JP5474880B2 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5474880B2
JP5474880B2 JP2011149650A JP2011149650A JP5474880B2 JP 5474880 B2 JP5474880 B2 JP 5474880B2 JP 2011149650 A JP2011149650 A JP 2011149650A JP 2011149650 A JP2011149650 A JP 2011149650A JP 5474880 B2 JP5474880 B2 JP 5474880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
nickel composite
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011149650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018925A (ja
Inventor
度 炯 朴
善 英 權
民 ▲漢▼ 金
志 ▲眩▼ 金
昶 赫 金
政 燮 李
潤 昶 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012018925A publication Critical patent/JP2012018925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474880B2 publication Critical patent/JP5474880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、Ni系正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池に関する。
PDA、移動電話、ノート型パソコンのような情報通信のための携帯用電子機器;電気自転車;電気自動車などの電源として、充電と放電とを繰り返して使用する二次電池の需要が急増している。
特に、リチウム二次電池は、高電圧と高エネルギー密度とを有しており、最も注目されている電池である。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な活物質を含んだ負極と正極との間に、有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極で、吸蔵/放出されるときの酸化反応、還元反応によって電気エネルギーを生産する。
現在、リチウム二次電池の正極に、正極活物質として使われる正極活物質のうち、Ni系複合酸化物は、充填時に放出されるリチウムの量が多くて構造が不安定であり、充放電を経て容量劣化が比較的起こりやすく、電解液との反応による熱安定性において問題があり、この改善が必要である。
韓国登録特許第0744759号公報 特開1998−236826号公報 特開2007−048711号公報
本発明の一目的としては、効率及び電気化学的特性が改善された正極活物質を提供することである。
本発明の他の目的としては、効率及び電気化学的特性が改善された正極活物質の製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的としては、効率及び電気化学的特性が改善された正極活物質を含むリチウム二次電池を提供することである。
本発明の一側面は、リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している正極活物質を提供する。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物を含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式1)
前記化学式1で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式2で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式3で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式2)
前記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式3)
前記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式5で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式4)
前記化学式4で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式5)
前記化学式5で、a=0、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
前記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比の1.02ないし1.8倍でありうる。
前記化学式1、化学式2または化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、表面部のLi/Niモル比が1.83ないし2.4でありうる。
前記化学式1または化学式3で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、コア部のLi/Niモル比が1.3ないし1.8でありうる。
前記化学式1、化学式2または化学式4で表示される表面部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ3.6ないし6.0でありうる。前記化学式1または化学式3で表示されるコア部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ2.6ないし4.5でありうる。
本発明の他の側面は、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液及びマンガン塩溶液を含む混合溶液を準備する第1段階と、前記混合溶液に塩基性物質を添加し、ニッケル複合酸化物前駆体を形成する第2段階と、前記ニッケル複合酸化物前駆体にリチウム含有物質を混合し、1時間以下熱処理してリチウムニッケル複合酸化物を形成する第3段階と、を含み、前記リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物を有する正極活物質の製造方法を含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式1)
前記化学式で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式2で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式3で表示されるコア部とを有する正極活物質の製造方法を含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式2)
前記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式3)
前記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
前記第1段階で、前記ニッケル複合酸化物前駆体は、0.5ないし3.5モル濃度を有することができる。
前記第2段階で、反応時間は、30分ないし2時間でありうる。
前記第2段階で、反応時間は、8ないし10時間でありうる。
前記第3段階で、熱処理温度は、700ないし1,000℃であり、熱処理時間は、30分ないし1時間でありうる。
前記第3段階で、熱処理温度は、700ないし1,000℃であり、維持時間は、4ないし20時間でありうる。
本発明のさらに他の側面は、上記したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池によれば、リチウムイオンを表面部からコア部に行くほどに低減する濃度勾配で分布させることによって、効率にすぐれ、電気化学的特性を向上させたリチウム二次電池を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。しかし、それらは例示として提示されるものであり、これによって、本発明が制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲によって定義されるものである。
本発明の一実施形態として、リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している正極活物質を提供する。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物を含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式1)
上記化学式で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式2で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式3で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学2)
上記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式3)
上記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式5で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式4)
上記化学式で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式5)
上記化学式5で、a=0、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記リチウムニッケル複合酸化物の粒子は、典型的に、約20μm未満の平均直径を有し、ここで、「平均直径」は、粒子と同じ体積を有した球の直径である。
上記粒子は、望ましくは、Beckman Coulter社のLSI3 320レーザ回折分析装置を用いて超音波分散法でサイズを測定することができる。
例えば、粒子は3または5μm未満の平均直径を有することができるが、これに限定されるものではない。
上記表面部は、上記正極活物質の表面と、その周辺領域とを意味し、例えば、表面からコアまで、上記粒子半径の10%でありうる。
上記コア部は、上記正極活物質のコアと、その周辺領域とを意味し、例えば、コアから表面まで上記粒子半径の50%でありうる。
現在、広く使われている正極活物質であるLiCoOは、資源の偏在性及び希少性によって製造コストが高く、安定的供給に困難さが伴うので、これの代替として、NCM系(リチウムニッケルコバルトマンガン系)のようなリチウムニッケル複合酸化物が注目されている。
しかし、リチウムニッケル複合酸化物は、LiCoOより、充電時に放出されるリチウムイオンの量が多くて構造的に不安定であり、充放電を経て容量劣化が比較的起こりやすい。
また、リチウムニッケル複合酸化物の構造的不安定によって、高温になるほど容量劣化を起こす可能性が高まり、電解液との反応によって、熱安定性に問題が生じうる。
従って、充放電時に、リチウムイオンが放出及び吸蔵される反応を考慮すると、リチウムニッケル複合酸化物のリチウムイオンの分布を改善するとよい。
実際、リチウムニッケル複合酸化物中で、約50〜60%のリチウムイオンのみが充放電時に正極と負極との間を移動するためには、実際に多用される領域、特に表面部にリチウムイオンを十分に有し、コア部にはリチウムイオンが少ない、表面部からコア部までリチウムイオン濃度が異なるように分布しているリチウムニッケル複合酸化物が必要とされる。
ここで、「リチウムイオン濃度が異なるように分布している」という意味は、リチウムイオンの濃度が徐々に変化する濃度分布で存在するということである。
これにより、上記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比の1.02ないし1.8倍であって、例えば、1.22ないし1.5倍でありうる。
さらに具体的には、上記化学式1、化学式2または化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、表面部のLi/Niモル比が1.83ないし2.4であって、例えば、1.83ないし2または2.2ないし2.4でありうる。
上記化学式1または化学式3で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、コア部のLi/Niモル比が1.3ないし1.8であって、例えば、1.3ないし1.5または1.6ないし1.8でありうる。
上記化学式1、化学式2または化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、表面部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ3.6ないし6.0であり、例えば、それぞれ3.6ないし5.5または4ないし6でありうる。
上記化学式1または化学式3で表示されるリチウムニッケル複合酸化物は、コア部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ2.6ないし4.5であり、例えば、それぞれ2.6ないし4または3ないし4.5でありうる。
すなわち、上記粒子で、Liイオンが表面部に豊富である程度がこの範囲内である場合、高温でも容量劣化を起こす可能性が少なく、熱安定性が良好になる。
この範囲を満足する場合、電解液との反応性が低下してガス発生が低減するので、熱的安定性が向上する。
上記リチウムイオン濃度変化を観察するために、当業者に知られている技術を使用し、表面に存在するリチウムイオンの量はXPS(X線光電子分光法)で測定でき、リチウムニッケル複合酸化物のリチウムイオンの組成はICP(誘導結合プラズマ)で分析することができる。
前述のように、リチウムイオンが、表面部からコア部までイオン濃度が異なるように分布していたり、または表面部にのみ存在し、コア部には存在しないリチウムニッケル複合酸化物を製造することによって、効率特性及び電気化学的特性を改善することができる。
他の実施形態として、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液及びマンガン塩溶液を含む混合溶液を準備する第1段階と、上記混合溶液に塩基性物質を添加し、ニッケル複合酸化物前駆体を形成する第2段階と、上記ニッケル複合酸化物前駆体にリチウム含有物質を混合し、1時間以下で熱処理してリチウムニッケル複合酸化物を形成する第3段階と、を含み、上記リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している正極活物質の製造方法を提供する。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示されるリチウムニッケル複合酸化物を含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式1)
上記化学式で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式2で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式3で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式2)
上記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式3)
上記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式5で表示されるコア部とを含むことができる。
Li[NiCoMn]O (化学式4)
上記化学式4で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
Li[NiCoMn]O (化学式5)
上記化学式5で、a=0、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
上記正極活物質の製造方法は、1つの反応器または2つ以上の反応器を使用することができ、この反応器は、逆羽根方式の回転羽根と、反応器の内壁と離隔された構造のバッフルとを含むことができる。
上記リチウムニッケル複合酸化物の前駆体を形成する方法として、共沈法を利用することができ、以下で概略的に説明する。
共沈法は、水溶液中で沈殿反応を利用し、二種以上の元素または化合物などを同時に沈殿させて製造する方法である。
例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン前駆体の場合、ニッケル塩、コバルト塩及びマンガン塩は、それぞれ硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、ハライド、水酸化物またはオキシ水酸化物などを使用することができ、ニッケル塩、コバルト塩及びマンガン塩を所望のモル比で混合して水溶液を製造した後、塩基性物質を添加し、pHを塩基性に維持しつつ共沈させて製造することができる。
上記塩基性物質は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどを挙げることができ、例えば、水酸化ナトリウムであるが、これに限定されるものではない。
また、上記共沈過程で、添加剤及び/または炭酸アルカリをさらに添加することができる。
上記添加剤は、特別に制限されるものではなく、例えば、遷移金属と錯体を形成するものでありうる。例えば、アンモニウムイオン供給体、エチレンジアミン類化合物、クエン酸類化合物などが使われうる。
上記アンモニウムイオン供給体としては、例えば、アンモニア水、硫酸アンモニウム塩水溶液または硝酸アンモニウム塩水溶液などを挙げることができる。
また、上記炭酸アルカリは、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸リチウムからなる群から選択され、必要によって、それらを2種以上混合して使用することもできる。
このような共沈過程で、温度、pH、反応時間、スラリの濃度、イオン濃度などを適切に制御することによって、成分の含量比、塩イオンなどの含有量などを調節することができ、さらに平均粒子直径、粒子直径分布、粒子密度を調節することができる。
上記リチウムニッケル複合酸化物で、表面部にコア部より高いリチウムイオン濃度を有させるために、表面部がコア部より密度の高い前駆体を形成するとよい。
上記第2段階で、上記ニッケル複合酸化物前駆体は、0.5ないし3.5モル濃度を有することができる。
上記ニッケル複合酸化物前駆体のコア部を密度が低い多孔性の状態にするために、反応時間を非常に短くするとよく、30分ないし2時間、例えば、1時間ないし2時間でありうる。
この反応溶液のpHは、10.5ないし11.0に調節するとよい。
上記ニッケル複合酸化物前駆体の表面部を、高密度の状態にするために、上記第2ニッケル複合酸化物の反応時間を非常にゆっくりとしたものにするとよく、8時間ないし10時間、例えば、9時間ないし10時間または10時間でありうる。
この反応溶液のpHは、11.5ないし12.0に調節するとよい。
また、上記反応時間を調節すると同時に、上記第2段階での塩基性物質の濃度を調節してもよい。
例えば、NaOH濃度を6M濃度ないし12M濃度に調節する工程をさらに含むことができる。
上記第段階で、上記ニッケル複合酸化物前駆体のコア部をリチウムイオン濃度が低い多孔性の状態にするために、NaOHの濃度を濃くして添加してもよく、10ないし12M濃度、例えば、11ないし12M濃度でありうる。
上記第2段階で、上記ニッケル複合酸化物前駆体の表面部をリチウムイオン濃度が高い高密度の状態にするために、NaOHの濃度を低くして添加してもよく、5ないし7M濃度、例えば、5ないし6M濃度でありうる。
共沈法での反応条件の制御に係わる内容は、当業界で知られているので、それについての詳細な説明は省略する。
上記ニッケル複合酸化物前駆体にリチウム含有物質を混合して熱処理し、リチウムニッケル複合酸化物を形成する第3段階を含み、上記リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布しうる。
上記リチウム含有物質は、特別に制限されるものではなく、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウムなどを挙げることができ、例えば、炭酸リチウム(LiCO)及び/または水酸化リチウム(LiOH)でありうる。
上記第3段階で、熱処理温度は、好ましくは700ないし1,000℃であり、例えば、800ないし1,000℃でありうる。
このとき熱処理工程は、例えば、1ないし5℃/分の速度で昇温させて実施し、熱処理温度で一定時間維持した後、自然冷却することによってなされる。
熱処理温度がこの範囲を満足する場合、リチウムイオンが分解されずに、上記表面部とコア部とで、リチウムイオンの濃度勾配が異なるリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
上記維持時間は、好ましくは30分ないし1時間であり、例えば、40分ないし1時間でありうる。
また、表面部にのみリチウムイオンが存在し、コア部には、リチウムイオンが存在しないリチウムニッケル複合酸化物を製造するために、上記熱処理温度と同じ条件で、維持時間を4ないし20時間としてもよく、例えば、5ないし20時間でありうる。
本発明のさらに他の実施形態として、リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している正極活物質を含む正極と、負極と、電解質とを備えるリチウム二次電池を提供する。
上記正極は、集電体及び正極活物質層を含むことができる。
上記正極活物質層は、リチウムイオンが表面部からコア部まで異なる濃度勾配で分布しているリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質を含むことができる。これに関する詳細な説明は、上述した通りである。
一方、上記正極活物質層は、リチウムの可逆的な吸蔵及び放出の可能な第1化合物(リチウム化吸蔵化合物)をさらに含むことができる。上記第1化合物の具体的な例としては、下記化学式のうち、いずれか一つで表現される化合物を挙げることができる:
Li1−b(この化学式で、0.95≦a≦1.1及び0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(この化学式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(この化学式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e≦0.1である);LiNiG(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(この化学式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePO;チタン酸リチウム。
上記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Dは、O、F、S、P及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Eは、Co、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Mは、F、S、P及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Qは、Ti、Mo、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu及びそれらの組み合わせからなる群から選択されうるが、それらに限定されるものではない。
上記正極活物質層はまた、バインダを含むことができる。
上記バインダは、正極活物質粒子を互いに好ましく付着させ、また正極活物質を集電体に良好に付着させる役割を行い、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、酸化エチレンを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、それらに限定されるものではない。
上記集電体としては、Al、Cuを使用することができるが、それらに限定されるものではない。
上記正極活物質層は、正極活物質及びバインダ(選択的に、導電材も含まれる)を溶媒中で混合し、正極活物質層形成用組成物を製造し、該組成物を集電体に塗布して製造することができる。かような正極製造法は、当分野に周知されている内容であるから、本明細書で詳細な説明は省略する。上記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用できるが、これに限定されるものではない。
上記負極は、負極活物質層及び集電体を含むことができる。
上記負極活物質としては、天然黒鉛、シリコン/炭素複合体(SiO、xは0ないし2の数値である)、シリコン金属、シリコン薄膜、リチウム金属、リチウム合金、炭素材またはグラファイトを使用することができる。上記リチウム合金の例として、チタン酸リチウムを挙げることができる。上記チタン酸リチウムは、結晶構造によって、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型チタン酸リチウム、ラムスデライト型チタン酸リチウムなどを含むことができる。具体的には、上記負極活物質は、Li4−xTi12(0≦x≦3)で表示されうる。例えば、上記負極活物質は、LiTi12であるが、これに限定されるものではない。
負極活物質層形成用組成物で、バインダ及び溶媒は、正極の場合と同じものを使用することができる。負極活物質層形成用組成物に選択的に含まれうる導電材は、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、銅粉末、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、銀粉末及びポリフェニレンからなる群から選択された一つ以上であるが、それらに限定されるものではない。
上記正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物に可塑剤をさらに添加し、電極板内部に気孔を形成することができる。
上記電解液は、非水系有機溶媒とリチウム塩とを含むことができる。
上記非水系有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を行うことができる。
かような非水系有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非プロトン性溶媒を使用することができる。上記カーボネート系としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが使われ、上記エステル系としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸ジメチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、デカノライド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどが使われうる。上記エーテル系としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使われ、上記ケトン系としては、シクロヘキサノンなどが使われうる。また、上記アルコール系としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使われ、上記非プロトン性としては、R−CN(Rは、C−C20直鎖状,分枝状または環状の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができること)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類などが使われうる。
上記非水系有機溶媒は、単独でまたは一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能によって適切に調節することができ、これは、当業者には周知である。
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内で、リチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間でのリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。このようなリチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)からなる群から選択される一つまたは2以上を支持電解塩として含むことができる。リチウム塩の濃度は、0.1ないし2.0モル範囲内で使用することができる。リチウム塩の濃度が上記範囲に含まれれば、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優秀な電解質能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動しうる。
リチウム二次電池の種類によって、正極と負極との間にセパレータが存在することもできる。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはそれらの2層以上の多層膜が使われ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータのような混合多層膜が使われうることは言うまでもない。
リチウム二次電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって、円筒型、角型、コイン型、ポーチ型などに分類され、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けられる。併せて、上記リチウム二次電池は、一次電池及び二次電池のいずれにも使用可能である。それら電池の製造法は、当該分野に周知されているので、詳細な説明は省略する。
以下、本発明の実施例及び比較例を説明する。しかし、下記実施例は、本発明の一実施例にすぎず、本発明は下記実施例に限定されない。
(実施例1)表面部はLi1.1[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の製造
硝酸ニッケル、硝酸マンガン及び硝酸コバルトのNi:Co:Mnモル比が、0.5:0.2:0.3になるように、混合溶液を準備した。この混合溶液に8時間、14M濃度の添加剤であるアンモニア溶液を連続して投入し、12Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHが11.5に維持されるようにし、3M濃度のニッケル複合酸化物(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))前駆体のコア部が形成された。
その後、硝酸ニッケル、硝酸マンガン及び硝酸コバルトのNi:Co:Mnモル比が、上記と同一である混合溶液を準備し、ニッケル複合酸化物(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))前駆体のコア部を混合溶液に添加した。その後、6Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを10.5に維持させ、0.5M濃度のニッケル複合酸化物(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))前駆体の表面部が形成された。
上記収得したニッケル複合酸化物前駆体100gに、LiCO35gを、約900℃で50分で混合し、表面部は、Li1.1[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比に対して1.22倍であるリチウムニッケル複合酸化物の正極活物質を製造した。
(実施例2)表面部は、Li1.2[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の製造
ニッケル複合酸化物の表面部の形成において、pHを11.0に維持させ、1モル濃度のニッケル複合酸化物(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))前駆体の表面部を形成した以外には、実施例1と同じ方法を使用し、表面部は、Li1.2[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比に対して1.5倍であるリチウムニッケル複合酸化物の正極活物質を製造した。
(実施例3)表面部は、Li1.1[Ni0.6Co0.2Mn0.2]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.6Co0.2Mn0.2]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の製造
硝酸ニッケル、硝酸マンガン及び硝酸コバルトのNi:Co:Mnのモル比が、0.6:0.2:0.2になるように混合し、ニッケル複合酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を準備する以外には、実施例1と同じ方法を使用し、表面部は、Li1.1[Ni0.6Co0.2Mn0.2]Oであり、コア部は、Li0.9[Ni0.6Co0.2Mn0.2]Oであり、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比に対して1.2倍であるリチウムニッケル複合酸化物の正極活物質を製造した。
(実施例4)表面部は、Li1.1[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の製造
上記収得したニッケル複合酸化物前駆体にLiCOを混合し、約900℃で5ないし20時間で処理する以外には、実施例1と同じ方法を使用し、表面部は、Li1.1[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであり、コア部は、[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の正極活物質を製造した。
(実施例5)リチウム二次電池の製造
実施例1ないし4によって製造された正極活物質を、Super P carbon black3重量%と共に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)3重量%に添加し、正極活物質スラリ組成物94重量%を製造した後、このスラリ組成物をアルミニウムホイルの電流集電体に塗布した後で乾燥して正極を製造した。そして、負極としてリチウム金属を使用し、この正極と負極との中間に分離膜を介在させた後、一定の張力を加えつつ巻き取り、電池の外装材であるポーチに挿入し、電解液を注入した後で密封してリチウム二次電池を製造した。
上記正極活物質表面のリチウムイオンの量をXPSで測定し、ICPを利用してこのリチウム複合酸化物組成を分析し、この電池の発熱量変化を下記表1に示した。
(比較例1)表面部とコア部とがLi[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物の製造
硝酸ニッケル、硝酸マンガン及び硝酸コバルトのNi:Co:Mnのモル比が、0.5:0.2:0.3になるように混合し、1M濃度のニッケル複合酸化物前駆体(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))を得た。
上記収得したニッケル複合酸化物前駆体に7時間、12M濃度の添加剤であるアンモニア溶液を連続して投入し、6Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pHを11に維持させた。
上記ニッケル複合酸化物前駆体の反応時間を10時間とし、上記収得したニッケル複合酸化物前駆体にLiCOを、約900℃の温度で15時間混合し、表面部のLi/Niモル比が、コア部のLi/Niモル比と同じであるリチウムニッケル複合酸化物(Li[Ni0.5Co0.2Mn0.3]O)を得た。
(比較例2)表面部とコア部とがLi[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oであるリチウムニッケル複合酸化物で製造したリチウム二次電池
上記比較例1で製造されたリチウムニッケル複合酸化物を用い、上記実施例5と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
上記実施例5と同じ方法で、このリチウム複合酸化物組成を分析し、この電池の発熱量変化を下記表1に示した。
Figure 0005474880
表1に示した結果を見れば、実施例1ないし3の場合には、比較例1の場合と比較して、発熱量の変化がより少なく、これより熱的安定性によって充放電特性で有利であるということが分かる。
このように、本発明の一実施例によるリチウム二次電池用正極を採用したリチウム二次電池は、電気化学的特性及び熱的安定性にすぐれるということが分かる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲内でさまざまに変形して実施することが可能であり、それらもまた、本発明の範囲に属することは言うまでもない。

Claims (18)

  1. リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質であって、前記リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布しており、該コア部は該表面部より密度が低いリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示される、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    Li[NiCoMn]O (化学式1)
    前記化学式1で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  3. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式2で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式3で表示されるコア部と、を含む、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    Li[NiCoMn]O (化学式2)
    前記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1であり、
    Li[NiCoMn]O (化学式3)
    前記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  4. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式4で表示されるリチウムニッケル複合酸化物の表面部と、下記化学式5で表示されるコア部と、を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    Li[NiCoMn]O (化学式4)
    前記化学式4で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1であり、
    Li[NiCoMn]O (化学式5)
    前記化学式5で、a=0、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  5. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、前記表面部のLi/Niモル比が、前記コア部のLi/Niモル比の1.02ないし1.8倍である、請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、前記表面部のLi/Niモル比が1.83ないし2.4である、請求項2から4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、前記コア部のLi/Niモル比が1.3ないし1.8である、請求項2または3に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、前記表面部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ3.6ないし6.0であり、前記コア部のLi/Coモル比及びLi/Mnモル比が、それぞれ2.6ないし4.5である、請求項2または3に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布し、該コア部は該表面部より密度が低いリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    電解質と、を備えるリチウム二次電池。
  10. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示される、請求項9に記載のリチウム二次電池:
    Li[NiCoMn]O (化学式1)
    前記化学式1で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  11. 前記リチウムニッケル複合酸化物の前記表面部は、下記化学式2で表示され、前記リチウムニッケル複合酸化物の前記コア部は、下記化学式3で表示される、請求項9または10に記載のリチウム二次電池:
    Li[NiCoMn]O (化学式2)
    前記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1であり、
    Li[NiCoMn]O (化学式3)
    前記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  12. 前記リチウムニッケル複合酸化物の前記表面部のLi/Niモル比が、前記リチウムニッケル複合酸化物の前記コア部のLi/Niモル比の1.02ないし1.8倍である、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  13. リチウムニッケル複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液及びマンガン塩溶液を混合して混合物を形成する段階と、
    前記混合物に10〜12Mの水酸化ナトリウム溶液を添加し、ニッケル複合酸化物前駆体のコア部を形成する段階と、
    ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液及びマンガン塩溶液を混合して、Ni:Co:Mnモル比が前記混合物と同一である混合物を形成する段階と、
    前記混合物に、前記ニッケル複合酸化物前駆体のコア部と、5〜7Mの水酸化ナトリウム溶液を添加し、ニッケル複合酸化物前駆体の表面部を形成する段階と
    前記コア部と表面部を備えるニッケル複合酸化物前駆体にリチウム含有物質を添加する段階と、
    前記ニッケル複合酸化物前駆体を1時間以下熱処理する段階と、を含み、
    前記リチウムニッケル複合酸化物の表面部からコア部に行くほどにリチウムイオンが低減する濃度勾配で分布している、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、下記化学式1で表示される、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    Li[NiCoMn]O (化学式1)
    前記化学式1で、0.8≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  15. 前記リチウムニッケル複合酸化物の前記表面部は、下記化学式2で表示され、前記リチウムニッケル複合酸化物の前記コア部は、下記化学式3で表示される、請求項13または14に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    Li[NiCoMn]O (化学式2)
    前記化学式2で、1.1≦a≦1.2、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1であり、
    Li[NiCoMn]O (化学式3)
    前記化学式3で、0.8≦a≦0.9、0.5≦x≦0.6、0.2≦y≦0.3、0.2≦z≦0.3であり、x+y+z=1である。
  16. 前記ニッケル複合酸化物前駆体は、0.5ないし3.5モル濃度を有する、請求項13から15のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 前記熱処理温度は、700℃ないし1,000℃である、請求項13から16のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  18. 前記熱処理は、30分ないし1時間行われる、請求項13から17のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2011149650A 2010-07-06 2011-07-06 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池 Active JP5474880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36185510P 2010-07-06 2010-07-06
US61/361,855 2010-07-06
US13/102,926 2011-05-06
US13/102,926 US8911902B2 (en) 2010-07-06 2011-05-06 Nickel-based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium battery using the nickel-based positive electrode active material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018925A JP2012018925A (ja) 2012-01-26
JP5474880B2 true JP5474880B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44356172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149650A Active JP5474880B2 (ja) 2010-07-06 2011-07-06 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8911902B2 (ja)
EP (1) EP2405521B1 (ja)
JP (1) JP5474880B2 (ja)
KR (1) KR101328989B1 (ja)
CN (1) CN102315443B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108654A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101689212B1 (ko) * 2011-12-07 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5966387B2 (ja) * 2012-01-27 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池,その製造方法,およびその正極の製造方法
EP2634148B1 (en) * 2012-03-01 2015-04-01 GS Yuasa International Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for production of the active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6112380B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6156713B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
KR101521178B1 (ko) * 2012-03-31 2015-05-19 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극활물질
CN102916171B (zh) * 2012-10-12 2015-05-13 湘潭大学 一种浓度渐变的球形镍锰酸锂正极材料及其制备方法
KR101497190B1 (ko) * 2012-10-18 2015-02-27 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지
JP2014112476A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US20150340686A1 (en) * 2012-12-26 2015-11-26 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery
WO2014133370A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 한양대학교 산학협력단 리튬이차전지용 양극활물질
KR101372053B1 (ko) * 2013-04-09 2014-03-07 (주)이엠티 리튬이차전지용 양극활물질 전구체의 제조방법, 리튬이차전지용 양극활물질의 제조방법, 양극활물질을 포함하는 양극 및 리튬이차전지
KR102325781B1 (ko) * 2013-05-22 2021-11-15 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법
JP6133720B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP6244713B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015151606A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2016006935A1 (ko) * 2014-07-11 2016-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극재 및 그 제조방법
KR101737207B1 (ko) 2014-07-11 2017-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극재 및 그 제조방법
WO2016038983A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR101777466B1 (ko) * 2014-10-02 2017-09-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101762508B1 (ko) * 2014-10-02 2017-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101555594B1 (ko) * 2014-10-02 2015-10-06 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016053054A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101787199B1 (ko) * 2014-10-02 2017-10-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105720261B (zh) * 2014-12-04 2018-10-26 北京有色金属研究总院 一种碳包覆高振实密度复合正极材料的制备方法
GB201505049D0 (en) * 2015-03-25 2015-05-06 Phm Associates Ltd Video guide system
CN107851834A (zh) * 2015-07-01 2018-03-27 公立大学法人首都大学东京 锂二次电池
KR101983099B1 (ko) * 2015-11-30 2019-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
KR102580002B1 (ko) 2016-01-13 2023-09-19 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
CN108075178B (zh) * 2016-11-18 2023-04-07 Sk新能源株式会社 锂二次电池及其制造方法
EP3550642A4 (en) * 2016-12-02 2020-08-05 Samsung SDI Co., Ltd NICKEL ACTIVE MATERIAL PREPARATOR FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, METHOD FOR MANUFACTURING A NICKEL ACTIVE MATERIAL PRECURSOR, BY THE METHOD MANUFACTURED NICKEL ACTIVE MATERIAL PREPARATOR WITH LITHIUM BATTERY AND LITHIUM BATTERY NUMBER
WO2018101806A1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-07 삼성에스디아이주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP6592206B2 (ja) * 2017-02-22 2019-10-16 リオナノ インコーポレイテッド コアシェル電気活性物質
JP6721799B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-15 ユミコア 遷移金属水酸化物前駆体を製造するための硝酸塩プロセス
US20220231337A1 (en) * 2019-06-05 2022-07-21 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous Electrolytic Solution
CN112382749B (zh) * 2020-07-03 2024-04-12 华中科技大学 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN112250091A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种高镍三元前驱体、正极材料以及制备方法
CN112701248A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 蜂巢能源科技有限公司 一种正极极片及其制备方法和用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161382B2 (ja) 1997-02-25 2008-10-08 堺化学工業株式会社 2層構造粒子状組成物の製造方法
JP3142522B2 (ja) * 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4810729B2 (ja) 2000-12-14 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP2002188440A (ja) 2000-12-15 2002-07-05 Sakura Kogyo Kk 集合管の製造方法並びにこの方法によって製造された集合管
JP4092950B2 (ja) 2001-05-17 2008-05-28 三菱化学株式会社 リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP3974420B2 (ja) 2002-02-18 2007-09-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4923397B2 (ja) 2004-09-06 2012-04-25 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2007048711A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
KR100822012B1 (ko) 2006-03-30 2008-04-14 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
KR100744759B1 (ko) 2006-06-07 2007-08-01 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 그 제조 방법
JP5251332B2 (ja) 2007-07-30 2013-07-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
KR100812547B1 (ko) 2007-09-28 2008-03-13 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
WO2009063613A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用Li-Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5638232B2 (ja) * 2009-12-02 2014-12-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102315443A (zh) 2012-01-11
EP2405521A1 (en) 2012-01-11
EP2405521B1 (en) 2013-03-27
US8911902B2 (en) 2014-12-16
KR101328989B1 (ko) 2013-11-13
CN102315443B (zh) 2016-01-06
KR20120004340A (ko) 2012-01-12
JP2012018925A (ja) 2012-01-26
US20120009476A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474880B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを備えるリチウム二次電池
JP5367777B2 (ja) 正極活物質及びこれを備えるリチウム電池
JP6320771B2 (ja) 複合正極活物質及びその製造方法、該複合正極活物質を採用した正極とリチウム電池
JP5759545B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、それにより製造されたリチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101084077B1 (ko) 리튬이차전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
CN102144322B (zh) 电极用活性物质、其制造方法、非水二次电池用电极以及非水二次电池
JP5208176B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
KR101093712B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5522844B2 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
KR101097244B1 (ko) 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
WO2004102700A1 (ja) 非水電解質電池
JP2010262914A (ja) リチウム2次電池
KR20120030774A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 전지
JP2013161786A (ja) 負極活物質とその製造方法、これを含むリチウム二次電池用の負極及びこれを採用したリチウム二次電池
US9005818B2 (en) Negative electrode active material and lithium battery including the same
KR20160134317A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR101213477B1 (ko) 고용량 음극 물질이 코팅된 수퍼 도전성 나노 입자를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP7300792B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP6067989B2 (ja) 負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005190874A (ja) リチウム二次電池及びその初期活性化方法
KR20140088932A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
KR101084207B1 (ko) 리튬 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 전지
KR20230137718A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법과 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230138355A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014231445A (ja) スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250