JP2003300320A - 液体吐出装置及びプリンタ - Google Patents

液体吐出装置及びプリンタ

Info

Publication number
JP2003300320A
JP2003300320A JP2002107291A JP2002107291A JP2003300320A JP 2003300320 A JP2003300320 A JP 2003300320A JP 2002107291 A JP2002107291 A JP 2002107291A JP 2002107291 A JP2002107291 A JP 2002107291A JP 2003300320 A JP2003300320 A JP 2003300320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating elements
heating element
layer
liquid chamber
printer head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812485B2 (ja
Inventor
Takaaki Miyamoto
孝章 宮本
Manabu Tomita
学 冨田
Shogo Ono
章吾 小野
Minoru Kono
稔 河野
Osamu Tateishi
修 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002107291A priority Critical patent/JP3812485B2/ja
Priority to SG200302157A priority patent/SG116485A1/en
Priority to DE60333885T priority patent/DE60333885D1/de
Priority to EP03007970A priority patent/EP1352744B1/en
Priority to KR1020030022489A priority patent/KR100938303B1/ko
Priority to CNB031384749A priority patent/CN1199798C/zh
Priority to US10/410,752 priority patent/US6848770B2/en
Publication of JP2003300320A publication Critical patent/JP2003300320A/ja
Priority to US10/976,037 priority patent/US7028402B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3812485B2 publication Critical patent/JP3812485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、液体吐出装置及びプリンタに関
し、例えばインクジェット方式のプリンタに適用して、
発熱素子の保護層におけるクラックの発生を有効に回避
する。 【解決手段】 本発明は、隣接する発熱素子12間の部
位にスリット37を設けて、これら隣接する発熱素子1
2を覆うように帯状に保護層15を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体吐出装置及び
プリンタに関し、例えばインクジェット方式のプリンタ
に適用することができる。本発明は、隣接する発熱素子
間の部位にスリットを設けて、これら隣接する発熱素子
を覆うように帯状に保護層を形成することにより、発熱
素子の保護層におけるクラックの発生を有効に回避する
ことができるようにする。
【0002】
【従来の技術】近年、画像処理等の分野において、ハー
ドコピーのカラー化に対するニーズが高まってきてい
る。このニーズに対して、従来、昇華型熱転写方式、溶
融熱転写方式、インクジェット方式、電子写真方式及び
熱現像銀塩方式等のカラーコピー方式が提案されてい
る。
【0003】これらの方式のうちインクジェット方式
は、液体吐出装置であるプリンタヘッドに設けられたノ
ズルから記録液(インク)の液滴を飛翔させ、記録対象
に付着してドットを形成するものであり、簡易な構成に
より高画質の画像を出力することができる。このインク
ジェット方式は、ノズルからインク液滴を飛翔させる方
法の相違により、静電引力方式、連続振動発生方式(ピ
エゾ方式)及びサーマル方式に分類される。
【0004】これらの方式のうちサーマル方式は、イン
クの局所的な加熱により気泡を発生し、この気泡により
インクをノズルから押し出して印刷対象に飛翔させる方
式であり、簡易な構成によりカラー画像を印刷すること
ができるようになされている。
【0005】すなわちこのサーマル方式によるプリンタ
は、いわゆるプリンタヘッドを用いて構成され、このプ
リンタヘッドは、インクを加熱する発熱素子、発熱素子
を駆動するロジック集積回路による駆動回路等が半導体
基板上に搭載される。これによりこの種のプリンタヘッ
ドにおいては、発熱素子を高密度に配置して確実に駆動
できるようになされている。
【0006】すなわちこのサーマル方式のプリンタにお
いて、高画質の印刷結果を得るためには、発熱素子を高
密度で配置する必要がある。具体的に、例えば600
〔DPI〕相当の印刷結果を得るためには、発熱素子を
42.333〔μm〕間隔で配置することが必要になる
が、このように高密度で配置した発熱素子に個別の駆動
素子を配置することは極めて困難である。これによりプ
リンタヘッドでは、半導体基板上にスイッチングトラン
ジスタ等を作成して集積回路技術により対応する発熱素
子を接続し、さらには同様に半導体基板上に作成した駆
動回路により各スイッチングトランジスタを駆動するこ
とにより、簡易かつ確実に各発熱素子を駆動できるよう
になされている。
【0007】このようなプリンタヘッドにおいては、発
熱素子を駆動して発生する気泡によりノズルからインク
液滴を飛び出させ、インク液滴が飛び出すと、液室内の
気泡が消滅する。これによりプリンタヘッドでは、気泡
の発生、消滅がインク液滴の吐出周出である数μ秒程度
の短い時間間隔で繰り返され、この繰り返しによるキャ
ビテーションにより、発熱素子が機械的な衝撃を受け
る。
【0008】このためプリンタヘッドにおいては、発熱
素子上に、絶縁層、耐キャビテーション層を形成して発
熱素子を保護するようになされている。すなわちこの種
のプリンタヘッド1においては、図4に示すように、半
導体素子を作成してなる半導体基板2にスパッタリング
によりタンタル、窒化タンタル、タンタルアルミ等の抵
抗体膜が成膜された後、エッチングされて発熱素子3が
形成される。続いてシリコン窒化膜等による絶縁層4が
堆積されてパターンニングされた後、例えばアルミニウ
ムにより配線パターン5が形成され、発熱素子3が半導
体素子等に接続される。またシリコン窒化膜等による絶
縁層6が堆積された後、タンタル等の無機材料により保
護層である耐キャビテーション層7が形成される。これ
らによりプリンタヘッド1では、発熱素子3の耐熱性、
絶縁性が向上され、また発熱素子3とインクとの直接の
接触を防止し、さらにはキャビテーションによる機械的
な衝撃を緩和して発熱素子3を保護するようになされて
いる。
【0009】特公平5−26657号公報においては、
個々の発熱素子にそれぞれ独立に耐キャビテーション層
を設ける構成が従来構成として示され、複数の発熱素子
を覆うように帯状に耐キャビテーション層を形成する方
法が提案されるようになされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで絶縁層、耐キ
ャビテーション層の膜厚を薄くすれば、その分、発熱素
子の熱を効率良くインクに伝導することができることに
より、インク吐出に必要な電力を少なくすることができ
る。
【0011】しかしながらこれらの膜厚を薄くすると、
その分、プリンタヘッドにおいては、信頼性が低下す
る。すなわちプリンタヘッドにおいて、窒化シリコン等
による絶縁層は、膜厚が薄くなると、ピンホールが発生
し、また配線パターンの段差を被覆する部位のステップ
カバレッジが不足するようになる。これらによりこれら
の膜厚を薄くすると、プリンタヘッドにおいては、ピン
ホール、カバレッジ不足の部分からインクが浸入し、配
線パターン、発熱素子がインクにより腐食して断線に至
るようになる。
【0012】このためプリンタヘッドにおいては、この
ようなピンホール、カバレッジ不足が発生しないよう
に、絶縁層、耐キャビテーション層の膜厚が選定される
ようになされている。
【0013】しかしながらこの種のプリンタヘッドにお
いては、インク液滴の吐出周出である数μ秒程度の短い
時間間隔で、発熱素子により加熱が繰り返されることに
より、大きな熱ストレスがこれら絶縁層、耐キャビテー
ション層に繰り返される。これによりプリンタヘッドで
は、絶縁層、耐キャビテーション層の膜厚をピンホー
ル、カバレッジ不足が発生しない膜厚に選定した場合で
も、インクの侵入により信頼性が低下する問題があっ
た。
【0014】特に、特公平5−26657号公報に開示
のように、複数の発熱素子を覆うように帯状に耐キャビ
テーション層を形成した場合には、その分、一箇所への
応力集中が著しいことにより、クラックが発生し易くな
り、信頼性の低下が著しくなる。
【0015】すなわち耐キャビテーション層を構成する
タンタル層は、1.5〜2×E10〔dynes/cm2 〕もの
高い圧縮(compressive )応力を有しており、これによ
り実験した結果によれば、400度の雰囲気に60分間
放置すると、窒化シリコンによる絶縁層にクラックが検
出された。なおこのクラックの発生箇所を図4に示す。
このようにクラックが発生すると、プリンタヘッドで
は、このクラックよりインクが侵入し、配線パターン、
発熱素子が腐食して断線に至る。
【0016】この問題を解決する1つの方法として、例
えばHewllett-packard journal 1985 年5 月号 p.27
〜32に記載されているように、ウェットエッチングによ
り配線パターンのコーナーに丸みを付け、さらには配線
パターンの端面をテーパー化し、これにより配線パター
ンの段差を被覆する部位のステップカバレッジを増大さ
せると共に、応力集中を緩和することが考えられる。し
かしながらこの方法においては、配線パターンがアルミ
ニュームのみにより作成されている場合には有効である
ものの、実際上、この種の配線パターンにおいては、特
性向上のためにシリコン、銅等を添加したアルミニュー
ムが適用されており、このようなシリコン、銅等を添加
したアルミニュームによる配線パターンに適用した場合
には、添加されたシリコン、銅により残渣が発生し、こ
の残渣が半導体プロセスで有害なダストの原因となる。
これによりこの方法においては、この種のプリンタヘッ
ドには、適用できない問題がある。
【0017】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、発熱素子の保護層におけるクラックの発生を有効に
回避することができる液体吐出装置及びプリンタを提案
しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、それぞれに液室及びノズ
ルが設けられてなる複数の発熱素子が、基板上に並んで
配置され、発熱素子の駆動により、対応する液室に保持
した液体を加熱して対応するノズルより液体の液滴を飛
び出させる液体吐出装置に適用する。請求項1の発明に
おいては、発熱素子及び液室間には、液室側より、発熱
素子を保護する無機材料による保護層と、保護層と発熱
素子とを絶縁する絶縁層とが設けられ、保護層は、複数
の発熱素子のうちの少なくとも一部の隣接する発熱素子
において、該隣接する発熱素子を覆うように、全体が帯
状に形成されて、隣接する発熱素子の間の部位にスリッ
トが形成されてなるようにする。
【0019】また請求項3の発明においては、それぞれ
に液室及びノズルが設けられてなる複数の発熱素子が、
基板上に並んで配置され、発熱素子の駆動により、対応
する液室に保持した液体を加熱して対応するノズルより
液体の液滴を飛び出させるプリンタに適用して、発熱素
子及び液室間には、液室側より、発熱素子を保護する無
機材料による保護層と、保護層と発熱素子とを絶縁する
絶縁層とが設けられ、保護層は、複数の発熱素子のうち
の少なくとも一部の隣接する発熱素子において、該隣接
する発熱素子を覆うように、全体が帯状に形成されて、
隣接する発熱素子の間の部位にスリットが形成されてな
るようにする。
【0020】請求項1の構成によれば、それぞれに液室
及びノズルが設けられてなる複数の発熱素子が、基板上
に並んで配置され、発熱素子の駆動により、対応する液
室に保持した液体を加熱して対応するノズルより液体の
液滴を飛び出させる液体吐出装置に適用することによ
り、例えばこの液滴がインク液滴、各種染料の液滴、保
護層形成用の液滴等であるプリンタヘッド、この液滴が
試薬等であるマイクロディスペンサー、各種測定装置、
各種試験装置、この液体がエッチングより部材を保護す
る薬剤であるパターン描画装置等に適用することができ
る。請求項1の構成によれば、発熱素子及び液室間に
は、液室側より、発熱素子を保護する無機材料による保
護層と、保護層と発熱素子とを絶縁する絶縁層とが設け
られ、保護層は、複数の発熱素子のうちの少なくとも一
部の隣接する発熱素子において、該隣接する発熱素子を
覆うように、全体が帯状に形成されて、隣接する発熱素
子の間の部位にスリットが形成されてなることにより、
この隣接する発熱素子の間の部位に設けられたスリット
が、一箇所への熱応力の集中を緩和し、これによりクラ
ックの発生を防止することができる。また帯状に形成さ
れてスリットが設けられていることにより、保護層にお
いては、静電気による電荷が印加された場合、この電荷
が、これら帯状による大面積の部位に広がり、各部位に
おいては、その分、発熱素子等との間の電位差が小さく
なる。これにより個々の発熱素子に独立に保護層を作成
した場合に比して、静電破壊に対する耐性が向上され
る。これに対してスリットにより個々の保護層が分離さ
れていることにより、短絡事故等による急激な酸化(い
わゆる保護層の燃焼である)について、スリットにより
拡大が防止される。
【0021】これにより請求項3の構成によれば、発熱
素子の保護層におけるクラックの発生を有効に回避する
ことができるプリンタを提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0023】(1)実施の形態の構成 図2は、本発明の実施の形態に係るプリンタに適用され
るプリンタヘッドを示す断面図である。プリンタヘッド
11は、発熱素子12の上層にシリコン窒化膜による絶
縁層13、14、タンタル膜による保護層である耐キャ
ビテーション層15が積層されて構成される。
【0024】すなわちプリンタヘッド11は、ウエハに
よるP型シリコン基板16にシリコン窒化膜(Si3
4 )が堆積された後、フォトリソグラフィー工程、リア
クティブエッチング工程によりトランジスタを形成する
所定領域以外の領域よりシリコン窒化膜が取り除かれ、
これらによりシリコン基板16上のトランジスタを形成
する領域にシリコン窒化膜が形成される。
【0025】続いてプリンタヘッド11は、熱酸化工程
によりシリコン窒化膜が除去されている領域に熱シリコ
ン酸化膜が形成され、この熱シリコン酸化膜によりトラ
ンジスタを分離するための素子分離領域(LOCOS:Local
Oxidation Of Silicon)17が形成される。さらに続い
てプリンタヘッド11は、シリコン基板16が洗浄され
た後、トランジスタ形成領域にタングステンシリサイド
/ポリシリコン/熱酸化膜構造のゲートが作成される。
さらにソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注
入工程、酸化工程によりシリコン基板16が処理され、
MOS(Metal-Oxide-Semiconductor )型によるトラン
ジスタ18、19等が作成される。なおここでスイッチ
ングトランジスタ18は、25〔V〕程度の耐圧を有す
るMOS型ドライバートランジスタであり、発熱素子1
2の駆動に供するものである。これに対してスイッチン
グトランジスタ19は、このドライバートランジスタを
制御する集積回路を構成するトランジスタであり、5
〔V〕の電圧により動作するものである。なおこの実施
の形態においては、ゲート/ドレイン間に低濃度の拡散
層が形成され、その部分で加速される電子の電解を緩和
することで耐圧を確保してドライバートランジスタ18
が形成されるようになされている。
【0026】続いてプリンタヘッド11は、CVD(Ch
emical Vapor Deposition )法によりボロンとリンが添
加されたシリコン酸化膜であるBPSG(Boron Phosph
orusSilicate Glass)膜が作成され、これにより1層目
の層間絶縁膜20が作成される。さらに続いてフォトリ
ソグラフィー工程の後、C48 /CO/O2 /Ar系
ガスを用いたリアクティブエッチング法によりシリコン
半導体拡散層(ソース・ドレイン)上にコンタクトホー
ル21が作成される。
【0027】さらにプリンタヘッド11は、希フッ酸に
より洗浄された後、スパッタリング法により、膜厚20
〔nm〕によるチタン、膜厚50〔nm〕による窒化チ
タンバリアメタル、シリコンを1〔at%〕添加したア
ルミニューム、または銅を0.5〔at%〕添加したア
ルミニュームが膜厚400〜600〔nm〕により順次
堆積されて配線パターン材料層が形成される。続いてプ
リンタヘッド11は、フォトリソグラフィー工程、ドラ
イエッチング工程により、配線パターン材料層が選択的
に除去され、1層目の配線パターン22が作成される。
プリンタヘッド11は、このようにして作成された1層
目の配線パターン22により、駆動回路を構成するMO
S型トランジスタ19を接続してロジック集積回路が形
成される。
【0028】続いてプリンタヘッド11は、TEOS
(テトラエトキシシラン:Si(OC 254 )を原
料ガスとしたCVD法により層間絶縁膜であるシリコン
酸化膜が堆積され、CMP(Chemical Mechanical Poli
shing )工程により、又はSOG(Spin On Glass )を
含む塗布型シリコン酸化膜の塗布とエッチバックとによ
り、シリコン酸化膜を平坦化し、これにより1層目の配
線パターン22と続く2層目の配線パターンとの層間絶
縁膜23が形成される。
【0029】続いてプリンタヘッド11は、スパッタリ
ング法によりタンタル膜が膜厚80〜100〔nm〕堆
積され、これによりシリコン基板16上に抵抗体膜が形
成される。さらに続いてフォトリゾグラフィー工程、B
Cl3 /Cl2 ガスを用いたドライエッチング工程によ
り、余剰なタンタル膜が除去され、発熱素子12の抵抗
体12Aが作成される。
【0030】続いてプリンタヘッド11は、CVD法に
より膜厚300〔nm〕によるシリコン窒化膜が堆積さ
れ、発熱素子12の絶縁層13が形成される。続いてフ
ォトリゾグラフィー工程、CHF3 /CF4 /Arガス
を用いたドライエッチング工程により、所定箇所のシリ
コン窒化膜が除去され、これにより発熱素子12を配線
パターンに接続する部位が露出され、さらには層間絶縁
膜23に開口を形成してビアホール24が作成される。
【0031】さらにプリンタヘッド11は、スパッタリ
ング法により、チタンが膜厚200〔nm〕により堆積
された後、シリコンを1〔at%〕添加したアルミニュ
ーム、または銅を0.5〔at%〕添加したアルミニュ
ームが膜厚400〜1000〔nm〕により堆積され、
続いて膜厚25〔nm〕による窒化酸化チタンが堆積さ
れて配線パターン材料層が形成される。さらに続いてフ
ォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程によ
り、この配線パターン材料層が選択的に除去され、2層
目の配線パターン26が作成される。これによりプリン
タヘッド11は、この2層目の配線パターン26によ
り、電源用の配線パターン、アース用の配線パターン、
ドライバートランジスタ18を発熱素子12に接続する
配線パターンが形成される。また抵抗体12Aを接続す
る配線パターンが形成され、発熱素子12が形成され
る。
【0032】続いてプリンタヘッド11は、CVD法に
よりインク保護層であるシリコン窒化膜14が膜厚40
0〜500〔nm〕により堆積される。さらに熱処理炉
において、窒素ガス、アルゴンガス、又は窒素ガスとア
ルゴンガスとの混合ガスの雰囲気中で、又は100%の
窒素ガス雰囲気中で、400度、60分間の熱処理が実
施される。これによりプリンタヘッド11は、トランジ
スタ18、19の動作が安定化され、さらに1層目の配
線パターン22と2層目の配線パターン26との接続が
安定化されてコンタクト抵抗が低減される。
【0033】続いてプリンタヘッド11は、スパッタリ
ング法により膜厚200〔nm〕のタンタルが堆積さ
れ、このタンタル膜により耐キャビテーション層15が
形成される。続いてプリンタヘッド11は、ドライフィ
ルム31、オリフィスプレート32が順次積層される。
ここで例えばドライフィルム31は、有機系樹脂により
構成され、圧着により配置された後、インク液室、イン
ク流路に対応する部位が取り除かれ、その後硬化され
る。これに対してオリフィスプレート32は、発熱素子
12の上に微小なインク吐出口であるノズル34を形成
するように所定形状に加工された板状部材であり、接着
によりドライフィルム31上に保持される。これにより
プリンタヘッド11は、ノズル34、インク液室35、
このインク液室35にインクを導くインク流路等が形成
されて作成される。
【0034】これらによりプリンタヘッド11は、発熱
素子12の部位では、インク液室35側より、タンタル
膜による耐キャビテーション層15、窒化シリコン層に
よる絶縁層13、14、タンタル膜による発熱素子12
による層構造がシリコン基板16上に形成されるように
なされている。
【0035】プリンタヘッド11は、このようなインク
液室35、ノズル34が紙面の奥行き方向に連続するよ
うに形成され、これによりラインヘッドを構成するよう
になされている。
【0036】図1は、このようにして作成されるプリン
タヘッド11において、発熱素子12、配線パターン2
6、耐キャビテーション層15の関係をノズル34側か
ら見て示す平面図である。プリンタヘッド11において
は、基板16上に、インク液室35、ノズル34の並び
に対応して、発熱素子12が並んで配列される。ここで
発熱素子12においては、それぞれこの図において長方
形形状である2つの抵抗体12Aがほぼ平行に延長する
ように形成され、この2つの抵抗体12Aの一端を配線
パターン26による電極26Aにより接続して形成さ
れ、他端に形成された同様の電極26Bに電圧を印加し
て駆動されるようになされている。
【0037】耐キャビテーション層15は、このように
してほぼ用紙幅により並ぶ発熱素子12の全てについ
て、抵抗体12Aと電極26A、26Bの接続箇所、他
端側の電極26Aを覆うように、帯形状に形成される。
さらに耐キャビテーション層15は、隣接する発熱素子
12の間である、インク液室35の隔壁の部分で、電圧
を印加する側より、スリット37が形成され、このスリ
ット37が、抵抗体12Aを接続する電極26Aより他
端側まで延長するように形成される。これにより耐キャ
ビテーション層15は、隣接する発熱素子12をそれぞ
れ覆う部位が、2つの抵抗体を接続してなる側で接続さ
れるようになされている。
【0038】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、このプリンタのプリンタヘッド1
1においては、半導体製造工程により、半導体基板16
にトランジスタ18、19、発熱素子12、絶縁層1
3、14が形成された後、耐キャビテーション層15が
作成され、さらにインク液室35、ノズル34等が作成
されて形成される。
【0039】このプリンタは、このようにして作成され
たプリンタヘッド11のインク液室35にインクが導か
れ、トランジスタ18、19による発熱素子12の駆動
により、インク液室35に保持したインクが加熱されて
気泡が発生し、この気泡によりインク液室35内の圧力
が急激に増大する。プリンタでは、この圧力の増大によ
りインク液室35のインクがノズル34からインク液滴
として飛び出し、このインク液滴が印刷対象である用紙
等に付着する。
【0040】プリンタでは、このような発熱素子12の
駆動が間欠的に繰り返され、これにより所望の画像等が
印刷対象に印刷される。またプリンタヘッド11におい
ては、この発熱素子12の間欠的な駆動により、インク
液室35内において、気泡の発生、気泡の消泡が繰り返
され、これにより機械的な衝撃であるキャビテーション
が発生する。プリンタヘッド11では、このキャビテー
ションによる機械的な衝撃が耐キャビテーション層15
により緩和され、これにより保護層である耐キャビテー
ション層15により発熱素子12が保護される。またこ
の耐キャビテーション層15と絶縁層13、14とによ
り発熱素子12へのインクの直接の接触が防止され、こ
れによっても発熱素子12が保護される。
【0041】しかしながらプリンタヘッド11では、こ
のような機械的な衝撃によるストレスだけでなく、発熱
素子12の発熱の繰り返しによる熱ストレスが耐キャビ
テーション層15、絶縁層13、14に加わり、耐キャ
ビテーション層15においては、温度に対して高い圧縮
応力を有していることにより、この熱ストレスにより熱
応力が繰り返し発生する。
【0042】プリンタヘッド11では、熱応力が繰り返
し発生する保護層である耐キャビテーション層15が、
隣接する発熱素子12にスリット37が設けられて帯状
に形成されていることにより、何らスリット37を設け
ることなく単に帯状に形成した場合に比して、格段的に
応力の集中を緩和することができる。これにより応力の
集中によるクラックの発生を有効に回避することがで
き、その分、プリンタヘッド11においては、信頼性を
向上することができる。
【0043】またこのようにスリットを設けることによ
り、事故の拡大を防止することもできる。すなわち何ら
かの原因で発熱素子12が断線すると、耐キャビテーシ
ョン層15が液室35のインクを介して接地された電位
に保持されていることにより、駆動の条件等によって、
絶縁層13、14を介して発熱素子12と耐キャビテー
ション層15とが短絡する場合がある。このように発熱
素子12と耐キャビテーション層15とが短絡すると、
この短絡した箇所に大電流が流れ、耐キャビテーション
層15が焼損する場合がある。なおこのような焼損の事
故が著しい場合には、トランジスタとの接続孔まで焼損
が拡大する場合もあり、この場合は、トランジスタまで
被害が及ぶことになる。
【0044】しかしながらこのような事故が発生した場
合でも、この実施の形態に係るプリンタヘッド11にお
いては、スリット37により隣接する発熱素子12への
事故の拡大を防止することが可能となる。
【0045】特に、このプリンタヘッド11において
は、スリット37がこのような短絡事故の発生確立が相
対的に高い側である、電圧を印加する側より逆側に向か
って形成されていることにより、このような焼損事故の
拡大を有効に防止することができる。またこのスリット
37が他端側の電極26Aを通り越す部位まで形成され
ていることによっても、このような焼損事故の拡大を有
効に防止することができる。
【0046】ところでこのような応力集中、事故の拡大
を単に防止するだけの場合、各発熱素子12にそれぞれ
独立に耐キャビテーション層15を作成すればよいと考
えられる。
【0047】しかしながらプリンタヘッド11において
は、用紙等に帯電した電荷が放電する場合がある。この
場合、プリンタヘッド11においては、静電気による電
荷が特定のノズル34を介して耐キャビテーション層1
5に印加されることになり、耐キャビテーション層15
においては、インクによる大きなインピーダンスにより
接地されていることにより、発熱素子12に対する電位
差が瞬間的に大きく立ち上がることになる。
【0048】この場合に、各発熱素子12にそれぞれ独
立に耐キャビテーション層15を作成しておくと、発熱
素子12との間の静電容量がその分小さいことにより、
瞬間的に立ち上がる電位が極端に大きくなり、絶縁層1
3、14の破壊をも招くことになる。なお絶縁層13、
14が静電破壊した場合、プリンタヘッドにおいては、
トランジスタをも損傷することになる。
【0049】しかしながらこの実施の形態のように、全
ての発熱素子12を覆うように大きな面積により耐キャ
ビテーション層15を作成した場合には、その分、発熱
素子12との間の静電容量が大きくなることにより、静
電気による電荷が印加されても、静電破壊するまでの電
位への立ち上がりを防止することができ、これにより静
電気による破壊も防止することができる。
【0050】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、隣接する発熱素子間の部位にスリ
ットを設けて、これら隣接する発熱素子を覆うように帯
状に保護層を形成することにより、発熱素子の保護層に
おけるクラックの発生を有効に回避することができる。
また発熱素子と保護層との短絡による事故の拡大を防止
することができ、さらには静電気による破壊も有効に回
避することができる。
【0051】特に、電圧を印加する側よりスリットを形
成し、隣接する発熱素子をそれぞれ覆う部位を他端側で
接続するようにスリットを延長させることにより、発熱
素子と保護層との短絡による事故の拡大を有効に防止す
ることができる。
【0052】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、タンタルによる耐キ
ャビテーション層を形成する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、例えばタンタルアルミ、窒化タン
タル等の材料、さらにはタングステンとタンタルの合金
等によるタンタル合金により耐キャビテーション層によ
る保護層を作成する場合、さらにはタンタル以外のニッ
ケル、クロム、モリブデン、タングステン等の高融点金
属、これら高融点金属等で保護層を形成する場合にも広
く適用することができる。
【0053】また上述の実施の形態においては、ほぼ平
行に形成された抵抗体を接続して発熱素子を形成する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の形
状による発熱素子を使用する場合に広く適用することが
できる。
【0054】また上述の実施の形態においては、全ての
発熱素子を覆うように帯状に耐キャビテーション層を形
成すると共に、隣接する発熱素子間の全てにスリットを
作成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、実用上十分に応力集中を緩和することができる場合
には、例えば図1との対比により図3に示すように、2
つ毎にスリットを設けるようにしてもよく、さらには応
力集中が激しい部位にのみ選択的にスリットを作成する
ようにしてもよい。また全ての発熱素子を覆う帯状に代
えて、部分的に、複数の発熱素子を覆うように、帯状に
耐キャビテーション層を形成するようにしてもよい。
【0055】また上述の実施の形態においては、タンタ
ル膜により発熱素子を作成する場合等について述べた
が、本発明はこれに限らず、各種積層材料により発熱素
子、耐キャビテーション層等を作成する場合に広く適用
することができる。
【0056】また上述の実施の形態においては、駆動素
子と、この駆動素子を駆動する駆動回路とを一体に基板
に形成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、駆動素子だけを基板に配置する場合にも広く適用す
ることができる。
【0057】また上述の実施の形態においては、本発明
をプリンタヘッド及びプリンタに適用してインク液滴を
飛び出される場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、インク液滴に代えて各種染料の液滴、保護層形成
用の液滴等であるプリンタヘッド、さらには液滴が試薬
等であるマイクロディスペンサー、各種測定装置、各種
試験装置、液滴がエッチングより部材を保護する薬剤で
ある各種のパターン描画装置等に広く適用することがで
きる。
【0058】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、隣接する
発熱素子間の部位にスリットを設けて、これら隣接する
発熱素子を覆うように帯状に保護層を形成することによ
り、発熱素子の保護層におけるクラックの発生を有効に
回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリンタヘッドを示
す平面図である。
【図2】図1のプリンタヘッドの断面図である。
【図3】他の実施の形態に係るプリンタヘッドを示す平
面図である。
【図4】従来のプリンタヘッドを示す断面図である。
【符号の説明】
1、11……プリンタヘッド、2、16……基板、3、
12……発熱素子、4、5、13、14……絶縁層、
7、15……耐キャビテーション層、34……ノズル、
35……液室、37……スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 章吾 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 河野 稔 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 立石 修 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3番2号 ソニーセミコンダクタ九州株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF65 AF70 AG44 AG46 AN05 AP32 AP52 AP53 AP79 AQ02 BA03 BA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれに液室及びノズルが設けられてな
    る複数の発熱素子が、基板上に並んで配置され、前記発
    熱素子の駆動により、対応する前記液室に保持した液体
    を加熱して対応する前記ノズルより前記液体の液滴を飛
    び出させる液体吐出装置において、 前記発熱素子及び前記液室間には、前記液室側より、前
    記発熱素子を保護する無機材料による保護層と、前記保
    護層と前記発熱素子とを絶縁する絶縁層とが設けられ、 前記保護層は、 前記複数の発熱素子のうちの少なくも一部の隣接する発
    熱素子において、該隣接する発熱素子を覆うように、全
    体が帯状に形成されて、前記隣接する発熱素子の間の部
    位にスリットが形成されたことを特徴とする液体吐出装
    置。
  2. 【請求項2】前記発熱素子は、 ほぼ平行に延長する2つの抵抗体の一端を電極により接
    続し、他端に電圧を印加して駆動され、 前記スリットは、 前記他端側より形成され、 前記保護層は、 前記隣接する発熱素子をそれぞれ覆う部位が、前記一端
    側で接続されてなることを特徴とする請求項1に記載の
    液体吐出装置。
  3. 【請求項3】それぞれに液室及びノズルが設けられてな
    る複数の発熱素子が、基板上に並んで配置され、前記発
    熱素子の駆動により、対応する前記液室に保持した液体
    を加熱して対応する前記ノズルより前記液体の液滴を飛
    び出させるプリンタにおいて、 前記発熱素子及び前記液室間には、前記液室側より、前
    記発熱素子を保護する無機材料による保護層と、前記保
    護層と前記発熱素子とを絶縁する絶縁層とが設けられ、 前記保護層は、 前記複数の発熱素子のうちの少なくも一部の隣接する発
    熱素子において、該隣接する発熱素子を覆うように、全
    体が帯状に形成されて、前記隣接する発熱素子の間の部
    位にスリットが形成されたことを特徴とするプリンタ。
JP2002107291A 2002-04-10 2002-04-10 液体吐出装置及びプリンタ Expired - Fee Related JP3812485B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107291A JP3812485B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液体吐出装置及びプリンタ
SG200302157A SG116485A1 (en) 2002-04-10 2003-04-08 Liquid dispenser and printer.
EP03007970A EP1352744B1 (en) 2002-04-10 2003-04-09 Liquid dispenser and printer
DE60333885T DE60333885D1 (de) 2002-04-10 2003-04-09 Flüssigkeitsspender und Drucker
KR1020030022489A KR100938303B1 (ko) 2002-04-10 2003-04-10 액체 토출 장치 및 프린터
CNB031384749A CN1199798C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 液体分配器和打印机
US10/410,752 US6848770B2 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Liquid dispenser and printer
US10/976,037 US7028402B2 (en) 2002-04-10 2004-10-28 Method of manufacturing a liquid dispenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107291A JP3812485B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液体吐出装置及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300320A true JP2003300320A (ja) 2003-10-21
JP3812485B2 JP3812485B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=28449932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107291A Expired - Fee Related JP3812485B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 液体吐出装置及びプリンタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6848770B2 (ja)
EP (1) EP1352744B1 (ja)
JP (1) JP3812485B2 (ja)
KR (1) KR100938303B1 (ja)
CN (1) CN1199798C (ja)
DE (1) DE60333885D1 (ja)
SG (1) SG116485A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124922A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2016112812A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2016132138A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240997B2 (en) * 2004-02-25 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device metal layer layouts
US7726777B2 (en) * 2004-11-15 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet print head and method of fabricating the same
US8438729B2 (en) * 2006-03-09 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid discharge head
US7935204B2 (en) 2008-12-15 2011-05-03 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating printhead assembly
US8011755B2 (en) 2008-12-15 2011-09-06 Silverbrook Research Pty Ltd Molded ink manifold with polymer coating
EP2358536A1 (en) * 2008-12-15 2011-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Molded ink manifold with polymer coating
JP5765924B2 (ja) * 2010-12-09 2015-08-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US9517630B2 (en) * 2011-10-24 2016-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing system, fluid ejection system, and method thereof
JP6039411B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
US9096059B2 (en) 2012-12-27 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for inkjet head, inkjet head, and inkjet printing apparatus
JP6366835B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 印刷装置、及び印刷装置を作製する方法
JP2022533006A (ja) 2019-06-17 2022-07-21 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 発熱部品を保護および状態を検出するためのキャビテーションプレート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438191A (en) * 1982-11-23 1984-03-20 Hewlett-Packard Company Monolithic ink jet print head
DE3717294C2 (de) * 1986-06-10 1995-01-26 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JP2812966B2 (ja) * 1988-12-12 1998-10-22 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド
US4947193A (en) * 1989-05-01 1990-08-07 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with improved heating elements
US5010355A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Xerox Corporation Ink jet printhead having ionic passivation of electrical circuitry
JP3115720B2 (ja) * 1992-09-29 2000-12-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、該記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置及び該記録ヘッドの製造方法
JP3248268B2 (ja) * 1992-10-16 2002-01-21 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド
EP0636478B1 (en) * 1993-07-29 2000-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head, ink jet cartridge, and ink jet recording apparatus
JP3437271B2 (ja) * 1993-07-29 2003-08-18 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット装置
US5883650A (en) * 1995-12-06 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Thin-film printhead device for an ink-jet printer
US5710070A (en) * 1996-11-08 1998-01-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Application of titanium nitride and tungsten nitride thin film resistor for thermal ink jet technology
US6280019B1 (en) * 1999-08-30 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Segmented resistor inkjet drop generator with current crowding reduction
US6491377B1 (en) * 1999-08-30 2002-12-10 Hewlett-Packard Company High print quality printhead
US6267471B1 (en) * 1999-10-26 2001-07-31 Hewlett-Packard Company High-efficiency polycrystalline silicon resistor system for use in a thermal inkjet printhead
US6318847B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Segmented heater resistor for producing a variable ink drop volume in an inkjet drop generator
US6481831B1 (en) * 2000-07-07 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Fluid ejection device and method of fabricating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124922A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
JP2016112812A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2016132138A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20040017420A1 (en) 2004-01-29
US7028402B2 (en) 2006-04-18
KR100938303B1 (ko) 2010-01-22
US20050057611A1 (en) 2005-03-17
CN1199798C (zh) 2005-05-04
SG116485A1 (en) 2005-11-28
EP1352744A2 (en) 2003-10-15
US6848770B2 (en) 2005-02-01
EP1352744A3 (en) 2004-05-12
DE60333885D1 (de) 2010-10-07
EP1352744B1 (en) 2010-08-25
CN1454777A (zh) 2003-11-12
KR20030081122A (ko) 2003-10-17
JP3812485B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003300320A (ja) 液体吐出装置及びプリンタ
KR100452850B1 (ko) 잉크젯 프린터의 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP4604337B2 (ja) プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
JP2005067164A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3695530B2 (ja) プリンタヘッドの製造方法
KR100866270B1 (ko) 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치 및 액체 분사 헤드의제조 방법
KR101158916B1 (ko) 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 헤드의제조 방법
JP2006110845A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2005178116A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッドの製造方法、集積回路、集積回路の製造方法
JP2004276511A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4617824B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4617823B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4661162B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005067163A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005035234A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2003291353A (ja) 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
JP2005053166A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2004017567A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006116832A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2005271497A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005178398A (ja) プリンタヘッド及びプリンタ
JP2003127376A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP2005119212A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006116838A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004130579A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees