WO2018159186A1 - 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法 - Google Patents
半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018159186A1 WO2018159186A1 PCT/JP2018/002855 JP2018002855W WO2018159186A1 WO 2018159186 A1 WO2018159186 A1 WO 2018159186A1 JP 2018002855 W JP2018002855 W JP 2018002855W WO 2018159186 A1 WO2018159186 A1 WO 2018159186A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- anisotropic conductive
- conductive member
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/01—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Definitions
- the present invention relates to a semiconductor device in which at least two members to be connected are electrically connected by using an anisotropic conductive member having a crack, a laminated body, a manufacturing method of a semiconductor device, and a manufacturing method of the laminated body.
- the present invention relates to a semiconductor device, a laminated body, a semiconductor device manufacturing method, and a laminated body manufacturing method in which the amount of cracks in an anisotropic conductive member is defined.
- Metal-filled microstructures in which fine holes provided in an insulating substrate are filled with metal, are one of the fields that have recently attracted attention in nanotechnology. For example, they are expected to be used as anisotropic conductive members.
- An anisotropic conductive member is inserted between an electronic component such as a semiconductor element and a circuit board, and electrical connection between the electronic component and the circuit board can be obtained simply by applying pressure. It is widely used as an electrical connection member and a connector for inspection when performing a function inspection. In particular, downsizing is remarkable for electronic components such as semiconductor elements, and the stability of connection in a method of directly connecting a wiring board such as conventional wire bonding, flip chip bonding, and thermo compression bonding Can not be fully guaranteed. Therefore, an anisotropic conductive member has attracted attention as an electrical connection member.
- Patent Document 1 describes a method for manufacturing an anisotropic conductive member that can suppress damage to an insulating substrate.
- Patent Document 1 after manufacturing an anisotropic conductive member having a plurality of conductive paths in which a plurality of micropores of an insulating base material made of an anodized film is filled with a conductive member, a process of relaxing residual stress is performed.
- Patent Document 2 describes a semiconductor package manufacturing method including a step of mounting a semiconductor element on at least one surface of a multilayer substrate.
- the multilayer substrate of Patent Document 2 is an anodized film of an aluminum substrate, which is made of an insulating base material provided with through holes in the thickness direction, and a conductive material filled in the through holes and insulated from each other.
- An anisotropic conductive member having a plurality of conductive paths penetrating the conductive base material in the thickness direction, a heat conductive layer having a heat conductive portion provided on at least one surface of the anisotropic conductive member, and an insulating base material And a heat radiating portion made of a conductive material protruding from the surface.
- Patent Document 2 when a semiconductor element is mounted on a multilayer substrate, it is accompanied by mounting by heating. From the viewpoint of suppressing cracks generated in the anodized film due to the difference in thermal expansion coefficient between the aluminum substrate and the anodized film, the desired constant temperature is reached for 5 seconds to 10 minutes before reaching the maximum temperature. It is described that the heat treatment is preferably performed for 10 seconds to 5 minutes, particularly preferably for 20 seconds to 3 minutes.
- Patent Document 3 describes a circuit board connection structure that can be stably electrically connected and is not damaged when attached or detached.
- the circuit board connection structure of Patent Document 3 includes a rigid circuit board having a first electrode, an anisotropic conductive member, and a flexible circuit board having a second electrode as a land formed on the circuit board.
- the support plate is disposed in direct contact with at least a part of the other plane not facing the rigid circuit board.
- the anisotropic conductive member is connected to the rigid circuit board and the flexible circuit board using a pressing member for pressing through the support plate.
- Patent Document 4 an insulating base material made of an inorganic material, a plurality of conductive paths made of conductive members, which are provided in a state of being insulated from each other through the thickness direction of the insulating base material, and an insulating base
- a multilayer wiring board is described in which a wiring board having one or more electrodes is laminated.
- the multilayer wiring board of Patent Document 4 among the plurality of conduction paths, a conduction path that contacts the electrode is deformed, and adjacent conduction paths are in contact with each other.
- Patent Document 1 describes the number of cracks, it is not in a state of being bonded to a semiconductor chip. Further, Patent Document 1 does not show a specific number of cracks. In Patent Document 2, as described above, heat treatment is performed from the viewpoint of suppressing the occurrence of cracks, but the specific number of cracks is not shown.
- An object of the present invention is to eliminate the problems based on the above-described conventional technology, and to provide a semiconductor device that has good conduction even if there are cracks in the anisotropic conductive member, and has good electrical insulation and high operational reliability.
- An object of the present invention is to provide a laminated body, a method for manufacturing a semiconductor device, and a method for manufacturing the laminated body.
- the present invention provides an insulating base material, and a plurality of different conductive paths that are provided in a state of being electrically insulated from each other, penetrating in the thickness direction of the insulating base material.
- a semiconductor device having at least two connected members each having an electrode, and at least one of the at least two connected members being a semiconductor element, wherein the anisotropic conductive member is The electrode connection region connected to the electrode and the electrode non-connection region not connected to the electrode, wherein at least two connected members are electrically connected by the anisotropic conductive member, In the connected electrode connection region, a semiconductor device having an average value of the total crack length per unit area of 1 ⁇ m / mm 2 or less is provided.
- the average value of the total crack length per unit area is preferably 0.01 ⁇ m / mm 2 or more.
- the average value of the total crack length per unit area of the electrode connection region connected to the electrode is preferably smaller than the average value of the total crack length per unit area of the electrode non-connection region not connected to the electrode.
- an insulating layer is provided on the surface of the connected member on which the electrode is provided, and the electrode protrudes from the surface of the insulating layer.
- the at least two connected members electrically connected by the anisotropic conductive member include a connected member having an electrode having a convex portion and an electrode having an electrode having a concave portion in which a portion corresponding to the convex portion is recessed. It is preferable that a connection member is included. Moreover, it is preferable that the surface which has the electrode of a to-be-connected member has surface roughness of 10 nm or less.
- the present invention provides an insulating base material, an anisotropic conductive member having a plurality of conduction paths, provided in a state of being electrically insulated from each other, penetrating in the thickness direction of the insulating base material, A laminated body having at least two connected members each including an electrode, wherein at least one of the connecting members is a semiconductor element, and the anisotropic conductive member includes an electrode connection region connected to the electrode, an electrode, A non-connected electrode non-connecting region, and at least two connected members are electrically connected by an anisotropic conductive member, and in the electrode connecting region connected to the electrode, the total per unit area
- the present invention provides a laminate having an average crack length of 1 ⁇ m / mm 2 or less.
- the average value of the total crack length per unit area is preferably 0.01 ⁇ m / mm 2 or more.
- the average value of the total crack length per unit area of the electrode connection region connected to the electrode is preferably smaller than the average value of the total crack length per unit area of the electrode non-connection region not connected to the electrode.
- the surface of the member to be connected is provided with an insulating layer, and the electrode protrudes from the surface of the insulating layer.
- the at least two connected members electrically connected by the anisotropic conductive member include a connected member having an electrode having a convex portion and an electrode having an electrode having a concave portion in which a portion corresponding to the convex portion is recessed. Are preferably included.
- the surface of the connected member having the electrodes preferably has a surface roughness of 10 nm or less.
- the present invention relates to an insulating base material, an anisotropic conductive member having a plurality of conduction paths provided in a state of being electrically insulated from each other and penetrating in the thickness direction of the insulating base material.
- a method for manufacturing a semiconductor device wherein at least one of at least two connected members is a semiconductor element, wherein an anisotropic conductive member is disposed between at least two connected members, Electrically connecting at least two members to be connected by a conductive member, and there is an insulating layer on the surface where the electrode of the member to be connected is provided, and the electrode protrudes from the surface of the insulating layer.
- a method for manufacturing a semiconductor device is provided.
- the at least two connected members electrically connected by the anisotropic conductive member include a connected member having an electrode having a convex portion and an electrode having an electrode having a concave portion in which a portion corresponding to the convex portion is recessed. Are preferably included.
- the present invention provides an insulating base material, an anisotropic conductive member having a plurality of conduction paths, provided in a state of being electrically insulated from each other, penetrating in the thickness direction of the insulating base material, A laminated body having at least two connected members each having an electrode, wherein at least one of the connecting members is a method of manufacturing a laminated body that is a semiconductor element, and is anisotropic between at least two connected members A step of electrically connecting at least two members to be connected by an anisotropic conductive member in a state where the conductive member is disposed, and an insulating layer is provided on the surface of the member to be connected provided with the electrode
- the electrode provides a method for producing a laminate in which the electrode protrudes from the surface of the insulating layer.
- the at least two connected members electrically connected by the anisotropic conductive member include a connected member having an electrode having a convex portion and an electrode having an electrode having a concave portion in which a portion corresponding to the convex portion is recessed. Are preferably included.
- the present invention it is possible to obtain a semiconductor device having good conduction, good electrical insulation, and high operational reliability. According to the present invention, it is possible to obtain a laminate that has good conduction, good electrical insulation, and high operational reliability.
- the laminate of the present invention has an anisotropic conductive member and at least two connected members each having an electrode, and at least one of the at least two connected members is a semiconductor element. At least two members to be connected are electrically connected by the anisotropic conductive member. That is, at least two non-connection members are electrically connected by the anisotropic conductive member.
- the connected member is a semiconductor element, a circuit element, a sensor element or the like, and the semiconductor element includes a passive element and an active element. A semiconductor element is also called a semiconductor chip.
- the members to be connected include those for transferring signals such as an interposer.
- the semiconductor device of the present invention is a device having the laminate of the present invention as a part or all of its configuration, for example, it is completed by one, and exhibits a specific function alone.
- the anisotropic conductive member which will be described in detail later, includes an insulating base material and a plurality of conduction paths that are provided in a state of being electrically insulated from each other, penetrating in the thickness direction of the insulating base material. It is what you have.
- the anisotropic conductive member has an electrode connection region connected to the electrode and an electrode non-connection region not connected to the electrode.
- FIG. 1 is a schematic diagram showing a first example of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
- a semiconductor device 10 shown in FIG. 1 includes, for example, a semiconductor chip 12, an anisotropic conductive member 20, and a semiconductor chip 14 stacked and bonded in a stacking direction Ds. Are electrically connected by the anisotropic conductive member 20.
- the semiconductor device 10 is demonstrated, it can utilize as the laminated body 11 except the semiconductor device 10 which functions as an optical sensor shown in FIG.
- the stacked body 11 has the same effect as the semiconductor device 10.
- FIG. 2 is a plan view showing an example of the configuration of the anisotropic conductive member used in the semiconductor device of the embodiment of the present invention
- FIG. 3 shows the anisotropic conductive member used in the semiconductor device of the embodiment of the present invention. It is a typical sectional view showing an example of composition. 3 is a cross-sectional view taken along line IB-IB in FIG.
- FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the anisotropic conductive material.
- the anisotropic conductive member 20 penetrates in an insulating base material 40 made of an inorganic material and a thickness direction Z (see FIG. 3) of the insulating base material 40 and is electrically connected to each other.
- the anisotropic conductive member 20 further includes a resin layer 44 provided on the surfaces 40 a and 40 b of the insulating substrate 40.
- the insulating substrate 40 is made of, for example, an anodic oxide film of aluminum.
- the conduction path 42 is obtained by filling the inside of the through path 41 penetrating in the thickness direction of the insulating base material 40 with metal. For example, the inside of the micropore formed in the aluminum anodic oxide film is filled with metal to form the conduction path 42.
- the state of being electrically insulated from each other means that each conduction path existing inside the insulating base material has a sufficiently low conductivity between each conduction path inside the insulating base material. It means a state.
- the anisotropic conductive member 20 has electrically conductive paths 42 that are electrically insulated from each other, and has a sufficiently low conductivity in the direction x perpendicular to the thickness direction Z (see FIG. 3) of the insulating base 40. Conductivity in direction Z.
- the anisotropic conductive member 20 is a member exhibiting anisotropic conductivity.
- the anisotropic conductive member 20 is arranged such that the thickness direction Z coincides with the stacking direction Ds of the semiconductor device 10.
- the conduction path 42 is provided through the insulating base material 40 in the thickness direction Z while being electrically insulated from each other.
- Reference sign Z1 indicates the direction from the back surface to the front surface in FIG. 2, and reference sign Z2 indicates the direction from the front surface to the back surface in FIG.
- the conduction path 42 may have a protruding portion 42 a and a protruding portion 42 b that protrude from the surfaces 40 a and 40 b of the insulating substrate 40.
- the anisotropic conductive member 20 may further include a resin layer 44 provided on the front surface 40 a and the back surface 40 b of the insulating base material 40.
- the resin layer 44 has adhesiveness and imparts bondability.
- the length of the protruding portion 42a and the protruding portion 42b is preferably 6 nm or more, and more preferably 30 nm to 500 nm.
- FIGS. 3 and 4 show the surfaces having the resin layer 44 on the surfaces 40a and 40b of the insulating base material 40, the present invention is not limited to this. At least one of the insulating base materials 40 is not limited thereto.
- the structure which has the resin layer 44 on the surface may be sufficient.
- the conductive path 42 in FIGS. 3 and 4 has a protruding portion 42a and a protruding portion 42b at both ends, but is not limited to this, and the surface of the insulating base 40 on the side having at least the resin layer 44.
- the structure which has a protrusion part in may be sufficient.
- the thickness h of the anisotropic conductive member 20 shown in FIGS. 3 and 4 is, for example, 30 ⁇ m or less.
- the anisotropic conductive member 20 preferably has a total thickness variation (TTV) of 10 ⁇ m or less.
- TTV total thickness variation
- the thickness h of the anisotropic conductive member 20 is obtained by observing the anisotropic conductive member 20 with a magnification of 200,000 times with an electrolytic emission scanning electron microscope, and obtaining the contour shape of the anisotropic conductive member 20. And it is the average value which measured 10 points
- the TTV (Total Thickness Variation) of the anisotropic conductive member 20 is a value obtained by cutting the anisotropic conductive member 20 together with the support 46 by dicing and observing the cross-sectional shape of the anisotropic conductive member 20. is there.
- the anisotropic conductive member 20 is provided on the support 46 as shown in FIG. 4 for transfer, conveyance and transportation, storage, and the like.
- An adhesive member 47 is provided between the support 46 and the anisotropic conductive member 20.
- the support 46 and the anisotropic conductive member 20 are detachably bonded by an adhesive member 47.
- the anisotropic conductive member 20 provided on the support 46 via the adhesive member 47 is referred to as an anisotropic conductive material 50.
- the support body 46 supports the anisotropic conductive member 20 and is made of, for example, a silicon substrate.
- the support 46 in addition to the silicon substrate, for example, a ceramic substrate such as SiN and alumina (Al 2 O 3 ), a compound semiconductor substrate such as SiC and GaN, a sapphire substrate, a glass substrate, a fiber reinforced plastic substrate, a resin substrate, and A metal substrate can be used.
- the fiber reinforced plastic substrate includes an FR-4 (Flame Retardant Type 4) substrate which is a printed circuit board.
- the support body 46 what has flexibility and is transparent can be used.
- the flexible and transparent support 46 include PET (polyethylene terephthalate), polycycloolefin, polycarbonate, acrylic resin, PEN (polyethylene naphthalate), PE (polyethylene), PP (polypropylene), Examples thereof include plastic films such as polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, and TAC (triacetyl cellulose).
- transparent means that the transmittance is 80% or more with light having a wavelength used for alignment.
- the transmittance may be low over the entire visible light with a wavelength of 400 to 800 nm, but the transmittance is preferably 80% or more over the entire visible light with a wavelength of 400 to 800 nm.
- the transmittance is measured with a spectrophotometer.
- the adhesive member 47 is preferably a laminate of a support layer 48 and an adhesive layer 49.
- the adhesive layer 49 is in contact with the anisotropic conductive member 20, and the support 46 and the anisotropic conductive member 20 are separated from the adhesive member 47 as a starting point.
- the anisotropic conductive material 50 for example, by heating to a predetermined temperature, the adhesive force of the adhesive layer 49 is weakened, and the support 46 is removed from the anisotropic conductive member 20.
- the adhesive layer 49 is configured to be provided on the anisotropic conductive member 20 side of the support layer 48, but is not limited thereto, and may be provided on the support 46 side of the support layer 48.
- Riva Alpha registered trademark
- Somatack registered trademark
- the adhesive member 47 preferably has a pressure-sensitive adhesive force that is reduced by heat or light, and is preferably one-fifth or less of the original pressure-sensitive adhesive force.
- the above-mentioned Ribaalpha (registered trademark) manufactured by Nitto Denko Corporation and Somatack (registered trademark) manufactured by Somar Co., Ltd. correspond to those whose adhesive force becomes one fifth or less of the original adhesive force due to heat.
- Other examples of the adhesive force that is less than one-fifth of the original adhesive force due to heat include Nitto Denko's pedestal thermal release tape NWS series.
- UC-228W-110 tape name
- the adhesive member 47 when the adhesive layer 49 is formed on both surfaces of the support layer 48, it is preferable that the adhesive strength of the adhesive layer 49 on at least one surface is reduced by heat or light, and further 5 minutes of the original adhesive strength. It is preferable that it is 1 or less.
- the area where the float is generated is 5% or less of the area of the anisotropic conductive member 20.
- the portion where the float occurs is likely to generate a crack. Therefore, the smaller the float area, the better. For this reason, it is preferable that the area where the float occurs is 5% or less of the area of the adhesive member 47.
- spectral interference type wafer thickness gauge for example, SI-F80R series manufactured by Keyence Corporation is used. Since this apparatus can measure in two dimensions, the area where the float has occurred can be calculated. In this method, it is possible to measure both the float between the adhesive member 47 and the anisotropic conductive member 20 and the float between the adhesive member 47 and the support 46. For example, the area of the anisotropic conductive member 20 is 90% to 99% or less of the area of the adhesive member 47.
- the anisotropic conductive material 50 performs, for example, the step of attaching the adhesive member 47 and the anisotropic conductive member 20 in an environment where the cleanliness is higher than the class 1000 defined by the US federal standard. Thereby, pasting is performed in an environment where the number of foreign matters is small, and foreign matters can be prevented from entering the bonding interface between the adhesive member 47 and the anisotropic conductive member 20.
- the attaching step of the adhesive member 47 and the anisotropic conductive member 20 may be performed in a reduced pressure atmosphere. By performing the pasting step in a reduced-pressure atmosphere, pasting is performed in an environment where the number of foreign matters is small, and foreign matters can be prevented from entering the bonding interface between the adhesive member 47 and the anisotropic conductive member 20.
- the step of attaching the adhesive member 47 and the support 46 is performed in an environment having a higher cleanliness than the class 1000 defined by the US federal standard. Thereby, pasting is performed in an environment where the number of foreign matters is small, and foreign matters can be prevented from entering the bonding interface between the adhesive member 47 and the support 46.
- the attaching step of the adhesive member 47 and the support 46 may be performed in a reduced pressure atmosphere. By performing the pasting step in a reduced-pressure atmosphere, pasting is performed in an environment where the number of foreign matters is small, and foreign matters can be prevented from being mixed into the bonding interface between the adhesive member 47 and the support 46.
- the anisotropic conductive member 20 may have a crack 22 in use as shown in FIG.
- the crack 22 is generated in the insulating base material 40 of the anisotropic conductive member 20.
- the crack 22 may occur so as to cross the conduction path 42. Specifically, there is a crack 22 shown in FIGS.
- the anisotropic conductive member 20 has an electrode connection region 24 (see FIG. 7) connected to the electrode and an electrode non-connection region 26 (see FIG. 7) not connected to the electrode.
- the anisotropic conductive member 20 has an average value of the total crack length per unit area of 1 ⁇ m / mm 2 or less in the electrode connection region 24 (see FIG. 7) connected to the electrode.
- the anisotropic conductive member 20 has an average value of the total crack length per unit area of 0.01 ⁇ m / mm 2 or more in the electrode non-connection region 26 (see FIG. 7) not connected to the electrode.
- An electrode is an electrode such as a semiconductor chip or an interposer.
- the above average value of the total crack length per unit area is a value in the state of the semiconductor device 10.
- a method for measuring the average value of the total crack length per unit area will be described later.
- the crack will be described later.
- the anisotropic conductive member 20 if the average value of the total crack length per unit area is 1 ⁇ m / mm 2 or less in the electrode connection region 24 (see FIG. 7) connected to the electrode as described above, It is possible to obtain a semiconductor device with good electrical insulation and high operational reliability. In addition, since it is preferable that there is no crack in the electrode connection region 24 (see FIG. 7), the lower limit of the average value of the total crack length per unit area in the electrode connection region 24 (see FIG. 7) is close to zero. Is ideally ideally zero.
- the average value of the total crack length per unit area is 0.01 ⁇ m / mm 2 or more as described above. Even so, it is possible to obtain a semiconductor device having good conduction, good electrical insulation, and high operational reliability.
- the average value of the total crack length of the electrode non-connecting region 26 is 1000 ⁇ m / mm 2 or less from the viewpoint of preventing the anisotropic conductive member from dropping or overlapping, and bonding properties.
- the anisotropic conductive member 20 shown in FIG. 7 has a crack 22, but the amount of the crack 22 in the electrode connection region 24 connected to the electrode and the electrode non-connection region 26 not connected to the electrode. Is different.
- the average value of the total crack length per unit area of the electrode connection region 24 is preferably smaller than the average value of the total crack length per unit area of the electrode non-connection region 26. Since the average value of the total crack length per unit area of the electrode connection region 24 is smaller, the conductivity of the anisotropic conductive member 20 can be ensured. In this case, the average value of the total crack length is relatively larger in the electrode non-connection region 26, and there are more cracks 22.
- the conductivity decreases due to the presence of the crack 22, and as a result, the thickness direction Z (see FIG. 3) of the insulating base material 40 (see FIG. 3) in the electrode non-connecting region 26 with many cracks 22.
- the electrical insulation in the direction x (see FIG. 3) orthogonal to the reference) becomes high. From this, as the semiconductor device 10, electrical conductivity is maintained, electrical insulation property becomes higher, and operation reliability becomes higher.
- the average value of the total crack length per unit area is a value in the state of the semiconductor device 10.
- a method for measuring the average value of the total crack length per unit area will be described.
- the inside of the semiconductor device is observed with an infrared microscope.
- the anisotropic conductive member 20 does not transmit infrared rays. Therefore, when infrared rays are used, cracks in the anisotropic conductive member can be clearly detected.
- An inspection image of the entire semiconductor device in plan view is acquired using an infrared microscope, and the binarization process is performed on the acquired inspection image to obtain a binarized image of the inspection image.
- those of 10 ⁇ m or more correspond to cracks. Measure the length of the black part of the binarized image. As described above, since the crack has a length of 10 ⁇ m or more, the crack is extracted from the black portion using 10 ⁇ m as a threshold value. Get the total length for the extracted cracks. Further, the area of the binarized image is obtained from the visual field area. The total crack length per unit area can be obtained from the crack length and the area of the binarized image. And the average value of the total crack length per unit area obtained is calculated
- FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a first example of the configuration of the electrodes of the semiconductor chip of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention
- FIG. 9 shows the configuration of the electrodes of the semiconductor chip of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
- It is a typical sectional view showing the 2nd example of. 10 is a schematic cross-sectional view showing a third example of the configuration of the electrodes of the semiconductor chip of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention
- FIG. 11 shows the electrodes of the semiconductor chip of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a fourth example of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention.
- the semiconductor chips 12 and 14 include, for example, a semiconductor layer 32, a redistribution layer 34, and a passivation layer 36 as shown in FIG.
- the rewiring layer 34 and the passivation layer 36 are electrically insulating layers.
- On the surface 32a of the semiconductor layer 32 an element region (not shown) in which a circuit or the like that exhibits a specific function is formed. The element region will be described later.
- the surface 32a of the semiconductor layer 32 corresponds to the surface on which the electrode of the connected member is provided.
- a rewiring layer 34 is provided on the surface 32 a of the semiconductor layer 32.
- wiring 37 that is electrically connected to the element region of the semiconductor layer 32 is provided.
- a pad 38 is provided on the wiring 37, and the wiring 37 and the pad 38 are electrically connected.
- the wiring 37 and the pad 38 can exchange signals with the element region, and supply voltage or the like to the element region.
- a passivation layer 36 is provided on the surface 34 a of the rewiring layer 34.
- an electrode 30 a is provided on a pad 38 provided on the wiring 37.
- the electrode 30 a is electrically connected to the semiconductor layer 32.
- the rewiring layer 34 is not provided with the wiring 37, but only the pad 38 is provided.
- An electrode 30 b is provided on a pad 38 that is not provided on the wiring 37. The electrode 30 b is not electrically connected to the semiconductor layer 32.
- the end face 30c of the electrode 30a and the end face 30c of the electrode 30b are both coincident with the surface 36a of the passivation layer 36 and are in a so-called flush state, and the electrode 30a and the electrode 30b protrude from the surface 36a of the passivation layer 36. Absent.
- the electrode 30a and the electrode 30b shown in FIG. 8 are polished, for example, so that the end face 30c is flush with the surface 36a of the passivation layer 36.
- the electrodes 30a and 30b of the semiconductor chips 12 and 14 are not limited to the end face 30c being in the same plane as the surface 36a of the passivation layer 36. As shown in FIG. 9, the surface of the passivation layer 36 is not limited. You may protrude with respect to 36a. In this case, the protrusion amount ⁇ of the electrode 30a and the electrode 30b with respect to the surface 36a of the passivation layer 36 is, for example, 20 nm or more and 1 ⁇ m or less. If the protrusion amount ⁇ is 20 nm or more and 1 ⁇ m or less, the electrode 30a and the electrode 30b come into contact with the anisotropic conductive member 20 first, and the generation of cracks in the electrode connection region 24 (see FIG.
- the total crack length in the electrode connection region 24 (see FIG. 7) can be shortened.
- the electrodes 30a and 30b of the semiconductor chips 12 and 14 protrude from the surface 36a of the passivation layer 36, the electrodes 30a and 30b are protected on the surface 36a of the passivation layer 36.
- the resin layer 39 may be provided.
- the electrode 30a and the electrode 30b protrude from the surface 36a, and the end face 30c is flat.
- the protrusion amount ⁇ described above is obtained by acquiring an image of a cross section including the electrode 30a and the electrode 30b in the semiconductor chips 12 and 14, acquiring an outline of the electrode 30a and an outline of the electrode 30b by image analysis, and the end face 30c of the electrode 30a.
- the end face 30c of the electrode 30b is detected. It can be obtained by determining the distance between the surface 36a of the passivation layer 36 and the end face 30c of the electrode 30a, and the distance between the end face of the electrode 30b and 30c.
- the end surface 30c of the electrode 30a and the end surface 30c of the electrode 30b are both surfaces that are farthest from the surface 36a of the passivation layer 36, and are generally referred to as upper surfaces.
- the electrodes 30 a and 30 b of the semiconductor chips 12 and 14 may be provided in a state of being recessed with respect to the surface 36 a of the passivation layer 36.
- the end face 30 c of the electrode 30 a and the end face 30 c of the electrode 30 b are in the passivation layer 36 with respect to the surface 36 a of the passivation layer 36.
- the recessed amount ⁇ of the electrode 30a and the electrode 30b that is, the distance between the end surface 30c of the electrode 30a and the end surface 30c of the electrode 30b and the surface 36a of the passivation layer 36 is, for example, 20 nm or more and 1 ⁇ m or less.
- the electrode 30a and the electrode 30b are embedded in the surface 36a, and the end face 30c is flat.
- the protrusion amount ⁇ of the electrode 30a and the electrode 30b shown in FIG. 9 and the recessed amount ⁇ of the electrode 30a and the electrode 30b shown in FIG. Therefore, it is preferable that the protrusion amount ⁇ ⁇ the recessed amount ⁇ .
- the protruding electrode 30a and electrode 30b hereinafter also referred to as a convex electrode
- the recessed electrode 30a and electrode 30b hereinafter also referred to as a concave electrode
- the size of the convex electrode ⁇ the size of the concave electrode.
- the size of the convex electrode and the size of the concave electrode are areas when viewed from a direction perpendicular to the surface 32 a of the semiconductor layer 32.
- the semiconductor chips 12 and 14 may have a configuration in which a convex portion 30d is provided on the end face 30c, as in the electrode 31a shown in FIG.
- the number of the protrusions 30d for one electrode 31a is not particularly limited, and may be one or more.
- the semiconductor chips 12 and 14 may have a configuration in which a recess 30e is provided on the end face 30c, as in the electrode 31b shown in FIG.
- the number of the recesses 30e for one electrode 31b is not particularly limited, and may be one or more. It is preferable that the electrode 31a and the electrode 31b are used as a pair in correspondence with the convex portion 30d and the concave portion 30e.
- the protrusion amount of the electrode 31a having the convex portion 30d shown in FIG. 11 and the concave amount of the electrode 31b having the concave portion 30e shown in FIG. 11 require a space that satisfies the non-electrode portion when the resin layer 39 is present. Therefore, it is preferable that the protrusion amount ⁇ the recessed amount. Further, the protruding electrode 30a and electrode 30b (hereinafter also referred to as a convex electrode) shown in FIG. 9 and the electrode 31a having the convex part 30d shown in FIG. 11 are the same as the electrode 31b having the concave part 30e shown in FIG.
- the size of the electrode 31 a having the convex portion 30 d and the size of the electrode 31 b having the concave portion 30 e are areas when viewed from a direction perpendicular to the surface 32 a of the semiconductor layer 32.
- the semiconductor chip 12 in which the electrode 30a is recessed and the semiconductor chip 14 from which the electrode 30a protrudes are joined via the anisotropic conductive member 20
- the semiconductor chip 12 and the semiconductor chip 14 are joined.
- the anisotropic conductive member 20 disposed therebetween, the recessed electrode 30a of the semiconductor chip 12 and the protruding electrode 30a of the semiconductor chip 14 face each other with the anisotropic conductive member 20 interposed therebetween. Be placed. That is, the protruding electrode 30a of the semiconductor chip 14 and the recessed electrode 30a of the semiconductor chip 12 are arranged in correspondence with each other.
- the protruding electrode 30a of the semiconductor chip 14 comes before the recessed electrode 30a of the semiconductor chip 12. It contacts the anisotropic conductive member 20.
- the recessed electrode 30a of the semiconductor chip 12 is disposed so that the protruding electrode 30a of the semiconductor chip 14 fits well into the portion into which the anisotropic conductive member 20 is pushed. Thereby, generation
- the protruding electrode 30a of the semiconductor chip 14 shown in FIG. 12 and the recessed electrode 30a of the semiconductor chip 12 require a space that fills the non-electrode portion when the resin layer 39 is present. It is preferable that ⁇ ⁇ recessed amount ⁇ .
- the protruding electrode 30a hereinafter also referred to as a convex electrode
- the concave electrode 30a hereinafter also referred to as a concave electrode
- the size of the electrode ⁇ the size of the concave electrode.
- the size of the convex electrode and the size of the concave electrode are areas when viewed from a direction perpendicular to the surface 32 a of the semiconductor layer 32.
- the electrode 31a having the convex portion 30d and the electrode 31b having the concave portion 30e shown in FIG. 11 are also anisotropically conductive in the same manner as the protruding electrode 30a and the recessed electrode 30a shown in FIG.
- the members 20 are arranged to face each other. That is, the electrode 31a having the convex portion 30d and the electrode 31b having the concave portion 30e are arranged in correspondence with each other. Even in this case, the concave portion 30e of the electrode 31b absorbs the amount by which the convex portion 30d of the electrode 31a pushes the anisotropic conductive member 20.
- the electrode shape is a nested shape of a combination of convex and concave
- the crack 22 in the electrode connection region 24 (see FIG. 7) connected to the electrode 31a and the electrode 31b of the anisotropic conductive member 20 (See FIG. 7) is suppressed.
- the crack 22 is generated around the electrode 31a and the electrode 31b, that is, in the electrode non-connection region 26 (see FIG. 7).
- the total crack length in the electrode non-connecting region 26 becomes long, and the electrical insulation in the electrode non-connecting region 26 (see FIG. 7) becomes higher.
- a semiconductor chip including the electrode 31a having the convex portion 30d corresponds to one semiconductor
- a semiconductor chip including the electrode 31b having the concave portion 30e corresponds to the other semiconductor.
- the semiconductor layer 32 is not particularly limited as long as it is a semiconductor material, and is composed of silicon or the like, but is not limited thereto, and is silicon carbide, germanium, gallium arsenide, gallium nitride, or the like. Also good.
- the rewiring layer 34 is made of an electrically insulating material such as polyimide.
- the passivation layer 36 is also made of an electrically insulating material, for example, silicon nitride (SiN) or polyimide.
- the wiring 37 and the pad 38 are made of a conductive material, for example, copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like.
- the electrode 30a and the electrode 30b are made of a conductive material like the wiring 37 and the pad 38, and are made of, for example, a metal or an alloy. Specifically, the electrode 30a and the electrode 30b are made of, for example, copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, or the like. The electrode 30a and the electrode 30b are not limited to being made of a metal or an alloy as long as they have conductivity, and are used for what are called terminals or electrode pads in the semiconductor element field. Materials can be used as appropriate. In addition, although the semiconductor chips 12 and 14 are configured to include the electrode 30b, the present invention is not limited to this, and the electrode 30b may not be provided.
- the end surface 30c of the electrode 30a and the end surface 30c of the electrode 30b preferably have a surface roughness of 10 nm or less. If the surface roughness is 10 nm or less, the occurrence of cracks on the surfaces of the anisotropic conductive member 20 connected to the electrodes 30a and 30b can be suppressed.
- the surface roughness is an arithmetic average roughness Ra (JIS (Japanese Industrial Standards) B 0601-2001).
- the end surface 30c of the electrode 30a and the end surface 30c of the electrode 30b correspond to the surface having the electrode of the connected member.
- the semiconductor device 10 may have a configuration in which the semiconductor chip 12 and the interposer 18 are stacked and bonded in the stacking direction Ds via the anisotropic conductive member 20 and are electrically connected. Similar to the semiconductor device 10 shown in FIG. 1, the semiconductor device 10 shown in FIG. 13 has good conduction, good electrical insulation, and high operation reliability.
- the interposer 18 is responsible for electrical connection between the semiconductor chips. Also, it is responsible for electrical connection between the semiconductor chip and the wiring board. By using the interposer 18, the wiring length and the wiring width can be reduced, the parasitic capacitance can be reduced, and the variation in the wiring length can be reduced.
- the configuration of the interposer 18 is not particularly limited as long as the above-described functions can be realized, and any configuration including known ones can be used as appropriate.
- the interposer 18 can be configured using, for example, an organic material such as polyimide, glass, ceramics, metal, silicon, and polycrystalline silicon.
- the interposer 18 does not include a printed wiring board.
- the semiconductor chip 12, the semiconductor chip 14, and the semiconductor chip 16 are stacked and bonded in the stacking direction Ds via the anisotropic conductive member 20, and electrically A connected configuration may be used.
- the semiconductor device 10 shown in FIG. 14 has good conduction, good electrical insulation, and high operation reliability.
- the semiconductor device 10 shown in FIG. 15 may function as an optical sensor.
- the semiconductor chip 52 and the sensor chip 54 are stacked and bonded in the stacking direction Ds via the anisotropic conductive member 20 and are electrically connected.
- the sensor chip 54 is provided with a lens 56.
- the optical sensor also has good conduction and good electrical insulation and high operation reliability, as in the semiconductor device 10 shown in FIG. 1.
- the semiconductor chip 52 is formed with a logic circuit, and its configuration is not particularly limited as long as signals obtained by the sensor chip 54 can be processed.
- the sensor chip 54 has an optical sensor that detects light.
- the optical sensor is not particularly limited as long as it can detect light.
- a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor is used.
- the semiconductor chip 52 and the sensor chip 54 are connected via the anisotropic conductive member 20, but the present invention is not limited to this, and the semiconductor chip 52 and the sensor chip 54 The structure which joins directly may be sufficient.
- the configuration of the lens 56 is not particularly limited as long as the light can be condensed on the sensor chip 54.
- a lens called a microlens is used.
- the semiconductor chip 12, the semiconductor chip 14, and the semiconductor chip 16 described above have the semiconductor layer 32 described above and have an element region (not shown).
- the element region is a region where various element constituent circuits such as capacitors, resistors, and coils for functioning as electronic elements are formed.
- a memory circuit such as a flash memory
- a logic circuit such as a microprocessor and an FPGA (field-programmable gate array)
- a communication module such as a wireless tag, and wiring are formed.
- a transmission circuit or MEMS may be formed in the element region.
- the MEMS is, for example, a sensor, an actuator, an antenna, or the like. Examples of the sensor include various sensors such as acceleration, sound, and light.
- an element configuration circuit or the like is formed in the element region, and the rewiring layer 34 (see FIG. 8) is provided in the semiconductor element as described above.
- a semiconductor device for example, a combination of a semiconductor element having a logic circuit and a semiconductor element having a memory circuit can be used. Further, all the semiconductor elements may have a memory circuit, and all the semiconductor elements may have a logic circuit. Further, the combination of the semiconductor elements in the semiconductor device 10 may be a combination of a sensor, an actuator, an antenna, and the like, a memory circuit, and a logic circuit, and is appropriately determined according to the use of the semiconductor device 10 and the like.
- FIGS. 16 to 22 are schematic views showing a first example of the semiconductor device manufacturing method according to the embodiment of the present invention in the order of steps.
- the same components as those of the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 and the anisotropic conductive material 50 shown in FIG. Detailed description thereof is omitted.
- a first example of a manufacturing method of a semiconductor device relates to a chip-on-wafer, and shows a manufacturing method of the semiconductor device 10 shown in FIG.
- an anisotropic conductive material 50 in which an anisotropic conductive member 20 formed in a predetermined pattern is provided on a support 46 and a semiconductor wafer 58 are prepared. Then, the anisotropic conductive member 50 is disposed in the element region (not shown) of the semiconductor wafer 58 so that the anisotropic conductive member 20 faces.
- the anisotropic conductive material 50 shown in FIG. 16 indicates that the anisotropic conductive member 20 is provided in a state of being separated on the support 46.
- the semiconductor wafer 58 includes a plurality of element regions (not shown) on the surface 58a. In the element region, alignment marks (not shown) for alignment and the electrodes 30a and 30b shown in FIG. 8 are provided.
- the anisotropic conductive material 50 the anisotropic conductive member 20 is formed according to the element region.
- a predetermined pressure is applied, heated to a predetermined temperature, held for a predetermined time, and bonded to the element region on the surface 58 a of the semiconductor wafer 58.
- the support 46 of the anisotropic conductive material 50 is removed, and only the anisotropic conductive member 20 is bonded to the surface 58 a of the semiconductor wafer 58.
- the anisotropic conductive material 50 is heated to a predetermined temperature to reduce the adhesive force of the adhesive layer 49 of the adhesive member 47, and the support body 46 starts from the adhesive member 47 of the anisotropic conductive material 50. Remove.
- the semiconductor wafer 58 to which the anisotropic conductive member 20 is bonded is separated into individual element regions by dicing or laser scribing to obtain a plurality of semiconductor chips 14.
- the step of cutting the semiconductor wafer 58 is preferably performed in an environment having a higher cleanliness than the class 1000 defined by the US federal standard. In the step of cutting the semiconductor wafer 58, it is preferable to cut from the anisotropic conductive member 20 side.
- a semiconductor wafer 60 having a plurality of element regions is prepared.
- the plurality of element regions are provided on the surface 60 a of the semiconductor wafer 60.
- alignment marks (not shown) for alignment and the electrodes 30a and 30b shown in FIG. 8 are provided.
- the semiconductor wafer 60 is cut into units including one element region to become the semiconductor chip 12.
- the semiconductor chip 14 is joined to the element region of the semiconductor chip 12 to form the semiconductor device 10.
- the semiconductor chip 14 and the anisotropic conductive member 20 are arranged toward the semiconductor wafer 60.
- the alignment of the semiconductor chip 14 is performed with respect to the semiconductor wafer 60 using the alignment mark of the semiconductor chip 14 and the alignment mark of the semiconductor wafer 60.
- the semiconductor chip 14 is placed on the element region of the semiconductor wafer 60 through the anisotropic conductive member 20, and is heated to a predetermined temperature by applying a predetermined pressure, for example.
- the resin layer 44 (see FIG. 3) is used for temporary bonding after holding for a long time. This is performed for all the semiconductor chips 14, and all the semiconductor chips 14 are temporarily bonded to the element region of the semiconductor wafer 60 as shown in FIG. 21. Using the resin layer 44 for temporary bonding is one of the methods, and the method described below may be used.
- a sealing resin or the like may be supplied onto the semiconductor wafer 60 with a dispenser or the like, and the semiconductor chip 14 may be temporarily bonded to the element region of the semiconductor wafer 60, or the insulating property supplied in advance onto the semiconductor wafer 60.
- the semiconductor chip 14 may be temporarily bonded to the element region using a resin film (NCF (Non-conductive Film)).
- a predetermined pressure is applied to the semiconductor chips 14 and heated to a predetermined temperature.
- the plurality of semiconductor chips 14 are collectively bonded to the element region of the semiconductor wafer 60 while maintaining the time. This joining is called main joining.
- the electrode 30 a and the electrode 30 b of the semiconductor chip 14 are joined to the anisotropic conductive member 20, and the electrode 30 a and the electrode 30 b of the semiconductor wafer 60 are joined to the anisotropic conductive member 20.
- the semiconductor wafer 60 to which the semiconductor chip 14 is bonded via the anisotropic conductive member 20 is separated into individual element regions by dicing, laser scribing, or the like. Thereby, the semiconductor device 10 in which the semiconductor chip 12, the anisotropic conductive member 20, and the semiconductor chip 14 are joined can be obtained.
- the semiconductor wafer 58 to which the anisotropic conductive member 20 shown in FIG. 19 is bonded is not limited to being manufactured as described above.
- an anisotropic conductive material 50 in which the anisotropic conductive member 20 is provided on the entire surface of the support 46 is prepared.
- the anisotropic conductive material 50 is cut into pieces for each support 46. Thereby, the anisotropic conductive material 51 separated into pieces is obtained.
- the anisotropic conductive material 51 that has been separated into pieces is bonded to the element region on the surface 58 a of the semiconductor wafer 58.
- the adhesive force of the adhesive layer 49 of the adhesive member 47 is reduced, and the support 46 is removed starting from the adhesive member 47 of the anisotropic conductive material 50.
- the anisotropic conductive member 20 is bonded to the surface 58 a of the semiconductor wafer 58.
- the anisotropic conductive member 20 may be bonded to the surface 58a of the semiconductor wafer 58.
- the anisotropic conductive material 50 is cut into individual pieces by cutting the support 46, it is performed in an environment where the cleanliness is higher than that of the class 1000 defined by the US federal standard, as in the process of cutting the semiconductor wafer 58. It is preferable. Even when the anisotropic conductive material 50 is cut into individual pieces by cutting the support 46, it is preferable to cut the anisotropic conductive material 50 from the anisotropic conductive member 20 side.
- the temperature condition in the temporary bonding process is not particularly limited, but is preferably 0 ° C. to 300 ° C., more preferably 10 ° C. to 200 ° C., and particularly preferably room temperature (23 ° C.) to 100 ° C. preferable.
- the pressurizing condition in the temporary bonding process is not particularly limited, but is preferably 10 MPa or less, more preferably 5 MPa or less, and particularly preferably 1 MPa or less.
- the temperature condition in the main bonding is not particularly limited, but is preferably higher than the temperature of the temporary bonding, specifically, 150 ° C. to 350 ° C. is more preferable, and 200 ° C. to 300 ° C. is preferable. Is particularly preferred.
- the pressure condition in the main joining is not particularly limited, but is preferably 30 MPa or less, more preferably 0.1 MPa to 20 MPa.
- the time of the main joining is not particularly limited, but is preferably 1 second to 60 minutes, and more preferably 5 seconds to 10 minutes.
- the semiconductor chip 14 provided with the anisotropic conductive member 20 on the surface 14a is used.
- the present invention is not limited to this. You may make it join the semiconductor chip 14 in which the anisotropic conductive member 20 is not provided to the semiconductor wafer 60 in which the anisotropic conductive member 20 was provided in the surface 60a.
- a second example of the semiconductor device manufacturing method will be described.
- 25 to 27 are schematic views showing a second example of the semiconductor device manufacturing method according to the embodiment of the present invention in the order of steps.
- the second example of the semiconductor device manufacturing method has three semiconductor chips 12, 14, and 16 stacked and bonded via the anisotropic conductive member 20.
- it is the same as the first example of the semiconductor device manufacturing method except that it is electrically connected.
- the detailed description about the manufacturing method common to the 1st example of the manufacturing method of a semiconductor device is abbreviate
- the second example of the method for manufacturing a semiconductor device shows a method for manufacturing the semiconductor device 10 shown in FIG.
- the semiconductor chip 14 is provided with the alignment mark (not shown) on the back surface 14b, and the electrode 30a and the electrode 30b. Further, the semiconductor chip 14 is provided with an anisotropic conductive member 20 on the surface 14a. The semiconductor chip 16 is also provided with an anisotropic conductive member 20 on the surface 16a.
- the alignment marks on the back surface 14b of the semiconductor chip 14 and the semiconductor chips 16 The semiconductor chip 16 is aligned with respect to the semiconductor chip 14 using the alignment marks.
- the semiconductor chip 16 is temporarily joined to the back surface 14 b of the semiconductor chip 14 via the anisotropic conductive member 20.
- all the semiconductor chips 14 are temporarily bonded to the element region of the semiconductor wafer 60 via the anisotropic conductive member 20, and all the semiconductor chips 14 are connected to the semiconductor chips 16 via the anisotropic conductive member 20.
- the main bonding is performed under a predetermined condition in a state of being temporarily bonded.
- the semiconductor chip 14 and the semiconductor chip 16 are bonded via the anisotropic conductive member 20, and the semiconductor chip 14 and the semiconductor wafer 60 are bonded via the anisotropic conductive member 20.
- the electrodes 30 a and 30 b of the semiconductor chip 14, the semiconductor chip 16, and the semiconductor wafer 60 are joined to the anisotropic conductive member 20.
- the semiconductor wafer 60 to which the semiconductor chip 14 and the semiconductor chip 16 are bonded via the anisotropic conductive member 20 is separated into individual pieces by, for example, dicing or laser scribing for each element region. Turn into. Thereby, the semiconductor device 10 in which the semiconductor chip 12, the semiconductor chip 14, and the semiconductor chip 16 are joined via the anisotropic conductive member 20 can be obtained.
- a third example of the semiconductor device manufacturing method will be described. 28 to 29 are schematic views showing a third example of the semiconductor device manufacturing method according to the embodiment of the present invention in the order of steps.
- a third example of a method for manufacturing a semiconductor device relates to a wafer-on-wafer, and shows a method for manufacturing the semiconductor device 10 shown in FIG.
- the third example of the semiconductor device manufacturing method stacks and bonds the semiconductor wafer 58 and the semiconductor wafer 60 via the anisotropic conductive member 20.
- the semiconductor device manufacturing method is the same as that of the first example except that it is electrically connected. For this reason, the detailed description about the manufacturing method common to the 1st example of the manufacturing method of a semiconductor device is abbreviate
- the semiconductor wafer 58 and the semiconductor wafer 60 are prepared.
- the anisotropic conductive member 20 is provided on either the surface 58 a of the semiconductor wafer 58 or the surface 60 a of the semiconductor wafer 60.
- the surface 58a of the semiconductor wafer 58 and the surface 60a of the semiconductor wafer 60 are opposed to each other.
- the alignment of the semiconductor wafer 58 is performed with respect to the semiconductor wafer 60 using the alignment mark of the semiconductor wafer 58 and the alignment mark of the semiconductor wafer 60.
- the surface 58a of the semiconductor wafer 58 and the surface 60a of the semiconductor wafer 60 are made to face each other, and the anisotropic conductive member 20 is bonded to the semiconductor wafer 58 and the semiconductor wafer 60 as shown in FIG. Join through.
- the main bonding may be performed or only the main bonding may be performed.
- the two-layer structure in which the semiconductor chip 12 and the semiconductor chip 14 are stacked has been described as an example. It is.
- an alignment mark (not shown), the electrode 30a, and the electrode 30b are provided on the back surface 58b of the semiconductor wafer 58, thereby providing a semiconductor having three or more layers.
- Device 10 can be obtained.
- the first example, the second example, and the third example have been described as the semiconductor device manufacturing method.
- any of the semiconductor device manufacturing methods can be used as the above-described stacked body manufacturing method.
- a laminated body can also be manufactured with the manufacturing method similar to a semiconductor device.
- the insulating base material is not particularly limited as long as it is made of an inorganic material and has the same electrical resistivity (about 10 14 ⁇ cm) as the insulating base material that constitutes a conventionally known anisotropic conductive film or the like.
- “consisting of an inorganic material” is a rule for distinguishing from a polymer material constituting a resin layer described later, and is not a rule limited to an insulating base material composed only of an inorganic material, but an inorganic material. Is the main component (50% by mass or more).
- the insulating substrate examples include metal oxide substrates, metal nitride substrates, glass substrates, ceramic substrates such as silicon carbide, silicon nitride, carbon substrates such as diamond-like carbon, polyimide substrates, These composite materials are exemplified.
- the insulating base material may be a film formed of an inorganic material containing 50% by mass or more of a ceramic material or a carbon material on an organic material having a through hole.
- the insulating base material is preferably a metal oxide base material because micropores having a desired average opening diameter are formed as through-holes, and it is easy to form a conduction path described later.
- An oxide film is more preferable.
- Specific examples of the valve metal include aluminum, tantalum, niobium, titanium, hafnium, zirconium, zinc, tungsten, bismuth, and antimony. Of these, an anodic oxide film (base material) of aluminum is preferable because it has good dimensional stability and is relatively inexpensive.
- the interval between the conductive paths in the insulating substrate is preferably 5 nm to 800 nm, more preferably 10 nm to 200 nm, and even more preferably 50 nm to 140 nm.
- the insulating base functions sufficiently as an insulating partition.
- the interval between the conductive paths means the width w between the adjacent conductive paths, and the cross section of the anisotropic conductive member is observed at a magnification of 200,000 times with a field emission scanning electron microscope. An average value obtained by measuring the width between passages at 10 points.
- the plurality of conduction paths are made of a conductive material that penetrates in the thickness direction of the insulating base material and is electrically insulated from each other.
- the conduction path has a protruding portion protruding from the surface of the insulating base material, and the end of the protruding portion of each conduction path may be embedded in a resin layer described later.
- the conductive material constituting the conduction path is not particularly limited as long as the electrical resistivity is 10 3 ⁇ cm or less, and specific examples thereof include gold (Au), silver (Ag), copper (Cu), aluminum ( Preferred examples include Al), magnesium (Mg), nickel (Ni), tin oxide doped with indium (ITO), and the like. Among these, from the viewpoint of electrical conductivity, copper, gold, aluminum, and nickel are preferable, and copper and gold are more preferable.
- the protruding portion of the conductive path is a portion where the conductive path protrudes from the surface of the insulating base material, and the end of the protruding portion is embedded in the resin layer.
- the aspect ratio of the protruding portion is preferably 0.5 or more and less than 50, more preferably 0.8 to 20, and further preferably 1 to 10. preferable.
- the height of the protruding portion of the conduction path is preferably 20 nm or more as described above, and more preferably 100 nm to 500 nm.
- the height of the protruding portion of the conduction path is an average obtained by observing the cross section of the anisotropic conductive member with a field emission scanning electron microscope at a magnification of 20,000 times and measuring the height of the protruding portion of the conduction path at 10 points. Value.
- the diameter of the protruding portion of the conduction path refers to an average value obtained by observing the cross section of the anisotropic conductive member with a field emission scanning electron microscope and measuring the diameter of the protruding portion of the conduction path at 10 points.
- the conduction path is columnar, and the diameter d of the conduction path is preferably more than 5 nm and 10 ⁇ m or less, more preferably 20 nm to 1000 nm, and even more preferably 100 nm or less, like the diameter of the protruding portion.
- a density of 20,000 pieces / mm is preferably 2 or more, 2 million / mm 2 or more Is more preferably 10 million pieces / mm 2 or more, particularly preferably 50 million pieces / mm 2 or more, and most preferably 100 million pieces / mm 2 or more.
- center-to-center distance p between adjacent conductive paths is preferably 20 nm to 500 nm, more preferably 40 nm to 200 nm, and even more preferably 50 nm to 140 nm.
- the resin layer is provided on the surface of the insulating base material and embeds the above-described conduction path. That is, the resin layer covers the surface of the insulating base and the end of the conductive path protruding from the insulating base.
- the resin layer imparts bondability to the connection target.
- the resin layer preferably has a viscosity lower than that at 25 ° C. in a temperature range of 50 ° C. to 200 ° C., and a curing reaction starts at 200 ° C. or higher.
- the resin layer contains a polymer material.
- the resin layer may contain an antioxidant material.
- thermosetting resin examples include epoxy resins, phenol resins, polyimide resins, polyester resins, polyurethane resins, bismaleimide resins, melamine resins, and isocyanate resins.
- a polyimide resin and / or an epoxy resin from the reason that the insulation reliability regarding electrical insulation improves more and it is excellent in chemical resistance.
- antioxidant material contained in the resin layer include 1,2,3,4-tetrazole, 5-amino-1,2,3,4-tetrazole, 5-methyl-1,2, 3,4-tetrazole, 1H-tetrazole-5-acetic acid, 1H-tetrazole-5-succinic acid, 1,2,3-triazole, 4-amino-1,2,3-triazole, 4,5-diamino-1 , 2,3-triazole, 4-carboxy-1H-1,2,3-triazole, 4,5-dicarboxy-1H-1,2,3-triazole, 1H-1,2,3-triazole-4- Acetic acid, 4-carboxy-5-carboxymethyl-1H-1,2,3-triazole, 1,2,4-triazole, 3-amino-1,2,4-triazole, 3,5-diamino-1,2 , 4-triazole, -Carboxy-1,2,4-triazole, 3,5-dicar
- benzotriazole and its derivatives are preferred.
- benzotriazole derivatives include a hydroxyl group, an alkoxy group (eg, methoxy group, ethoxy group, etc.), an amino group, a nitro group, an alkyl group (eg, methyl group, ethyl group, butyl group, etc.) on the benzene ring of benzotriazole.
- substituted benzotriazole having a halogen atom for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
- substituted naphthalenetriazole, substituted naphthalenebistriazole and the like substituted in the same manner as naphthalenetriazole and naphthalenebistriazole can also be mentioned.
- antioxidant material contained in the resin layer include general antioxidants, higher fatty acids, higher fatty acid copper, phenolic compounds, alkanolamines, hydroquinones, copper chelating agents, organic amines, organic An ammonium salt etc. are mentioned.
- the content of the antioxidant material contained in the resin layer is not particularly limited, but is preferably 0.0001% by mass or more and more preferably 0.001% by mass or more with respect to the total mass of the resin layer from the viewpoint of the anticorrosive effect. Moreover, from the reason for obtaining an appropriate electrical resistance in this joining process, 5.0 mass% or less is preferable and 2.5 mass% or less is more preferable.
- the resin layer contains a migration prevention material because the insulation reliability is further improved by trapping metal ions, halogen ions, and metal ions derived from the semiconductor chip and the semiconductor wafer that can be contained in the resin layer. Is preferred.
- an ion exchanger for example, an ion exchanger, specifically, a mixture of a cation exchanger and an anion exchanger, or only a cation exchanger can be used.
- the cation exchanger and the anion exchanger can be appropriately selected from, for example, an inorganic ion exchanger and an organic ion exchanger described later.
- inorganic ion exchanger examples include metal hydrated oxides typified by hydrous zirconium oxide.
- metals for example, in addition to zirconium, iron, aluminum, tin, titanium, antimony, magnesium, beryllium, indium, chromium, bismuth, and the like are known.
- zirconium-based ones have exchangeability for the cationic Cu 2+ and Al 3+ .
- iron-based ones have exchange ability for Ag + and Cu 2+ .
- those based on tin, titanium and antimony are cation exchangers.
- those of bismuth-based, anion Cl - has exchange capacity for.
- Zirconium-based ones exhibit anion exchange capacity depending on the production conditions. The same applies to aluminum-based and tin-based ones.
- inorganic ion exchangers other than these synthetic compounds such as acid salts of polyvalent metals typified by zirconium phosphate, heteropolyacid salts typified by ammonium molybdophosphate, insoluble ferrocyanides, and the like are known. Some of these inorganic ion exchangers are already commercially available. For example, various grades under the trade name IXE “IXE” of Toa Gosei Co., Ltd. are known.
- natural product zeolite or inorganic ion exchanger powder such as montmorillonite can also be used.
- organic ion exchanger examples include crosslinked polystyrene having a sulfonic acid group as a cation exchanger, and those having a carboxylic acid group, a phosphonic acid group, or a phosphinic acid group. Moreover, the crosslinked polystyrene which has a quaternary ammonium group, a quaternary phosphonium group, or a tertiary sulfonium group as an anion exchanger is mentioned.
- inorganic ion exchangers and organic ion exchangers may be appropriately selected in consideration of the type of cation to be captured, the type of anion, and the exchange capacity for the ion.
- an inorganic ion exchanger and an organic ion exchanger may be mixed and used. Since the manufacturing process of an electronic device includes a heating process, an inorganic ion exchanger is preferable.
- the mixing ratio of the migration preventing material and the above-described polymer material is preferably, for example, 10% by mass or less for the migration preventing material and 5% by mass or less for the migration preventing material from the viewpoint of mechanical strength. More preferably, the migration prevention material is further preferably 2.5% by mass or less. Moreover, it is preferable that a migration prevention material shall be 0.01 mass% or more from a viewpoint of suppressing the migration at the time of joining a semiconductor chip or a semiconductor wafer, and an anisotropic conductive member.
- the resin layer may contain an inorganic filler.
- the inorganic filler is not particularly limited and can be appropriately selected from known ones. For example, kaolin, barium sulfate, barium titanate, silicon oxide powder, finely divided silicon oxide, gas phase method silica, and amorphous silica , Crystalline silica, fused silica, spherical silica, talc, clay, magnesium carbonate, calcium carbonate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, mica, aluminum nitride, zirconium oxide, yttrium oxide, silicon carbide, silicon nitride and the like.
- the average particle diameter of the inorganic filler is larger than the interval between the conduction paths.
- the average particle size of the inorganic filler is preferably 30 nm to 10 ⁇ m, and more preferably 80 nm to 1 ⁇ m.
- the average particle size is defined as a primary particle size measured by a laser diffraction / scattering particle size measuring device (Microtrack MT3300 manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
- the resin layer may contain a curing agent.
- a curing agent it does not use a solid curing agent at room temperature, but contains a liquid curing agent at room temperature, from the viewpoint of suppressing poor bonding with the surface shape of the semiconductor chip or semiconductor wafer to be connected. Is more preferable.
- solid at normal temperature means a solid at 25 ° C., for example, a substance having a melting point higher than 25 ° C.
- the curing agent examples include aromatic amines such as diaminodiphenylmethane and diaminodiphenylsulfone, aliphatic amines, imidazole derivatives such as 4-methylimidazole, dicyandiamide, tetramethylguanidine, thiourea-added amine, methyl
- aromatic amines such as diaminodiphenylmethane and diaminodiphenylsulfone
- aliphatic amines examples include imidazole derivatives such as 4-methylimidazole, dicyandiamide, tetramethylguanidine, thiourea-added amine, methyl
- carboxylic acid anhydrides such as hexahydrophthalic anhydride, carboxylic acid hydrazides, carboxylic acid amides, polyphenol compounds, novolak resins, polymercaptans, and the like.
- curing agent may be used individually by 1
- the resin layer may contain various additives such as a dispersant, a buffering agent, and a viscosity modifier that are generally added to a resin insulating film of a semiconductor package as long as the characteristics are not impaired.
- additives such as a dispersant, a buffering agent, and a viscosity modifier that are generally added to a resin insulating film of a semiconductor package as long as the characteristics are not impaired.
- the thickness of the resin layer is preferably larger than the height of the protruding portion of the conduction path and is 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
- ⁇ Transparent insulator> A transparent insulator is comprised by what is visible light transmittance
- the transparent insulator when the main component (polymer material) is the same as the above [resin layer], the adhesion between the transparent insulator and the resin layer is preferable. Since the transparent insulator is formed in a portion where there is no electrode or the like, it is preferable not to include the ⁇ antioxidation material> of the above [resin layer] and the ⁇ migration prevention material> of the above [resin layer].
- the transparent insulator preferably contains ⁇ inorganic filler> of the above [resin layer] because the warpage of the anisotropic conductive material is reduced when the CTE (linear expansion coefficient) is closer to the support such as silicon.
- the polymer material and the curing agent are the same as those in the above [resin layer] because curing conditions such as temperature and time are the same.
- the visible light transmittance is 80% or more” means that the light transmittance is 80% or more in a visible light wavelength region of a wavelength of 400 to 800 nm.
- the light transmittance is measured using “Plastic—How to obtain total light transmittance and total light reflectance” defined in JIS K 7375: 2008.
- the method for manufacturing the anisotropic conductive member is not particularly limited.
- a conductive path forming step in which a conductive material is present in a through hole provided in an insulating base material to form a conductive path and a conductive path forming step A trimming step of removing only a part of the surface of the insulating base material later and projecting the conductive path; and a resin layer forming step of forming a resin layer on the surface of the insulating base material and the protruding portion of the conductive path after the trimming process; And the like.
- insulating substrate for example, a glass substrate having a through hole (Through Glass Via: TGV) can be used as it is, but from the viewpoint of setting the opening diameter of the conduction path and the aspect ratio of the protruding portion in the above range, A substrate formed by anodizing the valve metal is preferred.
- anodizing treatment for example, when the insulating substrate is an anodized film of aluminum, anodizing treatment for anodizing the aluminum substrate, and pores formed by anodizing after the anodizing treatment are performed. It can produce by performing the penetration process which penetrates in this order.
- the aluminum substrate used for the production of the insulating base material and each processing step applied to the aluminum substrate those similar to those described in paragraphs ⁇ 0041> to ⁇ 0121> of JP 2008-270158 A should be adopted. Can do.
- the conduction path forming step is a step of causing a conductive material to exist in a through hole provided in the insulating base material.
- a method of making the metal exist in the through hole for example, each method described in paragraphs ⁇ 0123> to ⁇ 0126> of JP 2008-270158 A and [FIG. 4] (electrolytic plating method or electroless method) The same method as the plating method) may be mentioned.
- the electrolytic plating method or the electroless plating method it is preferable to provide an electrode layer of gold, nickel, copper or the like in advance.
- Examples of the method for forming the electrode layer include vapor phase treatment such as sputtering, liquid layer treatment such as electroless plating, and a combination thereof.
- vapor phase treatment such as sputtering
- liquid layer treatment such as electroless plating
- a combination thereof By the metal filling step, an anisotropic conductive member before the protruding portion of the conduction path is formed is obtained.
- the surface on one side of the aluminum substrate (hereinafter also referred to as “single side”) is subjected to anodization treatment, and aluminum
- An anodizing treatment step for forming an anodized film having micropores in the thickness direction and a barrier layer at the bottom of the micropores on one side of the substrate, and an anodizing barrier layer after the anodizing step A barrier layer removing step to be removed, a metal filling step of performing electrolytic plating after the barrier layer removing step to fill the inside of the micropore with a metal, an aluminum substrate being removed after the metal filling step, and a metal-filled microstructure And a substrate removing step for obtaining the method.
- an anodizing process is performed on one surface of the aluminum substrate to form an anodized film having micropores in the thickness direction and a barrier layer present at the bottom of the micropore on one surface of the aluminum substrate. It is a process.
- a conventionally known method can be used for the anodizing treatment, but it is preferable to use a self-regulating method or a constant voltage treatment from the viewpoint of increasing the regularity of the micropore array and ensuring anisotropic conductivity.
- the self-ordering method or the constant voltage process of the anodizing process is the same as the processes described in paragraphs ⁇ 0056> to ⁇ 0108> and [FIG. 3] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-270158. Can be applied.
- the barrier layer removing step is a step of removing the barrier layer of the anodized film after the anodizing treatment step. By removing the barrier layer, a part of the aluminum substrate is exposed through the micropore.
- the method for removing the barrier layer is not particularly limited.
- the barrier layer is electrochemically dissolved at a potential lower than the potential in the anodizing treatment in the anodizing treatment step (hereinafter also referred to as “electrolytic removal treatment”). ); Method of removing the barrier layer by etching (hereinafter, also referred to as “etching removal treatment”); a combination of these (especially, after the electrolytic removal treatment is performed, the remaining barrier layer is removed by the etching removal treatment) Method);
- the electrolytic removal treatment is not particularly limited as long as it is an electrolytic treatment performed at a potential lower than the potential (electrolytic potential) in the anodizing treatment in the anodizing treatment step.
- the electrolytic dissolution treatment can be performed continuously with the anodizing treatment, for example, by lowering the electrolytic potential at the end of the anodizing treatment step.
- the electrolytic removal treatment can employ the same electrolytic solution and treatment conditions as those of the above-described conventionally known anodizing treatment except for the electrolytic potential.
- the electrolytic removal treatment and the anodic oxidation treatment are successively performed as described above, it is preferable to perform treatment using the same electrolytic solution.
- the electrolytic potential in the electrolytic removal treatment is preferably lowered continuously or stepwise (stepwise) to a potential lower than the electrolytic potential in the anodic oxidation treatment.
- the reduction width (step width) when the electrolytic potential is lowered stepwise is preferably 10 V or less, more preferably 5 V or less, and more preferably 2 V or less from the viewpoint of the withstand voltage of the barrier layer. More preferably it is.
- the voltage drop rate when dropping the electrolytic potential continuously or stepwise is preferably 1 V / second or less, more preferably 0.5 V / second or less, and 0.2 V / second from the viewpoint of productivity. More preferred is less than a second.
- the etching removal process is not particularly limited, but may be a chemical etching process using an acid aqueous solution or an alkali aqueous solution, or may be a dry etching process.
- the removal of the barrier layer by the chemical etching treatment is performed, for example, by immersing the structure after the anodizing treatment step in an acid aqueous solution or an alkali aqueous solution, filling the inside of the micropore with the acid aqueous solution or the alkali aqueous solution, For example, the surface of the micropore opening side is brought into contact with a pH (hydrogen ion index) buffer solution, and only the barrier layer can be selectively dissolved.
- a pH (hydrogen ion index) buffer solution for example, the surface of the micropore opening side is brought into contact with a pH (hydrogen ion index) buffer solution, and only the barrier layer can be selectively dissolved.
- an acid aqueous solution when used, it is preferable to use an aqueous solution of an inorganic acid such as sulfuric acid, phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, or a mixture thereof.
- concentration of the aqueous acid solution is preferably 1% by mass to 10% by mass.
- the temperature of the aqueous acid solution is preferably 15 ° C. to 80 ° C., more preferably 20 ° C. to 60 ° C., and further preferably 30 ° C. to 50 ° C.
- an alkaline aqueous solution when using an alkaline aqueous solution, it is preferable to use an aqueous solution of at least one alkali selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide.
- concentration of the alkaline aqueous solution is preferably 0.1% by mass to 5% by mass.
- the temperature of the alkaline aqueous solution is preferably 10 ° C. to 60 ° C., more preferably 15 ° C. to 45 ° C., and further preferably 20 ° C. to 35 ° C.
- the alkaline aqueous solution may contain zinc and other metals. Specifically, for example, 50 g / L, 40 ° C.
- phosphoric acid aqueous solution 0.5 g / L, 30 ° C. sodium hydroxide aqueous solution, 0.5 g / L, 30 ° C. potassium hydroxide aqueous solution, etc. are preferably used. It is done.
- the buffer solution corresponding to the acid aqueous solution or alkali aqueous solution mentioned above can be used suitably.
- the immersion time in the acid aqueous solution or alkaline aqueous solution is preferably 8 minutes to 120 minutes, more preferably 10 minutes to 90 minutes, and further preferably 15 minutes to 60 minutes.
- a gas species such as a Cl 2 / Ar mixed gas is preferably used.
- the metal filling step is a step of performing electrolytic plating treatment after the barrier layer removing step to fill the inside of the micropores in the anodic oxide film with, for example, ⁇ 0123> to ⁇ [0126]
- electrolytic plating method or electroless plating method an aluminum substrate exposed through a micropore after the barrier layer removing step described above can be used as an electrode.
- the substrate removal step is a step of removing the aluminum substrate after the metal filling step to obtain a metal-filled microstructure.
- the treatment solution is used to dissolve only the aluminum substrate without dissolving the metal filled in the micropores and the anodic oxide film as the insulating base material in the metal filling step. And the like.
- the treatment liquid examples include aqueous solutions of mercury chloride, bromine / methanol mixture, bromine / ethanol mixture, aqua regia, hydrochloric acid / copper chloride mixture, etc. Among them, a hydrochloric acid / copper chloride mixture is preferable.
- the concentration of the treatment liquid is preferably 0.01 mol / L to 10 mol / L, more preferably 0.05 mol / L to 5 mol / L.
- the treatment temperature is preferably ⁇ 10 ° C. to 80 ° C., more preferably 0 ° C. to 60 ° C.
- the trimming process is a process of removing only a part of the insulating base material on the surface of the anisotropic conductive member after the conductive path forming process and projecting the conductive path.
- the trimming treatment is not particularly limited as long as it does not dissolve the metal constituting the conduction path.
- an acid aqueous solution an inorganic acid such as sulfuric acid, phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, or a mixture thereof
- an aqueous solution of Especially, the aqueous solution which does not contain chromic acid is preferable at the point which is excellent in safety
- the concentration of the acid aqueous solution is preferably 1% by mass to 10% by mass.
- the temperature of the acid aqueous solution is preferably 25 ° C. to 60 ° C.
- an alkaline aqueous solution it is preferable to use an aqueous solution of at least one alkali selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide.
- the concentration of the alkaline aqueous solution is preferably 0.1% by mass to 5% by mass.
- the temperature of the alkaline aqueous solution is preferably 20 ° C. to 50 ° C. Specifically, for example, 50 g / L, 40 ° C.
- the immersion time in the acid aqueous solution or alkali aqueous solution is preferably 8 minutes to 120 minutes, more preferably 10 minutes to 90 minutes, and further preferably 15 minutes to 60 minutes.
- the immersion time refers to the total of each immersion time when a short immersion process (trimming process) is repeated. In addition, you may perform a washing process between each immersion process.
- the insulating substrate and the end of the conduction path are processed to be in the same plane after the conduction path forming process, It is preferable to selectively remove (trim) the material.
- examples of the method of processing in the same plane include physical polishing (for example, free abrasive polishing, back grinding, surface planar, etc.), electrochemical polishing, polishing combining these, and the like.
- heat treatment can be performed for the purpose of reducing distortion in the conduction path caused by metal filling.
- the heat treatment is preferably performed in a reducing atmosphere from the viewpoint of suppressing metal oxidation.
- the heat treatment is preferably performed at an oxygen concentration of 20 Pa or less, and more preferably performed in a vacuum.
- the vacuum means a state of a space having a gas density or atmospheric pressure lower than that of the atmosphere.
- the resin layer forming step is a step of forming a resin layer on the surface of the insulating substrate and the protruding portion of the conduction path after the trimming step.
- a resin composition containing the above-described antioxidant material, polymer material, solvent (for example, methyl ethyl ketone) or the like is used to protrude the surface of the insulating substrate and the conduction path. Examples include a method of applying to a part, drying, and firing as necessary.
- the coating method of the resin composition is not particularly limited, for example, gravure coating method, reverse coating method, die coating method, blade coating method, roll coating method, air knife coating method, screen coating method, bar coating method, curtain coating method, etc. Conventionally known coating methods can be used.
- the drying method after coating is not particularly limited, for example, a treatment of heating at a temperature of 0 ° C. to 100 ° C. in the atmosphere for several seconds to several tens of minutes, and a temperature of 0 ° C. to 80 ° C. under reduced pressure, Examples of the treatment include heating for 10 minutes to several hours.
- the baking method after drying is not particularly limited because it varies depending on the polymer material to be used.
- a treatment of heating at a temperature of 160 ° C. to 240 ° C. for 2 minutes to 60 minutes for example, a treatment of heating at a temperature of 30 ° C. to 80 ° C. for 2 minutes to 60 minutes may be mentioned.
- each process described above can be carried out as a single wafer, or can be continuously processed with a web using an aluminum coil as a raw fabric. Moreover, when performing a continuous process, it is preferable to install an appropriate washing
- the present invention is basically configured as described above.
- the semiconductor device of this invention the laminated body, the manufacturing method of the semiconductor device, and the manufacturing method of the laminated body were demonstrated in detail, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the main point of this invention Various improvements or modifications may be made.
- An objective lens LMRLN5XIR (trade name) for observation in the near infrared region (700 nm to 1300 nm) manufactured by Olympus was used as the lens.
- As the stage an automatic XY stage for upright microscopes manufactured by Melz Heuser was used.
- An inspection image of the entire planar view of the semiconductor device was acquired using an infrared microscope, and the binarization process was performed on the acquired inspection image to obtain a binarized image of the inspection image.
- the length of the black part of the binarized image was measured. Cracks were extracted from the black part using 10 ⁇ m as a threshold value. A total length was obtained for the extracted cracks. Further, the area of the binarized image was obtained from the visual field area. The total crack length per unit area was obtained from the crack length and the area of the binarized image. And the average value of the total crack length per unit area obtained was calculated
- an electrode connection region to which the electrode is connected and an electrode non-connection region to which the electrode is not connected are specified in advance.
- the average value of the total crack length per unit area in the electrode connection region where the electrode is connected is defined as the electrode crack length, and the average value of the total crack length per unit area in the electrode non-connection region where the electrode is not connected is defined as the non-electrode portion crack length. It was.
- Chip 1 A chip having a Cu pad (chip 1) and an interposer were prepared. These include a daisy chain pattern for measuring conduction resistance and a comb pattern for measuring insulation resistance. These insulating layers are SiN, and the step between the insulating layer and the Cu pad surface is shown in Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 3. The level difference between the insulating layer and the Cu pad surface is a protruding amount of the electrode or an embedded amount of the electrode, which will be described later.
- the chip 1 was prepared with a chip size of 8 mm square and a ratio of the electrode area (copper post) to the chip area of 25%. Chip 1 corresponds to a semiconductor chip.
- the interposer Since the interposer includes lead-out wiring around it, a chip size of 10 mm square was prepared.
- the chip 2 is a printed wiring board chip including a daisy chain pattern and a comb pattern for measuring insulation resistance.
- a signal line for resistance measurement was joined to the lead-out wiring pad of the daisy chain pattern portion of the interposer with solder.
- the sample prepared in the conductive reliability evaluation test was subjected to a temperature cycle test under the condition of ( ⁇ 55 ° C./+85° C.). The resistance value was measured every 500 cycles and measured up to 2500 cycles. Based on the result of resistance value, it evaluated by the evaluation criteria shown below. The evaluation results are shown in the column of conduction reliability in Table 2 below.
- A Change rate of resistance value is less than 10%
- B Change rate of resistance value is 10% or more and less than 50%
- C Change rate of resistance value is 50% or more and less than 100%
- D Resistance Value change rate is 100% or more
- ⁇ The conduction reliability test is “D” or “E”, and the insulation reliability test was not performed.
- Example 1 In Example 1, a semiconductor chip and an interposer are joined via an anisotropic conductive member to obtain a semiconductor device.
- the above-described chip 1 was used as a semiconductor chip.
- Sample 1 was used as the anisotropic conductive member.
- the bonding conditions of the semiconductor device were that the pressure was 5 MPa under vacuum, the temperature was held at 150 ° C. for 5 minutes, and then the temperature was kept at 250 ° C. for 10 minutes. Then, as after-cure, it hold
- the positions of the chip 1 and the Cu pad of the interposer were aligned and joined using alignment marks formed in advance at the corners of the chip so as not to be displaced.
- the electrode shape of the semiconductor chip was projected and flat (see FIG. 9). Note that flat means that the end face 30c (see FIG. 9) is flat.
- the protruding amount of the electrode was 200 nm.
- the electrode shape of the interposer was projected and flat (see FIG. 9).
- the electrode surface roughness of the semiconductor chip and the interposer was 100 nm.
- the surface roughness of the electrode was evaluated by measuring the surface roughness of the electrode using an atomic force microscope (AFM) and evaluating the surface roughness (Ra).
- the pole surface roughness was the average value of the surface roughness of 10 electrode surfaces.
- Example 2 Example 2 was the same as Example 1 except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member.
- Example 3 was the same as Example 1 except that the electrode shape of the interposer was buried and flat (see FIG. 10). In Example 3, the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 4 Example 4 was the same as Example 1 except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member, and the electrode shape of the interposer was buried and flat (see FIG. 10). In Example 4, the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 5 In Example 5, sample 2 was used as the anisotropic conductive member, the electrode shape of the semiconductor chip was made to be protruding and convex (see FIG. 11), and the electrode shape of the interposer was made to be protruding and concave ( Except for the point), it was the same as Example 1.
- the protruding amount of the convex electrode was 200 nm, and the size of the convex portion was 80% of the electrode area. Further, the amount of recessed electrodes embedded was 200 nm, and the size of the recesses was 80% of the electrode area.
- Example 6 Example 6 was the same as Example 1 except that the electrode shape of the interposer was buried and flat (see FIG. 10) and the electrode surface roughness was 10 nm.
- the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 7 is the same as Example 7 except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member, the electrode shape of the interposer was buried and flat (see FIG. 10), and the electrode surface roughness was 10 nm. Same as 1.
- the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 8 In Example 8, the combination of the semiconductor chip and the semiconductor chip, the electrode shape of the lower semiconductor chip was buried and flat (see FIG. 10), and the surface roughness of each semiconductor chip was 1 nm. Except for the points described above, it was the same as Example 1. Note that the above-described chip 1 was used for each semiconductor chip. In Example 8, the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 9 Example 9 is a combination of a semiconductor chip and a semiconductor chip, a sample 2 is used as an anisotropic conductive member, and an electrode shape of a lower semiconductor chip is embedded and flat (see FIG. 10).
- Example 9 any semiconductor chip was the same as Example 1 except that the electrode surface roughness was 1 nm. Note that the above-described chip 1 was used for each semiconductor chip. In Example 9, the protruding amount of the electrode was 200 nm, and the buried amount of the electrode was 200 nm.
- Example 10 Example 10 was the same as Example 1 except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member and that the electrode surface roughness was 250 nm.
- Example 10 was the same as Example 1 except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member and that the electrode surface roughness was 10 nm.
- Example 12 Example 10 was carried out except that Sample 2 was used as the anisotropic conductive member, the electrode shape of the semiconductor chip was flat (see FIG. 8), and the electrode surface roughness was 100 nm. Same as Example 1.
- Comparative Example 1 Comparative Example 1 was the same as Example 1 except that Sample 3 was used as the anisotropic conductive member.
- Comparative Example 2 Comparative Example 2 was the same as Example 1 except that it was a combination of an interposer and a printed wiring board, a sample 3 was used as an anisotropic conductive member, and an electrode surface roughness was 1000 nm. . Chip 2 was used as a printed wiring board.
- Comparative Example 3) Comparative Example 3 was the same as Example 1 except that it was a combination of an interposer and a printed wiring board, the sample 2 was used as an anisotropic conductive member, and the electrode surface roughness was 1000 nm. . Chip 2 was used as a printed wiring board.
- the surface was shaved with a chamfering machine with an average thickness of 10 mm, soaked at 550 ° C. for about 5 hours, and when the temperature dropped to 400 ° C., the thickness was 2.7 mm using a hot rolling mill. A rolled plate was used. Furthermore, after performing heat processing using a continuous annealing machine at 500 degreeC, it finished in thickness 1.0mm by cold rolling, and obtained the aluminum substrate of JIS1050 material. An aluminum substrate was formed into a wafer shape having a diameter of 200 mm (8 inches) and then subjected to the following processes.
- the above-mentioned aluminum substrate was subjected to electropolishing using an electropolishing liquid having the following composition under the conditions of a voltage of 25 V, a liquid temperature of 65 ° C., and a liquid flow rate of 3.0 m / min.
- the cathode was a carbon electrode, and GP0110-30R (manufactured by Takasago Seisakusho Co., Ltd.) was used as the power source.
- the flow rate of the electrolyte was measured using a vortex type flow monitor FLM22-10PCW (manufactured by ASONE CORPORATION).
- Electrolytic polishing liquid composition ⁇ 85 mass% phosphoric acid (reagent manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) ... 660mL ⁇ Pure water ... 160mL ⁇ Sulfuric acid ... 150mL ⁇ Ethylene glycol ... 30mL
- the aluminum substrate after the electrolytic polishing treatment was subjected to an anodizing treatment by a self-ordering method according to the procedure described in JP-A-2007-204802.
- the aluminum substrate after the electropolishing treatment was pre-anodized for 5 hours with an electrolyte solution of 0.50 mol / L oxalic acid at a voltage of 40 V, a liquid temperature of 16 ° C., and a liquid flow rate of 3.0 m / min. .
- a film removal treatment was performed in which the aluminum substrate after the pre-anodizing treatment was immersed in a mixed aqueous solution (liquid temperature: 50 ° C.) of 0.2 mol / L chromic anhydride and 0.6 mol / L phosphoric acid for 12 hours. Thereafter, reanodization treatment was performed for 3 hours and 45 minutes with an electrolyte solution of 0.50 mol / L oxalic acid under conditions of a voltage of 40 V, a liquid temperature of 16 ° C., and a liquid flow rate of 3.0 m / min, and a film thickness of 30 ⁇ m. An anodic oxide film was obtained.
- the cathode was a stainless electrode, and the power supply was GP0110-30R (manufactured by Takasago Seisakusho Co., Ltd.). Further, NeoCool BD36 (manufactured by Yamato Kagaku Co., Ltd.) was used as the cooling device, and Pair Stirrer PS-100 (manufactured by EYELA Tokyo Rika Kikai Co., Ltd.) was used as the stirring and heating device. Furthermore, the flow rate of the electrolytic solution was measured using a vortex flow monitor FLM22-10PCW (manufactured by ASONE Corporation).
- electrolytic treatment electrolytic removal treatment
- electrolytic removal treatment electrolytic removal treatment
- an etching process etching removal process
- the average opening diameter of the micropores present in the anodized film after the barrier layer removing step was 60 nm.
- the average opening diameter was calculated as an average value obtained by taking a surface photograph (magnification 50000 times) with a FE-SEM (Field emission-Scanning Electron Microscope) and measuring 50 points.
- the average thickness of the anodic oxide film after the barrier layer removing step was 30 ⁇ m.
- the average thickness is an average obtained by cutting the anodized film with FIB (Focused Ion Beam) in the thickness direction, photographing a surface photograph (magnification 50000 times) with FE-SEM, and measuring 10 points. Calculated as value.
- the density of micropores present in the anodic oxide film was about 100 million / mm 2 .
- the density of the micropores was measured and calculated by the method described in paragraphs ⁇ 0168> and ⁇ 0169> of JP-A-2008-270158. Further, the degree of ordering of the micropores present in the anodic oxide film was 92%. The degree of ordering was calculated by taking a surface photograph (magnification: 20000 times) with FE-SEM, measuring it by the method described in paragraphs ⁇ 0024> to ⁇ 0027> of JP-A-2008-270158.
- ⁇ Metal filling process> electrolytic plating was performed using the aluminum substrate as the cathode and platinum as the positive electrode. Specifically, a metal-filled microstructure in which copper was filled in the micropores was produced by performing constant current electrolysis using a copper plating solution having the composition shown below.
- the constant current electrolysis is performed by performing cyclic voltammetry in a plating solution using a power source (HZ-3000) manufactured by Hokuto Denko Co., Ltd. using a plating apparatus manufactured by Yamamoto Metal Testing Co., Ltd. After confirming the potential, the treatment was performed under the following conditions.
- the surface of the structure filled with metal was subjected to CMP (Chemical Mechanical Polishing) treatment and polished by 5 ⁇ m from the surface to smooth the surface.
- CMP Chemical Mechanical Polishing
- PNANERLITE-7000 manufactured by Fujimi Incorporated was used as the CMP slurry.
- the surface of the anodic oxide film after filling the micropores with metal was observed with FE-SEM, and the presence or absence of pores due to metal in 1000 micropores was observed to determine the sealing rate (number of sealed micropores / 1000 ) was calculated to be 96%.
- the anodic oxide film after filling the micropores with metal was cut with FIB in the thickness direction, and the cross-section was taken with FE-SEM to take a surface photograph (magnification 50000 times). As a result of confirmation, it was found that the inside of the sealed micropore was completely filled with metal.
- a metal-filled microstructure was prepared by dissolving and removing the aluminum substrate by immersing it in a 20 mass% mercury chloride aqueous solution (raised) at 20 ° C. for 3 hours.
- aPolishing process> Next, the rear surface of the metal-filled microstructure was smoothed by performing CMP (Chemical Mechanical Polishing) treatment on the surface from which the aluminum substrate was removed, and the back surface of the metal-filled microstructure, and polishing 5 ⁇ m.
- CMP Chemical Mechanical Polishing
- PNANERLITE-7000 manufactured by Fujimi Incorporated was used as the CMP slurry.
- ⁇ Trimming process> The metal-filled microstructure after the substrate removal step is immersed in an aqueous sodium hydroxide solution (concentration: 5 mass%, liquid temperature: 20 ° C.), and the immersion time is adjusted so that the height of the protruding portion is 500 nm.
- the surface of the aluminum anodic oxide film was selectively dissolved, then washed with water and dried to produce a structure in which a copper cylinder as a conduction path was projected.
- ⁇ Adhesive layer forming step> An anisotropic conductive member was produced by forming an adhesive layer on the structure after the trimming process by the method described below.
- ⁇ Adhesive layer> As a commercial product of a polyamic acid ester solution (including dimethyl sulfoxide, trialkoxyamidocarboxysilane, and oxime derivative) using gamma-butyrolactone as a solvent, LTC9320 (manufactured by FUJIFILM Electronics Materials Co., Ltd.) was used. This solution is applied to the surface of the insulating base material from which the conductive path protrudes, dried and formed into a film, and then the imidization reaction is allowed to proceed at 200 ° C. for 3 hours in a nitrogen-substituted reactor (oxygen concentration of 10 ppm or less).
- LTC9320 manufactured by FUJIFILM Electronics Materials Co., Ltd.
- the adhesion layer which consists of a polyimide resin layer was formed in the thickness of 500 nm.
- the thickness of the adhesive layer was adjusted by adding a solvent (MEK (methyl ethyl ketone)).
- MEK methyl ethyl ketone
- the average thickness of the metal-filled microstructure excluding the resin layer was 20 ⁇ m.
- a commercially available photosensitive glass substrate (trade name: PEG3 manufactured by HOYA Corporation: 5 inch square, plate thickness: 0.65 mm) was adhered to a photomask and irradiated with ultraviolet rays.
- the irradiation conditions were a wavelength of 320 nm and an exposure amount of 550 mJ / cm 2 .
- As the mask pattern a total of 90000 circular patterns having a diameter of 1 ⁇ m were arranged in the vertical and horizontal directions at a pitch of 300 ⁇ m. After irradiation with ultraviolet rays, heat treatment was performed at 550 ° C. for 1 hour in a heating furnace.
- the front and back surfaces of the photosensitive glass substrate are ground with a double-sided surface grinder using abrasive grains made of Al 2 O 3 having a grain size of # 1000, and further, a double-side polishing machine is used with cerium oxide abrasive grains. Then, finish polishing was performed.
- the plate thickness of the photosensitive glass substrate after finish polishing was 0.3 mm, and the allowance for the combined front and back surfaces was 0.35 mm.
- a photosensitive polyimide resin or epoxy resin composition described later was applied so as to have a film thickness of 2 ⁇ m, and was exposed and developed using the same mask pattern as described above so that the position of the circular pattern overlapped with the above. Then, the photosensitive glass exposure part was melt
- the manufactured structure (an anisotropic conductive connecting member precursor) was manufactured.
- the constant voltage pulse electrolysis is carried out by performing cyclic voltammetry in a plating solution using a plating apparatus manufactured by Yamamoto Sekin Tester Co., Ltd. and using a power supply (HZ-3000) manufactured by Hokuto Denko Co., Ltd. After confirming the deposition potential, the potential of the copper electrode adhered to the glass was set to -2V.
- the pulse waveform of constant voltage pulse electrolysis was a rectangular wave. Specifically, the electrolysis treatment of one electrolysis time of 60 seconds was performed five times with a 40-second rest period between each electrolysis treatment so that the total electrolysis treatment time was 300 seconds.
- Polyimide resin As the polyimide resin, a photosensitive polyimide resin (alkali development positive photosensitive polyimide: PIMEL AM-200 series, manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) was used.
- Epoxy resin composition 10 parts of a bisphenol A type epoxy resin having an epoxy equivalent of 250 g / equivalent as a low epoxy equivalent epoxy resin, 90 parts of a bisphenol F type phenoxy resin having an epoxy equivalent of 8690 g / equivalent as a high epoxy equivalent epoxy resin, and 4,4 as a photoacid generator 9 parts of bis [di ( ⁇ -hydroxyethoxy) phenylsulfinio] phenyl sulfide-bis (hexafluoroantimonate) was dissolved in dioxane to prepare a photosensitive epoxy resin adhesive composition having a solid content concentration of 50%. Prepared.
- the resin substrate in the column of the support in Table 1 below is a resin substrate using FR-4 (Flame Retardant Type 4).
- the low-viscosity adhesive in the column of adhesive members in Table 1 below is E-MASKR-50EP for electronic / optical use manufactured by Nitto Denko Corporation.
- the thermal peeling adhesive in the column of the adhesive member in Table 2 below is a thermal peeling sheet (Riva Alpha (registered trademark) No. 3198) manufactured by Nitto Denko Corporation.
- the shape of the upper electrode and the shape of the lower electrode are nested such that the upper electrode is convex and the lower electrode is concave as in Example 3, Example 4, and Examples 6 to 9, for example. It was found that cracks occurred around the electrode and the non-electrode portion had a long crack length when it was in shape.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
異方導電性部材にクラックがあっても導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法を提供する。半導体デバイスは、絶縁性基材、および絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有する。少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である。異方導電性部材は電極と接続されている電極接続領域と、電極と接続されていない電極非接続領域を有する。異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材は電気的に接続されている。電極接続領域において単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である。
Description
本発明は、クラックがある異方導電性部材を用いて、少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続された半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法に関し、特に、異方導電性部材のクラック量が規定された半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法に関する。
絶縁性基材に設けられた微細孔に金属が充填されてなる金属充填微細構造体は、近年ナノテクノロジーでも注目されている分野のひとつであり、例えば、異方導電性部材としての用途が期待されている。
異方導電性部材は、半導体素子等の電子部品と回路基板との間に挿入し、加圧するだけで電子部品と回路基板間の電気的接続が得られるため、半導体素子等の電子部品等の電気的接続部材、および機能検査を行う際の検査用コネクタ等として広く使用されている。
特に、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著であり、従来のワイヤーボンディングのような配線基板を直接接続するような方式、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等では、接続の安定性を十分に保証することができない。そのため、電気的接続部材として異方導電性部材が注目されている。
異方導電性部材は、半導体素子等の電子部品と回路基板との間に挿入し、加圧するだけで電子部品と回路基板間の電気的接続が得られるため、半導体素子等の電子部品等の電気的接続部材、および機能検査を行う際の検査用コネクタ等として広く使用されている。
特に、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著であり、従来のワイヤーボンディングのような配線基板を直接接続するような方式、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等では、接続の安定性を十分に保証することができない。そのため、電気的接続部材として異方導電性部材が注目されている。
特許文献1には、絶縁性基材の破損を抑制することができる異方導電性部材の製造方法が記載されている。特許文献1では、陽極酸化膜からなる絶縁性基材の複数のマイクロポアに導電性部材が充填された複数の導通路を有する異方導電性部材を作製した後に、残留応力を緩和する処理を施している。
特許文献2には、多層基板の少なくとも一面に半導体素子を実装する工程を備える半導体パッケージの製造方法が記載されている。特許文献2の多層基板は、アルミニウム基板の陽極酸化皮膜であって厚み方向に貫通孔が設けられた絶縁性基材と、貫通孔に充填された導電性材料からなり互いに絶縁された状態で絶縁性基材を厚み方向に貫通する複数の導通路とを有する異方導電性部材と、異方導電性部材の少なくとも一面に設けられた熱伝導部を有する熱伝導層と、絶縁性基材中から突出した導電性材料からなる放熱部とを備える。
特許文献2では、多層基板に半導体素子を実装する場合、加熱による実装を伴う。アルミニウム基板と陽極酸化皮膜との熱膨張率差に起因して陽極酸化皮膜内に発生するクラックを抑制する観点から、最高到達温度に到達する前に所望の一定温度で5秒~10分、より好ましくは10秒~5分、特に好ましくは20秒~3分の熱処理を施す方法をとることが記載されている。
特許文献2には、多層基板の少なくとも一面に半導体素子を実装する工程を備える半導体パッケージの製造方法が記載されている。特許文献2の多層基板は、アルミニウム基板の陽極酸化皮膜であって厚み方向に貫通孔が設けられた絶縁性基材と、貫通孔に充填された導電性材料からなり互いに絶縁された状態で絶縁性基材を厚み方向に貫通する複数の導通路とを有する異方導電性部材と、異方導電性部材の少なくとも一面に設けられた熱伝導部を有する熱伝導層と、絶縁性基材中から突出した導電性材料からなる放熱部とを備える。
特許文献2では、多層基板に半導体素子を実装する場合、加熱による実装を伴う。アルミニウム基板と陽極酸化皮膜との熱膨張率差に起因して陽極酸化皮膜内に発生するクラックを抑制する観点から、最高到達温度に到達する前に所望の一定温度で5秒~10分、より好ましくは10秒~5分、特に好ましくは20秒~3分の熱処理を施す方法をとることが記載されている。
また、特許文献3には、電気的に安定接続でき、着脱時に破損することがないことを目的とした回路基板接続構造体が記載されている。特許文献3の回路基板接続構造体は、第1電極を有するリジッド回路基板と異方導電性部材と、第2電極を回路基板上に形成されたランドとして有するフレキシブル回路基板とを、フレキシブル回路基板のリジッド回路基板に面していない他方の平面の少なくとも一部に支持板が直接接触して配置されている。異方導電性部材をリジッド回路基板とフレキシブル回路基板とに支持板を介して押圧するための押圧部材を用いて接続している。
特許文献4には、無機材料からなる絶縁性基材、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに絶縁された状態で設けられた、導電性部材からなる複数の導通路、および絶縁性基材の表面に設けられた粘着層を具備し、各導通路が、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有している異方導電性部材と、基板、および基板上に形成される1以上の電極を有する配線基板とを積層してなる多層配線基板が記載されている。特許文献4の多層配線基板は、複数の導通路のうち、電極と接触する導通路が変形して、隣接する導通路同士が接触している。
特許文献4には、無機材料からなる絶縁性基材、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに絶縁された状態で設けられた、導電性部材からなる複数の導通路、および絶縁性基材の表面に設けられた粘着層を具備し、各導通路が、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有している異方導電性部材と、基板、および基板上に形成される1以上の電極を有する配線基板とを積層してなる多層配線基板が記載されている。特許文献4の多層配線基板は、複数の導通路のうち、電極と接触する導通路が変形して、隣接する導通路同士が接触している。
上述の特許文献1に、クラック数についての記載はあるが、半導体チップに接合した状態ではない。また、特許文献1には、具体的なクラック数については示されていない。
特許文献2では、上述のように、クラックの発生を抑制する観点から熱処理を施しているが、具体的なクラック数については示されていない。
特許文献2では、上述のように、クラックの発生を抑制する観点から熱処理を施しているが、具体的なクラック数については示されていない。
異方導電性部材を半導体チップ等に接合する場合には、異方導電性部材を加工したり、異方導電性部材を搬送したりする必要がある。異方導電性部材の加工および異方導電性部材の搬送によって、クラックが発生することもあり、異方導電性部材と半導体チップとを接合した状態でクラックがあることもある。特許文献1および特許文献2では、異方導電性部材に、実際にクラックがある場合について導電性等を評価していない。なお、特許文献3の異方導電性部材を用いた回路基板接続構造体、および特許文献4の異方導電性部材を用いた多層配線基板においても、異方導電性部材の加工および異方導電性部材の搬送によってクラックが発生することがあり、接合した状態でクラックがあることもあるが、特許文献1および特許文献2と同様に、異方導電性部材に、実際にクラックがある場合について導電性等を評価していない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、異方導電性部材にクラックがあっても導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、絶縁性基材、および絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有し、少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である半導体デバイスであって、異方導電性部材は、電極と接続されている電極接続領域と、電極と接続されていない電極非接続領域とを有し、異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続されており、電極と接続されている電極接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である半導体デバイスを提供するものである。
また、電極と接続されていない電極非接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上であることが好ましい。
電極と接続されている電極接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、電極と接続されていない電極非接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さいことが好ましい。
また、被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出していることが好ましい。
また、異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
また、被接続部材の電極を有する面は、表面粗さが10nm以下であることが好ましい。
また、被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出していることが好ましい。
また、異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
また、被接続部材の電極を有する面は、表面粗さが10nm以下であることが好ましい。
また、本発明は、絶縁性基材、および絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有する積層体であって、接続部材の少なくとも1つは半導体素子であり、異方導電性部材は、電極と接続されている電極接続領域と、電極と接続されていない電極非接続領域とを有し、異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続されており、電極と接続されている電極接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である積層体を提供するものである。
電極と接続されていない電極非接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上であることが好ましい。
電極と接続されている電極接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、電極と接続されていない電極非接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さいことが好ましい。
被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出していることが好ましい。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
被接続部材の電極を有する面は、表面粗さが10nm以下であることが好ましい。
電極と接続されている電極接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、電極と接続されていない電極非接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さいことが好ましい。
被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出していることが好ましい。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
被接続部材の電極を有する面は、表面粗さが10nm以下であることが好ましい。
本発明は、絶縁性基材、および絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である半導体デバイスの製造方法であって、少なくとも2つの被接続部材の間に異方導電性部材が配置された状態で、異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材を電気的に接続する工程とを有し、被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出している半導体デバイスの製造方法を提供するものである。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
また、本発明は、絶縁性基材、および絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有する積層体であって、前記接続部材の少なくとも1つは半導体素子である積層体の製造方法であって、少なくとも2つの被接続部材の間に異方導電性部材が配置された状態で、異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材を電気的に接続する工程とを有し、被接続部材の電極が設けられている面に絶縁層があり、電極は絶縁層の表面に対して突出している積層体の製造方法を提供するものである。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含むことが好ましい。
本発明によれば、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い半導体デバイスを得ることができる。
本発明によれば、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い積層体を得ることができる。
本発明によれば、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い積層体を得ることができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α~数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
角度および温度については、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「同一」とは、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「いずれも」等は、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α~数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
角度および温度については、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「同一」とは、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「いずれも」等は、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
本発明の積層体は、異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有し、少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である。異方導電性部材により少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続されている。即ち、少なくとも2つの非接続部材は、異方性導電部材により、電気的に接続をされている。ここで、被接続部材とは、半導体素子、回路素子、およびセンサ素子等のことであり、半導体素子には受動素子および能動素子が含まれる。半導体素子のことを半導体チップともいう。また、被接続部材には、インターポーザー等の信号の授受のためのものも含まれる。
本発明の半導体デバイスは、構成の一部または全部として本発明の積層体を有するデバイスであり、例えば、1つで完結したものであり、単体で特定の機能を発揮するものである。
異方導電性部材は、後に詳細に説明するが、絶縁性基材と、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路とを有するものである。また、異方導電性部材は、電極と接続されている電極接続領域と、電極と接続されていない電極非接続領域とを有する。
本発明の半導体デバイスは、構成の一部または全部として本発明の積層体を有するデバイスであり、例えば、1つで完結したものであり、単体で特定の機能を発揮するものである。
異方導電性部材は、後に詳細に説明するが、絶縁性基材と、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路とを有するものである。また、異方導電性部材は、電極と接続されている電極接続領域と、電極と接続されていない電極非接続領域とを有する。
図1は本発明の実施形態の半導体デバイスの第1の例を示す模式図である。
図1に示す半導体デバイス10は、例えば、半導体チップ12と異方導電性部材20と半導体チップ14とが、積層方向Dsにて積層されて接合されたものであり、半導体チップ12と半導体チップ14とが異方導電性部材20により電気的に接続されている。
なお、図1に示す半導体デバイス10と同じ構成であっても、上述のように装置等に組み込まれて使用される場合には、積層体11として扱われる。以下、半導体デバイス10について説明するが、図15に示す光学センサとして機能する半導体デバイス10以外は、積層体11として利用可能である。積層体11は、半導体デバイス10と同様の効果を奏する。
図1に示す半導体デバイス10は、例えば、半導体チップ12と異方導電性部材20と半導体チップ14とが、積層方向Dsにて積層されて接合されたものであり、半導体チップ12と半導体チップ14とが異方導電性部材20により電気的に接続されている。
なお、図1に示す半導体デバイス10と同じ構成であっても、上述のように装置等に組み込まれて使用される場合には、積層体11として扱われる。以下、半導体デバイス10について説明するが、図15に示す光学センサとして機能する半導体デバイス10以外は、積層体11として利用可能である。積層体11は、半導体デバイス10と同様の効果を奏する。
図2は本発明の実施形態の半導体デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す平面図であり、図3は本発明の実施形態の半導体デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す模式的断面図である。図3は図2の切断面線IB-IB断面図である。また、図4は異方導電材の構成の一例を示す模式的断面図である。
図2および図3に示すように異方導電性部材20は、無機材料からなる絶縁性基材40と、絶縁性基材40の厚み方向Z(図3参照)に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる複数の導通路42とを備える部材である。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび40bに設けられた樹脂層44を具備する。絶縁性基材40は、例えば、アルミニウムの陽極酸化膜により構成される。導通路42は、絶縁性基材40の厚み方向に貫通した貫通路41の内部に金属を充填したものである。例えば、アルミニウムの陽極酸化膜に形成されたマイクロポアの内部に金属が充填されて導通路42が構成される。
ここで、「互いに電気的に絶縁された状態」とは、絶縁性基材の内部に存在している各導通路が絶縁性基材の内部において互いに各導通路間の導通性が十分に低い状態であることを意味する。
異方導電性部材20は、導通路42が互いに電気的に絶縁されており、絶縁性基材40の厚み方向Z(図3参照)と直交する方向xには導電性が十分に低く、厚み方向Zに導電性を有する。このように異方導電性部材20は異方導電性を示す部材である。異方導電性部材20は厚み方向Zを、半導体デバイス10の積層方向Dsに一致させて配置される。
図2および図3に示すように異方導電性部材20は、無機材料からなる絶縁性基材40と、絶縁性基材40の厚み方向Z(図3参照)に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる複数の導通路42とを備える部材である。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび40bに設けられた樹脂層44を具備する。絶縁性基材40は、例えば、アルミニウムの陽極酸化膜により構成される。導通路42は、絶縁性基材40の厚み方向に貫通した貫通路41の内部に金属を充填したものである。例えば、アルミニウムの陽極酸化膜に形成されたマイクロポアの内部に金属が充填されて導通路42が構成される。
ここで、「互いに電気的に絶縁された状態」とは、絶縁性基材の内部に存在している各導通路が絶縁性基材の内部において互いに各導通路間の導通性が十分に低い状態であることを意味する。
異方導電性部材20は、導通路42が互いに電気的に絶縁されており、絶縁性基材40の厚み方向Z(図3参照)と直交する方向xには導電性が十分に低く、厚み方向Zに導電性を有する。このように異方導電性部材20は異方導電性を示す部材である。異方導電性部材20は厚み方向Zを、半導体デバイス10の積層方向Dsに一致させて配置される。
導通路42は、図2および図3に示すように、互いに電気的に絶縁された状態で絶縁性基材40を厚み方向Zに貫通して設けられている。なお、符号Z1は図2の裏面から正面の方向を示し、符号Z2は図2の正面から裏面の方向を示す。
さらに、導通路42は、図3に示すように、絶縁性基材40の表面40aおよび40bから突出した突出部分42aおよび突出部分42bを有してもよい。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび裏面40bに設けられた樹脂層44を具備してもよい。樹脂層44は、粘着性を備え、接合性を付与するものでもある。突出部分42aおよび突出部分42bの長さは、6nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm~500nmである。
さらに、導通路42は、図3に示すように、絶縁性基材40の表面40aおよび40bから突出した突出部分42aおよび突出部分42bを有してもよい。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび裏面40bに設けられた樹脂層44を具備してもよい。樹脂層44は、粘着性を備え、接合性を付与するものでもある。突出部分42aおよび突出部分42bの長さは、6nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm~500nmである。
また、図3および図4においては、絶縁性基材40の表面40aおよび40bに樹脂層44を有するものを示しているが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも一方の表面に、樹脂層44を有する構成でもよい。
同様に、図3および図4の導通路42は両端に突出部分42aおよび突出部分42bがあるが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも樹脂層44を有する側の表面に突出部分を有する構成でもよい。
同様に、図3および図4の導通路42は両端に突出部分42aおよび突出部分42bがあるが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも樹脂層44を有する側の表面に突出部分を有する構成でもよい。
図3及び図4に示す異方導電性部材20の厚みhは、例えば、30μm以下である。また、異方導電性部材20は、TTV(Total Thickness Variation)が10μm以下であることが好ましい。
ここで、異方導電性部材20の厚みhは、異方導電性部材20を、電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、異方導電性部材20の輪郭形状を取得し、厚みhに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
また、異方導電性部材20のTTV(Total Thickness Variation)は、異方導電性部材20をダイシングで支持体46ごと切断し、異方導電性部材20の断面形状を観察して求めた値である。
ここで、異方導電性部材20の厚みhは、異方導電性部材20を、電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、異方導電性部材20の輪郭形状を取得し、厚みhに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
また、異方導電性部材20のTTV(Total Thickness Variation)は、異方導電性部材20をダイシングで支持体46ごと切断し、異方導電性部材20の断面形状を観察して求めた値である。
異方導電性部材20は、移送、搬送および運搬ならびに保管等のために図4に示すように支持体46の上に設けられる。支持体46と異方導電性部材20の間に接着部材47が設けられている。支持体46と異方導電性部材20は接着部材47により、分離可能に接着されている。上述のように異方導電性部材20が支持体46の上に接着部材47を介して設けられたものを異方導電材50という。
支持体46は、異方導電性部材20を支持するものであり、例えば、シリコン基板で構成されている。支持体46としては、シリコン基板以外に、例えば、SiNおよびアルミナ(Al2O3)等のセラミックス基板、SiCおよびGaN等の化合物半導体基板、サファイア基板、ガラス基板、繊維強化プラスチック基板、樹脂基板ならびに金属基板を用いることができる。繊維強化プラスチック基板には、プリント配線基板であるFR-4(Flame Retardant Type 4)基板等も含まれる。
支持体46は、異方導電性部材20を支持するものであり、例えば、シリコン基板で構成されている。支持体46としては、シリコン基板以外に、例えば、SiNおよびアルミナ(Al2O3)等のセラミックス基板、SiCおよびGaN等の化合物半導体基板、サファイア基板、ガラス基板、繊維強化プラスチック基板、樹脂基板ならびに金属基板を用いることができる。繊維強化プラスチック基板には、プリント配線基板であるFR-4(Flame Retardant Type 4)基板等も含まれる。
また、支持体46としては、可撓性を有し、かつ透明であるものを用いることができる。可撓性を有し、かつ透明な支持体46としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンおよびTAC(トリアセチルセルロース)等のプラスチックフィルムが挙げられる。
ここで、透明とは、位置合せに使用する波長の光で透過率が80%以上であることをいう。このため、波長400~800nmの可視光全域で透過率が低くてもよいが、波長400~800nmの可視光全域で透過率が80%以上であることが好ましい。透過率は、分光光度計により測定される。
ここで、透明とは、位置合せに使用する波長の光で透過率が80%以上であることをいう。このため、波長400~800nmの可視光全域で透過率が低くてもよいが、波長400~800nmの可視光全域で透過率が80%以上であることが好ましい。透過率は、分光光度計により測定される。
接着部材47は、支持層48と接着層49が積層されたものであることが好ましい。接着層49が異方導電性部材20に接しており、接着部材47を起点にして、支持体46と異方導電性部材20が分離する。異方導電材50では、例えば、予め定められた温度に加熱することで、接着層49の接着力が弱まり、異方導電性部材20から支持体46が取り除かれる。
接着層49は、支持層48の異方導電性部材20側に設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、支持層48の支持体46側にも設けてもよい。
接着層49には、例えば、日東電工社製リバアルファ(登録商標)、およびソマール株式会社製ソマタック(登録商標)等を用いることができる。
接着層49は、支持層48の異方導電性部材20側に設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、支持層48の支持体46側にも設けてもよい。
接着層49には、例えば、日東電工社製リバアルファ(登録商標)、およびソマール株式会社製ソマタック(登録商標)等を用いることができる。
接着部材47は、例えば、粘着力が熱または光によって低減するものが好ましく、更に元の粘着力の5分の1以下となるものであることが好ましい。上述の日東電工社製リバアルファ(登録商標)、およびソマール株式会社製ソマタック(登録商標)は、粘着力が熱により元の粘着力の5分の1以下となるものに該当する。着力が熱により元の粘着力の5分の1以下となるものとしては、その他、日東電工社製、台座方式用熱剥離テープNWSシリーズがある。
粘着力が光により元の粘着力の5分の1以下となるものとしては、例えば、古河電工社製UC-228W-110(テープ名)、およびMYTECH Inc.製HUV-D1000シリーズがある。
接着部材47において、支持層48の両面に接着層49を形成したものである場合、少なくとも片面の接着層49の粘着力が熱または光によって低減するものが好ましく、更に元の粘着力の5分の1以下となるものであることが好ましい。
粘着力が光により元の粘着力の5分の1以下となるものとしては、例えば、古河電工社製UC-228W-110(テープ名)、およびMYTECH Inc.製HUV-D1000シリーズがある。
接着部材47において、支持層48の両面に接着層49を形成したものである場合、少なくとも片面の接着層49の粘着力が熱または光によって低減するものが好ましく、更に元の粘着力の5分の1以下となるものであることが好ましい。
異方導電材50では、接着部材47と異方導電性部材20の間に浮きが発生した場合、浮きが発生した部分はクラックが発生しやすくなるため浮きの面積は小さければ小さい方がよい。このため、浮きが発生した面積が異方導電性部材20の面積の5%以下であることが好ましい。
また、接着部材47と支持体46の間に浮きが発生した場合、浮きが発生した部分はクラックが発生しやすくなるため浮きの面積は小さければ小さい方がよい。このため、浮きが発生した面積が接着部材47の面積の5%以下であることが好ましい。
なお、分光干渉式ウエハ厚み計で全面を測定すると、浮きがない場合は平坦なデータが得られるが、浮きがあると浮きの部分だけ厚くなったデータが得られる。分光干渉式ウエハ厚み計は、例えば、キーエンス社製SI-F80Rシリーズが用いられる。この装置では2次元で測定できるため浮きが発生した面積を算出することができる。この方法では、接着部材47と異方導電性部材20の間の浮き、および接着部材47と支持体46の間の浮きのいずれも測定が可能である。
また、例えば、異方導電性部材20の面積は接着部材47の面積の90%~99%以下である。
また、接着部材47と支持体46の間に浮きが発生した場合、浮きが発生した部分はクラックが発生しやすくなるため浮きの面積は小さければ小さい方がよい。このため、浮きが発生した面積が接着部材47の面積の5%以下であることが好ましい。
なお、分光干渉式ウエハ厚み計で全面を測定すると、浮きがない場合は平坦なデータが得られるが、浮きがあると浮きの部分だけ厚くなったデータが得られる。分光干渉式ウエハ厚み計は、例えば、キーエンス社製SI-F80Rシリーズが用いられる。この装置では2次元で測定できるため浮きが発生した面積を算出することができる。この方法では、接着部材47と異方導電性部材20の間の浮き、および接着部材47と支持体46の間の浮きのいずれも測定が可能である。
また、例えば、異方導電性部材20の面積は接着部材47の面積の90%~99%以下である。
異方導電材50は、例えば、接着部材47と異方導電性部材20との貼付け工程を、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行う。これにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と異方導電性部材20との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
これ以外に、接着部材47と異方導電性部材20との貼付け工程を減圧雰囲気下で行ってもよい。減圧雰囲気下で貼付け工程を実施することにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と異方導電性部材20との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
また、例えば、接着部材47と支持体46との貼付け工程を、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行う。これにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と支持体46との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
これ以外に、接着部材47と支持体46との貼付け工程を減圧雰囲気下で行ってもよい。減圧雰囲気下で貼付け工程を実施することにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と支持体46との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
これ以外に、接着部材47と異方導電性部材20との貼付け工程を減圧雰囲気下で行ってもよい。減圧雰囲気下で貼付け工程を実施することにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と異方導電性部材20との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
また、例えば、接着部材47と支持体46との貼付け工程を、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行う。これにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と支持体46との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
これ以外に、接着部材47と支持体46との貼付け工程を減圧雰囲気下で行ってもよい。減圧雰囲気下で貼付け工程を実施することにより、異物の数が少ない環境で貼付けが実施され、接着部材47と支持体46との接合界面に異物が混入することを防ぐことができる。
異方導電性部材20は、図2に示すように使用状態においてクラック22がある場合がある。クラック22は異方導電性部材20の絶縁性基材40に生じる。クラック22は、導通路42を横切るように生じることもある。具体的には、図5および図6に示すクラック22がある。
異方導電性部材20は、電極と接続されている電極接続領域24(図7参照)と電極と接続されていない電極非接続領域26(図7参照)とを有する。
異方導電性部材20は、電極と接続されている電極接続領域24(図7参照)において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である。
また、異方導電性部材20は、電極と接続されていない電極非接続領域26(図7参照)において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上であることが好ましい。
電極とは、半導体チップおよびインターポーザー等の電極のことである。
異方導電性部材20は、電極と接続されている電極接続領域24(図7参照)と電極と接続されていない電極非接続領域26(図7参照)とを有する。
異方導電性部材20は、電極と接続されている電極接続領域24(図7参照)において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である。
また、異方導電性部材20は、電極と接続されていない電極非接続領域26(図7参照)において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上であることが好ましい。
電極とは、半導体チップおよびインターポーザー等の電極のことである。
上述の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、半導体デバイス10の状態での値である。単位面積当りの合計クラック長の平均値の測定方法については後に説明する。なお、クラックについては後に説明する。
異方導電性部材20では、電極と接続されている電極接続領域24(図7参照)において、上述のように単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下であれば、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い半導体デバイスを得ることができる。
なお、電極接続領域24(図7参照)ではクラックがない方が好ましいことから、電極接続領域24(図7参照)における単位面積当りの合計クラック長の平均値の下限としては、ゼロに近いことが好ましく、理想的にはゼロである。
なお、電極接続領域24(図7参照)ではクラックがない方が好ましいことから、電極接続領域24(図7参照)における単位面積当りの合計クラック長の平均値の下限としては、ゼロに近いことが好ましく、理想的にはゼロである。
また、異方導電性部材20では、電極と接続されていない電極非接続領域26(図7参照)において、上述のように単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上であっても、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い半導体デバイスを得ることができる。
なお、電極非接続領域26の合計クラック長の平均値が1000μm/mm2以下であることが、異方導電部材の脱落または重なりの防止、及び、接合性の観点で好ましい。
なお、電極非接続領域26の合計クラック長の平均値が1000μm/mm2以下であることが、異方導電部材の脱落または重なりの防止、及び、接合性の観点で好ましい。
例えば、図7に示す異方導電性部材20では、クラック22があるが、電極と接続されている電極接続領域24と、電極と接続されていない電極非接続領域26とでは、クラック22の量が異なる。電極接続領域24の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、電極非接続領域26の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さいことが好ましい。電極接続領域24の単位面積当りの合計クラック長の平均値の方が小さいことにより、異方導電性部材20の導電性を確保することができる。この場合、電極非接続領域26の方が相対的に合計クラック長の平均値が大きくなり、クラック22が多い。異方導電性部材20ではクラック22があることにより導電性が低下し、結果として、クラック22が多い電極非接続領域26における、絶縁性基材40(図3参照)の厚み方向Z(図3参照)と直交する方向x(図3参照)での電気絶縁性が高くなる。このことから、半導体デバイス10としては、導電性を維持し、かつ電気絶縁性がより高くなり、動作信頼性がより高くなる。
上述のように単位面積当りの合計クラック長の平均値は、半導体デバイス10の状態での値である。単位面積当りの合計クラック長の平均値の測定方法について説明する。
まず、半導体デバイスを赤外線顕微鏡で内部を観察する。半導体チップは赤外線を透過するが、異方導電性部材20は赤外線を透過しないため、赤外線を用いると異方導電性部材のクラックを明確に検出できる。
赤外線顕微鏡を用いて半導体デバイスの平面視全域の検査画像を取得し、取得した検査画像に対して二値化処理を施し、検査画像の二値化画像を得る。二値化画像における黒色部のうち、10μm以上のものがクラックに相当する。二値化画像の黒色部の長さを測長する。上述のようにクラックは長さが10μm以上であるため、黒色部のなかから、10μmを閾値としてクラックを抽出する。抽出したクラックについて合計の長さを得る。また、二値化画像の面積を視野面積から求める。クラック長さと、二値化画像の面積とから単位面積当りの合計クラック長を得ることができる。そして、得られた単位面積当りの合計クラック長の平均値を求める。このようにして、単位面積当りの合計クラック長の平均値を得ることができる。
まず、半導体デバイスを赤外線顕微鏡で内部を観察する。半導体チップは赤外線を透過するが、異方導電性部材20は赤外線を透過しないため、赤外線を用いると異方導電性部材のクラックを明確に検出できる。
赤外線顕微鏡を用いて半導体デバイスの平面視全域の検査画像を取得し、取得した検査画像に対して二値化処理を施し、検査画像の二値化画像を得る。二値化画像における黒色部のうち、10μm以上のものがクラックに相当する。二値化画像の黒色部の長さを測長する。上述のようにクラックは長さが10μm以上であるため、黒色部のなかから、10μmを閾値としてクラックを抽出する。抽出したクラックについて合計の長さを得る。また、二値化画像の面積を視野面積から求める。クラック長さと、二値化画像の面積とから単位面積当りの合計クラック長を得ることができる。そして、得られた単位面積当りの合計クラック長の平均値を求める。このようにして、単位面積当りの合計クラック長の平均値を得ることができる。
図8は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第1の例を示す模式的断面図であり、図9は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第2の例を示す模式的断面図である。
また、図10は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第3の例を示す模式的断面図であり、図11は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第4の例を示す模式的断面図であり、図12は本発明の実施形態の半導体デバイスの第1の例を示す模式的断面図である。
また、図10は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第3の例を示す模式的断面図であり、図11は本発明の実施形態の半導体デバイスの半導体チップの電極の構成の第4の例を示す模式的断面図であり、図12は本発明の実施形態の半導体デバイスの第1の例を示す模式的断面図である。
半導体チップ12、14は、例えば、図8に示すように半導体層32と、再配線層34と、パッシベーション層36とを有する。再配線層34とパッシベーション層36は電気的に絶縁された絶縁層である。半導体層32の表面32aには、特定の機能を発揮する回路等が形成された素子領域(図示せず)が設けられている。素子領域については後に説明する。なお、半導体層32の表面32aが、被接続部材の電極が設けられている面に相当する。
半導体層32の表面32a上に再配線層34が設けられている。再配線層34では、半導体層32の素子領域に電気的に接続される配線37が設けられている。配線37にパッド38が設けられており、配線37とパッド38は導通する。配線37とパッド38とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
半導体層32の表面32a上に再配線層34が設けられている。再配線層34では、半導体層32の素子領域に電気的に接続される配線37が設けられている。配線37にパッド38が設けられており、配線37とパッド38は導通する。配線37とパッド38とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
再配線層34の表面34aにパッシベーション層36が設けられている。パッシベーション層36には、配線37に設けられたパッド38に電極30aが設けられている。電極30aは半導体層32と電気的に接続されている。
また、再配線層34には、配線37が設けられていないが、パッド38だけ設けられている。配線37に設けられていないパッド38に電極30bが設けられている。電極30bは半導体層32と電気的に接続されていない。
また、再配線層34には、配線37が設けられていないが、パッド38だけ設けられている。配線37に設けられていないパッド38に電極30bが設けられている。電極30bは半導体層32と電気的に接続されていない。
電極30aの端面30cと電極30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aと一致しており、いわゆる面一の状態であり、電極30aと電極30bはパッシベーション層36の表面36aから突出していない。図8に示す電極30aと電極30bは、例えば、研磨することにより、端面30cがパッシベーション層36の表面36aと同一面の状態にされる。
半導体チップ12、14の電極30aと電極30bは、端面30cがパッシベーション層36の表面36aと同一面の状態であることに限定されるものではなく、図9に示すように、パッシベーション層36の表面36aに対して突出してもよい。この場合、パッシベーション層36の表面36aに対する電極30aと電極30bの突出量δは、例えば、20nm以上1μm以下である。突出量δが20nm以上1μm以下であれば、電極30aおよび電極30bが、異方導電性部材20に対して先に接触し、電極接続領域24(図7参照)におけるクラックの発生を抑制することができ、電極接続領域24(図7参照)における合計クラック長を短くすることができる。
図9に示す構成では、半導体チップ12、14の電極30aと電極30bがパッシベーション層36の表面36aに対して突出しているため、パッシベーション層36の表面36aに、電極30aと電極30bを保護するための樹脂層39を設けてもよい。図9に示す構成では、電極30a及び電極30bが表面36aに対して突出しており、端面30cが平坦である。
図9に示す構成では、半導体チップ12、14の電極30aと電極30bがパッシベーション層36の表面36aに対して突出しているため、パッシベーション層36の表面36aに、電極30aと電極30bを保護するための樹脂層39を設けてもよい。図9に示す構成では、電極30a及び電極30bが表面36aに対して突出しており、端面30cが平坦である。
上述の突出量δは、半導体チップ12、14において電極30aと電極30bとを含む断面の画像を取得し、画像解析により電極30aの輪郭および電極30bの輪郭を取得し、電極30aの端面30cと電極30bの端面30cを検出する。パッシベーション層36の表面36aから電極30aの端面30cとの距離、および電極30bの端面と30cの距離を求めることにより得ることができる。
電極30aの端面30cと電極30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
電極30aの端面30cと電極30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
また、図10に示すように、半導体チップ12、14の電極30aおよび電極30bは、パッシベーション層36の表面36aに対して凹んだ状態に設けられていてもよい。この場合、パッシベーション層36の表面36aに対して電極30aの端面30cと電極30bの端面30cは、パッシベーション層36内にある。電極30aと電極30bの凹んだ量γ、すなわち、電極30aの端面30cおよび電極30bの端面30cとパッシベーション層36の表面36aとの距離は、例えば、20nm以上1μm以下である。図10に示す構成では、電極30a及び電極30bが表面36aに対して埋設しており、端面30cが平坦である。
上述の図9に示す電極30aおよび電極30bの突出量δと、図10に示す電極30aおよび電極30bの凹んだ量γとは、樹脂層39がある場合、非電極部を満たす空間が必要であるため、突出量δ≧凹んだ量γであることが好ましい。
また、上述の図9に示す突出した電極30aおよび電極30b(以下、凸電極ともいう)と、図10に示す凹んだ電極30aおよび電極30b(以下、凹電極ともいう)とは、アライメントのずれに対応するため、凸電極のサイズ≧凹電極のサイズであることが好ましい。凸電極のサイズおよび凹電極のサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
上述の図9に示す電極30aおよび電極30bの突出量δと、図10に示す電極30aおよび電極30bの凹んだ量γとは、樹脂層39がある場合、非電極部を満たす空間が必要であるため、突出量δ≧凹んだ量γであることが好ましい。
また、上述の図9に示す突出した電極30aおよび電極30b(以下、凸電極ともいう)と、図10に示す凹んだ電極30aおよび電極30b(以下、凹電極ともいう)とは、アライメントのずれに対応するため、凸電極のサイズ≧凹電極のサイズであることが好ましい。凸電極のサイズおよび凹電極のサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
また、半導体チップ12、14においては、図11に示す電極31aのように、端面30cに凸部30dを有する構成でもよい。1つの電極31aに対する凸部30dの数は特に限定されるものではなく、1つでも複数でもよい。
半導体チップ12、14においては、図11に示す電極31bのように、端面30cに凹部30eを有する構成でもよい。1つの電極31bに対する凹部30eの数は特に限定されるものではなく、1つでも複数でもよい。電極31aと電極31bとは、凸部30dと凹部30eを対応させて対にして用いることが好ましい。
上述の図11に示す凸部30dを有する電極31aの突出量と、図11に示す凹部30eを有する電極31bの凹んだ量とは、樹脂層39がある場合、非電極部を満たす空間が必要であるため、突出量≧凹んだ量であることが好ましい。
また、上述の図9に示す突出した電極30aおよび電極30b(以下、凸電極ともいう)と、図11に示す凸部30dを有する電極31aとは、図11に示す凹部30eを有する電極31bとは、アライメントのずれに対応するため、凸部30dを有する電極31aのサイズ≧凹部30eを有する電極31bのサイズであることが好ましい。凸部30dを有する電極31aのサイズおよび凹部30eを有する電極31bのサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
半導体チップ12、14においては、図11に示す電極31bのように、端面30cに凹部30eを有する構成でもよい。1つの電極31bに対する凹部30eの数は特に限定されるものではなく、1つでも複数でもよい。電極31aと電極31bとは、凸部30dと凹部30eを対応させて対にして用いることが好ましい。
上述の図11に示す凸部30dを有する電極31aの突出量と、図11に示す凹部30eを有する電極31bの凹んだ量とは、樹脂層39がある場合、非電極部を満たす空間が必要であるため、突出量≧凹んだ量であることが好ましい。
また、上述の図9に示す突出した電極30aおよび電極30b(以下、凸電極ともいう)と、図11に示す凸部30dを有する電極31aとは、図11に示す凹部30eを有する電極31bとは、アライメントのずれに対応するため、凸部30dを有する電極31aのサイズ≧凹部30eを有する電極31bのサイズであることが好ましい。凸部30dを有する電極31aのサイズおよび凹部30eを有する電極31bのサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
図12に示すように、電極30aが凹んだ状態の半導体チップ12と、電極30aが突出している半導体チップ14とを異方導電性部材20を介して接合する場合、半導体チップ12と半導体チップ14と間に異方導電性部材20が配置された状態で、半導体チップ12の凹んだ状態の電極30aと、半導体チップ14の突出した電極30aとが異方導電性部材20を挟んで対向して配置される。すなわち、半導体チップ14の突出した電極30aと半導体チップ12の凹んだ状態の電極30aとを対応させて配置される。この配置状態で半導体チップ12と半導体チップ14とが異方導電性部材20を介して接合されると、半導体チップ14の突出した電極30aが半導体チップ12の凹んだ状態の電極30aよりも先に異方導電性部材20に接触する。半導体チップ14の突出した電極30aで異方導電性部材20を押し込んだ部分に上手く嵌るよう、半導体チップ12の凹んだ電極30aを配置する。これにより、異方導電性部材20の電極30aと接続されている電極接続領域24(図7参照)におけるクラック22(図7参照)の発生が抑制される。しかし、凹んだ状態の電極30aおよび突出した電極30aの周囲、すなわち、電極非接続領域26(図7参照)にクラック22が発生する。しかも、電極非接続領域26(図7参照)での合計クラック長が長くなる。これにより、電極非接続領域26(図7参照)における電気絶縁性がより高くなる。なお、電極30aが凹んだ状態の半導体チップ12が他方の半導体に相当し、電極30aが突出している半導体チップ14が一方の半導体に相当する。
なお、図12に示す半導体チップ14の突出した電極30aと、半導体チップ12の凹んだ状態の電極30aとは、樹脂層39がある場合、非電極部を満たす空間が必要であるため、突出量δ≧凹んだ量γであることが好ましい。
また、上述の図12に示す突出した電極30a(以下、凸電極ともいう)と、図12に示す凹んだ電極30a(以下、凹電極ともいう)とは、アライメントのずれに対応するため、凸電極のサイズ≧凹電極のサイズであることが好ましい。凸電極のサイズおよび凹電極のサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
また、上述の図12に示す突出した電極30a(以下、凸電極ともいう)と、図12に示す凹んだ電極30a(以下、凹電極ともいう)とは、アライメントのずれに対応するため、凸電極のサイズ≧凹電極のサイズであることが好ましい。凸電極のサイズおよび凹電極のサイズのサイズとは、半導体層32の表面32aに垂直な方向から見た場合の面積のことである。
上述の図11に示す凸部30dを有する電極31aと、凹部30eを有する電極31bとについても、図12に示す突出した電極30aと、凹んだ状態の電極30aと同様にして、異方導電性部材20を挟んで対向して配置される。すなわち、凸部30dを有する電極31aと凹部30eを有する電極31bとを対応させて配置される。この場合でも、電極31aの凸部30dが異方導電性部材20を押し込んだ分を、電極31bの凹部30eが吸収する。このように、電極形状が、凸と凹の組合せの入れ子の形状であると、異方導電性部材20の電極31aおよび電極31bと接続されている電極接続領域24(図7参照)におけるクラック22(図7参照)の発生が抑制される。しかし、電極31aおよび電極31bの周囲、すなわち、電極非接続領域26(図7参照)にクラック22が発生する。しかも、電極非接続領域26(図7参照)での合計クラック長が長くなり、電極非接続領域26(図7参照)における電気絶縁性がより高くなる。なお、凸部30dを有する電極31aを備える半導体チップが一方の半導体に相当し、凹部30eを有する電極31bを備える半導体チップが他方の半導体に相当する。
半導体層32は、半導体材料であれば、特に限定されるものではなく、シリコン等で構成されるが、これに限定されるものではなく、炭化ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素または窒化ガリウム等であってもよい。
再配線層34は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層36も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線37およびパッド38は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
再配線層34は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層36も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線37およびパッド38は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
電極30aおよび電極30bは、配線37およびパッド38と同様に導電性を有するもので構成され、例えば、金属または合金で構成される。具体的には、電極30aおよび電極30bは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。なお、電極30aおよび電極30bは、導電性を有するものであればよく、金属または合金で構成されることに限定されるものではなく、半導体素子分野において端子、または電極パッドと呼ばれるものに用いられる材料を適宜利用可能である。
また、半導体チップ12、14では、電極30bを有する構成としたが、これに限定されるものではなく、電極30bはなくてもよい。
また、半導体チップ12、14では、電極30bを有する構成としたが、これに限定されるものではなく、電極30bはなくてもよい。
電極30aの端面30cおよび電極30bの端面30cは、表面粗さが10nm以下であることが好ましい。表面粗さが10nm以下であれば、異方導電性部材20の電極30a、30bと接続されている面におけるクラックの発生を抑制することができる。
ここで、表面粗さとは、算術平均粗さRa(JIS(日本工業規格) B 0601-2001)のことである。電極30aの端面30cおよび電極30bの端面30cが、被接続部材の電極を有する面に相当する。
ここで、表面粗さとは、算術平均粗さRa(JIS(日本工業規格) B 0601-2001)のことである。電極30aの端面30cおよび電極30bの端面30cが、被接続部材の電極を有する面に相当する。
半導体デバイス10は、図13に示すように、異方導電性部材20を介して半導体チップ12とインターポーザー18を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。図13に示す半導体デバイス10は、図1に示す半導体デバイス10と同様に、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い。
インターポーザー18は、半導体チップ間の電気的な接続を担うものである。また、半導体チップと配線基板等との電気的な接続を担うものでもある。インターポーザー18を用いることにより、配線長および配線幅を小さくでき、寄生容量の低減、および配線長のバラつき等を減らすことができる。
インターポーザー18の構成は、上述の機能を実現することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のものを含め適宜利用可能である。インターポーザー18は、例えば、ポリイミド等の有機材料、ガラス、セラミックス、金属、シリコン、および多結晶シリコン等を用いて構成することができる。なお、インターポーザー18には、プリント配線基板は含まれない。
インターポーザー18の構成は、上述の機能を実現することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のものを含め適宜利用可能である。インターポーザー18は、例えば、ポリイミド等の有機材料、ガラス、セラミックス、金属、シリコン、および多結晶シリコン等を用いて構成することができる。なお、インターポーザー18には、プリント配線基板は含まれない。
また、例えば、図14に示す半導体デバイス10のように、異方導電性部材20を介して半導体チップ12と半導体チップ14と半導体チップ16を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。図14に示す半導体デバイス10も、図1に示す半導体デバイス10と同様に、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い。
また、図15に示す半導体デバイス10のように光学センサとして機能するものでもよい。図15に示す半導体デバイス10は、半導体チップ52とセンサチップ54とが異方導電性部材20を介して積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続されている。また、センサチップ54にはレンズ56が設けられている。図15に示す半導体デバイス10のように光学センサとしても、図1に示す半導体デバイス10と同様に、導通が良好であり、かつ電気絶縁性が良好であり動作信頼性が高い。
半導体チップ52は、ロジック回路が形成されたものであり、センサチップ54で得られる信号を処理することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
センサチップ54は、光を検出する光センサを有するものである。光センサは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。
なお、図15に示す半導体デバイス10では、半導体チップ52とセンサチップ54とを異方導電性部材20を介して接続したが、これに限定されるものではなく、半導体チップ52とセンサチップ54とを直接接合する構成でもよい。
レンズ56は、センサチップ54に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
センサチップ54は、光を検出する光センサを有するものである。光センサは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。
なお、図15に示す半導体デバイス10では、半導体チップ52とセンサチップ54とを異方導電性部材20を介して接続したが、これに限定されるものではなく、半導体チップ52とセンサチップ54とを直接接合する構成でもよい。
レンズ56は、センサチップ54に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
なお、上述の半導体チップ12、半導体チップ14および半導体チップ16は、上述の半導体層32を有するものであり、素子領域(図示せず)を有する。
素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサが含まれる。
素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサが含まれる。
上述のように、素子領域は素子構成回路等が形成されており、半導体素子には上述のように再配線層34(図8参照)が設けられている。
半導体デバイスでは、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、半導体デバイス10における半導体素子の組合せとしては、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、半導体デバイス10の用途等に応じて適宜決定されるものである。
半導体デバイスでは、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、半導体デバイス10における半導体素子の組合せとしては、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、半導体デバイス10の用途等に応じて適宜決定されるものである。
以下、半導体デバイスの製造方法について説明する。
[半導体デバイスの製造方法]
図16~図22は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
図16~図22に示す半導体デバイスの製造方法の第1の例において、図1に示す半導体デバイス10、および図4に示す異方導電材50と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
半導体デバイスの製造方法の第1の例は、チップオンウエハに関するものであり、図1に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
[半導体デバイスの製造方法]
図16~図22は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
図16~図22に示す半導体デバイスの製造方法の第1の例において、図1に示す半導体デバイス10、および図4に示す異方導電材50と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
半導体デバイスの製造方法の第1の例は、チップオンウエハに関するものであり、図1に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
まず、図16に示すように、予め定められたパターンに形成されている異方導電性部材20が支持体46上に設けられた異方導電材50と、半導体ウエハ58とを用意する。そして、半導体ウエハ58の素子領域(図示せず)に、異方導電性部材20を向けて異方導電材50を配置する。図16示す異方導電材50は、異方導電性部材20が支持体46上に個片化された状態で設けられていることを示している。
半導体ウエハ58は、表面58aに複数の素子領域(図示せず)を備える。素子領域には位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図8に示す電極30aおよび電極30bとが設けられている。異方導電材50では、異方導電性部材20が、素子領域に合わせて形成されている。
半導体ウエハ58は、表面58aに複数の素子領域(図示せず)を備える。素子領域には位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図8に示す電極30aおよび電極30bとが設けられている。異方導電材50では、異方導電性部材20が、素子領域に合わせて形成されている。
次に、図17に示すように、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、半導体ウエハ58の表面58aにある素子領域に接合する。
次に、図18に示すように、異方導電材50の支持体46を取り除き、異方導電性部材20だけを半導体ウエハ58の表面58aに接合させる。この場合、異方導電材50に、予め定められた温度に加熱し、接着部材47の接着層49の接着力を低下させて、異方導電材50の接着部材47を起点にして支持体46を取り除く。
次に、図18に示すように、異方導電材50の支持体46を取り除き、異方導電性部材20だけを半導体ウエハ58の表面58aに接合させる。この場合、異方導電材50に、予め定められた温度に加熱し、接着部材47の接着層49の接着力を低下させて、異方導電材50の接着部材47を起点にして支持体46を取り除く。
次に、図19に示すように、異方導電性部材20が接合された半導体ウエハ58について、素子領域毎に、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化し、複数の半導体チップ14を得る。
なお、図19において、半導体ウエハ58を切断する工程では、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行うことが好ましい。また、半導体ウエハ58を切断する工程では、異方導電性部材20側から切断することが好ましい。
なお、図19において、半導体ウエハ58を切断する工程では、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行うことが好ましい。また、半導体ウエハ58を切断する工程では、異方導電性部材20側から切断することが好ましい。
ここで、複数の素子領域(図示せず)を備える半導体ウエハ60を用意する。複数の素子領域は半導体ウエハ60の表面60aに設けられている。素子領域には位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図8に示す電極30aおよび電極30bとが設けられている。半導体ウエハ60は、1つの素子領域を含む単位で切断されて、半導体チップ12となるものである。半導体チップ12の素子領域に半導体チップ14が接合されて半導体デバイス10となる。
次に、半導体チップ14及び異方導電性部材20を、半導体ウエハ60に向けて配置する。次に、半導体チップ14のアライメントマークと、半導体ウエハ60のアライメントマークとを用いて、半導体ウエハ60に対して、半導体チップ14の位置合せを行う。
次に、半導体チップ14を、異方導電性部材20を介して半導体ウエハ60の素子領域に載置させ、例えば、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、樹脂層44(図3参照)を用いて仮接合する。これを全ての半導体チップ14について行い、図21に示すように、全ての半導体チップ14を半導体ウエハ60の素子領域に仮接合する。
仮接合に樹脂層44を使うことは方法の1つであり、以下に示す方法でもよい。例えば、封止樹脂等をディスペンサー等で半導体ウエハ60上に供給して、半導体チップ14を半導体ウエハ60の素子領域に仮接合してもよいし、半導体ウエハ60上に、事前に供給した絶縁性樹脂フイルム(NCF(Non-conductive Film))を使って半導体チップ14を素子領域に仮接合してもよい。
仮接合に樹脂層44を使うことは方法の1つであり、以下に示す方法でもよい。例えば、封止樹脂等をディスペンサー等で半導体ウエハ60上に供給して、半導体チップ14を半導体ウエハ60の素子領域に仮接合してもよいし、半導体ウエハ60上に、事前に供給した絶縁性樹脂フイルム(NCF(Non-conductive Film))を使って半導体チップ14を素子領域に仮接合してもよい。
次に、全ての半導体チップ14を半導体ウエハ60の素子領域に仮接合した状態で、半導体チップ14に対して、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、複数の半導体チップ14を全て一括して、半導体ウエハ60の素子領域に接合する。この接合は、本接合と呼ばれるものである。これにより、半導体チップ14の電極30aおよび電極30bが異方導電性部材20に接合され、半導体ウエハ60の電極30aおよび電極30bが異方導電性部材20に接合される。
次に、図22に示すように、異方導電性部材20を介して半導体チップ14が接合された半導体ウエハ60を、素子領域毎に、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体チップ12と異方導電性部材20と半導体チップ14とが接合された半導体デバイス10を得ることができる。
次に、図22に示すように、異方導電性部材20を介して半導体チップ14が接合された半導体ウエハ60を、素子領域毎に、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体チップ12と異方導電性部材20と半導体チップ14とが接合された半導体デバイス10を得ることができる。
図19に示す異方導電性部材20が接合された半導体ウエハ58は、上述のように製造することに限定されるものではない。例えば、図23に示すように支持体46全面上に異方導電性部材20が設けられた異方導電材50を用意する。異方導電材50を支持体46毎切断して個片化する。これにより、個片化した異方導電材51が得られる。そして、図24に示すように、個片化した異方導電材51を、半導体ウエハ58の表面58aにある素子領域に接合する。
次に、各異方導電材51について、接着部材47の接着層49の接着力を低下させて、異方導電材50の接着部材47を起点にして支持体46を取り除く。これにより、図18に示すように、異方導電性部材20だけが半導体ウエハ58の表面58aに接合される。
このようにして、異方導電性部材20を半導体ウエハ58の表面58aに接合してもよい。
なお、異方導電材50を支持体46毎切断して個片化する場合、半導体ウエハ58を切断する工程と同様に、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行うことが好ましい。また、異方導電材50を支持体46毎切断して個片化する場合でも、異方導電性部材20側から切断することが好ましい。
次に、各異方導電材51について、接着部材47の接着層49の接着力を低下させて、異方導電材50の接着部材47を起点にして支持体46を取り除く。これにより、図18に示すように、異方導電性部材20だけが半導体ウエハ58の表面58aに接合される。
このようにして、異方導電性部材20を半導体ウエハ58の表面58aに接合してもよい。
なお、異方導電材50を支持体46毎切断して個片化する場合、半導体ウエハ58を切断する工程と同様に、米国連邦規格で規定されたクラス1000よりも清浄度が高い環境で行うことが好ましい。また、異方導電材50を支持体46毎切断して個片化する場合でも、異方導電性部材20側から切断することが好ましい。
なお、仮接合する際に、仮接合強度が弱いと、搬送工程等および接合する迄の工程で位置ズレが生じてしまうため、仮接合強度は重要となる。
また、仮接合プロセスにおける温度条件は特に限定されないが、0℃~300℃であることが好ましく、10℃~200℃であることがより好ましく、常温(23℃)~100℃であることが特に好ましい。
同様に、仮接合プロセスにおける加圧条件は特に限定されないが、10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、1MPa以下であることが特に好ましい。
また、仮接合プロセスにおける温度条件は特に限定されないが、0℃~300℃であることが好ましく、10℃~200℃であることがより好ましく、常温(23℃)~100℃であることが特に好ましい。
同様に、仮接合プロセスにおける加圧条件は特に限定されないが、10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、1MPa以下であることが特に好ましい。
本接合における温度条件は特に限定されないが、仮接合の温度よりも高い温度であることが好ましく、具体的には、150℃~350℃であることがより好ましく、200℃~300℃であることが特に好ましい。
また、本接合における加圧条件は特に限定されないが、30MPa以下であることが好ましく、0.1MPa~20MPaであることがより好ましい。
また、本接合の時間は特に限定されないが、1秒~60分であることが好ましく、5秒~10分であることがより好ましい。
上述の条件で本接合を行うことにより、樹脂層が、半導体チップ14の電極間に流動し、接合部に残存し難くなる。
上述のように本接合では、複数の半導体チップ14の接合を一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
また、本接合における加圧条件は特に限定されないが、30MPa以下であることが好ましく、0.1MPa~20MPaであることがより好ましい。
また、本接合の時間は特に限定されないが、1秒~60分であることが好ましく、5秒~10分であることがより好ましい。
上述の条件で本接合を行うことにより、樹脂層が、半導体チップ14の電極間に流動し、接合部に残存し難くなる。
上述のように本接合では、複数の半導体チップ14の接合を一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
半導体デバイスの製造方法の第1の例では、異方導電性部材20が表面14aに設けられた半導体チップ14を用いたが、これに限定されるものではない。表面60aに異方導電性部材20が設けられた半導体ウエハ60に、異方導電性部材20が設けられていない半導体チップ14を接合するようにしてもよい。
半導体デバイスの製造方法の第2の例について説明する。
図25~図27は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
半導体デバイスの製造方法の第2の例は、半導体デバイスの製造方法の第1の例に比して、3つの半導体チップ12、14、16が異方導電性部材20を介して積層して接合し、かつ電気的に接続する点以外は、半導体デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、半導体デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。半導体デバイスの製造方法の第2の例は、図14に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
図25~図27は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
半導体デバイスの製造方法の第2の例は、半導体デバイスの製造方法の第1の例に比して、3つの半導体チップ12、14、16が異方導電性部材20を介して積層して接合し、かつ電気的に接続する点以外は、半導体デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、半導体デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。半導体デバイスの製造方法の第2の例は、図14に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
上述のように、半導体チップ14には、裏面14bにアライメントマーク(図示せず)が設けられており、かつ電極30aおよび電極30bが設けられている。さらに、半導体チップ14には表面14aに異方導電性部材20が設けられている。また、半導体チップ16でも表面16aに異方導電性部材20が設けられている。
図25に示すように、全ての半導体チップ14が異方導電性部材20を介して半導体ウエハ60の素子領域に仮接合された状態で、半導体チップ14の裏面14bのアライメントマークと、半導体チップ16のアライメントマークとを用いて、半導体チップ14に対して半導体チップ16の位置合せを行う。
次に、図26に示すように、半導体チップ14の裏面14bに、異方導電性部材20を介して半導体チップ16を仮接合する。次に、全ての半導体チップ14を異方導電性部材20を介して半導体ウエハ60の素子領域に仮接合した状態、かつ全ての半導体チップ14に、異方導電性部材20を介して半導体チップ16を仮接合した状態で、予め定めた条件にて本接合を行う。これにより、半導体チップ14と半導体チップ16とが異方導電性部材20を介して接合され、半導体チップ14と半導体ウエハ60とが異方導電性部材20を介して接合される。半導体チップ14、半導体チップ16および半導体ウエハ60の電極30aおよび電極30bは異方導電性部材20に接合される。
次に、図27に示すように、半導体チップ14および半導体チップ16が異方導電性部材20を介して接合された半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体チップ12と半導体チップ14と半導体チップ16とが異方導電性部材20を介して接合された半導体デバイス10を得ることができる。
半導体デバイスの製造方法の第3の例について説明する。
図28~図29は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
半導体デバイスの製造方法の第3の例は、ウエハオンウエハに関するものであり、図1に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
半導体デバイスの製造方法の第3の例は、半導体デバイスの製造方法の第1の例に比して、異方導電性部材20を介して半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とを積層して接合し、かつ電気的に接続する点以外は、半導体デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、半導体デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。また、異方導電性部材20についても、上述の説明のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
図28~図29は本発明の実施形態の半導体デバイスの製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
半導体デバイスの製造方法の第3の例は、ウエハオンウエハに関するものであり、図1に示す半導体デバイス10の製造方法を示す。
半導体デバイスの製造方法の第3の例は、半導体デバイスの製造方法の第1の例に比して、異方導電性部材20を介して半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とを積層して接合し、かつ電気的に接続する点以外は、半導体デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、半導体デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。また、異方導電性部材20についても、上述の説明のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
まず、半導体ウエハ58と、半導体ウエハ60とを用意する。半導体ウエハ58の表面58aおよび半導体ウエハ60の表面60aのいずれかに異方導電性部材20を設ける。
次に、半導体ウエハ58の表面58aと半導体ウエハ60の表面60aとを対向させる。そして、半導体ウエハ58のアライメントマークと半導体ウエハ60のアライメントマークとを用いて、半導体ウエハ60に対して、半導体ウエハ58の位置合せを行う。
次に、半導体ウエハ58の表面58aと半導体ウエハ60の表面60aとを対向させて、上述の方法を用いて、図28に示すように半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とを異方導電性部材20を介して接合する。この場合、仮接合した後に、本接合をしてもよく、本接合だけでもよい。
次に、半導体ウエハ58の表面58aと半導体ウエハ60の表面60aとを対向させる。そして、半導体ウエハ58のアライメントマークと半導体ウエハ60のアライメントマークとを用いて、半導体ウエハ60に対して、半導体ウエハ58の位置合せを行う。
次に、半導体ウエハ58の表面58aと半導体ウエハ60の表面60aとを対向させて、上述の方法を用いて、図28に示すように半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とを異方導電性部材20を介して接合する。この場合、仮接合した後に、本接合をしてもよく、本接合だけでもよい。
次に、図29に示すように、半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とが異方導電性部材20を介して接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、異方導電性部材20を介して半導体チップ12と半導体チップ14とが接合された半導体デバイス10を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても半導体デバイス10を得ることができる。
なお、個片化については、上述のとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また、図29に示すように、半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とが接合された状態で、半導体ウエハ58および半導体ウエハ60のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
なお、個片化については、上述のとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また、図29に示すように、半導体ウエハ58と半導体ウエハ60とが接合された状態で、半導体ウエハ58および半導体ウエハ60のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
半導体デバイスの製造方法の第3の例では、半導体チップ12と半導体チップ14を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、上述の半導体デバイス10の製造方法の第3の例と同じく、半導体ウエハ58の裏面58bに、アライメントマーク(図示せず)と、電極30aおよび電極30bを設けることにより3層以上の半導体デバイス10を得ることができる。
以上、半導体デバイスの製造方法として、第1の例、第2の例および第3の例について説明したが、いずれの半導体デバイスの製造方法も、上述の積層体の製造方法としても利用可能である。積層体も半導体デバイスと同様の製造方法で製造することができる。
以上、半導体デバイスの製造方法として、第1の例、第2の例および第3の例について説明したが、いずれの半導体デバイスの製造方法も、上述の積層体の製造方法としても利用可能である。積層体も半導体デバイスと同様の製造方法で製造することができる。
以下、異方導電性部材20についてより具体的に説明する。
〔絶縁性基材〕
絶縁性基材は、無機材料からなり、従来公知の異方導電性フィルム等を構成する絶縁性基材と同程度の電気抵抗率(1014Ωcm程度)を有するものであれば特に限定されない。
なお、「無機材料からなり」とは、後述する樹脂層を構成する高分子材料と区別するための規定であり、無機材料のみから構成された絶縁性基材に限定する規定ではなく、無機材料を主成分(50質量%以上)とする規定である。
〔絶縁性基材〕
絶縁性基材は、無機材料からなり、従来公知の異方導電性フィルム等を構成する絶縁性基材と同程度の電気抵抗率(1014Ωcm程度)を有するものであれば特に限定されない。
なお、「無機材料からなり」とは、後述する樹脂層を構成する高分子材料と区別するための規定であり、無機材料のみから構成された絶縁性基材に限定する規定ではなく、無機材料を主成分(50質量%以上)とする規定である。
絶縁性基材としては、例えば、金属酸化物基材、金属窒化物基材、ガラス基材、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のセラミックス基材、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボン基材、ポリイミド基材、これらの複合材料等が挙げられる。絶縁性基材としては、これ以外に、例えば、貫通孔を有する有機素材上に、セラミックス材料またはカーボン材料を50質量%以上含む無機材料で成膜したものであってもよい。
絶縁性基材としては、所望の平均開口径を有するマイクロポアが貫通孔として形成され、後述する導通路を形成しやすいという理由から、金属酸化物基材であることが好ましく、バルブ金属の陽極酸化膜であることがより好ましい。
ここで、バルブ金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。これらのうち、寸法安定性がよく、比較的安価であることからアルミニウムの陽極酸化膜(基材)であることが好ましい。
ここで、バルブ金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。これらのうち、寸法安定性がよく、比較的安価であることからアルミニウムの陽極酸化膜(基材)であることが好ましい。
絶縁性基材における各導通路の間隔は、5nm~800nmであることが好ましく、10nm~200nmであることがより好ましく、50nm~140nmであることがさらに好ましい。絶縁性基材における各導通路の間隔がこの範囲であると、絶縁性基材が絶縁性の隔壁として十分に機能する。
ここで、各導通路の間隔とは、隣接する導通路間の幅wをいい、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、隣接する導通路間の幅を10点で測定した平均値をいう。
ここで、各導通路の間隔とは、隣接する導通路間の幅wをいい、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、隣接する導通路間の幅を10点で測定した平均値をいう。
〔導通路〕
複数の導通路は、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる。
導通路は、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有しており、かつ、各導通路の突出部分の端部が後述する樹脂層に埋設されていてもよい。
複数の導通路は、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる。
導通路は、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有しており、かつ、各導通路の突出部分の端部が後述する樹脂層に埋設されていてもよい。
<導電材>
導通路を構成する導電材は、電気抵抗率が103Ωcm以下の材料であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、インジウムがドープされたスズ酸化物(ITO)等が好適に例示される。
中でも、電気伝導性の観点から、銅、金、アルミニウム、およびニッケルが好ましく、銅および金がより好ましい。
導通路を構成する導電材は、電気抵抗率が103Ωcm以下の材料であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、インジウムがドープされたスズ酸化物(ITO)等が好適に例示される。
中でも、電気伝導性の観点から、銅、金、アルミニウム、およびニッケルが好ましく、銅および金がより好ましい。
<突出部分>
導通路の突出部分は、導通路が絶縁性基材の表面から突出した部分であり、また、突出部分の端部は、樹脂層に埋設している。
導通路の突出部分は、導通路が絶縁性基材の表面から突出した部分であり、また、突出部分の端部は、樹脂層に埋設している。
異方導電性部材と電極とを圧着等の手法により電気的接続、または物理的に接合する際に、突出部分が潰れた場合の面方向の絶縁性を十分に確保できる理由から、導通路の突出部分のアスペクト比(突出部分の高さ/突出部分の直径)が0.5以上50未満であることが好ましく、0.8~20であることがより好ましく、1~10であることがさらに好ましい。
また、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状に追従する観点から、導通路の突出部分の高さは、上述のように20nm以上であることが好ましく、より好ましくは100nm~500nmである。
導通路の突出部分の高さは、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により2万倍の倍率で観察し、導通路の突出部分の高さを10点で測定した平均値をいう。
導通路の突出部分の直径は、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導通路の突出部分の直径を10点で測定した平均値をいう。
導通路の突出部分の高さは、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により2万倍の倍率で観察し、導通路の突出部分の高さを10点で測定した平均値をいう。
導通路の突出部分の直径は、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導通路の突出部分の直径を10点で測定した平均値をいう。
<他の形状>
導通路は柱状であり、導通路の直径dは、突出部分の直径と同様、5nm超10μm以下であることが好ましく、20nm~1000nmであることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。
導通路は柱状であり、導通路の直径dは、突出部分の直径と同様、5nm超10μm以下であることが好ましく、20nm~1000nmであることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。
また、導通路は絶縁性基材によって互いに電気的に絶縁された状態で存在するものであるが、その密度は、2万個/mm2以上であることが好ましく、200万個/mm2以上であることがより好ましく、1000万個/mm2以上であることがさらに好ましく、5000万個/mm2以上であることが特に好ましく、1億個/mm2以上であることが最も好ましい。
さらに、隣接する各導通路の中心間距離pは、20nm~500nmであることが好ましく、40nm~200nmであることがより好ましく、50nm~140nmであることがさらに好ましい。
〔樹脂層〕
樹脂層は、絶縁性基材の表面に設けられ、上述の導通路を埋設するものである。すなわち、樹脂層は、絶縁性基材の表面、および絶縁性基材から突出した導通路の端部を被覆するものである。
樹脂層は、接続対象に対して接合性を付与するものである。樹脂層は、例えば、50℃~200℃の温度範囲では25℃時に対して粘度が低下し、200℃以上で硬化反応が開始するものであることが好ましい。
以下、樹脂層の組成について説明する。樹脂層は、高分子材料を含有するものである。樹脂層は酸化防止材料を含有してもよい。
樹脂層は、絶縁性基材の表面に設けられ、上述の導通路を埋設するものである。すなわち、樹脂層は、絶縁性基材の表面、および絶縁性基材から突出した導通路の端部を被覆するものである。
樹脂層は、接続対象に対して接合性を付与するものである。樹脂層は、例えば、50℃~200℃の温度範囲では25℃時に対して粘度が低下し、200℃以上で硬化反応が開始するものであることが好ましい。
以下、樹脂層の組成について説明する。樹脂層は、高分子材料を含有するものである。樹脂層は酸化防止材料を含有してもよい。
<高分子材料>
樹脂層に含まれる高分子材料としては特に限定されないが、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材との隙間を効率よく埋めることができ、半導体チップまたは半導体ウエハとの密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
なかでも、電気絶縁性に関する絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
樹脂層に含まれる高分子材料としては特に限定されないが、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材との隙間を効率よく埋めることができ、半導体チップまたは半導体ウエハとの密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
なかでも、電気絶縁性に関する絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
<酸化防止材料>
樹脂層に含まれる酸化防止材料としては、具体的には、例えば、1,2,3,4-テトラゾール、5-アミノ-1,2,3,4-テトラゾール、5-メチル-1,2,3,4-テトラゾール、1H-テトラゾール-5-酢酸、1H-テトラゾール-5-コハク酸、1,2,3-トリアゾール、4-アミノ-1,2,3-トリアゾール、4,5-ジアミノ-1,2,3-トリアゾール、4-カルボキシ-1H-1,2,3-トリアゾール、4,5-ジカルボキシ-1H-1,2,3-トリアゾール、1H-1,2,3-トリアゾール-4-酢酸、4-カルボキシ-5-カルボキシメチル-1H-1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、3,5-ジアミノ-1,2,4-トリアゾール、3-カルボキシ-1,2,4-トリアゾール、3,5-ジカルボキシ-1,2,4-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール-3-酢酸、1H-ベンゾトリアゾール、1H-ベンゾトリアゾール-5-カルボン酸、ベンゾフロキサン、2,1,3-ベンゾチアゾール、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、カテコール、o-アミノフェノール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、メラミン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
これらのうち、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾールのベンゼン環に、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等を有する置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、ナフタレントリアゾール、ナフタレンビストリアゾール、と同様に置換された置換ナフタレントリアゾール、置換ナフタレンビストリアゾール等も挙げることができる。
樹脂層に含まれる酸化防止材料としては、具体的には、例えば、1,2,3,4-テトラゾール、5-アミノ-1,2,3,4-テトラゾール、5-メチル-1,2,3,4-テトラゾール、1H-テトラゾール-5-酢酸、1H-テトラゾール-5-コハク酸、1,2,3-トリアゾール、4-アミノ-1,2,3-トリアゾール、4,5-ジアミノ-1,2,3-トリアゾール、4-カルボキシ-1H-1,2,3-トリアゾール、4,5-ジカルボキシ-1H-1,2,3-トリアゾール、1H-1,2,3-トリアゾール-4-酢酸、4-カルボキシ-5-カルボキシメチル-1H-1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、3-アミノ-1,2,4-トリアゾール、3,5-ジアミノ-1,2,4-トリアゾール、3-カルボキシ-1,2,4-トリアゾール、3,5-ジカルボキシ-1,2,4-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール-3-酢酸、1H-ベンゾトリアゾール、1H-ベンゾトリアゾール-5-カルボン酸、ベンゾフロキサン、2,1,3-ベンゾチアゾール、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、カテコール、o-アミノフェノール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、メラミン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
これらのうち、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾールのベンゼン環に、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等を有する置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、ナフタレントリアゾール、ナフタレンビストリアゾール、と同様に置換された置換ナフタレントリアゾール、置換ナフタレンビストリアゾール等も挙げることができる。
また、樹脂層に含まれる酸化防止材料の他の例としては、一般的な酸化防止剤である、高級脂肪酸、高級脂肪酸銅、フェノール化合物、アルカノールアミン、ハイドロキノン類、銅キレート剤、有機アミン、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
樹脂層に含まれる酸化防止材料の含有量は特に限定されないが、防食効果の観点から、樹脂層の全質量に対して0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましい。また、本接合プロセスにおいて適切な電気抵抗を得る理由から、5.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。
<マイグレーション防止材料>
樹脂層は、樹脂層に含有し得る金属イオン、ハロゲンイオン、ならびに半導体チップおよび半導体ウエハに由来する金属イオンをトラップすることによって絶縁信頼性がより向上する理由から、マイグレーション防止材料を含有しているのが好ましい。
樹脂層は、樹脂層に含有し得る金属イオン、ハロゲンイオン、ならびに半導体チップおよび半導体ウエハに由来する金属イオンをトラップすることによって絶縁信頼性がより向上する理由から、マイグレーション防止材料を含有しているのが好ましい。
マイグレーション防止材料としては、例えば、イオン交換体、具体的には、陽イオン交換体と陰イオン交換体との混合物、または、陽イオン交換体のみを使用することができる。
ここで、陽イオン交換体および陰イオン交換体は、それぞれ、例えば、後述する無機イオン交換体および有機イオン交換体の中から適宜選択することができる。
ここで、陽イオン交換体および陰イオン交換体は、それぞれ、例えば、後述する無機イオン交換体および有機イオン交換体の中から適宜選択することができる。
(無機イオン交換体)
無機イオン交換体としては、例えば、含水酸化ジルコニウムに代表される金属の含水酸化物が挙げられる。
金属の種類としては、例えば、ジルコニウムのほか、鉄、アルミニウム、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム、ベリリウム、インジウム、クロム、ビスマス等が知られている。
これらの中でジルコニウム系のものは、陽イオンのCu2+、Al3+について交換能を有している。また、鉄系のものについても、Ag+、Cu2+について交換能を有している。
同様に、錫系、チタン系、アンチモン系のものは、陽イオン交換体である。
一方、ビスマス系のものは、陰イオンのCl-について交換能を有している。
また、ジルコニウム系のものは条件に製造条件によっては陰イオンの交換能を示す。アルミニウム系、錫系のものも同様である。
これら以外の無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニウムに代表される多価金属の酸性塩、モリブドリン酸アンモニウムに代表されるヘテロポリ酸塩、不溶性フェロシアン化物等の合成物が知られている。
これらの無機イオン交換体の一部は既に市販されており、例えば、東亜合成株式会社の商品名イグゼ「IXE」における各種のグレードが知られている。
なお、合成品のほか、天然物のゼオライト、またはモンモリロン石のような無機イオン交換体の粉末も使用可能である。
無機イオン交換体としては、例えば、含水酸化ジルコニウムに代表される金属の含水酸化物が挙げられる。
金属の種類としては、例えば、ジルコニウムのほか、鉄、アルミニウム、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム、ベリリウム、インジウム、クロム、ビスマス等が知られている。
これらの中でジルコニウム系のものは、陽イオンのCu2+、Al3+について交換能を有している。また、鉄系のものについても、Ag+、Cu2+について交換能を有している。
同様に、錫系、チタン系、アンチモン系のものは、陽イオン交換体である。
一方、ビスマス系のものは、陰イオンのCl-について交換能を有している。
また、ジルコニウム系のものは条件に製造条件によっては陰イオンの交換能を示す。アルミニウム系、錫系のものも同様である。
これら以外の無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニウムに代表される多価金属の酸性塩、モリブドリン酸アンモニウムに代表されるヘテロポリ酸塩、不溶性フェロシアン化物等の合成物が知られている。
これらの無機イオン交換体の一部は既に市販されており、例えば、東亜合成株式会社の商品名イグゼ「IXE」における各種のグレードが知られている。
なお、合成品のほか、天然物のゼオライト、またはモンモリロン石のような無機イオン交換体の粉末も使用可能である。
(有機イオン交換体)
有機イオン交換体には、陽イオン交換体としてスルホン酸基を有する架橋ポリスチレンが挙げられ、そのほかカルボン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を有するものも挙げられる。
また、陰イオン交換体として四級アンモニウム基、四級ホスホニウム基または三級スルホニウム基を有する架橋ポリスチレンが挙げられる。
有機イオン交換体には、陽イオン交換体としてスルホン酸基を有する架橋ポリスチレンが挙げられ、そのほかカルボン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を有するものも挙げられる。
また、陰イオン交換体として四級アンモニウム基、四級ホスホニウム基または三級スルホニウム基を有する架橋ポリスチレンが挙げられる。
これらの無機イオン交換体および有機イオン交換体は、捕捉したい陽イオン、陰イオンの種類、そのイオンについての交換容量を考慮して適宜選択すればよい。勿論、無機イオン交換体と有機イオン交換体とを混合して使用してもよい。
電子素子の製造工程では加熱するプロセスを含むため、無機イオン交換体が好ましい。
電子素子の製造工程では加熱するプロセスを含むため、無機イオン交換体が好ましい。
また、マイグレーション防止材料と上述した高分子材料との混合比は、例えば、機械的強度の観点から、マイグレーション防止材料を10質量%以下とすることが好ましく、マイグレーション防止材料を5質量%以下とすることがより好ましく、さらにマイグレーション防止材料を2.5質量%以下とすることがさらに好ましい。また、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材とを接合した際のマイグレーションを抑制する観点から、マイグレーション防止材料を0.01質量%以上とすることが好ましい。
<無機充填剤>
樹脂層は、無機充填剤を含有していてもよい。
無機充填剤としては特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
樹脂層は、無機充填剤を含有していてもよい。
無機充填剤としては特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
導通路間に無機充填剤が入ることを防ぎ、導通信頼性がより向上する理由から、無機充填剤の平均粒子径が、各導通路の間隔よりも大きいことが好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、30nm~10μmであることが好ましく、80nm~1μmであることがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300)で測定される、一次粒子径を平均粒子径とする。
無機充填剤の平均粒子径は、30nm~10μmであることが好ましく、80nm~1μmであることがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300)で測定される、一次粒子径を平均粒子径とする。
<硬化剤>
樹脂層は、硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤を含有する場合、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状との接合不良を抑制する観点から、常温で固体の硬化剤を用いず、常温で液体の硬化剤を含有しているのがより好ましい。
ここで、「常温で固体」とは、25℃で固体であることをいい、例えば、融点が25℃より高い温度である物質をいう。
樹脂層は、硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤を含有する場合、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状との接合不良を抑制する観点から、常温で固体の硬化剤を用いず、常温で液体の硬化剤を含有しているのがより好ましい。
ここで、「常温で固体」とは、25℃で固体であることをいい、例えば、融点が25℃より高い温度である物質をいう。
硬化剤としては、具体的には、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミン、脂肪族アミン、4-メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等のカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタン等が挙げられ、これらの硬化剤から、25℃で液体のものを適宜選択して用いることができる。なお、硬化剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂層には、その特性を損なわない範囲内で、広く一般に半導体パッケージの樹脂絶縁膜に添加されている分散剤、緩衝剤、粘度調整剤等の種々の添加剤を含有させてもよい。
<形状>
異方導電性部材の導通路を保護する理由から、樹脂層の厚みは、導通路の突出部分の高さより大きく、1μm~5μmであることが好ましい。
異方導電性部材の導通路を保護する理由から、樹脂層の厚みは、導通路の突出部分の高さより大きく、1μm~5μmであることが好ましい。
<透明絶縁体>
透明絶縁体は、上述の〔樹脂層〕に挙げている材料から構成されるもののうち、可視光透過率が80%以上であるもので構成される。このため、各材料に関し、詳細な説明は省略する。
透明絶縁体において、主成分(高分子材料)が上述の〔樹脂層〕と同じである場合、透明絶縁体と樹脂層との間の密着性が良好となるため好ましい。
透明絶縁体は、電極等がない部分に形成するため、上述の〔樹脂層〕の<酸化防止材料>および上述の〔樹脂層〕の<マイグレーション防止材料>を含まないことが好ましい。
透明絶縁体はCTE(線膨張係数)がシリコン等の支持体に近い方が、異方導電材の反りが減るため、上述の〔樹脂層〕の<無機充填剤>を含むことが好ましい。
透明絶縁体において、高分子材料と硬化剤が、上述の〔樹脂層〕と同じである場合、温度および時間等の硬化条件が同じになるため好ましい。
なお、「可視光透過率が80%以上」とは、光透過率が波長400~800nmの可視光波長域において、80%以上のことをいう。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
透明絶縁体は、上述の〔樹脂層〕に挙げている材料から構成されるもののうち、可視光透過率が80%以上であるもので構成される。このため、各材料に関し、詳細な説明は省略する。
透明絶縁体において、主成分(高分子材料)が上述の〔樹脂層〕と同じである場合、透明絶縁体と樹脂層との間の密着性が良好となるため好ましい。
透明絶縁体は、電極等がない部分に形成するため、上述の〔樹脂層〕の<酸化防止材料>および上述の〔樹脂層〕の<マイグレーション防止材料>を含まないことが好ましい。
透明絶縁体はCTE(線膨張係数)がシリコン等の支持体に近い方が、異方導電材の反りが減るため、上述の〔樹脂層〕の<無機充填剤>を含むことが好ましい。
透明絶縁体において、高分子材料と硬化剤が、上述の〔樹脂層〕と同じである場合、温度および時間等の硬化条件が同じになるため好ましい。
なお、「可視光透過率が80%以上」とは、光透過率が波長400~800nmの可視光波長域において、80%以上のことをいう。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
[異方導電性部材の製造方法]
異方導電性部材の製造方法は特に限定されないが、例えば、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させて導通路を形成する導通路形成工程と、導通路形成工程の後に絶縁性基材の表面のみを一部除去し、導通路を突出させるトリミング工程と、トリミング工程の後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する樹脂層形成工程とを有する製造方法等が挙げられる。
異方導電性部材の製造方法は特に限定されないが、例えば、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させて導通路を形成する導通路形成工程と、導通路形成工程の後に絶縁性基材の表面のみを一部除去し、導通路を突出させるトリミング工程と、トリミング工程の後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する樹脂層形成工程とを有する製造方法等が挙げられる。
〔絶縁性基材の作製〕
絶縁性基材は、例えば、貫通孔を有するガラス基板(Through Glass Via:TGV)をそのまま用いることができるが、導通路の開口径、および突出部分のアスペクト比を上述の範囲とする観点から、バルブ金属に対して陽極酸化処理を施して形成した基板が好ましい。
陽極酸化処理としては、例えば、絶縁性基材がアルミニウムの陽極酸化皮膜である場合は、アルミニウム基板を陽極酸化する陽極酸化処理、および陽極酸化処理の後に、陽極酸化により生じたマイクロポアによる孔を貫通化する貫通化処理をこの順に施すことにより作製することができる。
絶縁性基材の作製に用いられるアルミニウム基板ならびにアルミニウム基板に施す各処理工程については、特開2008-270158号公報の<0041>~<0121>段落に記載したものと同様のものを採用することができる。
絶縁性基材は、例えば、貫通孔を有するガラス基板(Through Glass Via:TGV)をそのまま用いることができるが、導通路の開口径、および突出部分のアスペクト比を上述の範囲とする観点から、バルブ金属に対して陽極酸化処理を施して形成した基板が好ましい。
陽極酸化処理としては、例えば、絶縁性基材がアルミニウムの陽極酸化皮膜である場合は、アルミニウム基板を陽極酸化する陽極酸化処理、および陽極酸化処理の後に、陽極酸化により生じたマイクロポアによる孔を貫通化する貫通化処理をこの順に施すことにより作製することができる。
絶縁性基材の作製に用いられるアルミニウム基板ならびにアルミニウム基板に施す各処理工程については、特開2008-270158号公報の<0041>~<0121>段落に記載したものと同様のものを採用することができる。
〔導通路形成工程〕
導通路形成工程は、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させる工程である。
ここで、貫通孔に金属を存在させる方法としては、例えば、特開2008-270158号公報の<0123>~<0126>段落および[図4]に記載された各方法(電解めっき法または無電解めっき法)と同様の方法が挙げられる。
また、電解めっき法または無電解めっき法においては、金、ニッケル、銅等による電極層を予め設けることが好ましい。この電極層の形成方法としては、例えば、スパッタ等の気相処理、無電解めっき等の液層処理、およびこれらを組合せた処理等が挙げられる。
金属充填工程により、導通路の突出部分が形成される前の異方導電性部材が得られる。
導通路形成工程は、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させる工程である。
ここで、貫通孔に金属を存在させる方法としては、例えば、特開2008-270158号公報の<0123>~<0126>段落および[図4]に記載された各方法(電解めっき法または無電解めっき法)と同様の方法が挙げられる。
また、電解めっき法または無電解めっき法においては、金、ニッケル、銅等による電極層を予め設けることが好ましい。この電極層の形成方法としては、例えば、スパッタ等の気相処理、無電解めっき等の液層処理、およびこれらを組合せた処理等が挙げられる。
金属充填工程により、導通路の突出部分が形成される前の異方導電性部材が得られる。
一方、導通路形成工程は、特開2008-270158号公報に記載された方法に代えて、例えば、アルミニウム基板の片側の表面(以下、「片面」ともいう。)に陽極酸化処理を施し、アルミニウム基板の片面に、厚み方向に存在するマイクロポアとマイクロポアの底部に存在するバリア層とを有する陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理工程と、陽極酸化処理工程の後に陽極酸化膜のバリア層を除去するバリア層除去工程と、バリア層除去工程の後に電解めっき処理を施してマイクロポアの内部に金属を充填する金属充填工程と、金属充填工程の後にアルミニウム基板を除去し、金属充填微細構造体を得る基板除去工程とを有する工程を有する方法であってもよい。
<陽極酸化処理工程>
陽極酸化工程は、アルミニウム基板の片面に陽極酸化処理を施すことにより、アルミニウム基板の片面に、厚み方向に存在するマイクロポアとマイクロポアの底部に存在するバリア層とを有する陽極酸化膜を形成する工程である。
陽極酸化処理は、従来公知の方法を用いることができるが、マイクロポア配列の規則性を高くし、異方導電性を担保する観点から、自己規則化法または定電圧処理を用いるのが好ましい。
ここで、陽極酸化処理の自己規則化法または定電圧処理については、特開2008-270158号公報の<0056>~<0108>段落および[図3]に記載された各処理と同様の処理を施すことができる。
陽極酸化工程は、アルミニウム基板の片面に陽極酸化処理を施すことにより、アルミニウム基板の片面に、厚み方向に存在するマイクロポアとマイクロポアの底部に存在するバリア層とを有する陽極酸化膜を形成する工程である。
陽極酸化処理は、従来公知の方法を用いることができるが、マイクロポア配列の規則性を高くし、異方導電性を担保する観点から、自己規則化法または定電圧処理を用いるのが好ましい。
ここで、陽極酸化処理の自己規則化法または定電圧処理については、特開2008-270158号公報の<0056>~<0108>段落および[図3]に記載された各処理と同様の処理を施すことができる。
<バリア層除去工程>
バリア層除去工程は、陽極酸化処理工程の後に、陽極酸化膜のバリア層を除去する工程である。バリア層を除去することにより、マイクロポアを介してアルミニウム基板の一部が露出することになる。
バリア層を除去する方法は特に限定されず、例えば、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位よりも低い電位でバリア層を電気化学的に溶解する方法(以下、「電解除去処理」ともいう。);エッチングによりバリア層を除去する方法(以下、「エッチング除去処理」ともいう。);これらを組み合わせた方法(特に、電解除去処理を施した後に、残存するバリア層をエッチング除去処理で除去する方法);等が挙げられる。
バリア層除去工程は、陽極酸化処理工程の後に、陽極酸化膜のバリア層を除去する工程である。バリア層を除去することにより、マイクロポアを介してアルミニウム基板の一部が露出することになる。
バリア層を除去する方法は特に限定されず、例えば、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位よりも低い電位でバリア層を電気化学的に溶解する方法(以下、「電解除去処理」ともいう。);エッチングによりバリア層を除去する方法(以下、「エッチング除去処理」ともいう。);これらを組み合わせた方法(特に、電解除去処理を施した後に、残存するバリア層をエッチング除去処理で除去する方法);等が挙げられる。
〈電解除去処理〉
電解除去処理は、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位(電解電位)よりも低い電位で施す電解処理であれば特に限定されない。
電解溶解処理は、例えば、陽極酸化処理工程の終了時に電解電位を降下させることにより、陽極酸化処理と連続して施すことができる。
電解除去処理は、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位(電解電位)よりも低い電位で施す電解処理であれば特に限定されない。
電解溶解処理は、例えば、陽極酸化処理工程の終了時に電解電位を降下させることにより、陽極酸化処理と連続して施すことができる。
電解除去処理は、電解電位以外の条件については、上述した従来公知の陽極酸化処理と同様の電解液および処理条件を採用することができる。
特に、上述したように電解除去処理と陽極酸化処理とを連続して施す場合は、同様の電解液を用いて処理するのが好ましい。
特に、上述したように電解除去処理と陽極酸化処理とを連続して施す場合は、同様の電解液を用いて処理するのが好ましい。
(電解電位)
電解除去処理における電解電位は、陽極酸化処理における電解電位よりも低い電位に、連続的または段階的(ステップ状)に降下させるのが好ましい。
ここで、電解電位を段階的に降下させる際の下げ幅(ステップ幅)は、バリア層の耐電圧の観点から、10V以下であることが好ましく、5V以下であることがより好ましく、2V以下であることがさらに好ましい。
また、電解電位を連続的または段階的に降下させる際の電圧降下速度は、生産性等の観点から、いずれも1V/秒以下が好ましく、0.5V/秒以下がより好ましく、0.2V/秒以下がさらに好ましい。
電解除去処理における電解電位は、陽極酸化処理における電解電位よりも低い電位に、連続的または段階的(ステップ状)に降下させるのが好ましい。
ここで、電解電位を段階的に降下させる際の下げ幅(ステップ幅)は、バリア層の耐電圧の観点から、10V以下であることが好ましく、5V以下であることがより好ましく、2V以下であることがさらに好ましい。
また、電解電位を連続的または段階的に降下させる際の電圧降下速度は、生産性等の観点から、いずれも1V/秒以下が好ましく、0.5V/秒以下がより好ましく、0.2V/秒以下がさらに好ましい。
〈エッチング除去処理〉
エッチング除去処理は特に限定されないが、酸水溶液またはアルカリ水溶液を用いて溶解する化学的エッチング処理であってもよく、ドライエッチング処理であってもよい。
エッチング除去処理は特に限定されないが、酸水溶液またはアルカリ水溶液を用いて溶解する化学的エッチング処理であってもよく、ドライエッチング処理であってもよい。
(化学エッチング処理)
化学エッチング処理によるバリア層の除去は、例えば、陽極酸化処理工程後の構造物を酸水溶液またはアルカリ水溶液に浸漬させ、マイクロポアの内部に酸水溶液またはアルカリ水溶液を充填させた後に、陽極酸化膜のマイクロポアの開口部側の表面にpH(水素イオン指数)緩衝液に接触させる方法等であり、バリア層のみを選択的に溶解させることができる。
化学エッチング処理によるバリア層の除去は、例えば、陽極酸化処理工程後の構造物を酸水溶液またはアルカリ水溶液に浸漬させ、マイクロポアの内部に酸水溶液またはアルカリ水溶液を充填させた後に、陽極酸化膜のマイクロポアの開口部側の表面にpH(水素イオン指数)緩衝液に接触させる方法等であり、バリア層のみを選択的に溶解させることができる。
ここで、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。また、酸水溶液の濃度は1質量%~10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、15℃~80℃が好ましく、20℃~60℃がより好ましく、30℃~50℃がさらに好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%~5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10℃~60℃が好ましく、15℃~45℃がより好ましく、20℃~35℃であることがさらに好ましい。なお、アルカリ水溶液には、亜鉛および他の金属を含有していてもよい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
なお、pH緩衝液としては、上述した酸水溶液またはアルカリ水溶液に対応した緩衝液を適宜使用することができる。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%~5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10℃~60℃が好ましく、15℃~45℃がより好ましく、20℃~35℃であることがさらに好ましい。なお、アルカリ水溶液には、亜鉛および他の金属を含有していてもよい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
なお、pH緩衝液としては、上述した酸水溶液またはアルカリ水溶液に対応した緩衝液を適宜使用することができる。
また、酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸せき時間は、8分~120分であることが好ましく、10分~90分であることがより好ましく、15分~60分であることがさらに好ましい。
(ドライエッチング処理)
ドライエッチング処理は、例えば、Cl2/Ar混合ガス等のガス種を用いることが好ましい。
ドライエッチング処理は、例えば、Cl2/Ar混合ガス等のガス種を用いることが好ましい。
<金属充填工程>
金属充填工程は、バリア層除去工程の後に、電解めっき処理を施して陽極酸化膜におけるマイクロポアの内部に金属を充填する工程であり、例えば、特開2008-270158号公報の<0123>~<0126>段落および[図4]に記載された各方法と同様の方法(電解めっき法または無電解めっき法)が挙げられる。
なお、電解めっき法または無電解めっき法においては、上述したバリア層除去工程の後にマイクロポアを介して露出するアルミニウム基板を電極として利用することができる。
金属充填工程は、バリア層除去工程の後に、電解めっき処理を施して陽極酸化膜におけるマイクロポアの内部に金属を充填する工程であり、例えば、特開2008-270158号公報の<0123>~<0126>段落および[図4]に記載された各方法と同様の方法(電解めっき法または無電解めっき法)が挙げられる。
なお、電解めっき法または無電解めっき法においては、上述したバリア層除去工程の後にマイクロポアを介して露出するアルミニウム基板を電極として利用することができる。
<基板除去工程>
基板除去工程は、金属充填工程の後にアルミニウム基板を除去し、金属充填微細構造体を得る工程である。
アルミニウム基板を除去する方法としては、例えば、処理液を用いて、金属充填工程においてマイクロポアの内部に充填した金属および絶縁性基材としての陽極酸化膜を溶解せずに、アルミニウム基板のみを溶解させる方法等が挙げられる。
基板除去工程は、金属充填工程の後にアルミニウム基板を除去し、金属充填微細構造体を得る工程である。
アルミニウム基板を除去する方法としては、例えば、処理液を用いて、金属充填工程においてマイクロポアの内部に充填した金属および絶縁性基材としての陽極酸化膜を溶解せずに、アルミニウム基板のみを溶解させる方法等が挙げられる。
処理液としては、例えば、塩化水銀、臭素/メタノール混合物、臭素/エタノール混合物、王水、塩酸/塩化銅混合物等の水溶液等が挙げられ、中でも、塩酸/塩化銅混合物であることが好ましい。
また、処理液の濃度としては、0.01mol/L~10mol/Lが好ましく、0.05mol/L~5mol/Lがより好ましい。
また、処理温度としては、-10℃~80℃が好ましく、0℃~60℃がより好ましい。
また、処理液の濃度としては、0.01mol/L~10mol/Lが好ましく、0.05mol/L~5mol/Lがより好ましい。
また、処理温度としては、-10℃~80℃が好ましく、0℃~60℃がより好ましい。
〔トリミング工程〕
トリミング工程は、導通路形成工程後の異方導電性部材表面の絶縁性基材のみを一部除去し、導通路を突出させる工程である。
ここで、トリミング処理は、導通路を構成する金属を溶解しない条件であれば特に限定されず、例えば、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。中でも、クロム酸を含有しない水溶液が安全性に優れる点で好ましい。酸水溶液の濃度は1質量%~10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、25℃~60℃であることが好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%~5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、20℃~50℃であることが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液または0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸漬時間は、8分~120分であることが好ましく、10分~90分であることがより好ましく、15分~60分であることがさらに好ましい。ここで、浸漬時間は、短時間の浸漬処理(トリミング処理)を繰り返した場合には、各浸漬時間の合計をいう。なお、各浸漬処理の間には、洗浄処理を施してもよい。
トリミング工程は、導通路形成工程後の異方導電性部材表面の絶縁性基材のみを一部除去し、導通路を突出させる工程である。
ここで、トリミング処理は、導通路を構成する金属を溶解しない条件であれば特に限定されず、例えば、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。中でも、クロム酸を含有しない水溶液が安全性に優れる点で好ましい。酸水溶液の濃度は1質量%~10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、25℃~60℃であることが好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%~5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、20℃~50℃であることが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液または0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸漬時間は、8分~120分であることが好ましく、10分~90分であることがより好ましく、15分~60分であることがさらに好ましい。ここで、浸漬時間は、短時間の浸漬処理(トリミング処理)を繰り返した場合には、各浸漬時間の合計をいう。なお、各浸漬処理の間には、洗浄処理を施してもよい。
トリミング工程において導通路の突出部分の高さを厳密に制御する場合は、導通路形成工程後に絶縁性基材と導通路の端部とを同一平面状になるように加工した後、絶縁性基材を選択的に除去(トリミング)することが好ましい。
ここで、同一平面状に加工する方法としては、例えば、物理的研磨(例えば、遊離砥粒研磨、バックグラインド、サーフェスプレーナー等)、電気化学的研磨、これらを組み合わせた研磨等が挙げられる。
ここで、同一平面状に加工する方法としては、例えば、物理的研磨(例えば、遊離砥粒研磨、バックグラインド、サーフェスプレーナー等)、電気化学的研磨、これらを組み合わせた研磨等が挙げられる。
また、上述した導通路形成工程またはトリミング工程の後に、金属の充填に伴い発生した導通路内の歪を軽減する目的で、加熱処理を施すことができる。
加熱処理は、金属の酸化を抑制する観点から還元性雰囲気で施すことが好ましく、具体的には、酸素濃度が20Pa以下で行うことが好ましく、真空下で行うことがより好ましい。ここで、真空とは、大気よりも気体密度または気圧の低い空間の状態をいう。
また、加熱処理は、矯正の目的で、材料を加圧しながら行うことが好ましい。
加熱処理は、金属の酸化を抑制する観点から還元性雰囲気で施すことが好ましく、具体的には、酸素濃度が20Pa以下で行うことが好ましく、真空下で行うことがより好ましい。ここで、真空とは、大気よりも気体密度または気圧の低い空間の状態をいう。
また、加熱処理は、矯正の目的で、材料を加圧しながら行うことが好ましい。
〔樹脂層形成工程〕
樹脂層形成工程は、トリミング工程後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する工程である。
ここで、樹脂層を形成する方法としては、例えば、上述した酸化防止材料、高分子材料、溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)等を含有する樹脂組成物を絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に塗布し、乾燥させ、必要に応じて焼成する方法等が挙げられる。
樹脂組成物の塗布方法は特に限定されず、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法、ブレードコート法、ロールコート法、エアナイフコート法、スクリーンコート法、バーコート法、カーテンコート法等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
また、塗布後の乾燥方法は特に限定されず、例えば、大気下において0℃~100℃の温度で、数秒~数十分間、加熱する処理、減圧下において0℃~80℃の温度で、十数分~数時間、加熱する処理等が挙げられる。
また、乾燥後の焼成方法は、使用する高分子材料により異なるため特に限定されないが、ポリイミド樹脂を用いる場合には、例えば、160℃~240℃の温度で2分間~60分間加熱する処理等が挙げられ、エポキシ樹脂を用いる場合には、例えば、30℃~80℃の温度で2分間~60分間加熱する処理等が挙げられる。
樹脂層形成工程は、トリミング工程後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する工程である。
ここで、樹脂層を形成する方法としては、例えば、上述した酸化防止材料、高分子材料、溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)等を含有する樹脂組成物を絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に塗布し、乾燥させ、必要に応じて焼成する方法等が挙げられる。
樹脂組成物の塗布方法は特に限定されず、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法、ブレードコート法、ロールコート法、エアナイフコート法、スクリーンコート法、バーコート法、カーテンコート法等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
また、塗布後の乾燥方法は特に限定されず、例えば、大気下において0℃~100℃の温度で、数秒~数十分間、加熱する処理、減圧下において0℃~80℃の温度で、十数分~数時間、加熱する処理等が挙げられる。
また、乾燥後の焼成方法は、使用する高分子材料により異なるため特に限定されないが、ポリイミド樹脂を用いる場合には、例えば、160℃~240℃の温度で2分間~60分間加熱する処理等が挙げられ、エポキシ樹脂を用いる場合には、例えば、30℃~80℃の温度で2分間~60分間加熱する処理等が挙げられる。
製造方法においては、上述した各工程は、各工程を枚葉で行うことも可能であるし、アルミニウムのコイルを原反としてウェブで連続処理することもできる。また、連続処理する場合には各工程間に適切な洗浄工程、乾燥工程を設置することが好ましい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスを作製した。実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスについては、下記表1に示すサンプル1~サンプル3の異方導電材のうちのいずれかの異方導電性部材を用いた。
実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスについて、クラック長を測定し、かつ導通信頼性、および電気絶縁性に関する絶縁信頼性を評価した。導通信頼性および絶縁信頼性の評価結果を下記表2に示す。
本実施例では、実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスを作製した。実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスについては、下記表1に示すサンプル1~サンプル3の異方導電材のうちのいずれかの異方導電性部材を用いた。
実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の半導体デバイスについて、クラック長を測定し、かつ導通信頼性、および電気絶縁性に関する絶縁信頼性を評価した。導通信頼性および絶縁信頼性の評価結果を下記表2に示す。
次に、単位面積当りの合計クラック長の平均値の測定方法について説明する。
実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の各半導体デバイスに対して、赤外線顕微鏡で内部を観察する。半導体チップおよびインターポーザーは赤外線を透過するが、異方導電性部材は赤外線を透過しないため、赤外線を用いると異方導電性部材のクラックを明確に検出できる。
赤外線顕微鏡に、オリンパス社製 半導体/FPD検査顕微鏡MX61(商品名)を使用した。レンズには、オリンパス社製 近赤外領域(700nm~1300nm)観察用の対物レンズLMRLN5XIR(商品名)を用いた。また、ステージには、メルツホイザー社製 正立顕微鏡用自動XYステージを使用した。
実施例1~実施例12および比較例1~比較例3の各半導体デバイスに対して、赤外線顕微鏡で内部を観察する。半導体チップおよびインターポーザーは赤外線を透過するが、異方導電性部材は赤外線を透過しないため、赤外線を用いると異方導電性部材のクラックを明確に検出できる。
赤外線顕微鏡に、オリンパス社製 半導体/FPD検査顕微鏡MX61(商品名)を使用した。レンズには、オリンパス社製 近赤外領域(700nm~1300nm)観察用の対物レンズLMRLN5XIR(商品名)を用いた。また、ステージには、メルツホイザー社製 正立顕微鏡用自動XYステージを使用した。
赤外線顕微鏡を用いて半導体デバイスの平面視全域の検査画像を取得し、取得した検査画像に対して二値化処理を施し、検査画像の二値化画像を得た。二値化画像の黒色部の長さを測長した。黒色部のなかから、10μmを閾値としてクラックを抽出した。抽出したクラックについて合計の長さを得た。また、二値化画像の面積を視野面積から求めた。クラック長さと、二値化画像の面積とから単位面積当りの合計クラック長を得た。そして、得られた単位面積当りの合計クラック長の平均値を求めた。
また、半導体デバイスにおいて、電極が接続する電極接続領域と、電極が接続しない電極非接続領域とを予め特定しておいた。電極が接続する電極接続領域における単位面積当りの合計クラック長の平均値を電極部クラック長とし、電極が接続しない電極非接続領域における単位面積当りの合計クラック長の平均値を非電極部クラック長とした。
また、半導体デバイスにおいて、電極が接続する電極接続領域と、電極が接続しない電極非接続領域とを予め特定しておいた。電極が接続する電極接続領域における単位面積当りの合計クラック長の平均値を電極部クラック長とし、電極が接続しない電極非接続領域における単位面積当りの合計クラック長の平均値を非電極部クラック長とした。
次に、導通信頼性および絶縁信頼性について説明する。
<チップ>
Cuパッドを有するチップ(チップ1)とインターポーザーを用意した。これらの内部には、導通抵抗を測定するデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含む。これらの、絶縁層はSiNであり、絶縁層とCuパッド面の段差は実施例1~実施例12および比較例1~比較例3で示す。絶縁層とCuパッド面の段差は、後述の電極の突出量または電極の埋設量のことである。
チップ1は、チップサイズが8mm四方であり、チップ面積に対する電極面積(銅ポスト)の比率が25%のチップを用意した。チップ1が半導体チップに相当する。
インターポーザーは周囲に取出し配線を含むためチップサイズは10mm四方のものを用意した。
また、チップ2はデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含むプリント配線基板チップである。
<導通信頼性>
インターポーザーのデイジーチェインパターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合した。
導電信頼性の評価試験にて作成をしたサンプルを、(-55℃/+85℃)の条件で温度サイクル試験を行った。
抵抗値は、500サイクル毎に測定し、2500サイクルまで測定した。抵抗値の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。評価結果を下記表2の導通信頼性の欄に示す。
「A」:抵抗値の変化率が10%未満
「B」:抵抗値の変化率が10%以上50%未満
「C」:抵抗値の変化率が50%以上100%未満
「D」:抵抗値の変化率が100%以上
「E」:初期から導通できなかった(オープン不良の発生)
<チップ>
Cuパッドを有するチップ(チップ1)とインターポーザーを用意した。これらの内部には、導通抵抗を測定するデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含む。これらの、絶縁層はSiNであり、絶縁層とCuパッド面の段差は実施例1~実施例12および比較例1~比較例3で示す。絶縁層とCuパッド面の段差は、後述の電極の突出量または電極の埋設量のことである。
チップ1は、チップサイズが8mm四方であり、チップ面積に対する電極面積(銅ポスト)の比率が25%のチップを用意した。チップ1が半導体チップに相当する。
インターポーザーは周囲に取出し配線を含むためチップサイズは10mm四方のものを用意した。
また、チップ2はデイジーチェインパターンと絶縁抵抗を測定する櫛歯パターンを含むプリント配線基板チップである。
<導通信頼性>
インターポーザーのデイジーチェインパターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合した。
導電信頼性の評価試験にて作成をしたサンプルを、(-55℃/+85℃)の条件で温度サイクル試験を行った。
抵抗値は、500サイクル毎に測定し、2500サイクルまで測定した。抵抗値の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。評価結果を下記表2の導通信頼性の欄に示す。
「A」:抵抗値の変化率が10%未満
「B」:抵抗値の変化率が10%以上50%未満
「C」:抵抗値の変化率が50%以上100%未満
「D」:抵抗値の変化率が100%以上
「E」:初期から導通できなかった(オープン不良の発生)
<絶縁信頼性>
インターポーザーの櫛歯パターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合した。
導電信頼性の評価試験にて作成をしたサンプルを、(-55℃/+85℃)の条件で温度サイクル試験を行った。
抵抗値は、500サイクル毎に測定し、2500サイクルまで測定した。抵抗値の変化率の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。評価結果を下記表2の絶縁信頼性の欄に示す。
なお、絶縁信頼性の評価に関し、導通信頼性試験で「D」または「E」と評価したものは、その後の絶縁信頼性試験を行わなかった。
「A」:抵抗値の変化率が10%未満
「B」:抵抗値の変化率が10%以上50%未満
「C」:抵抗値の変化率が50%以上100%未満
「D」:抵抗値の変化率が100%以上
「-」:導通信頼性試験が「D」または「E」であり、絶縁信頼性試験を行わなかった。
インターポーザーの櫛歯パターン部分の引出し配線パッドに抵抗測定用の信号線を半田で接合した。
導電信頼性の評価試験にて作成をしたサンプルを、(-55℃/+85℃)の条件で温度サイクル試験を行った。
抵抗値は、500サイクル毎に測定し、2500サイクルまで測定した。抵抗値の変化率の結果に基づき、以下に示す評価基準にて評価した。評価結果を下記表2の絶縁信頼性の欄に示す。
なお、絶縁信頼性の評価に関し、導通信頼性試験で「D」または「E」と評価したものは、その後の絶縁信頼性試験を行わなかった。
「A」:抵抗値の変化率が10%未満
「B」:抵抗値の変化率が10%以上50%未満
「C」:抵抗値の変化率が50%以上100%未満
「D」:抵抗値の変化率が100%以上
「-」:導通信頼性試験が「D」または「E」であり、絶縁信頼性試験を行わなかった。
以下、実施例1~実施例12および比較例1~比較例3について説明する。
(実施例1)
実施例1は、半導体チップとインターポーザーとを異方導電性部材を介して接合して半導体デバイスを得たものである。半導体チップには上述のチップ1を用いた。異方導電性部材には、サンプル1を用いた。
半導体デバイスの接合条件は、真空下で圧力5MPaとして、温度150℃にて5分保持した後、温度250℃にて10分保持した。その後、アフターキュアとして、真空下で圧力0MPaの条件で、温度250℃にて30分保持した。この際チップ1とインターポーザーのCuパッドの位置がズレないよう予めチップの角に形成したアライメントマークにより位置を合わせて接合した。
また、半導体チップの電極形状は、突出かつ平坦とした(図9参照)。なお、平坦とは端面30c(図9参照)が平面の状態をいう。電極の突出量は200nmとした。
また、インターポーザーの電極形状は、突出かつ平坦とした(図9参照)。
なお、半導体チップおよびインターポーザーの電極表面粗さを100nmとした。
電極表面粗さは、原子力間顕微鏡(AFM)を用いて電極表面の凹凸を測定し、面粗さ(Ra)の評価を行った。極表面粗さは、10個分の電極表面の面粗さの平均値とした。
(実施例1)
実施例1は、半導体チップとインターポーザーとを異方導電性部材を介して接合して半導体デバイスを得たものである。半導体チップには上述のチップ1を用いた。異方導電性部材には、サンプル1を用いた。
半導体デバイスの接合条件は、真空下で圧力5MPaとして、温度150℃にて5分保持した後、温度250℃にて10分保持した。その後、アフターキュアとして、真空下で圧力0MPaの条件で、温度250℃にて30分保持した。この際チップ1とインターポーザーのCuパッドの位置がズレないよう予めチップの角に形成したアライメントマークにより位置を合わせて接合した。
また、半導体チップの電極形状は、突出かつ平坦とした(図9参照)。なお、平坦とは端面30c(図9参照)が平面の状態をいう。電極の突出量は200nmとした。
また、インターポーザーの電極形状は、突出かつ平坦とした(図9参照)。
なお、半導体チップおよびインターポーザーの電極表面粗さを100nmとした。
電極表面粗さは、原子力間顕微鏡(AFM)を用いて電極表面の凹凸を測定し、面粗さ(Ra)の評価を行った。極表面粗さは、10個分の電極表面の面粗さの平均値とした。
(実施例2)
実施例2は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点以外は、実施例1と同じとした。(実施例3)
実施例3は、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例3では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例4)
実施例4は、異方導電性部材にサンプル2を用い、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例4では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
実施例2は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点以外は、実施例1と同じとした。(実施例3)
実施例3は、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例3では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例4)
実施例4は、異方導電性部材にサンプル2を用い、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例4では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例5)
実施例5は、異方導電性部材にサンプル2を用い、半導体チップの電極形状を、突出かつ凸状とした(図11参照)点、およびインターポーザーの電極形状を、突出かつ凹状とした(図11参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例5では、凸状の電極の突出量を200nmとし、凸部のサイズを電極面積の80%とした。また、凹状の電極の埋設量を200nmとし、凹部のサイズを電極面積の80%とした。
実施例5は、異方導電性部材にサンプル2を用い、半導体チップの電極形状を、突出かつ凸状とした(図11参照)点、およびインターポーザーの電極形状を、突出かつ凹状とした(図11参照)点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例5では、凸状の電極の突出量を200nmとし、凸部のサイズを電極面積の80%とした。また、凹状の電極の埋設量を200nmとし、凹部のサイズを電極面積の80%とした。
(実施例6)
実施例6は、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例6では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例7)
実施例7は、異方導電性部材にサンプル2を用い、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例7では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
実施例6は、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例6では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例7)
実施例7は、異方導電性部材にサンプル2を用い、インターポーザーの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、実施例7では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例8)
実施例8は、半導体チップと半導体チップの組み合わせとした点、下側の半導体チップの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、およびいずれの半導体チップも電極表面粗さを1nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、半導体チップにはいずれも上述のチップ1を用いた。また、実施例8では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例9)
実施例9は、半導体チップと半導体チップの組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、下側の半導体チップの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、およびいずれの半導体チップも電極表面粗さを1nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、半導体チップにはいずれも上述のチップ1を用いた。また、実施例9では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
実施例8は、半導体チップと半導体チップの組み合わせとした点、下側の半導体チップの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、およびいずれの半導体チップも電極表面粗さを1nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、半導体チップにはいずれも上述のチップ1を用いた。また、実施例8では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例9)
実施例9は、半導体チップと半導体チップの組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、下側の半導体チップの電極形状を、埋設かつ平坦とした(図10参照)点、およびいずれの半導体チップも電極表面粗さを1nmとした点以外は、実施例1と同じとした。なお、半導体チップにはいずれも上述のチップ1を用いた。また、実施例9では、電極の突出量を200nmとし、電極の埋設量を200nmとした。
(実施例10)
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを250nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例11)
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例12)
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および半導体チップの電極形状を、平坦とした(図8参照)点、および電極表面粗さを100nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを250nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例11)
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを10nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例12)
実施例10は、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および半導体チップの電極形状を、平坦とした(図8参照)点、および電極表面粗さを100nmとした点以外は、実施例1と同じとした。
(比較例1)
比較例1は、異方導電性部材にサンプル3を用いた点以外は、実施例1と同じとした。(比較例2)
比較例2は、インターポーザーとプリント配線基板の組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル3を用いた点、および電極表面粗さを1000nmとした点以外は、実施例1と同じとした。プリント配線基板にはチップ2を用いた。
(比較例3)
比較例3は、インターポーザーとプリント配線基板の組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを1000nmとした点以外は、実施例1と同じとした。プリント配線基板にはチップ2を用いた。
比較例1は、異方導電性部材にサンプル3を用いた点以外は、実施例1と同じとした。(比較例2)
比較例2は、インターポーザーとプリント配線基板の組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル3を用いた点、および電極表面粗さを1000nmとした点以外は、実施例1と同じとした。プリント配線基板にはチップ2を用いた。
(比較例3)
比較例3は、インターポーザーとプリント配線基板の組み合わせとした点、異方導電性部材にサンプル2を用いた点、および電極表面粗さを1000nmとした点以外は、実施例1と同じとした。プリント配線基板にはチップ2を用いた。
以下、サンプル1、2に用いた異方導電性部材について説明する。
[異方導電性部材]
<アルミニウム基板の作製>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。
次いで、表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。
さらに、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ1.0mmに仕上げ、JIS 1050材のアルミニウム基板を得た。
アルミニウム基板を、直径200mm(8インチ)のウエハ状に形成した後、以下に示す各処理を施した。
[異方導電性部材]
<アルミニウム基板の作製>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。
次いで、表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。
さらに、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ1.0mmに仕上げ、JIS 1050材のアルミニウム基板を得た。
アルミニウム基板を、直径200mm(8インチ)のウエハ状に形成した後、以下に示す各処理を施した。
<電解研磨処理>
上述のアルミニウム基板に対して、以下組成の電解研磨液を用いて、電圧25V、液温度65℃、液流速3.0m/分の条件で電解研磨処理を施した。
陰極はカーボン電極とし、電源は、GP0110-30R(株式会社高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22-10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
(電解研磨液組成)
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬)・・・660mL
・純水・・・160mL
・硫酸・・・150mL
・エチレングリコール・・・30mL
上述のアルミニウム基板に対して、以下組成の電解研磨液を用いて、電圧25V、液温度65℃、液流速3.0m/分の条件で電解研磨処理を施した。
陰極はカーボン電極とし、電源は、GP0110-30R(株式会社高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22-10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
(電解研磨液組成)
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬)・・・660mL
・純水・・・160mL
・硫酸・・・150mL
・エチレングリコール・・・30mL
<陽極酸化処理工程>
次いで、電解研磨処理後のアルミニウム基板に、特開2007-204802号公報に記載の手順にしたがって自己規則化法による陽極酸化処理を施した。
電解研磨処理後のアルミニウム基板に、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、5時間のプレ陽極酸化処理を施した。
その後、プレ陽極酸化処理後のアルミニウム基板を、0.2mol/L無水クロム酸、0.6mol/Lリン酸の混合水溶液(液温:50℃)に12時間浸漬させる脱膜処理を施した。
その後、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件の条件で、3時間45分の再陽極酸化処理を施し、膜厚30μmの陽極酸化膜を得た。
なお、プレ陽極酸化処理および再陽極酸化処理は、いずれも陰極はステンレス電極とし、電源はGP0110-30R(株式会社高砂製作所製)を用いた。また、冷却装置にはNeoCool BD36(ヤマト科学株式会社製)、かくはん加温装置にはペアスターラー PS-100(EYELA東京理化器械株式会社製)を用いた。さらに、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22-10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
次いで、電解研磨処理後のアルミニウム基板に、特開2007-204802号公報に記載の手順にしたがって自己規則化法による陽極酸化処理を施した。
電解研磨処理後のアルミニウム基板に、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、5時間のプレ陽極酸化処理を施した。
その後、プレ陽極酸化処理後のアルミニウム基板を、0.2mol/L無水クロム酸、0.6mol/Lリン酸の混合水溶液(液温:50℃)に12時間浸漬させる脱膜処理を施した。
その後、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件の条件で、3時間45分の再陽極酸化処理を施し、膜厚30μmの陽極酸化膜を得た。
なお、プレ陽極酸化処理および再陽極酸化処理は、いずれも陰極はステンレス電極とし、電源はGP0110-30R(株式会社高砂製作所製)を用いた。また、冷却装置にはNeoCool BD36(ヤマト科学株式会社製)、かくはん加温装置にはペアスターラー PS-100(EYELA東京理化器械株式会社製)を用いた。さらに、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22-10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
<バリア層除去工程>
次いで、上述の陽極酸化処理と同様の処理液および処理条件で、電圧を40Vから0Vまで連続的に電圧降下速度0.2V/secで降下させながら電解処理(電解除去処理)を施した。
その後、5質量%リン酸に30℃、30分間浸漬させるエッチング処理(エッチング除去処理)を施し、陽極酸化膜のマイクロポアの底部にあるバリア層を除去し、マイクロポアを介してアルミニウムを露出させた。
次いで、上述の陽極酸化処理と同様の処理液および処理条件で、電圧を40Vから0Vまで連続的に電圧降下速度0.2V/secで降下させながら電解処理(電解除去処理)を施した。
その後、5質量%リン酸に30℃、30分間浸漬させるエッチング処理(エッチング除去処理)を施し、陽極酸化膜のマイクロポアの底部にあるバリア層を除去し、マイクロポアを介してアルミニウムを露出させた。
ここで、バリア層除去工程後の陽極酸化膜に存在するマイクロポアの平均開口径は60nmであった。なお、平均開口径は、FE-SEM(Field emission - Scanning Electron Microscope)により表面写真(倍率50000倍)を撮影し、50点測定した平均値として算出した。
また、バリア層除去工程後の陽極酸化膜の平均厚みは30μmであった。なお、平均厚みは、陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIB(Focused Ion Beam)で切削加工し、その断面をFE-SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、10点測定した平均値として算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの密度は、約1億個/mm2であった。なお、マイクロポアの密度は、特開2008-270158号公報の<0168>および<0169>段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの規則化度は、92%であった。なお、規則化度は、FE-SEMにより表面写真(倍率20000倍)を撮影し、特開2008-270158号公報の<0024>~<0027>段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、バリア層除去工程後の陽極酸化膜の平均厚みは30μmであった。なお、平均厚みは、陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIB(Focused Ion Beam)で切削加工し、その断面をFE-SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、10点測定した平均値として算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの密度は、約1億個/mm2であった。なお、マイクロポアの密度は、特開2008-270158号公報の<0168>および<0169>段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの規則化度は、92%であった。なお、規則化度は、FE-SEMにより表面写真(倍率20000倍)を撮影し、特開2008-270158号公報の<0024>~<0027>段落に記載された方法で測定し、算出した。
<金属充填工程>
次いで、アルミニウム基板を陰極にし、白金を正極にして電解めっき処理を施した。
具体的には、以下に示す組成の銅めっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、マイクロポアの内部に銅が充填された金属充填微細構造体を作製した。
ここで、定電流電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ-3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行って析出電位を確認した後に、以下に示す条件で処理を施した。
(銅めっき液組成および条件)
・硫酸銅 100g/L
・硫酸 50g/L
・塩酸 15g/L
・温度 25℃
・電流密度 10A/dm2
次いで、アルミニウム基板を陰極にし、白金を正極にして電解めっき処理を施した。
具体的には、以下に示す組成の銅めっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、マイクロポアの内部に銅が充填された金属充填微細構造体を作製した。
ここで、定電流電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ-3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行って析出電位を確認した後に、以下に示す条件で処理を施した。
(銅めっき液組成および条件)
・硫酸銅 100g/L
・硫酸 50g/L
・塩酸 15g/L
・温度 25℃
・電流密度 10A/dm2
<研磨工程>
次いで、金属が充填された構造体の表面に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し表面から5μm研磨することにより、表面を平滑化した。CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE-7000を用いた。
次いで、金属が充填された構造体の表面に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し表面から5μm研磨することにより、表面を平滑化した。CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE-7000を用いた。
マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜の表面をFE-SEMで観察し、1000個のマイクロポアにおける金属による封孔の有無を観察して封孔率(封孔マイクロポアの個数/1000個)を算出したところ、96%であった。
また、マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIBで切削加工し、その断面をFE-SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、マイクロポアの内部を確認したところ、封孔されたマイクロポアにおいては、その内部が金属で完全に充填されていることが分かった。
また、マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIBで切削加工し、その断面をFE-SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、マイクロポアの内部を確認したところ、封孔されたマイクロポアにおいては、その内部が金属で完全に充填されていることが分かった。
<基板除去工程>
次いで、20質量%塩化水銀水溶液(昇汞)に20℃、3時間浸漬させることによりアルミニウム基板を溶解して除去することにより、金属充填微細構造体を作製した。
<研磨工程>
次いで、アルミニウム基板が除去された側の面、金属充填微細構造体の裏面に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し5μm研磨することにより、金属充填微細構造体の裏面を平滑化した。CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE-7000を用いた。
次いで、20質量%塩化水銀水溶液(昇汞)に20℃、3時間浸漬させることによりアルミニウム基板を溶解して除去することにより、金属充填微細構造体を作製した。
<研磨工程>
次いで、アルミニウム基板が除去された側の面、金属充填微細構造体の裏面に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施し5μm研磨することにより、金属充填微細構造体の裏面を平滑化した。CMPスラリーとしては、株式会社フジミインコーポレイテッド社製のPNANERLITE-7000を用いた。
<トリミング工程>
基板除去工程後の金属充填微細構造体を、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5質量%、液温度:20℃)に浸漬させ、突出部分の高さが500nmとなるように浸漬時間を調整してアルミニウムの陽極酸化膜の表面を選択的に溶解し、次いで、水洗し、乾燥して、導通路である銅の円柱を突出させた構造体を作製した。
<粘着層形成工程>
トリミング工程後の構造体に、以下に示す方法で粘着層を形成し異方導電性部材を作製した。
基板除去工程後の金属充填微細構造体を、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5質量%、液温度:20℃)に浸漬させ、突出部分の高さが500nmとなるように浸漬時間を調整してアルミニウムの陽極酸化膜の表面を選択的に溶解し、次いで、水洗し、乾燥して、導通路である銅の円柱を突出させた構造体を作製した。
<粘着層形成工程>
トリミング工程後の構造体に、以下に示す方法で粘着層を形成し異方導電性部材を作製した。
<粘着層>
ガンマブチロラクトンを溶媒としたポリアミド酸エステル溶液(ジメチルスルホキシド、トリアルコキシアミドカルボキシシラン、オキシム誘導体を含む)の市販品として、LTC9320(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製)を用いた。
この溶液を導通路が突出している絶縁性基材の表面に塗布し、乾燥させて成膜した後に、窒素置換した反応炉中(酸素濃度10ppm以下)で200℃3時間イミド化反応を進行させることにより、ポリイミド樹脂層からなる粘着層を、500nmの厚みに形成した。なお、粘着層の厚みは溶媒(MEK(メチルエチルケトン))を追添することで調整した。なお、樹脂層を除く金属充填微細構造体の平均厚みは20μmであった。
ガンマブチロラクトンを溶媒としたポリアミド酸エステル溶液(ジメチルスルホキシド、トリアルコキシアミドカルボキシシラン、オキシム誘導体を含む)の市販品として、LTC9320(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製)を用いた。
この溶液を導通路が突出している絶縁性基材の表面に塗布し、乾燥させて成膜した後に、窒素置換した反応炉中(酸素濃度10ppm以下)で200℃3時間イミド化反応を進行させることにより、ポリイミド樹脂層からなる粘着層を、500nmの厚みに形成した。なお、粘着層の厚みは溶媒(MEK(メチルエチルケトン))を追添することで調整した。なお、樹脂層を除く金属充填微細構造体の平均厚みは20μmであった。
以下、サンプル3に用いた異方導電性部材について説明する。
[異方導電性部材]
市販の感光性ガラス基板(商品名:HOYA株式会社製PEG3:5インチ角で、板厚は0.65mm)に、フォトマスクを密着させて紫外線を照射した。なお、照射条件は、波長が320nm、露光量は550mJ/cm2であった。また、マスクパターンには、直径が1μmの円形パターンが、300μmピッチで縦横方向に合計90000個、配列されたものを用いた。
紫外線を照射した後、加熱炉内で、550℃で1時間、熱処理を施した。
その後、粒度#1000のAl2O3からなる砥粒を用いて、両面平面研削盤により、感光性ガラス基板の表面および裏面を研削し、更に、酸化セリウム砥粒を用いて両面研磨機を用いて、仕上げ研磨を行った。仕上げ研磨後の感光性ガラス基板の板厚は0.3mmであり、表面および裏面を合わせた取りしろは0.35mmであった。
[異方導電性部材]
市販の感光性ガラス基板(商品名:HOYA株式会社製PEG3:5インチ角で、板厚は0.65mm)に、フォトマスクを密着させて紫外線を照射した。なお、照射条件は、波長が320nm、露光量は550mJ/cm2であった。また、マスクパターンには、直径が1μmの円形パターンが、300μmピッチで縦横方向に合計90000個、配列されたものを用いた。
紫外線を照射した後、加熱炉内で、550℃で1時間、熱処理を施した。
その後、粒度#1000のAl2O3からなる砥粒を用いて、両面平面研削盤により、感光性ガラス基板の表面および裏面を研削し、更に、酸化セリウム砥粒を用いて両面研磨機を用いて、仕上げ研磨を行った。仕上げ研磨後の感光性ガラス基板の板厚は0.3mmであり、表面および裏面を合わせた取りしろは0.35mmであった。
次いで、後述する感光性のポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂組成物を膜厚が2μmとなるように塗布し、上記と同じマスクパターンを用いて円形パターンの位置が上記と重なるように露光現像した。
その後、7vol%のフッ化水素酸水溶液に硫酸を加えた混酸(硫酸濃度:20質量%)エッチング液で感光性ガラス露光部分を溶解除去した。
次いで、ガラス基板の一方の表面に銅電極を密着させ、この銅電極を陰極にし、白金を正極にして電解めっきを行なった。
硫酸銅/硫酸/塩酸=200/50/15(g/L)の混合溶液を25℃に保った状態で電解液として使用し、定電圧パルス電解を実施することにより、貫通孔に銅が充填された構造体(異方導電性接続部材前駆体)を製造した。
その後、7vol%のフッ化水素酸水溶液に硫酸を加えた混酸(硫酸濃度:20質量%)エッチング液で感光性ガラス露光部分を溶解除去した。
次いで、ガラス基板の一方の表面に銅電極を密着させ、この銅電極を陰極にし、白金を正極にして電解めっきを行なった。
硫酸銅/硫酸/塩酸=200/50/15(g/L)の混合溶液を25℃に保った状態で電解液として使用し、定電圧パルス電解を実施することにより、貫通孔に銅が充填された構造体(異方導電性接続部材前駆体)を製造した。
ここで、定電圧パルス電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ-3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行なって析出電位を確認した後、ガラスに密着させた銅電極の電位を-2Vに設定して行った。また、定電圧パルス電解のパルス波形は矩形波であった。具体的には、電解の総処理時間が300秒になるように、1回の電解時間が60秒の電解処理を、各電解処理の間に40秒の休止時間を設けて5回施した。
(ポリイミド樹脂)
ポリイミド樹脂として、感光性ポリイミド樹脂(アルカリ現像ポジ型感光性ポリイミド:PIMEL AM-200シリーズ、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)を用いた。
(エポキシ樹脂組成物)
低エポキシ当量エポキシ樹脂としてエポキシ当量250g/当量のビスフェノールA型エポキシ樹脂10部と、高エポキシ当量エポキシ樹脂としてエポキシ当量8690g/当量のビスフェノールF型フェノキシ樹脂90部と、光酸発生剤として4,4-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド-ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)9部とをジオキサンに溶解させて、固形分濃度50%の感光性エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
ポリイミド樹脂として、感光性ポリイミド樹脂(アルカリ現像ポジ型感光性ポリイミド:PIMEL AM-200シリーズ、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)を用いた。
(エポキシ樹脂組成物)
低エポキシ当量エポキシ樹脂としてエポキシ当量250g/当量のビスフェノールA型エポキシ樹脂10部と、高エポキシ当量エポキシ樹脂としてエポキシ当量8690g/当量のビスフェノールF型フェノキシ樹脂90部と、光酸発生剤として4,4-ビス[ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド-ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)9部とをジオキサンに溶解させて、固形分濃度50%の感光性エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。
なお、下記表1の支持体の欄の樹脂基板は、FR-4(Flame Retardant Type 4)を用いた樹脂基板を示す。
下記表1の接着部材の欄の低粘度接着剤は、日東電工社製、電子・光学用E-MASKR-50EPのことである。
下記表2の接着部材の欄の熱剥離接着剤は、日東電工社製、熱剥離シート(リバアルファ(登録商標)No.3198)のことである。
下記表1の接着部材の欄の低粘度接着剤は、日東電工社製、電子・光学用E-MASKR-50EPのことである。
下記表2の接着部材の欄の熱剥離接着剤は、日東電工社製、熱剥離シート(リバアルファ(登録商標)No.3198)のことである。
実施例1~実施例12は、いずれも比較例1~比較例3に比して、導通信頼性および絶縁信頼性が良好であった。
なお、実施例7および実施例9のように電極部のクラック長が短く、かつ非電極部のクラック長が長いと、他の実施例1~6および実施例8に比して導通信頼性が良好であった。実施例3、実施例4、実施例6および実施例8のように非電極部のクラック長が長いと、異方導電性部材が物理的に分離して電気絶縁性が高くなることにより、絶縁信頼性が良好になることがわかった。
また、実施例6~実施例9および実施例11のように電極の表面粗さが10nm以下であると電極部のクラック長が短い傾向にあることがわかった。
さらには、上電極の形状と下電極の形状が、実施例3、実施例4、および実施例6~実施例9のように、例えば、上電極が凸で下電極が凹のように入れ子の形状であると、電極の周囲でクラックが発生して、非電極部のクラック長が長くなることがわかった。
なお、実施例7および実施例9のように電極部のクラック長が短く、かつ非電極部のクラック長が長いと、他の実施例1~6および実施例8に比して導通信頼性が良好であった。実施例3、実施例4、実施例6および実施例8のように非電極部のクラック長が長いと、異方導電性部材が物理的に分離して電気絶縁性が高くなることにより、絶縁信頼性が良好になることがわかった。
また、実施例6~実施例9および実施例11のように電極の表面粗さが10nm以下であると電極部のクラック長が短い傾向にあることがわかった。
さらには、上電極の形状と下電極の形状が、実施例3、実施例4、および実施例6~実施例9のように、例えば、上電極が凸で下電極が凹のように入れ子の形状であると、電極の周囲でクラックが発生して、非電極部のクラック長が長くなることがわかった。
10 半導体デバイス
11 積層体
12、14、52 半導体チップ
14a、32a、34a、36a、40a 表面
14b 裏面
16 半導体チップ
16a 表面
18 インターポーザー
20 異方導電性部材
22 クラック
24 電極接続領域
26 電極接非続領域
30a、30b、31a、31b 電極
30c 端面
30d 凸部
30e 凹部
32 半導体層
34 再配線層
36 パッシベーション層
37 配線
38 パッド
39 樹脂層
40 絶縁性基材
41 貫通路
42 導通路
42a、42b 突出部分
44 樹脂層
46 支持体
47 接着部材
48 支持層
49 接着層
50、51 異方導電材
54 センサチップ
56 レンズ
58、60 半導体ウエハ
58a、60a 表面
58b 裏面
Ds 積層方向
d 直径
Z 厚み方向
h 厚み
p 中心間距離
w 幅
x 方向
γ 凹んだ量
δ 突出量
11 積層体
12、14、52 半導体チップ
14a、32a、34a、36a、40a 表面
14b 裏面
16 半導体チップ
16a 表面
18 インターポーザー
20 異方導電性部材
22 クラック
24 電極接続領域
26 電極接非続領域
30a、30b、31a、31b 電極
30c 端面
30d 凸部
30e 凹部
32 半導体層
34 再配線層
36 パッシベーション層
37 配線
38 パッド
39 樹脂層
40 絶縁性基材
41 貫通路
42 導通路
42a、42b 突出部分
44 樹脂層
46 支持体
47 接着部材
48 支持層
49 接着層
50、51 異方導電材
54 センサチップ
56 レンズ
58、60 半導体ウエハ
58a、60a 表面
58b 裏面
Ds 積層方向
d 直径
Z 厚み方向
h 厚み
p 中心間距離
w 幅
x 方向
γ 凹んだ量
δ 突出量
Claims (16)
- 絶縁性基材、および前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有し、前記少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である半導体デバイスであって、
前記異方導電性部材は、前記電極と接続されている電極接続領域と、前記電極と接続されていない電極非接続領域とを有し、前記異方導電性部材により前記少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続されており、
前記電極接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である半導体デバイス。 - 前記電極と接続されていない前記電極非接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上である請求項1に記載の半導体デバイス。
- 前記電極接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、前記電極と接続されていない前記電極非接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さい請求項1または2に記載の半導体デバイス。
- 前記被接続部材の前記電極が設けられている面に絶縁層があり、前記電極は前記絶縁層の表面に対して突出している請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
- 前記異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの前記被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、前記凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
- 前記被接続部材の前記電極を有する面は、表面粗さが10nm以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
- 絶縁性基材、および前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、
それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有する積層体であって、
前記被接続部材の少なくとも1つは半導体素子であり、
前記異方導電性部材は、前記電極と接続されている電極接続領域と、前記電極と接続されていない電極非接続領域とを有し、
前記異方導電性部材により前記少なくとも2つの被接続部材が電気的に接続されており、前記電極接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が1μm/mm2以下である積層体。 - 前記電極と接続されていない前記電極非接続領域において、単位面積当りの合計クラック長の平均値が0.01μm/mm2以上である請求項7に記載の積層体。
- 前記電極接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値は、前記電極と接続されていない前記電極非接続領域の単位面積当りの合計クラック長の平均値よりも小さい請求項7または8に記載の積層体。
- 前記被接続部材の前記電極が設けられている面に絶縁層があり、前記電極は前記絶縁層の表面に対して突出している請求項7~9のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの前記被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、前記凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含む、請求項7~10のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記被接続部材の前記電極を有する面は、表面粗さが10nm以下である請求項7~11のいずれか1項に記載の積層体。
- 絶縁性基材、および前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材のうち、少なくとも1つは半導体素子である半導体デバイスの製造方法であって、
前記少なくとも2つの被接続部材の間に前記異方導電性部材が配置された状態で、前記異方導電性部材により前記少なくとも2つの被接続部材を電気的に接続する工程を有し、
前記被接続部材の前記電極が設けられている面に絶縁層があり、前記電極は前記絶縁層の表面に対して突出している半導体デバイスの製造方法。 - 前記異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの前記被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、前記凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含む、請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 絶縁性基材、および前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路を有する異方導電性部材と、それぞれ電極を備える少なくとも2つの被接続部材とを有する積層体であって、前記被接続部材の少なくとも1つは半導体素子である積層体の製造方法であって、
前記少なくとも2つの被接続部材の間に前記異方導電性部材が配置された状態で、前記異方導電性部材により前記少なくとも2つの被接続部材を電気的に接続する工程とを有し、
前記被接続部材の前記電極が設けられている面に絶縁層があり、前記電極は前記絶縁層の表面に対して突出している積層体の製造方法。 - 前記異方導電性部材により電気的に接続された少なくとも2つの前記被接続部材は、凸部を備える電極を有する被接続部材と、前記凸部に対応する部分が凹んだ凹部を備える電極を有する被接続部材とを含む、請求項15に記載の積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019502517A JP6773884B2 (ja) | 2017-02-28 | 2018-01-30 | 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037242 | 2017-02-28 | ||
JP2017-037242 | 2017-02-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018159186A1 true WO2018159186A1 (ja) | 2018-09-07 |
Family
ID=63370635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/002855 WO2018159186A1 (ja) | 2017-02-28 | 2018-01-30 | 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6773884B2 (ja) |
TW (1) | TWI729267B (ja) |
WO (1) | WO2018159186A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021033467A1 (ja) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 構造体の製造方法 |
WO2024202901A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 接合体の製造方法、処理液および処理方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023131868A (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-22 | 株式会社東芝 | 半導体モジュールアレイ装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03289010A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-19 | Ricoh Co Ltd | 異方性導電膜の製造方法 |
JP2000286293A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Nitto Denko Corp | 半導体装置および半導体素子実装用回路基板 |
JP2003124258A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Rohm Co Ltd | 半導体チップの実装方法、および半導体チップの実装構造 |
JP2004158701A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Seiko Epson Corp | 素子チップ実装用のバンプ構造及びその形成方法 |
JP2011169854A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 集積回路装置の製造方法及び検査装置 |
WO2015012234A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 異方導電性部材の製造方法および異方導電性接合パッケージの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006046442A1 (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101134168B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩 및 그 제조 방법과, 그를 이용한 표시 패널 및그 제조 방법 |
EP1850374A3 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5043617B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 異方導電性部材およびその製造方法 |
KR101573270B1 (ko) * | 2008-01-15 | 2015-12-01 | 쌘디스크 3디 엘엘씨 | 필라 장치와 이를 제조하는 방법 |
KR100971420B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2010-07-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 제조 방법 |
US7989857B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-08-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic device including an insulating layer having different thicknesses and a conductive electrode and a process of forming the same |
US7902017B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-03-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | Process of forming an electronic device including a trench and a conductive structure therein |
JP5465958B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-04-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-01-30 WO PCT/JP2018/002855 patent/WO2018159186A1/ja active Application Filing
- 2018-01-30 JP JP2019502517A patent/JP6773884B2/ja active Active
- 2018-02-06 TW TW107104112A patent/TWI729267B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03289010A (ja) * | 1990-04-05 | 1991-12-19 | Ricoh Co Ltd | 異方性導電膜の製造方法 |
JP2000286293A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Nitto Denko Corp | 半導体装置および半導体素子実装用回路基板 |
JP2003124258A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Rohm Co Ltd | 半導体チップの実装方法、および半導体チップの実装構造 |
JP2004158701A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Seiko Epson Corp | 素子チップ実装用のバンプ構造及びその形成方法 |
JP2011169854A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 集積回路装置の製造方法及び検査装置 |
WO2015012234A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 異方導電性部材の製造方法および異方導電性接合パッケージの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021033467A1 (ja) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 構造体の製造方法 |
JPWO2021033467A1 (ja) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | ||
JP7220796B2 (ja) | 2019-08-16 | 2023-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 構造体の製造方法 |
US12002713B2 (en) | 2019-08-16 | 2024-06-04 | Fujifilm Corporation | Method for manufacturing structure |
WO2024202901A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 接合体の製造方法、処理液および処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018159186A1 (ja) | 2019-11-07 |
TW201904014A (zh) | 2019-01-16 |
TWI729267B (zh) | 2021-06-01 |
JP6773884B2 (ja) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6808815B2 (ja) | 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法 | |
CN113423872B (zh) | 阳极氧化处理方法及各向异性导电性部件的制造方法 | |
TWI758274B (zh) | 異向導電性接合構件、半導體元件、半導體封裝及半導體元件的製造方法 | |
WO2018159186A1 (ja) | 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法 | |
TWI754053B (zh) | 被處理構件的製造方法及積層體 | |
JP6663487B2 (ja) | 電子素子、半導体素子を含む構造体 | |
JP7493039B2 (ja) | 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法 | |
JP7369797B2 (ja) | 金属充填微細構造体の製造方法 | |
TWI765092B (zh) | 金屬填充微細結構體的製造方法及絕緣性基材 | |
JP6580642B2 (ja) | 金属充填微細構造体の製造方法 | |
TWI774841B (zh) | 半導體元件的製造方法及接合構件 | |
WO2019163575A1 (ja) | 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18761630 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019502517 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18761630 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |