JP4125153B2 - 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125153B2
JP4125153B2 JP2003032345A JP2003032345A JP4125153B2 JP 4125153 B2 JP4125153 B2 JP 4125153B2 JP 2003032345 A JP2003032345 A JP 2003032345A JP 2003032345 A JP2003032345 A JP 2003032345A JP 4125153 B2 JP4125153 B2 JP 4125153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
source
semiconductor device
cmos inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003032345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318279A (ja
Inventor
開 小塚
敦 池田
峰生 下津佐
崇 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003032345A priority Critical patent/JP4125153B2/ja
Priority to EP03003746A priority patent/EP1341233B1/en
Priority to DE60324980T priority patent/DE60324980D1/de
Priority to US10/368,579 priority patent/US6822289B2/en
Publication of JP2003318279A publication Critical patent/JP2003318279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125153B2 publication Critical patent/JP4125153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ゲート型トランジスタ、又はMIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ、或いはMOSトランジスタなどと呼ばれるトランジスタを含む半導体装置に関し、特に複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサ、コンピュータ等の出力用端末として用いるインクジェットプリンタや、DNAチップや有機トランジスタを作製するための装置などの、液体吐出装置に搭載して好適な半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、液体吐出装置に用いられる半導体装置を例に挙げて説明する。
【0003】
液体吐出ヘッド用の半導体装置は、電気熱変換素子とこの電気熱変換素子をスイッチングする素子(以下、スイッチ素子)、およびそのスイッチ素子を駆動するための回路を同一基体上に搭載している。
【0004】
図20は、従来の構成による液体吐出ヘッドの一部分を示す模式的な断面図である。
【0005】
901は単結晶シリコンからなる半導体基体である。912はp型のウエル領域、908は高不純物濃度のn型のドレイン領域、916は低不純物濃度のn型の低濃度ドレイン領域、907は高不純物濃度のn型のソース領域、914はゲート電極であり、これらでMIS型電界効果トランジスタを用いたスイッチ素子930を形成している。917は蓄熱層、および絶縁層としての酸化シリコン層、918は発熱抵抗層としての窒化タンタル膜、919は配線としてのアルミニウム合金膜、および920は保護層としての窒化シリコン膜であり、これらにより記録ヘッドの基体940を構成している。ここでは950が発熱部となり、吐出口960からインクが吐出される。また、天板970は基体940と協働して液路980を画成している。
【0006】
電気熱変換素子のような負荷を駆動させるために必要となる大電流下においては、従来のMIS型電界効果トランジスタ930を機能させると、ドレイン−ウエル間のpn接合は逆バイアスによる高電界に耐えられずリーク電流を発生させ、スイッチ素子として要求される耐圧を満足することが容易ではなかった。更に、スイッチ素子として使用されるMIS型電界効果トランジスタのオン抵抗が大きいと、ここでの電流の無駄な消費によって、電気熱変換素子を駆動するために必要な電流が得難くなる。
【0007】
スイッチ素子の耐圧の問題を解決するためには、図21に示すようなDMOSトランジスタ20が考えられる。
【0008】
図21において、152は負荷としての電気熱変換体141とDMOSトランジスタ20やMOSトランジスタ(不図示)が集積化された基体、153は吐出口、154は配線電極、155は液路、156は天板である。
【0009】
このDMOSトランジスタ20の構造は、通常のMOSトランジスタの構造とは異なり、ドレインの中にチャネルを後から作ることによって、ドレインの深さを深く、また、ドレインを低濃度にすることが可能となり、ドレイン耐圧の問題を解決できる。
【0010】
しかしながら、このDMOSトランジスタ20は、高耐圧スイッチ素子としての特性は十分ではあるが、万能ではない。
【0011】
その理由を図22を参照して具体的に述べる。図22は、負荷とスイッチ素子とを有し、スイッチ素子の動作を制御して負荷に電流を流す回路図である。
【0012】
図22に示すような回路構成の場合、まず、電源電圧VDDを5.0V、ないし3.3Vとすると、アンドゲート46から出力されるハイレベルの信号電圧は電圧VDDとなり、この信号が、CMOSインバータなどのCMOS回路52をとおり、スイッチ素子41の制御電極であるゲートに入力される。
【0013】
ここで重要なのはCMOS回路52に与えられる電圧VHTの値である。この電圧VHTはスイッチ素子41のゲートに入力される電圧の元になるものであり、その値はスイッチ素子のオン抵抗が最小になるように設計されるべきである。なぜならば、スイッチ素子41のオン抵抗が最小になればスイッチ素子を構成するMOSトランジスタの寸法、即ちMOSトランジスタが集積回路チップ上に占める占有面積を最小にできるからである。
【0014】
この電圧VHTを図22の回路とともに1チップに集積化される回路内で生成しようとすると、その集積回路内で電源電圧VHから電圧VHTに電圧レベルを変換しなければならない。
【0015】
このような電圧レベルを変換する回路、即ち、レベルシフト回路としては、トランジスタのソースホロワ回路があり、これを利用して、定電圧VHTを得ることが考えられる。この一例として特許文献1及び2がある。
【0016】
【特許文献1】
特開平10−034898号公報
【特許文献2】
米国特許明細書第6,302,504号
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者の知見によれば、例えば、最高位の電源電圧VHを30V、最低位の基準電圧VGNDHを0Vとして、中間電位の基準電圧VHTを12Vにする場合には、レベルシフト回路のソースホロワトランジスタのドレイン耐圧さえ確保できれば、不具合はみられなかった。
【0018】
しかしながら、例えば、最高位の電源電圧VHを33Vに上げ、最低位の基準電圧VGNDHを0Vとして、中間電位の基準電圧VHTをも15Vに上げた場合、レベルシフト回路のソースホロワトランジスタのソースとウエル間のPN接合に15Vの逆バイアス電圧がかかり、ソースホロワトランジスタのソースがブレークダウンして不具合を起こすことがあった。
【0019】
このように、耐圧というと、ついドレイン耐圧に目が向けられるが、本発明者の知見によれば、このような回路構成において、電源電圧を高くして使う場合には、ソース耐圧にも注意すべきことが判明したのである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、ソース耐圧が高く、高性能で信頼性の高い半導体装置及び液体吐出装置を提供することにある。
【0021】
本発明の別の目的は、負荷に大電流を安定して流すことができ、高集積化可能な、半導体装置及び液体吐出装置を提供することにある。
【0022】
本発明は上記目的の少なくとも一方を達成するものである。
【0023】
本発明の骨子は、負荷に電流を流すためのスイッチ素子とこのスイッチ素子を駆動するための駆動回路を同一基体上に形成した半導体装置であって、前記駆動回路は、前記スイッチ素子の制御電極に印加される駆動電圧を生成するためのソースホロワトランジスタを有し、前記ソースホロワトランジスタのソースが、ソース電極に接続される第1ドープ領域と、チャンネルを提供する半導体領域とPN接合を形成し、且つ、該第1ドープ領域より不純物濃度の低い第2ドープ領域を含み、前記スイッチ素子は、第1導電型の半導体基体の一主面に設けられた第2導電型の半導体からなる低濃度ドレイン領域と、この低濃度ドレイン領域内に設けられた第1導電型の半導体領域と、この半導体領域と前記低濃度ドレイン領域のPN接合が終端する表面上に絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、前記半導体領域内の、前記ゲート電極の一方の端部側に設けられた第2導電型のソース領域と、前記低濃度ドレイン領域内に設けられ該低濃度ドレイン領域より不純物濃度の高い第2導電型のドレイン領域と、を有するDMOSトランジスタであり、前記半導体領域は、前記低濃度ドレイン領域より深く形成され、複数の前記DMOSトランジスタの領域にわたって配された前記低濃度のドレイン領域が前記半導体領域で分離されることによって、複数の前記DMOSトランジスタは、間に専用の素子分離領域を介することなくアレイ状に配されていることを特徴とする。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0042】
図1は、それぞれ本発明によるスイッチ素子およびそれを駆動するための回路を構成する素子の断面構造を示している。
【0043】
ここでは、スイッチ素子としてDMOS(Double Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いた構成を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
図1の(a)において、符号1は、第1導電型(ここではP型)の半導体基体、2は第2導電型(ここではN型)の第1の半導体からなるウエル領域、3はゲート絶縁膜、4はゲート電極、5は第1導電型の半導体からなる半導体領域(ベース領域)、7はソース電極に接続される第2導電型のソース領域、8はドレイン電極に接続される第2導電型の高濃度のドレイン領域である。ウエル領域2とベース領域5とのPN接合は半導体基体の上面で終端しており、この上面がゲート絶縁膜3で覆われ、その上にゲート電極4が配されている。
【0045】
これらの領域によりDMOSトランジスタ20が形成されている。
【0046】
スイッチ素子としてのDMOSトランジスタ20は、予め十分深く形成したウエル領域2内にベース領域5を形成する。このウエル領域2とベース領域5は、それぞれ絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおけるドレインとチャネルの役割を果たす。この構成は、通常の構成、つまり、チャネルとなる領域内に不純物を導入してドレインを形成して得られる構成ではなく、ドレインとなる領域内に不純物を導入してチャネルとなるベース領域を形成する構成であることから、ドレインのN型不純物濃度をチャネルのP型不純物濃度より低く設定することが可能である。
【0047】
トランジスタの耐圧はこのドレインの耐圧で決定され、その耐圧は通常、ドレインの不純物濃度が低いほど、ドレインの深さが深いほど高くなる。このため、DMOSトランジスタによれば、定格電圧を高く設定でき、大電流を流すことができ、高速動作を実現できる。
【0048】
また、このDMOSトランジスタ20の実効チャネル長は、ベース領域5とソース領域7との横方向拡散量の差で決定される。この横方向拡散量は物理的係数に基づき決定されるため、実効チャネル長は、比較的短く設定でき、オン抵抗を低減することができる。このオン抵抗の低減は、単位寸法における電流の量を大きくすることにつながり、高速動作、省エネルギー、および高集積化が可能となる。
【0049】
また、このベース領域5とソース領域7はどちらもゲート電極4をマスクとしたイオンの導入により自己整合的(セルフアライン)に形成することができる。このため、実効チャンネル長に、アライメントによる寸法差を生じることがなく、トランジスタ間におけるしきい値のばらつきを抑えることができる。
【0050】
更には、必要に応じてベース領域5の深さをウエル領域2の底よりも深くして、半導体基体1に繋がるように形成すれば、間に専用の素子分離領域を設けることなくDMOSトランジスタをアレイ状に複数並べて配置することもできる。これにより、DMOSトランジスタアレイの占有面積を小さくすることができる。また、負荷に接続される配線のレイアウトの設計自由度が向上する。
【0051】
図1の(b)は、更にスイッチ素子を駆動するための回路中に含まれる素子としてのMOSトランジスタ30を示している。
【0052】
ここで、符号1は第1導電型の半導体基体、13はゲート絶縁膜、14はゲート電極、16は必要に応じて設けられる低濃度ドレイン領域、17は不図示のソース電極に接続されるソース領域(第1ドープ領域)、18はゲート電極から横方向に離れ、不図示のドレイン電極に接続される高濃度のドレイン領域である。そして、19が半導体基体の導電型と反対導電型で且つソース領域17よりも不純物濃度が低い低濃度ソース領域(第2ドープ領域)である。
【0053】
このMOSトランジスタ30では、ドレインにだけ電界緩和作用のある低濃度ドレイン領域16を設けるだけでなく、ソースにも電界緩和作用のある低濃度ソース領域19を備え、チャネルを提供するp型の半導体領域(ここでは半導体基体1)と低濃度ドレイン16(又は低濃度ソース19)とのPN接合部から、高濃度ドレイン領域18(又は高濃度ソース領域17)が離れ、更には、必要に応じて、ゲート電極からも離れている構造を採用している。これにより、ソース及びドレインそれぞれの耐圧を高くすることができる。また、ソースにのみ電界緩和作用のある低濃度領域19を設けても耐圧を高めることが可能となる。
【0054】
また、このMOSトランジスタ30は前述したDMOSトランジスタではないので、チャネル長を自由に設計できるため、任意のしきい値電圧を設定できる。
【0055】
そして、図1に示した2つのトランジスタは、閾値、耐圧、基板電流などの特性が互いに異なるトランジスタではあるが、基体1としてシリコン基板などの共通基体を用いて一体化できる。これにより、負荷には大きな電流を流すことができる。又、スイッチ素子の耐圧を上げ、基板電流を抑えることができる。更には、スイッチ素子を駆動する回路の設計が容易になる。
【0056】
本発明の実施形態においては、図1に示したような2種のトランジスタを用いて、例えば、図2のような回路構成を実現する。
【0057】
図2において、43は電気熱変換体のような負荷であり、負荷43と低い基準電圧VGNDHが印加される低電位側配線48との間には、図1に示したようなトランジスタ20からなるスイッチ素子41が接続される。
【0058】
ここでは、スイッチ素子41を駆動する回路の一例として、レベルシフト回路とCMOS回路と論理回路とを有する回路構成を採用している。
【0059】
スイッチ素子41のゲートにはpMOSトランジスタ44とnMOSトランジスタ45を有する高電圧CMOS回路が接続され、このCMOS回路の入力端子にはアンドゲートのような論理回路46が接続されている。CMOS回路の高電位側には中間の基準電圧VHTを与えるレベルシフト回路が接続されている。
【0060】
レベルシフト回路としては、図1に示したような、MOSトランジスタ30からなるソースホロワトランジスタ42が好ましく用いられる。このレベルシフト回路は、高電圧側配線47により供給される高い基準電圧VHから数ボルトから十数ボルト程度低い基準電圧VHTを生成する。
【0061】
この基準電圧VHTはCMOS回路のpMOSトランジスタ44を介してスイッチ素子41のゲートに印加可能である。
【0062】
高電圧CMOS回路はアンドゲートのような論理回路46により制御される。このような論理回路もまたCMOS回路で構成できる。論理回路46の駆動電圧VDDは基準電圧VHTより更に低い電圧であるので、この論理回路46は低電圧CMOS回路で構成できるが、より好ましくは、後述する実施形態のように、低電圧CMOS回路で高電圧CMOS回路を駆動するための回路を介在させるとよい。更には、同様のレベルシフト回路により電圧VHやVHTから駆動電圧VDDを生成することも好ましいものである。
【0063】
必要に応じて、高電圧CMOS回路のうち、少なくともnMOSトランジスタ45としては、図1に示したものと同じ構成のDMOSトランジスタ20を用いるとよい。
【0064】
加えて、高電圧CMOS回路のpMOSトランジスタ44も、チャネル・ドレイン間の耐圧を高くすることが望ましい。このために、pMOSトランジスタ44としては、図1に示したようなnMOSトランジスタ30のソース、ドレイン、チャンネルの導電型を逆にした構成のpMOSトランジスタを用いることが好ましい。
【0065】
又、アンドゲートのような論理回路46は、DMOSトランジスタではなく、トランジスタ30と同じ構成のトランジスタや、それらとは異なる、低濃度領域(電界緩和領域)の無い一般的なMOSトランジスタでも構成できる。
【0066】
更に、高電圧CMOS回路のpMOSトランジスタ44と、論理回路46のpMOSトランジスタとを、それぞれ分離された別々のN型ウエル内に形成し、ウエル電位を別々の電位に保持することが好ましいものである。
【0067】
このように、レベルシフト回路のソースホロワトランジスタ42のソースが低不純物濃度の領域19を具備していることにより、ソースとウエル間に15V或いはそれ以上の逆バイアス電圧がかかっても、ソースホロワトランジスタのソースがブレークダウンして不具合を起こすことはない。
【0068】
以上詳述したとおり、耐圧というと、ついドレイン耐圧に目が向けられるが、本発明によれば、ソース耐圧を高くすることにより、信頼性の高い半導体装置を提供できるのである。
【0069】
本実施形態においては、必要に応じて、スイッチ素子41としてDMOSトランジスタを用い、スイッチ素子41を駆動するための回路には、その少なくとも一部に、該DMOSトランジスタとは特性(閾値、耐圧、基板電流などから選択される少なくとも一種)の異なる非DMOSトランジスタを用いることにより、負荷に、大電流を流すことができ、高耐圧で高速駆動、省エネルギー、高集積化可能な、絶縁ゲート型トランジスタを含む高性能な半導体装置を提供できる。
【0070】
また、低濃度領域16、19を、ウエル領域2と同じ深さにすれば、これら低濃度領域16、19とウエル領域2とは同じ工程で形成することが可能である。
【0071】
こうして得られた半導体装置を用いて作製した液体吐出ヘッドは、上記半導体装置と、前記半導体装置のスイッチ素子に接続された負荷としての電気熱変換体と、インクなどの液体を吐出する吐出口とを備えることになる。そして、電気熱変換体の発熱量を増やしつつ消費電力を押えるためには、電気熱変換体の抵抗値を上げて、その駆動電圧(VH)を上げることが好ましい。従って、本発明は、このような負荷の駆動に好ましく用いられる。
【0072】
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態1について図面を参照して説明する。スイッチ素子およびソースホロワトランジスタの断面構造は図1に示したものと同じである。
【0073】
そして、図1に示した特性の異なる2種類のトランジスタ20、30は、基体1をシリコン基板などの共通基体を用いて一体化され、さらに、図2のような負荷と共に一体化した集積回路を構成している。
【0074】
図2において、負荷43は抵抗値がRHである電気熱変換体であり、その低電位側配線48には、DMOSトランジスタ20がスイッチ素子41として接続されている。CMOSインバータの高電位側の基準電圧VHTを与えるレベルシフト用のソースホロワトランジスタ42には、MOSトランジスタ30が用いられている。論理回路を構成するトランジスタは、図1とは異なる低濃度領域(電界緩和領域)のない一般的なMOSトランジスタで構成する。
【0075】
CMOSインバータ回路のpMOSトランジスタ44は、低濃度ドレイン領域(電界緩和ドレイン領域)を備えたMOSトランジスタで構成する。
【0076】
CMOSインバータ回路のnMOSトランジスタ45は、DMOSトランジスタで構成する。
【0077】
図3は一つのスイッチ素子41として用いられる一つのDMOSトランジスタのより好適な例の断面を示している。
【0078】
スイッチ素子41としては、好ましくは図3に示すように、同一基板上にソースとドレインを交互に配置した構成のDMOSトランジスタを採用するとよい。この構成では、複数のDMOSトランジスタを並列に接続した構成と等価になり、受動素子である負荷43に流す電流を大きくすることができるからである。
【0079】
図4は、複数の負荷を選択的に駆動できる回路の概略を示しており、ここでは3つのユニットに対応する部分が図示されている。各ユニットは、負荷43と、これに電流を流すスイッチ素子41と、スイッチ素子41を駆動するためのスイッチを含む。
【0080】
図2を参照して説明したとおり、スイッチ素子41の制御電極であるゲートに中間レベルの駆動電圧VHTが供給されると、スイッチ素子41がオンして、それに接続された負荷43に電流が流れる。
【0081】
これにより、ユニットを半導体基板上にアレイ状に配置すれば、熱を利用した記録装置として使用することができる。
【0082】
次に、本実施形態による半導体装置の製造工程を示す。
【0083】
図5(a)〜(e)は、本発明に用いられる半導体装置の製造工程毎の断面図である。図5(a)に示すように、p型半導体基体1の表面に、n型のウエル領域2を形成する。このn型のウエル領域2はp型半導体基体1上にイオン注入法等を用いて、選択的に形成する。また、n型のウエル領域2をp型半導体基体1全面にエピタキシャル成長法を用いて形成して、p型のウエル領域を選択的に形成することも可能である。
【0084】
次に図5(b)に示すように、n型のウエル領域2上に、例えば水素燃焼酸化により膜厚約50nmのゲート酸化膜3を成長させ、ゲート酸化膜3上に、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により膜厚約300nmの多結晶シリコンを堆積する。この多結晶シリコンにはLPCVD法で堆積すると同時に、例えばリンをドーピングしたり、または堆積後に、例えばイオン注入法や固相拡散法を用いて、例えばリンをドーピングして所望の配線抵抗値となるようにする。その後、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、多結晶シリコン膜をエッチングする。これによりトランジスタのゲート電極4、14が形成できる。この際、第1のゲート電極4は第1のn型のウエル領域2上に形成し、第2のゲート電極4はP型の半導体基体1の表面上に形成する。
【0085】
次に図5(c)に示すように、不図示のフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、またゲート電極4をマスクとして、選択的にp型の不純物、例えばボロンをイオン注入して、さらに電気炉で例えば1100℃、60分の熱処理を行ない、ウエル領域2中にベース領域5を形成する。この熱処理は、DMOSトランジスタ20のチャネル領域を決定することになるため、ウエル領域2の深さ、濃度、不純物の種類、またベース領域5の濃度、および不純物の種類により決定される。
【0086】
次に図5(d)に示すように、不図示のフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、またゲート電極14をマスクとして、選択的にn型の不純物、例えばリンをイオン注入し、ゲート電極14の左右端部に整合したライトドープの低濃度ドレイン領域16とライトドープの低濃度ソース領域19を形成する。この領域16、19はMOSトランジスタ30の耐圧とオン抵抗を決定する主要素となっている。そのため、この際所望の濃度と深さを得るために、電気炉で例えば1000℃で、30分の熱処理を行なっても良い。
【0087】
次に図5(e)に示すように、DMOSトランジスタの第1のソース領域7、高濃度ドレイン領域8、nMOSトランジスタのソース領域17、高濃度ドレイン領域18を、例えばヒ素をイオン注入して、さらに電気炉で例えば950℃で、30分の熱処理を行なって形成する。このうちソース領域7をゲート電極をマスクにしたイオン注入により形成することで、ソース領域7をゲート電極に自己整合させることができる。
【0088】
その後、図示しないがCVD法により酸化膜を堆積して層間絶縁膜を形成し、高濃度のソース及びドレイン領域7、8、17、18上、更にはゲート電極4、14上にコンタクトを開口し、そこに導電体を堆積し、パターニングすることにより、配線部を作り集積回路を完成させる。必要に応じて多層配線を用いても良い。この配線部を作製するときに、負荷43としての電気熱変換体を形成することができる。
【0089】
ここで、MOSトランジスタ30は、DMOSトランジスタ20に比して、オン抵抗は高くても支障ない。これは大電流を流す必要がないためである。また、動作耐圧もある程度確保されていれば支障ない。そのため、ライトドープの領域16、19を形成する際のイオン打込量は、高濃度ドレイン領域18や高濃度ソース領域17の1/10〜1/10000程度が適当で、またその深さもベース領域5の2/3〜1/10程度で十分である。
【0090】
また、高濃度ドレイン領域18はゲート電極14から距離d1を空けて形成する。この距離d1はDMOSトランジスタ20とのバランスから一定ではないが、1.0μm〜5.0μm程度が適当である。ソースもドレインと対称に作ることができる。
【0091】
このようにして作成されたDMOSトランジスタのVDS−ID(ドレイン電圧−ドレイン電流)特性と、VG−ID(ゲート電圧−ドレイン電流)特性、VG−ABSIW(ゲート電圧−ウェハ電流の絶対値)特性の代表例を図6(a),(b)に示し、同様にMOSトランジスタのVDS−ID特性と、VG−ID,ABSIW特性の代表例を図7(a),(b)に示す。このようにMIS型電界効果トランジスタの動作範囲は負荷抵抗Rにより制御され、またその動作耐圧はABSIWで表せる基板(ウェハ)電流値の動作範囲内での最大値により決定される。
【0092】
(第2の実施の形態)
本実施形態は、前述した実施形態において、スイッチ素子を構成するDMOSトランジスタの構成を変更したものである。それ以外の構成は前述した実施形態と同じである。
【0093】
図8は、スイッチ素子アレイの部分の断面を示している。ここで用いられているDMOSトランジスタ21は、ウエル領域2を横方向に完全に分離するべく、ベース領域5を、基板のP型領域に到達するように、深く形成している。この構造のため、自ずから、各セグメントの各ドレインを個々に電気的に分離できる。
【0094】
したがって、図3の構成のように、隣接ユニット間に、専用の素子分離領域を必要としないので、占有面積が小さく、また、DMOSトランジスタを並列に接続する場合の設計の自由度も高い。
【0095】
図9は、本発明に係る第2の実施形態の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。
【0096】
図9(a),(b)の工程は第1の実施形態と同様なので、その後から説明する。
【0097】
フォトレジスト(不図示)を塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、またゲート電極4をマスクとして、選択的にp型の不純物、例えばボロンをイオン注入して、さらに電気炉で例えば1100℃、180分の熱処理を行ない、ウエル領域2を電気的に分離するベース領域5を形成する(図9(c))。
【0098】
この熱処理はウエル領域2を分離するように、ベース領域5がウエル領域2より深くなるように設計することが重要であり、熱処理の条件はウエル領域2の深さ、濃度、不純物の種類、またベース領域5の濃度、および不純物の種類により決定される。ベース領域5の不純物濃度は例えば1×1015/cm〜1×1019/cmから選択できる。
【0099】
次に、不図示のフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行なう。そして、このフォトレジストとゲート電極14をマスクとして、選択的にn型の不純物、例えばリンをイオン注入し、ゲート電極14の左右端部に整合したライトドープのドレイン領域16とライトドープのソース領域19を形成する(図9(d))。
【0100】
この領域16、19の不純物濃度は、例えば1×1015/cm〜1×1018/cmから選択できる。この際、所望の濃度と深さを得るために、電気炉で例えば1000℃で、30分の熱処理を行なっても良い。
【0101】
次に図9(e)に示すように、DMOSトランジスタ21のソース領域7、高濃度ドレイン領域8、nMOSトランジスタの高濃度ソース領域17、高濃度ドレイン領域18を、例えばヒ素をイオン注入して、さらに電気炉で例えば950℃で、30分の熱処理を行なって形成する。このうちソース領域7をゲート電極をマスクにしたイオン注入により形成することで、ソース領域7をゲート電極に自己整合させることができる。距離d2は上述した距離d1と同様に設計すればよく、ソースとドレインは対称に形成できる。高濃度ドレイン領域18、高濃度ソース領域17のN型不純物濃度は最表面において、例えば1×1018/cm〜1×1022/cmから選択できる。
【0102】
その後、図示しないがCVD法により酸化膜を堆積して層間絶縁膜を形成し、高濃度のソース及びドレイン領域7、8、17、18上、更にはゲート電極4、14上にコンタクトを開口し、そこに導電体を堆積し、パターニングすることにより、配線部を作り集積回路を完成させる。必要に応じて多層配線を用いても良い。この配線部を作製するときに、負荷43としての電気熱変換体を形成する。
【0103】
(第3の実施形態)
次に、本発明の更に別の実施の形態について図面を参照して説明する。図10は、それぞれ本発明によるスイッチ素子およびソースホロワトランジスタの断面構造図であり、図11はそれらの作製工程を説明するための模式図である。
【0104】
図10のスイッチ素子としてのDMOSトランジスタ20は、図1に示した構成と同一である。
【0105】
MOSトランジスタ31は、ドレイン側に低濃度のドレイン領域12を、ソース側に低濃度のソース領域(第2ドープ領域)119を備え、チャネルと低濃度の領域とのPN接合から離れ、更にはゲート電極からも離れている高濃度ドレイン領域18及び高濃度ソース領域(第1ドープ領域)17を備えている。高濃度ドレイン領域18はドレイン電極に接続され、高濃度ソース領域17もソース電極に接続される。
【0106】
領域12、119は、DMOSトランジスタ20のウエル領域2と同じ深さで、且つ同じ不純物濃度で構成できるので、領域12、119を、DMOSトランジスタ20のウエル領域2と同時に形成することができる。こうして、領域12、19を形成しても、マスク枚数を増加させること、また製造コストを上げることはない。
【0107】
そして、図10に示したnMOSトランジスタ31は、図10に示したDMOSトランジスタ20と共にシリコン基板などの共通基体を用いて一体化できる。これにより、図2のような回路構成が実現できる。
【0108】
図11(a)〜(d)は、本発明に係る第3の実施形態の半導体装置の製造工程毎の断面図である。
【0109】
図11(a)に示すように、p型半導体基体1の表面に、n型のウエル領域2、12、119を形成する。このn型のウエル領域2,12、119はp型半導体基体1上に選択的に形成する。また、n型のウエル領域2,12、119となる共通のエピタキシャル層をp型半導体基体1全面にエピタキシャル成長法を用いて形成して、その中にp型のウエル領域を選択的に形成することにより、n型のウエル領域2,12、119を互いに離して形成することも可能である。
【0110】
次に図11(b)に示すように、n型のウエル領域2上に、例えば水素燃焼酸化により膜厚約50nmの酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3を成長させ、ゲート酸化膜3上に、例えばLPCVD法により、膜厚約300nmの多結晶シリコンを堆積する。その後、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、多結晶シリコン膜をエッチングする。これによりDMOSトランジスタ20の第1のゲート電極4と、オフセットMOSトランジスタ31のゲート電極14が形成できる。この際、第1のゲート電極4は第1のn型のウエル領域2上に形成し、第2のゲート電極14は第2のn型のウエル領域12、119と半導体基体1とによるPN接合が終端する表面上に形成する。
【0111】
次に、不図示のフォトレジストを塗布してフォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、またゲート電極4をマスクとして、選択的にp型の不純物、例えばボロンをイオン注入して、さらに電気炉で例えば1100℃で、60分の熱処理を行ない、ウエル領域2中にベース領域5を形成する(図11(c))。
【0112】
次に図11(d)に示すように、DMOSトランジスタのソース領域7、高濃度ドレイン領域8、nMOSトランジスタの高濃度ソース領域17、高濃度ドレイン領域18を、例えばヒ素をイオン注入して、さらに電気炉で例えば950℃で、30分の熱処理を行なって形成する。このうちソース領域7をゲート電極をマスクにしたイオン注入により形成することで、ソース領域7をゲート電極に自己整合させることができる。
【0113】
その後、図示しないがCVD法により酸化膜を堆積して層間絶縁膜を形成し、高濃度のソース及びドレイン領域7、8、17、18上、更にはゲート電極4、14上にコンタクトを開口し、そこに導電体を堆積し、パターニングすることにより、配線部を作り集積回路を完成させる。必要に応じて多層配線を用いても良い。この配線部を作製するときに、負荷43としての電気熱変換体を形成する。
【0114】
本実施形態によれば、図11に示すオフセットMOSトランジスタ31の領域12、119はn型のウエル領域で形成できるため、マスクの増加無くして、DMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを集積化できる。
【0115】
(第4の実施の形態)
本実施形態は、前述した実施形態において、スイッチ素子を構成するDMOSトランジスタの構成を変更したものである。それ以外の構成は前述した第3の実施形態と同じである。
【0116】
本実施形態の半導体装置のスイッチ素子アレイの部分の断面は図8に示したものと同じである。ここで用いられているDMOSトランジスタ21は、ウエル領域2を横方向に完全に分離するべく、ベース領域5を、基板のP型領域に到達するように、深く形成している。この構造のため、自ずから、各セグメントの各ドレインを個々に電気的に分離できる。
【0117】
したがって、図3や図11の構成のように、専用の素子分離領域を必要としないので、占有面積が小さく、また、DMOSトランジスタを並列に接続する場合の設計の自由度も高い。
【0118】
図12は、本発明に係る第4の実施形態による半導体装置の製造工程を説明するための模式的断面図である。
【0119】
図12(a)に示すように、P型の単結晶シリコンのような半導体基板1を用意し、そこに、リンや砒素のようなN型不純物を導入してN型のウエル領域2、12、119を同時形成する。
【0120】
図12(b)に示すように、基板の表面を酸化してゲート絶縁膜3を形成した後、ゲート電極4、14を同じ工程で形成する。
【0121】
不図示のフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりパターニングを行ない、またゲート電極4をマスクとして、選択的にp型の不純物、例えばボロンをイオン注入して、さらに電気炉で例えば1100℃で、180分の熱処理を行ない、ウエル領域2を電気的に分離するベース領域5を形成する。(図12(c))この熱処理はウエル領域2を分離するように、ベース領域5がウエル領域2より深くなるように設計することが重要であり、熱処理の条件はウエル領域2の深さ、濃度、不純物の種類、またベース領域5の濃度、および不純物の種類により決定される。
【0122】
次に図12(d)に示すように、ソース領域7、高濃度ドレイン領域8、高濃度ソース領域17、高濃度ドレイン領域18を、例えばヒ素をイオン注入して、さらに電気炉で例えば950℃で、30分の熱処理を行なって同時に形成する。このうち第1のソース領域7をゲート電極をマスクにしたイオン注入により形成することで、第1のソース領域7をゲート電極に自己整合させることができる。距離d2は上述した距離d1と同様に設計すればよい。
【0123】
その後、図示しないがCVD法により酸化膜を堆積して層間絶縁膜を形成し、高濃度のソース及びドレイン領域7、8、17、18上、更にはゲート電極4、14上にコンタクトを開口し、そこに導電体を堆積し、パターニングすることにより、配線部を作り集積回路を完成させる。必要に応じて多層配線を用いても良い。この配線部を作製するときに、負荷43としての電気熱変換体を形成する。
【0124】
(第5の実施形態)
本実施形態は、DMOSトランジスタのアレイを改良したものであり、その平面構造を図13に示す。ここでは、多数のユニットを有する半導体装置のうち2つのユニットのみをが図示されている。
【0125】
本実施形態では、専用の素子分離領域を介することなく隣接したDMOSトランジスタにおいて、隣接する3つのドレインを共通に接続し、それを一つの電気熱変換体となる負荷43に接続している。
【0126】
ソースは全てのDMOSトランジスタで共通に接続されている。3つのドレインの両側にそれぞれゲート電極を介してソースが配されている。ソースは、DMOSトランジスタのチャネルを提供するベース領域と短絡されている。
【0127】
そして、DMOSトランジスタの配列方向における断面は、ユニット内及び隣接ユニット間のどこをとってみても、図8に示したような所定のパターンを繰り返し配列した構成となっている。
【0128】
DMOSトランジスタやソースホロワ回路のnMOSトランジスタの断面構成は、前述した各実施形態と同じ構成を採用し得る。
【0129】
(第6の実施形態)
本実施形態による半導体装置の回路構成を図14に示す。
【0130】
図14において、43は電気熱変換体のような負荷であり、負荷43と低い基準電圧VGNDHが印加される低電位側配線48との間には、図13に示したようなDMOSトランジスタがスイッチ素子41として接続される。
【0131】
ここでは、スイッチ素子41を駆動する回路の一例として、レベルシフト回路49とCMOS回路52と論理回路46とを有し、更には、ラッチ54やシフトレジスタ55を有する回路構成を採用している。論理回路46、ラッチ54、シフトレジスタ55の電源電圧は、5V、又は3.3Vのような低電圧である。
【0132】
スイッチ素子41のゲートにはCMOS回路52が接続され、このCMOS回路52の入力端子にはアンドゲートのような論理回路46が接続されている。CMOS回路52の高電位側には中間の基準電圧VHTを与えるレベルシフト回路49が接続されている。
【0133】
レベルシフト回路49としては、図示したような、MOSトランジスタ42のソースホロワ回路が用いられている。このレベルシフト回路49は、高電位圧側配線47により供給される高い基準電圧VHから数ボルトから十数ボルト程度低い基準電圧VHTを生成する。
【0134】
この基準電圧VHTはCMOS回路52を介してスイッチ素子41の制御電極(ゲート)に印加可能である。
【0135】
図15は、図14の回路の1ユニット部分の回路構成を示している。
【0136】
スイッチ素子としてのDMOSトランジスタは、素子分離領域を間に介することなく並んだ3つのDMOSトランジスタを並列に接続した構成となっている。
【0137】
レベルシフト回路49のソースホロワトランジスタ42のドレイン高電位側配線47に接続され、例えば33Vの電源電圧VHが印加される。ソースホロワトランジスタ42のソースは基準電圧VHTを与える配線53に接続され、例えば15Vの基準電圧を生成するようになっている。ソースホロワトランジスタ42のp型のウエル(チャンネル)は低電位側配線48に接続され、例えば0Vが印加される。
【0138】
論理回路46の出力段には、低電圧CMOS回路からなるCMOSインバータ246が接続され、その出力は、同じく低電圧CMOS回路からなる次段のCMOSインバータ281とCMOS回路からなるCMOSインバータ283に入力される。
【0139】
インバータ283の出力は、高電圧CMOS回路からなるCMOSインバータ286に入力される。
【0140】
インバータ281の出力を受けるCOS回路からなるCMOSインバータ282は、その出力が、インバータ283のソースに接続されたpMOSトランジスタ(MOSスイッチ)284のゲートに入力されるように構成されている。また、インバータ283の出力は、インバータ282のソースに接続されたpMOSトランジスタ285のゲートにも入力される。
【0141】
これにより、インバータ283にハイレベルの信号(H信号)が入力される時、pMOSトランジスタ284にもH信号が同期して入力されるので、pMOSトランジスタ284はオフ状態となる。逆にインバータ283にローレベルの信号(L信号)が入力される時、pMOSトランジスタ284にもL信号が入力され、pMOSトランジスタ284はオン状態となる。又、インバータ282にH信号が入力される時、pMOSトランジスタ285はオフし、逆にインバータ282にL信号が入力される時、pMOSトランジスタ285はオン状態となる。つまり、pMOSトランジスタ284とインバータ283のpMOSトランジスタは同じ状態となり、pMOSトランジスタ285とインバータ282のpMOSトランジスタは同じ状態となるように、同期して動作する。
【0142】
そして、入力INにL信号が入力されると、インバータ246はH信号を出力し、次段のインバータ283を介して、インバータ286に入力されるので、CMOS回路52から15VのH信号がスイッチ素子41のゲートに入力されて、スイッチ素子41はオン状態となり、負荷43に大電流が流れる。
【0143】
逆に、入力INにH信号が入力されると、インバータ246はL信号を出力し、次段のインバータ283に入力される。この時、pMOSトランジスタ284は、2段のインバータ281、282を通してL信号を受けているので、オン状態となり、インバータ283のpMOSトランジスタもオン状態となり、H信号をインバータ286に出力する。これにより、CMOS回路52から0VのL信号がスイッチ素子41のゲートに入力されて、スイッチ素子41はオフ状態となり、負荷43への電流供給は遮断される。
【0144】
このように、pMOSトランジスタ284をインバータ283に接続し、pMOSトランジスタ285、インバータ282、インバータ281からなる回路によって、pMOSトランジスタ284とインバータ283のpMOSトランジスタが同時にオン又はオフ状態となるように制御することによって、低電圧CMOSインバータ246からの低電圧信号を受けて、高電圧CMOSインバータ286に高電圧信号を出力する電圧変換回路が構成されている。
【0145】
ここで、電圧変換回路としては、CMOSインバータ283と、CMOSインバータ283を構成しているpMOSトランジスタのソースに、該pMOSトランジスタと同期してオン又はオフ状態となるpMOSトランジスタ284を接続したが、これに限定されることはなく、電圧変換回路としては、CMOSインバータ283のpMOSトランジスタが複数のゲート電極を有しているダブルゲート、またはトリプルゲートMOSトランジスタであってもよい。この場合の回路図は図15と同じであり、該複数のゲートには、同位相(インバータを通過することによる若干の遅延があっても同位相と見なす。)の信号が入力される。
【0146】
こうして、駆動電圧の低い低電圧CMOS回路246で、駆動電圧の高い高電圧CMOS回路286を良好に駆動制御することができる。
【0147】
図16は、図15に示した回路を実現する半導体装置の断面図である。
【0148】
負荷43は、例えば、P型の半導体基体1の表面に設けられたフィールド絶縁膜64、層間絶縁膜67、69の上に形成された、発熱抵抗層75と一対の電極74を有する薄膜電気熱変換体である。その表面には保護層70が形成されている。
【0149】
スイッチ素子41は、図8に示したような、P型のベース領域5がN型の領域2よりも深く形成されているDMOSトランジスタであり、これにより専用の素子分離領域は形成されていない。ここでは、ドレイン側の耐圧をより一層向上させるために、フィールド絶縁膜64をゲート電極4のドレイン側下方に形成している。又、N型のソース領域7とP型のベース領域5とを短絡させるために、ソース電極72の下方にP型の高不純物濃度領域73がソース領域7より深くなるように形成されている。
【0150】
高電圧ソース接地CMOSインバータ286は、スイッチ素子41と同様のDMOSトランジスタからなるnMOSトランジスタ245と、pMOSトランジスタ244からなる。pMOSトランジスタ244は、ソース及びドレインにそれぞれP型の低不純物濃度領域61Aと、その中に形成されたP型の高不純物濃度領域61とを有していて、少なくともドレイン耐圧が高くブレークダウンし難い構成になっている。
【0151】
低電圧CMOSインバータ246は、トランジスタ244と同じような構成のpMOSトランジスタと、nMOSトランジスタからなる。ここでは、高耐圧は要求されないが、微細加工した場合の電界集中と緩和するために、低不純物濃度領域60A、61Aを有している。
【0152】
ソースホロワトランジスタ42は、ソース及びドレインの両方がそれぞれ、N型の低不純物濃度領域60Aと、その中に形成されたN型の高不純物濃度領域60とを有していて、ソース耐圧及びドレイン耐圧が共に高く、ブレークダウンし難い構成になっている。図10のように、低不純物濃度領域61Aとしては、Nウエル2、62と同時に形成した領域を用いることもできる。
【0153】
尚、トランジスタ244のNウエル62の電位は、CMOインバータ246のNウエル62の電位とは異なるように、不図示の位置にてウエルコンタクトがとられている。
【0154】
図15のCMOS回路52を構成する他のpMOSトランジスタとしては、トランジスタ244と同じ構成を採用することができる。図15のCMOS回路52を構成する他のnMOSトランジスタとしては、トランジスタ245と同じDMOSトランジスタの構成を採用することもできる。
【0155】
図16に示した半導体装置の製造工程は以下のとおりである。
【0156】
低濃度のP型の単結晶シリコンなどからなる半導体基体1を用意する。
【0157】
リンや砒素のようなN型不純物を半導体基体1の所定の部分に導入して、DMOSトランジスタの低濃度ドレイン2及びpMOSトランジスタのN型ウエル62となる半導体領域を同時に形成する。
【0158】
半導体基体1の表面に比較的厚い酸化シリコンなどからなるフィールド絶縁膜64を形成する。このフィールド絶縁膜64はDMOSトランジスタのドレイン側のゲート絶縁膜として機能し、又、CMOSトランジスタなどの素子分離領域としても機能する。
【0159】
比較的薄い酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜63を形成した後、多結晶シリコンなどからなる電極材料を堆積させ、パターニングしてゲート電極4、65、66を形成する。
【0160】
DMOSトランジスタのソースを形成すべき部分に、ゲート電極4をイオン注入マスクとして利用して、ボロンのようなP型不純物のイオン打ち込みを行い、熱処理して、N型の半導体領域2を貫通するようにP型のベース領域5を形成する。続いて、pMOSトランジスタを形成すべき領域、及びDMOSトランジスタを形成すべき領域をホトレジストマスクで覆い、ゲート電極65及びフィールド絶縁膜64をイオン注入マスクとして利用して、nMOSトランジスタ42などのソース・ドレインとなる部分にリンや砒素のようなN型不純物のイオン打ち込みを行い、熱処理して、低濃度のN型半導体領域60Aを形成する。
【0161】
続いて、pMOSトランジスタを形成すべき領域を形成すべき領域をホトレジストマスクで覆い、ゲート電極4及びフィールド絶縁膜64をイオン注入マスクとして利用して、DMOSトランジスタ41、245のソース・ドレイン、及びnMOSトランジスタ42などのソース・ドレインとなる部分にリンや砒素のようなN型不純物のイオン打ち込みを行い、熱処理して、高濃度のN型半導体領域60を形成する。
【0162】
所定の部分をホトレジストマスクで覆い、ゲート電極66をイオン注入マスクとして利用して、pMOSトランジスタ244などのソース・ドレインとなる部分にボロンのようなP型不純物のイオン打ち込みを行い、熱処理して、低濃度のP型半導体領域61Aを形成する。
【0163】
更に、pMOSトランジスタの低不純物濃度領域61Aの中と、DMOSトランジスタのソース領域7の一部73にボロンのようなP型不純物のイオン打ち込みを行い、熱処理して、高濃度のP型半導体領域61、73を形成する。この時、DMOSトランジスタ部分では、P型半導体領域73がソース領域7のPN接合を突き破るように形成する。
【0164】
リンやボロンをドープした酸化シリコンなどからなる絶縁膜67を堆積し、ソースやドレインやゲートなどの上の部分をエッチングして所定の位置にコンタクトホールを形成する。
【0165】
DMOSトランジスタのソース電極72、ドレイン電極71、MOSトランジスタのソース・ドレイン電極68を形成するために、銅を含むアルミニウムのような導電体を堆積して、所定の配線形状にパターニングする。
【0166】
酸化シリコンなどからなる第1の層間絶縁膜69を堆積させ、処置の位置にスルーホールを形成する。
【0167】
負荷としての電気熱変換体43の発熱抵抗層75を形成するために、硼化ハフニウム、窒化珪素タンタル、タンタルアルミニウムなどを堆積させ、続いて、銅を含むアルミニウムのような導電体を堆積する。所定の配線形状に導電体74と発熱抵抗層75をドライエッチングによりパターニングしてから、発熱部となる部分の導電体74をウエットエッチングにより選択的に除去する。
【0168】
窒化シリコンなどからなる保護層70を堆積させる。又、必要に応じて、保護層70の上にタンタルや白金などの耐キャビテーション層を形成してもよい。
【0169】
こうして、図16に示したような断面構造の半導体装置が得られる。
【0170】
本実施形態では、フィールド絶縁膜を利用して、ドレイン側のゲート電極を半導体基体から縦方向に離すとともに、セルフアラインで形成する高濃度ドレイン領域の端部をベース領域5から横方向に離している。こうして、DMOSトランジスタのドレイン側の耐圧をより一層向上させている。
【0171】
また、pMOSトランジスタのNウエルとなる半導体領域62を、DMOSトランジスタの低濃度ドレインとなる半導体領域2と同一の工程にて形成することにより、CMOS回路の製造コストを抑制している。
【0172】
もちろん、DMOSトランジスタとしては、フィールド絶縁膜を利用せずに、図8のような構成を採用することも可能である。
【0173】
(第7の実施形態)
本実施例はレベルシフト回路のソースホロワトランジスタのゲート−ソース間電圧が変動するという課題に着目した回路構成である。図23は電源電圧VHから適当な電圧を得るためのレベルシフト回路の回路例であり、ソースフォロアトランジスタ42のゲート−ソース間電圧変動の出力電圧V53への影響を低減したものである。図14の回路例の場合、出力電圧V53は
【外1】
Figure 0004125153
・・・(1)
(但し、Ra1:Ra1の抵抗値 Ra2:Ra2の抵抗値 Vgs:42のゲート−ソース間電圧)で表され、ソースフォロアトランジスタ42のVgs変動が直接V53に影響する。
【0174】
これに対し、図23の回路構成は、抵抗R1とR2の間にダイオード接続したトランジスタ301を挿入し、そのゲート及び、ドレインをソースフォロア42のゲートに接続しており、この場合の出力電圧V53は
【外2】
Figure 0004125153
・・・(2)
(但し、Vgs301:301のゲート−ソース間電圧)
で表され、Vgs42=Vgs301となるようにすると、ソースフォロアトランジスタ42のゲート−ソース間電圧変動の影響は無く、トランジスタ301のゲート−ソース間電圧変動の影響はRa2/(Ra1+Ra2)に低減される。このような回路構成によれば、ソースホロワで構成されたレベルシフト回路全般においてゲート−ソース間の電圧変動の影響を低減することが可能となる。加えてソースホロワトランジスタのソースが耐圧を向上させた構成となっていると更に好ましいものである。
【0175】
(第8の実施形態)
本実施形態は電源電圧VHの変動による出力電圧V53への影響という課題に着目した回路構成となっている。本実施形態による半導体装置の回路構成を図24に示す。図24は電源電圧VHから適当な電圧を得るためのレベルシフト回路の回路例であり、Ra1、Ra3、42、301の構成までは図23と同様であるが、異なる点はRa2の変わりに、ダイオード接続したトランジスタ302〜(301+N)を複数(N)個直列に接続している点である。この複数のトランジスタを直列に接続している回路がソースホロワトランジスタ42のゲートへ印加する電圧を確定する回路となる。図24の回路構成の場合、出力電圧V53は
V53=Vgs302+・・・+Vgs(301+N) ・・・(3)
で求められる。従って、設定すべき出力電圧は、ほぼ接続するトランジスタの個数で決まるので、電源電圧VHの変動による出力電圧の変動を小さくする事ができる。ここで、VH電圧が変動した場合を考えると、抵抗R2を流れる電流が変動する。これによるVgsの変動分ΔVgsは
【外3】
Figure 0004125153
(I2はR2を流れる電流)に比例するので、出力電圧の変動分ΔV53も
【外4】
Figure 0004125153
に比例するために第7の実施形態と比較して更に好ましい。
【0176】
このような回路構成によれば、ソースホロワで構成されたレベルシフト回路全般において電源電圧VHの変動の影響を低減することが可能となる。加えてソースホロワトランジスタのソースが耐圧を向上させた構成となっていると更に好ましいものである。
【0177】
(第9の実施形態)
本実施形態は第7,8の実施形態において述べた課題両方に着目した回路構成である。図25は電源電圧VHから適当な電圧を得るためのレベルシフト回路の回路例であり、電源電圧VHの変動及び、トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsの変動による出力電圧V53への影響を小さくしたものである。
【0178】
図25において、抵抗Ra1、Ra3、42、301、までの構成は図24と同様であるが、(302〜301+M)(N>M)とし、抵抗Ra2、を(301+M)にさらに直列に接続している点で異なる。この複数の直列接続されたトランジスタと抵抗Ra2が電圧を確定する回路となる。本実施形態においては、トランジスタの個数MおよびR3に関しては、VHの変動、及び、Vgsの変動を考慮して、変動が最小となるように設定する。
【0179】
ここで、出力電圧V53を求めると、
【外5】
Figure 0004125153
・・・(4)
で表される。トランジスタのゲートー−ソース間電圧が製造プロセス上一様にΔVgs変動した場合の出力電圧V53の変動値ΔV53を考えた場合に(2)(3)(4)より、
【外6】
Figure 0004125153
・・・(5)
【外7】
Figure 0004125153
・・・(6)
が成立するようにRa2とMを決めればよい。
【0180】
(第10の実施形態)
本実施形態による半導体装置の回路構成を図26に示す。図26は電源電圧VHから適当な電圧を得るためのレベルシフト回路の回路例であり、電源電圧VHの変動及び、トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsの変動による出力電圧V53への影響を小さくしたものである。図26において、抵抗Ra1、Ra2、Ra3、42、301〜(301+M)までの構成は図25と同様であるが、さらにダイオードDi1を抵抗Ra2に直列に接続した点で異なる。本実施形態では、ダイオードDi1をふくめて電圧確定回路となる。図26において、ダイオード両端電圧VF≒0.7Vであり、MOSトランジスタのVthバラツキよりも安定している事は一般的であり、また、VF∝ln(I)(I:ダイオードに流れる電流)である為、VFの変動はMOSトランジスタをダイオード接続した場合の変動よりも小さい。
出力電圧V53は
【外8】
Figure 0004125153
・・・(7)
で、表され、VFを追加した事により、トランジスタの個数Mを少なくするか、Ra2の抵抗値を小さくする事ができ、図25よりも、VH及び、Vgsの変動による出力電圧V53の変動を小さくする事が出来る。ここでは、ダイオードが1つの場合を説明したが、接続されるダイオードは複数個でもよい。また、ここでは、図25にダイオードを追加した例を述べたが、図23、図24の回路例に同様にダイオードを追加してもよい。
【0181】
(第11の実施形態)
本実施形態による半導体装置の回路構成を図27に示す。図27は電源電圧VHから適当な電圧を得るためのレベルシフト回路の回路例であり、電源電圧VHの変動及び、トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsの変動による出力電圧V53への影響を小さくしたものである。図27において、抵抗Ra1、42、302〜(301+N)までの構成は図24と同様であるが、出力のソースフォロア42の負荷を、抵抗Ra3の変わりに、(301+N)のゲート及びドレインにゲートが接続されている、いわゆるカレントミラー構成のトランジスタ(302+N)とした点で異なる。図24においては、42のVgsと301のVgsを同じにする事で、42のゲート−ソース間電圧のバラツキによる出力電圧V53の変動をキャンセルしているが、その場合、
(42のW/L):(301のW/L)=I42:I301 ・・・(8)
(但し、W:トランジスタのゲート幅 L:トランジスタのゲート長 I42:42のドレイン電流 I301:301のドレイン電流)
となるように電流値を設定する必要がある。
【0182】
しかしながら、図23の構成の場合、ダイオード接続したトランジスタのI−V特性と、抵抗のI−V特性は異なり、電流値を合わせる事が困難な場合がある。また、例え定常状態で、I42と、I301の比率を合わせたとしても、VHやトランジスタの閾値電圧が変動した場合、I42、I301の比率は異なる場合がある。そこで、図27の回路構成にする事で、
(42のW/L):(301のW/L)=I42:I301={(301+N)のW/L}:{(302+N)のW/L}・・・(9)
となり、I42、I301の比率を(301+N)と、(302+N)のW/Lによって容易に設定する事ができ、VHやトランジスタの閾値が変動した場合でも、I42、I301の比率は変化する事はなく更に好ましい。従って、VH及びトランジスタの閾値が変化した場合でも、T1のVgsの変動はキャンセルされて、安定した電圧を出力する事ができる。
【0183】
また、本発明は図24の回路例に適用した例を述べているが、図25、図26、図27の回路例にも同様に適用する事は可能である。
【0184】
(液体吐出装置)
本発明の実施形態による液体吐出ヘッドは、上述した各実施形態による半導体装置の絶縁層上に発熱抵抗層とを有する発熱抵抗体を形成し、吐出口やそれに連通する液路を形成するために、成形樹脂やフィルムなどからなる天板などの吐出口形成部材を組合わせれば作製できる。そして、容器を接続して、プリンター本体に搭載し、本体の電源回路から電源電圧を、画像処理回路から画像データをヘッドに供給すれば、すればインクジェットプリンタとして動作することになる。
【0185】
図17は、本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態を説明するための図であり、液体吐出ヘッドの一部分を示している。
【0186】
図2や図14に示した回路が作製された素子基体152上には、電流が流れる電気信号を受けることで熱を発生し、その熱によって発生する気泡によって吐出口153からインクを吐出するための電気熱変換素子141が複数列状に配されている。この電気熱変換素子のそれぞれには、各電気熱変換素子を駆動するための電気信号を供給する配線電極154が設けられており、配線電極の一端側は前述した後述するスイッチ素子41に電気的に接続されている。
【0187】
電気熱変換体141に対向する位置に設けられた吐出口153へインクを供給するための流路155がそれぞれの吐出口153に対応して設けられている。これらの吐出口153および流路155を構成する壁が溝付き部材156に設けられており、これらの溝付き部材156を前述の素子基体152に接続することで流路155と複数の流路にインクを供給するための共通液室157が設けられている。
【0188】
図17は発明の素子基体152を組み込んだ液体吐出ヘッドの構造を示すもので、枠体158に素子基体152が組み込まれている。この素子基体上には前述のような吐出口153や流路155を構成する部材156が取り付けられている。そして、装置側からの電気信号を受け取るためのコンタクトパッド159が設けられており、フレキシブルプリント配線基板160を介して素子基体152に、装置本体の制御器から各種駆動信号となる電気信号が供給される。
【0189】
図18は本発明の液体吐出ヘッドが適用される液体吐出装置の一実施形態を説明するためのものであり、インクジェット記録装置IJRAの概観を示している。
【0190】
駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011、5009を介して回転するリードスクリュー5005の線溝5004に対して係合するキャリッジHCは、ピン(不図示)を有し、矢印a、b方向に往復移動される。
【0191】
5002は紙押え板であり、キャリッジ移動方向にわたって紙を記録媒体搬送手段であるプラテン5000に対して押圧する。5007、5008はフォトカプラでキャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認してモータ5013の回転方向切換等を行うためのホームポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段でキャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持板5018にこれらは支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用できることはいうまでもない。又、5012は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切換等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0192】
これらのキャッピング、クリーニング、吸引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきたときにリードスクリュー5005の作用によってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されているが、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれば、本例には何れも適用できる。上述における各構成は単独でも複合的に見ても優れた発明であり、本発明にとって好ましい構成例を示している。
【0193】
尚、本装置は、電源電圧や画像信号や駆動制御信号などを素子基体152に供給するための電気回路からなる制御器駆動信号供給手段(不図示)を有している。
【0194】
以上、説明した各種実施形態においては、導電型と電位をそれぞれ逆にしても同機能を実現できることは、半導体分野の当業者であれば、容易に理解できるであろう。
【0195】
又、本発明は、上述した各種実施形態に限定されるものではなく、上述した課題を解決できるものであれば、本発明の各構成要件を代替物や均等物に置換できることは明らかである。
【0196】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、スイッチ素子の制御電極に供給される電圧を生成するソースホロワトランジスタのソースが低不純物濃度の半導体からなるドープ領域を有することにより、ソースの耐圧特性が格段に向上し、スイッチ素子の電流供給能力を高めた信頼性の高い半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に用いられるスイッチ素子、(b)は本発明に用いられる駆動回路素子の断面構造図。
【図2】本発明の一実施形態による半導体装置の回路図。
【図3】本発明に用いられる一つのスイッチ素子の断面構造図。
【図4】本発明の一実施形態による半導体装置の動作を説明するための図。
【図5】(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図6】(a),(b)は本発明に用いられるDMOSトランジスタの電気特性を示す図。
【図7】(a),(b)は本発明に用いられるMOSトランジスタの電気特性を示す図。
【図8】本発明に用いられるDMOSトランジスタの断面構造図。
【図9】(a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図10】(a)は本発明に用いられるスイッチ素子、(b)は本発明に用いられる駆動回路素子の断面構造図。
【図11】(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図12】(a)〜(d)は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図13】本発明の第5の実施形態による半導体装置のスイッチ素子の上面図。
【図14】本発明の第6の実施形態による半導体装置の回路図。
【図15】本発明の第6の実施形態による半導体装置の回路図。
【図16】本発明の第6の実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図17】本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドの一部を示す図。
【図18】本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドの外観を示す図。
【図19】本発明の一実施形態による液体吐出装置を示す図。
【図20】従来の記録ヘッドの模式的断面図。
【図21】記録ヘッドの模式的断面図。
【図22】負荷に電流を流す回路の回路図。
【図23】本発明の第7の実施形態による半導体装置の回路図。
【図24】本発明の第8の実施形態による半導体装置の回路図。
【図25】本発明の第9の実施形態による半導体装置の回路図。
【図26】本発明の第10の実施形態による半導体装置の回路図。
【図27】本発明の第11の実施形態による半導体装置の回路図。
【符号の説明】
1 半導体基体
2 ウエル領域
3、13 ゲート絶縁膜
4、14 ゲート電極
5 ベース領域(半導体領域)
7 ソース領域
8、18 高濃度ドレイン領域
16 低濃度ドレイン領域
17 高濃度ソース領域(第1ドープ領域)
18 高濃度ドレイン領域
19 低濃度ソース領域(第2ドープ領域)
41 スイッチ素子
42 ソースホロワトランジスタ
43 負荷

Claims (14)

  1. 負荷に電流を流すためのスイッチ素子とこのスイッチ素子を駆動するための駆動回路を同一基体上に形成した半導体装置であって、
    前記駆動回路は、前記スイッチ素子の制御電極に印加される駆動電圧を生成するためのソースホロワトランジスタを有し、
    前記ソースホロワトランジスタのソースが、
    ソース電極に接続される第1ドープ領域と、
    チャンネルを提供する半導体領域とPN接合を形成し、且つ、該第1ドープ領域より不純物濃度の低い第2ドープ領域を含み、
    前記スイッチ素子は、第1導電型の半導体基体の一主面に設けられた第2導電型の半導体からなる低濃度ドレイン領域と、この低濃度ドレイン領域内に設けられた第1導電型の半導体領域と、この半導体領域と前記低濃度ドレイン領域のPN接合が終端する表面上に絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と、前記半導体領域内の、前記ゲート電極の一方の端部側に設けられた第2導電型のソース領域と、前記低濃度ドレイン領域内に設けられ該低濃度ドレイン領域より不純物濃度の高い第2導電型のドレイン領域と、を有するDMOSトランジスタであり、
    前記半導体領域は、前記低濃度ドレイン領域より深く形成され、
    複数の前記DMOSトランジスタの領域にわたって配された前記低濃度のドレイン領域が前記半導体領域で分離されることによって、複数の前記DMOSトランジスタは、間に専用の素子分離領域を介することなくアレイ状に配されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソースホロワトランジスタは、該DMOSトランジスタとは異なる特性をもつ絶縁ゲート型トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 更に、前記ソースホロワトランジスタのドレインは、ドレイン電極に接続される第1ドープ領域と、チャンネルを提供する半導体領域とPN接合を形成し、且つ、該第1ドープ領域より不純物濃度の低い第2ドープ領域と、を具備することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記駆動回路は、更に、
    CMOSインバータと、該CMOSインバータに制御信号を入力するロジック回路と、を有し、
    該ソースホロワトランジスタのソースは前記CMOSインバータを構成する第1導電型のMOSトランジスタのソースと接続され、前記CMOSインバータの出力部が前記スイッチ素子のゲートと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ソースホロワトランジスタの前記第2ドープ領域は、前記低濃度ドレイン領域の深さよりも浅いことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソースホロワトランジスタの前記第2ドープ領域は、前記低濃度ドレイン領域と同じ深さであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記CMOSインバータを構成する第2導電型のMOSトランジスタがDMOSトランジスタであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記CMOSインバータを構成する第1導電型のMOSトランジスタは、第2導電型のウエル内に形成された第1導電型の低濃度ドレイン領域と該低濃度ドレイン領域より不純物濃度が高い高濃度ドレイン領域を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記駆動回路は、
    ロジック回路と、
    前記ロジック回路の出力信号が入力される第1のCMOSインバータと、
    前記第1のCMOSインバータの出力信号が入力される第2のCMOSインバータと、
    前記第1のCMOSインバータの出力信号が入力される第3のCMOSインバータと、
    前記第2のCMOSインバータの出力信号が入力される第4のCMOSインバータと、
    前記第3のCMOSインバータの出力信号が入力される第5のCMOSインバータと、
    前記ソースホロワトランジスタの出力部と、前記第3のCMOSインバータを構成する第1導電型のMOSトランジスタのソースとの間の経路に配された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    前記ソースホロワトランジスタの出力部と、前記第4のCMOSインバータを構成する第1導電型のMOSトランジスタのソースとの間の経路に配された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、を有し、
    前記第4のCMOSインバータの出力信号が前記第1導電型の第1のMOSトランジスタのゲートに入力され、
    前記第3のCMOSインバータの出力信号が前記第1導電型の第2のMOSトランジスタのゲートに入力され、
    前記第5のCMOSインバータを構成する第2導電型のMOSトランジスタはDMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記スイッチ素子のドレインに前記負荷となる電気熱変換体が接続されて集積化されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記特性とは、閾値、耐圧、又は基板電流から選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  12. 電気熱変換体により発生した熱を利用して液体を吐出させる液体吐出装置において、
    請求項1に記載の半導体装置と、
    前記負荷となる電気熱変換体に対応して設けられた吐出口と、
    を有することを特徴とする液体吐出装置。
  13. 更に、前記電気熱変換体上に供給される液体を収容する容器、を有することを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 電気熱変換体により発生した熱を利用して液体を吐出させる液体吐出装置において、
    請求項1に記載の半導体装置と、
    前記負荷となる電気熱変換体に対応して設けられた吐出口と、
    前記電気熱変換体上に供給される液体を収容する収容容器と、
    前記半導体装置に電源電圧を供給するための電源回路と、
    を有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2003032345A 2002-02-20 2003-02-10 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置 Expired - Fee Related JP4125153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032345A JP4125153B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-10 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
EP03003746A EP1341233B1 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Semiconductor device and liquid jet apparatus using the same
DE60324980T DE60324980D1 (de) 2002-02-20 2003-02-19 Halbleiterbauelement und dessen Verwendung in einer Flüssigkeitsstrahl-Vorrichtung
US10/368,579 US6822289B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Semiconductor device and liquid jet apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043164 2002-02-20
JP2002-43164 2002-02-20
JP2003032345A JP4125153B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-10 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318279A JP2003318279A (ja) 2003-11-07
JP4125153B2 true JP4125153B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27736550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032345A Expired - Fee Related JP4125153B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-10 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6822289B2 (ja)
EP (1) EP1341233B1 (ja)
JP (1) JP4125153B2 (ja)
DE (1) DE60324980D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403927A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 STMicroelectronics S.r.l. High voltage transistor integrated with non-volatile memory cells
KR100553914B1 (ko) * 2004-01-29 2006-02-24 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2006024768A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 配線基板、配線基板の製造方法および電子機器
US8235485B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
US8314462B2 (en) * 2009-07-28 2012-11-20 Cree, Inc. Semiconductor devices including electrodes with integrated resistances
JP2013187263A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 半導体装置、記録装置及びそれらの製造方法
JP5981815B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-31 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基板及び記録装置
JP6110738B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-05 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP6513450B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-15 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP7183023B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-05 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371395A (en) * 1992-05-06 1994-12-06 Xerox Corporation High voltage input pad protection circuitry
EP0746033A3 (en) * 1995-06-02 1999-06-02 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
EP0789401A3 (en) * 1995-08-25 1998-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LD MOSFET or MOSFET with an integrated circuit containing thereof and manufacturing method
US5710689A (en) * 1996-06-24 1998-01-20 Xerox Corporation Overcurrent protection for an ink-jet printhead
JP3372768B2 (ja) 1996-07-26 2003-02-04 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
DE69733295T2 (de) 1996-06-26 2006-02-02 Canon K.K. Aufzeichnungskopf und Aufzeichnungsapparat unter Verwendung derselben
US5770880A (en) * 1996-09-03 1998-06-23 Harris Corporation P-collector H.V. PMOS switch VT adjusted source/drain
TW533592B (en) * 2001-02-16 2003-05-21 Canon Kk Semiconductor device, method of manufacturing the same and liquid jet apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324980D1 (de) 2009-01-15
EP1341233A2 (en) 2003-09-03
EP1341233B1 (en) 2008-12-03
EP1341233A3 (en) 2006-04-12
US20030155585A1 (en) 2003-08-21
US6822289B2 (en) 2004-11-23
JP2003318279A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122859B2 (en) Semiconductor device with switching element and corresponding driving circuit formed on a common semiconductor substrate, and liquid emitting apparatus that includes the semiconductor device
JP5627753B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
JP3305415B2 (ja) 半導体装置、インクジェットヘッド、および画像形成装置
JP4125069B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置
JP4125153B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
JP4272854B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
JP4011927B2 (ja) 半導体装置及び液体吐出装置
US8814298B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and liquid discharge apparatus
JP2002313942A (ja) 半導体装置およびその製造方法とそれを用いた液体吐出装置
US9463618B2 (en) Liquid discharge substrate, liquid discharge head, and recording device
JP2006245597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4827817B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた液体吐出装置
EP0783966B1 (en) Ink jet head and head substrate, ink jet cartridge, and ink jet apparatus
US20080094452A1 (en) Inkjet Print Head
JP2003142596A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JPH08300661A (ja) 記録ヘッドおよび記録装置とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees