JP4384213B2 - 二次電池の状態検出装置 - Google Patents

二次電池の状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384213B2
JP4384213B2 JP2007240804A JP2007240804A JP4384213B2 JP 4384213 B2 JP4384213 B2 JP 4384213B2 JP 2007240804 A JP2007240804 A JP 2007240804A JP 2007240804 A JP2007240804 A JP 2007240804A JP 4384213 B2 JP4384213 B2 JP 4384213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
secondary battery
negative electrode
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007240804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070778A (ja
Inventor
宏和 河合
雄一 井樋
邦郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007240804A priority Critical patent/JP4384213B2/ja
Priority to EP08832761.4A priority patent/EP2202836B1/en
Priority to CN2008801077304A priority patent/CN101803105B/zh
Priority to PCT/JP2008/066633 priority patent/WO2009038035A1/ja
Priority to US12/675,068 priority patent/US8674702B2/en
Publication of JP2009070778A publication Critical patent/JP2009070778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384213B2 publication Critical patent/JP4384213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二次電池の状態を検出する技術に関し、特に、二次電池内部の正極および負極の状態を検出する技術に関する。
電気自動車等の走行用モータへ駆動電力を供給する二次電池は、複数の電池セルを直列に接続してなる電池モジュールを複数個直列に接続して構成される。このような二次電池において、電池セルの電圧を各電池セルごとに検出する技術が、たとえば特開2005−91062号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示された組電池の電圧検出装置は、複数の単位電池を直列に接続してなる組電池と、単位電池ごとに対応して設けられて単位電池の電圧を検出する差動増幅部と、単位電池と差動増幅部との間の接続をオン/オフする電圧検出用スイッチ回路と、単位電池ごとに対応して設けられ放電用抵抗と放電用スイッチ回路とが直列接続されてなる容量調整回路と、A/D変換器と、マイコンとを含む。
この公報に開示された組電池の電圧検出装置によると、各単位電池の各電圧を検出する際には、電圧検出用スイッチ回路がそれぞれオン状態にされ、容量調整回路がすべてオフ状態にされる。これにより、各差動増幅部の各差動入力端子間に各単位電池の各電圧がそれぞれ供給され、各差動増幅部から各電圧に対応した出力電圧がそれぞれ出力される。マイコンは、各差動増幅部の出力電圧をA/D変換部を経由して順次取り込むことで、各単位電池の各電圧を検出することができる。
特開2005−91062号公報
しかしながら、特許文献1に開示された組電池の電圧検出装置においては、各単位電池における正極と負極との電圧差を検出することはできるが、正極の電位と負極の電位とを区別して検出することができない。そのため、正極の状態と負極の状態とを区別して検出することができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、コスト増大を低減しつつ、正極の状態と負極の状態とを区別して検出することができる二次電池の状態検出装置を提供することである。
第1の発明に係る状態検出装置は、正極および負極を有する二次電池の状態を検出する。この状態検出装置は、正極および負極と絶縁された二次電池のケースが有する電位を基準電位として、基準電位と正極の電位との電位差を検出するための第1の検出手段と、ケースが有する電位を基準電位として、基準電位と負極の電位との電位差を検出するための第2の検出手段と、第1の検出手段および第2の検出手段のいずれかにより検出された一方の電極の電位差の単位時間あたりの変化量が所定値を超える場合に、一方の電極が二次電池の性能を劣化させる状態であると判断するための判断手段とを含む。
第2の発明に係る状態検出装置は、正極および負極を有する二次電池の状態を検出する。この状態検出装置は、正極および負極と絶縁された二次電池のケースが有する電位を基準電位として、基準電位と正極の電位との電位差を検出するための第1の検出手段と、ケースが有する電位を基準電位として、基準電位と負極の電位との電位差を検出するための第2の検出手段と、基準電位と正極の正常時の電位との電位差および基準電位と負極の正常時の電位との電位差を予め記憶するための記憶手段と、第1の検出手段および第2の検出手段のいずれかにより検出された一方の電極の電位差と記憶手段に記憶された一方の電極の正常時の電位差との差分が所定値を越える場合に、一方の電極が二次電池の性能を劣化させる状態であると判断するための判断手段とを含む
第3の発明に係る状態検出装置においては、第2の発明の構成に加えて、記憶手段は、基準電位と正極の正常時の電位との電位差および基準電位と負極の正常時の電位との電位差を、二次電池の充電状態をパラメータとして設定したマップを予め記憶する。状態検出装置は、二次電池の実際の充電状態とマップとに基づいて、二次電池の実際の充電状態に対応する一方の電極の正常時の電位差を算出する算出手段をさらに含む。判断手段は、検出された一方の電極の電位差と算出手段により算出された一方の電極の正常時の電位差との差分が所定値を越える場合に、一方の電極が二次電池の性能を劣化させる状態であると判断する。
第4の発明に係る状態検出装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、ケースは、金属製である
第5の発明に係る状態検出装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、ケースが有する電位は、正極の電位と負極の電位との間の電位である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る二次電池の状態検出装置が適用される車両用の電動機駆動装置100について説明する。
電動機駆動装置100は、リチウムイオン二次電池10と、インバータ20と、モータジェネレータ30と、電子制御ユニット(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)40と、電圧センサ42と、電流センサ44とを備える。なお、本発明に係る状態検出装置を適用できる二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されない。たとえば、ニッケル水素二次電池であってもよい。
リチウムイオン二次電池10は、正極線PLおよび負極線NLを経由してインバータ20へ直流電圧を出力する。また、リチウムイオン二次電池10は、充電可能であり、モータジェネレータ30の回生発電時、正極線PLおよび負極線NLを経由してインバータ20から回生電力を受けて充電される。なお、リチウムイオン二次電池10の構造については、後に詳述する。
電圧センサ42は、正極線PLと負極線NLとの間の電圧(リチウムイオン二次電池10の電圧)VBを検出し、その検出値をECU40へ出力する。
電流センサ44は、負極線NLに流れる電流IBを検出し、その検出値をECU40へ出力する。なお、正極線PLに流れる電流を検出することによって電流IBを検出してもよい。
インバータ20は、三相ブリッジ回路から成る。そして、インバータ20は、ECU40からの信号PWMIに基づいて、正極線PLおよび負極線NL間の直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ30へ出力し、モータジェネレータ30を駆動する。また、インバータ20は、モータジェネレータ30の回生発電時、モータジェネレータ30からの回生電力を信号PWMIに基づき直流電圧に変換して正極線PLおよび負極線NLへ出力し、リチウムイオン二次電池10を充電する。
モータジェネレータ30は、三相交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを有する永久磁石型同期電動機から成る。モータジェネレータ30は、インバータ20から三相交流電圧を受けて駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータ30は、回生制動時、外部から回転エネルギを受けて発電し、その発電された回生電力をインバータ20へ出力する。
ECU40は、モータジェネレータ30のトルク目標値、回転数目標値、モータ電流、モータ回転角、電圧センサ42からの電圧VB、および電流センサ44からの電流IBに基づいて、モータジェネレータ30を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)
信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWMIとしてインバータ20へ出力する。なお、モータ電流およびモータ回転角は、図示されないセンサによって検出される。
図2および図3を参照して、リチウムイオン二次電池10について説明する。図2は、図1に示したリチウムイオン二次電池10の概略構成図である。図3は、図2の3−3断面の部分拡大図である。リチウムイオン二次電池10は、ケース50と、電解液52と、正極板60と、負極板62と、正極端子70と、負極端子72と、電圧センサ80,82とを含む。
ケース50は、アルミニウム製の容器であり、内部に電解液52を収容した状態で密封されている。ケース50は、接地されていない(すなわち電気的に浮いている)状態で車両に搭載される。なお、ケース50の素材は、固有の電位を有する金属であれば、アルミニウムに限定されるものではない。
正極板60および負極板62は、ケース50の内部に電解液52とともに収容される。正極板60および負極板62は、互いの間に絶縁シート74を挟み込むようにして(図3参照)数回巻かれた状態で、ケース50に接触しないように(すなわちケース50と絶縁されるように)収容される。
正極板60は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出可能なリチウム含有酸化物から成り、たとえば、ニッケル酸リチウムや、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどから成る。正極板60は、充電過程においてリチウムイオンを放出し、放電過程において、負極板62から放出されたリチウムイオンを吸蔵する。正極板60の一部は、負極板62から紙面左側に突出し、その突出部分が正極端子70と溶接されている。
負極板62は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出可能な炭素材料から成り、たとえばグラファイトから成る。負極板62は、充電過程において、正極板60から放出されたリチウムイオンを吸蔵し、放電過程においてリチウムイオンを放出する。負極板62の一部は、正極板60から紙面右側に突出し、その突出部分が負極端子72と溶接されている。
正極端子70および負極端子72は、ケース50とは絶縁された状態でケース50の外部に突出し、正極端子70が正極線PLに、負極端子72が負極線NLに、それぞれ接続される。
電圧センサ80は、ケース50と正極端子70との間に接続される。電圧センサ82は、ケース50と負極端子72との間に接続される。なお、電圧センサ80,82については後に詳述する。
図4を参照して、正極端子70、負極端子72およびケース50の電位と、リチウムイオン二次電池10の充電状態SOC(State Of Charge)との関係について説明する。図4は、正極端子70および負極端子72が正常な状態である場合における正極端子70の電位VP、負極端子72の電位VN、およびケース50の電位VRを、SOCをパラメータとして示している。
正極端子70の電位VPは、負極端子72の電位VNより相対的に高い。正極端子70の電位VPは、SOCが減少することにより低下する。負極端子72の電位VNは、SOCが低下することにより上昇し、SOCが所定値SOC(1)以下になると、ケース50の電位VRよりも高い値となる。
ケース50の電位VRは、通常時(SOCが所定値SOC(1)以上のとき)、正極端子70の電位VPと負極端子72の電位VNとの間の値となる。ケース50の電位VRは、ケース50の素材に用いられる金属(本実施の形態においてはアルミニウム)によって決まる固有の値となる。すなわち、ケース50の電位VRは、ケース50が有する固有の電位であって、SOCや外乱の影響を受けない安定した値となる。
本実施の形態において、リチウムイオン二次電池10の充放電を繰り返すことによって、リチウムイオン二次電池10の内部に異常(たとえば、正極板60の結晶崩壊、負極板62での金属リチウムの析出、各電極板と各電極端子との溶接不良など)が生じると、リチウムイオン二次電池10の電圧VBが変動したり、リチウムイオン二次電池10の内部温度が極端に上昇したりして、電池性能が劣化する。その際、リチウムイオン二次電池10の電圧VB(すなわち正極端子70の電位VPと負極端子72の電位VNとの差)だけを検出しても、いずれの電極板あるいは電極端子で異常が生じているのかを検出できない。
そこで、本実施の形態では、正極端子70の電位VPと負極端子72の電位VNとの間の値であるケース50が有する電位VR(以下、中間電位VRとも記載する)を、各電極の電位を検出するための基準電位として用いることにした。具体的には、中間電位VRに対する正極端子70の電位を正極電位差ΔVPとして電圧センサ80で検出し、中間電位VRに対する負極端子72の電位を負極電位差ΔVNとして電圧センサ82で検出し、検出された正極電位差ΔVPおよび負極電位差ΔVNに基づいて、正極板60および負極板62の状態を、それぞれ区別して検出することにした。
なお、以下の説明においては、電圧センサ80が、中間電位VRよりも正極端子70の電位VPの方が高いときに正極電位差ΔVPを正値として検出し、電圧センサ82が、中間電位VRよりも負極端子72の電位VNの方が高いときに負極電位差ΔVNを正値として検出するものとする。
図5を参照して、本実施の形態に係る状態検出装置の機能ブロック図について説明する。図5に示すように、この状態検出装置は、SOC算出部45と、正常電位差算出部46と、正極状態判断部47と、負極状態判断部48とを含む。
SOC算出部45は、電流センサ44からの電流IBに基づいて、リチウムイオン二次電池10のSOCを算出する。
正常電位差算出部46は、算出されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池10が正常な状態である場合における正常正極電位差ΔVP(1)および正常負極電位差ΔVN(1)を算出する。
正極状態判断部47は、電圧センサ80で検出された正極電位差ΔVPと、正常電位差算出部46で算出された正常正極電位差ΔVP(1)とを比較することにより、正極(正極板60および正極端子70)が異常な状態であるか否かを判断する。
負極状態判断部48は、電圧センサ82で検出された負極電位差ΔVNと、正常電位差算出部46で算出された正常負極電位差ΔVN(1)とを比較することにより、負極(負極板62および負極端子72)が異常な状態であるか否かを判断する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECUに含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムと
を主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図6を参照して、本実施の形態に係る状態検出装置であるECU40が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU40は、電流センサ44からの電流IBに基づいて、リチウムイオン二次電池10のSOCを算出する。
S102にて、ECU40は、算出されたSOCに基づいて、正常正極電位差ΔVP(1)を算出する。たとえば、ECU40は、上述の図4に示したような、リチウムイオン二次電池10が正常な状態である場合におけるVPおよびVRとSOCとの関係を表わすマップを予め記憶し、このマップと算出されたSOCとに基づいて正常正極電位差ΔVP(1)を算出する。
S104にて、ECU40は、算出されたSOCに基づいて、正常負極電位差ΔVN(1)を算出する。たとえば、ECU40は、上述の図4に示したような、リチウムイオン二次電池10が正常な状態である場合におけるVNおよびVRとSOCとの関係を表わすマップを予め記憶し、このマップと算出されたSOCとに基づいて正常負極電位差ΔVN(1)を算出する。
S106にて、ECU40は、電圧センサ80からの信号に基づいて、正極電位差ΔVPを検出する。S108にて、ECU40は、電圧センサ82からの信号に基づいて、負極電位差ΔVNを検出する。
S110にて、ECU40は、正極電位差ΔVPが、正常正極電位差ΔVP(1)±αの範囲内であるか否かを判断する。αは、正常な状態と許容を超える異常な状態との正極の電位の差に基づいて予め定められる。ΔVPがΔVP(1)±αの範囲内であると(S110にてYES)、処理はS112に移される。そうでないと(S110にてNO)、処理はS114に移される。
S112にて、ECU40は、正極が正常であると判断する。S114にて、ECU40は、正極が異常であると判断する。
S116にて、ECU40は、負極電位差ΔVNが、正常負極電位差ΔVN(1)±βの範囲内であるか否かを判断する。βは、正常な状態と許容を超える異常な状態との負極の電位の差に基づいて予め定められる。ΔVNがΔVN(1)±βの範囲内であると(S116にてYES)、処理はS118に移される。そうでないと(S116にてNO)、処理はS120に移される。
S118にて、ECU40は、負極が正常であると判断する。S120にて、ECU40は、負極が異常であると判断する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る状態検出装置であるECU40の動作について説明する。
電流センサ44からの電流IBに基づいて、リチウムイオン二次電池10のSOCが算出され(S100)、算出されたSOCに基づいて、正常正極電位差ΔVP(1)が算出される(S102)。
電圧センサ80からの信号に基づいて正極電位差ΔVPが検出され(S106)、図7に示すように、たとえば正極板60と正極端子70との溶接不良により正極電位差ΔVPが正常正極電位差ΔVP(1)+αより大きい場合(S110にてNO)、正極が異常であると判断される(S114)。
一方、電圧センサ82からの信号に基づいて負極電位差ΔVNが検出され(S108)、負極板62での金属リチウムの析出や他の異常により、図8や図9に示すように、負極電位差ΔVNが正常負極電位差ΔVN(1)±βの範囲外である場合(S116にてNO)、負極が異常であると判断される(S120)。
このように、正極電位差ΔVPと負極電位差ΔVNとがそれぞれ別々に検出され、これらの値に基づいて、正極の状態と負極の状態とが区別して判断される。そのため、正極と負極との電圧差VBに基づいてリチウムイオン二次電池10の状態を判断する場合に比べて、リチウムイオン二次電池10の異常を精度よく検出するとともに、異常がいずれの電極で発生しているのかを検出することができる。
さらに、正極電位差ΔVPおよび負極電位差ΔVNを検出するための基準電位として、ケース50の電位が用いられる。そのため、基準電位を確保するために参照電極を別途設ける必要がない。これにより、コスト増大の低減を図りつつ、正極の状態と負極の状態とを区別して検出することができる。
さらに、基準電位は、ケース50が有する固有の値であって、SOCや外乱の影響を受けない安定した値である。そのため、各電極の電位が僅かに変動した場合であっても、各電極の電位を精度よく検出することができる。
以上のように、本実施の形態に係る二次電池の状態検出装置によれば、二次電池のケースの電位を基準電位として、正極の電位と負極の電位とをそれぞれ検出し、検出された各電位に基づいて、正極の状態と負極の状態とがそれぞれ別々に判断される。そのため、基準電位を確保するための参照電極を別途設ける必要がなく、また、ケースの電位はSOCや外乱の影響を受けない安定した値であるため、正極の状態と負極の状態とを精度よく検出することができる。
なお、実施の形態において、各電極の状態の検出に加えて、または各電極の状態の検出とは別に、負極電位差ΔVNに基づいてリチウムイオン二次電池10のSOCが低下していることを検出するようにしてもよい。すなわち、上述したように、負極端子72の電位VNは、リチウムイオン二次電池10のSOCが減少することにより上昇し、SOCが所定値SOC(1)以下になると、中間電位VRよりも低い値から高い値に変化して、負極端子72の電位VNと中間電位VRとの大小関係が逆転する。したがって、負極電位差ΔVNが負値から正値になった場合に、SOCが所定値SOC(1)以下の低い値になったと判断することができる。
また、SOCの減少によって正極端子70の電位VPと中間電位VRとの大小関係が逆転する場合には、正極電位差ΔVPに基づいてリチウムイオン二次電池10のSOCが低下していることを検出するようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
以下、本実施の形態に係る状態検出装置について説明する。本実施の形態に係る状態検出装置は、上述の第1の実施の形態に係る状態検出装置の構成と比較して、ECU40に代えて、ECU40Aを含む点が異なる。ECU40とECU40Aとは、実行されるプログラムの制御構造のみが異なる。これら以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る状態検出装置の構成と同じ構成である。同じ構成については同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図10を参照して、本実施の形態に係る状態検出装置であるECU40Aが実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、図10に示したフローチャートの中で、前述の図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、ECU40Aは、電圧センサ80からの信号に基づいて、正極電位差ΔVPの時間変化量を算出する。S202にて、ECU40Aは、電圧センサ82からの信号に基づいて、負極電位差ΔVNの時間変化量を算出する。
S204にて、ECU40Aは、正極電位差ΔVPの時間変化量がしきい値A以上であるか否かを判断する。しきい値Aは、正常時の正極電位差ΔVPの時間変化量を超える値に設定される。しきい値A以上であると(S204にてYES)、処理はS114に移される。そうでないと(S204にてNO)、処理はS112に移される。
S206にて、ECU40Aは、負極電位差ΔVNの時間変化量がしきい値B以上であるか否かを判断する。しきい値Bは、正常時の負極電位差ΔVNの時間変化量を超える値に設定される。しきい値B以上であると(S206にてYES)、処理はS120に移される。そうでないと(S206にてNO)、処理はS118に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る状態検出装置であるECU40Aの動作について説明する。
図11に示すように、外力によるケース50の変形や充放電を繰り返すことによる電解液52の膨張などによって、正極板60および負極板62がケース50との内壁に接触した場合を想定する。
この場合、正極端子70は正極板60を経由してケース50に接触されて短絡するため、正極端子70の電位VPは、図12に示すように、接触した時刻T(1)から中間電位VR近傍の値まで急激に低下する。これに伴い、正極電位差ΔVPも急激に低下する。このときの正極電位差ΔVPの時間低下量がしきい値A以上となり(S204にてYES)、正極が異常と判断される(S114)。
また、負極端子72は負極板62を経由してケース50に接触されて短絡するため、負極端子72の電位VNは、図12に示すように、接触した時刻T(2)から中間電位VR近傍の値まで急激に上昇する。これに伴い、負極電位差ΔVNも急激に低下する。このときの負極電位差ΔVNの時間低下量がしきい値B以上となり(S206にてYES)、負極が異常と判断される(S120)。
このように、ケース50の電位を基準電位として正極電位差ΔVPおよび負極電位差ΔVNが検出され、正極電位差ΔVPおよび負極電位差ΔVNに基づいて正極の状態と負極の状態とが区別して判断される。そのため、第1の実施の形態と同様に、コスト増大の低
減を図りつつ、リチウムイオン二次電池10の異常を精度よく検出するとともに、異常がいずれの電極で発生しているのかを検出することができる。
さらに、正極電位差ΔVPや負極電位差ΔVNの時間変化量に基づいて、対応する電極の状態が判断される。そのため、正極電位差ΔVPや負極電位差ΔVNが変化した場合であっても、その時間変化量が正常時の充放電時に生じるような僅かな値である場合には正常と判断し、その時間変化量が短絡時のような大きな値である場合に異常と判断することができる。
以上のように、本実施の形態に係る二次電池の状態検出装置によれば、第1の実施の形態と同様に、基準電位を確保するための参照電極を別途設けることなく、正極の状態と負極の状態とを精度よく検出することができる。さらに、各電極の電位差の時間変化量に基づいて、対応する電極の異常が検出される。これにより、電極の電位差が正常時の充放電時よりも急激に変化する場合に、電極が異常であることを検出することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る状態検出装置が適用される電動機駆動装置の全体ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成図である。 図2の3−3断面の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池が正常な状態である場合における、正極端子、負極端子およびケースの電位を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る状態検出装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る状態検出装置を構成するECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池における正極端子の異常時の電位の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池における負極端子の異常時の電位の一例を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池における負極端子の異常時の電位の一例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る状態検出装置を構成するECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池の異常時の部分拡大図である。 本発明の第2の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池における正極端子および負極端子の異常時の電位の一例を示す図である。
符号の説明
10 リチウムイオン二次電池、20 インバータ、30 モータジェネレータ、42
電圧センサ、44 電流センサ、45 SOC算出部、46 正常電位差算出部、47
正極状態判断部、48 負極状態判断部、50 ケース、52 電解液、60 正極板、62 負極板、70 正極端子、72 負極端子、74 絶縁シート、80,82 電圧センサ、100 電動機駆動装置。

Claims (5)

  1. 正極および負極を有する二次電池の状態検出装置であって、
    前記正極および前記負極と絶縁された前記二次電池のケースが有する電位を基準電位として、前記基準電位と前記正極の電位との電位差を検出するための第1の検出手段と、
    前記ケースが有する電位を基準電位として、前記基準電位と前記負極の電位との電位差を検出するための第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段および前記第2の検出手段のいずれかにより検出された一方の電極の電位差の単位時間あたりの変化量が所定値を超える場合に、前記一方の電極が前記二次電池の性能を劣化させる状態であると判断するための判断手段とを含む、状態検出装置。
  2. 正極および負極を有する二次電池の状態検出装置であって、
    前記正極および前記負極と絶縁された前記二次電池のケースが有する電位を基準電位として、前記基準電位と前記正極の電位との電位差を検出するための第1の検出手段と、
    前記ケースが有する電位を基準電位として、前記基準電位と前記負極の電位との電位差を検出するための第2の検出手段と、
    記基準電位と前記正極の正常時の電位との電位差および前記基準電位と前記負極の正常時の電位との電位差を予め記憶するための記憶手段
    記第1の検出手段および前記第2の検出手段のいずれかにより検出された一方の電極の電位差と前記記憶手段に記憶された前記一方の電極の正常時の電位差との差分が所定値を越える場合に、前記一方の電極が前記二次電池の性能を劣化させる状態であると判断するための判断手段とを含む、状態検出装置。
  3. 前記記憶手段は、前記基準電位と前記正極の正常時の電位との電位差および前記基準電位と前記負極の正常時の電位との電位差を、前記二次電池の充電状態をパラメータとして設定したマップを予め記憶し、
    前記状態検出装置は、前記二次電池の実際の充電状態と前記マップとに基づいて、前記二次電池の実際の充電状態に対応する前記一方の電極の正常時の電位差を算出する算出手段をさらに含み、
    前記判断手段は、前記検出された一方の電極の電位差と前記算出手段により算出された前記一方の電極の正常時の電位差との差分が前記所定値を越える場合に、前記一方の電極が前記二次電池の性能を劣化させる状態であると判断する、請求項2に記載の状態検出装置。
  4. 前記ケースは、金属製である、請求項1〜3のいずれかに記載の状態検出装置。
  5. 前記ケースが有する電位は、前記正極の電位と前記負極の電位との間の電位である、請求項1〜4のいずれかに記載の状態検出装置。
JP2007240804A 2007-09-18 2007-09-18 二次電池の状態検出装置 Expired - Fee Related JP4384213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240804A JP4384213B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 二次電池の状態検出装置
EP08832761.4A EP2202836B1 (en) 2007-09-18 2008-09-16 Secondary battery state detecting device
CN2008801077304A CN101803105B (zh) 2007-09-18 2008-09-16 二次电池的状态检测装置
PCT/JP2008/066633 WO2009038035A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-16 二次電池の状態検出装置
US12/675,068 US8674702B2 (en) 2007-09-18 2008-09-16 Apparatus for detecting a state of secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240804A JP4384213B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 二次電池の状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070778A JP2009070778A (ja) 2009-04-02
JP4384213B2 true JP4384213B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40467849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240804A Expired - Fee Related JP4384213B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 二次電池の状態検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8674702B2 (ja)
EP (1) EP2202836B1 (ja)
JP (1) JP4384213B2 (ja)
CN (1) CN101803105B (ja)
WO (1) WO2009038035A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625282B2 (ja) * 2009-08-07 2014-11-19 日産自動車株式会社 電池劣化判定装置及び電池劣化判定方法
JP4888577B2 (ja) * 2010-04-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
KR101453286B1 (ko) * 2014-05-12 2014-10-22 길주형 기준전극과 측정전극의 검증방법
CN104078715A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 天能集团江苏科技有限公司 检测电池极板电极电位的装置
CN104091972B (zh) * 2014-06-30 2016-07-06 天能集团江苏科技有限公司 检测电池极板电极电位的装置及判定落后电极的方法
US10097015B2 (en) * 2015-06-24 2018-10-09 Chervon (Hk) Limited Electrical combination
DE102015111015A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Batteriemodules unter mehreren untereinander elektrisch verbundenen Batteriemodulen einer Traktionsbatterie
JP2017073331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 二次電池装置
CN106226705B (zh) * 2016-08-29 2019-09-20 超威电源有限公司 一种铅酸蓄电池电极电位检测方法
JP6688207B2 (ja) * 2016-11-25 2020-04-28 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び二次電池の状態推定方法
TWI631750B (zh) * 2017-05-04 2018-08-01 黃鎮江 電極之引出檢測裝置
JP6696479B2 (ja) * 2017-05-31 2020-05-20 マツダ株式会社 バッテリ監視装置、及び監視機能付きバッテリ
WO2020021888A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
JP7293055B2 (ja) * 2019-09-11 2023-06-19 株式会社東芝 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法
CN112986352B (zh) * 2021-04-06 2022-12-30 新乡医学院三全学院 一种电池材料电化学性能测试装置
CN116073005A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 单体电池、电池、用电装置、检测方法和检测模块
CN114899354B (zh) * 2022-06-10 2024-02-02 惠州市豪鹏科技有限公司 一种多层负极片、其制备方法及二次电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264687A (ja) 1985-05-18 1986-11-22 Yuasa Battery Co Ltd 電池状態探知方法
JPH06119942A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JPH09283182A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
FR2761201B1 (fr) * 1997-03-24 1999-05-07 Alsthom Cge Alcatel Generateur a boitier isole protege contre la corrosion
JP3226161B2 (ja) 1997-11-28 2001-11-05 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
DE19837863C1 (de) * 1998-08-20 1999-10-28 Implex Hear Tech Ag Implantat
JP4627588B2 (ja) * 2000-10-20 2011-02-09 パナソニック株式会社 電池パックとその検査装置
EP1649538B1 (en) * 2003-07-02 2012-08-15 Eaton Power Quality Limited Battery float management
JP2005091062A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp 組電池の電圧検出装置
EP2290735B1 (de) * 2003-09-23 2012-11-07 Fortu Intellectual Property AG Elektrochemische Batteriezelle
EP2206190A4 (en) 2007-09-14 2012-07-11 A123 Systems Inc RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY WITH REFERENCE ELECTRODE FOR MONITORING THE STATE OF HEALTH

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070778A (ja) 2009-04-02
CN101803105A (zh) 2010-08-11
US20100308834A1 (en) 2010-12-09
EP2202836A4 (en) 2013-07-03
EP2202836B1 (en) 2015-01-28
WO2009038035A1 (ja) 2009-03-26
CN101803105B (zh) 2012-07-18
EP2202836A1 (en) 2010-06-30
US8674702B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384213B2 (ja) 二次電池の状態検出装置
JP6135110B2 (ja) 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6065561B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
US9933491B2 (en) Electric storage system
US9529056B2 (en) Battery system and deterioration determining method
JP2010088194A (ja) 組電池の容量調整装置及び方法
JP5320953B2 (ja) 組電池の性能検出装置及び制御装置
JP2010066229A (ja) バッテリの故障検出装置およびバッテリの故障検出方法
KR102470882B1 (ko) 단위배터리 모듈 및 배터리 셀의 열화도 산출방법
US20230273268A1 (en) Device and method for determining state of battery pack
JP2001086604A (ja) 組電池及び残容量検出装置
JP5693302B2 (ja) 電池システム
JP2008276972A (ja) リチウム二次電池の制御装置、電動機駆動装置、リチウム二次電池の制御方法、およびリチウム二次電池の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6365820B2 (ja) 二次電池の異常判定装置
JP3975738B2 (ja) 蓄電池の状態検出装置
JP2021136809A (ja) 電動車両の制御装置
US20230395891A1 (en) Power supply device
US20230324467A1 (en) Control device for secondary battery and method for estimating full charge capacity of secondary battery
JP2018133295A (ja) 二次電池システム
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP2005063736A (ja) 薄型電池の異常検出装置
JP2023112897A (ja) 電池管理装置
JP2017168357A (ja) ニッケル水素電池の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees