JP5023461B2 - 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023461B2
JP5023461B2 JP2005280500A JP2005280500A JP5023461B2 JP 5023461 B2 JP5023461 B2 JP 5023461B2 JP 2005280500 A JP2005280500 A JP 2005280500A JP 2005280500 A JP2005280500 A JP 2005280500A JP 5023461 B2 JP5023461 B2 JP 5023461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric body
piezoelectric
layer
piezoelectric element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095824A (ja
Inventor
七穂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005280500A priority Critical patent/JP5023461B2/ja
Priority to US11/404,648 priority patent/US7658475B2/en
Publication of JP2007095824A publication Critical patent/JP2007095824A/ja
Priority to US12/627,028 priority patent/US20100071180A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5023461B2 publication Critical patent/JP5023461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

本発明は、例えば、インクジェット記録装置に代表される、液滴吐出装置に関する。また、この液滴吐出装置に利用される圧電素子、その製造方法、及び液滴吐出ヘッドに関する。
従来、複数のノズルから液滴を吐出し、用紙等の記録媒体に印字を行う液滴吐出装置には、インクジェット記録装置があり、このインクジェット記録装置は、小型で安価、静寂性等の種々の利点があり、広く市販されている。特に、圧電素子を用いて圧力室内の圧力を変化させてインク滴を吐出するピエゾ方式や、熱エネルギーの作用でインクを膨張させてインク滴を吐出するサーマル方式の記録装置は、高速印字、高解像度が得られる等、多くの利点を有している。
サーマル方式に用いる噴射素子(発熱体)に較べ、ピエゾ方式に用いる圧電体は大きな面積を有するため、記録ヘッドの高密度化・長尺化を図ることが難く、圧電素子を碁盤目状(碁盤目状)に配列した構成を検討している。しかし、ピエゾ方式に用いる圧電体は、通常、焼結体から構成されるが、従来から用いられてきた焼結体は充分な圧電性が得られず、その結果、大きな素子面積を必要としていた。
これに対し、気相成長法や液相成長法な等の堆積法により形成した圧電体は、その結晶性・配向性に優れ、焼結体に較べて高い圧電性を有するため、小面積化・高密度化・長尺化が期待されている。このような堆積法による圧電体の形成方法は、一般的な半導体プロセス・大面積電子デバイスプロセスに対する親和性が高く、Si基板やガラス基板が用い
られている。
他方、インクジェット記録ヘッドの圧電素子はインクドロップ体積を稼ぐ為にダイアフラムの大きな変位を必要とし、5000Å以上の厚い圧電体の膜を形成することが要求される。
圧電素子は、例えば、特開2003−154646のように圧電体が下電極・上電極に挟まれたサンドイッチ構造が一般的であるが、以下のような問題を有している。
まず、圧電体動作領域(圧力室内で記録液体に変位を与える動作領域の意味)を包括する圧電体領域のうち、圧電体動作領域以外の領域も動作してしまい、無駄なエネルギーを消費してしまう。また、圧電体が下電極・上電極に挟まれたサンドイッチ構造のまま配線引き回しをする場合、配線長さに応じた静電容量が付与され、圧電体毎の静電容量の変動とその増大を引き起こす課題がある。とくに、圧電体は数100以上の高い比誘電率を有する為、静電容量の増大が甚だしい。また、圧電体毎の静電容量の変動は、圧電体に印加されるエネルギーの変動を誘起し、ヘッド全体の均一な飛翔性を確保することが難しくなる。とくに、高密度化・長尺化を図る為、圧電体を碁盤目に配した2次元構成では、静電容量のビット毎の変動は重要な課題である。
また、このような厚い圧電体膜を気相成長法及び液相成長法によって形成するとき、以下の問題を生じることが判った。
まず、下地が非晶質である領域に圧電体を堆積すると、圧電性に必要なペロブスカイト相結晶化温度(ペロブスカイト結晶相を形成する為に必要な温度)が50〜100deg.程度上昇する。
また、下地が非晶質である領域に圧電体を堆積すると、非晶質相やペロブスカイト相・パイロクロア相の混晶を形成する場合があり、均一な圧電体を形成する為には、不適当である。
また、下地が非晶質である領域に於いて、圧電体層の剥離圧電体に亀裂が発生する場合がある。
以上説明した現象は圧電体の膜厚が上昇するに従い、激しくなる傾向にあることがわかってきた。
特開2003−154646
従って、本発明は、上記従来の問題点に鑑み、無駄なエネルギー消費を抑制した圧電素子を提供することである。
また、本発明は、堆積法により圧電体の剥離や亀裂が生じることなく、低温で均一な圧電体を形成可能な圧電素子の製造方法を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明の圧電素子は、圧電体と、前記圧電体を挟持する2つの上部電極及び下部電極と、を有する圧電素子であって、
前記圧電体と前記上部電極との間に、前記圧電体の動作領域を除いて層間絶縁体が介在し、
前記圧電体の動作領域で前記圧電体上に前記上部電極が直接積層していることを特徴としている。
本発明の圧電素子では、圧電体と上部電極との間に圧電体の動作領域を除いて層間絶縁層が介在し、圧電体の動作領域でのみ圧電体48と上部電極が直接接触している構成としている。このため、圧電体の動作領域は、層間絶縁層によって精度良く規定される。これにより、圧電体の動作領域以外での圧電体動作が防止される。また、圧電体の動作領域周囲の層間絶縁層が介在した領域の静電容量は、下部電極及び上部電極の間に圧電体のみが挟まれた当該動作領域の静電容量に較べて小さくなる。このため、無駄なエネルギー消費が抑制できる。
本発明の圧電素子において、前記上部電極と電気的に接続される上部配線を有し、前記上部電極と前記上部配線との電気的接続領域に位置する前記層間絶縁体に開口部が設けられ、前記圧電体と前記上部電極とが前記圧電体の動作領域と共に当該開口部で電気的に接続している。
本発明の圧電素子において、前記層間絶縁体は、前記圧電体の側壁を覆うように形成させることがよい。
本発明の圧電素子において、前記層間絶縁体の比誘電率が圧電体に対して1/10以下であることがよい。これにより、静電容量の増大を抑制することができる。
本発明の圧電素子において、前記圧電体の動作領域を除く領域で、前記上部電極及び前記下部電極とそれぞれ電気的に接続される上部配線及び下部配線を独立して有することがよい。この場合、前記上部配線と前記下部配線とは、互いに異なる階層に配設していることがよい。
本発明の圧電素子において、前記下部電極が結晶化層を含んで構成されることがよい。また、前記結晶化層は、ルテニウム酸化物で構成されることがよい。また、前記圧電体は、気相成長法又は液相成長法により形成されることがよい。
また、本発明の液滴吐出ヘッドは、上記本発明の圧電素子を有することを特徴としている。また、本発明の液滴吐出ヘッドにおいて、圧電素子は、碁盤目状に配列させることができる。
また、本発明の液滴吐出装置は、上記本発明の液滴吐出ヘッドを有することを特徴としている。
また、本発明の圧電素子の製造方法は、
電気伝導性の結晶化層を形成して、当該結晶化層上に気相成長法又は液相成長法により堆積層を形成した後、当該結晶化層及び堆積層を描画して、結晶化層からなる下部電極及び堆積層からなる圧電体を順次形成する工程と、
前記下部電極及び前記圧電体上に層間絶縁層を形成した後、前記圧電体の動作領域と共に上部電極が配線と接続される電気的接続領域に位置する前記層間絶縁層に開口部を描画する工程と、
前記層間絶縁層上と共に当該層間絶縁層の開口部に露出した前記圧電体上に前記圧電体上に導電層を形成した後、これを描画して当該導電層からなる上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴としている。
本発明の圧電素子の製造方法では、気相成長法又は液相成長法により堆積層を結晶化層上に形成し、これを描画して圧電体を形成するので、圧電性に必要なペロブスカイト相結晶化温度、即ちペロブスカイト結晶相を形成する為に必要な温度を上昇させることなく、しかも、ペロブスカイト相・相の混晶が生じることがなくなる。また、圧電体の剥離や亀裂も生じることがなくなる。
本発明によれば、無駄なエネルギー消費を抑制した圧電素子を提供することができる。
また、本発明は、堆積法により圧電体の剥離や亀裂が生じることなく、低温で均一な圧電体を形成可能な圧電素子の製造方法を提供することができる。
以下、本発明について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同一の機能を有する部材には全図面通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。また、以下の実施形態においては、インク(液体)の流路構成については図面も含め省略して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置を示す概略構成図である。図2は、第1実施形態のインクジェット記録ユニットによる印字領域を示す図である。
本実施形態に係るインクジェット記録装置10(液滴吐出装置)は、図1に示すように、用紙を送り出す用紙供給部12と、用紙の姿勢を制御するレジ調整部14と、インク滴(液滴)を吐出して記録媒体Pに画像形成する記録ヘッド部16と、記録ヘッド部16のメンテナンスを行なうメンテナンス部18とを備える記録部20と、記録部20で画像形成された用紙を排出する排出部22とから基本的に構成される。
用紙供給部12は、用紙が積層されてストックされているストッカ24と、ストッカ24から1枚ずつ枚葉してレジ調整部14に搬送する搬送装置26とから構成されている。
レジ調整部14は、ループ形成部28と用紙の姿勢を制御するガイド部材29が備えられており、この部分を通過することによって用紙のコシを利用してスキューが矯正されると共に搬送タイミングが制御されて記録部20に進入する。
排出部22は、記録部20で画像が形成された用紙が排紙ベルト23を介してトレイ25に収納するものである。
記録ヘッド部16とメンテナンス部18の間には、記録媒体Pが搬送される用紙搬送路が構成されている。スターホイール17と搬送ロール19とで記録媒体Pを挟持しつつ連続的に(停止することなく)搬送する。そして、この用紙に対して、記録ヘッド部16からインク滴が吐出され当該記録媒体Pに画像が形成される。
メンテナンス部18は、インクジェット記録ユニット30(記録ヘッド32)に対して対向配置されるメンテナンス装置21で構成されており、インクジェット記録ユニット30(記録ヘッド32)に対するキャッピングや、ワイピング、さらにダミージェットやバキューム等の処理を行うことができる。
インクジェット記録ユニット30のそれぞれは、インクジェット記録ヘッド32を1つ又は複数備えている。また、図示しないが、複数のインクジェット記録ヘッド32が備えられている場合、記録ヘッド32は用紙搬送方向と直交する方向に配置される。用紙搬送路を連続的に搬送される記録媒体Pに対し、記録ヘッド32のノズル(不図示)からインク滴を吐出することで、記録媒体P上に画像が記録される。なお、インクジェット記録ユニット30は、たとえば、いわゆるフルカラーの画像を記録するために、YMCKの各色に対応して、少なくとも4つ配置されている。
また、図2に示すように、それぞれのインクジェット記録ユニット30による印字領域幅は、このインクジェット記録装置10での画像記録が想定される記録媒体Pの用紙最大幅PWよりも長くされており、インクジェット記録ユニット30を紙幅方向に移動させることなく記録媒体Pの全幅にわたる画像記録が可能とされている(いわゆるFull Width Array(FWA))。ここで、印字領域とは、用紙の両端から印字しないマージンを引いた記録領域のうち最大のものが基本となるが、一般的には印字対象となる用紙最大幅PWよりも大きくとっている。これは、用紙が搬送方向に対して所定角度傾斜して(スキューして)搬送されるおそれがあること、また縁無し印字の要請が高いためである。
次に、インクジェット記録ユニット30のインクジェット記録ヘッド32について詳細に説明する。図3は、第1実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの底面図である。図4は、第1実施形態に係るインクジェット記録ヘッドにおける圧電体周辺を示す部分拡大平面図である。図5は、図4のA−A端面図である。図6は、図4のB−B端面図である。なお、図4中、わかり易く図示するために、共通電極46、圧電体48、信号配線62は実線で示す、その他の部材は点線で示す。以下、同様である。
インクジェット記録ヘッド32は、図3に示すように、圧電素子34(圧電体48)が、例えば、2560bits(例えば、8行×320列)の碁盤目状に配列されており(但し、各行の位相シフトした配置構成)、各行毎で列方向(記録媒体Pに沿って21μmシフトしている。これにより、1200dpiの解像度を得ることができるようになっている。
2560bitsの圧電素子34で構成される圧電体群の幅方向の両端部には、支持基板40の長手方向に沿って、複数の駆動チップ42が等間隔で配設されている。
そして、各圧電素子34を構成する信号電極50(信号配線62)に接続された引き回し配線44は、支持基板40の長手方向に対して直交する方向(幅方向)へ引き回され、最終的に駆動チップ42のパッドのピッチとの整合性を図り、電気的接続が行われる。ここで、引き回し配線44の配線長を短くする為には、支持基板40の幅方向で圧電素子34を二つに分け、支持基板40の幅方向に沿って引き回し配線44を引き回す方が望ましい。
また、ここでは、圧電素子34を2560bitsの碁盤目状に配列し、圧電素子34の各行毎で列方向に沿って21μmシフトさせ、インクジェット記録ヘッド32に対して記録媒体Pが1回通過することで、記録媒体Pには1200dpiの画像が形成されることになるが、必ずしも、圧電素子34の各行毎で列方向に沿ってシフトさせる(圧電素子34の各行を千鳥配列させる)必要はない。
例えば、インクジェット記録ヘッド32を搬送される記録媒体Pの幅方向に沿って移動可能とし、インクジェット記録ヘッド32に対して記録媒体Pが1回通過する毎に、インクジェット記録ヘッド32を相対的にシフトさせることにより、記録媒体Pのn回の通過で所望の解像度が得られるようにしても良い。
インクジェット記録ヘッド32は、図4〜6に示すように、圧電素子34(圧電体48)が、2560bits(8行×320列)の碁盤目状に配列され、各行毎で列方向に沿って例えば21μmシフトしている。
圧電素子34は、振動板(ダイアフラム)を有する基板52上に設けられており、共通電極46(下部電極)、圧電体48、及び信号電極50(上部電極)がこの順で積層して構成されている。図5〜6中、52Aはダイアフラム、52Bはインク(液体)の圧力室を示す。
また、圧電体48上表面(信号電極50側表面)には、圧電体48の動作領域48A(圧電体48が圧力室内でインク(液体)に変位を与える動作領域)を除いて第1層間絶縁層54が設けられており、当該領域を除いて第1層間絶縁層54が圧電体48と信号電極50の間に介在している。また、第1層間絶縁層54は圧電体の側壁にも延在して当該側壁を覆うと共に、圧電体48の積層部位以外の共通電極46をも覆って設けられている。
そして、第1層間絶縁層54には、圧電体48の非動作領域であって後述する信号電極50と信号配線62との電気的な接続領域に開口が設けられ、当該開口において圧電体48と信号電極50との電気的な接続を図っている。また、第1層間絶縁層54には、圧電体48の非動作領域であって後述する共通電極46と共通配線60との電気的な接続を図るための開口が設けられ、当該開口において信号配線62を介在させて共通電極48と共通電極46との電気的な接続を図っている。
一方、信号電極50表面(圧電体48とは反対側表面)、及び後述する共通電極46と電気的に接続される共通配線60表面には、第2層間絶縁層56が配設されている。また、後述する信号電極50と電気的に接続される信号配線62表面には、保護層58が配設されている。但し、この保護層58は、信号配線62のみを被覆するようにして、圧電体48の動作領域48Aを除いて配設されている。
以下、共通電極46及び信号電極50について説明する。共通電極46は、各圧電体48の行毎に形成され、320bitsの圧電体48に対して共通化されている。そして、共通電極46には、これとは異なる階層に配設された共通配線60と圧電体48の非動作領域において接続されている。この共通配線60により、共通電極の電流密度が低減され、電極素材の劣化が予防される。また、共通配線60は共通電極46とは独立して設けることができ、この電極材料としてAl、Cu、Ag等の固有抵抗値10μΩcm以下の材料を適用することで、配線抵抗を十分低下させることができる。
一方、信号電極50は、各圧電体48毎に形成され、それぞれ、これとは異なる階層に配設された信号配線62と圧電体48の非動作領域において接続されている。信号配線62は共通電極46とは独立して設けることができ、この電極材料としてAl、Cu、Ag等の固有抵抗値10μΩcm以下の材料を適用することで、配線抵抗を十分低下させることができる。
図示しないが、共通配線60及び信号配線62は引き回されて、それぞれ第1層間絶縁層54及び第2層間絶縁層56に設けられた開口に設けられたパッドを通じて引き回し配線44(図3参照)と接続され、これを介して駆動チップ42と接続される。
なお、共通電極46、共通配線60及び信号配線62は、図示しないが、それぞれ吸着層(例えば、Ti 100Å)を介して積層されている。
また、共通配線60及び信号配線62は、互いに異なる階層(第2層間絶縁層56を介して積層)に設けられており、これにより、圧電体48を碁盤目状(但し、各行の位相シフトした配置構成)に配設し高画素密度化を図ることができる。また、図示しないが、同様の観点や、配線抵抗値を低減させるため、圧電体48における各行の信号配線62を異なる階層に設けることもできる。
そして、共通電極46は、結晶化層から構成されている。結晶化層としては、結晶化金属層、結晶化電気伝導性金属酸化物層(結晶化配向層)が存在する。ここで、結晶化層とは単純立方、体心立方、面心立方等の立方晶系、単純正方、体心正方等の正方晶系、単純斜方、体心斜方、一面心斜方、面心斜方等の斜方晶系、菱面体晶系、六方晶系、単純単斜、一面心単斜等の単斜晶系、三斜晶系のいずれかの結晶体を形成した薄膜を意味する。結晶化金属層とは上記結晶系何れかを形成する金属層、金属窒化物、金属珪化物、金属硼化物の何れかである。結晶化電気伝導性金属酸化物層とは、上記結晶系のいずれかを有する電気伝導性酸化物である。
以下、結晶化層の具体的な構成材料例を列挙する。
−結晶化金属層−
・貴金属(例えばAu,Ag,Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt等)
・貴金属酸化物(例えば、IrO2,RuO2等)、高融点金属(例えばα−Ta(bcc−Ta),bcc−V,bcc−Nb,bcc−Mo,bcc−W,hcp−Ti,hcp−Zr,hcp−Hf,TaMo,TaTi,TiAl,β−Ta,bcc−Ti,bcc−Zr,bcc−Ti,bcc−Zr等)、
・金属窒化物・金属珪化物・金属硼化物(例えばTa2N,TaN0.1,TaN0.8,TaN,Ta62.57,Ta4N,
TaB2,TaB,
TaSi2,Ta5Si,β−Ta5Si3,α−Ta5Si3,Ta2Si,Ta3Si,Ta4Si,Ta3.28Si0.72,,
VN,V2N,V62.7,VN0.2,VN0.35,,VB2,V1.5450
VSi2,V3Si,V5Si3
Nb2N,NbN,NbN0.95,Nb4.622.14,Nb43.92,Nb43

NbSi2,Nb3Si,,
MoN,Mo2N,
MoB4,Mo0.83,Mo2B,
MoSi2,Mo5Si3
WN,W2N,
WB4,W25
Wsi2,W5Si3,W3Si,,
TiN,Ti2N,TiN0.26,TiN0.30
TiB2
TiSi2,TiSi,Ti5Si4,Ti5Si3
ZrN0.28,ZrN,
ZrB2
ZrSi2,ZrSi,Zr5Si3
HfB2,HfN0.40,HfN,
HfB,
HfSi2,Hf5Si4,Hf2Si,Hf5Si3,等)
−結晶化電気伝導性金属酸化物層−
BaRuO3,SrRuO3,(Ba,Sr)RuO3,BaPbO3,LaCuO3,LaNiO3,LaCoO3,LaTiO3,(La,Sr)CoO3,(La,Sr)VO3,(La,Sr)MnO3,LuNiO3,CaVO3,CaIrO3,CaRuO3,CaFeO3,SrVO3,SrCrO3,SrIrO3,SrFeO3,ReO3,等
これらの列挙した構成材料の中でも、電気伝導性が低く、取り扱い性が容易で特性の安定が高い観点から、ルテニウム酸化物(例えばRuO2、BaRuO3,SrRuO3,(Ba,Sr)RuO3)が特に好適である。
なお、本実施形態では、下部電極を共通電極46、上部電極を信号電極50として適用した形態を説明したが、これに限定されるわけではない。即ち、下部電極を信号電極50、上部電極を共通電極46として適用した形態であってもよい。ここで、上部電極は公知の電極構成とすることができる。
以下、圧電体について説明する。圧電体48は、スパッタリング法(Sputtering)、MOCVD法(Metal−Organic Chemical Vapor Deposition)、ゾルゲル法(Sol−Gel)、水熱法(Hydro−Thermal Method)等の気相成長法或いは液相成長法で形成されていることがよい。この気相成長法或いは液相成長法は、従来の焼結後の圧電体を研磨・張り合わせなどによる機械的形成方法に比べ、圧電体の高密度化・高精度化・低コスト化が実現可能となる。
ここで、スパッタリング法とは、イオン衝撃によって被膜生成源の表面から被膜材料(ターゲット)を構成する原子、分子が飛び出し、周囲の物体が被膜する結果となることで、これを利用して物体表面に薄膜を形成させる方法である。また、CVD法とは、気相の分子を加熱した基板上に流し、熱分解反応などによる生成物を基板上に蒸着させる方法である。
さらに、ソルゲル法とは、液体中に固体微粒子が均一に分散したゾル状態から微粒子間に引力相互作用が働き3次元網目構造へ発展したゲル状態を経て成膜する方法である。
また、気相成長法或いは液相成長法では、堆積時(気相成長時或いは液相成長時)に圧電体48を結晶化させる方法と、圧電体48の前駆体を堆積(気相成長又は液相成長)した後、熱過程により圧電体48を結晶化させる方法がある。前者の方法により得られる圧電体48としての結晶体は例えば500℃以上高温雰囲気下で形成され、後者の方法により得られる圧電体48の前駆体は例えば500℃以下の低温雰囲気下で形成される。特に、スパッタリング法及びMOCVD法では高温雰囲気下の結晶成長が可能である。一方、ゾルゲル法及びエアロゾル法では、低温雰囲気下の前駆体形成後、結晶化する方法を適用することが必要である。
そして、圧電体48は、上述した結晶化層からなる共通電極46(下部電極)上に気相成長法或いは液相成長法により形成している。
また、圧電体48を構成する材料としては電圧を印加した際に変形可能な公知の圧電体材料であれば特に限定されないが、例えば液滴吐出用としては、その必要とされる特性上の観点から、圧電定数が比較的大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系の圧電体を用いることがよい。
以下、絶縁層としての第1層間絶縁層54、第2層間絶縁層56、保護層58について説明する。これらの絶縁層の絶縁材料としては、絶縁性と耐気体(酸素)透過性と耐液性を有していれば特に制限はないが、特に、圧電体48と接触する絶縁層の場合、圧電素子34の静電容量を上昇させてしまうことがあるため、低い比誘電率を有する絶縁材料、すなわち、圧電体素材に対して例えば1/10以下(好ましくは1〜70、より好ましくは1〜10)の比誘電率素材を用いることがよい。具体的には、例えば、圧電体48の比誘電率は500以上であり、絶縁層の比誘電率は100以下が要求される。このような絶縁材料としては、酸化珪素(USG: Un−Doped Silicate Glass),窒化珪素,BPSG(Boro−Phospho−Silicate Glass),FSG(Fluorinated Silicate Glass), Black Diamond, FDLC(Fluorinated Diamond−like Carbon), 珪素酸窒化物, USGにCを添加したSiCO,炭化珪素,タンタル酸化物,アルミニウム酸化物、ジルコニア酸化物,チタニウム酸化物等の無機絶縁材料が挙げられる。
以下、本実施形態に係る圧電素子の製造方法の具体的一例を示す。図7は、図5における製造工程を示す工程図である。図8は、図6における製造工程を示す工程図である。
まず、図7(A)及び図8(A)に示すように、ホウ素(Boron)を深さ4.0μmまで拡散させた単結晶珪素300μmからなる基板52の片面に、スパッタリング法によりTi 100Å(図示せず)/Ir 2500Åを堆積してIrからなる結晶化層46Aを形成した後、続けて、550℃雰囲気下でスパッタリング法によりPZT(Lead Zirconate Titanate:比誘電率700)からなる堆積層48Bを堆積させた。
次に、図7(B)及び図8(B)に示すように、堆積した図示しないTiの層と共に、結晶化層46A及び堆積層48B(Ir/PZT)を反応性イオンエッチング法(RIE:Reactive Ion Etching)により描画し、結晶化層46Aからなる共通電極及び堆積層48Bからなる圧電体48を得た。本実施形態では、異なるフォトマスクを用いて上層の圧電体48に対し、下層の共通電極46(Tiの層も含む)は1μm程度大きく描画している。無論、圧電体48と共通電極46の大きさは同じであってもよい。
ここで、図示しないTiは下地基板との吸着層である。なお、図中、共通電極46は、圧電体48の動作領域48Aを包含する帯状パターンに描画されているが、この限りではない。
また、圧電体48の領域境界(端面)は基板面に対して10〜80°の傾斜を設けることが望ましい。80°以上の急激な傾斜では、充分なステップ・カバリッジを得ることができず、信号電極50と電気的接続される信号配線62の断線を招くことがある。10°以下の穏やかな傾斜では、圧電体48の間隔や圧電体と共通配線60との間隔が拡がり、圧電体48の配列を高密度に配置することが難しくなることがある。
そして、圧電体48の露出面(表面及び側面)、共通電極46の露出面及び基板52露出面に渡って、第1層間絶縁層54としてSiO2(比誘電率1.3) 5000ÅをCVD法により形成する。そして、圧電体48の動作領域48Aを規定するための開口54A、信号電極50及び信号配線62の電気的接続領域での圧電体48と信号電極50との電気的接続を図るためのVia領域の開口54Bを、ホトリソグラフィ及びエッチングにより設ける。また、同時に、圧電体48の非動作領域における第1層間絶縁層54をエッチングして開口54Cを設け、共通電極46を露出させる。開口54C(共通電極46露出領域)には、後に、信号電極50・共通配線60が順次堆積・描画される。これにより、共通電極46の配線抵抗を低減することができる。なお、開口54Aと開口54Bとは別に設けた形態を説明したが、これらを一つの開口とすることもできる。
次に、図7(C)及び図8(C)に示すように、基板52上の全面にIr 2500Åを堆積し、反応性イオンエッチング法によりIrの層を描画して、Irからなる信号電極50を形成する。これにより、信号電極50は開口54A(圧電体48の動作領域48A)と共に開口54BBでも圧電体48と電気的な接続が図られる。また、開口54Cに露出した共通電極46上にも信号電極50が形成される。
次に、図7(D)及び図8(D)に示すように、TiNx 100Å/Ti 100Å/Al 5000Å/Ti 100Å/TiNx200Åを堆積し描画・エッチングを行い、共通配線60を形成すると共に信号電極50を介して共通電極46と電気的に接続する。
次に、図7(E)及び図8(E)に示すように、第2層間絶縁層56として酸窒化珪素SiOxNy 5000Åをプラズマ(Plasma)CVD法により堆積し、露出している信号電極50及び共通配線60を覆うように形成する。そして、信号電極50と信号配線62との電気的接続を図るため、圧電体48の非動作領域における第2層間絶縁層56をエッチングして開口56Aを設け、信号電極50を露出させる。ここで、信号電極50と信号配線62との電気的接続領域(開口56A)は、圧電体48の非動作領域における圧電体48と信号電極50との電気的な接続領域(開口54B)に位置している。
次に、図7(F)及び図8(F)に示すように、Ti 100Å/Al 7000Åを堆積・描画し、開口56Aにより露出した信号電極50上に信号配線62を形成して信号電極50と電気的に接続する。
なお、信号電極50と信号配線62の電気的接続は圧電体48の動作領域48A近傍にて図られている。また、第2層間絶縁層56は、共通配線60と信号配線62とのの層間分離を行い、両者を異なる階層に設ける為に機能している。
次に、図7(G)及び図8(G)に示すように、保護層58として、窒化珪素SiNx 5000Åをプラズマ(Plasma)CVD法により堆積・描画し、信号配線62のある領域を被覆する。
ここで、圧電体48の動作領域48Aに堆積した膜は圧電体変位に束縛を与える場合がある。このため、保護層58は、圧電体48の動作領域48Aを除くように信号配線62のある領域のみを被覆している。なお、これに限られず、保護層58を、圧電体48の動作領域48Aを含む全面を被覆するように形成することも可能である。
そして、基板52の裏面側から、圧電体48の動作領域48Aのエッチングを行い、インク(液体)の圧力室52Bを形成すると共に、ホウ素が拡散された4μm厚みのダイアフラム52Aを形成する。
このようにして、圧電素子34を形成することができる。
以上説明した本実施形態に係るインクジェット記録装置では、圧電素子34の構成を、圧電体48と信号電極50との間に圧電体48の動作領域48Aを除いて第1層間絶縁層54が介在し、圧電体48の動作領域48Aでのみ圧電体48と信号電極50が直接接触している構成としている。このため、圧電体48の動作領域48Aは、第1層間絶縁層54により、即ちその開口54A境界によって精度良く規定される。これにより、圧電体48の動作領域48A以外での圧電体動作が防止される。また、圧電体48の動作領域48A周囲の第1層間絶縁層54が介在した領域の静電容量は、共通電極46及び信号電極50の間に圧電体48のみが挟まれた当該動作領域48Aの静電容量に較べて小さくなる。このため、無駄なエネルギー消費が抑制できる。
また、圧電体48の側壁にも第1層間絶縁層54を覆うように形成しているため、圧電体48の側壁と信号電極50との電気的絶縁を十分に図られ、圧電体48の側壁での放電・短絡が防止され、圧電体48に印加する電場を均一化することができる。特に、作製上、共通電極46(下部電極)・圧電体の順次堆積後、それぞれを描画し、第1層間絶縁層54を堆積せずに信号電極50(上部電極)を堆積・描画した場合には、5000Åから数um程度に厚い圧電体48の境界近傍の信号電極50(上部電極)をエッチングすることは難しいため、圧電体48と信号電極50との間に圧電体48の動作領域48Aを除いて第1層間絶縁層54を介在させ、尚且つ第1層間絶縁層54を圧電体48の側壁を覆うことは有効である。
また、第1層間絶縁層54により共通電極46(下部電極)と信号電極50(上部電極)の電気的絶縁が図れ、圧電素子として充分な信頼性で機能することができる。同時に、第1層間絶縁層54は圧電体48、特にその側壁の保護層として機能し、圧電体48の構成素材の拡散や酸素の侵入を抑制でき、圧電素子の信頼性を飛躍的に改善できる。更に、圧電体48の動作領域48A以外の第1層間絶縁層54の介在した領域の静電容量が減少し、素子全体の静電容量を下げることができる。
また、信号電極50と信号配線62との電気的接続領域(開口56A)が圧電体48の非動作領域における圧電体48と信号電極50との電気的な接続領域(開口54B)に重なるため、当該領域では圧電体・信号電極・信号配線の積層構成となり、オーミックコンタクトが実現され、確実な電気的接続を図ることができる。
本実施形態に係るインクジェット記録装置では、圧電素子34の作製において、気相成長法又は液相成長法により圧電体48となる堆積層48Bを共通電極46となる結晶化層46A上に形成し、これを描画して共通電極46及び圧電体48を形成するので、圧電性に必要なペロブスカイト相結晶化温度、即ちペロブスカイト結晶相を形成する為に必要な温度を上昇させることなく、しかも、ペロブスカイト相・相の混晶が生じることなくなる。また、圧電体の剥離や亀裂も生じることがなくなる。このため、圧電体の結晶性・配向性を損なうことなく、また、亀裂・剥離等を発生せず、低温での堆積法により圧電素子34を得ることができる。
ここで、例えば、PZT(PbZr(1-x)Tix3)素材をスパッタリング法により5.0μm堆積し、圧電体を形成する場合、下地層として面心立方晶Irの層上では雰囲気温度550deg.において正方晶系のペロブスカイト結晶相を形成できるのに対して、下地層がSiO2の層上では、同雰囲気温度に於いて、非晶質相、又は、ペロブスカイト相と非晶質相、又は、ペロブスカイト相とパイロクロア相の混晶系を呈してしまい、ペロブスカイト単相を成長させる為には雰囲気温度620deg.が必要であることがわかった。これにより、結晶化層上に圧電体を堆積法により形成することで、圧電体の結晶性・配向性を損なうことなく、且つ低温で圧電体を得られることがわかる。
また、上記同様に5000Å以上の厚い圧電体を非晶質SiO2の層上に堆積した場合、1.0μm程度の亀裂の発生や、剥離が発生した。他方、下地が非晶質SiO2の層上に、予め、結晶化層としてIrを厚さ2000Å堆積し、上記同様にその結晶化層上に5000Å以上の厚い圧電体を堆積した場合には亀裂・剥離は発生しなかった。これにより、結晶化層上に圧電体を堆積法により形成することで、亀裂・剥離の発生も防止されることがわかる。
また、上記同様に、下地層として、厚み2000Åのルテニウム酸化物(BaRuO3,(Ba,Sr)RuO3,SrRuO3)からなるそれぞれの結晶化層上に、雰囲気温度550degでPZT(PbZr(1-x)Tix3)素材をスパッタリング法により5.0μm堆積したところ、正方晶系のペロブスカイト結晶相の圧電体を形成でき、しかも、亀裂や剥離は発生しなかった。加えて、下地層としてのルテニウム酸化物は化学的安定性が高く取り扱い性が優れ、しかも、電気伝導度が数mΩcm〜数10mΩcm程度と電気伝導性が高く、圧電体を駆動するための電極として最適な特性を持つことがわかった。
以上のことから、結晶化層上に圧電体を堆積法により形成することで、圧電体の結晶性・配向性を損なうことなく、また、亀裂・剥離等を発生せず、低温での圧電素子を得られることがわかる。
なお、第1実施形態では、共通電極、圧電体、信号電極を堆積法により連続的に形成した形態を説明したが、無論、各構成部材を貼り合わせて作製することもできる。
参考例
図9は、参考例に係るインクジェット記録ヘッドにおける圧電体周辺を示す部分拡大平面図である。図10は、図9のA−A端面図である。図11は、図9のB−B端面図である。
参考例に係るインクジェット記録装置は、図9〜11に示すように、第1実施形態に係る圧電素子34において、第1層間絶縁層54における圧電体の非動作領域であって信号電極50と信号配線62との電気的な接続領域に開口を設けない形態、即ち当該電気的な接続領域では、圧電体48と信号電極50との電気的な接続を図らず、第1層間絶縁層を介在させた形態である。
これ以外の構成は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
以下、本参考例に係る圧電素子の製造方法の一例を示す。図12は、図10における製造工程を示す工程図である。図13は、図11における製造工程を示す工程図である。
参考例に係る圧電素子の製造方法は、図12及び図13に示すように、図12(B)及び図13(B)において、第1層間絶縁層54における圧電体の非動作領域であって信号電極50と信号配線62との電気的な接続領域に開口を設けない、即ち第1実施形態(図7(B)及び図8(B))において信号電極50と信号配線62との電気的な接続領域に開口を設けないこと以外は、第1実施形態と同様である。
参考例では、圧電体48の非動作領域であって信号電極50と信号配線62との電気的な接続領域で、圧電体48と信号電極50との電気的な接続を図らず、第1層間絶縁層を介在させているので、第1実施形態と比べ、第1層間絶縁層54の介在領域が増えた分静電容量が小さくなるため、無駄なエネルギーを消費することが少なくなる。
なお、本参考例では、共通電極46(下部電極)が結晶化層の単層構造である形態を説明したが、共通電極46(下部電極)は非晶質の層と結晶性の層(結晶化層)との積層構造であってよい(但し、当該結晶性の層(結晶化層)が圧電体堆積面となるように構成する)。
また、本参考例では、紙幅対応のFWAの例について説明したが、本発明のインクジェット記録ヘッドは、これに限定されず、主走査機構と副走査機構を有するPartial Width Array(PWA)の装置にも適用することができる。
また、本参考例では、記録媒体P上へ画像(文字を含む)を記録するものであったが、本発明の液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置は、これに限定されるものではない。すなわち、記録媒体は紙に限定されるものでなく、また、吐出する液体もインクに限定されるものではない。例えば、高分子フィルムやガラス上にインクを吐出してディスプレイ用カラーフィルターを作成したり、溶接状態の半田を基板上に吐出して部品実装用のバンプを形成したりする等、工業用的に用いられる液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置全般に適用することができる。
第1実施形態に係るインクジェット記録装置を示す概略構成図である。 第1実施形態のインクジェット記録ユニットによる印字領域を示す図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録ヘッドの底面図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録ヘッドにおける圧電体周辺を示す部分拡大平面図である。 図4のA−A端面図である。 図4のB−B端面図である。 図5における製造工程を示す工程図である。 図6における製造工程を示す工程図である。 参考例に係るインクジェット記録ヘッドにおける圧電体周辺を示す部分拡大平面図である。 図9のA−A端面図である。 図9のB−B端面図である。 図10における製造工程を示す工程図である。 図11における製造工程を示す工程図である。
符号の説明
10 インクジェット記録装置
12 用紙供給部
14 レジ調整部
16 記録ヘッド部
17 スターホイール
18 メンテナンス部
20 記録部
21 メンテナンス装置
22 排出部
30 インクジェット記録ユニット
32 インクジェット記録ヘッド
34 圧電素子
46 共通電極
48 圧電体
50 信号電極
52 基板
54 第1層間絶縁層
56 第2層間絶縁層
58 保護層
60 共通配線
62 信号配線

Claims (12)

  1. 圧電体と、前記圧電体を挟持する2つの上部電極及び下部電極と、を有する圧電素子であって、
    前記圧電体と前記上部電極との間に、前記圧電体の動作領域を除いて層間絶縁体が介在し、
    前記圧電体の動作領域で前記圧電体上に前記上部電極が直接積層し、
    前記上部電極と電気的に接続される上部配線を有し、前記上部電極と前記上部配線との電気的接続領域に位置する前記層間絶縁体に開口部が設けられ、前記圧電体と前記上部電極とが前記圧電体の動作領域と共に当該開口部で電気的に接続していることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記層間絶縁体は、前記圧電体の側壁を覆うように形成されることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記層間絶縁体の比誘電率が圧電体に対して1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  4. 前記圧電体の動作領域を除く領域で、前記上部電極及び前記下部電極とそれぞれ電気的に接続される上部配線及び下部配線を独立して有することを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  5. 前記上部配線と前記下部配線とは、互いに異なる階層に配設していることを特徴とする請求項に記載の圧電素子。
  6. 前記下部電極が結晶化層を含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  7. 前記結晶化層は、ルテニウム酸化物で構成されたことを特徴とする請求項に記載の圧電素子。
  8. 前記圧電体は、気相成長法又は液相成長法により形成されたことを特徴とする請求項に記載の圧電素子。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の圧電素子を有する液滴吐出ヘッド。
  10. 前記圧電素子は、碁盤目状に配列されていることを特徴とする請求項に記載の液滴吐出ヘッド
  11. 請求項9又は10に記載液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置。
  12. 電気伝導性の結晶化層を形成して、当該結晶化層上に気相成長法又は液相成長法により堆積層を形成した後、当該結晶化層及び堆積層を描画して、結晶化層からなる下部電極及び堆積層からなる圧電体を順次形成する工程と、
    前記下部電極及び前記圧電体上に層間絶縁層を形成した後、前記圧電体の動作領域と共に上部電極が配線と接続される電気的接続領域に位置する前記層間絶縁層に開口部を描画する工程と、
    前記層間絶縁層上と共に当該層間絶縁層の開口部に露出した前記圧電体上に前記圧電体上に導電層を形成した後、これを描画して当該導電層からなる上部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2005280500A 2005-09-27 2005-09-27 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5023461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280500A JP5023461B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法
US11/404,648 US7658475B2 (en) 2005-09-27 2006-04-14 Piezoelectric element, droplet-ejecting head, droplet-ejecting apparatus, and method of producing a piezoelectric element
US12/627,028 US20100071180A1 (en) 2005-09-27 2009-11-30 Piezoelectric element, droplet-ejecting head, droplet-ejecting apparatus, and method of producing a piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280500A JP5023461B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095824A JP2007095824A (ja) 2007-04-12
JP5023461B2 true JP5023461B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37893306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280500A Expired - Fee Related JP5023461B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7658475B2 (ja)
JP (1) JP5023461B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080272421A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Micron Technology, Inc. Methods, constructions, and devices including tantalum oxide layers
ATE517752T1 (de) * 2007-05-30 2011-08-15 Oce Tech Bv Piezoelektrischer aktuator und herstellungsverfahren dafür
JP5760475B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-12 株式会社リコー インクジェットヘッド
JP2012182187A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 発電デバイス
JP6492648B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6455167B2 (ja) * 2015-01-16 2019-01-23 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6790366B2 (ja) * 2016-01-29 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2017193108A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6977131B2 (ja) * 2016-04-20 2021-12-08 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6926625B2 (ja) * 2016-06-29 2021-08-25 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
JP6907493B2 (ja) * 2016-09-28 2021-07-21 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ装置、配線部材の接続構造、液体吐出装置、及び、アクチュエータ装置の製造方法
JP7302722B2 (ja) 2020-12-22 2023-07-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW238419B (ja) * 1992-08-21 1995-01-11 Olin Corp
JPH06276043A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Nippon Steel Corp 高周波回路用基板の製造方法
FR2770932B1 (fr) * 1997-11-07 2001-11-16 Thomson Csf Procede de fabrication d'une sonde acoustique
JPH11157070A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
US6154239A (en) * 1998-08-31 2000-11-28 Eastman Kodak Company Ceramic ink jet printing element
US6239536B1 (en) * 1998-09-08 2001-05-29 Tfr Technologies, Inc. Encapsulated thin-film resonator and fabrication method
US6407481B1 (en) * 1999-03-05 2002-06-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having convexly curved diaphragm
JP2003046160A (ja) * 2001-04-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子,アクチュエータ及びインクジェットヘッド
US6903491B2 (en) * 2001-04-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, actuator, and inkjet head
JP2003154646A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
JP3812658B2 (ja) * 2002-03-15 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3772977B2 (ja) * 2002-07-08 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2005103771A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
US7090323B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejection head and image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100071180A1 (en) 2010-03-25
US7658475B2 (en) 2010-02-09
US20070070128A1 (en) 2007-03-29
JP2007095824A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023461B2 (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、圧電素子の製造方法
JP6273829B2 (ja) 電気機械変換素子とその製造方法、及び電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
US7997695B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
US8449084B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US8118412B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
JP5266609B2 (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
US10173421B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and piezoelectric device
US20090244203A1 (en) Method of manufacturing piezoelectric actuator, and liquid ejection head
JP2009083464A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
US7226151B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejection head and process for manufacturing them
US8672458B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20090244212A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
US7997696B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
US8128208B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator
CN113016084A (zh) 电气部件
JP5114988B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2008044217A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
EP3424719B1 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6332735B2 (ja) 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2008044294A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5011871B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6179804B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び電気機械変換素子の分極処理装置
JP2014179549A (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び電気機械変換素子の製造装置
JP6414728B2 (ja) 電気機械変換部材、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の分極処理方法、及び、電気機械変換部材の製造方法
CN113165383A (zh) 电气部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees