JPH0970973A - 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法 - Google Patents

液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法

Info

Publication number
JPH0970973A
JPH0970973A JP8167657A JP16765796A JPH0970973A JP H0970973 A JPH0970973 A JP H0970973A JP 8167657 A JP8167657 A JP 8167657A JP 16765796 A JP16765796 A JP 16765796A JP H0970973 A JPH0970973 A JP H0970973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
substrate
jet recording
liquid jet
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167657A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tonogaki
雅彦 殿垣
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Hiroshi Sugitani
博志 杉谷
Masami Ikeda
雅実 池田
Norifumi Makino
憲史 牧野
Yasuhiro Naruse
泰弘 成瀬
Seiichi Tamura
清一 田村
Masaaki Izumida
昌明 泉田
Teruo Ozaki
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US08/671,368 priority Critical patent/US20020063753A1/en
Priority to JP8167657A priority patent/JPH0970973A/ja
Priority to EP96110391A priority patent/EP0750990A3/en
Priority to US08/671,368 priority patent/US6382775B1/en
Priority to SG1996010178A priority patent/SG60008A1/en
Publication of JPH0970973A publication Critical patent/JPH0970973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の高い記録ヘッド用基体および記録ヘ
ッドの製造方法を低価格で歩留り良く提供することを目
的とする。 【構成】 液体噴射記録ヘッドは、フォトリソグラフィ
と成膜により、電気熱変換素子と該電気熱変換素子を駆
動する駆動用機能素子と、該駆動用機能素子と電気熱変
換素子とを接続する配線電極と、該配線電極上に設けら
れる保護膜と、を基板に形成した記録ヘッド用基体を用
いている。電気熱変換素子は、TaN,HfB2 ,Po
ly−Si,Ta−Al,Ta−Ir,Au,Agから
なる群から選択された材料からなる発熱抵抗体であり、
該発熱抵抗体上の保護膜は、低密度から順次高密度とな
るように堆積された絶縁化合物からなるものである。保
護膜は、前記基体の温度を低温から高温に上げながら、
絶縁材料を前記電気熱変換素子または配線電極上に堆積
することにより形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気熱変換素子と
記録用機能素子を基板上に形成した液体噴射記録ヘッド
(以下単に「記録ヘッド」という)用基体の製造方法、
およびこの記録ヘッド用基体を採用した記録ヘッドの製
造方法に関し、特に、複写機、ファクシミリ、ワードプ
ロセッサ、ホストコンピュータの出力用プリンタ、ビデ
オ出力プリンタ等に用いられるインクジェット記録装置
に採用される記録ヘッド用基体を用いた記録ヘッドの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録ヘッドの構成は電気熱変換素
子アレイを単結晶シリコン基板上に形成し、この電気熱
変換素子の駆動回路としてシリコン基板外部にトランジ
スタアレイ等の電気熱変換素子駆動用機能素子を配置
し、電気熱変換素子とトランジスタアレイ間の接続をフ
レキシブルケーブルやワイヤードボンディング等によっ
て行う構成としていた。
【0003】上述したヘッド構成に対して考慮される構
造の簡易化、あるいは製造工程で生ずる不良の低減化、
さらには各素子の特性の均一化および再現性の向上を目
的として、特開昭57−72867号公報において提案
されているような電気熱変換素子と機能素子を同一基板
上に設けた記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
が知られている。
【0004】図1は上述した構成による記録ヘッド用基
体の一部分を示す断面図である。図中符号1801は単
結晶シリコンからなる半導体基板である。1804はN
型半導体のエピタキシャル領域、1811は高不純物濃
度のN型半導体のオーミックコンタクト領域、1805
はP型半導体ベース領域、1810は高不純物濃度N型
半導体のエミッタ領域であり、これらでバイポーラトラ
ンジスタを形成している。1816は蓄熱層および層間
絶縁層としての酸化シリコン層、1817は発熱抵抗
層、1818はアルミ(Al)の配線電極、1819は
保護層としての酸化シリコン層、1812はAlのコレ
クタ・ベース共通電極、1820は保護膜としてのTa
層であり、以上で記録ヘッド用の基体を形成している。
ここでは1822が発熱部となる。この基体上に天板、
液路が形成されて記録ヘッドを構成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した様
な構造が優れているとはいえ、近年記録装置に対して強
く要求される高速駆動化、省エネルギー化、高集積化、
低コスト化、高信頼性を満足するためには未だ改善の余
地がある。
【0006】まず第1に、高信頼性を有する記録ヘッド
を低価格で提供しなければならない。そのためには、記
録ヘッドを歩留り良く製造する必要があった。
【0007】即ち、従来層間膜1816、保護膜181
9等は、常圧CVD、PE−CVD等で300〜450
℃でPSG,BPSG,SiO,SiO2 ,SiON,
SiN等で形成していた。この温度では、Al等の配線
や電極等は、例えば、図2に示す如く、プラズマCVD
法およびスパッタ法による膜堆積(成長)時にヒロック
と呼ばれるAl等の丘状の隆起(高さ、直径とも2μm
程度のものが多い)が生じ、成長し、このヒロック11
01,1102の凹凸により例えば配線電極105間や
これらの配線とTaの保護膜(例えば図1に示す保護膜
1820参照)が短絡し、動作不良が起こり歩留りが低
下することがある。
【0008】そこで、本発明者は、プラズマCVD法お
よびスパッタ法による膜堆積時におけるヒロックの成長
を抑制することで基体の歩留りが向上すると確信した。
【0009】本発明の目的は上述した技術的課題を解決
し、信頼性の高い記録ヘッド用基体および記録ヘッドの
製造方法を低価格で歩留り良く提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の記録ヘッド用基
体の製造方法は、フォトリソグラフィにより、電気熱変
換素子と、該電気熱変換素子を駆動する駆動用機能素子
と、該駆動用機能素子と前記電気熱変換素子とを接続す
る配線電極と、該配線電極上に設けられる保護膜と、を
基板に形成する記録ヘッド用基体の製造方法において、
基体温度を低温から高温に段階的にあるいは連続的に変
えて前記配線電極上に前記絶縁材料を堆積することによ
り前記保護膜を形成することを特徴とするものである。
【0011】この際、前記工程の低温での基体温度は、
200℃〜300℃の範囲とし、高温での基体温度は、
350℃〜400℃の範囲とする。さらに、より好まし
くは、低温での基体温度が、300℃であり、高温での
基体温度が、350℃である。
【0012】また、前記保護膜は、SiN,SiO,S
iO2 ,SiON,PSG,BSG,ZrO2 ,Al2
3 ,SiC,Si,Ta2 5 から適宜選択される。
但し、低温で形成される保護膜と高温で形成される保護
膜とは、必ずしも同じ材料でなくてもよく、低温形成保
護膜と高温形成保護膜とは、基体温度を切り換えること
によって二層の保護膜として形成することができる。こ
れら二層の保護膜は、前記該材料の全ての組み合わせが
可能である。また、低温形成保護膜と高温形成保護膜と
は、基体温度を徐々に上げることによって両保護膜を連
続的に形成することができる。
【0013】また、本発明の記録ヘッド用基体の製造方
法は、電気熱変換素子と、該電気熱変換素子を駆動する
為の駆動用機能素子とを有する記録ヘッド用基体の製造
方法において、P型半導体基板上にエピタキシャル成長
によりP型半導体層を形成し、該P型半導体を利用して
前記駆動用機能素子を形成することを特徴とするもので
ある。
【0014】さらに、本発明の記録ヘッドの製造方法
は、電気熱変換素子と、該電気熱変換素子を駆動する駆
動用機能素子と、該駆動用機能素子と前記電気熱変換素
子とを接続する配線電極と、該配線電極上に設けられる
保護膜と、を基板に形成して記録ヘッド用基体を作成す
る基体作成工程と、インクを吐出する吐出口を有する吐
出部を前記記録ヘッド用基体上に作成するインク吐出部
作成工程と、を含む記録ヘッドの製造方法において、前
記記録ヘッド用基体の製造工程が、基体温度を低温から
高温に段階的にあるいは連続的に変えて前記配線電極上
に前記絶縁材料をプラズマCVD法あるいはスパッタに
より堆積することにより前記保護膜を形成する堆積工程
とを含むことを特徴とするものである。
【0015】ここで、前記電気熱変換素子はTaNから
なる発熱抵抗体を有するものであり、TaNの組成は、
モル重量比でNを基準としてTaが1.9〜1.0であ
り、あるいは、TaNに代えてHfB2 ,Poly−S
i,Ta−Al,Ta−Ir,AuまたはAgを用いて
もよい。
【0016】本発明の基体の製造方法によれば、耐久性
に優れ、繰り返し加えられる熱衝撃に強く、インクの侵
食やキャビテーションにも強く、高品位の記録画像を長
期にわたって確保できるインクジェット記録ヘッド用の
基体を効率的に得ることができる。
【0017】また、本発明の記録ヘッドの製造方法によ
れば、低温での保護膜が一層入るために、高温でのCV
D法による膜堆積(成長)時にヒロックと呼ばれるAl
等の丘状の隆起が生じ、成長するのを防ぐことができ
る。故に、図2に示されるようにヒロック1101,1
102の凹凸により例えば配線電極105間やこれらの
配線とTaの保護膜が短絡し、動作不良が起こり歩留り
が低下することを防ぐ。その結果、記録ヘッドを歩留り
良く製造することができ、高信頼性を有する記録ヘッド
を低価格で提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明者らが行った実験を
示す。
【0019】〔実験A〕図3に示される発熱抵抗体の設
けられている発熱抵抗体上方、および少なくとも記録ヘ
ッド内のインクが流れるもしくは滞留する領域下に設け
られた電極上には、通常、保護層が設けられている。こ
の保護層は、これ等電極および熱作用部を形成している
発熱抵抗体をそれ等の上部にあるインクから化学的、物
理的に保護すると共に、そのインクを通じて起こる前記
電極間の短絡および同種電極、殊に選択電極間のリーク
を防止し、さらにインクと電極とが接触し、これに通電
することによって起こる電極の接触を防止するために設
けられる。
【0020】前記保護層は、設けられる場所によって要
求される特性が各々異なり、例えば熱作用部上において
は、(I)耐熱性、(II)耐インク性、(III)インク浸
透防止性、(IV)熱伝導性、(V)酸化防止性、(VI)
絶縁性および(VII)耐破傷性に優れていることが要求さ
れ、熱作用部以外の領域においては熱的条件では緩和さ
れるが、インク浸透防止性、耐インク性、絶縁性および
耐破傷性には充分優れていることが要求される。
【0021】しかしながら、前記の(I)乃至(VII)の
特性の総てを所望通りに満足して、保護層を一層のみ
で、しかも熱作用部上および電極上のすべてを覆うこと
のできる保護層用材料は未だ見出されていない。こうし
たことから、実際の記録ヘッドにおいては、その設けら
れる場所によって要求される特性を互いに補い合う種々
の材料を選択し、それ等の材料からなる複数の層で保護
層を形成している。このような多層構成の保護層につい
ては、該保護層についてはもとより、それに隣接する層
との間の接着力が十分に強く、記録ヘッドの製造過程お
よび実際の使用期間にわたって、層間での剥離や浮き上
がりなどの接着力の低下による故障が生じないことが要
求される。
【0022】他方、これ等とは別に、マルチオリフィス
化タイプのインクジェット記録ヘッドの場合には、基板
上に多数の微細な電気熱変換体を同時に形成する為に、
製造過程において、基板上では各層の形成と、形成され
た層の一部除去の繰返しが行なわれ、保護層が形成され
る段階では、保護層の形成されるその裏面はスラップウ
ェッジ部(段差部)のある微細な凹凸状となっているの
で、この段差部における保護層の被覆性(step c
overage性)が重要である。つまり、この段差部
の被覆性が悪いと、その部分でのインクの浸透が起こ
り、電蝕或は電気的絶縁破壊を起こす原因となる。ま
た、形成される保護層がその製造法により欠陥部の生ず
る確率が比較的多い場合には、その欠陥部を通じて、イ
ンクの浸透が起こり、電気熱変換体の寿命を著しく低下
させる場合が多々ある。
【0023】これらの理由から、保護層については、段
差部における被覆性が良好であること、形成される層に
ピンホール等の欠陥の発生する確率が低く、発生しても
実用上無視し得る程度或はそれ以上に少ないことがさら
に要求される。
【0024】特に熱作用面においては、一秒間に数千回
の高温と低温の間の激しい温度変化のサイクルが繰り返
される過酷な条件下にあると共に、熱作用面上のインク
は、高温時には気化しインク中に気泡を生じさせインク
流路内の圧力を高め、また温度の低下に伴って気化した
インクが凝縮して気泡が消滅するに従ってインク流路内
の圧力が低下するという圧力変化が繰り返され、これ等
によって生じる機械的ストレスが常に加わる。このた
め、少なくとも熱作用部上面を覆う様に設けられる保護
層には、特に機械的ストレスに対する耐衝撃性と保護層
を構成する複数の層間の接着性に優れていることが要求
される。
【0025】そこで、プラズマCVD法によるSiN保
護膜の成膜温度を成膜途中で変えて成膜を行った際の発
熱抵抗体の耐断線特性について実験を行った。
【0026】発熱抵抗体は、上述した本発明による反応
性スパッタリング法でTaN0.8 hex を成膜して作成し
た。成膜条件は、窒素ガス分圧比が24%、アルゴンガ
スおよび窒素ガスの混合ガスの全圧が7.5mTor
r、スパッタリングDCパワーが2kW、および基板温
度が200℃である。図4にその概略図を示した成膜装
置を使用した。
【0027】図4において301はタンタルターゲット
である。このターゲット301は平板マグネット302
上に設けられ、ターゲット301との対向位置には基板
304を保持する基板ホルダ303が配設されている。
基板304は基板ホルダ303に取り付けられたヒータ
305により基板ホルダ303を介して所定温度に加熱
されるように構成されている。基板304側とターゲッ
ト301側とはDC電源306により接続されており、
この電源306の通電により基板304側とターゲット
301側との間に所定の電位差を形成できるように構成
されている。これらターゲット301と基板304と電
源406とはチャンバ309内に収容され、配置されて
おり、このチャンバ309内はポンプ307により真空
状態とされ、取り入れ口310からチャンバ309内に
所定の混合ガスが送り込まれる。この混合ガスとして
は、例えばアルゴン(Ar)と窒素(N2 )の混合ガス
を挙げることができる。チャンバ309には、その内部
温度を所定温度に制御するためのヒータ308が設けら
れている。また、チャンバ309の内部には、ターゲッ
ト301の前方を開閉するシャッタ311が設けられて
いる。このシャッタ311は基板304上の成膜の膜厚
制御に有効に利用できるものである。
【0028】下層の蓄熱層102,103は、それぞれ
熱酸化によるSiO2 膜、また上層のSiN保護層10
6の上部に耐キャビテーション層のTa膜107を形成
したものである。保護膜の形成には、図5にその概略図
を示したプラズマCVD装置を使用した。
【0029】図5においてウエハ901は、カーボンで
構成された電極902に取り付けられ、電極全体は石英
管903中に配置した。そして、ヒータ904は石英管
全体を加熱するように構成され、石英管中のウエハおよ
び電極は所定の温度に加熱された。石英管内部は、ポン
プにより排気され、原料ガスが導入されて対向したカー
ボン電極管に410kHzのRF電圧が印加されてウエ
ハ間にプラズマを発生し、0.6μm以上1.0μm以
下の膜厚の保護層をウエハ901上に堆積した。
【0030】本実験では、成膜温度に応じて他の成膜条
件を次のように設定した。300℃未満の成膜温度では
SiH4 ガスを800SCCM、NH3 ガスを7200
SCCM、圧力を1.5Torr、また、300℃以上
の成膜温度ではSiH4 ガスを600SCCM、NH3
ガスを4800SCCM、圧力を2.0Torrとし
た。
【0031】図6に本実験の結果である保護層SiNの
成膜温度に対する発熱抵抗体の破断電圧比Kb (Kb
b /Vth)を示す。
【0032】記録ヘッドの実駆動電圧は、1.2V
th(発泡する閾電圧Vthの1.2倍相当の電圧)であ
り、個々のばらつきを考慮しても、Kb は1.3以上あ
れば問題はなく、150℃以上の成膜温度で得られた膜
は、記録ヘッドとして用いることができる。また、より
信頼性を高めるためには、成膜温度は200℃以上が望
ましいことが判った。また、成膜温度が300℃以上で
は、Kb 値が約1.8以上であるという、高信頼性の発
熱抵抗体を得ることができた。
【0033】これらの成膜温度依存性は、特に低温度領
域においては原料ガスの反応が不充分で、未反応のSi
−H、N−H等が膜中に多量に残存し、膜の密度が疎で
あり、膜構成分子の結合力が不十分なためと思われる。
【0034】成膜温度が350℃以上では、緻密で堅固
なSiN膜によりTaN0.8 hex 層が覆われ、TaN
0.8 hex 層の変質を抑制し、信頼性の高いインクジェッ
ト記録ヘッドが得られた。
【0035】〔実験B〕次に、図3を示す層構成におけ
る保護層106の成膜時における下地の配線部への影響
について、検討した。
【0036】図3に示す従来の層構成においては、Al
またはAl合金による配線105の形成後に、0.6μ
m以上1.0μm以下の膜厚の保護膜106を形成す
る。保護膜および層間膜として、常圧CVD、プラズマ
CVD等により、300℃以上450℃以下で、PS
G,BPSG,SiO,SiO2 ,SiON、およびS
iNが形成される。
【0037】ところがこの従来技術においては、図2に
示すように、保護膜成膜時の加熱により、良く知られて
いるようにヒロック1101と呼ばれる高さ1μm以上
2μm以下程の隆起を生ずる。また、ウィスカー110
2と呼ばれるヒゲ状で高さが数μm以上にも達する突起
を生ずることもある。
【0038】これらが生じると保護膜の被覆性が不良と
なり、さらに上方に形成される耐キャビテーション層の
TaとAl配線とが電気的に短絡して動作不良が生じる
ため、ヒロック1101、あるいはウィスカー1102
の大きさや発生密度は、インクジェット記録装置の信頼
性や製造歩留りへの影響が極めて著しい。
【0039】本実験においては、前記実験CにおけるS
iN保護層について、その成膜温度とAlヒロック、A
lウィスカー、および保護膜の膜質について検討を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0040】表1において、成膜温度の項の100℃な
いし450℃の各数値は、それぞれの数値の一定温度で
一定時間膜堆積をしたことを示す。ヒロック又はウィス
カー抑制の項目では、ヒロック又はウィスカーの成長が
かなり観測されたものは×、若干観測されたものは△、
ほとんど観測されなかったものは○とした。また、膜質
の項目では、特に疎であるものは×、やや疎であるもの
は△、密なものは○とした。
【0041】
【表1】
【0042】表1より、100℃以上300℃以下で膜
堆積を行うとヒロック又はウィスカーはあまり成長しな
かったことが判る。すなわち、数、大きさ(存在する密
度および高さ)とも小さく、成長が抑制されている。し
かし、低温で堆積、形成された膜は、膜質が比較的
「疎」であり、この膜を有する基体および記録ヘッドの
上述Kb 値の低下等の信頼性低下を招くことがある。ま
た、150℃以下の温度では、CVD装置の構成上、温
度制御が困難となる。従って、Al配線のヒロックおよ
びウィスカーの成長を抑えつつ、しかも膜質が比較的密
であるSiN保護層を得るのに好適な成膜温度は、20
0℃以上300℃以下であることが判った。
【0043】〔実験C〕次に膜堆積を2段階に分けて、
それぞれの膜堆積の成膜温度を変えて保護膜形成を行っ
た。第1段階目の成膜は、表1の結果からヒロック又は
ウィスカー抑制の効果が認められた成膜温度である20
0℃、250℃および300℃で行った。成膜装置およ
び成膜温度以外の成膜条件は実験Cと同様である。評価
を上記と同様にして行なった。結果を表2に示す。
【0044】表2において、成膜温度200〜350と
あるのは、200℃で約1500Åの膜厚の膜堆積を行
った後、350℃で4500Å以上8500Å以下の膜
厚の膜堆積を行ったことを示す。
【0045】なお、図7は2段階成膜における膜堆積開
始からの時間と膜厚および炉内温度との関係を示すグラ
フである。図7の例では、膜の堆積開始、成長初期の温
度を200℃とし、堆積温度を徐々に上げ、膜の堆積の
成長後期の温度を350℃としたところで、堆積温度を
一定に保持しつつ、そのまま堆積は継続している。この
ときの膜厚は堆積開始からほぼ一定して増加している
が、成長初期の保護膜は、相対的に堆積温度が高い成長
後期の保護膜と比べて密度が低く、その密度は堆積温度
の上昇に伴って高くなっている。
【0046】
【表2】
【0047】この2段階成膜によれば、第1段階目の成
膜温度200℃以上300℃以下、第2段階目の成膜温
度が350℃以上400℃以下の時にヒロック又はウィ
スカーの成長が著しく抑制され、膜質も密で堅固な膜で
覆われ、信頼性の高い保護膜が形成できた。
【0048】これは、第2段階目の高い成膜温度で密な
膜を成膜する際に、第2段階目の成膜温度より低い温度
で成膜した第1段階目の膜が、Al配線に発生する局部
的な応力を上から押えることによって、Alのヒロック
又はウィスカーの成長を抑制することによる。
【0049】本実験では図5に示した多数枚バッチ方式
で量産性に優れ、反応室全体が加熱される、いわゆるホ
ットウォールタイプのプラズマCVD装置を使用した
が、電極が平行平板型のバッチ処理式のもの、あるいは
基板の置かれる基板支持体(サセプター)が加熱される
コールドウォールタイプの枚葉処理式のものでもよい。
【0050】保護膜は、SiN膜に限らずSiO2 膜、
SiON膜、SiO,SiC,Si,PSG,BSG,
BPSG,ZrO2 ,Al2 3 ,Ta2 5 膜あるい
は常圧CVD法およびスパッタ法による膜であってもよ
い。また、これらの組み合わせの2段階成膜でもよい。
【0051】本実施態様例のインクジェット記録ヘッド
用基体は、抵抗層の上にプラズマCVD法により保護層
を形成する際に、比較的低い基板温度で成膜する工程と
比較的高い基板温度で成膜する工程を連続して行うこと
により形成することは好ましいものである。
【0052】この際、前段の工程の基板温度は200℃
乃至300℃の範囲とし、後段の工程の基板温度は35
0℃乃至400℃の範囲とすることが好ましい。このよ
うにして得られたインクジェット記録ヘッド用基体は、
上述した電極層に生じるヒロック現象を抑制することが
できるものであり、当該基体を使用したインクジェット
記録ヘッドは極めて優れたインクジェット記録ヘッド特
性を発揮するものである。
【0053】以下に、本発明のインクジェット記録ヘッ
ド用基体の態様を述べる。
【0054】図3は、本発明にかかる発熱抵抗体が好適
に用いられるインクジェット記録ヘッド用基体の一例と
しての模式的断面図である。
【0055】インクジェット記録ヘッド用基体100
は、基板101上に、一般に蓄熱層102,103が設
けられている。この蓄熱層102,103は、発熱抵抗
体に電圧印加されたエネルギーをインクに効率良く伝え
るようにするために設けられ、該蓄熱層は、熱伝導度の
悪い材料で構成される。前記蓄熱層103は絶縁層を兼
ねている。
【0056】前記蓄熱層103の上に発熱抵抗体を形成
する抵抗層104を設け、この抵抗層104の上に、良
好な電気伝導性を有する材料で構成される配線層105
が積層されている。そして、該配線層105が配されて
いない部分が発熱抵抗体となる構成のものである。
【0057】この構成においては、配線105を介して
発熱抵抗体に電気信号が印加されると、該発熱抵抗体は
発熱するところとなる。さらに、インクジェット記録ヘ
ッド用基体100において、配線105や発熱抵抗体を
被覆する目的で、保護層106を設けることができる。
この保護層106は、インクとの接触や、インクの浸透
による発熱抵抗体あるいは配線105の電蝕や電気的絶
縁破壊を防止することに寄与する。保護層106上には
一般に、耐キャビテーション層107が設けられる。該
耐キャビテーション層は、保護層106と発熱抵抗体
を、インクの吐出の際に該発熱抵抗体が発熱してインク
の吐出がなされ、その際の気泡の消泡により発生するキ
ャビテーションから保護する目的で設けられる。
【0058】本発明で述べられる発熱抵抗体および層構
成を有するインクジェット記録ヘッド用基体について、
該基体中に駆動用機能素子であるバイポーラ型のNPN
トランジスタ1821をP型シリコン基板1801上に
形成したものについて説明する。
【0059】以下、図面を参照しながら本発明について
詳細に説明するが、本発明は以下の態様に限定されるこ
とはなく、本発明の目的が達成され得るものであればよ
い。
【0060】図1は、本発明により製造される記録ヘッ
ド用基体の一例の模式的断面図である。
【0061】記録ヘッド用基体としての基体1800
は、電気熱変換素子である熱作用部1810と駆動用機
能素子であるバイポーラ型のNPNトランジスタ182
1とをP型シリコン基板1801上に形成したものであ
る。
【0062】図1において、1801はP型シリコン基
板、1802は機能素子を構成するためのN型コレクタ
埋込領域、1803は機能素子分離のためのP型アイソ
レーション埋込領域、1804はN型エピタキシャル領
域、1805は機能素子を構成するためのP型ベース領
域、1806は素子分離のためのP型アイソレーション
埋込領域、1807は機能素子を構成するためのN型コ
レクタ埋込領域、1808は素子を構成するための高濃
度P型ベース領域、1809は素子分離のための高濃度
P型アイソレーション領域、1810は素子を構成する
ためのN型エミッタ領域、1811は素子を構成するた
めの高濃度N型コレクタ領域、1812はコレクタ・ベ
ース共通電極、1813はエミッタ電極、1814はア
イソレーション電極である。ここに、NPNトランジス
タ1821が形成されており、1802,1804,1
807,1811のコレクタ領域がエミッタ領域181
0とベース領域1805,1808とを完全に包囲する
ように形成されている。また、素子分離領域として、P
型アイソレーション埋込領域、P型アイソレーション領
域1807、高濃度P型アイソレーション領域により各
セルが包囲され電気的に分離されている。
【0063】ここで、NPNトランジスタ1821は、
N型コレクタ埋込領域1802およびN型コレクタ埋込
領域1802を介してP型シリコン基板1801上に形
成された2つの高濃度N型コレクタ領域1811と、N
型コレクタ埋込領域1802およびP型ベース領域18
05を介して高濃度N型コレクタ領域1811の内側に
形成された2つの高濃度P型ベース領域1808と、N
型コレクタ埋込領域1802およびP型ベース領域18
05を介して高濃度P型ベース領域1808に挟まれて
形成された高濃度N型エミッタ領域1810とによりN
PNトランジスタの構造を有するが、高濃度N型コレク
タ領域1811と高濃度P型ベース領域1808とがコ
レクタ・ベース共通電極1812により接続されること
によりダイオードとして動作する。また、NPNトラン
ジスタ1821に隣接して、素子分離領域としてのP型
アイソレーション埋込領域1803、P型アイソレーシ
ョン領域1806および高濃度P型アイソレーション領
域1809が順次形成されている。また、抵抗層181
7が、N型エピタキシャル領域1804、蓄熱層181
5および該蓄熱層1815と一体的に設けられた蓄熱層
を兼ねる層間膜1816を介してP型シリコン基板18
01上に形成されており、抵抗層1817上に形成され
た配線電極1818が切断されて接続端面である2個の
エッジ部1818′をそれぞれ形成することにより、熱
作用部1822が構成されている。
【0064】前記記録ヘッド用の基体1800は全面が
熱酸化膜等で形成される蓄熱層1815で覆われてお
り、機能素子から各電極1812,1813,1814
がAl等で形成されている。なお、各電極1812,1
813,1814は、図8および図9に拡大(電極18
14、エミッタ、コレクタ、ベース等は省略)して示す
ように、法線に対して角度θ(30度以上75度以下)
の傾いた側面(端部)を有している。
【0065】前記基体1800は、上述した駆動部(機
能素子)を有する記録ヘッド用のP型シリコン基板18
01上に、コレクタ・ベース共通電極1812、エミッ
タ電極1813およびアイソレーション電極1814が
形成された蓄熱層1815で覆ったもので、その上層に
は常圧CVD法、プラズマCVD法、スパッタリング法
等によるシリコン化合物のSiO,SiO2 ,SiN,
SiON等からなる層間膜1816が形成されている。
各電極1812,1813,1814を形成するための
Al等は傾いた側面を有するため、層間膜1816のス
テップカバレージ性が非常に優れているので、層間膜1
816を従来に比較して蓄熱効果を失わない範囲で薄く
形成することができる。層間膜1816を部分的に開孔
して、コレクタ・ベース共通電極1812、エミッタ電
極1813およびアイソレーション電極1814と電気
的に接続し、かつ層間膜1816上で電気的な配線を形
成するためのAl等の配線電極1818が設置される。
即ち、層間膜1816を部分的に開孔した後に、反応性
スパッタリング法によるTaN0.8 hex の微細な多結晶
により構成される抵抗層1817と、蒸着法あるいはス
パッタリング法によるAl等の配線電極1818で構成
された電気熱変換素子が設けられている。
【0066】図10は電気熱変換素子の拡大された断面
図であり、図11は電気熱変換素子の拡大された平面図
である。
【0067】Al等の配線電極1818は、法線に対し
て30度以上の傾いた接続端面であるエッジ部(および
側面部)1818′を有している。さらに、図1に示す
電気熱変換素子の熱作用部1822上には、スパッタリ
ング法またはCVD法によってSiO,SiO2 ,Si
N,SiON,SiC,Si,PSG,BSG,BPS
G,ZrO2 ,Al2 3 ,Ta2 5 の保護膜182
0およびTa等の保護膜1816が層間膜1819と一
体的に設けられている。
【0068】さらに、この基体1800は、配線電極1
818のエッジ部(または側面部)1818′(図11
参照)の形状が直線状のテーパーとなっていることと、
コレクタ・ベース共通電極1812、エミッタ電極18
13およびアイソレーション電極1814のエッジ部、
両側面の形状も、図8,図12にそれぞれ示すように、
直線状のテーパーとなっていることである。
【0069】また、第1の保護膜1819におけるステ
ップカバレージ性も極めて良好にすることができるた
め、第1の保護膜1819の厚さをエッジ部1818′
の形状がほぼ垂直なときよりも薄く(例えば、0.6μ
m以上1.0μm以下)することができた。その結果、
熱作用部1822で発生した熱エネルギーを効率的にか
つ高速にインクに伝達することができるとともに、第1
の保護膜1819を形成する装置のスループットを約2
倍にすることができた。
【0070】さらに、層間膜1816、保護膜1819
等をプラズマCVD法およびスパッタ法によりSiO,
SiON,SiN,SiO2 ,SiC,Si,PSG,
BSG,BPSG,ZrO2 ,Al2 3 ,Ta2 5
等で形成する際、膜成長初期ににおいて、膜の下層を2
00℃以上300℃以下の低温で成長させた後、その上
に、さらに350℃以上400℃以下の温度で膜の上層
を成長させる方法を用いた。すなわち、高温で成膜する
際に成長するヒロックまたはウィスカーを、低温で成膜
した膜がその成長を抑制する作用があるため、従来、例
えば250℃以上450℃以下の温度範囲で成膜中に、
その成膜温度を複数段階に変化させることなく、一定の
温度で一度に膜成長させた場合に較べ、上述したヒロッ
ク又はウィスカーによる配線短絡が低減でき、製品の歩
留りを著しく改善することができた。なお、以下では配
線電極以外の各電極に関しては、エッジ部(接続端面)
についても側面と記す。
【0071】次に、上述した構成による機能素子(駆動
部)の基本動作について説明する。
【0072】図13は、図1に示した基体1800の駆
動方法を説明するための模式図である。
【0073】ここでは、図1および図13に示すよう
に、コレクタ・ベース共通電極1812がダイオードの
アノード電極に対応し、エミッタ電極1813がダイオ
ードのカソード電極に対応している。即ち、コレクタ・
ベース共通電極1812に正電位のバイアス(VH1)を
印加することにより、セル(SH1,SH2)内のNP
Nトランジスタがターンオンし、バイアス電流がコレク
タ電流およびベース電流として、エミッタ電極1813
より流出する。また、ベースとコレクタとを短絡した構
成にした結果、電気熱変換素子(RH1,RH2)の熱
の立上がりおよび立下がり特性が良好となり、膜沸騰現
象の生起、それに伴う気泡の成長収縮の制御性がよくな
り安定したインクの吐出を行うことができた。これは、
熱エネルギーを利用するインクジェット記録ヘッドでは
トランジスタの特性と膜沸騰の特性との結び付きが深
く、トランジスタにおける少数キャリアの蓄積が少ない
ためスイッチング特性が速く立上がり特性がよくなるこ
とが予想以上に大きく影響しているものと考えられる。
また、比較的寄生効果が少なく、素子間のバラツキがな
く、安定した駆動電流が得られるものでもある。
【0074】ここでは、さらに、アイソレーション電極
1814を接地することにより、隣接する他のセルへの
電荷の流入を防ぐことができ、他の素子の誤動作という
問題を防ぐことができる構成となっている。
【0075】このような半導体装置においては、N型コ
レクタ埋込領域1802の濃度を1×1018cm-3以上
とすること、P型ベース領域1805の濃度を5×10
14cm-3以上5×1017cm-3以下とすること、さらに
は、高濃度ベース領域1808と電極との接合面の面積
をなるべく小さくすることが望ましい。このようにすれ
ば、NPNトランジスタからP型シリコン基板1801
およびアイソレーション領域を経てグランドに落ちる漏
れ電流の発生を防ぐことができる。
【0076】前記基体の駆動方法についてさらに詳述す
る。
【0077】図13には、2つの半導体機能素子(セ
ル)が示されているだけであるが、実際には、このよう
な機能素子がたとえば128個の電気熱変換素子に対応
して同数等間隔に配置され、ブロック駆動が可能なよう
に電気的にマトリクス接続されている。ここでは、説明
の簡単のため、同一グループに2つのセグメントとして
の電気熱変換素子RH1,RH2の駆動について説明す
る。
【0078】電気熱変換素子RH1を駆動するために
は、まずスイッチング信号G1によりグループの選択が
なされるとともに、スイッチング信号S1により電気熱
変換素子RH1が選択される。すると、トランジスタ構
成のダイオードセルSH1は正バイアスされ電流が供給
されて電気熱変換素子RH1は発熱する。この熱エネル
ギがインクに状態変化を生起させて、気泡を発生させ吐
出口よりインクを吐出させる。
【0079】同様に、電気熱変換素子RH2を駆動する
場合にも、スイッチング信号G1およびスイッチング信
号S2により電気熱変換素子RH2を選択して、ダイオ
ードセルSH2を駆動し電気熱変換体に電流を供給す
る。
【0080】このとき、P型シリコン基板1801はア
イソレーション領域1803,1809を介して接地さ
れている。このように各半導体素子(セル)のアイソレ
ーション領域1803,1806,1809が設置され
ることにより各半導体素子間の電気的な干渉による誤動
作を防止している。
【0081】こうして構成された基体1800は、図1
4,図15に示したように、複数の吐出口207に連通
するインク路206を形成するための感光性樹脂などか
らなるインク路壁部材およびインク供給口211を有す
る天板205とが取り付けられて、インクジェット記録
方式の記録ヘッド208とすることができる。この場
合、インク供給口211から供給されるインクが内部の
共通液室210へ蓄えられて各インク路206へ供給さ
れ、その状態で基体1800の熱作用部1822を駆動
することで、吐出口207からインクの吐出がなされ
る。
【0082】次に、上述したダイオードアレイではな
く、例えば、論理回路等の駆動素子を記録ヘッドと同一
基板上に作成した例を示す。
【0083】記録装置の高密度化、高画質化および高速
化のために、吐出口の数は増大する。この時の記録ヘッ
ドと記録装置間の結線数の増大や電気エネルギーのロス
をさらに低減し、効率のよい駆動を行うための例を以下
に示す。
【0084】ここでは、発熱抵抗体の構成される基板と
同一の基板に、MOSトランジスタで構成される駆動信
号処理のためのシフトレジスタ、および発熱抵抗体を発
熱させるための高耐圧バイポーラトランジスタにより構
成されるパワートランジスタが含まれる。
【0085】これら駆動素子は、一般的にBi−CMO
S技術と呼ばれる半導体技術によりSi基板に形成さ
れ、このSi基板と同一の基板にさらに熱作用部が形成
される。
【0086】図16に、主要素子を縦断するよう切断し
た時の模式的断面図を示す。
【0087】P導電体のSi基板2401にAs等のド
ーパントをイオンプランテーションおよび拡散の手段に
より導入し、N型埋込層2402を形成し、上層にN型
エピタキシャル層2403を5μm以上10μm以下の
厚さに形成する。
【0088】また、前記エピタキシャル層2403にB
等の不純物を導入し、P型ウエル領域2404を形成す
る。その後、フォトリソグラフィと酸化拡散およびイオ
ンプランテーション等の不純物導入を繰り返してN型エ
ピタキシャル領域にP−MOS2450、P型ウエル領
域にN−MOS2451が構成される。P−MOS24
50およびN−MOS2451は、それぞれ厚さ数百Å
のゲート絶縁膜2415を介して4000Å以上500
0Å以下の厚さにCVD法で堆積したpoly−Siに
よるゲート配線2415およびN型あるいはP型の不純
物導入をしたソース領域2405、ドレイン領域240
6等で構成される。
【0089】また、パワートランジスタとなるNPN型
トランジスタ2453は、やはり不純物導入および拡散
等の工程によりN型エピタキシャル層中にコレクタ領域
2411、ベース領域2412、エミッタ領域2413
等で構成される。
【0090】また、各素子間は、5000Å以上100
00Å以下の厚さのフィールド酸化により、酸化膜分離
領域2453を形成し、素子分離されている。このフィ
ールド酸化膜は、熱作用部2455下においては一層目
の蓄熱層2414として作用する。
【0091】各素子が形成された後、層間絶縁膜241
6が約7000Åの厚さにCVD法によるPSG,BP
SG等で堆積され、熱処理により平坦化処理等をされて
からコンタクトホールを介し、一層目のAl電極241
7により配線が行われている。
【0092】その後、プラズマCVD法によるSiO等
の層間絶縁膜2418を10000Å以上15000Å
以下の厚さに堆積し、さらにスルーホールを介して、抵
抗層2419を約1000Åの厚さの本発明にかかるT
aN0.8 hex 膜をDCスパッタ法により形成した。
【0093】次に、前述の実験Bおよび実験Cでも述べ
たように、保護膜2421は、プラズマCVDによりS
iN膜が200℃以上300℃以下および350℃以上
400℃以下の2段階成膜により、約10000Åの厚
さに成膜される。
【0094】最上層には耐キャビテーション膜2422
がTa等で約2000Åの厚さに堆積され、パッド部2
454を開口して形成する。
【0095】最後に約400℃にてH2 雰囲気中でアニ
ールが行われ、記録ヘッド基体が完成する。
【0096】最後のアニール工程により、AlとSi基
板との間のコンタクト性の改善や、種々の熱処理および
プラズマ処理工程等で素子の受けるダメージの回復が図
られている。
【0097】記録ヘッド基体完成後は、上述した例と同
様にしてインクの吐出のための吐出口等が形成されてイ
ンクジェット記録ヘッドとなる。
【0098】ここでは、パワートランジスタをバイポー
ラトランジスタにて構成したが、MOSトランジスタに
より構成してもよい。
【0099】本発明のインクジェット記録ヘッドに適用
し得る記録用の液体(インク)としては様々なものが使
用可能であるが、一般的には、染料0.5wt%〜20
wt%、(多価)アルコール、ポリアルキレングリコー
ル等の水溶性有機溶剤10wt%〜90wt%のインク
組成を持つものを好ましく用いることができ、その具体
的なインク組成の一例としては、C.Iフードブラック
2を3wt%、ジエチレングリコールを25wt%、N
−メチル−2−ピロリドンを20wt%、水を52wt
%とする構成を挙げることができる。
【0100】次に、本発明の記録ヘッドを用いたインク
ジェット記録装置について図17を参照して説明する。
図17は本発明が適用されるインクジェット記録装置2
100の一例を示す概観斜視図である。
【0101】記録ヘッド2200は、駆動モータ210
1の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア2102,21
03を介して回転するリードスクリュー2104の螺旋
溝2121に対して係合するキャリッジ2120上に搭
載されており、前記駆動モータ2101の動力によって
キャリッジ2120とともにガイド2119に沿って矢
印a,b方向に往復移動される。図示しない記録媒体給
送装置によってプラテン2106上に搬送される記録用
紙P用の紙押え板2105は、キャリッジ移動方向にわ
たって記録用紙Pをプラテン2106に対して押圧す
る。
【0102】2107,2108はフォトカプラであ
り、キャリッジ2120のレバー2109のこの域での
存在を確認して駆動モータ2101の回転方向切換等を
行うためのホームポジション検知手段である。2110
は上述の記録ヘッド2110の全面をキャップするキャ
ップ部材2111を支持する支持部材で、2112は前
記キャップ部材2111内を吸引する吸引手段で、キャ
ップ内開口2113を介して記録ヘッド2200の吸引
回復を行う。2114はクリーニングブレードで、21
15はこのブレードを前後方向に移動可能にする移動部
材であり、本体支持板2116に、これらは支持されて
いる。クリーニングブレード2114は、この形態でな
く周知のクリーニングブレードが本実施例に適用できる
ことはいうまでもない。
【0103】また、2117は、吸引回復の吸引を開始
するためのレバーで、キャリッジ2120と係合するカ
ム2118の移動に伴って移動し、駆動モータ2101
からの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手段で移動
制御される。前記記録ヘッド2200に設けられた発熱
部2110に信号を付与したり、上述した各機構の駆動
制御を司ったりする記録制御部は、記録装置本体側に設
けられている(不図示)。
【0104】上述のような構成のインクジェット記録装
置2100は、前記記録媒体給送装置によってプラテン
2106上に搬送される記録用紙Pに対し、記録ヘッド
2200が前記記録用紙Pの全幅にわたって往復移動し
ながら記録を行うものであり、記録ヘッド2200は上
述したような方法で製造したものを用いているため、高
精度で高速な記録が可能である。
【0105】また、インクジェット記録装置には、記録
ヘッドに対してインクを吐出させるための電気信号を付
与するための電気信号付与手段を有している。また、イ
ンクジェット記録装置としては、上述のような記録媒体
に記録を行う形態だけではなく、布等に模様を描いて記
録する捺染装置も、その一態様である。この捺染装置に
おいては、長い反物に連続して記録を行うため、記録途
中での断線や抵抗値の変動の大きな変動による記録品位
の低下の生じにくい本発明の発熱抵抗体を備えるインク
ジェット記録ヘッドの適用は特に望ましいものである。
【0106】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でもキヤノン(株)の提唱する、熱エネルギーを利用
してインクを吐出する方式の記録ヘッド、記録装置にお
いて、優れた効果をもたらすものである。
【0107】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4,723,129号明細書、同第4,
740,796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行なうものが好ましい。
【0108】この方式はいわゆるオンデマンド型、コン
ティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、
オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持され
ているシートや液路に対応して配置されている電気熱変
換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な
温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加する
ことによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せし
め、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的にこ
の駆動信号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を形
成出来るので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行なわれるの
で、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成で
き、より好ましい。このパルス形状の駆動信号として
は、米国特許第4,463,359号明細書、同第4,
345,262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、前記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4,313,124号明細書に記載さ
れている条件を採用すると、さらに優れた記録を行なう
ことができる。
【0109】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4,558,333号明細書、米国特
許第4,459,600号明細書を用いた構成も本発明
に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に
対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とす
る構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱
エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させ
る構成を開示する特開昭59−138461号公報に基
づいた構成としても本発明は有効である。
【0110】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されていうよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満
たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を
一層有効に発揮することができる。
【0111】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッ
ジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
【0112】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段などを付加することは本発明の効果を一層安定化で
きるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリー
ニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体ある
いはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせ
による予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐
出モードを行なうことも安定した記録を行なうために有
効である。
【0113】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラーまたは、混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
【0114】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化もしくは液体あるい
は、上述のインクジェットではインク自体を30℃以上
70℃以下の範囲内で温度調整を行なってインクの粘性
を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的
であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなす
ものであればよい。加えて、積極的に熱エネルギーによ
る昇温をインクの固形状態から液体状態への態変化のエ
ネルギーとして使用せしめることで防止するかまたは、
インクの蒸発防止を目的として放置状態で固化するイン
クを用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録
信号に応じた付与によってインクが液化してインク液状
として吐出するものや記録媒体に到達する時点ではすで
に固化し始めるものなどのような、熱エネルギーによっ
て初めて液化する性質のインク使用も本発明には適用可
能である。このような場合インクは、特開昭54−56
847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に
記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液
状または固形物として保持された状態で、電気熱変換体
に対して対向するような形態としてもよい。本発明にお
いては、上述した各インクに対して最も有効なものは、
上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0115】以下、具体的な実施例により本発明をさら
に詳細に説明する。
【0116】[実施例1]図3のインクジェット記録ヘ
ッド用の基板において、成膜直前に同一装置内で基板表
面をプラズマクリーニングにより該表面を清浄化した。
蓄熱層102は熱酸化法によりSiO2 を1.2μmの
厚さに形成させ、さらに層間絶縁を兼ねる蓄熱層103
層をプラズマCVD法によりSiONを1.2μmの厚
さに堆積させた。
【0117】ここで、抵抗層104として、X線回折パ
ターン(II)の微細な多結晶質TaN0.8 hex 膜を10
00Åの厚さに反応性スパッタリング法により形成し
た。該TaN0.8 hex 膜は、本実施例においては、反応
性スパッタリング法により以下の条件にて成膜して抵抗
層104とした。即ち、窒素ガス分圧比が24%、アル
ゴンガスと窒素ガスの混合ガスの全圧が7.5mTor
r、スパッタリングDCパワーが2.0kW、雰囲気温
度が200℃、基板温度が200℃で反応性スパッタリ
ングを行い、その膜のX線回折ピークは、TaN
0.8 hex (100)面の配向が強いもので、その面間隔
は、d=2.55Åであった。また、2Θ=約31度に
弱いTaN0.8 hex (001)の回折ピークが観察され
た。
【0118】微細な多結晶質TaN0.8 hex 膜の上に
は、熱作用部108に、インクを吐出させるために発生
する熱エネルギーを供給するための導電体であるAlを
5500Åの厚さにスパッタリング法により堆積させ
た。該Al層は、発熱抵抗体の堆積後、大気中に取り出
す前に同一装置内で連続的にスパッタリングにより成膜
する。この連続成膜により、抵抗層とAl配線とは、不
純物や水分の侵入が抑制されるとともに、両層の密着性
が良く信頼性の高い記録ヘッド基体の作成が可能であ
る。
【0119】その後、前記Al層とTaN0.8 hex 層と
を所定の形状にパターニングする。熱作用部108は、
図3のようにTaN0.8 hex 層上のAl層を取り除いた
領域である。
【0120】保護膜106としては、プラズマCVD法
により、第一層の保護膜SiNを300℃で、約150
0Å堆積させた後、第二層の保護膜SiO2 を350℃
で約8500Å、計1μm程度堆積させ、その後、DC
スパッタリング法によりTa膜を2000Åの厚さに堆
積させて、耐キャビテーション層107とし、基体を形
成した。
【0121】ここで、103層と106層は同一のプラ
ズマCVD成膜装置を用い、成膜条件を所定の条件に制
御して形成し、さらに、104層と107層も同一の反
応性スパッタリング成膜装置で同じTaターゲットを用
い、成膜条件を所定の条件に制御して2種の膜を形成し
た。これにより用いる成膜装置数が少ないため、装置内
でのコンタミネーションが少なくなり、さらにはバッチ
開放を極力減らすことにより、歩留りと稼働率の高い生
産プロセスが可能となった。
【0122】図18に、SST試験の結果を示した。こ
のSST試験は、本実施例1の発熱抵抗体を形成する抵
抗層を備えるインクジェット記録ヘッドを作製して、上
述の破断電圧を測定したのと同様にして、電気熱変換体
に7μsecの矩形電圧を2kHzで1×105 パルス
を与え、0.05Vth毎に印加電圧を上げながら抵抗値
を測定し、電気熱変換体が断線するに至るまでの抵抗値
の変化を測定したものである。なお、SST試験は、発
熱抵抗体にパルスを印加するだけで、インクの吐出は行
わない。
【0123】実施例1の二層保護膜によるAl電極のス
テップカバレージ性は極めて良好で、図12における微
細な多結晶質TaN0.8 hex 膜を発熱抵抗体とした場合
の電気熱変換体の抵抗値の変化は極めて小さく、また、
その破断電圧比Kb (Kb =印加電圧/発泡電圧)が、
約1.6Vthの値であることが判った。
【0124】HfB2 が発熱抵抗体としてインクジェッ
ト記録ヘッド用基体に用いられ始めた頃の該発熱抵抗体
への駆動電圧の印加は、インクを吐出するための主パル
スのみのシングルパルス駆動が主流であったが、近年
は、インクの吐出量をコントロールしたり、ヘッドの温
度調節を行うための発熱を目的とする副パルスを印加す
る、いわゆるダブルパルス駆動に変わってきている。
【0125】従来、シングルパルスの駆動電圧は、発熱
抵抗体の耐久性を考慮して1.1Vth〜1.2Vth間に
設定されていた。
【0126】一方、ダブルパルス駆動は、主パルスと、
副パルスと、その間の休止時間と、からなり、例えば、
低温度の下で吐出量が減っている時には、画品位の安定
のための吐出量の増加を副パルス幅を長く設定するなど
の調整で行うものである。その結果、印加エネルギーを
シングルパルス時の印加電圧に換算すると、最大1.3
thの駆動電圧が存在するようになった。つまり、ダブ
ルパルス化により、発熱抵抗体への印加エネルギーが高
くなってきている。
【0127】そこで、図19に、最大駆動電圧である
1.3Vthでのヒートパルス耐久試験(CST試験)の
結果を示す。CST試験は、発熱抵抗体にパルスを印加
するだけであり、記録ヘッド内にはインクは入っていな
い。
【0128】この実験結果から、本発明による二層の保
護膜を用いた電気熱変換体は、ほぼ0%の抵抗値変化で
あることが判った。
【0129】図20に実施例1の発熱抵抗体を備えるヘ
ッドを作製し、インクジェット記録装置としてBJ10
V(キヤノン(株)商品名)を実験用に改造した装置に
取り付けて印字耐久試験を行った結果を示す。該試験は
A4の用紙にBJ10Vに組み込まれているテスト印字
パターンを印字させて行なった。インクはBJ10Vに
用いられるインクカートリッジのインクをそのまま用い
た。この場合の駆動電圧も1.3Vthである。
【0130】実施例1の二層保護膜を用いたヘッドは、
CST試験と同様に抵抗値の変化もほぼ0%であり、良
好な耐久性を示すことが判った。
【0131】[実施例2]インクジェット記録ヘッドの
保護膜106として、プラズマCVD法により、第一層
の保護膜SiNを300℃で、約1500Å堆積させた
後、第二層の保護膜SiNを350℃で約8500Å、
計1μm堆積させて基体を形成し、インクジェット記録
ヘッドを作成した。その他の層構成および成膜方法は、
実施例1と同様である。
【0132】図18に実施例2のインクジェット記録ヘ
ッドを用いて行ったSST試験の結果を示す。SST試
験の条件は実施例1の場合と同様であった。
【0133】実施例2は、破断電圧比Kb が1.8Vth
と良好な値を有していることが判った。
【0134】図19にCST試験の結果を示す。このS
ST試験の条件も実施例1の場合と同様であった。
【0135】実施例2は、実施例1と同様に抵抗値の変
化がほとんどないという良好な結果を得た。
【0136】図20に実施例2のインクジェット記録ヘ
ッドを実施例1と同様のBJ10V改造機を用いて印字
耐久試験を行なった結果を示す。
【0137】実施例2は、実施例1と同様に抵抗層の抵
抗値の変化はほぼ0%であり良好な特性が得られた。
【0138】[比較例1]実施例2の保護膜SiNを、
プラズマCVD法により、(1)200℃で約1μm堆
積させて基体を形成し、作製したインクジェット記録ヘ
ッドを比較例1−1、また、(2)350℃で約1μm
堆積させて基体を形成し、作製したインクジェット記録
ヘッドを比較例1−2とする。
【0139】図18に比較例1−1と比較例1−2それ
ぞれの抵抗層を用いた電気変換体を用いて行ったSST
試験の結果を示す。該実験は前述の実施例1および2と
同様にして行なった。
【0140】比較例1−1は、保護膜SiNが疎である
ため、ピンホールを介して、アルカリ性インクがAl配
線を腐食し、抵抗値が増加して、破断電圧比Kb が1.
3Vthと低くなることが判った。
【0141】比較例1−2は、高温で保護膜SiNを成
膜中に、Al上のヒロックが成長したため、耐キャビテ
ーション膜Taと短絡し、抵抗値が減少して、破断電圧
比K b が1.3Vthと低くなることが判った。
【0142】図19にCST試験の結果を示す。該実験
は前述の実施例1,2と同様にして行なった。
【0143】比較例1−1は、抵抗値が増加し、比較例
1−2は、抵抗値が減少して、共に1×106 パルス程
度で断線している。
【0144】図20に実施例1,2と同様にしてBJ1
0V改造機に本実施例によるインクジェット記録ヘッド
を取り付けた印字耐久試験の結果を示す。その他の条件
も実施例1および2の場合と同様であった。
【0145】比較例1−1は、印字耐久試験途中に、イ
ンクの腐食によるAl電極の断線の為、不吐出が発生し
た。
【0146】比較例1−2は、印字耐久試験途中に、A
lのヒロックとTaとの短絡による断線の為、不吐出が
発生した。
【0147】以上の結果から、実施例1および2のイン
クジェット記録ヘッドは、記録画像品位、耐久性、共に
優れており、長寿命、高画質化に適していることが判っ
た。また、比較例のインクジェット記録ヘッドは、抵抗
値の変化に伴い、記録画像品位が明らかに低下し、ま
た、記録ヘッドとしての耐久性の面においても、実施例
1および2の記録ヘッドが優れていることが判った。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下のよ
うな効果を奏する。
【0149】本発明のインクジェット記録ヘッドは、発
熱抵抗体を、長期の連続使用にあっても抵抗値の変動は
極めて少なく、長寿命で信頼性の高いものとすることが
できる。この発熱抵抗体を有するインクジェット記録ヘ
ッド用基体を備えたインクジェット記録ヘッドは、ヘッ
ドの駆動信号としてインクの吐出のための主パルスの前
に予備パルスを与えて記録を行う記録方式により、長期
の間の繰り返し記録を実行しても安定したインクの吐出
をもたらし、高品質の記録を可能にすることができる効
果がある。
【0150】本発明のインクジェット記録ヘッドは、イ
ンクジェット記録ヘッド用基体の積層構造として、層間
の密着性が確保されたものとすることができ、インクジ
ェット記録ヘッドを、繰り返し作用する熱的パルスおよ
びそれによる衝撃力に対して充分に耐久性を有し、長期
繰り返し使用を行っても絶えず所望のインク吐出をもた
らすことができる効果がある。
【0151】本発明のインクジェット記録ヘッドにおけ
るインクジェット記録用ヘッド基体は、構成材料の供給
が常時安定して成されるものであり、また、当該発熱抵
抗体の製造において不純物のコンタミネーション等の悪
影響の問題はない。また、当該発熱抵抗体は信頼性が高
く、且つ、今後の主流となる主パルスと副パルスとを含
むダブルパルスによってインク吐出状態をコントロール
する駆動方法においても充分な耐久性を達成することが
できる等の利点を有する。
【0152】本発明のインクジェット記録ヘッドにおけ
るインクジェット記録ヘッド用基体の発熱抵抗体は、高
周波で駆動した場合にも、所望の耐久性が維持され、高
品位の記録画像を長期にわたってもたらすことができる
効果がある。
【0153】本発明のインクジェット記録ヘッドは、高
速駆動における複数パルスによる吐出状態をコントロー
ルする駆動方法においても、充分な耐久性と高品位の画
像とを確保できる等の利点を有する。また、記録スピー
ドの高速化に対応し、そのマルチノズル化が容易に達成
することができ、常時安定して所望のインク吐出がなさ
れ、高品質の記録画像を常時安定して形成することがで
きる効果がある。
【0154】本発明のインクジェット記録ヘッド用基体
の製造方法においては、耐久性に優れ、繰り返し加えら
れる熱衝撃に強く、抵抗値の変動が少なく、インクの侵
食やキャビテーションにも強く、高品位の記録画像を長
期にわたって確保できるインクジェット記録ヘッド用の
基体を効率的に得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される記録ヘッド用基体の一
例としての模式的断面図である。
【図2】保護層成膜時の加熱により生じるAl電極のヒ
ロックおよびウィスカーの模式的断面図である。
【図3】インクジェット記録ヘッド用基体の模式的断面
図である。
【図4】本発明のインクジェット記録ヘッド用基体の各
層を成膜する成膜装置を示す模式的断面図である。
【図5】保護膜形成のためのPE−CVD装置の概略図
である。
【図6】基板温度と破断電圧比との関係を示すグラフで
ある。
【図7】2段階成膜による膜堆積開始からの時間と膜厚
および炉内温度との関係を示すグラフである。
【図8】配線電極の形状を示す模式的断面図である。
【図9】配線電極の形状を示す模式的正面図である。
【図10】配線電極と熱作用部との模式的断面図であ
る。
【図11】配電電極の形状を示す模式的正面図である。
【図12】インクジェット記録ヘッドの内部の模式的斜
視図である。
【図13】インクジェット記録ヘッド用基体の駆動方法
を説明する模式図である。
【図14】インクジェット記録ヘッドの模式的斜視図で
ある。
【図15】インクジェット記録ヘッドの模式的断面図で
ある。
【図16】本発明のインクジェット記録ヘッド用基体の
主要素子を縦断する模式的断面図である。
【図17】本発明の記録ヘッドを用いたインクジェット
記録装置の一例としての模式的斜視図である。
【図18】SST試験の結果を示すグラフである。
【図19】CST試験の結果を示すグラフである。
【図20】印字耐久試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
100 インクジェット記録ヘッド用基体 101 シリコン基板 102 熱酸化膜 103 層間膜 104 抵抗層 105 Al合金配線 106 保護膜 107 耐キャビテーション膜 108 熱作用部 301 タンタルターゲット 302 平板マグネット 303 基板ホルダー 304 基板 305 ヒータ 306 DC電源 307 ポンプ 308 ヒータ 309 チャンバ 310 取り入れ口 311 シャッター 901 ウエハ 902 電極 903 石英管 904 ヒータ 1101 ヒロック 1102 ウィスカー 1800 基体 1801 P型シリコン基板 1802 N型コレクタ埋込領域 1803 P型アイソレーション埋込領域 1804 N型エピタキシャル領域 1805 P型ベース領域 1806 P型アイソレーション埋込領域 1807 N型コレクタ埋込領域 1808 高濃度P型ベース領域 1809 高濃度P型アイソレーション領域 1810 N型エミッタ領域 1811 高濃度N型コレクタ領域 1812 コレクタ・ベース共通電極 1813 エミッタ電極 1814 アイソレーション電極 1815 蓄熱層 1816 層間膜 1817 抵抗層 1818 配線電極 1818′ エッジ部 1819 第1の保護膜 1821 NPNトランジスタ 1822 熱作用部 2100 インクジェット記録装置 2200 記録ヘッド 2101 駆動モータ 2101,2103 駆動力伝達ギア 2104 リードスクリュー 2105 紙押え板 2106 プラテン 2107,2108 フォトカプラ 2109 レバー 2110 支持部材 2111 キャップ部材 2112 吸引手段 2113 キャップ内開口 2114 クリーニングブレード 2115 移動部材 2116 本体支持板 2117 レバー 2119 ガイド 2120 キャリッジ 2121 螺旋溝 2200 記録ヘッド 2401 Si基板 2402 N型埋込層 2403 N型エピタキシャル層 2404 P型ウエル領域 2405 ソース領域 2406 ドレイン領域 2411 コレクタ領域 2412 ベース領域 2413 エミッタ領域 2414 蓄熱層 2416 層間絶縁層 2417 Al電極 2419 抵抗層 2422 耐キャビテーション膜 2450 P−MOS 2451 N−MOS 2452 NPN型トランジスタ 2453 酸化膜分離領域 2454 パッド部 2455 熱作用部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 雅実 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 牧野 憲史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 成瀬 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田村 清一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 泉田 昌明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 尾崎 照夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体の噴射に利用される熱エネルギを発
    生する電気熱変換素子と、該電気熱変換素子を駆動する
    駆動用機能素子と、該駆動用機能素子と前記電気熱変換
    素子とを接続する配線電極と、該配線電極上に設けられ
    る保護膜と、を基板に形成した記録ヘッド用基体を用い
    た液体噴射記録ヘッドにおいて、 前記電気熱変換素子または前記配線電極上の保護膜は、
    前記基板に近い側から遠い側に向けて密度が徐々に高く
    なるように堆積された絶縁化合物からなることを特徴と
    する液体噴射記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記電気熱変換素子は、TaNからなる
    発熱抵抗体を有するものであり、前記TaNの組成は、
    モル重量比でNを基準としてTaが1.9〜1.0であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液体噴射記録ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記電気熱変換素子は、TaNに代えて
    HfB2 ,Poly−Si,Ta−Al,Ta−Ir,
    AuまたはAgのいずれかからなる発熱抵抗体を有する
    ものであることを特徴とする請求項1記載の液体噴射記
    録ヘッド。
  4. 【請求項4】 液体の噴射に利用される熱エネルギを発
    生する電気熱変換素子と該電気熱変換素子を駆動する駆
    動用機能素子と、該駆動用機能素子と前記電気熱変換素
    子とを接続する配線電極と、該配線電極上に設けられる
    保護膜と、を基板に形成する液体噴射記録ヘッド用基体
    の製造方法において、 前記基体の温度を上げながら絶縁材料を前記電気熱変換
    素子または前記配線電極上に堆積することで前記保護膜
    を形成することを特徴とする液体噴射記録ヘッド用基体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記保護膜形成工程における基体の温度
    上昇を段階的に行うことを特徴とする請求項4記載の液
    体噴射記録ヘッド用基体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保護膜形成工程における基体の温度
    上昇を連続的に行うことを特徴とする請求項4記載の液
    体噴射記録ヘッド用基体の製造方法。
  7. 【請求項7】 200℃〜300℃の基体温度で電気熱
    変換素子又は配線電極上に絶縁材料を堆積して低密度の
    絶縁化合物からなる保護膜を形成した後、その上に35
    0℃〜400℃の基体温度でさらに絶縁材料を堆積して
    前記低密度の絶縁化合物からなる保護膜よりも高密度の
    絶縁化合物からなる保護膜を形成することを特徴とする
    請求項4ないし6のいずれかに記載の液体噴射記録ヘッ
    ド用基体の製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁膜の堆積がプラズマCVD法または
    スパッタ法によることを特徴とする請求項4ないし7の
    いずれかに記載の液体噴射記録ヘッド用基体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記保護膜がSiN,SiO,Si
    2 ,SiON,PSG,BSG,BPSG,Zr
    2 ,Al2 3 ,SiC,SiおよびTa2 5 から
    なる群から選択された材料からなることを特徴とする請
    求項4ないし8のいずれかに記載の液体噴射記録ヘッド
    用基体の製造方法。
  10. 【請求項10】 電気熱変換素子と、該電気熱変換素子
    を駆動する為の駆動用機能素子とを有する液体噴射記録
    ヘッド用基体を用いた液体噴射記録ヘッドの製造方法に
    おいて、 P型半導体基板上にエピタキシャル成長によりP型半導
    体層を形成した後、該P型半導体を利用して前記駆動用
    機能素子を形成することを特徴とする液体噴射記録ヘッ
    ド用基体を有する液体噴射記録ヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 電気熱変換素子と、該電気熱変換素子
    を駆動する駆動用機能素子と、該駆動用機能素子と前記
    電気熱変換素子とを接続する配線電極と、該配線電極上
    に設けられる保護膜と、を基板に形成して液体噴射記録
    ヘッド用基体を作成する基体作成工程と、インクを吐出
    する吐出口を有する吐出部を前記液体噴射記録ヘッド用
    基体上に作成するインク吐出部作成工程と、を含む液体
    噴射記録ヘッドの製造方法において、 前記液体噴射記録ヘッド用基体の製造工程が、基体温度
    を上げて前記配線電極上に前記絶縁材料を堆積すること
    により前記保護膜を形成する堆積工程とを含むことを特
    徴とする液体噴射記録ヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 堆積工程が、基体温度を段階的に上げ
    て配線電極上に絶縁材料を堆積するものであることを特
    徴とする請求項11記載の液体噴射記録ヘッドの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 堆積工程が、基体温度を連続的に上げ
    て配線電極上に絶縁材料を堆積するものであることを特
    徴とする請求項11記載の液体噴射記録ヘッドの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 堆積工程が、200〜300℃の基体
    温度で配線電極上に絶縁材料を堆積して低密度の絶縁化
    合物からなる保護膜を形成した後、その上に350〜4
    00℃の基体温度でさらに絶縁材料を堆積して前記低密
    度の絶縁化合物からなる保護膜よりも高密度の絶縁化合
    物からなる保護膜を形成するものであることを特徴とす
    る請求項11ないし13のいずれかに記載の液体噴射記
    録ヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】 堆積工程の絶縁膜の堆積がプラズマC
    VD法またはスパッタ法によるものであることを特徴と
    する請求項11ないし13のいずれかに記載の液体噴射
    記録ヘッドの製造方法。
  16. 【請求項16】 堆積工程で堆積される保護膜がSi
    N,SiO,SiON,SiO2 ,PSG,BSG,B
    PSG,ZrO2 ,Al2 3 ,SiC,Si,Ta2
    5 からなる群から選択されることを特徴とする請求項
    11に記載の液体噴射記録ヘッドの製造方法。
JP8167657A 1995-06-28 1996-06-27 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法 Pending JPH0970973A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/671,368 US20020063753A1 (en) 1995-06-28 1996-06-27 Liquid ejecting printing head, production method thereof and production method for base body employed for liquid ejecting printing head
JP8167657A JPH0970973A (ja) 1995-06-28 1996-06-27 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法
EP96110391A EP0750990A3 (en) 1995-06-28 1996-06-27 Liquid ejecting printing head, production method thereof and production method for base body employed for liquid ejecting printing head
US08/671,368 US6382775B1 (en) 1995-06-28 1996-06-27 Liquid ejecting printing head, production method thereof and production method for base body employed for liquid ejecting printing head
SG1996010178A SG60008A1 (en) 1995-06-28 1996-06-28 Liquid ejecting printing head production method thereof and production method for base body employed for liquid ejecting printing head

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-162465 1995-06-28
JP16246595 1995-06-28
JP8167657A JPH0970973A (ja) 1995-06-28 1996-06-27 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970973A true JPH0970973A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26488252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167657A Pending JPH0970973A (ja) 1995-06-28 1996-06-27 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020063753A1 (ja)
EP (1) EP0750990A3 (ja)
JP (1) JPH0970973A (ja)
SG (1) SG60008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058411A (ja) * 1999-06-04 2001-03-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、前記液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、記録ヘッド、前記液体吐出ヘッドの駆動方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
CN100395109C (zh) * 2002-07-10 2008-06-18 精工爱普生株式会社 液体喷射头的制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527813B1 (en) 1996-08-22 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head substrate, an ink jet head, an ink jet apparatus, and a method for manufacturing an ink jet recording head
EP0930166B1 (en) * 1997-10-21 2005-02-23 Microjet Technology Co., Ltd Manufacturing process and structure of ink jet printhead
US6293654B1 (en) 1998-04-22 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Printhead apparatus
US6331049B1 (en) 1999-03-12 2001-12-18 Hewlett-Packard Company Printhead having varied thickness passivation layer and method of making same
US7025894B2 (en) 2001-10-16 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid-ejection devices and a deposition method for layers thereof
JP3734246B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置
JP2004107181A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体素子形成用組成物、圧電体膜の製造方法、圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
KR100631346B1 (ko) * 2002-09-20 2006-10-09 캐논 가부시끼가이샤 압전체막 형성용 조성물, 압전체막의 제조 방법, 압전체소자 및 잉크젯 기록 헤드
JP3971279B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 キヤノン株式会社 圧電体素子の製造方法
JP2004107179A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
US6838351B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of circuit board, circuit board, and liquid discharging apparatus
JP4847360B2 (ja) * 2006-02-02 2011-12-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド基体、その基体を用いた液体吐出ヘッドおよびそれらの製造方法
KR100850648B1 (ko) 2007-01-03 2008-08-07 한국과학기술원 산화물을 이용한 고효율 열발생 저항기, 액체 분사 헤드 및장치, 및 액체 분사 헤드용 기판
JP5501167B2 (ja) 2010-09-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2016198908A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
CN105070751B (zh) * 2015-08-18 2017-11-10 成都海威华芯科技有限公司 GaAs HBT器件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
DE3170016D1 (en) * 1980-10-15 1985-05-23 Hitachi Ltd Ink jet printing apparatus
JPS5772867A (en) 1980-10-23 1982-05-07 Canon Inc Liquid injecting recording apparatus
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4663640A (en) 1984-07-20 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording head
JP2871712B2 (ja) * 1988-04-04 1999-03-17 ゼロックス コーポレーション 光支援mocvd法
JP2614265B2 (ja) * 1988-04-12 1997-05-28 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド
JP2662446B2 (ja) * 1989-12-11 1997-10-15 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッド用素子基板
US5045870A (en) * 1990-04-02 1991-09-03 International Business Machines Corporation Thermal ink drop on demand devices on a single chip with vertical integration of driver device
US5169806A (en) * 1990-09-26 1992-12-08 Xerox Corporation Method of making amorphous deposited polycrystalline silicon thermal ink jet transducers
EP0518467B1 (en) * 1991-04-20 1999-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for recording head, recording head and method for producing same
US5268208A (en) * 1991-07-01 1993-12-07 Ford Motor Company Plasma enhanced chemical vapor deposition of oxide film stack
EP0539804B1 (en) * 1991-10-15 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha A substrate for a liquid jet recording head, a manufacturing method for such a substrate, a liquid jet recording head, and a liquid jet recording apparatus
JP3402618B2 (ja) * 1991-11-12 2003-05-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法および記録装置
JP3305415B2 (ja) * 1992-06-18 2002-07-22 キヤノン株式会社 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置
JP3423412B2 (ja) 1993-06-23 2003-07-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
DE69415408T2 (de) * 1993-06-28 1999-06-10 Canon K.K., Tokio/Tokyo Wärmeerzeugender, TaNO.8 enthaltender Widerstand, Substrat mit diesem wärmeerzeugenden Widerstand für Flüssigkeitsstrahlkopf, Flüssigkeitsstrahlkopf mit diesem Substrat, und Gerät für einen Flüssigkeitsstrahl mit diesem Flüssigkeitsstrahlkopf
JPH0776080A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Canon Inc 記録ヘッド用基体、記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジおよび記録装置と、記録ヘッド用基体の製造方法
DE4445427C2 (de) * 1994-12-20 1997-04-30 Schott Glaswerke Plasma-CVD-Verfahren zur Herstellung einer Gradientenschicht

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058411A (ja) * 1999-06-04 2001-03-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、前記液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、記録ヘッド、前記液体吐出ヘッドの駆動方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP4587417B2 (ja) * 1999-06-04 2010-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び前記液体吐出ヘッドの駆動方法
CN100395109C (zh) * 2002-07-10 2008-06-18 精工爱普生株式会社 液体喷射头的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750990A3 (en) 1998-04-01
US6382775B1 (en) 2002-05-07
US20020063753A1 (en) 2002-05-30
SG60008A1 (en) 1999-02-22
EP0750990A2 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0970973A (ja) 液体噴射記録ヘッド、その製造方法および液体噴射記録ヘッドに用いる基体の製造方法
US5580468A (en) Method of fabricating head for recording apparatus
KR101033721B1 (ko) 액체 토출 헤드 기체, 그 기체를 사용한 액체 토출 헤드 및그 제조 방법
US6375312B1 (en) HEAT GENERATING RESISTOR CONTAINING TaN0.8, SUBSTRATE PROVIDED WITH SAID HEAT GENERATING RESISTOR FOR LIQUID JET HEAD, LIQUID JET HEAD PROVIDED WITH SAID SUBSTRATE, AND LIQUID JET APPARATUS PROVIDED WITH SAID LIQUID JET HEAD
US6149986A (en) Methods for manufacturing a substrate for a liquid jet recording head, liquid jet recording head, and liquid jet recording apparatus
US8141986B2 (en) Heating element
JP5023461B2 (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法
US7862156B2 (en) Heating element
JP3937804B2 (ja) 貫通孔を有する構造体の製造方法
EP1180434B1 (en) Printer, printer head, and method for manufacturing printer head
JP3155423B2 (ja) 発熱抵抗体、該発熱抵抗体を備えた液体吐出ヘッド用基体、該基体を備えた液体吐出ヘッド、及び該液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置
JP3554148B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3247426B2 (ja) ヘッドおよびその製造方法
JP3391967B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2003136491A (ja) 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド
JPH09187936A (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2019181723A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法、並びに液体吐出ヘッド
JPH07183103A (ja) 発熱抵抗体、インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド及びその製造方法
KR20060087856A (ko) 잉크젯 프린트 헤드
JP3046641B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3173811B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3241060B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH0596731A (ja) 記録ヘツド用基体および記録ヘツドの製造方法
JPH068441A (ja) 記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド用基体の製造方法
JP2002307684A (ja) プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法