTi−1がLレベルになり、信号IN34がHレベルになるところが、期間T6とは異なる。そのため、トランジスタ318がオンになり、トランジスタ319がオフになる。すると、ノードDは浮遊状態になるので、ノードDの電位はおおむねVSSに維持される。
次に、期間T8では、信号SOUTi−1がLレベルのままになり、信号SOUTi+2がHレベルになり、信号IN33がLレベルになり、信号IN34がHレベルのままになり、信号IN35がHレベルになるので、トランジスタ316がオンになり、トランジスタ317がオンになり、トランジスタ318がオンになり、トランジスタ319がオフのままになるので、ノードDは、配線36と導通状態になる。すると、ノードDには、配線36の電位(電圧VDD1)が供給されるので、ノードDの電位は上昇する。そのため、トランジスタ314がオンになる。このとき、トランジスタ315はオフのままになるので、ノードCは、配線37と導通状態になる。すると、ノードCには、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるので、ノードCの電位はおおむねVSSとなる。そのため、トランジスタ311はオフになる。このとき、トランジスタ312及びトランジスタ313はオンになるので、配線32は、配線33及び配線37と導通状態になる。すると、配線32には、配線37の電位(電圧VSS)が供給されるので、配線32の電位はおおむねVSSとなる。こうして、信号SOUTiは、Lレベルになる。
次に、期間T9では、期間T8と比較して、信号IN34がLレベルになるところが異なる。そのため、トランジスタ318がオフになる。
以上、回路300の一例について説明した。
なお、トランジスタ317のゲートが配線34と接続され、トランジスタ318のゲートが配線35と接続されることが可能である。
なお、トランジスタ319が省略されることが可能である。
なお、トランジスタ312が省略されることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置の一例及び表示装置が有する画素の一例について説明する。特に、液晶表示装置及び液晶表示装置が有する画素の一例について説明する。なお、本実施の形態の表示装置の駆動回路は、実施の形態1〜実施の形態2の半導体装置を有することが可能である。
まず、本実施の形態の表示装置の一例について説明する。
図17(A)は、本実施の形態の表示装置の一例を示す。図17(A)に示す表示装置は、回路1001、回路1002、回路1003_1、画素部1004及び端子1005を有するものとする。画素部1004には、回路1003_1から複数の配線が延伸して配置されるものとする。該複数の配線は、ゲート信号線(または走査線ともいう)としての機能を有するものとする。または、画素部1004には、回路1002から複数の配線が延伸して配置されるものとする。該複数の配線は、ビデオ信号線(またはデータ線ともいう)としての機能を有するものとする。そして、回路1003_1から延伸して配置される複数の配線と、回路1002から延伸して配置される複数の配線とに対応して、複数の画素が配置されるものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、画素部1004には、他にも様々な配線が配置されることが可能である。該配線は、ゲート信号線、データ線、電源線又は容量線などとしての機能を有することが可能である。
図17(A)に示す表示装置では、回路1003_1が画素部1004と同じ基板1006に形成され、回路1001及び回路1002が画素部1004とは別の基板に形成されるものとする。回路1003_1の駆動周波数は、回路1001又は回路1002と比較して、遅い場合が多い。そのため、トランジスタの半導体層として、非結晶半導体、非晶質半導体、微結晶半導体、酸化物半導体、有機半導体などを用いることが容易になる。この結果、表示装置を大きくすることができる。または、表示装置を安価に製造することができる。
回路1001は、回路1002及び回路1003_1に、信号、電圧又は電流などを供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路1001は、回路1002及び回路1003_1を制御する機能を有する。このように、回路1001は、コントローラ、制御回路、タイミングジェネレータ、電源回路又はレギュレータなどとしての機能を有するものとする。
回路1002は、ビデオ信号を画素部1004に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路1002は、画素部1004が有する画素の輝度又は透過率などを制御する機能を有する。このように、回路1002は、駆動回路、ソースドライバ回路又は信号線駆動回路などとしての機能を有するものとする。
回路1003_1は、ゲート信号を画素部1004に供給するタイミングを制御する機能を有する。または、回路1003_1は、画素を選択するタイミングを制御する機能を有する。このように、回路1003_1は、ゲートドライバ(又は走査線駆動回路ともいう)としての機能を有するものとする。
なお、図17(B)に示すように、本実施の形態の表示装置は、回路1003_2を有することが可能である。回路1003_2は、回路1003_1と同様の機能を有するものとする。そして、回路1003_1と回路1003_2とによって、同じ配線を駆動することにより、回路1003_1及び回路1003_2の負荷を小さくすることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、回路1003_1が奇数段目のゲート信号線を駆動し、回路1003_2が偶数段目のゲート信号線を駆動することが可能である。これにより、回路1003_1及び回路1003_2の駆動周波数を小さくすることができる。別の例として、本実施の形態の表示装置は、回路1003_1と同様の機能を有する回路を、3つ以上有することが可能である。
なお、図17(B)に示す表示装置では、回路1003_1及び回路1003_2が画素部1004と同じ基板1006に形成され、回路1001及び回路1002が画素部1004とは別の基板に形成されるものとする。回路1003_1及び回路1003_2の駆動周波数は、回路1001又は回路1002と比較して、遅い場合が多い。そのため、トランジスタの半導体層として、非結晶半導体、非晶質半導体、微結晶半導体、酸化物半導体、有機半導体などを用いることが容易になる。この結果、表示装置を大きくすることができる。または、表示装置を安価に製造することができる。
なお、図17(C)に示すように、回路1002、回路1003_1及び回路1003_2が画素部1004と同じ基板1006に形成され、回路1001が画素部1004とは別の基板に形成されることが可能である。これにより、外部回路を削減することが出来るので、信頼性の向上、製造コストの削減又は歩留まりの向上を図ることができる。
なお、図17(D)に示すように、回路1002の一部の回路1002a、回路1003_1及び回路1003_2が画素部1004と同じ基板1006に形成され、回路1001の別の部分の回路1002bが画素部1004とは別の基板に形成されることが可能である。回路1002aとしては、スイッチ、シフトレジスタ及び/又はセレクタなどの比較的駆動周波数が低い回路を用いることが可能である。これにより、トランジスタの半導体層として、非結晶半導体、非晶質半導体、微結晶半導体、酸化物半導体、有機半導体などを用いることが容易になる。この結果、表示装置を大きくすることができる。または、表示装置を安価に製造することができる。
なお、回路1003_1、回路1003_2、回路1002及び/又は回路1002aの一部として、実施の形態1〜2の半導体装置を用いることが可能である。これにより、駆動電圧を小さくすることができるので、消費電力の削減を図ることができる。
次に、画素部1004が有する画素の一例について説明する。
図17(E)は、画素の一例を示す。画素3020は、トランジスタ3021、液晶素子3022及び容量素子3023を有する。トランジスタ3021の第1の端子は、配線3031と接続され、トランジスタ3021の第2の端子は、液晶素子3022の一方の電極及び容量素子3023の一方の電極と接続され、トランジスタ3021のゲートは、配線3032と接続される。液晶素子3022の他方の電極は、電極3034と接続され、容量素子3023の他方の電極は、配線3033と接続される。
配線3031には、図17(A)〜(D)に示す回路1002からビデオ信号が入力されるものとする。よって、配線3031は、ビデオ信号線(又はソース信号線ともいう)としての機能を有するものとする。配線3032には、図17(A)〜(D)に示す回路1003_1及び/又は回路1003_2からゲート信号が入力されるものとする。よって、配線3032は、ゲート信号線としての機能を有するものとする。配線3033及び電極3034には、図17(A)〜(D)に示す回路1001から一定の電圧が供給されるものとする。よって、配線3033は、電源線又は容量線としての機能を有するものとする。または、電極3034は、共通電極又は対向電極としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、配線3031には、プリチャージ電圧が供給されることが可能である。プリチャージ電圧は、電極3034に供給される電圧とおおむね等しい値である場合が多い。別の例として、配線3033には、信号が入力されることが可能である。こうして、液晶素子3022に印加される電圧を制御することが可能になるので、ビデオ信号の振幅を小さくできたり、反転駆動を実現できたりする。別の例として、電極3034に信号が入力されることが可能である。こうして、フレーム反転駆動を実現することができる。
トランジスタ3021は、配線3031と、液晶素子3022の一方の電極との導通状態を制御する機能を有するものとする。または、画素にビデオ信号を書き込むタイミングを制御する機能を有するものとする。このように、トランジスタ3021は、スイッチとしての機能を有するものとする。容量素子3023は、液晶素子3022の一方の電極の電位と、配線3033の電位との電位差を保持する機能を有するものとする。または、液晶素子3022に印加される電圧を一定となるように保持する機能を有するものとする。このように、容量素子3023は、保持容量としての機能を有するものとする。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例及びその半導体装置の動作の一例について説明する。特に、信号線駆動回路の一例及びその信号線駆動回路の動作の一例について説明する。
まず、本実施の形態の信号線駆動回路の一例について説明する。
図18(A)は、本実施の形態の信号線駆動回路の一例を示す。図18(A)に示す信号線駆動回路は、回路2001及び回路2002を有するものとする。回路2002は、回路2002_1〜2002_N(Nは自然数)という複数の回路を有するものとする。回路2002_1〜2002_Nは、各々、トランジスタ2003_1〜2003_k(kは自然数)という複数のトランジスタを有するものとする。本実施の形態の信号線駆動回路の接続関係について、回路2002_1を例にして説明する。トランジスタ2003_1〜2003_kの第1の端子は、各々、配線2004_1〜2004_kと接続される。トランジスタ2003_1〜2003_kの第2の端子は、各々、配線S1〜Skと接続される。トランジスタ2003_1〜2003_kのゲートは、配線2005_1と接続される。
なお、トランジスタ2003_1〜2003_kは、Nチャネル型とする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ2003_1〜2003_kのすべては、Pチャネル型とすることが可能である。
回路2001は、配線2005_1〜2005_Nに順番にHレベルの信号を出力するタイミングを制御する機能を有する。または、回路2002_1〜2002_Nを順番に選択する機能を有する。このように、回路2001は、シフトレジスタとしての機能を有する。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、回路2001は、配線2005_1〜2005_Nに様々な順番でHレベルの信号を出力することが可能である。または、回路2002_1〜2002_Nを様々な順番で選択することが可能である。このように、回路2001は、デコーダとしての機能を有することが可能である。
回路2002_1は、配線2004_1〜2004_kと配線S1〜Skとが導通するタイミングを制御する機能を有する。または、回路2002_1は、配線2004_1〜2004_kの電位を配線S1〜Skに供給するタイミングを制御する機能を有する。このように、回路2002_1は、セレクタとしの機能を有することが可能である。
なお、回路2002_2〜2002_Nは、回路2002_1と同様の機能を有するものとする。
次に、トランジスタ2003_1〜2003_Nは、各々、配線2004_1〜2004_kと配線S1〜Skとが導通するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ2003_1〜2003_Nは、各々、配線2004_1〜2004_kの電位を配線S1〜Skに供給するタイミングを制御する機能を有する。例えば、トランジスタ2003_1は、配線2004_1と配線S1とが導通するタイミングを制御する機能を有する。または、トランジスタ2003_1は、配線2004_1の電位を配線S1に供給するタイミングを制御する機能を有する。このように、トランジスタ2003_1〜2003_Nは、各々、スイッチとしての機能を有することが可能である。
なお、配線2004_1〜2004_kには、各々、信号が入力される場合が多い。特に、該信号は、画像情報(又は画像信号ともいう)に応じたアナログ信号である場合が多い。このように、該信号は、ビデオ信号としての機能を有することが可能である。よって、配線2004_1〜2004_kは、信号線としての機能を有することが可能である。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、画素構成によっては、デジタル信号であることが可能であるし、アナログ電圧であることが可能であるし、アナログ電流であることが可能である。
次に、図18(A)に示す信号線駆動回路の動作の一例について説明する。
図18(B)は、本実施の形態の信号線駆動回路に用いることができるタイミングチャートの一例を示す。図18(B)に示すタイミングチャートには、信号2015_1〜2015_N及び信号2014_1〜2014_kの一例を示す。信号2015_1〜2015_Nは、各々、回路2001の出力信号の一例であり、信号2014_1〜2014_kは、各々、配線2004_1〜2004_kに入力される信号の一例である。なお、信号線駆動回路の1動作期間は、表示装置における1ゲート選択期間に対応するものとする。1ゲート選択期間は、期間T0及び期間T1〜期間TNに分割されるものとする。期間T0は、選択された行に属する画素にプリチャージ用の電圧を同時に印加するための期間とし、プリチャージ期間としての機能を有するものとする。期間T1〜TNは、各々、選択された行に属する画素にビデオ信号を書き込むための期間とし、書き込み期間としての機能を有するものとする。
まず、期間T0において、回路2001は、配線2005_1〜2005_Nに、Hレベルの信号を供給する。すると、例えば、回路2002_1において、トランジスタ2003_1〜2003_kがオンになるので、配線2004_1〜2004_kと、配線S1〜Skとが導通状態になる。このとき、配線2004_1〜2004_kには、プリチャージ電圧Vpが供給される。よって、プリチャージ電圧Vpは、トランジスタ2003_1〜2003_kを介して、配線S1〜Skにそれぞれ出力される。よって、プリチャージ電圧Vpは、選択された行に属する画素に書き込まれるので、選択された行に属する画素がプリチャージされる。
期間T1〜期間TNにおいて、回路2001は、Hレベルの信号を配線2005_1〜2005_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、回路2001は、Hレベルの信号を配線2005_1に出力する。すると、トランジスタ2003_1〜2003_kはオンになるので、配線2004_1〜2004_kと、配線S1〜Skとが導通状態になる。このとき、配線2004_1〜2004_kには、Data(S1)〜Data(Sk)が入力される。Data(S1)〜Data(Sk)は、各々、トランジスタ2003_1〜2003_kを介して、選択される行に属する画素のうち、1列目〜k列目の画素に書き込まれる。こうして、期間T1〜TNにおいて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順番にビデオ信号が書き込まれる。
以上のように、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、ビデオ信号の数又は配線の数を減らすことができる。よって、外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留まりの向上、信頼性の向上、部品点数の削減及び/又はコストの削減を図ることができる。または、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、書き込み時間を長くすることができる。よって、ビデオ信号の書き込み不足を防止することができるので、表示品位の向上を図ることができる。
なお、kを大きくすることによって、外部回路との接続数を減らすことができる。ただし、kが大きすぎると、画素への書き込み時間が短くなる。よって、k≦6であることが好ましい。より好ましくはk≦3であることが好ましい。さらに好ましくはk=2であることが好ましい。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
特に、画素の色要素がn(nは自然数)個である場合、k=n又はk=n×d(dは自然数)であることが好ましい。例えば、画素の色要素が赤(R)と緑(G)と青(B)との三つに分割される場合、k=3又はk=3×dであることが好ましい。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、画素がm(mは自然数)個のサブ画素(サブ画素のことをサブピクセル又は副画素ともいう)に分割される場合、k=m又はk=m×dであることが好ましい。例えば、画素が2個のサブ画素に分割される場合、k=2であることが好ましい。または、画素の色要素がn個である場合、k=m×n又はk=m×n×dであることが好ましい。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
なお、本実施の形態の信号線駆動回路のすべてが画素部と同じ基板に形成されることが可能であるし、本実施の形態の信号線駆動回路のすべてが画素部とは別の基板(例えばシリコン基板又はSOI基板など)に形成されることが可能ある。または、本実施の形態の信号線駆動回路の一部(例えば回路2002)が画素部と同じ基板に形成され、本実施の形態の信号線駆動回路の別の部分(例えば回路2001)が画素部と別の基板に形成されることが可能である。
図18(C)は、画素部2007と同じ基板に、回路2001と回路2002とが形成される場合の構成の一例を示す。こうして、画素部が形成される基板と、外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留まりの向上、信頼性の向上、部品数の削減又はコストの削減などを図ることができる。特に、走査線駆動回路2006A及び走査線駆動回路2006Bも画素部2007と同じ基板に形成されることによって、さらに外部回路との接続数を減らすことができる。
図18(D)は、画素部2007と同じ基板に回路2002が形成され、画素部2007は別の基板に回路2001が形成される場合の構成の一例を示す。この場合でも、画素部が形成される基板と、外部回路との接続数を減らすことができるので、歩留まりの向上、信頼性の向上、部品数の削減又はコストの削減などを図ることができる。または、画素部2007と同じ基板に形成する回路が少なくなるので、額縁を小さくすることができる。
なお、回路2001として、実施の形態1〜2の半導体装置を用いることができる。これにより、駆動電圧を小さくすることが出来るので、消費電力の削減を図ることができる。または、全てのトランジスタの極性をNチャネル型とすることができるので、製造工程の削減を図ることができる。そのため、歩留まりの向上、製造コストの削減又は信頼性の向上を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の構造の一例について説明する。特に、トランジスタの構造の一例について説明する。
まず、本実施の形態のトランジスタの構造について説明する。
図19(A)は、トップゲート型のトランジスタの一例と、その上に形成される表示素子の一例とを示す。図19(A)に示すトランジスタは、基板5260と、絶縁層5261と、領域5262a、領域5262b、領域5262c、領域5262d、及び5262eを有する半導体層5262と、絶縁層5263と、導電層5264と、開口部を有する絶縁層5265と、導電層5266とを有する。絶縁層5261は、基板5260の上に形成される。半導体層5262は、絶縁層5261の上に形成される。絶縁層5263は、半導体層5262を覆うように形成される。導電層5264は、半導体層5262及び絶縁層5263の上に形成される。絶縁層5265は、絶縁層5263及び導電層5264の上に形成される。導電層5266は、絶縁層5265の上及び絶縁層5265の開口部に形成される。こうして、トップゲート型のトランジスタが形成される。
図19(B)は、ボトムゲート型のトランジスタの一例と、その上に形成される表示素子の一例とを示す。図19(B)に示すトランジスタは、基板5300と、導電層5301と、絶縁層5302と、半導体層5303aと、半導体層5303bと、導電層5304と、開口部を有する絶縁層5305と、導電層5306とを有する。導電層5301は、基板5300の上に形成される。絶縁層5302は、導電層5301を覆うように形成される。半導体層5303aは、導電層5301及び絶縁層5302の上に形成される。半導体層5303bは、半導体層5303aの上に形成される。導電層5304は、半導体層5303bの上及び絶縁層5302の上に形成される。絶縁層5305は、絶縁層5302の上及び導電層5304の上に形成される。導電層5306は、絶縁層5305の上及び絶縁層5305の開口部に形成される。こうして、ボトムゲート型のトランジスタが形成される。
図19(C)は、半導体基板に形成されるトランジスタの一例を示す。図19(C)に示すトランジスタは、領域5353及び領域5355を有する半導体基板5352と、絶縁層5356と、絶縁層5354と、導電層5357と、開口部を有する絶縁層5358と、導電層5359とを有する。絶縁層5356は、半導体基板5352に形成される。絶縁層5354は、半導体基板5352の上に形成される。導電層5357は、絶縁層5356の上に形成される。絶縁層5358は、絶縁層5354、絶縁層5356及び導電層5357の上に形成される。導電層5359は、絶縁層5358の上及び絶縁層5358の開口部に形成される。こうして、領域5350と領域5351とに、各々、トランジスタが作製される。
なお、図19(A)〜(C)に示すトランジスタにおいて、図19(A)に示すように、トランジスタの上に、開口部を有する絶縁層5267と、導電層5268と、開口部を有する絶縁層5269と、発光層5270と、導電層5271とを形成することが可能である。絶縁層5267は、導電層5266の上及び絶縁層5265の上に形成される。導電層5268は、絶縁層5267の上及び絶縁層5267の開口部に形成される。絶縁層5269は、絶縁層5267の上及び導電層5268の上に形成される。発光層5270は、絶縁層5269の上及び絶縁層5269の開口部に形成される。導電層5271は、絶縁層5269の上及び発光層5270の上に形成される。
なお、図19(A)〜(C)に示すトランジスタにおいて、図19(B)に示すように、トランジスタの上に、液晶層5307と、導電層5308とを形成することが可能である。液晶層5307は、絶縁層5305の上及び導電層5306の上に配置される。導電層5308は、液晶層5307の上に形成される。
なお、図19(A)〜(C)に示す層の他にも、様々なものを形成することが可能である。例えば、絶縁層5305の上及び導電層5306の上には、配向膜としての機能を有する絶縁層及び/又は突起部としての機能を有する絶縁層などを形成することが可能である。別の例として、導電層5308の上には、突起部として機能する絶縁層、カラーフィルタ及び/又はブラックマトリクスなどを形成することが可能である。別の例として、導電層5308の下には、配向膜としての機能を有する絶縁層を形成することが可能である。
なお、領域5262c及び領域5262eは、不純物が添加される領域であり、ソース領域又はドレイン領域としての機能を有するものとする。領域5262b及び領域5262dは、領域5262c又は領域5262eよりも低い濃度の不純物が添加される領域であり、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能するものとする。領域5262aは、不純物が添加されていない領域であり、チャネル領域としての機能を有する。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、領域5262aに、不純物を添加することが可能である。こうして、トランジスタの特性をよくすること、閾値電圧の制御などを行うことなどができる。ただし、領域5262aに添加される不純物の濃度は、領域5262b、領域5262c、領域5262d又は領域5262eに添加される不純物の濃度よりも低いことが好ましい。別の例として、領域5262c又は領域5262eを省略することが可能である。または、Nチャネル型トランジスタのみに、領域5262c又は領域5262eを設けることが可能である。
なお、半導体層5303bは、不純物元素としてリンなどが添加された半導体層であり、n型の導電型を有するものとする。ただし、半導体層5303aとして、酸化物半導体又は化合物半導体が用いられる場合、半導体層5303bを省略することが可能である。
なお、半導体基板(例えば半導体基板5352)の一例としては、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板を用いることが可能である。そして、領域5353は、半導体基板5352に不純物が添加された領域であり、ウェルとしての機能を有するものとする。例えば、半導体基板5352がp型の導電型を有する場合、領域5353はn型の導電型を有するものとする。一方で、例えば、半導体基板5352がn型の導電型を有する場合、領域5353は、p型の導電型を有するものとする。領域5355は、不純物が半導体基板5352に添加された領域であり、ソース領域又はドレイン領域としての機能を有するものとする。なお、半導体基板5352に、LDD領域を形成することが可能である。
次に、各層が有する機能の一例について説明する。
絶縁層5261は、下地膜としての機能を有するものとする。絶縁層5354は、素子間分離層(例えばフィールド酸化膜)としての機能を有するものとする。絶縁層5263、絶縁層5302及び絶縁層5356は、ゲート絶縁膜としての機能を有するものとする。導電層5264、導電層5301及び導電層5357は、ゲート電極としての機能を有するものとする。絶縁層5265、絶縁層5267、絶縁層5305及び絶縁層5358は、層間膜又は平坦化膜としての機能を有するものとする。導電層5266、導電層5304及び導電層5359は、配線、トランジスタの電極又は容量素子の電極などとしての機能を有するものとする。導電層5268及び導電層5306は、画素電極又は反射電極などとしての機能を有するものとする。絶縁層5269は、隔壁としての機能を有するものとする。導電層5271及び導電層5308は、対向電極又は共通電極などとしての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
次に、各層の材料、構造又は特徴などについて説明する。
まず、基板(例えば基板5260又は基板5300)の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、又は塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板にトランジスタを形成し、その後、該トランジスタを別の基板に転置することが可能である。該別の基板の一例としては、上記の基板に加え、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを、同一の基板(例えば、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、又はSOI基板など)に形成することが可能である。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。
なお、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを同じ基板に形成しないことが可能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に形成されていることが可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラス基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板(又はSOI基板)に形成されることが可能である。そして、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部が形成される単結晶基板(ICチップともいう)を、COG(Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのICチップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Automated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Surface Mount Technology)、又はプリント基板などを用いてガラス基板と接続することが可能である。
次に、絶縁層(例えば絶縁層5261、絶縁層5263、絶縁層5265、絶縁層5267、絶縁層5269、絶縁層5305、絶縁層5356及び絶縁層5358)の一例としては、酸素若しくは窒素を含む膜(例えば酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等)、炭素を含む膜(例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等)、有機材料(例えばシロキサン樹脂、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン若しくはアクリル等)などの単層構造又はこれらの積層構造などがある。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
なお、絶縁層が2層構造である場合、1層目の絶縁層として窒化珪素膜を設け、2層目の絶縁層として酸化珪素膜を設けるとよい。絶縁層が3層構造である場合、1層目の絶縁層として酸化珪素膜を設け、2層目の絶縁層として窒化珪素膜を設け、3層目の絶縁層として酸化珪素膜を設けるとよい。
次に、半導体層(例えば半導体層5262、半導体層5303a及び半導体層5303bなど)の一例としては、非単結晶半導体(例えば、非晶質(アモルファス)シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンなど)、単結晶半導体、化合物半導体若しくは酸化物半導体(例えば、ZnO、InGaZnO、SiGe、GaAs、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO、TiO、AlZnSnO(AZTO)など)、有機半導体、又はカーボンナノチューブなどがある。
なお、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することができる。そのため、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)、ソースドライバ回路(信号線駆動回路)、該ソースドライバ回路の一部(例えばビデオ信号分割用のスイッチなど)及び信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一体形成することができる。特に、触媒(ニッケルなど)を用いて、微結晶シリコンを製造する場合、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることが可能である。そのため、シリコンの結晶性のムラを抑えることができるので、画質の向上した画像を表示することが出来る。ただし、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶又は微結晶などへと向上させることは、パネル全体で行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域、ゲートドライバ回路及びソースドライバ回路などの領域、又はソースドライバ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域などの、回路を高速に動作させる必要がある領域のみに、レーザー光を照射することが可能である。一方で、画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上されなくても、問題なく画素回路を動作させることができる。こうして、結晶性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることができる。そのため、スループットが向上し、製造コストを低減させることができる。または、必要とされる製造装置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることができる。
次に、導電層(例えば導電層5264、導電層5266、導電層5268、導電層5271、導電層5301、導電層5304、導電層5306、及び導電層5308、導電層5357、及び導電層5359など)の一例としては、単体膜又はその積層構造などがある。該単体膜の一例としては、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、スカンジウム(Sc)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)によって構成される群、この群から選ばれた一つの元素、この群から選ばれた一つ又は複数の元素を含む化合物などがある。他にも、該単体膜の一例としては、ナノチューブ材料(例えばカーボンナノチューブ、有機ナノチューブ、無機ナノチューブ若しくは金属ナノチューブなど)、高分子膜を含む膜、又は導電性プラスチック(例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)など)などがある。なお、該単体膜は、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、及び/又は、酸素(O)などを含むことが可能である。
なお、該化合物の一例としては、上記の群から選ばれた一つの元素若しくは複数の元素を含む化合物(例えば合金)、上記の群から選ばれた一つの元素若しくは複数の元素と窒素との化合物(例えば窒化膜)、または、上記の群から選ばれた一つの元素若しくは複数の元素とシリコンとの化合物(例えばシリサイド膜)などがある。合金の一例としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミニウムネオジム(Al−Nd)、アルミニウムタングステン(Al−W)、アルミニウムジルコニウム(Al−Zr)、アルミニウムチタン(Al−Ti)、アルミニウムセリウム(Al−Ce)、マグネシウム銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)、モリブデンタングステン(Mo−W)、モリブデンタンタル(Mo−Ta)などがある。窒化膜の一例としては、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデンなどがある。シリサイド膜の一例としては、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ニッケルシリサイド、アルミニウムシリコン、モリブデンシリコンなどがある。
次に、発光層(例えば5270)の一例としては、有機EL素子、又は無機EL素子などがある。有機EL素子の一例としては、正孔注入材料からなる正孔注入層、正孔輸送材料からなる正孔輸送層、発光材料からなる発光層、電子輸送材料からなる電子輸送層、電子注入材料からなる電子注入層など、若しくはこれらの材料のうち複数の材料を混合した層の単層構造、若しくはこれらの積層構造などがある。
次に、液晶層5307の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子がある。その素子は一対の電極と液晶層により構造されることが可能である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、具体的には、液晶素子の一例としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、プラズマアドレス液晶(PALC)、バナナ型液晶などを挙げることができる。また液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード、ブルー相(Blue Phase)モードなどがある。
なお、上記のトランジスタを構成する各層は、インクジェット法又は印刷法を用いて形成することが可能である。こうして、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。そのため、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。または、レジストを用いらずに製造することが可能となるため、材料費が安くなり、工程数を削減できる。または、必要な部分にのみ膜を付けることが可能となるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
以上、トランジスタの構造の一例について説明した。ただし、トランジスタの構造は、上記の構造に限定されず、他にも様々な構造とすることが可能である。
例えば、トランジスタとしては、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを用いることが可能である。特に、トランジスタとしてMOS型トランジスタを用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることができる。特に、トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いることにより、大きな電流を流すことができる。そのため、高速に回路を動作させることができる。
別の例として、トランジスタは、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造とすることが可能である。チャネルの上下にゲート電極が配置される構造にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような回路構成となる。そのため、チャネル領域が増えるため、電流値の増加を図ることができる。または、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、空乏層ができやすくなるため、S値の改善を図ることができる。
別の例として、トランジスタは、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、又はチャネル領域が直列に接続する構造とすることが可能である
別の例として、トランジスタは、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造とすることが可能である。チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。
本実施の形態のトランジスタは、実施の形態1〜実施の形態4の半導体装置又は表示装置に用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、表示装置の断面構造の一例について説明する。
図20(A)は、表示装置の上面図の一例を示す。基板5391に、駆動回路5392と画素部5393とが形成されている。駆動回路5392の一例としては、走査線駆動回路又は信号線駆動回路などがある。
図20(B)は、図20(A)に示す表示装置のA−B断面の一例を示す。表示装置は、基板5400、導電層5401、絶縁層5402、半導体層5403a、半導体層5403b、導電層5404、絶縁層5405、導電層5406、絶縁層5408、液晶層5407、導電層5409、基板5410を有するものとする。導電層5401は、基板5400の上に形成されるものとする。絶縁層5402は、導電層5401を覆うように形成されるものとする。半導体層5403aは、導電層5401及び絶縁層5402の上に形成されるものとする。半導体層5403bは、半導体層5403aの上に形成されるものとする。導電層5404は、半導体層5403bの上及び絶縁層5402の上に形成されるものとする。絶縁層5405は、絶縁層5402の上及び導電層5404の上に形成されものとし、開口部を有するものとする。導電層5406は、絶縁層5405の上及び絶縁層5405の開口部に形成されるものとする。液晶層5407は、絶縁層5405の上に形成されるものとする。絶縁層5408は、絶縁層5405の上及び導電層5406の上に形成されるものとする。導電層5409は、液晶層5407の上及び絶縁層5405の上に形成されるものとする。
導電層5401は、ゲート電極としての機能を有するものとする。絶縁層5402は、ゲート絶縁膜としての機能を有するものとする。導電層5404は、配線、トランジスタの電極又は容量素子の電極などとしての機能を有するものとする。絶縁層5405は、層間膜又は平坦化膜としての機能を有するものとする。導電層5406は、配線、画素電極又は反射電極としての機能を有するものとする。絶縁層5408は、シール材としての機能を有するものとする。導電層5409は、対向電極又は共通電極としての機能を有するものとする。
ここで、駆動回路5392と、導電層5409との間には、寄生容量が生じることがある。これにより、駆動回路5392の出力信号又は各ノードの電位に、なまり又は遅延などが生じてしまうことがある。そのため、消費電力が大きくなることがある。しかし、図20(B)に示すように、駆動回路5392の上に、シール材としての機能を有する絶縁層5408を形成することにより、駆動回路5392と、導電層5409との間に生じる寄生容量を低減することができる。なぜなら、シール材の誘電率は、液晶層の誘電率よりも低い場合が多いからである。したがって、駆動回路5392の出力信号又は各ノードの電位のなまり又は遅延を低減することができる。そのため、消費電力を低減することができる。
なお、図20(C)に示すように、駆動回路5392の一部の上に、シール材として機能することが可能な絶縁層5408が形成されることが可能である。このような場合でも、駆動回路5392と、導電層5409との間に生じる寄生容量を低減することができるので、駆動回路5392の出力信号又は各ノードの電位のなまり又は遅延を低減することができる。
なお、表示素子は、液晶素子に限定されず、EL素子又は電気泳動素子などの様々な表示素子を用いることが可能である。
なお、本実施の形態の表示装置の構造は、実施の形態1〜5の半導体装置又は表示装置に適用することができる。例えば、トランジスタの半導体層として、非単結晶半導体、微結晶半導体、有機半導体又は酸化物半導体などを用いる場合、トランジスタのチャネル幅が大きくなる場合が多い。しかし、本実施の形態のように、駆動回路の寄生容量を小さくできると、トランジスタのチャネル幅を小さくすることができる。よって、レイアウト面積の縮小を図ることができるので、表示装置を狭額縁にすることができる。または、表示装置を高精細にすることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置の一例及び半導体装置の作製工程の一例について説明する。特に、トランジスタの作製工程の一例と容量素子の作製工程の一例について説明する。特に、半導体層として、酸化物半導体を用いる場合の作製工程について説明する。
図21(A)〜(C)は、トランジスタ及び容量素子の作製工程の一例を示す。トランジスタ5441は、逆スタガ型薄膜トランジスタとし、酸化物半導体層の上に、ソース電極又はドレイン電極を介して配線が設けられているものとする。
まず、基板5420上に、スパッタリング法により第1導電層を全面に形成する。次に、第1フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて、選択的に第1導電層のエッチングを行い、導電層5421及び導電層5422を形成する。導電層5421は、ゲート電極として機能することが可能であり、導電層5422は、容量素子の一方の電極として機能することが可能である。ただし、これに限定されず、導電層5421及び導電層5422は、配線、ゲート電極又は容量素子の電極として機能する部分を有することが可能である。この後、レジストマスクを除去する。
次に、絶縁層5423をプラズマCVD法またはスパッタリング法を用いて全面に形成する。絶縁層5423は、ゲート絶縁層として機能することが可能であり、導電層5421及び導電層5422を覆うように形成される。なお、絶縁層5423の膜厚は、50nm〜250nmである場合が多い。
次に、第2フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて、絶縁層5423を選択的にエッチングして導電層5421に達するコンタクトホール5424を形成する。この後、レジストマスクを除去する。ただし、これに限定されず、コンタクトホール5424を省略することが可能である。または、酸化物半導体層の形成後に、コンタクトホール5424を形成することが可能である。ここまでの段階での断面図が図21(A)に相当する。
次に、酸化物半導体層をスパッタリング法により全面に形成する。ただし、これに限定されず、酸化物半導体層をスパッタリング法により形成し、さらにその上にバッファ層(例えばn層)を形成することが可能である。なお、酸化物半導体層の膜厚は、5nm〜200nmである場合が多い。
次に、第3フォトマスクを用いて選択的に、酸化物半導体層のエッチングを行う。この後、レジストマスクを除去する。
次に、スパッタリング法により第2導電層を全面に形成する。次に、第4フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて選択的に第2導電層のエッチングを行い、導電層5429、導電層5430及び導電層5431を形成する。導電層5429は、コンタクトホール5424を介して導電層5421と接続される。導電層5429及び導電層5430は、ソース電極又はドレイン電極として機能することが可能であり、導電層5431は、容量素子の他方の電極として機能することが可能である。ただし、これに限定されず、導電層5429、導電層5430及び導電層5431は、配線、ソース若しくはドレイン電極又は容量素子の電極として機能する部分を含むことが可能である。ここまでの段階での断面図が図21(B)に相当する。
次に、大気雰囲気下または窒素雰囲気下で200℃〜600℃の加熱処理を行う。この熱処理によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶層の原子レベルの再配列が行われる。このように、熱処理(光アニールも含む)によりキャリアの移動を阻害する歪が解放される。なお、この加熱処理を行うタイミングは限定されず、酸化物半導体の形成後であれば、様々なタイミングで行うことが可能である。
次に、絶縁層5432を全面に形成する。絶縁層5432としては、単層構造であることが可能であるし、積層構造であることが可能である。例えば、絶縁層5432として有機絶縁層を用いる場合、有機絶縁層の材料である組成物を塗布し、大気雰囲気下または窒素雰囲気下で200℃〜600℃の加熱処理を行って、有機絶縁層を形成する。このように、酸化物半導体層に接する有機絶縁層を形成することにより、電気特性の信頼性の高い薄膜トランジスタを作製することができる。なお、絶縁層5432として有機絶縁層を用いる場合、有機絶縁層の下に、窒化珪素膜又は酸化珪素膜を設けることが可能である。
次に、第3導電層を全面に形成する。次に、第5フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて第3導電層を選択的にエッチングして、導電層5433及び導電層5434を形成する。ここまでの段階での断面図が図21(C)に相当する。導電層5433及び導電層5434は、配線、画素電極、反射電極、透光性電極又は容量素子の電極として機能することが可能である。特に、導電層5434は、導電層5422と接続されるので、容量素子5442の電極として機能することが可能である。ただし、これに限定されず、第1導電層と第2導電層とを接続する機能を有することが可能である。例えば、導電層5433と導電層5434とを接続することによって、導電層5422と導電層5430とを第3導電層(導電層5433及び導電層5434)を介して接続されることが可能になる。
以上の工程により、トランジスタ5441と容量素子5442とを作製することができる。本実施の形態のトランジスタは、実施の形態1〜実施の形態8の半導体装置又は表示装置に用いることが可能である。
なお、図21(D)に示すように、酸化物半導体層5425の上に絶縁層5435を形成することが可能である。
なお、図21(E)に示すように、第2導電層をパターニングした後に、酸化物半導体層5425を形成することが可能である。
なお、本実施の形態の基板、絶縁層、導電層及び半導体層としては、他の実施の形態又は本明細書で述べる材料を用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、電子機器の例について説明する。
図22(A)乃至図22(H)、図23(A)乃至図23(D)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図22(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図22(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図22(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図22(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図22(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図22(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図22(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。図22(H)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。図23(A)はディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018、等を有することができる。図23(B)はカメラであり、上述したものの他に、外部接続ポート5019、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図23(C)はコンピュータであり、上述したものの他に、ポインティングデバイス5020、外部接続ポート5019、リーダ/ライタ5021、等を有することができる。図23(D)は携帯電話機であり、上述したものの他に、送信部、受信部、携帯電話・移動端末向けの1セグメント部分受信サービス用チューナ、等を有することができる。
図22(A)乃至図22(H)、図23(A)乃至図23(D)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図22(A)乃至図22(H)、図23(A)乃至図23(D)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。この表示部として、実施の形態1〜実施の形態9で述べる半導体装置又は表示装置を用いることにより、製造コストの削減、信頼性の向上又は歩留まりの向上などを図ることができる。
次に、半導体装置の応用例を説明する。
図23(E)に、半導体装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。図23(E)は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコン装置5024、スピーカ5025等を含む。半導体装置は、壁かけ型として建物と一体となっており、設置するスペースを広く必要とすることなく設置可能である。
図23(F)に、建造物内に半導体装置を、建造物と一体にして設けた別の例について示す。表示パネル5026は、ユニットバス5027と一体に取り付けられており、入浴者は表示パネル5026の視聴が可能になる。
なお、本実施の形態において、建造物として壁、ユニットバスを例としたが、本実施の形態はこれに限定されず、様々な建造物に半導体装置を設置することができる。
次に、半導体装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。
図23(G)は、半導体装置を、自動車に設けた例について示した図である。表示パネル5028は、自動車の車体5029に取り付けられており、車体の動作又は車体内外から入力される情報をオンデマンドに表示することができる。なお、ナビゲーション機能を有していてもよい。
図23(H)は、半導体装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示した図である。図23(H)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示パネル5031を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示パネル5031は、天井5030とヒンジ部5032を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部5032の伸縮により乗客は表示パネル5031の視聴が可能になる。表示パネル5031は乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。
なお、本実施の形態において、移動体としては自動車車体、飛行機機体について例示したがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノレール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
16 配線
21 配線
22 配線
23 配線
24 配線
25 配線
26 配線
27 配線
31 配線
32 配線
33 配線
34 配線
35 配線
36 配線
37 配線
38 配線
100 回路
110 回路
111 トランジスタ
112 トランジスタ
120 回路
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 トランジスタ
125 容量素子
126 容量素子
13B 配線
16A 配線
16B 配線
16C 配線
300 回路
310 回路
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 トランジスタ
314 トランジスタ
315 トランジスタ
316 トランジスタ
317 トランジスタ
318 トランジスタ
319 トランジスタ
400 回路
401 回路
500 回路
501 回路
502 回路
1001 回路
1002 回路
1003 回路
1004 画素部
1005 端子
1006 基板
111d ダイオード
2001 回路
2002 回路
2003 トランジスタ
2004 配線
2005 配線
2007 画素部
2014 信号
2015 信号
3020 画素
3021 トランジスタ
3022 液晶素子
3023 容量素子
3031 配線
3032 配線
3033 配線
3034 電極
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 支持台
5019 外部接続ポート
5020 ポインティングデバイス
5021 リーダ/ライタ
5022 筐体
5023 表示部
5024 リモコン装置
5025 スピーカ
5026 表示パネル
5027 ユニットバス
5028 表示パネル
5029 車体
5030 天井
5031 表示パネル
5032 ヒンジ部
5260 基板
5261 絶縁層
5262 半導体層
5263 絶縁層
5264 導電層
5265 絶縁層
5266 導電層
5267 絶縁層
5268 導電層
5269 絶縁層
5270 発光層
5271 導電層
5300 基板
5301 導電層
5302 絶縁層
5304 導電層
5305 絶縁層
5306 導電層
5307 液晶層
5308 導電層
5350 領域
5351 領域
5352 半導体基板
5353 領域
5354 絶縁層
5355 領域
5356 絶縁層
5357 導電層
5358 絶縁層
5359 導電層
5391 基板
5392 駆動回路
5393 画素部
5400 基板
5401 導電層
5402 絶縁層
5404 導電層
5405 絶縁層
5406 導電層
5407 液晶層
5408 絶縁層
5409 導電層
5410 基板
5420 基板
5421 導電層
5422 導電層
5423 絶縁層
5424 コンタクトホール
5425 酸化物半導体層
5429 導電層
5430 導電層
5431 導電層
5432 絶縁層
5433 導電層
5434 導電層
5435 絶縁層
5441 トランジスタ
5442 容量素子
1002a 回路
1002b 回路
2006A 走査線駆動回路
2006B 走査線駆動回路
5262a 領域
5262b 領域
5262c 領域
5262d 領域
5262e 領域
5303a 半導体層
5303b 半導体層
5403a 半導体層
5403b 半導体層

Claims (9)

  1. 第1乃至第6のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方からは、第2の信号が出力されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    容量素子を有し、
    前記容量素子の第1の端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記容量素子の第2の端子は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第6のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第6のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 画素と、駆動回路と、を有する表示装置であって、
    前記画素は、前記駆動回路と電気的に接続され、
    前記駆動回路は、第1乃至第6のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートには、第1の信号が入力され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方からは、第2の信号が出力されることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5において、
    容量素子を有し、
    前記容量素子の第1の端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記容量素子の第2の端子は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第6のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第4のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第5のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第6のトランジスタのチャネル幅よりも大きい値を有することを特徴とする表示装置。
  9. 表示部と、
    スピーカ、操作キー、センサ又はLEDランプと、を有する電子機器であって、
    前記表示部は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置、又は請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2010206361A 2009-09-16 2010-09-15 半導体装置、表示装置及び電子機器 Active JP5674392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206361A JP5674392B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-15 半導体装置、表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214848 2009-09-16
JP2009214848 2009-09-16
JP2010206361A JP5674392B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-15 半導体装置、表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258739A Division JP5885823B2 (ja) 2009-09-16 2014-12-22 半導体装置及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011087286A JP2011087286A (ja) 2011-04-28
JP2011087286A5 JP2011087286A5 (ja) 2013-10-24
JP5674392B2 true JP5674392B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43729899

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206361A Active JP5674392B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-15 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2014258739A Active JP5885823B2 (ja) 2009-09-16 2014-12-22 半導体装置及び表示装置
JP2016022671A Withdrawn JP2016139454A (ja) 2009-09-16 2016-02-09 半導体装置及び電子機器
JP2017222590A Active JP6483788B2 (ja) 2009-09-16 2017-11-20 半導体装置
JP2019024220A Withdrawn JP2019124945A (ja) 2009-09-16 2019-02-14 半導体装置
JP2020083007A Active JP6921275B2 (ja) 2009-09-16 2020-05-11 半導体装置
JP2021122138A Withdrawn JP2021193445A (ja) 2009-09-16 2021-07-27 半導体装置
JP2022120786A Active JP7300046B2 (ja) 2009-09-16 2022-07-28 半導体装置
JP2023099423A Active JP7441364B2 (ja) 2009-09-16 2023-06-16 半導体装置
JP2024022329A Pending JP2024055904A (ja) 2009-09-16 2024-02-16 半導体装置

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258739A Active JP5885823B2 (ja) 2009-09-16 2014-12-22 半導体装置及び表示装置
JP2016022671A Withdrawn JP2016139454A (ja) 2009-09-16 2016-02-09 半導体装置及び電子機器
JP2017222590A Active JP6483788B2 (ja) 2009-09-16 2017-11-20 半導体装置
JP2019024220A Withdrawn JP2019124945A (ja) 2009-09-16 2019-02-14 半導体装置
JP2020083007A Active JP6921275B2 (ja) 2009-09-16 2020-05-11 半導体装置
JP2021122138A Withdrawn JP2021193445A (ja) 2009-09-16 2021-07-27 半導体装置
JP2022120786A Active JP7300046B2 (ja) 2009-09-16 2022-07-28 半導体装置
JP2023099423A Active JP7441364B2 (ja) 2009-09-16 2023-06-16 半導体装置
JP2024022329A Pending JP2024055904A (ja) 2009-09-16 2024-02-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (11) US8471620B2 (ja)
JP (10) JP5674392B2 (ja)
KR (10) KR101440809B1 (ja)
CN (1) CN102024410B (ja)
TW (9) TWI814686B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8854867B2 (en) 2011-04-13 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method of the memory device
TWI673718B (zh) 2011-05-13 2019-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6013680B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6030334B2 (ja) 2011-05-20 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US9762246B2 (en) 2011-05-20 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor
TWI614995B (zh) * 2011-05-20 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 鎖相迴路及使用此鎖相迴路之半導體裝置
US9030837B2 (en) 2011-06-10 2015-05-12 Scott Moncrieff Injection molded control panel with in-molded decorated plastic film that includes an internal connector
KR101868528B1 (ko) * 2011-07-05 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP6116149B2 (ja) * 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8736315B2 (en) * 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI580189B (zh) 2011-12-23 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 位準位移電路及半導體積體電路
TWI600022B (zh) 2012-07-20 2017-09-21 半導體能源研究所股份有限公司 脈衝輸出電路、顯示裝置、及電子裝置
TW201412027A (zh) * 2012-09-14 2014-03-16 Chicony Electronics Co Ltd 矩陣測試方法、系統及電壓時脈控制方法
JP5966816B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-10 富士通株式会社 回路設計支援方法及び回路設計支援装置
JP2014085648A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Japan Display Inc 表示装置及び駆動回路
US9246476B2 (en) * 2013-05-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit
CN105340021B (zh) * 2013-06-28 2019-09-27 夏普株式会社 单位移位寄存器电路、移位寄存器电路、单位移位寄存器电路的控制方法和显示装置
GB2515750B (en) * 2013-07-01 2017-11-15 Flexenable Ltd Supressing Leakage Currents in a Multi - TFT Device
TWI622053B (zh) * 2013-07-10 2018-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6097653B2 (ja) * 2013-08-05 2017-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた表示装置
TWI521494B (zh) * 2014-01-06 2016-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
TWI654613B (zh) 2014-02-21 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
JP6521794B2 (ja) 2014-09-03 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9698170B2 (en) * 2014-10-07 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US10068927B2 (en) * 2014-10-23 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
KR102290820B1 (ko) * 2014-12-31 2021-08-18 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부와 이를 포함한 표시장치
WO2019087023A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN108389555B (zh) * 2018-02-06 2020-09-04 昆山龙腾光电股份有限公司 驱动电路和显示装置
CN108538244B (zh) * 2018-04-20 2020-04-24 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种移位寄存器及其驱动方法、发射驱动电路和显示装置
TR201819062A1 (tr) 2018-12-11 2020-06-22 Arcelik As Ki̇r sensörüne sahi̇p bi̇r bulaşik maki̇nesi̇
US10614864B1 (en) 2019-05-13 2020-04-07 Winbond Electronics Corp. Buffer output circuit, driving method thereof and memory apparatus
CN111681700B (zh) 2020-06-24 2022-08-19 厦门天马微电子有限公司 一种移位寄存器、栅极驱动电路、显示面板以及驱动方法
KR102625976B1 (ko) * 2022-05-27 2024-01-16 숭실대학교 산학협력단 안정적으로 다중 주파수에서의 동작이 가능한 게이트 드라이버

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671202B2 (ja) 1987-09-02 1994-09-07 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
JPH0695073A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5410583A (en) 1993-10-28 1995-04-25 Rca Thomson Licensing Corporation Shift register useful as a select line scanner for a liquid crystal display
US5640122A (en) * 1994-12-16 1997-06-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a bias voltage compensated for p-channel transistor variations
US5568084A (en) 1994-12-16 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a compensated bias voltage
US5793247A (en) 1994-12-16 1998-08-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Constant current source with reduced sensitivity to supply voltage and process variation
US5581209A (en) 1994-12-20 1996-12-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Adjustable current source
EP0731403A3 (en) 1995-03-08 1997-07-23 Sgs Thomson Microelectronics Constant current source
US6046621A (en) * 1996-09-30 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Differential signal generator with dynamic beta ratios
JP2921510B2 (ja) * 1996-10-07 1999-07-19 日本電気株式会社 ブートストラップ回路
US6137339A (en) * 1997-08-28 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. High voltage integrated CMOS driver circuit
US6268755B1 (en) * 1997-11-04 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated MOSFET predrive circuit with independent control of the output voltage rise and fall time, with improved latch immunity
KR100438525B1 (ko) 1999-02-09 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
GB2343068B (en) * 1998-10-21 2000-12-13 Lg Philips Lcd Co Ltd Shift register
KR100281336B1 (ko) 1998-10-21 2001-03-02 구본준 쉬프트 레지스터 회로
JP4785271B2 (ja) * 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
US6788108B2 (en) 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2003347926A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
TWI298478B (en) 2002-06-15 2008-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register
TW558873B (en) * 2002-10-25 2003-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp Voltage level shifter with pure p-type transistor
CN100338879C (zh) 2002-12-25 2007-09-19 株式会社半导体能源研究所 配备了校正电路的数字电路及具有该数字电路的电子装置
JP4425547B2 (ja) 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
KR100490623B1 (ko) 2003-02-24 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 버퍼 회로 및 이를 이용한 액티브 매트릭스 표시 장치
JP4480968B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3962953B2 (ja) 2003-12-26 2007-08-22 カシオ計算機株式会社 レベルシフト回路及び該レベルシフト回路を備えた信号出力回路
US7030678B1 (en) * 2004-02-11 2006-04-18 National Semiconductor Corporation Level shifter that provides high-speed operation between power domains that have a large voltage difference
JP2005251348A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法
KR20050091966A (ko) 2004-03-13 2005-09-16 박태희 오폐수 정화제 및 이를 이용한 오폐수의 정화방법
JP2005266178A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 表示装置の駆動装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法
KR101057891B1 (ko) 2004-05-31 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101056375B1 (ko) * 2004-10-01 2011-08-11 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 게이트 구동 회로 및표시 패널
JP2006164477A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ、該シフトレジスタの駆動制御方法及び該シフトレジスタを備えた表示駆動装置
EP1720148A3 (en) * 2005-05-02 2007-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
CN101694766A (zh) * 2005-05-02 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 发光器件、以及电子器具
US7324123B2 (en) * 2005-05-20 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
KR20070070703A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판 건조 장치
WO2007080813A1 (en) 2006-01-07 2007-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device having the same
JP5015470B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5128102B2 (ja) 2006-02-23 2013-01-23 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP4912000B2 (ja) 2006-03-15 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2007286266A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示駆動装置、平面表示装置及び表示駆動方法
JP4912023B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US7936332B2 (en) 2006-06-21 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit having reduced ripple effect and display apparatus having the same
US7832647B2 (en) * 2006-06-30 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI313968B (en) * 2006-07-04 2009-08-21 Au Optronics Corp Vevel shifter circuit
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5079425B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI347577B (en) 2006-09-01 2011-08-21 Au Optronics Corp Shift register with low stress
TWI514347B (zh) 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5468196B2 (ja) * 2006-09-29 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び液晶表示装置
JP4990034B2 (ja) 2006-10-03 2012-08-01 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2008140490A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Seiko Epson Corp シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US7968382B2 (en) 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4912186B2 (ja) * 2007-03-05 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5042077B2 (ja) 2007-04-06 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI360094B (en) 2007-04-25 2012-03-11 Wintek Corp Shift register and liquid crystal display
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US8248353B2 (en) * 2007-08-20 2012-08-21 Au Optronics Corporation Method and device for reducing voltage stress at bootstrap point in electronic circuits
WO2009034750A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
KR101341010B1 (ko) 2007-09-13 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
US7560972B1 (en) * 2008-01-29 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to reduce propagation delay of circuits
JP5125569B2 (ja) 2008-02-08 2013-01-23 ソニー株式会社 ブートストラップ回路
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5136198B2 (ja) 2008-05-14 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
US8314765B2 (en) 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
JP4582216B2 (ja) 2008-07-12 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
EP2515337B1 (en) * 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
TWI584251B (zh) * 2009-09-10 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和顯示裝置
TWI761910B (zh) * 2011-08-29 2022-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US10071904B2 (en) * 2014-09-25 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US9698170B2 (en) * 2014-10-07 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US8624656B2 (en) 2014-01-07
JP2018063747A (ja) 2018-04-19
KR20220136970A (ko) 2022-10-11
US8471620B2 (en) 2013-06-25
KR102361978B1 (ko) 2022-02-14
CN102024410B (zh) 2014-10-22
US9368519B2 (en) 2016-06-14
JP2022169539A (ja) 2022-11-09
JP7441364B2 (ja) 2024-02-29
CN104240663A (zh) 2014-12-24
US11545105B2 (en) 2023-01-03
JP5885823B2 (ja) 2016-03-16
TW201129958A (en) 2011-09-01
TW201719612A (zh) 2017-06-01
US20150041807A1 (en) 2015-02-12
US20210233484A1 (en) 2021-07-29
US11984093B2 (en) 2024-05-14
US20170229086A1 (en) 2017-08-10
TWI608467B (zh) 2017-12-11
KR20220020323A (ko) 2022-02-18
KR20110030388A (ko) 2011-03-23
JP7300046B2 (ja) 2023-06-28
US20230215396A1 (en) 2023-07-06
JP2019124945A (ja) 2019-07-25
KR20140053078A (ko) 2014-05-07
TWI771220B (zh) 2022-07-11
KR102288621B1 (ko) 2021-08-10
JP2015130665A (ja) 2015-07-16
US20110063014A1 (en) 2011-03-17
US20160293129A1 (en) 2016-10-06
US10902814B2 (en) 2021-01-26
KR20200037184A (ko) 2020-04-08
TW202226192A (zh) 2022-07-01
JP2023121778A (ja) 2023-08-31
KR101440809B1 (ko) 2014-09-17
TW202038205A (zh) 2020-10-16
US20140117351A1 (en) 2014-05-01
JP2016139454A (ja) 2016-08-04
CN102024410A (zh) 2011-04-20
US20130278325A1 (en) 2013-10-24
JP2021193445A (ja) 2021-12-23
KR102034075B1 (ko) 2019-10-18
US20200111436A1 (en) 2020-04-09
KR20180044861A (ko) 2018-05-03
US9934747B2 (en) 2018-04-03
TW201810227A (zh) 2018-03-16
JP6921275B2 (ja) 2021-08-18
JP2011087286A (ja) 2011-04-28
TW201604857A (zh) 2016-02-01
TW201941178A (zh) 2019-10-16
TW202329067A (zh) 2023-07-16
JP6483788B2 (ja) 2019-03-13
TWI661411B (zh) 2019-06-01
TWI696158B (zh) 2020-06-11
KR101732644B1 (ko) 2017-05-04
US10446103B2 (en) 2019-10-15
KR20170052543A (ko) 2017-05-12
US20190237035A1 (en) 2019-08-01
KR102449668B1 (ko) 2022-09-29
TWI745983B (zh) 2021-11-11
TWI570690B (zh) 2017-02-11
KR102099713B1 (ko) 2020-04-10
JP2020160453A (ja) 2020-10-01
JP2024055904A (ja) 2024-04-19
KR101852559B1 (ko) 2018-04-27
TWI518656B (zh) 2016-01-21
US8872572B2 (en) 2014-10-28
TW202248982A (zh) 2022-12-16
US9830878B2 (en) 2017-11-28
KR20210098426A (ko) 2021-08-10
KR20220066018A (ko) 2022-05-23
TWI814686B (zh) 2023-09-01
US20180286343A1 (en) 2018-10-04
US10181304B2 (en) 2019-01-15
KR20190118544A (ko) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102361978B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250