JP2003136491A - 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド - Google Patents

貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド

Info

Publication number
JP2003136491A
JP2003136491A JP2001332548A JP2001332548A JP2003136491A JP 2003136491 A JP2003136491 A JP 2003136491A JP 2001332548 A JP2001332548 A JP 2001332548A JP 2001332548 A JP2001332548 A JP 2001332548A JP 2003136491 A JP2003136491 A JP 2003136491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
silicon nitride
nitride film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734246B2 (ja
Inventor
Yukihiro Hayakawa
幸宏 早川
Masato Ueichi
真人 上市
Genzo Kadoma
玄三 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001332548A priority Critical patent/JP3734246B2/ja
Priority to US10/270,650 priority patent/US7018020B2/en
Priority to CN200710148790.8A priority patent/CN101125482B/zh
Priority to CN02147153.3A priority patent/CN1415479A/zh
Publication of JP2003136491A publication Critical patent/JP2003136491A/ja
Priority to US11/272,869 priority patent/US7270759B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734246B2 publication Critical patent/JP3734246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンなどの基板に貫通孔を設けた構造体
において、製造時の工程数を削減するとともに信頼性を
向上させる。 【解決手段】 少なくとも貫通孔120の側面部分にお
いて、酸化シリコン膜103の上面に接して窒化シリコ
ン膜104が形成されているようにして窒化シリコン膜
104の段差被覆性を改善する。この酸化シリコン膜1
03及び窒化シリコン膜104は、基板100の裏側か
ら貫通孔120をエッチングにより形成する際のメンブ
レンとして機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン(Si)
半導体基板などからなり貫通孔を有する構造体とその製
造方法に関し、特に、プリンタなどに用いられるサーマ
ル記録ヘッドやインクジェット記録ヘッドなどに好適に
用いられる構造体及びその製造方法と、そのような構造
体を有する液体吐出ヘッド及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】貫通孔を有する構造体は、各種の分野で
用いられている。例えば、インクジェットプリンタなど
に用いられインクを吐出することによって記録を行うイ
ンクジェット記録ヘッドには、シリコン半導体基板など
からなり貫通孔を有する構造体が用いられる。以下で
は、熱エネルギーによりインクを吐出させるインクジェ
ット記録ヘッドの場合を例に挙げて、貫通孔を有する構
造体について説明する。
【0003】熱エネルギーを利用するインクジェット記
録ヘッドでは、発熱抵抗体(ヒータ)によって発生した
熱エネルギーを液体に付与することにより、液体中で選
択的に発泡現象を生じさせ、その発泡のエネルギーによ
り吐出口からインク液滴を吐出する。このようなインク
ジェット記録ヘッドでは、記録密度(解像度)の向上の
ために、シリコン半導体基板上などに微細な発熱抵抗体
を多数個配置し、さらに、発熱抵抗体ごとにその発熱抵
抗体に対向するように吐出口を配置しており、発熱抵抗
体を駆動するための駆動回路や周辺回路もシリコン半導
体基板上に設けるようにしている。
【0004】図8はこのようなインクジェット記録ヘッ
ドの構成を示す断面図である。
【0005】図8に示すように、インクジェット記録ヘ
ッドは、シリコン基板100に一方の主面上に、フィー
ルド酸化膜(LOCOS酸化膜)101、常圧CVD
(化学気相成長)法によるBPSG(ホウリンケイ酸ガ
ラス)層102、プラズマCVD法による酸化シリコン
膜103を積層し、酸化シリコン膜103上に発熱抵抗
体(ヒータ)110を形成し、さらに、発熱抵抗体11
0に対向するように、吐出口140を設けたものであ
る。図では1個の発熱抵抗体110と1個の吐出口14
0しか描かれていないが、実際には、1個のインクジェ
ット記録ヘッドには数百個の発熱抵抗体及び吐出口が設
けられる。これらの発熱抵抗体は、単一のシリコン基板
100上に、図示、紙面に垂直な方向に、所定の間隔
(例えば40μm)で配置される。
【0006】発熱抵抗体110などを保護するために、
さらに、発熱抵抗体110上を含めてシリコン基板10
0の上記の主面の全面に、パッシベーション層としてプ
ラズマCVDによる窒化シリコン膜104が形成されて
いる。窒化シリコン膜104の表面のうち発熱抵抗体1
10に対応する部位には、インク中に発生した気泡によ
るキャビテーション現象によって窒化シリコン膜110
が劣化することを防ぐために、耐キャビテーション層と
して、タンタル(Ta)膜105が形成されている。な
お、シリコン基板100の発熱抵抗体110が形成され
ていない方の主面の表面は、熱酸化膜106で覆われて
いる。
【0007】吐出口140は、シリコン基板100の上
記の主面を覆うように設けられた被覆樹脂層130に形
成されている。被覆樹脂層130と窒化シリコン膜10
4及びタンタル膜105との間には空間が形成されてお
り、この空間は、吐出口140から吐出すべき液体(イ
ンク)が満たされるところである。この空間のことを液
室150と呼ぶ。
【0008】このように構成したインクジェット記録ヘ
ッドでは、発熱抵抗体110に通電することによって熱
を発生させると、その熱によって液室150中の吐出液
内に気泡が発生し、発生した気泡の作用力によって、吐
出口140から液滴が吐出する。連続した記録を行うた
めには、吐出口140から吐出した液滴の分だけ、液室
150に吐出液(インク)を補給しなければならない
が、吐出口140は紙などの被記録媒体に近接して配置
されるものであり、また、吐出口140と発熱抵抗体1
10との間隔も微小に設定されるものであるから、シリ
コン基板100の発熱抵抗体110が形成された側から
液室150内に吐出液を供給することは困難である。そ
こで、図示されるように、シリコン基板100を貫通す
る供給口120を設け、図示矢印で示す方向に供給口1
20を介して吐出液を流し、液室150内に吐出液を供
給するようにしている。この供給口120は、シリコン
基板100を選択的にエッチングすることによって形成
される。
【0009】ところで、シリコン基板100は一般に厚
さが数百μmもあり、供給口120をエッチング形成す
る場合に発熱抵抗体110が形成されている方の主面か
らシリコン基板100をエッチングしようとすると、選
択的にエッチングする条件を設定していたとしても、エ
ッチングに長時間を要し、この主面上に形成されている
各層や発熱抵抗体110へのダメージは避けられない。
そこで、発熱抵抗体110が形成されていない方の主面
から、シリコン基板100をエッチングして供給口12
0を形成することになる。その場合も、供給口120が
ちょうど貫通したときにエッチング液が発熱抵抗体11
0が設けられている側に流れ込むと、発熱抵抗体110
やその他の各層にダメージを与えるおそれがある。そこ
で、シリコン基板100の発熱抵抗体110が形成され
る側の主面において、供給口120の形成が予定される
位置に、エッチングストッパーとなる層を予め設け、エ
ッチング液が発熱抵抗体110の形成された側に流れ込
まないようにする。
【0010】図8に示したものでは、供給口120が形
成される領域においては、フィールド酸化膜101、B
PSG層102及び酸化シリコン膜103が設けず、そ
の代わりに、減圧CPD法で形成した窒化シリコン膜1
07を設けるようにしている。この窒化シリコン膜10
7は、供給口120の形成領域及びその周辺のみに配置
されるようにパターニングされて設けられており、その
端部は、フィールド酸化膜101と酸化シリコン膜10
2との間に挟まれるように形成されている。供給口12
0の形成領域において、窒化シリコン膜107は、シリ
コン基板100の表面の薄い酸化膜108上に直接堆積
している。プラズマCVD法による窒化シリコン膜10
4は、この減圧CVD法による窒化シリコン膜107の
上にも形成されている。
【0011】後述するように、エッチングの終期には、
形成された供給口120の底面に窒化シリコン膜107
が露出することになる。この段階で窒化シリコン膜10
7や窒化シリコン膜104が割れたりシリコン基板10
0から剥離したりすると、エッチング液が発熱抵抗体1
10の側に漏れ出すこととなり、好ましくない。そのた
め、特開平10−181032号公報にも記載されてい
るように、減圧CVDで窒化シリコン膜107を成膜す
ることにより、この窒化シリコン膜107の内部応力を
引っ張り応力とし、これによって、剥離などが起こらな
いようにしている。
【0012】ここで発熱抵抗体110の構成を説明す
る。図9(a)は発熱抵抗体(ヒータ)の構成を説明す
る概略斜視図であり、図9(b)は発熱抵抗体とそれを
駆動するスイッチ素子とを含む部分を示す回路図であ
る。
【0013】発熱抵抗体110は、窒化タンタルシリコ
ン(TaSiN)などの電気抵抗性の材料からなる抵抗
層111と電極となるアルミニウム(Al)層112と
を同形状にパターニングして形成し、アルミニウム層1
12の一部を除去してその部分では抵抗層111のみが
存在するようにしたものである。この抵抗層111のみ
が存在する部分が、電気を通じたときに熱を発生する部
分(発熱面H)となる。図示したものでは、酸化シリコ
ン膜103上に抵抗層111及びアルミニウム層112
をこの順で成膜した後、まずコの字型となるように両方
の層の不要部分をエッチング除去し、さらに、発熱部分
となる部分においてアルミニウム層112のみを除去す
ることにより、発熱抵抗体110が完成する。その後、
全体がパッシベーション層である窒化シリコン膜104
で覆われることになる。
【0014】次に、このようなインクジェット記録ヘッ
ドの製造方法について説明する。以下では、説明を簡単
にするために、シリコン基板100の発熱抵抗体110
が形成されない側に形成される熱酸化膜106について
は、考慮しないものとし、図10及び図11では、供給
口120(の形成位置)とその周辺の構成のみを示すこ
ととする。
【0015】貫通孔を有するシリコン基板を用いたイン
クジェット記録ヘッドの製造方法は、例えば、特開平1
0−181032号公報に記載されている。まず、図1
0(a)に示すように、シリコン基板100の一方の主
面に選択的に例えば厚さ700nm程度のフィールド酸
化膜101を形成する。フィールド酸化膜101が形成
されていない部分には、薄い酸化膜108が形成されて
いる。次に、図10(b)に示すように、供給口120
の形成位置に合わせて酸化膜108を除去してシリコン
表面を露出させ、さらに、図10(c)に示すように、
シリコン表面のこの露出位置に選択的に、犠牲層となる
ポリシリコン層121を例えば厚さ200〜500nm
で形成する。このとき、酸化膜108が形成されていな
いシリコン表面がポリシリコン層121を完全に取り囲
むようにする。その後、図10(d)に示すように、供
給口120の形成位置及びその周辺に選択的に減圧CV
D法による窒化シリコン膜107を形成する。窒化シリ
コン膜107の厚さは例えば200〜300nm程度で
ある。
【0016】その後、図11(a)に示すように、窒化
シリコン膜107及びフィールド酸化膜101の上の全
面に常圧CVD法によって例えば厚さ700nmのBP
SG層102を形成し、さらにその上の全面に、プラズ
マCVD法によって例えば厚さが1.4μmの酸化シリ
コン膜103を形成する。酸化シリコン膜103の表面
はほぼ平坦である。次に、図11(b)に示すように、
供給口120が設けられる位置に合わせ、供給口120
よりもやや大きく、酸化シリコン膜103とBPSG層
102とを選択的に除去する。このとき、除去される部
分の端部は、窒化シリコン膜107上には位置するが、
その下にフィールド酸化膜101も存在するような位置
にあるようにする。
【0017】続いて、抵抗層111とアルミニウム層1
12とを成膜し、上述したようにこれらをコの字型にパ
ターニングし、さらに、発熱部分となる位置のアルミニ
ウム層112を選択的に除去することによって、発熱抵
抗体110を酸化シリコン膜103上に形成する。その
後、図11(c)に示すように、パッシベーション層と
なる窒化シリコン膜104を例えば厚さ800nmで全
面に形成し、耐キャビテーション層であるタンタル膜1
05を選択的に形成してから、シリコン基板100の発
熱抵抗体110が形成されてない側(図示下側)から、
供給口形成位置のシリコン基板100と犠牲層であるポ
リシリコン層121を異方性エッチングによって除去
し、供給口120を形成する。このとき、供給口120
の底部には、窒化シリコン膜104で裏打ちされた窒化
シリコン膜107がいわゆるメンブレンとして露出する
ことになる。エッチングの終期には、エッチング液の発
熱抵抗体110側への侵入はこのメンブレンだけによっ
て阻止されることになるので、メンブレンに割れや剥離
が生じないようにすることは、記録ヘッドの歩留まり向
上に大きく寄与する。
【0018】最後に、フッ素系、酸素系のガスを用いた
ドライエッチングにより、供給口120の底面に位置す
る窒化シリコン膜107及び窒化シリコン膜104を除
去する。これにより、インク等を供給するための供給口
120が貫通孔として設けられた、記録ヘッド用の基板
が完成することになる。あとは公知の方法で、被覆樹脂
層130や吐出口140を形成するようにすればよい。
【0019】以上の工程のうち、供給口120を形成す
るためのみに必要なパターニング工程(フォトマスクを
必要とするものに限る)は、図10(b)に示すように
酸化膜108の一部を除去する工程、図10(c)に示
すように選択的にポリシリコン層121を設ける工程、
図10(d)に示すように選択的に窒化シリコン膜10
7を設ける工程、図11(b)に示すように供給口12
0の位置に対応してBPSG層102及び酸化シリコン
膜103をエッチング除去する工程、及び図11(c)
に示すようにシリコン基板100をエッチングして供給
口120を形成する工程である。
【0020】一方、発熱抵抗体110は、図9(b)に
示すように、一端が例えば+30V程度の電源VHに接
続され、他端が、駆動用のスイッチ素子であるMOS電
界効果トランジスタM1のドレインDに接続される。ト
ランジスタM1のソースSは接地され、ゲートGには駆
動パルスが印加されて駆動される。そこで、このトラン
ジスタM1を含む駆動回路やその他の周辺回路を、シリ
コン基板100上に作りこむ場合には、BPSG層10
2及び酸化シリコン膜103を層間絶縁膜、窒化シリコ
ン膜104をパッシベーション層とするように形成され
る。フィールド酸化膜101は、駆動回路や周辺回路の
形成領域においては、素子分離のために使用される。
【0021】従来の構成において、供給口120のエッ
チング形成時にエッチングストッパーとなるメンブレン
として、わざわざ減圧CVD法による窒化シリコン膜1
07を用いているのは、この膜の内部応力が引っ張り応
力であるためである。これに対し、プラズマCVD法に
よる窒化シリコン膜103の内部応力は圧縮応力であ
る。従来、エッチング時にメンブレンの割れや剥離が生
じないようにするためには、メンブレンとして引っ張り
応力の膜を使用してメンブレンとしての張りを保つよう
にしなければならないと考えられており、このために減
圧CVD法による窒化シリコン膜107を用いているの
である。すなわち、圧縮応力の膜では割れや剥離の問題
は避けられないものであると考えられていた。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のインク
ジェット記録ヘッドの製造方法の場合、シリコン基板に
貫通孔として供給口を設ける工程とシリコン基板上に発
熱抵抗体や駆動回路、周辺回路を形成する工程とを同時
に進行させる場合であっても、供給口を設ける工程のみ
に関係するフォトマスクが少なくとも5枚必要であり、
不図示の他の部分の加工を行うと全体としても17〜1
8枚のフォトマスクを使用することとなり、工程が煩雑
である。特に、メンブレンとして引っ張り応力を有する
窒化シリコン膜(上述の例では減圧CVD法による窒化
シリコン膜)をパターニングして設けるとともに、貫通
孔の形成位置の近傍での酸化シリコン膜のパターニング
も必要であり、工程数が多いという問題点を生じてい
る。最近の本発明者らの検討によれば、プラズマCVD
法による窒化シリコン膜だけでもメンブレンとして使用
できることが分かってきており、引っ張り応力を有する
窒化シリコン膜を形成する工程は省略することができる
ものと考えられる。
【0023】しかしながら、上述したインクジェット記
録ヘッドの場合、パッシベーション層として設けられメ
ンブレンとしても使用される窒化シリコン膜の代表的な
厚さが800nmと厚く、発熱抵抗体で発生した熱はこ
の窒化シリコン膜を介して吐出液に伝達されるので、熱
の使用効率が充分ではなく、また、繰り返し吐出を行う
場合の繰り返し周波数も抑えられてしまうという問題が
生じている。そこで、この窒化シリコン膜を例えば30
0nmと薄く形成することも考えられるが、その場合に
は、吐出口の形成位置の近傍では大きな段差があってこ
の窒化シリコン膜のステップカバレージ(段差被覆性)
が悪化し、メンブレンとしての割れや剥離を誘発しやす
いという問題が生じる。
【0024】そこで本発明の目的は、工程数を削減し、
安価で信頼性の高い構造体及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0025】本発明の別の目的は、良好な貫通孔を有す
る構造体及びその製造方法を提供することにある。
【0026】本発明のさらに別の目的は、このような構
造体を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供す
ることにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明では、貫通孔の形
成部位における窒化シリコン膜の段差被覆性を向上する
ために、酸化シリコン膜の上面に窒化シリコン膜を設
け、貫通孔の形成位置においてもこのような酸化シリコ
ン膜と窒化シリコン膜との積層構造のまま、貫通孔形成
用のエッチングに対するメンブレンとして使用するよう
にしている。この酸化シリコン膜は、例えば層間絶縁膜
などとして使用されるものであって、通常は、上面がほ
ぼ平坦となっているので、その上に形成される窒化シリ
コン膜にも段差は生じにくく、これによって、貫通孔の
エッチング形成時におけるメンブレンの割れなどが防止
される。ここでいう酸化シリコン膜には、プラズマCV
D法で形成されるSiOx膜のほか、PSG、BSG、
BPSG膜など不純物を含む酸化シリコンも含まれる。
【0028】すなわち本発明の構造体は、半導体基板
と、半導体基板の第1の主面上に設けられた酸化シリコ
ン膜及び窒化シリコン膜とを有し、半導体基板と酸化シ
リコン膜と窒化シリコン膜とを貫通する貫通孔を備える
構造体において、少なくとも貫通孔の側面部分におい
て、酸化シリコン膜の上面に接して窒化シリコン膜が形
成されていることを特徴とする。
【0029】また本発明の構造体の製造方法は、半導体
基板と、半導体基板の第1の主面上に設けられた酸化シ
リコン膜及び窒化シリコン膜とを有し、半導体基板と酸
化シリコン膜と窒化シリコン膜とを貫通する貫通孔を備
える構造体の製造方法において、貫通孔の形成位置に対
応して半導体基板の第1の主面上に犠牲層を形成し、犠
牲層及び第1の主面の全面を覆うように酸化シリコン膜
を形成し、酸化シリコン膜の上面に窒化シリコン膜を形
成し、その後、半導体基板の第2の主面側から半導体基
板をエッチングし、犠牲層を除去し、酸化シリコン膜及
び窒化シリコン窒化をエッチングすることにより貫通孔
を形成する、ことを特徴とする。
【0030】このような本発明によれば、メンブレンの
ためのみに減圧CVD法により引っ張り応力を有するよ
うに形成される窒化シリコン膜を設ける必要もなくな
る。
【0031】本発明においては、半導体基板をシリコン
基板とすることが好ましく、このシリコン基板の第1の
主面に回路素子を設けることが好ましい、ここで回路素
子とは、第1の主面に通常の半導体製造プロセスにより
形成される、例えば、MOS電界効果トランジスタであ
る。回路素子を設ける場合には、犠牲層を回路素子のゲ
ート電極又はソース・ドレイン電極と同一の材料でゲー
ト電極又はソース・ドレイン電極を形成する工程と同時
に形成されるようにすることができる。
【0032】上述した構造体は、記録ヘッド用基板とし
ても好ましく使用される。そのような記録ヘッド用基板
は、半導体基板と、半導体基板の第1の主面上に設けら
れた酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜と、酸化シリコ
ン膜と窒化シリコン膜との間に挟まれた発熱抵抗体とを
有し、半導体基板と酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と
を貫通し液体を供給する供給口を備える記録ヘッド用基
板において、少なくとも供給口の側面部分において、酸
化シリコン膜の上面に接して窒化シリコン膜が形成され
ていることを特徴とする。この場合、半導体基板をシリ
コン基板として、第1の主面に発熱抵抗体を駆動する回
路素子を設けることが特に好ましい。
【0033】そして、本発明の液体吐出装置は、上記液
体吐出ヘッドと、供給口を介して供給される液体を収容
する容器とを有することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照して説明する。
【0035】図1は、本発明の好ましい実施の形態の構
造体を示す模式断面図である。図1において、図8、図
10及び図11におけるものと同じ参照符号が付された
ものは、図8、図10及び図11におけるものと同じ構
成要素である。
【0036】図1に示す構造体は、液体吐出ヘッドや液
体吐出装置としてのインクジェット記録ヘッド用の基板
として構成されたものであって、上述の図8、図10及
び図11に示すものと同様のものであるが、従来用いて
いた減圧CVD法による窒化シリコン膜を設けず、常圧
CVD法によるBPSG層102とプラズマCVD法に
よる酸化シリコン膜103とパッシベーション層として
も機能するプラズマCVD法による窒化シリコン膜10
4とよって、供給口の形成時に用いるメンブレンを構成
した点で相違する。なお窒化シリコン膜104の内部応
力は、3×10 8Pa以下の圧縮応力となっている。ま
た、図8、図10及び図11に示すものでは、供給口1
20の径に比べて大きくBPSG層102及び酸化シリ
コン膜103を除去しているが、図1に示すものでは、
供給口120とほぼ同じ大きさで、BPSG層102、
酸化シリコン膜103及び窒化シリコン膜104が除去
されるようにしている。供給口120の縁の部分におい
ては、BPSG層102が、酸化膜を介することなく、
直接、シリコン基板100に接している。そして、必要
に応じて、ここでは、不図示ではあるが、各発熱抵抗体
を駆動するための駆動回路や周辺回路がこのシリコン基
板100上にモノリシックに集積化する。以下このよう
に駆動回路や周辺回路が一体化された構造体を例に挙げ
て説明する。
【0037】次に、この構造体の製造方法について、図
2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は、供給口
120が形成されるべき位置の近傍のみを示しており、
発熱抵抗体の形成領域を含むものとしては描かれていな
い。
【0038】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板100の一方の主面に選択的に例えば厚さ700n
m程度のフィールド酸化膜101を例えば熱酸化により
形成する。フィールド酸化膜101が形成されていない
部分には、薄い酸化膜108が形成されている。次に、
図2(b)に示すように、供給口120の形成位置に合
わせて酸化膜108を除去してシリコン表面を露出さ
せ、さらに、図2(c)に示すように、シリコン表面の
この露出位置に選択的に、犠牲層となるポリシリコン層
121を例えば減圧CVDと反応性イオンエッチングに
より例えば厚さ200〜500nmで形成する。このと
き、酸化膜108が形成されていないシリコン表面がポ
リシリコン層121を完全に取り囲むようにする。なお
図2(c)に示す段階が完了するまでに、駆動回路や周
辺回路の形成領域では、ゲート絶縁膜やゲート電極の形
成の工程が済んでいる。ここで、ポリシリコン層121
を、駆動回路や周辺回路を構成するMOSトランジスタ
のゲート電極の成膜工程及びエッチング工程と同じ工程
で形成すれば、犠牲層専用のマスクは必要とならない。
【0039】その後、ソース/ドレイン領域への不純物
イオンの打ち込みなどの工程が終了するようにしてお
く。
【0040】次に、全面に常圧CVD法によって例えば
厚さ700nmのBPSG層102を形成し、駆動回路
や周辺回路では、コンタクトホールをエッチングにより
形成し、ソース・ドレイン電極となるアルミニウムなど
の導電体の層を形成し、配線形状に塩素系のガスでドラ
イエッチングする。
【0041】そして、BPSG層102上の全面にプラ
ズマCVD法によって例えば厚さが1.4μmの酸化シ
リコン膜103を形成する。駆動回路や周辺回路では、
酸化シリコン膜103は導電体の層を覆う層間絶縁膜と
なっており、そこにスルーホールを反応性イオンエッチ
ングにより形成しておく。そして、ここでは図示しない
が、従来技術の場合と同様に発熱抵抗体を形成し、スル
ーホールを介して駆動回路と接続する。
【0042】その後、図3(a)に示すように、酸化シ
リコン膜103や発熱抵抗体などの上の全面に、パッシ
ベーション層となる窒化シリコン膜104を例えば厚さ
300nmで全面に形成する。供給口120の形成位置
の近傍では、この窒化シリコン膜104の下地にBPS
G層102及び酸化シリコン膜103がエッチングされ
ずに残っているため、窒化シリコン膜104は極めて平
坦に形成される。その後、耐キャビテーション層である
タンタル膜(不図示)を選択的に形成してから、図3
(b)に示すように、基板の裏面に耐エッチングマスク
(不図示)を形成し、シリコン基板100の図示下側か
ら、供給口形成位置のシリコン基板100と犠牲層であ
るポリシリコン層121をTMAH(テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド)などのエッチング液を用
た異方性エッチングによって除去し、供給口120を形
成する。このとき、供給口120の底部には、BPSG
層102、酸化シリコン膜103及び窒化シリコン膜1
04からなる積層体のメンブレンが露出することにな
る。
【0043】最後に、基板の裏面から、フッ素系、酸素
系のガスを用いたドライエッチングにより、供給口12
0の底面に位置するBPSG層102、酸化シリコン膜
103、窒化シリコン膜104を除去する。これによ
り、インク等を供給するための供給口120が貫通孔と
して設けられた、記録ヘッド用の基板が完成することに
なる。あとは公知の方法で、被覆樹脂層130や吐出口
140を形成することによって、上述した構造体を記録
ヘッド用の基板として備えるインクジェット記録ヘッド
が完成することになる。
【0044】なお、上述したように駆動回路や周辺回路
におけるトランジスタなどの回路素子に必要な各種絶縁
層はは、フィールド酸化膜101、BPSG層102、
酸化シリコン膜103の形成に合わせて、形成される。
【0045】以上説明した構造体をインクジェット記録
ヘッド用の基板として形成する場合、供給口120の形
成のみに関係するパターニング工程(フォトマスクを必
要とするものに限る)は、図2(b)に示すように酸化
膜108の一部を除去する工程、図2(c)に示すよう
に選択的にポリシリコン層121を設ける工程、及び図
3(b)に示すようにシリコン基板100をエッチング
して供給口120を形成する工程であり、図10及び図
11に示した従来の工程より2工程減っている。さら
に、犠牲層となるポリシリコン層121をMOSトラン
ジスタのゲート電極形成工程と同時に行えば、さらに1
工程経減る。したがって、この実施の形態の方法によれ
ば、全体として必要なフォトマスクも従来のものに比べ
て2枚〜3枚減らせることになる。
【0046】図4は、本発明の別の実施の形態の構造体
を示す模式断面図である。図4に示す構造体は、インク
ジェット記録ヘッド用の基板として構成されたものであ
って、上述の図1に示すものと同様のものであるが、供
給口120の縁の部分において、BPSG層102がシ
リコン基板に直接接することはなく、その代わり、酸化
シリコン膜103が酸化膜を介することなく、直接、シ
リコン基板100に接している点で相違する。
【0047】次に、この構造体の製造方法について、図
5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、供給口
120が形成されるべき位置の近傍のみを示しており、
発熱抵抗体の形成領域を含むものとしては描かれていな
い。
【0048】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板100の一方の主面に選択的に例えば厚さ700n
m程度のフィールド酸化膜101を形成する。フィール
ド酸化膜101が形成されていない部分には、薄い酸化
膜108が形成されている。この酸化膜108は、駆動
回路及び周辺回路においては、ゲート酸化膜として機能
するものである。その後、駆動回路や周辺回路の領域に
おいてゲート電極を形成し、ソース/ドレイン領域への
不純物イオンの注入を行った後、次に、図5(b)に示
すように、全面に常圧CVD法によって例えば厚さ70
0nmのBPSG層102を形成し、駆動回路及び周辺
回路においてコンタクトホールを形成する工程におい
て、同時に、供給口120が形成される位置に対応し
て、BPSG層102及び酸化膜108をエッチング除
去し、シリコン表面を露出させる。ここでは、供給口部
のシリコン表面露出のためのみの専用のマスクは必要な
い。さらに、図5(c)に示すように、駆動回路や周辺
回路においてソースやドレイン電極を形成する工程にお
いて、同時に、シリコン表面のこの露出位置に選択的
に、銅(Cu)をふくむアルミニウム(Al)からなる
膜を堆積させエッチングすることにより、アルミニウム
からなる犠牲層122を例えば厚さ400〜800nm
で形成する。この銅を含むアルミニウムの層は、駆動回
路や周辺回路においては電極コンタクト層として用いら
れるものである。よって、供給口部の犠牲層のためのみ
の専用のマスクは必要ない。このとき、酸化膜108が
形成されていないシリコン表面によって、犠牲層122
が完全に取り囲まれるようにする。
【0049】次に、全面にプラズマCVD法によって酸
化シリコン膜103を例えば厚さが1.4μmで形成
し、駆動回路や周辺回路における層間配線用のスルーホ
ールを形成する工程において、供給口120が形成され
るべき位置において、同時に、犠牲層122の表面が露
出するように酸化シリコン膜103を除去する。ここで
も、供給口部のためのみの専用のマスクは必要ない。そ
の後、ここでは図示しないが、配線用の配線プラグや配
線層とともに、従来技術の場合と同様に発熱抵抗体を形
成し、さらに、図6(a)に示すように、パッシベーシ
ョン層となる窒化シリコン膜104をプラズマCVD法
により例えば厚さ300nmで全面に形成し、さらに、
耐キャビテーション層であるタンタル膜(不図示)を選
択的に形成する。
【0050】そして、図6(b)に示すように、シリコ
ン基板100の図示下側から、供給口形成位置のシリコ
ン基板100と犠牲層122を異方性エッチングによっ
て除去し、供給口120を形成する。このとき、供給口
120の底部には、BPSG層102、酸化シリコン膜
103及び窒化シリコン膜104からなるメンブレンが
露出することになる。
【0051】最後に、フッ素系、酸素系のガスを用いた
ドライエッチングにより、供給口120の底面に位置す
るBPSG層102、酸化シリコン膜103、窒化シリ
コン膜104を除去する。これにより、インク等を供給
するための供給口120が貫通孔として設けられた、記
録ヘッド用の基板が完成することになる。あとは公知の
方法で、被覆樹脂層130や吐出口140を形成するこ
とによって、この構造体を記録ヘッド用の基板として用
いるインクジェット記録ヘッドが完成することになる。
【0052】以上説明した構造体をインクジェット記録
ヘッド用の基板として形成する場合、駆動回路や周辺回
路の形成に必要なコンタクトホール形成工程、電極形成
工程、スルーホール形成工程にとそれぞれ同じ工程おい
て供給口形成のために必要なパターニングを行っている
ため、供給口120の形成のみに関係するパターニング
工程(フォトマスクを必要とするものに限る)は、シリ
コン基板100をエッチングして供給口120を形成す
る工程だけであり、図10及び図11に示した従来の工
程より4工程減っている。したがって、この実施の形態
の方法によれば、全体として必要なフォトマスクも従来
のものに比べて4枚減らせることになる。
【0053】以上各実施形態によれば、駆動回路や周辺
回路を構成するトランジスタなどの素子と、発熱抵抗体
をモノリシックに集積化する場合に、いくつかの工程
を、供給口形成のための工程と共通化することにより、
製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
【0054】次に、本発明による液体吐出装置、すなわ
ち、上述したようなインクジェット記録ヘッドを備える
インクジェット記録装置を説明する。図7は、このよう
なインクジェット記録装置の構成を示す模式的斜視図で
ある。ここでは、インクジェット記録ヘッド52とイン
クを収容する容器としてのインクタンク53を一体化し
た構造を有するヘッドカートリッジ51が用いられてい
る。
【0055】ヘッドカートリッジ51は、キャリッジ5
4に交換可能(着脱自在)に搭載されている。キャリッ
ジ54はキャリッジ駆動軸(リードスクリュー)55の
回動により、キャリッジ駆動軸55およびガイド軸56
に沿って図中のX、Y方向(主走査方向)に往復移動す
る。すなわち、キャリッジ駆動軸55には螺旋溝57が
形成されており、キャリッジ54には螺旋溝57に係合
するピン(不図示)が設けられており、キャリッジ駆動
軸55の回転に伴ない、螺旋溝57に沿ってキャリッジ
54が平行移動するように構成されている。また、ヘッ
ドカートリッジ51は、キャリッジ54に対し位置決め
手段によって所定位置に固定されるとともに、キャリッ
ジ54と記録装置本体側の制御回路とを接続するフレキ
シブルケーブルに対し接点を介して電気接続されてい
る。
【0056】図7において、キャリッジ54の移動範囲
内の対向する位置には、供給された被記録材58を保持
しかつ紙送り(搬送)するための搬送ローラ59が、キ
ャリッジ駆動軸55と平行にかつ回転可能に軸支されて
いる。図示の例では、搬送ローラ59はプラテン(プラ
テンローラ)をも兼ねている。搬送ローラ59は、搬送
モータ60によって回転駆動される。また、被記録材5
8は、記録位置において紙押え板61により、キャリッ
ジ54の移動(主走査)方向にわたって搬送ローラ(プ
ラテンローラ)59に押圧されている。
【0057】記録装置本体側には駆動モータ62が装着
されており、キャリッジ駆動軸(リードスクリュー)5
5は、駆動力伝達ギヤ63、64を介して回転駆動され
る。そして、駆動モータ62の正逆回転でキャリッジ駆
動軸55の回転方向を正逆転させることにより、キャリ
ッジ54の移動方向(矢印X、Y)を切り換えるように
なっている。
【0058】キャリッジ54の移動範囲であって記録領
域を外れた所定位置(図示左側の位置)には、キャリッ
ジ54のホームポジションが設定されている。このホー
ムポジションの近傍にはフォトカプラー65が配設され
ている。このフォトカプラー65は、キャリッジ54が
ホームポジションに到達した時、キャリッジ54に設け
られたレバー66の侵入を検知することにより、キャリ
ッジ54がホームポジションに到達したことを検出する
ものである。すなわち、このフォトカプラー65は、記
録ヘッド52がホームポジションに到達した時に、駆動
モータ62の回転方向を切り換えてキャリッジ移動方向
を反転させたり、記録ヘッド52の吐出口の目詰まりを
取り除いたり防止したりするための回復動作を開始した
りするなど、記録装置の各種の動作を制御するための検
知手段(センサ)として使用される。
【0059】ホームポジションには、ヘッドカートリッ
ジ51の記録ヘッド52の吐出口面を覆う(密閉)する
ためのキャップ68が設けられている。キャップ68
は、キャップホルダ69により、吐出口面に対して密着
および離隔する方向に移動可能に支持されている。キャ
ップ68と記録領域との間には、吐出口面を拭き取り清
掃(クリーニング)するためのブレード(クリーニング
部材)70が配設されている。このブレード70は、本
体支持板71に支持されたブレードホルダ72により、
吐出口面を拭き取り可能な前進位置と吐出口面に接触し
ない後退位置との間で移動可能に保持されている。
【0060】なお、吐出口面のクリーニング手段として
は、ブレード70のような形態の他、異物を除去できる
部材であれば種々の形態のものを使用することができ
る。また、吐出口面のキャッピング、吐出口面のクリー
ニングなどの動作は、キャリッジ54がホームポジショ
ン側の領域に来た時、キャリッジ駆動軸55の螺旋溝5
7の作用により、キャリッジ54をそれらの対応位置に
所定のタイミングで停止または移動させながら実行され
る。
【0061】以上本発明の実施の形態について、インク
ジェット記録ヘッド用の基板を形成する場合を例に挙げ
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、シリコン基板などに構造体を作る際に貫通孔を設け
る場合に一般的に用いられるものである。例えば、いわ
ゆるマイクロマシンなどの製造にも適用できるものであ
る。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、酸化シリ
コン膜の上面レベルに窒化シリコン膜を形成することに
より、すなわち少なくとも貫通孔の側面部分において酸
化シリコン膜の上面に接して窒化シリコン膜が形成され
ているようにすることにより、信頼性を高めつつ工程数
を削減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の構造体であって、イン
クジェット記録ヘッド用の基板として使用される構造体
を示す模式断面図である。
【図2】図1に示す構造体の製造工程をを示す模式断面
図である。
【図3】図1に示す構造体の製造工程をを示す模式断面
図である。
【図4】本発明の別の実施の形態の構造体であって、イ
ンクジェット記録ヘッド用の基板として使用される構造
体を示す模式断面図である。
【図5】図4に示す構造体の製造工程をを示す模式断面
図である。
【図6】図4に示す構造体の製造工程をを示す模式断面
図である。
【図7】インクジェット記録装置を示す斜視図である。
【図8】従来のインクジェット記録ヘッドの構成を示す
模式断面図である。
【図9】(a)は発熱抵抗体を示す斜視図であり、
(b)は発熱抵抗体とそれを駆動するスイッチ素子(M
OS電界効果トランジスタ)とを含む回路を示す回路図
である。
【図10】図8に示すインクジェット記録ヘッドの製造
工程を示す断面図である。
【図11】図8に示すインクジェット記録ヘッドの製造
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 フィールド酸化膜 102 BPSG層 103 酸化シリコン膜 104,107 窒化シリコン膜 105 タンタル膜 106 熱酸化膜 108 酸化膜 111 抵抗層 112 アルミニウム層 120 供給口 121 ポリシリコン層 122 犠牲層 130 被覆樹脂層 140 吐出口 150 液室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門間 玄三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF93 AP14 AP53 AQ02 BA04 BA13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の第1の
    主面上に設けられた酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜
    とを有し、前記半導体基板と前記酸化シリコン膜と前記
    窒化シリコン膜とを貫通する貫通孔を備える構造体にお
    いて、 少なくとも前記貫通孔の側面部分において、前記酸化シ
    リコン膜の上面に接して前記窒化シリコン膜が形成され
    ていることを特徴とする、構造体。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板がシリコン基板である請
    求項1に記載の構造体。
  3. 【請求項3】 前記第1の主面に回路素子を有する請求
    項2に記載の構造体。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、前記半導体基板の第1の
    主面上に設けられた酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜
    とを有し、前記半導体基板と前記酸化シリコン膜と前記
    窒化シリコン膜とを貫通する貫通孔を備える構造体の製
    造方法において、 前記貫通孔の形成位置に対応して前記半導体基板の第1
    の主面上に犠牲層を形成し、 前記犠牲層及び前記第1の主面の全面を覆うように前記
    酸化シリコン膜を形成し、 前記酸化シリコン膜の上面に前記窒化シリコン膜を形成
    し、 その後、前記半導体基板の第2の主面側から前記半導体
    基板をエッチングし、前記犠牲層を除去し、前記酸化シ
    リコン膜及び前記窒化シリコン窒化をエッチングするこ
    とにより貫通孔を形成する、ことを特徴とする構造体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン窒化膜をプラズマCVD法
    によって形成する、請求項4に記載の構造体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第1の主面に回路素子を形成する工程を有する請求
    項4または5に記載の構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記犠牲層が前記回路素子のゲート電極
    又はソース・ドレイン電極と同一の材料でそれを形成す
    る工程と同時に形成される、請求項6に記載の構造体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、前記半導体基板の第1の
    主面上に設けられた酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜
    と、前記酸化シリコン膜と前記窒化シリコン膜との間に
    挟まれた発熱抵抗体とを有し、前記半導体基板と前記酸
    化シリコン膜と前記窒化シリコン膜とを貫通し液体を供
    給する供給口を備える基板と、前記発熱抵抗体に対向す
    るように設けられた吐出口とを具備する液体吐出ヘッド
    において、 少なくとも前記供給口の側面部分において、前記酸化シ
    リコン膜の上面に接して前記窒化シリコン膜が形成され
    ていることを特徴とする、液体吐出ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板がシリコン基板である請
    求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記第1の主面に前記発熱抵抗体を駆
    動する回路素子を有する請求項9に記載の液体吐出ヘッ
    ド。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10に記載の液体吐出ヘ
    ッドと、前記供給口を介して供給される液体を収容する
    容器とを有する液体吐出装置。
JP2001332548A 2001-10-30 2001-10-30 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置 Expired - Fee Related JP3734246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332548A JP3734246B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置
US10/270,650 US7018020B2 (en) 2001-10-30 2002-10-16 Structure with through hole, production method thereof, and liquid discharge head
CN200710148790.8A CN101125482B (zh) 2001-10-30 2002-10-24 具有贯通孔的结构体、其制造方法及液体排出头
CN02147153.3A CN1415479A (zh) 2001-10-30 2002-10-24 具有贯通孔的结构体、其制造方法及液体排出头
US11/272,869 US7270759B2 (en) 2001-10-30 2005-11-15 Structure with through hole, production method thereof, and liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332548A JP3734246B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136491A true JP2003136491A (ja) 2003-05-14
JP3734246B2 JP3734246B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19147945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332548A Expired - Fee Related JP3734246B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 液体吐出ヘッド及び構造体の製造方法、液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7018020B2 (ja)
JP (1) JP3734246B2 (ja)
CN (2) CN101125482B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701022B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP5884275B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 貫通穴形成方法
US9136160B2 (en) * 2012-06-29 2015-09-15 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Solid hole array and method for forming the same
US8847187B2 (en) * 2012-12-03 2014-09-30 Intermolecular, Inc. Method of forming anneal-resistant embedded resistor for non-volatile memory application
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP6942537B2 (ja) * 2017-06-29 2021-09-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305415B2 (ja) * 1992-06-18 2002-07-22 キヤノン株式会社 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置
EP0729834B1 (en) * 1995-03-03 2002-06-12 Canon Kabushiki Kaisha An ink-jet head, a substrate for an ink-jet head, and an ink-jet apparatus
US6382775B1 (en) * 1995-06-28 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting printing head, production method thereof and production method for base body employed for liquid ejecting printing head
JP3343875B2 (ja) * 1995-06-30 2002-11-11 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US5658471A (en) * 1995-09-22 1997-08-19 Lexmark International, Inc. Fabrication of thermal ink-jet feed slots in a silicon substrate
KR100311880B1 (ko) * 1996-11-11 2001-12-20 미다라이 후지오 관통구멍의제작방법,관통구멍을갖는실리콘기판,이기판을이용한디바이스,잉크제트헤드의제조방법및잉크제트헤드
JP3408130B2 (ja) * 1997-12-19 2003-05-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US6273557B1 (en) * 1998-03-02 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Micromachined ink feed channels for an inkjet printhead
US6450621B1 (en) * 1998-09-17 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having inkjet recording capability and method for manufacturing the same, inkjet head using semiconductor device, recording apparatus, and information-processing system
JP3647365B2 (ja) * 1999-08-24 2005-05-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板ユニットおよびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド,カートリッジおよび画像形成装置
JP4706098B2 (ja) * 2000-11-07 2011-06-22 ソニー株式会社 プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
JP2002337347A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP3937804B2 (ja) 2001-10-30 2007-06-27 キヤノン株式会社 貫通孔を有する構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080359A1 (en) 2003-05-01
CN101125482B (zh) 2010-04-21
JP3734246B2 (ja) 2006-01-11
US7270759B2 (en) 2007-09-18
US7018020B2 (en) 2006-03-28
CN1415479A (zh) 2003-05-07
CN101125482A (zh) 2008-02-20
US20060068570A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619036B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US7980656B2 (en) Liquid ejection head
KR100560593B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조방법
US7270759B2 (en) Structure with through hole, production method thereof, and liquid discharge head
JP3937804B2 (ja) 貫通孔を有する構造体の製造方法
JP2003300320A (ja) 液体吐出装置及びプリンタ
EP0924080B1 (en) Substrate for use in an ink jet recording head
US6357862B1 (en) Substrate for ink jet recording head, ink jet recording head and method of manufacture therefor
JP2005067164A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR101158916B1 (ko) 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 헤드의제조 방법
WO2002083424A1 (fr) Tete d'injection de liquide, dispositif d'injection de liquide et procede de fabrication d'une tete d'injection de liquide
JP2003165229A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP2003145767A (ja) 液体吐出ヘッド、その製造方法及び液体吐出装置
JP2006110845A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4385680B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2004276511A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4617824B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4617823B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4661162B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11240156A (ja) インクジェット記録ヘッド、該インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2004268277A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11300977A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2003019799A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP2002307684A (ja) プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
KR20040098851A (ko) 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees