JP5647346B2 - ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法 - Google Patents

ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5647346B2
JP5647346B2 JP2013519016A JP2013519016A JP5647346B2 JP 5647346 B2 JP5647346 B2 JP 5647346B2 JP 2013519016 A JP2013519016 A JP 2013519016A JP 2013519016 A JP2013519016 A JP 2013519016A JP 5647346 B2 JP5647346 B2 JP 5647346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
master
molding method
resin
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543451A (ja
Inventor
ジェイ・ハバード グラハム
ジェイ・ハバード グラハム
ピー・パーソンズ キース
ピー・パーソンズ キース
Original Assignee
マクダーミッド オートタイプ リミテッド
マクダーミッド オートタイプ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド オートタイプ リミテッド, マクダーミッド オートタイプ リミテッド filed Critical マクダーミッド オートタイプ リミテッド
Publication of JP2013543451A publication Critical patent/JP2013543451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647346B2 publication Critical patent/JP5647346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、一般的に、ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法、及び、モールドを作製するために使用されるアルミナの原盤の剥離性を改善するための組成物に関する。
ポリマー成形材料が、例えば様々な表示装置を含む多岐にわたる材料を製造するために、広く使用されている。反射光を防止して十分な視認性を確保するために、そのような表示装置に反射防止層やテクスチャ表面を設けることが、しばしば望まれており、及び/又は必要とされている。そのような反射防止層を製造するために、例えば、異なる屈折率を有する誘電体からなる多層膜を提供する真空蒸着やスパッタリングの使用を含む様々な方法が提案されている。
ポリマー成形材料の表面に付与される突起に対応する凹み又は孔の配置を有する多孔質アルミナ原盤を使用してポリマー成形材料に反射防止層を作製することも提案されている。
ポリマー成形材料の表面に対応する突起を形成するための多孔質アルミナ原盤に形成された凹部又は孔は、典型的には、光の波長と比べて極めて短い周期を有しており、例えば、可視光領域の反射率を十分に減衰させるために波長の約1/4の深さを有することができる。
その主題全体が本明細書に参照により援用される特許文献1は、ほぼ同じ化成電圧での陽極酸化及び孔径拡大処理を繰り返し、モールドとして孔径が連続的に変化するテーパー形状が付与された陽極酸化多孔質アルミナを使用して非反射ポリマー膜を製造する方法を記載している。陽極酸化多孔質アルミナ表面は、モールド、又は、ポリマー成形材料の表面に突起を付与してそこに反射防止層を作製するためのスタンパとして使用されている。
所望の深さを有する孔を形成するために陽極酸化を所定の時間行った後、適当な酸性溶液中にモールドを浸漬することにより孔径拡大処理が行われる。続いて、前に行った陽極酸化の化成電圧とほぼ等しい化成電圧で陽極酸化を行うことにより、第一段階と比較して小さい径を有する孔が形成される。続いて、陽極酸化と孔径拡大処理とが繰り返されるとき、前の陽極酸化とほぼ同じ形成電圧で陽極酸化を行った結果として形成される孔は、膜厚方向と垂直に形成され、これによって、均一なテーパー形状を有する孔を形成することが可能となる。この手順を繰り返すことによって、テーパー形状の孔を有する酸化多孔質アルミナ基板を得ることができる。
本発明者らは、円筒状の孔、即ち、テーパー状と対して直線状の辺を有する孔は、光学性能においてテーパー状の孔と同様に良好な結果を提供することを見出した。テーパー状の孔が円筒状の孔よりも好ましいとされてきた理由の一つは、それらが標準的なパターン転写工程において非常に剥離しやすかったからである。
これらに基づき、本発明は、ある部分においては、ポリマー成形材料の表面に形成されて可視光領域における反射を低減する反射防止層(反射防止膜)、及びその製造方法に関する。また、本発明は、一般的に、ポリマー成形材料の表面に反射防止層のような所望のテクスチャを形成するために内部に配置された円筒状の孔を有する原盤、好ましくはアルミナの原盤、及びその製造方法に関する。
本発明は、一般的に、内部に配置された円筒状の孔を有し、多孔質アルミナモールドからのポリマー成形材料の剥離を容易にする剥離コーティングで処理されたことを特徴とする多孔質アルミナモールドの、一連の電気化学的工程を利用した製造にも関する。
米国特許出願公開第2007/0289874号(Masuda等)
本発明の目的は、ポリマー成形材料に所望のテクスチャを付与することが可能な多孔質アルミナ原盤の製造方法を提供することである。
本発明の目的は、ポリマー成形材料に反射防止層を付与することが可能な多孔質原盤、好ましくはアルミナ(アルミニウムを含む)の多孔質原盤の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、円筒状の孔を内部に配置されて有する多孔質原盤、好ましくはアルミナの多孔質原盤の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、ポリマー成形材料の多孔質モールドからの剥離を容易にするためにその上に配置された剥離コーティングを有する多孔質原盤、好ましくはアルミナの多孔質原盤を提供することである。
本発明の目的は、多孔質原盤からポリマー成形材料の表面に所望の反射防止層を形成することが可能な、反射防止膜の製造方法を提供することである。
そのために、一実施形態において、本発明は、一般的に、複数の円筒状の孔が内部に配置されたモールド、好ましくはアルミナのモールドを使用して所望のテクスチャをポリマー材料に形成するポリマー材料の成形方法に関し、
(a)ポリマー材料の表面に付与される突起に対応した複数の円筒状の孔が内部に分散された多孔質原盤を提供する工程と;
(b)透明フィルムと前記多孔質原盤との間にポリマー成形材料を配置する工程と;
(c)機械的圧力を印加して前記多孔質原盤を前記ポリマー成形材料で巻き込む工程と、を含み、
前記ポリマー材料に付与されたテクスチャは、前記多孔質原盤の円筒状の孔に対応する突起を含む。
別の好ましい実施形態では、ポリマー成形材料を多孔質原盤と透明フィルムとの間に配置する前に、剥離剤が前記多孔質原盤に塗布される。
図1は、本発明を用いて製造した膜の、同じ感光性樹脂ではあるが平坦な表面を与えるために滑らかなクロムのローラー表面に対して成型したもので被覆されたポリエチレンテレフタレートフィルムと比較した、%透過率を示す。 図2は、本発明で作製した、100nmの間隔及び180nmの深さを有するナノ構造のSEM画像を示す。 図3は、本発明で作製した更なる試料の、感光性樹脂の平坦なコーティングと比較した透過スペクトルを示す。 図4は、本発明で作製した、230nmの間隔及び380nmの深さのナノ構造を示す更なる試料のSEM画像を示す。 図5は、多孔質アルミナが複製前にAPAで処理された場合の、得られた構造化された感光性樹脂のSEM画像を示す。 図6は、多孔質アルミナが複製前に処理されていない場合の、得られた構造化された感光性樹脂のSEM画像を示す。 図7は、多孔質アルミナ原盤のパーフルオロデシルトリクロロシラン処理後の、得られた複製前の樹脂構造体のSEM画像を示す。 図8は、多孔質アルミナ原盤のパーフルオロデシルトリクロロシラン処理が適用された後の、得られた複製前の樹脂構造体の断面SEM画像を示す。 図9は、多孔質アルミナ原盤のFluorolink F10処理後の、得られた複製前の樹脂構造体のSEM画像を示す。 図10は、様々な構造について、400nmから750nmの波長範囲にわたり平均化した角度依存%の反射を描写したプロットである。
本発明は、一般的に、複数の円筒状の孔が内部に配置されたモールド、好ましくはアルミナのモールドを使用して所望のテクスチャをポリマー材料に形成するポリマー材料の成形方法であって、
(a)ポリマー成形材料の表面に付与される突起に対応した複数の円筒状の孔が内部に分散された多孔質原盤を提供する工程と;
(b)フィルムと前記多孔質原盤との間にポリマー成形材料を配置する工程と;
(c)機械的圧力を印加して前記多孔質原盤を前記ポリマー材料で巻き込む工程と、を含み、
前記ポリマー成形材料に付与されたテクスチャは、前記多孔質原盤の円筒状の孔に対応する突起を含む成形方法に関する。前記多孔質原盤は、好ましくはアルミナを含み、好ましくは形状が円筒状である。前記フィルムは、好ましくは透明又は半透明である。前記ポリマー成形材料は、好ましくは放射線を使用して硬化可能な、好ましくは前記フィルムを通して前記感光性樹脂に照射することにより硬化可能な、感光性樹脂である。
他の好ましい実施形態では、ポリマー成形材料を多孔質原盤とフィルムとの間に配置する前に、剥離剤が多孔質原盤に塗布される。
一実施形態では、本明細書に記載する前記工程は、多くの複製において一貫した高品質の剥離を可能とする複製ポリマー成形材料において処理剤を使用する。したがって、本明細書に記載の本発明は、テーパー孔の使用から何らの利益を得ることはない。本明細書に記載の「円筒状の孔」が意味するものは、孔の深さに沿って実質的に同じ直径を有しており、多孔質原盤の表面からその内部に作製された孔の深さに沿って認め得る程度に直径が先細になっていない孔である。
感光性樹脂や他のポリマー成形材料を膜へ複製するためのモールド又はモールド原盤(多孔質原盤)としての使用に適した表面の化学的性質を有する多孔質アルミナのテクスチャを得るためにアルミニウムの表面を陽極酸化するためには、多くの工程が必要である。
これらの工程は、以下を含む:
(1)第一段階の陽極酸化工程;
(2)酸化物エッチング工程;
(3)第二段階の陽極酸化工程;及び
(4)孔拡張工程。
これらの工程は、本明細書に詳細を記載するように、反射防止コーティングや他の類似の材料を製造するための感光性樹脂又は他のポリマー成形材料等の成形材料に用いることができる円筒状の孔を有する、多孔質アルミナの表面を製造する。本発明の発明者らは、円筒状の孔が、従来技術のテーパー孔よりも優れた光学的及び構造的な性能を提供することを見出した。
しかしながら、円筒状の孔を有するアルミナのモールドからのポリマー成形材料の剥離を満足のいくように得るためには、本明細書に更に詳細に説明するように、孔拡張工程が完了した後に多孔質アルミナ表面に剥離処理工程を実行することが、一般的に必要である。
第一段階の陽極酸化工程において、アルミニウム表面は、制御された電圧、電流、及び温度の条件下で電解質中に浸漬されて陽極酸化される。アルミニウム表面(陽極)と収納室の裏地(陰極)との間の距離は、必須ではないが、典型的には、電解質の良好な流れを許容するのに十分である必要がある。陰極の厚さも必須ではなく、好適な材料はステンレス鋼である。陰極として使用可能な他の材料は、例として、炭素、鉛、及びニッケルを含むが、限定はされない。
均一な組成を維持するために、典型的には、電解中は溶液を撹拌する必要がある。例えば、電解質が入口/出口を介して電解槽を通って貯槽から継続的にポンプで送られる場合は、十分に撹拌することができる。
多孔質アルミナ表面の構造、したがってこのように製造された感光性膜の構造は、陽極酸化条件を適切に選択することによって、ある程度制御することができる。例えば、陽極酸化電圧によって狭い孔間の距離を、処理時間によって孔の深さを、そして孔拡張処理によって孔径を、ある程度制御することが可能である。
シュウ酸、硫酸、及びリン酸等の水溶液を、この第一段階の陽極酸化工程中の電解質に使用することができる。これらの中でも、シュウ酸及びリン酸が好ましい。
電解質にシュウ酸を用いる場合には、電解質の濃度は、好ましくは0.7M以下であり、より好ましくは約0.3M以下である。濃度が0.7Mよりも高い場合には、電流値が高くなり過ぎ、表面の粗化につながる可能性がある。一方で、濃度が低すぎる場合には、陽極酸化の速度が低下するので、電解質の濃度は、好ましくは0.01M〜0.5Mである。
電解質の温度は、好ましくは30℃以下であり、より好ましくは20℃以下である。電解質の温度が30℃より高い場合は、「スコーチング」と呼ばれる現象が生じ、構造に損傷を与えたり表面を溶かしたりし、規則性の乱れを引き起こす可能性がある。一方、電解質の温度が低すぎる場合は、陽極酸化の速度が低下するので、電解質の温度は、好ましくは0℃以上である。
シュウ酸系電解質の化成電圧は、典型的には約30V〜約60Vの範囲であり、好ましくは35〜45Vの範囲であり、より好ましくは39V〜41Vの範囲である。化成電圧がこの範囲を超えるか或いは下回る場合には、規則性が低下する傾向があり、可視光の波長よりも大きい孔径及び孔周期を有する孔が得られる可能性がある。
電解質にリン酸を用いる場合には、電解質の濃度は、好ましくは0.7M以下であり、より好ましくは0.3M以下である。また、化成電圧は、好ましくは80V〜100Vであり、より好ましくは85V〜95Vである。
シュウ酸電解質組成物を用いた好適なプロセスパラメータの一例は、次のとおりである:
電解質組成物: 0.3Mのシュウ酸水溶液(27g/dm
維持される温度: 17±2℃
定電圧: 40V
定常電流密度: 3mA/cm
電解時間: 6時間
電解中は、電流密度(又は電流)が測定され、記録される。電流密度は、典型的には、いったん酸化物が沈殿し始めると、定常状態の値に和らぐ前に電気分解の最初の数秒で「急上昇」する。電解中は、アルミニウム表面の温度も測定され、記録される。
この第一段階の陽極酸化の完了後、アルミニウム部分が脱イオン水ですすがれる。
その後、陽極酸化されたアルミニウムの表面は、例えば0.2Mクロム酸及び0.4Mリン酸の水溶液に表面を60℃で約1時間浸漬することにより、酸化エッチングされる。
これらの最初の2つの工程は、一緒に複数回行ってもよい。好ましい一実施形態では、第一段階の陽極酸化工程及び酸化エッチング工程はそれぞれ3回行われる。これらの手順が複数回行われた場合、第一段階の陽極酸化工程を約25分間〜約35分間ずつ行い、酸化エッチング工程を約10分間〜約15分間ずつ行ってもよい。
次に、第二段階の陽極酸化工程は、第一段階と同じ機器、材料及び処理条件を用い、第一段階と同じ方法で行われる。しかしながら、この第二の陽極酸化工程の電解時間は大幅に短く、好ましくは約1分間〜約5分間である。一実施形態では、この第二段階の陽極酸化工程は、約90秒間行われる。
次に、孔拡張工程は、陽極酸化されたアルミニウム表面を、5%リン酸水溶液中に30℃±2℃で10分間〜15分間浸漬することにより行われる。撹拌の必要はない。この工程の終了時に、アルミニウム部分が再度脱イオン水ですすがれる。
最後に、陽極酸化されたアルミナの部分に、剥離処理組成物を、特定の剥離処理剤に特定の条件下で一定時間接触させて、多孔質アルミナの部分の表面に剥離性を付与する。
剥離処理組成物は、典型的には、アルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、フルオロアルキルシラン、パーフルオロクロロシラン、フッ素化アルキル及びアリールホスホン酸、有機官能性シラン、並びに前述の一以上の組合せからなる群から選択される材料を含む。アルキルホスホン酸の例は、n−デシルホスホン酸、n−ドデシルホスホン酸、n−ヘキシルホスホン酸、n−ヘキサデシルホスホン酸、n−オクチルホスホン酸、n−オクタデシルホスホン酸、及びn−テトラデシルホスホン酸のような、ストレムケミカルズから入手可能なものを含む。フルオロアルキルシランの例は、Optool DSXの商品名でダイキン工業から入手可能なものを含む。
好ましい一実施形態では、剥離処理剤は、1−デシルホスホン酸を含む。例えば、剥離処理液は、0.1%の1−デシルホスホン酸のエタノール溶液を含んでいてもよい。陽極酸化された部分は、剥離処理組成物中に長時間浸漬される。例えば、陽極酸化された部分は、少なくとも10時間、より好ましくは少なくとも20時間、剥離処理組成物に浸漬又は接触させてもよい。一実施形態では、陽極酸化されたアルミナの部分は、1−デシルホスホン酸に20℃で20時間浸漬される。この工程の温度制御は、必須ではない。
1−デシルホスホン酸溶液から取り出した後、処理された陽極酸化された部分は、エタノールなどの溶剤ですすがれる。他の好適な溶媒は、例として、プロパノール、ブタノール、メタノール、メチルエチルケトン、及びアセトンを含むが、限定はされない。
別の好ましい実施形態では、剥離処理組成物は、フルオロアルキルシランの存在下で陽極酸化されたアルミナ部分を一定時間ベイクすることにより塗布されるフルオロアルキルシランを含む。例えば、陽極酸化されたアルミナ部分が、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリクロロシランの存在下で、130℃で少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間ベイクされてもよい。他の好適な有機官能性シランは、パーフルオロヘキシルトリクロロシラン、パーフルオロオクチルトリクロロシラン、パーフルオロデシルトリクロロシラン、パーフルオロドデシルトリクロロシラン、パーフルオロヘキシルプロピルトリクロロシラン、n−デシルトリクロロシラン、及びn−オクタデシルトリクロロシランを含む。
別の好ましい実施形態では、剥離処理組成物は、直鎖状パーフルオロポリエーテル骨格に基づくジホスホン酸塩誘導体である、Fluorolink F10(ソルベイソレクシス社から入手可能)などの機能性パーフルオロポリエーテル材料を含む。この場合には、多孔質アルミナの表面は、例えば、80%のFluorolink F10のエタノール溶液に浸漬し、その後100℃で約60分間ベイクしてもよい。
本発明に従って製造されたモールドを使用して、感光性樹脂シートや表面に微細パターンを有する類似した材料を製造することができる。表面に微細パターンを有するシートを製造するために、化学線硬化性組成物が、本発明に従って製造されたモールドと基板(好ましくは透明又は半透明のプラスチックシート)との間に充填され、感光性樹脂を化学線に露光することによって硬化され、続いて離型される。硬化性組成物は、様々な方法でモールドと透明シートとの間に充填することができる。例えば、化学線硬化性組成物は、ニップロールからモールドと透明シートとの間に供給してもよく、モールドに塗布した後に透明シートを積層してもよく、或いは、多孔質アルミナの表面を感光性樹脂に巻き込むために圧力及び/又は熱が使用されてもよい。
別の方法では、モールドの所望のテクスチャや構造が化学線硬化性組成物に転写され、それがその後離型され、化学線に曝されることによって硬化されてもよい。
いずれの工程においても、組成物は、離型後更に化学線に曝されてもよい。
本発明に従って使用される透明シートは、感光性樹脂の透明シートを介した化学線に対する暴露を実質的に阻害しない限り、特に制限はない。その例としては、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、及びガラスを含む。前記シートは、シート又はフィルムであってもよく、密着性、帯電防止特性、耐摩耗性、若しくは耐候性を向上させるために、その表面が被覆されるか、又はコロナ放電によって処理されていてもよい。好ましい実施形態では、前記透明シートは、ポリエチレンテレフタレートである。
本発明において使用可能な化学線源の具体例としては、可視光源、紫外線源、電子ビーム、プラズマ、及び赤外線源を含み、一般的に当業者にとって周知である。
本発明に係る放射線感受性又は感光性の樹脂組成物は、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂を含む感光性樹脂であり、これら全て過酸化ベンゾイルのような適切な光開始剤との組合せで用いられる。他の樹脂及び他の光開始剤もまた、本発明において使用可能であり、それらは一般的に当業者にとって周知である。好適な感光性樹脂の例としては、感光性のアクリル樹脂組成物である。
限定はされないが、一例として、例えば、防汚性を向上させるための帯電防止剤、モールド剥離剤、及びフッ素化合物を含む他の添加剤を、感光性樹脂組成物に添加してもよい。
活性エネルギー線の照射は、例えば、高圧水銀ランプにより行われる。活性エネルギー線硬化性組成物の硬化が起こる限り、光照射エネルギー量は特に制限されないが、エネルギー量は、好ましくは100mJ/cm〜10,000mJ/cmである。
本発明に従って製造された所望のテクスチャを有するシート材は、例えば、反射防止膜、反射防止コーティング、反射防止部品、光導波路、レリーフホログラム、レンズ、及び偏光分離素子、を含む光学製品;細胞培養用のシート;超撥水膜;並びに超親水性膜への応用が期待されており、特に、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル、陰極管表示装置、並びに、レンズ、ショーウィンドウ、展示ケース、表示パネル、インジケータカバーや眼鏡の表面の、反射防止コーティング、反射防止膜又は反射防止シートを例えば含む、反射防止膜、反射防止コーティング、及び反射防止部品に好適である。
反射防止シートは、外光を散乱させる防眩機能を有していてもよい。防眩機能は、可視光の波長よりも小さくない確率的構造の表面に、本発明の可視光の波長よりも大きくない所望のテクスチャを重ね合わせることによって、付与することができる。
一実施形態において、本発明のモールドの所望のテクスチャは、可視光の波長よりも大きくない約400nm未満の短い周期を有している。400nmを超える周期は、可視光の散乱の原因となるので、反射防止膜のような光学用途には適していない。
本発明を、以下の非限定的な実施例を参照して説明する。
実施例1:
純度99.999%の2インチのアルミニウムのディスクを、当業者によく知られた技術で研磨し、0.30Mシュウ酸溶液中、17℃で25分間、40Vで陽極酸化した。
各3つの陽極酸化段階の後、前記の酸化物層を、0.2Mクロム酸に0.4Mリン酸を加えた溶液に60℃で10分間浸漬することによってエッチング除去した。
その試料を、0.3Mシュウ酸溶液中、17℃で90秒間、40Vで更に陽極酸化した。続いて30℃の5%リン酸中で12分間の孔拡張処理を行った。
前記の多孔質アルミナを、その後、1%アルキルホスホン酸(APA)のエタノール溶液に20時間浸漬した。
感光性樹脂を、ポリエチレンテレフタレートフィルムと前記作製した多孔質アルミナのモールドとの間に適用した。前記多孔質アルミナのモールドが前記樹脂に巻き込まれるように機械的圧力を印加した。前記樹脂を紫外線で硬化して、多孔質アルミナの原盤から取り除かれたときに、ポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上にナノ構造化された樹脂の薄い固体被膜が形成されるようにした。
図1は、製造された膜(試料1)の、同じ感光性樹脂ではあるが平坦な表面を与えるために滑らかなクロムのローラー表面に対して成型したもので被覆されたポリエチレンテレフタレートフィルムと比較した、%透過率を示している。
図2は、100nmの間隔及び180nmの深さを有するナノ構造を示す試料1のSEM画像を示している。
実施例2:
純度99.999%の2インチのアルミニウムのディスクを、当業者によく知られた技術で研磨し、0.40Mリン酸溶液中、19℃で6時間、92Vで陽極酸化した。
前記の酸化物層を、0.2Mクロム酸に0.4Mリン酸を加えた溶液に60℃で60分間浸漬することによってエッチングで除去した。
その試料を、0.4Mリン酸溶液中、19℃で4分間、92Vで更に陽極酸化した。続いて30℃の5%リン酸中で10分間の孔拡張処理を行った。
前記の多孔質アルミナを、その後、1%アルキルホスホン酸(APA)のエタノール溶液に20時間浸漬した。
感光性樹脂を、ポリエチレンテレフタレートフィルムと前記多孔質アルミナの試料との間に適用した。前記多孔質アルミナが前記樹脂に巻き込まれるように機械的圧力を印加した。前記樹脂を紫外線で硬化して、多孔質アルミナの原盤から取り除かれたときに、ポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上にナノ構造化された樹脂の薄い固体被膜を形成されるようにした。
図3は、試料2の、感光性樹脂の平坦なコーティングと比較した透過スペクトルを示している。
図4は、230nmの間隔及び380nmの深さのナノ構造を示す試料2のSEM画像を示している。
実施例3:
純度99.999%の2インチのアルミニウムのディスクを、当業者によく知られた技術で研磨し、0.30Mシュウ酸溶液中、17℃で6時間、40Vで陽極酸化した。
前記の酸化物層を、0.2Mクロム酸に0.4Mリン酸を加えた溶液に60℃で60分間浸漬することによってエッチング除去した。
その試料を、0.3Mのシュウ酸溶液中、17℃で90秒間、40Vで更に陽極酸化した。続いて30℃の5%リン酸中で7分間の孔拡張処理を行った。
前記多孔質アルミナを、次に断片に切断した。一つの断片を、1%ホスホン酸(APA)のエタノール溶液に20時間浸漬した。別の断片は、未処理のまま放置した。
感光性樹脂を、ポリエチレンフィルムと両多孔質アルミナの試料との間に適用した。前記多孔質アルミナが前記樹脂に巻き込まれるように機械的圧力を印加した。前記樹脂を紫外線で硬化して、多孔質アルミナの原盤から取り除かれたときに、ポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上にナノ構造化された樹脂の薄い固体被膜が形成されるようにした。
図5及び6は、多孔質アルミナのAPA処理を行った場合又は行わなかった場合の、前記樹脂中に形成された構造のSEM画像を示している。
参考例4:
純度99.999%のアルミニウムの試料を、実施例3と同じ方法で調製及び陽極酸化した。
90秒間の40Vでの陽極酸化の後、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリクロロシランの存在下、130℃で2時間ベイクした。
感光性樹脂を、ポリエチレンテレフタレートフィルムと両多孔質アルミナの試料との間に適用した。前記多孔質アルミナが前記樹脂に巻き込まれるように機械的圧力を印加した。前記樹脂を紫外線で硬化して、多孔質アルミナの原盤から取り除かれたときに、ポリエチレンテレフタレート基材フィルム上にナノ構造化された樹脂の薄い固体被膜が形成されるようにした。
図7及び8は、多孔質アルミナモールドのパーフルオロデシルトリクロロシラン処理後の樹脂中に形成された構造のSEM画像を示している。
実施例5:
純度99.999%のアルミニウムの試料を、実施例3と同じ方法で調製及び陽極酸化した。90秒間の40Vでの陽極酸化の後、該試料を80%のFluorolink F10(直鎖状パーフルオロポリエーテル骨格に基づくジホスホン酸塩誘導体)のエタノール溶液に浸漬し、次に60分間100℃でベイクした。
感光性樹脂を、ポリエチレンテレフタレートフィルムと両多孔質アルミナの試料との間に適用した。前記多孔質アルミナが前記樹脂に巻き込まれるように機械的圧力を印加した。前記樹脂を紫外線で硬化して、多孔質アルミナの原盤から取り除かれたときに、ポリエチレンテレフタレートのベースフィルム上にナノ構造化された樹脂の薄い固体被膜が形成されるようにした。
図9は、多孔質アルミナモールドのFluorolink F10処理後の樹脂に形成された構造のSEM画像を示している。
図10は、様々な構造について、400nmから750nmの波長範囲にわたり平均化した角度依存%の反射を描写したプロットである。重要なデータは、円錐形(即ち、テーパー状)の孔から製造されたPA1、及び円筒状の孔から製造されたPA2である。図10から分かるように、商用の光学フィルムの実用的な指標となる最大60度の視野角の反射率には、殆ど差がない。更に、PA3については、異なる孔の間隔及び深さを有しているので、直接比較することはできない。
最後に、本発明の好ましい実施形態に関して具体的に示して説明してきたが、本発明の範囲及び精神から逸脱することのない形態及び細部の変更がなされ得ることが理解できよう。

Claims (13)

  1. 複数の円筒状の孔が内部に配置されたモールドを使用して所望の突起をポリマー材料に形成するポリマー材料の成形方法であって、
    (a)ポリマー材料の表面に付与される前記突起に対応した複数の円筒状の孔を有し、該複数の円筒状の孔が内部に分散された多孔質原盤を提供する工程と;
    (b)透明又は半透明のフィルムと前記多孔質原盤との間にポリマー材料を配置する工程と;
    (c)機械的圧力を印加して前記多孔質原盤を前記ポリマー材料で巻き込む工程と、を含み、
    前記ポリマー材料に付与された前記突起は、前記多孔質原盤の円筒状の孔に対応する突起を含み、
    前記多孔質原盤が、アルミナを含み、
    (d)前記多孔質原盤に第一段階の陽極酸化を行う工程と;
    (e)前記多孔質原盤を酸化物エッチングする工程と;
    (f)第二段階の陽極酸化を行う工程と;
    (g)孔拡張処理を行う工程と、を含むプロセスにより調製され、前記円筒状の孔が前記多孔質アルミナ原盤に形成されるものであり、
    前記ポリマー材料を前記多孔質原盤と前記フィルムとの間に配置する前に、剥離剤が前記多孔質原盤に塗布され、
    前記剥離剤が、アルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、直鎖状パーフルオロポリエーテル骨格を有するジホスホン酸塩誘導体、並びにこれらの1以上の組合せからなる群から選択される材料を含むことを特徴とする成形方法。
  2. 剥離剤が、アルキルホスホン酸である請求項1に記載の成形方法。
  3. アルキルホスホン酸が、1−デシルホスホン酸である請求項2に記載の成形方法。
  4. 多孔質原盤を0.1%の1−デシルホスホン酸のエタノール溶液に一定時間浸漬することにより、前記1−デシルホスホン酸が前記多孔質原盤に塗布される請求項3に記載の成形方法。
  5. 剥離剤が、直鎖状パーフルオロポリエーテル骨格を有するジホスホン酸塩誘導体のエタノール溶液である請求項1に記載の成形方法。
  6. 多孔質原盤を剥離剤に浸漬し、その後、前記多孔質原盤をベイクすることにより、前記多孔質原盤を前記剥離剤に接触させる請求項5に記載の成形方法。
  7. ポリマー材料が、感光性樹脂である請求項1に記載の成形方法。
  8. 感光性樹脂が、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及びポリウレタン樹脂からなる群から選択され、光開始剤と組合せて用いられる請求項7に記載の成形方法。
  9. 多孔質原盤が、アルミナを含み、
    感光性樹脂を紫外線で硬化して、多孔質原盤の孔に対応する突起を有する樹脂の薄い固体被膜を、透明フィルム上に形成する請求項7に記載の成形方法。
  10. フィルムが、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、及びガラスからなる群から選択される請求項1に記載の成形方法。
  11. フィルムが、ポリエチレンテレフタレートである請求項10に記載の成形方法。
  12. ポリマー材料に付与された突起が、反射防止層を提供する請求項1に記載の成形方法。
  13. ポリマー材料に付与された突起が、400nm未満の周期を有する請求項1に記載の成形方法。
JP2013519016A 2010-07-12 2011-06-30 ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法 Expired - Fee Related JP5647346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/834,180 2010-07-12
US12/834,180 US8524134B2 (en) 2010-07-12 2010-07-12 Method of molding polymeric materials to impart a desired texture thereto
PCT/EP2011/061039 WO2012007288A2 (en) 2010-07-12 2011-06-30 Method of molding polymeric materials to impart a desired texture thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543451A JP2013543451A (ja) 2013-12-05
JP5647346B2 true JP5647346B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44503755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519016A Expired - Fee Related JP5647346B2 (ja) 2010-07-12 2011-06-30 ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8524134B2 (ja)
EP (1) EP2593589B1 (ja)
JP (1) JP5647346B2 (ja)
CN (1) CN102985600B (ja)
ES (1) ES2616698T3 (ja)
TW (1) TWI451001B (ja)
WO (1) WO2012007288A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130235334A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-12 Michael F. Widman Ophthalmic lens forming optic
JP5824399B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 富士フイルム株式会社 ナノインプリント用樹脂モールドおよびその製造方法
EP2857558B1 (en) * 2012-05-30 2019-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing molded article having fine uneven structure on surface
US9457493B2 (en) * 2013-08-14 2016-10-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing cylindrical nanoimprinting mold and method for producing nanoimprinting reproduction mold
FR3020471B1 (fr) * 2014-04-25 2017-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement de surface d'une piece transparente et piece ainsi traitee
CN104087997A (zh) * 2014-06-16 2014-10-08 北京工业大学 异酸异压二次氧化制备规则小孔径阳极氧化铝模板的方法
JP6447001B2 (ja) * 2014-10-23 2019-01-09 大日本印刷株式会社 反射防止物品の製造方法、反射防止物品の賦型用金型の製造方法
CN106621844A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 抗生物污染的反渗透膜及其制备方法
JP6716724B2 (ja) * 2017-01-18 2020-07-01 シャープ株式会社 防汚性フィルム
JP6654314B1 (ja) * 2018-11-29 2020-02-26 株式会社ケミコート 塗膜剥離剤

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118235A (en) 1975-09-18 1978-10-03 Daikin Kogyo Co., Ltd. Mold release agent
JPH0349057A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Nec Corp スタンパ
JP3348433B2 (ja) * 1993-06-24 2002-11-20 ダイキン工業株式会社 非粘着性組成物
KR100314563B1 (ko) * 1993-10-29 2002-04-24 스프레이그 로버트 월터 미세구조표면을갖는압감접착제
IT1269886B (it) * 1994-06-14 1997-04-15 Ausimont Spa Processo per il trattamento superficiale di materiali cellulosici, metallici,vetrosi,oppure cementi,marmi,graniti e simili
JP3954108B2 (ja) 1996-07-17 2007-08-08 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック フォスフェートエステルを含有する内添型はく離剤組成物
DE19708776C1 (de) 1997-03-04 1998-06-18 Fraunhofer Ges Forschung Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US7066234B2 (en) * 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
US6875379B2 (en) * 2000-12-29 2005-04-05 Amkor Technology, Inc. Tool and method for forming an integrated optical circuit
US6783719B2 (en) * 2001-01-19 2004-08-31 Korry Electronics, Co. Mold with metal oxide surface compatible with ionic release agents
US6852266B2 (en) 2001-01-19 2005-02-08 Korry Electronics Co. Ultrasonic assisted deposition of anti-stick films on metal oxides
US20030020210A1 (en) 2001-01-19 2003-01-30 Korry Electronics Co.. Mold with metal oxide surface compatible with ionic release agents
US20020180094A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Gough Jeffrey John Hydrophobic fuel cell component
JP2003043203A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜、その製造方法、反射防止膜製造用スタンパ、その製造方法、スタンパ製造用鋳型及びその製造方法
ES2317246T3 (es) * 2004-05-28 2009-04-16 Obducat Ab Moldes metalicos modificados para su uso en procesos de impresion.
KR100898470B1 (ko) * 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
US7906057B2 (en) * 2005-07-14 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Nanostructured article and method of making the same
JP4974332B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-11 一般財団法人電力中央研究所 ナノ構造体およびその製造方法
US7629027B2 (en) 2005-10-14 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Method for making chromonic nanoparticles
JP2007178724A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面に微細凹凸構造を有する成形体の製造方法および反射防止物品
JP2007224364A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
US7713768B2 (en) * 2006-06-14 2010-05-11 Kanagawa Academy Of Science And Technology Anti-reflective film and production method thereof, and stamper for producing anti-reflective film and production method thereof
BRPI0713932B1 (pt) * 2006-06-30 2018-08-07 Kanagawa Institute Of Industrial Science And Technology Molde, processo para produção do molde, e processo para produção de chapa
US8337959B2 (en) * 2006-11-28 2012-12-25 Nanonex Corporation Method and apparatus to apply surface release coating for imprint mold
JP4978188B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 旭硝子株式会社 微細構造体の製造方法
US20080173994A1 (en) 2007-01-24 2008-07-24 International Business Machines Corporation Method of making release coatings for composite materials
JP5188192B2 (ja) * 2007-02-20 2013-04-24 キヤノン株式会社 モールド、モールドの製造方法、インプリント装置及びインプリント方法、インプリント方法を用いた構造体の製造方法
US8027086B2 (en) * 2007-04-10 2011-09-27 The Regents Of The University Of Michigan Roll to roll nanoimprint lithography
US20080315459A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 3M Innovative Properties Company Articles and methods for replication of microstructures and nanofeatures
KR20090078611A (ko) * 2008-01-15 2009-07-20 경북대학교 산학협력단 양 말단 세공의 직경이 균일한 다공성 양극산화 알루미늄주형의 제조방법
WO2009142787A2 (en) * 2008-02-18 2009-11-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Photovoltaic devices based on nanostructured polymer films molded from porous template
KR20110091648A (ko) * 2008-10-10 2011-08-12 가부시키가이샤 니콘 가요성 기판, 표시 소자의 제조 방법 및 표시 소자의 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI451001B (zh) 2014-09-01
WO2012007288A3 (en) 2012-06-07
EP2593589B1 (en) 2016-12-14
EP2593589A2 (en) 2013-05-22
ES2616698T3 (es) 2017-06-14
TW201211319A (en) 2012-03-16
WO2012007288A2 (en) 2012-01-19
CN102985600B (zh) 2015-12-09
US20120007273A1 (en) 2012-01-12
CN102985600A (zh) 2013-03-20
US8524134B2 (en) 2013-09-03
JP2013543451A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647346B2 (ja) ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法
JP5283846B2 (ja) 成形体とその製造方法
JP4990414B2 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、金型の離型処理方法、および金型表面離型処理用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6048145B2 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する透明フィルム、および、その製造方法
WO2009147858A1 (ja) 反射防止膜、および反射防止膜を備える光学素子、ならびに、スタンパ、およびスタンパの製造方法、ならびに反射防止膜の製造方法
WO2013099935A1 (ja) スタンパとその製造方法、および成形体の製造方法
JP2008209867A (ja) スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法
JPWO2011155480A1 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP6092775B2 (ja) モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
WO2014092048A1 (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法、並びに微細凹凸構造を表面に有する成形体
JP2009174007A (ja) 鋳型とその製造方法、および成形体の製造方法
JP2009271782A (ja) 導電性透明基材およびタッチパネル
JP5271790B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2013129198A (ja) 成形体
JP2011026648A (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP5832066B2 (ja) 成形体とその製造方法
JP2011089200A (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、装置、その方法により製造された陽極酸化ポーラスアルミナ、陽極酸化ポーラスアルミナを鋳型として製造された成形体、反射防止物品および撥水性物品
JP5522224B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JP2011245767A (ja) 積層体、およびこれを有する物品
JP6874426B2 (ja) モールドの製造方法、物品の製造方法及び物品
JP2015223725A (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2012140001A (ja) モールドおよびその製造方法と、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP6057130B2 (ja) ロール状モールドの製造方法、および複数の凸部を表面に有する物品の製造方法
JP2011224900A (ja) モールド、その製造方法ならびに処理方法、および物品の製造方法
JP5877006B2 (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees