JP5208176B2 - リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5208176B2
JP5208176B2 JP2010201900A JP2010201900A JP5208176B2 JP 5208176 B2 JP5208176 B2 JP 5208176B2 JP 2010201900 A JP2010201900 A JP 2010201900A JP 2010201900 A JP2010201900 A JP 2010201900A JP 5208176 B2 JP5208176 B2 JP 5208176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
titanium
lithium secondary
based oxide
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060764A (ja
Inventor
智勇 嚴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011060764A publication Critical patent/JP2011060764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208176B2 publication Critical patent/JP5208176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は有機電解液を用い、既存のアルカリ水溶液を用いた電池よりも2倍以上の高い放電電圧を示すことによって高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<X<1)などのように、リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属からなる酸化物が主に用いられる。
負極活物質としては、リチウムの挿入および脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系材料のうちで黒鉛は、リチウムと対比して放電電圧が−0.2Vと低く、この負極活物質を用いた電池は3.6Vの高い放電電圧を示し、リチウム電池のエネルギー密度面において利点を提供すると共に優れた可逆性によってリチウム二次電池の長寿命を保障し、最も幅広く用いられている。しかしながら、黒鉛活物質は、極板製造時に黒鉛の密度(理論密度2.2g/cc)が低く、極板の単位体積あたりのエネルギー密度側面においては容量が低いという問題があり、高い放電電圧では用いられる有機電解液との副反応が起こり易く、電池の膨張発生およびこれに伴う容量低下の問題があった。
本発明の一側面は、高速充電特性、寿命特性、および安全性が向上したリチウム二次電池用負極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明の他の側面は、前記負極活物質の製造方法を提供することを他の目的とする。
さらに、本発明のさらに他の側面は、前記負極活物質を含むリチウム二次電池を提供することをさらに他の目的とする。
本発明の一側面は、リチウムチタン系酸化物を含み、前記リチウムチタン系酸化物は、Cu Kα線を用いた(111)面(main peak、2θ=18.330°)におけるXRD 2θの半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。前記リチウムチタン系酸化物は、Cu Kα線を用いた(111)面(main peak、2θ=18.330°)におけるX線回折角度2θの半値幅が約0.08477°〜約0.09475°であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(1)で表示されてもよい。
Li4−x−yTi5+x−zM’12 ・・・(1)
前記化学式(1)において、xは0〜1の範囲にあり、yは0〜1の範囲にあり、zは0〜1の範囲にあり、MはLa、Tb、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Ba、Sr、Ca、Mg、またはこれらの組み合わせより選択される元素であり、M’はV、Cr、Nb、Fe、Ni、Co、Mn、W、Al、Ga、Cu、Mo、P、またはこれらの組み合わせより選択される。
また、前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(2)で表示されてもよい。
Li4−xTi5+x12 ・・・(2)
前記化学式(2)において、xは0〜1である。
前記リチウムチタン系酸化物はLiTi12であってもよい。
前記リチウムチタン系酸化物は、結晶サイズ(crystal size)は約800Å〜約1000Åであってもよい。前記リチウムチタン系酸化物は、結晶サイズは約850Å〜約950Åであってもよい。
本発明の他の側面は、前記リチウムチタン系酸化物は、リチウムチタン系酸化物前駆体を不活性雰囲気下で約800℃〜約850℃で熱処理して製造されるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。前記熱処理工程は、窒素、アルゴン、またはこれらの組み合わせより選択される不活性雰囲気下で実施されてもよい。
前記リチウムチタン系酸化物は、リチウムチタン系酸化物前駆体を約800℃超過及び約850℃以下で不活性雰囲気下で熱処理して製造してもよい。
前記熱処理工程は、前記リチウムチタン系酸化物前駆体を約5〜約10時間不活性雰囲気下で熱処理して実施されてもよい。
本発明のさらに他の側面は、前記負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極、および非水電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用負極活物質は、優れた高速充電特性、寿命特性、および安定性を示す。
本発明のリチウム二次電池構造を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用負極活物質は、(111)面でX線回折(XRD)(Cu Kα線)2θの半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であるリチウムチタン系酸化物を含む。
前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(1)で表示されてもよい。
Li4−x−yTi5+x−zM’12 ・・・(1)
前記化学式(1)において、xは0〜1の範囲にあり、yは0〜1の範囲にあり、zは0〜1の範囲にあり、MはLa、Tb、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Ba、Sr、Ca、Mg、またはこれらの組み合わせより選択される元素であり、M’はV、Cr、Nb、Fe、Ni、Co、Mn、W、Al、Ga、Cu、Mo、P、またはこれらの組み合わせより選択される。
前記化学式(1)を満たすリチウムチタン系酸化物の例としては、Li3.9Mg0.1Ti12、LiTi4.80.212、LiTi4.8Nb0.212、LiTi4.8Mo0.212、およびLiTi4.80.212を挙げてもよい。前記リチウムチタン系酸化物は安定したスピネル構造を有するため、前記リチウムチタン系酸化物の少量のリチウムまたはチタニウムを他の遷移金属に変えても、スピネル構造のXRDピークを変化させることはない。
また、前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(2)で表示されてもよい。
Li4−xTi5+x12 ・・・(2)
前記式において、xは0〜1である。
前記リチウムチタン系酸化物はLiTi12であってもよい。
前記リチウムチタン系酸化物は半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であってもよく、前記リチウムチタン系酸化物は半値幅が約0.08477°〜約0.09475°または約0.0882°〜0.0986°であることがより好ましい。前記リチウムチタン系酸化物の半値幅が前記範囲内である場合、前記リチウムチタン系酸化物を含むリチウム二次電池の初期容量および効率特性が改善される点が良い。
半値幅を計算するために、まず、前記リチウムチタン系酸化物は、Cu Kα線を用いてXRDピークを測定しなければならない。前記XRDはD8 AdvanceTM(Bruker)を用い、測定条件はスキャンスピードを約0.2°/分〜約10°/分、測定範囲を約0°から約90°、管電圧を約20kV〜約90kV、および管電流を約20mA〜約100mAとして測定してもよい。
本発明の一実施形態に係るリチウムチタン系酸化物は、前記方法によってXRDピーク測定時に約18.330°に近い(111)面のメインピーク(main peak)を得ることができる。前記半値幅は、前記XRDのメインピークである約18.330°に近い(111)面のピークからLorentzian Fit方法を用いて求めることができる。
前記リチウムチタン系酸化物は、結晶サイズが約800Å〜1000Åであることが好ましい。前記リチウムチタン系酸化物は、結晶サイズが約850Å〜950Åであることがより好ましい。前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズが前記範囲内である場合、負極活物質として用いる際に安全であると共に、高速充電が可能であり、寿命が長いリチウム二次電池を製造することができる。
前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズは、前記得られたXRDピークから半値幅を求めた後、下記数学式(1)のScherer方程式によって計算してもよい。
t=0.9λ/Bcosθ ・・・(1)
(上記式において、tは粒子サイズであり、λは波長、Bは半値幅、θはピーク位置である。)
前記リチウムチタン系酸化物の半値幅が約0.08054°〜約0.10067°範囲である場合、前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズは約800〜約1000Å範囲に属するようになる。また、前記リチウムチタン系酸化物の半値幅が約0.08477°〜約0.09475°範囲である場合、前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズは約850〜950Å範囲に属するようになる。
本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、リチウム原料物質とチタニウム原料物質を不活性雰囲気下で約800℃〜約850℃で熱処理して前記リチウムチタン系酸化物を製造することを含む。一実施形態では約800℃超過約850℃以下の温度で熱処理を実施して前記リチウムチタン系酸化物を製造することができる。
前記リチウム原料物質の例としては、LiCO、LiOH、LiCl、LiNOなどが挙げられてもよいが、これに限定されるものではない。前記チタン原料物質の例としては、TiO、TiCl、またはこれらの組み合わせを挙げてもよいが、これに限定されるものではない。
前記リチウム原料物質とチタニウム原料物質は、不活性雰囲気下で約800℃超過及び約850℃以下、好ましくは約810℃〜約840℃で熱処理してもよい。また、熱処理工程は、約805℃、約810℃、約815℃、約820℃、約825℃、約830℃、 約835℃、約840℃、約845℃、または約850℃で実施することができる。前記範囲で熱処理される場合、生成されるリチウムチタン系酸化物の結晶性が改善され、前記リチウムチタン系酸化物を負極活物質として含むリチウム二次電池が十分な初期容量を示し、効率が向上する点が良い。
前記熱処理は、(111)面でX線回折(XRD)(Cu Kα線)2θの半値幅が0.08054°〜0.10067°であるリチウムチタン系酸化物を製造するために、上述した温度範囲で約5〜約10時間実行してもよい。熱処理時間は熱処理温度に応じて調節してもよい。例えば、熱処理温度を800℃から850℃により高い温度に変更する場合、前記熱処理時間は相対的に短くなる。
前記熱処理は、例えば、窒素、アルゴン、またはこれらの組み合わせより選択される不活性雰囲気下で実行されてもよい。
前記熱処理によって得られる前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズは約800〜1000Å程度と大きくなり、前記リチウムチタン系酸化物の結晶サイズが大きくなることにより、前記リチウムチタン系酸化物を負極活物質として含むリチウム二次電池の初期容量、効率、および高率放電特性を含む充放電特性が向上する。
また、前記得られたリチウムチタン系酸化物の結晶性が低い場合、得られたリチウムチタン系酸化物を再び熱処理して結晶性を改善させてもよい。前記リチウムチタン系酸化物の結晶性を改善するために再度熱処理する場合、上述したリチウムチタン系酸化物の製造方法における熱処理条件と同じようにして実行してもよい。すなわち、前記再熱処理は約800℃超過、約850℃以下、好ましくは、約800〜850℃の温度で5〜10時間実施してもよい。
上述したように、前記リチウムチタン系酸化物の結晶性はリチウム二次電池の充放電特性に影響を与えるため、予め結晶性の高いリチウムチタン系酸化物を前駆体として用いる場合、前記熱処理工程を経た後にも前記得られたリチウムチタン系酸化物を利用するリチウム二次電池の初期容量、効率、および高率放電特性の改善程度が低いまたは改善されないことに比べ、非晶質のリチウムチタン系酸化物を前駆体として用いる場合には、前記熱処理工程を経た後に得られたリチウムチタン系酸化物を利用するリチウム二次電池の初期容量、効率、および高率放電特性を含む充放電特性が向上することを確認することができる。
本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池を提供することができる。前記リチウム二次電池は、上述した半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であるリチウムチタン系酸化物を含む負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極、および非水電解質を含む。前記負極は集電体およびこの集電体に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は本発明の一実施形態に係る負極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含んでもよい。前記負極活物質層に含まれている前記負極活物質は上述したものと同じであるため、詳細な説明は省略する。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに負極活物質を集電体に適切に付着させる役割を行うが、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレート化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記導電剤は電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用が可能であるが、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛などを用いてもよく、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して用いてもよい。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発砲体(foam)、銅発砲体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いてもよい。
前記リチウム二次電池において、正極は集電体および前記集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチウム化挿入化合物)を用いてもよい。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせより選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを用いてもよいが、より好ましくは、下記化学式のうちのいずれか1つで表現される化合物を用いてもよい。Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMnGeO(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
前記化学式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
もちろん、この化合物表面にコーティング層を有するものを用いてもよく、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合して用いてもよい。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシ水酸化物、コーティング元素のオキシカーボネート、およびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも1つのコーティング元素化合物を含んでもよい。これらのコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であってもよい。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物を用いてもよい。コーティング層形成工程は、前記化合物にこのような元素を用いて正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法)などによってコーティングすることができればいかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事する者によく理解されることができる内容であるため、詳しい説明は省略する。
前記正極活物質層もバインダーおよび導電剤を含む。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに正極活物質を集電体に適切に付着させる役割を行うが、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記導電剤は電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用が可能であるが、その例として、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを用いてもよく、または、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上を混合して用いてもよい。
前記集電体としてはAlを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記負極と正極はそれぞれ活物質、導電剤、および結着剤を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書において詳細な説明は省略する。前記溶媒としてはN−メチルピロリドンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池において、非水電解質は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質役割を行う。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を用いてもよい。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられてもよく、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノラクトン(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが用いられてもよい。前記エーテルとしては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いられてもよく、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが用いられてもよい。また、前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロフィルアルコールなどが用いられてもよく、前記非陽子性溶媒としてはR−CN(Rは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含む)などがトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1、3−ジオキソランなどのジオキソラン類スルホラン(sulfolane)類などが用いられてもよい。
前記非水性有機溶媒は単独または1つ以上を混合して用いてもよく、1つ以上を混合して用いる場合の混合比率は目的とする電池性能に応じて適切に調節してもよく、これは当該分野に従事する者には広く理解されることができる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して用いることが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して用いることで、電解液の性能を向上させることができる。
本発明の非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含んでもよい。このとき、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1〜30:1の体積比で混合されてもよい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記化学式(3)の芳香族炭化水素系化合物が用いられてもよい。
Figure 0005208176
(前記化学式(3)において、R〜Rはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ハロアルキル基、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。)
好ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオドベンゼン、1,2−ジアイオドベンゼン、1,3−ジアイオドベンゼン、1,4−ジアイオドベンゼン、1,2,3−トリアイオドベンゼン、1,2,4−トリアイオドベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、アイオドトルエン、1,2−ジアイオドトルエン、1,3−ジアイオドトルエン、1,4−ジアイオドトルエン、1,2,3−トリアイオドトルエン、1,2,4−トリアイオドトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水性電解質は、電池寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記化学式(4)のエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
Figure 0005208176
前記化学式(4)において、RおよびRはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、不飽和芳香族炭化水素基、または不飽和脂肪族炭化水素基であり、前記RおよびRのうちの少なくとも1つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、および炭素数1〜5のフルオロアルキル基からなる群より選択されるが、ただしRおよびRがすべて水素ではない。前記不飽和芳香族炭化水素基としては、フェニル基、シクロ1,3−ペンタジエニル基などが挙げられてもよく、前記不飽和脂肪族炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基、ブタジエン基、ペンタジエニル基、ヘキサトリエン基などが挙げられてもよい。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートなどが挙げられてもよい。このような寿命向上添加剤をさらに用いる場合、その使用量は適切に調節してもよい。
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解し、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、およびLiB(C(リチウムビスオキサルレートボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1〜2.0M範囲内で用いることが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な電導度および粘度を有するために優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
リチウム二次電池の種類に応じて正極と負極の間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド、またはこれらの2層以上の多層膜が用いられてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられてもよいことはもちろんである。
図1に本発明のリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示した。図1に示すように、前記リチウム二次電池1は、正極2、負極4、および前記正極2と負極4の間に存在するセパレータ3に含浸された電解液を含む電池容器5と、前記電池容器5を封入する封入部材6とを含む。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかしながら、下記の実施例は本発明の好ましい一実施形態に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
LiTi12となるようにモル比を合わせ、Li原料物質としてLiCOおよびTi原料物質としてTiOを混合した後にN雰囲気下で800℃で5時間熱処理を実行してLiTi12粉末を得た。
前記得られた負極活物質、ポリフッ化ビニリデンバインダー、およびカーボンブラック導電剤を90:5:5重量比でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した。この負極活物質スラリーをCu箔集電体に塗布する通常の電極製造工程によって負極を製造した。前記非水電解質としては1.0MのLiPFが溶解したエチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合溶媒(3:7体積比)を用い、対極としてLi金属を用いてコイン型半電池を製造した。
(実施例2)
実施例1の原料物質を800°Cで5時間熱処理した後に800°Cで5時間再熱処理したことを除いては、前記実施例1と同じ方法によってLiTi12を製造した後、これを用いてコイン型半電池を製造した。
(実施例3)
熱処理時間を10時間としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってコイン型半電池を製造した。
(実施例4)
実施例1の原料物質を800°Cで5時間熱処理した後に800°Cで10時間再熱処理したことを除いては、前記実施例1と同じ方法によってLiTi12を製造した後、これを用いてコイン型半電池を製造した。
(実施例5)
熱処理温度を約850℃としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってコイン型半電池を製造した。
(実施例6)
熱処理温度を約850℃とし、熱処理時間を8時間としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってコイン型半電池を製造した。
(実施例7)
熱処理温度を約850℃とし、熱処理時間を10時間としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってコイン型半電池を製造した。
(比較例1)
熱処理温度を約750℃とし、熱処理時間を10時間としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
熱処理温度を約900℃とし、熱処理時間を5時間としてLiTi12を製造し、前記LiTi12を用いて実施例1と同じ方法によってリチウム二次電池を製造した。
(比較例3)
実施例1の原料物質を800°Cで5時間熱処理した後に900°Cで5時間再熱処理したことを除いては、前記実施例1と同じ方法によってLiTi12を製造した後、これを用いてコイン型半電池を製造した。
X線回折角度の測定および半値幅の計算
前記実施例および比較例によって製造された負極活物質のリチウムチタン酸化物のX線回折角度2θを測定した。Cu Kα線を用いて(111)面(main peak、2θ=18.330°)でD8 AdvanceTM(Bruker社)を用いて測定条件を40kV/40mA、10〜80°連続モードスキャン、0.02°/ステップ、0.5秒露出/ステップ、スキャン速度1.2°/分として測定した。前記測定されたX線回折角度からリチウムチタン酸化物の半値幅を計算した。さらに、前記負極活物質の結晶サイズを測定した。前記X線回折角度、半値幅、および結晶サイズを表1に記載した。
Figure 0005208176
電池の効率測定
前記実施例および比較例によって製造された負極活物質を含む電池の充放電速度を下記表2に示すように変化させて充放電を実施し、前記電池の初期容量、効率、および効率放電特性を測定した。前記測定された結果を表2に記載した。
Figure 0005208176
(前記表において、1C=170mAh/gである)
表2に示すように、実施例1〜7によって製造された負極活物質を含むリチウム二次電池は初期放電容量は170mAh/g以上であって、比較例1〜3によって製造された負極活物質を含むリチウム二次電池に比べて優れていることを確認することができる。また、20Cで効率を比較するとき、実施例1〜7によって製造されたリチウムチタン系酸化物を負極活物質として用いる場合には効率が77%以上であり、比較例1〜3の場合には70%未満(特に、比較例2と比較例3は63%未満)であるため、本発明の一実施形態に係る半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であるリチウムチタン系酸化物を用いる場合、そうでない場合に比べて高率特性が改善されることが分かる。したがって、半値幅が約0.08054°〜約0.10067°であるリチウムチタン系酸化物を用いる場合、リチウム二次電池の性能が改善されることが分かる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造されることができ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されることができるということを理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面において例示的なものであり、限定的ではないものであると理解しなければならない。
1 二次電池
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 電池容器
6 封入部材

Claims (17)

  1. 負極活物質を含む負極;
    正極活物質を含む正極;および
    非水電解質
    を含むリチウム二次電池であって、
    前記負極活物質が、(111)面でX線回折(XRD)(Cu Kα線)2θの半値幅が0.08435°〜0.09835°であるリチウムチタン系酸化物を含み、初期放電容量が170mAh/g〜172mAh/gである、リチウム二次電池。
  2. 前記負極活物質が、(111)面でX線回折(XRD)(Cu Kα線)2θの半値幅が0.08477°〜0.09475°であるリチウムチタン系酸化物を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極活物質が、(111)面でX線回折(XRD)(Cu Kα線)2θの半値幅が0.0882°〜0.0986°であるリチウムチタン系酸化物を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(1)で表示される請求項1に記載のリチウム二次電池。
    Li4−x−yTi5+x−zM’12 ・・・(1)
    前記化学式(1)において、xは0〜1の範囲にあり、yは0〜1の範囲にあり、zは0〜1の範囲にあり、MはLa、Tb、Gd、Ce、Pr、Nd、Sm、Ba、Sr、Ca、Mg、またはこれらの組み合わせより選択される元素であり、
    M’はV、Cr、Nb、Fe、Ni、Co、Mn、W、Al、Ga、Cu、Mo、P、またはこれらの組み合わせより選択される。
  5. 前記リチウムチタン系酸化物は、Li3.9Mg0.1Ti12、LiTi4.80.212、LiTi4.8Nb0.212、LiTi4.8Mo0.212、およびLiTi4.80.212からなる群より選択される少なくとも1つである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記リチウムチタン系酸化物は下記化学式(2)で表示される請求項1に記載のリチウ
    ム二次電池。
    Li4−xTi5+x12 ・・・(2)
    前記式において、xは0〜1である。
  7. 前記リチウムチタン系酸化物はLiTi12である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記リチウムチタン系酸化物は結晶サイズ(crystal size)が800Å〜1000Åである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記リチウムチタン系酸化物は結晶サイズが850Å〜950Åである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウムチタン系酸化物は、リチウム原料物質とチタニウム原料物質を不活性雰囲気下で800℃〜850℃で熱処理して製造される、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記リチウムチタン系酸化物は800℃超過及び850℃以下で熱処理して製造される請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記リチウム原料物質は、LiCO、LiOH、LiCl、LiNO、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  13. 前記チタニウム原料物質は、TiO、TiCl、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  14. 前記リチウムチタン系酸化物は、窒素、アルゴン、またはこれらの組み合わせより選択される不活性雰囲気下で熱処理して製造される請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  15. 前記リチウムチタン系酸化物は5〜10時間熱処理して製造される請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  16. 不活性雰囲気下で800℃〜850℃で前記リチウムチタン酸化物を再熱処理する工程をさらに含む請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  17. 前記リチウムチタン系酸化物は800℃超過及び850℃以下で再熱処理して製造される請求項16に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2010201900A 2009-09-09 2010-09-09 リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP5208176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24080909P 2009-09-09 2009-09-09
US61/240,809 2009-09-09
US12/877,893 2010-09-08
US12/877,893 US8530095B2 (en) 2009-09-09 2010-09-08 Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060764A JP2011060764A (ja) 2011-03-24
JP5208176B2 true JP5208176B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42938274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201900A Active JP5208176B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-09 リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530095B2 (ja)
EP (1) EP2306557B1 (ja)
JP (1) JP5208176B2 (ja)
KR (1) KR101373095B1 (ja)
CN (1) CN102024949A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130097733A (ko) 2010-08-31 2013-09-03 도다 고교 가부시끼가이샤 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, Mg 함유 티탄산리튬 입자 분말 및 그의 제조법, 비수전해질 이차 전지용 부극 활성 물질 입자 분말 및 비수전해질 이차 전지
KR101297173B1 (ko) 2011-02-09 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5698052B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-08 株式会社クボタ チタン酸リチウムの製造方法、電極、及びリチウムイオン二次電池
US9005813B2 (en) * 2011-04-05 2015-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material, method for preparing the same and lithium secondary battery including negative electrode active material
KR101425257B1 (ko) * 2011-06-16 2014-08-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP5810752B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5529824B2 (ja) * 2011-10-12 2014-06-25 太陽誘電株式会社 電極活物質、それを含む電池用電極およびリチウムイオン二次電池
EP2595224A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Süd-Chemie IP GmbH & Co. KG Doped lithium titanium spinel compound and electrode comprising the same
KR101890744B1 (ko) * 2012-02-08 2018-08-22 삼성전자주식회사 리튬 티타늄 산화물, 이의 제조 방법, 이를 포함한 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
JP5694254B2 (ja) * 2012-08-07 2015-04-01 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6329034B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-23 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102328883B1 (ko) * 2015-05-19 2021-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180101461A (ko) * 2016-01-07 2018-09-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 에너지 저장 디바이스용 전극
CN109952679B (zh) * 2016-11-14 2022-06-14 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包
CN108117096A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 丰田自动车株式会社 锂离子电池负极材料以及锂离子电池负极
WO2018110708A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP6400250B1 (ja) * 2017-01-20 2018-10-03 東邦チタニウム株式会社 電池特性にバラツキがないチタン酸リチウム、これを用いたリチウムイオン二次電池、及びその製造方法
KR102652332B1 (ko) * 2019-03-06 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7317777B2 (ja) * 2020-09-08 2023-07-31 株式会社東芝 管理方法、管理装置及び管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106187A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3625680B2 (ja) 1999-03-25 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4435926B2 (ja) 2000-02-25 2010-03-24 チタン工業株式会社 高結晶性チタン酸リチウム
US6827921B1 (en) * 2001-02-01 2004-12-07 Nanopowder Enterprises Inc. Nanostructured Li4Ti5O12 powders and method of making the same
JP2003238156A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Toho Titanium Co Ltd チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその電極
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4498977B2 (ja) 2005-05-18 2010-07-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5207589B2 (ja) 2005-12-22 2013-06-12 三星エスディアイ株式会社 リチウム2次電池用負極活物質の製造方法
US7494744B2 (en) 2006-03-08 2009-02-24 Changs-Ascending Enterprise Co. Cathode material for Li-ion battery applications
KR101045416B1 (ko) 2006-09-12 2011-06-30 주식회사 엘지화학 리튬티탄산화물 분말, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극,및 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20110059366A1 (en) 2011-03-10
KR101373095B1 (ko) 2014-03-12
US8530095B2 (en) 2013-09-10
EP2306557A1 (en) 2011-04-06
JP2011060764A (ja) 2011-03-24
KR20110027627A (ko) 2011-03-16
EP2306557B1 (en) 2018-01-03
CN102024949A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208176B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
US10141567B2 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery containing the same
US8377592B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, and method of preparing the same
KR101093712B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20120045693A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
EP2237359A2 (en) Electrolyte including additives, and rechargeable lithium battery including the same
KR101135490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 이를 사용하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100814885B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102378595B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20120004209A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012004097A (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、及びこれを利用したリチウム二次電池用正極活物質、及び正極活物質を含むリチウム二次電池
KR102217753B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20140212745A1 (en) Positive active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
KR20100094790A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101182273B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101135491B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101523081B1 (ko) 양극 활물질과 불소 화합물의 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101775548B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150093056A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080093778A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080093779A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101223556B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101342511B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102600145B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220155110A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250