JP7293055B2 - 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法 - Google Patents

充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293055B2
JP7293055B2 JP2019165621A JP2019165621A JP7293055B2 JP 7293055 B2 JP7293055 B2 JP 7293055B2 JP 2019165621 A JP2019165621 A JP 2019165621A JP 2019165621 A JP2019165621 A JP 2019165621A JP 7293055 B2 JP7293055 B2 JP 7293055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
battery
electrode potential
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044161A (ja
Inventor
太郎 深谷
則雄 高見
康宏 原田
敬 岸
圭吾 保科
一臣 吉間
泰伸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019165621A priority Critical patent/JP7293055B2/ja
Priority to US16/783,265 priority patent/US11251627B2/en
Priority to CN202010127000.3A priority patent/CN112477688A/zh
Publication of JP2021044161A publication Critical patent/JP2021044161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293055B2 publication Critical patent/JP7293055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

本発明の実施形態は、充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法に関する。
電池として、リチウムイオン二次電池等の二次電池が高エネルギー密度の電池として用いられている。リチウムイオン二次電池では、負極と正極との間でリチウムイオンが移動することにより、充放電が行われる。例えば、二次電池として、正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられ、負極活物質として炭素質物及びチタン複合酸化物等のいずれかが用いられる非水電解質電池がある。この場合、リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としては、Co、Mn及びNi等のいずれかが用いられる。
前述のような二次電池等の電池では、充放電を繰返したり、長時間貯蔵したりすることにより、容量が低下する。電池の容量低下の原因として、電極群の物理的な劣化に加えて、使用開始時である初期状態等の基準状態からの正極電位及び負極電位のずれが、挙げられる。このため、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因する電池の容量低下を、適切に判定することが求められている。また、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因して容量が低下した場合は、電池の容量を適切に回復させることが求められている。
特開2018-156744号公報
本発明が解決しようとする課題は、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因する電池の容量低下を適切に判定し、低下した電池の容量を適切に回復させる充放電制御装置及び充放電制御方法を提供することにある。また、この充電制御装置を備える電池パック及び車両を提供することにある。
実施形態によれば、1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御装置が提供される。充放電制御装置は、コントローラを備え、コントローラは、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得する。コントローラは、取得した情報に基づいて、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び前記負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定する。コントローラは、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて前記基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在する場合に、回復対象電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側又は低電位側のいずれにずれているかを判定する。コントローラは、回復対象電池の正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側にずれている場合に、回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲で規定時間保持する。コントローラは、回復対象電池の正極電位及び負極電位が基準状態に対して低電位側にずれている場合に、回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲より高い第2の回復時保持範囲で規定時間保持する。
実施形態によれば、前述の充放電制御装置と、充放電制御装置によって充放電が制御される1つ以上の電池と、を備える電池パックが提供される。
実施形態によれば、前述の充放電制御装置と、充放電制御装置によって充放電が制御される1つ以上の電池と、を備える車両が提供される。
実施形態によれば、1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御方法が提供される。充放電制御方法では、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得する。また、充放電制御方法では、取得した情報に基づいて、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定する。そして、充放電制御方法では、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在する場合に、回復対象電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側又は低電位側のいずれにずれているかを判定する。充放電制御方法では、回復対象電池の正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側にずれている場合に、回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲で規定時間保持する。そして、充放電制御方法では、回復対象電池の正極電位及び負極電位が基準状態に対して低電位側にずれている場合に、回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲より高い第2の回復時保持範囲で規定時間保持する。
図1は、実施形態に係る充電制御装置によって充放電が制御される電池の一例を示す概略図である。 図2は、図1の電池の範囲Aを拡大して概略的に示す断面図である。 図3は、図1等の電池において、充電深度に対する正極電位及び負極電位の関係の一例を示す概略図である。 図4は、充電深度に対する正極電位及び負極電位の関係が図3の一例のようになる場合の、電池の充電深度に対する正極と負極との間の電圧の関係を示す概略図である。 図5は、実施形態に係る充放電制御装置が設けられるシステムの一例を示す概略図である。 図6は、図5のシステム等において充放電制御装置のコントローラによって行われる、電池の正極電位及び負極電位のずれに関連する処理を示すフローチャートである。 図7は、図5のシステム等において充放電装置のコントローラによって行われる、電位の基準状態からのずれの判定処理の第1の実施形態を示すフローチャートである。 図8は、図5のシステム等において充放電装置のコントローラによって行われる、電位の基準状態からのずれの判定処理の第2の実施形態を示すフローチャートである。 図9は、図5のシステム等において充放電装置のコントローラによって行われる、電位の基準状態からのずれの回復処理の第1の実施形態を示すフローチャートである。 図10は、図5のシステム等において充放電装置のコントローラによって行われる、電位の基準状態からのずれの回復処理の第2の実施形態を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る充放電制御装置を電池パックに適用した一例を示す概略図である。 図12は、実施形態に係る充放電制御装置を車両に適用した一例を示す概略図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態では、1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御装置が提供される。この充放電制御装置によって、1つ以上の電池の充放電が制御される。1つ以上の電池は、電池単体であってもよく、複数の電池から形成される電池モジュールであってもよい。また、充放電制御装置によって充放電が制御される電池モジュールでは、複数の電池が直列及び並列の少なくとも一方で電気的に接続される。
[電池]
以下、電池単体について、説明する。本実施形態の充放電制御装置によって充放電が制御される電池には、以下に説明する電池を用いることができる。同様に、本実施形態の充放電制御装置によって充放電が制御される電池モジュールの複数の電池のそれぞれには、以下に説明する電池を用いることができる。電池は、例えば、非水系リチウムイオン二次電池等の二次電池である。
(電池の構成)
図1は、電池1の一例を示し、図2は、図1の電池(二次電池)1の範囲Aを拡大して示す。
図1及び図2に示すように、電池1は、袋状の外装部材8と、電極群2と、電解質(図示しない)と、を備える。電極群2及び電解質は、外装部材8の内部に収納される。電解質(図示しない)は、電極群2に保持される。外装部材8の内部に電極群2及び電解質が収納された状態で外装部材8を封止することにより、電池1が形成される。ある一例では、外装部材8は、2つの樹脂層と、これらの樹脂層の間に介在した金属層と、を含むラミネートフィルムから形成される。
電極群2は、負極3と、セパレータ4と、正極5とを備える。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在し、負極3と正極5との間を電気的に絶縁する。図1及び図2の一例では、電極群2は、正極5と負極3との間にセパレータ4を介在させた状態で渦巻状に捲回された構造を有し、例えば、偏平形状に形成される。別の一例では、電極群2は、正極5、セパレータ4、負極3及びセパレータ4の順で積層された構造を有する。
負極3は、負極集電体3aと、負極合剤層3bと、を備える。負極合剤層3bは、負極集電体3aの両面又は片面に配置される。同様に、正極5は、正極集電体5aと、正極合剤層5bと、を備える。正極合剤層5bは、正極集電体5aの両面又は片面に配置される。
また、電池1は、電極端子として負極端子6及び正極端子7を備える。負極端子6は、負極集電体3aに接続され、正極端子7は、正極集電体5aに接続される。図1及び図2の一例では、負極端子6及び正極端子7は、外装部材8の開口部から外部に延出される。外装部材8の内面の熱可塑性樹脂層を熱融着することにより、外装部材8の開口部が閉じられる。
前述のような電池として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。リチウムイオン二次電池では、電極群は、リチウムイオンを媒介とする正極反応及び負極反応によって、充放電を行う。以下、負極、正極、電解質、セパレータ、電極端子(負極端子及び正極端子)及び外装部材等について、すなわち、電池の構成要素のそれぞれについて、詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体上に配置される負極合剤層と、を備える。負極合剤層は、負極集電体の片面又は両面に配置することができる。負極合剤層は、負極活物質を含み、導電剤及び結着剤を任意に含むことができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出する材料が用いられ、金属酸化物又は金属硫化物を用いることができる。特に、負極活物質としては、チタン含有酸化物が選択されることが好ましい。負極活物質では、Li吸蔵電位は、1V(vs.Li/Li)以上3V(vs.Li/Li)以下の範囲となることが好ましい。負極活物質の例には、Nb等の酸化ニオブ、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン含有複合酸化物及びナトリウムニオブチタン含有複合酸化物が、含まれる。ここで、負極活物質のLi吸蔵電位が1Vより低い場合、負極活物質と電解液との副反応が発生する可能性がある。一方、負極活物質のLi吸蔵電位が3Vより大きい場合、電池電圧が低くなる。
チタン酸化物の例には、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物、及び、直方晶型チタン酸化物等が挙げられる。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。直方晶型チタン酸化物については、後述する。
リチウムチタン含有複合酸化物の例には、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは-1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(-1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、及び、LiTiO(0<x≦1))等が挙げられる。また、リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造又はラムスデライト構造等の前述のリチウムチタン酸化物に異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物を、含む。これらのリチウムチタン複合酸化物は、リチウムイオンを吸蔵及び放出する際の体積変化が小さい。
ニオブチタン含有複合酸化物の例には、NbTiO等の単斜晶型のニオブチタン複合酸化物、及び、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaから成る群から選択される少なくとも1種の元素)で表される単斜晶型のニオブチタン含有複合酸化物等が、挙げられる。
また、負極活物質としては、一般式LiM11-bM2Ti6-cM314+d(2≦a≦6、0<b<1、0<c≦6、-0.5≦d≦0.5、M1はSr,Ba,Ca,Mgから成る群から選択される少なくとも1つを含み、M2はCs,K,Naから成る群から選択される少なくとも1つを含み、M3はAl,Fe,Zr,Sn,V,Nb,Ta,Moから成る群から選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶構造の複合酸化物、及び、一般式Li2+wNa2-eMαfTi6-gMβ14+h(0≦w≦4、0<e<2、0≦f<2、0<g≦6、-0.5≦h≦0.5、MαはCs,Kから成る群から選択される少なくとも1つを含み、MβはZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alから成る群から選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶構造の複合酸化物を用いることができる。これらの複合酸化物は、Nbを含んでいることが好ましい。この場合、複合酸化物は、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物となる。
直方晶構造のニオブ含有複合酸化物は、リチウムイオンを吸蔵及び放出する際の体積変化が小さい。また、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物は、スピネル型チタン酸リチウムに比べ、作動電位が低い。このため、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物を含んだ電極を負極として用いて作製した非水電解質二次電池は、スピネル型チタン酸リチウムを負極において用いた非水電解質二次電池に比べ、高い電池電圧が実現される。また、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物が負極に用いられる電池では、作動電位の範囲において、電位の段差がない適切な勾配で電位が変化する充電曲線及び放電曲線が、実現される。このため、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物を負極に用いて作製した非水電解質二次電池は、電圧変化に基づいて充電状態(充電深度)を容易に把握することができる。また、直方晶構造のニオブ含有複合酸化物は、Naを更に含んでいることがより好ましい。
また、負極活物質は、グラファイト等の炭素質物、シリコン及び酸化シリコンを含むことができる。負極活物質に含まれるグラファイトは、リチウムを吸蔵放出する。グラファイト材料の例には、人造黒鉛、天然黒鉛等が含まれる。人造黒鉛は、例えば、石油や石炭由来のピッチ、合成ピッチ、メソフェーズピッチ、コークス、樹脂等の炭素前駆体を不活性雰囲気下で2000~3000℃で熱処理することにより、得られる。
負極活物質は、前述した活物質の1種又は2種以上を含むことができる。負極活物質は、粒子の形状を有することができる。ある一例では、負極活物質粒子は、スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウム、ラムスデライト型の結晶構造を有するチタン酸リチウム、アナターゼ型の結晶構造を有するチタン酸化物、単斜晶型の結晶構造を有するチタン酸化物、単斜晶型の結晶構造を有するニオブチタン複合酸化物、及び、直方晶型の結晶構造を有するニオブ含有複合酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の粒子を含むことができる。
負極活物質粒子の比表面積は、0.1m/g以上10m/g以下であることが好ましい。負極活物質粒子の比表面積が0.1m/g以上になることにより、Liイオンの吸蔵サイト及び放出サイトが、十分に確保される。負極活物質粒子の比表面積が10m/g以下になることにより、工業生産において負極活物質を扱い易くなり、電池において良好な充放電サイクル性能が確保される。
また、負極合剤層に導電剤が配合されることにより、集電性能が高められ、負極活物質と集電体との接触抵抗が抑制される。負極合剤層の導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボン繊維、グラフェン、フラーレン、VGCF(Vapor Grown Carbon Fiber:気相成長カーボン繊維)、コークス、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及び、カーボンナノチューブ等の炭素質物が挙げられる。導電剤には、前述の炭素質物の中の1つを単独で用いてもよく、前述の炭素質物の中の複数を用いてもよい。炭素質物の平均粒子径は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。炭素質物の平均粒子径を0.1μm以上にすることにより、ガスの発生が効果的に抑制される。また、炭素質物の平均粒子径を10μm以下にすることにより、良好な導電ネットワークが得られる。また、炭素質物の比表面積は、10m/g以上100m/g以下であることが好ましい。炭素質物の比表面積を10m/g以上にすることにより、良好な導電ネットワークが得られる。炭素質物の比表面積を100m/g以下にすることにより、ガスの発生が効果的に抑制される。負極活物質が炭素質物のように電子導電性が高い場合においては、導電剤を別に添加しないことでより大きな電池容量が得られる。また、この場合においても導電剤を加える場合は、負極活物質とことなる粒子形状もしくは粒度を有するものを選択することで、より高い集電性能を得ることができる。炭素質物やシリコン及び酸化シリコンなどの負極活物質に導電剤を加える場合は、導電剤がリチウムイオンを吸蔵及び放出することがあってもよい。
また、負極合剤層に結着剤が配合されることにより、分散された負極活物質の隙間が埋められる。また、負極合剤層の結着剤は、活物質、導電剤、及び、集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリアルギン酸、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、及び、セルロース等が挙げられ、結着剤に用いられるセルロースとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、酢酸セルロース及びアンモニウム塩セルロース等が挙げられる。また、結着剤に用いられるポリアクリル酸化合物には、アクリル系ゴム及びアクリル樹脂等が挙げられ、結着剤に用いられるイミド化合物には、ポリアミドイミド等が挙げられる。結着剤には、これらの材料の1種又は2種以上を含むことができる。
負極合剤層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が68重量%以上96重量%以下、導電剤が2重量%以上30重量%以下、及び、結着剤が2重量%以上30重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤を2重量%以上にすることにより、負極合剤層の集電性能を向上させ、電池の大電流性能が向上させることができる。また、結着剤を2重量%以上にすることにより、負極合剤層と負極集電体との結着性が高まり、サイクル性能を向上させることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤は30重量%以下であることが好ましく、結着剤は30重量%以下であることが好ましい。ただし、負極活物質として炭素質物、シリコン、シリコン酸化物を含有する場合は、導電剤は0重量%以上30重量%以下が望ましい。
負極集電体を含まない負極合剤層の密度は、1.8g/cm以上2.8g/cm以下であることがこのましい。負極合剤層の密度を前述の範囲にすることにより、負極において、エネルギー密度が向上するとともに、電解質の保持性が向上する。また、負極合剤層の密度は、2.1g/cm以上2.6g/cm以下であることが、より好ましい。ただし、負極活物質として炭素質物、シリコン、シリコン酸化物を含有する場合は、1.0g/cm以上1.8g/cm以下であることがこのましい。
また、負極合剤層は、負極活物質、結着剤及び導電剤を含むことが好ましい。このような負極合剤層を用いることにより、電池に組み込まれた電極群において、非水電解質等の電解質の保持性が向上する。電解質の一部は、例えば、多孔質の負極合剤層において、細孔で保持され得る。また、前述の好ましい負極合剤層が用いられることにより、負極合剤層でのイオン伝導性が向上する。これにより、電池の出力性能及びサイクル寿命が向上する。
負極集電体は、負極活物質のLi吸蔵電位及びLi放出電位において電気化学的に安定する材料から形成される。負極集電体は金属体であり、金属体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン及びステンレスから成る群から選択される少なくとも1種の金属を含む。金属体は、前述の金属の中の1種の金属を含むことができる。また、金属体は、前述の金属の中の2種以上の金属を含むこともできる。ある一例では、金属体は、例えば、前述の金属の中の1種からなる金属箔である。また、別のある一例では、金属体は、例えば、前述の金属の2種以上を含んだ合金の箔である。特に、負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウムから形成される、又は、Mg、Ti,Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群から選択される1つ以上の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが、好ましい。金属体の形状としては、箔以外にも、例えば、メッシュ及び多孔体等が挙げられる。負極集電体となる金属体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。厚さを5μm以上20μm以下にすることにより、負極における強度と軽量化とのバランスが適切になるとともに、バイポーラ構造の電極構造においても有利な構造を実現可能になる。
負極は、例えば、次の方法により製造することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁し、スラリーを調製する。次に、調整したスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。そして、負極集電体上の塗膜を乾燥することにより、負極合剤層を形成する。その後、負極集電体及び負極集電体上に形成された負極合剤層をプレスする。また、プレスの代わりに、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極合剤層として用いてもよい。
2)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体上に配置される正極合剤層と、を備える。正極合剤層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極合剤層は、正極活物質を含む。また、正極合剤層は、導電剤及び結着剤を任意に含むことができる。
正極活物質としては、例えば、リチウムの吸蔵及び放出が可能な化合物を用いることができる。正極活物質に用いられる化合物としては、金属酸化物及びポリマーが挙げられる。正極活物質としては、以下の活物質の中の1種を単独で用いてもよく、以下の活物質の中の2種以上を用いてもよい。
正極活物質として用いられる金属酸化物としては、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn(0<s≦1)、LiMnO(0<s≦1))、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO(0<s≦1))、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO(0<s≦1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-tCo;0<s≦1、0<t≦1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1-t;0<s≦1、0<t≦1)、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル結晶構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LiMn2-tNi;0<s≦1、0<t≦1)、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、硫酸鉄(例えば、LiFe(SO(0≦s≦1))、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1)、LiFe1-yMnPO(0≦x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0≦x≦1))、バナジウム酸化物(例えば、Li(0≦s≦1))、及び、ニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)等が、挙げられる。
また、正極活物質として用いられるポリマーとしては、ポリアニリン及びポリピロール等の導電性ポリマー、及び、ジスルフィド系ポリマー等が挙げられる。また、硫黄及びフッ素カーボン等も、正極活物質として用いることができる。
また、正極活物質としては、高い正極電位の得られる観点から、以下のものが用いられることが好ましい。すなわち、好ましい正極活物質としては、例えばLiMn(0<x≦1)及びLiMnO(0<x≦1)等のリチウムマンガン複合酸化物、例えばLixNi1-y-zCoyMnz2(0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)等のニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、例えばLiNi1-yAl(0<x≦1、0<y≦1)等のリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)等のリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1-y-zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1)等のリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1-y(0<x≦1、0<y≦1)等のリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2-yNi(0<x≦1、0<y<2)等のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1-yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)及びLiCoPO(0<x≦1)等のオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、及び、例えばLiFeSOF(0<x≦1)等のフッ素化硫酸鉄が、挙げられる。
正極活物質粒子の比表面積は、0.1m/g以上10m/g以下であることが好ましい。正極活物質粒子の比表面積が0.1m/g以上になることにより、Liイオンの吸蔵サイト及び放出サイトが、十分に確保される。正極活物質粒子の比表面積が10m/g以下になることにより、工業生産において正極活物質を扱い易くなり、電池において良好な充放電サイクル性能が確保される。
また、正極合剤層に導電剤が配合されることにより、集電性能が高められ、正極活物質と集電体との接触抵抗が抑制される。正極合剤層には、負極合剤層に含まれる導電剤と同様の導電剤を含むことができる。この場合、導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボン繊維、グラフェン、フラーレン、VGCF、コークス、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及び、カーボンナノチューブ等の炭素質物が挙げられる。正極合剤層の導電剤には、前述の炭素質物の中の1つを単独で用いてもよく、前述の炭素質物の中の複数を用いてもよい。炭素質物の平均粒子径は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。炭素質物の平均粒子径を0.1μm以上にすることにより、ガスの発生が効果的に抑制される。また、炭素質物の平均粒子径を10μm以下にすることにより、良好な導電ネットワークが得られる。また、炭素質物の比表面積は、10m/g以上100m/g以下であることが好ましい。炭素質物の比表面積を10m/g以上にすることにより、良好な導電ネットワークが得られる。炭素質物の比表面積を100m/g以下にすることにより、ガスの発生が効果的に抑制される。
また、正極合剤層に結着剤が配合されることにより、分散された正極活物質の隙間が埋められる。また、正極合剤層の結着剤は、活物質、導電剤、及び、集電体を結着させる。正極合剤層には、負極合剤層に含まれる結着剤と同様の結着剤を含むことができる。この場合、結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリアルギン酸、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、及び、セルロース等が挙げられ、結着剤に用いられるセルロースとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、酢酸セルロース及びアンモニウム塩セルロース等が挙げられる。また、結着剤に用いられるポリアクリル酸化合物には、アクリル系ゴム及びアクリル樹脂等が挙げられ、結着剤に用いられるイミド化合物には、ポリアミドイミド等が挙げられる。結着剤には、これらの材料の1種又は2種以上を含むことができる。
正極合剤層を正極活物質及び結着剤のみ(導電剤を含まない)から形成する場合、正極合剤層における正極活物質及び結着剤の配合比は、正極活物質が80重量%以上98重量%以下、及び、結着剤が2重量%以上20重量%以下の範囲であることが好ましい。結着剤の配合比を2重量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤の配合比を20重量%以下にすることにより、正極において絶縁材料となる結着剤の配合量が減少するため、内部抵抗を減少できる。
また、正極合剤層を正極活物質、導電剤及び結着剤から形成する場合、正極合剤層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が77重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上15重量%以下、及び、結着剤が2重量%以上20重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比を3重量%以上にすることにより、正極の導電性を確保することができる。また、導電剤の配合比を15重量%以下にすることにより、高温保存下における導電剤表面での電解液の分解を低減することができる。そして、結着剤の配合比を2重量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤の配合比を20重量%以下にすることにより、正極において絶縁材料となる結着剤の配合量が減少するため、内部抵抗を減少できる。
また、正極合剤層は、正極活物質、結着剤及び導電剤を含むことが好ましい。このような正極合剤層を用いることにより、電池に組み込まれた電極群において、非水電解質等の電解質の保持性が向上する。電解質の一部は、例えば、多孔質の正極合剤層において、細孔で保持され得る。また、前述の好ましい正極合剤層が用いられることにより、正極合剤層でのイオン伝導性が向上する。これにより、電池の出力性能及びサイクル寿命が向上する。
正極集電体は、負極集電体を形成する金属と同様の金属を含む金属体である。そして、正極集電体は、負極集電体と同様の形状及び厚さに形成でき、例えば、金属の箔の形状に形成される。正極集電体は、アルミニウム箔であるか、又は、Mg、Ti,Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群から選択される1つ以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。また、正極集電体となる金属体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
正極集電体がアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔である場合、アルミニウムの純度は、99重量%以上であることが好ましく、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量を1質量%以下にすることが好ましい。また、正極は、例えば、前述の正極活物質等を用いて、負極と同様の方法により作製することができる。
3)セパレータ
セパレータとしては、合成樹脂製の多孔質フィルム及び不織布等を用いることができる。この場合、多孔質フィルム及び不織布を形成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、セルロース、ガラス繊維、及び、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。セパレータとなる多孔質フィルムは、ポリエチレン及びポリプロピレンのいずれかから形成されることが好ましい。好ましい多孔質フィルムでは、所定の温度になるとセパレータを形成する材料が溶融するため、電流が適切に遮断され、安全性が向上する。
4)電解質
電解質として非水電解液を用いることができる。非水電解質である非水電解液は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。非水電解液では、電解質の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下の範囲内であることが、好ましい。
有機溶媒に溶解される電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)等のリチウム塩、及び、これらの混合物が、挙げられる。また、電解質は、高電位でも酸化し難いことが好ましく、電解質としてLiPF6が用いられることが、最も好ましい。
電解質が溶解される有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、及び、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及び、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及び、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が、挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で、又は、混合溶媒として用いることができる。
また、非水電解液の代わりにゲル状非水電解質を用いることができる。ゲル状非水電解質は、前述の非水電解液と高分子材料とを複合化することにより、調製される。非水電解液と複合化される高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)、及び、これらの混合物が含まれる。
また、非水電解質としては、非水電解液及びゲル状非水電解質等の代わりに、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、又は、固体電解質が用いられてもよい。固体電解質としては、高分子固体電解質、及び、無機固体電解質等が挙げられる。非水電解質として固体電解質を用いられる場合、固体電解質をセパレータの代わりに用い、固体電解質によって正極と負極との間を電気的に絶縁してもよい。
なお、非水電解質には、イソシアネート基含有化合物及びトリアルキルシリル基含有化合物の少なくとも一方を添加することができる。この場合、添加物の添加量は、例えば、電解質に対して0.01重量%以上5重量%以下にすることが、好ましい。イソシアネート基含有化合物としては、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、及び、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、トリアルキルシリル基含有化合物としては、トリメチルシリルホスフェート、トリエチルシリルホスフェート、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及び、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらの添加剤は、特に負極に良好な被膜を形成するとともに、水酸基と強固な結合を形成する。
5)外装部材
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器及び金属製容器のいずれかを用いることができる。外装部材の形状としては、特に限定されないが、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、及び、積層型等が挙げられる。また、外装部材は、携帯電子機器等に搭載される小型の電池用の外装部材であってもよく、車両等に搭載される大型の電池用の外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、多層フィルムを用いることができ、多層フィルムは、複数の樹脂層と、樹脂層同士の間に配置される金属層とを含むことができる。この場合、金属層は、軽量化の観点から、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及び、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、例えば、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形される。また、ラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛及びチタンから成る群から選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されることが、好ましい。具体的には、合金の例として、ステンレス鋼及びアルミニウム合金が挙げられる。金属容器がアルミニウム合金から形成される場合、アルミニウム合金には、マグネシウム、亜鉛及びケイ素から成る群から選択される1つ以上の元素が含まれることが好ましい。また、外装容器を形成するアルミニウム合金が鉄、銅、ニッケル及びクロム等の遷移金属の含有する場合、遷移金属の含有量を1質量%以下にすることが好ましい。また、金属製容器の肉厚は、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.2mm以下であることがさらに好ましい。
6)電極端子
電極端子は、例えば、外部端子及び内部端子を含むことができる。ある一例では、外部端子は、例えば、電極(正極及び負極)の導電タブである。別のある一例では、前述の金属缶等の導電性を有する外装部材が電池に設けられ、外装部材に外部端子を形成することもできる。内部端子は、例えば、電極リードを含む。また、内部端子の形状は、特に限定されるものではなく、内部端子は、例えば帯状、円盤状、ワッシャー状、螺旋状、又は、波板状等に形成される。
電極端子は、アルミニウム、亜鉛、チタン及び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属、又は、これらの金属の合金により形成されていることが、好ましい。合金の例としては、アルミニウム合金及びステンレスが挙げられる。
負極端子は、負極活物質のLi吸蔵電位及びLi放出電位において電気化学的に安定し、かつ、導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、負極端子は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウムから形成される、又は、Mg、Ti,Zn,Mn,Fe、Cu及びSiから成る群から選択される1つ以上の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが、好ましい。また、負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減する観点から、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、3V(vs.Li/Li)以上4.5V(vs.Li/Li)以下の範囲において電気化学的に安定し、かつ、導電性を有する材料から形成されることが好ましい。具体的には、正極端子は、アルミニウムから形成される、又は、Mg、Ti,Zn,Mn,Fe、Cu及びSiから成る群から選択される1つ以上の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが、好ましい。また、正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減する観点から、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(電池の特性)
以下、前述のような電池の特性について、説明する。電池の状態を示すパラメータとして、充電深度(SOC:State Of Charge)が挙げられる。電池では、正極と負極との間の電圧(電位差)が第1の電圧値V1になる状態において、充電深度が0%になる。そして、電池では、正極と負極との間の電圧(電位差)が第1の電圧値V1より大きい第2の電圧値V2になる状態において、充電深度が100%になる。電池では、充電深度が0%になる状態が完放電状態であり、充電深度が100%になる状態が満充電状態である。また、ある一例では、第1の電圧値V1は1.5Vに設定され、第2の電圧値V2は3.0Vに設定される。
充電深度は、完放電状態から満充電状態までの電池の満充電容量に対する完放電状態までの電池の残容量の比率であり、例えば、百分率で示される。ここで、満充電容量及び残容量等を含む電池の容量は、電流と時間との積で示され、単位は(A・h)及び(mA・h)等で示される。また、電池では、完放電状態から満充電状態へ充電深度が増加するにつれて、正極と負極との間の電圧が増加する。
電池では、充放電を繰返したり、長時間貯蔵したりすることにより、容量が低下する。例えば、充放電を繰返すことにより、完放電状態(充電深度が0%の状態)から満充電状態(充電深度が100%状態)までの電池の充電容量(満充電容量)、及び、満充電状態から完放電状態までの電池の放電容量が、電池の使用開始時(初期状態)から低下する。電池の容量低下の原因としては、正極活物質の劣化及び負極活物質の劣化を含む電極群の物理的な劣化、電解液の枯渇、セパレータの目詰まり、及び、電池の使用開始時である初期状態等の基準状態からの正極電位及び負極電位のずれ等が、挙げられる。
ここで、電極群の物理的な劣化を回復させることは、不可能である。ただし、後述する所定の条件下での回復処理等によって、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれを回復し、正極電位及び負極電位を初期状態等の基準状態に近づけることは、可能である。電池では、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが回復することにより、低下した容量が回復する。なお、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれは、正極と負極との自己放電量の差によって生じるものと推定される。このため、正極と負極との自己放電量の差を利用して、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれを回復させることは可能であると、推定される。
以下、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれについて説明する。図3は、充電深度に対する正極電位及び負極電位の関係の一例を示し、図4は、充電深度に対する正極電位及び負極電位の関係が図3の一例のようになる場合の、充電深度に対する正極と負極との間の電圧(電位差)の関係を示す。図3では、横軸に充電深度を示し、縦軸に電位を示す。また、図4では、横軸に充電深度を示し、縦軸に電圧を示す。図3及び図4では、充電深度は百分率で示され、電位及び電圧の単位は(V)で示す。そして、図3及び図4では、初期状態等の基準状態における正極電位、負極電位及び電圧を実線で、状態X1における正極電位、負極電位及び電圧を破線で、状態X2における正極電位、負極電位及び電圧を一点鎖線で示す。
図3及び図4等に示すように、状態X1では、充電深度が0%及び0%に近い状態における正極電位及び負極電位が、基準状態に比べて、高い。そして、状態X1では、充電深度が100%及び100%に近い状態における正極電位及び負極電位が、基準状態に比べて高い。したがって、状態X1では、正極電位及び負極電位が、基準状態に対して高電位側にずれる。状態X1等の基準状態に比べて正極電位及び負極電位が高電位側にずれた状態では、完放電状態(充電深度が0%の状態)と満充電状態(充電深度が100%の状態)との間の一部の範囲で、基準状態に比べて、電圧が高くなる。例えば、状態X1では、充電深度が20%以上80%以下の範囲の全体に渡って、基準状態に対して電圧が高い。このため、正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲において、電圧曲線が、基準状態から高電圧側にずれる。
一方、状態X2では、充電深度が0%及び0%に近い状態における正極電位及び負極電位が、基準状態に比べて、低い。そして、状態X2では、充電深度が100%及び100%に近い状態における正極電位及び負極電位が、基準状態に比べて低い。したがって、状態X2では、正極電位及び負極電位が、基準状態に対して低電位側にずれる。状態X2等の基準状態に比べて正極電位及び負極電位が低電位側にずれた状態では、完放電状態(充電深度が0%の状態)と満充電状態(充電深度が100%の状態)との間の一部の範囲で、基準状態に比べて、電圧が低くなる。例えば、状態X2では、充電深度が20%以上80%以下の範囲の全体に渡って、基準状態に対して電圧が低い。このため、正極電位及び負極電位が基準状態に対して低電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲において、電圧曲線が、基準状態から低電圧側にずれる。
なお、正極電位及び負極電位が基準状態からずれているか否かに関係なく、電池では、正極と負極との電圧が第1の電圧値V1(例えば1.5V)になる状態を、完放電状態(SOCが0%の状態)とする。そして、正極電位及び負極電位が基準状態からずれているか否かに関係なく、電池では、正極と負極との電圧が第2の電圧値V2(例えば3.0V)になる状態を、満充電状態(SOCが100%の状態)とする。このため、正極電位及び負極電位が基準状態からずれても、完放電状態での電池の電圧は、第1の電圧値V1から変化せず、満充電状態での電池の電圧は、第2の電圧値V2から変化しない。
また、図4の一例の充電深度が0%及び0%に近い状態では、状態X1及び状態X2のそれぞれにおいて、電圧曲線が基準状態からずれていない、又は、ほとんどずれていない。そして、図4の一例の充電深度が100%及び100%に近い状態では、状態X1及び状態X2のそれぞれにおいて、電圧曲線が基準状態からずれていない、又は、ほとんどずれていない。
また、充電深度と正極電位との関係は、前述の活物質のいずれの種類が正極活物質として用いられるかによって、変化する。同様に、充電深度と負極電位との関係は、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン含有複合酸化物及びナトリウムニオブチタン含有複合酸化物等の前述の活物質のいずれの種類が負極活物質として用いられるかによって、変化する。このため、正極活物質及び負極活物質としていずれの種類の活物質が用いられるかによって、完放電状態と満充電状態との間の範囲の電圧曲線が変化する。ただし、正極活物質及び負極活物質としていずれの種類の活物質が用いられても、正極電位及び負極電池が基準状態に対して高電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲(例えば、充電深度が20%以上80%以下の範囲)において、基準状態に比べて電圧が高くなる。同様に、正極活物質及び負極活物質としていずれの種類の活物質が用いられても、正極電位及び負極電池が基準状態に対して低電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲(例えば、充電深度が20%以上80%以下の範囲)において、基準状態に比べて電圧が低くなる。
また、使用開始時の正極電位及び負極電位が基準状態となる電池では、例えば、充電深度が60%以上90%以下の範囲等の充電深度が比較的に高い範囲で充放電を繰返すことにより、正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側にずれる傾向にある。また、使用開始時の正極電位及び負極電位が基準状態となる電池では、例えば、充電深度が10%以上40%以下の範囲等の充電深度が比較的に低い範囲で充放電を繰返すことにより、正極電位及び負極電位が基準状態に対して低電位側にずれる傾向にある。
[充放電制御装置]
以下、本実施形態の充放電制御装置について説明する。実施形態の充放電制御装置は、前述の電池、又は、前述の電池を複数備える電池モジュールの充放電を制御する。すなわち、充放電制御装置は、1つ以上の電池の充放電を制御する。充放電制御装置は、コントローラを備えることができる。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を含むプロセッサ又は集積回路(制御回路)、及び、メモリ等の記憶媒体を備える。コントローラは、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。
充放電制御装置のコントローラは、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得する。そして、コントローラは、取得した情報に基づいて、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態(例えば、使用開始時の初期状態)からのずれが規定範囲(正常範囲)を超えているか否かを判定する。そして、コントローラは、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えている電池である回復対象電池が存在することに少なくとも基づいて、回復対象電池の充電深度を、回復時保持範囲で規定時間保持する。コントローラは、回復対象電池の充電深度を回復時保持範囲で規定時間保持することにより、回復対象電池の正極電位及び負極電位を初期状態等の基準状態に近づける。これにより、回復対象電池において、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因して低下した容量を、回復させる。
図5は、前述のような処理を行う充放電制御装置が設けられるシステムの一例を示す。図5のシステムでは、充放電制御装置10は、コントローラ11を備える。コントローラ11は、前述したコントローラと同様の構成であり、前述したコントローラと同様の処理を行う。また、図5のシステムでは、充放電制御装置10のコントローラ11は、1つの電池1の充放電を制御する。電池1は、前述した電池のいずれかと同様の構成であり、前述した電池と同様の特性を有する。
図5のシステムでは、電池1に電力を供給可能な電源12、及び、電池1から電力を供給可能な負荷13を備える。電池1は、電源12等から電力が供給されることにより、充電される。また、電池1は、負荷13等に電力を供給することにより、放電する。電源12としては、電池1とは別の電池、及び、発電機等が挙げられる。負荷13としては、電動機及びライト等が挙げられる。また、別の一例では、負荷13の代わりに、又は、負荷13に加えて、電池1から電力が供給される蓄電器が設けられてもよい。この場合、電池1は、蓄電器に電力を供給することにより、放電する。そして、蓄電器は、電池1から供給された電力を蓄電可能である。また、別の一例では、電動発電機が設けられてもよい。この場合、電池1から電動発電機に電力を供給可能であるとともに、電動発電機から電池1へ電力を供給可能である。すなわち、電動発電機は、電源及び負荷の両方として機能する。
図5のシステムでは、電源12及び負荷13のそれぞれと電池1との間に駆動回路15が設けられる。コントローラ11は、駆動回路15の駆動を制御することにより、電池1から負荷13への電力供給、及び、電源12から電池1への電力供給を制御する。すなわち、コントローラ11は、駆動回路15の駆動を制御することにより、電池1の充放電を制御する。駆動回路15は、電池1からの電力の出力、及び、電池1への電力の入力を切替えるリレー回路を備える。また、駆動回路15は、変換回路を備え、変換回路は、電源12からの電力を電池1に供給される直流電力に変換する。また、変換回路は、電池1からの直流電力を負荷13に供給される電力に変換する。変換回路は、変圧回路、DC/AC変換回路、及び、AC/DC変圧回路等を含むことができる。
図5のシステムでは、検出回路16、サーミスタ等の温度検出器17、及び、ヒータ等18の温度調整器18が設けられる。検出回路16は、電池1に流れる電流、及び、電池1に印加される電圧を検出する。コントローラ11は、検出回路16によって検出した電流及び電圧に関する情報を取得する。そして、コントローラ11は、取得した電流及び電圧に関する情報等に基づいて、駆動回路15の駆動を制御し、電池1の充放電を制御する。温度検出器17は、電池1の温度を検出する。コントローラ11は、温度検出器17によって検出した温度に関する情報を取得する。そして、コントローラ11は、取得した温度に関する情報等に基づいて、温度調整器18の作動を制御する。これにより、コントローラ11は、電池1の温度を制御する。
また、図5のシステムでは、ユーザーインターフェース20が設けられる。ユーザーインターフェース20は、作業者等によって操作が入力される操作部材を備える。操作部材としては、ボタン、ダイヤル、タッチパネル及びリモコン等が挙げられる。コントローラ11は、操作部材で入力された操作指令に基づいて、電池1の充放電等を制御する。また、ユーザーインターフェース20は、作業者等に情報を告知する告知装置を備える。告知装置は、画面表示、音の発信、及び、ライトの点灯等のいずれかによって、告知を行う。告知装置では、例えば、電池1のリアルタイムの正極電位及び負極電位に関する情報等の電池に関する情報が、告知される。
なお、電池1の代わりに複数の電池を備える電池モジュールが設けられる場合でも、図5のシステムと同様にして、充放電制御装置のコントローラは、電池モジュールの複数の電池のそれぞれについて、充放電及び温度を制御可能である。
図6は、図5のシステム等において充放電制御装置10のコントローラ11によって行われる、電池1の正極電位及び負極電位のずれに関連する処理を示す。ある一例では、図6に示す処理は、電池1の使用開始以後において所定の間隔で定期的に、コントローラ11によって行われる。別のある一例では、図6に示す処理を行う操作指令をユーザーインターフェース20において作業者等は入力可能であり、操作指令がユーザーインターフェース20において入力されたことに基づいて、コントローラ11は、図6に示す処理を行う。
電池1の正極電位及び負極電位のずれに関連する処理において、コントローラ11は、まず、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれについての判定処理を行う(S51)。ここで、基準状態は、例えば、電池1の使用開始時の初期状態である。基準状態における正極電位及び負極電位に関連する情報は、コントローラ11の記憶媒体等に記憶される。そして、コントローラ11は、判定処理での判定結果に基づいて、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内(正常範囲内)であるか否かを判定する(S52)。すなわち、電池1のリアルタイムの正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれているか否かが、判定される。
正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内である場合は(S52-Yes)、コントローラ11は、電池1の充電深度(SOC)を通常使用範囲で保持する(S53)。すなわち、コントローラ11は、充電深度が通常使用範囲で保たれた状態での電池1の使用を継続する。ここで、通常使用範囲とは、異常が発生してない通常時等において電池1を使用する充電深度の範囲である。ある一例では、コントローラ11は、充電深度が60%以上90%以下の範囲を通常使用範囲として設定する。別のある一例では、コントローラ11は、充電深度が10%以上40%以下の範囲を通常使用範囲として設定する。
正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている場合は(S52-No)、コントローラ11は、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理を行う(S54)。すなわち、コントローラ11は、電池1の正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている場合は、電池1を回復対象電池と判定し、正極電位及び負極電位のずれを回復する回復処理を行う。正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理が終了すると、コントローラ11は、電池1の充電深度を前述の通常使用範囲にする(S53)。
ある一例では、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている場合は(S52-No)、コントローラ11は、ユーザーインターフェース20の告知装置の作動等によって、電池1が回復対象電池であることを告知させる。この場合、ユーザーインターフェース20の操作部材等において、前述した電位のずれの回復処理を行う操作指令を、作業者等が入力可能である。コントローラ11は、電池1が回復対象電池であることを告知させた後、電位のずれの回復処理を行う操作指令が入力されたことに基づいて、電位のずれの回復処理を行う。
また、電池モジュールの複数の電池のそれぞれの充放電がコントローラによって制御されるシステムでは、コントローラは、複数の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲(正常範囲)を超えているか否かを判定する。そして、複数の電池のいずれにおいても正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内である場合は、コントローラ11は、複数の電池のそれぞれの充電深度(SOC)を通常使用範囲で保持する。
一方、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている回復対象電池が複数の電池の中に存在する場合は、コントローラは、回復対象電池について、電位のずれの回復処理を行う。すなわち、複数の電池のいずれかが正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている回復対象電池である場合は、コントローラは、回復対象電池に関して、電位のずれの回復処理を行う。電位のずれの回復処理は、電池モジュールの複数の電池において、回復対象電池に対してのみでなく、回復対象電池以外の電池に対しても行われてもよい。回復対象電池について正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理が終了すると、コントローラ11は、複数の電池のそれぞれの充電深度を通常使用範囲にする。
ある一例では、複数の電池の中に正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている回復対象電池が存在する場合は、コントローラ11は、ユーザーインターフェース20の告知装置の作動等によって、回復対象電池が存在することを告知させる。この場合、ユーザーインターフェース20の操作部材等において、前述した電位のずれの回復処理を行う操作指令を、作業者等が入力可能である。コントローラ11は、回復対象電池が存在することを告知させた後、電位のずれの回復処理を行う操作指令が入力されたことに基づいて、回復対象電池について電位のずれの回復処理を行う。
(正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定処理)
以下、電位の基準状態からのずれの判定処理(例えば図6のS51)について説明する。判定処理によって、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内(正常範囲内)であるか否かに関する情報が、設定される。そして、判定処理によって設定された情報に基づいて、コントローラは、前述のS52の処理等のように、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であるか否かを判定する。また、ある一例では、判定処理によって、回復対象電池の正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側又は低電位側のいずれにずれているかに関する情報が、設定される。
図7は、電位の基準状態からのずれの判定処理の第1の実施形態を示す。図7の実施形態では、1つの電池について、電位の基準状態からのずれの判定処理が行われる。図7の判定処理(S51)では、コントローラは、電池を完放電状態(充電深度が0%の状態)まで放電した後、完放電状態から満充電状態(充電深度が100%の状態)まで所定の条件下で充電する(S61)。この際、例えば、1Cレート等の定電流で、電池が充電される。そして、コントローラは、電池の電圧Vと充電深度との関係を取得する(S62)。すなわち、コントローラは、電池について、正極と負極との間の電圧の充電深度に対する関係性を示す情報を、取得する。
ある一例では、コントローラは、S61の充電において、充電深度に対する電池の電圧をプロットする等して、完放電状態から満充電状態までの電圧曲線(充電電圧曲線)を、電圧Vと充電深度との関係性を示す情報として取得する。別のある一例では、コントローラは、S61の充電の代わりに、満充電状態から完放電状態まで所定の条件下で放電する。そして、コントローラは、放電において、充電深度に対する電池の電圧をプロットする等して、満充電状態から完放電状態までの電圧曲線(放電電圧曲線)を、電圧Vと充電深度との関係性を示す情報として取得する。
ここで、電池では、前述のように、正極電位及び負極電位が基準状態に対して高電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲において、電圧曲線が、基準状態から高電圧側にずれる。そして、電池では、正極電位及び負極電位が基準状態に対して低電位側にずれることにより、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲において、電圧曲線が、基準状態から低電圧側にずれる。このため、コントローラによって取得される電圧Vの充電深度に対する関係性を示す情報は、電池の正極電位及び負極電位に関連する情報に、含まれる。
そして、コントローラは、電圧Vと充電深度との関係性を示す情報から、充電深度が特定値になる状態でのリアルタイムの電圧値Vaを取得する。また、コントローラは、基準状態において充電深度が特定値になる状態での電圧値Varefを取得する。なお、基準状態における電圧Vの充電深度に対する関係性を示す情報は、記憶媒体等に記憶される。また、特定値は、0%より大きく、かつ、100%より小さい範囲内のいずれかの値である。ただし、前述のような電池では、正極電位及び負極電位が基準状態からずれることにより、特に充電深度が20%以上80%以下の範囲において、電圧の基準状態からのずれが顕著となる。したがって、特定値は、20%以上80%以下の範囲のいずれかの値であることが好ましく、ある一例では、特定値は、50%である。
そして、図7の判定処理では、コントローラは、充電深度が特定値になる状態でのリアルタイムの電圧値Va、及び、基準状態において充電深度が特定値になる状態での電圧値Varefを用いて、処理を行う。すなわち、コントローラは、電圧値Vaと電圧値Varefとの差の絶対値が閾値ΔVath以下であるか否かを判定する(S63)。電圧値Vaと電圧値Varefとの差の絶対値が閾値ΔVath以下の場合は(S63-Yes)、コントローラは、判定パラメータηを0に設定する。
一方、電圧値Vaと電圧値Varefとの差の絶対値が閾値ΔVathより大きい場合は(S63-No)、コントローラは、リアルタイムの電圧値Vaが基準状態における電圧値Varefに比べて大きいか否かを判定する(S64)。そして、電圧値Vaが電圧値Varefより大きい場合は(S64-Yes)、コントローラは、判定パラメータηを1に設定する(S66)。一方、電圧値Vaが電圧値Varefより小さい場合は(S64-No)、コントローラは、判定パラメータηを-1に設定する(S67)。
図7の処理では、判定パラメータηが、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であるか否かに関する情報として、設定される。判定パラメータηを0に設定した場合は、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であると、判定する。すなわち、コントローラは、電池が回復対象電池ではないと、判定する。一方、判定パラメータηを1及び-1のいずれかに設定した場合は、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれていると、判定する。すなわち、コントローラは、電池が回復対象電池であると、判定する。また、判定パラメータηを1に設定した場合は、コントローラは、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位が基準状態から高電位側にずれていると判定する。そして、判定パラメータηを-1に設定した場合は、コントローラは、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位が基準状態から低電位側にずれていると判定する。
ある変形例では、電圧値Vaの代わりに、コントローラは、充電深度が互いに対して異なる複数の状態において、リアルタイムの電圧値を取得し、取得した複数の電圧値の平均値Vbを取得する。ある一例では、コントローラは、充電深度が30%の状態、充電深度が50%の状態、及び、充電深度が70%の状態のそれぞれにおいて、リアルタイムの電圧値を取得し、3つの電圧値の平均をリアルタイムの平均値Vbとする。また、コントローラは、基準状態についても、充電深度が互いに対して異なる前述の複数の状態での電圧値を取得し、取得した複数の電圧値の平均値Vbrefを取得する。本変形例では、コントローラは、電圧値Va,Varefの代わりに平均値Vb,Vbrefを用いて、S63及びS64の処理と同様にして判定処理を行い、S65~S67の処理と同様にして、判定パラメータηを設定する。そして、コントローラは、判定パラメータηに基づいて、前述のように判定を行う。
別のある変形例では、電圧値Va,Varefの代わりに、コントローラは、完放電状態と満充電状態との間の一部の範囲での、電圧曲線の基準状態からのシフト量εを取得する。そして、コントローラは、S63の処理の代わりに、シフト量εが閾値εth以下であるか否かを判定する。そして、シフト量εが閾値εth以下の場合は、コントローラは、判定パラメータηを0に設定する。一方、シフト量εが閾値εthより大きい場合は、コントローラは、S64の処理の代わりに、電圧曲線の基準状態からのシフトが高電圧側又は低電圧側のいずれであるかを判定する。そして、電圧曲線のシフトが高電圧側である場合は、コントローラは、判定パラメータηを1に設定する。一方、電圧曲線のシフトが低電圧側である場合は、コントローラは、判定パラメータηを-1に設定する。本変形例でも、コントローラは、判定パラメータηに基づいて、前述のように判定を行う。
また、別のある変形例では、コントローラは、電池の電圧Vと充電深度との関係性を示す情報から、電圧Vが特定電圧値になる状態でのリアルタイムの充電深度αaを取得する。この場合、コントローラは、基準状態において電圧Vが特定電圧値になる状態での充電深度αarefを取得する。なお、特定電圧値は、第1の電圧値V1より大きく、かつ、第2の電圧値V2より小さい範囲内のいずれかの値である。ただし、前述のような電池では、正極電位及び負極電位が基準状態からずれても、充電深度が0%及び0%に近い状態、及び、充電深度が100%及び100%に近い状態のそれぞれでは、電圧は基準状態から大きくずれない。したがって、特定電圧値は、第1の電圧値V1及び第2の電圧値V2から離れた値であることが好ましく、例えば、第1の電圧値V1と第2の電圧値V2との平均値又はその平均値に近い値に設定される。ある一例では、第1の電圧値V1が1.5V、第2の電圧値V2が3.0Vとなり、特定電圧値が2.25Vに設定される。
本変形例では、コントローラは、電圧値Va,Varefの代わりに、電圧Vが特定電圧値になる状態でのリアルタイムの充電深度αa、及び、基準状態において電圧Vが特定電圧値になる状態での充電深度αarefを用いて、処理を行う。すなわち、コントローラは、S63の処理の代わりに、充電深度αaと充電深度αarefとの差の絶対値が閾値Δαath以下であるか否かを判定する。充電深度αaと充電深度αarefとの差の絶対値が閾値Δαath以下の場合は、コントローラは、判定パラメータηを0に設定する。
一方、充電深度αaと充電深度αarefとの差の絶対値が閾値Δαathより大きい場合は、コントローラは、S64の処理の代わりに、リアルタイムの充電深度αaが基準状態における充電深度αarefに比べて小さいか否かを判定する。そして、充電深度αaが充電深度αarefより小さい場合、すなわち、充電深度αaが充電深度αarefより0%に近い場合は、コントローラは、判定パラメータηを1に設定する。一方、充電深度αaが充電深度αarefより大きい場合、すなわち、充電深度αaが充電深度αarefより100%に近い場合は、コントローラは、判定パラメータηを-1に設定する。本変形例でも、コントローラは、判定パラメータηに基づいて、前述のように判定を行う。
ある変形例では、充電深度αaの代わりに、コントローラは、電圧値が互いに対して異なる複数の状態において、リアルタイムの充電深度を取得し、取得した複数の充電深度の平均値αbを取得する。ある一例では、第1の電圧値V1が1.5V、第2の電圧値V2が3.0Vとなり、コントローラは、電圧が2.0Vの状態、電圧が2.25Vの状態、及び、電圧が2.5Vの状態のそれぞれにおいて、リアルタイムの充電深度を取得し、3つの充電深度の平均をリアルタイムの平均値αbとする。また、コントローラは、基準状態についても、電圧値が互いに対して異なる前述の複数の状態での充電深度を取得し、取得した複数の充電深度の平均値αbrefを取得する。本変形例では、コントローラは、平均値αb,αbrefを用いて、充電深度αa,αarefを用いた処理と同様にして、判定処理を行い、判定パラメータηを設定する。そして、コントローラは、判定パラメータηに基づいて、前述のように判定を行う。
電池モジュールの複数の電池のそれぞれの充放電がコントローラによって制御されるシステムでは、コントローラは、複数の電池のそれぞれについて、電圧の充電深度に対する関係性を示す情報を、取得する。そして、コントローラは、電圧の充電深度に対する関係性を示す情報に基づいて、前述の実施形態等のいずれかと同様の処理を行うことにより、複数の電池のそれぞれについて、判定パラメータηを設定する。そして、前述の実施形態等と同様にして、コントローラは、複数の電池のそれぞれについて、判定パラメータηに基づいて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であるか否かを判定する。
また、電池モジュールの複数の電池の充放電がコントローラによって制御される構成では、コントローラは、1つの電池によって印加される電圧ではなく、複数の電池によって印加される電圧を取得してもよい。この場合、複数の電池によって印加される電圧と充電深度との関係性を示す情報に基づいて、コントローラは、複数の電池のそれぞれの正極電位及び負極電位のずれを判定する。したがって、複数の電池によって印加される電圧と充電深度との関係性を示す情報が、電池のそれぞれの正極電位及び負極電位に関連する情報として、取得される。この場合も、1つの電池よって印加される電圧と充電深度との関係性を示す情報に基づく判断と同様にして、コントローラ、複数の電池によって印加される電圧と充電深度との関係性を示す情報に基づいて、正極電位及び負極電位のずれを判定する。
図8は、電位の基準状態からのずれの判定処理の第2の実施形態を示す。図8の実施形態では、1つの電池について、電位の基準状態からのずれの判定処理が行われる。図8の判定処理(S51)では、コントローラは、電池の使用開始時又は前回の電位のずれの回復処理からの正味の充放電時間Yを取得する(S61)。電池の正味の充放電時間Yは、電池の使用履歴に関する情報に含まれる。そして、コントローラは、正味の充放電時間Yが閾値Yth以下であるか否かを判定する(S62)。
ここで、図8の実施形態では、コントローラは、充電深度が60%以上90%以下の範囲等の充電深度が比較的に高い範囲を通常使用範囲として設定し、異常が発生してない通常時等では、充電深度が設定した通常使用範囲で保持される状態に、充放電を繰返す。このため、本実施形態では、電池の充放電を繰返すことにより、電池の正極電位及び負極電位が高電位側に基準状態(初期状態)からずれる。また、本実施形態では、前述の正味の充放電時間Y等の電池の使用履歴と正極電位及び負極電位の基準状態からのずれとの関係を示す情報が、記憶媒体等に記憶される。そして、コントローラは、記憶された前述の情報に基づいて、正味の充放電時間Yがどの程度の長さになれば正極電位及び負極電位の高電位側への基準状態のずれが規定範囲を超えるかを判定し、判定結果に基づいて、閾値Ythを設定する。前述のように閾値Ythが設定されるため、正味の充放電時間Y等の電池の使用履歴に関する情報は、電池の正極電位及び負極電位に関連する情報に、含まれる。
正味の充放電時間Yが閾値Yth以下の場合は(S72-Yes)、コントローラは、判定パラメータηを0に設定する(S73)。一方、正味の充放電時間Yが閾値Ythより長い場合は(S72-No)、コントローラは、判定パラメータηを1に設定する(S74)。本実施形態でも、前述の実施形態等と同様に、判定パラメータηを0に設定した場合は、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内(正常範囲内)であると、判定する。一方、判定パラメータηを1に設定した場合は、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれていると、判定する。また、判定パラメータηを1に設定した場合は、コントローラは、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位が基準状態から高電位側にずれていると判定する。
なお、本実施形態では、通常時において充電深度が比較的に高い範囲で維持された状態で電池が充放電されるため、正極電位及び負極電位は、基準状態から高電位側にずれ、基準状態から低電位側にずれない。このため、判定パラメータηを-1に設定する処理が行われなくても、コントローラによって、電池の正極電位及び負極電位の基準状態からずれが適切に判定される。
ある変形例では、コントローラは、充電深度が10%以上40%以下の範囲等の充電深度が比較的に低い範囲を通常使用範囲として設定し、異常が発生してない通常時等では、充電深度が設定した通常使用範囲で保持される状態に、充放電を繰返す。このため、本変形例では、電池の充放電を繰返すことにより、電池の正極電位及び負極電位が低電位側に基準状態(初期状態)からずれる。本変形例でも、図8の実施形態等と同様に、正味の充放電時間Yを用いて、判定を行う。そして、正味の充放電時間Yが閾値Yth以下の場合は、判定パラメータηを0に設定する。この場合、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であると、判定する。
ただし、本変形例では、正味の充放電時間Yが閾値Ythより大きい場合は、判定パラメータηを-1に設定する。そして、コントローラは、電池の正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれていると判定するとともに、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位が基準状態から低電位側にずれていると判定する。本変形例では、通常時において充電深度が比較的に低い範囲で維持された状態で電池が充放電されるため、正極電位及び負極電位は、基準状態から低電位側にずれ、基準状態から高電位側にずれない。このため、判定パラメータηを1に設定する処理が行われなくても、コントローラによって、電池の正極電位及び負極電位の基準状態からずれが適切に判定される。
また、ある変形例では、コントローラは、電池の使用開始時又は前回の電位のずれの回復処理からの経過時間Zを、正味の充放電時間Yの代わりに、電池の使用履歴に関する情報として取得する。そして、コントローラは、経過時間Zに関する閾値Zthを設定する。そして、図8の実施形態及びその変形例等と同様に、コントローラは、経過時間Zが閾値Zth以下であるか否かを判定する。経過時間Zが閾値Zth以下の場合は、コントローラは、判定パラメータηを0に設定する。一方、経過時間Zが閾値Zthより長い場合は、コントローラは、判定パラメータηを1又は-1に設定する。そして、コントローラは、判定パラメータηに基づいて、前述のように判定を行う。
電池モジュールの複数の電池のそれぞれの充放電がコントローラによって制御されるシステムでは、コントローラは、複数の電池のそれぞれについて、正味の充放電時間Y等の使用履歴に関する情報を、取得する。そして、コントローラは、使用履歴に関する情報に基づいて、図8の実施形態及びその変形例等のいずれかと同様の処理を行うことにより、複数の電池のそれぞれについて、判定パラメータηを設定する。そして、前述の実施形態等と同様にして、コントローラは、複数の電池のそれぞれについて、判定パラメータηに基づいて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であるか否かを判定する。
前述の実施形態等では、電位の基準状態からのずれの判定処理を行うことにより、コントローラは、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲内であるか否かを、適切に判定する。これにより、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因する容量低下が、適切に判定される。すなわち、電池が回復対象電池であるか否か、又は、電池モジュールの複数の電池の中に回復対象電池が存在するか否かが、適切に判定される。また、前述の実施形態等では、電位の基準状態からのずれの判定処理を行うことにより、コントローラは、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電池が高電位側又は低電位側のいずれに基準状態からずれているかを、適切に判定する。
(正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理)
以下、電位の基準状態からのずれの回復処理(例えば図6のS54)について説明する。回復処理は、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている電池である回復対象電池に対して、行われる。また、電池モジュールの複数の電池の中に回復対象電池が存在する場合は、回復対象電池以外の電池に対しても行われてもよい。回復処理では、コントローラは、回復対象電池等の回復処理の対象となる電池の充電深度を、回復時保持範囲(第1の範囲)で規定時間保持する。回復処理によって、電池の正極電位及び負極電位を初期状態等の基準状態に近づける。これにより、回復対象電池等において、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因して低下した容量を、回復させる。
図9は、電位の基準状態からのずれの回復処理の第1の実施形態を示す。図9の実施形態では、1つの電池について、電位の基準状態からのずれの回復処理が行われる。図9の回復処理(S54)では、コントローラは、電池の充電深度が回復時保持値(設定値)で保持される状態に、電池の充放電を制御する(S81)。これにより、電池(回復対象電池)は、充電深度が回復時保持値になる状態で、貯蔵される。したがって、本実施形態では、回復時保持値が前述の回復時保持範囲(第1の範囲)として、設定される。そして、コントローラは、電池(回復対象電池)の温度を30℃以上50℃以下の範囲に調整する(S82)。この際、コントローラは、サーミスタ等の温度検出器からの電池の温度に関する情報に基づいて、ヒータ等の温度調整器の作動を制御し、電池の温度を調整する。そして、コントローラは、回復処理の開始時からの経過時間Tが基準時間Trefを超えているか否かを判定する(S83)。ある一例では、基準時間Trefは、3日に設定される。
経過時間Tが基準時間Tref以下の場合は(S83-No)、処理はS81に戻り、コントローラは、S81以降の処理を順次に行う。すなわち、電池の充電深度が回復時保持値で継続して保持される状態に電池の充放電を制御するとともに、電池の温度が30℃以上50℃以下の範囲に継続して調整される。経過時間Tが基準時間Trefを超えている場合は(S83-Yes)、コントローラは、電位のずれの回復処理を終了する。そして、コントローラは、電池の充電深度を前述の通常使用範囲(第2の範囲)にする(S53)。
図10は、電位の基準状態からのずれの回復処理の第2の実施形態を示す。図10の実施形態では、1つの電池について、電位の基準状態からのずれの回復処理が行われる。図10の回復処理(S54)では、コントローラは、電池の充電深度を回復時使用範囲(設定範囲)で保持する(S84)。これにより、コントローラは、充電深度が回復時使用範囲になる状態に電池(回復対象電池)の充放電を制御し、電池は、充電深度が回復時使用範囲になる状態で使用される。したがって、本実施形態では、回復時保持値が前述の回復時保持範囲(第1の範囲)として、設定される。図10の実施形態でも、図9の実施形態と同様に、S82及びS83の処理が行われる。本実施形態では、S83において経過時間Tが基準時間Tref以下の場合は(S83-No)、処理はS84に戻り、コントローラは、S84以降の処理を順次に行う。すなわち、電池の充電深度が回復時使用範囲で継続して保持されるとともに、電池の温度が30℃以上50℃以下の範囲に継続して調整される。
また、電池モジュールの複数の電池のそれぞれの充放電がコントローラによって制御されるシステムでは、コントローラは、複数の電池の中に回復対象電池が存在する場合は、回復対象電池について、図8の実施形態及び図9の実施形態等のいずれかと同様にして、回復処理を行う。すなわち、コントローラは、回復対象電池の充電深度を回復時保持値又は回復時使用範囲である回復時保持範囲(第1の範囲)で規定時間保持する。
ここで、前述した実施形態等では、コントローラ等によって設定される回復時保持値又は回復時使用範囲である回復時保持範囲(第1の範囲)は、前述の通常使用範囲(第2の範囲)とは異なる。したがって、回復処理においては、コントローラは、通常使用時において充電深度を保持する範囲とは異なる範囲で、電池の充電深度を保持する。
例えば、充電深度が60%以上90%以下の範囲等の充電深度が比較的に高い範囲が通常使用範囲として設定される場合は、前述のように、通常使用範囲内で充放電を繰返すことにより、電池の正極電位及び負極電位が高電位側に基準状態(初期状態)からずれる。この場合、コントローラは、回復処理における充電深度の回復時保持範囲を、通常使用範囲より低く設定する。そして、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を、比較的低い回復時保持範囲で保持する。ある一例では、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を回復時保持値である10%で保持する制御を行う。別のある一例では、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を回復時使用範囲である0%以上40%以下の範囲で保持する。
電池(回復対象電池)の充電深度が比較的低い回復時保持範囲で保持されることにより、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位の基準状態からの高電位側へのずれが回復し、正極電位及び負極電位が初期状態等の基準状態に近づく。正極電位及び負極電位が基準状態に近づくことにより、電池(回復対象電池)の容量が回復する。
一方、充電深度が10%以上40%以下の範囲等の充電深度が比較的に低い範囲が通常使用範囲として設定される場合は、前述のように、通常使用範囲内で充放電を繰返すことにより、電池の正極電位及び負極電位が低電位側に基準状態(初期状態)からずれる。この場合、コントローラは、回復処理における充電深度の回復時保持範囲を、通常使用範囲より高く設定する。そして、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を、比較的高い回復時保持範囲で保持する。ある一例では、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を回復時保持値である90%で保持する制御を行う。別のある一例では、回復処理において、コントローラは、電池の充電深度を回復時使用範囲である60%以上95%以下の範囲で保持する。
電池(回復対象電池)の充電深度が比較的高い回復時保持範囲で保持されることにより、電池(回復対象電池)の正極電位及び負極電位の基準状態からの低電位側へのずれが回復し、正極電位及び負極電位が初期状態等の基準状態に近づく。正極電位及び負極電位が基準状態に近づくことにより、電池(回復対象電池)の容量が回復する。
前述の実施形態等では、電位の基準状態からのずれの回復処理を行うことにより、コントローラは、回復対象電池において、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれを緩和及び回復する。これにより、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因する電池の容量低下が、適切に回復される。
また、電池の充電深度を回復時保持範囲で保持する回復処理では、正極と負極との自己放電量の差を利用して、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれを回復させる。このため、回復処理では、通常使用時に比べて電池の温度を上昇させることにより、自己放電の速度が上昇し、正極電位及び負極電位のずれの回復が促進される。
特に、回復処理における電池の温度は、30℃以上50℃以下であることが好ましい。電池の温度を30℃以上にすることにより、正極及び負極での自己放電量が増加し、正極電位及び負極電位のずれの回復速度が速くなる。これにより、低下した容量の回復速度が速くなる。また、電池の温度を50℃以下にすることにより、電極群及び電解液の劣化等の回復不可能な劣化が抑制される。前述の実施形態等では、回復処理において、回復対象電池の温度は30℃以上50℃以下の範囲に調整される。このため、回復対象電池の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復が、より促進される。
[充放電制御装置の適用例]
次に、前述の実施形態等の充放電制御装置、及び、充放電制御装置によって充放電が制御される1つ以上の電池の適用例について説明する。1つ以上の電池は、例えば、電池パックに搭載される。1つ以上の電池を備える電池パックは、デジタルカメラ等の電子機器の電源、車両に搭載される電源、及び、定置用電源等として、用いられる。ある一例では、電池パックに形成される集積回路等が、前述した充放電制御装置のコントローラとして用いられる。別のある一例では、電子機器及び車両等の電池パックが搭載される装置に形成される集積回路等が、前述した充放電制御装置のコントローラとして用いられる。この場合、充放電制御装置のコントローラは、電池パックの外部に配置される。
(電池パック)
図11は、前述の充放電制御装置を電池パックに適用した一例を示す。図11の一例では、電池パック30は、1つの電池1を備え、電池パック30に、コントローラ11を備える充放電制御装置10が搭載される。図11の一例のシステムでは、電池パック30の外部に電源12及び負荷13が設けられる。また、電池パック30には、前述した駆動回路15及び検出回路16が設けられる。充放電制御装置10(コントローラ11)は、駆動回路15の駆動を制御することにより、電池1から負荷13への電力供給、及び、電源12から電池1への電力供給を制御し、電池1の充放電を制御する。検出回路16は、電池1に流れる電流、及び、電池1に印加される電圧を検出する。コントローラ11は、検出回路16での検出結果に基づいて、電池1の充放電を制御する。
また、コントローラ11は、前述のようにして電池1の正極電位及び負極電位のずれに関連する処理を行う(図6参照)。この際、コントローラ11は、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれについての判定処理を行う。そして、正極電位及び負極電位が規定範囲(正常範囲)を超えて基準状態からずれている場合は、コントローラ11は、前述の実施形態等のいずれか同様にして、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理を行う。電池1の電位のずれの回復処理においては、コントローラ11は、電池1の充電深度を、回復時保持値又は回復時使用範囲である回復時保持範囲で規定時間保持する。
また、電池パック30には、温度検出器及び温度調整器(いずれも図示しない)が搭載される。温度検出器は、電池1の温度を検出する。コントローラ11は、温度検出器での検出結果に基づいて、温度調整器の作動を制御し、電池1の温度を調整する。電池1の電位のずれの回復処理においては、コントローラ11は、電池1の温度を30℃以上50℃以下の範囲に調整する。また、電池パック30又は電池パック30の外部には、ユーザーインターフェース(図示しない)が設けられる。ユーザーインターフェースは、作業者等によって操作が入力される操作部材を備えるとともに、作業者等に情報を告知する告知装置を備える。
また、ある一例では、電池1の代わりに、複数の電池を備える電池モジュールが、電池パックに搭載される。この場合、充放電制御装置のコントローラは、駆動回路の駆動を制御することにより、複数の電池のそれぞれの充放電を制御する。そして、コントローラは、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、複数の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定処理を行う。また、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている回復対象電池が複数の電池の中に存在する場合は、コントローラは、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、回復対象電池について、電位のずれの回復処理を行う。
(車両)
図12は、前述の充放電制御装置を車両に適用した一例を示す。図12の一例では、車両40は、1つの電池1を備え、車両40に、コントローラ11を備える充放電制御装置10が搭載される。電池1は、例えば、電池パックに搭載される。また、充放電制御装置10のコントローラ11としては、電池1が搭載される電池パックに形成される集積回路(制御回路)等が用いられてもよく、車両40に形成される電池パックとは別体の集積回路(制御回路)等が用いられてもよい。
図12の一例の車両40には、電源12及び負荷13が搭載される。電源12としては、車両40に搭載される発電機が挙げられる。また、車両40の動力の回生エネルギーを生成する機構が、電源12として用いられてもよい。また、図12の一例では、車両40に電源12が搭載されるが、車両40の外部の電源から電池1に電力が供給されてもよい。負荷13としては、車両40に搭載される電動機が挙げられる。また、車両40には、前述した駆動回路15及び検出回路16が設けられる。充放電制御装置10(コントローラ11)は、駆動回路15の駆動を制御することにより、電池1から負荷13への電力供給、及び、電源12から電池1への電力供給を制御し、電池1の充放電を制御する。検出回路16は、電池1に流れる電流、及び、電池1に印加される電圧を検出する。コントローラ11は、検出回路16での検出結果に基づいて、電池1の充放電を制御する。
また、コントローラ11は、前述のようにして電池1の正極電位及び負極電位のずれに関連する処理を行う(図6参照)。この際、コントローラ11は、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれについての判定処理を行う。そして、正極電位及び負極電位が規定範囲(正常範囲)を超えて基準状態からずれている場合は、コントローラ11は、前述の実施形態等のいずれか同様にして、電池1の正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復処理を行う。電池1の電位のずれの回復処理においては、コントローラ11は、電池1の充電深度を、回復時保持値又は回復時使用範囲である回復時保持範囲で規定時間保持する。
また、車両40には、温度検出器及び温度調整器(いずれも図示しない)が搭載される。温度検出器は、電池1の温度を検出する。コントローラ11は、温度検出器での検出結果に基づいて、温度調整器の作動を制御し、電池1の温度を調整する。電池1の電位のずれの回復処理においては、コントローラ11は、電池1の温度を30℃以上50℃以下の範囲に調整する。また、車両40には、ユーザーインターフェース(図示しない)が設けられる。ユーザーインターフェースは、作業者等によって操作が入力される操作部材を備えるとともに、作業者等に情報を告知する告知装置を備える。
また、ある一例では、電池1の代わりに、複数の電池を備える電池モジュールが、車両に搭載される。この場合、充放電制御装置のコントローラは、駆動回路の駆動を制御することにより、複数の電池のそれぞれの充放電を制御する。そして、コントローラは、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、複数の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定処理を行う。また、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている回復対象電池が複数の電池の中に存在する場合は、コントローラは、前述の実施形態等のいずれかと同様にして、回復対象電池について、電位のずれの回復処理を行う。
[実施形態等に関する検証]
また、前述の実施形態等に関連する検証を行った。以下、行った検証について、説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下のようにしてリチウムイオン二次電池を作製した。
リチウムイオン二次電池の作製においては、まず、以下のようにして正極を形成した。正極の正極合剤層(正極活物質含有層)の形成においては、正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)の粉末を、導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。そして、正極活物質を80重量%、導電剤を10重量%、及び、結着剤を10重量%の割合で配合し、配合された正極活物質、導電剤及び結着剤をN-メチルピロリドン(NMP)の溶媒に分散することにより、スラリーを調製した。
また、正極集電体としては、厚さ15μmのアルミニウム箔を用いた。調製したスラリーをアルミニウム箔の両面に塗布し、塗布したスラリーを120℃の恒温槽内で乾燥することにより、正極合剤層を形成した。そして、正極集電体及び正極合剤層をプレス加工することにより、正極を形成した。
また、リチウムイオン二次電池の作製においては、以下のようにして負極を形成した。負極の負極合剤層(負極活物質含有層)の形成においては、負極活物質としてニオブチタン酸化物(NbTiO)の粉末を、導電剤としてアセチレンブラックを、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。そして、負極活物質を80重量%、導電剤を10重量%、及び、結着剤を10重量%の割合で配合し、配合された負極活物質、導電剤及び結着剤をN-メチルピロリドン(NMP)の溶媒に分散することにより、スラリーを調製した。
また、負極集電体としては、厚さ15μmのアルミニウム箔を用いた。調製したスラリーをアルミニウム箔の両面に塗布し、塗布したスラリーを120℃の恒温槽内で乾燥することにより、負極合剤層を形成した。そして、負極集電体及び負極合剤層をプレス加工することにより、負極を形成した。
また、セパレータとしては、厚さ25μmのポリエチレン製の不織布を用いた。電極群の形成においては、正極、セパレータ、負極及びセパレータの順で積層された構造を有する積層体を形成した。そして、積層体を渦巻状に捲回し、捲回された積層体を80℃で加熱プレスすることにより、偏平形状の電極群を形成した。
そして、形成した電極群を、外装部材であるパックの内部に収納した。パックとしては、ナイロン層、アルミニウム層及びポリエチレン層の3層構造を有するラミネートフィルムを用いた。また、ラミネートフィルムは、厚さ0.1mに形成した。電極群は、パックの内部に収納した後、80℃の真空中で、16時間乾燥した。
また、電解質としては、1mol/LのLiPFを溶媒に溶解した非水電解液を用いた。溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。電解液の調整は、アルゴンボックス内で実施した。
電解液は、電極群を収納したラミネートフィルムのパックの内部に注入した。そして、電解液の注入後、パックをヒートシールによって完全密閉した。これにより、リチウムイオン二次電池を形成した。そして、形成した二次電池の初充電を行った。初回充電では、電池の電圧(正極と負極との間の電圧)が3Vになるまでは、0.2Cで定電流充電を行った。そして、電池の電圧が3Vになった後は、3Vでの定電圧充電を行い、電流値が1/20Cとなるまで充電を継続した。そして、初回充電を行った後、初回放電を行った。初回放電では、電池の電圧(正極と負極との間の電圧)が1.5Vになるまでは、0.2Cで定電流放電を行った。初回放電によって、初期状態である基準状態での電池の電圧曲線を取得した。また、初回放電によって、満充電状態(電圧3Vの状態)から完放電状態(電圧1.5Vの状態)までの放電容量を取得した。
なお、電池は、初回充電で電圧を3Vにした際に、正極電位が設計電位である4.25Vになり、かつ、負極電位が設計電位である1.25Vになるように、形成した。実際の検証では、前述の電池を複数作成した。そして、複数の電池の中の1つを、前述のように初回充電した後、電圧が3Vになる状態で解体し、正極電位及び負極電位を測定した。この結果、正極電位が設計電位である4.25Vになり、負極電位が設計電位である1.25Vになった。
そして、初回放電を行った後、電池を満充電状態(充電深度が100%の状態)まで充電した。そして、充電深度が100%の状態で、45℃の恒温槽内で貯蔵した。そして、恒温槽内で1週間貯蔵した後、電池を完放電状態(充電深度が0%の状態)まで放電し、電圧曲線及び放電容量を取得した。そして、再び満充電状態まで充電した後、再び45℃の恒温槽内で貯蔵した。検証では、前述のように完放電状態まで放電した後、再び満充電状態まで充電して、45℃の恒温槽内に電池を1週間貯蔵する工程を、繰返し行った。検証では、前述のような工程が約200日繰返し行われ、恒温槽内での前述の貯蔵を29回行った。
そして、29回目の貯蔵の後、満充電状態(電圧3Vの状態)から完放電状態(電圧1.5Vの状態)まで放電し、放電容量及び電圧曲線を取得した。29回目の貯蔵後の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の90.9%であった。また、初回放電における電圧曲線と29回目の貯蔵後の電圧曲線との比較から、29回目の貯蔵後の電池では、初回放電時(基準状態)に比べて、正極電位及び負極電位が高電位側にずれていることが判明した。なお、電圧曲線に基づく正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定は、実施形態等で前述したようにして、行った。
また、検証では、複数の電池について前述のような工程を行い、29回目の貯蔵後に複数の電池の中の1つを、電圧が3Vになる状態で解体し、正極電位及び負極電位を測定した。この結果、正極電位が4.33Vになり、負極電位が1.33Vになった。したがって、29回目の貯蔵後では、正極電位及び負極電位は、前述の設計電位(基準状態)に比べて、高電位側にずれた。
また、検証では、前述の工程を行った後、電池の充電深度を10%にした。そして、25℃の環境下において、電池を充電深度が10%の状態で14日間保持した。そして、14日間保持した後、満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、放電容量を取得した。14日間の保持後の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の94.3%であった。
また、検証では、複数の電池について前述のような14日間の保持を行い、14日間の保持後に複数の電池の中の1つを、電圧が3Vになる状態で解体し、正極電位及び負極電位を測定した。この結果、正極電位が4.26Vになり、負極電位が1.26Vになった。したがって、14日間の保持後では、正極電位及び負極電位は、前述した29回目の貯蔵後に比べて、設計電位(基準状態)に近づいた。
前述のように、本実施例の検証では、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)から高電位側にずれた場合、充電深度が低い状態で電池を長期間保持することにより、正極電位及び負極電位の設計電位(基準状態)からのずれが小さくなることが、実証された。そして、正極電位及び負極電位の設計電位(基準状態)からのずれが小さくなることにより、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)からずれに起因する電池の容量低下が回復することが、実証された。
(実施例2)
実施例2では、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして、初回充電及び初回放電を行った。また、本実施例でも、実施例1と同様にして、完放電状態まで放電した後、再び満充電状態まで充電して、45℃の恒温槽内に電池を1週間貯蔵する工程を、繰返し行った。本実施例でも、実施例1と同様に、前述のような工程を約200日繰返し行い、恒温槽内での前述の貯蔵を29回行った。
本実施例でも、29回目の貯蔵の後、満充電状態(電圧3Vの状態)から完放電状態(電圧1.5Vの状態)まで放電し、放電容量及び電圧曲線を取得した。本実施例でも、29回目の貯蔵後の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の90.9%であった。また、初回放電における電圧曲線と29回目の貯蔵後の電圧曲線との比較から、本実施例でも、29回目の貯蔵後の電池では、初回放電時(基準状態)に比べて、正極電位及び負極電位が高電位側にずれていることが判明した。
本実施例の検証では、複数の電池について前述のような工程を行った。そして、複数の電池のそれぞれについて、前述の工程を行った後、電池の充電深度を10%にした。そして、複数の電池の1つは、25℃の環境下において、充電深度が10%の状態で、3日間保持した。また、複数の電池の中の別の1つは、前述の工程を行った後、45℃の環境下において、充電深度が10%の状態で、3日間保持した。
そして、3日間保持した後、複数の電池のそれぞれを満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、複数の電池のそれぞれの放電容量を取得した。25℃の環境下で3日間保持した後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の92.1%であった。一方、45℃の環境下で3日間保持した後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の93.1%であった。前述のように、本実施例の検証では、25℃の環境下で保持する場合に比べ、45℃の環境下で保持した場合は、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの回復速度が速くなり、低下した容量の回復速度が速くなることが、実証された。
(実施例3)
実施例3では、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして、初回充電及び初回放電を行った。そして、本実施例では、初回放電の後、電池の充電深度を60%にした。そして、充電深度が60%の状態から充電深度が100%の状態(満充電状態)までの充電、及び、充電深度が100%の状態から充電深度が60%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、1000サイクル繰返した。充放電サイクル試験は、45℃の環境下で行った。
本実施例の検証では、1000サイクル目における充電及び放電における電圧曲線を取得した。そして、初回放電における電圧曲線と1000サイクル目の電圧曲線との比較から、前述の充放電サイクル試験を1000サイクル行った後の電池では、初回放電時(基準状態)に比べて、正極電位及び負極電位が高電位側にずれていることが判明した。なお、電圧曲線に基づく正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定は、実施形態等で前述したようにして、行った。
そして、1000サイクル目の充放電を行った後、電池を満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、電池の放電容量を取得した。1000サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の85.6%であった。
そして、検証では、前述の充放電サイクル試験を1000サイクル行った電池について、充電深度を10%にした。そして、充電深度が10%の状態から充電深度が40%の状態までの充電、及び、充電深度が40%の状態から充電深度が10%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、50サイクル繰返した。
そして、50サイクル目の充放電を行った後、電池を満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、電池の放電容量を取得した。50サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の87.9%であった。したがって、50サイクルの充放電サイクル試験を行うことにより、電池の容量が回復した。
前述のように、本実施例の検証では、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)から高電位側にずれた場合、充電深度が低い範囲で電池を使用することにより、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)からずれに起因する電池の容量低下が回復することが、実証された。
(実施例4)
実施例4では、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして、初回充電及び初回放電を行った。そして、本実施例では、初回放電の後、実施例3と同様に、充電深度が60%の状態から充電深度が100%の状態(満充電状態)までの充電、及び、充電深度が100%の状態から充電深度が60%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、1000サイクル繰返した。本実施例でも、充放電サイクル試験は、45℃の環境下で行った。
本実施例の検証では、前述のような1000サイクルの充放電試験を行うと、1000サイクル目の充放電後の電池では、初回放電時(基準状態)に比べて、正極電位及び負極電位が高電位側にずれることが判明していた。したがって、電池の使用履歴に基づいて、電池の正極電位及び負極電位が、初回放電時(基準状態)に比べて、高電位側にずれていると判定した。本実施例でも、実施例3と同様に、1000サイクル目の充放電後に、満充電状態から完放電状態までの電池の放電容量を取得した。本実施例では、1000サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の85.8%であった。
そして、本実施例でも、実施例3と同様に、前述の充放電サイクル試験を1000サイクル行った電池について、充電深度が10%の状態から充電深度が40%の状態までの充電、及び、充電深度が40%の状態から充電深度が10%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、50サイクル繰返した。そして、本実施例でも、実施例3と同様に、50サイクル目の充放電後に、満充電状態から完放電状態までの電池の放電容量を取得した。本実施例では、50サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の86.9%であった。したがって、本実施例でも、50サイクルの充放電サイクル試験を行うことにより、電池の容量が回復した。
前述のように、本実施例の検証でも、実施例3と同様に、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)から高電位側にずれた場合、充電深度が低い範囲で電池を使用することにより、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)からずれに起因する電池の容量低下が回復することが、実証された。
(実施例5)
実施例5では、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして、初回充電及び初回放電を行った。そして、本実施例では、初回放電の後、電池の充電深度を10%にした。そして、充電深度が10%の状態から充電深度が40%の状態までの充電、及び、充電深度が40%の状態から充電深度が10%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、1000サイクル繰返した。充放電サイクル試験は、45℃の環境下で行った。
本実施例の検証では、1000サイクル目における充電及び放電における電圧曲線を取得した。そして、初回放電における電圧曲線と1000サイクル目の電圧曲線との比較から、前述の充放電サイクル試験を1000サイクル行った後の電池では、初回放電時(基準状態)に比べて、正極電位及び負極電位が低電位側にずれていることが判明した。なお、電圧曲線に基づく正極電位及び負極電位の基準状態からのずれの判定は、実施形態等で前述したようにして、行った。
そして、1000サイクル目の充放電を行った後、電池を満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、電池の放電容量を取得した。1000サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の95.1%であった。
そして、検証では、前述の充放電サイクル試験を1000サイクル行った電池について、充電深度を60%にした。そして、充電深度が60%の状態から充電深度が90%の状態までの充電、及び、充電深度が90%の状態から充電深度が60%の状態までの放電を1サイクルとする充放電サイクル試験を、50サイクル繰返した。
そして、50サイクル目の充放電を行った後、電池を満充電状態まで充電した。そして、満充電状態から完放電状態まで放電し、電池の放電容量を取得した。50サイクル目の充放電後の電池の放電容量は、初回放電(基準状態)における放電容量の97.4%であった。したがって、50サイクルの充放電サイクル試験を行うことにより、電池の容量が回復した。
前述のように、本実施例の検証では、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)から低電位側にずれた場合、充電深度が高い範囲で電池を使用することにより、正極電位及び負極電位が設計電位(基準状態)からずれに起因する電池の容量低下が回復することが、実証された。
前述の少なくとも一つの実施形態又は実施例の充放電制御装置及び充放電制御方法によれば、1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定する。そして、正極電位及び負極電位が規定範囲を超えて基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在することに少なくとも基づいて、回復対象電池の充電深度を、回復時保持範囲で規定時間保持する。これにより、正極電位及び負極電位の基準状態からのずれに起因する電池の容量低下を適切に判定し、低下した電池の容量を適切に回復させる充放電制御装置及び充放電制御方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、付記を記載する。
[1]1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得し、
取得した前記情報に基づいて、前記1つ以上の電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定し、
前記正極電位及び前記負極電位が前記規定範囲を超えて前記基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在することに少なくとも基づいて、前記回復対象電池の充電深度を、回復時保持範囲で規定時間保持する、
コントローラを具備する、充放電制御装置。
[2]前記コントローラは、前記回復対象電池が存在しない場合は、前記1つ以上の電池のそれぞれの前記充電深度を、前記回復時保持範囲とは異なる通常使用範囲で保持する、[1]の充放電制御装置。
[3]前記コントローラは、前記1つ以上の電池の中の1つ又は複数によって印加される電圧と前充電深度との関係性を示す情報を、前記1つ以上の電池のそれぞれの前記正極電位及び前記負極電位に関連する前記情報として取得する、[1]又は[2]の充放電制御装置。
[4]前記コントローラは、前記1つ以上の電池のそれぞれの使用履歴に関する情報を、前記1つ以上の電池のそれぞれの前記正極電位及び前記負極電位に関連する前記情報として取得する、[1]乃至[3]のいずれか1項の充放電制御装置。
[5]前記コントローラは、前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して高電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の前記充電深度を前記回復時保持範囲である0%以上40%以下の範囲で保持する、[1]乃至[4]のいずれか1項の充放電制御装置。
[6]前記コントローラは、前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して低電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の前記充電深度を前記回復時保持範囲である60%以上95%以下の範囲で保持する、[1]乃至[4]のいずれか1項の充放電制御装置。
[7]前記コントローラは、前記回復対象電池の前記充電深度を前記回復時保持範囲で保持している状態において、前記回復対象電池の温度を30℃以上50℃以下の範囲に調整する、[1]乃至[6]のいずれか1項の充放電制御装置。
[8][1]乃至[7]のいずれか1項の充放電制御装置と、
前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記1つ以上の電池と、
を具備する電池パック。
[9][1]乃至[7]のいずれか1項の充放電制御装置と、
前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記1つ以上の電池と、
を具備する車両。
[10]1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
前記1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得すること、
取得した前記情報に基づいて、前記1つ以上の電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定することと、
前記正極電位及び前記負極電位が前記規定範囲を超えて前記基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在することに少なくとも基づいて、前記回復対象電池の充電深度を、回復時保持範囲で規定時間保持することと、
を具備する、充放電制御方法。
1…電池、3…負極、5…正極、10…充放電制御装置、11…コントローラ、12…電源、13…負荷、15…駆動回路、16…検出回路、17…温度検出器、18…温度調整器、20…ユーザーインターフェース、30…電池パック、40…車両。

Claims (9)

  1. 1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得し、
    取得した前記情報に基づいて、前記1つ以上の電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定し、
    前記正極電位及び前記負極電位が前記規定範囲を超えて前記基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在する場合に、前記回復対象電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して高電位側又は低電位側のいずれにずれているかを判定し、
    前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記高電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲で規定時間保持し、
    前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記低電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の充電深度を、前記第1の回復時保持範囲より高い第2の回復時保持範囲で規定時間保持する、
    コントローラを具備する、充放電制御装置。
  2. 前記コントローラは、前記1つ以上の電池の中の1つ又は複数によって印加される電圧と前充電深度との関係性を示す情報を、前記1つ以上の電池のそれぞれの前記正極電位及び前記負極電位に関連する前記情報として取得する、請求項1の充放電制御装置。
  3. 前記コントローラは、前記1つ以上の電池のそれぞれの使用履歴に関する情報を、前記1つ以上の電池のそれぞれの前記正極電位及び前記負極電位に関連する前記情報として取得する、請求項1又は2の充放電制御装置。
  4. 前記コントローラは、前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記高電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の前記充電深度を前記第1の回復時保持範囲である0%以上40%以下の範囲で保持する、請求項1乃至3のいずれか1項の充放電制御装置。
  5. 前記コントローラは、前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記低電位側にずれている場合は、前記回復対象電池の前記充電深度を前記第2の回復時保持範囲である60%以上95%以下の範囲で保持する、請求項1乃至4のいずれか1項の充放電制御装置。
  6. 前記コントローラは、前記回復対象電池の前記充電深度を前記第1の回復時保持範囲及び前記第2の回復時保持範囲のいずれかで保持している状態において、前記回復対象電池の温度を30℃以上50℃以下の範囲に調整する、請求項1乃至5のいずれか1項の充放電制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項の充放電制御装置と、
    前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記1つ以上の電池と、
    を具備する電池パック。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項の充放電制御装置と、
    前記充放電制御装置によって充放電が制御される前記1つ以上の電池と、
    を具備する車両。
  9. 1つ以上の電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
    前記1つ以上の電池のそれぞれについて、正極電位及び負極電位に関連する情報を取得すること、
    取得した前記情報に基づいて、前記1つ以上の電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位の基準状態からのずれが規定範囲を超えているか否かを判定することと、
    前記正極電位及び前記負極電位が前記規定範囲を超えて前記基準状態からずれている電池である回復対象電池が存在する場合に、前記回復対象電池のそれぞれについて、前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して高電位側又は低電位側のいずれにずれているかを判定することと、
    前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記高電位側にずれている場合に、前記回復対象電池の充電深度を、第1の回復時保持範囲で規定時間保持することと、
    前記回復対象電池の前記正極電位及び前記負極電位が前記基準状態に対して前記低電位側にずれている場合に、前記回復対象電池の充電深度を、前記第1の回復時保持範囲より高い第2の回復時保持範囲で規定時間保持することと、
    を具備する、充放電制御方法。
JP2019165621A 2019-09-11 2019-09-11 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法 Active JP7293055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165621A JP7293055B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法
US16/783,265 US11251627B2 (en) 2019-09-11 2020-02-06 Charge and discharge control device for preventing battery deterioration, battery pack, vehicle, and charge and discharge control method
CN202010127000.3A CN112477688A (zh) 2019-09-11 2020-02-28 充放电控制装置、电池包、车辆及充放电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165621A JP7293055B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044161A JP2021044161A (ja) 2021-03-18
JP7293055B2 true JP7293055B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=74850221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165621A Active JP7293055B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251627B2 (ja)
JP (1) JP7293055B2 (ja)
CN (1) CN112477688A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317777B2 (ja) 2020-09-08 2023-07-31 株式会社東芝 管理方法、管理装置及び管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080093A (ja) 2007-09-07 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP2012028024A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2013045658A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の容量回復方法
JP2016119249A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システム
JP2016167368A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2017083274A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2018041615A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384213B2 (ja) * 2007-09-18 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態検出装置
JP2011175935A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法、及び、リチウムイオン二次電池の状態判定方法
US9435866B2 (en) * 2010-04-09 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for determining deterioration of secondary battery
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
WO2012101970A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2014011110A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP6256765B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
KR101972521B1 (ko) * 2016-08-26 2019-04-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 성능 테스트 장치 및 방법
JP2018046667A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
JP6567582B2 (ja) 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
JP2018156744A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社デンソー 電源システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080093A (ja) 2007-09-07 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP2012028024A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2013045658A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の容量回復方法
JP2016119249A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システム
JP2016167368A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2017083274A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2018041615A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044161A (ja) 2021-03-18
US11251627B2 (en) 2022-02-15
CN112477688A (zh) 2021-03-12
US20210075225A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197029B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP5601337B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6407515B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5812190B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
KR101730955B1 (ko) 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2003323893A (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2012038562A (ja) 前駆体、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6630864B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
JP2014096236A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5644083B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP7293055B2 (ja) 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法
KR101754612B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013062183A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6686650B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
JP2003272623A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2003077544A (ja) 二次電池
KR20180114412A (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
JP6387054B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP7321854B2 (ja) 管理装置及び制御システム
JP5567056B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR20240037782A (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 작동 방법
KR20240037784A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240037783A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151