JP5520050B2 - 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液 - Google Patents

冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液 Download PDF

Info

Publication number
JP5520050B2
JP5520050B2 JP2009537904A JP2009537904A JP5520050B2 JP 5520050 B2 JP5520050 B2 JP 5520050B2 JP 2009537904 A JP2009537904 A JP 2009537904A JP 2009537904 A JP2009537904 A JP 2009537904A JP 5520050 B2 JP5520050 B2 JP 5520050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
frozen
thickener
water
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009537904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054100A1 (ja
Inventor
謙太朗 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2009537904A priority Critical patent/JP5520050B2/ja
Publication of JPWO2009054100A1 publication Critical patent/JPWO2009054100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520050B2 publication Critical patent/JP5520050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液に関する。
一般的に、冷凍食品では、冷凍状態で長期間保存すると、本来の色が部分的に又は全体的に失われて白っぽくなる等の変色現象、いわゆる冷凍やけが見られることがあり、これは外観上も食感上も商品価値を損ねるものであった。
そこで、従来斯かる冷凍麺類の冷凍やけを防止する方法としては、例えば四三酸化鉄およびアナターゼ型酸化チタンの結晶体を含むガラス質被膜層を形成した粒状の接触型水質改良剤に接触した水を小麦粉に混合し、麺線を形成する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、この方法は特殊な組成の接触型水質改良剤を作製した後、当該水質改善剤を透水装置に収容し、これに水を接触せしめて特殊な水を得る必要があるため、設備投資が過大となると共に、本来の製麺工程の前の事前処理に長時間を要すると云う問題があった。
また、冷凍麺類に関する技術ではないが、冷凍揚物の冷凍やけを防止する方法としては、冷水に溶解しにくく、かつ、熱水に溶解する性質を有する増粘剤を衣ミックスに配合することも報告されている(特許文献2参照。)。
しかしながら、この方法を冷凍麺類に適用しても、十分に満足の行く冷凍やけ防止効果が得られないのが実状であった。
特開2003−9793号公報 特開2003−135013号公報
本発明は、かかる従来の問題と実状に鑑みてなされたものであり、冷凍やけが生じにくい冷凍麺類をより容易、かつ効率的に提供することを課題とするものである。
ここで、冷凍焼けとは、冷凍保存中に麺の表面が乾燥した状態をいう。具体的には、麺の表面の水分が蒸発して、麺が細くなったり、麺の表面が変色したりすることをいう。
本発明者は、上記課題を解決すべく、種々研究を重ねた結果、冷凍前に、少なくとも水、食塩、油脂及び増粘剤を調理済み麺類に付着させれば、極めて良い結果が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、少なくとも、水、食塩、油脂及び増粘剤が付着された調理済み麺類の冷凍物であることを特徴とする冷凍麺類により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、調理済み麺類に、少なくとも水、食塩、油脂及び増粘剤を同時又は別々に付着させた後、冷凍することを特徴とする冷凍麺類の製造方法により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、水、食塩、油脂及び増粘剤を含有することを特徴とする冷凍麺類の冷凍やけ防止用コーティング液により上記課題を解決したものである。
本発明によれば、冷凍やけが生じにくい冷凍麺類を容易に、かつ効率的に提供することができる。
本発明において、水、食塩、油脂及び増粘剤は同時又は別々に調理済み麺類に付着させる。
調理済み麺類に付着させる水の量は、分散性の向上の点から、調理済み麺類100質量部に対して、好ましくは2.0〜15.0質量部であり、より好ましくは5.0〜10.0質量部である。
本発明で用いられる食塩としては、通常食品に使用されている食塩であればよい。
調理済み麺類に付着させる食塩の量は、風味の向上性の点から、調理済み麺類100質量部に対して、好ましくは0.1〜2.0質量部であり、より好ましくは0.2〜1.5質量部であり、更に好ましくは塩味の点から0.2〜1.0質量部である。
本発明で用いられる油脂としては、通常食品に使用されている植物性及び動物性の食用油脂であればよく、例えば大豆油、マーガリン、ショートニング、バター、オリーブ油、カカオ脂、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、菜種油、ヒマワリ油、牛脂、豚脂、乳脂、魚油等が挙げられるが、特に風味の向上性の点から、大豆油、マーガリンが好ましい。また、これら油脂は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
調理済み麺類に付着させる油脂の量は、風味の向上性の点から、調理済み麺類100質量部に対して、好ましくは0.5〜5.0質量部であり、より好ましくは1.5〜4.0質量部であり、更に好ましくは1.5〜3.0質量部である。
本発明で用いられる増粘剤としては、通常食品に使用されている増粘剤であればよく、例えば、キサンタンガム、タマリンドガム、グアガム、カードラン、カラギーナン、寒天、ローカストビーンガム、ヒアルロン酸、ペクチン、アルギン酸、セルロース、メチルセルロース等の水溶性及び難水溶性の増粘多糖類;コラーゲン、アルブミン、ゼラチン及びカゼイン等のタンパク質等が挙げられるが、品質の安定性の点から、増粘多糖類が好ましく、更に分散性の向上の点から、水溶性増粘多糖類が好ましく、特にキサンタンガム、タマリンドガムが好ましい。また、これら増粘剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
調理済み麺類に付着させる増粘剤の量は、分散性の向上の点から、調理済み麺類100質量部に対して、好ましくは0.005〜0.20質量部であり、より好ましくは0.005〜0.15質量部である。
本発明において、調理済み麺類への付着に用いられる任意成分としては、乳化剤、調味料等が挙げられる。
乳化剤は、分散の均一性向上の点から添加することが好ましく、乳化剤としては、例えば、ショ糖脂酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。また、これら乳化剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明において、水、食塩、油脂及び増粘剤を同時に調理済み麺類に付着させる場合には、当該4成分を配合した冷凍やけ防止用コーティング液を予め調製するのが望ましい。この場合、当該コーティング液における各成分の配合比は、それぞれ水2.0〜15.0:食塩0.1〜2.0:油脂0.5〜5.0:増粘剤0.005〜0.20が好ましく、食味、食感の点からそれぞれ水5.0〜10.0:食塩0.2〜1.5:油脂1.5〜4.0:増粘剤0.005〜0.15がより好ましい。
また、当該コーティング液には、前記4成分のみならず、上記の如き任意成分を適宜配合し、調製することができる。
この調製の一例を挙げれば、まず、油脂と増粘剤を混合する。次いで、この混合物と、水と、食塩とを混合することが好ましい。このようにすれば、コーティング液中の各成分を容易に分散させることができ、均質なコーティング液を得ることができる。
もちろん、コーティング液の調製は、上記の混合の手順に限定されることなく、他の手順で、混合するようにしてもよい。
調製されたコーティング液の状態としては、水溶液、懸濁液、分散液、又は乳液等のいずれの状態であってもよい。
以下、本発明の冷凍麺類及びその製造方法について説明する。
まず、麺類を製造し、次いで加熱調理してアルファ化した調理済み麺類を得る。
この麺類としては、特に限定されず、例えば、マカロニ、スパゲッティ、うどん、ひやむぎ、そうめん、平めん(ひもかわうどん)、日本蕎麦、中華麺、ビーフン、麺皮類(餃子、焼売、春巻き、ワンタンの皮、ビザ生地等)等が挙げられる。
また、麺類自体の製造方法も特に制限されない。
また、調理手段としては、喫食可能な加熱処理で麺類をアルファ化できるものであればよく、例えば、茹で、蒸し、揚げ、焼き、電子レンジ等によるマイクロ波加熱等が挙げられる。
次いで、得られた調理済み麺類に、必須成分として水、食塩、油脂及び増粘剤を含有する前述のコーティング液を付着させる。
付着手段としては、当該コーティング液を麺線又は麺塊の表面に均一にコーティングできる手段であれば特に制限されない。例えば、当該コーティング液を用いての浸漬、まぶし、噴霧、混合等が挙げられるが、作業効率の点から噴霧が好ましい。
なお、これら必須成分は最終的に調理済み麺類に全て付着していればよいので、これら必須成分を別々に当該麺類に付着させてもよいが、調理済み麺類の表面により均一に付着させる点から前述のコーティング液に調製し、これら必須成分を同時に当該麺類に付着させることが好ましい。
具体的には、調製したコーティング液を、調理済み麺類の表面により均一に付着させる点から、調理済み麺類100質量部に、当該コーティング液を好ましくは2.50〜23.0質量部、より好ましくは6.50〜14.0質量部付着させる。
このときの調理済み麺類の品温は、好ましくは15℃以下である。
更に、得られたコーティング液が付着した調理済み麺類を、冷凍し、本発明の冷凍麺類を得る。
この冷凍手段としては、麺の品質保持の点から急速冷凍が好ましい。
本発明で得られる冷凍麺類には、この冷凍麺類を喫食時に解凍した際、麺線をほぐれ易くするため或いはソース類と麺線とを混ぜやすくするため、ソース類が付着していてもよい。
この冷凍麺類を得るには、例えば、麺類を加熱調理してアルファ化した後の調理済み麺類にコーティング液を付着させた後ソース類を付着させればよく、より具体的には、一例として、調理済み麺類にコーティング液を付着させた後に冷凍し、次いでソース類を付着させて再び冷凍して冷凍麺類を得る方法、或いは調理済み麺類にまずコーティング液を付着させ、更にソース類を付着させ、次いで冷凍して冷凍麺類を得る方法等が挙げられる。
ソース類の付着手段としては、例えば、ソース類を用いて、麺線又は麺塊に対する浸漬、被覆、充填、まぶし、噴霧、攪拌混合、ソテー等が挙げられる。
当該ソース類としては、ウスターソースやパスタソース等の狭義のソース類に限定されず、調理済み麺類の麺の種類に応じて一般的に用いるものであればよく、例えば、マカロニやスパゲッティ等に対してはミートソース、ホワイトソース、カルボナーラ、タラコソース、ナポリタンソース等が挙げられ、うどん・ひやむぎ・そうめん等に対してはめんつゆ、カレーソース等が挙げられ、中華麺、ビーフン等に対してはラーメンスープ、ウスターソース等が挙げられる。なお、当該ソース類には、野菜類、キノコ類、肉類、魚介類、卵類、香辛料類等の調理済み具材が適宜含まれていても良い。
なお、冷凍やけをより生じにくくさせるため或いは電子レンジ処理等の解凍を簡便にするため、当該コーティング液が付着した調理済み麺類を、包装容器に充填後冷凍したり又は冷凍後包装容器に充填してもよい。
この包装容器の形状としては、袋状、カップ状、トレー状等が挙げられ、これらを適宜組み合わせて用いてもよいし、適宜押し蓋、かぶせ蓋、ピラード蓋等を用いてもよい。
この包装容器の素材としては、通常食品の包装容器に用いられる素材であればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、結晶化ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン及びこれらの複合材料が挙げられる。このうち、電子レンジの加熱処理に対応できるものが好ましい。
この包装容器には、脱気および破裂防止の点から、通気部が設けられていることが好ましく、この通気部は、脱気の容易な点から包装容器の上面に設けられていることがより好ましい。この通気部の形状としては、円形や楕円形、三角形、四角形や多角形の他、切れ目状等が挙げられる。
本発明で得られた冷凍麺類の喫食時の解凍手段としては、自然解凍や緩慢解凍でもよいが、電子レンジ処理、ボイル処理、加熱蒸気処理、オーブン処理等の加熱処理により急速解凍することが好ましい。また、当該冷凍麺類が包装容器に包装されている場合には、衛生上の点から包装容器ごと当該冷凍麺類を電子レンジ処理にて解凍することが好ましい。
実施例1
市販の乾燥スパゲッティ(直径1.7mm,セレクト1.7、マ・マーマカロニ株式会社製)を歩留まり220〜235%内になるように7分間茹でた後、冷水に晒して冷却した。得られた調理済みスパゲッティ200gに表1の実施例1欄に示した組成のコーティング液 22.2gを噴霧用ノズル(Spraying Systems社製)を用いて麺線の表面に噴霧することにより、付着させた。この際、液ダレは、ほとんどなかった。
なお、ここで用いた当該コーティング液の水:食塩:油脂:増粘剤の各配合比を表1の実施例1欄に示す。当該コーティング液は、油脂及び増粘剤を混合し、この混合液に水及び食塩を添加し、混合して調製した。
噴霧後、容器トレー(縦20cm×横15cm×高さ3cm)に充填した。充填後、−20℃で急速冷凍し、冷凍麺類を得た。この冷凍麺類を容器トレーから取り出し、包装袋に収納し、この包装袋を密封した。
実施例2
コーティング液を表1の実施例2欄に示した組成のコーティング液に代えた以外は実施例1と同様にして冷凍麺類を得た。
比較例1〜4
コーティング液を表1の比較例1〜4の各欄に示した組成のコーティング液に代えた以外は実施例1と同様にしてそれぞれ冷凍麺類を得た。
試験例1
実施例1〜2及び比較例1〜4でそれぞれ得られた冷凍麺類を−20℃で10時間保持した後、−2℃で2時間保持のヒートショックを与え、次いで再び−20℃で10時間保持した後、−2℃で2時間保持のヒートショックを再び与えた。以降これと同様の操作を8回繰り返し行った。得られたヒートショックを与えた冷凍スパゲッティ各10個について、冷凍やけを下記評価基準に従ってそれぞれ評価した。その結果の平均値は表1のとおりであった。
〔冷凍やけの評価基準〕
5 麺の太さが冷凍前と変化がなかった。
4 麺の太さが冷凍前と比較して、わずかに細くなった。
3 麺の表面がわずかに乾燥し、麺の太さが冷凍前と比較して、わずかに細くなった。
2 麺の表面が少し乾燥し、麺の太さが冷凍前と比較して、少し細くなった。
1 麺の表面が乾燥し、麺の太さが冷凍前と比較して、かなり細くなった。
表1から、水、食塩、油脂(大豆油)及び増粘剤(キサンタンガム、タマリンドガム)の混合液を調理済みスパゲッティに付着させることによって、冷凍した調理済みスパゲッティの冷凍やけを防止し得ることは明らかである。
Figure 0005520050
試験例2
実施例1のコーティング液中の食塩の配合割合を表2に記載の各配合割合(試料No.1〜5)に代えた以外は実施例1と同様にしてそれぞれ冷凍麺類を得た。調理済みスパゲッティ200gに対する各コーティング液の付着量の結果を表2に示した。得られた各冷凍麺類について、試験例1と同様にして冷凍やけを評価した。その結果の平均値は表2のとおりであった。
表2から、調理済みスパゲッティ200gに対する食塩の付着量は、0.4〜3.0gがより好ましいことが明らかである。なお、このうち、解凍後喫食した際、食塩の付着量が0.4〜2.0gの場合、調理済みスパゲッティは良好な塩味を有していた。
Figure 0005520050
試験例3
実施例1のコーティング液中の油脂(大豆油)の配合割合を表3に記載の各配合割合(試料No.6〜10)に代えた以外は実施例1と同様にしてそれぞれ冷凍麺類を得た。調理済みスパゲッティ200gに対する各コーティング液の付着量の結果を表3に示した。得られた各冷凍麺類について、試験例1と同様にして冷凍やけを評価した。その結果の平均値は表3のとおりであった。
表3から、調理済みスパゲッティ200gに対する大豆油の付着量は、3.0〜8.0gがより好ましいことが明らかである。
Figure 0005520050
試験例4
実施例1のコーティング液中のキサンタンガムの配合割合を表4に記載の各配合割合(試料No.11〜15)に代えた以外は実施例1と同様にしてそれぞれ冷凍麺類を得た。調理済みスパゲッティ200gに対する各コーティング液の付着量の結果を表4に示した。得られた各冷凍麺類について、試験例1と同様に冷凍やけを評価した。その結果の平均値は表4のとおりであった。
表4から、調理済みスパゲッティ200gに対する増粘剤の付着量は、0.03〜0.30gがより好ましいことは明らかである。
Figure 0005520050

Claims (2)

  1. 調理済み麺類の麺線又は麺塊の表面に、水、食塩、油脂及び増粘剤を含有するコーティング液を浸漬、まぶし、噴霧又は混合することによって付着させることと、
    該コーティング液が付着した麺類を冷凍すること
    を含み、
    該コーティング液における該水、食塩、油脂及び増粘剤の配合比が、水2.0〜15.0:食塩0.1〜2.0:油脂0.5〜5.0:増粘剤0.005〜0.20であり、
    且つ該増粘剤が、キサンタンガム、タマリンドガム、グアガム及びカラギーナンからなる群より選択される1種以上である、
    冷凍麺類の製造方法。
  2. 水、食塩、油脂及び増粘剤を含有し、該水、食塩、油脂及び増粘剤の配合比が、水2.0〜15.0:食塩0.1〜2.0:油脂0.5〜5.0:増粘剤0.005〜0.20であり、且つ該増粘剤が、キサンタンガム、タマリンドガム、グアガム及びカラギーナンからなる群より選択される1種以上である、冷凍前の調理済み麺類の麺線又は麺塊の表面に浸漬、まぶし、噴霧又は混合することによって付着させることにより冷凍麺類の冷凍やけを防止するためのコーティング液。
JP2009537904A 2007-10-26 2008-10-08 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液 Active JP5520050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537904A JP5520050B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-08 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278273 2007-10-26
JP2007278273 2007-10-26
JP2009537904A JP5520050B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-08 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液
PCT/JP2008/002839 WO2009054100A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-08 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054100A1 JPWO2009054100A1 (ja) 2011-03-03
JP5520050B2 true JP5520050B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40579209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537904A Active JP5520050B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-08 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100189846A1 (ja)
EP (1) EP2201847B1 (ja)
JP (1) JP5520050B2 (ja)
KR (1) KR101465833B1 (ja)
CN (1) CN101848651A (ja)
ES (1) ES2416381T3 (ja)
WO (1) WO2009054100A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102813215A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 吴振文 粉团食品及其加工方法
JP5794857B2 (ja) * 2011-08-10 2015-10-14 株式会社日清製粉グループ本社 冷凍麺の冷凍焼け防止剤
WO2013049808A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Rich Products Corporation Enrobed food product
CN103169018A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 日清富滋株式会社 冷冻烹调过的面食类的制造方法
CN103416672A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 日清富滋株式会社 冷冻烹熟意大利面食类的制造方法
WO2013172117A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 日清フーズ株式会社 冷凍麺類とその製造方法
CN103416667A (zh) * 2012-05-15 2013-12-04 日清富滋株式会社 冷冻面类的制造方法和冻伤防止用组合物
TR201807544T4 (tr) * 2012-07-31 2018-06-21 Nisshin Foods Inc Pişmiş erişte üretmek için metot.
CN103652597A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 日清富滋株式会社 微波烹调用包装冷冻面类
CN106413423A (zh) * 2014-01-31 2017-02-15 日清富滋株式会社 冷冻调理过的面条类及其制造方法
JP6413143B2 (ja) * 2014-06-16 2018-10-31 日本製粉株式会社 電子レンジ解凍・加熱食品用組成物
WO2016031525A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社日清製粉グループ本社 冷凍食品の製造方法
WO2016056525A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 株式会社日清製粉グループ本社 冷凍麺類へのコーティング液の付着状態の評価方法
CN106071754A (zh) * 2016-06-03 2016-11-09 天津狗不理食品股份有限公司 适合微波复热的速冻蒸制面食及其制备方法
WO2019049859A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 日清フーズ株式会社 調理済み冷凍麺類の製造方法
JP6947679B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 冷凍食品及びその製造方法並びに冷凍焼け防止剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112774A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd ソース
JPH09285275A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd イカスミを用いたレトルト食品
JPH119241A (ja) * 1997-06-06 1999-01-19 Soc Prod Nestle Sa パスタと充填物を含むカプセル化された栄養物
WO2001008508A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Sanso Corporation Produits alimentaires congeles et procede de congelation
JP2001186853A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Nisshin Foods Kk ソース入り冷凍スパゲッティの製造方法
JP2007174920A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ace Shokuhin Kk マイクロウェーブ解凍・加熱用冷凍麺類の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219059A (ja) * 1985-07-15 1987-01-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍麺
JPH0380068A (ja) * 1989-08-24 1991-04-04 Miyoujiyou Shokuhin Kk 冷凍食品およびその製造方法
US5139808A (en) * 1991-09-13 1992-08-18 Nestec S.A. Process of making frozen pasta
JP2846561B2 (ja) * 1993-09-30 1999-01-13 ハウス食品株式会社 冷凍麺の製造方法
JPH10146162A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nakano Shokuhin Kk 急速解凍可能な冷凍麺の製造方法
US6217918B1 (en) * 1998-05-08 2001-04-17 Bestfoods Microwavable pasta in a bowl
JP4037962B2 (ja) * 1998-06-24 2008-01-23 株式会社アドバンテスト 部品試験装置
JP2000032938A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Showa Sangyo Co Ltd 冷凍パスタの製造方法
DE19937973A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Zimmer Violetta Nudelprodukt, insbesondere tiefgefrorenes, und Verfahren zu seiner Herstellung
US6893675B1 (en) * 2000-06-23 2005-05-17 Afp Advanced Food Products Llc Acidified imitation cheese sauce and pudding compositions and methods for producing such compositions
JP2002345424A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Kinrei:Kk 冷蔵/冷凍麺及びその製造方法
JP2003009793A (ja) 2001-06-28 2003-01-14 Jcs:Kk 麺類の製造方法
US7638150B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-29 Simply Thick Llp Process for preparing concentrate thickener compositions
JP4933719B2 (ja) * 2001-09-05 2012-05-16 太陽化学株式会社 冷凍食品の製造方法
JP2003135013A (ja) 2001-10-31 2003-05-13 Nisshin Foods Kk 冷凍揚物用衣ミックス
FR2837169B1 (fr) * 2002-03-13 2004-05-28 Atria Procede d'obtention d'un plat pret a consommer
FR2846196B1 (fr) * 2002-10-28 2006-09-29 Alain Sebban Procede de cuisson de pates au four micro-ondes et produit alimentaire adapte a un tel procede
US20040253349A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Tetsuya Kato Frozen food product in a tray for microwave heating
JP2005110617A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ni Foods Kk 耐冷凍性穀物製食品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112774A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nisshin Flour Milling Co Ltd ソース
JPH09285275A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd イカスミを用いたレトルト食品
JPH119241A (ja) * 1997-06-06 1999-01-19 Soc Prod Nestle Sa パスタと充填物を含むカプセル化された栄養物
WO2001008508A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Sanso Corporation Produits alimentaires congeles et procede de congelation
JP2001186853A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Nisshin Foods Kk ソース入り冷凍スパゲッティの製造方法
JP2007174920A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ace Shokuhin Kk マイクロウェーブ解凍・加熱用冷凍麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100080504A (ko) 2010-07-08
KR101465833B1 (ko) 2014-11-26
WO2009054100A1 (ja) 2009-04-30
EP2201847A4 (en) 2011-09-07
CN101848651A (zh) 2010-09-29
EP2201847A1 (en) 2010-06-30
EP2201847B1 (en) 2013-06-19
US20100189846A1 (en) 2010-07-29
ES2416381T3 (es) 2013-07-31
JPWO2009054100A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520050B2 (ja) 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液
JP5619300B2 (ja) 冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用組成物
JP6606501B2 (ja) 冷凍食品の製造方法
JP2009284893A (ja) 焼成風味を付与する調味液、それを被覆した蒸煮麺及びそれらの製造方法
JP3769239B2 (ja) 炒め物用調味料及びその製造方法
JP5503093B1 (ja) 冷凍麺類とその製造方法
JP4864938B2 (ja) 冷凍麺類及びその製造方法
JP6356621B2 (ja) 調味料付き冷凍天ぷら
JP2016192956A (ja) 冷凍食品用の炒り卵の製造方法及び冷凍食品用の炒り卵
JP5355368B2 (ja) 炒飯用調味液及びその製造方法
JP4959741B2 (ja) 丼物用加工卵白液セット及び丼物の製造方法
JP2010220504A (ja) 丼物用加工卵液セット及び丼物の製造方法
JP5794857B2 (ja) 冷凍麺の冷凍焼け防止剤
JP4619332B2 (ja) パスタ入り加工食品の製造方法
JP2015123030A (ja) 麺類の製造方法
JP7213232B2 (ja) 冷凍麺食品
JP6681291B2 (ja) 冷凍リゾットの製造方法
JPWO2020174873A1 (ja) スープ入り焼き点心用包装済冷凍食材
JP2024076799A (ja) 膨潤した澱粉を含む食品素材に合せる流動状組成物
JPWO2018038203A1 (ja) スープベース
JP2005204569A (ja) スコッチエッグ様食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250