JP7317777B2 - 管理方法、管理装置及び管理システム - Google Patents

管理方法、管理装置及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7317777B2
JP7317777B2 JP2020150250A JP2020150250A JP7317777B2 JP 7317777 B2 JP7317777 B2 JP 7317777B2 JP 2020150250 A JP2020150250 A JP 2020150250A JP 2020150250 A JP2020150250 A JP 2020150250A JP 7317777 B2 JP7317777 B2 JP 7317777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
current
constant
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044881A (ja
Inventor
敬 岸
太郎 深谷
一臣 吉間
泰伸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020150250A priority Critical patent/JP7317777B2/ja
Priority to US17/186,050 priority patent/US11563242B2/en
Publication of JP2022044881A publication Critical patent/JP2022044881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317777B2 publication Critical patent/JP7317777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の実施形態は、管理方法、管理装置及び管理システムに関する。
近年、スマートフォン、車両、定置用電源装置、ロボット及びドローン等の電池搭載機器に、リチウムイオン電池等の電池が搭載される。特に、短時間で急速に充電及び放電することを可能にするため、チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる電池が、電池搭載機器に用いられている。このような電池の充電及び放電は、電池搭載機器に搭載されるコントローラ、及び、電池搭載機器とは別体の制御装置等のいずれかによって制御され、電池の充電及び放電を制御する等して電池を管理する管理システムが形成されている。
前述のような電池の充電方法として、電池への電流を経時的に一定に保つ定電流モードで、充電開始時から電池を充電した後、電池の電圧を経時的に一定に保つ定電圧モードに切替えて電池を充電する方法がある。この充電方法では、定電流モードでの充電において電池の電圧が基準電圧値まで上昇したことに基づいて、定電圧モードに切替えられる。そして、定電圧モードでの充電において、電池への電流が終了電流値まで低下したことに基づいて、充電を終了する。
前述の充電方法で充電が行われている状態では、電池で短絡が発生する等の電池を使用不可能にする異常が発生すると、定電流モードにおいて電池の電圧が低下したり、定電圧モードにおいて電池への電流が上昇したりする。一方、電池において電極群に電解液が再含浸する等の電池の充電容量を回復させる変化が電池において発生した場合も、定電流モードにおいて電池の電圧が低下したり、定電圧モードにおいて電池への電流が上昇したりすることがある。このため、電池が継続して使用可能な状態でも、定電流モードにおいて電池の電圧が低下したり、定電圧モードにおいて電池への電流が上昇したりすることがある。したがって、定電流モードでの電池の電圧の低下、及び、定電圧モードでの電池への電流の上昇のそれぞれが、電池を使用不可能にする異常の発生に起因するものであるか否を適切に判定することが、求められている。すなわち、電池の充電における電池の電流及び電圧の経時的な変化に基づいて電池を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定することが、求められている。
特開2019-164975号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池の充電における電池の電流及び電圧の経時的な変化に基づいて電池を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定する管理方法、管理装置及び管理システムを提供することにある。
実施形態では、チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる電池の管理方法が提供される。管理方法では、電池への電流を経時的に一定に保つ定電流モード、及び、電池への電力を経時的に一定に保つ定電力モードのそれぞれでの電池の充電において、電池の電圧が低下開始時の電圧値まで再び上昇することなく電圧が低下開始時から電圧閾値以上低下したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。管理方法では、電池の電圧を経時的に一定に保つ定電圧モードでの電池の充電において、電池への電流が上昇開始時の電流値まで再び低下することなく電流が上昇開始時から電流閾値以上上昇したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。
実施形態では、チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる電池を管理する管理装置が提供される。管理装置はコントローラを備える。コントローラは、電池への電流を経時的に一定に保つ定電流モード、及び、電池への電力を経時的に一定に保つ定電力モードのそれぞれでの電池の充電において、電池の電圧が低下開始時の電圧値まで再び上昇することなく電圧が低下開始時から電圧閾値以上低下したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。コントローラは、電池の電圧を経時的に一定に保つ定電圧モードでの電池の充電において、電池への電流が上昇開始時の電流値まで再び低下することなく電流が上昇開始時から電流閾値以上上昇したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。
実施形態では、管理システムが提供される。管理システムは、前述の管理装置及び電池を備える。管理装置のコントローラは、電池が使用可能であるか否かの判定を行い、電池では、チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる。
図1は、実施形態に係る管理システムの一例を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る電池を形成する単セルの一例を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る電池の充電において、管理装置のコントローラによって行われる処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、図3の定電流モードにおける判定処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、図3の定電圧モードにおける判定処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る電池の定電流モードでの充電における、電池の電圧の経時的な変化の一例を示す概略図である。 図7は、実施形態に係る電池の定電圧モードでの充電における、電池への電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。
(実施形態)
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る管理システムの一例を示す。図1に示すように、管理システム1は、電池2及び管理装置3を備える。電池2は、電池パック5に搭載され、電池パック5は、電池搭載機器6に搭載される。電池パック5では、電池2は、例えば、筐体(図示しない)の内部に拘束された状態で、配置される。電池搭載機器6としては、スマートフォン、車両、定置用電源装置、ロボット及びドローン等が挙げられ、電池搭載機器6となる車両としては、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電動バイク等が、挙げられる。また、電池2が搭載されるロボットとしては、工場等で使用される無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)等の搬送ロボットが挙げられる。
電池2は、単セル(単電池)であってもよく、複数の単セルが電気的に接続されたセルブロック又は電池モジュールであってもよい。電池2が複数の単セルから形成されるセルブロック又は電池モジュールである場合、電池2において、複数の単セルが直列に接続される直列接続構造、及び、複数の単セルが並列に接続される並列接続構造の少なくとも一方が形成される。また、電池2は、複数の電池モジュールが電気的に接続された蓄電池であってもよい。この場合、電池2において、複数の電池モジュールが直列に接続される直列接続構造、及び、複数の電池モジュールが並列に接続される並列接続構造の少なくとも一方が形成される。
単セルは、例えば、リチウムイオン二次電池を形成する電池セルである。単セルは、電極群を備え、電極群は、正極及び負極を備える。電極群では、正極と負極との間にセパレータが介在する。セパレータは、電気的絶縁性を有する材料から形成され、正極を負極に対して電気的に絶縁する。セパレータとしては、これらに限定されるものではないが、合成樹脂製の多孔質フィルム及び不織布等が用いられる。また、セパレータでは、多孔質フィルム又は不織布等の少なくとも片面に非導電粒子の層が形成されてもよい。非導電粒子としては、これらに限定されるものではないが、アルミナ、シリカ及びジルコニウム等が挙げられる。
正極は、正極集電箔等の正極集電体と、正極集電体の表面に担持される正極活物質含有層と、を備える。正極集電体は、導電性を有する金属から形成される。正極集電体は、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm~30μm程度である。正極活物質含有層は、正極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。正極活物質は、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物、硫酸鉄、及びバナジウム酸化物からなる群から選択される少なくとも1つを含む。導電剤としては、例えば、炭素質物の1種類以上が用いられる。また、結着剤としては、例えば、ポリマー樹脂が用いられる。
正極活物質含有層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が80質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上18質量%以下、及び、結着剤が2質量%以上7質量%以下であることが、好ましい。正極の形成においては、正極活物質、導電剤及び結着剤を有機溶媒に懸濁することにより、スラリーを調製し、調製したスラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。そして、塗布したスラリーを乾燥及び圧延することにより、正極集電体の片面又は両面に担持される正極活物質含有層が形成される。また、正極集電体は、正極活物質含有層が未担持の部分として、正極集電タブを備える。
負極は、負極集電箔等の負極集電体と、負極集電体の表面に担持される負極活物質含有層と、を備える。負極集電体は、導電性を有する金属から形成される。負極集電体は、これらに限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm~30μm程度である。負極活物質含有層は、負極活物質を備え、結着剤及び導電剤を任意に含んでもよい。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出でき、かつ、チタンを含有する活物質等が挙げられる。チタンを含有する活物質としては、チタン含有酸化物が挙げられる。そして、負極活物質となるチタン含有酸化物には、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン含有複合酸化物、ニオブチタン含有複合酸化物及びナトリウムニオブチタン含有複合酸化物が、含まれる。チタン含有酸化物等のチタンを含有する活物質が負極活物質として用いられることにより、負極活物質の作動電位が高くなり、負極活物質の作動電位が、例えば0.4V(vs.Li/Li)以上になる。これにより、負極の作動電位が高くなる。負極活物質含有層の導電剤及び結着剤としては、正極活物質含有層の導電剤及び結着剤と同様の材料が挙げられる。
負極活物質含有層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が80質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上18質量%以下、及び、結着剤が2質量%以上7質量%以下であることが、好ましい。負極の形成においては、正極の形成と同様にして、負極集電体の片面又は両面に担持される負極活物質含有層が形成される。また、負極集電体は、負極活物質含有層が未担持の部分として、負極集電タブを備える。
電極群では、例えば、正極活物質含有層と負極活物質含有層との間でセパレータが挟まれた状態で、正極、負極及びセパレータが捲回軸を中心として捲回され、電極群は捲回構造を有する。別のある一例では、電極群は、複数の正極及び複数の負極が交互に積層されるスタック構造を有し、正極と負極との間にはセパレータが設けられる。
また、単セルでは、電極群に、電解液が保持(含浸)される。電解液は、電解質を有機溶媒に溶解させた非水電解液であってもよく、電解質を水系溶媒に溶解させた水溶液等の水系電解液であってもよい。有機溶媒に溶解される電解質としては、例えば、リチウム塩の1種類、又は、リチウム塩の2種類以上混合した混合物が、用いられる。また、電解液の代わりに、電解液と高分子材料とを複合化させたゲル状電解質が用いられてもよい。また、電解液の代わりに、又は、電解液に加えて、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質が電解質として用いられる場合、電極群において、セパレータの代わりに固体電解質を、正極と負極との間に介在させてもよい。この場合、固体電解質により、正極が負極に対して電気的に絶縁される。
また、単セルでは、電極群が外装部材の内部に収納される。外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器及び金属製容器のいずれかを用いることができる。ラミネートフィルムとしては、例えば、多層フィルムが用いられ、多層フィルムは、複数の樹脂層と、樹脂層同士の間に配置される金属層とを含む。ラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、例えば、アルミニウム、亜鉛、チタン及び鉄から成る群から選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されることが、好ましい。金属製容器の肉厚は、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
また、単セルは、一対の電極端子を備える。電極端子の一方が、正極集電タブに電気的に接続される正極端子であり、電極端子の正極端子とは別の一方が、負極集電タブに電気的に接続される負極端子である。電極端子は、外装部材の内部に形成される内部端子であってよく、外装部材の外表面に形成される外部端子であってもよい。電極端子は、導電材料から形成され、アルミニウム、亜鉛、チタン及び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されていることが好ましい。
図2は、電池2を形成する単セル20の一例を示す。図2の一例では、単セル20は、外装部材21及び電極群22を備える。外装部材21は、前述したラミネートフィルムである。電極群22は、外装部材21の内部に収納され、電極群22には、電解液が含浸される。電極群22は、複数の正極23及び複数の負極25が交互に積層されるスタック構造を有し、正極23と負極25との間にはセパレータ26が設けられる。正極23のそれぞれでは、正極集電体23Aの両面に正極活物質含有層23Bが担持され、負極25のそれぞれでは、負極集電体25Aの両面に負極活物質含有層25Bが担持される。また、電極群22では、正極集電体23Aにおいて正極活物質含有層23Bを未担持の部分である正極集電タブ23Cが形成され、正極集電タブ23Cは、負極25及びセパレータ26に対して突出する。また、電極群22では、負極集電体25Aにおいて負極活物質含有層25Bを未担持の部分である負極集電タブ25Cが形成され、負極集電タブ25Cは、正極23及びセパレータ26に対して、正極集電タブ23Cが突出する側とは反対側へ突出する。
また、外装部材21には、2つの開口部分が形成され、開口部のそれぞれは、ラミネートフィルムの樹脂層同士を熱融着等することにより、閉じられる。正極集電タブ23Cには、正極端子27が接続され、正極端子27は、外装部材21の2つの開口部の一方から、外装部材21の外部へ延出される。また、負極集電タブ25Cには、負極端子28が接続され、負極端子28は、外装部材21の2つの開口部の正極端子27が延出される開口部とは別の一方から、外装部材21の外部へ延出される。
図1に示すように、管理システム1には、電源及び負荷(符号7で示す)が設けられる。電源は、電池2に電力を供給可能であり、電池2は、電源等から電力が供給されることにより、充電される。負荷には、電池2から電力を供給可能であり、電池2は、負荷等に電力を供給することにより、放電する。電源としては、電池2とは別の電池、及び、発電機等が挙げられる。負荷としては、電動機及びライト等が挙げられる。ある一例では、負荷の代わりに、又は、負荷に加えて、電池2から電力が供給される蓄電器が設けられてもよい。この場合、電池2は、蓄電器に電力を供給することにより、放電する。そして、蓄電器は、電池2から供給された電力を蓄電可能である。また、別のある一例では、電動発電機が設けられてもよい。この場合、電池2から電動発電機に電力を供給可能であるとともに、電動発電機から電池2へ電力を供給可能である。すなわち、電動発電機は、電源及び負荷の両方として機能する。なお、図1では、電源及び負荷は、電池搭載機器6に搭載されているが、これに限るものではない。電池2は、電池搭載機器6の外部の負荷に電力を供給可能であってもよく、電池搭載機器6の外部の電源から電池2に電力を供給可能であってもよい。
管理装置3は、電池2の充電及び放電を制御する等、電池2の制御及び管理を行う。管理装置3は、コントローラ10を備える。図1の一例では、管理装置3は、電池搭載機器6に搭載され、電池搭載機器6において処理装置(コンピュータ)を構成する。管理装置3のコントローラ10は、プロセッサ及び記憶媒体を備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びDSP(Digital Signal Processor)等のいずれかを含む。記憶媒体には、メモリ等の主記憶装置に加え、補助記憶装置が含まれ得る。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、及び、半導体メモリ等が挙げられる。コントローラ10では、プロセッサ及び記憶媒体のそれぞれは、1つであってもよく、複数であってもよい。コントローラ10では、プロセッサは、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。また、コントローラ10のプロセッサによって実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークを介して接続されたコンピュータ(サーバ)、又は、クラウド環境のサーバ等に格納されてもよい。この場合、プロセッサは、ネットワーク経由でプログラムをダウンロードする。
また、管理装置3は、電池搭載機器6の外部に設けられてもよい。この場合、管理装置3は、例えば、電池搭載機器6の外部のサーバであり、電池搭載機器6に搭載される処理装置(コンピュータ)とネットワークを介して通信可能である。この場合も、管理装置3のコントローラ10は、プロセッサ及び記憶媒体を備える。また、管理装置3のコントローラ10の処理は、電池搭載機器6に搭載される処理装置及び電池搭載機器6の外部のサーバ(処理装置)が協働して行ってもよい。この場合、例えば、電池搭載機器6の外部のサーバ等がマスターの制御装置となり、電池搭載機器6に搭載される処理装置等がスレーブの制御装置となる。別のある一例では、管理装置3のコントローラ10の処理が、クラウド環境に構成されるクラウドサーバによって行われてもよい。ここで、クラウド環境のインフラは、仮想CPU等の仮想プロセッサ及びクラウドメモリによって、構成される。このため、クラウドサーバがコントローラ10として機能する行う場合、仮想プロセッサによって処理が行われ、クラウドメモリに処理に必要なデータ等が記憶される。また、コントローラ10の処理は、電池搭載機器6に搭載される処理装置及びクラウドサーバが協働して行ってもよい。この場合、電池搭載機器6に搭載される処理装置(コンピュータ)は、クラウドサーバと通信可能である。
管理システム1には、駆動回路11が設けられる。コントローラ10は、駆動回路11の駆動を制御することにより、電池2から負荷への電力供給、及び、電源から電池2への電力供給を制御する。すなわち、コントローラ10は、駆動回路11の駆動を制御することにより、電池2の充電及び放電を制御する。駆動回路11は、電池2からの電力の出力、及び、電池2への電力の入力を切替えるリレー回路を備える。また、駆動回路11は、変換回路を備え、変換回路は、電源からの電力を電池に供給される直流電力に変換する。また、変換回路は、電池からの直流電力を負荷に供給される電力に変換する。変換回路は、変圧回路、DC/AC変換回路、及び、AC/DC変圧回路等を含むことができる。なお、図1の一例では、駆動回路11は、電池パック5に搭載されているが、電池搭載機器6において電池パック5の外部に形成されてもよい。
また、管理システム1には、電流検出回路12及び電圧検出回路13が設けられる。電流検出回路12及び電圧検出回路13は、例えば、電池パック5に搭載される計測回路を形成する。計測回路によって、電池2に関連するパラメータが検出及び計測される。電流検出回路12は、電池2の充電及び放電等のそれぞれにおいて、電池2に流れる電流を検出する。電圧検出回路13は、電池2の充電及び放電等のそれぞれにおいて、電池2の電圧を検出する。なお、図1の一例では、電流検出回路12及び電圧検出回路13等の計測回路は、電池パック5に搭載されているが、電池搭載機器6において電池パック5の外部に形成されてもよい。
管理装置3のコントローラ10は、電流検出回路12及び電圧検出回路13のそれぞれの検出結果に基づいて電池2の充電及び放電を制御する。また、コントローラ10は、電池2の充電及び放電等において電池2に課せられる電圧範囲等の、電池2の充電及び放電等において電池2に課せられる使用条件を、記憶媒体又はクラウドサーバの仮想メモリ等から取得する。そして、コントローラ10は、電池2の電流及び電圧の検出結果に加えて、使用条件に基づいて、電池2の充電及び放電を制御する。例えば、電池2の充電においては、電池2に課せられる電圧範囲の上限値Vmaxを電池2の電圧Vが超えない状態に、制御される。また、電池2からの放電においては、電池2に課せられる電圧範囲の下限値Vmin未満まで電池2の電圧Vが低下しない状態に、制御される。また、ある一例では、電池2の電圧Vが前述の電圧範囲の下限値Vminまで低下したことに基づいて、電池2からの放電が終了される。この場合、電圧範囲の下限値Vminが放電終了電圧値Veとなる。なお、別のある一例では、放電終了電圧値Veは、電圧範囲の下限値Vminより高い値に設定されてもよい。この場合、下限値Vminより高い放電終了電圧値Veまで電池2の電圧Vが低下したことに基づいて、電池2からの放電が終了される。
また、管理システム1では、ユーザインタフェース15が電池搭載機器6に搭載される。ユーザインタフェース15では、電池搭載機器6のユーザ等によって操作等が入力される操作装置として機能するとともに、電池搭載機器6のユーザ等に情報を告知する告知装置としても機能する。ユーザインタフェース15は、操作装置として、ボタン、ダイヤル及びタッチパネル等のいずれかを備え、コントローラ10は、ユーザインタフェースで入力された操作指令等に基づいて、処理を行う。また、コントローラ10は、ユーザインタフェース15を介して、情報等を告知させる。ユーザインタフェース15では、画面表示及び音声等のいずれかによって、情報が告知される。
図3は、電池2の充電において管理装置3のコントローラ10によって行われる処理の一例を示す。図3の処理は、電池2の充電が行われるたびに、コントローラ10によって行われる。したがって、図3の処理は、電池2の1回の充電において行われる処理を示す。なお、以下の説明では、時間の変数として時間tを規定する。そして、時間tにおける電池2への電流I(t)及び電池2の電圧V(t)を、規定する。また、電池2の充電においては、電流検出回路12によって定期的に電流I(t)が検出され、電圧検出回路13によって定期的に電圧V(t)が検出される。そして、コントローラ10は、電流I(t)及び電圧V(t)の検出結果を、定期的に取得する。電流I(t)及び電圧V(t)のそれぞれを検出する時間間隔は、0.1秒以上20秒以下であることが好ましい。
図3に示すように、電池2の充電を開始すると、コントローラ10は、電池2への電流I(t)を基準電流値Icで経時的に一定に保つ定電流モードで、電池2を充電する(S51)。基準電流値Icは、記憶媒体等に記憶され、充電等の使用において電池2に使用条件として課せられる電流範囲内で設定される。そして、コントローラ10は、定電流モードでの電池2の充電が行われている状態において、電池2の電圧V(t)が基準電圧値Vc以上になったか否かを判定する(S52)。すなわち、電圧V(t)が基準電圧値Vcまで上昇したか否かが、判定される。基準電圧値Vcは、記憶媒体等に記憶される。ある一例では、基準電圧値Vcは、充電等の使用において電池2に使用条件として課せられる電圧範囲の上限値Vmaxと同一の値に設定され、別のある一例では、前述の電圧範囲の上限値Vmaxより低い値に設定される。ただし、いずれの場合も、基準電圧値Vcは、電圧範囲の下限値Vmin及び放電終了電圧値Veより高い。
電圧V(t)が基準電圧値Vcより低い場合は(S52-No)、コントローラ10は、定電流モードでの判定処理を行う(S53)。S53の判定処理において電池2を使用可能と判定された場合は(S54-Yes)、処理はS51に戻り、コントローラ10は、S51以降の処理を順次行う。したがって、電流I(t)を基準電流値Icで経時的に一定に保つ定電流モードでの電池2の充電が、継続される。一方、S53の判定処理において電池2を使用不可能と判定された場合は(S54-No)、コントローラ10は、電池2の充電の強制停止、及び、電池2を使用不可能であることの告知の少なくとも一方を行う(S60)。ここで、コントローラ10は、駆動回路11の駆動を制御することにより、電池2の充電を強制停止する。また、コントローラ10は、ユーザインタフェース15を介して、電池2を使用不可能であることを告知する。
S52において電圧V(t)が基準電圧値Vc以上の場合は(S52-Yes)、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)を基準電圧値Vcで経時的に一定に保つ定電圧モードで、電池2を充電する(S55)。したがって、定電流モードでの電池2の充電から定電圧モードでの電池2の充電に、切替えられる。そして、コントローラ10は、定電圧モードでの電池2の充電が行われている状態において、電池2への電流I(t)が終了電流値Ie以下になったか否かを判定する(S56)。すなわち、電流I(t)が終了電流値Ieまで低下したか否かが、判定される。終了電流値Ieは、記憶媒体等に記憶される。ある一例では、終了電流値Ieは、充電等の使用において電池2に使用条件として課せられる電流範囲の下限値Iminと同一の値に設定され、別のある一例では、前述の電流範囲の下限値Iminより大きい値に設定される。
電流I(t)が終了電流値Ieより大きい場合は(S56-No)、コントローラ10は、定電圧モードでの判定処理を行う(S57)。S57の判定処理において電池2を使用可能と判定された場合は(S58-Yes)、処理はS55に戻り、コントローラ10は、S55以降の処理を順次行う。したがって、電圧V(t)を基準電圧値Vcで経時的に一定に保つ定電圧モードでの電池2の充電が、継続される。一方、S57の判定処理において電池2を使用不可能と判定された場合は(S58-No)、コントローラ10は、電池2の充電の強制停止、及び、電池2を使用不可能であることの告知の少なくとも一方を行う(S60)。S56において電流I(t)が終了電流値Ie以下の場合は(S56-Yes)、コントローラ10は、駆動回路11の駆動を制御することにより、電池2の充電を終了させる。
前述のような処理が行われるため、電池2を使用可能であると判定されている限り、コントローラ10は、充電開始時から定電流モードで電池2を充電した後、定電流モードから定電圧モードに切替えて、充電終了時まで電池2を充電する。この際、定電流モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)が基準電圧値Vcまで上昇したことに基づいて、定電圧モードに切替える。そして、定電圧モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電池2への電流I(t)が終了電流値Ieまで低下したことに基づいて、充電を終了する。
図4は、図3の定電流モードにおける判定処理(S53)の一例を示す。図4に示すように、定電流モードでの電池2の充電における判定処理では、コントローラ10は、電圧V(t)が経時的に低下しているか否かを判定する(S61)。ある一例では、リアルタイムの電圧V(t)と前回の検出時における電圧V(t-1)とを比較することにより、コントローラ10は、電圧V(t)が低下しているか否かを判定する。別のある一例では、リアルタイムの電圧V(t)を時間微分した値V´(t)に基づいて、コントローラ10は、電圧V(t)が低下しているか否かを判定する。電圧V(t)が低下していない場合は(S61-No)、コントローラ10は、電池2を使用可能と判定する(S68)。
一方、電圧V(t)が低下している場合は(S61-Yes)、コントローラ10は、電圧V(t)の低下開始時を特定する。そして、コントローラ10は、電圧V(t)の低下開始時での電圧値Vaを取得する(S62)。そして、コントローラ10は、低下開始時での電圧値Vaからの電圧V(t)の電圧低下量ΔV(t)を取得する。電圧低下量ΔV(t)は、例えば、低下開始時での電圧値Vaからリアルタイムの電圧V(t)を減算することにより、算出される。そして、コントローラ10は、電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVth以上であるか否かを判定する(S63)。すなわち、低下開始時の電圧値Vaから電圧V(t)が電圧閾値ΔVth以上低下したか否かが、判定される。電圧閾値ΔVthは、記憶媒体等に記憶される。ある一例では、電圧閾値ΔVthは、充電等の使用において電池2に使用条件として課せられる電圧範囲の上限値Vmaxと下限値Vminとの差分値(Vmax-Vmin)に基づいて、設定される。この場合、電圧閾値ΔVthは、差分値(Vmax-Vmin)の1/50以上1/5以下であることが好ましい。なお、前述のように、基準電圧値Vcが電圧範囲の上限値Vmaxより低く設定され、前述の放電終了電圧値Veが電圧範囲の下限値Vminより高く設定されることがある。この場合、上限値Vmaxと下限値Vminとの差分値(Vmax-Vmin)の代わりに、基準電圧値Vcと放電終了電圧値Veとの差分値(Vc-Ve)に基づいて、電圧閾値ΔVthが設定されてもよい。低下開始時からの電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVth以上の場合は(S63-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S69)。
また、電圧V(t)が低下している場合は(S61-Yes)、コントローラ10は、電圧V(t)の低下開始時からの経過時間Yaを取得する。S63において低下開始時からの電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVthより小さい場合は(S63-No)、コントローラ10は、低下開始時からの経過時間Yaが時間閾値(第1の時間閾値)Yath以上であるか否かを判定する(S64)。すなわち、電圧V(t)の低下開始時から時間閾値Yath以上経過したか否かが、判定される。時間閾値Yathは、記憶媒体等に記憶され、1分以上5分以下であることが好ましい。電圧V(t)の低下開始時からの経過時間Yaが時間閾値Yath以上である場合は(S64-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S69)。
一方、電圧V(t)の低下開始時からの経過時間Yaが時間閾値Yathより短い場合は(S64-No)、コントローラ10は、リアルタイムの電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va以上であるか否かを判定する(S65)。すなわち、低下開始時の電圧値Vaまで電圧V(t)が再び上昇したか否かが、判定される。電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaより低い場合は(S65-No)、処理はS63に戻り、コントローラ10は、S63以降の処理を順次行う。このため、定電流モードにおける判定処理が、継続される。
また、電池2の充電処理において、コントローラ10は、カウント数ηを規定する。電池2の使用開始時には、カウント数ηが0に設定される。すなわち、カウント数ηの初期値は0である。S65において電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va以上の場合は(S65-Yes)、コントローラ10は、前述のカウント数ηを1加算する(S66)。そして、コントローラ10は、加算されたカウント数ηがカウント数閾値ηth以上であるか否かを判定する(S67)。カウント数閾値ηthは、記憶媒体等に記憶され、4以上10以下であることが好ましい。カウント数ηがカウント数閾値ηth以上の場合は(S67-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S69)。一方、カウント数ηがカウント数閾値ηthより小さい場合は(S67-No)、コントローラ10は、電池2を使用可能と判定する(S68)。
図5は、図3の定電圧モードにおける判定処理(S57)の一例を示す。図5に示すように、定電圧モードでの電池2の充電における判定処理では、コントローラ10は、電流I(t)が経時的に上昇しているか否かを判定する(S71)。ある一例では、リアルタイムの電流I(t)と前回の検出時における電流I(t-1)とを比較することにより、コントローラ10は、電流I(t)が上昇しているか否かを判定する。別のある一例では、リアルタイムの電流I(t)を時間微分した値I´(t)に基づいて、コントローラ10は、電流I(t)が上昇しているか否かを判定する。電流I(t)が上昇していない場合は(S71-No)、コントローラ10は、電池2を使用可能と判定する(S78)。
一方、電流I(t)が上昇している場合は(S71-Yes)、コントローラ10は、電流I(t)の上昇開始時を特定する。そして、コントローラ10は、電流I(t)の上昇開始時での電流値Iaを取得する(S72)。そして、コントローラ10は、上昇開始時での電流値Iaからの電流I(t)の電流上昇量ΔI(t)を取得する。電流上昇量ΔI(t)は、例えば、上昇開始時での電流値Iaをリアルタイムの電流I(t)から減算することにより、算出される。そして、コントローラ10は、電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIth以上であるか否かを判定する(S73)。すなわち、上昇開始時の電流値Iaから電流I(t)が電流閾値ΔIth以上上昇したか否かが、判断される。電流閾値ΔIthは、記憶媒体等に記憶される。ある一例では、電流閾値ΔIthは、電池2の定格容量を1時間で放電する定格電流値に基づいて、設定される。この場合、電流閾値ΔIthは、定格電流値の1/20以上1/5以下であることが好ましい。上昇開始時からの電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIth以上の場合は(S73-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S79)。
また、電流I(t)が上昇している場合は(S71-Yes)、コントローラ10は、電流I(t)の上昇開始時からの経過時間Ybを取得する。S73において上昇開始時からの電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIthより小さい場合は(S73-No)、コントローラ10は、上昇開始時からの経過時間Ybが時間閾値(第2の時間閾値)Ybth以上であるか否かを判定する(S74)。すなわち、電流I(t)の上昇開始時から時間閾値Ybth以上経過したか否かが、判定される。時間閾値Ybthは、記憶媒体等に記憶される。時間閾値Ybthは、前述の時間閾値Yathと同一の値であってもよく、時間閾値Yathとは異なる値であってもよい。時間閾値Ybは、1分以上5分以下であることが好ましい。電流I(t)の上昇開始時からの経過時間Ybが時間閾値Ybth以上である場合は(S74-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S79)。
一方、電流I(t)の上昇開始時からの経過時間Ybが時間閾値Ybthより短い場合は(S74-No)、コントローラ10は、リアルタイムの電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia以下であるか否かを判定する(S75)。すなわち、上昇開始時の電流値Iaまで電流I(t)が再び低下したか否かが、判定される。電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaより大きい場合は(S75-No)、処理はS73に戻り、コントローラ10は、S73以降の処理を順次行う。このため、定電圧モードにおける判定処理が、継続される。
一方、電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia以下の場合は(S75-Yes)、コントローラ10は、前述のカウント数ηを1加算する(S76)。そして、コントローラ10は、加算されたカウント数ηが前述のカウント数閾値ηth以上であるか否かを判定する(S77)。カウント数ηがカウント数閾値ηth以上の場合は(S77-Yes)、コントローラ10は、電池2を使用不可能と判定する(S79)。一方、カウント数ηがカウント数閾値ηthより小さい場合は(S77-No)、コントローラ10は、電池2を使用可能と判定する(S78)。
前述のような処理が行われることにより、定電流モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく電圧V(t)が低下開始時から電圧閾値ΔVth以上低下したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。また、定電圧モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2への電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下することなく電流I(t)が上昇開始時から電流閾値ΔIth以上上昇したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。
また、前述のような処理が行われることにより、定電流モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく低下開始時から時間閾値(第1の時間閾値)Yath以上経過したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。また、定電圧モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2への電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下することなく上昇開始時から時間閾値(第2の時間閾値)Ybth以上経過したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。
また、定電流モードでの電池2の充電において、電圧V(t)が低下開始時から電圧閾値ΔVth以上低下することなく、かつ、低下開始時から時間閾値Yath経過する前に電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇した回数(第1の回数)η1を、規定する。そして、定電圧モードでの電池2の充電において、電流I(t)が上昇開始時から電流閾値ΔIth以上上昇することなく、かつ、上昇開始時から時間閾値Ybth経過する前に電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下した回数(第2の回数)η2を規定する。この場合、前述したカウント数ηは、回数η1,η2の合計である。本実施形態では、前述のような処理が行われることにより、コントローラ10は、カウント数ηがカウント数閾値ηth以上になったことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。
図6は、定電流モードでの電池2の充電における電池2の電圧Vの経時的な変化の一例を示す図である。図6では、横軸が時間tを示し、縦軸が電圧Vを示す。また、図6では、電圧Vの経時的な変化として4つのパターンα1~α4を示す。図6のパターンα1では、定電流モードでの電池2の充電開始から電圧V(t)が基準電圧値Vcに到達するまで、電圧V(t)は継続して上昇する。このため、パターンα1では、電池2の充電開始から電圧V(t)が基準電圧値Vcに到達するまでのいずれの時点でも、S61の処理において、コントローラ10は、電圧V(t)が低下していないと判定する。したがって、電池2の充電開始から電圧V(t)が基準電圧値Vcに到達するまでのいずれの時点でも、コントローラ10は、S68の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。
また、パターンα2では、時間t1において、電圧V(t)が低下を開始する。ただし、パターンα2では、低下開始時の電圧値V(t1)から電圧V(t)が大きく低下せず、低下開始時(時間t1)からの電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVth以上にならない。また、パターンα2では、低下開始時(時間t1)から時間閾値Yath経過する前の時間t2において電圧V(t)が低下開始時の電圧値V(t1)まで再び上昇し、時間t2の電圧値V(t2)が低下開始時の電圧値V(t1)と同一の大きさになる。パターンα2では、時間t1までは、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していないと判定し、S68の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t1の直後に、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していると判定し、S62の処理によって、時間t1の電圧値V(t1)を低下開始時の電圧値Vaとして取得する。そして、時間t1から時間t2までの間は、コントローラ10は、S63の処理において、電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVthより小さいと判定し、S64の処理において、低下開始時(時間t1)からの経過時間Yaが時間閾値Yathより短いと判定する。また、時間t1から時間t2までの間は、コントローラ10は、S65の処理において、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va(電圧値V(t1))より低いと判定する。
そして、時間t2又は時間t2の直後に、コントローラ10は、S65の処理において、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va(電圧値V(t1))以上であると判定し、S66の処理によって、カウント数ηを1加算する。また、パターンα2では、コントローラ10は、S67において、1加算されたカウント数ηがカウント数閾値ηthより小さいと判定し、時間t2以後も定電流モードでの電池2の充電を継続する。そして、時間t2から電圧V(t)が基準電圧値Vcに到達するまで、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していないと判定し、S68の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。
また、パターンα3では、時間t3において、電圧V(t)が低下を開始する。そして、パターンα3では、低下開始時の電圧値V(t3)から電圧V(t)が大きく低下し、時間t4において低下開始時(時間t3)からの電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVth以上になる。パターンα3では、時間t3までは、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していないと判定し、S68の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t3の直後に、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していると判定し、S62の処理によって、時間t3の電圧値V(t3)を低下開始時の電圧値Vaとして取得する。そして、時間t3から時間t4までの間は、コントローラ10は、S63の処理において、電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVthより小さいと判定し、S64の処理において、低下開始時(時間t3)からの経過時間Yaが時間閾値Yathより短いと判定する。また、時間t3から時間t4までの間は、コントローラ10は、S65の処理において、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va(電圧値V(t3))より低いと判定する。そして、時間t4又は時間t4の直後に、コントローラ10は、S63の処理において、電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVth以上であると判定し、S69の処理によって、電池2を使用不可能であると判定する。これにより、時間t4又は時間t4の直後に、コントローラ10は、電池2の充電を強制停止等する。
また、パターンα4では、時間t5において、電圧V(t)が低下を開始する。そして、パターンα4では、低下開始時(時間t5)から時間閾値Yath経過した時間t6においても、電圧V(t)が低下開始時の電圧値V(t5)まで再び上昇しない。パターンα4では、時間t5までは、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していないと判定し、S68の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t5の直後に、コントローラ10は、S61の処理において、電圧V(t)が低下していると判定し、S62の処理によって、時間t5の電圧値V(t5)を低下開始時の電圧値Vaとして取得する。そして、時間t5から時間t6までの間は、コントローラ10は、S63の処理において、電圧低下量ΔV(t)が電圧閾値ΔVthより小さいと判定し、S64の処理において、低下開始時(時間t5)からの経過時間Yaが時間閾値Yathより短いと判定する。また、時間t5から時間t6までの間は、コントローラ10は、S65の処理において、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Va(電圧値V(t5))より低いと判定する。そして、時間t6又は時間t6の直後に、コントローラ10は、S64の処理において、低下開始時(時間t5)からの経過時間Yaが時間閾値Yath以上であると判定し、S69の処理によって、電池2を使用不可能であると判定する。これにより、時間t6又は時間t6の直後に、コントローラ10は、電池2の充電を強制停止等する。
図7は、定電圧モードでの電池2の充電における電池2の電流Iの経時的な変化の一例を示す図である。図7では、横軸が時間tを示し、縦軸が電流Iを示す。また、図7では、電流Iの経時的な変化として4つのパターンβ1~β4を示す。図7のパターンβ1では、定電流モードから定電圧モードへの切替え時から電流I(t)が終了電流値Ieに到達するまで、電流I(t)は継続して低下する。このため、パターンβ1では、定電圧モードへの切替え時から電流I(t)が終了電流値Ieに到達するまでのいずれの時点でも、S71の処理において、コントローラ10は、電流I(t)が上昇していないと判定する。したがって、定電圧モードへの切替え時から電流I(t)が終了電流値Ieに到達するまでのいずれの時点でも、コントローラ10は、S78の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。
また、パターンβ2では、時間t7において、電流I(t)が上昇を開始する。ただし、パターンβ2では、上昇開始時の電流値I(t7)から電流I(t)が大きく上昇せず、上昇開始時(時間t7)からの電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIth以上にならない。また、パターンβ2では、上昇開始時(時間t7)から時間閾値Ybth経過する前の時間t8において電流I(t)が上昇開始時の電流値I(t7)まで再び低下し、時間t8の電流値I(t8)が上昇開始時の電流値I(t7)と同一の大きさになる。パターンβ2では、時間t7までは、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していないと判定し、S78の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t7の直後に、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していると判定し、S72の処理によって、時間t7の電流値I(t7)を上昇開始時の電流値Iaとして取得する。そして、時間t7から時間t8までの間は、コントローラ10は、S73の処理において、電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIthより小さいと判定し、S74の処理において、上昇開始時(時間t7)からの経過時間Ybが時間閾値Ybthより短いと判定する。また、時間t7から時間t8までの間は、コントローラ10は、S75の処理において、電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia(電流値I(t7))より大きいと判定する。
そして、時間t8又は時間t8の直後に、コントローラ10は、S75の処理において、電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia(電流値I(t7))以下であると判定し、S76の処理によって、カウント数ηを1加算する。また、パターンβ2では、コントローラ10は、S77において、1加算されたカウント数ηがカウント数閾値ηthより小さいと判定し、時間t8以後も定電圧モードでの電池2の充電を継続する。そして、時間t8から電流I(t)が終了電流値Ieに到達するまで、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していないと判定し、S78の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。
また、パターンβ3では、時間t9において、電流I(t)が上昇を開始する。そして、パターンβ3では、上昇開始時の電流値I(t9)から電流I(t)が大きく上昇し、時間t10において上昇開始時(時間t9)からの電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIth以上になる。パターンβ3では、時間t9までは、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していないと判定し、S78の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t9の直後に、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していると判定し、S72の処理によって、時間t9の電流値I(t9)を上昇開始時の電流値Iaとして取得する。そして、時間t9から時間t10までの間は、コントローラ10は、S73の処理において、電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIthより小さいと判定し、S74の処理において、上昇開始時(時間t9)からの経過時間Ybが時間閾値Ybthより短いと判定する。また、時間t9から時間t10までの間は、コントローラ10は、S75の処理において、電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia(電流値I(t9))より大きいと判定する。そして、時間t10又は時間t10の直後に、コントローラ10は、S73の処理において、電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIth以上であると判定し、S79の処理によって、電池2を使用不可能であると判定する。これにより、時間t10又は時間t10の直後に、コントローラ10は、電池2の充電を強制停止等する。
また、パターンβ4では、時間t11において、電流I(t)が上昇を開始する。そして、パターンβ4では、上昇開始時(時間t11)から時間閾値Ybth経過した時間t12においても、電流I(t)が上昇開始時の電流値I(t11)まで再び低下しない。パターンβ4では、時間t11までは、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していないと判定し、S78の処理によって、電池2を使用可能であると判定する。そして、時間t11の直後に、コントローラ10は、S71の処理において、電流I(t)が上昇していると判定し、S72の処理によって、時間t11の電流値I(t11)を上昇開始時の電流値Iaとして取得する。そして、時間t11から時間t12までの間は、コントローラ10は、S73の処理において、電流上昇量ΔI(t)が電流閾値ΔIthより小さいと判定し、S74の処理において、上昇開始時(時間t11)からの経過時間Ybが時間閾値Ybthより短いと判定する。また、時間t11から時間t12までの間は、コントローラ10は、S75の処理において、電流I(t)が上昇開始時の電流値Ia(電流値I(t11))より大きいと判定する。そして、時間t12又は時間t12の直後に、コントローラ10は、S74の処理において、上昇開始時(時間t11)からの経過時間Ybが時間閾値Ybth以上であると判定し、S79の処理によって、電池2を使用不可能であると判定する。これにより、時間t12又は時間t12の直後に、コントローラ10は、電池2の充電を強制停止等する。
ここで、通常の定電流モードでの電池2の充電では、図6のパターンα1と同様に、定電流モードでの電池2の充電開始から電圧V(t)が基準電圧値Vcに到達するまで、電圧V(t)は経時的に継続して上昇する。そして、通常の定電圧モードでの電池2の充電では、図7のパターンβ1と同様に、定電圧モードへの切替え時から電流I(t)が終了電流値Ieに到達するまで、電流I(t)は経時的に継続して低下する。
また、電池2では、電極群22の内部及び外部において短絡が発生する等の、電池2を使用不可能にする異常が発生することがある。一方、電池2では、電極群22に電解液が再含浸したり、電極群22において正極23と負極25との間でのリチウムイオン等のイオン伝導性が回復したりする等して、電池2の充電容量を回復させる変化が生じることがある。電池2の充電容量を回復させる変化が生じた場合でも、電池2は、継続して使用可能である。定電流モードでの電池2の充電では、電池2で短絡が発生した場合、及び、電池2で充電容量を回復させる変化が生じた場合のいずれにおいても、電圧V(t)が低下する傾向にある。また、定電圧モードでの電池2の充電では、電池2で短絡が発生した場合、及び、電池2で充電容量を回復させる変化が生じた場合のいずれにおいても、電流I(t)が上昇する傾向にある。
ただし、定電流モードでの充電において電池2で充電容量を回復させる変化が発生した場合は、図6のパターンα2と同様に、低下開始時からの電圧V(t)が大きく低下しない傾向にある。これに対し、定電流モードでの充電において電池2で短絡が発生した場合は、図6のパターンα3と同様に、低下開始時から電圧V(t)が大きく低下する傾向にある。本実施形態では、定電流モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく電圧V(t)が低下開始時から電圧閾値ΔVth以上低下したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。このため、定電流モードでの電池2の充電において、電圧V(t)の低下が、短絡等の電池2を使用不可能にする異常に起因するものか、又は、電池2の充電容量を回復させる変化等に起因するものかが、適切に判定される。すなわち、定電流モードでの電池2の充電において、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否かが、コントローラ10によって適切に判定される。
また、定電圧モードでの充電において電池2で充電容量を回復させる変化が発生した場合は、図7のパターンβ2と同様に、上昇開始時からの電流I(t)が大きく上昇しない傾向にある。これに対し、定電圧モードでの充電において電池2で短絡が発生した場合は、図7のパターンβ3と同様に、上昇開始時から電流I(t)が大きく上昇する傾向である。本実施形態では、定電圧モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下することなく電流I(t)が上昇開始時から電流閾値ΔIth以上上昇したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。このため、定電圧モードでの電池2の充電において、電流I(t)の上昇が、短絡等の電池2を使用不可能にする異常に起因するものか、又は、電池2の充電容量を回復させる変化等に起因するものかが、適切に判定される。すなわち、定電圧モードでの電池2の充電において、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否かが、コントローラ10によって適切に判定される。
また、定電流モードでの充電において電池2で短絡が発生した場合、低下開始時から電圧V(t)が大きく低下しないが、図6のパターンα4と同様に、低下開始時から長時間経過しても電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇しないことがある。ここで、定電流モードでの充電において充電容量を回復させる変化が発生した場合は、図6のパターンα2と同様に、低下開始時から短時間で電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇する傾向にある。そして、本実施形態では、定電流モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく低下開始時から時間閾値(第1の時間閾値)Yath以上経過したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。このため、定電流モードでの電池2の充電においてパターンα4のように電圧V(t)が変化した場合でも、電圧V(t)の低下が、短絡等の電池2を使用不可能にする異常に起因するものか、又は、電池2の充電容量を回復させる変化等に起因するものかが、適切に判定される。すなわち、定電流モードでの電池2の充電において、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否かが、コントローラ10によってさらに適切に判定される。
また、定電圧モードでの充電において電池2で短絡が発生した場合、上昇開始時から電流I(t)が大きく上昇しないが、図7のパターンβ4と同様に、上昇開始時から長時間経過しても電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下しないことがある。ここで、定電圧モードでの充電において充電容量を回復させる変化が発生した場合は、図7のパターンβ2と同様に、上昇開始時から短時間で電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下する傾向にある。そして、本実施形態では、定電圧モードでの電池2の充電において、コントローラ10は、電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下することなく上昇開始時から時間閾値(第2の時間閾値)Ybth以上経過したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。このため、定電圧モードでの電池2の充電においてパターンβ4のように電流I(t)が変化した場合でも、電流I(t)の低下が、短絡等の電池2を使用不可能にする異常に起因するものか、又は、電池2の充電容量を回復させる変化等に起因するものかが、適切に判定される。すなわち、定電圧モードでの電池2の充電において、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否かが、コントローラ10によってさらに適切に判定される。
なお、定電流モードでの充電において負極でのリチウム金属の析出に起因して電池2で短絡が発生した場合は、パターンα2と同様に、低下開始時から電圧V(t)が大きく低下せず、かつ、低下開始時から短時間で電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することがある。そして、定電圧モードでの充電において負極でのリチウム金属の析出に起因して電池2で短絡が発生した場合は、パターンβ2と同様に、上昇開始時から電流I(t)が大きく上昇せず、かつ、上昇開始時から短時間で電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下することがある。ただし、本実施形態では、チタン含有酸化物等のチタンを含有する活物質が負極活物質として用いられるため、負極活物質の作動電位が高く、負極の作動電位が高い。このため、本実施形態の電池2では、負極でのリチウム金属の析出が発生せず、負極でのリチウム金属の析出に起因する電池2での短絡は発生しない。このため、前述のように判定が行われることにより、電池2の充電における電池2の電流及び電圧の経時的な変化に基づいて、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定される。
また、定電流モードでの充電においてパターンα2のように電圧V(t)が短時間だけ小さい低下量で低下した回数、及び、定電圧モードでの充電においてパターンβ2のように電流I(t)が短時間だけ小さい上昇量で上昇した回数の合計が多くなった場合は、電池2に短絡が発生したり、電極群22の膨張によって単セルの内圧が過度に上昇したりしている可能性がある。この場合、電池2は、使用不可能となる。本実施形態では、前述のような判定を行うことに加えて、コントローラ10は、カウント数ηがカウント数閾値ηth以上になったことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。このため、定電流モードでの充電においてパターンα2のように電圧V(t)が短時間だけ小さい低下量で低下した回数、及び、定電圧モードでの充電においてパターンβ2のように電流I(t)が短時間だけ小さい上昇量で上昇した回数の合計が多くなった場合も、電池2を使用不可能であると、適切に判定される。
また、本実施形態では、前述のように判定が行われるため、定電流モードでの充電における電圧V(t)の低下、及び、定電圧モードでの充電における電流I(t)の上昇のそれぞれが、短絡等の電池2を使用不可能にする異常に起因するものか、又は、電池2の充電容量を回復させる変化等に起因するものかが、適切に判定される。このため、定電流モードでの充電における電圧V(t)の低下、及び、定電圧モードでの充電における電流I(t)の上昇のいずれかが最初に発生した時点で電池2の使用を停止する場合等に比べて、電池2を長期間使用可能となる。すなわち、電池2の使用開始から使用終了までの寿命を長くすることが、可能になる。
また、本実施形態では、コントローラ10は、電池2を使用不可能であると判定した場合において、電池2の充電の強制停止、及び、電池2を使用不可能であることの告知の少なくとも一方を行う。このため、電池2を使用不可能と判定した場合は、コントローラ10によって、電池2の使用が適切に強制停止されるか、及び/又は、電池が使用不可能であることが電池搭載機器6のユーザ等に適切に告知される。
なお、ある変形例では、定電流モードでの充電の代わりに定電力モードでの電池2の充電が行われてもよく、別のある変形例では、定電流モード及び定電圧モードでの充電に加えて定電力モードでの電池2の充電が行われてもよい。定電力モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2へ入力される電力P(t)を基準電力値Pcで経時的に一定に保つ。ある一例では、コントローラ10は、定電力モードでの電池2の充電において電圧V(t)が前述の基準電圧値Vcまで上昇したことに基づいて、電圧V(t)を基準電圧値Vcで経時的に一定に保つ定電圧モードでの充電へ、定電力モードから切替える。
また、定電力モードにおいて電池2を使用可能で否か判定する場合、図4に示す定電流モードにおける判定処理(S53)等と同様の判定処理が行われる。このため、定電力モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく電圧V(t)が低下開始時から電圧閾値ΔVth以上低下したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。そして、定電力モードでの電池2の充電では、コントローラ10は、電池2の電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇することなく低下開始時から時間閾値(第1の時間閾値)Yath以上経過したことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。
また、定電力モードでの電池2の充電が行われる場合、カウント数ηは、以下のように定義される。すなわち、定電流モード及び定電力モードのそれぞれでの電池2の充電において、電圧V(t)が低下開始時から電圧閾値ΔVth以上低下することなく、かつ、低下開始時から時間閾値Yath経過する前に電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇した回数(第1の回数)η1が、規定される。そして、定電圧モードでの電池2の充電において、電流I(t)が上昇開始時から電流閾値ΔIth以上上昇することなく、かつ、上昇開始時から時間閾値Ybth経過する前に電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下した回数(第2の回数)η2が、規定される。そして、カウント数ηは、回数η1,η2の合計である。定電力モードでの電池2の充電が行われる場合も、コントローラ10は、カウント数ηがカウント数閾値ηth以上になったことに基づいて、電池2を使用不可能であると判定する。
定電力モードでの電池2の充電が行われる場合も、前述のように判定処理が行われるため、前述した実施形態等と同様の作用及び効果を奏する。すなわち、電池2の充電における電池2の電流及び電圧の経時的な変化に基づいて、電池2を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定される。
(実施形態に関連する検証)
また、前述の実施形態に関連する検証を行った。以下、行った検証について、説明する。
検証では、図2の一例の単セル20と同様に、スタック構造の電極群をラミネートフィルムの内部に収納した単セルを形成した。そして、1つの単セルから形成される電池を用いて検証を行った。
単セルでは、正極及び負極を以下のようにして形成した。正極では、正極集電体として、厚さ15μmのアルミニウム箔を用いた。また、正極活物質としては、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一種であるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)の粉末を用い、粒径のD50値が5μmの粉末を用いた。また、導電剤としては、炭素質物であるアセチレンブラック及び人工黒鉛を用い、人工黒鉛は、粒径のD50値が3μmのものを用いた。また、結着剤としては、ポリマー樹脂の一種であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。また、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を90質量%、アセチレンブラックを2質量%、人工黒鉛を3質量%、ポリフッ化ビニリデンを5質量%の配合比で、有機溶媒の一種であるN-メチルピロリドン(NMP)の溶媒に懸濁し、スラリーを調整した。そして、アルミニウム箔の両面に調整したスラリーを塗布し、アルミニウム箔に塗布されたスラリーを乾燥及び圧延することにより、アルミニウム箔の両面に正極活物質含有層を形成した。これにより、幅72mmかつ長さ92mmの正極シートを形成した。検証では、前述した正極シートを10枚形成した。正極シートのそれぞれでは、長さ方向について一方側の縁から5mmの範囲に渡って、正極集電体において正極活物質層が未担持の部分、すなわち、正極集電タブを形成した。
負極では、負極集電体として、厚さ25μmのアルミニウム箔を用いた。また、負極活物質としては、ニオブチタン含有複合酸化物の一種である単斜晶構造のニオブチタン複合酸化物(NbTiO)の粉末を用いた。また、導電剤としては、炭素質物である人工黒鉛を用い、結着剤としては、ポリマー樹脂の一種であるポリフッ化ビニリデンを用いた。人工黒鉛は、粒径のD50値が3μmのものを用いた。また、単斜晶構造のニオブチタン複合酸化物を90質量%、人工黒鉛を5質量%、ポリフッ化ビニリデンを5質量%の配合比で、有機溶媒の一種であるN-メチルピロリドンの溶媒に懸濁し、スラリーを調整した。そして、アルミニウム箔の両面に調整したスラリーを塗布し、アルミニウム箔に塗布されたスラリーを乾燥及び圧延することにより、アルミニウム箔の両面に負極活物質含有層を形成した。これにより、幅73mmかつ長さ93mmの負極シートを形成した。検証では、前述した負極シートを10枚形成した。負極シートのそれぞれでは、長さ方向について一方側の縁から5mmの範囲に渡って、負極集電体において負極活物質層が未担持の部分、すなわち、負極集電タブを形成した。
電極群は、10枚の正極シート及び10枚の負極シートを交互に積層することにより、スタック構造に形成した。また、電極群では、正極シートと負極シートとの間に、セパレータを介在させた。セパレータとしては、合成樹脂製フィルムの一種であるポリエチレンの多孔質フィルムを用いた。また、セパレータでは、多孔質フィルムの片面に、非導電粒子の層としてアルミナ粒子の層を形成した。
また、単セルでは、正極集電タブを結束し、結束した正極集電タブをアルミニウムシートに溶接した。そして、正極集電タブが溶接されたアルミニウムシートを、単セル(電池)の正極端子とした。正極端子となるアルミニウムシートとしては、厚さ0.2mm、幅30mm、長さ50mmのシートを用いた。また、単セルでは、負極集電タブを結束し、結束した負極集電タブをアルミニウムシートに溶接した。そして、負極集電タブが溶接されたアルミニウムシートを、単セル(電池)の負極端子とした。負極端子となるアルミニウムシートとしては、厚さ0.2mm、幅30mm、長さ50mmのシートを用いた。
そして、ラミネートフィルムから形成される外装部材の内部に、形成した電極群を収納した。ラミネートフィルムの金属層は、アルミニウムから形成した。また、電極群に電解液を含浸させた。電解液としては、非水電解液を用いた。非水電解液では、有機溶媒に溶解される電解質として、リチウム塩の1種である六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いた。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:2で混合した有機溶媒を用いた。非水電解液では、LiPFを有機溶媒に1Mとなるように溶解させ、ラミネートフィルムの内部に前述の非水電解液を10g注入した。そして、非水電解液を注入した後、ラミネートフィルムの樹脂層同士を熱融着等することにより、ラミネートフィルムの開口を閉じ、電池(単セル)を形成した。
また、検証では、電池に課せられる電圧範囲の上限値Vmaxを3.0Vとし、電池に課せられる電圧範囲の下限値Vminを1.5Vとした。また、検証では、以下の充電及び放電を1サイクルとして、25℃の環境下でサイクル試験を行った。サイクル試験の充電では、前述した定電流モードで充電を行った後、電圧V(t)が基準電圧値Vcまで上昇したことに基づいて定電流モードでの充電から前述した定電圧モードでの充電へ切替えた。そして、定電圧モードにおいて電流I(t)が終了電流値Ieまで低下したことに基づいて、1回の充電を終了した。定電流モードでの充電レートである基準電流値Icは、1.0C(1.0A)とした。また、基準電圧値Vcは、前述の使用範囲の上限値Vmaxである3.0Vとし、終了電流値Ieは、0.05Cとした。また、サイクル試験の放電では、電流I(t)を経時的に一定に保つ定電流モードで、電池からの放電を行った。そして、定電流モードにおいて電圧V(t)が放電終了電圧値Veまで低下したことに基づいて、1回の放電を終了した。定電流モードでの放電レートは、1.0C(1.0A)とし、放電終了電圧値Veは、前述の使用範囲の下限値Vminである1.5Vとした。サイクル試験では、前述した充電及び放電を繰返し行った。また、サイクル試験では、電池が筐体の内部に配置されることを想定して、膨張を抑制する外力が作用する状態に、アルミニウムの板によって電池を拘束した。
実施例1では、前述したサイクル試験において、図3乃至図5の一例に示す処理と同様の処理を行うことにより、電池を使用可能であるか、又は、使用不可能であるかを判定した。実施例1では、定電流モードでの判定処理における前述した電圧閾値ΔVthは、電圧範囲の上限値Vmax(本検証では基準電圧値Vcと同一)と下限値Vmin(本検証では放電終了電圧値Veと同一)との差分値(Vmax-Vmin)に基づいて設定し、差分値である1.5Vの1/50である0.03Vとした。また、定電圧モードでの判定処理における前述した電流閾値ΔIthは、定格電流値に基づいて設定し、定格電流値である1Cの3/25である0.12Cとした。また、定電流モードでの判定処理における前述した時間閾値(第1の時間閾値)Yathは、3分とし、定電圧モードでの判定処理における前述した時間閾値(第2の時間閾値)Ybthは、3分とした。また、カウント数閾値ηthは、4とした。
サイクル試験では、343サイクル目における定電圧モードでの充電で電流I(t)が0.104C上昇し、422サイクル目における定電圧モードでの充電で電流I(t)が0.072C上昇した。そして、343サイクル目及び422サイクル目のいずれでも、上昇開始時から時間閾値Ybth経過する前に、電流I(t)が上昇開始時の電流値Iaまで再び低下した。また、サイクル試験では、458サイクル目における定電流モードでの充電で電圧V(t)が0.0105V低下し、458サイクル目では、低下開始時から時間閾値Yath経過する前に、電圧V(t)が低下開始時の電圧値Vaまで再び上昇した。また、サイクル試験では、466サイクル目における定電圧モードでの充電で電流I(t)が0.122C上昇した。したがって、466サイクル目における定電圧モードでの充電で、電流I(t)が上昇開始時から電流閾値ΔIth(0.12C)以上上昇した。また、466サイクル目において、カウント数ηがカウント数閾値ηth(4)になった。このため、実施例1では、466サイクル目において、電池2を使用不可能であると判定され、電池2の使用を終了した。
一方、比較例1の判定では、電流モードでの充電における電圧V(t)の低下、及び、定電圧モードでの充電における電流I(t)の上昇のいずれかが最初に発生した時点で、電池2を使用不可能と判定した。このため、比較例1では、前述のようにサイクル試験が行われた場合、343サイクル目において、電池2を使用不可能であると判定され、電池2の使用を終了した。
以上より、実施例1の判定では、比較例1の判定に比べて、電池を長期間使用可能になった。したがって、図3乃至図5の一例に示す処理等の実施形態の判定処理が行われることにより、電池を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定されることが実証された。また、実施形態の判定処理が行われることにより、電池を長期間使用可能になり、使用開始から使用終了までの電池の長寿命化が適切に実現可能になることが、実証された。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例では、電流モード及び定電力モードのそれぞれでの電池の充電において、電池の電圧が低下開始時の電圧値まで再び上昇することなく電圧が低下開始時から電圧閾値以上低下したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。そして、定電圧モードでの電池の充電において、電池への電流が上昇開始時の電流値まで再び低下することなく電流が上昇開始時から電流閾値以上上昇したことに基づいて、電池を使用不可能であると判定する。これにより、電池の充電における電池の電流及び電圧の経時的な変化に基づいて電池を使用不可能にする異常が発生したか否か適切に判定する管理方法、管理装置及び管理システムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…管理システム、2…電池、3…管理装置、5…電池パック、6…電池搭載機器、10…コントローラ、20…単セル、21…外装部材、22…電極群、23…正極、25…負極。

Claims (9)

  1. チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる電池の管理方法であって、
    前記電池への電流を経時的に一定に保つ定電流モード、及び、前記電池への電力を経時的に一定に保つ定電力モードのそれぞれでの前記電池の充電において、前記電池の電圧が低下開始時の電圧値まで再び上昇することなく前記電圧が前記低下開始時から電圧閾値以上低下したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定することと、
    前記電池の前記電圧を経時的に一定に保つ定電圧モードでの前記電池の充電において、前記電池への前記電流が上昇開始時の電流値まで再び低下することなく前記電流が前記上昇開始時から電流閾値以上上昇したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定することと、
    を具備する、管理方法。
  2. 前記定電流モード及び前記定電力モードのそれぞれでの前記電池の前記充電において、前記電池の前記電圧が前記低下開始時の前記電圧値まで再び上昇することなく前記低下開始時から第1の時間閾値以上経過したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定することと、
    前記定電圧モードでの前記電池の前記充電において、前記電池への前記電流が前記上昇開始時の前記電流値まで再び低下することなく前記上昇開始時から第2の時間閾値以上経過したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定することと、
    をさらに具備する、請求項1の管理方法。
  3. 前記定電流モード及び前記定電力モードのそれぞれでの前記電池の前記充電において、前記電圧が前記低下開始時から前記電圧閾値以上低下することなく、かつ、前記低下開始時から前記第1の時間閾値経過する前に前記電圧が前記低下開始時の前記電圧値まで再び上昇した回数を第1の回数とし、及び、前記定電圧モードでの前記電池の前記充電において、前記電流が前記上昇開始時から前記電流閾値以上上昇することなく、かつ、前記上昇開始時から前記第2の時間閾値経過する前に前記電流が前記上昇開始時の前記電流値まで再び低下した回数を第2の回数とした場合、前記第1の回数と前記第2の回数との合計であるカウント数がカウント数閾値以上になったことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定することをさらに具備する、請求項2の管理方法。
  4. 前記電池を使用不可能であると判定した場合において、前記電池の充電の強制停止、及び、前記電池を使用不可能であることの告知の少なくとも一方を行うことをさらに具備する、請求項1乃至3のいずれか1項の管理方法。
  5. 前記電池を使用可能であると判定されている限り、充電開始時から前記定電流モード又は前記定電力モードで前記電池を充電した後、前記定電流モード又は前記定電力モードから前記定電圧モードに切替えて前記電池を充電することをさらに具備する、請求項1乃至4のいずれか1項の管理方法。
  6. 前記定電流モード又は前記定電力モードでの前記電池の前記充電において、前記電池の前記電圧が基準電圧値まで上昇したことに基づいて、前記定電圧モードに切替えることと、
    前記定電圧モードでの前記電池の前記充電において、前記電池への前記電流が終了電流値まで低下したことに基づいて、前記充電を終了することと、
    をさらに具備する、請求項5の管理方法。
  7. チタンを含有する活物質が負極活物質として用いられる電池を管理する管理装置であって、
    前記電池への電流を経時的に一定に保つ定電流モード、及び、前記電池への電力を経時的に一定に保つ定電力モードのそれぞれでの前記電池の充電において、前記電池の電圧が低下開始時の電圧値まで再び上昇することなく前記電圧が前記低下開始時から電圧閾値以上低下したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定し、
    前記電池の前記電圧を経時的に一定に保つ定電圧モードでの前記電池の充電において、前記電池への前記電流が上昇開始時の電流値まで再び低下することなく前記電流が前記上昇開始時から電流閾値以上上昇したことに基づいて、前記電池を使用不可能であると判定する、
    コントローラを具備する、管理装置。
  8. 請求項7の管理装置と、
    使用可能であるか否かの判定が前記管理装置の前記コントローラによって行われ、チタンを含有する前記活物質が負極活物質として用いられる前記電池と、
    を具備する管理システム。
  9. 前記電池が搭載される電池搭載機器をさらに具備する、請求項8の管理システム。
JP2020150250A 2020-09-08 2020-09-08 管理方法、管理装置及び管理システム Active JP7317777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150250A JP7317777B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 管理方法、管理装置及び管理システム
US17/186,050 US11563242B2 (en) 2020-09-08 2021-02-26 Management method, management device, management system, battery-mounted apparatus, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150250A JP7317777B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 管理方法、管理装置及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044881A JP2022044881A (ja) 2022-03-18
JP7317777B2 true JP7317777B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=80470132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150250A Active JP7317777B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 管理方法、管理装置及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11563242B2 (ja)
JP (1) JP7317777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114744713B (zh) * 2022-04-12 2023-08-22 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种储能电源的充电方法、装置、设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153436A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Fujitsu Access Ltd 充放電装置の異常検出方法及び異常検出プログラム
JP2008204750A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 異常判定手段を備えたバッテリー装置
JP2011078147A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 車載電源装置
JP2013011590A (ja) 2011-06-03 2013-01-17 Gs Yuasa Corp 状態判定装置、蓄電装置、状態判定方法
JP2014166058A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Fukoku Industry Kk 熱逸走防止機能付き急速充電装置
US20150039255A1 (en) 2010-06-08 2015-02-05 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
JP2019118246A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 富士通フロンテック株式会社 情報処理端末、及び充電制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181263A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 充電装置
KR20100075913A (ko) 2007-09-14 2010-07-05 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 건강 상태의 모니터링을 위한 기준 전극을 갖는 리튬 재충전 가능한 셀
US8530095B2 (en) * 2009-09-09 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
US9614258B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and power storage system
JP7039422B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10978752B2 (en) 2018-03-19 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7293055B2 (ja) 2019-09-11 2023-06-19 株式会社東芝 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法
KR102267785B1 (ko) * 2019-10-10 2021-06-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153436A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Fujitsu Access Ltd 充放電装置の異常検出方法及び異常検出プログラム
JP2008204750A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 異常判定手段を備えたバッテリー装置
JP2011078147A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 車載電源装置
US20150039255A1 (en) 2010-06-08 2015-02-05 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
JP2013011590A (ja) 2011-06-03 2013-01-17 Gs Yuasa Corp 状態判定装置、蓄電装置、状態判定方法
JP2014166058A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Fukoku Industry Kk 熱逸走防止機能付き急速充電装置
JP2019118246A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 富士通フロンテック株式会社 情報処理端末、及び充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11563242B2 (en) 2023-01-24
US20220077510A1 (en) 2022-03-10
JP2022044881A (ja) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280196B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
JP6021087B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法
JP6120040B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の状態推定装置及びその方法
JP6081584B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の電圧推定装置及び方法
KR101454829B1 (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 충전 상태 추정 장치 및 방법
JP6981208B2 (ja) 電池劣化判定システム
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
CN114665169A (zh) 对锂离子电池进行活性恢复的方法以及锂离子电池
JP7317777B2 (ja) 管理方法、管理装置及び管理システム
US20230238665A1 (en) Electrochemical apparatus and electrical device
US20220085638A1 (en) Charge and discharge control method, charge and discharge control device, control system, and battery-mounted apparatus
WO2021186777A1 (ja) 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
JP5741942B2 (ja) リチウム二次電池の容量回復方法
JP2007166698A (ja) 充電式電源装置
US20240097476A1 (en) Charging Method of Battery Pack, Management Method of Storage System, Management Apparatus of Battery Pack, Storage System, and Non-Transitory Storage Medium
US20230015417A1 (en) Management method of secondary battery, charge method of secondary battery, management device of secondary battery, management system of secondary battery, electrode group, and unit battery
WO2022244561A1 (ja) 容量回復装置、二次電池システムおよび容量回復方法
JP7321854B2 (ja) 管理装置及び制御システム
Martin et al. Decrystallization with high current pulses technique for capacity restoration of industrial nickel-cadmium battery
WO2012172592A1 (ja) 蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
Sharma et al. Lithium Battery: A Short Review
JP2023037117A (ja) 二次電池用制御装置、二次電池システムおよび二次電池の容量回復方法
JP2023009939A (ja) 蓄電システム、電源、駆動装置、電力制御装置及び蓄電状態均等化方法
JP2021068504A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7317777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151