JP4149980B2 - 半導体製造装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149980B2
JP4149980B2 JP2004271639A JP2004271639A JP4149980B2 JP 4149980 B2 JP4149980 B2 JP 4149980B2 JP 2004271639 A JP2004271639 A JP 2004271639A JP 2004271639 A JP2004271639 A JP 2004271639A JP 4149980 B2 JP4149980 B2 JP 4149980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
mos transistor
threshold voltage
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086443A (ja
Inventor
知 山形
雅幸 平田
眞一 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004271639A priority Critical patent/JP4149980B2/ja
Priority to TW094131530A priority patent/TWI263305B/zh
Priority to KR1020050085917A priority patent/KR100655679B1/ko
Priority to US11/227,224 priority patent/US7276407B2/en
Publication of JP2006086443A publication Critical patent/JP2006086443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149980B2 publication Critical patent/JP4149980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体製造装置の製造方法に関する。
従来、LSI中には、高電圧用の厚いゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタと、低電圧用の薄いゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタが形成されていた。LSIに用いられる電源電圧について、近年、低電圧化が進んでいる。電源電圧が例えば1.8Vの場合、一般的に使われる0.6V程度の閾値電圧との差が少ないため、例えば差動増幅回路などでは、閾値電圧が低いトランジスタが無いと、低い電源電圧で安定した回路を形成することができない。
しかしながら、閾値電圧をさげるとともに、MOSトランジスタのリーク電流が増えるため、全てのトランジスタの閾値電圧を低くすることはできない。従って、低電圧用のMOSトランジスタのうち、その一部についてのみ、閾値電圧を低くすることが好ましい。
また同一半導体基板上に高い閾値電圧と低い閾値電圧の2種類を有するMOSトランジスタの作成には、閾値電圧調整用のイオン注入工程を追加する方法があるが、製造工程において、フォト工程、イオン注入工程が増加する問題がある。
特許文献1にウェル形成の際のイオン注入時に低い閾値電圧のトランジスタ形成領域をレジストで覆い、低不純物濃度領域を作る方法があるが、この方法ではウェルを斜め注入で形成する必要がある。斜め注入にて低い閾値電圧のトランジスタ閾値電圧調整用の注入を行う必要があるため、半導体基板表面付近の不純物濃度の制御が難しく、閾値電圧のばらつきが大きい。
特開平6−283675号公報
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、簡易な方法で同一半導体基板上に、ゲート絶縁膜の膜厚、又は閾値電圧が異なる3種類のMOSトランジスタを製造する方法を提供するものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、同一半導体基板上に、所定厚さの第1ゲート絶縁膜を有する第1のMOSトランジスタと、第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を共通に有する第2及び第3のMOSトランジスタとを備え、第3のMOSトランジスタは、その閾値電圧が第2のMOSトランジスタより低い半導体装置の製造方法において、第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入を行う工程と、第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行う工程を備えることを特徴とする。
本発明の方法よれば、第1及び第3のMOSトランジスタ(両者は、互いにゲート絶縁膜の膜厚が異なる。)の閾値電圧調整の、第1のイオン注入を行い、第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第2のイオン注入を行う。このように、2回のイオン注入で3種類のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行うため、簡易な方法で同一半導体基板上に、ゲート絶縁膜の膜厚、又は閾値電圧が異なる3種類のMOSトランジスタを製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、同一半導体基板上に、所定厚さの第1ゲート絶縁膜を有する第1のMOSトランジスタと、第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を共通に有する第2及び第3のMOSトランジスタとを備え、第3のMOSトランジスタは、その閾値電圧が第2のMOSトランジスタより低い半導体装置の製造方法において、第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入を行う工程と、第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行う工程を備えることを特徴とする。
この方法は、具体的には、例えば、第1のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第1及び第3のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程と、基板全面に所定厚さの第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第2のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程と、第1ゲート絶縁膜のうち第2及び第3のMOSトランジスタ形成領域上方部分を除去して基板を露出させる工程と、第1ゲート絶縁膜よりも膜厚が薄くなるように、基板露出部分に第2ゲート絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする方法で実施することができる。
以下、この具体例に沿って、本発明の方法について説明する。この具体例の各工程は、必ずしも上記の順で実施する必要がなく、実施可能である限り、実施する順序を互い入れ替えることができ、入れ替えたものも本発明の範囲に含まれる。例えば、第1ゲート絶縁膜を形成する前に、第2のイオン注入を行うことができる。
1.第1のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第1及び第3のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程
「半導体基板」には、シリコンなどの元素半導体基板又はGaAsなどの化合物半導体基板などが含まれる。第1及び第3のMOSトランジスタ形成領域は、例えば、基板上に第1及び第3のMOSトランジスタ形成用の開口部を有するレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとして、イオン注入を行うことにより、形成することができる。MOSトランジスタは、NMOS又はPMOSトランジスタであり、第1〜第3のMOSトランジスタは、通常は、全て同じタイプのトランジスタである。イオン注入のエネルギー、注入量、又は角度などの注入条件は、用途に応じて適宜設定することができる。イオン注入は、1度の工程で行ってもよいが、注入条件を変えて複数回の工程で行うことが好ましい。図4に、ゲート絶縁膜の厚さの違う2種類のPMOSトランジスタについて、イオン注入量と閾値電圧の関係を示すグラフを示す。図4から明らかなように、注入量が大きくなるほど、又はゲート絶縁膜の厚さが厚くなるほど、閾値電圧は大きくなる。従って、イオン注入の条件を変えることによって、閾値電圧調整を行うことができることが分かる。なお、図4は、PMOSトランジスタについてのグラフであるが、NMOSトランジスタについても同様のことがいえる。
2.基板全面に所定厚さの第1ゲート絶縁膜を形成する工程
ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜又は酸化シリコン膜を形成後に窒化した膜などからなる。酸化シリコン膜は、基板の熱酸化又はCVD法などにより、形成することができる。上述のように、この工程は、第2のイオン注入の後に行ってもよい。
3.第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第2のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程
第2のMOSトランジスタ形成領域は、例えば、基板上に第2のMOSトランジスタ形成用の開口部を有するレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとして、イオン注入を行うことにより、形成することができる。第2のイオン注入は、第1のイオン注入とは注入条件が異なる。ここでいう「注入条件」とは、イオン注入のエネルギー、注入量、又は角度などを意味する。
4.第1ゲート絶縁膜のうち第2及び第3のMOSトランジスタ形成領域上方部分を除去して基板を露出させる工程
この工程は、例えば、第1MOSトランジスタ形成領域上方部分にレジスト層を形成し、その状態でフッ酸などを用いて第1ゲート絶縁膜を除去することによって、行うことができる。
5.第1ゲート絶縁膜よりも膜厚が薄くなるように、基板露出部分に第2ゲート絶縁膜を形成する工程
第2ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜又は酸化シリコン膜を形成後に窒化した膜などからなる。酸化シリコン膜は、基板の熱酸化又はCVD法などにより、形成することができる。第2ゲート絶縁膜を形成する際に、通常、第1ゲート絶縁膜の厚さも変化するが、第2ゲート絶縁膜を形成した後の第1のゲート絶縁膜厚が、好ましくは、10nmから16nmであり、第2のゲート絶縁膜厚が、好ましくは、3nmから6nmである。このように本発明によれば、簡易な方法で、2種類の厚さのゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタを備える半導体装置を製造することができる。なお、ゲート絶縁膜の形成方法は、上記方法に限定されず、最終的に、2種類の厚さがゲート絶縁膜が得られ、第1ゲート絶縁膜の厚さが第2ゲート絶縁膜よりも厚くなる方法であれば、何れの方法であってもよい。
また、上記工程によって形成された半導体装置は、好ましくは、第1のMOSトランジスタの閾値電圧が0.5Vから0.8Vであり、第3のMOSトランジスタの閾値電圧が0.05Vから0.2Vである。このように本発明によれば、少ない工程数で、閾値電圧が異なるトランジスタを備える半導体装置を製造することができる。
また、第3のMOSトランジスタのゲート長は、好ましくは、第2のMOSトランジスタのゲート長よりも長い。このようにすると、第3のMOSトランジスタの閾値電圧を第2のMOSトランジスタのものよりも低くしても、第3のMOSトランジスタでのリーク電流の増大を抑えることができる。
以下、図1〜3を用いて、実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図1(a)に示すように、P型の半導体基板1上に周知の技術により素子分離のためのSTI(Shallow Trench Isolation)5を形成し、第1の犠牲酸化膜3を、基板1の熱酸化により、10nm〜20nmの厚さで形成する。
続いて、図1(b)に示すように、第1のP型不純物イオン注入9aを行うことにより、第1のNMOSトランジスタ形成領域11aを形成すると共に第1のNMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う。具体的には、まず全面にレジストを2〜4μmの厚さで塗布し、続いて第1のNMOSトランジスタのイオン注入部分を露光、現像することにより、この部分に開口を有するレジスト層7aを形成する。その後、このレジスト層7aをマスクとして、ウェル(第1のNMOSトランジスタ形成領域)11a形成のために、P型の不純物、例えばボロンを、注入エネルギー350KeV、注入量4×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入し、さらに、注入エネルギー150KeV、注入量5.5×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入する。その後、閾値電圧調整の為に、P型の不純物、たとえばボロンを注入エネルギー20KeV、注入量3.0×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入する。
続いて、図1(c)に示すように、第1のN型不純物イオン注入10aを行うことにより、第1及び第3のPMOSトランジスタ形成領域12a,12cを形成すると共に第1及び第3のPMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う。具体的には、まず全面にレジストを2〜4μmの厚さで塗布し、続いて、第1及び第3のPMOSトランジスタのイオン注入部分を露光、現像することにより、この部分に開口を有するレジスト層7bを形成する。その後、このレジスト層7bをマスクとして、ウェル(第1及び第3のPMOSトランジスタ形成領域)12a,12c形成のために、N型の不純物、たとえばリンを、注入エネルギー800KeV,注入量5×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入し、さらに、注入エネルギー330KeV、注入量3×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入する。その後、閾値電圧調整の為に、N型の不純物、たとえばリンを注入エネルギー40KeV,注入量1.2×1012ions/cm2程度または1.0〜2.5×1012ions/cm2程度、注入角度7°でイオン注入する。
続いて、図1(d)に示すように、全面の犠牲酸化膜3を1%の希弗酸溶液を用いて除去し、第1のゲート絶縁膜13を基板1の熱酸化にて約8nmの厚さで形成する。なお、第1のゲート絶縁膜13は、後述する第2のゲート絶縁膜15の熱酸化工程でさらに厚さを増し、約11nmとなる。
続いて、図2(e)に示すように、第2のP型不純物イオン注入9bを行うことにより、第2のNMOSトランジスタ形成領域11bを形成すると共に第2のNMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う。具体的には、まず、全面にレジストを2〜4μmの厚さで塗布し、続いて、第2のNMOSトランジスタのイオン注入部分を露光、現像することにより、この部分に開口を有するレジスト層7cを形成する。その後、このレジスト層7cをマスクとして、ウェル(第2のNMOSトランジスタ形成領域)11b形成のために、P型の不純物、たとえばボロンを注入エネルギー200KeV、注入量7.6×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入し、さらに、注入エネルギー100KeV,注入量1.0×1013ions/cm2、注入角度7°で注入する。さらに、閾値電圧調整のためにP型の不純物、例えばボロンを注入エネルギー20KeV、注入量8.9×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入する。
続いて、図2(f)に示すように、第2のN型不純物イオン注入10bを行うことにより、第2のPMOSトランジスタ形成領域12bを形成すると共に第2のPMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う。具体的には、まず、全面にレジストを2〜4μmの厚さで塗布し、続いて、第2のPMOSトランジスタのイオン注入部分を露光、現像することにより、この部分に開口を有するレジスト層7dを形成する。その後、このレジスト層7dをマスクとして、ウェル(第2のPMOSトランジスタ形成領域)12b形成のために、N型の不純物、たとえばリンを、注入エネルギー530KeV、注入量1.5×1013ions/cm2、注入角度7°でイオン注入し、さらに、注入エネルギー240KeV、注入量3.9×1012ions/cm2、注入角度7°でイオン注入する。さらに、閾値電圧調整のためにリンを注入エネルギー40KeV、8.8×1012ions/cm2,注入角度7°で注入する。
続いて、図2(g)に示すように、第1ゲート絶縁膜13のうち、第2のNMOSトランジスタ形成領域11b及び第2及び第3のPMOSトランジスタ形成領域12b,12c上方部分を除去して基板を露出させる。具体的には、まず、全面にレジストを2μmの厚さで塗布し、第1のゲート絶縁膜13を除去する部分に開口を有するレジスト層7eを形成し、このレジスト層7eをマスクとして、1%の希弗酸溶液を用いて、第1ゲート絶縁膜13のパターニングを行う。その後、レジスト層7eを除去する。
続いて、図2(h)に示すように、基板1の熱酸化を行い第2のゲート絶縁膜15を4nmの厚さで形成する。
続いて、図3(i)に示すように、ポリシリコン層16を膜厚150nm〜300nm形成し、その上に、ゲート形成のために、パターニングされたレジスト層7fを形成する。具体的には、まず、全面にレジストを2μm塗布し、次にゲート電極部のみが残るように、このレジストを露光、現像することにより、レジスト層7fを形成する。この時、第2のPMOSトランジスタ(符号12bに対応する)のゲート長を例えば、180nm〜220nmにして、第3のPMOSトランジスタ(符号12cに対応する)のゲート長を500nm以上にする。
続いて、図3(j)に示すように、レジスト層7fをマスクとして、反応性イオンエッチングを行うことにより、ポリシリコン層16の異方性エッチングを行い、ゲート電極17を形成する。
続いて、図3(k)に示すように、周知の技術を用いて、LDD領域18a形成、サイドウォール絶縁膜19形成、ソースドレイン領域18b形成、層間絶縁膜21形成、コンタクトホール及びWプラグ23形成、Metal配線25の形成を行い、CMOSのトランジスタを形成する。
このようにして形成した、第1のPMOSトランジスタの閾値電圧は約0.6V,第2のPMOSトランジスタの閾値電圧は約0.6V、第3のPMOSトランジスタの閾値電圧は約0.1Vであり、工程数を増やすこと無しに、低い閾値電圧を持つPMOSのトランジスタが形成できる。
上記実施例では、低い閾値電圧を持つ第3のPMOSトランジスタを形成したが、同様の方法を用いて低い閾値電圧を有する、第3のNMOSトランジスタも形成できる。具体的には、図1(b)に示す第1のNMOS領域11a形成及び閾値電圧調整のためのイオン注入の際に、第3のNMOS領域に同じ注入を行い、後は上記と同様の工程を経ることによって、閾値電圧の低い第3のNMOSトランジスタが形成できる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 PMOSトランジスタの閾値電圧調整の基板注入量と閾値電圧の関係を示すグラフである(エネルギー:40KeV)。
符号の説明
1:基板 3:犠牲酸化膜 5:素子分離領域 7aから7f:レジスト層 9a,9b:P型不純物イオン注入 10a,10b:N型不純物イオン注入 11a,11b:NMOSトランジスタ形成領域 12a,12b,12c:PMOSトランジスタ形成領域 13:第1のゲート絶縁膜 15:第2のゲート絶縁膜 17:ゲート電極

Claims (5)

  1. 同一半導体基板上に、所定厚さの第1ゲート絶縁膜を有する第1のMOSトランジスタと、第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜を共通に有する第2及び第3のMOSトランジスタとを備え、第3のMOSトランジスタは、その閾値電圧が第2のMOSトランジスタより低い半導体装置の製造方法において、
    第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入を行う工程と、
    第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整のために、第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行う工程を備え
    第1〜第3のMOSトランジスタは、全て同じ導電型であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (1)第1のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第1及び第3のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第1及び第3のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程と、
    (2)基板全面に所定厚さの第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (3)第1のイオン注入とは注入条件の異なる第2のイオン注入を行うことにより、半導体基板上に第2のMOSトランジスタ形成領域を形成すると共に第2のMOSトランジスタの閾値電圧調整を行う工程と、
    (4)第1ゲート絶縁膜のうち第2及び第3のMOSトランジスタ形成領域上方部分を除去して基板を露出させる工程と、
    (5)第1ゲート絶縁膜よりも膜厚が薄くなるように、基板露出部分に第2ゲート絶縁膜を形成する工程とを備え
    第1〜第3のMOSトランジスタは、全て同じ導電型であり、
    工程(1)〜(3)が任意の順序で行われ、工程(1)〜(3)の後に工程(4)及び(5)がこの順序で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第1のMOSトランジスタの閾値電圧が0.5Vから0.8Vであり、第3のMOSトランジスタの閾値電圧が0.05Vから0.2Vであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第2のMOSトランジスタのゲート長より、第3のMOSトランジスタのゲート長が長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第2ゲート絶縁膜を形成した後の第1のゲート絶縁膜厚が10nmから16nmであり、第2のゲート絶縁膜厚が3nmから6nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004271639A 2004-09-17 2004-09-17 半導体製造装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4149980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271639A JP4149980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体製造装置の製造方法
TW094131530A TWI263305B (en) 2004-09-17 2005-09-13 Method for fabricating semiconductor device
KR1020050085917A KR100655679B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-14 반도체 제조 장치의 제조 방법
US11/227,224 US7276407B2 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271639A JP4149980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体製造装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086443A JP2006086443A (ja) 2006-03-30
JP4149980B2 true JP4149980B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=36074578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271639A Expired - Fee Related JP4149980B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体製造装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7276407B2 (ja)
JP (1) JP4149980B2 (ja)
KR (1) KR100655679B1 (ja)
TW (1) TWI263305B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2529494A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-23 Nanyang Technological University Polymeric stent and method of manufacture
KR100690924B1 (ko) * 2005-12-21 2007-03-09 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법
WO2007140320A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Nanyang Technological University Implantable article, method of forming same and method for reducing thrombogenicity
JP5141028B2 (ja) * 2007-02-07 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 マスクレイアウトデータ作成方法、マスクレイアウトデータ作成装置及び半導体装置の製造方法
JP4898517B2 (ja) * 2007-03-27 2012-03-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US10898620B2 (en) 2008-06-20 2021-01-26 Razmodics Llc Composite stent having multi-axial flexibility and method of manufacture thereof
US8206635B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US8206636B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US8298895B1 (en) 2011-10-31 2012-10-30 International Business Machines Corporation Selective threshold voltage implants for long channel devices
US9224814B2 (en) 2014-01-16 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process design to improve transistor variations and performance
US9184234B2 (en) 2014-01-16 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor design
US9425099B2 (en) * 2014-01-16 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial channel with a counter-halo implant to improve analog gain
US9236445B2 (en) 2014-01-16 2016-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transistor having replacement gate and epitaxially grown replacement channel region
US9525031B2 (en) 2014-03-13 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial channel
US9419136B2 (en) 2014-04-14 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dislocation stress memorization technique (DSMT) on epitaxial channel devices
JP5854104B2 (ja) * 2014-09-30 2016-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP6513450B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-15 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283675A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3110422B2 (ja) * 1998-06-18 2000-11-20 エイ・アイ・エル株式会社 論理ゲートセル
JP2000077536A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623329A (en) 2006-07-01
KR20060051306A (ko) 2006-05-19
JP2006086443A (ja) 2006-03-30
US20060063316A1 (en) 2006-03-23
US7276407B2 (en) 2007-10-02
TWI263305B (en) 2006-10-01
KR100655679B1 (ko) 2006-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276407B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2953897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JP4898517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61183967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100532769B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2582779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317645A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62241379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191327A (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JP2010056239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288526A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006344660A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees