JP6808815B2 - 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法 - Google Patents

積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808815B2
JP6808815B2 JP2019507524A JP2019507524A JP6808815B2 JP 6808815 B2 JP6808815 B2 JP 6808815B2 JP 2019507524 A JP2019507524 A JP 2019507524A JP 2019507524 A JP2019507524 A JP 2019507524A JP 6808815 B2 JP6808815 B2 JP 6808815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
anisotropic conductive
conductive member
laminated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173764A1 (ja
Inventor
堀田 吉則
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018173764A1 publication Critical patent/JPWO2018173764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808815B2 publication Critical patent/JP6808815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06519Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily thermal dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/27002Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for supporting the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29076Plural core members being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/32148Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/80054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/80075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/8009Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/80095Temperature settings
    • H01L2224/80096Transient conditions
    • H01L2224/80097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8013Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/802Applying energy for connecting
    • H01L2224/80201Compression bonding
    • H01L2224/80205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/808 - H01L2224/80904
    • H01L2224/80907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/8301Cleaning the layer connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/83013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/8309Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8313Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子等が積層された積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法に関し、特に、半導体素子等が電気的に接続される端子と電気的に接続されない端子を有する積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法に関する。
現在、半導体素子等の電子部品は、ダウンサイジング化が顕著である。半導体素子等の電気的な接続には、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング、およびサーモコンプレッションボンディング等が用いられている。
さらには、複数の半導体素子等を積層して配置して、電子部品を小型化または高密度化することがなされている。上述のように半導体素子等を積層した場合、半導体素子で発生した熱が、他の半導体素子の動作不良を引き起こすことがある。
これに対して、特許文献1および特許文献2には、下側のチップから上側のチップへの伝熱を軽減する積層型半導体パッケージが開示されている。
特許文献1の積層型半導体パッケージは、第1の回路基板と第1の回路基板に実装された第1の半導体素子を含む第1の半導体パッケージと、第2の回路基板と第2の回路基板に実装された第2の半導体素子を含み第1の半導体パッケージに積層された第2の半導体パッケージと、第1の半導体素子上及び第1の半導体素子の周辺の第1の回路基板上に配置される熱伝導材料とを有する。
特許文献2の積層型半導体パッケージは、第1の回路基板と、第1の回路基板に第1の半導体素子が実装された第1の半導体パッケージと、第2の回路基板と、第2の回路基板に第2の半導体素子が実装され、第1の半導体パッケージに積層された第2の半導体パッケージと、第1の半導体を封止する封止樹脂と、封止樹脂に接して配置される導電層と、導電層と接続し第1の回路基板上に配置されるサーマルビアとを有する。
また、特許文献1および特許文献2以外に、3次元的に半導体素子を積層するものとして、特許文献3には、絶縁基板の内部に導体層を有する配線基板と、配線基板の表面に設けられた半導体素子とを具備する半導体装置を複数積み重ねてなるとともに、上下の半導体装置間および最下層の半導体装置の下面に、配線基板の導体層と電気的に接続する接続端子を複数設け、接続端子群の外周部に配線基板の導体層と電気的に接続しない補助接続端子を設ける構成の積層型半導体装置が記載されている。
また、特許文献4には、半導体チップで生じた熱を効率よく放熱できる電子部品内蔵基板が記載されている。特許文献4の電子部品内蔵基板は、複数の絶縁層とそれぞれ配線パターンを含む複数の配線層とが交互に積層された積層体と、裏面が積層体と接するように積層体の表面に載置された半導体チップと、積層体を貫通して半導体チップの裏面と接触し、かつ配線層それぞれに含まれる配線パターンと接触する第1のビア導体とを備える。
特許文献5では、熱消散を改善するために、3次元積層集積回路内の予め定められたデバイス層で指定の能動回路の上または下方に適切な深さのダミースルーシリコンビア構造を位置させている。
特開2016−025294号公報 特開2015−195368号公報 特開2002−170924号公報 特開2013−229548号公報 特表2013−521661号公報
上述の特許文献1および特許文献2の積層型半導体パッケージでは、下側のチップから上側のチップへの伝熱を軽減し、動作不良を抑制している。しかしながら、現在、上述の伝熱の軽減に加えて、半導体素子の接合強度を確保することが要求されている。特許文献1〜特許文献5では、上述の伝熱の軽減、および接合強度の確保の両方を満たすことができない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、接合強度を確保し、かつ放熱性に優れた積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、複数の半導体が電気的に接続された積層体を含む積層デバイスであって、半導体は、複数の端子が設けられた面を有し、複数の端子は、半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子と、半導体同士を接合しかつ電気的に接続しない端子とを含み、半導体の端子が設けられた面における、複数の端子の面積率が40%以上であり、複数の端子のうち、半導体同士を接合しかつ電気的に接続されている端子の面積率が50%未満である積層デバイスを提供するものである。
半導体は、複数の端子が設けられた面に絶縁層を有し、半導体の複数の端子が設けられた面から端子の表面までの高さは、半導体の端子が設けられた面から絶縁層の表面までの高さに対して200nm以上1μm以下高くてもよい。また、複数の端子同士が直接接合されていてもよい。
複数の端子は、積層方向に導通する導通路を有する異方導電性部材を介して接合されており、導通路は、直径が100nm以下であることが好ましい。
異方導電性部材は、絶縁性基材と、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路とを有することが好ましい。
また、インターポーザーを有することが好ましい。
本発明の第2の態様は、複数の半導体が電気的に接続された積層体であって、半導体は、複数の端子が設けられた面を有し、複数の端子は、半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子と、半導体同士を接合しかつ電気的に接続しない端子とを含み、半導体の面における、複数の端子の面積率が40%以上であり、複数の端子のうち、半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子の面積率が50%未満である積層体を提供するものである。
半導体は、複数の端子が設けられた面に絶縁層を有し、半導体の複数の端子が設けられた面から端子の表面までの高さは、半導体の端子が設けられた面から絶縁層の表面までの高さに対して200nm以上1μm以下高くてもよい。また、複数の端子同士が直接接合されていてもよい。
複数の端子は、積層方向に導通する導通路を有する異方導電性部材を介して接合されており、導通路は、直径が100nm以下であることが好ましい。
異方導電性部材は、絶縁性基材と、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の導通路とを有することが好ましい。
また、インターポーザーを有することが好ましい。
また、本発明の第3の態様は、第1の態様の積層デバイスの製造方法であって、各半導体を仮接合し、複数の半導体のうち、全て半導体を一括して接合する積層デバイスの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、接合強度を確保し、かつ放熱性が優れる。
本発明の実施形態の積層デバイスの第1の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の配置の一例を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の配置の他の例を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第1の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の構成の他の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第4の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す模式的断面図である。 異方導電材の構成の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第5の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第6の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第7の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第1の例の一工程を示す模式図である。 本接合条件の第1の例を示すグラフである。 本接合条件の第2の例を示すグラフである。 本接合条件の第3の例を示すグラフである。 本接合条件の第4の例を示すグラフである。 本接合条件の第5の例を示すグラフである。 本接合条件の第6の例を示すグラフである。 本接合条件の第7の例を示すグラフである。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第2の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第3の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第4の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第5の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第6の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第8の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第9の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第10の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第11の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの第12の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例の一工程を示す模式図である。 本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例の一工程を示す模式図である。 実施例に用いたテスト基板を示す模式図である。 比較例に用いたテスト基板を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の積層デバイスおよび積層デバイスの製造方法を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「平行」、および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。また、「全面」等は、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
図1は本発明の実施形態の積層デバイスの第1の例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の配置の一例を示す模式的平面図であり、図3は本発明の実施形態の積層デバイスの半導体素子の端子の配置の他の例を示す模式的平面図である。
積層デバイスは、複数の半導体が電気的に接続された積層体を含むものである。積層デバイスは、構成の一部または全部として本発明の積層体を含むデバイスであり、例えば、1つで完結したものであり、単体で特定の機能を発揮するものである。
本発明の半導体とは、半導体素子、回路素子、およびセンサ素子等のことであり、半導体素子には受動素子および能動素子が含まれる。このように、本発明の半導体とは、物質としての半導体を示すものではない。
図1に示す積層デバイス10は、例えば、半導体素子12と半導体素子14とが、積層方向Dsにて積層されて接合されたものであり、半導体素子12と半導体素子14とは直接電気的に接続されている。例えば、半導体素子12と半導体素子14とは大きさが同じである。積層された半導体素子12と半導体素子14とにより、複数の半導体が電気的に接続された積層体15が構成される。なお、積層体15は、積層デバイス10と同様の効果を奏する。
図2は半導体素子12、14の模式的平面図であり、半導体素子12、14の平面視の状態を示す。半導体素子12、14は、それぞれ、複数の端子30が設けられた面を有する。複数の端子30は、半導体同士を対向させて接合するものである。端子30は、半導体素子12、14を接合しかつ電気的に接続する端子30aと、半導体素子12、14を接合しかつ電気的に接続しない(接合するが電気的には接続しない)端子30bとを含む。端子30aは半導体素子12,14の信号を外部に取り出すものである。端子30bは半導体素子12、14で発生した熱を外部に放熱したり、積層デバイス10の接合強度を維持したりするためのものである。
上述の直接電気的に接続されているとは、半導体素子12の端子30と半導体素子14の端子30とが直接接続された状態のことをいう。
また、例えば、半導体素子12、14同士を電気的に接続する端子30aと半導体素子12、14同士を電気的に接続しない端子30bとは、形状および大きさが同じである。
積層デバイス10において、半導体素子12、14では、端子30は、平面視での端子30を有する面31における面積率が40%以上である。
なお、上述の平面視での端子30を有する面31における面積率のことを、単に、面積率ともいう。
半導体素子12と半導体素子14とでは、複数の端子30のうち、半導体素子12の端子30が他の半導体素子14の端子30と電気的に接続されている端子30aの面積の割合が50%未満である。これにより、積層デバイス10は接合強度が確保され、かつ放熱性が優れたものとなる。さらには、放熱性が優れることにより、半導体素子12、14等の半導体の温度上昇が抑制され、積層デバイス10の信頼性も向上する。
接合強度とは、半導体素子12と半導体素子14との接合界面における剥離強度のことであり、シェア強度により評価される。
放熱性とは、広義においては、積層した半導体素子が駆動した場合の発熱がいかに積層素子表面から放散されるかということを意味する。但し本発明においては狭義の放熱性を主に前提とし、積層部分での半導体素子間の熱の伝達性のことを主に意味し、一方向熱流定常法を用いて測定され、評価される。
半導体素子12、14は、複数の端子が設けられた面における複数の端子の面積率が40%以上であり、複数の端子のうち、半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子の面積率が50%未満である。半導体素子12、14において平面視での端子30を有する面31における端子30の面積率が40%未満では、半導体素子12、14同士の接合強度を確保することが難しい。一方、半導体素子12、14同士を電気的に接続する端子30aの面積の割合が50%を超えると、放熱性が低下する。
なお、半導体素子12と半導体素子14とは、上述の端子30aの面積率を満たせば端子30の配置は同じでもよい。
半導体の複数の端子が設けられた面における複数の端子の面積率とは、半導体素子12、14の端子30を有する面31の面積Sに対する端子30の平面視での合計面積Smの比率のことである。面積率をSrとすれば、Sr=Sm/Sである。面積率Srの上限値は、特に限定されるものではないが、半導体素子12、14の仕様等により適宜決定されるものである。
半導体素子12、14の複数の端子が設けられた面(電極を有する面)の面積Sは、図2に示すように、半導体素子12、14の平面視での形状が四角であれば、平行な1組の辺の長さをW1とし、残りの平行な1組の辺の長さをW2とするとき、S=W1×W2で表される。
また、上述の端子30aの面積の割合とは、端子30の平面視における合計面積Smに対する端子30aの平面視における合計面積Saの比率のことである。端子30aの面積の割合をSdとすれば、Sd=Sa/Smである。端子30aの面積の割合Sdの下限値は、半導体素子12、14の仕様等により適宜決定されるものであり、特に限定されるものではないが、端子30aの面積の割合Sdの下限値は1%であることが好ましい。
端子30aの面積と端子30bの面積は、端子30aと端子30bの画像を取得し、画像解析により端子30aの輪郭および端子30bの輪郭を取得し、輪郭で囲まれた範囲の面積を求めることにより得ることができる。
上述の面積率Srおよび端子30aの面積の割合Sdは、半導体素子12と半導体素子14との接合界面において規定されるものである。このため、半導体素子12と半導体素子14との大きさが異なる場合、小さい方の半導体素子の平面視での面積を基準として、上述の面積率Srおよび端子30aの面積の割合Sdが決定される。
上述の端子30aと上述の端子30bとは、形状および大きさが同じであることに限定されない。端子30aの面積の割合Sdを満足すれば、端子30bは図3に示すように端子30aよりも大きくてもよい。なお、図3において、図2に示す半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
端子30は、例えば、図4に示す構成である。図4に示すように半導体素子12、14は、半導体層32と、再配線層34と、パッシベーション層36とを有する。再配線層34とパッシベーション層36とは電気的に絶縁された絶縁層である。半導体層32の表面32aには、特定の機能を発揮する回路等が形成された素子領域(図示せず)が設けられている。素子領域については後に説明する。なお、半導体層32の表面32aが、半導体の端子30が設けられている面に相当する。
半導体層32の表面32a上に再配線層34が設けられている。再配線層34では、半導体層32の素子領域に電気的に接続される配線37が設けられている。配線37にパッド38が設けられており、配線37とパッド38は導通する。配線37とパッド38とにより、素子領域との信号の授受が可能となり、かつ素子領域への電圧等の供給ができる。
再配線層34の表面34aにパッシベーション層36が設けられている。パッシベーション層36には、配線37に設けられたパッド38に端子30aが設けられている。端子30aは半導体層32と電気的に接続されている。
また、再配線層34には、配線37が設けられていないが、パッド38だけが設けられている。配線37に設けられていないパッド38に端子30bが設けられている。端子30bは半導体層32と電気的に接続されていない。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aと一致しており、いわゆる面一の状態であり、端子30aと端子30bはパッシベーション層36の表面36aから突出していない。図4に示す端子30aと端子30bは、例えば、研磨することによりパッシベーション層36の表面36aと面一にされる。
例えば、図4に示す構成の半導体素子12と半導体素子14とを接合した場合、複数の端子同士が直接接合されていてもよく、図5に示すように、互いに対応する端子30a同士が直接接続され、互いに対応する端子30b同士が直接接続される。このように半導体素子12と半導体素子14とは、端子30aにより相互に電気的に接続され、端子30bにより電気的に接続されることなく物理的に接続される。
端子30aと端子30bは、パッシベーション層36の表面36aと面一であることに限定されるものではなく、図6に示すように、パッシベーション層36の表面36aに対して突出してもよい。この場合、パッシベーション層36の表面36aに対する端子30aと端子30bの突出量であるリセス量δは、例えば、200nm以上1μm以下である。
リセス量δが200nm未満では、図4に示す端子30aと端子30bが突出していない構成と略同じであり、高い精度で研磨する必要がある。一方、リセス量δが1μmを超えると、パッド電極を設ける一般的な構成と同じであり、半田ボール等を用いて接合する必要がある。
図6に示す構成では、端子30aと端子30bがパッシベーション層36の表面36aに対して突出しているため、パッシベーション層36の表面36aに、端子30aと端子30bを保護するための樹脂層39を設けてもよい。
上述のリセス量δは、半導体素子12、14において端子30aと端子30bとを含む断面の画像を取得し、画像解析により端子30aの輪郭および端子30bの輪郭を取得し、端子30aの端面30cと端子30bの端面30cを検出する。パッシベーション層36の表面36aから端子30aの端面30cとの距離、および端子30bの端面と30cの距離を求めることにより得ることができる。
端子30aの端面30cと端子30bの端面30cは、いずれもパッシベーション層36の表面36aから最も離れた位置にある面のことであり、一般的に上面と呼ばれる面のことである。
半導体層32は、半導体であれば、特に限定されるものではなく、シリコン等で構成されるが、これに限定されるものではなく、炭化ケイ素、ゲルマニウム、ガリウムヒ素または窒化ガリウム等であってもよい。
再配線層34は、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、ポリイミドで構成される。
また、パッシベーション層36も、電気的に絶縁性を有するもので構成され、例えば、窒化珪素(SiN)またはポリイミドで構成される。
配線37およびパッド38は、導電性を有するもので構成され、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
端子30aおよび端子30bは、配線37およびパッド38と同様に導電性を有するもので構成され、例えば、金属または合金で構成される。具体的には、端子30aおよび端子30bは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金等で構成される。
なお、端子30aおよび端子30bは、導電性を有するものであればよく、金属または合金で構成されることに限定されるものではなく、半導体素子分野において端子、または電極パッドと呼ばれるものに用いられる材料を適宜利用可能である。
また、図1の積層デバイス10は、半導体素子12と半導体素子14とを積層したものであるが、これに限定されるものではなく、図7に示す積層デバイス10のように、3つの半導体素子12、14、16を積層方向Dsにて積層して接合した構成でもよい。3つの半導体素子12、14、16により積層体17が構成される。
また、図8に示す積層デバイス10のように、3つの半導体素子12、14、16に、さらに1つのインターポーザー18を有する構成でもよい。3つの半導体素子12、14、16と1つのインターポーザー18とにより積層体19が構成される。図8示す積層デバイス10では、積層方向Dsにおける半導体素子12と半導体素子14との間にインターポーザー18が設けられている。半導体素子14と半導体素子16とが直接接合されている。
なお、3つの半導体素子12、14、16の端子30は、端子30aおよび端子30bについては上述の要件を満たす。図7に示す積層デバイス10でも図8示す積層デバイス10でも、図1に示す積層デバイス10と同様に、接合強度が確保され、かつ放熱性が優れる。
インターポーザー18は、半導体素子間の電気的な接続を担うものである。また、半導体素子と配線基板等との電気的な接続を担うものでもある。インターポーザー18を用いることにより、配線長および配線幅を小さくでき、寄生容量の低減、および配線長のバラつき等を減らすことができる。
インターポーザー18の構成は、上述の機能を実現することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のものを含め適宜利用可能である。インターポーザー18は、例えば、ポリイミド等の有機材料、ガラス、セラミックス、金属、シリコン、および多結晶シリコン等を用いて構成することができる。
また、複数の端子は、積層方向に導通する導通路を有する異方導電性部材を介して接合されていてもよく、図9に示す積層デバイス10のように、異方導電性を示す異方導電性部材20を介して半導体素子12と半導体素子14とを積層方向Dsに接合して、半導体素子12と半導体素子14とを電気的に接続してもよい。異方導電性部材20は、積層方向Dsに導通する導通路を有するものであり、TSV(Through Silicon Via)の機能を果たすものである。半導体素子12と半導体素子14と異方導電性部材20とにより積層体15が構成される。図9示す積層デバイス10でも、図1に示す積層デバイス10と同様に、接合強度が確保され、かつ放熱性が優れる。なお、異方導電性部材20はインターポーザーとしても利用することができる。
以下、異方導電性部材20について説明する。
図10は本発明の実施形態の積層デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す平面図であり、図11は本発明の実施形態の積層デバイスに用いられる異方導電性部材の構成の一例を示す模式的断面図である。図11は図10の切断面線IB−IB断面図である。また、図12は異方導電材の構成の一例を示す模式的断面図である。
図10および図11に示すように異方導電性部材20は、無機材料からなる絶縁性基材40と、絶縁性基材40の厚み方向Z(図11参照)に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる複数の導通路42とを備える部材である。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび40bに設けられた樹脂層44を具備する。
ここで、「互いに電気的に絶縁された状態」とは、絶縁性基材の内部に存在している各導通路が絶縁性基材の内部において互いに各導通路間の導通性が十分に低い状態であることを意味する。
異方導電性部材20は、導通路42が互いに電気的に絶縁されており、絶縁性基材40の厚み方向Z(図11参照)と直交する方向xには導電性が十分に低く、厚み方向Zに導電性を有する。このように異方導電性部材20は異方導電性を示す部材である。異方導電性部材20は厚み方向Zを、積層デバイス10の積層方向Dsに一致させて配置される。
導通路42は、図10および図11に示すように、互いに電気的に絶縁された状態で絶縁性基材40を厚み方向Zに貫通して設けられている。なお、符号Z1は図10の裏面から正面の方向を示し、符号Z2は図10の正面から裏面の方向を示す。
さらに、導通路42は、図11に示すように、絶縁性基材40の表面40aおよび40bから突出した突出部分42aおよび突出部分42bを有してもよい。異方導電性部材20は、さらに、絶縁性基材40の表面40aおよび裏面40bに設けられた樹脂層44を具備してもよい。樹脂層44は、粘着性を備え、接合性を付与するものでもある。突出部分42aおよび突出部分42bの長さは、6nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm〜500nmである。
また、図12および図11においては、絶縁性基材40の表面40aおよび40bに樹脂層44を有するものを示しているが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも一方の表面に、樹脂層44を有する構成でもよい。
同様に、図12および図11の導通路42は両端に突出部分42aおよび突出部分42bがあるが、これに限定されるものではなく、絶縁性基材40の少なくとも樹脂層44を有する側の表面に突出部分を有する構成でもよい。
図12に示す異方導電性部材20の厚みhは、例えば、30μm以下である。また、異方導電性部材20は、TTV(Total Thickness Variation)が10μm以下であること
が好ましい。
ここで、異方導電性部材20の厚みhは、異方導電性部材20を、電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、異方導電性部材20の輪郭形状を取得し、厚みhに相当する領域について10点測定した平均値のことである。
また、異方導電性部材20のTTV(Total Thickness Variation)は、異方導電性部材20をダイシングで支持体46ごと切断し、異方導電性部材20の断面形状を観察して求めた値である。
異方導電性部材20は、移送、搬送および運搬ならびに保管等のために図12に示すように支持体46の上に設けられる。支持体46と異方導電性部材20の間に剥離層47が設けられている。支持体46と異方導電性部材20は剥離層47により、分離可能に接着されている。上述のように異方導電性部材20が支持体46の上に剥離層47を介して設けられたものを異方導電材50という。
支持体46は、異方導電性部材20を支持するものであり、例えば、シリコン基板で構成されている。支持体46としては、シリコン基板以外に、例えば、SiC、SiN、GaNおよびアルミナ(Al)等のセラミックス基板、ガラス基板、繊維強化プラスチック基板、ならびに金属基板を用いることができる。繊維強化プラスチック基板には、プリント配線基板であるFR−4(Flame Retardant Type 4)基板等も含まれる。
また、支持体46としては、可撓性を有し、かつ透明であるものを用いることができる。可撓性を有し、かつ透明な支持体46としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンおよびTAC(トリアセチルセルロース)等のプラスチックフィルムが挙げられる。
ここで、透明とは、位置合せに使用する波長の光で透過率が80%以上であることをいう。このため、波長400〜800nmの可視光全域で透過率が低くてもよいが、波長400〜800nmの可視光全域で透過率が80%以上であることが好ましい。透過率は、分光光度計により測定される。
剥離層47は、支持層48と剥離剤49が積層されたものであることが好ましい。剥離剤49が異方導電性部材20に接しており、剥離層47を起点にして、支持体46と異方導電性部材20が分離する。異方導電材50では、例えば、予め定められた温度に加熱することで、剥離剤49の接着力が弱まり、異方導電性部材20から支持体46が取り除かれる。
剥離剤49には、例えば、日東電工社製リバアルファ(登録商標)、およびソマール株式会社製ソマタック(登録商標)等を用いることができる。
なお、図9に示す構成以外に、例えば、図13に示す積層デバイス10のように、異方導電性部材20を介して半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。3つの半導体素子12、14、16と2つの異方導電性部材20とにより積層体19が構成される。
また、図14に示す積層デバイス10のように、インターポーザー18と異方導電性部材20を用いて、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16を積層方向Dsに積層して接合し、かつ電気的に接続した構成としてもよい。3つの半導体素子12、14、16と1つのインターポーザー18と1つの異方導電性部材20とにより積層体19が構成される。
図13示す積層デバイス10でも、図14示す積層デバイス10でも、図1に示す積層デバイス10と同様に、接合強度が確保され、かつ放熱性が優れる。
また、図15に示す積層デバイス10のように光学センサとして機能するものでもよい。図15に示す積層デバイス10は、半導体素子52とセンサチップ54とが異方導電性部材20を介して積層方向Dsに積層されている。また、センサチップ54にはレンズ56が設けられている。半導体素子52とセンサチップ54と異方導電性部材20とにより積層体57が構成される。図15に示す積層デバイス10のように光学センサとしても、図1に示す積層デバイス10と同様に、接合強度が確保され、かつ放熱性が優れる。
半導体素子52は、ロジック回路が形成されたものであり、センサチップ54で得られる信号を処理することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
センサチップ54は、光を検出する光センサを有するものである。光センサは、光を検出することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、CCD(Charge Coupled
Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。
なお、図15に示す積層デバイス10では、半導体素子52とセンサチップ54とを異方導電性部材20を介して接続したが、これに限定されるものではなく、半導体素子52とセンサチップ54とを直接接合する構成でもよい。
レンズ56は、センサチップ54に光を集光することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、マイクロレンズと呼ばれるものが用いられる。
なお、上述の半導体素子12、半導体素子14および半導体素子16は、上述の半導体層32を有するものであり、素子領域(図示せず)を有する。
素子領域とは、電子素子として機能するための、コンデンサ、抵抗およびコイル等の各種の素子構成回路等が形成された領域である。素子領域には、例えば、フラッシュメモリ等のようなメモリ回路、マイクロプロセッサおよびFPGA(field-programmable gate array)等のような論理回路が形成された領域、無線タグ等の通信モジュールならびに配線が形成された領域がある。素子領域には、これ以外に、発信回路、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)が形成されてもよい。MEMSとは、例えば、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等である。センサには、例えば、加速度、音および光等の各種のセンサが含まれる。
上述のように、素子領域は素子構成回路等が形成されており、半導体素子には上述のように再配線層34(図4参照)が設けられている。
積層デバイスでは、例えば、論理回路を有する半導体素子と、メモリ回路を有する半導体素子の組合せとすることができる。また、半導体素子を全てメモリ回路を有するものとしてもよく、また、全て論理回路を有するものとしてもよい。また、積層デバイス10における半導体素子の組合せとしては、センサ、アクチュエーターおよびアンテナ等と、メモリ回路と論理回路との組み合わせでもよく、積層デバイス10の用途等に応じて適宜決定されるものである。
以下、積層デバイスの製造方法について説明する。
[積層デバイスの製造方法]
積層デバイスの製造方法の第1の例について説明する。
図16〜図18は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第1の例を工程順に示す模式図である。
図16〜図18に示す積層デバイスの製造方法の第1の例において、図1に示す積層デバイス10、ならびに図2および図4に示す半導体素子12、14と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
積層デバイスの製造方法の第1の例は、チップオンウエハに関するものであり、図1に示す積層デバイス10の製造方法を示す。
まず、複数の素子領域(図示せず)を備える第1の半導体ウエハ60を用意する。複数の素子領域は第1の半導体ウエハ60の表面60aに設けられている。素子領域には位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図2に示す端子30aおよび端子30bとが設けられている。第1の半導体ウエハ60は、1つの素子領域を含む単位で切断されて、半導体素子12となるものである。素子領域に半導体素子14が接合されて積層デバイス10となる。
複数の半導体素子14を用意する。各半導体素子14も、表面14aに素子領域が設けられ、素子領域には位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図2に示す端子30aおよび端子30bとが設けられている。
各半導体素子14を、端子30aおよび端子30bが設けられた表面14aを第1の半導体ウエハ60に向けて配置する。
次に、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、半導体素子14のアライメントマークとを用いて第1の半導体ウエハ60と半導体素子14との位置合せを行う。
アライメントマークを用いた位置合せは、例えば、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、半導体素子14のアライメントマークとを同時に撮像し、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークの画像と、半導体素子14のアライメントマークの画像を基に、第1の半導体ウエハのアライメントマークの位置情報と、半導体素子14のアライメントマークの位置情報とを求め位置合せを行う。
なお、位置合せについては、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークの画像または反射像と、半導体素子14のアライメントマークの画像または反射像について、デジタル画像データを得ることができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知の撮像装置を適宜利用可能である。
第1の半導体ウエハ60と半導体素子14とを位置合せした後、半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に載置し、仮接合する。これを全ての半導体素子14について行い、図17に示すように、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合する。
仮接合とは、半導体素子または半導体ウエハを、接合する対象物に対して位置合せした状態で、接合する対象物上に固定することをいう。
次に、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合した状態で、予め定めた条件にて接合を行い、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に接合する。これにより、半導体素子14と第1の半導体ウエハ60との端子30a同士および端子30b同士が接合される。半導体素子14を第1の半導体ウエハ60に接合するように、対象物同士を接合することを本接合という。
本接合は、上述のように一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
接合方法は、上述の方法に特に限定されるものではなく、DBI(Direct Bond Interconnect)およびSAB(Surface Activated Bond)を用いることができる。
上述のDBIは、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60に、シリコン酸化膜を積層し、化学的機械研磨を施す。その後、プラズマ処理によってシリコン酸化膜界面を活性化させ、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60を接触させることにより両者を接合する。
上述のSABは、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60の各接合面を真空中で表面処理し活性化する。この状態で、半導体素子14および第1の半導体ウエハ60を、常温環境で接触させることにより両者を接合する。表面処理には、アルゴン等の不活性ガスのイオン照射、または中性原子ビーム照射が用いられる。
仮接合に際し、第1の半導体ウエハ60と半導体素子14を検査して良品と不良品を予め分かるようにして、半導体素子14の良品のみを、第1の半導体ウエハ60内の良品部分に接合することで、製造ロスを低減することができる。品質保証された良品の半導体素子のことをKGD(Known Good Die)という。
次に、図18に示すように、半導体素子14が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14が接合された積層デバイス10を得ることができる。
なお、個片化については、ダイシングに限定されるものではなく、レーザースクライビングを用いてもよい。
また、半導体素子12を素子領域に接合する工程では、複数の半導体素子14を仮接合した後、全て一括して接合したが、これに限定されるものではない。接合方法によっては、仮接合ができないものもある。この場合、半導体素子12の仮接合を省略してもよい。さらには、半導体素子14を、第1の半導体ウエハ60の素子領域に1つずつ接合してもよい。
半導体素子14および第1の半導体ウエハ60の搬送およびピッキング等、ならびに仮接合および本接合については、公知の半導体製造装置を用いることにより実現できる。
上述の半導体素子14および第1の半導体ウエハ60を含め、個々の半導体素子同士を接合するような仮接合の場合には、東レエンジニアリング、渋谷工業株式会社、株式会社新川、およびヤマハ発動機株式会社等の各社の装置を用いることができる。
上述の本接合に用いる装置としては、例えば、三菱重工工作機械、ボンドテック、株式会社PMT、アユミ工業、東京エレクトロン(TEL)、EVG、ズースマイクロテック株式会社(SUSS)、ムサシノエンジニアリング等各社のウエハ接合装置を用いることができる。
仮接合および本接合のそれぞれの接合に際しては、接合時の雰囲気、加熱温度、加圧力(荷重)、および処理時間が制御因子として挙げられるが用いる半導体素子等のデバイスに適合した条件を選ぶことができる。
接合時の雰囲気としては、大気下を始め、窒素雰囲気等の不活性雰囲気、および真空状態から選ぶことができる。
加熱温度は、温度100℃〜400℃まで種々選択可能であり、かつ昇温速度に関しても10℃/分〜10℃/秒まで加熱ステージの性能、または加熱方式に従って選択することができる。冷却に関しても同様である。またステップ状に加熱することも可能であり、数段に分け、順次加熱温度を上げて接合することも可能である。
圧力(荷重)に関しても樹脂封止剤の特性等に応じて急速に加圧したり、ステップ状に加圧することを選択できる。
接合時の雰囲気、加熱および加圧それぞれの保持時間、および変更時間は適宜設定することができる。また、その順序についても適宜変更することができる。例えば、真空状態になったのち第1段の加圧を行い、その後加熱して昇温したところで第2段の加圧を行って一定時間保持し、除荷すると同時に冷却を行い一定温度以下になった段階で大気下に戻すといった手順を組むことができる。
このような手順は、様々に組み替えることができ、大気下で加圧後、真空状態にして加熱してもよいし、真空化、加圧、加熱を一気に行ってもよい。これらの組合せの例を図19〜図25に示す。
また、面内の加圧分布、加熱分布を接合時に個別に制御する機構を利用すれば接合の歩留まり向上につなげられる。
仮接合に関しても同じように変更可能で、例えば、不活性雰囲気化で行うことにより、半導体素子の電極表面の酸化を抑制できる。更に超音波を付加しながら接合を行うことも可能である。
図19〜図25は本接合条件の第1の例〜第7の例を示すグラフである。図19〜図25は、接合時の雰囲気、加熱温度、加圧力(荷重)、および処理時間を示しており、符号Vは真空度を示し。符号Lは荷重を示し、符号Tは温度を示す。図19〜図25において真空度が高いとは、圧力が低くなることを示す。
接合時の雰囲気、加熱温度、および荷重については、例えば、図19〜図21に示すように、圧力を減圧した状態で荷重をかけた後に、温度を上昇させてもよい。また、図22、図24および図25に示すように、荷重を加えるタイミングと温度を上げるタイミングとを合わせてもよい。図23に示すように温度を上昇させた後、荷重を加えるようにしてもよい。また、図22および図23に示すように、圧力の減圧のタイミングと温度を上げるタイミングとを合わせてもよい。
温度の上昇も、図19、図20および図24に示すように、ステップ状に上昇させてもよいし、図25に示すように2段階で加熱してもよい。荷重も図21および図24に示すようにステップ状に加えてもよい。
また、圧力を減圧するタイミングは、図19、図21、図23、図24および図25に示すように減圧してから荷重を加えてもよく、図20および図22に示すように減圧のタイミングと荷重を加えるタイミングとを合わせてもよい。この場合、減圧と接合を同時並行する。
積層デバイスの製造方法の第2の例について説明する。
図26〜図28は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第2の例を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第2の例は、チップオンウエハに関するものであり、図7に示す積層デバイス10の製造方法を示す。
積層デバイスの製造方法の第2の例は、積層デバイスの製造方法の第1の例に比して、3つの半導体素子12、14、16が積層される点以外は、積層デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
半導体素子14には、裏面14bにアライメントマーク(図示せず)が設けられており、かつ端子30aおよび端子30bが設けられている。裏面14bの端子30aは、表面14aの素子領域と電気的に接続されている。
また、半導体素子16は、表面16aに素子領域(図示せず)が設けられ、かつ素子領域にアライメントマーク(図示せず)が設けられている。
図26に示すように、全ての半導体素子14が第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合された状態で、半導体素子14の裏面14bのアライメントマークと、半導体素子16のアライメントマークとを用いて、半導体素子14に対して半導体素子16の位置合せを行う。
次に、図27に示すように、半導体素子14の裏面14bに半導体素子16を仮接合する。次に、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合し、全ての半導体素子14に半導体素子16を仮接合した状態で、予め定めた条件にて本接合を行い、半導体素子14と半導体素子16を接合し、かつ半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に接合する。これにより、半導体素子14と半導体素子16と第1の半導体ウエハ60において、端子30a同士および端子30b同士が接合される。
次に、図28に示すように、半導体素子14および半導体素子16が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
積層デバイスの製造方法の第2の例では、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に接合した状態で、半導体素子16を接合してもよい。
積層デバイスの製造方法の第3の例について説明する。
図29〜図30は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第3の例を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第3の例は、ウエハオンウエハに関するものであり、図1に示す積層デバイス10の製造方法を示す。
積層デバイスの製造方法の第3の例は、積層デバイスの製造方法の第1の例に比して、半導体素子14に代えて第2の半導体ウエハ62を用いる点以外は、積層デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
まず、第1の半導体ウエハ60と、複数の素子領域(図示せず)を備える第2の半導体ウエハ62を用意する。素子領域は第2の半導体ウエハ62の表面62aに設けられている。
次に、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させる。そして、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、第2の半導体ウエハ62のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、第2の半導体ウエハ62の位置合せを行う。
次に、図29に示すように、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させて、上述の方法を用いて第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62とを接合する。この場合、仮接合した後に、本接合をしてもよく、本接合だけでもよい。
次に、図30に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても積層デバイス10を得ることができる。
なお、個片化については、上述のとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また、図30に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が接合された状態で、第1の半導体ウエハ60および第2の半導体ウエハ62のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
積層デバイスの製造方法の第3の例では、半導体素子12と半導体素子14を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、第2の半導体ウエハ62の裏面62bに、アライメントマーク(図示せず)と、端子30aおよび端子30bを設ける。裏面62bの端子30aおよび端子30bは、表面62aの素子領域に電気的に接続されている。第2の半導体ウエハ62を上述の構成とすることにより、第3の半導体ウエハ(図示せず)を位置合わせして接合することができ、3層以上の積層デバイス10を得ることができる。
積層デバイスの製造方法の第4の例について説明する。
図31〜図33は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第4の例を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第4の例は、チップオンウエハに関するものであり、図9に示す積層デバイス10の製造方法を示す。
積層デバイスの製造方法の第4の例は、積層デバイスの製造方法の第1の例に比して、半導体素子12と半導体素子14とが異方導電性部材20を介して積層されて接合されている点以外は、積層デバイスの製造方法の第1の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第1の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
まず、異方導電性部材20が表面14aに設けられた半導体素子14を用意する。
次に、異方導電性部材20を、第1の半導体ウエハ60に向けて半導体素子14を配置する。次に、半導体素子14のアライメントマークと、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、半導体素子14の位置合せを行う。
次に、半導体素子14を異方導電性部材20を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に載置し、例えば、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、樹脂層44(図11参照)を用いて仮接合する。これを全ての半導体素子14について行い、図32に示すように、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合する。
仮接合に樹脂層44を使うことは方法の1つであり、以下に示す方法でもよい。例えば,封止樹脂等をディスペンサー等で第1の半導体ウエハ60上に供給して、半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合してもよいし、第1の半導体ウエハ60上に、事前に供給した絶縁性樹脂フイルム(NCF(Non-conductive Film))を使って半導体素子14を素子領域に仮接合してもよい。
次に、全ての半導体素子14を第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合した状態で、半導体素子14に対して、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、複数の半導体素子14を全て一括して、第1の半導体ウエハ60の素子領域に接合する。この接合は、上述のように本接合と呼ばれるものである。これにより、半導体素子14の端子30aおよび端子30bが異方導電性部材20に接合され、第1の半導体ウエハ60の端子30aおよび端子30bが異方導電性部材20に接合される。
次に、図33に示すように、異方導電性部材20を介して半導体素子14が接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子12と異方導電性部材20と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。
なお、仮接合する際に、仮接合強度が弱いと、搬送工程等および接合する迄の工程で位置ズレが生じてしまうため、仮接合強度は重要となる。
また、仮接合プロセスにおける温度条件は特に限定されないが、0℃〜300℃であることが好ましく、10℃〜200℃であることがより好ましく、常温(23℃)〜100℃であることが特に好ましい。
同様に、仮接合プロセスにおける加圧条件は特に限定されないが、10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、1MPa以下であることが特に好ましい。
本接合における温度条件は特に限定されないが、仮接合の温度よりも高い温度であることが好ましく、具体的には、150℃〜350℃であることがより好ましく、200℃〜300℃であることが特に好ましい。
また、本接合における加圧条件は特に限定されないが、30MPa以下であることが好ましく、0.1MPa〜20MPaであることがより好ましい。
また、本接合の時間は特に限定されないが、1秒〜60分であることが好ましく、5秒〜10分であることがより好ましい。
上述の条件で本接合を行うことにより、樹脂層が、半導体素子14の電極間に流動し、接合部に残存し難くなる。
上述のように本接合では、複数の半導体素子14の接合を一括して行うことにより、タクトタイムを低減でき、生産性を高くできる。
積層デバイスの製造方法の第4の例では、異方導電性部材20が表面14aに設けられた半導体素子14を用いたが、これに限定されるものではない。表面60aに異方導電性部材20が設けられた第1の半導体ウエハ60に、異方導電性部材20が設けられていない半導体素子14を接合するようにしてもよい。
積層デバイスの製造方法の第5の例について説明する。
図34〜図36は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第5の例を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第5の例は、積層デバイスの製造方法の第2の例に比して、3つの半導体素子12、14、16が異方導電性部材20を介して積層されて接合される点以外は、積層デバイスの製造方法の第2の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第2の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
上述のように、半導体素子14には、裏面14bにアライメントマーク(図示せず)が設けられており、かつ端子30aおよび端子30bが設けられている。さらに、半導体素子14には表面14aに異方導電性部材20が設けられている。また、半導体素子16でも表面16aに異方導電性部材20が設けられている。
図34に示すように、全ての半導体素子14が異方導電性部材20を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合された状態で、半導体素子14の裏面14bのアライメントマークと、半導体素子16のアライメントマークとを用いて、半導体素子14に対して半導体素子16の位置合せを行う。
次に、図35に示すように、半導体素子14の裏面14bに、異方導電性部材20を介して半導体素子16を仮接合する。次に、全ての半導体素子14を異方導電性部材20を介して第1の半導体ウエハ60の素子領域に仮接合し、全ての半導体素子14に、異方導電性部材20を介して半導体素子16を仮接合した状態で、予め定めた条件にて本接合を行う。これにより、半導体素子14と半導体素子16とが異方導電性部材20を介して接合され、半導体素子14と第1の半導体ウエハ60とが異方導電性部材20を介して接合される。半導体素子14、半導体素子16および第1の半導体ウエハ60の端子30aおよび端子30bは異方導電性部材20に接合される。
次に、図36に示すように、半導体素子14および半導体素子16が異方導電性部材20を介して接合された第1の半導体ウエハ60を、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16とが異方導電性部材20を介して接合された積層デバイス10を得ることができる。
積層デバイスの製造方法の第6の例について説明する。
図37〜図38は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第6の例を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第6の例は、ウエハオンウエハに関するものであり、図9に示す積層デバイス10の製造方法を示す。
積層デバイスの製造方法の第6の例は、積層デバイスの製造方法の第3の例に比して、異方導電性部材20を介して第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62とを接合する点以外は、積層デバイスの製造方法の第3の例と同じである。このため、積層デバイスの製造方法の第3の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。また、異方導電性部材20についても、上述の説明のとおりであるため、その詳細な説明は省略する。
まず、第1の半導体ウエハ60と、第2の半導体ウエハ62とを用意する。第1の半導体ウエハ60の表面60a、または第2の半導体ウエハ62の表面62aのいずれかに異方導電性部材20を設ける。
次に、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させる。そして、第1の半導体ウエハ60のアライメントマークと、第2の半導体ウエハ62のアライメントマークとを用いて、第1の半導体ウエハ60に対して、第2の半導体ウエハ62の位置合せを行う。
次に、第1の半導体ウエハ60の表面60aと第2の半導体ウエハ62の表面62aを対向させて、上述の方法を用いて、図37に示すように第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62とを異方導電性部材20を介して接合する。この場合、仮接合した後に、本接合をしてもよく、本接合だけでもよい。
次に、図38に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が異方導電性部材20を介して接合された状態で、素子領域毎に、例えば、ダイシングまたはレーザースクライビング等により個片化する。これにより、異方導電性部材20を介して半導体素子12と半導体素子14とが接合された積層デバイス10を得ることができる。このように、ウエハオンウエハを用いても積層デバイス10を得ることができる。
なお、個片化については、上述のとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また、図38に示すように、第1の半導体ウエハ60と第2の半導体ウエハ62が接合された状態で、第1の半導体ウエハ60および第2の半導体ウエハ62のうち、薄くする必要がある半導体ウエハがあれば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により、薄くすることができる。
積層デバイスの製造方法の第6の例では、半導体素子12と半導体素子14を積層した2層構造を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、上述のように3層以上でもよいことはもちろんである。この場合、上述の積層デバイス10の製造方法の第3の例と同じく、第2の半導体ウエハ62の裏面62bに、アライメントマーク(図示せず)と、端子30aおよび端子30bを設けることにより3層以上の積層デバイス10を得ることができる。
上述のように、積層デバイス10において異方導電性部材20を設ける構成とすることにより、半導体素子に凹凸があっても、凹凸を突出部分42aおよび突出部分42bを緩衝層として利用することで吸収することができる。突出部分42aおよび突出部分42bが緩衝層として機能するため、半導体素子において素子領域がある面については、高い表面品質を不要とすることができる。このため、研磨等の平滑化処理が不要であり、生産コストが抑えることができ、また生産時間も短くすることができる。
また、チップオンウエハを用いて積層デバイス10を製造することができるため、半導体チップの良品のみを、半導体ウエハ内の良品部分に接合することで、得率を維持し、製造ロスを低減することができる。
さらには、上述のように樹脂層44は粘着性を備え、仮接合の際に仮接合剤として用いることができ、一括で本接合できる。
上述の異方導電性部材20が設けられた半導体素子14は、図12に示す異方導電材50の異方導電性部材20と、複数の素子領域(図示せず)を備える半導体ウエハとを用いて形成することができる。素子領域には、上述のように位置合せのためのアライメントマーク(図示せず)と、図2に示す端子30aおよび端子30bとが設けられている。異方導電材50では、異方導電性部材20が、素子領域に合わせたパターンに形成されている。
まず、予め定められた圧力を加え、予め定められた温度に加熱し、予め定められた時間保持して、異方導電材50の異方導電性部材20を、半導体ウエハの素子領域に接合する。
次に、異方導電材50の支持体46を取り除き、異方導電性部材20だけを半導体ウエハに接合させる。この場合、異方導電材50に、予め定められた温度に加熱し、剥離層47の剥離剤49の接着力を低下させて、異方導電材50の剥離層47を起点にして支持体46を取り除く。次に、半導体ウエハについて、素子領域毎に個片化し、複数の半導体素子14を得る。
なお、異方導電性部材20が設けられた半導体素子14を例にして説明したが、異方導電性部材20が設けられた半導体素子16も、異方導電性部材20が設けられた第2の半導体ウエハ62についても、異方導電性部材20が設けられた半導体素子14と同様にして、異方導電性部材20を設けることができる。
半導体デバイスの接合に関しては、半導体素子に対して、別の半導体素子を接合する形態で説明したが、これに限定されるものではなく、1つの半導体素子に複数の半導体素子を接合する形態である1対複数の形態でもよい。また、複数の半導体素子と複数の半導体素子とを接合する形態である複数対複数の形態でもよい。
図39は本発明の実施形態の積層デバイスの第8の例を示す模式図であり、図40は本発明の実施形態の積層デバイスの第9の例を示す模式図であり、図41は本発明の実施形態の積層デバイスの第10の例を示す模式図であり、図42は本発明の実施形態の積層デバイスの第11の例を示す模式図であり、図43は本発明の実施形態の積層デバイスの第12の例を示す模式図である。
1対複数の形態としては、例えば、図39に示すように、半導体素子12と半導体素子14と半導体素子16とが、それぞれ異方導電性部材20を用いて接合され、かつ電気的に接続された形態の積層デバイス63が例示される。なお、半導体素子12は、インターポーザー機能を有するものであってもよい。積層デバイス63では、半導体素子12、半導体素子14および半導体素子16に代えて、半導体素子ウエハであってもよい。
また、複数対複数の形態としては、例えば、図40に示すように、1つの半導体素子12に対して、異方導電性部材20を用いて半導体素子14と半導体素子16とが接合され、かつ電気的に接続された形態の積層デバイス64が例示される。半導体素子12は、インターポーザー機能を有するものであってもよい。
また、例えば、インターポーザー機能を有するデバイス上に、論理回路を有する論理チップ、およびメモリーチップ等の複数のデバイスを積層することも可能である。また、この場合、それぞれのデバイスごとに電極サイズが異なっていても接合することができる。
図41に示す積層デバイス65では、電極68の大きさは同じではなく、大きさが異なるものが混在しているが、1つの半導体素子12に対して、異方導電性部材20を用いて半導体素子14と半導体素子16とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子14に半導体素子66が異方導電性部材20を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子14と半導体素子16とに跨って半導体素子67が異方導電性部材20を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。
また、図42に示す積層デバイス69のように、1つの半導体素子12に対して、異方導電性部材20を用いて半導体素子14と半導体素子16とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子14に半導体素子66と半導体素子67とが異方導電性部材20を用いて接合され、半導体素子16に半導体素子71が異方導電性部材20を用いて接合され、かつ電気的に接続されている構成とすることもできる。
上述のような構成の場合に、光導波路を含むようなデバイス表面にVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)のような発光素子、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような受光素子を積層することで高周波を想定したシリコンフォトニクスへの対応も可能となる。
例えば、図43に示す積層デバイス69aのように、1つの半導体素子12に対して、異方導電性部材20を用いて半導体素子14と半導体素子16とが接合され、かつ電気的に接続されている。さらに半導体素子14に半導体素子66と半導体素子67とが異方導電性部材20を用いて接合され、半導体素子16に半導体素子71が異方導電性部材20を用いて接合され、かつ電気的に接続されている。半導体素子12には光導波路61が設けられている。半導体素子16には発光素子75が設けられ、半導体素子14には受光素子76が設けられている。半導体素子16の発光素子75から出力された光Loは、半導体素子12の光導波路61を通過し、半導体素子14の受光素子76に出射光Ldとして出射される。これにより、上述のシリコンフォトニクスに対応することができる。
なお、異方導電性部材20には、光Loおよび出射光Ldの光路に相当する箇所に穴21が形成されている。
積層体を用いた3次元積層における具体的なアセンブリ工程について説明する。
3次元積層を実現するためには積層するデバイスにおいて積層方向の電気的な接続を担う配線が形成されていることが必要であり、この積層方向の接続を担う配線はTSV(Through Silicon Via)と呼ばれる。TSVを有するデバイスは、TSVをどの段階で形成するかによりビアファースト、ビアミドル、およびビアラストの3種類に分類される。デバイスのトランジスタを形成する前にTSVを形成するものがビアファーストと呼ばれる。トランジスタの形成後、かつ再配線層の形成前に形成するものがビアミドルと呼ばれる。再配線層形成後に形成するものがビアラストと呼ばれる。いずれの方法によるTSV形成も貫通処理を行なうためにシリコン基板の薄化を必要とする。
TSVを適用した半導体チップまたはウエハの接合方法を、積層体の使用形態の例とともに説明する。
ビアファーストまたはビアミドルの代表的な例として、HBM(High Bandwidth Memory)、またはHMC(Hybrid Memory Cube)と呼ばれる積層型のメモリーチップが挙げられる。これらの例では、同一ダイ状にメモリ領域の形成とともにTSV領域を形成し、基材ウエハを薄化し、TSVを形成し、ビアの表面にマイクロバンプと呼ばれる電極を形成し、積層して接合を行っている。
ビアラストの例としては、メタルバンプを有しない半導体チップまたはウエハを絶縁性接着剤または絶縁性酸化物によって接合し、その後にTSVを形成する工程が挙げられる。
従来は、層間の接合を形成した後に、ボッシュ(BOSCH)法またはレーザードリル法等の方法で穴を形成し、スパッタ等によって壁面にめっき核を形成し、めっきによって金属を充填して各層の配線部分と電気的に接合するものである。
しかし、金属充填がめっき核の成長によって形成されたものであるため、充填金属と配線部分との接合は必ずしも担保されていない。これに対し、異方導電性部材を用いてバンプ同士を接続する場合には、異方導電性部材の導通路がバンプとの結合を直接形成するため電気的接続が強化され、信号接続が一層良好となる。この際、半導体チップ表面またはウエハ表面に信号伝送に寄与しない電極を設けておくことで接合部の面積が増加し、せん断応力あたりの耐性を向上させることができる。また、層間での熱伝導が良好となるため、熱が積層体全体に拡散しやすくなる。これらの機構により接続強度と放熱性が一層向上する。
ビアファースト、ビアミドル、およびビアラストのいずれにおいても適用可能な接合方法の例としては、金属拡散接合、酸化膜ダイレクト接合、金属バンプ接合および共晶接合が挙げられる。
金属拡散接合または酸化膜ダイレクト接合は低圧低温条件での接合性が良好である。一方、接合面に対して高い清浄度として、例えば、Arエッチングによる表面清浄化直後と同等のレベルが要求される。また、平坦性として、例えば、算術平均粗さRaが1nm以下が要求されるため、接合時には厳密な雰囲気制御、および平行度制御が必要である。また、異なる会社、または会社が同一であっても異なる工場で製造された半導体デバイスの製品群は、半導体デバイスの種類または配線ルールが異なることがあり、そのような半導体デバイスの製品群を3次元積層する場合、その中で最も厳しい精度または制御が要求される。
一方、金属バンプ接合または共晶接合は多少の欠陥がある場合またはプロセスが冗長である場合でも接合性が良好である。また、バンプまたははんだの変形または流動により、金属拡散接合または酸化膜ダイレクト接合に比べて異種デバイスを接合する際のデバイス表面の清浄度または平坦度が低くてもよい場合がある。
これらの接合方式においては、接合強度が金属拡散接合および酸化膜ダイレクト接合に比べて低い点、積層を繰り返す毎に既に接合した部分が再加熱されてデバイス不良を引き起こす可能性がある点が課題として挙げられる。文献(産総研研究成果報告2013年3月8日:「多機能高密度三次元集積化技術(2)次世代三次元集積化の評価解析技術の研究開発<(2)−B熱・積層接合技術の研究開発>」)には、有機樹脂によって積層時の一時固定を行ない、全層積層後に一括で加熱して接合することで温度履歴の影響を回避する方法が提案されている。信号伝送に寄与しない電極を形成することで放熱性を向上させられるため、熱伝導性の低い有機樹脂層を用いる態様に対して、積層体を適用することは特に有用である。
次に、積層体を構成する異方導電性部材を上述の接合に利用する場合について説明する。
積層体に用いられる異方導電性部材は、少なくとも1つの表面に樹脂層が形成されていることが好ましく、両面に形成されていることがより好ましい。
また、上述の異方導電性部材の樹脂層44は熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。形成された上述の樹脂層は、仮接合層として積層後の位置ずれを抑制する。仮接合は低温かつ短時間で行なうことが可能であるため、デバイスへの悪影響を低減することができる。プロセス中の熱による位置ずれを抑制する観点で、上述の樹脂層の厚さは100nm〜1000nmであることが好ましく、異方導電性部材の熱伝導率は厚み方向で20〜100W/(m・K)であることが好ましく、異方導電性部材の熱膨張係数(CTE)は5ppm〜10ppmであることが好ましい。
異方導電性部材は、剥離可能な接着層を介して支持体に保持された形で供給されることが好ましい。支持体の材質としては、特に限定されるものではないが、曲がりにくく、一定の平坦度が確保できる点でシリコンまたはガラス等の材質が好ましい。
剥離可能な接着層としては、接着性が低い接着層であってもよいが、加熱または光照射により接着性が低下する接着層が好ましい。加熱により接着性が低下する接着層の例としては、日東電工社製リバアルファ(登録商標)またはソマール株式会社製ソマタック(登録商標)が挙げられる。光照射により接着性が低下する接着層としては一般的なダイシングテープとして用いられているような材料を使うことができる他、3M社製の光剥離層も例として挙げられる。
異方導電性部材には、支持体に保持されている段階でパターンが形成されていてもよい。パターン形成の例としては、例えば、凹凸パターン形成、個片化、および親疎水性パターン形成が挙げられ、親疎水性パターンが形成されていることが好ましく、親疎水性パターンが個片化されていることがより好ましい。
異方導電性部材は導電材を含んでいるため、接合を行なうためには接合対象の表面に電極が形成されていればよく、微細円錐金バンプ等の特殊な金属バンプまたは、コネクテックジャパン株式会社、東北マイクロテック社および産総研青柳昌宏研究グループによるモンスターパックコア技術等の特殊な技術を必要としない。特に、接合対象の表面平坦性が低い場合においても接合を可能とするために、異方導電性部材は突起を表面に有することが好ましく、上述のように、突出部分42a、すなわち、突起が導電材からなる突起を含むことがより好ましい。
また、本発明の面積率を有する端子を有する積層体は層間の熱伝導が良好であることから熱が積層体全体に拡散しやすくなるため、放熱性が特に良好である。
次に、積層体の積層方法について説明する。
異なる半導体チップを積層する態様には、COC(Chip on Chip)法、COW(Chip on Wafer)法、WOW(Wafer on Wafer)法が挙げられる。COC法は基板に固定した半導体チップの上に半導体チップを積層していくという方法であり、異なるサイズの半導体チップの積層が可能である、接合前に良品半導体チップを選別することが可能である等のメリットを有するが、多数の半導体チップを積層する場合は都度アライメントを要するため高コストである。COW法は基板ウエハ上に半導体チップを積層するという方法であり、多数の半導体チップを積層する場合はCOC法と同様に都度アライメントを要するため高コストである。WOW法はウエハ同士を接合するという方法であり、接合時間の短縮が可能である、アライメントが容易等のメリットを有するが、良品半導体チップの選別ができないため多層積層体の得率が低下しやすい。
アライメントの時間短縮を目的として、ウエハ上で一括アライメントを行なうセルフアライメントと呼ばれる方法が検討されており、例えば、特開2005−150385号公報または特開2014−57019号公報に技術が開示されている。しかし、これらの文献には固定された半導体チップ同士の位置を合わせる技術が開示されているにすぎず、層同士を電気的に接合するためにはさらに上述の接合方法のいずれかを行なう必要があった。金属拡散接合または酸化膜ダイレクト接合を適用するためには配列した半導体チップ全ての高さを精密に制御する必要があり、高コストであった。一方で金属バンプ接合または共晶接合を適用する場合、都度加熱して接合する方式では既接合部分の再加熱への対策が必要であり、全層積層後に一括で加熱して接合する方式では積層時に半導体チップがずれない工夫および放熱対策が必要であった。
上述の課題に対し、異方導電性部材を用いた3次元積層が有用である。
したがって、積層体の各接合には異方導電性部材を用いることが好ましいが、積層体は従来法による接合を含んでもよい。従来法による接合を含む例として、異方導電性部材による接合を有する積層体が光半導体とASIC(Application Specific Integrated Circuit)との間にハイブリッドボンディングを有する態様、およびメモリーとASICとの間に表面活性化接合を有する態様が挙げられる。従来法による接合は、異なるルールで製造されたデバイス同士の積層が容易になるという利点を有する。
異方導電性部材を用いた3次元積層の例として、以下の態様が挙げられる。
まず、第1の半導体チップ群を検査、個片化し、第1の良品半導体チップ群を選別する。
第1の異方導電性部材を介して第1の基体に第1の良品半導体チップ群を配列し、仮接合を行なう。仮接合は、フリップチップボンダー等の装置により行なうことができる。第1の基体としては、特に限定されるものではないが、トランジスタを有するデバイスまたは、配線層と貫通電極を有する基体が例として挙げられる。
被積層半導体チップ群を検査した後、個片化し、被積層良品半導体チップ群を選別する。被積層半導体チップ群としては、特に限定されるものではないが、貫通電極を有する態様または埋設されたビアを有する半導体チップの裏面を除去する態様が例として挙げられる。裏面の除去方法は、バックグラインド、CMP、およびケミカルエッチング等の方法が挙げられる。特に、横方向の応力の少ないケミカルエッチング等の除去方法が好ましい。
第2の基体の、第1の基体上における第1の良品半導体チップ群の配列に対応する位置に、被積層良品半導体チップ群を配列する。
第1の基体と第2の基体との位置合わせを行なった後、第1の基体と第2の基体の間に第2の異方導電性部材を挟み、この第2の異方導電性部材を介して第1の良品半導体チップ群と被積層良品半導体チップ群との仮接合を行なう。次に、被積層良品半導体チップ群から第2の基体を剥して除去する。
第1の良品半導体チップ群、第2の異方導電性部材、および被積層良品半導体チップ群からなる構造を新たな第1の良品半導体チップ群とし、予め定められた階層の構造が形成されるまで第2の異方導電性部材と被積層半導体チップ群の積層を繰り返す。
予め定められた階層の構造が形成された後、一括で加熱および加圧を行なうことで階層間を本接合し、3次元接合構造を得る。
得られた3次元接合構造をコンプレッションボンディング等の手法で封止し、個片化を行なうことで目的とする素子を得る。なお、個片化を行なう前に、薄化、再配線、電極形成等の処理を行なってもよい。
他の例としては、第2の異方導電性部材を介して第1の良品半導体チップ群と接合した後に被積層半導体チップ群の個片化を行なう態様、パターンが形成された異方導電性部材を第1または第2の異方導電性部材として用いる態様、およびパターンが形成された異方導電性部材を第2の基体上に被積層半導体チップ群を配列するための接着剤として用い、第2の基体と異方導電性部材との界面で剥離を行なう態様等が挙げられる。
また、他の例として、以下の態様も挙げられる。
まず、第1の基体の表面に第1の異方導電性部材を設ける。第1の基体としては、MOS(Metal Oxide Semiconductor)が存在する態様であってもよく、MOSが存在しない態様であってもよい。
第1の半導体チップ群を検査し、個片化し、第1の良品半導体チップ群を選別する。
処理により接着性が低下する仮接合層を介して支持体の表面に第2の異方導電性部材を設ける。支持体の材質としては、特に限定されるものではないが、シリコンまたはガラスが好ましい。処理により接着性が低下する仮接合層としては、加熱により接着性が低下する仮接合層または光照射により接着性が低下する仮接合層が好ましい。
第2の異方導電性部材にパターンを設ける。パターンとしては個片化された親疎水性パターンがより好ましい。親疎水性パターンが個片化されている場合、後の工程において異方導電性部材を第1の良品半導体チップ群に転写することが容易になる。個片化の方法としては、特に限定されるものではないが、ダイシング法、レーザー照射法、ステルスダイシング法、ウェットエッチング法、およびドライエッチング法等が挙げられる。
パターンを用いたセルフアセンブリ技術により、第2の異方導電性部材を介して支持体に第1の良品半導体チップ群を配列し、仮接合を行なう。セルフアセンブリ技術としては、例えば、基板の実装領域上に活性剤を含む液滴を形成し、液滴上に半導体チップ群を載置し、素子を実装領域に位置決めし、液滴を乾燥させ、素子と実装基板とを硬化性樹脂層を介して接合し、活性剤を洗い流す方法が挙げられる。これらの技術は特開2005−150385号公報または特開2014−57019号公報に開示されている。セルフアセンブリに際して、電極をアライメントマークとして用いてもよい。
第1の異方導電性部材を介して第1の基体と第1の良品半導体チップ群とを仮接合する。次に、仮接合層の接着性を低下させる処理を行ない、第2の異方導電性部材と支持体との界面で剥離を行なう。
第1の基体、第1の異方導電性部材、および第1の良品半導体チップ群からなる構造を新たな第1の基体とし、第2の異方導電性部材を新たな第1の異方導電性部材とし、予め定められた階層の構造が形成されるまで第1の良品半導体チップ群と第2の異方導電性部材の積層を繰り返す。
予め定められた階層の構造が形成された後、仮接合で用いた条件より高圧、かつ高温の条件で一括処理を行なうことで階層間を本接合し、3次元接合構造を得る。仮接合層が積層体に残存するため、仮接合層としては本接合条件において硬化反応が進行する材料を用いることが好ましい。
得られた3次元接合構造をコンプレッションボンディング等の手法で封止し、個片化を行なうことで目的とする積層デバイスを得る。なお、個片化を行なう前に、薄化、再配線および電極形成等の処理を行なってもよい。
上述のように、異方導電性部材を用いることで仮接合と本接合とを分離できるため、はんだリフロー等の高温プロセスを複数回かける必要がなく、デバイス不良発生リスクを低減することができる。また、上述のように、樹脂層を表面に有する異方導電性部材を用いる態様では、プロセス条件による接合部への影響を樹脂層が緩和することができる。また、突起を表面に有する異方導電性部材を用いる態様では、接合対象の表面平坦性が低い場合においても接合が可能となるため、平坦化プロセスを簡略化することができる。
以下、積層体を用いた3次元積層について、図44〜図59を用いて、より具体的に説明する。
図44〜図54は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例を工程順に示す模式図である。
図55〜図57は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法を工程順に示す模式図である。
図58および図59は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第7の例に用いられる積層体の製造方法を工程順に示す模式図である。
積層デバイスの製造方法の第7の例は、3次元積層に関するものであり、積層デバイスの製造方法の第5の例と同様に異方導電性部材を用いるものである。このため、積層デバイスの製造方法の第5の例と共通する製造方法についての詳細な説明は省略する。
まず、図44に示すように、半導体ウエハ72の表面72a全面に異方導電性部材20を設けられた第1の積層基体70を用意する。半導体ウエハ72は、例えば、複数の素子領域(図示せず)を備える第1の半導体ウエハ60と同じ構成とすることができる。なお、半導体ウエハ72は、上述のインターポーザー18とすることもできる。
また、図45に示すように、複数の半導体素子14が設けられた第2の積層基体80を用意する。第2の積層基体80は、第2の基体82の表面82a上に剥離機能層84と異方導電性部材20とが積層されている。異方導電性部材20上に、複数の半導体素子14が設けられている。異方導電性部材20上には、半導体素子14が設けられていない領域に親疎水性膜85が設けられている。
第2の積層基体80において、半導体素子14の裏面14bは第2の基体82側の面であり、表面14aはその反対側の面である。半導体素子14は、例えば、検査して選別された良品半導体素子が用いられる。
剥離機能層84は、例えば、加熱または光照射により接着性が低下する接着層で構成される。加熱により接着性が低下する接着層の例としては、日東電工社製リバアルファ(登録商標)またはソマール株式会社製ソマタック(登録商標)が挙げられる。光照射により接着性が低下する接着層としては一般的なダイシングテープとして用いられているような材料を使うことができる他、3M社製の光剥離層も例として挙げられる。
次に、図46に示すように、第1の積層基体70と第2の積層基体80とを仮接合する。なお、仮接合の方法は、上述のとおりである。また、仮接合には、フリップチップボンダー等の装置を用いることができる。
次に、図47に示すように、第2の積層基体80の第2の基体82を除去する。この場合、半導体素子14は半導体ウエハ72の異方導電性部材20と仮接合された状態であり、かつ半導体素子14の表面14aに異方導電性部材20が転載された状態となる。
第2の基体82は、例えば、加熱または光照射により剥離機能層84の接着性を低下させて除去する。
次に、図48に示すように、半導体素子14の表面14a側の異方導電性部材20に、別の第2の積層基体80を、半導体素子14同士の位置を合わせて仮接合する。この場合、別の第2の積層基体80の半導体素子14の裏面14bと、半導体ウエハ72に仮接合された半導体素子14の表面14a側の異方導電性部材20とが仮接合される。仮接合の方法は、上述のとおりである。
次に、図49に示すように、別の第2の積層基体80の第2の基体82を除去する。第2の基体82の除去方法は、上述のとおりである。
図49に示すように半導体素子14は、半導体ウエハ72の側の半導体素子14の異方導電性部材20と仮接合された状態であり、かつ半導体素子14の表面14aに異方導電性部材20が転載された状態となる。図49は、半導体素子14が2層設けられた構成を示す。このように、第2の積層基体80の仮接合を繰り返すことにより、半導体素子14の積層数を制御することができる。
ここで、図50に示す第3の複合積層体86を用意する。第3の複合積層体86は、第3の基体88を有し、その表面88aに親疎水性膜89が特定のパターンで形成されている。また、半導体素子14が、第3の基体88の表面88a、すなわち、親疎水性膜89が設けられていない領域に設けられている。この場合も、半導体素子14は、例えば、検査して選別された良品半導体素子が用いられる。
親疎水性膜89は、例えば、撥水性の材料をマスクを介して塗布し、所望のパターンにして、特定のパターンを得る。撥水性材料としては、アルキルシラン、またはフルオロアルキルシランといった化合物を用いることができる。撥水性材料としては、形状による撥水効果を発現する材料、例えば、イソタクチックポリプロピレン(i-PP)の相分離構造等を用いることができる。
次に、図51に示すように、半導体素子14が2層設けられた第1の積層基体70に対して、半導体素子14の表面14a側の異方導電性部材20に、第3の複合積層体86を、半導体素子14同士の位置を合わせて仮接合する。これにより、半導体素子14が3層設けられた構成となる。
次に、図52に示すように、第3の複合積層体86の第3の基体88を取り除く。第3の基体88の除去方法は、上述の第2の基体82の除去方法と同じである。
次に、仮接合で用いた条件より高圧、かつ高温の条件で一括処理を行なうことにより、半導体素子14と異方導電性部材20と半導体ウエハ72とを本接合し、図53に示す3次元接合構造体74を得る。なお、3次元接合構造体74に対して、薄化、再配線および電極形成等の処理を行なってもよい。
次に、3次元接合構造体74の半導体ウエハ72と異方導電性部材20とを切断して、図54に示すように個片化する。これにより、異方導電性部材20を介して3つの半導体素子14が接合された積層デバイス10を得ることができる。個片化の方法は、上述の方法を適宜用いることができる。
図45に示す第2の積層基体80は、図55に示すように、第2の基体82の表面82aに剥離機能層84と異方導電性部材20とを積層して形成する。
次に、図56に示すように、異方導電性部材20上に特定のパターンで親疎水性膜85を形成する。
親疎水性膜85は、例えば、リソグラフィ法または自己組織化法等の方法でパターンを異方導電性部材20上に形成される。親疎水性膜85のうち、親水パターンを形成する親水性材料の例としては、ポリビニルアルコール等の親水性高分子が挙げられる。
また、上述の親疎水性膜89に用いた材料で、親疎水性膜85を形成することもできる。親疎水性膜85は、例えば、フッ素系化合物を含むレジスト材料を使って、露光現像により特定のパターンを形成することもできる。
次に、図57に示すように、親疎水性膜85が設けられていない領域に半導体素子14を設ける。これにより、図45に示す第2の積層基体80を得る。
半導体素子14を設ける方法としては、例えば、親疎水性膜85が設けられていない領域に活性剤を含む液滴を形成し、液滴上に半導体素子14を載置し、位置決めし、液滴を乾燥させ、半導体素子14と第2の基体82とを硬化性樹脂層を介して接合し、活性剤を洗い流す方法が用いられる。
図50に示す第3の複合積層体86は、図58に示すように、第3の基体88を用意する。次に、図59に示すように、第3の基体88の表面88aに、親疎水性膜89を特定のパターンで形成する。親疎水性膜89は、上述の親疎水性膜85と同じ構成であり、同じ方法で形成することができる。
次に、親疎水性膜89が設けられていない領域に半導体素子14を設ける。半導体素子14を設ける方法としては、例えば、親疎水性膜89が設けられていない領域に活性剤を含む液滴を形成し、液滴上に半導体素子14を載置し、位置決めし、液滴を乾燥させ、半導体素子14と第3の基体88とを硬化性樹脂層を介して接合し、活性剤を洗い流す方法が用いられる。これにより、図50に示す第3の複合積層体86を得る。
また、TSVを用いない新たな手法にも対応可能である。3次元実装においては、上述のように1対複数の形態、または複数対複数の形態の接合が求められるケースがある。その際には通常いずれかのデバイスに予めインターポーザー機能を付与する必要がある。しかし、ヘテロジニアスな接合環境を考えた場合個々のデバイスを集合させるために予め設計することは好ましくない。
このような問題を解決する方法として、再配線層(RDL:Re-Distribution Layer)
を単独で用いる方法が提案されている。種々デバイスをつなぐインターポーザー機能を有する再配線層を異方導電膜に接合し、内包させることにより個々のデバイス設計にこだわることなく低背化、およびTSVフリーが実現できる。
同様な仕組みで有機基板内に複数のデバイスを積層したスタックを設置することも可能となる。
これらのアセンブリの例を図60〜図77に示す。なお、もちろん具体的なアセンブリの手法としては、図60〜図77に示すものに限定されるものではない。
図60〜図72は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第8の例を工程順に示す模式図であり、図73〜図77は本発明の実施形態の積層デバイスの製造方法の第9の例を工程順に示す模式図である。なお、図60〜図77において、図12に示す異方導電材50および図13に示す積層デバイス10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
まず、支持体46と異方導電性部材20とを有する異方導電材50と、再配線層110が設けられたウエハ112とを用意する。なお、再配線層110は、上述のインターポーザー機能を有する。また、再配線層110は、例えば、上述の再配線層34の構成とすることもできる。
図60に示すように、異方導電性部材20に対向して再配線層110を配置し、図61に示すように異方導電性部材20と再配線層110とを接合し、電気的に接続する。
次に、図62に示すようにウエハ112を再配線層110から分離する。
次に、図63に示すように再配線層110に、異方導電性部材20を対向させて異方導電材50を配置する。
次に、図64に示すように再配線層110と異方導電性部材20とを接合し、図65に示すように、一方の支持体46を分離する。
次に、図66に示すように、一方の支持体46が分離された異方導電性部材20に対向させて、半導体素子12を配置する。次に、図67に示すように、異方導電性部材20と半導体素子12とを接合し、電気的に接続する。次に、図68に示すように、残りの支持体46を分離する。
次に、図69に示すように半導体素子12が設けられていない側の、残りの支持体46が分離された異方導電性部材20に対向させて、半導体素子14を配置する。
次に、図70に示すように異方導電性部材20と半導体素子14とを接合し、電気的に接続する。これにより、TSVを用いることなく、半導体素子12と半導体素子14とを積層することができる。
なお、図69では半導体素子14を配置したが、これに限定されるものではなく、図71に示すように、1つの半導体素子12に対して、半導体素子14と半導体素子16を配置してもよい。この場合、図72に示すにように1つの半導体素子12に、複数の半導体素子14、半導体素子16が配置される構成となる。この場合も、TSVを用いることなく、半導体素子12に、半導体素子14と半導体素子16を積層することができる。
また、再配線層110は単独で使用することに限定されるものではなく、有機基板に埋め込んで使用することもできる。
この場合、図73に示すように再配線層110が設けられた異方導電材50に対して、再配線層110に対向させて、有機基板120を配置する。有機基板120は、例えば、インターポーザーとして機能するものである。
次に、図74に示すように再配線層110に有機基板120を、例えば、半田を用いて電気的に接続する。この場合、再配線層110を有機基板120に埋め込んでもよい。
次に、図75に示すように支持体46を分離する。次に、図76に示すように半導体素子12を、異方導電性部材20に対向させて配置する。
次に、図77に示すように半導体素子12を異方導電性部材20に接合し、電気的に接続する。これにより、再配線層110と半導体素子12とが積層されたものを得ることができる。
なお、上述では、半導体素子を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、半導体素子に代えて半導体ウエハでもよい。
また、半導体素子の構成は、特に限定されるものではなく、上述の例示のものを適宜利用可能である。
以下、異方導電性部材20についてより具体的に説明する。
〔絶縁性基材〕
絶縁性基材は、無機材料からなり、従来公知の異方導電性フィルム等を構成する絶縁性基材と同程度の電気抵抗率(1014Ω・cm程度)を有するものであれば特に限定されない。
なお、「無機材料からなり」とは、後述する樹脂層を構成する高分子材料と区別するための規定であり、無機材料のみから構成された絶縁性基材に限定する規定ではなく、無機材料を主成分(50質量%以上)とする規定である。
絶縁性基材としては、例えば、金属酸化物基材、金属窒化物基材、ガラス基材、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のセラミックス基材、ダイヤモンドライクカーボン等のカーボン基材、ポリイミド基材、これらの複合材料等が挙げられる。絶縁性基材としては、これ以外に、例えば、貫通孔を有する有機素材上に、セラミックス材料またはカーボン材料を50質量%以上含む無機材料で成膜したものであってもよい。
絶縁性基材としては、所望の平均開口径を有するマイクロポアが貫通孔として形成され、後述する導通路を形成しやすいという理由から、金属酸化物基材であることが好ましく、バルブ金属の陽極酸化膜であることがより好ましい。
ここで、バルブ金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。これらのうち、寸法安定性がよく、比較的安価であることからアルミニウムの陽極酸化膜(基材)であることが好ましい。
絶縁性基材における各導通路の間隔は、5nm〜800nmであることが好ましく、10nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることがさらに好ましい。絶縁性基材における各導通路の間隔がこの範囲であると、絶縁性基材が絶縁性の隔壁として十分に機能する。
ここで、各導通路の間隔とは、隣接する導通路間の幅wをいい、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により20万倍の倍率で観察し、隣接する導通路間の幅を10点で測定した平均値をいう。
〔導通路〕
複数の導通路は、絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、導電材からなる。
導通路は、絶縁性基材の表面から突出した突出部分を有しており、かつ、各導通路の突出部分の端部が後述する樹脂層に埋設されていてもよい。
<導電材>
導通路を構成する導電材は、電気抵抗率が103Ω・cm以下の材料であれば特に限定されず、その具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、インジウムがドープされたスズ酸化物(ITO)等が好適に例示される。
中でも、電気伝導性の観点から、銅、金、アルミニウム、およびニッケルが好ましく、銅および金がより好ましい。
<突出部分>
導通路の突出部分は、導通路が絶縁性基材の表面から突出した部分であり、また、突出部分の端部は、樹脂層に埋設している。
異方導電性部材と電極とを圧着等の手法により電気的接続、または物理的に接合する際に、突出部分が潰れた場合の面方向の絶縁性を十分に確保できる理由から、導通路の突出部分のアスペクト比(突出部分の高さ/突出部分の直径)が0.5以上50未満であることが好ましく、0.8〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。
また、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状に追従する観点から、導通路の突出部分の高さは、上述のように20nm以上であることが好ましく、より好ましくは100nm〜500nmである。
導通路の突出部分の高さは、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により2万倍の倍率で観察し、導通路の突出部分の高さを10点で測定した平均値をいう。
導通路の突出部分の直径は、異方導電性部材の断面を電解放出形走査型電子顕微鏡により観察し、導通路の突出部分の直径を10点で測定した平均値をいう。
<他の形状>
導通路は柱状であり、導通路の直径dは、突出部分の直径と同様、5nm超10μm以下であることが好ましく、20nm〜1000nmであることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。
また、導通路は絶縁性基材によって互いに電気的に絶縁された状態で存在するものであるが、その密度は、2万個/mm2以上であることが好ましく、200万個/mm2以上であることがより好ましく、1000万個/mm2以上であることがさらに好ましく、5000万個/mm2以上であることが特に好ましく、1億個/mm2以上であることが最も好ましい。
さらに、隣接する各導通路の中心間距離pは、20nm〜500nmであることが好ましく、40nm〜200nmであることがより好ましく、50nm〜140nmであることがさらに好ましい。
〔樹脂層〕
樹脂層は、絶縁性基材の表面に設けられ、上述の導通路を埋設するものである。すなわち、樹脂層は、絶縁性基材の表面、および絶縁性基材から突出した導通路の端部を被覆するものである。
樹脂層は、接続対象に対して接合性を付与するものである。樹脂層は、例えば、50℃〜200℃の温度範囲で流動性を示し、200℃以上で硬化するものであることが好ましい。
以下、樹脂層の組成について説明する。樹脂層は、高分子材料を含有するものである。樹脂層は酸化防止材料を含有してもよい。
<高分子材料>
樹脂層に含まれる高分子材料としては特に限定されないが、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材との隙間を効率よく埋めることができ、半導体チップまたは半導体ウエハとの密着性がより高くなる理由から、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。
なかでも、絶縁信頼性がより向上し、耐薬品性に優れる理由から、ポリイミド樹脂および/またはエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
<酸化防止材料>
樹脂層に含まれる酸化防止材料としては、具体的には、例えば、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、1H−テトラゾール−5−コハク酸、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、4−カルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジカルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,3−トリアゾール−4−酢酸、4−カルボキシ−5−カルボキシメチル−1H−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3−カルボキシ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジカルボキシ−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3−酢酸、1H−ベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、ベンゾフロキサン、2,1,3−ベンゾチアゾール、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、カテコール、o−アミノフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メラミン、およびこれらの誘導体が挙げられる。
これらのうち、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
ベンゾトリアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾールのベンゼン環に、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アミノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等を有する置換ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、ナフタレントリアゾール、ナフタレンビストリアゾール、と同様に置換された置換ナフタレントリアゾール、置換ナフタレンビストリアゾール等も挙げることができる。
また、樹脂層に含まれる酸化防止材料の他の例としては、一般的な酸化防止剤である、高級脂肪酸、高級脂肪酸銅、フェノール化合物、アルカノールアミン、ハイドロキノン類、銅キレート剤、有機アミン、有機アンモニウム塩等が挙げられる。
樹脂層に含まれる酸化防止材料の含有量は特に限定されないが、防食効果の観点から、樹脂層の全質量に対して0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましい。また、本接合プロセスにおいて適切な電気抵抗を得る理由から、5.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましい。
<マイグレーション防止材料>
樹脂層は、樹脂層に含有し得る金属イオン、ハロゲンイオン、ならびに半導体チップおよび半導体ウエハに由来する金属イオンをトラップすることによって絶縁信頼性がより向上する理由から、マイグレーション防止材料を含有しているのが好ましい。
マイグレーション防止材料としては、例えば、イオン交換体、具体的には、陽イオン交換体と陰イオン交換体との混合物、または、陽イオン交換体のみを使用することができる。
ここで、陽イオン交換体および陰イオン交換体は、それぞれ、例えば、後述する無機イオン交換体および有機イオン交換体の中から適宜選択することができる。
(無機イオン交換体)
無機イオン交換体としては、例えば、含水酸化ジルコニウムに代表される金属の含水酸化物が挙げられる。
金属の種類としては、例えば、ジルコニウムのほか、鉄、アルミニウム、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム、ベリリウム、インジウム、クロム、ビスマス等が知られている。
これらの中でジルコニウム系のものは、陽イオンのCu2+、Al3+について交換能を有している。また、鉄系のものについても、Ag+、Cu2+について交換能を有している。
同様に、錫系、チタン系、アンチモン系のものは、陽イオン交換体である。
一方、ビスマス系のものは、陰イオンのCl-について交換能を有している。
また、ジルコニウム系のものは条件に製造条件によっては陰イオンの交換能を示す。アルミニウム系、錫系のものも同様である。
これら以外の無機イオン交換体としては、リン酸ジルコニウムに代表される多価金属の酸性塩、モリブドリン酸アンモニウムに代表されるヘテロポリ酸塩、不溶性フェロシアン化物等の合成物が知られている。
これらの無機イオン交換体の一部は既に市販されており、例えば、東亜合成株式会社の商品名イグゼ「IXE」における各種のグレードが知られている。
なお、合成品のほか、天然物のゼオライト、またはモンモリロン石のような無機イオン交換体の粉末も使用可能である。
(有機イオン交換体)
有機イオン交換体には、陽イオン交換体としてスルホン酸基を有する架橋ポリスチレンが挙げられ、そのほかカルボン酸基、ホスホン酸基またはホスフィン酸基を有するものも挙げられる。
また、陰イオン交換体として四級アンモニウム基、四級ホスホニウム基または三級スルホニウム基を有する架橋ポリスチレンが挙げられる。
これらの無機イオン交換体および有機イオン交換体は、捕捉したい陽イオン、陰イオンの種類、そのイオンについての交換容量を考慮して適宜選択すればよい。勿論、無機イオン交換体と有機イオン交換体とを混合して使用してもよいことはいうまでもない。
電子素子の製造工程では加熱するプロセスを含むため、無機イオン交換体が好ましい。
また、マイグレーション防止材料と上述した高分子材料との混合比は、例えば、機械的強度の観点から、マイグレーション防止材料を10質量%以下とすることが好ましく、マイグレーション防止材料を5質量%以下とすることがより好ましく、さらにマイグレーション防止材料を2.5質量%以下とすることがさらに好ましい。また、半導体チップまたは半導体ウエハと異方導電性部材とを接合した際のマイグレーションを抑制する観点から、マイグレーション防止材料を0.01質量%以上とすることが好ましい。
<無機充填剤>
樹脂層は、無機充填剤を含有しているのが好ましい。
無機充填剤としては特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カオリン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、気相法シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
導通路間に無機充填剤が入ることを防ぎ、導通信頼性がより向上する理由から、無機充填剤の平均粒子径が、各導通路の間隔よりも大きいことが好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、30nm〜10μmであることが好ましく、80nm〜1μmであることがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3300)で測定される、一次粒子径を平均粒子径とする。
<硬化剤>
樹脂層は、硬化剤を含有していてもよい。
硬化剤を含有する場合、接続対象の半導体チップまたは半導体ウエハの表面形状との接合不良を抑制する観点から、常温で固体の硬化剤を用いず、常温で液体の硬化剤を含有しているのがより好ましい。
ここで、「常温で固体」とは、25℃で固体であることをいい、例えば、融点が25℃より高い温度である物質をいう。
硬化剤としては、具体的には、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族アミン、脂肪族アミン、4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等のカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタン等が挙げられ、これらの硬化剤から、25℃で液体のものを適宜選択して用いることができる。なお、硬化剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂層には、その特性を損なわない範囲内で、広く一般に半導体パッケージの樹脂絶縁膜に添加されている分散剤、緩衝剤、粘度調整剤等の種々の添加剤を含有させてもよい。
<形状>
異方導電性部材の導通路を保護する理由から、樹脂層の厚みは、導通路の突出部分の高さより大きく、1μm〜5μmであることが好ましい。
<透明絶縁体>
透明絶縁体は、上述の〔樹脂層〕に挙げている材料から構成されるもののうち、可視光透過率が80%以上であるもので構成される。このため、各材料に関し、詳細な説明は省略する。
透明絶縁体において、主成分(高分子材料)が上述の〔樹脂層〕と同じである場合、透明絶縁体と樹脂層との間の密着性が良好となるため好ましい。
透明絶縁体は、電極等がない部分に形成するため、上述の〔樹脂層〕の<酸化防止材料>および上述の〔樹脂層〕の<マイグレーション防止材料>を含まないことが好ましい。
透明絶縁体はCTE(線膨張係数)がシリコン等の支持体に近い方が、異方導電材の反りが減るため、上述の〔樹脂層〕の<無機充填剤>を含むことが好ましい。
透明絶縁体において、高分子材料と硬化剤が、上述の〔樹脂層〕と同じである場合、温度および時間等の硬化条件が同じになるため好ましい。
なお、可視光透過率が80%以上とは、光透過率が波長400〜800nmの可視光波長域において、80%以上のことをいう。光透過率は、JIS(日本工業規格) K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
[異方導電性部材の製造方法]
異方導電性部材の製造方法は特に限定されないが、例えば、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させて導通路を形成する導通路形成工程と、導通路形成工程の後に絶縁性基材の表面のみを一部除去し、導通路を突出させるトリミング工程と、トリミング工程の後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する樹脂層形成工程とを有する製造方法等が挙げられる。
〔絶縁性基材の作製〕
絶縁性基材は、例えば、貫通孔を有するガラス基板(Through Glass Via:TGV)をそのまま用いることができるが、導通路の開口径、および突出部分のアスペクト比を上述の範囲とする観点から、バルブ金属に対して陽極酸化処理を施して形成した基板が好ましい。
陽極酸化処理としては、例えば、絶縁性基材がアルミニウムの陽極酸化皮膜である場合は、アルミニウム基板を陽極酸化する陽極酸化処理、および陽極酸化処理の後に、陽極酸化により生じたマイクロポアによる孔を貫通化する貫通化処理をこの順に施すことにより作製することができる。
絶縁性基材の作製に用いられるアルミニウム基板ならびにアルミニウム基板に施す各処理工程については、特開2008−270158号公報の<0041>〜<0121>段落に記載したものと同様のものを採用することができる。
〔導通路形成工程〕
導通路形成工程は、絶縁性基材に設けられた貫通孔に導電性材料を存在させる工程である。
ここで、貫通孔に金属を存在させる方法としては、例えば、特開2008−270158号公報の<0123>〜<0126>段落および[図4]に記載された各方法(電解メッキ法または無電解メッキ法)と同様の方法が挙げられる。
また、電解メッキ法または無電解メッキ法においては、金、ニッケル、銅等による電極層を予め設けることが好ましい。この電極層の形成方法としては、例えば、スパッタ等の気相処理、無電解めっき等の液層処理、およびこれらを組合せた処理等が挙げられる。
金属充填工程により、導通路の突出部分が形成される前の異方導電性部材が得られる。
一方、導通路形成工程は、特開2008−270158号公報に記載された方法に代えて、例えば、アルミニウム基板の片側の表面(以下、「片面」ともいう。)に陽極酸化処理を施し、アルミニウム基板の片面に、厚み方向に存在するマイクロポアとマイクロポアの底部に存在するバリア層とを有する陽極酸化膜を形成する陽極酸化処理工程と、陽極酸化処理工程の後に陽極酸化膜のバリア層を除去するバリア層除去工程と、バリア層除去工程の後に電解めっき処理を施してマイクロポアの内部に金属を充填する金属充填工程と、金属充填工程の後にアルミニウム基板を除去し、金属充填微細構造体を得る基板除去工程とを有する工程を有する方法であってもよい。
<陽極酸化処理工程>
陽極酸化工程は、アルミニウム基板の片面に陽極酸化処理を施すことにより、アルミニウム基板の片面に、厚み方向に存在するマイクロポアとマイクロポアの底部に存在するバリア層とを有する陽極酸化膜を形成する工程である。
陽極酸化処理は、従来公知の方法を用いることができるが、マイクロポア配列の規則性を高くし、異方導電性を担保する観点から、自己規則化法または定電圧処理を用いるのが好ましい。
ここで、陽極酸化処理の自己規則化法または定電圧処理については、特開2008−270158号公報の<0056>〜<0108>段落および[図3]に記載された各処理と同様の処理を施すことができる。
<バリア層除去工程>
バリア層除去工程は、陽極酸化処理工程の後に、陽極酸化膜のバリア層を除去する工程である。バリア層を除去することにより、マイクロポアを介してアルミニウム基板の一部が露出することになる。
バリア層を除去する方法は特に限定されず、例えば、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位よりも低い電位でバリア層を電気化学的に溶解する方法(以下、「電解除去処理」ともいう。);エッチングによりバリア層を除去する方法(以下、「エッチング除去処理」ともいう。);これらを組み合わせた方法(特に、電解除去処理を施した後に、残存するバリア層をエッチング除去処理で除去する方法);等が挙げられる。
〈電解除去処理〉
電解除去処理は、陽極酸化処理工程の陽極酸化処理における電位(電解電位)よりも低い電位で施す電解処理であれば特に限定されない。
電解溶解処理は、例えば、陽極酸化処理工程の終了時に電解電位を降下させることにより、陽極酸化処理と連続して施すことができる。
電解除去処理は、電解電位以外の条件については、上述した従来公知の陽極酸化処理と同様の電解液および処理条件を採用することができる。
特に、上述したように電解除去処理と陽極酸化処理とを連続して施す場合は、同様の電解液を用いて処理するのが好ましい。
(電解電位)
電解除去処理における電解電位は、陽極酸化処理における電解電位よりも低い電位に、連続的または段階的(ステップ状)に降下させるのが好ましい。
ここで、電解電位を段階的に降下させる際の下げ幅(ステップ幅)は、バリア層の耐電圧の観点から、10V以下であることが好ましく、5V以下であることがより好ましく、2V以下であることがさらに好ましい。
また、電解電位を連続的または段階的に降下させる際の電圧降下速度は、生産性等の観点から、いずれも1V/秒以下が好ましく、0.5V/秒以下がより好ましく、0.2V/秒以下がさらに好ましい。
〈エッチング除去処理〉
エッチング除去処理は特に限定されないが、酸水溶液またはアルカリ水溶液を用いて溶解する化学的エッチング処理であってもよく、ドライエッチング処理であってもよい。
(化学エッチング処理)
化学エッチング処理によるバリア層の除去は、例えば、陽極酸化処理工程後の構造物を酸水溶液またはアルカリ水溶液に浸漬させ、マイクロポアの内部に酸水溶液またはアルカリ水溶液を充填させた後に、陽極酸化膜のマイクロポアの開口部側の表面にpH(水素イオン指数)緩衝液に接触させる方法等であり、バリア層のみを選択的に溶解させることができる。
ここで、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。また、酸水溶液の濃度は1質量%〜10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、15℃〜80℃が好ましく、さらに20℃〜60℃が好ましく、さらに30℃〜50℃が好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%〜5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、10℃〜60℃が好ましく、さらに15℃〜45℃が好ましく、さらに20℃〜35℃であることが好ましい。なお、アルカリ水溶液には、亜鉛および他の金属を含有していてもよい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液等が好適に用いられる。
なお、pH緩衝液としては、上述した酸水溶液またはアルカリ水溶液に対応した緩衝液を適宜使用することができる。
また、酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸せき時間は、8分〜120分であることが好ましく、10分〜90分であることがより好ましく、15分〜60分であることがさらに好ましい。
(ドライエッチング処理)
ドライエッチング処理は、例えば、Cl2/Ar混合ガス等のガス種を用いることが好ましい。
<金属充填工程>
金属充填工程は、バリア層除去工程の後に、電解めっき処理を施して陽極酸化膜におけるマイクロポアの内部に金属を充填する工程であり、例えば、特開2008−270158号公報の<0123>〜<0126>段落および[図4]に記載された各方法と同様の方法(電解メッキ法または無電解メッキ法)が挙げられる。
なお、電解メッキ法または無電解メッキ法においては、上述したバリア層除去工程の後にマイクロポアを介して露出するアルミニウム基板を電極として利用することができる。
<基板除去工程>
基板除去工程は、金属充填工程の後にアルミニウム基板を除去し、金属充填微細構造体を得る工程である。
アルミニウム基板を除去する方法としては、例えば、処理液を用いて、金属充填工程においてマイクロポアの内部に充填した金属および絶縁性基材としての陽極酸化膜を溶解せずに、アルミニウム基板のみを溶解させる方法等が挙げられる。
処理液としては、例えば、塩化水銀、臭素/メタノール混合物、臭素/エタノール混合物、王水、塩酸/塩化銅混合物等の水溶液等が挙げられ、中でも、塩酸/塩化銅混合物であることが好ましい。
また、処理液の濃度としては、0.01mol/L〜10mol/Lが好ましく、0.05mol/L〜5mol/Lがより好ましい。
また、処理温度としては、−10℃〜80℃が好ましく、0℃〜60℃が好ましい。
〔トリミング工程〕
トリミング工程は、導通路形成工程後の異方導電性部材表面の絶縁性基材のみを一部除去し、導通路を突出させる工程である。
ここで、トリミング処理は、導通路を構成する金属を溶解しない条件であれば特に限定されず、例えば、酸水溶液を用いる場合は、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸等の無機酸またはこれらの混合物の水溶液を用いることが好ましい。中でも、クロム酸を含有しない水溶液が安全性に優れる点で好ましい。酸水溶液の濃度は1質量%〜10質量%であることが好ましい。酸水溶液の温度は、25℃〜60℃であることが好ましい。
一方、アルカリ水溶液を用いる場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも一つのアルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液の濃度は0.1質量%〜5質量%であることが好ましい。アルカリ水溶液の温度は、20℃〜50℃であることが好ましい。
具体的には、例えば、50g/L、40℃のリン酸水溶液、0.5g/L、30℃の水酸化ナトリウム水溶液または0.5g/L、30℃の水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
酸水溶液またはアルカリ水溶液への浸漬時間は、8分〜120分であることが好ましく、10分〜90分であることがより好ましく、15分〜60分であることがさらに好ましい。ここで、浸漬時間は、短時間の浸漬処理(トリミング処理)を繰り返した場合には、各浸漬時間の合計をいう。なお、各浸漬処理の間には、洗浄処理を施してもよい。
トリミング工程において導通路の突出部分の高さを厳密に制御する場合は、導通路形成工程後に絶縁性基材と導通路の端部とを同一平面状になるように加工した後、絶縁性基材を選択的に除去(トリミング)することが好ましい。
ここで、同一平面状に加工する方法としては、例えば、物理的研磨(例えば、遊離砥粒研磨、バックグラインド、サーフェスプレーナー等)、電気化学的研磨、これらを組み合わせた研磨等が挙げられる。
また、上述した導通路形成工程またはトリミング工程の後に、金属の充填に伴い発生した導通路内の歪を軽減する目的で、加熱処理を施すことができる。
加熱処理は、金属の酸化を抑制する観点から還元性雰囲気で施すことが好ましく、具体的には、酸素濃度が20Pa以下で行うことが好ましく、真空下で行うことがより好ましい。ここで、真空とは、大気よりも気体密度または気圧の低い空間の状態をいう。
また、加熱処理は、矯正の目的で、材料を加圧しながら行うことが好ましい。
〔樹脂層形成工程〕
樹脂層形成工程は、トリミング工程後に絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に樹脂層を形成する工程である。
ここで、樹脂層を形成する方法としては、例えば、上述した酸化防止材料、高分子材料、溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)等を含有する樹脂組成物を絶縁性基材の表面および導通路の突出部分に塗布し、乾燥させ、必要に応じて焼成する方法等が挙げられる。
樹脂組成物の塗布方法は特に限定されず、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法、ブレードコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、スクリーンコーター、バーコーター、カーテンコーター等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
また、塗布後の乾燥方法は特に限定されず、例えば、大気下において0℃〜100℃の温度で、数秒〜数十分間、加熱する処理、減圧下において0℃〜80℃の温度で、十数分〜数時間、加熱する処理等が挙げられる。
また、乾燥後の焼成方法は、使用する高分子材料により異なるため特に限定されないが、ポリイミド樹脂を用いる場合には、例えば、160℃〜240℃の温度で2分間〜60分間加熱する処理等が挙げられ、エポキシ樹脂を用いる場合には、例えば、30℃〜80℃の温度で2分間〜60分間加熱する処理等が挙げられる。
製造方法においては、上述した各工程は、各工程を枚葉で行うことも可能であるし、アルミニウムのコイルを原反としてウェブで連続処理することもできる。また、連続処理する場合には各工程間に適切な洗浄工程、乾燥工程を設置することが好ましい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の積層デバイスおよび積層デバイスの製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例8について接合強度、放熱性および信頼性を評価した。接合強度、放熱性および信頼性の評価結果を下記表1に示す。
次に、接合強度、放熱性および信頼性について説明する。
接合強度は、万能型ボンドテスターDage-4000(ノードソンアドバンストテクノロジー株式会社製)を用いてシェア強度を測定して評価した。
接合強度は、得られた破壊荷重から半導体素子の面積当たりの接合強度値を求めた。接合強度は、以下に示す評価基準により評価した。
「A」:20MPa≦接合強度
「B」:10MPa≦接合強度<20MPa
「D」:接合強度<10MPa
放熱性は、一方向熱流定常法による測定をレスカ社製熱伝導測定装置 TCM1001(製品名)を用いて、また、レーザーフラッシュ法による測定をアドバンス理工社製レーザーフラッシュ法熱定数測定装置 TC−9000H(型式)を用いて評価した。
放熱性の評価では、一方向熱流定常法とレーザーフラッシュ法との両者で測定した接合部分の熱伝導率の平均値を用いた。放熱性は、熱伝導率の平均値を以下に示す評価基準により評価した。
「A」:100W/(m・K)<熱伝導率
「B」:10W/(m・K)<熱伝導率≦100W/(m・K)
「D」:2W/(m・K)<熱伝導率≦10W/(m・K)
「F」:熱伝導率≦2W/(m・K)
信頼性は、温度サイクル試験をTCT(Temperature Cycle Test according to JESD22−A104 standard)に従って実施した。温度範囲は−40℃から125℃の条件とし、SoakMode3(各温度保持時間10分)とした。サイクル時間は1時間(1サイクル/時間)とした。なお、信頼性は1時間以上であることが好ましい。
1000サイクルの試験後、シェア強度の試験および放熱性の試験を上述の条件で実施した。信頼性は、以下に示す評価基準により評価した。
「A」:シェア強度の試験の評価および放熱性の試験の評価のうち、いずれかも変化なし
「B」:シェア強度の試験の評価および放熱性の試験の評価のうち、いずれか一方の評価が低下
「C」:シェア強度の試験の評価および放熱性の試験の評価の両方の評価が低下
以下、実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例8について説明する。
(実施例1)
図78に示すテスト基板90は、シリコン基板の表面に酸化シリコン絶縁層が形成されており、酸化シリコン絶縁層に端子92が、図78に示すように端子92の平面視での端子92を有する面91における面積率45%で形成されたものである。端子92は、銅で構成されたものである。
テスト基板90は、以下の(i)〜(iv)のプロセスで作製した。
(i)フォトリソグラフィー法を用いて、シリコン基板の表面に図78に示すように、平面視での端子92を有する面91における面積率が45%となるような端子92のレジストパターンを形成した。
(ii)レジストパターンのレジスト開口部(凹部)にメッキの起点となるシード層を設けた。
(iii)レジスト開口部に金属をメッキした。
(iv)レジストを剥離し、端子がシリコン基板表面に並んだ状態にした。
(v)シリコン基板全面に酸化シリコン絶縁層を化学気相蒸着法(CVD)により形成した。
(vi)CMP研磨により端子の露出および表面平滑化を行った。
実施例1は、図78に示すテスト基板90を2つDBI(Direct Bond Interconnect)を用いて接合した。実施例1は、端子92のうち、電気的に接続されている端子の面積の割合を40%とした。
接合に際しては上述のテスト基板90の接合する側の表面に対してCMPによる研磨を実施して表面を平滑化した。図示はしていないがテスト基板90の周囲に設けたアライメントマークにより、上下のテスト基板90を位置合わせした上で、接合面に圧力200MPaを加圧した状態で、300℃の温度で2時間保持した。
なお、下記表1の「リセス量」の欄に示す「リセス量が0」とは、端子を含め、酸化シリコン絶縁層を研磨し、端子と酸化シリコン絶縁層を面一にした状態のことをいう。具体的には、図4に示すように端子30aの端面30cおよび端子30bの端面30cが、パッシベーション層36の表面36aと一致している状態にあることをいう。
リセス処理はドライエッチングによりフッ素系のガスを用いて酸化シリコン絶縁層のみを除去して端子を突出させるものである。リセス処理のドライエッチング処理時間を変えることにより、リセス量を制御した。
(実施例2)
実施例2は、接合形態がSAB(Surface Activated Bond)である点以外は、実施例1と同じとした。
(実施例3)
実施例3は、リセス量が80nmであり、接合形態がSABであり、テスト基板90の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、実施例1と同じとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。封止樹脂は後に詳述する。
(実施例4)
実施例4は、リセス量が200nmであり、接合形態がSABであり、テスト基板90の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、実施例1と同じとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。
(実施例5)
実施例5は、リセス量が200nmであり、異方導電性部材を介してテスト基板90を接合しており、テスト基板90の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、実施例1と同じとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。
(実施例6)
実施例6は、リセス量が200nmであり、異方導電性部材を介してテスト基板90を接合しており、積層数が5層であり、テスト基板90の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、実施例1と同じとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。
(実施例7)
実施例7は、リセス量が800nmであり、異方導電性部材を介してテスト基板90を接合しており、テスト基板90の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、実施例1と同じとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。
(比較例1)
比較例1は、図79に示すテスト基板100を2つ、半田を用いて接合した。図79に示すテスト基板100は、図78に示すテスト基板90に比して、端子92の平面視での端子92を有する面101における面積率が23%である点以外は同じ構成とした。なお、比較例1では、リセス量を5μmとした。なお、リセス量は、上述のようにドライエッチングの処理時間を変えて調整した。比較例1は、端子92のうち、電気的に接続されている端子の面積の割合を80%とした。
テスト基板100は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)において、端子92の平面視での端子92を有する面101における面積率を23%とした以外は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)〜(iv)と同様にして作製した。
(比較例2)
比較例2は、テスト基板100の接合の際、封止樹脂を用いた点以外は、比較例1と同じとした。
(比較例3)
比較例3は、テスト基板100を用いた点、および上述の端子の面積の割合を80%とした点以外は、実施例2と同じとした。
(比較例4)
比較例4は、テスト基板100を用いた点、および上述の端子の面積の割合を80%とした点以外は、実施例1と同じとした。
(比較例5)
比較例5は、テスト基板100を用いた点、および上述の端子の面積の割合を80%とした点以外は、実施例5と同じとした。
(比較例6)
比較例6は、端子92の平面視での端子92を有する面101における面積率が35%のテスト基板を用いた点、および上述の端子の面積の割合を52%とした点以外は、実施例5と同じとした。
上述の端子92の面積率が35%のテスト基板は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)において、上述の端子92の面積率を35%とした以外は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)〜(iv)と同様にして作製した。
(比較例7)
比較例7は、端子92の平面視での端子92を有する面101における面積率が45%のテスト基板を用いた点、および上述の端子92の面積の割合を52%とした点以外は、実施例5と同じとした。
上述の端子92の面積率が45%のテスト基板は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)において、上述の端子92の面積率を45%とした以外は、上述のテスト基板90の作製プロセス(i)〜(iv)と同様にして作製した。
(比較例8)
比較例8は、テスト基板100を用いた点以外は、実施例5と同じとした。
以下、異方導電性部材について説明する。
[異方導電性部材]
<アルミニウム基板の作製>
Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.005質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。
次いで、表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。
さらに、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ1.0mmに仕上げ、JIS 1050材のアルミニウム基板を得た。
アルミニウム基板を、直径200mm(8インチ)のウエハ状に形成した後、以下に示す各処理を施した。
<電解研磨処理>
上述のアルミニウム基板に対して、以下組成の電解研磨液を用いて、電圧25V、液温度65℃、液流速3.0m/分の条件で電解研磨処理を施した。
陰極はカーボン電極とし、電源は、GP0110−30R(株式会社高砂製作所社製)を用いた。また、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
(電解研磨液組成)
・85質量%リン酸(和光純薬社製試薬) 660mL
・純水 160mL
・硫酸 150mL
・エチレングリコール 30mL
<陽極酸化処理工程>
次いで、電解研磨処理後のアルミニウム基板に、特開2007−204802号公報に記載の手順にしたがって自己規則化法による陽極酸化処理を施した。
電解研磨処理後のアルミニウム基板に、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、5時間のプレ陽極酸化処理を施した。
その後、プレ陽極酸化処理後のアルミニウム基板を、0.2mol/L無水クロム酸、0.6mol/Lリン酸の混合水溶液(液温:50℃)に12時間浸漬させる脱膜処理を施した。
その後、0.50mol/Lシュウ酸の電解液で、電圧40V、液温度16℃、液流速3.0m/分の条件で、3時間45分の再陽極酸化処理を施し、膜厚30μmの陽極酸化膜を得た。
なお、プレ陽極酸化処理および再陽極酸化処理は、いずれも陰極はステンレス電極とし、電源はGP0110−30R(株式会社高砂製作所製)を用いた。また、冷却装置にはNeoCool BD36(ヤマト科学株式会社製)、かくはん加温装置にはペアスターラー PS−100(EYELA東京理化器械株式会社製)を用いた。さらに、電解液の流速は渦式フローモニターFLM22−10PCW(アズワン株式会社製)を用いて計測した。
<バリア層除去工程>
次いで、上述の陽極酸化処理と同様の処理液および処理条件で、電圧を40Vから0Vまで連続的に電圧降下速度0.2V/secで降下させながら電解処理(電解除去処理)を施した。
その後、5質量%リン酸に30℃、30分間浸漬させるエッチング処理(エッチング除去処理)を施し、陽極酸化膜のマイクロポアの底部にあるバリア層を除去し、マイクロポアを介してアルミニウムを露出させた。
ここで、バリア層除去工程後の陽極酸化膜に存在するマイクロポアの平均開口径は60nmであった。なお、平均開口径は、FE−SEM(Field emission - Scanning Electron Microscope)により表面写真(倍率50000倍)を撮影し、50点測定した平均値として算出した。
また、バリア層除去工程後の陽極酸化膜の平均厚みは80μmであった。なお、平均厚みは、陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIB(Focused Ion Beam)で切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、10点測定した平均値として算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの密度は、約1億個/mm2であった。なお、マイクロポアの密度は、特開2008−270158号公報の<0168>および<0169>段落に記載された方法で測定し、算出した。
また、陽極酸化膜に存在するマイクロポアの規則化度は、92%であった。なお、規則化度は、FE−SEMにより表面写真(倍率20000倍)を撮影し、特開2008−270158号公報の<0024>〜<0027>段落に記載された方法で測定し、算出した。
<金属充填工程>
次いで、アルミニウム基板を陰極にし、白金を正極にして電解めっき処理を施した。
具体的には、以下に示す組成の銅めっき液を使用し、定電流電解を施すことにより、マイクロポアの内部に銅が充填された金属充填微細構造体を作製した。
ここで、定電流電解は、株式会社山本鍍金試験器社製のめっき装置を用い、北斗電工株式会社製の電源(HZ−3000)を用い、めっき液中でサイクリックボルタンメトリを行って析出電位を確認した後に、以下に示す条件で処理を施した。
(銅めっき液組成および条件)
・硫酸銅 100g/L
・硫酸 50g/L
・塩酸 15g/L
・温度 25℃
・電流密度 10A/dm2
マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜の表面をFE−SEMで観察し、1000個のマイクロポアにおける金属による封孔の有無を観察して封孔率(封孔マイクロポアの個数/1000個)を算出したところ、96%であった。
また、マイクロポアに金属を充填した後の陽極酸化膜を厚さ方向に対してFIBで切削加工し、その断面をFE−SEMにより表面写真(倍率50000倍)を撮影し、マイクロポアの内部を確認したところ、封孔されたマイクロポアにおいては、その内部が金属で完全に充填されていることが分かった。
<基板除去工程>
次いで、20質量%塩化水銀水溶液(昇汞)に20℃、3時間浸漬させることによりアルミニウム基板を溶解して除去することにより、金属充填微細構造体を作製した。
<トリミング工程>
基板除去工程後の金属充填微細構造体を、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5質量%、液温度:20℃)に浸漬させ、突出部分の高さが500nmとなるように浸漬時間を調整してアルミニウムの陽極酸化膜の表面を選択的に溶解し、次いで、水洗し、乾燥して、導通路である銅の円柱を突出させた構造体を作製した。
<粘着層形成工程>
トリミング工程後の構造体に、以下に示す方法で粘着層を形成し異方導電性部材を作製した。
<粘着層>
ガンマブチロラクトンを溶媒としたポリアミド酸エステル溶液(ジメチルスルホキシド、トリアルコキシアミドカルボキシシラン、オキシム誘導体を含む)の市販品として、LTC9320(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社製)を用いた。
この溶液を導通路が突出している絶縁性基材の表面に塗布し、乾燥させて成膜した後に、窒素置換した反応炉中(酸素濃度10ppm以下)で200℃3時間イミド化反応を進行させることにより、ポリイミド樹脂層からなる粘着層を、500nmの厚みに形成した。なお、粘着層の厚みは溶媒(メチルエチルケトン)を追添することで調整した。なお、樹脂層を除く金属充填微細構造体の平均厚みは30μmであった。
次に、封止樹脂について説明する。
<封止樹脂>
以下に示す成分を以下に示す割合でメチルエチルケトンに溶解して、まず、固形分濃度が60.6重量%となる樹脂層塗布液を作製した。封止樹脂の形成時には、樹脂層塗布液を薄めて用いた。
樹脂層塗布液を、粘着層の表面に塗布し、乾燥させて成膜し、封止樹脂を形成した。
なお、封止樹脂の厚みは、1μmとなるように下記処方の塗布液に更に溶媒(メチルエチルケトン)を追添することで調整した。
また、塗布後の乾燥は、400mmHg(53.3kPa)の減圧下で温度を50℃に設定して行った。
<塗布液組成>
・エラストマー:アクリル酸ブチル−アクリロニトリル共重合体を主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(商品名:SG−28GM、長瀬ケムテックス株式会社製) 5質量部
・エポキシ樹脂1:jER(登録商標)828(三菱化学株式会社製) 33質量部
・エポキシ樹脂2:jER(登録商標)1004(三菱化学株式会社製) 11質量部
・フェノール樹脂:ミレックスXLC−4L(三井化学株式会社製) 44質量部
・有機酸:o−アニス酸(オルトアニス酸、東京化成工業株式会社製) 0.5質量部
・酸化防止材料:下記参照
・マイグレーション防止材料:下記参照
・無機充填剤:下記参照
・硬化剤:下記参照
(酸化防止材料)
酸化防止材料は、2−メルカプトベンゾチアゾールを0.01質量%配合した。
(マイグレーション防止材料)
マイグレーション防止材料は、東亜合成株式会社、商品名イグゼ「IXE―100」(メジアン径1μm、陽イオン交換、耐熱温度550℃)を2.5質量%配合した。
(無機充填剤)
無機充填剤は、窒化アルミニウムナノ粒子、平均粒子径100nm、シグマアルドリッチ社製を55質量%配合した。
(硬化剤)
硬化剤は、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ−CN、四国化成工業株式会社製)を0.5質量%配合した。
表1に示すように、実施例1〜実施例7は比較例1〜比較例8に比して接合強度、放熱性および信頼性について良好な結果を得ることができた。
10 積層デバイス
12 半導体素子
14 半導体素子
14a 表面
14b 裏面
15、17、19、57 積層体
16 半導体素子
16a 表面
18 インターポーザー
20 異方導電性部材
30 端子
30a 端子
30b 端子
30c 端面
31、91、101 面
32 半導体層
32a 表面
34 再配線層
34a 表面
36 パッシベーション層
36a 表面
37 配線
38 パッド
39 樹脂層
40 絶縁性基材
40a 表面
42 導通路
42a 突出部分
42b 突出部分
44 樹脂層
46 支持体
47 剥離層
48 支持層
49 剥離剤
50 異方導電材
52 半導体素子
54 センサチップ
56 レンズ
60 第1の半導体ウエハ
60a 表面
61 光導波路
62 第2の半導体ウエハ
62a 表面
62b 裏面
63、64、65、69、69a 積層デバイス
66、67、71 半導体素子
68 電極
70 第1の積層基体
72 半導体ウエハ
72a 表面
74 3次元接合構造体
75 発光素子
76 受光素子
80 第2の積層基体
82 第2の基体
82a、88a 表面
84 剥離機能層
85、89 親疎水性膜
86 第3の複合積層体
88 第3の基体
89 親疎水性膜
90 テスト基板
92 端子
100 テスト基板
110 再配線層
112 ウエハ
120 有機基板
Ds 積層方向
Ld 出射光
Lo 光
h 厚み
x 方向
Z 厚み方向
δ リセス量

Claims (11)

  1. 複数の半導体が電気的に接続された積層体を含む積層デバイスであって、
    前記半導体は、複数の端子が設けられた面を有し、
    前記複数の端子は、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子と、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続しない端子とを含み、
    前記複数の端子同士が直接接合されており、
    前記半導体の前記面における、前記複数の端子の面積率が40%以上であり、
    前記複数の端子のうち、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子の面積率が50%未満である積層デバイス。
  2. 前記半導体は前記面に絶縁層を有し、前記半導体の前記面から前記端子の表面までの高さは、前記半導体の前記面から前記絶縁層の表面までの高さに対して200nm以上1μm以下高い請求項1に記載の積層デバイス。
  3. 前記複数の端子は、積層方向に導通する導通路を有する異方導電性部材を介して接合されており、
    前記導通路は、直径が100nm以下である請求項1または2に記載の積層デバイス。
  4. 前記異方導電性部材は、絶縁性基材と、前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の前記導通路とを有する請求項に記載の積層デバイス。
  5. インターポーザーを有する請求項1〜のいずれか1項に記載の積層デバイス。
  6. 複数の半導体が電気的に接続された積層体であって、
    前記半導体は、複数の端子が設けられた面を有し、
    前記複数の端子は、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子と、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続しない端子とを含み、
    前記複数の端子同士が直接接合されており、
    前記半導体の前記面における、前記複数の端子の面積率が40%以上であり、
    前記複数の端子のうち、前記半導体同士を接合しかつ電気的に接続する端子の面積率が50%未満である積層体。
  7. 前記半導体は前記面に絶縁層を有し、前記半導体の前記面から前記端子の表面の高さは、前記半導体の前記面から前記絶縁層の表面の高さに対して200nm以上1μm以下高い請求項に記載の積層体。
  8. 前記複数の端子は、積層方向に導通する導通路を有する異方導電性部材を介して接合されており、
    前記導通路は、直径が100nm以下である請求項またはに記載の積層体。
  9. 前記異方導電性部材は、絶縁性基材と、前記絶縁性基材の厚み方向に貫通し、互いに電気的に絶縁された状態で設けられた、複数の前記導通路とを有する請求項に記載の積層体。
  10. インターポーザーを有する請求項のいずれか1項に記載の積層体。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の積層デバイスの製造方法であって、
    各半導体を仮接合し、前記複数の半導体のうち、全て半導体を一括して接合する積層デバイスの製造方法。
JP2019507524A 2017-03-21 2018-03-08 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法 Active JP6808815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054444 2017-03-21
JP2017054444 2017-03-21
JP2017170074 2017-09-05
JP2017170074 2017-09-05
PCT/JP2018/008902 WO2018173764A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-08 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173764A1 JPWO2018173764A1 (ja) 2019-11-07
JP6808815B2 true JP6808815B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63584247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507524A Active JP6808815B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-08 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11011499B2 (ja)
JP (1) JP6808815B2 (ja)
KR (1) KR102214176B1 (ja)
TW (1) TWI745567B (ja)
WO (1) WO2018173764A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137571B2 (ja) * 2017-03-02 2022-09-14 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップを接合する方法および装置
US10937755B2 (en) * 2018-06-29 2021-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bond pads for low temperature hybrid bonding
KR102596758B1 (ko) * 2018-10-24 2023-11-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지
WO2020084928A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 インダクタ素子及び半導体装置
JP7208847B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-19 東レエンジニアリング株式会社 チップ転写板ならびに半導体チップ積層方法および半導体装置の製造方法
JP7321009B2 (ja) 2019-07-01 2023-08-04 新光電気工業株式会社 配線基板、接合型配線基板及び配線基板の製造方法
JP7220796B2 (ja) * 2019-08-16 2023-02-10 富士フイルム株式会社 構造体の製造方法
KR20210041363A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 다이 대 웨이퍼 접합 구조 및 이를 이용한 반도체 패키지
US20210382967A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Cisco Technology, Inc. Using glass weave marker structure to authenticate printed circuit boards
CN111863648B (zh) * 2020-06-04 2022-03-04 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种集成后偏移量的测量方法
JP2022103834A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日機装株式会社 剥離機構及びこれを用いた積層装置
US11728301B2 (en) * 2021-08-30 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor package including test pad and bonding pad structure for die connection and methods for forming the same
WO2023120037A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 富士フイルム株式会社 接合体の製造方法、接合体、積層体の製造方法、積層体、デバイスの製造方法、及び、デバイス、並びに、ポリイミド含有前駆体部形成用組成物
WO2024038757A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器
WO2024122643A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 国立大学法人東京大学 半導体装置、その製造方法、放熱膜形成方法及び配線構造体
KR102655387B1 (ko) * 2023-03-07 2024-04-04 재단법인차세대융합기술연구원 웨이퍼 레벨 반도체 칩 패키징 방법 및 그를 이용한 웨이퍼 레벨 반도체 칩 패키징 구조체

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521984B2 (ja) 2000-11-29 2010-08-11 京セラ株式会社 積層型半導体装置および実装基板
JP2003109691A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性フィルム
US7781883B2 (en) * 2008-08-19 2010-08-24 International Business Machines Corporation Electronic package with a thermal interposer and method of manufacturing the same
TWI405361B (zh) * 2008-12-31 2013-08-11 Ind Tech Res Inst 熱電元件及其製程、晶片堆疊結構及晶片封裝結構
KR101619473B1 (ko) * 2009-07-21 2016-05-11 삼성전자주식회사 히트 슬러그를 갖는 반도체 패키지
JP5295932B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
US10181454B2 (en) * 2010-03-03 2019-01-15 Ati Technologies Ulc Dummy TSV to improve process uniformity and heat dissipation
US8466543B2 (en) * 2010-05-27 2013-06-18 International Business Machines Corporation Three dimensional stacked package structure
KR101394205B1 (ko) * 2010-06-09 2014-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지
US8541887B2 (en) * 2010-09-03 2013-09-24 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8653639B2 (en) * 2011-06-09 2014-02-18 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8426979B2 (en) * 2011-07-18 2013-04-23 Headway Technologies, Inc. Composite layered chip package
JP6221221B2 (ja) 2012-03-27 2017-11-01 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
TWI498975B (zh) * 2012-04-26 2015-09-01 Asian Pacific Microsystems Inc 封裝結構與基材的接合方法
JP2013243263A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 3次元積層パッケージにおける電力供給と放熱(冷却)との両立
JP6004441B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 基板接合方法、バンプ形成方法及び半導体装置
JP2015135875A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよび電子機器
US9184121B2 (en) * 2014-02-05 2015-11-10 Texas Instruments Incorporated Stacked synchronous buck converter having chip embedded in outside recess of leadframe
JP6415365B2 (ja) * 2014-03-28 2018-10-31 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ
JP6438225B2 (ja) 2014-07-24 2018-12-12 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ
KR102237978B1 (ko) * 2014-09-11 2021-04-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN112164688B (zh) * 2017-07-21 2023-06-13 联华电子股份有限公司 芯片堆叠结构及管芯堆叠结构的制造方法
KR102358343B1 (ko) * 2017-08-09 2022-02-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10886245B2 (en) * 2019-05-30 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure, 3DIC structure and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173764A1 (ja) 2018-09-27
JPWO2018173764A1 (ja) 2019-11-07
TWI745567B (zh) 2021-11-11
US20190363068A1 (en) 2019-11-28
KR20190104620A (ko) 2019-09-10
TW201836094A (zh) 2018-10-01
US11011499B2 (en) 2021-05-18
KR102214176B1 (ko) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808815B2 (ja) 積層デバイス、積層体および積層デバイスの製造方法
CN113423872B (zh) 阳极氧化处理方法及各向异性导电性部件的制造方法
JP6887396B2 (ja) 異方導電性部材の製造方法
JP6663487B2 (ja) 電子素子、半導体素子を含む構造体
JP6773884B2 (ja) 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法
WO2021153112A1 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
TWI765092B (zh) 金屬填充微細結構體的製造方法及絕緣性基材
US20220165619A1 (en) Method for manufacturing structure
JP7305770B2 (ja) 構造体の製造方法および接合体の製造方法
JP7493039B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法
WO2019163575A1 (ja) 接合体の製造方法、仮固定部材、および積層体
TWI774841B (zh) 半導體元件的製造方法及接合構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250