JP6654314B1 - 塗膜剥離剤 - Google Patents

塗膜剥離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6654314B1
JP6654314B1 JP2018235894A JP2018235894A JP6654314B1 JP 6654314 B1 JP6654314 B1 JP 6654314B1 JP 2018235894 A JP2018235894 A JP 2018235894A JP 2018235894 A JP2018235894 A JP 2018235894A JP 6654314 B1 JP6654314 B1 JP 6654314B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
alcohol
coating film
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084164A (ja
Inventor
立楠 姜
立楠 姜
Original Assignee
株式会社ケミコート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケミコート filed Critical 株式会社ケミコート
Priority to JP2018235894A priority Critical patent/JP6654314B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654314B1 publication Critical patent/JP6654314B1/ja
Publication of JP2020084164A publication Critical patent/JP2020084164A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】剥離性能が劣化せず、加温使用時に水分蒸発によって固形物の析出や液分離が起こらない、安定性の高い芳香族アルコール系剥離剤の提供。【解決手段】水と芳香族アルコール、アルカリ成分及び可溶化剤としてアルキルホスホン酸又はその塩類を可溶化してなる塗膜剥離剤を提供する。特にn−オクチルホスホン酸及びその塩類を可溶化剤として用いることにより、剥離性能が劣化せず、良好な加温安定性を示す。【選択図】なし

Description

本発明は、塗装現場で使用される塗装器具、例えば治具、マスキング治具、塗装ブースの内壁、スノコ、スプレーガン、等に付着した塗料を除去する塗料剥離剤に関するものである。
塗装現場で使用される塗装器具及び周辺機材の塗料剥離方法として、主に三種類の剥離剤が使用されている:塩素系溶剤を主成分とする剥離剤(以下「塩素系剥離剤」)(特許文献1)、芳香族アルコールを主成分とする剥離剤(以下「芳香族アルコール系剥離剤」)(特許文献2)、その他の有機溶剤を主成分とする剥離剤(以下「その他の剥離剤」)(特許文献3)。塩素系剥離剤は塗膜の除去に効果が大きいが、公害の発生や作業環境の悪化を防止するため、その使用は規制されている。その他の剥離剤の剥離性能は芳香族アルコール系剥離剤より劣る。近年、芳香族アルコール系剥離剤は塗装現場で多く使用される。また、剥離性能を向上のため、60〜90℃まで加温使用されている。
芳香族アルコール系剥離剤は主に水、アルカリ剤、可溶化剤、芳香族アルコール、添加剤等から構成される。可溶化剤として、芳香族スルホン酸塩、グリコールエーテル等が使用される。グリコールエーテルは、可溶化するまでの配合量が多く、剥離性能を劣化させる問題がある。芳香族スルホン酸塩は加温使用時に水分蒸発によって析出する問題がある。
特開平5−171076号公報 特開2004−250573号公報 特開2009−203403号公報
本発明は、剥離性能が劣化せず、加温使用時に水分蒸発によって固形物の析出や液分離が起こらない、安定性の高い芳香族アルコール系剥離剤を提供する。
本発明は、水と芳香族アルコール、アルカリ成分及び可溶化剤としてアルキルホスホン酸又はその塩類を含有する塗膜剥離剤を提供する。
本発明における可溶化とは、お互いに混ざり合わない溶剤が均一に混ざり合うことを意味する。一方の溶剤に他の溶剤が微粒子として分散した乳化を意味するものではない。
本発明における可溶化剤は、下記構造を有するアルキルホスホン酸又はその塩類である:
Figure 0006654314
[式中、Rは飽和か不飽和の、置換か非置換の、線状か分岐の6〜10個の炭素原子を有するアルキル基であり、MとMは水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、アミン類の群から選ばれる原子や原子団である]。
具体的に例示すると、アルキルホスホン酸としてヘキシルホスホン酸、ヘプチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、ノニルホスホン酸、デシルホスホン酸又はこれらの異性体等、アルキルホスホン酸塩として上記アルキルホスホン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。好ましくはオクチルホスホン酸及びその塩類である。更に好ましくはn−オクチルホスホン酸及びそのナトリウム塩、カリウム塩、アミン塩である。
本発明における可溶化剤の使用濃度は、剥離剤全体100重量部に対して、一般的に0.1〜60重量部であり、好ましくは1〜30重量部であり、更に好ましくは5〜20重量部である。0.1重量部以下では可溶化能力が不十分であり、60重量部以上では他の成分の相乗効果を低減する。
本発明における芳香族アルコールは、塗膜に浸透することによって、塗膜を膨潤させる。具体的に例示すると、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ヒドロキシベンジルアルコール、ヒドロキシフェネチルアルコールが挙げられる。好ましくは、ベンジルアルコールである。芳香族アルコールの使用濃度は、剥離剤全体100重量部に対して、一般的には10〜80重量部であり、好ましくは30〜70重量部であり、更に好ましくは40〜60重量部である。10重量部以下では、塗膜を膨潤させる効果が乏しい。80重量部以上では、引火点が出る可能性があり、危険性が著しく増加する。
水、芳香族アルコール、可溶化剤を用いて均一に可溶化するが、用いる水としては、剥離剤全体100重量部に対して、最低限5重量部が必要である。5重量部以下では引火点が生じるため、危険性が著しく増加する。好ましくは10重量部以上であり、更に好ましくは15重量部以上である。上限として60重量部までであり、それ以上では剥離性能が低下する。
本発明におけるアルカリ成分は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、アルカノールアミン類の群から選ばれる少なくとも1種である。好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミン類である。更に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンである。
本発明におけるアルカリ成分の使用濃度は、剥離剤全体100重量部に対して、一般的に0.01〜50重量部であり、好ましくは0.1〜30重量部であり、更に好ましくは1〜20重量部である。0.01重量部以下では剥離促進効果が不十分であり、50重量部以上では他の成分の相乗効果を低減する。
本発明の組成物には、剥離促進剤、溶解助剤、界面活性剤、蒸発防止剤等の添加剤を加えることができる。
剥離促進剤として有機溶剤が挙げられる。具体的に例示すると、アルコール類、エーテル類、アルデヒド類、ケトン類、アミド結合を含有する有機溶剤等が挙げられる。
溶解助剤として水溶性有機溶剤と可溶化剤等が挙げられる。具体的に例示すると、水溶性有機溶剤として、アルコール類、グリコールエーテル類、アミン類、アミド結合を含有する水溶性有機溶剤等が挙げられる。可溶化剤として、トルエンスルホン酸塩、メタキシレンスルホン酸塩等が挙げられる。
界面活性剤として、カチオン、アニオン、ノンニオン系界面活性剤が挙げられる。
蒸発防止剤として、流動パラフィン等高級炭化水素、オレイン酸等高級脂肪酸等が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜5、比較例6〜8]
表1に示す剥離剤を調製し、次に示す評価方法により剥離剤の加温安定性と剥離性能を評価した。
加温安定性の評価方法
90℃で500mLの剥離剤を350mLまで蒸発させ、一晩放置後目視で液の状態を確認した。
○:液分離や固形物の析出なし
×:液分離や固形物の析出あり
剥離性能の評価方法
剥離対象物:鉄製試験片
塗料:メラミン系塗料、膜厚約40μm
剥離液温度:60℃
剥離性能評価方法:塗膜全部剥離までの時間で評価した。
○:剥離時間は10分以下
×:剥離時間は10分以上
Figure 0006654314
発明の効果
本発明は、剥離性能が劣化せず、加温使用時に水分蒸発によって固形物の析出や液分離が起こらない、安定性の高い芳香族アルコール系剥離剤が得られた。
アルキルホスホン酸又はその塩類の構造式である。

Claims (4)

  1. 水と芳香族アルコール、アルカリ成分及び可溶化剤として下記構造を有するアルキルホスホン酸又はその塩類:
    Figure 0006654314
    [式中、Rは飽和か不飽和の、置換か非置換の、線状か分岐の6〜10個の炭素原子を有するアルキル基であり、MとMは水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、アミン類の群から選ばれる原子や原子団である]、を可溶化してなる塗膜剥離剤。
  2. 芳香族アルコールはベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ヒドロキシベンジルアルコール、ヒドロキシフェネチルアルコールの群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の塗膜剥離剤。
  3. アルカリ成分は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、アルカノールアミン類の群から選ばれる少なくとも1種である請求項1、2に記載の塗膜剥離剤。
  4. 剥離剤100重量部に対して、アルキルホスホン酸又はその塩類0.1〜60重量部を用いて可溶化してなる請求項1〜3に記載の塗膜剥離剤。
JP2018235894A 2018-11-29 2018-11-29 塗膜剥離剤 Active JP6654314B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235894A JP6654314B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 塗膜剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235894A JP6654314B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 塗膜剥離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6654314B1 true JP6654314B1 (ja) 2020-02-26
JP2020084164A JP2020084164A (ja) 2020-06-04

Family

ID=69624431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235894A Active JP6654314B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 塗膜剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654314B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653192A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Neos Co Ltd Release agent
JPH11209665A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Nippon Cb Chemical Kk 塗膜剥離剤
JP4388748B2 (ja) * 2003-02-20 2009-12-24 株式会社ネオス 水性塗料剥離剤
JP2009155590A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Yokohama Yushi Kogyo Kk 固体潤滑剤系硬化被膜の剥離剤及び剥離方法
US8524134B2 (en) * 2010-07-12 2013-09-03 Graham J. Hubbard Method of molding polymeric materials to impart a desired texture thereto
JP6310727B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-11 株式会社ニイタカ フロアーポリッシュ用剥離剤及びフロアーポリッシュの剥離方法
KR101764577B1 (ko) * 2015-08-13 2017-08-23 엘티씨 (주) Lcd 제조용 포토레지스트 박리액 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084164A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749510A (en) Paint stripping composition and method of making and using the same
KR101435563B1 (ko) 중화된 지방산을 포함하는 금속가공 유체
CA1095369A (en) Treatment of oil polluted water surfaces
SG172481A1 (en) Use of quaternary ammonium carbonates and bicarbonates as anticorrosive agents, method for inhibiting corrosion and anticorrosive coatings using these agents
JP6654314B1 (ja) 塗膜剥離剤
TW387927B (en) Water in oil emulsions containing a terpene
JP6193425B2 (ja) 水性塗膜剥離剤
JPH1053734A (ja) 非プロトン性極性溶媒とエーテルと水とをベースにした剥離用組成物
US3969281A (en) Water-soluble imidazoline composition for removing iron sulfide and sludge from metal surfaces
US2516838A (en) Soluble oil base
JP4388748B2 (ja) 水性塗料剥離剤
JP2002275394A (ja) 水溶性塗料剥離剤
EP2828419A1 (de) Korrosionsschutzsystem für die behandlung von metalloberflächen
WO2001055291B1 (en) Non-streaking no-wipe cleaning compositions
US5726140A (en) Water-in-oil emulsion having aqueous phase evaporation retarded with wax
JP6953617B2 (ja) 塗膜剥離組成物及び塗膜の剥離方法
JPH10330659A (ja) ピロールを含有する油中水滴型エマルジョン
EP1319694A1 (de) Organisches Entlackungsmittel
US3519458A (en) Method for reducing the corrosion susceptibility of ferrous metal having fluxing agent residue
US4011097A (en) Method of removing iron sulfide and sludge from metal surfaces
JPS6157665A (ja) 塗膜剥離剤
CN103510098A (zh) 金属去污清洗剂
JP2601788B2 (ja) 防錆剤
JP4114052B2 (ja) 水系洗浄剤組成物
JP2909652B2 (ja) 水性防錆塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250