JPH0669497A - 発熱体駆動用半導体装置 - Google Patents

発熱体駆動用半導体装置

Info

Publication number
JPH0669497A
JPH0669497A JP5130289A JP13028993A JPH0669497A JP H0669497 A JPH0669497 A JP H0669497A JP 5130289 A JP5130289 A JP 5130289A JP 13028993 A JP13028993 A JP 13028993A JP H0669497 A JPH0669497 A JP H0669497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
semiconductor
layer
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5130289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305415B2 (ja
Inventor
Shunichi Kaizu
俊一 海津
Toshihiko Ichinose
敏彦 一瀬
Katsura Fujita
桂 藤田
Seiji Kamei
誠司 亀井
Hiroyuki Nakamura
博之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13028993A priority Critical patent/JP3305415B2/ja
Priority to US08/077,382 priority patent/US5517224A/en
Priority to DE69323655T priority patent/DE69323655T2/de
Priority to EP93109690A priority patent/EP0574911B1/en
Publication of JPH0669497A publication Critical patent/JPH0669497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305415B2 publication Critical patent/JP3305415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソースドレイン間の電界強度が弱く、耐圧が
高い発熱体駆動用半導体装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 基板200の上の一部にはN埋込み層201
が形成され、このN埋込み層201の周辺部にはPエピ
タキシャル層202が形成されている。N埋込み層20
1の上部にはNエピ層203が形成され、このNエピ層
203の周辺部であってN埋込み層201の周縁部の上
部にはN型ドレイン204と接触するコンタクト層20
5が形成されている。Nエピ層203の上部にはP-
206が形成されている。このP- 層206は、P型ゲ
ート207と、そのP型ゲート207の両側に形成され
たN型ソース208およびN型ドレイン209とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やファクシミリ等
のプリンタに搭載されるインクジェットヘッド,サーマ
ルヘッドに用いられる発熱体駆動用半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】サーマルヘッドには薄膜抵抗体または厚
膜抵抗体からなる発熱体が設けられている。
【0003】一方、優れた画像再生を行えるインクジェ
ットヘッドとしては熱エネルギーを利用してインクを吐
出するヘッドがある。このヘッドにも薄膜抵抗体等の発
熱体が設けられている。
【0004】そして、この発熱体の駆動のために半導体
装置が用いられている。
【0005】このような半導体装置としては米国特許第
4,429,321号明細書、ヨーロッパ特許公開第
0,378,439号公報、ヨーロッパ特許公開第0,
440,459号公報に記載されたものが知られてい
る。
【0006】従来より、例えば64ビットのインクジェ
ットヘッドを駆動するためのマトリクス回路としては、
図1に示すような構成のものが知られている。図1にお
けるマトリクス回路は、64個のダイオード11,12
…18,81,82…88を含むダイオードスイッチ回
路をコモン側で8ブロックに、セグメント側で8ブロッ
クに、それぞれ分けて構成されている。コモン側の各ブ
ロックには8個のスイッチCom1…Com8がそれぞ
れ設けられ、セグメント側には8個のスイッチSeg
1,Seg2…Seg8が設けられている。このような
マトリクス回路は通常バイポーラプロセスによってシリ
コン基板SUB上に設けられる。
【0007】しかしながら、このようなマトリクス回路
ではPNタイプのダイオードスイッチをシリコン基板上
に配置すると、コモン間またはセグメント間の誤動作を
生じる不都合があるため、用いられるダイオードの構成
としてはNPNトランジスタをコレクタ・ベースショー
トして構成する必要がある。この場合にはさらに次のよ
うな解決すべき課題がある。すなわち、(1)バイポー
ラプロセスを使用するため工程が難しい、(2)ダイオ
ードスイッチ1個に大電流(200mA)を流し、かつ
セグメント側の8個の外部スイッチを同時にONする場
合、1ブロックのコモンの外部スイッチには1.6mA
程度の電流が流れるので、外部スイッチの構成が複雑に
なる点である。
【0008】上記2つの欠点を解決するために、図2に
示すように、図1に示したダイオードスイッチ回路に替
えてNPNトランジスタスイッチ回路を用いて構成され
たものが提案されている。しかし、この場合には次のよ
うな制約がある。この制約について、図2に示したマト
リクス回路から1ビット分の等価回路を取り出して示す
図3を参照しながら説明する。
【0009】図3中の電流Iを200mAとし、トラン
ジスタTr11の順方向電流増幅率βを100とする
と、
【0010】
【数1】I=IC +IB
【0011】
【数2】IC =βIB ここで、寄生PNPトランジスタがONしない条件を考
えると、図3中の(A)点の電位はV+ −IC ×rSC
(B)点の電位はV+ −IB ×rB であり、理想的に寄
生PNPトランジスタのVBE
【0012】
【数3】VBE=IC ×rSC−IB ×rB ≦0 であればよい。このためにはIC ×rSC<IB ×rB
いう関係が必要である。この関係を満たすためには、N
PNトランジスタの特性としてコレクタ電流ICによる
電圧降下を小さくする必要があり、さらにコレクタシリ
ーズ抵抗rSCを小さく、トランジスタTr11の順方向
電流増幅率bを小さくする必要もある。
【0013】図2に示したNPNトランジスタスイッチ
回路を用いたマトリクス回路では、図1に示したダイオ
ードスイッチ回路の場合と比べてコモン1の外部スイッ
チに流れる電流が改善されるが、やはりトランジスタの
特性上の制約により、コモン1の外部スイッチ(Com
1)に流れるベース電流IB はある程度大きくなること
から、コモン側外部スイッチの構成を複雑しなければな
らないという点が依然として残ってしまう。
【0014】そこで、本発明者らは図2および図3に示
したNPNトランジスタスイッチをnMOSトランジス
タスイッチに置換することを考えた。コモン側スイッチ
ではnMOSトランジスタスイッチを制御するだけであ
るからコモン側スイッチの構成を簡素にすることができ
る。しかし、この場合には、V+ が30V−40Vであ
るため、従来のトランジスタとして知られている構造の
nMOSではソースドレイン間の電界強度が高くなり、
ホットキャリアが発生し、このホットキャリアがゲート
酸化膜に入るため、nMOSトランジスタのしきい値
(Vth)や相互コンダクタンス(Gm )が変化すること
がある。また、N型ドレインとPウエルとによるPN接
合は逆バイアスされており、なだれ降伏を起こすという
こともある。
【0015】従来の半導体集積回路内における素子分離
構造としては、図13に示すようにPN接合の逆バイア
スを用いて構成されたものがある。図13において、符
号101はP型基板であり、102および103はそれ
ぞれ半導体素子が形成されるべきN- 領域であり、10
4は配線金属であり、105はエミッタとなるべきN+
領域であり、106はベースとなるべきP型領域であ
り、107はコレクタとなるべきN+ 領域である。
【0016】しかしながら、図13に示した素子分離構
造では、例えば飽和動作するNPNトランジスタが隣接
したような場合に、集積回路の最低電位がノイズ等によ
って持ち上がったとき、ラッチアップを引き起こし易い
という欠点があり、最悪の場合には素子の破壊に至る可
能性もある。
【0017】また、図14は図13に示した素子分離構
造に形成される寄生トランジスタの等価回路を示す回路
図であるが、N- エピ領域102および103のトラン
ジスタが飽和し、基板101にPN接合を順方向ならし
めるようなノイズが入ると、寄生のNPNが動作し、こ
れによって寄生のPNPが動作し、この状態は正帰還で
あるため、ノイズが消滅した後も電流が流れ続けてしま
う不都合が生じる。
【0018】従来より、図18に示す半導体集積回路内
における他の素子分離方法も知られている。図18の
(a)に示すように、まず半導体基体121上に絶縁膜
122を熱酸化法により形成する。次に、図18の
(b)に示すように、絶縁膜122の上に異なる種類の
絶縁材料からなる絶縁膜123をLP−CVD法により
堆積する。次いで、図18の(c)に示すように、絶縁
膜122および123のうち、素子分離領域とする部分
をパターニングにより取り除いて開孔部124を形成す
る。この開孔部124を有する半導体基体121を熱酸
化法により高温、長時間処理することによって、図18
の(d)に示す酸化膜からなる素子分離領域125を形
成する。この素子分離領域125は絶縁膜122および
123により被覆されているので、その酸化は進行しな
い。
【0019】しかしながら、図18に示した熱酸化法に
よる従来の素子分離方法は半導体基体121上に酸化膜
を成長させる際に酸化がその絶縁膜の下側にまで進行し
てしまうため、図18の(d)に示すように、素子分離
領域125の両端が盛り上り、いわゆるバーズビーク1
26および127が形成される。これらバーズビーク1
26および127の部分と絶縁膜122および123と
の膜応力により、半導体基体121に結晶欠陥を生じさ
せ易く、このため素子の電気的特性に重大な影響を与え
る虞がある。
【0020】また、素子寸法を縮小する場合でもバーズ
ビーク126および127の長さを縮小させない限り、
半導体基体から得られる素子数を増やすことができず、
上記の半導体基体の結晶欠陥との関係で素子の製造歩留
りを悪化させてしまう欠点を有している。
【0021】さらに、熱酸化法により素子分離領域を形
成するため、半導体基体の表面上にも酸化膜を成長させ
てしまうことから、半導体基体の表面に激しい凹凸を生
じさせてしまうことになり、多層配線を形成する場合に
は表面上の凹凸により断線が発生し易いという欠点もあ
る。
【0022】このような現象は、特にゲート長が1μm
以下の高集積化された半導体装置では歩留りを一層低下
させる原因となる。
【0023】発熱体の配線や電極は、例えばアルミニウ
ムの微細加工技術により形成される。このアルミニウム
の微細加工技術としては、集積度の高度な微細加工の場
合には加工精度の点でガスプラズマを用いたドライエッ
チングが用いられ、比較的集積度が高いかあるいは集積
度の低い場合には加工装置の簡便さや低コストの点で化
学溶液によるウエットエッチングが用いられる。
【0024】図21は、アルミニウムの微細加工技術を
用いた従来の配線電極の形成方法を示す縦断面図であ
る。
【0025】まず、図21の(a)に示すように、例え
ばSi,SiO2 などからなる基板130の表面全面に
配線電極材料としてのAl層131を形成した後、この
Al層131の表面全面にマスク用フォトレジスト膜1
32を塗布し、さらにガラスフォトマスク133をフォ
トレジスト膜132側に近付け、フォトレジスト膜13
2のうち配線電極パターン以外の領域を露光する。次
に、上記基板130からガラスフォトマスク133を除
去した後、アルカリ溶液により現像することによって図
21の(b)に示すようにフォトレジスト膜132に配
線電極パターンを転写する。次いで、上記基板130の
Al層131をAlエッチング用溶液によりエッチング
する。これにより、図21の(c)に示すようにフォト
レジスト膜132により覆われた配線電極パターンのA
l層131のみを残す。ここで、Alエッチング溶液と
しては一般的なエッチング溶液、例えばH3 PO4 ,H
NO3 ,CH3 COOHの混合溶液が用いられる。この
Alエッチング溶液を摂氏45度に昇温した場合、Al
層131のエッチングレートは毎分4500−5000
オングストローム程度であり、ベークされたフォトレジ
スト膜132のエッチングレートはほぼ零に近い。
【0026】最後に、図21の(d)に示すように、残
されたフォトレジスト膜132を基板130から除去す
る。この除去後のAl層131のエッジ部分は基板13
0の表面に対してほぼ直交する面を有している。このエ
ッジ部分の直交面は、機能デバイス装置が集積化の傾向
と共に多層化も重要視されてきている近年の環境の中
で、以下のような問題を生じさせる。
【0027】(1)例えば、図22に示すように、高電
気抵抗発熱体に電流を流すことによって発熱体に熱エネ
ルギーを発生させるような電気熱変換体の場合を考え
る。図22において、140は基板であり、141は発
熱抵抗層であり、142は発熱抵抗層141に形成され
た発熱部であり、143はAlの配線電極であり、14
4は配線電極143のエッジ部である。配線電極143
から発熱部142への電流の流れは、図8に示すよう
に、エッジ部144の下方、すなわち発熱部142側に
集中する。実験結果を挙げて説明すると、エッジ部14
4の下方における電流密度は8.2×107A/cm2
に達し、配線電極143内の電流密度1.7×106A
/cm2 および発熱抵抗層141の発熱部142におけ
る電流密度1.03×107A/cm2 に比較して異常
に大きな値となる。その結果、エッジ部144の下方に
おける電流密度の集中が発熱抵抗層141の一部切断を
招き、電気熱変換デバイスの寿命を決定してしまう恐れ
を有している。
【0028】(2)例えば、図23に示すように、基板
150上にAlからなる第1配線電極151を帯状に形
成し、第1配線電極151の上に保護膜152を形成
し、その上に第1配線電極151の長さ方向と交差する
第2配線電極153を形成したデバイスの場合を考え
る。この場合、第1配線電極151のエッジ部154に
おいて、保護膜152のステップカバレッジが悪化し、
これにより第1配線電極151と第2配線電極153と
の電気的絶縁性が損なわれてしまう恐れを有している。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、信頼
性が高い発熱体駆動用の半導体装置を提供することにあ
る。
【0030】本発明の別の目的は、ソース・ドレイン間
の電界強度が弱められ、耐圧性に優れた半導体装置を提
供することにある。
【0031】また、本発明の他の目的は、ラッチアップ
を防止すべく、素子分離領域をPNPのサンドイッチ構
造とし、これにより形成されるPN接合を短絡した素子
分離構造を有する半導体装置を提供することにある。
【0032】さらに、本発明のさらに他の目的は、製造
歩留りを向上させるべく、高集積化に対応可能な埋込型
の誘電体分離による素子分離領域を有する半導体装置を
提供することにある。
【0033】またさらに、本発明のさらに他の目的は、
耐久性に優れかつ高性能化を図ることのできる半導体デ
バイスの製造方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の半導体装置は、第1の主電極領域を含む第1導電型の
第1の半導体領域内に設けられたチャネル領域を含む第
2導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域内
に設けられた第2の主電極領域と、該第1および第2の
主電極領域間にある前記チャネル領域上にゲート絶縁膜
を介して設けられたゲート電極と、を有し、前記第1の
主電極領域における前記チャネル領域と接する側の部分
が高抵抗領域であるトランジスタを具備することを特徴
とする半導体装置である。
【0035】さらには、該半導体装置の素子分離構造や
電極の形状を適宜改善することにより優れた半導体装置
を提供できる。
【0036】本発明の一実施態様による半導体装置はM
OSトランジスタのドレインのような第1の主電極領域
を含む第1導電型半導体の領域内に形成された反対導電
型の第2半導体領域を有している。この領域の少なくと
も一部はトランジスタのチャネルとなる。そしてチャネ
ルと隣接する第1の主電極領域は高抵抗部分を有してお
り、この部分により耐圧を向上させている。
【0037】そして、ソースのような第2の主電極領域
は該第2半導体領域内に形成されている。そして、該第
2の主電極領域と該高抵抗部分との間のチャネルにはゲ
ート絶縁層を介してゲート電極が形成されている。
【0038】ゲート電極の両端部とチャネルの両端とは
互いに整合している。
【0039】すなわち、本発明による半導体装置は、N
型ソースの周辺部およびゲートの下部に設けられた第1
導電型の高抵抗層と、該高抵抗層と第2導電型ドレイン
との間および前記高抵抗層の下部に設けられた第2導電
型エピタキシャル成長層と、該エピ層の下部に設けられ
た第2導電型の埋込み層と、該埋込み層に接しかつ前記
ドレインに設けられたコンタクト層とを含むMOSトラ
ンジスタを有することを特徴とする。
【0040】そして、上記MOSトランジスタN個を1
ブロックとし、少なくとも1ブロックが配され、該ブロ
ック内の各MOSトランジスタのゲート同士およびドレ
イン同士が接続され、前記ブロック内の各ソースがヒー
タ抵抗の一端と接続され、前記ブロック内の各ゲートに
コモン側スイッチが接続され、前記ブロックN個の各ゲ
ートにセグメント側スイッチが接続され、各ソースが接
地点に接続され、各ドレインが前記ヒータ抵抗の他端に
マトリクス状に接続されることでマトリクススイッチン
グ回路を構成することができる。さらに、上記MOSト
ランジスタと発熱抵抗体とが基板上に設けられた発熱デ
バイスを構成することができる。またさらに、この発熱
デバイスと、インクを吐出する吐出口と、インクを収容
する収容部とを組み合わせればインクジェット記録ヘッ
ドを構成することができる。
【0041】そして、本発明においては素子分離構造と
して前記各MOSトランジスタ間のP型領域内に、素子
の存在しないN- 型素子分離領域が形成されて設けられ
たPNP構造中のPN接合を短絡する金属配線を形成構
造とすることが望ましい。
【0042】また、素子分離領域の形成方法としてMO
Sトランジスタを誘電体分離するための素子分離領域を
形成する方法において、前記半導体基体に開孔部を形成
する工程と、該開孔部内に絶縁物を埋め込み、前記素子
分離領域を形成する工程とを含む方法によって素子分離
構造を形成することが望ましい。
【0043】ここで、前記絶縁物を埋め込む工程は、前
記開孔部の底面および側面を前記絶縁物により被覆する
第1段階と、該第1段階終了後に前記開孔部内に前記絶
縁物を埋め込む第2段階とに分けて行うようにしてもよ
い。上記2段階に分けて埋め込む絶縁物の種類は第1段
階と第2段階とでは異なるようにしてもよい。上記絶縁
物埋め込み工程後の前記絶縁物を前記半導体基体の表面
と同じ高さまで除去する工程をさらに含むようにしても
よい。
【0044】なお、上記絶縁物の埋込み工程後の半導体
基体の表面を平坦化する工程を含むようにしてもよい。
【0045】そして発熱デバイスの製造方法としては、
発熱体の配線電極を形成する工程として、前記配線電極
となる金属層上に設けたフォトレジストに対する露光
を、前記フォトレジストと該フォトレジスト上に配され
る前記配線電極パターンの形状を有するフォトマスクと
の間隔を40−100μmとする第1の露光段階と、前
記フォトレジストと前記フォトマスクとの間隔を0−1
4μmとする第2の露光段階とに分けて行うことが好ま
しい。
【0046】ここで、上記露光工程後の前記フォトレジ
ストを現像する現像工程と、該現像工程を経た前記フォ
トレジストをマスクとして前記金属層をエッチングする
際に、アルカリ性溶液により前記フォトレジストの少な
くとも端部を縮小させながら前記金属層をエッチングす
るエッチング工程とを含むようにしてもよい。上記金属
層をアルミニウムとし、かつ上記アルカリ性溶液をテト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用いてもよ
い。
【0047】
【作用】本発明によれば、Nエピ層を設けることによ
り、ソースドレイン間距離を長くすることができるの
で、ソースドレイン間の電界強度が弱まり、このためホ
ットキャリアの発生が減少する。従って、ゲート酸化膜
に入るホットキャリアが減少することから、ホットキャ
リアにより従来生じていたnMOSトランジスタのしき
い値(Vth)や相互コンダクタンス(Gm )の変化を抑
制をすることが可能となる。また、Nエピ層を設けるこ
とにより、従来、N型ドレインとP- 層との間に形成さ
れていたPN接合がNエピ層とP- 層との間に形成され
ることになるので、接合の深さが大きくなり、端部での
空乏層の広がりも従来よりも大きくなり、電界集中を緩
和でき、耐圧を上げることが可能となる。
【0048】そして、各MOSトランジスタ間のP型領
域内に、素子の存在しないN- 型素子分離領域が形成さ
れて設けられたPNP構造中のPN接合が金属配線によ
り短絡されているので、寄生トランジスタが動作不可能
な状態となるため、ラッチアップを防止することができ
る。
【0049】さらに、上述した従来の熱酸化法と異な
り、絶縁膜の下部に酸化が進行することがないから、バ
ーズビークの発生を防止することができる。
【0050】一方、フォトマスクとフォトレジストとの
間隔を広くとった第1回目の露光工程では、フォトマス
クのパターンエッジ部の下方に回り込む回折光によりフ
ォトマスクの透過パターンより広い領域を露光する。フ
ォトマスクとフォトレジストとの間隔を零とするかある
いは狭くとった第2回目の露光工程では、フォトマスク
のパターンエッジ部での回折の影響が少ないから、フォ
トマスクにより被覆されていない(全露光)領域と、フ
ォトマスクにより被覆されているが、第1回目の露光を
受けている(半露光)領域と、フォトマスクにより被覆
され、一度も露光を受けていない(未露光)領域とをフ
ォトレジストに形成することができる。これら3領域を
有するフォトレジストは現像されて、そのエッジ部の形
状はテーパ状となる。このテーパ状のエッジ部を有する
フォトレジストを用いて金属層をエッチングすると、金
属層のエッジ部もテーパ状となる。このテーパ状のエッ
ジ部を有する金属層を発熱抵抗体上に設けた発熱ヘッド
等の電気熱変換デバイスでは、電流の流れが金属層のエ
ッジ部の下方に集中することがないので、発熱抵抗体の
一部切断を防止することができるから、電気熱変換デバ
イスの寿命を確実に延ばすことができる。
【0051】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0052】図4は本発明の第一実施例に従うnMOS
トランジスタの一例を示す縦断面図である。図4におい
て、符号200は基板である。基板200はこの例にお
いて単結晶シリコンが用いられるが、これに限定されな
い。基板200の上の一部にはN型の埋込み層201が
形成され、この埋込み層201の周辺部にはP型のエピ
タキシャル(以下、エピという)層202が形成されて
いる。埋込み層201の上部にはN- 型のエピ層203
が形成され、このエピ層203の周辺部であって埋込み
層201の周縁部の上部にはN型のドレイン204と接
触するコンタクト層205が形成されている。エピ層2
03の上部にはチャネルとなるP- 型の層206が形成
されている。このP- 層206は、P型層207と、そ
のP型層207の両側に形成されたN型ドレイン208
およびN型ドレイン209とをその内部に含む。ここ
で、210は絶縁ゲート電極である。また、211はド
レイン電極、212はソース電極、213,214,2
15は絶縁層である。
【0053】このような構成からなるnMOSトランジ
スタにあっては、低抵抗の埋込み層201、高抵抗のN
エピ層203および低抵抗のコンタクト層205が設け
られているので、Nエピ層203とP- 層206との間
のPN接合の深さが大きくなり、端部での空乏層の広が
りも従来よりも大きくなり、電界集中を緩和でき、nM
OSトランジスタの耐圧を上げることができる。
【0054】図5に、図4に示した上記nMOSトラン
ジスタを用いて構成したスイッチング回路の例を示す。
図5の(a)はN個のnMOSトランジスタのドレイン
D同士を並列に接続した場合のスイッチング回路を示し
ており、この場合、ソースドレイン間に電圧源より電圧
+ が印加されている。図5の(b)は同じくN個のn
MOSトランジスタのソースS同士を並列に接続した場
合のスイッチング回路を示しており、この場合ソースS
は接地されている。ここで各nMOSトランジスタのソ
ースドレイン間の耐圧は80V以上となる。また、各n
MOSトランジスタのゲート210には電流がほとんど
流れないため、nMOSトランジスタ制御のための電流
もほぼ零となる。このため、N個のnMOSトランジス
タを同時に駆動しても消費電流は従来に比べて格段に小
さくすることができる。
【0055】図5に示したnMOSスイッチング回路を
マトリクス状に配置して例えば図6に示すようにインク
ジェット記録ヘッド駆動用のマトリクススイッチング回
路を構成してもよい。図6において、電圧V+ として3
0V−40V程度の電端を端子印加して動作させる。各
nMOSトランジスタ11…18,81…88のゲート
には電流がほとんど流れないため、8個の外部のコモン
側スイッチCom1…Com8を流れる電流もほぼ零で
あり、コモン側スイッチの構造を簡単にできる。
【0056】上述した構成を採用すれば、従来複数のチ
ップによって実現していたマトリクススイッチング回路
を、コモン側スイッチおよびセグメント側スイッチをも
含めて同一チップ内に配置することが可能となり、マト
リクススイッチング回路の1チップ化を図ることができ
る。
【0057】図7は、1チップ化された発熱体駆動用半
導体装置の回路配置を示す模式的平面図である。
【0058】共通の基板200上には複数の発熱抵抗体
からなる発熱体226と図4に示した断面構造をもつn
MOSトランジスタからなる発熱体用スイッチング回路
225と、nMOSトランジスタのブロック共通線22
9にゲート電圧を供給するためのスイッチCom1…C
om8を含む共通線用スイッチング回路224と、発熱
体226のセグメント線227を選択的に基準電位に保
持するセグメント線用スイッチング回路223と、が一
体的に設けられている。
【0059】また、ここで220はスイッチング回路2
23を制御する信号をライン232を介して供給する端
子、221は発熱体226に電流を供給するための電圧
+を電源ライン231を介して供給する端子、222
はnMOSトランジスタ11…18,81…88のゲー
トのオンおよびオフに必要なゲート電圧をライン229
を介して供給するためのスイッチング回路224を駆動
するための信号をライン230を介して供給する端子で
ある。
【0060】図8は図7に示したスイッチング回路22
3のより具体的な回路構成図である。
【0061】(a)は図4に示したものと同じMOSト
ランジスタを用いた場合であり、(b)はバイポーラト
ランジスタを用いた場合をそれぞれ示している。
【0062】CONT1は制御回路であり、画像情報に
応じて各トランジスタのゲート(またはベース)に印加
する信号を選択的に供給するものであり、シフトレジス
タ,ラッチ回路,アンドゲート等を含むものである。図
9は図7に示したスイッチング回路224のより具体的
な回路構成図であり、(a)は図4に示したものと同じ
MOSトランジスタを用いた場合であり、(b)はバイ
ポーラトランジスタを用いた場合をそれぞれ示してい
る。
【0063】SR2はシフトレジスタであり、発熱抵抗
体R11…R18,R81…R88の8ブロックを時系列的に駆
動するためにシフトパルスをトランジスタCom1,C
om2…Com8に順次供給する。図10は図7に示し
た半導体装置の部分的な断面を示すものである。ちょう
ど図4に示したものと同じ構成のnMOSトランジスタ
と、発熱体226およびスイッチング回路224のバイ
ポーラトランジスタと、が一体的に形成されていること
がわかる。
【0064】nMOSトランジスタは、埋込み層30
1,nコンタクト層305,ドレイン304で囲まれた
第1の半導体領域としての領域内に、高抵抗のN- 層3
03、第2の半導体領域としてのP- 層306、第2主
電力領域としてのソース308、チャネルコンタクト3
07を含むように構成されており、その上部にドレイン
電極312、ゲート電極310、ソース電極111が形
成されている。
【0065】一方、スイッチング回路224としては図
9の(b)に示した回路を採用した場合の構成例を示し
ており、埋込み層331、コンタクト層335、N層3
34、N- 層333を含むコレクタと、P- 層336、
P層227を含むベースと、エミッタ338と、を有す
るNPNバイポーラトランジスタの断面が図10に示さ
れている。そして、基板300の端部側には発熱体とし
ての電気熱変換体が形成されている。電気熱変換体は発
熱抵抗層318と、電極319と、を有しており、電極
のない部分が発熱部321となる。
【0066】また、電気熱変換体を形成するためのその
下地となる絶縁層316は平坦化されている。よって電
極319とソース電極311とは間に選択堆積により形
成されたタングステン(W)やアルミ(Al)からなる
プラグ322を介して接続されている。さらに電極31
9の端子320は後述するリソグラフィー法によりテー
パー状に加工されている。
【0067】因みに、317は保護層、313,315
は共に絶縁層であり、342はコレクタ電極、340は
ベース電極、341はエミッタ電極である。
【0068】スイッチング回路225のドレインを構成
するN型半導体は、全nMOSトランジスタにおいて共
通となっている。図11はその様子を説明するための模
式的上面図であり、ドレイン電極312で囲まれた領域
内に各MOSトランジスタのゲート電極310、ソース
電極311が配されている。
【0069】同様にスイッチング回路224のコレクタ
を構成するN型半導体は全NPNバイポーラトランジス
タにおいて共通の領域となっている。図12はその様子
を説明するための模式的上面図であり、コレクタ電極3
42で囲まれた領域内にベース電極340、エミッタ電
極341が設けられている。
【0070】そして、これらの各電極は図6に示すよう
な回路構成となるべく配線により接続される。
【0071】次に、図10に示した半導体装置の製造方
法について簡単に説明する。
【0072】用意したP型半導体ウェハの所定の領域に
N型ドーパントを注入して埋込み層301,331を形
成する。次いでN- 型のエピタキシャル層303,33
3を形成した後、素子領域外の部分にP型ドーパントを
拡散させてP層302を形成する。このP層302は素
子分離領域となる。
【0073】次にN- エピタキシャル層303,333
内にN型ドーパントを部分的に拡散し、N型のコンタク
ト層305,335を形成する。
【0074】そして、P型ドーパントを注入して、P-
層306,336を形成し、続いて熱処理を行う。その
後、P層307とベース中のP層337を形成すべくP
型ドーパントの注入を行い、次にソース領域308,3
09とエミッタ領域338、およびドレイン領域30
4、コレクタ用のN層334を形成すべくN型ドーパン
トを注入し、熱処理する。その後は、周知技術により電
気熱変換体や各電極、絶縁層を形成する。
【0075】このような構成ではnMOSトランジスタ
とNPNトランジスタとを同一の製造工程で形成できる
ので、駆動系の周辺回路であるスイッチング回路22
3,224等を容易に一チップに集積化できる。
【0076】こうして得られた半導体装置は図10に示
す構造のままサーマルヘッドとすることができ、図10
の装置にインク液路やインク吐出口を形成するための部
材を設けてインクジェットヘッドとすることができる。
【0077】次に、以上説明した本発明の半導体装置に
用いられる素子分離構造について説明する。
【0078】図15は、本発明に用いられる素子分離構
造の一例を示す縦断面図である。図15における構成要
素の一部は、図13に示した従来の素子分離構造の構成
要素と共通しており、その共通の構成要素には同一符号
を符し、説明を簡略化する。図15において、P型基板
101には所定間隔をもって凹部が形成され、これら凹
部には半導体素子を形成するためのN- 領域102およ
び103が設けられている。N- エピ領域102および
103の間のP型基板101には、別の凹部が形成さ
れ、この凹部には半導体素子を形成しないN- エピ領域
108が形成されている。このN- エピ領域108と、
- エピ領域108を挟むP型基板101の上端部10
1aおよび101bとは配線金属104によって短絡さ
れている。
【0079】このような素子分離構造において、上記N
- エピ領域102および103にそれぞれ半導体素子を
形成した例を図16に示す。図16における素子分離構
造では、図13に示した素子分離構造と同様に、N-
ピ領域102および103内に、それぞれエミッタとな
るN+ 領域105、ベースとなるP型領域106および
コレクタとなるN+ 領域107が形成されている。図1
7は図16に示した素子分離構造に形成される寄生トラ
ンジスタを示す等価回路である。ここで、N-エピ領域
102および103に形成されるNPNトランジスタが
飽和動作状態にある場合、N- エピ領域102および1
03の電位はNPNトランジスタの飽和電圧とほぼ等し
い。また、NPNトランジスタのエミッタN+ 領域10
5は最低電位に接続されており、ベースP型領域106
にはPN接合の順方向バイアス電位が発生している。こ
の状態で、基板101に、PN接合の順方向電圧を生じ
させるノイズが入ってきた場合、寄生NPNトランジス
タのエミッタ領域は素子の存在しないN- 領域であり、
かつこの領域と基板101とは配線金属104によって
短絡しているため、寄生NPNトランジスタのベースエ
ミッタが短絡していることになり、寄生NPNトランジ
スタが動作不可能な状態であるため、ラッチアップを防
止することができる。
【0080】本実施例に用いられる素子分離方法として
は、図15ないし図17に示したPNショート型の他
に、例えば以下に述べる埋込み型の素子分離方法を挙げ
ることができる。
【0081】この点を改善した構成を図19,図20に
示す。
【0082】なお、図19および図20にそれぞれ示す
構成要素の一部は、図18に示した従来の素子分離構造
の構成要素と共通しており、共通構成要素には同一符号
を符し、その説明を簡略化する。
【0083】まず、図19に示す埋込み型の素子分離構
造の形成方法の一例を説明する。図19の(a)および
(b)に示すように、半導体基体121の表面上にドラ
イエッチング等のパターニングにより開孔部121aを
形成する。この開孔部121aのアスペクト比は0.1
−5.0程度とされる。次に、(c)に示すように、開
孔部121aの内面を含む半導体基体121の表面上
に、熱酸化法、CVD法、LP−CVD法、P−CVD
法、バイアススパッタ法等を用いてNSG,PSG,B
PSG,熱酸化膜,SiN,P−SiN,BSQ等から
なる第1絶縁膜122を50−5000オングストロー
ムの膜厚で形成する。次いで、(d)に示すように、第
1絶縁膜122にエッチバック法等を用いて選択エッチ
ングを施し、開孔部121aの側壁に形成された絶縁膜
122のみを残す。あるいは、半導体基体121上およ
び開孔部121aの側壁の第1絶縁膜122を残し、開
孔部121aの底面の第1絶縁膜122のみをエッチン
グにより除去してもよい。次に、(e)に示すように、
少なくとも底面を露出した開孔部121aの全体を覆う
ように、PSG,BPSG,SOG等からなる第2絶縁
膜123を堆積させる。第2絶縁膜123の膜厚は、開
孔部121aを完全に埋め込むことが可能な程度でよ
く、具体的には1000−20000オングストローム
とされる。次に、開孔部121a内の第2絶縁膜123
にP,B,As等の不純物を含有させる。次いで、N2
またはN2 /O2 雰囲気で、温度摂氏600度−摂氏1
200度で行う熱処理により、開孔部121aの表面近
傍の凹凸を抑えて第2絶縁膜123の表面を滑らかにす
ると共に、第2絶縁膜123中の不純物を半導体基体1
21内に拡散させ開孔部121aの底面のみに不純物領
域121bを形成する。この不純物領域121bは素子
分離領域を挟んで電導型の異なる半導体装置または伝導
率の異なる半導体装置を基体内に配置する際に電気的に
分離するための素子分離領域として用いられる。この不
純物領域121bの不純物濃度は1×1014−1×10
20cm-3とされる。次に、(f)に示すように、開孔部
121a内のみに第2絶縁膜123を残すようにエッチ
バック法により第2絶縁膜123を除去する。
【0084】このような埋込み型の素子分離方法によれ
ば、図18に示した従来の埋込み型の素子分離方法にお
いて生じていたバーズビークの発生を防止することがで
き、これにより周辺に及ぼす結晶欠陥や素子分離領域の
拡大または増大を防止することもできる。また、図19
に示した素子分離方法では、素子分離領域の形成に、開
孔部内の絶縁膜中への不純物拡散を用いているので、素
子分離領域を自己整合的に形成でき、かつ分離領域およ
び不純物層を同時形成できるので、半導体基体表面の平
坦化を一層進めることができる。
【0085】次に、図20に示す埋込み型の素子分離方
法の他の例を説明する。図20の(a)および(b)に
示すように、半導体基体121の表面上にドライエッチ
ング等のパターニングにより開孔部121cを形成す
る。この開孔部121cのアスペクト比は0.1−5.
0程度とされる。次に、(c)に示すように、開孔部1
21cの内面を含む半導体基体121の表面上に、常圧
CVD法、LP−CVD法、P−CVD法等を用いてN
SG,PSG,BPSG,SiN,P−SiN,P−S
iO等からなる第1絶縁膜122を50−5000オン
グストロームの膜厚で形成する。次に、(e)に示すよ
うに、開孔部121cの全体を覆うように、NSG,P
SG,BPSG,SiN,P−SiN,P−SiO等か
らなる第2絶縁膜123を開孔部121c全体を覆うよ
うに堆積する。第1絶縁膜122と第2絶縁膜123と
は、同一または異なった材料から形成され得る。第2絶
縁膜123の膜厚は、開孔部121aを完全に埋め込む
ことが可能な程度でよく、具体的には1000−200
00オングストロームとされる。この後、必要に応じて
2 またはN2 /O2 雰囲気で、温度摂氏600度−摂
氏1200度の条件で熱処理を行うこともできる。次
に、(e)に示すように、開孔部121c内のみに第2
絶縁膜123を残すようにエッチバック法により第2絶
縁膜123を除去する。開孔部121c内の第2絶縁膜
123は素子分離領域として用いることができる。
【0086】このような埋込み型の素子分離方法によっ
ても、図18に示した埋込み型の素子分離方法において
生じていたバーズビークの発生を防止することができ、
これにより周辺に及ぼす結晶欠陥や素子分離領域の拡大
または増大を防止することもできる。また、従来のよう
に、素子分離用熱酸化膜を形成する前段階として数種類
の絶縁膜を堆積する必要がなく、開孔部を形成すること
によって素子分離絶縁膜を堆積させることができ、素子
分離領域を簡単に形成することができる。
【0087】そこで、本発明では以下に述べる方法を採
用し電気熱変換体を作製する。
【0088】次に、図10に示した本発明における電極
形成に適用可能な電極形成方法について図24を参照し
ながら説明する。
【0089】図24に示す半導体装置の構成要素の一部
は、図21に示した半導体装置の構成要素と共通してお
り、共通構成要素には同一符号を符し、その説明を簡略
化する。
【0090】まず、図24の(a)に示すように、基板
130上に配線電極材料としてのAl層131を形成し
た後、このAl層131上にマスク用フォトレジスト膜
132を塗布する。次に、ガラスフォトマスク133を
フォトレジスト膜132から40−100μm程度離間
させた状態で、フォトレジスト膜132のうち配線電極
パターン以外の領域を露光する(広間隔露光)。この露
光により、(a)において破線で示すように、ガラスフ
ォトマスク133のパターンエッジ部の下方に回折光が
生じる。ここでは、回折光の利用により、ガラスフォト
マスク133の透過パターンより広い領域のフォトレジ
スト132が露光される。この広間隔露光における露光
エネルギーは、現像時にフォトレジスト132を膜抜け
するしきいエネルギー値(Eth)の1/2倍程度とす
る。
【0091】次に、ガラスフォトマスク133をフォト
レジスト132に0−12μm程度に接触させるかある
いは近付けた状態で、フォトレジスト132に対してガ
ラスフォトマスク133の透過パターンの形状に忠実に
露光する(近接露光)。この近接露光における露光エネ
ルギー(EEXPO)は、上記しきいエネルギー値(Eth
1/2−1倍程度とする。
【0092】上記2段階の露光により、図24の(b)
に示すように、フォトレジスト132は3領域に明確に
分布される。第1の領域はEth以上の露光エネルギーを
受けた(EEXPO≧Eth)領域132aである。第2の領
域はEthの0−1/2倍の露光エネルギーを受けた(0
<EEXPO≦1/2Eth)領域132bである。第3の領
域は全く露光エネルギーを受けなかった(EEXPO=0)
領域132cである。
【0093】次いで、フォトレジスト132からガラス
フォトマスク133を離した後、フォトレジスト132
を常温でアルカリ性溶液、例えばTMAH(テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド)を用いて現像する
ことによって、図24の(c)に示すように、フォトレ
ジスト132のパターンエッジ部をスロープ状あるいは
テーパ状の形状とする。すなわち、この現像工程におい
て、フォトレジスト132の第1の領域132aはアル
カリ溶液により完全に溶解され、第2の領域132bは
その表面が一部溶解され、第3の領域132cは溶解さ
れず、ほぼそのままの形状で残ることにより、パターン
エッジ部がテーパ状となる。
【0094】次に、このようにパターンエッジ部がテー
パ状であるフォトレジスト132を、マスク材としてA
l層131に対してウェットエッチングを行う。このエ
ッチングには、先の現像時のアルカリ性溶液、例えばT
MAHを用いることが好ましい。
【0095】上記TMAHの両性金属であるAl層に対
するエッチング速度は、その液温に比例するが、フォト
レジストに対するエッチング速度は、その液温に反比例
する。すなわち、上記TMAHの液温を適当に調整する
ことによってフォトレジスト132およびAl層131
の双方に対するエッチングを同時並行して行い、Al層
131のパターンエッジ部の縦断面形状をテーパ状に加
工することが可能である。適当な液温に調製したTMA
Hにより、フォトレジスト132およびAl層131を
同時処理することによってAl層131のエッチングを
行いつつ、フォトレジスト132に対するエッチングも
進行する。このフォトレジスト132に対するエッチン
グは、図24の(d)の矢印で示すように、フォトレジ
スト132の全体で同じ速度で進行すわけではない。
【0096】露光エネルギーを全く受けていない第3の
領域132cに対するエッチング速度は、少しでも露光
エネルギーを受けている第2の領域132bに対するエ
ッチング速度に比べて当然に遅い。フォトレジスト13
2の第2の領域132bでは比較的早くエッチングが進
行するが、この第2の領域132bから第3の領域13
2cに入ると急激にエッチング速度が遅くなり、第3の
領域132cにおけるフォトレジストの後退は他の部分
と比べて相対的に停止した状態となる。このようにして
進行するエッチングにより、フォトレジスト132の第
2の領域132bが存在していた部分の下側のAl層1
31のパターンエッジ部は、テーパ状に制御性よく形成
される。
【0097】このようなテーパ状のパターンエッジ部を
有するAl層を、例えば配線や電極として用いた発熱体
を有するインクジェット記録ヘッドやサーマルヘッド等
の機能デバイスでは、Al層のテーパ状パターンエッジ
部の存在により、Al層から発熱体への電流の流れがエ
ッジ部の下方に集中することがなく、従来生じていた電
流密度の集中による発熱抵抗体の一部切断を招くことも
なく、長寿命化を図ることが可能である。すなわち、こ
のような機能デバイスは耐久性に優れ、かつ高性能化を
図ることができる。
【0098】以上説明したように、本発明の実施例12
によれば、MOSトランジスタにおける電界集中を緩和
し耐圧を上げることができる。
【0099】また、PNショート型の素子分離構造にお
いてラッチアップを確実に防止することができる。
【0100】さらに、埋込み型の素子分離構造において
バーズビークの発生を確実に防止することができる。
【0101】またさらに、電気熱変換デバイスにおい
て、金属層のエッジ部の下方での電流密度の集中を抑制
して発熱抵抗体の一部切断を防止でき、電気熱変換デバ
イスの長寿命化を図ることができる。
【0102】図25ないし図26は、本発明が実施もし
くは適用される好適な発熱体HGインクジェットヘッド
IJC,インクジェット記録装置本体IJRA,キャリ
ッジHCのそれぞれおよびそれぞれの関係を説明するた
めの説明図である。以下これらの図面を用いて各部構成
の説明を行う。
【0103】本例でのインクジェットヘッドIJCは、
インクタンクITを一体的に有する。カートリッジタイ
プであり、インクタンクITの前方面よりもわずかに先
端部が突出した形状である。このインクジェットヘッド
IJCは、インクジェット記録装置本体IJRAに載置
されているキャリッジHC(図16)の位置決め手段お
よび電気的接点とによって固定支持されると共に、該キ
ャリッジHCに対して着脱可能な交換可能タイプであ
る。
【0104】1)インクジェットヘッドIJC構成説明 インクジェットヘッドIJCは、電気信号に応じて膜沸
騰をインクに対して生じせしめるための熱エネルギーを
生成する電気熱変換体を用いて記録を行う、熱エネルギ
ーを用いるインクジェット方式のヘッドである。
【0105】図10に示したような半導体装置HGは図
25に示すようにインクタンクITやインク吐出口ID
Oを形成するための本体に装着されている。
【0106】図26は本発明が適用されるインクジェッ
ト記録装置IJRAの概観図で、駆動モータ5013の
正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009
を介して回転するリードスクリュー5005のら線溝5
004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。500
2は紙押え板であり、キャリッジ移動方向にわたって紙
をプラテン5000に対して押圧する。5007,50
08はフォトカプラでキャリッジのレバー5006のこ
の域での存在を確認してモータ5013の回転方向切換
等を行うためのホームポジション検知手段である。50
16は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5
022を支持する部材で、5015はこのキャップ内を
吸引する吸引手段でキャップ内開口5023を介して記
録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブ
レードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可
能にする部材であり、本体支持板5018にこれらは支
持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリ
ーニングブレードが本例に適用できることはいうまでも
ない。また、5021は、吸引回復の吸引を開始するた
めのレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移
動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ
切換等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0107】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例には何れも適用できる。上述における各構成は
単独でも複合的に見ても優れた発明であり、本発明にと
って好ましい構成例を示している。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、Nエピ層によりソース・ドレイン間の電界強度を
弱めることができるので、耐圧性に優れた信頼性の高い
ものとなる。また、寄生トランジスタを動作不可能な構
造であるので、ラッチアップを確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のダイオードスイッチ回路を用いた従来の
インクジェット記録ヘッドのマトリクススイッチング回
路を示す回路図である。
【図2】複数のトランジスタスイッチ回路を用いた従来
のインクジェット記録ヘッドのマトリクススイッチング
回路を示す回路図である。
【図3】図2に示したマトリクススイッチング回路の1
ビット分の等価回路を示す回路図である。
【図4】本発明の半導体装置の一実施例の模式的断面図
である。
【図5】図4に示したnMOSトランジスタを用いて構
成したスイッチング回路を示す回路図である。
【図6】図4に示したnMOSスイッチング回路をマト
リクス状に配置してインクジェット記録ヘッド駆動用の
マトリクススイッチング回路を示す回路図である。
【図7】本発明半導体装置の別の実施例のブロック図で
ある。
【図8】図7に示した半導体装置のセグメント側スイッ
チング回路の2つの例を示す回路図である。
【図9】図7に示した半導体装置のコモン側スイッチン
グ回路の2つの例を示す回路図である。
【図10】本発明の半導体装置の一例を示す模式的断面
図である。
【図11】本発明に用いられるMOSトランジスタの配
置を説明するための模式的上面図である。
【図12】本発明に用いられるバイポーラトランジスタ
の配置を説明するための模式的上面図である。
【図13】半導体装置における素子分離構造を説明する
ための模式的断面図である。
【図14】図13に示した素子分離構造に形成される寄
生トランジスタの等価回路を示す回路図である。
【図15】本発明に用いられる素子分離構造の一例を示
す縦断面図である
【図16】図15に示した素子分離構造のN- エピ領域
に半導体素子を形成した素子分離構造を示す縦断面図で
ある。
【図17】図16に示した素子分離構造に形成される寄
生トランジスタを示す等価回路である。
【図18】従来の半導体集積回路における素子分離構造
の形成工程を時系列に説明するための模式的断面図であ
る。
【図19】本発明に用いられる埋込み型の素子分離構造
の形成工程の一例を時系列的に説明するための断面図で
ある。
【図20】本発明に用いられる埋込み型の素子分離構造
の形成工程の他の例を時系列的に説明するための断面図
である。
【図21】アルミニウムの微細加工技術を用いた配線電
極形成工程を時系列的に説明するための断面図である。
【図22】図21に示した配線電極形成工程により形成
された電気熱変換デバイスの構成を示す縦断面図であ
る。
【図23】図21の配線電極形成方法により形成した電
気熱変換デバイスにおけるステップカバレージを説明す
るための一部破断した概略斜視図である。
【図24】本発明に用いられる電極形成に適用可能な電
極形成工程の一例を時系列的に説明するための縦断面図
である。
【図25】本発明が用いられるインクジェットヘッドの
模式図である。
【図26】本発明が用いられるインクジェットプリンタ
の模式図である。
【符号の説明】
101 P型基板 102,103 半導体素子が形成されるべきN- 領域 104 配線金属 105 エミッタとなるべきN+ 領域 106 ベースとなるべきP型領域 107 コレクタとなるべきN+ 領域 121 半導体基体 121a 開孔部 121b 不純物領域 121c 開孔部 122,123 絶縁膜 124 開孔部 125 素子分離領域 126,127 バーズビーク 131 配線電極材料としてのAl層 132 マスク用フォトレジスト膜 132a 第1の領域 132b 第2の領域 132c 第3の領域 133 ガラスフォトマスク 140 基板 141 発熱抵抗層 142 発熱部 143 Alの配線電極 144 配線電極のエッジ部 150 基板 151 第1配線電極 152 保護膜 153 第2配線電極 154 第1配線電極のエッジ部 155 第2配線電極のエッジ部 200 基板 201 N埋込み層 202 エピタキシャル層 203 Nエピ層 204 N型ドレイン 205 コンタクト層 206 P- 層 207 P型ゲート 208 N型ソース 209 N型ドレイン 210 絶縁ゲート電極 211 ドレイン電極 212 ソース電極 213,214,215 絶縁層 220,221,222 端子 223 セグメント線用スイッチング回路 224 共通線用スイッチング回路 225 発熱体用スイッチング回路 226 発熱体 227 セグメント線 229 ブロック共通線 300 基板 301 埋込み層 303 N- 層 304 ドレイン 305 nコンタクト層 306 P- 層 307 チャネルコンタクト 308 ソース 310 ゲート電極 311 ソース電極 312 ドレイン電極 313,315,316 絶縁層 317 保護層 318 発熱抵抗層 319 電極 320 端子 322 プラグ 331 埋込み層 333 N- 層 334 N層 335 コンタクト層 336 P- 層 338 エミッタ 340 ベース電極 341 エミッタ電極 342 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B41J 2/05 H01L 49/02 Z 8728−4M 9012−2C B41J 3/04 103 B (72)発明者 亀井 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の主電極領域を含む第1導電型の第
    1の半導体領域内に設けられたチャネル領域を含む第2
    導電型の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域内に
    設けられた第2の主電極領域と、該第1および第2の主
    電極領域間にある前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を
    介して設けられたゲート電極と、を有し、前記第1の主
    電極領域における前記チャネル領域と接する側の部分が
    高抵抗領域であるトランジスタを具備することを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の主電極領域が電気熱変換体に
    接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタはN個を1グループと
    するN×M個設けられており、各グループ毎にゲートが
    共通化されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記トランジスタはN個を1グループと
    するN×M個設けられ、各トランジスタ毎に電気熱変換
    体が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の主電極領域はドレインであ
    り、前記第2の主電極領域はソースであることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の半導体領域は埋込み層と該埋
    込み層の上に設けられた前記高抵抗領域と該高抵抗領域
    に隣接する低抵抗領域とからなることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の主電極領域は前記第2の半導
    体領域内に複数設けられており、互いに共通の電極に接
    していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第2の主電極領域は前記共通の電極
    によって前記第2の半導体領域と接続されていることを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 さらに、素子分離領域を有することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記素子分離領域はP型の半導体から
    なる第1の分離領域内にN型の半導体からなる第2の分
    離領域を含み、それらの分離領域が短絡されていること
    を特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記素子分離領域は凹部内に埋込まれ
    た絶縁部を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 前記素子分離領域は前記絶縁物を埋め
    込む工程として、前記開孔部の底面および側面を前記絶
    縁物により被覆する第1段階と、該第1段階終了後に前
    記開孔部内に前記絶縁物を埋め込む第2段階とに分けて
    行うことにより形成されたものであることを特徴とする
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記2段階に分けて埋め込む絶縁物の
    種類は、第1段階と第2段階とでは異なることを特徴と
    する請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記絶縁物埋め込み工程後の前記絶縁
    物を前記半導体基体の表面と同じ高さまで除去すること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基体の表面は平坦化されたもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記電気熱変換体の電極を形成する工
    程として、前記配線電極となる金属層上に設けたフォト
    レジストに対する露光を、前記フォトレジストと該フォ
    トレジスト上に配される前記配線電極パターンの形状を
    有するフォトマスクとの間隔を40−100μmとする
    第1段階と、前記フォトレジストと前記フォトマスクと
    の間隔を0−14μmとする第2段階とに分けて行うこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記露光工程後の前記フォトレジスト
    を現像する現像工程と、該現像工程を経た前記フォトレ
    ジストをマスクとして前記金属層をエッチングする際
    に、アルカリ性溶液により前記フォトレジストの少なく
    とも端部を縮小させながら前記金属層をエッチングする
    エッチング工程とを含むことを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記半導体装置はサーマルヘッドであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記半導体装置はインクジェットヘッ
    ドを構成することを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置。
  20. 【請求項20】 請求項2に記載の半導体装置をヘッド
    として用いたことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項2に記載の半導体装置を熱エネ
    ルギーを利用してインクを吐出させるヘッドとして有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 さらに、媒体を搬送する搬送手段を有
    することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 さらに、前記ヘッドを媒体に対向して
    配置する手段を有することを特徴とする請求項20に記
    載の半導体装置。
JP13028993A 1992-06-18 1993-06-01 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3305415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13028993A JP3305415B2 (ja) 1992-06-18 1993-06-01 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置
US08/077,382 US5517224A (en) 1992-06-18 1993-06-17 Semiconductor device for driving heat generator
DE69323655T DE69323655T2 (de) 1992-06-18 1993-06-17 Halbleiterbauelement zur Betreibung eines Wärmeerzeugers
EP93109690A EP0574911B1 (en) 1992-06-18 1993-06-17 Semiconductor device for driving heat generator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974892 1992-06-18
JP4-159748 1992-06-18
JP13028993A JP3305415B2 (ja) 1992-06-18 1993-06-01 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669497A true JPH0669497A (ja) 1994-03-11
JP3305415B2 JP3305415B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26465462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13028993A Expired - Fee Related JP3305415B2 (ja) 1992-06-18 1993-06-01 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5517224A (ja)
EP (1) EP0574911B1 (ja)
JP (1) JP3305415B2 (ja)
DE (1) DE69323655T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336042A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ラッチアップによる電流の流れを防止できる半導体装置
US6825543B2 (en) 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
US6867457B2 (en) 2002-07-10 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and liquid jetting device using the same
KR100764298B1 (ko) * 2005-03-30 2007-10-05 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
JP2008118132A (ja) * 2000-12-28 2008-05-22 Canon Inc 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP2014131877A (ja) * 2014-03-20 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company L P 電気的に絶縁されるプリントヘッドダイ接地ネットワークをフレキシブル回路で電気的に接続する方法
JP2015189049A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP2015199332A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カードリッジ及び液体吐出装置
JP2015208963A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
US9555630B2 (en) 2007-12-02 2017-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically connecting electrically isolated printhead die ground networks at flexible circuit
JP2017105204A (ja) * 2017-02-22 2017-06-15 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598189A (en) * 1993-09-07 1997-01-28 Hewlett-Packard Company Bipolar integrated ink jet printhead driver
JPH0970973A (ja) * 1995-06-28 1997-03-18 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法
US5774148A (en) * 1995-10-19 1998-06-30 Lexmark International, Inc. Printhead with field oxide as thermal barrier in chip
JPH09248912A (ja) 1996-01-11 1997-09-22 Canon Inc インクジェットヘッド及びヘッド用基体、インクジェットカートリッジ、並びにインクジェット装置
DE69734797T2 (de) * 1996-06-07 2006-07-27 Canon K.K. Aufzeichnungskopf und Aufzeichnungsvorrichtung
JPH10774A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びこれを備えたインクジェット記録ヘッド
US5738799A (en) * 1996-09-12 1998-04-14 Xerox Corporation Method and materials for fabricating an ink-jet printhead
JP3325808B2 (ja) * 1997-01-23 2002-09-17 シャープ株式会社 画像形成装置が備える制御電極の駆動回路
JP3147048B2 (ja) * 1997-09-12 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置
US6102528A (en) * 1997-10-17 2000-08-15 Xerox Corporation Drive transistor for an ink jet printhead
JP3883706B2 (ja) 1998-07-31 2007-02-21 シャープ株式会社 エッチング方法、及び薄膜トランジスタマトリックス基板の製造方法
US6688729B1 (en) * 1999-06-04 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, liquid discharge apparatus having these elements, manufacturing method of liquid discharge head, and driving method of the same
US6476838B1 (en) * 1999-09-03 2002-11-05 Oki Data America, Inc. Method of driving a thermal print head
TW479022B (en) * 2000-08-29 2002-03-11 Acer Peripherals Inc Drive circuit of ink-jet head with temperature detection function
US6800902B2 (en) * 2001-02-16 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method of manufacturing the same and liquid jet apparatus
US6883894B2 (en) 2001-03-19 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with looped gate transistor structures
US6460974B1 (en) 2001-07-27 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Micro-pump and method for generating fluid flow
US6657255B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS device with improved drain contact
JP3734246B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置
JP4298414B2 (ja) * 2002-07-10 2009-07-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005125638A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
US7098509B2 (en) * 2004-01-02 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High energy ESD structure and method
KR100553914B1 (ko) * 2004-01-29 2006-02-24 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4838026B2 (ja) * 2006-03-27 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102024847B (zh) * 2010-09-21 2014-04-09 电子科技大学 一种高压功率器件结构
US8411121B2 (en) 2011-06-14 2013-04-02 Rohm Semiconductor USA, LLC Thermal printhead with optimally shaped resistor layer
US8395646B2 (en) * 2011-06-14 2013-03-12 Rohm Semiconductors USA, LLC Thermal printer with energy save features
JP5847482B2 (ja) * 2011-08-05 2016-01-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429321A (en) * 1980-10-23 1984-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4614407A (en) * 1982-06-14 1986-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrooptical device having fixed translucent indicia
US5192990A (en) * 1986-09-18 1993-03-09 Eastman Kodak Company Output circuit for image sensor
US5081474A (en) * 1988-07-04 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording head having multi-layer matrix wiring
US5212503A (en) * 1988-07-26 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head having a substrate with minimized electrode overlap
US5055859A (en) * 1988-11-16 1991-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Integrated thermal printhead and driving circuit
DE69015651T2 (de) * 1989-01-13 1995-06-08 Canon Kk Aufzeichnungskopf.
JP2662446B2 (ja) * 1989-12-11 1997-10-15 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッド用素子基板
JP2708596B2 (ja) * 1990-01-31 1998-02-04 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US5200639A (en) * 1990-05-31 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device with isolating groove containing single crystalline aluminum wiring
EP0469370A3 (en) * 1990-07-31 1992-09-09 Gold Star Co. Ltd Etching process for sloped side walls

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302677A1 (en) 2000-12-28 2011-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
US7056798B2 (en) 2000-12-28 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
JP2008118132A (ja) * 2000-12-28 2008-05-22 Canon Inc 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
US6825543B2 (en) 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
JP2011258966A (ja) * 2000-12-28 2011-12-22 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US6867457B2 (en) 2002-07-10 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and liquid jetting device using the same
JP2004336042A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ラッチアップによる電流の流れを防止できる半導体装置
KR100764298B1 (ko) * 2005-03-30 2007-10-05 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
US9555630B2 (en) 2007-12-02 2017-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically connecting electrically isolated printhead die ground networks at flexible circuit
US10272679B2 (en) 2007-12-02 2019-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically connecting electrically isolated printhead die ground networks at flexible circuit
JP2014131877A (ja) * 2014-03-20 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company L P 電気的に絶縁されるプリントヘッドダイ接地ネットワークをフレキシブル回路で電気的に接続する方法
JP2015189049A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP2015199332A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、液体吐出カードリッジ及び液体吐出装置
JP2015208963A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置
JP2017105204A (ja) * 2017-02-22 2017-06-15 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323655T2 (de) 1999-09-02
EP0574911A3 (ja) 1994-03-30
JP3305415B2 (ja) 2002-07-22
EP0574911A2 (en) 1993-12-22
EP0574911B1 (en) 1999-03-03
US5517224A (en) 1996-05-14
DE69323655D1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305415B2 (ja) 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置
JP5425142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5032532A (en) Method for fabricating insulated gate semiconductor device
US7122859B2 (en) Semiconductor device with switching element and corresponding driving circuit formed on a common semiconductor substrate, and liquid emitting apparatus that includes the semiconductor device
JPH04307255A (ja) サーマルジェットプリントモジュール製造方法
JP3640974B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP4272854B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
US5670811A (en) Vertical insulated gate semiconductor device having high current density and high reliability
US4819055A (en) Semiconductor device having a PN junction formed on an insulator film
JP2002313942A (ja) 半導体装置およびその製造方法とそれを用いた液体吐出装置
US8814298B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and liquid discharge apparatus
JP2006245597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4827817B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP4011927B2 (ja) 半導体装置及び液体吐出装置
US20030136999A1 (en) Semiconductor device with deposited oxide
JP2003142596A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにインクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees