JP5627753B2 - 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 - Google Patents
半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5627753B2 JP5627753B2 JP2013207568A JP2013207568A JP5627753B2 JP 5627753 B2 JP5627753 B2 JP 5627753B2 JP 2013207568 A JP2013207568 A JP 2013207568A JP 2013207568 A JP2013207568 A JP 2013207568A JP 5627753 B2 JP5627753 B2 JP 5627753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- semiconductor device
- drain
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14072—Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/13—Heads having an integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照して本発明の実施形態1の液体吐出装置用の半導体装置について詳細に説明する。
本発明の実施形態2による液体吐出装置用の半導体装置の基本構成は、上述した実施形態1と同じである。両者の主たる相違点は、ドレイン領域8、9の位置とその形成工程である。
ドレイン領域の耐電圧を更に向上させることが望まれる場合には、図1、2に示したように、ドレイン領域8、9の端部をゲート電極の端部から離して形成することも好ましいものであり、特に後述する方法による半導体装置はフォトリソグラフィーの工程数を増やすことなく製造できるものである。
図8の(a)〜(g)を参照して、本発明の実施形態4による半導体装置の製造工程について説明する。この形態の特徴は、ゲート電極4のドレイン側がゲート絶縁膜より厚い絶縁膜上に設けられている点にある。
分離領域の形成工程にて、フィールド酸化膜221で形成できるので、工程の追加を必要とせずに構成できるのでとても有効である。
図9は、本発明の実施形態5による半導体装置の製造方法を説明するための図であり、ここでは、半導体装置の製造方法を、図6の(a)〜(d)の工程を経た後から説明する。
図1〜9に示した本発明の各実施形態の製造方法により製造された半導体装置を、例えばインクジェット記録ヘッドのような液体吐出装置に組込んだ場合のその記録ヘッドの一部分の断面構造の一例を図10に示す。ここで、1は単結晶シリコンからなるp型の半導体基体である。2はn型のウエル領域、4はゲート電極、6はp型のベース領域、7はn型のソース領域、8はn型のドレイン領域であり、これらでMIS(金属絶縁半導体)型電界効果トランジスタ30を形成している様子を模式的に示しているが、前述したように、各トランジスタ(又はセグメント)間には専用の素子分離領域を配することなくアレイ状に配列することが好ましいものである。
本発明の実施形態7による半導体装置は、複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタで構成されるトランジスタアレイを備えた半導体装置において、前記トランジスタのそれぞれは、第1導電型の半導体基体1の一主表面に設けられた第2導電型の第1の半導体領域22と、該第1の半導体領域を分離するように設けられた第1導電型の第2の半導体領域29と、前記第2の半導体領域に内包されるように形成された、該第2の半導体領域より不純物濃度の高い第1導電型の第3の半導体領域26と、該第3の半導体領域の表面に設けられた第2導電型のソース領域7と、前記第1の半導体領域の表面に設けられた第2導電型のドレイン領域8とを有することを特徴とするものである。
本発明の実施形態8による液体吐出装置用の半導体装置の基本構成は、上述した実施形態7と同じである。両者の異なる点は、ドレイン領域8の位置とその形成工程である。
図19は、本発明の他の実施形態による半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。図19において、29はp型のウエル領域、4はゲート電極、26はp型のベース領域、7はn型のソース領域、8はn型の第一のドレイン領域、9はn型の第二のドレイン領域、211はフォトレジストマスクである。
図20(a)〜(f)は、本発明の実施形態10による半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。
い絶縁膜としてのフィールド酸化膜221とを所望の位置に配置する。
図21は、本発明の実施形態の他の製造工程を説明するための断面図である。図21において、22はn型のウエル領域、26はp型のベース領域、7はn型のソース領域、211はフォトレジストマスク、232はチャネルドープ層、233はチャネル領域である。
図22は、以上説明した本発明の各実施形態7〜11による半導体装置を電気熱変換素子駆動用半導体装置として用いた記録ヘッドの一部分を示す模式的な断面図である。図22において、1はp型の単結晶シリコンからなる半導体基体である。29はp型のウエル領域、22はn型のウエル領域、8はn型のドレイン領域、26はp型のベース領域、7はn型のソース領域、4はゲート電極であり、これらでMIS型電界効果トランジスタを用いた電気熱変換素子駆動用半導体装置930を形成している。817は蓄熱層となる酸化シリコンなどの絶縁層、818は発熱抵抗層、819は配線、および820は保護層であり、以上で記録ヘッドの基体940を形成している。ここでは850が発熱部となり、吐出口860からインクが吐出される。また、天板870は基体940と協働して液路880を画成している。
本発明の実施形態13による半導体装置の製造方法は、複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがアレイ状に配されてなる半導体装置の製造方法において、第一導電型の半導体基体の一主表面に第二導電型のウエル領域を形成する工程と、前記ウエル領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上に複数のゲート電極を形成する工程と、ソース領域形成側に隣接する二つのゲート電極をマスクとして、該ゲート電極間に、第一導電型の不純物を前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物をイオン打ち込みし、拡散させて第一導電型の半導体領域を形成する工程と、前記二つのゲート電極をマスクとして前記半導体領域上に第二導電型のソース領域を、前記半導体領域を挟んで配された二つの前記ウエル領域上にそれぞれ第二導電型のドレイン領域を、前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物をイオン打ち込みすることにより形成する工程と、を有するものである。
向に回転させながら行うと、マスクに対して均一にイオン打ち込みでき、隣接する2つのMIS型電界効果トランジスタの実効チャネル長は同一又はほぼ同一となる。
図30(a)〜(e)は、本実施形態による半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。本形態は、概略、複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがアレイ状に配されてなる半導体装置の製造方法において、第1導電型の半導体基体1の一主表面に第2導電型の第1の半導体領域2を形成する工程(図30(a))と、前記第1の半導体領域上にゲート絶縁膜203を形成する工程(図30(b))と、前記ゲート絶縁膜上に複数のゲート電極4を形成する工程(図30(b))と、隣接する二つのゲート電極をマスクとして、該ゲート電極間に、第1導電型の不純物を前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物を打ち込んだ後、拡散させて第1導電型の第2の半導体領域6を形成する工程(図30(c)、(d))と、前記二つのゲート電極をマスクとして前記第2の半導体領域上に第2導電型のソース領域を、前記第2の半導体領域を挟んで配された二つの前記第1の半導体領域上にそれぞれ第2導電型のドレイン領域を、前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物をイオン打ち込みすることにより形成する工程(図30(e))と、を有することを特徴とするものである。以下詳述する。
図31(a)〜(f)は、本実施形態による半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、概略、複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがアレイ状に配されてなる半導体装置の製造方法において、第一導電型の半導体基体1の一主表面に第二導電型のウエル領域2を形成する工程(図31(a))と、前記ウエル領域上に選択的にフィールド絶縁膜221を形成する工程(図31(b))と、前記ウエル領域上にゲート絶縁膜203を形成する工程(図31(b))と、前記ゲート絶縁膜と前記フィールド絶縁膜上にゲート電極4を形成する工程(図31(c))と、ソース領域形成側に隣接する二つのゲート電極をマスクとして、該ゲート電極間に、第一導電型の不純物を前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物をイオン打ち込みし、拡散して第一導電型の半導体領域6を形成する工程(図31(d、e))と、前記二つのゲート電極をマスクとして前記半導体領域上に第二導電型のソース領域7を、前記フィールド絶縁膜をマスクとして前記半導体領域を挟んで配された二つの前記ウエル領域上にそれぞれ第二導電型のドレイン領域8、9を、前記半導体基体を回転させつつ前記半導体基体の法線方向に対して一定角度傾けて不純物をイオン打ち込みすることにより形成する工程(図31(f))と、を有するものである。以下詳述する。
本実施形態の半導体装置は、複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがアレイ状に配されてなる半導体装置において、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、一主表面の面方位が低次の面方位に対し傾き(たとえばθ=4度)を有する第一導電型の半導体基体に設けられた第二導電型の第一の半導体領域と、前記第一の半導体領域を分離するように設けられた前記第一の半導体領域より高濃度の第一導電型の第二の半導体領域と、前記第二の半導体領域に設けられた第二導電型のソース領域と、前記第一の半導体領域に設けられた第二導電型のドレイン領域を有するものである。
本発明の液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンタの例を挙げて説明する。
2,22 n型ウエル領域
4 ゲート電極
6,26 p型ベース領域
7 n型ソース領域
8,9 n型ドレイン領域
10 ベース電極取出し用拡散層
11 コンタクト
12 ソース電極
13 ドレイン電極
29 p型ウエル領域
203 ゲート絶縁膜
205 不純物層
211 フォトレジストマスク
221 フィールド絶縁膜
232 チャネルドープ層
233 チャネル
Claims (15)
- 第1導電型の半導体基体と、
前記半導体基体に配された複数個の電気熱変換体と、
前記半導体基体に配され、各々が前記複数個の電気熱変換体のうち対応する電気熱変換体に電流を流すための複数個のスイッチング素子と、を備える半導体装置において、
個々の前記スイッチング素子は、
前記半導体基体の一主表面に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、
チャネル領域を提供するための、前記第1の半導体領域に隣接して設けられた第1導電型の第2の半導体領域と、
前記第2の半導体領域の表面側に設けられた第2導電型のソース領域と、
前記第1の半導体領域の表面側に設けられた第2導電型のドレイン領域と、
前記チャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
を有する複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、
前記第2の半導体領域は、並んで配された2つの前記ドレイン領域の間に設けられ、
前記第2の半導体領域の不純物濃度は、前記第1の半導体領域の不純物濃度よりも高く、
前記電気熱変換体とそれに対応する前記スイッチング素子とは、電源ノードと接地ノードとの間に電流経路を構成するように直列に配置され、
個々の前記スイッチング素子に含まれる前記複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのそれぞれの前記ドレイン領域が前記電源ノードの側に電気的に接続され、
個々の前記スイッチング素子に含まれる前記複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのそれぞれの前記ソース領域が前記接地ノードの側に電気的に接続され、
個々の前記スイッチング素子に含まれる前記複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、互いに並列に接続され、
複数個の前記スイッチング素子のうちの第1のスイッチング素子に含まれる前記複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極には共通の信号が与えられ、
前記複数個のスイッチング素子のうちの、前記第1のスイッチング素子とは異なる第2のスイッチング素子に含まれる前記複数個の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートには前記共通の信号とは別の共通の信号が与えられ、
並んで配された少なくとも3つの前記第2の半導体領域の構造が同一であることを特徴とする半導体装置。 - 前記ソース領域と前記ドレイン領域が前記半導体基体の前記一主表面に沿った横方向に交互に配置されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ソース領域を間に挟んで2つの前記ゲート電極が配されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記複数個の電気熱変換体の配列方向と前記複数個のスイッチング素子の配列方向が平行である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの実効チャンネル長が、前記第2の半導体領域と前記ソース領域とにおける、前記半導体基体の前記一主表面に沿った横方向の不純物拡散量の差で決定される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極は、そのドレイン側が前記ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜の上に設けられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極は、そのドレイン側がフィールド絶縁膜上に設けられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体領域は、前記半導体基体の表面から反対導電型の不純物を導入して形成されたウエルである請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ドレイン領域は前記ゲート電極のドレイン側端部から離れて配されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ソース領域は前記ゲート電極とオーバーラップしている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ドレイン領域は、前記厚い絶縁膜の端部に自己整合している請求項6に記載の半導体装置。
- 前記第2の半導体領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域は、斜めイオン打ち込みによる不純物の導入により形成された、前記半導体基体の前記一主表面に直交する線に関して対称な断面構造を有する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記電気熱変換体に対応した液体吐出口が形成されている請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記電気熱変換体は前記半導体基体上に形成された薄膜抵抗体からなる請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 液体吐出装置において、
電気熱変換体に対応した液体吐出口が形成されている請求項1に記載の半導体装置と、
前記電気熱変換体により前記液体吐出口から吐出される液体を収容する液体収容器と、
前記半導体装置の前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを駆動するための駆動制御信号を供給する制御器と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013207568A JP5627753B2 (ja) | 2000-12-28 | 2013-10-02 | 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403335 | 2000-12-28 | ||
JP2000403335 | 2000-12-28 | ||
JP2001034045 | 2001-02-09 | ||
JP2001034046 | 2001-02-09 | ||
JP2001034046 | 2001-02-09 | ||
JP2001034048 | 2001-02-09 | ||
JP2001034048 | 2001-02-09 | ||
JP2001034045 | 2001-02-09 | ||
JP2013207568A JP5627753B2 (ja) | 2000-12-28 | 2013-10-02 | 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161354A Division JP5425142B2 (ja) | 2000-12-28 | 2011-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014039055A JP2014039055A (ja) | 2014-02-27 |
JP5627753B2 true JP5627753B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=27481955
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161354A Expired - Fee Related JP5425142B2 (ja) | 2000-12-28 | 2011-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
JP2013207568A Expired - Fee Related JP5627753B2 (ja) | 2000-12-28 | 2013-10-02 | 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161354A Expired - Fee Related JP5425142B2 (ja) | 2000-12-28 | 2011-07-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6825543B2 (ja) |
EP (2) | EP1221720A3 (ja) |
JP (2) | JP5425142B2 (ja) |
KR (1) | KR100486072B1 (ja) |
CN (1) | CN100511707C (ja) |
TW (1) | TW513742B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6800902B2 (en) * | 2001-02-16 | 2004-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, method of manufacturing the same and liquid jet apparatus |
US6800497B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-10-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Power switching transistor and method of manufacture for a fluid ejection device |
JP4272854B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 |
KR100447731B1 (ko) * | 2002-07-18 | 2004-09-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 고전압 접합 형성 방법 |
JP4125069B2 (ja) | 2002-08-13 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置 |
JP2004181964A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Samsung Electronics Co Ltd | インクジェットプリントヘッドのヒータ及びその製造方法 |
DE10314503B4 (de) * | 2003-03-31 | 2008-07-31 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verbesserte integrierte Halbleiterstruktur für Zuverlässigkeitsprüfungen von Dielektrika |
JP2005039115A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US7049669B2 (en) * | 2003-09-15 | 2006-05-23 | Infineon Technologies Ag | LDMOS transistor |
US20050062511A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | International Business Machines Corporation | Electronic delay element |
JP2006261227A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4766939B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-09-07 | 沖電気工業株式会社 | 液体噴射装置 |
JP4950463B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
US8168466B2 (en) * | 2007-06-01 | 2012-05-01 | Semiconductor Components Industries, Llc | Schottky diode and method therefor |
JP5171377B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 回路基板及び液体吐出装置 |
KR100976796B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2010-08-20 | 주식회사 동부하이텍 | 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
JP2010010408A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010182819A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
WO2012029644A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5713611B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2015-05-07 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置 |
JP2012189571A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-10-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6198292B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2017-09-20 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6004109B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104701372B (zh) * | 2013-12-06 | 2017-10-27 | 无锡华润上华科技有限公司 | 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法 |
JP6708457B2 (ja) | 2016-03-29 | 2020-06-10 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法 |
US9941171B1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-04-10 | Monolithic Power Systems, Inc. | Method for fabricating LDMOS with reduced source region |
JP6368393B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置 |
CN116110785B (zh) * | 2022-12-21 | 2024-05-07 | 北京智慧能源研究院 | 一种绝缘栅双极型晶体管及其制备方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8204855A (nl) * | 1982-12-16 | 1984-07-16 | Philips Nv | Veldeffekttransistor met geisoleerde stuurelektrode en werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
JPS6298764A (ja) | 1985-10-25 | 1987-05-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
US4771012A (en) * | 1986-06-13 | 1988-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of making symmetrically controlled implanted regions using rotational angle of the substrate |
JPS63193856A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-11 | Sony Corp | 一次元素子装置 |
JPH02177426A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Hitachi Cable Ltd | 半導体ウェハの製造方法 |
JPH03155157A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-03 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2708596B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-02-04 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2987884B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1999-12-06 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP3176134B2 (ja) | 1991-08-02 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド用半導体チップ、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 |
CA2075097C (en) | 1991-08-02 | 2000-03-28 | Hiroyuki Ishinaga | Recording apparatus, recording head and substrate therefor |
JPH05129597A (ja) | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5786620A (en) * | 1992-01-28 | 1998-07-28 | Thunderbird Technologies, Inc. | Fermi-threshold field effect transistors including source/drain pocket implants and methods of fabricating same |
JP3305415B2 (ja) * | 1992-06-18 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置 |
JP3222593B2 (ja) | 1992-12-28 | 2001-10-29 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッド用モノリシック集積回路 |
US5382536A (en) | 1993-03-15 | 1995-01-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating lateral DMOS structure |
US5369045A (en) | 1993-07-01 | 1994-11-29 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming a self-aligned lateral DMOS transistor |
JPH07176640A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5371394A (en) * | 1993-11-15 | 1994-12-06 | Motorola, Inc. | Double implanted laterally diffused MOS device and method thereof |
JP3145851B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2001-03-12 | 日本電気株式会社 | 半導体基板及び半導体装置 |
JPH0897410A (ja) | 1994-07-01 | 1996-04-12 | Texas Instr Inc <Ti> | 自己整合した横型dmosトランジスタの製造法 |
JPH08213478A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5767546A (en) * | 1994-12-30 | 1998-06-16 | Siliconix Incorporated | Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance |
US5850242A (en) | 1995-03-07 | 1998-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording head and recording apparatus and method of manufacturing same |
JPH08321603A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Toyota Motor Corp | 電界効果型半導体装置およびその製造方法 |
US5817551A (en) * | 1995-08-25 | 1998-10-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US5719423A (en) * | 1995-08-31 | 1998-02-17 | Texas Instruments Incorporated | Isolated power transistor |
DE19701189B4 (de) | 1996-01-18 | 2005-06-30 | International Rectifier Corp., El Segundo | Halbleiterbauteil |
JPH09232563A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Nec Kansai Ltd | 電界効果トランジスタ |
JPH11509987A (ja) * | 1996-03-06 | 1999-08-31 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | Pic(パワー集積回路)装置の製造方法及びこの方法により製造したpic装置 |
JP3372768B2 (ja) | 1996-07-26 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
DE69733295T2 (de) | 1996-06-26 | 2006-02-02 | Canon K.K. | Aufzeichnungskopf und Aufzeichnungsapparat unter Verwendung derselben |
JP3400301B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2003-04-28 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体装置 |
KR100225411B1 (ko) * | 1997-03-24 | 1999-10-15 | 김덕중 | LDMOS(a lateral double-diffused MOS) 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법 |
JPH10275912A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6102528A (en) | 1997-10-17 | 2000-08-15 | Xerox Corporation | Drive transistor for an ink jet printhead |
JPH11138775A (ja) | 1997-11-14 | 1999-05-25 | Canon Inc | 素子基体、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP3429654B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2003-07-22 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2000077532A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TW417307B (en) * | 1998-09-23 | 2001-01-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Semiconductor device |
JP3907329B2 (ja) * | 1998-12-03 | 2007-04-18 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 |
US6299293B1 (en) * | 1998-12-03 | 2001-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Substrate for liquid discharge head, liquid discharge head and liquid discharge apparatus |
JP4206543B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
IT1307033B1 (it) | 1999-04-12 | 2001-10-23 | Olivetti Lexikon Spa | Circuito di pilotaggio per testina di stampa termica a gettod'inchiostro. |
-
2001
- 2001-12-26 US US10/025,674 patent/US6825543B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-27 TW TW090132558A patent/TW513742B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-28 CN CNB011457872A patent/CN100511707C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-28 EP EP01310938A patent/EP1221720A3/en not_active Ceased
- 2001-12-28 KR KR10-2001-0086492A patent/KR100486072B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-28 EP EP10181709A patent/EP2302677A1/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-09-09 US US10/657,269 patent/US7056798B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-22 JP JP2011161354A patent/JP5425142B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-02 JP JP2013207568A patent/JP5627753B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6825543B2 (en) | 2004-11-30 |
CN1371134A (zh) | 2002-09-25 |
US20020125540A1 (en) | 2002-09-12 |
JP2011258966A (ja) | 2011-12-22 |
US7056798B2 (en) | 2006-06-06 |
EP1221720A2 (en) | 2002-07-10 |
EP1221720A3 (en) | 2007-08-01 |
JP5425142B2 (ja) | 2014-02-26 |
CN100511707C (zh) | 2009-07-08 |
JP2014039055A (ja) | 2014-02-27 |
TW513742B (en) | 2002-12-11 |
US20040046211A1 (en) | 2004-03-11 |
KR100486072B1 (ko) | 2005-04-29 |
EP2302677A1 (en) | 2011-03-30 |
KR20020055430A (ko) | 2002-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627753B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 | |
KR100498997B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법, 그리고 액체젯장치 | |
JPH0669497A (ja) | 発熱体駆動用半導体装置 | |
US6962405B2 (en) | Substrate for ink jet recording head, ink jet recording head and ink jet recording apparatus using ink jet recording head | |
JP4272854B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 | |
JP2002313942A (ja) | 半導体装置およびその製造方法とそれを用いた液体吐出装置 | |
JP4125153B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 | |
JP2006245597A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4827817B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置 | |
US8814298B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and liquid discharge apparatus | |
JP4011927B2 (ja) | 半導体装置及び液体吐出装置 | |
CN101452883A (zh) | 半导体器件及其制造方法和喷液设备 | |
JP2003142596A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びにインクジェットヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140930 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |