JP5420130B2 - 波面検出装置 - Google Patents

波面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5420130B2
JP5420130B2 JP2001562152A JP2001562152A JP5420130B2 JP 5420130 B2 JP5420130 B2 JP 5420130B2 JP 2001562152 A JP2001562152 A JP 2001562152A JP 2001562152 A JP2001562152 A JP 2001562152A JP 5420130 B2 JP5420130 B2 JP 5420130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront
diffraction grating
source
grating
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001562152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524175A5 (ja
JP2003524175A (ja
Inventor
ヴェークマン ウルリヒ
フライシュラート クラウス
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2003524175A publication Critical patent/JP2003524175A/ja
Publication of JP2003524175A5 publication Critical patent/JP2003524175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420130B2 publication Critical patent/JP5420130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による、特に可視光や紫外光及び軟X線などの電磁放射線の波面検出のための装置に関している。
冒頭に述べたような形式の波面検出のための装置は、公知文献“APPLIED OPTICS/Vol.27,No.3/Februar 1988”中の523頁〜528頁に記載されている“Katsuyuki Omura”らによる論文“Phase measuring Ronchitest”から公知である。この公知の装置(これはテストレンズの結像品質を検査するために用いられる)では、He-Ne-レーザーのような単色性点光源が、次のような波面を生成している。すなわちコリメータとテストレンズを通過し、その後でロンキー格子と称される回折格子から出射される波面である。このこりメータは、点光源から出射した波面を、テストレンズから出射する平面波に変形する。この場合回折格子は、テストレンズの結像側焦平面におかれている。ロンキー格子によって生成された回折格子パターンないしインターフェログラムは、TVカメラを含んだ空間分解能型検出器によって撮影され、それに基づいて光学システムを離れた波面検出のための評価がなされる。
ドイツ民主共和国特許出願 DD 0154 239 明細書からは、干渉計を用いた対物レンズの検査のための、シアリング干渉計とも称される冒頭に述べたような形式の波面検出装置が開示されている。この波面検出装置では、回折格子が被検対物レンズの焦平面外におかれている。
ドイツ連邦共和国特許出願 DE 195 38 747 A1明細書には、波面検出のための格子型シアリング干渉計が記載されており、ここでは検査すべき平面波の光が、相前後して設けられている2つの位相格子に入射し、その後で波面解析のためにCCDカメラによって検出されている。
公知文献“APPLIED OPTICS/Vol.14,No.1/Januar 1975”中の142頁〜150頁に記載されている“M.P. Rimmer”らによる論文“Evaluation of Large Aberrations Using a Lateral-Shear Interferometer Having Variable Shear”からは、本願の請求項1の上位概念によるさらなる波面検出装置が公知である。ここで波面源と回折格子の間に設けられている光学系は、このケースでは湾曲ミラーである。
“J.E. Pearson”らによる公知文献“APPLIED OPTICS AND OPTICAL ENGINEERING,Vol.VII, Academic Press. Inc.1979, Kapitel 8”に記載されている論文“Adaptive Optical Techniques for Wave-Front Correction”では、波面センサとしてのシアリング干渉計を備えた適応型光学系と、それに対して可能な適用領域としてのフォトリソグラフィーが示唆されている。
公知文献“APPLIED OPTICS/Vol.36,No.25/September 1977”中の6178頁〜6189頁に記載されている“K. Hibino”らによる論文“Dynamic range of Ronchi test with a phase-shifted sinusoidal grating”には、冒頭に述べたような形式の波面検出装置が記載されており、ここでは、テストレンズが単色性の平面波を変形し、正弦−透過型格子として構成された回折格子の方向へ向けられている。回折格子によって回折された波面は、結像レンズによって平行化され、結像レンズの焦平面に配置される回転マットディスク上にシアリングインターフェログラムがが形成される。このインターフェログラムは、CCD検出器によって検出され、テストレンズの検査のために評価される。
本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の波面検出のための装置をさらに改善することである。
前記課題は、請求項1の特徴部分に記載された本発明によって解決される。というのも波面源の二次元的構造によって、ビームの空間コヒーレンスが次のように適合化されるからである。すなわち光学系によって変形された波面が高精度に測定できるように適合化されるからである。
本発明によれば、このことが作動光源を用いて光学系の作動波長のもとで行われる。本発明による波長検出装置は、赤外線領域からX線領域のコヒーレンスなビームに対してもインコヒーレンスなビームに対しても適している。さらに空間分解能型検出器に対する従来方式のCCDカメラ技術を利用するだけで、より広いスペクトル領域をアクセスできる。極端に短い波長のもとでは、例えば空間分解能型検出器として光電子放出型電子顕微鏡(PEEM;Photoemission-electoron microscope )も使用できる。
前記引用された従来技術とは異なって本発明によれば、検査すべき光学システムに、(例えばコリメータの直列接続などによって)平面波を照射する必要がなくなる。
この場合X線領域に入り込むまでの非常に短い波長に対しては、波面源を反射型素子として、例えば反射マスクとして構成するのがよい。
有利な実施形態によれば、波面源がホールマスク(Lochmaske)を含んでおり、これによって、コントラストの高い波面源の二次元的構造を有するようになる。この種のホールマスクは、特に多方向の対称性、例えば三方対称、四方対称(vierzaehliger Symmetrie,dreizaehliger Symmetrie)に配置された開口部を有し得る。
この場合ホールマスクは、光導波路の出射面と光学系の間に配置されてもよい。特にこのホールマスクと光導波路が結合されている場合には、高輝度な小型の波面源が得られる。
ホールマスクが物体面内にあって、回折格子は物体面に共役な像面内にある時には、光学系の有限−有限−結像(Endlich-Endlich-Abbildung)のもとで、波面が光学系の正確なバックフォーカス(Schnittweite)を維持しつつ測定可能となる。それにより光学系の品質をその特有の使用領域で検査可能となる。このことは付加的な構成部材、例えば物体(対象)と像の間の光学系の光路内にコリメータレンズなどを設けなくても可能なので、本発明によれば、この種の付加的構成部材の較正が省ける。
別の有利な実施形態によれば、光導波路とホールマスクの組合せにシフトモデルが対応付けられる。このシフトモデルは、ホールマスクを光導波路の出射面と一緒に物体面にシフトさせる。波面源のこのように可能なシフトによって、光学系の結像品質は、広大な結像フィールドに対して測定可能となる。
光導波路は、光学系の結像品質を波長ミクサの白光を用いたもとでも、あるいはコヒーレント長の短い(数10μm)のマルチモードレーザーを用いたもとでも検査可能にするために、マルチモード−光導波路であってもよい。もちろんここでの光導波路とは、可視スペクトル領域を超えた電磁ビームに適したビーム用導波路も意味している。
さらに別の有利な実施形態では、回折格子が波面源の構造に依存して次のように構成される。すなわち、所定の回折次数のみが回折格子における干渉に寄与する。
そのことに依存することなく、この回折格子は位相格子または振幅格子、あるいはその他の適切な回折格子のタイプであってもよい。例えばディザリングによって生成されるグレー値格子や反射型格子など。これは特に非常に短い波長に向いている。
他の実施形態によれば、回折格子はそのつどの異なる方向毎に周期的な回折構造を有する。それにより、唯一の空間分解能型検出器によって撮影されたインターフェログラムにより位相グラジエントが2方向以上で定められる。
その際それらの方向が相互に直交していると(例えばチェス盤型の格子もしくは交差型の格子として構成されている回折格子のように)特に有利である。というのもそれによって横方向シアリング干渉計の理論上で回折格子によって引き起こされたシアリングがX方向とY方向で同時に生成されるからである。
回折格子は、また45°、60°あるいは120°の角度を含んだ周期性方向を有し得る。三角形状格子としてそれぞれ対毎に120°の角度を包含した周期性方向で形成される回折格子、あるいは45°と90°の角度を有する三角形、すなわち直角三角形状の格子のもとでは、2つ以上の周期性ないしシフト方向が生じる。その結果から生じる冗長性は、補償計算によって測定精度の向上のために利用できる。
この種の複数の周期性方向を有する回折格子、例えばX方向とY方向に周期的な正弦格子は、不所望な回折次数の抑圧とその製造に関して適切な形態で位相格子としても実施可能である。
光学系をその作動バックフォーカス(Betriebsschnittweite)のもとでできるだけ正確に検査出来るようにするために、回折格子を物体面に共役な像面内でできるだけ正確に微調整することが望ましい。そのために回折格子は、異なる周期性方向にそれぞれ1つの周期性回折構造を有する格子と、共面的な線形格子、例えば回折格子面に配設された、当該回折格子と結合される線形格子を含んでいる。というのも物体面内でのさらなる線形格子との組合せにおいては、(これはその光学系の結像尺度に対する格子定数と回折格子と結合した線形格子の格子定数に適合化されている)、2つの線形格子の適切な配向のもとでモアレパターンが生じるからである。従って回折格子に対する最良な調整面は、最大のモアレコントラストによって表わされる。
インターフェログラムの評価に関しては、有利には回折格子に、相互に直交する方向への回折格子のシフトのための変換モジュールが対応付けられる。それにより、そのつどの格子周期の整数倍分の回折格子の移動によって、直交干渉系のコントラストが抑圧できる。
しかしながら回折格子は、線形格子であってもよい。この場合はこの回折格子に有利には、回折格子の90°回転のための回転モジュールが対応付けられる。それにより2つの直交干渉系の完全な波面構造に対する検出が可能となる。
回折格子と検出器の間に配設される結像系によって、検出器は、適切な手法でインターフェログラムに適応化できる。その際には、光導波路に対応付けられるシフトモジュールによって光導波路の出射面のシフトの際に結像系も像面に平行にシフトされると有利である。
この種の結像系のアッベの正弦条件に対する補正のもとでは、回折格子によって引き起こされた波面の横方向シアリングが全ての開口角に対して一定に検出器に伝送される。
ビーム源と波面源の間に配設され、波面源に給電されるビーム成分を減結合する第1のビーム分割器(ビームスプリッタ)と、該第1のビーム分割器によって減結合されたビーム成分を光学系と回折格子の迂回のもとで検出器に偏向させる第2のビームスプリッタを用いて、ビーム源ないしは波面源の不変性が監視できる。その際参照光導波路は、第1のビームスプリッタによって減結合されたビーム成分を第2のビームスプリッタまで伝送する。しかしながら照明ビームの一部が回折格子を通り過ぎること、例えば回折格子の切欠を通って検出器へ偏向させることも可能である。
本発明のさらなる観点によれば、基本とされる課題が請求項35の特徴部分に記載された構成によって解決される。というのも回折格子の方向へ湾曲した検出器によって、回折格子により生成されたインターフェログラムが、それに続くインターフェログラムの評価において有利に把握できるからである。
それにより領域毎に球面状の検出器のもとで、回折格子を通って生成された波面の横方向シアリングが回折角に依存することなく一定にないしは歪みなしで検出器まで伝送される。このことは、シアリングインターフェログラムからの波面トポグラフィーの著しく簡単な再生を引き起こす。
このことは次のことによって理解できる。すなわちシアリングインターフェログラムが、回折された波面と回折されない波面の間の位相ずれに基づいて、この位相ずれが、非回折波面の原点に同心的な球面上で一定であることによって理解できる。
検出器が、回折格子とビーム感応性のセンサ面との間に配設される、少なくとも領域毎に球面状の二次照射面を含んでいるならば、本発明による装置に対しては、ビーム感応性のフラットなセンサ面を有する慣用の画像センサ、例えばTVカメラ、CCDセンサ、PEEMなどが使用できる。適切な二次照射面は、例えば艶消盤または蛍光層として形成されてもよい。
周波数変化に適する二次照射面面(例えば蛍光層)によれば、検出器自体は、従来の可視波長領域に最適なビーム感応性のセンサ面を用いて広大な波長領域内でそれぞれの測定波長にマッチングできる。
さらなる実施形態によれば、検出器は、回折格子側で多数の光導波路を含んでいる。それらの回折格子側の光導波路端部は、球状キャロット部(Kugelkalotte)に配設されている。このことは、例えば画像供給側の光導波路ファイバー束端部内あるいは光導波路ファイバープレートへの凹球面の研磨によって実現されてもよい。
回折格子と検出器の間に配置される多数の光導波路は、画像受取り側の光ファイバ束としてインターフェログラムを比較的自由に位置付け可能なセンサ面まで伝送する。それにより、例えば回折格子を真空内に配設でき、熱源として作用する画像センサ(例えばTVカメラ)を真空外に配設できる。
シアリングインターフェログラムの信頼性の高い検出に関して、回折格子とは反対側の光導波路端部がビーム感応性のセンサ面に直接対応付けされてもよい。例えばファイバー束端部が直接、カメラチップにコンタクトしていてもよい。
検出器は、テレセントリック光学結像系を含んでいてもよい。それにより、センサ面のサイズにマッチしたインターフェログラムの結像が、ビーム感応性のセンサ面上で可能となる。また有利には前記検出器は少なくとも領域毎に球面状であってもよい。さらに前記検出器は、回折格子とビーム感応性のセンサ面の間に配置された、少なくとも領域毎に湾曲した二次照射面を含んでいてもよい。前記二次照射面は有利には周波数変化され得る。また有利には前記検出器は、回折格子側に多数の光導波路を含み、それらの回折格子側の光導波路端部は、球状キャロット部に配設され得る。
本発明の別の観点によれば、基礎とされる課題が請求項40の特徴部分に記載された構成によって解決される。というのも、回折格子も二次照射面も有する回折格子支持体を用いて、当該波面検出装置が特にコンパクトにできるからである。それにより、本発明による波面検出装置を、モード毎の結像品質監視のための既存の光学結像装置内へ集積化することが可能となる。
特に有利には、半形状部が回折格子とビーム感応性のセンサ面との間に配設され、回折格子がその表面領域上で支持される。それにより既に実証された球面状センサ面の利点がコンパクトで剛性の高い構造形態において達成可能となる。この場合有利には半球形状部の球面状の表面領域が二次照射面として構成される。
前記回折格子支持体の半球状の実施形態は、回折格子側の光導波路端部が周波数変換パテによって半球形状部の球面状の表面領域に結合されるならば、製造技術的に見て効果的な形で光導波路ファイバー束と二次照射面に組合わせることができる。
さらに別の実施形態によれば、回折格子の前に波面モジュールが配設され、この波面モジュールと回折格子の間に光学系が設けられる。
それにより、この光学系は、波面モジュールに合わせられた回折格子−検出器−ユニットを用いて高精度な検査が可能となる。
波面モジュール内の多数の波面源のもとで、この光学系は、多数のフィールドポイントにおけるその対象領域に関して同時に、つまり平行した検査が可能となる。このような、多数のフィールドポイントにおける複数の波面の同時測定によって、光学系の検査に対する時間コストの著しい低減が可能となる。
各波面源がホールマスクを有しているならば、これらの波面源の構造を次のようにして光学系の結像寸法と回折格子に合わせてもよい。すなわち、回折格子における干渉に対して所定の回折次数のみが寄与するようにである。これによって、インターフェログラムの評価が特に効果的となる。さらに波面源の二次元的構造のホールマスクは、高いコントラストを与える。高精度な波面解析に対しては、ホールマスクは多数の開口を有し得る。
別の実施形態によれば、各波面源に、屈折性または非屈折性の収束光学系が対応付けられる。これは入射する照明光を波面源の方向に集中させるものである。それにより、通常の比較的広い対象フィールドを照明する、光学系用標準照明装置を波面モジュールに対して利用できる。
有利には、各波面源に多数の光導波路が対応付けされる。それにより、個々の波面源のインターフェログラムが高い信頼性でもって、それぞれの対応付けされたビーム感応性のセンサ面領域に結合できる。
球面状の二次照射面の各波面源への対応付けは、回折格子によって生成される横方向シアリングの、検出器による歪みなしの検出を可能にする。
本発明による装置は、特にそのコンパクト性と効果的な評価および高精度な特徴に基づいて、マイクロリソグラフィのための投影対物レンズの検査に特に適している。また有利には前記波面検出装置1において、回折格子を支持する回折格子支持体が、二次照射面を有していてもよい。さらに有利には、前記回折格子は、半球状部の平坦な表面領域に設けられ、前記半球状部の球面状の表面領域が二次照射面として構成されていてもよい。有利には前記回折格子側の光導波路端部が、周波数変化させるパテによって半球状部の球面状表面領域に結合される。また有利には、前記回折格子の前方に多数の波面源が配設され得る。その他に前記検出器は各波面源毎に多数の光導波路460を含んでいてもよい。また前記検出器は波面源毎に球面状の二次照射面を含んでいてもよい。有利には前記光学系は、マイクロリソグラフィ用の投影対物レンズである。
本発明は、請求項48に記載の方法にも関している。波面源または回折格子のその周期性方向での相応する格子周期の整数倍分のシフトによって、直交する干渉系コントラストを抑えることができ、インターフェログラムの評価を著しく容易にすることができる。
その際、波面源ないし回折格子のシフトは、検出器の画像撮影期間(典型的には30msec)中に行うことができる。この場合の回折格子のシフト距離は、典型的には6〜18μmである。
非常に高速な検出器を用いれば、波面源ないし回折格子のシフト期間中に多数のインターフェログラム画像を撮影することも可能である。この場合はその後でこれらの多数のインターフェログラム画像を波面検出に利用できる。というのも個々のインターフェログラム画像の重畳は、完全な回折格子シフト期間中の前記の画像統合に再び相応させられるからである。
この本発明による回折格子の、相応する格子周期の整数倍分の周期性方向へのシフトには、例えば先のドイツ連邦共和国特許出願 DE 195 38 747 A1 明細書から公知の位相変調を、回折格子の周波数ωでの往復移動とそれに続く狭帯域なフィルタによってさらに重畳させることも可能である。
さらに本発明によれば有利には、前記波面源または回折格子を検出器の画像撮影期間中に相応する格子周期の整数倍分だけシフトさせてもよい。また前記波面源または回折格子の相応する格子周期の整数倍分だけのシフト期間中に、多数のインターフェログラム像を撮影し、それらの多数のインターフェログラム像を波面検出のために利用することも可能である。さらに有利には、前記波面源または回折格子を、異なる周期性方向の指向性の重畳によって定められる方向においてシフトさせてもよい。また前記波面源または回折格子の全シフト量を相応する格子周期以下にしてもよい。これらの本発明の観点は、以下の問題に基づくものである。
インターフェログラムにおいては、これまでの経験上から有効信号に対して複数のノイズ信号が重畳しているものである。これらのノイズ信号は、製造エラー、ないし回折格子または波面源の不完全性、構成素子自身の極僅かな調整ずれ、波面源の不完全な照明、光学系並びに波面検出装置(例えば検出器面、格子裏側など)からの場合によって生じる逆反射に基づくゴースト画像ないしインターフェログラムなどに起因する。これらの障害は、有効信号に典型的には周期的に重畳し、つまりそれらは周期的に正しい測定値分だけ変化する。それらの周波数、位相位置、および振幅は、初期フェーズ(波面源に対する格子の位相位置)の変更によって検出可能である。
特に波面源の位相位置の変更のもとでは、例えば位置固定された回折格子に対する照明マスクのシフトによって明確な振幅、すなわちノイズ信号の大きな変化が現れる。
この種のノイズは周期的に平均値分だけ変化するので、それらは、その都度の周期の所定のほんの一部分だけの波面源または回折格子のポジションシフトによって計算上で消去可能である。
出願人はこの関係において、ノイズ信号が有効信号の第2高調波の優勢な寄与を有していることを見つけ出した。つまり格子または波面源の1周期分の初期フェーズの変更のもとで2つの振動周期が実行される。
さらに本発明は、先に述べた波面検出のための装置の1つを有する、マイクロリソグラフィのためのステッパないしスキャナに関している。
この種のステッパ/スキャナは、波面モジュールを作動式に投影対物レンズの対称面内へもたらしそこから離すことができるのであるならば、および/または回折格子を作動式に投影対物レンズの像面内へもたらしそこから離すことができるのであるのならば、生産経過に比較的大きなノイズを伴うことなく原位置で、すなわち生産拠点において生産周期の間にその生産品質を監視できる(例えばそのつどの画像エラー傾向における許容限界の維持を監視できる)。
この場合特に有利には、前記ステッパ/スキャナが収差制御回路を有し、この制御回路が作用ないし操作エレメントを介して投影対物レンズに作用できる。
マイクロリソグラフィのためのステッパ/スキャナへの本発明による波面検出装置の特別な適性は、次のことに基づいている。すなわちそれが赤外線領域からX線領域までのコヒーレントなビームに対してもインコヒーレントなビームに対しても適していることであり、特に短いコヒーレント長のビーム源に対しても適している(例えばHBOランプ、エキシマーレーザー、シンクロトロン放射器など)。生産の監視は、作動光源を用いてマイクロリソグラフィ用投影対物レンズの作動波長のもとで行える。
以下の明細書では、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。ここで図1は、本発明による波面検出のための装置の実施形態を示したものであり、
図2は、図1の波面源の照明マスクの平面図であり、
図3は、代替的な照明マスクの平面図であり、
図4は、図1の波面源に適したさらなる照明マスクを示したものであり、
図5は、図1の波面源に適したさらに別の照明マスクを示したものであり、
図6は、照明システムと照明マスクの実施形態を示した図であり、
図7は、照明システムと照明マスクのさらなる実施形態を示した図であり、
図8は、図1による装置の回折格子の平面図であり、
図9は、図1による装置に適用可能な第2の回折格子を示した図であり、
図10は、図1による装置に適用可能な第3の回折格子を示した図であり、
図11aは、図1による装置に適用可能な第4の回折格子を示した図であり、
図11bは、図11aの断面拡大図であり、
図12は、回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明による波面検出のためのさらなる装置を示した図であり、
図13は、回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明の第3の実施形態を示した図であり、
図14は、回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明の第4の実施形態を示した図であり、
図15は、多数の平行した測定チャネルを有する実施形態を示した図であり、
図16は、図15による実施形態の波面モジュールの拡大断面図であり、
図17は、多チャネル型の波面検出装置を有するマイクロリソグラフィ用装置を示した図であり、
図18は、収差制御回路を備えた図17による装置を示した図である。
実施例
図1には、波面検出のための装置1が断面図で概略的に示されている。この場合光学系5の物体面3内に設けられた波面源7が波面を生成する。この波面源7から出射し、輪郭線で概略的に表わされている波面9は、光学系5を透過し、該光学系5によって出射されるべき波面10に変形される。この波面はその後回折格子11に入射する。
光学系5(この光軸50はZ方向に平行している)は、双方向矢印で表わされた光学素子、例えばレンズ13,15を含み、波面源7を回折格子11に結像している。この場合この回折格子11は、物体面3に対して共役な結像面におかれる。光学系5の絞り17は図1にも認められる。
回折格子11には、空間分解能型検出器19が後置接続されている。検出器20は、ビーム感応性のセンサ面20(例えばCCDチップ)を含んでおり、さらに回折格子11と当該センサ面20の間に配置された結像系22を含んでいる。この結像系22は、回折格子11から生成されたインターフェログラムないしシアリンググラム(Scherogramm)としてセンサ面20に結像される。この結像系22は、顕微鏡対物レンズ21とさらなる光学素子23および25を有しており、光学素子15と共に絞り17をセンサ面20に結像している。これは瞳ビーム経路27によって表わされている。この結像系22は正弦補正されており、この場合は顕微鏡対物レンズ21の正弦補正の品質であって、これは測定された波面に関するシアリング距離の不変性に対して決定的なものである。
波面源7は、図2に詳細に示されているホールマスク8を含んでいる。これは光導波路29の出力側に設けられている。この光導波路29は、光学系5の全画像領域の検査のために、シフトモジュール31を用いて物体面3に対して平行にX軸方向および/またはY軸方向にシフト可能である。このことは、双方向矢印33と一点鎖線のゴースト図35によって表わされている。
装置1では、シフトモジュール31によって光学系5の画像フィールドの走査のために、光導波路29と同時に検出器19もX軸方向および/またはY軸方向にシフトされる。
回折格子11は、回折格子11の直交干渉系のうちの1つのコントラストを抑えるために、移動モジュール37によって光学系5の像面内を、すなわちX軸方向および/またはY軸方向にシフトされ得る。
ビーム源43と波面源7の間には、第1のビームスプリッタ45が波面源に供給されるビームの一部を減結合するための設けられている。光学素子23と25の間の波面の焦点に配置されている第2のビームスプリッタ47は、第1のビームスプリッタ45から減結合されたビーム成分を、光学系5と回折格子11の迂回のもとでセンサ面20に偏向する。これによってビーム源43の不変性が監視され得る。その際参照光導波路49が、第1のビームスプリッタ45から減結合されたビーム成分を第2のビープスプリッタ47に伝送する。
図2からわかるように、波面源7のホールマスク8は、光学系5の光軸50に同心的に配設された矩形の開口部53とこの開口部53を中心に間隔をおいて光軸50に対して対称に周りを囲むように配置された4つの開口部51を有している。
図3には、波面源7に適したホールマスクのさらなる実施形態が示されている。このホールマスク8′は、同じように光学系5の光軸に対して同心的に配置された矩形の開口部53′と、この開囗部53′に接するように、光軸50に対して対称に周りを囲むように配置された4つの開口部51′を含んでいる。
適用のケースに応じて、本発明によるホールマスクの開口部の数は図2や図3より多くてもよい。
波面源7の二次元的構造は、図8及び図9に示された回折格子に次のように調整される。すなわちこの回折格子における干渉に対して所定の回折次数のみが寄与するように調整される。
図4には、回転対称な伝送分配を有するホールマスク8″が示されている。その際中央の円形部54並びに環状部56は透過性で相補的環状部52は、不透明である。
図5には、開口部57を有する照明マスク8′″が示されており、これは正三角形として構成されている。この照明マスク8′″は、三方対称であり、所定の回折次数の消去に関して、特に有利には図10の回折格子と共に作用する。
図6及び図7は、照明系と照明マスクの配置構成に関する代替的実施形態が示されている。
図6には、光ファイバ29′とマットディスク6上に配置されたホールマスク8との間に、拡大または集束レンズ30が設けられている。
マットディスク6を介して空間コヒーレンスが制御される。この場合注意すべきことは、ホールマスクの幾何学形態によって空間コヒーレンス分布を所期のように形成するために、ホールマスク8の照明が理想的にインコヒーレンスなことである。
レンズ30によってイルミネーション・アパーチャが絞り17に整合される。それによって絞り17は、完全に照明される。すなわち照明用ファイバ29′と光学系の開口数が相互に相応していなくても絞り17のカバー不足が回避される。
図7には、集光レンズ32を介して照明されるホールマスク8′が介在的に設けられているマットディスク6′と拡大または集束レンズ30′と共に示されている。
図8には回折格子11が示されている。この回折格子11は、チェス盤状格子55を含んでおり、これは干渉を、すなわち波面の横方向シアリングを生じさせる。この図8中に示されているX軸およびY軸方向は、図1〜図3に示されている方向に準じており、これは当該のチェス盤状格子55が装置1において波面源(ホールマスク)8および8′の開口部51,53,ないし51′、53′に相応して対角線状に配置されていることを意味している。
図9は図1の装置に適した回折格子のさらに別の実施形態11′を示したものであり、これは交差型格子11′として構成された振幅型格子である。
図10には、図1の装置に適した回折格子のさらに別の実施形態11′″が示されており、これは特に有利には図5の照明マスク8′″と共同作用する。この回折格子11′″は、三角格子として構成された振幅型格子であり3つの回折方向を有している。
さらに別の有利な回折格子11″は、図11aと図11bに示されている。この回折格子11″は、チェス盤状格子58を含んでおり、これは図11bに抜き出して拡大図で示されており、干渉、すなわち波面の横方向シアリングを生じさせている。このチェス盤状格子58の平面には、波面のシアリングに対して不要な領域内にチェス盤状格子58に結合されたモアレライン格子59が配設されている。
図12には、波面検出のためのさらなる装置101が長手軸方向断面図で示されている。図1〜図9の要素に相応する図12内の要素には同じような参照符号が100番台で付されている。これらのエレメントの説明に対しては、図1〜図9に基づいた説明が参照される。
波面源から出射された波面は光学系を透過する。ここでは光学系のうちの光学素子115のみが示されている。この光学系によって出射されるべき波面110が変形され、これが回折格子111に入射する。
この回折格子111は、空間分解能型検出器119と共に回折格子−検出器−ユニット111,119に統合されている。
この場合検出器119のビーム感応性のセンサ面120に、画像を受取る光ファイバー束160がコンタクトしている。このファイバー束160は回折格子側では球面状の蛍光層161において終端している。これは光軸150と回折格子111の交点に対して同心的であり、この場合この光軸150は、Z方向に対して平行である。
ファイバー束160の凹面内には、蛍光層161の構成のもとで、透過性の半球形状部163が蛍光性のパテで接合されており、この場合この半球形状部163が蛍光層161の保護にも用いられている。回折格子111は半球形状部163の平面側に設けられている。
蛍光層161の全方向への発散作用に基づいて、この蛍光層161により、センサ面120のスペクトル感度に対して1つの波長整合のみでなく、個々の光ファイバー内への回折ビームの入力結合も改善される。周波数ないし波長変換は不要であるべきなので、蛍光層161の代わりに発散性の二次照射面がファイバ束160の凹面のフロスティングによって得られるようにしてもよい。
回折格子111は、チェス盤状格子または交差型格子として構成されている。すなわちそれらは、X軸方向とそれに直交したY軸方向への回折性の周期的構造を有している。それにより、空間分解能型検出器119によって撮影される唯一のインターフェログラムから、1つ以上の方向での位相勾配が検出できる。インターフェログラムの評価に関して回折格子111には、回折格子−検出器−ユニット111,119と回折格子111のそれぞれX軸方向とY軸方向へのシフトのための移動モジュール137が対応付けられている。それに伴って、ビーム感応性のセンサ面120の積分期間中のそのつどの格子周期の整数倍分の回折格子の移動によって、回折格子111の直交干渉系のうちの1つのコントラストが抑圧できる。
図13には、さらに別の回折格子−検出器−ユニットが認められる。ここでも図12の要素に相応する図13の要素には図12と同じような参照番号が図12のように、但しここでは200番台で付けられる。これらの要素の説明に対しては図12ないしは図1〜図9の説明が参照される。
図13の回折格子−検出器−ユニット201では、インターフェログラムが、二次照射面261から画像センサ220に、当該二次照射面261と画像センサ220に直接コンタクトする、ファイバープレートとして構成された光ファイバ束260を介して結像される。この実施形態では、回折格子211が検出器219から分離されて移動可能である(例えば前述したように、光軸250に対して直交的な回折格子211の周期性方向のうちの1つへのシフトなど)。その他にもこの回折格子211は、センサ面220上の射出瞳のサイズ調整のために光軸250に対して平行方向にもシフト可能である。
図14にも回折格子−検出器−ユニットが認められる。このユニットでは、回折格子と二次照射面が1つの共通の回折格子支持体に配設されている。ここでも図12の要素に相応する図14の要素に対して同じような参照番号が用いられるが、ここでは300番台で付される。これらの要素の説明に対しては図12ないしは図1〜図9の説明が参照される。
図14の実施形態301は、テレセントリックな光学的結像系322を有している。この結像系ではインターフェログラムが、回折格子支持体363の回折格子とは反対側の、当該回折格子311方向に湾曲した二次照射面361からビーム感応性のセンサ面320に結像される。
フラットな二次照射面が、センサ面に直接隣接する結像系322の省略のもとで配設されてもよい。それによって回折格子支持体は、同時にセンサ面320のカバーガラスとしても用いられる。
図15と図16には、本発明による波面検出装置のさらなる実施形態が示されている。図1〜図9の要素ないしは図12の要素に相応する、図15及び図16中の要素も図1〜図9並びに図12における参照番号と同じような番号が用いられるが、但しここでは400番台で付けられる。これらの要素の説明に対しては、図1〜図9並びに図12に対する説明が参照される。
装置401は、図16に断面図で詳細に示されている波面モジュール465と複数の球面状二次照射面461を含んでいる。この球面状二次照射面にはそれぞれ光ファイバ束460が対応付けられている。
図16に断面図で示されている波面モジュール465は、光学系405の物体面に二次元的に例えば六角形状に展開されている複数の集束レンズ430とホールマスク408からなる装置(配置構成)を含んでいる。この場合はそれぞれ1つの集束レンズ430が、回折格子411方向に入射された照明光を対応するホールマスク408へ集束している。
この波面検出のための装置401によれば、光学系405の全画像領域内の波面が、多数のフィールドポイントに対して平行に検出することができる。このことは例えば図15のケースでは波面源407から出射された3つのビーム経路で示されている。本発明に基づけば、この光学系405では、その結像特性に関して多数のフィールドポイントが平行して、つまり同時に測定可能である。
それにより、この図15の装置401は、図1〜図14の装置に対して(その意味ではシングルチャンネル型である)多チャンネル型の波面検出装置である。しかしながらこの装置401に対しては、図13の回折格子−検出器−ユニットも適している。
図17には、マイクロリソグラフィのための装置502が概略的に示されており、この装置内には本発明による多チャネル型の波面検出装置が統合されている。図15の要素に相応するここでの要素には、図15と同じような参照番号が用いられるが、但しここでは500番台で付される。これらの要素の説明に対しては図15の説明が参照される。
このマイクロリソグラフィ装置502は、特にステッパないしスキャナであり、マイクロリソグラフィ−投影対物レンズ505を含んでおり、それらの物体面ではレチクルによる交換において波面モジュール565がスライドないし旋回可能である。この波面モジュール565は、照明領域レンズ569を介して照明ビームを供給される。1枚のウエハに代えて、(作動モード毎に1つのウエハと交換可能に)ウエハステージ571上には図13で示されたタイプのような回折格子−検出器−ユニット511,519が設けられている。この場合回折格子511は、投影対物レンズ505の像面に配設されている。回折格子511の前述したようなシフトは、いずれにせよ投影対物レンズ505の光軸に対して直交方向に移動可能なウエハステージ571を用いて行われる。この場合は回折格子−検出器−ユニット511,519全体が移動される。必要とされるシフト区間のサイズ的オーダは、典型的には10μmであるので、このシフトによって引き起こされるセンサ面上の射出瞳の移動は無視できるくらいに小さなものである。
回折格子−検出器−ユニットとして、マイクロリソグラフィ用のステッパ/スキャナに対しては、有利には図15に示されている回折格子−検出器−ユニットも使用できる。
マイクロリソグラフィ用のステッパ/スキャナ502を用いれば、波面モジュール565と回折格子−検出器−ユニット511,519の多チャネル性に基づいて、投影対物レンズ505のひずみも測定できる。個々の測定チャネルのもとでの位相関係は、1つの構造ユニットに統合されたコンパクトな回折格子−検出器−ユニットに基づいて固定的で既知でもあるので、詳細には相対的な位相測定によって相対的な波面傾斜とひずみが確定できる。
図18には、収差制御回路を備えたマイクロリソグラフィ用の装置602が長手軸方向の断面図で概略的に示されている。図17の要素に相応する図18の要素には、図17と同じような参照番号が用いられるが、但しここでは600番台で示される。これらの要素の説明に対しては図17ないし図1〜図16の説明が参照される。
ステッパ/スキャナ502との違いは、図18の装置が照明システムとして各ホールマスク608に割当てられた多数の照明光用光ファイバ629を有していることである。つまりこの照明装置は、図6に示されている装置の二次元的アレイに相応する。
この照明用ファイバのマトリックス的配置構成のもとでは、照明の光軸がメインビーム方向に対して固定的に配向され、それによって各物体フィールドポイントにおいて絞りによる均質な照明が可能となる。
このステッパないしスキャナとして構成されたマイクロリソグラフィ装置602の投影対物レンズ605には、光学素子として例えば3つのレンズ673,675,677が含まれている。これらのレンズ673,675,677には、それぞれ1つの作用素子679,681,683が対応付けられており、それらによって対応するレンズの結像特性と当該投影対物レンズの制御が行われる。これらの作用素子は、例えば対応するレンズをシフトさせたり回転されたりできる調整部材や、対応するレンズを所期のように変形させたり機械的に圧力をかけたりするアクチュエータであってもよい。
波面検出のための装置601は、評価ユニット604を含んでいる。この評価ユニットは、センサ面620で撮影されたインターフェログラムから目下の、投影対物レンズ605の結像特性を特徴付ける波面トポグラフィを確定する。
評価ユニット604からは、検出された目下の波面に相応する信号686が比較装置685に伝送される。この比較装置685は、この信号686を投影対物レンズ605の所望の結像特性に相応する目標値信号687と比較する。この比較の結果に基づいて作用信号689が作用素子679,681,683に供給される。それによってこれらの作用素子は、投影対物レンズ605の収差を縮小するように光学素子673,675,677に作用する。
制御回路、すなわちここでは閉ループ制御回路の方式で、このステップは、検出された目下の波面に相応する信号686が目標値信号687に相応するようになるまで、つまり投影対物レンズ605か所望の結像特性を有するようになるまで繰返される。
しかしながら当該装置602は、収差制御、すなわち開ループ制御の方式で、フィードバックループ部分を省略させて作動させることも可能である。
それに対して有利には、装置601が投影対物レンズ605の全画像領域内で多数のフィールドポイント毎に波面を平行して検出してもよい。その結果からは収差のフィールド分布を計算できる。この収差のフィールド分布結果からは、作用素子によって影響し得る収差成分が確定され、適切な方法(例えば投影対物レンズに対する光学的計算に基づくバリエーションテーブルなど)を用いて作用素子に対する調子量が算出される。
図1は、本発明による波面検出のための装置の実施形態を示したものである。 図1の波面源の照明マスクの平面図である。 代替的な照明マスクの平面図である。 図1の波面源に適したさらなる照明マスクを示したものである。 図1の波面源に適したさらに別の照明マスクを示したものである。 照明システムと照明マスクの実施形態を示した図である。 照明システムと照明マスクのさらなる実施形態を示した図である。 図1による装置の回折格子の平面図である。 図1による装置に適用可能な第2の回折格子を示した図である。 図1による装置に適用可能な第3の回折格子を示した図である。 図1による装置に適用可能な第4の回折格子を示した図である。 図11aの断面拡大図である。 図12は、回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明による波面検出のためのさらなる装置を示した図である。 回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明の第3の実施形態を示した図である。 回折格子−検出器−ユニットとして構成された、本発明の第4の実施形態を示した図である。 多数の平行した測定チャネルを有する実施形態を示した図である。 図15による実施形態の波面モジュールの拡大断面図である。 多チャネル型の波面検出装置を有するマイクロリソグラフィ用装置を示した図である。 収差制御回路を備えた図17による装置を示した図である。

Claims (4)

  1. 波面(9)を生成する波面源(7)と、
    前記波面源(7)に後置接続された回折格子(11)と、
    前記回折格子(11)に後置接続された空間分解能型検出器(19)と、
    投影対物レンズとを有する、マイクロリソグラフィ用の装置(1)において、
    前記波面源(7)が、測定すべき光学系の透過のために設けられる波面を生成するように設定され、さらに二次元構造を有しており、
    前記波面源および前記回折格子は周期性方向を有し、前記波面光源および前記回折格子の少なくとも何れか一方は前記周期性方向の一つにシフト可能であり、
    波面源は、操作により、前記投影対物レンズの物体面へ組み入れられるか、または投影対物レンズの物体面から除去されることを特徴とする装置。
  2. 前記波面源(7)は、局所的に変化する透過機能を備えた照明マスク(8;8′;8″)を含んでいる、請求項1記載の装置(1)。
  3. 前記照明マスク(8″)は、回転対称な透過分布を有する、請求項2記載の装置(1)。
  4. 前記波面源(7)は、ホールマスク(8;8′;8″)を含んでいる、請求項1から3いずれか1項記載の装置(1)。
JP2001562152A 2000-02-23 2001-01-23 波面検出装置 Expired - Fee Related JP5420130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10008181 2000-02-23
DE10008181.9 2000-02-23
PCT/EP2001/000704 WO2001063233A2 (de) 2000-02-23 2001-01-23 Vorrichtung zur wellenfronterfassung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003524175A JP2003524175A (ja) 2003-08-12
JP2003524175A5 JP2003524175A5 (ja) 2008-03-06
JP5420130B2 true JP5420130B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=7631918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562152A Expired - Fee Related JP5420130B2 (ja) 2000-02-23 2001-01-23 波面検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7333216B2 (ja)
EP (1) EP1257882B1 (ja)
JP (1) JP5420130B2 (ja)
KR (2) KR100785818B1 (ja)
DE (2) DE50112329D1 (ja)
TW (1) TW550377B (ja)
WO (1) WO2001063233A2 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266490B2 (en) * 2000-12-28 2007-09-04 Robert Marc Zeidman Apparatus and method for connecting hardware to a circuit simulation
DE10154125A1 (de) 2001-10-25 2003-05-22 Zeiss Carl Semiconductor Mfg Messverfahren und Messsystem zur Vermessung der Abbildungsqualität eines optischen Abbildunsgssystems
AU2003222799A1 (en) 2002-04-15 2003-10-27 Carl Zeiss Smt Ag Interferometric measuring device and projection illumination installation comprising one such measuring device
DE10224363A1 (de) 2002-05-24 2003-12-04 Zeiss Carl Smt Ag Verfahren zur Bestimmung von Wellenfrontaberrationen
JP2004061515A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Cark Zeiss Smt Ag 光学系による偏光状態への影響を決定する方法及び装置と、分析装置
DE60332697D1 (de) * 2002-09-30 2010-07-08 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat und eine Messeinrichtung
DE10258142A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Abbildungssystems
DE10257766A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
DE10258715B4 (de) 2002-12-10 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Abbildungssystems
JP2006511069A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学結像系の結像品質を測定するための測定方法および測定システム
DE10261775A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Abbildungssystems
US7088458B1 (en) 2002-12-23 2006-08-08 Carl Zeiss Smt Ag Apparatus and method for measuring an optical imaging system, and detector unit
US7027164B2 (en) 2003-01-15 2006-04-11 Asml Holding N.V. Speckle reduction method and system for EUV interferometry
US6867846B2 (en) 2003-01-15 2005-03-15 Asml Holding Nv Tailored reflecting diffractor for EUV lithographic system aberration measurement
US7268891B2 (en) 2003-01-15 2007-09-11 Asml Holding N.V. Transmission shear grating in checkerboard configuration for EUV wavefront sensor
US7289223B2 (en) 2003-01-31 2007-10-30 Carl Zeiss Smt Ag Method and apparatus for spatially resolved polarimetry
DE10316123A1 (de) 2003-04-04 2004-10-14 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung und Verfahren zur Wellenfrontvermessung eines optischen Abbildungssystems durch phasenschiebende Interferometrie
WO2004090490A1 (de) 2003-04-11 2004-10-21 Carl Zeiss Smt Ag Diffusor, wellenfrontquelle, wellenfrontsensor und projektionsbelichtungsanlage
WO2004099877A1 (de) 2003-05-12 2004-11-18 Carl Zeiss Smt Ag Optische messvorrichtung und betriebsverfahren für ein optisches abbildungssystem
WO2005003862A1 (de) 2003-07-05 2005-01-13 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur polarisationsspezifischen untersuchung eines optischen systems
US7232999B1 (en) * 2003-07-30 2007-06-19 Kestrel Corporation Laser wavefront characterization
WO2005015313A1 (en) 2003-08-04 2005-02-17 Carl Zeiss Smt Ag Illumination mask for range-resolved detection of scattered light
JP4154375B2 (ja) * 2003-08-29 2008-09-24 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. スペックル低減方法およびeuv干渉法のためのシステム
TWI263859B (en) 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10343313A1 (de) * 2003-09-10 2004-12-09 Carl Zeiss Smt Ag Maskeneinheit für ein optisches System
AU2003273925A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Method of determining optical properties and projection exposure system comprising a wave front detection system
US7119910B1 (en) 2003-10-31 2006-10-10 Carl Zeiss Smt Ag Phase shifting wavefront interference method
US7113255B2 (en) 2003-12-19 2006-09-26 Asml Holding N.V. Grating patch arrangement, lithographic apparatus, method of testing, device manufacturing method, and device manufactured thereby
DE10360570B4 (de) * 2003-12-22 2006-01-12 Carl Zeiss Optisches Meßsystem und optisches Meßverfahren
JP4545155B2 (ja) 2004-01-16 2010-09-15 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光結像系の波面測定装置及び方法、及びマイクロリソグラフィ投影露光装置
EP1704445A2 (de) * 2004-01-16 2006-09-27 Carl Zeiss SMT AG Vorrichtung und verfahren zur optischen vermessung eines optischen systems, messstrukturträger und mikrolithographie-projekti onsbelichtungsanlage
JP4843503B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置および投影レンズのための測定装置
US7301646B2 (en) 2004-01-21 2007-11-27 Carl Zeiss Smt Ag Device and method for the determination of imaging errors and microlithography projection exposure system
US7336371B1 (en) 2004-01-29 2008-02-26 Carl Zeiss Smt Ag Apparatus and method for measuring the wavefront of an optical system
JP4083751B2 (ja) * 2004-01-29 2008-04-30 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 空間光変調器アレイを較正するシステムおよび空間光変調器アレイを較正する方法
KR101159495B1 (ko) * 2004-03-11 2012-06-22 이코스비젼 시스팀스 엔.브이. 파면 조정 및 향상된 3?d 측정을 위한 방법 및 장치
DE102004035595B4 (de) 2004-04-09 2008-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Justage eines Projektionsobjektives
US7372545B2 (en) * 2004-04-09 2008-05-13 Carl Zeiss Smt Ag Method for adjusting a projection objective
DE102004020983A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Strukturbelichtung einer lichtempfindlichen Schicht
US20050259269A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Asml Holding N.V. Shearing interferometer with dynamic pupil fill
DE102005021151A1 (de) 2004-05-27 2005-12-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Bestimmung von Verzeichnung und/oder Bildschale
US7796274B2 (en) 2004-06-04 2010-09-14 Carl Zeiss Smt Ag System for measuring the image quality of an optical imaging system
DE102005026628A1 (de) 2004-06-04 2005-12-29 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren und Vorrichtung zur Telezentriebestimmung und Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage
US20060001890A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Asml Holding N.V. Spatial light modulator as source module for DUV wavefront sensor
US7403264B2 (en) * 2004-07-08 2008-07-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and a device manufacturing method using such lithographic projection apparatus
US7456933B2 (en) * 2004-09-08 2008-11-25 Carl Zeiss Smt Ag Method for improving the imaging properties of a projection objective for a microlithographic projection exposure apparatus
US7315353B2 (en) * 2004-09-08 2008-01-01 Asml Netherlands B.V. Apodization measurement for lithographic apparatus
US7333175B2 (en) * 2004-09-13 2008-02-19 Asml Netherlands, B.V. Method and system for aligning a first and second marker
US7508488B2 (en) 2004-10-13 2009-03-24 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure system and method of manufacturing a miniaturized device
US7262831B2 (en) 2004-12-01 2007-08-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method using such lithographic projection apparatus
JP4600047B2 (ja) * 2005-01-13 2010-12-15 株式会社ニコン 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法
US7375799B2 (en) 2005-02-25 2008-05-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
JP2006303370A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Canon Inc 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP5069232B2 (ja) * 2005-07-25 2012-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
DE102005041203A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Carl Zeiss Sms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Messung von Phasenmasken
DE102005056914A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsystem
US7459669B2 (en) * 2005-12-30 2008-12-02 Asml Netherlands B.V. Sensor and lithographic apparatus
EP1818658A1 (en) 2006-02-08 2007-08-15 Carl Zeiss SMT AG Method for approximating the influence of an optical system on the state of polarisation of optical radiation
US7660477B2 (en) * 2006-02-28 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. Multiple image artifact correction of images for a display having a partially-silvered surface
US8045134B2 (en) 2006-03-13 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
JP2007281003A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 測定方法及び装置、並びに、露光装置
US7889315B2 (en) * 2006-04-13 2011-02-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, lens interferometer and device manufacturing method
DE102006021797A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit thermischer Dämpfung
US7531774B2 (en) * 2006-06-05 2009-05-12 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Measurement-diverse imaging and wavefront sensing with amplitude and phase estimation
US7580113B2 (en) * 2006-06-23 2009-08-25 Asml Netherlands B.V. Method of reducing a wave front aberration, and computer program product
US8013977B2 (en) * 2006-07-17 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, radiation sensor and method of manufacturing a radiation sensor
EP1890191A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-20 Carl Zeiss SMT AG Catadioptric projection objective with pupil mirror
DE102006039895A1 (de) 2006-08-25 2008-03-13 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Korrektur von durch Intensitätsverteilungen in optischen Systemen erzeugten Abbildungsveränderungen sowie entsprechendes optisches System
FR2907214B1 (fr) * 2006-10-16 2009-01-16 Imagine Optic Sa "procede de correction d'un analyseur de front d'onde,et analyseur implementant ce procede"
JP4830837B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 パナソニック株式会社 レンズ測定装置
JP2008192855A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Canon Inc 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
CA2835910C (en) * 2007-04-25 2016-06-28 Warner Chilcott Company, Llc Improved vitamin d content uniformity in pharmaceutical dosage forms
US8975599B2 (en) * 2007-05-03 2015-03-10 Asml Netherlands B.V. Image sensor, lithographic apparatus comprising an image sensor and use of an image sensor in a lithographic apparatus
US8237913B2 (en) * 2007-05-08 2012-08-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US20080278698A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
JP5303886B2 (ja) * 2007-09-26 2013-10-02 株式会社ニコン 光学特性計測装置、光学特性計測方法、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
DE102007054683A1 (de) 2007-11-14 2009-05-28 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungsoptik für die Mikrolithografie
NL1036279A1 (nl) * 2007-12-13 2009-06-16 Asml Netherlands Bv A device for transmission image detection for use in a lithographic projection apparatus and a method for determining third order distortions of a patterning device and/or a projection system of such a lithographic apparatus.
FR2926636B1 (fr) * 2008-01-18 2010-09-17 Imagine Optic Instrument et procede de caracterisation d'un systeme optique
DE102008029970A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie sowie Verfahren zum Überwachen einer lateralen Abbildungsstabilität
DE102008030664A1 (de) 2008-07-01 2010-01-21 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit Bestimmung von Abbildungsfehlern
DE102008042356A1 (de) 2008-09-25 2010-04-08 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage mit optimierter Justagemöglichkeit
WO2010077675A2 (en) * 2008-12-09 2010-07-08 Zygo Corporation Two grating lateral shearing wavefront sensor
DE102009008747B4 (de) * 2009-02-13 2012-02-16 Carl Zeiss Ag Optisches Abbildungssystem
TW201109851A (en) * 2009-05-18 2011-03-16 Nikon Corp Wavefront measuring method and device, and exposure method and device
SG173233A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-29 Visionxtreme Pte Ltd Inspection of defects in a contact lens
US9389519B2 (en) 2010-02-25 2016-07-12 Nikon Corporation Measuring method and measuring apparatus of pupil transmittance distribution, exposure method and exposure apparatus, and device manufacturing method
DE102010038697B4 (de) 2010-07-30 2012-07-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Qualifizierung einer Optik einer Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie
DE102010064442A1 (de) 2010-07-30 2015-04-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv für eine EUV-Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie
DE102010041556A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie und Verfahren zur mikrolithographischen Abbildung
DE102010043498A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv einer für EUV ausgelegten mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage, sowie Verfahren zum optischen Justieren eines Projektionsobjektives
WO2012072090A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Method of determining a border of an intensity distribution
CN102479652B (zh) * 2010-11-30 2016-03-16 中国科学院大连化学物理研究所 采用紫外或深紫外激光源的高空间分辨光发射电子显微镜
DE102010062763A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Vermessen eines optischen Systems
DE102011005826A1 (de) 2011-03-21 2012-03-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Vorrichtung
DE102011006468B4 (de) * 2011-03-31 2014-08-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Vermessung eines abbildenden optischen Systems durch Überlagerung von Mustern
DE102011007358A1 (de) 2011-04-14 2012-06-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage
DE102011075371A1 (de) 2011-05-05 2012-05-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Anordnung mit Projektionsobjektiv für die Mikrolithographie sowie Messvorrichtung zur Vermessung von Justageparametern
DE102011077223B4 (de) 2011-06-08 2013-08-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Messsystem
CN102243137B (zh) 2011-06-21 2013-04-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 光束整形元件光学性能的检测装置和检测方法
DE102011086949A1 (de) 2011-11-23 2013-05-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungs- und Verlagerungsvorrichtung für eine Projektionsbelichtungsanlage
JP6191921B2 (ja) * 2012-05-30 2017-09-06 株式会社ニコン 波面計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
DE102013202372A1 (de) 2013-02-14 2013-12-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektromagnetische Wellen beugenden Struktur für eine Wellenfrontquelle
DE102013101445B9 (de) * 2013-02-14 2022-01-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Verzeichnungseigenschaften eines optischen Systems in einer Messvorrichtung für die Mikrolithographie
DE102013218991A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung zum Bestimmen einer optischen Eigenschaft eines optischen Abbildungssystems
DE102013219986A1 (de) 2013-10-02 2015-04-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsverfahren und Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie
US20150116699A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Corning Cable Systems Llc Removable device for inspecting polish of an optical fiber endface using a portable camera, and related components, systems, and methods
DE102014205406A1 (de) 2014-03-24 2015-09-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung zum Bestimmen eines Polarisationsparameters
DE102014209348A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Ermittlung einer korrigierten Größe
DE102015201020A1 (de) 2015-01-22 2016-07-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage mit Manipulator sowie Verfahren zum Steuern einer Projektionsbelichtungsanlage
JP6783801B2 (ja) 2015-05-20 2020-11-11 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結像光学系の測定方法及び測定配列
DE102015219330A1 (de) 2015-10-07 2017-04-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strahlanalyse
CN105259738A (zh) 2015-11-09 2016-01-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 光刻机投影物镜多视场点波像差并行检测装置与检测方法
DE102015226571B4 (de) 2015-12-22 2019-10-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Wellenfrontanalyse
DE102016212464A1 (de) 2016-07-08 2018-01-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung zum Bestimmen eines Wellenfrontfehlers
DE102016212477A1 (de) 2016-07-08 2018-01-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Messverfahren und Messsystem zur interferometrischen Vermessung der Abbildungsqualität eines optischen Abbildungssystems
DE102016216711A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines optischen Phasen-Arrays, Verfahren zum Erkennen eines Objekts mittels eines optischen Phasen-Arrays und optisches System
DE102017203376B3 (de) 2017-03-02 2018-05-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung und Verfahren zur Vermessung eines Wellenfrontfehlers eines abbildenden optischen Systems sowie Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie
JP6753342B2 (ja) * 2017-03-15 2020-09-09 株式会社島津製作所 放射線格子検出器およびx線検査装置
DE102017216679A1 (de) 2017-09-20 2019-03-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102017217251A1 (de) 2017-09-27 2019-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Anordnung zur Analyse der Wellenfrontwirkung eines optischen Systems
DE102018204626A1 (de) 2018-03-27 2019-04-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsmaske sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN109141825B (zh) * 2018-09-13 2019-07-02 西华大学 亚波长光学成像器件焦距测量装置及其测量方法
US20200379336A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-03 Kla Corporation Wave-Front Aberration Metrology of Extreme Ultraviolet Mask Inspection Systems
CN110441992B (zh) * 2019-07-23 2020-05-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 投影物镜波像差检测装置及检测方法
DE102019131327A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung von Substraten für die Halbleiterlithographie
CN111103769B (zh) 2020-01-02 2021-09-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 对光强波动不敏感的投影物镜波像差检测装置与检测方法
EP3964809A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-09 Stichting VU Wavefront metrology sensor and mask therefor, method for optimizing a mask and associated apparatuses
DE102020215540B4 (de) 2020-12-09 2022-07-07 Uwe Schellhorn Verfahren zum Bestimmen einer Abbildungsqualität eines Abbildungssystems, Vorrichtung sowie Projektionsbelichtungsanlage
KR20230130117A (ko) 2021-01-19 2023-09-11 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 노광 시스템을 설정하는 방법, 마이크로리소그래피용투영 노광 방법 및 투영 노광 시스템
US11609506B2 (en) 2021-04-21 2023-03-21 Kla Corporation System and method for lateral shearing interferometry in an inspection tool
DE202021103431U1 (de) * 2021-06-28 2021-07-12 Trioptics Gmbh Vorrichtung zur Abbildung durch ein zu prüfendes optisches System und System zum Prüfen eines optischen Systems
CN113984222A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 中山光子科学中心 光栅压缩器波前畸变在线测量装置及测量方法
CN114295327A (zh) * 2021-12-02 2022-04-08 天津大学 基于远心成像系统的光学系统透射波前测量方法及装置
DE102022208320A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Messsystems
DE102022211735A1 (de) 2022-11-07 2024-05-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Betriebssteuerungsverfahren für eine Projektionsbelichtungsanlage, Projektionsbelichtungsanlage und Projektionsbelichtungsverfahren

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829219A (en) * 1973-03-30 1974-08-13 Itek Corp Shearing interferometer
US3904274A (en) * 1973-08-27 1975-09-09 Itek Corp Monolithic piezoelectric wavefront phase modulator
US3923400A (en) * 1974-01-03 1975-12-02 Itek Corp Real-time wavefront correction system
US4246485A (en) * 1978-03-22 1981-01-20 Ciba-Geigy Aktiengesellschaft X-ray intensifying screens
DE3020022A1 (de) 1980-05-24 1981-12-03 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur pruefung optischer abbildungssysteme
US4399356A (en) * 1981-01-19 1983-08-16 Adaptive Optics Associates, Inc. Optical wavefront sensing system
US4413909A (en) 1981-06-01 1983-11-08 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Wavefront tilt measuring apparatus
JPS5816216A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Canon Inc タルボ干渉計
US4518854A (en) * 1982-06-17 1985-05-21 Itek Corporation Combined shearing interferometer and Hartmann wavefront sensor
DE3736616C1 (de) * 1987-10-29 1989-02-09 Messerschmitt Boelkow Blohm Optischer Weitwinkel-Sensorkopf
US4953981A (en) * 1989-08-03 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Lateral-shearing electro-optic field sensor
JPH03134538A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ評価装置
JPH04106449A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Olympus Optical Co Ltd レンズの歪曲測定装置
US5357311A (en) * 1991-02-25 1994-10-18 Nikon Corporation Projection type light exposure apparatus and light exposure method
DE4124223C2 (de) * 1991-07-22 2001-07-26 Zeiss Carl Verfahren zur Auswertung von Interferogrammen und Interferometer
FR2712978B1 (fr) * 1993-11-24 1996-02-02 Onera (Off Nat Aerospatiale) Interféromètre optique achromatique, du type à décalage trilatéral.
JP3368091B2 (ja) * 1994-04-22 2003-01-20 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
US6118525A (en) * 1995-03-06 2000-09-12 Ade Optical Systems Corporation Wafer inspection system for distinguishing pits and particles
JPH08316124A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
JP3405620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
FR2737568B1 (fr) * 1995-08-02 1997-09-26 Essilor Int Appareil et procede de deflectometrie a franges
JP3417736B2 (ja) * 1995-08-29 2003-06-16 ペンタックス株式会社 光学部材検査装置
DE19538747A1 (de) 1995-10-18 1997-04-24 Johannes Prof Dr Schwider Verfahren für die Bestimmung der Wellenaberrationen von Planwellen unter Benutzung von Gittershearinterferometern
US6124974A (en) * 1996-01-26 2000-09-26 Proxemics Lenslet array systems and methods
JPH10132707A (ja) * 1996-09-05 1998-05-22 Topcon Corp 隠しマーク観察装置とレンズメータ
US5822066A (en) * 1997-02-26 1998-10-13 Ultratech Stepper, Inc. Point diffraction interferometer and pin mirror for use therewith
US5835217A (en) 1997-02-28 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Phase-shifting point diffraction interferometer
US5978085A (en) 1997-03-07 1999-11-02 Litel Instruments Apparatus method of measurement and method of data analysis for correction of optical system
JP3634563B2 (ja) * 1997-05-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 露光方法および装置並びにデバイス製造方法
US6011624A (en) * 1998-01-06 2000-01-04 Zygo Corporation Geometrically-Desensitized interferometer with adjustable range of measurement depths
DE19826409C2 (de) * 1998-06-15 2000-07-13 Gms Frank Optic Products Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Abstrahlcharakteristik von Strahlungsquellen
US6312373B1 (en) * 1998-09-22 2001-11-06 Nikon Corporation Method of manufacturing an optical system
US6307635B1 (en) * 1998-10-21 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Phase-shifting point diffraction interferometer mask designs
US6111646A (en) * 1999-01-12 2000-08-29 Naulleau; Patrick Null test fourier domain alignment technique for phase-shifting point diffraction interferometer
JP3796369B2 (ja) * 1999-03-24 2006-07-12 キヤノン株式会社 干渉計を搭載した投影露光装置
US6118535A (en) * 1999-06-02 2000-09-12 Goldberg; Kenneth Alan In Situ alignment system for phase-shifting point-diffraction interferometry
US6151115A (en) * 1999-07-26 2000-11-21 Naulleau; Patrick Phase-shifting point diffraction interferometer focus-aid enhanced mask
US6304330B1 (en) * 1999-10-06 2001-10-16 Metrolaser, Inc. Methods and apparatus for splitting, imaging, and measuring wavefronts in interferometry
US6382793B1 (en) * 2000-05-20 2002-05-07 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for measuring a wavefront
WO2002042728A1 (fr) 2000-11-27 2002-05-30 Nikon Corporation Procede et dispositif permettant de mesurer les aberrations d'un systeme optique de projection et procede et dispositif d'exposition

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020077433A (ko) 2002-10-11
KR100829091B1 (ko) 2008-05-19
EP1257882A2 (de) 2002-11-20
US20020001088A1 (en) 2002-01-03
WO2001063233A2 (de) 2001-08-30
JP2003524175A (ja) 2003-08-12
DE50112329D1 (de) 2007-05-24
US20080144043A1 (en) 2008-06-19
US7333216B2 (en) 2008-02-19
KR100785818B1 (ko) 2007-12-13
EP1257882B1 (de) 2007-04-11
TW550377B (en) 2003-09-01
KR20070087236A (ko) 2007-08-27
WO2001063233A3 (de) 2001-12-13
DE10109929A1 (de) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420130B2 (ja) 波面検出装置
US7307707B2 (en) Method and system for measuring the imaging quality of an optical imaging system
US7599071B2 (en) Determining positional error of an optical component using structured light patterns
JP4505989B2 (ja) 収差測定装置並びに測定方法及び該装置を備える投影露光装置並びに該方法を用いるデバイス製造方法、露光方法
US7388696B2 (en) Diffuser, wavefront source, wavefront sensor and projection exposure apparatus
JP2004061515A (ja) 光学系による偏光状態への影響を決定する方法及び装置と、分析装置
JP2000097666A5 (ja) 面形状計測用干渉計、波面収差測定機、前記干渉計及び前記波面収差測定機を用いた投影光学系の製造方法、前記干渉計の校正方法、及び投影露光装置
JP2000097666A (ja) 面形状計測用干渉計、波面収差測定機、前記干渉計及び前記波面収差測定機を用いた投影光学系の製造方法、及び前記干渉計の校正方法
TW201730622A (zh) 物鏡系統
US7088458B1 (en) Apparatus and method for measuring an optical imaging system, and detector unit
JP2019507369A (ja) 波面解析のデバイス及び方法
US20170284893A1 (en) Optical device
TW201807389A (zh) 決定波前像差的測量系統
CN105466668B (zh) 点衍射干涉波像差测量仪及光学系统波像差的检测方法
JP2002372406A (ja) 位置検出装置及び方法、位置検出装置の収差測定方法及び調整方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JP3612903B2 (ja) 収差測定方法及び収差測定装置並びにそれを備えた露光装置及びデバイス製造方法
CN100492179C (zh) 干涉仪
JP2008135745A (ja) 波面収差測定機及び投影露光装置
JP5473743B2 (ja) 軸外透過波面測定装置
CN111176075B (zh) 偏振像差检测装置、物镜测试台及光刻设备
TWI769545B (zh) 用於測量光的物體之反射率的測量方法以及用於執行該方法的計量系統
KR20220121669A (ko) 검사장치 및 파면수차계측방법
JP3410800B2 (ja) 耐振動型干渉計
JP2006108465A (ja) 光学特性計測装置及び露光装置
TW202348957A (zh) 藉由相互地相干傾斜照明之成像疊對計量

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees