JPWO2006046442A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006046442A1
JPWO2006046442A1 JP2006543015A JP2006543015A JPWO2006046442A1 JP WO2006046442 A1 JPWO2006046442 A1 JP WO2006046442A1 JP 2006543015 A JP2006543015 A JP 2006543015A JP 2006543015 A JP2006543015 A JP 2006543015A JP WO2006046442 A1 JPWO2006046442 A1 JP WO2006046442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
semiconductor device
conductive film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234886B2 (ja
Inventor
黒井 隆
隆 黒井
堀田 勝之
勝之 堀田
雅志 北澤
雅志 北澤
真人 石橋
真人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006543015A priority Critical patent/JP5234886B2/ja
Publication of JPWO2006046442A1 publication Critical patent/JPWO2006046442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234886B2 publication Critical patent/JP5234886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

トレンチ型素子分離による素子分離が確実に行われ、且つ隣接する素子の電位の他のノードへ影響を効果的に防止可能な半導体装置を歩留まり良く製造するために、基板上に第1層を形成する工程と、第1層と基板とをエッチングしてトレンチを形成する工程と、トレンチの内壁を熱酸化する工程と、トレンチ内を含む基板上に該トレンチのトレンチ幅の1/2以上の膜厚の第1の導電性膜を堆積する工程と、第1層上の第1の導電性膜をCMP法により除去してトレンチ内にのみ第1の導電性膜を残留させる工程と、トレンチ内の第1の導電性膜を異方性エッチングして該導電性膜の高さを基板の表面高さよりも低く調整する工程と、第1の導電性膜上にCVD法により絶縁膜を堆積してトレンチ内における第1の導電性膜の上部を埋め込む工程と、絶縁膜をCMP法により平坦化する工程と、第1層を除去する工程と、を行う。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、トレンチ型の素子分離構造を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
半導体集積回路においては、動作時における素子間の電気的な干渉を無くして個々の素子を完全に独立した状態で制御するために、素子分離領域を有する素子分離構造を形成する必要がある。このような素子分離領域を形成する方法の一つにトレンチ分離法が広く知られており、数々の改良法が考案されている。
トレンチ分離法は、基板にトレンチを形成し、該トレンチ内部に絶縁物を充填する方式であり、バーズビークがほとんど発生しないため、半導体集積回路を微細化する上で不可欠な素子分離方法であると言える。一方、素子の微細化に伴い、隣接する素子の電位が埋め込み酸化膜を介して他のノードへ影響を与えることが指摘されている。そこでこれに対応する方法として、導電性膜をトレンチ内に埋め込むことが提案されている。
ここで、従来の導電性膜をトレンチ内に埋め込んだ半導体装置及びその製造方法について図39〜図44を用いて説明する。図39、図40に示すように従来の半導体装置においては、半導体基板101内に形成されたトレンチ102内に、シリコン酸化膜103を介してポリシリコン膜104が充填されている。トレンチ102内のポリシリコン膜104上には、キャップ酸化膜111が形成されている。また、素子の活性領域には、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107が形成され、該ゲート電極107の下のチャネル領域を介してソースドレイン拡散層108が形成されている。また、ゲート電極107の側面にはサイドウォール115が形成されている。
つぎに、この従来の半導体装置の製造方法について説明する。まず、半導体基板101上にシリコン酸化膜109、シリコン窒化膜110をこの順で形成する。つぎに、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて形成した写真製版パターンをマスクに、シリコン窒化膜110、シリコン酸化膜109を順にパターニングし、図40に示すように半導体基板101にトレンチ102を形成する。
続いてトレンチ102の形成後、該トレンチ102の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ102の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図41に示すようにトレンチ102の内壁にシリコン酸化膜103を形成し、さらにリンがドーピングされたポリシリコン膜104をCVD(chemical vapor deposition)法により半導体基板101の全面に堆積する。つぎに、異方性エッチングにより図42に示すようにシリコン窒化膜110上およびトレンチ102内の一部のポリシリコン膜104を除去する。
そして、酸化熱処理を行うことでトレンチ102内のポリシリコン膜104を酸化して図43に示すようにキャップ酸化膜111を形成する。つづいて、シリコン窒化膜110を除去し、さらにシリコン酸化膜109を除去することにより図44に示すようにトレンチ型素子分離が完成する。その後、公知のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の形成工程に従って、ウェル領域、チャネルカット領域、しきい値電圧を制御するためのチャネル不純物層をイオン注入法で形成する。そして、半導体基板101上にゲート絶縁膜106を形成し、該ゲート絶縁膜106上にゲート電極107を形成する。そして、イオン注入法によりソースドレイン拡散層108を形成し、さらにサイドウォール115を形成することにより、図39に示すような半導体装置が完成する。
特開平6−232248号公報 特開2001−148418号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、半導体基板101に充填されているポリシリコン膜104とゲート電極107との電気的短絡を避けるために、ポリシリコン膜104の表面を酸化処理してキャップ酸化膜111を形成している。この酸化処理においては、ポリシリコン膜104の表面だけではなく横方向、すなわち半導体基板101の面内方向と略平行方向へも酸化が進み、半導体基板101も酸化されてしまう。この半導体基板101の横方向への酸化は、いわゆるバーズビークとなり、素子の活性領域幅を減少させ、コンタクトと活性領域との接触マージンの低下、トランジスタの駆動能力の低下を引き起こす。
また、酸化処理は、半導体基板101、ポリシリコン膜104の体積変化を引き起こし、半導体基板101およびポリシリコン膜104にストレスを発止させる。このストレスの発生は、結晶欠陥の発生を引き起こし、またバンドギャップの変化による接合リーク電流の発生を引き起こし、素子の製造歩留まりを低下させる。
そして、従来の技術では、トレンチ102におけるトレンチ幅が広い領域では、ポリシリコン膜104の異方性エッチング時にトレンチ底部のポリシリコン膜104も除去されてしまう。この結果、後工程の酸化処理時にその形状が反映され、段差を生じさせる。この段差は、後のゲート電極の形成時におけるエッチング残などの発生を引き起こし、製造歩留まりを低下させてしまう。これを避けるためには、広いトレンチ幅のトレンチを形成しないレイアウトが必要となり、レイアウトが制限されてしまう。
また、導電性膜を電位固定する場合、コンタクトを介して配線層と接続する必要があり、トレンチ102は広いトレンチ幅の領域が必要となるが、上記の理由により広いトレンチ幅を有するトレンチを形成することは困難である。また、トレンチ幅が広い領域では、トレンチ内の側壁のみにポリシリコン膜104が残存し、その後の酸化処理によりポリシリコン膜104の側壁からも酸化が起こり、ポリシリコン膜104が薄くなったり消失したりするという問題もある。
また素子分離法としてはたとえばフィールド酸化膜と素子分離溝とを合わせた素子分離方法などにおいて、ポリシリコンを溝内に埋め込んだ構造がある(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、このような半導体装置は、フィールド酸化膜を組み合わせているため微細化に不向きで集積度が向上した現在の半導体集積回路に用いることはできない。また、キャップ層の酸化による体積膨張は、結晶欠陥を引き起こし上記と同様の課題を有する。また、バーズビークの拡大防止のためシリコン窒化膜を形成、除去する必要があり、工程増加によってコストが増加する問題もある。
また、トレンチ分離法を用いた従来の半導体装置としては、たとえば半導体基板の表面内に配設されたトレンチと、このトレンチ内に配設され、ソースドレイン層の最深部よりも深い位置に最上部を有する導電体と、導電体の側面とトレンチとの間に配設された絶縁膜と、導電体の上部においてトレンチを埋め込む絶縁物と、を有するトレンチ分離構造を備えるものがある(たとえば、特許文献2参照)。しかしながら、このような半導体装置においては、トレンチの側壁部で導電体の上端が高濃度のソースドレイン領域の下端より下に位置するため、高濃度領域同士の電位の干渉を十分抑制することができなかった。また、トレンチ幅が広い素子分離領域で導電体が薄くなったり消失したりする問題点については全く言及されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、トレンチ型素子分離による素子分離が確実に行われ、且つ隣接する素子の電位の他のノードへ影響を効果的に防止可能な半導体装置およびこの半導体装置を歩留まり良く製造可能な半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上にトレンチ型の素子分離を形成する半導体装置の製造方法であって、基板上に第1層を形成する第1層形成工程と、第1層と基板とをエッチングしてトレンチを形成するトレンチ形成工程と、トレンチの内壁を熱酸化する熱酸化工程と、トレンチ内を含む基板上に該トレンチのトレンチ幅の1/2以上の膜厚の第1の導電性膜を堆積する導電性膜堆積工程と、第1層上の第1の導電性膜をCMP法により除去してトレンチ内にのみ第1の導電性膜を残留させる導電性膜除去工程と、トレンチ内の第1の導電性膜を異方性エッチングして該導電性膜の高さを基板の表面高さよりも低く調整する調整工程と、第1の導電性膜上にCVD法により絶縁膜を堆積してトレンチ内における第1の導電性膜の上部を埋め込む絶縁膜堆積工程と、絶縁膜をCMP法により平坦化する平坦化工程と、第1層を除去する除去工程と、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、導電性膜上への絶縁膜の形成を熱酸化ではなくCVD法を用いて行う。さらに、この発明においてはトレンチ内を含む基板上に最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚の導電性膜を堆積する。これにより、バーズビークの発生が無く、熱酸化に起因した基板および導電性膜のストレスの発生がなく、バーズビークによる活性領域幅の低減が防止される。また、基板および導電性膜のストレスの発生に起因した結晶欠陥の発生および接合リーク電流の発生が低減される。また、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてもトレンチの内側壁に沿って確実に導電性膜が確保され、導電性膜の酸化による薄膜化や消失が防止される。この結果、隣接する素子の電位の他のノードへ影響が確実に防止される。
また、この発明によれば、絶縁膜の形成にCVD法による酸化膜の堆積とCMP法による平坦化技術を用いているため、絶縁膜の表面が確実に平坦状態とされ、段差を生じることがない。
この発明によれば、安定して確実に素子分離が行われ、且つ隣接する素子の電位の他のノードへ影響を効果的に防止可能な半導体装置およびこの半導体装置を歩留まり良く製造可能な半導体装置の製造方法を得ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図11は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図13は、実施の形態2にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図14は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図15は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図16は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図17は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図18は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図19は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図20は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図21は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図22は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図23は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図24は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図25は、実施の形態3にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図26は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図27は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図28は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図29は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図30は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図31は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図32は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図33は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図34は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図35は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図36は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図37は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図38は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図39は、実施の形態4にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図40は、実施の形態5にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図41は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図42は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図43は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図44は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図45は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図46は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図47は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図48は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図49は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図50は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図51は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図52は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図53は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図54は、実施の形態6にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図55は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図56は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図57は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図58は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図59は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図60は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図61は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図62は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図63は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図64は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図65は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図66は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図67は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図68は、実施の形態7にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図69は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図70は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図71は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図72は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図73は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図74は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図75は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図76は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図77は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図78は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図79は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図80は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図81は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図82は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図83は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図84は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図85は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図86は、従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図87は、従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図88は、従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図89は、従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図90は、従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図91は、従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 トレンチ
3 シリコン酸化膜
4 ポリシリコン膜
5 シリコン酸化膜
6 ゲート絶縁膜6
7 ゲート電極
8 ソースドレイン拡散層
9 シリコン酸化膜
10 シリコン窒化膜
11 キャップ酸化膜
12 層間絶縁膜
13 コンタクトホール
14 配線層
15 サイドウォール
30 トレンチ型素子分離
30′ トレンチ型素子分離
40 トレンチ型素子分離
101 半導体基板
102 トレンチ
103 シリコン酸化膜
104 ポリシリコン膜
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極
108 ソースドレイン拡散層
109 シリコン酸化膜
110 シリコン窒化膜
111 キャップ酸化膜
115 サイドウォール
以下に、本発明にかかる半導体装置及びその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板であるシリコン基板1内に設けられたトレンチ2内にシリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離30、30′を有している。ここで、トレンチ型素子分離30は、トレンチ2内に配置されているポリシリコン膜4が、トレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。また、トレンチ型素子分離30′は、トレンチ2内に配置されているポリシリコン膜4が、トレンチ2内の底面上において側壁側のみに配置され、トレンチ2内の底面上における略中央部付近には配置されていない。
トレンチ型素子分離30においては、ポリシリコン膜4の高さはシリコン基板1の表面よりも低くなっている。また、トレンチ型素子分離30′においては、ポリシリコン膜4の横方向の膜厚は一定とされており、且つポリシリコン膜4の高さはシリコン基板1の表面よりも低くなっている。また、トレンチ型素子分離30′においては、ポリシリコン膜4の横方向の膜厚は、少なくともトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚を有している。そして、トレンチ型素子分離30、30′におけるポリシリコン膜4の高さは、トレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離30、30′においてほぼ一定とされている。但し後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度ばらつく場合がある。
また、トレンチ型素子分離30、30′においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離30、30′では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。ここで、トレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さは、基板表面より低くなっており、且つトレンチの側壁部で高濃度のソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、キャップ酸化膜11が熱酸化ではなくCVD法を用いて形成されているため、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。これにより、キャップ酸化膜11の横方向への広がりによる活性領域幅の低減が防止されている。その結果、予め設定した半導体装置の形状パターンと実際に製造された半導体装置の形状パターンとの変換差が非常に小さく、コンタクトと活性領域との接触マージンの低下、トランジスタの駆動能力の低下などの発生が防止されており、動作速度の向上、製造歩留まりの向上が図られている。したがって、この半導体装置においては、高品質の半導体装置が実現されている。
また、本実施の形態にかかる半導体装置においてはキャップ酸化膜11が酸化処理を用いること無く形成されているため、半導体基板1およびポリシリコン膜4において酸化処理に起因した半導体基板1およびポリシリコン膜4のストレスが存在しない。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置では、半導体基板1およびポリシリコン膜4における酸化処理に起因したストレスによる結晶欠陥の発生や、該ストレスの発生に起因したバンドギャップの変化による接合リーク電流の発生が防止されている。したがって、この半導体装置においては、半導体素子の製造歩留まりを向上させることができる。すなわち、品質及び生産性に優れた半導体装置が実現されている。
そして、本実施の形態にかかる半導体装置においてはキャップ酸化膜11がCVD法による酸化膜の堆積により形成されているため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてもトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失が防止されている。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下が確実に防止され、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能な高品質の半導体装置が実現されている。
さらに、トレンチ型素子分離30′においては、ポリシリコン膜4の横方向の膜厚は、少なくともトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚を有しているため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてもトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失が防止されている。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下がより確実に防止され、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能な高品質の半導体装置が実現されている。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置においては、ポリシリコン膜4の表面高さは、トレンチの側壁部でソースドレイン拡散層8の下端より高くなっているため、隣接する高濃度のソースドレイン拡散層の電位が異なる場合、一方の拡散層からの電界の影響が、他方の拡散層におよび電位を変動させることを効果的に抑制できる。なお、本実施の形態において高濃度とは、不純物拡散層がソースドレインとして機能する濃度であり、例えばNMOSであればヒ素、リン、PMOSであればホウ素の濃度が1×1020/cm3以上のことをいい、低濃度とはそれより一桁程度低い濃度のことをいう。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図2に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図2に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図3に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図4にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図5に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、図6に示すようにトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に、たとえばCVD法により、リンがドーピングされたポリシリコン膜4をトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚で堆積する。ここで、ポリシリコン膜4の膜厚がトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上である場合には、図6に示すようにトレンチのトレンチ幅が小さい素子分離30の領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、トレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離30’の領域には、図6に示すようにトレンチの底部と側壁部にポリシリコン膜4が堆積される。ここで、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積する。この場合には、トレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
たとえばトレンチ2の最小トレンチ幅が200nmである場合には、リンがドーピングされたポリシリコン膜4を120nm〜200nm程度の膜厚で堆積する。また、たとえば堆積したポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以下のトレンチ2における溝領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、たとえばポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以上のトレンチ2においては、トレンチ部の底部と側壁にポリシリコン膜4が堆積される。そして、この場合にはトレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図7に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図8に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積している。これにより、本実施の形態においては、図8に示すようにトレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離30’の領域では、トレンチ2の略中央部にポリシリコン膜4が充填されずにトレンチ底面のシリコン酸化膜3が露出した状態となる。続いて、CVD(chemical vapor deposition)法により、図9に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえば高密度プラズマ(High-density plasma)CVD(chemical vapor deposition)法(以下、HDP CVD法と称する)を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図10に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。このとき、トレンチ2のトレンチ幅がポリシリコン膜4の2倍よりも広い素子分離30’の領域においては、トレンチ2の内側壁に存在するポリシリコン膜4によって形成されるトレンチ部2′にもキャップ酸化膜11が充填される。つまりシリコン酸化膜5とシリコン酸化膜3がトレンチ2底面の略中央部で接することとなる。
つぎに、トレンチ型素子分離30、30′の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図11に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図12に示すようにトレンチ型素子分離30、30′を完成させる。
そして、トレンチ型素子分離30、30′の完成後、従来公知のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor FieldEffect Transistor)の形成工程に従って、ウェル領域、チャネルカット領域、しきい値電圧を制御するためのチャネル不純物層をイオン注入法で形成する。その後、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。そして、イオン注入法を用いて注入量と注入エネルギーを調整することにより低濃度の不純物拡散層を、ゲート電極7に対して自己整合的に形成し、さらにゲート電極7の側壁にサイドウォール15を形成した後、高濃度の不純物拡散層を低濃度不純物拡散層より深い位置にまで形成することによりソースドレイン拡散層8を形成する。ここで本実施の形態においては、ソースドレイン領域の下端が、トレンチの側壁部でトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように調整する。これにより、図1に示すような半導体装置を製造することができる。
上述した本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、ポリシリコン膜4上へのキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の形成は、熱酸化ではなくCVD法を用いている。これにより、従来の酸化処理を用いてキャップ酸化膜を形成する場合のように、横方向、すなわちシリコン基板1の面内方向と略平行方向へのキャップ酸化膜の発生が生じることがなく、キャップ酸化膜の横方向への酸化による活性領域幅の低減が防止されている。その結果、予め設定した半導体装置の形状パターンと実際に製造された半導体装置の形状パターンとの変換差が非常に小さくなり、コンタクトと活性領域との接触マージンの低下、トランジスタの駆動能力の低下を防止することができ、動作速度の向上、製造歩留まりの向上が可能である。したがって、品質及び生産性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に酸化処理を用いていないため、半導体基板1およびポリシリコン膜4の体積変化を引き起こしてストレスを発生させることがなく、酸化に起因した半導体基板1およびポリシリコン膜4のストレスの発生がない。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、半導体基板1およびポリシリコン膜4におけるストレスの発生に起因した結晶欠陥の発生や、該ストレスの発生に起因したバンドギャップの変化による接合リーク電流の発生を防止することができる。したがって、この半導体装置の製造方法においては、結晶欠陥の発生を抑制し、接合リーク電流の発生を低減することが可能であり、半導体素子の製造歩留まりを向上させることができる。すなわち、品質及び生産性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に、CVD法による酸化膜の堆積を用いているため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失を防止することができる。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下を確実に防止することができ、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能である。したがって、高品質の半導体装置を製造することができる。
そして、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に、CVD法による酸化膜の堆積と、CMP法による平坦化技術を用いているため、キャップ酸化膜11の表面が確実に平坦状態とされ、段差を生じることがない。これにより、後工程であるゲート電極の形成時にキャップ酸化膜11の表面形状に起因してエッチング残などの発生を確実に防止することができ、ゲート電極の短絡を効果的に防止することができる。したがって、ゲート電極の短絡を防ぐためのトレンチ2のレイアウトの制約が不要となり、トレンチ2のレイアウトの自由度が大きい半導体装置を実現できる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、ポリシリコン膜4の除去にCMP法と異方性エッチングとを組み合わせて用いている。これにより、従来の方法に比べて異方性エッチングによる除去量を低減することができ、トレンチ2の底部のエッチングによるダメージを低減することが可能であり、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはトレンチ型素子分離30′においてもポリシリコン膜4の横方向の膜厚は、少なくともトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚とされるため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてもトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失を防止することができる。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下をより確実に防止することができ、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能な高品質の半導体装置を製造することができる。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、高濃度のソースドレイン拡散層8の下端が、トレンチの側壁部でトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように形成しているため、隣接する高濃度のソースドレイン拡散層の電位が異なる場合、一方の拡散層からの電界の影響が、ポリシリコン膜により他方の拡散層におよび電位を変動させることを効果的に抑制できる。
なお、上記においてはトレンチ2内に充填する導電性膜としてリンをドーピングしたポリシリコン膜を例に挙げて説明したが、本発明における導電性膜はこれに限定されるものではなく、ボロンや砒素やアンチモンをドーピングしたポリシリコン膜(ドーパントが添加された非単結晶シリコン膜)、タングステンやチタン等の金属膜、チタンナイトライドやタングステンナイトライド等の金属窒化膜の導電性膜などを用いることも可能であり、この場合においても上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図13は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板であるシリコン基板1内に設けられたトレンチ2内にシリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離40を有している。ここで、トレンチ型素子分離40は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。
トレンチ型素子分離40においては、ポリシリコン膜4の高さはシリコン基板1の表面よりも低くなっている。また、トレンチ型素子分離40におけるポリシリコン膜4の高さは、トレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離40においてほぼ一定とされている。但し後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度ばらつく場合がある。
また、トレンチ型素子分離40においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離40では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。ここでトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さは、基板表面より低くなっており、且つトレンチの側壁部で高濃度のソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。なお、図13および以下において示す図面においては、上述した実施の形態1において説明した図1にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、キャップ酸化膜11が熱酸化ではなくCVD法を用いて形成されているため、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。これにより、キャップ酸化膜11の横方向への広がりによる活性領域幅の低減が防止されている。その結果、予め設定した半導体装置の形状パターンと実際に製造された半導体装置の形状パターンとの変換差が非常に小さく、コンタクトと活性領域との接触マージンの低下、トランジスタの駆動能力の低下などの発生が防止されており、動作速度の向上、製造歩留まりの向上が図られている。したがって、この半導体装置においては、高品質の半導体装置が実現されている。
また、本実施の形態にかかる半導体装置においてはキャップ酸化膜11が酸化処理を用いること無く形成されているため、半導体基板1およびポリシリコン膜4において酸化処理に起因した半導体基板1およびポリシリコン膜4のストレスが存在しない。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置では、半導体基板1およびポリシリコン膜4における酸化処理に起因したストレスによる結晶欠陥の発生や、該ストレスの発生に起因したバンドギャップの変化による接合リーク電流の発生が防止されている。したがって、この半導体装置においては、半導体素子の製造歩留まりを向上させることができる。すなわち、品質及び生産性に優れた半導体装置が実現されている。
そして、本実施の形態にかかる半導体装置においてはキャップ酸化膜11がCVD法による酸化膜の堆積により形成されているため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてもトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失が防止されている。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下が確実に防止され、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能な高品質の半導体装置が実現されている。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置では、トレンチ型素子分離40においてトレンチ2内に配置されているポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。これにより、トレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失が完全に防止されている。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置においては、ポリシリコン膜4の表面高さは、トレンチの側壁部でソースドレイン拡散層8の下端より高くなっているため、隣接する高濃度のソースドレイン拡散層の電位が異なる場合、一方の拡散層からの電界の影響が、他方の拡散層におよび電位を変動させることを効果的に抑制できる。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図14に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図14に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図15に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図16にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図17に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、たとえばCVD法により、リンがドーピングされたポリシリコン膜4をトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に堆積する。ここで、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも厚い膜厚でポリシリコン膜4を堆積する。これにより、本実施の形態においては、図18に示すように種々のトレンチ幅を有する全てのトレンチ2がポリシリコン膜4により充填されることになる。したがって、本実施の形態においては、上述した実施の形態1の場合のようにトレンチ2の略中央部にポリシリコン膜4が充填されずに空隙が形成された状態となることはなく、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置される。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図19に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図20に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。続いて、CVD法により、図21に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえばHDP CVD法を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図22に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。
つぎに、トレンチ型素子分離40の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図23に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図24に示すようにトレンチ型素子分離40を完成させる。
そして、トレンチ型素子分離40の完成後、従来公知のMOSFETの形成工程に従って、ウェル領域、チャネルカット領域、しきい値電圧を制御するためのチャネル不純物層をイオン注入法で形成する。その後、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。そして、イオン注入法を用いて注入量と注入エネルギーを調整することにより低濃度の不純物拡散層を、ゲート電極7に対して自己整合的に形成し、さらにゲート電極7の側壁にサイドウォール15を形成した後、高濃度の不純物拡散層を低濃度不純物拡散層より深い位置にまで形成することによりソースドレイン拡散層8を形成する。ここで本実施の形態においては、ソースドレイン領域の下端が、トレンチの側壁部でトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように調整する。これにより、図13に示すような半導体装置を製造することができる。
上述した本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、実施の形態1の場合と同様にポリシリコン膜4上へのキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の形成は、熱酸化ではなくCVD法を用いている。これにより、従来の酸化処理を用いてキャップ酸化膜を形成する場合のように、横方向、すなわちシリコン基板1の面内方向と略平行方向へのキャップ酸化膜の発生が生じることがなく、キャップ酸化膜の横方向への酸化による活性領域幅の低減が防止されている。その結果、予め設定した半導体装置の形状パターンと実際に製造された半導体装置の形状パターンとの変換差が非常に小さくなり、コンタクトと活性領域との接触マージンの低下、トランジスタの駆動能力の低下を防止することができ、動作速度の向上、製造歩留まりの向上が可能である。したがって、品質及び生産性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に酸化処理を用いていないため、半導体基板1およびポリシリコン膜4の体積変化を引き起こしてストレスを発生させることがなく、酸化に起因した半導体基板1およびポリシリコン膜4のストレスの発生がない。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、半導体基板1およびポリシリコン膜4におけるストレスの発生に起因した結晶欠陥の発生や、該ストレスの発生に起因したバンドギャップの変化による接合リーク電流の発生を防止することができる。したがって、この半導体装置の製造方法においては、結晶欠陥の発生を抑制し、接合リーク電流の発生を低減することが可能であり、半導体素子の製造歩留まりを向上させることができる。すなわち、品質及び生産性に優れた半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に、CVD法による酸化膜の堆積を用いているため、広いトレンチ幅を有するトレンチにおいてトレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失を防止することができる。これにより、トレンチ内のポリシリコン膜の薄膜化や消失に起因した素子分離能力の低下を確実に防止することができ、安定して、効果的に素子分離を行うことが可能である。したがって、高品質の半導体装置を製造することができる。
そして、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてはキャップ酸化膜11の形成に、CVD法による酸化膜の堆積と、CMP法による平坦化技術を用いているため、キャップ酸化膜11の表面が確実に平坦状態とされ、段差を生じることがない。これにより、後工程であるゲート電極の形成時にキャップ酸化膜11の表面形状に起因してエッチング残などの発生を確実に防止することができ、ゲート電極の短絡を効果的に防止することができる。したがって、ゲート電極の短絡を防ぐためのトレンチ2のレイアウトの制約が不要となり、トレンチ2のレイアウトの自由度が大きい半導体装置を実現できる。
また、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、ポリシリコン膜4の除去においても、実施の形態1の場合と同様にCMP法と異方性エッチングとを組み合わせて用いている。これにより、従来の方法に比べて異方性エッチングによる除去量を低減することができ、トレンチ2の底部のエッチングによるダメージを低減することが可能であり、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法では、トレンチ型素子分離40の形成において、トレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面にポリシリコン膜4が配置される。これにより、トレンチの内側壁に存在するポリシリコン膜の薄膜化や消失を完全に防止することができる。
さらに、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、高濃度のソースドレイン拡散層8の下端が、トレンチの側壁部でトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように形成しているため、隣接する高濃度のソースドレイン拡散層の電位が異なる場合、一方の拡散層からの電界の影響が、ポリシリコン膜により他方の拡散層におよび電位を変動させることを効果的に抑制できる。
実施の形態3.
図25は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板であるシリコン基板1内に設けられたトレンチ2内にシリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離40を有している。ここで、トレンチ型素子分離40は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。
トレンチ型素子分離40においては、ポリシリコン膜4の高さはシリコン基板1の表面よりも低くなっている。また、トレンチ型素子分離40におけるポリシリコン膜4の高さは、トレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離40においてほぼ一定とされている。但し後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度ばらつく場合がある。
また、トレンチ型素子分離40においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離40では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してソースドレイン拡散層8が形成されている。また、トレンチ型素子分離40上、ゲート電極7上およびソースドレイン拡散層8上には層間絶縁膜12が形成され、該層間絶縁膜12中に形成されたコンタクトホール13を介して、これらが配線層14と接続されている。なお、図25および以下において示す図面においては、上述した実施の形態1において説明した図13にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、上述した実施の形態2における半導体装置と同様の効果を有する。そして、この半導体装置においては、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されているため、配線層14とポリシリコン膜4との接続が容易に行うことができるという利点も有する。これにより、導電性膜であるポリシリコン膜4の電位固定が確実になされている。印加電位としては例えば微細なNチャネルMOSの分離特性を向上させるためには、0Vから負方向の電位を印加するのが好ましいが、トレンチ2内のシリコン酸化膜3を介して基板と導電性膜間におけるリークの懸念があるため、−1V程度までが好ましく、絶対値が電源電圧(1.0Vまたは1.2V)と同等とすると昇圧不要となり、さらに好ましい。
また、導電膜であるポリシリコン膜4の表面高さがトレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離40において一定とされているため、導電膜への接続孔(コンタクトホール13)は、いかなる分離幅領域に対しても形成が可能である。そして、分離領域に接するソースドレイン拡散層8に寄生して発生する容量もトレンチ型素子分離の幅に依存しなくなり、動作速度のばらつきを低減できるという効果も有する。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図26に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図26に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図27に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図28にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図29に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、たとえばCVD法により、リンがドーピングされたポリシリコン膜4をトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に堆積する。ここで、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも厚い膜厚でポリシリコン膜4を堆積する。これにより、本実施の形態においては、図30に示すように種々のトレンチ幅を有する全てのトレンチ2がポリシリコン膜4により充填されることになる。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図31に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図32に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。続いて、CVD法により、図33に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえばHDP CVD法を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図34に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。
つぎに、トレンチ型素子分離40の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図35に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図36に示すようにトレンチ型素子分離40を完成させる。
そして、トレンチ型素子分離40の完成後、従来公知のMOSFETの形成工程に従って、ウェル領域、チャネルカット領域、しきい値電圧を制御するためのチャネル不純物層をイオン注入法で形成する。その後、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。そして、イオン注入法によりソースドレイン拡散層8を形成し、図37に示すようにサイドウォール15を形成する。
つづいて、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなる層間絶縁膜12をシリコン基板1上に形成し、図38に示すようにゲート電極7、ソースドレイン拡散層8、トレンチ型素子分離40内に充填されたポリシリコン膜4に達するコンタクトホール13を形成する。そして、コンタクトホール13内にプラグ材としてたとえばタングステンを充填し、ダマシン法により配線層14を形成することにより図25に示すような半導体装置を製造することができる。
上述した本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、実施の形態2における半導体装置の製造方法と同様の効果を有する。また、この半導体装置においては、ポリシリコン膜4をトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置するため、配線層14とポリシリコン膜4との接続が容易に行うことができるという利点も有する。これにより、導電性膜の電位固定を容易に行うことが可能である。そして、導電膜であるポリシリコン膜4の表面高さをトレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離40において一定とするため、導電膜への接続孔(コンタクトホール13)を、いかなる分離幅領域に対しても形成することができる。
なお、上記においては、導電性膜がトレンチの底面上の全領域に設けられている場合について説明したが、実施の形態1において説明したように導電性膜がトレンチの底面上の全領域に設けられていない場合についても略同様の効果を得ることが可能である。
実施の形態4.
図39は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板であるシリコン基板1内に設けられたトレンチ2内にシリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離50を有している。ここで、トレンチ型素子分離50は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。
また、トレンチ型素子分離50においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離50では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。
なお、図39においては、上述した実施の形態1において説明した図1にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
ここで、トレンチ型素子分離50においては、トレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4はトレンチ2の側壁に対して凹状に形成されており、トレンチ2の側壁部に沿って存在する該ポリシリコン膜4の表面高さはシリコン基板1の表面よりも低くなっており、且つソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。また、トレンチ型素子分離50におけるポリシリコン膜4の平坦部分の高さは、トレンチ型素子分離50の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離50においてほぼ一定とされている。ただし、成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度はばらつく場合がある。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置は、基本的に上述した実施の形態2において説明した半導体装置の製造方法に従って作製することができる。ただし、異方性エッチングによりポリシリコン膜4のエッチバックを行って図20に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する工程において、エッチングの異方性を若干弱め、等方性を強めてエッチングを行う。具体的には、たとえばフッ素を添加したエッチングガスを用いてポリシリコン膜4のエッチングを行うことにより実現することができる。これにより、図39に示した本実施の形態にかかる半導体装置を作製することができる。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、トレンチ2内の導電性膜であるポリシリコン膜4の平坦部の上部には、トレンチ2の側壁部に沿って存在するポリシリコン膜4の上部と比較して膜厚の厚いキャップ酸化膜11が存在する。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置においては上述した実施の形態2において説明した効果に加え、実施の形態2のようにトレンチ2内のポリシリコン膜4の高さが一定である場合と比較して、トレンチ型素子分離50上に配線層が形成される場合に、寄生容量を低減することができる。その結果、さらなる高速動作が可能となる。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、より動作速度の向上が図られた高品質の半導体装置が実現されている。
また、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、トレンチ2内のポリシリコン膜4の平坦部の上部には、トレンチ2の側壁部に沿って存在するポリシリコン膜4の上部と比較して、膜厚の厚いキャップ酸化膜11を形成する。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては上述した実施の形態2において説明した効果に加え、実施の形態2のようにトレンチ2内のポリシリコン膜4の高さが一定である場合と比較して、トレンチ型素子分離50上に配線層を形成する場合に、寄生容量を低減することができる。その結果、さらなる高速動作が可能な半導体装置を作製することができる。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、より動作速度の向上が図られた高品質の半導体装置を作製することができる。
実施の形態5.
図40は、本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板にはp型の不純物が導入されたpウェル領域16およびn型の不純物が導入されたnウェル領域17が形成されている。pウェル領域16内およびnウェル領域17内に設けられたトレンチ2内には、シリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離60を有している。ここで、トレンチ型素子分離60は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。
また、トレンチ型素子分離60においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離60では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。以上の構成により、pウェル領域16にNMOSトランジスタが形成され、nウェル領域17にPMOSトランジスタが形成されている。
なお、図40および以下において示す図面においては、上述した実施の形態1において説明した図1にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
ここで、トレンチ型素子分離60においては、トレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さは、シリコン基板1の表面より低くなっており、且つトレンチ2の側壁部で高濃度のソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。また、トレンチ型素子分離60におけるポリシリコン膜4の高さ(ポリシリコン膜4の横方向における膜厚)は、トレンチ型素子分離60の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離60においてほぼ一定とされている。ただし、後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度はばらつく場合がある。また、pウェル領域16のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜4は、詳細にはp型の導電性膜であるp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜は、詳細にはn型の導電性膜であるn型ポリシリコン膜4″である。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンはp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンはn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″である。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置においては上述した実施の形態2において説明した効果に加え、半導体基板1内のトレンチ2の底部および側壁部が反転しにくくなり、素子分離能力の向上が図られている。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、より素子分離能力に優れた高品質の半導体装置が実現されている。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図41に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図41に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図42に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図43にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図44に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、図45に示すようにトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に、たとえばCVD法により、不純物がドーピングされていないポリシリコン膜4をトレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも厚い膜厚で堆積する。ここで、トレンチの2全てのトレンチ幅においてポリシリコン膜が完全に充填されることになる。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図46に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図47に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。続いて、CVD(chemical vapor deposition)法により、図48に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえば高密度プラズマ(High-density plasma)CVD(chemical vapor deposition)法(以下、HDP CVD法と称する)を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図49に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。
つぎに、トレンチ型素子分離60の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図50に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図51に示すようにトレンチ型素子分離60を完成させる。
つぎに、写真製版技術を用いて、図52に示すようにpウェル領域16となる領域を開口したレジスト22を形成する。そして、該レジストをマスクとしてボロン(B)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば300KeVで1×1013/cm2、100KeVで6×1012/cm2、10KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いpウェル領域16が形成される。また、このとき、同時にpウェル領域16のポリシリコン膜4にもボロン(B)イオンが注入されるためポリシリコン膜4′が形成される。
つぎに、写真製版技術を用いて、図53に示すようにnウェル領域17となる領域を開口したレジスト23を形成する。そして、該レジストをマスクとしてリン(P)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば600KeVで1×1013/cm2、300KeVで6×1012/cm2、30KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いnウェル領域17が形成される。また、このとき、同時にnウェル領域17のポリシリコン膜4にもリン(P)イオンが注入されるためポリシリコン膜4″が形成される。
そして、pウェル領域16、nウェル領域17の完成後、従来公知のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の形成工程に従って、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。
そして、イオン注入法を用いて注入量と注入エネルギーを調整することにより低濃度の不純物拡散層を、ゲート電極7に対して自己整合的に形成し、さらにゲート電極7の側壁にサイドウォール15を形成した後、高濃度の不純物拡散層を低濃度不純物拡散層より深い位置にまで形成することによりソースドレイン拡散層8を形成する。ここで本実施の形態においては、ソースドレイン領域の下端が、トレンチ2の側壁部でトレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように調整する。また、このとき、写真製版技術を用いて、導入する不純物の導電型を打ち分けることによりpウェル領域16にはNMOSトランジタが形成され、nウェル領域17にはPMOSトランジスタが形成される。これにより、図40に示すような半導体装置を製造することができる。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンをp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′として形成し、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンをn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″として形成する。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては上述した実施の形態2において説明した効果に加え、半導体基板1内のトレンチ2の底部および側壁部が反転しにくくなり、素子分離能力の向上を図ることができる。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、より素子分離能力に優れた高品質の半導体装置を作製することができる。さらに、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、トレンチ内のポリシリコン膜への異なる複数の不純物の導入を、ウェル形成工程と兼ねているため、製造工程数を増加させることもない。
実施の形態6.
図54は、本発明の実施の形態6にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板にはp型の不純物が導入されたpウェル領域16およびn型の不純物が導入されたnウェル領域17が形成されている。pウェル領域16内およびnウェル領域17内に設けられたトレンチ2内には、シリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離70、70′、70″を有している。ここで、トレンチ型素子分離70′、70″は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。また、トレンチ型素子分離70は、トレンチ2内に配置されているポリシリコン膜4(4′、4″)が、トレンチ2内の底面上において側壁側のみに配置され、トレンチ2内の底面上における略中央部付近には配置されていない。
また、トレンチ型素子分離70、70′、70″においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離70、70′、70″では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。以上の構成により、pウェル領域16にNMOSトランジスタが形成され、nウェル領域17にPMOSトランジスタが形成されている。
なお、図54および以下において示す図面においては、上述した実施の形態1において説明した図1にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
ここで、トレンチ型素子分離70、70′、70″においては、トレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さは、シリコン基板1の表面より低くなっており、かつトレンチの側壁部で高濃度のソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。また、トレンチ型素子分離70、70′、70″におけるポリシリコン膜4の高さは、トレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離70、70′、70″においてほぼ一定とされている。ただし、後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度はばらつく場合がある。また、pウェル領域16のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜4は、詳細にはp型の導電性膜であるp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜4は、詳細にはn型の導電性膜であるn型ポリシリコン膜4″である。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンはp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンはn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″である。そして、トレンチ型素子分離70においては、導電型の異なるポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″とがトレンチ2内において完全に分離されている。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置においては上述した実施の形態3、5において説明した効果に加え、各々の導電膜同士、すなわちポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″との干渉が防止されており、トランジスタ素子の安定性の向上が図られている。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、動作の安定性に優れた高品質の半導体装置が実現されている。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図55に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図55に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図56に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図57にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図58に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、図59に示すようにトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に、たとえばCVD法により、不純物がドーピングされていないポリシリコン膜4を、トレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚で堆積する。ここで、ポリシリコン膜4の膜厚がトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上である場合には、図59に示すようにトレンチのトレンチ幅が小さい素子分離70′、70″の領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、トレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離70の領域には、図59に示すようにトレンチの底部と側壁部にポリシリコン膜4が堆積される。ここで、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積する。この場合には、トレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
たとえばトレンチ2の最小トレンチ幅が200nmである場合には、リンがドーピングされたポリシリコン膜4を120nm〜200nm程度の膜厚で堆積する。また、たとえば堆積したポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以下のトレンチ2における溝領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、たとえばポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以上のトレンチ2においては、トレンチ部の底部と側壁にポリシリコン膜4が堆積される。そして、この場合にはトレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図60に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図61に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。このとき、トレンチ幅の広いトレンチ部では底部中央のポリシリコン膜4も除去されるため、トレンチの側壁部にのみポリシリコン膜4が残存することになる。つまり、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積している。これにより、本実施の形態においては、図61に示すようにトレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離70の領域では、トレンチ2の略中央部にポリシリコン膜4が充填されずにトレンチ底面のシリコン酸化膜3が露出した状態となる。
続いて、CVD(chemical vapor deposition)法により、図62に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえば高密度プラズマ(High-density plasma)CVD(chemical vapor deposition)法(以下、HDP CVD法と称する)を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図63に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。このとき、トレンチ2のトレンチ幅がポリシリコン膜4の2倍よりも広い素子分離70の領域においては、トレンチ2の内側壁に存在するポリシリコン膜4によって形成されるトレンチ2′にもキャップ酸化膜11が充填される。つまりシリコン酸化膜5とシリコン酸化膜3がトレンチ2底面の略中央部で接することとなる。
つぎに、トレンチ型素子分離の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図64に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図65に示すようにトレンチ型素子分離70、70′、70″を完成させる。
つぎに、写真製版技術を用いて、図66に示すようにpウェル領域16となる領域を開口したレジスト22を形成する。そして、該レジストをマスクとしてボロン(B)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば300KeVで1×1013/cm2、100KeVで6×1012/cm2、10KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いpウェル領域16が形成される。また、このとき、同時にpウェル領域16のポリシリコン膜4にもボロン(B)イオンが注入されるためポリシリコン膜4′が形成される。
つぎに、写真製版技術を用いて、図67に示すようにnウェル領域17となる領域を開口したレジスト23を形成する。そして、該レジストをマスクとしてリン(P)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば600KeVで1×1013/cm2、300KeVで6×1012/cm2、30KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いnウェル領域17が形成される。また、このとき、同時にnウェル領域17のポリシリコン膜4にもリン(P)イオンが注入されるためポリシリコン膜4″が形成される。
そして、pウェル領域16、nウェル領域17の完成後、従来公知のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の形成工程に従って、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。
そして、イオン注入法を用いて注入量と注入エネルギーを調整することにより低濃度の不純物拡散層を、ゲート電極7に対して自己整合的に形成し、さらにゲート電極7の側壁にサイドウォール15を形成した後、高濃度の不純物拡散層を低濃度不純物拡散層より深い位置にまで形成することによりソースドレイン拡散層8を形成する。ここで本実施の形態においては、ソースドレイン領域の下端が、トレンチ2の側壁部でトレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように調整する。また、このとき、写真製版技術を用いて、導入する不純物の導電型を打ち分けることによりpウェル領域16にはNMOSトランジタが形成され、nウェル領域17にはPMOSトランジスタが形成される。これにより、図54に示すような半導体装置を製造することができる。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンをp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′として形成し、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンをn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″として形成する。そして、トレンチ型素子分離70においては、導電型の異なるポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″とをトレンチ2内において完全に分離して形成する。これにより、本実施の形態にかかる半導体装置においては上述した実施の形態1、5において説明した効果に加え、各々の導電膜同士、すなわちポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″との干渉を防止して、トランジスタ素子の安定性の向上を図ることができる。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、動作の安定性に優れた高品質の半導体装置を作製することができる。
実施の形態7.
図68は、本発明の実施の形態7にかかる半導体装置の概略構成を示す断面図である。この半導体装置においては、半導体基板にはp型の不純物が導入されたpウェル領域16およびn型の不純物が導入されたnウェル領域17が形成されている。pウェル領域16内およびnウェル領域17内に設けられたトレンチ2内には、シリコン酸化膜3を介して導電性膜であるポリシリコン膜4が配置された薄型のトレンチ型素子分離70、70′、70″を有している。ここで、トレンチ型素子分離70′、70″は、ポリシリコン膜4がトレンチ2内の底面上の全トレンチ幅にわたって全面に配置されている。また、トレンチ型素子分離70は、トレンチ2内に配置されているポリシリコン膜4(4′、4″)が、トレンチ2内の底面上において側壁側のみに配置され、トレンチ2内の底面上における略中央部付近には配置されていない。
また、トレンチ型素子分離70、70′、70″においてポリシリコン膜4上には、CVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなるキャップ酸化膜11が形成されている。したがって、このトレンチ型素子分離70、70′、70″では、キャップ酸化膜11においてバーズビークが存在しない。
また、素子の活性領域には、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、ゲート電極7の下のチャネル領域を介してゲート電極に対して自己整合的に形成された低濃度の不純物拡散層と、それより深い位置までゲート電極とサイドウォールに対して自己整合的に形成された高濃度の不純物拡散層からなるソースドレイン拡散層8が形成されている。以上の構成により、pウェル領域16にNMOSトランジスタが形成され、nウェル領域17にPMOSトランジスタが形成されている。
そして、トレンチ型素子分離70、70′、70″上、ゲート電極7上およびソースドレイン拡散層8上には層間絶縁膜12が形成され、該層間絶縁膜12中に形成されたコンタクトホール13を介して、これらが配線層14と接続されている。
なお、図68および以下において示す図面においては、上述した実施の形態6において説明した図54にかかる半導体装置と同じ部材については理解の容易のため同じ符号を付すことで詳細な説明は省略する。
ここで、トレンチ型素子分離70、70′、70″においては、トレンチ2内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さは、シリコン基板1の表面より低くなっており、且つトレンチの側壁部で高濃度のソースドレイン拡散層8の下端よりも高くなっている。また、トレンチ型素子分離70、70′、70″におけるポリシリコン膜4の高さは、トレンチ型素子分離の幅すなわちトレンチ2のトレンチ幅によらず全てのトレンチ型素子分離70、70′、70″においてほぼ一定とされている。ただし後述する成膜やCMP、エッチングなどにおける製法上のばらつきにより、通常残ったポリシリコン膜4の高さの±10%程度はばらつく場合がある。また、pウェル領域16のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜4は、詳細にはp型の導電性膜であるp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内に形成されたポリシリコン膜4は、詳細にはn型の導電性膜であるn型ポリシリコン膜4″である。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンはp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′であり、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンはn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″である。そして、トレンチ型素子分離70においては、導電型の異なるポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″とがトレンチ2内において完全に分離されている。さらに、これらのポリシリコン膜4(4′、4″)がそれぞれコンタクト13を介して配線層14に接続されており、異なった電位で固定することが可能とされている。
これにより、本実施の形態にかかる半導体装置においては上述した実施の形態3、5、6において説明した効果に加え、pウェル領域16内のトレンチ型素子分離、nウェル領域17内のトレンチ型素子分離においてそれぞれに最適な電圧を印加することが可能であり、トレンチ型素子分離による分離特性の向上がより図られている。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、より分離特性に優れた高品質の半導体装置が実現されている。
なお、印加電位としては、たとえばNMOSトランジスタの場合は0〜−1V程度、PMOSトランジスタの場合は0〜1V程度が好ましく、実施の形態3に記載したように、絶対値が電源電圧と同等であるか、またはそれ以下とすることが好ましい。
つぎに、以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
まず、図69に示すようにシリコン基板1の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜9をたとえば5nm〜30nm程度の膜厚で形成する。つぎに、図69に示すように該シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10をたとえば50nm〜200nm程度の膜厚で形成する。そして、写真製版技術およびドライエッチング技術を用いて、図70に示すようにトレンチを形成する部分を開口したフォトレジスト21をパターニングする。その後、該フォトレジスト21をマスクに用いてシリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9およびシリコン基板1の異方性エッチングを行ってトレンチ2を形成し、フォトレジスト21を除去する。図71にフォトレジスト21の除去後の状態を示す。ここで、トレンチ2の深さは、たとえば基板表面から150nm〜500nm程度の深さとする。
トレンチ2の形成後、該トレンチ2の内壁表面の熱酸化を行うことにより該トレンチ2の内壁、すなわち内側面および底面のダメージ部分を除去するとともに、図72に示すようにトレンチ2の内壁に保護膜として内壁酸化膜であるシリコン酸化膜3を形成する。このようなシリコン酸化膜3は、たとえば5nm〜30nm程度の厚みで形成する。
続いて、図73に示すようにトレンチ2の内壁上およびシリコン窒化膜10上に、たとえばCVD法により、不純物がドーピングされていないポリシリコン膜4を、トレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上の膜厚で堆積する。ここで、ポリシリコン膜4の膜厚がトレンチ2の最小トレンチ幅の1/2以上である場合には、図73に示すようにトレンチのトレンチ幅が小さい素子分離70′、70″の領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、トレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離70の領域には、図73に示すようにトレンチの底部と側壁部にポリシリコン膜4が堆積される。ここで、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積する。この場合には、トレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
たとえばトレンチ2の最小トレンチ幅が200nmである場合には、リンがドーピングされたポリシリコン膜4を120nm〜200nm程度の膜厚で堆積する。また、たとえば堆積したポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以下のトレンチ2における溝領域にはポリシリコン膜4が完全に充填される。一方、たとえばポリシリコン膜4の膜厚が150nmである場合、トレンチ幅が300nm以上のトレンチ2においては、トレンチ部の底部と側壁にポリシリコン膜4が堆積される。そして、この場合にはトレンチ2の略中央部にはポリシリコン膜4が充填されず、空隙が形成された状態となる。
ポリシリコン膜4を堆積した後、CMP法を用いてポリシリコン膜4の表面を研磨して図74に示すようにシリコン窒化膜10上のポリシリコン膜4を除去する。
つぎに、異方性エッチングによりエッチバックを行い、図75に示すようにポリシリコン膜4の表面高さがシリコン基板1の表面高さよりも低くなるように調整する。このとき、トレンチ幅の広いトレンチ部では底部中央のポリシリコン膜4も除去されるため、トレンチの側壁部にのみポリシリコン膜4が残存することになる。つまり、本実施の形態においては、トレンチ2の深さとシリコン窒化膜10の膜厚とシリコン酸化膜9の膜厚との合計よりも薄い膜厚でポリシリコン膜4を堆積している。これにより、本実施の形態においては、図75に示すようにトレンチのトレンチ幅がポリシリコンの膜厚の2倍より大きい素子分離70の領域では、トレンチ2の略中央部にポリシリコン膜4が充填されずにトレンチ底面のシリコン酸化膜3が露出した状態となる。
続いて、CVD(chemical vapor deposition)法により、図76に示すようにトレンチ2を埋め込むようにシリコン酸化膜5を堆積する。CVD法としては、たとえば高密度プラズマ(High-density plasma)CVD(chemical vapor deposition)法(以下、HDP CVD法と称する)を用いることができる。
そして、シリコン酸化膜5を堆積した後、シリコン窒化膜10をストッパとしてCMP法によりシリコン酸化膜5の全面を研磨して、図77に示すようにシリコン酸化膜5の平坦化を行うとともに、シリコン窒化膜10上に形成されたシリコン酸化膜5を除去することによりキャップ酸化膜11を形成する。このとき、トレンチ2のトレンチ幅がポリシリコン膜4の2倍よりも広い素子分離70の領域においては、トレンチ2の内側壁に存在するポリシリコン膜4によって形成されるトレンチ部2′にもキャップ酸化膜11が充填される。つまりシリコン酸化膜5とシリコン酸化膜3がトレンチ2底面の略中央部で接することとなる。
つぎに、トレンチ型素子分離の高さを調節するために、たとえばフッ酸を用いてトレンチ2内のキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面の一部を除去することにより図78に示すようにキャップ酸化膜11(シリコン酸化膜5)の表面高さを調整する。続いて、たとえば熱リン酸を用いてシリコン窒化膜10を除去する。さらに、たとえばフッ酸を用いてシリコン酸化膜9を除去することにより図79に示すようにトレンチ型素子分離70、70′、70″を完成させる。
つぎに、写真製版技術を用いて、図80に示すようにpウェル領域16となる領域を開口したレジスト22を形成する。そして、該レジストをマスクとしてボロン(B)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば300KeVで1×1013/cm2、100KeVで6×1012/cm2、10KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いpウェル領域16が形成される。また、このとき、同時にpウェル領域16のポリシリコン膜4にもボロン(B)イオンが注入されるためポリシリコン膜4′が形成される。
つぎに、写真製版技術を用いて、図81に示すようにnウェル領域17となる領域を開口したレジスト23を形成する。そして、該レジストをマスクとしてリン(P)イオンを、エネルギーを変化させて多段で注入する。このときの注入条件の一例としては、たとえば600KeVで1×1013/cm2、300KeVで6×1012/cm2、30KeVで1×1013/cm2、の条件とする。この注入により、その下端がトレンチ2の下面よりも深いnウェル領域17が形成される。また、このとき、同時にnウェル領域17のポリシリコン膜4にもリン(P)イオンが注入されるためポリシリコン膜4″が形成される。
そして、pウェル領域16、nウェル領域17の完成後、従来公知のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の形成工程に従って、シリコン基板1上にゲート絶縁膜6を形成し、該ゲート絶縁膜6上にゲート電極材料、たとえばポリシリコンまたはタングステンシリサイドなどを堆積し、パターニングすることによりゲート電極7を形成する。
そして、イオン注入法を用いて注入量と注入エネルギーを調整することにより低濃度の不純物拡散層を、ゲート電極7に対して自己整合的に形成し、さらにゲート電極7の側壁にサイドウォール15を形成した後、高濃度の不純物拡散層を低濃度不純物拡散層より深い位置にまで形成することによりソースドレイン拡散層8を形成する。ここで本実施の形態においては、ソースドレイン領域の下端が、トレンチの側壁部でトレンチ内に充填されているポリシリコン膜4の表面高さより低くなるように調整する。そして、図82に示すようにサイドウォール15を形成する。また、このとき、写真製版技術を用いて、導入する不純物の導電型を打ち分けることによりpウェル領域16にはNMOSトランジタが形成され、nウェル領域17にはPMOSトランジスタが形成される。
つづいて、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなる層間絶縁膜12をシリコン基板1上に形成し、図83に示すようにゲート電極7、ソースドレイン拡散層8、トレンチ型素子分離70、70′、70″内に充填されたポリシリコン膜4に達するコンタクトホール13を形成する。そして、コンタクトホール13内にプラグ材としてたとえばタングステンを充填し、ダマシン法により配線層14を形成することにより図68に示すような半導体装置を製造することができる。
以上のような本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては、pウェル領域16のトレンチ2内のポリシリコンはp型にドーピングされたp型ポリシリコン膜4′として形成し、nウェル領域17のトレンチ2内のポリシリコンをn型にドーピングされたn型ポリシリコン膜4″として形成する。そして、トレンチ型素子分離70においては、導電型の異なるポリシリコン膜4′とポリシリコン膜4″とをトレンチ2内の完全に分離して形成する。さらに、これらのポリシリコン膜4(4′、4″)をそれぞれコンタクト13を介して配線14層に接続し、異なった電位で固定することを可能としている。
これにより、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においては上述した実施の形態3、5、6において説明した効果に加え、pウェル領域16内のトレンチ型素子分離、nウェル領域17内のトレンチ型素子分離においてそれぞれに最適な電圧を印加することが可能であり、トレンチ型素子分離による分離特性の向上がより図られている。したがって、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、より分離特性に優れた高品質の半導体装置を作製することができる。
なお、導電層の電位固定領域については、pウェル領域16領域内の導電層とnウェル領域17領域内の導電層のどちらかの一部のみの電位固定を行っても良い。また、導電層の電位固定領域については、同一チップ内において、電位固定を行う領域とフローティングにする領域とを混在させても良い。たとえば、周辺回路の微細分離領域では電位固定を行い、コンタクトを形成するスペースのないメモリセル領域ではフローティングにすることができる。
図84は、トレンチ2内の導電膜と配線との接続形態の変形例を示した断面図である。図84においては、導電層であるポリシリコン膜4と配線層14とを接続するコンタクト13は、トレンチ2内の導電膜であるポリシリコン膜4の上部の少なくとも一部と、該ポリシリコン膜4の側壁の一部と、に形成されている。これにより、コンタクト13を構成するプラグ材(導電膜)とトレンチ2内の導電膜であるポリシリコン膜4との接触面積が大きくなり、安定した電気接続が可能とされている。また、ポリシリコン膜4の上面においてのみコンタクト13のプラグ材(導電膜)とトレンチ2内のポリシリコン膜4とを接続する場合と比較して、コンタクト13とトレンチ2内のポリシリコン膜4とのオーバーラップする領域を少なくすることが可能となり、半導体チップの面積を縮小し、半導体チップの小型化を図ることが可能である。
また、図85は、コンタクト13の配置例を示す平面図である。図85においては図84の場合と同様にトレンチ2内の導電層であるポリシリコン膜4(4′、4″)と配線層14とを接続するコンタクト13はポリシリコン膜4(4′、4″)の上部の少なくとも一部と該ポリシリコン膜4(4′、4″)の側壁の一部とに形成されている。そして、この例においては、コンタクト13は、トレンチ2の辺方向において同一線上に位置しない。すなわち、トレンチ2の長辺方向(図85におけるX方向)において同一線上に位置しないことは当然ながら、トレンチ2の短辺方向(図85におけるY方向)において同一線上に位置しない。このような構成とすることにより、コンタクト13の形成によるエリアペナルティの発生を小さくすることが可能である。なお、図85においては、配線層14、層間絶縁膜12、およびキャップ酸化膜11の一部を透過して見た図である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ型素子分離を有する半導体装置の製造に有用であり、特に、隣接する素子の電位が埋め込み酸化膜を介して他のノードへ影響を与えることを防止するために導電性膜を素子分離溝内に埋め込んだ半導体装置の製造に適している。

Claims (30)

  1. 半導体基板上にトレンチ型の素子分離を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板上に第1層を形成する第1層形成工程と、
    前記第1層と基板とをエッチングしてトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの内壁を熱酸化する熱酸化工程と、
    前記トレンチ内を含む前記半導体基板上に該トレンチのトレンチ幅の1/2以上の膜厚の第1の導電性膜を堆積する導電性膜堆積工程と、
    前記第1層上の第1の導電性膜をCMP法により除去して前記トレンチ内にのみ前記第1の導電性膜を残留させる導電性膜除去工程と、
    前記トレンチ内の前記第1の導電性膜を異方性エッチングして該導電性膜の高さを前記基板の表面高さよりも低く調整する調整工程と、
    前記第1の導電性膜上にCVD法により絶縁膜を堆積して前記トレンチ内における前記第1の導電性膜の上部を埋め込む絶縁膜堆積工程と、
    前記絶縁膜をCMP法により平坦化する平坦化工程と、
    前記第1層を除去する除去工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記除去工程の後に、
    前記半導体基板上を酸化して半導体酸化物絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体酸化物絶縁膜上に第2の導電性膜を形成する工程と、
    前記第2の導電性膜と前記半導体酸化物絶縁膜をパターンニングする工程と、
    前記半導体基板表面から第1の深さの領域に、前記第2の導電性膜に対して自己整合的に、第1の濃度の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第2の導電性膜の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
    前記半導体基板表面から第1の深さより深い第2の深さまでの領域に、前記第2の導電性膜と前記サイドウォールに対して自己整合的に、前記第1の濃度より高い第2の濃度の不純物拡散層を、その下端を前記トレンチ側壁部において前記第1の導電性膜の上端の高さより低くして形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記除去工程の後に、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記第1の導電性膜に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに第3の導電性膜を埋め込む工程と、
    前記第3の導電性膜と接続するように前記層間絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記調整工程は、
    前記異方性エッチングの異方性を弱めることにより、前記第1の導電性膜の上面を凹状にする工程を含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記平坦化工程と前記除去工程との間に、前記絶縁膜をエッチングして該絶縁膜の高さを調整する工程を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板がシリコン基板であり、前記第1層がシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の導電性膜として、金属膜、金属窒化膜、またはドーパントが添加された非単結晶シリコン膜からなる群より選ばれた膜を用いること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上にトレンチ型の素子分離を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に第1層を形成する第1層形成工程と、
    前記第1層と基板とをエッチングしてトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの内壁を熱酸化する熱酸化工程と、
    前記トレンチ内を含む前記半導体基板上に該トレンチを埋めるように半導体膜を堆積する半導体膜堆積工程と、
    前記第1層上の半導体膜をCMP法により除去して前記トレンチ内にのみ前記半導体膜を残留させる半導体膜除去工程と、
    前記トレンチ内の前記半導体膜を異方性エッチングして該半導体膜の高さを前記基板の表面高さよりも低く調整する調整工程と、
    前記半導体膜上にCVD法により絶縁膜を堆積して前記トレンチ内における前記半導体膜の上部を埋め込む絶縁膜堆積工程と、
    前記絶縁膜をCMP法により平坦化する平坦化工程と、
    前記第1層を除去する除去工程と、
    前記基板表面から前記トレンチの底面より深い深さまでの領域に不純物拡散層を形成するとともに、前記半導体膜に不純物を導入して第1の導電性膜とする不純物層形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記除去工程の後に、
    前記半導体基板上を酸化して半導体酸化物絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体酸化物絶縁膜上に第2の導電性膜を形成する工程と、
    前記第2の導電性膜と前記半導体酸化物絶縁膜をパターンニングする工程と、
    前記半導体基板表面から第1の深さの領域に、前記第2の導電性膜に対して自己整合的に、第1の濃度の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第2の導電性膜の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
    前記半導体基板表面から第1の深さより深い第2の深さまでの領域に、前記第2の導電性膜と前記サイドウォールに対して自己整合的に、前記第1の濃度より高い第2の濃度の不純物拡散層を、その下端を前記トレンチ側壁部において前記第1の導電性膜の上端の高さより低くして形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板は第1領域と第2領域とを有し、
    前記不純物層形成工程は
    前記第1領域に第1導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第2領域に第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体装置は、第1領域と第2領域とを有し、
    前記調整工程は、
    前記トレンチ底面上の略中央部の前記半導体膜を除去することにより、前記トレンチ側壁近傍に前記半導体膜を残存させる工程を含み、
    前記不純物層形成工程は、
    前記第1領域に第1導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第2領域に第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    を含み、前記第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不純物拡散層との境界を、前記トレンチの側壁近傍に残存した半導体膜の間に位置させること、
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記除去工程の後に、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記第1の導電性膜に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに第3の導電性膜を埋め込む工程と、
    前記第3の導電性膜と接続するように前記層間絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記平坦化工程と前記除去工程との間に、前記絶縁膜をエッチングして該絶縁膜の高さを調整する工程を含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板がシリコン基板であり、前記第1層がシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体膜として、非単結晶シリコン膜を用いること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた半導体素子と、
    前記半導体素子を電気的に分離する複数のトレンチ型の素子分離と、
    を備え、
    前記素子分離は、
    前記半導体基板の表面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内壁面に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記基板の表面高さよりも低い位置に、前記トレンチの側壁に沿って前記第1の絶縁膜を介して設けられた導電性膜と、
    前記導電性膜の上部において前記トレンチ内を埋め込む第2の絶縁膜と、
    を有し、
    前記トレンチ底面の略中央部において、前記導電性膜は分離されるとともに、前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜が接していること、
    を特徴とする半導体装置。
  17. 前記半導体基板上に前記半導体素子および前記トレンチ型の素子分離を覆う層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に設けられた配線層と、
    前記層間絶縁層中に設けられたコンタクトと、
    を有し、
    前記導電性膜が、前記コンタクトを介して前記配線層に接続されていること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記配線層に接続される前記導電性膜は電位が固定され、
    前記導電性膜の配置領域により前記固定される電位が異なること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記コンタクトは、前記導電性膜の側面で接続されること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記コンタクトは、前記トレンチの辺方向において同一線上に位置しないこと
    を特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  21. 前記導電性膜が、金属膜、金属窒化膜、またはドーパントが添加された非単結晶シリコン膜からなる群より選ばれた膜であること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  22. 前記半導体基板上において前記トレンチで規定される活性領域と、
    前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の下部のチャネル領域を介して、前記半導体基板表面から第1の深さまでの領域に、前記ゲート電極に対して自己整合的に形成された第1の濃度の不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールと、
    前記半導体基板表面から前記第1の深さより深い第2の深さまでの領域に、前記ゲート電極と前記サイドウォールに対して自己整合的に形成され、その下端が前記トレンチ側壁部において前記第1の導電性膜の上端の高さより低くされた前記第1の濃度より高い第2の濃度の不純物拡散層と、
    を備えることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  23. 前記半導体装置は、第1導電型のウェル領域を有する第1領域と、第2導電型のウェル領域を有する第2領域と、を有し、前記第1領域と第2領域の境界が、前記トレンチの側壁近傍に残存した導電性膜の間に位置すること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  24. 前記導電性膜は、前記第1領域においては第1導電型を有し、前記第2領域においては第2導電型を有すること
    を特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  25. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた半導体素子と、
    前記半導体素子を電気的に分離する複数のトレンチ型の素子分離と、
    を備え、
    前記素子分離は、
    前記基板の表面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの内壁面に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記半導体基板の表面高さよりも低い位置に、前記トレンチのトレンチ幅によらない略一定の表面高さで前記第1の絶縁膜を介して設けられた導電性膜と、
    前記導電性膜の上部において前記トレンチ内を埋め込む第2の絶縁膜と、
    を有し、
    前記トレンチの底面上の全領域に前記導電性膜が設けられていること
    を特徴とする半導体装置。
  26. 前記半導体基板上に前記半導体素子および前記トレンチ型の素子分離を覆う層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に設けられた配線層と、
    前記層間絶縁層中に設けられたコンタクトと、
    を有し、
    前記導電性膜が、前記コンタクトを介して前記配線層に接続されていること
    を特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記導電性膜が、金属膜、金属窒化膜、またはドーパントが添加された非単結晶シリコン膜からなる群より選ばれた膜であること
    を特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  28. 前記半導体基板上において前記トレンチで規定される活性領域と、
    前記活性領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の下部のチャネル領域を介して、前記半導体基板表面から第1の深さまでの領域に、前記ゲート電極に対して自己整合的に形成された第1の濃度の不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の側壁に形成されたサイドウォールと、
    前記半導体基板表面から前記第1の深さより深い第2の深さまでの領域に、前記ゲート電極と前記サイドウォールに対して自己整合的に形成され、その下端が前記トレンチ側壁部において前記第1の導電性膜の上端の高さより低くされた前記第1の濃度より高い第2の濃度の不純物拡散層と、
    を備えることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  29. 前記半導体装置は、第1導電型のウェル領域を有する第1領域と、第2導電型のウェル領域を有する第2領域と、を有し、前記第1領域と第2領域の境界が、前記導電性膜上に位置すること
    を特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  30. 前記導電性膜は、前記第1領域においては第1導電型を有し、前記第2領域においては第2導電型を有すること
    を特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
JP2006543015A 2004-10-25 2005-10-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5234886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543015A JP5234886B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310151 2004-10-25
JP2004310151 2004-10-25
PCT/JP2005/019141 WO2006046442A1 (ja) 2004-10-25 2005-10-18 半導体装置及びその製造方法
JP2006543015A JP5234886B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046442A1 true JPWO2006046442A1 (ja) 2008-05-22
JP5234886B2 JP5234886B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=36227684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543015A Expired - Fee Related JP5234886B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7791163B2 (ja)
JP (1) JP5234886B2 (ja)
KR (1) KR20070072928A (ja)
CN (1) CN101069279B (ja)
TW (1) TWI389249B (ja)
WO (1) WO2006046442A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194259A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7723204B2 (en) * 2006-03-27 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with a multi-plate isolation structure
JP2008004881A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
KR100790296B1 (ko) * 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
JP5350681B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5691074B2 (ja) 2008-08-20 2015-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4685147B2 (ja) * 2008-10-14 2011-05-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011096829A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US20110115047A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Francois Hebert Semiconductor process using mask openings of varying widths to form two or more device structures
JP2012222285A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8673737B2 (en) 2011-10-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Array and moat isolation structures and method of manufacture
CN105845729B (zh) * 2015-01-15 2019-04-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
WO2018159186A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 富士フイルム株式会社 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2104722B (en) * 1981-06-25 1985-04-24 Suwa Seikosha Kk Mos semiconductor device and method of manufacturing the same
US4661202A (en) * 1984-02-14 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JPS61207029A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0279445A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離領域の形成方法
JPH06232248A (ja) 1993-02-01 1994-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11176922A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
KR100295639B1 (ko) * 1998-01-14 2001-08-07 김영환 플러그형성방법
US6090661A (en) * 1998-03-19 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
KR100285701B1 (ko) * 1998-06-29 2001-04-02 윤종용 트렌치격리의제조방법및그구조
US6316299B1 (en) * 1999-03-04 2001-11-13 United Microelectronics Corp. Formation of laterally diffused metal-oxide semiconductor device
JP4708522B2 (ja) * 1999-11-19 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2002043534A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6777307B1 (en) * 2001-12-04 2004-08-17 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming semiconductor structures with reduced step heights
US6828649B2 (en) * 2002-05-07 2004-12-07 Agere Systems Inc. Semiconductor device having an interconnect that electrically connects a conductive material and a doped layer, and a method of manufacture therefor
JP2004128123A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004207286A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sony Corp ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
US6794468B1 (en) * 2003-05-12 2004-09-21 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070072928A (ko) 2007-07-06
TW200633123A (en) 2006-09-16
TWI389249B (zh) 2013-03-11
WO2006046442A1 (ja) 2006-05-04
CN101069279A (zh) 2007-11-07
US20100285651A1 (en) 2010-11-11
JP5234886B2 (ja) 2013-07-10
US8043918B2 (en) 2011-10-25
US20070241373A1 (en) 2007-10-18
US7791163B2 (en) 2010-09-07
CN101069279B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
EP2648220B1 (en) Floating gate memory device with trench isolation and method for manufacturing thereof
US6133116A (en) Methods of forming trench isolation regions having conductive shields therein
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040065998A (ko) 반도체 장치
JP2005142340A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11340461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012109595A (ja) 半導体装置の製造方法
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
US20080032483A1 (en) Trench isolation methods of semiconductor device
JP2004040097A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009182114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3340361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2006222447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030001179A (ko) 반도체 소자의 소자 격리층 형성 방법
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009070949A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009111020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040060318A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2001053274A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees