JP6513450B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513450B2
JP6513450B2 JP2015064026A JP2015064026A JP6513450B2 JP 6513450 B2 JP6513450 B2 JP 6513450B2 JP 2015064026 A JP2015064026 A JP 2015064026A JP 2015064026 A JP2015064026 A JP 2015064026A JP 6513450 B2 JP6513450 B2 JP 6513450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor substrate
impurity
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184655A (ja
Inventor
泰示 江間
泰示 江間
真 安田
安田  真
和司 藤田
和司 藤田
Original Assignee
三重富士通セミコンダクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三重富士通セミコンダクター株式会社 filed Critical 三重富士通セミコンダクター株式会社
Priority to JP2015064026A priority Critical patent/JP6513450B2/ja
Priority to US15/042,603 priority patent/US10373952B2/en
Priority to CN201610109054.0A priority patent/CN106024783B/zh
Priority to CN201910104797.2A priority patent/CN110047830B/zh
Publication of JP2016184655A publication Critical patent/JP2016184655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513450B2 publication Critical patent/JP6513450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Description

本発明は、半導体装置に関する。
ゲート絶縁膜の膜厚、その直下のチャネル領域の不純物濃度で制御される閾値電圧、及びオフ電流が異なるMOS(Metal Oxide Semiconductor)型電界効果トランジスタ群を、内部回路や電源保護回路に用い、同一電源電圧で動作させる技術が知られている。
また、MOS型電界効果トランジスタに関し、チャネル領域をノンドープ又は極めて低不純物濃度とし、そのようなチャネル領域の下方に、チャネル領域の不純物濃度より高濃度の不純物領域を設けて閾値電圧を制御する技術が知られている。この技術は、閾値電圧のばらつきを抑え、電源電圧の低減、消費電力の低減を図る技術として期待されている。
特開2004−39775号公報 特開2014−72512号公報
ところで、トランジスタのオフ電流は、サブスレッショルドリーク電流とジャンクションリーク電流との和を含む。
チャネル領域の下方に、チャネル領域の不純物濃度より高濃度の不純物領域を設けるトランジスタでは、その高濃度の不純物領域の濃度を調整することで、閾値電圧が制御される。この場合、その不純物領域の濃度に応じてサブスレッショルドリーク電流、ジャンクションリーク電流が変化することで、それらの和を含むオフ電流が結果的に低く抑えられないことが起こり得る。オフ電流の低減は、低消費電力化の観点から好ましい。
本発明の一観点によれば、第1電源に接続される第1トランジスタと第2トランジスタとを含み、前記第1トランジスタは、半導体基板の上方に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜の上方に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、第1導電型の不純物を含む第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第1チャネル領域よりも高濃度の前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含む第1不純物領域とを有し、前記第2トランジスタは、前記半導体基板の上方に設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜の上方に設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、前記第1導電型の不純物を含む第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第2チャネル領域と、前記第2チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第2チャネル領域よりも高濃度の前記第2導電型の不純物を含む第2不純物領域とを有し、前記第1ゲート絶縁膜の膜厚が、前記第2ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記第1不純物領域に含まれる前記第2導電型の不純物の濃度が、前記第2不純物領域に含まれる前記第2導電型の不純物の濃度よりも小さい半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、チャネル領域の下方に閾値電圧を制御するチャネル領域の不純物濃度より高濃度の不純物領域を有するトランジスタのオフ電流を低く抑えることが可能になり、そのようなオフ電流を低く抑えたトランジスタを含む半導体装置を実現することが可能になる。
一形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。 ボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の一例を示す図(その1)である。 ボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の一例を示す図(その2)である。 ボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第1の例を示す図である。 ゲート絶縁膜の膜厚Tと閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTとの関係の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第2の例を示す図である。 第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第3の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第1製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第2製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第3製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第4製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第5製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第6製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第7製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第8製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第9製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第10製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第11製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第12製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第13製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第14製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第15製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第16製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第17製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第18製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第19製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第20製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第21製造工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の第22製造工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。
まず、一形態に係るトランジスタとそのオフ電流について説明する。
図1は一形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。図1には、一形態に係る半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す半導体装置1は、トランジスタ10を有する。トランジスタ10は、p型又はn型の半導体基板2上に形成される。半導体基板2には、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の各種半導体基板が用いられる。トランジスタ10が形成される領域(素子領域)10aは、STI法等を用いて半導体基板2に形成された素子分離領域3によって画定される。
尚、図1には1つのトランジスタ10を例示するが、半導体装置1には、複数のトランジスタ10、或いは少なくとも1つのトランジスタ10とその他のトランジスタが含まれ得る。
図1に示すように、トランジスタ10は、半導体基板2の上方に設けられたゲート絶縁膜11、ゲート絶縁膜11の上方に設けられたゲート電極12、ゲート電極12の側壁及び半導体基板2の上方に設けられたサイドウォール絶縁膜13を有する。トランジスタ10は更に、ゲート電極12の両側(ゲート長方向の両側)の半導体基板2内にそれぞれ設けられ、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14a及び不純物領域14bを有する。トランジスタ10は、サイドウォール絶縁膜13の下方の半導体基板2内で、不純物領域14a及び不純物領域14bの内側に、LDD領域15a及びLDD領域15bを有してよい。トランジスタ10は、ゲート電極12の下方の、不純物領域14aと不純物領域14bの間(或いはLDD領域15aとLDD領域15bの間)の領域に設けられるチャネル領域16と、その下方に設けられた不純物領域17を更に有する。
ここで、ゲート絶縁膜11には、酸化シリコン等の各種絶縁材料を用いることができる。ゲート電極12には、ポリシリコン等の各種導体材料を用いることができる。サイドウォール絶縁膜13には、酸化シリコン等の酸化膜、窒化シリコン等の窒化膜を用いることができる。
不純物領域14a及び不純物領域14bには、n型又はp型の導電型の不純物(半導体基板2とは異なる導電型の不純物)が、所定の濃度で含まれる。LDD領域15a及びLDD領域15bには、不純物領域14a及び不純物領域14bに含まれる不純物と同じ導電型の不純物が、不純物領域14a及び不純物領域14bよりも低濃度で含まれる。
チャネル領域16は、不純物を意図的に添加していないノンドープの領域、或いは、含まれる不純物が極低濃度の領域である。チャネル領域16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以下とされる。
不純物領域17は、チャネル領域16の下方に設けられ、チャネル領域16よりも高濃度の不純物を含む領域である。不純物領域17は、スクリーン層とも称される。不純物領域17には、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14a及び不純物領域14bに含まれる不純物とは異なる導電型の不純物が、所定の濃度で含まれる。この不純物領域17の不純物濃度によって、トランジスタ10の閾値電圧が制御される。また、不純物領域17により、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14aと不純物領域14bの間のパンチスルーが抑えられる。不純物領域17は、半導体基板2とゲート絶縁膜11との界面からチャネル領域16の厚さ分、半導体基板2の内部に埋め込まれた位置に設けられ、その不純物濃度で閾値電圧が調整されるため、例えば、1×1019cm-3程度の比較的高い不純物濃度とされる。
不純物領域17は、閾値電圧の制御、パンチスルーの抑制等の機能を効果的に実現するために、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14a及び不純物領域14bと接するように設けられる。不純物領域17は、不純物領域14a及び不純物領域14bよりも浅い領域に位置している(不純物領域17の下端が、不純物領域14a及び不純物領域14bの下端よりも上に位置している)ことが望ましい。
この図1に示すような構成を有するトランジスタ10のオフ電流Ioffについて述べる。
一般に、MOS型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)(MOSFET)のオフ電流Ioffは、サブスレッショルドリーク電流Isoffとジャンクションリーク電流Iboffとの和を含む。
また、MOSFETに関し、そのチャネル型に応じて半導体基板に対し正又は負の電圧(ボディバイアス或いは基板バイアス)Vbbを印加することで、閾値電圧Vthの絶対値を増大させ、サブスレッショルドリーク電流Isoffを減少させる技術がある。例えば、閾値電圧Vthは、ボディバイアスVbbの増大に伴って単調増加する。ここでは、ボディバイアスVbbの変化量(増加量)に対する閾値電圧Vthの変化量(増加量)を「Vbb係数」と言う。
また、ここでは、通常のトランジスタ及び上記トランジスタ10と区別するため、ゲート電極下方の半導体基板の表層部に設けられる極低濃度ではない通常のチャネル領域を「フラットチャネル領域」と言い、フラットチャネル領域が設けられるトランジスタを「フラットチャネルトランジスタ」と言う。
上記トランジスタ10では、フラットチャネルトランジスタに比べてVbb係数が大きく、半導体基板2に対してボディバイアスVbbを印加した場合のサブスレッショルドリーク電流Isoffの減少が大きいことから、ボディバイアスVbbを印加すると良い結果が得られる。
ここで、トランジスタ10でのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の一例を図2に示す。図2の横軸はボディバイアスVbbを示し、図2の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
サブスレッショルドリーク電流Isoffは、閾値電圧Vthの増大に伴って減少する。一方、ジャンクションリーク電流Iboffは、閾値電圧Vthの増大に伴って増大する。閾値電圧VthはボディバイアスVbbの増大に伴って単調増加するから、ボディバイアスVbbとオフ電流Ioff(=Isoff+Iboff)との関係は、例えば図2の曲線A1(点線)に示すような、極小値を有するグラフとなる。このグラフの極小値が、曲線A1で示される特性を有するトランジスタ10の最小のオフ電流Ioffとなる。
今、曲線A1で示される特性を有するトランジスタ10に対し、その不純物領域17の不純物濃度(ドーズ量)Dを大きくすることを考える。このように不純物領域17のドーズ量Dを大きくすると、サブスレッショルドリーク電流Isoffは減少する一方、ジャンクションリーク電流Iboffは大幅に増大する。そのため、不純物領域17のドーズ量Dを大きくした場合のボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係は、例えば図2の曲線B1(実線)に示すようなグラフとなる。この曲線B1の極小値である最小のオフ電流Ioffは、不純物領域17のドーズ量Dを大きくしない場合(曲線A1のオフ電流Ioff)に比べて、増大している。
このように、低濃度のチャネル領域16の下方にそれよりも高濃度の不純物領域17を設けるトランジスタ10では、不純物領域17のドーズ量Dを大きくすると、オフ電流Ioffが増大してしまうことが起こり得る。
トランジスタ10でのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の別の例を図3に示す。図3の横軸はボディバイアスVbbを示し、図3の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
トランジスタ10では、不純物領域17の濃度を変更せず、ゲート電極12のゲート長Lg(或いは実効ゲート長)を大きくすることで、サブスレッショルドリーク電流Isoffを減少させることができる。但し、ジャンクションリーク電流Iboffは、ゲート電極12のゲート長Lgに依存しない。そのため、図3の曲線A2(点線)で示される特性を有するトランジスタ10に対し、そのゲート電極12のゲート長Lgを大きくした場合のボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係は、例えば図3の曲線B2(実線)に示すようなグラフとなる。この曲線B2の極小値である最小のオフ電流Ioffは、ゲート電極12のゲート長Lgを大きくしない場合(曲線A2のオフ電流Ioff)に比べて、低減されている。
このように、ゲート電極12のゲート長Lgを増大させることで、一定のオフ電流Ioffの低減効果が得られる。更に、最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbも、図3に示すように、Vbb1からVbb2へ減少する。
しかし、ゲート電極12のゲート長Lgを大きくすることには限界があり、ゲート長Lgの大きいゲート電極12を設けることで、半導体基板2上におけるトランジスタ10の占有面積が増大する。このようなトランジスタ10の占有面積の増大は、半導体基板2上にトランジスタ10と共に形成(混載)される他の電子素子を含めた回路の面積の増大、それによる半導体装置1の製造コストの増大及び負荷容量の増大による消費電力の増大をもたらす。
ジャンクションリーク電流Iboffを小さくするための一手法として、チャネル領域16の両側に設けるLDD領域15a及びLDD領域15bの不純物濃度プロファイルを緩やかにする(グレーデッドにする)ことが提案されている。
しかし、上記のような低濃度のチャネル領域16の下方にそれよりも高濃度の不純物領域17を設けるトランジスタ10では、LDD領域15a及びLDD領域15bの不純物濃度プロファイルがジャンクションリーク電流Iboffに与える影響は大きくない。
また、閾値電圧Vthよりも低い電圧(サブスレッショルド領域)で動作させるサブスレッショルド回路等では、電源電圧Vddを例えば0.5Vにする等、電源電圧Vddが非常に小さい。そのため、LDD領域15a及びLDD領域15bの不純物濃度プロファイルをグレーデッドにすることによるジャンクションリーク電流Iboffの十分な低減効果は得られにくい。
そのうえ、LDD領域15a及びLDD領域15bの不純物濃度プロファイルをグレーデッドにすると、ショートチャネル効果が顕著になってくる。そのため、それを抑えるのに必要な最小のゲート長Lgが大きくなってしまい、トランジスタ10の面積の増大、トランジスタ10を含む回路の面積の増大を引き起こす可能性がある。
トランジスタ10でのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の更に別の例を図4に示す。図4の横軸はボディバイアスVbbを示し、図4の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
低電圧動作を視野に入れたトランジスタ10のジャンクションリーク電流Iboffを小さくするためには、不純物領域17のドーズ量Dを減らすことが効果的である。
図4の曲線A3(点線)で示される特性を有するトランジスタ10に対し、その不純物領域17のドーズ量Dを減らした場合は、図4の曲線B3(実線)に示すように、ジャンクションリーク電流Iboffが減少する。しかし、その一方、不純物領域17のドーズ量Dが減ると、図4の曲線B3に示すように、サブスレッショルドリーク電流Isoffは増大する。不純物領域17のドーズ量Dを減らした場合には、一定のオフ電流Ioffの低減効果は得られるものの、半導体装置1で要求される、十分に低いオフ電流Ioffが得られないこともある。
更に、図4の曲線A3で示される特性のトランジスタ10と、曲線B3で示される特性のトランジスタ10とを、共通の半導体基板2上に混載する場合を想定する。例えば、曲線A3で示される特性のトランジスタ10をオフ電流Ioffの低い低リークトランジスタとし、曲線B3で示される特性のトランジスタ10を更にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタとして、共通の半導体基板2上に混載する場合である。
このような場合、曲線A3で示される特性のトランジスタ10について最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbは、図4に示すVbb3の値となる。曲線B3で示される特性のトランジスタ10について最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbは、図4に示すVbb4の値となる。このように双方のトランジスタ10群で最小のオフ電流Ioffが得られる最適なボディバイアスVbbは、Vbb3とVbb4といった異なる値となる。
そのため、双方のトランジスタ10群にそれぞれ最適なボディバイアスVbbを印加するために、異なるボディバイアスVbb3,Vbb4を生成する2種類の回路(Vbb生成回路)が必要になる。半導体基板2上に、最適なボディバイアスVbbが異なる2種類のトランジスタ10群と共に、各々に最適なボディバイアスVbb3,Vbb4を印加する2種類のVbb生成回路も混載する場合、回路面積の増大、半導体装置の大型化を招く可能性がある。更に、2種類のVbb生成回路を設けることで、半導体装置の消費電力が増大する可能性がある。
尚、このような消費電力の増大を抑えるために、上記図3について述べたように、ゲート長Lgを大きくすると、オフ電流Ioff、及び最適なボディバイアスVbbの低減が図られ得る。しかし、前述のように、ゲート長Lgを大きくすることによる回路面積の増大を引き起こす可能性がある。
そこで、以上の点に鑑み、上記のような低濃度のチャネル領域16の下方にそれよりも高濃度の不純物領域17を設けるトランジスタ10について、以下に第1の実施の形態として説明するような構成を採用し、そのオフ電流Ioffの低減等を図る。
図5は第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第1の例を示す図である。図5の横軸はボディバイアスVbbを示し、図5の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
第1の実施の形態では、上記図1に示したような構成を有するトランジスタ10の、そのゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くする。図5の曲線A4(点線)で示される特性を有するトランジスタ10に対し、そのゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くした場合のボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係は、例えば図5の曲線B4(実線)に示すようなグラフとなる。曲線B4の極小値である最小のオフ電流Ioffは、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くしない場合(曲線A4のオフ電流Ioff)に比べて、低減される。
低濃度のチャネル領域16の下方にそれよりも高濃度の不純物領域17を設けるトランジスタ10では、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすると、閾値電圧Vthが増大し、サブスレッショルドリーク電流Isoffが減少する。更に、トランジスタ10では、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすると、元々比較的大きなVbb係数が増大し、ボディバイアスVbbを印加した場合のサブスレッショルドリーク電流Isoffの減少効果は、膜厚Tを厚くしない場合に比べて大きなものとなる。一方、ジャンクションリーク電流Iboffは、ゲート絶縁膜11の膜厚Tに依存しないか、或いは膜厚Tを厚くすることで若干減少する。結果として、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くしたトランジスタ10では、その最小のオフ電流Ioffが効果的に減少するようになる。
更に、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くしたトランジスタ10では、その最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbも、図5に示すように、Vbb5からVbb6へ減少させることができ、Vbb生成回路の消費電力の低減を図ることができる。
ところで、フラットチャネルトランジスタでは、ゲート絶縁膜の膜厚Tの増大に伴って閾値電圧Vthのばらつき(Random Dopant Fluctuation;RDF)が増大する。一方、トランジスタ10でも、ゲート絶縁膜11の膜厚Tの増大に伴って閾値電圧Vthのばらつきが増大する傾向はあるものの、その増大傾向(増加率)は、フラットチャネルトランジスタに比べて極めて緩やかになる。
図6はゲート絶縁膜の膜厚Tと閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTとの関係の一例を示す図である。
図6の横軸はゲート絶縁膜の膜厚T[nm]を示している。図6の縦軸は閾値電圧Vthのばらつき評価値としてPelgromプロット(ゲート面積(チャネル長L×チャネル幅W)の平方根の逆数[μm-1]に対して閾値電圧Vthの標準偏差σ(Vth)[mV]をプロットしたもの)の傾きAVT[mVμm]を示している。
図6には、フラットチャネルトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚Tと閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTとの関係の一例を点線Aで示している。図6には、上記トランジスタ10のゲート絶縁膜11の膜厚Tと閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTとの関係の一例を実線Bで示している。
図6に点線Aで示すように、フラットチャネルトランジスタでは、ゲート絶縁膜の膜厚Tの増大に伴って閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTが増大する。
閾値電圧Vthにばらつきのあるトランジスタ群を同一電源電圧Vddで確実に動作させるには、最も閾値電圧Vthの高いトランジスタの動作スピードと、最も閾値電圧Vthの低いトランジスタの動作スピードをバランスさせることが必要であるが、閾値電圧Vthのばらつきが大きいと電源電圧Vddを低くすることが難しい。消費電力は電源電圧の二乗に比例するから、消費電力を低減するには、電源電圧Vddを低くすることを要し、電源電圧Vddを低くするためには、閾値電圧Vthのばらつきを抑えることが必要である。
ところが、フラットチャネルトランジスタでは、前述のように、ゲート絶縁膜の膜厚Tの増大に伴って閾値電圧Vthのばらつきが大きくなる(図6の点線A)。そのため、ゲート絶縁膜を厚くすると、閾値電圧Vthのばらつきが増大し、最悪の場合には、安定に動作させるために電源電圧Vddを増大せざるを得なくなり、それにより消費電力の増大を招き得る。フラットチャネルトランジスタで電源電圧Vddの低減、消費電力の低減を実現するためには、ゲート絶縁膜を薄くしなければならず、ゲート絶縁膜を厚くすることでそれらを実現することは難しい。
一方、図6に実線Bで示すように、トランジスタ10では、フラットチャネルトランジスタに比べて、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くしても、閾値電圧Vthのばらつき評価値AVTの増加率が小さく、閾値電圧Vthのばらつきの増大が抑えられる。そのため、例えばトランジスタ10群を同一電源電圧Vddで動作させるような場合であっても、その電源電圧Vddが高く設定されることを抑え、それらのトランジスタ10群を含む半導体装置1の消費電力の増大を抑えることができる。
上記図5に示したように、トランジスタ10では、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすることで、オフ電流Ioffを低減することができ、また、最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbの値を低減することもできる。そして、トランジスタ10では、オフ電流Ioffの低減等が実現できるようにゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くしても、図6に示したように、閾値電圧Vthのばらつきの増大が抑えられるため、電源電圧Vddの増大、消費電力の増大を抑えることができる。
フラットチャネルトランジスタでは、トランジスタ10に比べて、ゲート絶縁膜の膜厚Tを厚くすると、閾値電圧Vthのばらつきが大幅に増大してしまう。そのため、例えば1.0V以下といった低い電源電圧Vddで動作させたり、低い電源電圧Vddでの動作を可能にすることによって低消費電力化を図ったりすることが難しい。これに対し、トランジスタ10では、膜厚Tを厚くするような場合でも、そのような1.0V以下といった低い電源電圧Vddで動作させたり、低い電源電圧Vddでの動作を可能にすることによって低消費電力化を図ったりすることができる。
トランジスタ10のオフ電流Ioffを低減するためには、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすると共に、不純物領域17のドーズ量Dを減らすようにしてもよい。
図7は第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第2の例を示す図である。図7の横軸はボディバイアスVbbを示し、図7の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
上記図5について述べたように、トランジスタ10では、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすると、ジャンクションリーク電流Iboffは変化しないか或いは若干減少する一方、サブスレッショルドリーク電流Isoffが効果的に減少する(曲線A4→曲線B4)。これにより、トランジスタ10のオフ電流Ioffが減少する。
ここでは、このようにゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすることに加え、チャネル領域16の下方に設ける不純物領域17のドーズ量Dを減らす。不純物領域17のドーズ量Dを減らした場合には、上記図4について述べたように、ジャンクションリーク電流Iboffが効果的に減少する一方、サブスレッショルドリーク電流Isoffは増大する(曲線A3→曲線B3)。
図7の曲線A5(点線)で示される特性を有するトランジスタ10に対し、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くする手法と、不純物領域17のドーズ量Dを減らす手法とを組み合わせて採用した場合には、例えば、図7の曲線B5(実線)に示すようなグラフが得られる。ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くする手法と、不純物領域17のドーズ量Dを減らす手法とを組み合わせて採用することで、サブスレッショルドリーク電流Isoff及びジャンクションリーク電流Iboffをそれぞれ効果的に減少させる。
即ち、膜厚Tを厚くする手法単独よりは減少幅が小さくなるものの、膜厚Tを厚くすることによるサブスレッショルドリーク電流Isoffの効果的な減少作用によって、全体としてはトランジスタ10のサブスレッショルドリーク電流Isoffが減少可能である。また、不純物領域17のドーズ量Dを減らすことによるジャンクションリーク電流Iboffの効果的な減少作用によって、トランジスタ10のジャンクションリーク電流Iboffが減少可能である。
このようにゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くする手法と、不純物領域17のドーズ量Dを減らす手法とを組み合わせて採用し、トランジスタ10のオフ電流Ioffを減少させるようにしてもよい。
このように不純物領域17のドーズ量Dを減らす手法を組み合わせた場合、最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbは、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くする手法単独の場合(図5の曲線B4)と比べて変化し得る。これは、膜厚Tを厚くすることでサブスレッショルドリーク電流Isoffが減少することに加えて、不純物領域17のドーズ量Dを減らすことでジャンクションリーク電流Iboffも減少するようになるためである。
ここで、図8は第1の実施の形態に係るトランジスタのボディバイアスVbbとオフ電流Ioffとの関係の第3の例を示す図である。図8の横軸はボディバイアスVbbを示し、図8の縦軸はオフ電流Ioffを示している。
今、図8の曲線A6(点線)で示される特性のトランジスタ10と、曲線B6(実線)で示される特性のトランジスタ10とを、共通の半導体基板2上に混載する場合を想定する。例えば、曲線A6で示される特性のトランジスタ10をオフ電流Ioffの低い低リークトランジスタとし、曲線B6で示される特性のトランジスタ10を更にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタとして、共通の半導体基板2上に混載する場合である。
この場合は、例えば、図8の曲線C6(鎖線)で示される特性のトランジスタ10に対し、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くして曲線A6で示される特性のトランジスタ10を得て、これを低リークトランジスタとする。これにより、オフ電流Ioffが減少し、最小のオフ電流Ioffが得られる最適なボディバイアスVbbの値がVbb7からVbb8に減少した低リークトランジスタが実現できる。
更に、図8の曲線A6で示される特性のトランジスタ10に対し、ゲート絶縁膜11の膜厚Tを厚くすると共に不純物領域17のドーズ量Dを減らして曲線B6で示される特性のトランジスタ10を得て、これを超低リークトランジスタとする。その際、膜厚T及びドーズ量Dを適切に調整すれば、低リークトランジスタとするトランジスタ10よりもオフ電流Ioffを減少させ、且つ、最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbの値をその低リークトランジスタと一致させることができる。即ち、膜厚T及びドーズ量Dを調整することで、図8の曲線A6及び曲線B6でそれぞれ示される特性のトランジスタ10同士(低リークトランジスタと超低リークトランジスタ)の最適なボディバイアスVbbの値を一致させることができる(図8のVbb8)。
半導体基板2に混載するトランジスタ10同士の最適なボディバイアスVbbの値を一致させることで、半導体基板2に対して印加するボディバイアスVbbを共通にすることができ、回路構成上、有利となる。例えば、それらのトランジスタ10群に対してボディバイアスVbbを印加するVbb生成回路を共通にすることができるため、別々にVbb生成回路を設ける場合に比べて、回路面積の縮小化、半導体装置1の小型化を図ることができる。また、ボディバイアスVbbを印加するウェル領域を設ける場合でも、それらのトランジスタ10群のウェル領域を共通化することができるため、別々にウェル領域を設ける場合に比べて、製造工程やレイアウトの複雑化を抑えることができる。
このような低リークトランジスタと超低リークトランジスタを混載した形態の半導体装置の一例を次の図9に示す。
図9は第1の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。図9には、第1の実施の形態に係る半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図9に示す半導体装置1aは、半導体基板2上に形成(混載)された低リークトランジスタ10A及び超低リークトランジスタ10Bを有する。低リークトランジスタ10A及び超低リークトランジスタ10Bがそれぞれ形成される素子領域10Aa及び素子領域10Baは、素子分離領域3によって画定される。素子領域10Aa及び素子領域10Baには、p型又はn型の共通のウェル領域6が設けられる。
低リークトランジスタ10Aは、半導体基板2の上方に設けられたゲート絶縁膜11A、ゲート絶縁膜11Aの上方に設けられたゲート電極12A、ゲート電極12Aの側壁及び半導体基板2の上方に設けられたサイドウォール絶縁膜13Aを有する。ゲート絶縁膜11Aには、例えば酸化シリコンが用いられる。ゲート電極12Aには、例えばポリシリコンが用いられる。サイドウォール絶縁膜13Aには、例えば酸化シリコンが用いられる。
低リークトランジスタ10Aは更に、ゲート電極12Aの両側の半導体基板2内にそれぞれ設けられ、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14Aa及び不純物領域14Abを有する。低リークトランジスタ10Aは、サイドウォール絶縁膜13Aの下方の半導体基板2内で、不純物領域14Aa及び不純物領域14Abの内側に、LDD領域15Aa及びLDD領域15Abを有する。不純物領域14Aa及び不純物領域14Abには、n型又はp型の導電型の不純物(ウェル領域6とは異なる導電型の不純物)が、所定の濃度で含まれる。LDD領域15Aa及びLDD領域15Abには、不純物領域14Aa及び不純物領域14Abと同じ導電型の不純物が、不純物領域14Aa及び不純物領域14Abよりも低濃度で含まれる。
低リークトランジスタ10Aは、ゲート電極12Aの下方の、不純物領域14Aaと不純物領域14Abの間(或いはLDD領域15AaとLDD領域15Abの間)の領域に設けられるチャネル領域16Aと、その下方に設けられた不純物領域17Aを更に有する。チャネル領域16Aは、例えば、不純物を意図的に添加していないノンドープの領域である。不純物領域17Aは、p型又はn型の導電型の不純物(不純物領域14Aa及び不純物領域14Abとは異なる導電型の不純物)が、チャネル領域16Aよりも高濃度で含まれる領域である。不純物領域17Aは、例えば、不純物領域14Aa及び不純物領域14Abよりも浅い領域に位置する。
超低リークトランジスタ10Bは、半導体基板2の上方に設けられたゲート絶縁膜11B、ゲート絶縁膜11Bの上方に設けられたゲート電極12B、ゲート電極12Bの側壁及び半導体基板2の上方に設けられたサイドウォール絶縁膜13Bを有する。ゲート絶縁膜11Bには、例えば酸化シリコンが用いられる。ゲート電極12Bには、例えばポリシリコンが用いられる。サイドウォール絶縁膜13Bには、例えば酸化シリコンが用いられる。
超低リークトランジスタ10Bは更に、ゲート電極12Bの両側の半導体基板2内にそれぞれ設けられ、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbを有する。超低リークトランジスタ10Bは、サイドウォール絶縁膜13Bの下方の半導体基板2内で、不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbの内側に、LDD領域15Ba及びLDD領域15Bbを有する。不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbには、n型又はp型の導電型の不純物(ウェル領域6とは異なる導電型の不純物)が、所定の濃度で含まれる。LDD領域15Ba及びLDD領域15Bbには、不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbと同じ導電型の不純物が、不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbよりも低濃度で含まれる。
超低リークトランジスタ10Bは、ゲート電極12Bの下方の、不純物領域14Baと不純物領域14Bbの間(或いはLDD領域15BaとLDD領域15Bbの間)の領域に設けられるチャネル領域16Bと、その下方に設けられた不純物領域17Bを更に有する。チャネル領域16Bは、例えば、不純物を意図的に添加していないノンドープの領域である。不純物領域17Bは、p型又はn型の導電型の不純物(不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbとは異なる導電型の不純物)が、チャネル領域16Bよりも高濃度で含まれる領域である。不純物領域17Bは、例えば、不純物領域14Ba及び不純物領域14Bbよりも浅い領域に位置する。
超低リークトランジスタ10Bのゲート電極12Bは、低リークトランジスタ10Aのゲート電極12Aよりもゲート長が大きくなるように形成される。このようにすることで、一定のオフ電流Ioffの低減効果が得られる(図3)。
また、超低リークトランジスタ10Bのゲート絶縁膜11Bは、低リークトランジスタ10Aのゲート絶縁膜11Aよりも厚くなるように形成される。更に、超低リークトランジスタ10Bの不純物領域17Bは、低リークトランジスタ10Aの不純物領域17Aよりも低濃度となるように形成される。低リークトランジスタ10Aは、上記図8の曲線A6で示される特性のトランジスタに相当し、超低リークトランジスタ10Bは、上記図8の曲線B6で示される特性のトランジスタに相当する。
上記のような構成を有する低リークトランジスタ10Aと超低リークトランジスタ10Bとが、例えば1.0V以下といった同一の電源電圧Vdd(動作電圧)に接続される。低リークトランジスタ10Aと超低リークトランジスタ10Bとに共通のウェル領域6には、例えば単一のVbb生成回路20が用いられ、同一のボディバイアスVbbが印加される。低リークトランジスタ10Aが上記図8の曲線A6で示される特性を有し、超低リークトランジスタ10Bが上記図8の曲線B6で示される特性を有する場合、上記図8のVbb8に相当するボディバイアスVbbが、ウェル領域6に印加される。図9では、ゲート電極12A,12Bに印加される電圧をVg、共通のウェル領域6に印加される電圧をVbb、不純物領域14Aa,14Baに印加される電圧をVs、不純物領域14Ab,14Bbに印加される電圧をVdとしている。
半導体装置1aでは、上記のように、超低リークトランジスタ10Bのゲート絶縁膜11Bが、低リークトランジスタ10Aのゲート絶縁膜11Aよりも厚くされる。更に、超低リークトランジスタ10Bの不純物領域17Bが、低リークトランジスタ10Aの不純物領域17Aよりも低濃度とされる。これにより、低リークトランジスタ10Aのオフ電流Ioffが低く抑えられ、超低リークトランジスタ10Bのオフ電流Ioffが一層低く抑えられて、且つ、それらの最小のオフ電流Ioffが得られるボディバイアスVbbを共通にすることができる。半導体装置1aによれば、1.0V以下といった低電圧での動作を実現することが可能になり、そのような低電圧動作の実現と、更にボディバイアスVbbの共通化によって、消費電力を効果的に抑えることが可能になる。
尚、ここでは、上記図8の曲線A6で示される特性の低リークトランジスタ10Aと、上記図8の曲線B6で示される特性の超低リークトランジスタ10Bとの混載を例示した。混載するトランジスタの組み合わせは、一方に対して他方のゲート絶縁膜を厚くし、更にチャネル領域下方に設ける不純物領域を低濃度にして、互いのオフ電流Ioffを異ならせ、最適なボディバイアスVbbを共通にしたものであれば、この例に限定されない。このようなトランジスタの組み合わせであれば、上記同様の効果が得られる。
また、レイアウト上(回路面積上)許容される場合には、半導体基板2上に混載する超低リークトランジスタ10Bや低リークトランジスタ10A等のゲート長を大きくしてもよい。或いは、ゲート長を大きくしたものを超低リークトランジスタ10Bや低リークトランジスタ10A等と共に半導体基板2上に混載してもよい。ゲート長を大きくすることで、オフ電流Ioffの減少を図る(図3)。
混載されるトランジスタには、ゲート絶縁膜の膜厚、チャネル領域下方に設ける不純物領域のドーズ量、ゲート長のうちのいずれかを変化させることで互いのオフ電流Ioffを異ならせ、最適なボディバイアスVbbを共通にしたものが含まれていてよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたような構成を有するトランジスタの適用例を、第2の実施の形態として説明する。
図10〜図31は第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。図10〜図31には、第2の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程の一例の要部断面を模式的に図示している。以下、各製造工程について説明する。
図10は第2の実施の形態に係る半導体装置の第1製造工程の一例を示す図である。
この例では、半導体基板2上に、nチャネル型のトランジスタ(スタンダードトランジスタ)30A(図31)、それよりもオフ電流Ioffの低いnチャネル型の超低リークトランジスタ40A(図31)、及びnチャネル型のI/Oトランジスタ50A(図31)を混載する。この例では更に、同じ半導体基板2上に、pチャネル型のスタンダードトランジスタ30B(図31)、それよりもオフ電流Ioffの低いpチャネル型の超低リークトランジスタ40B(図31)、及びpチャネル型のI/Oトランジスタ50B(図31)を混載する。
まず、半導体基板2を準備する。半導体基板2としては、例えば、p型のシリコン基板を準備する。準備した半導体基板2上に、図10に示すようなレジストパターン5aを形成する。レジストパターン5aは、I/Oトランジスタ50Aの素子領域50Aa、I/Oトランジスタ50Bの素子領域50Ba、超低リークトランジスタ40Bの素子領域40Ba、及びスタンダードトランジスタ30Bの素子領域30Baを覆う。レジストパターン5aは、超低リークトランジスタ40Aの素子領域40Aa、及びスタンダードトランジスタ30Aの素子領域30Aaを含む領域(nチャネル型トランジスタの素子領域)に開口部を有する。このようなレジストパターン5aをマスクにして、n型の不純物の注入を行い、素子領域40Aa及び素子領域30Aaを含む領域の半導体基板2内に、n型埋め込み層7を形成する。n型埋め込み層7を形成する際の不純物注入は、例えば、リン(P)を加速エネルギーが700keVでドーズ量が1.5×1013cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5aを除去する。
尚、この不純物注入前(レジストパターン5aの形成前)には、半導体基板2上に、その保護膜として酸化シリコン等の酸化膜(図示せず)を形成してもよい。
図11は第2の実施の形態に係る半導体装置の第2製造工程の一例を示す図である。
n型埋め込み層7の形成後は、図11に示すようなレジストパターン5bを形成する。レジストパターン5bは、素子領域50Aa、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baを覆い、素子領域40Aa及び素子領域30Aaに開口部を有する。このレジストパターン5bをマスクにして、p型の不純物の注入を行い、素子領域40Aa及び素子領域30Aaの半導体基板2内に、共通のp型ウェル領域6a、並びに、p型不純物領域47A及びp型不純物領域37Aを形成する。p型不純物領域47Aは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aの、そのチャネル領域46A(図31)の下方に設けられる比較的高濃度の領域である。p型不純物領域37Aは、nチャネル型のスタンダードトランジスタ30Aの、そのチャネル領域36A(図31)の下方に設けられる比較的高濃度の領域である。
p型ウェル領域6a、p型不純物領域47A及びp型不純物領域37Aを形成する際の不純物注入は、例えば、次のような条件で行われる。ホウ素(B)を135keVの加速エネルギーでドーズ量4×1013cm-3の条件で注入する。ゲルマニウム(Ge)を30keVの加速エネルギーでドーズ量5×1014cm-3の条件で注入する。炭素(C)を5keVの加速エネルギーでドーズ量5×1014cm-3の条件で注入する。ホウ素を20keVの加速エネルギーでドーズ量6×1012cm-3の条件で注入する。フッ化ホウ素(BF,BF2)を10keVの加速エネルギーでドーズ量1×1012cm-3の条件で注入する。これらの各不純物をそれぞれ所定の条件で注入することにより、半導体基板2内に、p型ウェル領域6a、p型不純物領域47A及びp型不純物領域37Aが形成される。尚、ゲルマニウム及び炭素を注入することで、p型不純物領域47A及びp型不純物領域37Aに含まれるp型不純物の、下方や上方の領域への拡散が抑えられる。不純物注入後、レジストパターン5bを除去する。
図12は第2の実施の形態に係る半導体装置の第3製造工程の一例を示す図である。
p型ウェル領域6a、p型不純物領域47A及びp型不純物領域37Aの形成後は、図12に示すようなレジストパターン5cを形成する。レジストパターン5cは、素子領域50Aa、素子領域40Aa、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baを覆い、素子領域30Aaに開口部を有する。このレジストパターン5cをマスクにして、p型の不純物の追加注入を行い、素子領域30Aaのp型不純物領域37Aを更に高濃度化する。その際の不純物注入は、例えば、フッ化ホウ素を加速エネルギーが10keVでドーズ量が4×1012cm-3の条件で注入することで行う。これにより、スタンダードトランジスタ30Aの素子領域30Aaには、超低リークトランジスタ40Aの素子領域40Aaのp型不純物領域47Aに比べて高濃度のp型不純物領域37Aが形成される。不純物注入後、レジストパターン5cを除去する。
図13は第2の実施の形態に係る半導体装置の第4製造工程の一例を示す図である。
追加注入によるp型不純物領域37Aの形成後は、図13に示すようなレジストパターン5dを形成する。レジストパターン5dは、素子領域50Ba、素子領域50Aa、素子領域40Aa及び素子領域30Aaを覆い、素子領域40Ba及び素子領域30Baに開口部を有する。このレジストパターン5dをマスクにして、n型の不純物の注入を行い、素子領域40Ba及び素子領域30Baの半導体基板2内に、共通のn型ウェル領域6b、並びに、n型不純物領域47B及びn型不純物領域37Bを形成する。n型不純物領域47Bは、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bの、そのチャネル領域46B(図31)の下方に設けられる比較的高濃度の領域である。n型不純物領域37Bは、pチャネル型のスタンダードトランジスタ30Bの、そのチャネル領域36B(図31)の下方に設けられる比較的高濃度の領域である。
n型ウェル領域6b、n型不純物領域47B及びn型不純物領域37Bを形成する際の不純物注入は、例えば、次のような条件で行われる。リンを330keVの加速エネルギーでドーズ量3×1013cm-3の条件で注入する。アンチモン(Sb)を130keVの加速エネルギーでドーズ量6×1012cm-3の条件で注入する。アンチモンを80keVの加速エネルギーでドーズ量1×1013cm-3の条件で注入する。アンチモンを20keVの加速エネルギーでドーズ量3×1012cm-3の条件で注入する。これらの各不純物をそれぞれ所定の条件で注入することにより、半導体基板2内に、n型ウェル領域6b、n型不純物領域47B及びn型不純物領域37Bが形成される。不純物注入後、レジストパターン5dを除去する。
図14は第2の実施の形態に係る半導体装置の第5製造工程の一例を示す図である。
n型ウェル領域6b、n型不純物領域47B及びn型不純物領域37Bの形成後は、図14に示すようなレジストパターン5eを形成する。レジストパターン5eは、素子領域50Ba、素子領域40Ba、素子領域50Aa、素子領域40Aa及び素子領域30Aaを覆い、素子領域30Baに開口部を有する。このレジストパターン5eをマスクにして、n型の不純物の追加注入を行い、素子領域30Baのn型不純物領域37Bを更に高濃度化する。その際の不純物注入は、例えば、アンチモンを加速エネルギーが20keVでドーズ量が3×1012cm-3の条件で注入することで行う。これにより、スタンダードトランジスタ30Bの素子領域30Baには、超低リークトランジスタ40Bの素子領域40Baのn型不純物領域47Bに比べて高濃度のn型不純物領域37Bが形成される。不純物注入後、レジストパターン5eを除去する。
図15は第2の実施の形態に係る半導体装置の第6製造工程の一例を示す図である。
追加注入によるn型不純物領域37Bの形成後は、半導体基板2上に半導体材料をエピタキシャル成長させる。例えば、半導体基板2としてシリコン基板を用いる場合、その上に同種の半導体材料であるシリコンを、膜厚25nmで、エピタキシャル成長させる。このエピタキシャル成長により、図15に示すように、素子領域40Aaのp型不純物領域47A上、素子領域30Aaのp型不純物領域37A上、素子領域40Baのn型不純物領域47B上、及び素子領域30Baのn型不純物領域37B上に、半導体層8(ノンドープ層)を形成する。この半導体層8に、超低リークトランジスタ40A,40Bの各チャネル領域46A,46Bが形成され、スタンダードトランジスタ30A,30Bの各チャネル領域36A,36Bが形成される。尚、エピタキシャル成長により、素子領域50Aa及び素子領域50Baにも同様に半導体層8が形成される。ここでは、半導体層8を半導体基板2と一体のもの(半導体基板2の一部)として説明する。
尚、半導体基板2上に酸化膜等で保護膜が形成されている場合には、その除去後に、半導体層8の形成を行う。
半導体層8の形成後、図15に示すように、素子領域50Aa、素子領域40Aa、素子領域30Aa、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baを画定する素子分離領域3を形成する。
図16は第2の実施の形態に係る半導体装置の第7製造工程の一例を示す図である。
素子分離領域3の形成後は、図16に示すように、素子領域50Aaを開口したレジストパターン5fを形成し、これをマスクにしてp型の不純物の注入を行い、素子領域50Aaの半導体基板2内に、p型ウェル領域6cを形成する。p型ウェル領域6cを形成する際の不純物注入は、例えば、ホウ素を加速エネルギーが150keVでドーズ量が3×1013cm-3の条件で注入し、フッ化ホウ素を加速エネルギーが15keVでドーズ量が3×1012cm-3の条件で注入することで行う。このp型ウェル領域6c内に、I/Oトランジスタ50Aのチャネル領域56Aが形成される。不純物注入後、レジストパターン5fを除去する。
尚、この不純物注入前(レジストパターン5fの形成前)には、半導体層8上に、その保護膜として酸化シリコン等の酸化膜(図示せず)を形成してもよい。
図17は第2の実施の形態に係る半導体装置の第8製造工程の一例を示す図である。
p型ウェル領域6cの形成後は、図17に示すように、素子領域50Baを開口したレジストパターン5hを形成し、これをマスクにしてn型の不純物の注入を行い、素子領域50Baの半導体基板2内に、n型ウェル領域6dを形成する。n型ウェル領域6dを形成する際の不純物注入は、例えば、リンを加速エネルギーが360keVでドーズ量が3×1013cm-3の条件で注入し、ヒ素を加速エネルギーが100keVでドーズ量が1×1012cm-3の条件で注入することで行う。このn型ウェル領域6d内に、I/Oトランジスタ50Bのチャネル領域56Bが形成される。不純物注入後、レジストパターン5hを除去する。
図18は第2の実施の形態に係る半導体装置の第9製造工程の一例を示す図である。
n型ウェル領域6dの形成後は、図18に示すように、素子領域50Aa、素子領域40Aa、素子領域30Aa、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baの表面に、酸化膜9を形成する。例えば、熱酸化法を用いて、膜厚5nmの酸化膜9を形成する。
尚、半導体層8上に酸化膜等で保護膜を形成している場合には、その除去後に、酸化膜9の形成を行う。
図19は第2の実施の形態に係る半導体装置の第10製造工程の一例を示す図、図20は第2の実施の形態に係る半導体装置の第11製造工程の一例を示す図である。
酸化膜9の形成後は、図19に示すように、素子領域40Aa、素子領域30Aa、素子領域40Ba及び素子領域30Baを開口したレジストパターン5iを形成し、これをマスクにしてエッチングを行い、一部の酸化膜9を除去する。そして、レジストパターン5iを除去した後、例えば熱酸化法を用いて、再酸化する。この再酸化により、図20に示すように、素子領域40Aa、素子領域30Aa、素子領域40Ba及び素子領域30Baに、例えば膜厚4nmの酸化膜9を形成する。この再酸化により、素子領域50Aa及び素子領域50Baには、厚膜化された酸化膜9が形成される。
図21は第2の実施の形態に係る半導体装置の第12製造工程の一例を示す図、図22は第2の実施の形態に係る半導体装置の第13製造工程の一例を示す図である。
次いで図21に示すように、素子領域30Aa及び素子領域30Baを開口したレジストパターン5jを形成し、これをマスクにしてエッチングを行い、一部の酸化膜9を除去する。そして、レジストパターン5jを除去した後、例えば熱酸化法を用いて、再酸化する。この再酸化により、図22に示すように、素子領域30Aa及び素子領域30Baに、例えば膜厚1.8nmの酸化膜9を形成する。この再酸化により、素子領域40Aa及び素子領域40Baには、厚膜化された酸化膜9が形成され、素子領域50Aa及び素子領域50Baには、更に厚膜化された酸化膜9が形成される。
これにより、I/Oトランジスタ50A,50Bの各ゲート絶縁膜51A,51Bが形成され、超低リークトランジスタ40A,40Bの各ゲート絶縁膜41A,41Bが形成され、スタンダードトランジスタ30A,30Bの各ゲート絶縁膜31A,31Bが形成される。ゲート絶縁膜51A,51Bの膜厚が最も厚く、ゲート絶縁膜31A,31Bの膜厚が最も薄く、ゲート絶縁膜41A,41Bはそれらの中間の膜厚となる。超低リークトランジスタ40Aの素子領域40Aaのゲート絶縁膜41Aは、スタンダードトランジスタ30Aの素子領域30Aaのゲート絶縁膜31Aよりも厚く形成される。超低リークトランジスタ40Bの素子領域40Baのゲート絶縁膜41Bは、スタンダードトランジスタ30Bの素子領域30Baのゲート絶縁膜31Bよりも厚く形成される。
図23は第2の実施の形態に係る半導体装置の第14製造工程の一例を示す図である。
ゲート絶縁膜51A,51B、ゲート絶縁膜41A,41B、ゲート絶縁膜31A,31Bの形成後は、図23に示すように、ゲート電極材料であるポリシリコンを所定の膜厚(例えば100nm)で形成し、そのパターニングを行う。これにより、素子領域50Aaのゲート絶縁膜51A上に、I/Oトランジスタ50Aのゲート電極52Aを形成する。素子領域40Aaのゲート絶縁膜41A上に、超低リークトランジスタ40Aのゲート電極42Aを形成する。素子領域30Aaのゲート絶縁膜31A上に、スタンダードトランジスタ30Aのゲート電極32Aを形成する。素子領域50Baのゲート絶縁膜51B上に、I/Oトランジスタ50Bのゲート電極52Bを形成する。素子領域40Baのゲート絶縁膜41B上に、超低リークトランジスタ40Bのゲート電極42Bを形成する。素子領域30Baのゲート絶縁膜31B上に、スタンダードトランジスタ30Bのゲート電極32Bを形成する。
この例では、ゲート電極52A,52Bのゲート長を最も大きくし、ゲート電極32A,32Bのゲート長を最も小さくし、ゲート電極42A,42Bはそれらの中間のゲート長としている。超低リークトランジスタ40Aのゲート電極42Aのゲート長を、スタンダードトランジスタ30Aのゲート電極32Aのゲート長よりも大きくしている。超低リークトランジスタ40Bのゲート電極42Bのゲート長を、スタンダードトランジスタ30Bのゲート電極32Bのゲート長よりも大きくしている。
図24は第2の実施の形態に係る半導体装置の第15製造工程の一例を示す図、図25は第2の実施の形態に係る半導体装置の第16製造工程の一例を示す図である。
ゲート電極52A,52B、ゲート電極42A,42B、ゲート電極32A,32Bの形成後は、図24に示すように、素子領域50Aaを開口したレジストパターン5kを形成し、これをマスクにしてn型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域50Aaの、ゲート電極52Aの両側の半導体基板2内に、n型LDD領域55Aa及びn型LDD領域55Abを形成する。n型LDD領域55Aa及びn型LDD領域55Abを形成する際の不純物注入は、例えば、リンを加速エネルギーが35keVでドーズ量が3×1013cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5kを除去する。
次いで、図25に示すように、素子領域50Baを開口したレジストパターン5mを形成し、これをマスクにしてp型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域50Baの、ゲート電極52Bの両側の半導体基板2内に、p型LDD領域55Ba及びp型LDD領域55Bbを形成する。p型LDD領域55Ba及びp型LDD領域55Bbを形成する際の不純物注入は、例えば、ホウ素を加速エネルギーが2keVでドーズ量が3×1013cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5mを除去する。
図26は第2の実施の形態に係る半導体装置の第17製造工程の一例を示す図、図27は第2の実施の形態に係る半導体装置の第18製造工程の一例を示す図である。
図26に示すように、素子領域40Aaを開口したレジストパターン5nを形成し、これをマスクにしてn型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域40Aaの、ゲート電極42Aの両側の半導体基板2内に、n型LDD領域45Aa及びn型LDD領域45Abを形成する。n型LDD領域45Aa及びn型LDD領域45Abを形成する際の不純物注入は、例えば、ヒ素を加速エネルギーが1.5keVでドーズ量が2×1014cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5nを除去する。
次いで、図27に示すように、素子領域40Baを開口したレジストパターン5pを形成し、これをマスクにしてp型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域40Baの、ゲート電極42Bの両側の半導体基板2内に、p型LDD領域45Ba及びp型LDD領域45Bbを形成する。p型LDD領域45Ba及びp型LDD領域45Bbを形成する際の不純物注入は、例えば、ホウ素を加速エネルギーが0.5keVでドーズ量が1×1014cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5pを除去する。
図28は第2の実施の形態に係る半導体装置の第19製造工程の一例を示す図、図29は第2の実施の形態に係る半導体装置の第20製造工程の一例を示す図である。
図28に示すように、素子領域30Aaを開口したレジストパターン5qを形成し、これをマスクにしてn型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域30Aaの、ゲート電極32Aの両側の半導体基板2内に、n型LDD領域35Aa及びn型LDD領域35Abを形成する。n型LDD領域35Aa及びn型LDD領域35Abを形成する際の不純物注入は、例えば、ヒ素を加速エネルギーが1.5keVでドーズ量が1×1015cm-3の条件で注入することで行う。不純物注入後、レジストパターン5qを除去する。
次いで、図29に示すように、素子領域30Baを開口したレジストパターン5rを形成し、これをマスクにしてp型の不純物を注入する。この不純物注入により、素子領域30Baの、ゲート電極32Bの両側の半導体基板2内に、p型LDD領域35Ba及びp型LDD領域35Bbを形成する。p型LDD領域35Ba及びp型LDD領域35Bbを形成する際の不純物注入は、例えば、次のような条件で行う。ゲルマニウムを加速エネルギーが2keVでドーズ量が1×1015cm-3の条件で注入する。フッ素(F)を加速エネルギーが2keVでドーズ量が3×1014cm-3の条件で注入する。ホウ素を加速エネルギーが0.5keVでドーズ量が4×1014cm-3の条件で注入する。不純物注入後、レジストパターン5rを除去する。
図30は第2の実施の形態に係る半導体装置の第21製造工程の一例を示す図である。
以上の工程の後、半導体基板2上に絶縁膜を形成する。絶縁膜として、例えば、酸化シリコンを膜厚70nmで形成する。そして、形成した絶縁膜をエッチバックする。これにより、素子領域50Aaのゲート電極52Aの側壁にサイドウォール絶縁膜53Aを形成し、素子領域40Aaのゲート電極42Aの側壁にサイドウォール絶縁膜43Aを形成し、素子領域30Aaのゲート電極32Aの側壁にサイドウォール絶縁膜33Aを形成する。素子領域50Baのゲート電極52Bの側壁にサイドウォール絶縁膜53Bを形成し、素子領域40Baのゲート電極42Bの側壁にサイドウォール絶縁膜43Bを形成し、素子領域30Baのゲート電極32Bの側壁にサイドウォール絶縁膜33Bを形成する。
図31は第2の実施の形態に係る半導体装置の第22製造工程の一例(第2の実施の形態に係る半導体装置の構成例)を示す図である。
サイドウォール絶縁膜53A,53B、サイドウォール絶縁膜43A,43B、サイドウォール絶縁膜33A,33Bの形成後、これらをマスク(その一部)に用いた不純物注入を行う。これにより、図31に示すようなn型不純物領域54Aa及びn型不純物領域54Ab、n型不純物領域44Aa及びn型不純物領域44Ab、n型不純物領域34Aa及びn型不純物領域34Abを形成する。また、図31に示すようなp型不純物領域54Ba及びp型不純物領域54Bb、p型不純物領域44Ba及びp型不純物領域44Bb、p型不純物領域34Ba及びp型不純物領域34Bbを形成する。
例えば、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baを覆い、素子領域50Aa、素子領域40Aa及び素子領域30Aaを開口したレジストパターンを形成して、n型の不純物を注入する。これにより、n型不純物領域54Aa及びn型不純物領域54Ab、n型不純物領域44Aa及びn型不純物領域44Ab、n型不純物領域34Aa及びn型不純物領域34Abを一括で形成する。
また、素子領域50Aa、素子領域40Aa及び素子領域30Aaを覆い、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baを開口したレジストパターンを形成して、p型の不純物を注入する。これにより、p型不純物領域54Ba及びp型不純物領域54Bb、p型不純物領域44Ba及びp型不純物領域44Bb、p型不純物領域34Ba及びp型不純物領域34Bbを一括で形成する。
これらの不純物領域は、I/Oトランジスタ50A,50B、超低リークトランジスタ40A,40B、スタンダードトランジスタ30A,30Bのソース領域又はドレイン領域として機能する。
これらの不純物領域の不純物種、不純物濃度、不純物濃度プロファイルは個別に設定してもよく、その場合は、例えば次のような手法を用いることができる。
即ち、素子領域50Aaを開口したレジストパターンを形成してn型の不純物を注入することで、素子領域50Aaにn型不純物領域54Aa及びn型不純物領域54Abを形成する。また、素子領域50Baを開口したレジストパターンを形成してp型の不純物を注入することで、素子領域50Baにp型不純物領域54Ba及びp型不純物領域54Bbを形成する。
同様に、素子領域40Aaを開口したレジストパターンを形成してn型の不純物を注入することで、素子領域40Aaにn型不純物領域44Aa及びn型不純物領域44Abを形成する。また、素子領域40Baを開口したレジストパターンを形成してp型の不純物を注入することで、素子領域40Baにp型不純物領域44Ba及びp型不純物領域44Bbを形成する。
同様に、素子領域30Aaを開口したレジストパターンを形成してn型の不純物を注入することで、素子領域30Aaにn型不純物領域34Aa及びn型不純物領域34Abを形成する。また、素子領域30Baを開口したレジストパターンを形成してp型の不純物を注入することで、素子領域30Baにp型不純物領域34Ba及びp型不純物領域34Bbを形成する。
以上の工程により、図31に示すような、共通の半導体基板2上に、I/Oトランジスタ50A,50B、超低リークトランジスタ40A,40B、スタンダードトランジスタ30A,30Bが混載された半導体装置1bを得る。例えば、動作電圧が3.3VのI/Oトランジスタ50A,50B、動作電圧が0.5V〜0.9Vの超低リークトランジスタ40A,40B、動作電圧が0.5V〜1.2Vのスタンダードトランジスタ30A,30Bが混載された半導体装置1bを得る。以後は、シリサイドの形成、層間絶縁膜の形成、プラグの形成、配線やビア等の導体部を含む上層の配線層の形成等が行われる。
半導体装置1bは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aとスタンダードトランジスタ30Aを同一電源に接続し、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bとスタンダードトランジスタ30Bを同一電源に接続して、動作させることができる。例えば、1.0V以下といった低電圧の同一電源に接続し、動作させることができる。
また、半導体装置1bでは、図31に示すように、p型ウェル領域6aに電気的に接続されたp型タップ領域61、n型埋め込み層7に電気的に接続されたn型タップ領域62、n型ウェル領域6bに電気的に接続されたn型タップ領域63がそれぞれ形成される。
p型タップ領域61からp型ウェル領域6aに対して所定の電圧が印加され、n型タップ領域62からn型埋め込み層7に対して所定の電圧が印加される。p型ウェル領域6aは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aとスタンダードトランジスタ30Aに共通であり、超低リークトランジスタ40Aとスタンダードトランジスタ30Aには、共通のボディバイアスVbbが印加される。
また、n型タップ領域63からn型ウェル領域6bに対して所定の電圧が印加される。n型ウェル領域6bは、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bとスタンダードトランジスタ30Bに共通であり、超低リークトランジスタ40Bとスタンダードトランジスタ30Bには、共通のボディバイアスVbbが印加される。
半導体装置1bでは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aのゲート絶縁膜41Aが、nチャネル型のスタンダードトランジスタ30Aのゲート絶縁膜31Aよりも厚く形成されている。更に、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aのp型不純物領域47Aが、nチャネル型のスタンダードトランジスタ30Aのp型不純物領域37Aよりも低濃度で形成されている。これらにより、スタンダードトランジスタ30Aに比べて十分にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタ40Aが実現されている。
同様に、半導体装置1bでは、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bのゲート絶縁膜41Bが、チャネル型のスタンダードトランジスタ30Bのゲート絶縁膜31Bよりも厚く形成されている。更に、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bのn型不純物領域47Bが、pチャネル型のスタンダードトランジスタ30Bのn型不純物領域37Bよりも低濃度で形成されている。これらにより、スタンダードトランジスタ30Bに比べて十分にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタ40Bが実現されている。
以上のような構成を採用することにより、オフ電流Ioffの低減、ボディバイアスVbbの共通化、動作電圧1.0V以下といった低電圧動作が可能な、低消費電力の半導体装置1bを実現することができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図32は第3の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。図32には、第3の実施の形態に係る半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図32に示す半導体装置1cは、nチャネル型のI/Oトランジスタ50Aのゲート絶縁膜51Aの膜厚と、超低リークトランジスタ40Aのゲート絶縁膜41Aの膜厚とを、同一或いは実質的に同一にした構成を有する。同様に、半導体装置1cは、pチャネル型のI/Oトランジスタ50Bのゲート絶縁膜51Bの膜厚と、超低リークトランジスタ40Bのゲート絶縁膜41Bの膜厚とを、同一或いは実質的に同一にした構成を有する。半導体装置1cは、このような点で、上記第2の実施の形態に係る半導体装置1bと相違する。その他の構成は、上記第2の実施の形態に係る半導体装置1bと同様とすることができる。
この半導体装置1cでも、スタンダードトランジスタ30Aに比べて十分にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタ40Aが実現され、スタンダードトランジスタ30Bに比べて十分にオフ電流Ioffの低い超低リークトランジスタ40Bが実現される。動作電圧1.0V以下といった低電圧動作が可能な、低消費電力の半導体装置1cが実現される。
半導体装置1cの製造は、例えば、次のようにして行うことができる。まず、上記第2の実施の形態で述べた図10〜図17の工程を実施する。続いて、図18の工程の例に従い、素子領域50Aa、素子領域40Aa、素子領域30Aa、素子領域50Ba、素子領域40Ba及び素子領域30Baの表面に、所定の膜厚で酸化膜9を形成する。その後、図21の工程の例に従い、素子領域30Aa及び素子領域30Baに形成された酸化膜9を選択的に除去したうえで、図22の工程の例に従い、再酸化を行う。これにより、素子領域50Aa及び素子領域40Aaには、膜厚が同等のゲート絶縁膜51A及びゲート絶縁膜41Aが形成され、素子領域50Ba及び素子領域40Baには、膜厚が同等のゲート絶縁膜51B及びゲート絶縁膜41Bが形成される。素子領域30Aa及び素子領域30Baには、それらよりも薄い膜厚のゲート絶縁膜31A及びゲート絶縁膜31Bが形成される。以後は、図23〜図31の例に従う工程を実施することで、図32に示すような半導体装置1cを得ることができる。
半導体装置1cのように、ゲート絶縁膜51Aとゲート絶縁膜41Aの膜厚を同等にし、ゲート絶縁膜51Bとゲート絶縁膜41Bの膜厚を同等にすることで、製造工数の削減を図ることができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図33は第4の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。図33には、第4の実施の形態に係る半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図33に示す半導体装置1dでは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aよりもゲート長の大きいトランジスタ40C、nチャネル型のスタンダードトランジスタ30Aよりもゲート長の大きいトランジスタ30Cが、更に半導体基板2上に混載される。半導体装置1dは、このような点で、上記第2の実施の形態に係る半導体装置1bと相違する。その他の構成は、上記第2の実施の形態に係る半導体装置1bと同様とすることができる。
トランジスタ40Cは、nチャネル型の超低リークトランジスタ40Aのゲート電極42Aよりもゲート長が大きくなるように形成されたゲート電極42Cを有する。図33では、ゲート電極42Aのゲート長をLg1とし、ゲート電極42Cのゲート長をLg2(>Lg1)としている。その他の構成は、超低リークトランジスタ40Aと同じにすることができる。このように、よりゲート長の大きいゲート電極42Cを設けることで、超低リークトランジスタ40Aよりも更にオフ電流Ioffを低減したトランジスタ40C(最小リークトランジスタ)が実現される(図3等)。
トランジスタ30Cは、nチャネル型のスタンダードトランジスタ30Aのゲート電極32Aよりもゲート長が大きくなるように形成されたゲート電極32Cを有する。図33では、ゲート電極32Aのゲート長をLg3とし、ゲート電極32Cのゲート長をLg4(>Lg3)としている。その他の構成は、スタンダードトランジスタ30Aと同じにすることができる。このように、よりゲート長の大きいゲート電極32Cを設けることで、スタンダードトランジスタ30Aよりもオフ電流Ioffを低減したトランジスタ30C(低リークトランジスタ)が実現される(図3等)。
トランジスタ40Cは、超低リークトランジスタ40Aと同時に形成することができ、トランジスタ30Cは、スタンダードトランジスタ30Aと同時に形成することができる。
トランジスタ40C及びトランジスタ30Cは、超低リークトランジスタ40A及びスタンダードトランジスタ30Aと共に、同一電源(例えば1.0V以下の低電圧電源)に接続され、動作される。また、トランジスタ40C及びトランジスタ30Cのp型ウェル領域6aには、超低リークトランジスタ40A及びスタンダードトランジスタ30Aのp型ウェル領域6aと共に、共通のボディバイアスVbbが印加される。
尚、図33には、半導体装置1cの構成に対してトランジスタ40Cとトランジスタ30Cの双方を更に半導体基板2上に混載する場合を例示したが、いずれか一方を混載する形態でもよい。
また、上記第3の実施の形態で述べたように、nチャネル型のI/Oトランジスタ50Aのゲート絶縁膜51Aの膜厚と、超低リークトランジスタ40A及びそのゲート長を大きくしたトランジスタ40Cのゲート絶縁膜41Aの膜厚とを、同等にしてもよい。
また、図33では、pチャネル型の各トランジスタの図示を省略した。同様に、pチャネル型の超低リークトランジスタ40Bよりもゲート長の大きいトランジスタ、pチャネル型のスタンダードトランジスタ30Bよりもゲート長の大きいトランジスタが、更に半導体基板2上に混載されてもよい。
1,1a,1b,1c,1d 半導体装置
2 半導体基板
3 素子分離領域
5a,5b,5c,5d,5e,5f,5h,5i,5j,5k,5m,5n,5p,5q,5r レジストパターン
6 ウェル領域
6a,6c p型ウェル領域
6b,6d n型ウェル領域
7 n型埋め込み層
8 半導体層
9 酸化膜
10,30C,40C トランジスタ
10A 低リークトランジスタ
10B,40A,40B 超低リークトランジスタ
10a,10Aa,10Ba,30Aa,30Ba,40Aa,40Ba,50Aa,50Ba 素子領域
11,11A,11B,31A,31B,41A,41B,51A,51B ゲート絶縁膜
12,12A,12B,32A,32B,32C,42A,42B,42C,52A,52B ゲート電極
13,13A,13B,33A,33B,43A,43B,53A,53B サイドウォール絶縁膜
14a,14b,14Aa,14Ab,14Ba,14Bb,17,17A,17B 不純物領域
15a,15b,15Aa,15Ab,15Ba,15Bb LDD領域
16,16A,16B,36A,36B,46A,46B,56A,56B チャネル領域
20 Vbb生成回路
30A,30B スタンダードトランジスタ
34Aa,34Ab,37B,44Aa,44Ab,47B,54Aa,54Ab n型不純物領域
34Ba,34Bb,37A,44Ba,44Bb,47A,54Ba,54Bb p型不純物領域
35Aa,35Ab,45Aa,45Ab,55Aa,55Ab n型LDD領域
35Ba,35Bb,45Ba,45Bb,55Ba,55Bb p型LDD領域
50A,50B I/Oトランジスタ
61 p型タップ領域
62,63 n型タップ領域

Claims (9)

  1. 第1電源に接続される第1トランジスタと第2トランジスタとを含み、
    前記第1トランジスタは、
    半導体基板の上方に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜の上方に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、第1導電型の不純物を含む第1ソース領域及び第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第1チャネル領域よりも高濃度の前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含む第1不純物領域と
    を有し、
    前記第2トランジスタは、
    前記半導体基板の上方に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜の上方に設けられた第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、前記第1導電型の不純物を含む第2ソース領域及び第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第2チャネル領域と、
    前記第2チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第2チャネル領域よりも高濃度の前記第2導電型の不純物を含む第2不純物領域と
    を有し、
    前記第1ゲート絶縁膜の膜厚が、前記第2ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記第1不純物領域に含まれる前記第2導電型の不純物の濃度が、前記第2不純物領域に含まれる前記第2導電型の不純物の濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電源は、1V以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1トランジスタは、前記半導体基板に印加されるバイアスが増加するとサブスレッショルドリーク電流が減少し且つジャンクションリーク電流が増加する第1電流特性を有し、
    前記第2トランジスタは、前記半導体基板に印加されるバイアスが増加するとサブスレッショルドリーク電流が減少し且つジャンクションリーク電流が増加する第2電流特性を有し、
    前記第1電流特性を有する前記第1トランジスタは、前記半導体基板に第1バイアスが印加される時にサブスレッショルドリーク電流とジャンクションリーク電流との第1総和が極小値を示し、
    前記第2電流特性を有する前記第2トランジスタは、前記半導体基板に第2バイアスが印加される時にサブスレッショルドリーク電流とジャンクションリーク電流との第2総和が極小値を示し、
    前記第1総和の極小値は、前記第2総和の極小値よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記半導体基板に対して共通のバイアスが印加されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記半導体基板に、単一のバイアス生成回路が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1電源よりも高電圧の第2電源に接続される第3トランジスタを更に含み、
    前記第3トランジスタは、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜よりも大きい膜厚の第3ゲート絶縁膜と、
    前記第3ゲート絶縁膜の上方に設けられた第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられた第3ソース領域及び第3ドレイン領域と
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1電源よりも高電圧の第2電源に接続される第3トランジスタを更に含み、
    前記第3トランジスタは、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜と実質的に等しい厚さの第3ゲート絶縁膜と、
    前記第3ゲート絶縁膜の上方に設けられた第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられた第3ソース領域及び第3ドレイン領域と
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1電源に接続される第4トランジスタを更に含み、
    前記第4トランジスタは、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜と実質的に等しい膜厚の第4ゲート絶縁膜と、
    前記第4ゲート絶縁膜の上方に設けられ、前記第1ゲート電極よりも大きいゲート長の第4ゲート電極と、
    前記第4ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、前記第1導電型の不純物を含む第4ソース領域及び第4ドレイン領域と、
    前記第4ソース領域と前記第4ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第4チャネル領域と、
    前記第4チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第4チャネル領域よりも高濃度の前記第2導電型の不純物を含む第4不純物領域と
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1電源に接続される第5トランジスタを更に含み、
    前記第5トランジスタは、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第2ゲート絶縁膜と実質的に等しい膜厚の第5ゲート絶縁膜と、
    前記第5ゲート絶縁膜の上方に設けられ、前記第2ゲート電極よりも大きいゲート長の第5ゲート電極と、
    前記第5ゲート電極の両側の前記半導体基板内にそれぞれ設けられ、前記第1導電型の不純物を含む第5ソース領域及び第5ドレイン領域と、
    前記第5ソース領域と前記第5ドレイン領域の間の前記半導体基板内に設けられた第5チャネル領域と、
    前記第5チャネル領域の下方の前記半導体基板内に設けられ、前記第5チャネル領域よりも高濃度の前記第2導電型の不純物を含む第5不純物領域と
    を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2015064026A 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置 Active JP6513450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064026A JP6513450B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置
US15/042,603 US10373952B2 (en) 2015-03-26 2016-02-12 Semiconductor device
CN201610109054.0A CN106024783B (zh) 2015-03-26 2016-02-26 半导体器件
CN201910104797.2A CN110047830B (zh) 2015-03-26 2016-02-26 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064026A JP6513450B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184655A JP2016184655A (ja) 2016-10-20
JP6513450B2 true JP6513450B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56974661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064026A Active JP6513450B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10373952B2 (ja)
JP (1) JP6513450B2 (ja)
CN (2) CN106024783B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111463210B (zh) * 2020-04-08 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 一种外围电路及三维存储器
CN112018038B (zh) * 2020-10-27 2021-02-19 晶芯成(北京)科技有限公司 一种半导体器件的制备方法
US11798983B2 (en) 2021-07-19 2023-10-24 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device with deeply depleted channel and manufacturing method thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912714B2 (ja) * 1991-01-09 1999-06-28 キヤノン株式会社 Soi型薄膜トランジスタ
JPH11214527A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3439412B2 (ja) * 1999-09-17 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置、電子回路機器、回路製造方法
US6555872B1 (en) * 2000-11-22 2003-04-29 Thunderbird Technologies, Inc. Trench gate fermi-threshold field effect transistors
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003188351A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2003197751A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の検査方法
JP4125153B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-30 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
JP3744438B2 (ja) * 2002-02-22 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP4302943B2 (ja) 2002-07-02 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
TW200511584A (en) * 2003-09-15 2005-03-16 Ind Tech Res Inst Thin film transistor structure for field emission display
JP4149980B2 (ja) * 2004-09-17 2008-09-17 シャープ株式会社 半導体製造装置の製造方法
JP4337709B2 (ja) * 2004-11-01 2009-09-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP5586819B2 (ja) 2006-04-06 2014-09-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP5078286B2 (ja) * 2006-06-14 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 Mos型電界効果トランジスタ
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4739289B2 (ja) * 2007-07-31 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP5350815B2 (ja) * 2009-01-22 2013-11-27 株式会社東芝 半導体装置
US8273617B2 (en) * 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
JP5436241B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8530286B2 (en) * 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
JP5605134B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8610220B2 (en) * 2012-05-16 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with self-aligned interconnects
US9299698B2 (en) * 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
JP6011136B2 (ja) * 2012-08-09 2016-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
US8716097B2 (en) * 2012-08-13 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated MOS transistors having reduced leakage well-substrate junctions
US9041126B2 (en) * 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
US8648417B1 (en) * 2012-10-01 2014-02-11 O2Micor, Inc. LDMOS transistors with improved ESD capability
JP6024354B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US9076775B2 (en) * 2013-09-04 2015-07-07 Qualcomm Incorporated System and method of varying gate lengths of multiple cores
US10406593B2 (en) * 2014-07-09 2019-09-10 The Boeing Company Method of using a tower for accessing an interior of a fuselage assembly
US9473135B2 (en) * 2014-09-29 2016-10-18 Stmicroelectronics International N.V. Driver circuit including driver transistors with controlled body biasing

Also Published As

Publication number Publication date
US10373952B2 (en) 2019-08-06
CN110047830A (zh) 2019-07-23
CN110047830B (zh) 2023-03-28
CN106024783A (zh) 2016-10-12
US20160284696A1 (en) 2016-09-29
JP2016184655A (ja) 2016-10-20
CN106024783B (zh) 2019-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793408B2 (en) Fin field effect transistor (FinFET)
US7592241B2 (en) Semiconductor device having well with peak impurity concentrations and method for fabricating the same
KR100697141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7078722B2 (en) NFET and PFET devices and methods of fabricating same
US8878234B2 (en) Semiconductor devices
US7898033B2 (en) Semiconductor device
US7863713B2 (en) Semiconductor device
US7800202B2 (en) Semiconductor device
US20130334608A1 (en) Semiconductor device
US5661059A (en) Boron penetration to suppress short channel effect in P-channel device
KR20120109981A (ko) 전계 효과 트랜지스터
JPH11340465A (ja) Soi半導体装置及びその製造方法
KR20090048485A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6513450B2 (ja) 半導体装置
US6376323B1 (en) Fabrication of gate of P-channel field effect transistor with added implantation before patterning of the gate
US20140091397A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing thereof
WO2011151945A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050133819A1 (en) Semiconductor device using strained silicon layer and method of manufacturing the same
US6885066B2 (en) SOI type MOSFET
US11488871B2 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
US20050098854A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5517691B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230042167A1 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer, high-k dielectric and metal gate
JP2004214578A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250