JP2010177342A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177342A
JP2010177342A JP2009016672A JP2009016672A JP2010177342A JP 2010177342 A JP2010177342 A JP 2010177342A JP 2009016672 A JP2009016672 A JP 2009016672A JP 2009016672 A JP2009016672 A JP 2009016672A JP 2010177342 A JP2010177342 A JP 2010177342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
breakdown voltage
mos transistor
voltage mos
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009016672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367390B2 (ja
Inventor
Kazunari Iwamoto
一成 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009016672A priority Critical patent/JP5367390B2/ja
Priority to US12/656,320 priority patent/US8421161B2/en
Publication of JP2010177342A publication Critical patent/JP2010177342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367390B2 publication Critical patent/JP5367390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧に対応しつつ小型化を容易に行い、昇圧及び降圧回路等の種々の用途に使用することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成された第1のウエル及び第2のウエルと、第1のウエルに形成された複数の高耐圧MOSトランジスタと、第2のウエルに形成された低耐圧MOSトランジスタと、を有し、複数の高耐圧MOSトランジスタが、低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いゲート絶縁膜を備える第1の高耐圧MOSトランジスタと、第1の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いゲート絶縁膜を備える第2の高耐圧MOSトランジスタと、からなること。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、複数のMOSトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法に関するものである。
電子機器の小型化や低コスト化の進展に伴い、かかる電子機器に搭載される電力用トランジスタにおいても、その小型化が要求されている。特に、更なる小型化が求められる携帯機器や家庭用機器などの電子機器においては、制御回路や複数の電力用トランジスタ(半導体素子)を同一半導体基板上に集積するための技術が必須とされている。また、同一の半導体基板上に複数の半導体素子を形成する場合に、半導体素子同士をシリコン局所酸化法(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)又は浅い溝分離法(STI:Shallow Trench Isolation)によって素子分離する方法が知られている。
また、上述した小型化及び高集積化以外にも、半導体装置の高耐圧化が要求されている。このような高耐圧に対応した半導体装置には、半導体装置の駆動用に大電流を流すことができる。また、かかる半導体装置は各種の電流リークを防止し、ラッチアップ予防することができる。例えば、半導体装置に要求される耐圧は、マイコン、DRAM、メモリに使用される数V程度から、LCDドライバに使用される数十V程度、更には高電圧ディスプレイに使用される数百V程度のものがある。
このような高耐圧化が図られた半導体素子として、例えば、特許文献1及び特許文献2にはMOS(Metal-Oxide-Semiconductor:金属−酸化物−半導体)トランジスタが開示されている。更に、特許文献1及び特許文献2には、そのMOSトランジスタの製造方法に関する技術も開示されている。特許文献1には、ソース領域及びドレイン領域側の不純物拡散層を形成する際に、レジストを用いてソース領域及びドレイン領域の低濃度不純物拡散層の所定部分を被覆することにより、当該不純物拡散層の不純物濃度の上昇を抑え、且つ、低濃度不純物拡散層の大きさを精度良く抑制し、ゲートオーバラップ容量を確実に低減することができる技術が開示されている。また、特許文献1には、ソース領域及びドレイン領域側の不純物拡散層を形成する際に、サイドウォールを用いてソース側の低濃度不純物拡散層の所定部分を被覆することにより、当該不純物拡散層の不純物濃度の上昇を抑え、且つ、セルフアラインにて低濃度不純物拡散層の大きさを精度良く抑制する技術が開示されている。
特許文献2には、電界緩和層をドレイン側からゲート電極に対してオーバラップさせ、高濃度層をゲート酸化膜から離間して形成することにより、ソース・ドレイン間の耐圧の向上及びゲート長の微細化を同時に行う技術が開示されている。
また、上述したような高耐圧に対応したMOSトランジスタを用いた半導体装置としては、例えば、入力された低電圧を高電圧に変換して出力する昇圧回路が従来から知られている。かかる昇圧回路は、入力側に配置された低耐圧用のMOSトランジスと、出力側に配置された高耐圧用のMOSトランジスと、から構成されている。このように、高電圧が出力される出力側に高耐圧用のMOSトランジスを配置することにより、昇圧回路の信頼性を高める(すなわち、高耐圧に対応する)ことができる。
特許第3221766号公報 特開2002−270825号公報
しかしながら、昇圧回路において用いられる高耐圧用(ソース・ドレイン間が高耐圧)のMOSトランジスは、一般的に低耐圧用のMOSトランジスと比較するとゲート電極用のゲート酸化膜が厚く形成されている。一方、昇圧回路におけるドレイン電流はゲート酸化膜の膜厚に反比例するので、高耐圧用のMOSトランジスにおいては、ドレイン電流を効率よく得ることが困難であった。このため、昇圧回路に使用される高耐圧用のMOSトランジスは、ドレイン電流を効率よく得るためにゲート電極及びゲート酸化膜の幅を大きくする必要があり、昇圧回路として小型化に対応することが困難であった。
本発明は、以上の如き事情に鑑みてなされたものであり、高耐圧に対応しつつ小型化を容易に行い、昇圧及び降圧回路等の種々の用途に使用することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第一導電型の半導体基板と、半導体基板に形成された第一導電型の第1のウエル及び第1のウエルよりも不純物濃度が高い第一導電型の第2のウエルと、第1のウエルに形成された複数の高耐圧MOSトランジスタと、第2のウエルに形成され、複数の高耐圧MOSトランジスタよりも耐圧が低い低耐圧MOSトランジスタと、複数の高耐圧MOSトランジスタ及び低耐圧MOSトランジスタのそれぞれを素子分離する素子分離部と、を有する半導体装置であって、複数の高耐圧MOSトランジスタが、低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いゲート絶縁膜を備える第1の高耐圧MOSトランジスタと、第1の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いゲート絶縁膜を備える第2の高耐圧MOSトランジスタと、からなることを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、第一導電型の半導体基板に素子分離部を形成する素子分離部形成工程と、半導体基板に第一導電型の第1のウエル及び第1のウエルより不純物濃度が高い第一導電型の第2のウエルを形成するウエル形成工程と、第1のウエル上に第1のゲート酸化膜及び第1のゲート酸化膜よりも膜厚の薄い第2のゲート絶縁膜を形成し、第2のウエル上に第1のゲート酸化膜よりも膜厚の薄い第3のゲート酸化膜を形成し、第1乃至第3のゲート絶縁膜上の各々にゲート電極を形成するゲート領域形成工程と、第1のウエルに第2導電型の第1の拡散層を形成し、第2のウエルに第1の拡散層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2の拡散層を形成する拡散層形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、半導体基板内の第1のウエルに形成された複数の高耐圧MOSトランジスタが、半導体基板内の第2のウエルに形成された低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いゲート絶縁膜を備える第1の高耐圧MOSトランジスタと、第1の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いゲート絶縁膜を備える第2の高耐圧MOSトランジスタとから構成されている。このような構成の第2の高耐圧MOSトランジスタは、高耐圧に対応しつつ電流を効率よく得ることができ、また、MOSトランジスタのゲートサイズを大きくする必要がないので、半導体装置の小型化を図ることができる。従って、このような構成のMOSトランジスタを有する本発明の半導体装置は、高耐圧に対応しつつ小型化を容易に行い、昇圧及び降圧回路等の種々の用途に使用することができる。
(a)は本発明の第1の実施例である半導体装置の平面図であり、(b)は図1(a)における線1b−1bにおける断面図であり、(c)は図1(b)における線1c−1cの断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置の第1の変形例の平面図である。(b)は本発明の第1の実施例である半導体装置の第2の変形例の平面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置の各製造工程における断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置の各製造工程における断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置の各製造工程における断面図である。 本発明の第1の実施例である半導体装置の各製造工程における断面図である。 (a)は本発明の第2の実施例である半導体装置の断面図であり、(b)は図7(a)における線7b−7bの断面図である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施例1)
先ず、図1(a)、(b)、(c)を参照しつつ、本発明の第1の実施例である半導体装置の構造について説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施例である半導体装置の平面図である。図1(b)は、本発明の第1の実施例である半導体装置の平面図である図1(a)における線1b−1bにおける断面図である。図1(c)は、本発明の第1の実施例である半導体装置の断面図である図1(b)における線1c−1cの断面図である。
図1(a)に示されているように、半導体装置10は、素子分離領域10aによって高耐圧領域10bと低耐圧領域10cとに分離されている。ここで、耐圧とは、後述するソースとドレインとの間の耐圧のことをいう。高耐圧領域10bは、更に素子分離領域10aによって2つの半導体素子領域(すなわち、第1の高耐圧MOS(Metal-Oxide-Semiconductor:金属−酸化物−半導体)トランジス11a及び第2の高耐圧MOSトランジス11b)に分離されている。なお、低耐圧領域10cには低耐圧MOSトランジス11cが形成されている。高耐圧領域10bの2つの半導体素子領域及び低耐圧領域10cのそれぞれには、ソース電極12a〜12c、ゲート引き出し電極13a〜13c及びドレイン電極14a〜14cが形成されている。また、ソース電極12a〜12c、ゲート引き出し電極13a〜13c及びドレイン電極14a〜14cのそれぞれに、半導体装置10の内部と電気的な接続を可能とするソースコンタクト配線15a〜15c、ゲートコンタクト配線16a〜16c及びドレインコンタクト配線17a〜17cが接続されている。
図1(b)に示されているように、半導体装置10は、P型シリコン基板18、素子分離領域として機能するフィールド酸化膜(素子分離部)19と、ゲートコンタクト配線16a〜16cのいずれかを介してゲート引き出し電極13a〜13bに接続されたゲート電極20a〜20cと、ゲート電極20a〜20cのいずれかとP型シリコン基板18との間に形成された絶縁性を有する第1の高耐圧用ゲート酸化膜21、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22及び低耐圧用ゲート酸化膜23と、P型シリコン基板18上に形成された層間絶縁層24と、層間絶縁層24を貫通して形成されたソースコンタクト配線15a〜15c及びドレインコンタクト配線17a〜17cと、各コンタクト配線に接続されたソース電極12a〜12c及びドレイン電極14a〜14cと、を有している。なお、図1(b)に図示されていないが、半導体装置10は、ゲートコンタクト配線16a〜16c及びゲート引き出し電極13a〜13cも有している。
また、高耐圧領域10bのP型シリコン基板18には、ボロン(ホウ素)イオンが注入されることにより、第1のPウエル25が形成されている。一方、低耐圧領域10cのP型シリコン基板18には、ボロンイオンが注入されることにより、第1のPウエル25よりも高濃度の第2のPウエル26が形成されている。第1のPウエル25には、砒素又はリンイオンが注入されることにより、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b及び高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bが形成されている。一方、第2のPウエル26には、砒素又はリンイオンが注入されることにより、低耐圧用低濃度N型拡散層29及び低耐圧用高濃度N型拡散層30が形成されている。なお、上記の内容においては拡散層を高濃度及び低濃度で分けているが、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bは、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bよりも不純物濃度が高い拡散層であり、低耐圧用高濃度N型拡散層30は、低耐圧用低濃度N型拡散層29よりも不純物濃度が高い拡散層である。
図1(c)に示されているように、高耐圧領域10bにおいては、ソースコンタクト配線15a、15b及びドレインコンタクト配線17a、17bの各々は、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bに接続されている。ソースコンタクト配線15a、15bに接続された高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bと、その周囲に位置する高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bと、からソース領域31a、31bが構成されている。また、ドレインコンタクト配線17a、17bに接続された高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bと、その周囲に位置する高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bと、からドレイン領域32a、32bが構成されている。一方、低耐圧領域10cにおいては、ソースコンタクト配線15c及びドレインコンタクト配線17cは、低耐圧用高濃度N型拡散層30に接続されている。ソースコンタクト配線15cに接続された低耐圧用高濃度N型拡散層30と、その周囲に位置する低耐圧用低濃度N型拡散層29と、からソース領域31cが構成されている。また、ドレインコンタクト配線17cに接続された低耐圧用高濃度N型拡散層30と、その周囲に位置する低耐圧用低濃度N型拡散層29と、からドレイン領域32cが構成されている。なお、図示されていないが、ソース領域及びドレイン領域と同様に、ゲート電極20a〜20c、ゲート酸化膜(第1の高耐圧用ゲート酸化膜21、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22及び低耐圧用ゲート酸化膜23)からゲート領域が形成されている。
また、図1(b)及び(c)から判るように、高耐圧領域10bにおいては、ソース領域31a、31bを構成する高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bと、ドレイン領域32a、32bを構成する高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bとは接触しておらず、これらの間には第1のPウエル25が形成されている。高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bは、第1の高耐圧用ゲート酸化膜21又は第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の直下の領域まで形成されている。すなわち、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bと第1の高耐圧用ゲート酸化膜21又は第2の高耐圧用ゲート酸化膜22とは、少なくとも一部分が対向している。高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bは、第1の高耐圧用ゲート酸化膜21又は第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の直下の領域まで形成されておらず、特にドレイン領域32a、32bを構成する高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bは第1の高耐圧用ゲート酸化膜21又は第2の高耐圧用ゲート酸化膜22から所定の距離だけ離間して形成されている。すなわち、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bと第1の高耐圧用ゲート酸化膜21又は第2の高耐圧用ゲート酸化膜22とは、対向していない。
低耐圧領域の10cにおいては、ソース領域31cを構成する低耐圧用低濃度N型拡散層29と、ドレイン領域32cを構成する低耐圧用低濃度N型拡散層29とは接触しておらず、これらの間には第2のPウエル26が形成されている。低耐圧用低濃度N型拡散層29は、低耐圧用ゲート酸化膜23の直下の領域まで形成されている。すなわち、低耐圧用低濃度N型拡散層29と低耐圧用ゲート酸化膜23とは、少なくとも一部分が対向している。低耐圧用高濃度N型拡散層30は、低耐圧用ゲート酸化膜23の直下の領域まで形成されておらず、特にドレイン領域32cを構成する低耐圧用高濃度N型拡散層30は第1の低耐圧用ゲート酸化膜23から所定の距離だけ離間して形成されている。すなわち、低耐圧用高濃度N型拡散層30と低耐圧用ゲート酸化膜23とは、対向していない。
本実施例において、高耐圧領域10bに形成された第1の高耐圧MOSトランジス11aと第2の高耐圧MOSトランジス11bとの相違は、ゲート酸化膜の膜厚のみである。具体的には、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚は、第1の高耐圧用ゲート酸化膜21の膜厚よりも薄くなっている。例えば、第1の高耐圧用ゲート酸化膜21の膜厚が約40〜50nm(ナノメートル)であり、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚が約7〜12nmである。また、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚は、低耐圧用ゲート酸化膜23の膜厚と等しい。このように第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚を調整することにより、第2の高耐圧MOSトランジス11bは第1の高耐圧MOSトランジス11aよりも、単位ゲート幅あたりの電流を多く得ることが可能となる。これは、ドレイン電流がゲート酸化膜の膜厚に反比例するためである。また、このように第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚を調整した場合でも、第2の高耐圧MOSトランジス11bの耐圧は、例えば、約10〜12V(ボルト)である。一方、本実施例における第1の高耐圧MOSトランジス11aの耐圧は、例えば約15Vであり、低耐圧MOSトランジス11cの耐圧は、例えば約5Vであるので、第2の高耐圧MOSトランジス11bは、かかる膜厚調整が施された状態においても高耐圧に十分に対応しているといえる。なお、高耐圧MOSトランジス11bにおいて、例えば、約10V以上の耐圧を確保することができれば、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚と低耐圧用ゲート酸化膜23の膜厚とは、同一に限られない。すなわち、高耐圧MOSトランジス11bにおいて10V以上の耐圧を確保できれば、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚を低耐圧用ゲート酸化膜23の膜厚よりも薄くすることも可能である。また、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の膜厚は、低耐圧用ゲート酸化膜23の膜厚よりも厚くても良い。
また、半導体装置10における第1の高耐圧MOSトランジス11a、第2の高耐圧MOSトランジス11b及び低耐圧MOSトランジス11cの位置構成は、上述した構成に限定されることは無い。例えば、図2(a)に示されているように、ゲート酸化膜の膜厚が最も厚い第1の高耐圧MOSトランジス11aを中心とし、その両側に第2の高耐圧MOSトランジス11b及び低耐圧MOSトランジス11cが配置された配置構造としても良い。更に、図2(b)に示されているように、低耐圧MOSトランジス11cを中心とし、その両側に第1の高耐圧MOSトランジス11a及び第2の高耐圧MOSトランジス11bが配置された配置構造としても良い。従って、半導体装置10には、使用される電子機器の回路構成に応じて、図1(b)、図2(a)、(b)等の配置構成が用いられる。
次に、図3乃至図6を参照しつつ、本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法について説明する。図3乃至図6のそれぞれは、本発明の第1の実施例である半導体装置の各製造工程における断面図である。
先ず、半導体基板としてP型シリコン基板18が準備される(図3(a))。
次に、シリコン局所酸化法(Local Oxidation of Silicon:LOCOS)によってフィールド酸化膜19が形成される。具体的には、P型シリコン基板18に熱処理が施され、P型シリコン基板18の表面に熱酸化による二酸化シリコン膜41が成長する。続いて、アンモニアとシランガスとが反応させられることにより、二酸化シリコン膜41上にシリコン窒化膜42が堆積させられる(図3(b))。堆積した第1のシリコン酸化膜42上にレジストが塗布される。更に、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとしてドライエッチングが施され、第1のシリコン酸化膜42に開口43が形成される(図3(c))。開口43が形成された第1のシリコン酸化膜42をマスクとして、酸素雰囲気下において熱処理が上記工程を経たP型シリコン基板18に施されることにより、開口43によって露出した二酸化シリコン膜41の領域にフィールド酸化膜19が成長する。続いて、熱燐酸によって第1のシリコン酸化膜42が除去され、更にフッ酸によってフィールド酸化膜19が成長していない部分の二酸化シリコン膜41が除去される。これにより、P型シリコン基板18を素子領域ごと素子分離するフィールド酸化膜19が完成する(図3(d))。なお、フィールド酸化膜19は、LOCOS法以外にも浅い溝分離法(Shallow Trench Isolation:STI)を用いることで形成されても良い。
次に、P型シリコン基板18の表面であって、フィールド酸化膜19が形成された面側(以下、主面と称する)にレジストが塗布される。更に、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして、ボロン(ホウ素)イオンが注入されることにより、P型シリコン基板18の主面から所望の深さまで到達する第1のPウエル25が形成される。当該第1のPウエル25用のレジストが除去され、更に新たなレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかる新たなレジストがパターンニングされる。パターンニングされた新たなレジストをマスクとして、ボロンイオンが注入されることにより、第1のPウエル25より不純物濃度が高く、P型シリコン基板18の主面から所望の深さまで到達する第2のPウエル26が形成される。第1のPウエル25及び第2のPウエル26が形成された状態の断面図を図3(e)に示す。なお、第1のPウエル25及び第2のPウエル26の形成順序は、第2のPウエル26が先に形成されても良い。更に、上述したようなレジストマスクを形成せずに不純物濃度の低い第1のPウエル25をP型シリコン基板18の主面全体に形成し、その後に第2のPウエル26用のレジストマスクを形成して追加的にボロンイオンが注入されることで、第2のPウエル26が形成されても良い。
次に、P型シリコン基板18の主面上にレジストが塗布される。更に、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして、リン又は砒素イオンが注入されることにより、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bが形成される。ここで、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bは、フィールド酸化膜19によって分離された領域ごとに2つ形成される。また、当該分離された各領域に形成される2つの高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bは、フィールド酸化膜19から当該分離された領域の略中央部に至る範囲に形成される。すなわち、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b各々は、当該分離された各領域の略中央部において離間していることになる。当該高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b用のレジストが除去され、更に新たなレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかる新たなレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして、リン又は砒素イオンが注入されることにより、低耐圧用低濃度N型拡散層29が形成される。ここで、低耐圧用低濃度N型拡散層29も、フィールド酸化膜19によって分離された領域に2つ形成される。また、当該分離された各領域に形成される2つの低耐圧用低濃度N型拡散層29は、フィールド酸化膜19から当該分離された領域の略中央部に至る範囲に形成される。すなわち、低耐圧用低濃度N型拡散層29も、当該分離された各領域の略中央部において離間していることになる。高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b及び低耐圧用低濃度N型拡散層29が形成された状態の断面図を図4(a)に示す。なお、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b及び低耐圧用低濃度N型拡散層29の形成順序は、低耐圧用低濃度N型拡散層29が先に形成されても良い。また、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bの不純物濃度は、低耐圧用低濃度N型拡散層29の不純物濃度よりも低くなっている。
次に、熱酸化法により、P型シリコン基板18の主面に第2のシリコン酸化膜44を成長させる(図4(b))。ここで、第2のシリコン酸化膜44の膜厚は、例えば、約40〜50nmである。続いて、第2のシリコン酸化膜44及びフィールド酸化膜19上にレジストが塗布される。更に、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとしてドライエッチングが施され、高耐圧用低濃度N型拡散層27b及び低耐圧用低濃度N型拡散層29が形成されているフィールド酸化膜間の領域上の第2のシリコン酸化膜44のみが除去される。これにより、高耐圧用低濃度N型拡散層27aが形成されているフィールド酸化膜間の領域上の第2のシリコン酸化膜44のみが残ることになる(図4(c))。当該ドライエッチングとして使用されたレジストを残したままの状態で、熱酸化法により、P型シリコン基板18の主面上であって、高耐圧用低濃度N型拡散層27b及び低耐圧用低濃度N型拡散層29が形成されているフィールド酸化膜間の領域上に第3のシリコン酸化膜45が形成される(図4(d))。ここで、第3のシリコン酸化膜45の膜厚は第2のシリコン酸化膜44の膜厚よりも薄く、例えば、約7〜12nmである。なお、高耐圧用低濃度N型拡散層27b及び低耐圧用低濃度N型拡散層29上にされる絶縁膜であるシリコン酸化膜45の膜厚を等しくしない場合には、高耐圧用低濃度N型拡散層27b又は低耐圧用低濃度N型拡散層29上に形成されたシリコン酸化膜45が除去され、上述した方法を用いて当該除去された部分に膜厚の異なるシリコン酸化膜が再度形成されても良い。
次に、CVD法を用いてシランガスが窒素ガス中で熱分解され、多結晶シリコン膜が成長する。なお、多結晶シリコン膜の成長中又は成長後にリン等の導電型不純物が添加される。当該導電型不純物が添加された多結晶シリコン膜上にレジストが塗布される。更に、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして当該導電型不純物が添加された多結晶シリコン膜にドライエッチングが施され、所望の形状のゲート電極20a〜20cが形成される(図5(a))。なお、ゲート電極20a〜20cの各々は、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27b又は低耐圧用低濃度N型拡散層29の少なくとも一部分と対向する位置に形成される。
次に、フィールド酸化膜19、ゲート電極20a〜20c、第2のシリコン酸化膜44及び第3のシリコン酸化膜45上にレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして、リン又は砒素イオンが注入されることにより、高耐圧用低濃度N型拡散層27a、27bの所定領域に高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bが形成される。ここで、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bのうちの一方は、ゲート電極20a、20bと自己整合的(セルフアライン)に形成され、他方はゲート電極20a、20bと対向しない領域に形成される。当該高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28b用のレジストが除去され、更に新たなレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかる新たなレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとして、リン又は砒素イオンが注入されることにより、低耐圧用高濃度N型拡散層30が形成される。ここで、低耐圧用高濃度N型拡散層30のうちの一方は、ゲート電極20cと自己整合的に形成され、他方はゲート電極20cと対向しない領域に形成される。高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28b及び低耐圧用高濃度N型拡散層30が形成された状態の断面図を図5(b)に示す。なお、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28b及び低耐圧用高濃度N型拡散層30の形成順序は、低耐圧用高濃度N型拡散層30が先に形成されても良い。また、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28bの不純物濃度は、低耐圧用高濃度N型拡散層30の不純物濃度よりも低くなっている。
次に、フィールド酸化膜19、ゲート電極20a〜20c、第2のシリコン酸化膜44及び第3のシリコン酸化膜45上にレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとしてドライエッチングが施され、第2のシリコン酸化膜44及び第3のシリコン酸化膜45のうち、P型シリコン基板18とゲート電極20a〜20cとによって挟まれた以外の部分が除去される。これにより、P型シリコン基板18とゲート電極20a〜20cとの間に第1の高耐圧用ゲート酸化膜21、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22及び低耐圧用ゲート酸化膜23が形成される(図5(c))。
次に、P型シリコン基板18、フィールド酸化膜19、ゲート電極20a〜20c、第1の高耐圧用ゲート酸化膜21、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22及び低耐圧用ゲート酸化膜23上に、シランガスと酸素ガスを用いた化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)によって層間絶縁層24が形成される。更に、形成された層間絶縁層24の表面に対して化学機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP)によって平坦化処理が施される。当該平坦化処理後の断面図を図5(d)に示す。
次に、層間絶縁層24上にレジストが塗布される。続いて、リソグラフィによってかかるレジストがパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとしてドライエッチングが施され、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28b及び低耐圧用高濃度N型拡散層30までに到達するコンタクトホール61が形成される(図6(a))。なお、図示されていないが、ゲート電極20a〜20cまでに到達するコンタクトホールも同時に形成されている。コンタクトホール61の形成後に、当該パターンニングされたレジストが除去される。
次に、CVD法によってコンタクトホール61を充填しつつ、層間絶縁層24上にタングステンが堆積される。タングステンの堆積が完了した後に、CMP等の研磨方法により、層間絶縁層24の表面が露出するまで研磨が施される。これにより、コンタクトホール61を充填し、高耐圧用高濃度N型拡散層28a、28b、低耐圧用高濃度N型拡散層30及びゲート電極20a〜20cにまで到達するソースコンタクト配線15a〜15c及びドレインコンタクト配線17a〜17cが形成される(図6(b))。なお、図示されていないが、ゲート電極20a〜20cまでに到達するコンタクトホールを充填するゲートコンタクト配線16a〜16cも、同時に形成されている。
次に、スパッタ法により、ソースコンタクト配線15a〜15c、ゲートコンタクト配線16a〜16c、ドレインコンタクト配線17a〜17c及び層間絶縁層24上にアルミ膜62が形成される(図6(c))。更に、アルミ膜62上にレジストが塗布され、当該塗布されたレジストがリソグラフィによってパターンニングされる。パターンニングされたレジストをマスクとしてドライエッチングが施されることにより、アルミ膜62にパターンニングされる。すなわち、当該ドライエッチングにより、ソース電極12a〜12c、ゲート引き出し電極13a〜13c及びドレイン電極14a〜14cが形成される(図6(d))。なお、図示されていないが、ゲート引き出し電極13a〜13cも同時に形成されている。
以上の各工程を経ることで、半導体装置10が完成する。なお、本実施例におけるシリコン基板、ウエル及び拡散層等の導電型を異なる導電型に変更しても良い。
以上のように、本発明の半導体装置によれば、半導体基板内の第1のウエルに形成された複数の高耐圧MOSトランジスタが、半導体基板内の第2のウエルに形成された低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いゲート絶縁膜を備える第1の高耐圧MOSトランジスタと、第1の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いゲート絶縁膜を備える第2の高耐圧MOSトランジスタとから構成されている。このような構成の第2の高耐圧MOSトランジスタは、高耐圧に十分に対応している。また、このような構成の第2の高耐圧MOSトランジスタは、ゲート絶縁膜が従来よりも薄くなっているので、従来と同じゲート電圧が印加された場合に、従来よりも効率よく電流を得ることができる。これにより、効率よく電流を得るためにMOSトランジスタのゲートサイズを大きくする必要がなくなるので、半導体装置自体の小型化を図ることができる。従って、このような構成のMOSトランジスタを有する本発明の半導体装置は、高耐圧に対応しつつ小型化を容易に行い、昇圧及び降圧回路等の種々の用途に使用することができる。
なお、本実施例において、第1の高耐圧MOSトランジスタ11aと第2の高耐圧トランジスタ11bの相違は、ゲート酸化膜の膜厚のみとしたが、両トランジスタの拡散領域の濃度を異なるように設定しても良い。例えば、高耐圧用低濃度N型拡散層27aよりも高耐圧用低濃度N型拡散層27bの不純物濃度を高く設定しても良い。
(実施例2)
第2の実施例としての半導体装置は、高耐圧領域10bにも第2のPウエル26が形成されている。以下に、第2の実施例における半導体装置の構造、製造方法及び高耐圧領域10bにも第2のPウエル26が形成されることによる効果を説明する。
図7(a)、(b)に示されているように、高耐圧領域10bに形成された第2の高耐圧MOSトランジス11bにおいては、ソース領域31bが第2のPウエル26によって囲まれている。一方、ドレイン領域32bは、第1の実施例と同様に第1のPウエル25によって囲まれている。すなわち、第1の高耐圧MOSトランジス11aと第2の高耐圧MOSトランジス11bとを素子分離するフィールド酸化膜19の略中央部分から第2の高耐圧MOSトランジス11bの第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の直下までの領域に、第2のPウエル26が形成されている。なお、その他の半導体装置100の構成は、第1の実施例の半導体装置10と同一であるので、その説明は省略する。
また、第2の実施例としての半導体装置100の製造方法は、第1のPウエル25及び第2のPウエル26の形成位置が異なるだけであって、その他の製造工程は全て同一である。すなわち、第1のPウエル25及び第2のPウエル26を形成するためレジストマスクのパターンが第1の実施例と比較すると異なっている。具体的な製造工程の相違としては、第1の高耐圧MOSトランジス11aと第2の高耐圧MOSトランジス11bとを素子分離するフィールド酸化膜19の略中央部分から第2の高耐圧MOSトランジス11bの第2の高耐圧用ゲート酸化膜22の直下までの領域に第2のPウエル26が形成されるように、レジストがパターンニングされている。
第2の実施例としての半導体装置100によれば、第1の実施例の半導体装置10における効果と同一の効果が得られる。更に、第2の実施例としての半導体装置100によれば、ソース領域31bが第1のPウエル25よりも高濃度の第2のPウエル26によって囲まれているので、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22が低耐圧用ゲート酸化膜23と同一の膜厚になることによって生じるリーク電流を防止することができる。このようなリーク電流の防止を図ることができる理由としては、ソース領域31bが第1のPウエル25よりも高濃度の第2のPウエル26によって囲まれていることにより、ゲート電極20bへの電圧印加よって反転層ができる電圧(すなわち、閾値電圧)を高くすることができるからである。すなわち、第2の高耐圧用ゲート酸化膜22を第1の高耐圧用ゲート酸化膜21よりも薄くすることによって閾値電圧が低くなるような場合においても、ソース領域31bを囲む第2のPウエル26によって閾値電圧の低下を抑制し、リーク電流の発生を防止することができる。
なお、上述した閾値電圧の低下を抑制し、リーク電流の発生を防止することが可能であれば、ソース領域31bを囲むPウエルが第2のPウエル26と同一の不純物濃度でなく、単に第1のPウエル25よりも不純物濃度が高く調整されているだけでも良い。
また、第2の高耐圧トランジスタ11bのソース(ソース電極12b、ソースコンタクト配線15b、第2のPウエル26、高耐圧用低濃度N型拡散層27b、高耐圧用高濃度N型拡散層28b)と、ドレイン(ドレイン電極14b、ドレインコンタクト配線17b、第1のPウエル25、高耐圧用低濃度N型拡散層27b、高耐圧用高濃度N型拡散層28b)との左右の形成位置を入れ替え、第1の高耐圧MOSトランジスタ11aに近接する位置に第2の高耐圧トランジスタ11bのドレインを形成し、低耐圧MOSトランジス11cに近接する位置に第2の高耐圧トランジスタ11bのソースを形成しても良い。このような場合には、第2の高耐圧トランジスタ11bのソースと低耐圧MOSトランジス11cのソースと距離が短くなるので、両トランジスタを分離する素子分離領域10a(フィールド酸化膜19)を小さくすることができる。
更に、本実施例において、第1の高耐圧MOSトランジスタ11aと第2の高耐圧トランジスタ11bの相違は、ゲート酸化膜の膜厚及びウエルの構造としているたが、両トランジスタの拡散領域の濃度を異なるように設定しても良い。例えば、高耐圧用低濃度N型拡散層27aよりも高耐圧用低濃度N型拡散層27bの不純物濃度を高く設定しても良い。
10 半導体装置
11a〜11c MOSトランジス
12a〜12c ソース電極
13a〜13c ゲート引き出し電極
14a〜14c ドレイン電極
15a〜15c ソースコンタクト配線
16a〜16c ゲートコンタクト配線
17a〜17c ドレインコンタクト配線
18 P型シリコン基板
19 フィールド酸化膜
20a〜20c ゲート電極
21 第1の高耐圧用ゲート酸化膜
22 第2の高耐圧用ゲート酸化膜
23 低耐圧用ゲート酸化膜
24 層間絶縁層
25 第1のPウエル
26 第2のPウエル
27a、27b 高耐圧用低濃度N型拡散層
28a、28b 高耐圧用高濃度N型拡散層
29 低耐圧用低濃度N型拡散層
30 低耐圧用高濃度N型拡散層

Claims (14)

  1. 第一導電型の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第一導電型の第1のウエル及び前記第1のウエルよりも不純物濃度が高い第一導電型の第2のウエルと、前記第1のウエルに形成された複数の高耐圧MOSトランジスタと、前記第2のウエルに形成され、前記複数の高耐圧MOSトランジスタよりも耐圧が低い低耐圧MOSトランジスタと、前記複数の高耐圧MOSトランジスタ及び前記低耐圧MOSトランジスタのそれぞれを素子分離する素子分離部と、を有する半導体装置であって、
    前記複数の高耐圧MOSトランジスタが、前記低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いゲート絶縁膜を備える第1の高耐圧MOSトランジスタと、前記第1の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いゲート絶縁膜を備える第2の高耐圧MOSトランジスタと、からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 第2の高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が、前記低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の高耐圧MOSトランジスタのソース領域は、前記第1のウエルよりも不純物濃度が高い第3のウエルに囲まれていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3のウエルが、前記第2のウエルの不純物濃度と同一であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第2の高耐圧MOSトランジスタが、前記低耐圧MOSトランジスタと隣接する位置に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1に記載の半導体装置。
  6. 第1の高耐圧MOSトランジスタが、前記低耐圧MOSトランジスタと隣接する位置に配置されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の高耐圧MOSトランジスタ及び第2の高耐圧MOSトランジスタが、前記低耐圧MOSトランジスタの周囲に隣接して配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第一導電型の半導体基板に素子分離部を形成する素子分離部形成工程と、
    前記半導体基板に第一導電型の第1のウエル及び前記第1のウエルより不純物濃度が高い第一導電型の第2のウエルを形成するウエル形成工程と、
    前記第1のウエル上に第1のゲート酸化膜及び前記第1のゲート酸化膜よりも膜厚の薄い第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のウエル上に前記第1のゲート酸化膜よりも膜厚の薄い第3のゲート酸化膜を形成し、前記第1乃至第3のゲート絶縁膜上の各々にゲート電極を形成するゲート領域形成工程と、
    前記第1のウエルに第2導電型の第1の拡散層を形成し、前記第2のウエルに前記第1の拡散層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2の拡散層を形成する拡散層形成工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2のゲート絶縁膜と前記第3のゲート絶縁膜の膜厚が同一であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記ゲート領域形成工程は、前記第2のゲート絶縁膜と前記第3のゲート絶縁膜とは、同時に形成されることを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記ウエル形成工程は、前記第1のウエルに囲まれた領域中に前記第1のウエルよりも不純物濃度が高い第3のウエルを形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. 前記第3のウエルが、前記第2のウエルの不純物濃度と同一であることを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記ウエル形成工程は、前記第2のウエルと前記第3のウエルを同時に形成することを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記ウエル形成工程は、第1のウエルに前記第1の拡散層よりも不純物濃度が低い第3の拡散層を形成し、且つ、第2のウエルに前記第2の拡散層よりも不純物濃度が低い第4の拡散層を形成する低濃度拡散層形成工程を含むことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1に記載の製造方法。
JP2009016672A 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及びその製造方法 Active JP5367390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016672A JP5367390B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及びその製造方法
US12/656,320 US8421161B2 (en) 2009-01-28 2010-01-26 Semiconductor device and fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016672A JP5367390B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177342A true JP2010177342A (ja) 2010-08-12
JP5367390B2 JP5367390B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42353484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016672A Active JP5367390B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8421161B2 (ja)
JP (1) JP5367390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607983B2 (en) 2013-06-25 2017-03-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210022605A (ko) * 2017-07-13 2021-03-03 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044503A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9893070B2 (en) 2016-06-10 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315733A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujitsu Ltd 多電源半導体装置の製造方法
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
JP2005129760A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ltd 半導体装置群及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006013450A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007081206A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007311694A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010087291A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp トランジスタ型保護素子、半導体集積回路およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221766A (ja) 1990-01-26 1991-09-30 Daikin Ind Ltd デフロスト制御装置
US5418174A (en) * 1992-06-26 1995-05-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming radiation hard integrated circuits
JP3221766B2 (ja) 1993-04-23 2001-10-22 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2002270825A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315733A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujitsu Ltd 多電源半導体装置の製造方法
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
JP2005129760A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ltd 半導体装置群及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006013450A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007081206A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007311694A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010087291A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp トランジスタ型保護素子、半導体集積回路およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607983B2 (en) 2013-06-25 2017-03-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210022605A (ko) * 2017-07-13 2021-03-03 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102288686B1 (ko) * 2017-07-13 2021-08-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100187639A1 (en) 2010-07-29
US8421161B2 (en) 2013-04-16
JP5367390B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601600B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107424998B (zh) 半导体器件及半导体器件的制造方法
JP2010050219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8241985B2 (en) Semiconductor device having gate electrode with lower impurity concentration at edge portions than above channel and method of manufacturing the same
JP2006344943A (ja) トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPWO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
JP2009164609A (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子及びその製造方法
KR101465798B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2015125205A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5367390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090057779A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
JP2008085117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008140805A (ja) 半導体装置
KR101035578B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP2012142487A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JP2008078331A (ja) 半導体装置
JP5092313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180261692A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7842575B2 (en) Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006319241A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150