JP2008042059A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042059A
JP2008042059A JP2006216689A JP2006216689A JP2008042059A JP 2008042059 A JP2008042059 A JP 2008042059A JP 2006216689 A JP2006216689 A JP 2006216689A JP 2006216689 A JP2006216689 A JP 2006216689A JP 2008042059 A JP2008042059 A JP 2008042059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mis transistor
region
formation region
insulating film
transistor formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006216689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042059A5 (ja
Inventor
Susumu Akamatsu
晋 赤松
Masashi Tsutsui
将史 筒井
Yoshinori Takami
義則 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006216689A priority Critical patent/JP2008042059A/ja
Priority to US11/806,882 priority patent/US7772655B2/en
Publication of JP2008042059A publication Critical patent/JP2008042059A/ja
Publication of JP2008042059A5 publication Critical patent/JP2008042059A5/ja
Priority to US12/796,412 priority patent/US7867840B2/en
Priority to US12/961,168 priority patent/US7999331B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】少なくともレトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを備えた半導体装置において、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】基板10の領域Tr1に、基板10内部に不純物濃度のピークを有するチャネル領域18を形成し、領域Tr2及び領域Tr3に、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度のピークを有するチャネル領域16、14を形成する。その後、領域Tr1、領域Tr2及び領域Tr3に、それぞれエクステンション領域22を形成した後、基板10を熱処理して、エクステンション領域22に発生した欠陥を消滅させる。その後、ゲート電極21、側壁スペーサ23をマスクに、領域Tr1、領域Tr2及び領域Tr3に、それぞれソース・ドレイン領域24を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、異なるチャネルプロファイルを有するMISトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、集積されるSRAMのセル面積が縮小され、SRAMを構成するMISトランジスタのサイズが非常に小さくなってきている。しかしながら、MISトランジスタのサイズが縮小されると、チャネル不純物に起因するランダムな特性ばらつきが大きくなり、SRAMとしての動作マージンがなくなってしまい、動作不能に至ってしまうという問題点がある。
そこで、このランダムなばらつき成分を抑制するために、チャネル領域の不純物プロファイルを、ゲート酸化膜と半導体基板界面における不純物濃度を低くし、基板の内部に不純物濃度のピークを持たせた、いわゆるレトログレードチャネル構造とすることが有効である(特許文献1を参照)。
従来のレトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタの製造方法を、図10(a)〜(c)に示した工程断面図を参照しながら説明する。
図10(a)に示すように、P型の半導体基板101に素子分離領域102を形成した後、ゲート酸化膜103及びゲート電極膜104を形成する。
続いて、図10(b)に示すように、ゲート酸化膜103及びゲート電極膜104を通して、半導体基板101の内部に、ボロン(B)をイオン注入し、基板101の内部に不純物濃度のピークを有するチャネル領域105を形成する。
最後に、図10(c)に示すように、ゲート電極膜104をパターニングしてゲート電極104を形成した後、ゲート電極104をマスクに、半導体基板10に砒素(As)をイオン注入して、ソース106、ドレイン107を形成し、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを完成する。
この方法は、ゲート酸化膜103を形成した後に、チャネル領域105をイオン注入により形成するため、注入後のB不純物がゲート酸化膜103形成時の高温熱処理によって熱拡散するのを防ぐことができるが、ゲート酸化膜103およびゲート電極104を通してイオン注入をするため、加速エネルギーを高くせざるを得なく、注入後のプロファイルがブロードになる。それ故、微細なトランジスタの形成には不適当である。
これに対して、特許文献2には、半導体基板の表面に形成された保護膜を通して、質量の大きなインジウム(In)と、活性化率の高いBを、半導体基板の内部の同じ深さにイオン注入し、その後、950℃、10秒程度の短時間熱処理を行うことによって、レトログレードチャネル領域を形成する方法が記載されている。
この方法によれば、イオン注入後の短時間熱処理によって、Bの分布がInの急峻な分布に再分布することにより、深さ分布はInで、電気的にはBが不純物として作用するチャネル領域を形成することができる。これにより、急峻な分布をもつレトログレードチャネル領域を形成することができる。
特開平5-335564号公報 特開2002−368212号公報
確かに、特許文献2に記載された方法により、急峻な分布をもつレトログレードチャネル領域を形成することができるが、例えば、SRAMやロジック回路、I/O回路等を混載した半導体集積回路装置を半導体基板に形成する場合、以下のような問題が生じる。
すなわち、SRAMやロジック回路、I/O回路等を構成するMISトランジスタは、それぞれ要求される特性が異なるため、MISトランジスタの構成自身も異なるものを採用する。例えば、SRAMは微細化が要求されるため、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを採用し、ロジック回路やI/O回路は、通常の表面チャネル構造を有するMISトランジスタを採用する。
ところで、微細なMISトランジスタを形成する場合、チャネル領域の形成以外に、エクステンション領域、チャネルストッパ領域、ソース・ドレイン領域等を形成する必要があるため、各領域を形成するための不純物が半導体基板にイオン注入される。そして、イオン注入されたこれらの不純物は、最終のイオン注入(通常は、ソース・ドレイン不純物のイオン注入)が行われた後に、一括して活性化のための熱処理が行われる。
しかしながら、レトログレードチャネル領域の半導体基板表面側には、エクステンション領域が近接して形成されており、このエクステンション領域に、エクステンション領域のイオン注入時に発生した欠陥が残っている状態で、側壁スペーサ形成のため酸化膜等の絶縁膜を400℃から600℃程度で堆積すると、レトログレードチャネル領域を構成する不純物が、半導体基板表面側に拡散(以下、「表面拡散」という)してしまう。その結果、レトログレードチャネル領域における基板表面濃度が高くなり、レトログレードチャネル本来の効果の低下を招く。然るに、従来の活性化のための熱処理において、エクステンション領域に発生した欠陥が、レトログレードチャネル領域の不純物分布に与える影響については、ほとんど考慮されていなかった。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、その主な目的は、少なくともレトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを備えた半導体装置において、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記問題を解決するために、MISトランジスタのレトログレードチャネル領域、及びエクステンション領域を形成した後、ゲート電極の側面に側壁スペーサを形成する前に、エクステンション領域に発生したイオン注入による欠陥を消滅させる工程を実行する方法を採用する。この工程の導入により、ソース・ドレイン領域の形成後、レトログレードチャネル領域、エクステンション領域、及びソース・ドレイン領域の不純物を活性化する熱処理を行っても、レトログレードチャネル領域の不純物が表面拡散することを防止することができる。これにより、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを、基板表面に不純物濃度ピークを持ったチャネル構造(以下、「通常の表面チャネル構造」という)有するMISトランジスタと同時に形成しても、レトログレードチャネル固有の特性を損なうことなく、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
本発明に係わる半導体装置は、半導体基板に形成された第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備えた半導体装置であって、第1のMISトランジスタは、半導体基板における第1のMISトランジスタ形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のMISトランジスタ形成領域に形成され、第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第1のチャネル領域と、第1のMISトランジスタ形成領域における前記第1のゲート電極の側方下に形成された第1のエクステンション領域とを備え、第2のMISトランジスタは、半導体基板における第2のMISトランジスタ形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、第2のMISトランジスタ形成領域に形成され、第2のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第2のチャネル領域と、第2のMISトランジスタ形成領域における第2のゲート電極の側方下に形成された第2のエクステンション領域とを備えている。
ある好適な実施形態において、上記第1のMISトランジスタは、第1のゲート電極の側面上に形成された第1の側壁スペーサと、第1のMISトランジスタ形成領域における第1の側壁スペーサの外側方下に形成された第1のソース・ドレイン領域とをさらに備え、第2のMISトランジスタは、第2のゲート電極の側面上に形成された第2の側壁スペーサと、第2のMISトランジスタ形成領域における第2の側壁スペーサの外側方下に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えている。
好適には、第2のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜と膜厚が同じである。
好適には、第2のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜に比べて膜厚が厚い。
好適には、第1のチャネル領域は、同一導電型で不純物種の異なる第1の不純物と第2の不純物からなる。
ある好適な実施形態において、上記半導体装置は、半導体基板に形成された第3のMISトランジスタをさらに備え、第3のMISトランジスタは、半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域上に形成され、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜に比べて膜厚の厚い第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のMISトランジスタ形成領域に形成され、第3のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第3のチャネル領域とを備えている。
ある好適な実施形態において、上記半導体装置は、半導体基板に形成された第3のMISトランジスタをさらに備え、第3のMISトランジスタは、半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域上に形成され、第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のMISトランジスタ形成領域に形成され、第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有し、第2の不純物からなる第3のチャネル領域とを備えている。
好適には、上記第1のMISトランジスタは、SRAMを構成するトランジスタである。
本発明に係わる半導体装置の製造方法は、互いに異なるチャネル領域の不純物濃度プロファイルを有する第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備え、半導体基板における前記第1のMISトランジスタ形成領域に、第1の不純物をイオン注入して、第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第1のチャネル領域を形成する工程(a)と、半導体基板における第2のMISトランジスタ形成領域に、第2の不純物をイオン注入して、第2のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第2のチャネル領域を形成する工程(b)と、第1のMISトランジスタ形成領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、第2のMISトランジスタ形成領域上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(c)と、第1のゲート電極及び第2のゲート電極をマスクにして、第1のMISトランジスタ形成領域及び第2のMISトランジスタ形成領域に、第3の不純物をイオン注入して、第1のエクステンション領域及び第2のエクステンション領域を形成する工程(d)と、工程(d)の後、半導体基板を熱処理して、第3の不純物のイオン注入によって、第1のエクステンション領域及び第2のエクステンション領域に発生した欠陥を消滅させる工程(e)とを有することを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記工程(e)の後、第1のゲート電極の側面上に第1の側壁スペーサを形成すると共に、第2のゲート電極の側面上に第2の側壁スペーサを形成する工程(f)と、第1のゲート電極及び第1の側壁スペーサをマスクにして、第1のMISトランジスタ形成領域に第4の不純物をイオン注入し、第1のソース・ドレイン領域を形成するとともに、第2のゲート電極及び第2の側壁スペーサをマスクにして、第2のMISトランジスタ形成領域に第4の不純物をイオン注入し、第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(g)とをさらに備えている。
ある好適な実施形態において、上記工程(g)の後、半導体基板を熱処理して、第1のMISトランジスタ形成領域及び第2のMISトランジスタ形成領域にイオン注入された、第1の不純物、第2の不純物、第3の不純物、及び第4の不純物を活性化させる工程(h)をさらに有する。
ある好適な実施形態において、上記工程(d)において、第1のエクステンション領域の深さが、第1のチャネル領域における第1の不純物の不純物濃度のピーク位置と略一致するように形成されている。
好適には、上記第2のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜と膜厚が同じであるる
好適には、上記第2のゲート絶縁膜は、第1のゲート絶縁膜に比べて膜厚が厚い。
ある好適な実施形態において、上記工程(c)よりも前に、第1のMISトランジスタ形成領域に、第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有するように、第1の不純物と同一導電型で不純物種の異なる第5の不純物をイオン注入する工程(i)を有し、第1の不純物及び第5の不純物からなる第1のチャネル領域を形成する。
ある好適な実施形態において、上記半導体装置は、第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、上記工程(c)よりも前に、半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域に、第6の不純物をイオン注入して、第3のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第3のチャネル領域を形成する工程(j)をさらに備え、工程(c)は、第3のMISトランジスタ形成領域上に第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる。
ある好適な実施形態において、上記半導体装置は、第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、上記工程(i)は、半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域に、第5の不純物をイオン注入して、第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第3のチャネル領域を形成する工程を含み、上記工程(c)は、第3のMISトランジスタ形成領域上に第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる。
ある好適な実施形態において、上記半導体装置は、第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、上記工程(a)及び工程(b)よりも後で、工程(c)よりも前に、第1〜第3のMISトランジスタ形成領域上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程(k)を有し、上記工程(i)は、工程(k)よりも後で工程(c)よりも前に行い、半導体基板における第1のMISトランジスタ形成領域及び前記第3のMISトランジスタ形成領域に、第2のゲート絶縁膜を通して第5の不純物をイオン注入することにより、第1のMISトランジスタ形成領域に第1のチャネル領域を形成するとともに、第3のMISトランジスタ形成領域に第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第3のチャネル領域を形成する工程を含み、工程(i)よりも後で工程(c)よりも前に、第1のMISトランジスタ形成領域及び第3のMISトランジスタ形成領域上の第2のゲート絶縁膜を除去した後、第1のMISトランジスタ形成領域に第1のゲート絶縁膜を形成するとともに、第3のMISトランジスタ形成領域上に第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を形成する工程(l)を有し、工程(c)は、第3のMISトランジスタ形成領域上に第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる。
本発明に係わる半導体装置及びその製造方法によれば、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを、通常の表面チャネル構造を有するMISトランジスタと同時に形成しても、レトログレードチャネル固有の特性を損なうことなく、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
なお、本発明は、2種類以上のMISトランジスタを備えた半導体装置において、少なくとも、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを含むものを対象とするもので、チャネル領域以外の他のトランジスタの構成(例えば、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース・ドレイン等)については、特に限定されるものではない。また、以下の実施形態では、3種類のMISトランジスタを備えた半導体装置を例に説明するが、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタと、通常の表面チャネル構造を有するMISトランジスタとの関係において、本発明の技術的意義を有するものである。
(第1の実施形態)
図1(a)〜図2(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10に素子分離領域11を形成して、第1のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr1」という)、第2のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr2」という)、第3のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr3」という)に区画する。なお、本実施形態においては、領域Tr1には、SRAMを構成するn型MISトランジスタ、領域Tr2には、ロジック回路を構成するn型MISトランジスタ、領域Tr3には、I/O回路を構成するn型MISトランジスタ(低電圧駆動トランジスタ)をそれぞれ形成する。ここで、I/O回路を構成するn型MISトランジスタは、SRAM又はロジック回路を構成するn型MISトランジスタの駆動電圧(例えば、1.2V)よりも高い駆動電圧(例えば、3.3V)を有するMISトランジスタ(高電圧駆動トランジスタ)からなる。
その後、半導体基板10の表面に厚さ10nm以下の酸化膜からなる保護膜12を形成した後、各領域Tr1〜Tr3に、P型ウェル(不図示)を形成する。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板10上に、領域Tr1及び領域Tr2を覆い、領域Tr3に開口を有するレジストマスク13を形成した後、レジストマスク13を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr3に、保護膜12を通してp型不純物であるボロン(B)を10keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域14を形成する。チャネル領域14は、半導体基板10表面近傍に不純物濃度ピークを有し、そのドーズ量は、領域Tr3に形成される高電圧駆動のn型MISトランジスタが、所定のしきい値(例えば、0.4V)を得るような値に設定される。
次に、図1(c)に示すように、レジストマスク13を除去した後、半導体基板10上に、領域Tr1及び領域Tr3を覆い、領域Tr2に開口を有するレジストマスク15を形成した後、レジストマスク15を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr2に、保護膜12を通してBを10keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域16を形成する。チャネル領域16は、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度ピークを有し、そのドーズ量は、領域Tr2に形成されるロジック回路を構成するMISトランジスタが、所定のしきい値(例えば、0.3V)を得るような値に設定される。
次に、図1(d)に示すように、レジストマスク15を除去した後、半導体基板10上に、領域Tr2及び領域Tr3を覆い、領域Tr1に開口を有するレジストマスク17を形成した後、レジストマスク17を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr1に、保護膜12を通してBを15keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域18を形成する。チャネル領域18は、半導体基板10内部に1×1018/cm以上のピーク濃度を有するレトログレードチャネル構造をなす。
次に、図2(a)に示すように、レジストマスク17及び保護膜12を除去した後、半導体基板10における領域Tr1及びTr2の上には、シリコン酸化膜をプラズマ窒化した厚さ2nm程度のシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜19を形成するとともに、半導体基板10における領域Tr3上には、シリコン酸化膜の表面をプラズマ窒化した厚さ7.5nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。そして、ゲート絶縁膜19、20上に、厚さ100nm程度のポリシリコン膜を形成した後、異方性エッチングによりポリシリコン膜をエッチングして、ゲート電極21を形成する。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板10における領域Tr1〜Tr3に、ゲート電極21をマスクにして、n型不純物である砒素(As)を選択的にイオン注入して、n型エクステンション領域22を自己整合的に形成する。
その後、半導体基板10を、例えば、950℃の温度で10秒程度、短時間熱処理する。これにより、Asのイオン注入によってエクステンション領域22に発生した欠陥を消滅させる。なお、この短時間熱処理では、領域Tr1〜Tr3に形成されたチャネル領域14、16、18の不純物は熱拡散されない。
その後、図2(c)に示すように、ゲート電極21の側面上に、L字状のシリコン酸化膜23a及びシリコン酸化膜23a上に形成されたシリコン窒化膜23bからなる側壁スペーサ23を形成した後、ゲート電極21及び側壁スペーサ23をマスクにして、n型不純物であるAsを選択的にイオン注入して、n型ソース・ドレイン領域24を自己整合的に形成する。
図3は、上記の製造方法により各領域Tr1〜Tr3に形成されたn型MISトランジスタの構成を示した図で、(a)は断面図で、(b)は、各チャネル領域14、16、18の不純物濃度のプロファイルを示す。
領域Tr1に形成されたn型MISトランジスタは、図3(b)に示すように、レトログレードチャネル構造を有し、微細化とトランジスタ特性のばらつきに対する仕様の厳しいSRAMを構成するトランジスタに適用される。これに対して、領域Tr2及びTr3に形成されたn型MISトランジスタは、通常の表面チャネル構造を有するが、領域Tr2に形成された薄いゲート絶縁膜19を有するn型MISトランジスタは、しきい値が低く、高速動作を要求されるロジック回路を構成する低電圧駆動トランジスタに適用され、領域Tr3に形成された厚いゲート絶縁膜20を有するn型MISトランジスタは、高電圧駆動トランジスタに適用される。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、領域Tr1〜Tr3にチャネル領域14、16、18及びエクステンション領域22を形成した後、側壁スペーサ23を形成する前に、半導体基板10を短時間熱処理することによって、エクステンション領域22に発生したイオン注入による欠陥を消滅させる工程を導入したことを特徴とする。これにより、ゲート電極21の側面に側壁スペーサ23を形成し、さらにソース・ドレイン領域24の形成後、チャネル領域14、16、18、エクステンション領域22、及びソース・ドレイン領域24の不純物を活性化する熱処理を行っても、領域Tr1に形成されたレトログレードチャネル領域18の不純物が表面拡散することを防止することができる。その結果、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを、通常の表面チャネル構造MISトランジスタと同時に形成しても、レトログレードチャネル固有の特性を損なうことなく、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、エクステンション領域22の深さが、レトログレードチャネル領域18における不純物濃度のピーク位置と一致するように形成されている場合には、ソース・ドレイン領域24からの空乏層の拡がりを抑制することができる。これにより、ゲート長が縮小されるに従い閾値電圧が低下する、いわゆる短チャネル効果を効果的に抑制することができるという効果がさらに発揮される。
以上の製造方法によって、半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜19と、ゲート絶縁膜19上に形成されたゲート電極21と、半導体基板10の内部(半導体基板表面から離間した位置)に不純物濃度のピークを持つチャネル領域18とを有する第1のn型MISトランジスタと、半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜19と、ゲート絶縁膜19上に形成されたゲート電極21と、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度のピークを持つチャネル領域16とを有する第2のn型MISトランジスタと、半導体基板10上に形成され、ゲート絶縁膜19よりも膜厚の厚いゲート絶縁膜20と、ゲート絶縁膜20上に形成されたゲート電極21と、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度のピークを持つチャネル領域14とを有する第3のn型MISトランジスタとを備えた半導体装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
図4(a)〜図5(c)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10に素子分離領域11を形成して、第1のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr1」という)、第2のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr2」という)、第3のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr3」という)に区画する。なお、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、領域Tr1には、SRAMを構成するn型MISトランジスタ、領域Tr2には、ロジック回路を構成する低電圧駆動のn型MISトランジスタ、領域Tr3には、高電圧駆動のn型MISトランジスタをそれぞれ形成する。
その後、半導体基板10の表面に厚さ10nm以下の酸化膜からなる保護膜12を形成した後、各領域Tr1〜Tr3に、P型ウェル(不図示)を形成する。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板10上に、領域Tr1及び領域Tr2を覆い、領域Tr3に開口を有するレジストマスク13を形成した後、レジストマスク13を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr3に、保護膜12を通してBを10keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域14を形成する。チャネル領域14は、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度のピークを有し、そのドーズ量は、領域Tr3に形成される高電圧駆動のn型MISトランジスタが、所定のしきい(例えば、0.4V)を得るような値に設定される。
次に、図4(c)に示すように、レジストマスク13を除去した後、半導体基板10上に、領域Tr2及び領域Tr3を覆い、領域Tr1に開口を有するレジストマスク15を形成した後、レジストマスク15を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr1に、保護膜12を通してインジウム(In)を50keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域18を形成する。チャネル領域18は、半導体基板10の内部(半導体基板表面から離間した位置)に1×1018/cm以上のピーク濃度を有するレトログレードチャネル構造をなす。
次に、図4(d)に示すように、レジストマスク15を除去した後、半導体基板10上に、領域Tr3を覆い、領域Tr1及びTr2に開口を有するレジストマスク17を形成した後、レジストマスク17を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr1及びTr2に、保護膜12を通してBを15keV程度の加速エネルギでイオン注入する。このとき、領域Tr2に形成されたチャネル領域16は、半導体基板10の内部(半導体基板表面から離間した位置)に1×1018/cm以上のピーク濃度を有するレトログレードチャネル構造をなす。また、領域Tr1には、Inからなるチャネル領域18にBからなるチャネル領域16が重なった不純物プロファイルを有するチャネル領域18Aが形成される。
次に、図5(a)に示すように、レジストマスク17及び保護膜12を除去した後、半導体基板10における領域Tr1及びTr2上には、シリコン酸化膜をプラズマ窒化した厚さ2nm程度のシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜19を形成するとともに、半導体基板10における領域Tr3上には、シリコン酸化膜の表面をプラズマ窒化した厚さ7.5nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。そして、ゲート絶縁膜19、20上に、厚さ100nm程度のポリシリコン膜を形成した後、異方性エッチングによりポリシリコン膜をエッチングして、ゲート電極21を形成する。
次に、図5(b)に示すように、半導体基板10における領域Tr1〜Tr3に、ゲート電極21をマスクにして、n型不純物であるAsを選択的にイオン注入して、n型エクステンション領域22を自己整合的に形成する。
その後、半導体基板10を、例えば、950℃の温度で10秒程度、短時間熱処理する。これにより、Asのイオン注入によってエクステンション領域22に発生した欠陥を消滅させる。なお、この短時間熱処理では、領域Tr1〜Tr3に形成されたチャネル領域14、16、18Aの不純物は熱拡散されない。
その後、図5(c)に示すように、ゲート電極21の側面上に、L字状のシリコン酸化膜23a及びシリコン酸化膜23a上に形成されたシリコン窒化膜23bからなる側壁スペーサ23を形成した後、ゲート電極21及び側壁スペーサ23をマスクにして、n型不純物であるAsを選択的にイオン注入して、n型ソース・ドレイン領域24を自己整合的に形成する。
図6は、上記の製造方法により各領域Tr1〜Tr3に形成されたn型MISトランジスタの構成を示した図で、(a)は断面図で、(b)は、各チャネル領域14、16、18Aの不純物濃度のプロファイルを示す。
領域Tr1及びTr2に形成されたn型MISトランジスタは、図6(b)に示すように、ともにレトログレードチャネル構造で薄いゲート絶縁膜19を有するが、領域Tr1のチャネル領域18Aには、InとBの不純物が注入されているため、より急峻な分布をもつレトログレードチャネル構造をなす。従って、領域Tr1に形成されたn型MISトランジスタは、微細化とトランジスタ特性のばらつきに対する仕様の厳しいSRAMを構成するトランジスタに適用するのが好適である。一方、領域Tr2に形成されたn型MISトランジスタは、微細化と高速動作を要求されるロジック回路を構成するトランジスタに適用するのが好適である。また、領域Tr3に形成された通常の表面チャネル構造で厚いゲート絶縁膜20を有するn型MISトランジスタは、高電圧駆動トランジスタに適用されるのが好適である。
(第3の実施形態)
図7(a)〜図8(d)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10に素子分離領域11を形成して、第1のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr1」という)、第2のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr2」という)、第3のMISトランジスタの形成領域(以下、「領域Tr3」という)に区画する。なお、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、領域Tr1には、SRAMを構成するn型MISトランジスタ、領域Tr2には、ロジック回路を構成する低電圧駆動のn型MISトランジスタ、領域Tr3には、高電圧駆動のn型MISトランジスタをそれぞれ形成する。
その後、半導体基板10の表面に厚さ10nm以下の酸化膜からなる保護膜12を形成した後、各領域Tr1〜Tr3に、P型ウェル(不図示)を形成する。
次に、図7(b)に示すように、半導体基板10上に、領域Tr1及び領域Tr2を覆い、領域Tr3に開口を有するレジストマスク13を形成した後、レジストマスク13を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr3に、保護膜12を通してBを10keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域14を形成する。チャネル領域14は、半導体基板10の表面近傍に不純物濃度のピークを有し、そのドーズ量は、領域Tr3に形成される高電圧駆動のn型MISトランジスタが、所定のしきい(例えば、0.4V)を得るような値に設定される。
次に、図7(c)に示すように、レジストマスク13を除去した後、半導体基板10上に、領域Tr2及び領域Tr3を覆い、領域Tr1に開口を有するレジストマスク15を形成した後、レジストマスク15を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr1に、保護膜12を通してInを50keV程度の加速エネルギでイオン注入してチャネル領域18を形成する。
次に、図7(d)に示すように、レジストマスク15及び保護膜12を除去した後、半導体基板10上に、厚さ7.5nm程度のシリコン酸化膜からなる厚いゲート絶縁膜20を形成する。その後、半導体基板10上に、領域Tr3を覆い、領域Tr1及び領域Tr2に開口を有するレジストマスク17を形成した後、レジストマスク17を注入マスクにして、半導体基板10における領域Tr1及びTr2に、ゲート絶縁膜20を通してBを15keV程度の加速エネルギでイオン注入する。このとき、領域Tr2に形成されたチャネル領域16は、半導体基板10の内部(半導体基板表面から離間した位置)に1×1018/cm以上のピーク濃度を有するレトログレードチャネル構造をなす。また、領域Tr1には、Inからなるチャネル領域18にBからなるチャネル領域16が重なった不純物プロファイルを有するチャネル領域18Aが形成され、半導体基板10の内部(半導体基板表面から離間した位置)に1×1018/cm以上のピーク濃度を有するレトログレードチャネル構造をなす。
次に、図8(a)に示すように、レジストマスク17を用いて領域Tr1及びTr2の半導体基板10上に形成されたゲート絶縁膜20を除去した後、レジストマクス17を除去する。その後、再度、領域Tr1及びTr2の半導体基板10上に、厚さ2nm程度のシリコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜をプラズマ窒化してシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜19を形成する。このとき、領域Tr3の半導体基板10上に形成されているシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜20の表面もプラズマ窒化される。
次に、図8(b)に示すように、ゲート絶縁膜19、20上に、厚さ100nm程度のポリシリコン膜を形成した後、異方性エッチングによりポリシリコン膜をエッチングして、ゲート電極21を形成する。
次に、図8(c)に示すように、領域Tr1〜Tr3の半導体基板10に、ゲート電極21をマスクにして、n型不純物であるAsを選択的にイオン注入して、n型エクステンション領域22を自己整合的に形成する。
その後、半導体基板10を、例えば、950℃の温度で10秒程度、短時間熱処理する。これにより、Asのイオン注入によってエクステンション領域22に発生した欠陥を消滅させる。なお、この短時間熱処理では、領域Tr1〜Tr3に形成されたチャネル領域14、16、18Aの不純物は熱拡散されない。
その後、図8(d)に示すように、ゲート電極21の側面に、L字状のシリコン酸化膜23a及びシリコン酸化膜23a上に形成されたシリコン窒化膜23bからなる側壁スペーサ23を形成した後、ゲート電極21及び側壁スペーサ23をマスクにして、n型不純物であるAsを選択的にイオン注入して、n型ソース・ドレイン領域24を自己整合的に形成する。
上記の製造方法によれば、図7(d)の工程において、厚いゲート絶縁膜20を形成した後に、半導体基板10の領域Tr1、Tr2にチャネル領域16、18Aを形成する不純物(B)をイオン注入しているので、その後、図8(a)に示すように、薄いゲート絶縁膜19を形成する熱処理工程しか入らず、第2の実施形態に比べて、領域Tr1、Tr2に形成されるレトログレードチャネル領域16、18Aの不純物濃度のプロファイルをより急峻にすることができる。
図9は、上記の製造方法により各領域Tr1〜Tr3に形成されたn型MISトランジスタの構成を示した図で、(a)は断面図で、(b)は、各チャネル領域14、16、18Aの不純物濃度のプロファイルを示す。
領域Tr1及びTr2に形成されたn型MISトランジスタは、図9(b)に示すように、ともにレトログレードチャネル構造で薄いゲート絶縁膜19を有するが、領域Tr1のチャネル領域18Aには、InとBの不純物が注入されているため、より急峻な分布をもつレトログレードチャネル構造をなす。従って、領域Tr1に形成されたn型MISトランジスタは、微細化とトランジスタ特性のばらつきに対する仕様の厳しいSRAMを構成するトランジスタに適用するのが好適である。一方、領域Tr2に形成されたn型MISトランジスタは、微細化と高速動作を要求されるロジック回路を構成するトランジスタに適用するのが好適である。また、領域Tr3に形成された通常の表面チャネル構造で厚いゲート絶縁膜20を有するn型MISトランジスタは、高電圧駆動トランジスタに適用されるのが好適である。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、本実施形態では、領域Tr1〜Tr3には、n型MISトランジスタを形成したが、p型MISトランジスタを同時に形成してもよい。この場合、Inの代わりにAsをイオン注入することによって、レトログレードチャネル領域を形成し、Bの代わりにPをイオン注入することによって、通常のチャネル領域を形成することができる。また、エクステンション領域、及びソース・ドレイン領域は、BまたはBFをイオン注入することによって形成することができる。
また、本実施形態では、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタと通常の表面チャネル構造を有するMISトランジスタとを備えた半導体装置について説明したが、レトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタのみを備えた半導体装置についても、本実施形態で説明した製造方法を適用することによって、ランダム成分によるトランジスタ特性のばらつきを抑制した、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
本発明は、少なくともレトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタを備えた半導体装置を形成する際に有用である。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 本発明の第1の実施形態における半導体装置の構成を示した図で、(a)はその断面図、(b)はチャネル領域の不純物のプロファイルを示した図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の構成を示した図で、(a)はその断面図、(b)はチャネル領域の不純物のプロファイルを示した図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造方法を示した工程断面図である。 本発明の第3の実施形態における半導体装置の構成を示した図で、(a)はその断面図、(b)はチャネル領域の不純物のプロファイルを示した図である。 従来のレトログレードチャネル構造を有するMISトランジスタの製造方法を示した工程断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 素子分離領域
12 保護膜
13、15、17 レジストマスク
14、16、18、18A チャネル領域
19、20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極
22 エクステンション領域
23 側壁スペーサ
24 ソース・ドレイン領域

Claims (18)

  1. 半導体基板に形成された第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備えた半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第1のMISトランジスタ形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のMISトランジスタ形成領域に形成され、前記第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第1のチャネル領域と、
    前記第1のMISトランジスタ形成領域における前記第1のゲート電極の側方下に形成された第1のエクステンション領域とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第2のMISトランジスタ形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のMISトランジスタ形成領域に形成され、前記第2のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第2のチャネル領域と、
    前記第2のMISトランジスタ形成領域における前記第2のゲート電極の側方下に形成された第2のエクステンション領域とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された第1の側壁スペーサと、
    前記第1のMISトランジスタ形成領域における前記第1の側壁スペーサの外側方下に形成された第1のソース・ドレイン領域とをさらに備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2の側壁スペーサと、
    前記第2のMISトランジスタ形成領域における前記第2の側壁スペーサの外側方下に形成された第2のソース・ドレイン領域とをさらに備えている、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と膜厚が同じである、半導体装置。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜に比べて膜厚が厚い、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1のチャネル領域は、同一導電型で不純物種の異なる第1の不純物と第2の不純物からなる、半導体装置。
  6. 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に形成された第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第3のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜に比べて膜厚の厚い第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のMISトランジスタ形成領域に形成され、前記第3のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第3のチャネル領域とを備えている、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に形成された第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第3のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第3のMISトランジスタ形成領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のMISトランジスタ形成領域に形成され、前記第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有し、前記第2の不純物からなる第3のチャネル領域とを備えている、半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、SRAMを構成するトランジスタである、半導体装置。
  9. 互いに異なるチャネル領域の不純物濃度プロファイルを有する第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板における前記第1のMISトランジスタ形成領域に、第1の不純物をイオン注入して、前記第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する第1のチャネル領域を形成する工程(a)と、
    前記半導体基板における前記第2のMISトランジスタ形成領域に、第2の不純物をイオン注入して、前記第2のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する第2のチャネル領域を形成する工程(b)と、
    前記第1のMISトランジスタ形成領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2のMISトランジスタ形成領域上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(c)と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極をマスクにして、前記第1のMISトランジスタ形成領域及び前記第2のMISトランジスタ形成領域に、第3の不純物をイオン注入して、第1のエクステンション領域及び第2のエクステンション領域を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後、前記半導体基板を熱処理して、前記第3の不純物のイオン注入によって、前記第1のエクステンション領域及び前記第2のエクステンション領域に発生した欠陥を消滅させる工程(e)と
    を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(e)の後、前記第1のゲート電極の側面上に第1の側壁スペーサを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に第2の側壁スペーサを形成する工程(f)と、
    前記第1のゲート電極及び前記第1の側壁スペーサをマスクにして、前記第1のMISトランジスタ形成領域に第4の不純物をイオン注入し、第1のソース・ドレイン領域を形成するとともに、前記第2のゲート電極及び前記第2の側壁スペーサをマスクにして、前記第2のMISトランジスタ形成領域に前記第4の不純物をイオン注入し、第2のソース・ドレイン領域を形成する工程(g)とをさらに備えている、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)の後、前記半導体基板を熱処理して、前記第1のMISトランジスタ形成領域及び前記第2のMISトランジスタ形成領域にイオン注入された、前記第1の不純物、前記第2の不純物、前記第3の不純物、及び前記第4の不純物を活性化させる工程(h)をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記第1のエクステンション領域の深さが、前記第1のチャネル領域における前記第1の不純物の不純物濃度のピーク位置と略一致するように形成されている、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜と膜厚が同じである、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜に比べて膜厚が厚い、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)よりも前に、前記第1のMISトランジスタ形成領域に、前記第1のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有するように、前記第1の不純物と同一導電型で不純物種の異なる第5の不純物をイオン注入する工程(i)を有し、前記第1の不純物及び前記第5の不純物からなる前記第1のチャネル領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記工程(c)よりも前に、前記半導体基板における前記第3のMISトランジスタ形成領域に、前記第6の不純物をイオン注入して、前記第3のMISトランジスタ形成領域の表面近傍に不純物濃度のピークを有する前記第3のチャネル領域を形成する工程(j)をさらに備え、
    前記工程(c)は、前記第3のMISトランジスタ形成領域上に前記第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記工程(i)は、前記半導体基板における前記第3のMISトランジスタ形成領域に、前記第5の不純物をイオン注入して、前記第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する前記第3のチャネル領域を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記第3のMISトランジスタ形成領域上に前記第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    第3のチャネル領域を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記工程(a)及び前記工程(b)よりも後で、前記工程(c)よりも前に、前記第1〜第3のMISトランジスタ形成領域上に前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(k)を有し、
    前記工程(i)は、前記工程(k)よりも後で前記工程(c)よりも前に行い、前記半導体基板における前記第1のMISトランジスタ形成領域及び前記第3のMISトランジスタ形成領域に、前記第2のゲート絶縁膜を通して前記第5の不純物をイオン注入することにより、前記第1のMISトランジスタ形成領域に前記第1のチャネル領域を形成するとともに、前記第3のMISトランジスタ形成領域に前記第3のMISトランジスタ形成領域の表面から離間している内部に不純物濃度のピークを有する前記第3のチャネル領域を形成する工程を含み、
    前記工程(i)よりも後で前記工程(c)よりも前に、前記第1のMISトランジスタ形成領域及び前記第3のMISトランジスタ形成領域上の前記第2のゲート絶縁膜を除去した後、前記第1のMISトランジスタ形成領域に前記第1のゲート絶縁膜を形成するとともに、前記第3のMISトランジスタ形成領域上に前記第1のゲート絶縁膜と同じ膜厚を有する第3のゲート絶縁膜を形成する工程(l)を有し、
    前記工程(c)は、前記第3のMISトランジスタ形成領域上に前記第3のゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を形成する工程を含んでいる、半導体装置の製造方法。
JP2006216689A 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008042059A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216689A JP2008042059A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法
US11/806,882 US7772655B2 (en) 2006-08-09 2007-06-05 Semiconductor device and method of fabricating the same
US12/796,412 US7867840B2 (en) 2006-08-09 2010-06-08 Semiconductor device and method of fabricating the same
US12/961,168 US7999331B2 (en) 2006-08-09 2010-12-06 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216689A JP2008042059A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042059A true JP2008042059A (ja) 2008-02-21
JP2008042059A5 JP2008042059A5 (ja) 2009-07-30

Family

ID=39049866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216689A Pending JP2008042059A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7772655B2 (ja)
JP (1) JP2008042059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177342A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011187480A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012028534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012079743A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190189B2 (ja) * 2006-08-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012004471A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9536879B2 (en) 2014-07-09 2017-01-03 International Business Machines Corporation FinFET with constrained source-drain epitaxial region
JP6513450B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-15 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US11210195B2 (en) * 2018-08-14 2021-12-28 Intel Corporation Dynamic device-determined storage performance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330264A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002033398A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003249567A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335564A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5773863A (en) * 1994-08-18 1998-06-30 Sun Microsystems, Inc. Low power, high performance junction transistor
JP4030198B2 (ja) * 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002368212A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006059880A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7190050B2 (en) * 2005-07-01 2007-03-13 Synopsys, Inc. Integrated circuit on corrugated substrate
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330264A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002033398A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003249567A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Denso Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177342A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011187480A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012028534A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012079743A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7772655B2 (en) 2010-08-10
US7999331B2 (en) 2011-08-16
US20110073954A1 (en) 2011-03-31
US20080036014A1 (en) 2008-02-14
US7867840B2 (en) 2011-01-11
US20100248438A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999331B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR19980071156A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20060170065A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4559938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR20050009482A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006013092A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288526A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100835519B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100459932B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100623328B1 (ko) 반도체 소자의 cmos 트랜지스터 제조 방법
KR100613341B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007027176A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317645A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100959241B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571400B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040056433A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10284730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008098473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005123216A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106