JPH03285213A - 異方性導電膜の製造方法 - Google Patents

異方性導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03285213A
JPH03285213A JP8648090A JP8648090A JPH03285213A JP H03285213 A JPH03285213 A JP H03285213A JP 8648090 A JP8648090 A JP 8648090A JP 8648090 A JP8648090 A JP 8648090A JP H03285213 A JPH03285213 A JP H03285213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
anodic oxide
oxide film
film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8648090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
寛史 小林
Yoshihiro Yoshida
芳博 吉田
Takeshi Kozuka
小塚 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8648090A priority Critical patent/JPH03285213A/ja
Publication of JPH03285213A publication Critical patent/JPH03285213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、LSIの実装や回路基板間の接続に用いられ
る異方性導電膜の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来の異方性導電膜において、例えば膜状の樹脂材料お
よび該樹脂材料中に分散された多数の導電粒子から構成
されるものがある。このような異方性導電膜によりLS
Iを実装する場合、まず、膜状の樹脂材料に多数の導電
粒子を分散して構成される膜状部材を準備し、次いで、
該膜状部材を回路基板上に載置し、Auバンブ付きのL
SIチップを位置合わせして重ねる。次いで、LSIチ
フプを回路基板に加圧し、樹脂材料を加熱溶融させると
、Auバンブと回路基板の電極間の導電粒子が両者に当
接して、両者が電気的に接続される。
すなわち、LSIチップは上述の膜状部材からなる異方
性導電膜により実装される。このような従来の異方性導
電膜は、例えば特開昭61−188818号公報に記載
されている。
また、膜状のセラミックスからなる絶縁部材および絶縁
部材内に60μm程度の微細ピンチで膜厚方向に埋め込
まれたA1等の導電部材から構成される異方性導電膜が
知られている。
(発明が解決しようとする課8) しかしながら、前者のような従来の異方性導電膜にあっ
ては、上述のような理由により、接続不良が発生し易く
、微細ピンチの高密度接続に対応することができないと
いった問題点があり、また、後者のような従来の異方性
導電膜にあっては接続の信軌性が低下するといった問題
点があった。
すなわち、前者の異方性導電膜にあっては、LSIチッ
プの電極が微細ピンチ、例えば150μmピンチ以下に
なると、電極面積が小さくなり、LSIチップおよび回
路基板の電極間に存在する導電粒子の数が減少する。ま
た樹脂材料が加熱溶融されるとき、導電粒子が樹脂材料
の溶融に伴って移動する可能性がある。このため、電極
の端子数の増加に対応して、電極間に導電粒子が存在し
なくなる可能性が確率的に増大し、接続不良が発生し昌
くなる。一方、導電粒子の粒径を小さくすれば、電極間
の導電粒子の存在確率は増大するが、隣接する電極同士
がショートする可能性が確率的に増大して、接続不良が
発生し易くなり、微細ピッチの高密度接続に対応するこ
とができない。
一方、後者の異方性導電膜にあっては、微細ピッチ接続
には対応可能であるが、絶縁部材がセラミックスからな
るため、振動や外力により割れたり、欠けたりし易く、
また、異方性導電膜に熱応力が生じた場合、該熱応力に
より絶縁部材が割れて接続不良が発生し易く、接続の信
鯨性が低下する。
(発明の目的) そこで本発明は、微細ピッチの高密度接続に対応可能で
接続の信較性が高い異方性導電膜の製造方法を提供する
ことを目的としている。
(発明の構成) 第1の発明による異方性導電膜の製造方法は、上記目的
を達成するため、導電基板の表面の所定領域をマスクし
て、該導電基板を陽極酸化し、前記所定領域の導電柱お
よび導電柱を支持する導電板からなる導電体と所定深さ
の孔を有し導電柱を取り囲むとともに導電板に当接する
陽極酸化膜とを形成する工程と、導電体の導電板を導電
柱および陽極酸化膜から分離する工程と、陽極酸化膜の
孔の底部を除去して、該孔を膜厚方法に貫通させる工程
と、陽極酸化膜の孔内および表面上の少なくとも一方に
絶縁部材を形成する工程と、を含むことを特徴とするも
のである。
また、第2の発明による異方性導電膜の製造方法は、上
記目的を達成するため、導電基板の上層部を陽極酸化し
て、所定深さの複数の孔を有する陽極酸化膜を形成する
工程と、該陽極酸化膜を導電基板の下層部から分離する
工程と、陽極酸化膜の孔の底部を除去して、孔を膜厚方
向に貫通させる工程と、陽極酸化膜の所定領域の孔内に
導電材料を埋め込み、陽極酸化膜から突出する導電部材
を形成する工程と、陽極酸化膜の残りの孔内および表面
上の少なくとも一方に絶縁部材を形成する工程と、を含
むことを特徴とするものである。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1〜5図は第1の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造される異方性導電膜の第1実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明する。
第1図において、11は異方性導電膜であり、異方性導
電膜11は第1絶縁部材12、第2絶縁部材13および
導電部材14から構成される。第1絶縁部材12はAf
ZO3からなる膜状の部材であり、膜厚方向に貫通する
複数の微小な貫通孔12aを有している。第2絶縁部材
13は例えば絶縁性樹脂からなり、貫通孔12a内に設
けられている。また、第2絶縁部材13の両端面は第1
絶縁部材12の両表面にほぼ一致している。導電部材1
4は例えばAlからなり、第1絶縁部材12に囲まれて
いる。また、導電部材14の両端部は第1絶縁部材12
から突出している。
次に、異方性導電膜11の製造方法を第2〜5図に従っ
て説明することにより、第1の発明に係る異方性導電膜
の製造方法の第1例を説明する。
まず、第2図に示すように、A!基板61の一方の表面
を所定パターンのフォトレジスト62によりマスクし、
すなわち、A!基板61の表面の所定領域をマスクし、
0〜20°Cの10〜20%硫酸溶液中で5〜60分、
陽極酸化する。ただし、温度変動幅を5°C以内、電流
密度を1〜3A/dm”とする。
この陽極酸化により、第3図に示すようなA2□0、か
らなる陽極酸化膜63およびAlからなる導電体64を
形成する。導電体64はフォトレジスト62に当接する
導電柱64aおよび導電柱64aを支持する導電板64
bからなり、陽極酸化膜63は、複数の微小な孔63a
を有し、導電柱64aを取り囲むとともに導電板64b
に当接している。孔63aの孔深さは陽極酸化膜63の
膜厚より僅かに小さく、孔径は0.2μm以下、孔ピッ
チは0.6μm以下である。
すなわち本工程が、導電基板の表面の所定領域をマスク
して、該導電基板を陽極酸化し、前記所定領域の導電柱
および導電柱を支持する導電板からなる導電体と所定深
さの孔を有し導電柱を取り囲むとともに導電板に当接す
る陽極酸化膜とを形成する工程である。
次いで、導電板64bを研削、研磨して除去する。
すなわち本工程が、導電体の導電板を導電柱および陽極
酸化膜から分離する工程である。
次いで、第4図に示すように、陽極酸化膜63の孔63
aの底部および導電柱64aの一部を研削、研磨して、
孔63aを膜厚方向に貫通させる。すなわち本工程が、
陽極酸化膜の孔の底部を除去して、該孔を膜厚方法に貫
通させる工程である。なお、上述の導電板64bの研削
、研磨および孔63aの底部の研削、研磨は同時にして
もよい。
次いで、第5図に示すように、導電柱64aの露出面を
フォトレジスト65によりマスクして、陽極酸化膜63
の表層部を例えばドライエツチングやウェットエツチン
グにより除去する。
次いで、孔63a内に絶縁性樹脂を埋め込み、あるいは
、スパッタや蒸着により380□等の酸化物を形成する
と、異方性導電膜11が成形される。
なお、絶縁性樹脂は陽極酸化膜63の表面を覆っていて
もよい。すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔内および表
面上の少なくとも一方に絶縁部材を形成する工程である
。また、絶縁性樹脂を孔63a内に埋め込む代わりに、
第5図に示す陽極酸化膜63を熱湯中で封孔処理しても
よく、この場合、第6図に示す異方性導電膜21が成形
され、第6図中、23は水和物である。さらに、絶縁性
樹脂を孔63a内に埋め込む代わりに、第5図に示す陽
極酸化膜63の表面を絶縁性樹脂やテフロンあるいはS
 = Oz等によりコーティングしてもよい、この場合
、第7図に示す異方性導電膜31が成形され、第7図中
、33は絶縁性樹脂またはテフロンまたはSバhである
。異方性導電膜21.31はそれぞれ第1の発明に係る
異方性導電膜の製造方法により製造される異方性導電膜
の第2.3実施例を示す。
第8〜11図は第2の発明に係る異方性導電膜の製造方
法により製造される異方性導電膜の一実施例を示す図で
ある。
まず、構成を説明する。
第8図において、41は異方性導電膜であり、異方性導
電膜41は第1絶縁部材42、第2絶縁部材43および
導電部材44から構成される。第1絶縁部材42は例え
ばA2□0.からなる膜状の部材であり、膜厚方向に貫
通する複数の微小な貫通孔42aを有している。導電部
材44は例えばAuからなり、−部の貫通孔42a内に
設けられている。また、導電部材44の一端部は第1絶
縁部材42から突出している。第2絶縁部材43は例え
ば絶縁性樹脂からなり、残りの貫通孔42a内に設けら
れている。また、第2絶縁部材43の両端面は第1絶縁
部材42の両表面にほぼ一致している。
次に、異方性導電膜41の製造方法を第9〜11図に従
って説明することにより、第2の発明に係る異方性導電
膜の製造方法を説明する。
まず、AA基板(図示しない)の上層部を上述と同様の
条件により陽極酸化する。この陽極酸化により、第9図
に示すようなAlzO3からなる陽極酸化膜71および
Afからなる導電板72が形成される。陽極酸化膜71
は複数の微小な孔71aを有しており、孔71aは前述
の第3図の孔63aとほぼ同一のものである。すなわち
本工程が、導電基板の上層部を陽極酸化して、所定深さ
の複数の孔を有する陽極酸化膜を形成する工程である。
次いで、導電板72を研削、研磨して除去する。
すなわち本工程が、陽極酸化膜を導電基板の下層部から
分離する工程である。
次いで、第10図に示すように、陽極酸化膜71の孔7
1aの底部を研削、研磨して除去し、孔71aを膜厚方
向に貫通させる。すなわち本工程が、陽極酸化膜の孔の
底部を除去して、孔を膜厚方向に貫通させる工程である
。なお、上述の導電板72の研削、研磨および孔71a
の底部の研削、研磨は同時にしてもよい。
次いで、陽極酸化膜71を所定パターンのフォトレジス
ト73によりマスクして一部の孔71aの開口部を覆う
次いで、第11図に示すように、電解析出により、陽極
酸化膜71のフォトレジスト73に覆われていない孔7
1a内に設けられて陽極酸化膜71のから突出するAu
材74を形成し、フォトレジスト73を除去する。すな
わち本工程が、陽極酸化膜の所定領域の孔内に導電材料
を埋め込み、陽極酸化膜から突出する導電部材を形成す
る工程である。なお、AU材740代わりにCu材ある
いはNi材を形成してもよく、また電解析出の代わりに
蒸着あるいはCVDを用いてもよい。さらに導電性ペー
ストあるいは導電性高分子を孔71a内に埋め込むよう
にしてもよい。
次いで、陽極酸化膜71の残りの孔?la内に絶縁性樹
脂を埋め込み、あるいは、スパッタや蒸着により3.0
□等の酸化物を形成すると、異方性導電膜41が成形さ
れる。なお、絶縁性樹脂は陽極酸化膜71の表面を覆っ
ていてもよい。すなわち本工程が、陽極酸化膜の残りの
孔内および表面上の少なくとも一方に絶縁部材を形成す
る工程である。
また、絶縁性樹脂75を孔71a内に埋め込む代わりに
、第11図に示す陽極酸化膜71を熱湯中で封孔処理し
てもよい。さらに、絶縁性樹脂を孔71a内に埋め込む
代わりに、第11図に示す陽極酸化膜71の表面を絶縁
性樹脂やテフロンあるいはS、O2等によりコーティン
グしてもよい。
上述の第1〜11図に示される実施例では、A!基板6
1の所定領域をマスクして陽極酸化することにより、導
電部材14を形成し、あるいはA2基板の表層を陽極酸
化することにより形成される孔71a内に導電部材44
を形成しているので、フォトリソグラフィ技術により、
導電部材14等を第1絶縁部材12等に微細ピッチ、が
っ、任意のパターンで配設することができ、例えば導電
部材14等の直径を0,2μm以下、ピンチを0.6μ
m以下にすることができる。したがって、微細ピッチの
高密度接続に対応可能な異方性導電膜を提供することが
できる。
また、導電部材14等が樹脂等より強固なAff20、
からなる第1絶縁部材12等により確実に支持されてい
るので、例えば高密度接続でLSIを実装する場合でも
、LSIチップおよび回路基板の電極間に導電部材14
等を確実に配置することができ、電極間の接続や隣接電
極間のショートの可能性が導電粒子の存在確率により支
配されていた従来のものに比較すると、接続不良を確実
に防止することができ、接続の休転性を向上することが
できる。
さらに、絶縁性樹脂等からなる第2絶縁部材13等がA
7!zoxからなる第1絶縁部材12内に微細ピッチで
配設されているので、異方性導電膜に柔軟性をもたせる
ことができ、異方性導電膜を割れ難くすることができる
。したがって、異方性導電膜に振動や外力が加わった場
合でも、また熱応力が生じた場合でも、異方性導電膜の
割れを防止することができる。したがって、異方性導電
膜の割れによる接続不良の発注を防止することができ、
接続の休転性を向上することができる。
またさらに、第2絶縁部材13等が絶縁性樹脂からなる
場合、例えばLSIを基板に実装するときの接着剤を兼
用することができ、実装工程を簡略化することができる
(効果) 本発明によれば、導電基板の所定領域をマスクして陽極
酸化することにより、導電部材を形成し、あるいはAl
基板の表層を陽極酸化することにより形成される孔内に
導電部材を形成しているので、微細ピッチの高密度接続
に対応するとともに接続の休転性を向上することができ
る。
また、陽極酸化膜の孔内に絶縁部材を形成しているので
、異方性導電膜に柔軟性をもたせることができ、異方性
導電膜の割れを防止することができる。したがって、接
続の休転性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は第1の発明に係る異方性導電膜の製造方法
により製造される異方性導電膜の第1実施例を示す図で
あり、第1図はその断面図、第2〜5図はその製造方法
を説明するための断面図、第6図は第1の発明に係る異
方性導電膜の製造方法により製造される異方性導電膜の
第2実施例を示す断面図、第7図は第1の発明に係る異
方性導電膜の製造方法により製造される異方性導電膜の
第3実施例を示す断面図、第8〜11図は第2の発明に
係る異方性導電膜の製造方法により製造される異方性導
電膜の一実施例を示す図であり、第8図はその断面図、
第9〜11図はその製造方法を説明するための断面図で
ある。 61・・・・・・Al基板(導電基板)、63・・・・
・・陽極酸化膜、 63a・・・・・−陽極酸化膜の孔、 64・・・・・・導電体、 64a・・・・・・導電柱、 64b・−・・−・導電板、 71・・−・・・陽極酸化膜、 71a・・−・・・陽極酸化膜の孔、 72・・・・・・導電板(導電基板の下層部)、74・
・・・・・Au材(導電部材)。 第1図 第4図 第5図 第7図 ス1 第 8 図 手続補正書 (自発) 平成2年6月7日 第 第 0 図 図 特願平2−86480号 2、発明の名称 異方性導電膜の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称 (67
4)株式会社 リコー 4、代理人 ■151 住所 東京都渋谷区代々木2丁目6番9号第 1 図 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 1) 明細書第7頁第12行目にrlO〜20%」とあ
るのを、「5〜20%」と補正する。 2)明細書第7頁第14行目に「5℃以内」とあるのを
、「±2℃」と補正する。 3)明細書第7頁第14行目に「1〜3AJとあるのを
、「0.6〜3AJと補正する。 4)明細書第8頁第3行目に「0.2μm以下」とある
のを、「10〜30nmJと補正する。 5)明細書第8頁第3行目に「0.6μm以下」とある
のを、「30〜100 nmJと補正する。 6) 明細書第8頁第10行目に「研削、研磨して」と
あるのを、「研削、研磨するか、臭素−メタノール溶液
等で溶解して」と補正する。 7) 明細書第13頁第17行目に「0.2μm以下、
ピッチを0.6 μm以下に」とあるのを、「5μm、
ピッチを10μm程度にまで」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電基板の表面の所定領域をマスクして、該導電
    基板を陽極酸化し、前記所定領域の導電柱および導電柱
    を支持する導電板からなる導電体と所定深さの孔を有し
    導電柱を取り囲むとともに導電板に当接する陽極酸化膜
    とを形成する工程と、導電体の導電板を導電柱および陽
    極酸化膜から分離する工程と、陽極酸化膜の孔の底部を
    除去して、該孔を膜厚方法に貫通させる工程と、陽極酸
    化膜の孔内および表面上の少なくとも一方に絶縁部材を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする異方性導電膜
    の製造方法。(2)導電基板の上層部を陽極酸化して、
    所定深さの複数の孔を有する陽極酸化膜を形成する工程
    と、該陽極酸化膜を導電基板の下層部から分離する工程
    と、陽極酸化膜の孔の底部を除去して、孔を膜厚方向に
    貫通させる工程と、陽極酸化膜の所定領域の孔内に導電
    材料を埋め込み、陽極酸化膜から突出する導電部材を形
    成する工程と、陽極酸化膜の残りの孔内および表面上の
    少なくとも一方に絶縁部材を形成する工程と、を含むこ
    とを特徴とする異方性導電膜の製造方法。
JP8648090A 1990-03-30 1990-03-30 異方性導電膜の製造方法 Pending JPH03285213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648090A JPH03285213A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 異方性導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648090A JPH03285213A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 異方性導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285213A true JPH03285213A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13888138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8648090A Pending JPH03285213A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 異方性導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764999B1 (ko) * 2006-03-06 2007-10-09 심재택 이방성 전도성 필름의 제조 방법
WO2011125506A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 太陽誘電株式会社 応力緩衝層及びその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764999B1 (ko) * 2006-03-06 2007-10-09 심재택 이방성 전도성 필름의 제조 방법
WO2011125506A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 太陽誘電株式会社 応力緩衝層及びその作製方法
US9161438B2 (en) 2010-03-31 2015-10-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Stress buffer layer and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154713B2 (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
US7326637B2 (en) Method and system for bonding a semiconductor chip onto a carrier using micro-pins
JP4504434B2 (ja) 集積半導体装置
JP2001521620A (ja) 多数の接触端子を備える、半導体チップの試験用カードの製造方法
JP5367616B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TW200302530A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor II
TW202124967A (zh) 探針卡製造方法以及使用其製造之探針卡
JP2011091185A (ja) 導電フィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JPH09127157A (ja) プローブ構造の製造方法
JPH0487213A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH03289010A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPH03285213A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPH03276512A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP3224771B2 (ja) 二つの銅または銅合金の面の接合方法
JPH06326108A (ja) 突起電極およびその製造方法
JPH03285211A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP2786316B2 (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP2003069230A (ja) 薄膜多層配線基板
JP5568169B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0831976A (ja) シリコン両面実装基板及びその製造方法
JPH0547428A (ja) 異方性導電膜およびそれを用いた電子部品の接続方法
JPH02267941A (ja) 突起電極の形成方法
JPH0472690A (ja) 微小リード付配線板の製造法
JPH0419972A (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JP2004179485A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板