JPH03289010A - 異方性導電膜の製造方法 - Google Patents

異方性導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03289010A
JPH03289010A JP9054290A JP9054290A JPH03289010A JP H03289010 A JPH03289010 A JP H03289010A JP 9054290 A JP9054290 A JP 9054290A JP 9054290 A JP9054290 A JP 9054290A JP H03289010 A JPH03289010 A JP H03289010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
film
anisotropic conductive
insulating
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9054290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
寛史 小林
Yoshihiro Yoshida
芳博 吉田
Takeshi Kozuka
小塚 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9054290A priority Critical patent/JPH03289010A/ja
Publication of JPH03289010A publication Critical patent/JPH03289010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、LSIの実装や回路基板間の接続に用いられ
る異方性導電膜の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来の異方性導電膜において、例えば膜状の樹脂材料お
よび該樹脂材料中に分散された多数の導電粒子から構成
されるものがある。このような異方性導電膜によりLS
Iを実装する場合、まず、膜状の樹脂材料に多数の導電
粒子を分散して構成される膜状部材を準備し、次いで、
該膜状部材を回路基板上に載置し、Auバンプ付きのL
SIチップを位置合わせして重ねる。次いで、LSIチ
ップを回路基板に加圧し、樹脂材料を加熱溶融させると
、Auハンプと回路基板の電極間の導電粒子が両者に当
接して、両者が電気的に接続される。
すなわち、LSIチップは上述の膜状部材からなる異方
性導電膜により実装される。このような従来の異方性導
電膜は、例えば特開昭61188818号公報に記載さ
れている。
また、膜状のセラミックスからなる絶縁部材および絶縁
部材内に60μm程度の微細ピッチで膜厚方向に埋め込
まれたAl1等の導電部材から構成される異方性導電膜
が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者のような従来の異方性導電膜にあっ
ては、上述のような理由により、接続不良が発生し易く
、微細ピッチの高密度接続に対応することができないと
いった問題点があった。
一方、後者のような従来の異方性導電膜にあっては、上
述のような理由により、接続不良が発生し易(、接続の
信軌性が低下するといった問題点があった。
すなわち、前者の異方性導電膜にあっては、LSIチッ
プの電極が微細ピッチ、例えば150μmピッチ以下に
なると、電極面積が小さくなり、LSIチップおよび回
路基板の電極間に存在する導電粒子の数が減少する。ま
た樹脂材料が加熱溶融されるとき、導電粒子が樹脂材料
の溶融に伴って移動する可能性がある。このため、電極
の端子数の増加に対応して、電極間に導電粒子が存在し
なくなる可能性が確率的に増大し、接続不良が発生し易
くなる。一方、導電粒子の粒径を小さ(すれば、電極間
の導電粒子の存在確率は増大するが、隣接する電極同士
がショートする可能性が確率的に増大して、接続不良が
発生し易(なる。
一方、後者の異方性導電膜にあっては、微細ピッチ接続
には対応可能であるが、絶縁部材がセラミックスからな
るため、振動や外力により割れたり、欠けたりし易く、
また、異方性導電膜に熱応力が生じた場合、該熱応力に
より絶縁部材が割れて接続不良が発生し易く、接続の信
転性が低下する。
(発明の目的) そこで本発明は、接続の信転性を向上しながら、微細ピ
ッチの高密度接続に対応可能な異方性導電膜の製造方法
を提供することを目的としている。
(発明の構成) 第1の発明による異方性導電膜の製造方法は、上記目的
を達成するため、厚さ方向に貫通する孔を有する膜状の
絶縁部材を形成する工程と、該絶縁部材の孔にペースト
状の導電材料を注入して、導電部材を形成する工程と、
を含むことを特徴とするものである。
また、第2の発明による異方性導電膜の製造方法は、上
記目的を達成するため、導電基板の上層部を陽極酸化し
て、所定深さの複数の孔を有する膜状の陽極酸化膜を形
成する工程と、該陽極酸化膜を導電基板の下層部から分
離する工程と、陽極酸化膜の孔の底部を除去して、線孔
を膜厚方向に貫通させる工程と、陽極酸化膜の孔にペー
スト状の導電材料を注入して、導電部材を形成する工程
と、を含むことを特徴とするものである。
さらに、第1.2の発明において、前記導電材料が金属
ペーストまたは導電性高分子材料からなるようにしても
よい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1〜3図は第1の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造された異方性導電膜の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明する。
第1図において、11は異方性導電膜であり、異方性導
電膜11は絶縁部材12および導電部材13から構成さ
れる。絶縁部材12は絶縁材料、例えばAI!、□03
からなり、厚さ方向に貫通する孔12aを有する膜状の
部材である。導電部材13はペースト状の導電材料、例
えば金属ペーストや導電性高分子材料等からなり、絶縁
部材12の孔12aに設けられている。
次に、異方性導電膜11の製造方法を第2.3図に従っ
て説明することにより、第1の発明に係る異方性導電膜
の製造方法の一例を説明する。
まず、第2図に示すAI!zoxからなる絶縁膜1の表
面を所定パターンのレジストによりマスクして、レーザ
照射やウェットエツチングあるいはドライエツチング等
により、第3図に示すような孔12aを有する絶縁部材
12を形成する。すなわち本工程が、厚さ方向に貫通す
る孔を有する膜状の絶縁部材を形成する工程である。
次いで、絶縁部材12の孔12aに金属ペーストあるい
は導電性高分子材料を注入すると、異方性導電膜11が
成形される。すなわち本工程が、絶縁部材の孔にペース
ト状の導電材料を注入して、導電部材を形成する工程で
ある。
上述の実施例において、絶縁膜1をレジストでマスクし
て形成される孔12aに金属ペースト等を注入すること
により、導電部材13が形成されるので、いわゆるフォ
トリソグラフィ技術を用いて、導電部材13を絶縁部材
12に任意のパターンで微細ピッチに配設することがで
き、微細ピッチの高密度接続に対応することができる。
また、導電部材13が樹脂等より強固なA42.03か
らなる絶縁部材12により確実に支持されているので、
例えば高密度接続でLSIを実装する場合でも、LSI
および回路基板の電極間に導電部材13を確実に配置す
ることができ、電極間の接続や隣接電極間のショートの
可能性が導電粒子の存在確率により支配されていた従来
のものに比較すると、接続不良を確実に防止することが
できる。
さらに、導電部材13が金属ペーストや導電性高分子材
料等からなるので、異方性導電膜11に熱応力等が生じ
ても、該熱応力を導電部材13により容易に緩和するこ
とができ、また、異方性導電膜11に柔軟性をもたせる
ことができる。したがって、異方性導電膜11の割れを
防止することができ、接続の信軌性を向上することがで
きる。
第4〜7図は第2の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造された異方性導電膜の第1実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明する。
第4図において、21は異方性導電膜であり、異方性導
電膜21は絶縁部材22および導電部材23から構成さ
れる。絶縁部材22は絶縁材料、例えばAI!、203
からなり、厚さ方向に貫通する孔22aを有する膜状の
部材である。導電部材23はペースト状の導電材料、例
えば金属ペーストや導電性高分子材料からなり、絶縁部
材22の孔22aに設けられている。
次に、異方性導電膜21の製造方法を第5〜7図に従っ
て説明することにより、第2の発明に係る異方性導電膜
の製造方法の第1例を説明する。
まず、Af基板の上層部を0〜20°Cの10〜20%
硫酸溶液中で5〜60分、陽極酸化する。ただし、温度
変動幅を5°C以内、電流密度を1〜3A/dm2とす
る。この陽極酸化により、第5図に示すようなA/!2
0.からなる陽極酸化膜51およびAlからなる下層部
52を形成する。複数の微小な孔51aを有している。
陽極酸化膜51の厚さは1〜100μm、孔51aの孔
径は0.2μm以下、孔ピンチは0.6μm以下である
。すなわち本工程が、導電基板の上層部を陽極酸化して
、所定深さの複数の孔を有する膜状の陽極酸化膜を形成
する工程である。
次いで、逆電剥離法により陽極酸化膜51から下層部5
2を剥離する。すなわち本工程が、陽極酸化膜を導電基
板の下層部から分離する工程である。
次いで、第6図に示すように、陽極酸化膜51の底部を
例えば研削、研磨して除去し、孔51aを膜厚方向に貫
通させる。すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔の底部を
除去して、線孔を膜厚方向に貫通させる工程である。
次いで、金属ペーストまたは導電性高分子材料を孔51
aに注入すると、異方性導電膜21が成形される。すな
わち本工程が、陽極酸化膜の孔にペースト状の導電材料
を注入して、導電部材を形成する工程である。
また、上述の第6図に示す工程の代わりに、第7図に示
すように、陽極酸化膜51の孔51aに金属ペーストま
たは導電性高分子材料53を注入する。
すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔にペースト状の導電
材料を注入して、導電部材を形成する工程である。
次いで、下層部52および陽極酸化膜51の底部を例え
ば研削、研磨により除去すると、異方性導電膜21が成
形される。すなわち本工程が、陽極酸化膜を導電基板の
下層部から分離する工程および陽極酸化膜の孔の底部を
除去して、線孔を膜厚方向に貫通させる工程である。
第8〜12図は第2の発明に係る異方性導電膜の製造方
法により製造された異方性導電膜の第2実施例を示す図
である。
まず、構成を説明する。
第8図において、31は異方性導電膜であり、異方性導
電膜31は絶縁部材32、導電部材33および絶縁性材
料34から構成される。絶縁部材32は絶縁材料、例え
ばAf!zOiからなり、厚さ方向に貫通する複数の孔
32aを有する膜状の部材である。導電部材33は例え
ばポリジアセチレンを所定温度以上に加熱処理した材料
からなり、絶縁性材料34は例えばポリジアセチレンか
らなり、両者は絶縁部材32の孔32aに設けられてい
る。ポリジアセチレンは所定温度以下では絶縁性および
柔軟性を有し、−度、所定温度以上に加熱されると導体
化され導電性を有する材料になる。
次に、異方性導電膜31の製造方法を第5.6図および
第9〜12図に従って説明することにより、第2の発明
に係る異方性導電膜の製造方法の第2例を説明する。
まず、上述の第5.6図に示す工程と同一の工程により
、孔51aを有する陽極酸化膜51を形成する。
次いで、第9図に示すように、陽極酸化膜51の孔51
aにポリジアセチレン材61を注入する。次いで、第1
0図に示すように、陽極酸化膜51の所定領域の孔51
a内のポリジアセチレン材61に微小なスポット径のレ
ーザを照射して、前述の所定温度以上に加熱し、ポリジ
アセチレン材61を導体化すると、異方性導電膜31が
成形される。すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔にペー
スト状の導電材料を注入して、導電部材を形成する工程
である。なお、例えば異方性導電膜31をLSIの実装
に用いる場合、ポリジアセチレン材61を導体化する領
域はLSIの電極パッドパターンに対応した領域であり
、ポリジアセチレン材61を導体化しない上記所定領域
は電極パッドパターンに対応しない残りの領域である。
また、下達の製造方法により異方性導電膜31を成形し
てもよい。
すなわち、まず、前述の第5図に示す工程と同一の工程
により、陽極酸化膜51および下層部52を形成する。
次いで、第11図に示すように、陽極酸化膜51の孔5
1aにポリジアセチレン材61を注入する。次いで、第
12図に示すように、下層部52および陽極酸化膜51
の底部を研削、研磨して、除去する。次いで、上述の第
10図に示す工程と同一の工程により、異方性導電膜3
1が成形される。すなわち本工程が、陽極酸化膜を導電
基板の下層部から分離する工程、陽極酸化膜の孔の底部
を除去して、線孔を膜厚方・向に貫通させる工程および
陽極酸化膜の孔にペースト状の導電材料を注入して、導
電部材を形成する工程である。
第13〜15図は第2の発明に係る異方性導電膜の製造
方法により製造された異方性導電膜の第3実施例を示す
図である。
まず、構成を説明する。
第13図において、41は異方性導電膜であり、異方性
導電膜41は絶縁部材42、導電部材43および絶縁性
高分子材料44から構成される。絶縁部材42は絶縁材
料、例えばAf、O,がらなり、厚さ方向に貫通する孔
42aを有する膜状の部材である。導電部材43は例え
ばポリ塩化ビニルによりコートされた電極上でピロール
を電解重合することにより形成される材料からなり、導
電部材43および絶縁性高分子材料44は絶縁部材42
の孔42aに設けられている。また、絶縁性高分子材料
44は絶縁部材42の一方の表面をほぼ覆っており、導
電部材43は絶縁部材42の一方の面で絶縁性高分子材
料44がら露出しており、絶縁部材42の他方の面から
突出している。
次に、異方性導電膜41の製造方法を第5.6図および
第14.15図に従って説明することにより、第2の発
明に係る異方性導電膜の製造方法の第3例を説明する。
まず、上述の第5.6図に示す工程と同一の工程により
、孔51aを有する陽極酸化膜51を形成する。
次いで、第14図に示すように、所定パターンのレジス
)71を有する電極基板72に固定し、陽極酸化膜51
の孔51aに例えばポリ塩化ビニル73を注入し、陽極
酸化膜51の表面を覆う。次いで、第15図に示すよう
に、電極基板72上でピロールを電解重合して、ポリ塩
化ビニル73の一部を導体化し、導電体74を形成する
。次いで、レジスト71および電極基板72を陽極酸化
膜51から剥離すると、異方性導電膜41が成形される
。すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔にペースト状の導
電材料を注入して、導電部材を形成する工程である。
上述の第1〜3実施例において、A1基板の表層を陽極
酸化することにより形成される陽極酸化膜の孔に導電部
材23等を形成して、異方性導電膜21等を成形してい
るので、導電部材23等の直径を0.2μm以下、−ピ
ッチを0.6μm以下にすることができ、微細ピッチの
高密度接続に対応することができる。
また、導電部材23等が樹脂等より強固なA 1. z
03からなる絶縁部材22等により確実に支持されてい
るので、例えば高密度接続でLSIを実装する場合でも
、LSIおよび回路基板の電極間に導電部材23等を確
実に配置することができ、電極間の接続や隣接電極間の
ショートの可能性が導電粒子の存在確率により支配され
ていた従来のものに比較すると、接続不良を確実に防止
することができる。
さらに、第1実施例において、導電部材23が金属ペー
ストや導電性高分子材料から構成されるので、あるいは
、第2.3実施例において、導電部材33等を形成する
必要のない絶縁部材32の孔32a等にはペースト状の
絶縁性材料34等が形成されているので、異方性導電膜
に熱応力が生じた場合でも、該熱応力を導電部材23や
絶縁性材料34等により容易に緩和することができ、ま
た異方性導電膜21等に柔軟性をもたせることができる
。したがって、異方性導電膜21等の割れを防止するこ
とができ、接続の信頼性を向上することができる。
またさらに、第2.3実施例において、導電部材33等
を形成する必要のない絶縁部材32の孔32a等にはペ
ースト状の絶縁性材料34等が形成されているので、例
えばLSIの実装に用いる場合、LSIを異方性導電膜
を介して回路基板に圧接することによりLSIと回路基
板の電極間の電気的接合およびLSIと回路基板の機械
的接合を同時にすることができる。また、ハンプを不必
要にすることができ、製造コストを著しく低減すること
ができる。
さらにまた、上述のように製造コストの低減が可能にな
ると、半導体装置関連の異方性導電膜の応用範囲を拡大
することができる。
(効果) 本発明によれば、導電部材が絶縁部材あるいは陽極酸化
膜の孔に形成されているので、例えばLSIおよび回路
基板の電極間に導電部材を確実に配置することができ、
接続の信頼性を向上することができる。
また、導電部材をフォトリソグラフィ技術を用いて絶縁
部材の孔に形成することが可能になり、あるいは、導電
部材を陽極酸化膜の孔に形成しているので、導電部材の
ピッチを非常に小さくすることができ、微細ピッチの高
密度接続に対応することができる。
さらに、絶縁部材あるいは陽極酸化膜にペースト状の導
電材料を注入して導電部材を形成しているので、異方性
導電膜に生じる熱応力を緩和することができ、異方性導
電膜の割れ等を防止することがでる。したがって、接続
の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は第1の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造された異方性導電膜の一実施例を示す図であ
り、第1図はその断面図、第2.3回はその製造方法を
説明するための断面図、第4〜7図−よ第2の発明に係
る異方性導電膜の製造方法により製造された異方性導電
膜の第1実施例を示す図であり、第4図はその断面図、
第5〜7図はその製造方法を説明するための断面図、第
8〜12図は第2の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造された異方性導電膜の第2実施例を示す図で
あり、第8図はその断面図、第9〜12図はその製造方
法を説明するための断面図、第13〜l5図は第2の発
明に係る異方性導電膜の製造方法により製造された異方
性導電膜の第3実施例を示す図であり、第13図はその
断面図、第14.15図はその製造方法を説明するため
の断面図である。 12・・・・・・絶縁部材、 13・・・・・・導電部材、 12a・・・・・・絶縁部材の孔、 51・・・・・・陽極酸化膜、 51a・・・・・・陽極酸化膜の孔、 52・・・・・・下層部、 23.33.43・・・・・・導電部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さ方向に貫通する孔を有する膜状の絶縁部材を
    形成する工程と、該絶縁部材の孔にペースト状の導電材
    料を注入して、導電部材を形成する工程と、を含むこと
    を特徴とする異方性導電膜の製造方法。
  2. (2)導電基板の上層部を陽極酸化して、所定深さの複
    数の孔を有する膜状の陽極酸化膜を形成する工程と、該
    陽極酸化膜を導電基板の下層部から分離する工程と、陽
    極酸化膜の孔の底部を除去して、該孔を膜厚方向に貫通
    させる工程と、陽極酸化膜の孔にペースト状の導電材料
    を注入して、導電部材を形成する工程と、を含むことを
    特徴とする異方性導電膜の製造方法。
  3. (3)前記導電材料が金属ペーストまたは導電性高分子
    材料からなることを特徴とする請求項1または2記載の
    異方性導電膜の製造方法。
JP9054290A 1990-04-05 1990-04-05 異方性導電膜の製造方法 Pending JPH03289010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054290A JPH03289010A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 異方性導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054290A JPH03289010A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 異方性導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289010A true JPH03289010A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14001303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054290A Pending JPH03289010A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 異方性導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289010A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624268A (en) * 1993-11-10 1997-04-29 The Whitaker Corporation Electrical connectors using anisotropic conductive films
JPH1050145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Mitsubishi Materials Corp 異方性導電膜及びその製造方法
JP2008270158A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2009140866A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2009289730A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 構造体およびその製造方法
JP2010177171A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
US8524607B2 (en) 2007-03-27 2013-09-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
WO2018159186A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 富士フイルム株式会社 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624268A (en) * 1993-11-10 1997-04-29 The Whitaker Corporation Electrical connectors using anisotropic conductive films
JPH1050145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Mitsubishi Materials Corp 異方性導電膜及びその製造方法
JP2008270158A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2008270157A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
US8524607B2 (en) 2007-03-27 2013-09-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
JP2009140866A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2009289730A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 構造体およびその製造方法
JP2010177171A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
WO2018159186A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 富士フイルム株式会社 半導体デバイス、積層体ならびに半導体デバイスの製造方法および積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730357B2 (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
US4783695A (en) Multichip integrated circuit packaging configuration and method
JP4066522B2 (ja) プリント配線板
JPH04126307A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH1065070A (ja) 半導体チップ相互接続及びカプセル封じのために選択的に充填される接着剤
JPH11163207A (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造法および半導体装置
JPH03289010A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPH09127157A (ja) プローブ構造の製造方法
JPH0487213A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP3297144B2 (ja) 突起電極およびその製造方法
JPH03285211A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JPH03276512A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
JPH088293A (ja) 電子部品の接続構造およびその接続方法
JP2786316B2 (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH07282878A (ja) 異方導電性接続部材及びその製造方法
JP3216130B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JPH03285213A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JP2003258435A (ja) 配線基板用シート材料及び多層配線基板
JP2003249765A (ja) 多層配線基板
JP2006202913A (ja) 配線構造体および配線構造体の製造方法
JPH0419972A (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2001144405A (ja) 実装基板
JPH05291743A (ja) プリント回路基板の製造方法