JP5406168B2 - 両ねじ体及び雌ねじ体 - Google Patents

両ねじ体及び雌ねじ体 Download PDF

Info

Publication number
JP5406168B2
JP5406168B2 JP2010254397A JP2010254397A JP5406168B2 JP 5406168 B2 JP5406168 B2 JP 5406168B2 JP 2010254397 A JP2010254397 A JP 2010254397A JP 2010254397 A JP2010254397 A JP 2010254397A JP 5406168 B2 JP5406168 B2 JP 5406168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
screw body
spiral
shape
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010254397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058632A (ja
JP2011058632A5 (ja
Inventor
裕 道脇
Original Assignee
裕 道脇
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40985644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5406168(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 裕 道脇 filed Critical 裕 道脇
Priority to JP2010254397A priority Critical patent/JP5406168B2/ja
Publication of JP2011058632A publication Critical patent/JP2011058632A/ja
Publication of JP2011058632A5 publication Critical patent/JP2011058632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406168B2 publication Critical patent/JP5406168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/30Locking exclusively by special shape of the screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/006Non-metallic fasteners using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/12Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • F16B39/26Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object with spring washers fastened to the nut or bolt-head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/282Locking by means of special shape of work-engaging surfaces, e.g. notched or toothed nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/32Locking by means of a pawl or pawl-like tongue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/38Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt with a second part of the screw-thread which may be resiliently mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • F16B2033/025Shape of thread; Special thread-forms with left-hand thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、固形部材の外周面或いは内周面に形成される螺旋状の螺旋溝を有するねじ体に係り、特に、螺旋状の螺旋溝が、右回転の螺旋状の螺旋溝と、左回転の螺旋状の螺旋溝とから構成される右ねじと左ねじとを有する両ねじ体に関するものである。
丸棒の外周面に、その丸棒の中心軸に沿って円軌道の中心が移動して描かれる螺旋状の軌跡、即ち蔓巻線に沿った螺旋溝を形成して成る所謂ねじは、産業の基礎を成す部品として広く普及している。このねじは、螺旋溝の巻き方向で大別すると、螺旋溝が右回転で軸方向正向きに延びた右ねじと、螺旋溝が左回転で軸方向正向きに延びた左ねじとに分類される。
これらのねじの主な用途は、機械部品等を締め付ける締結用、或いは、動力や運動を伝達する伝動用、移動用、これらの他、ねじの回転と軸方向の移動距離との対応を利用して寸法の測定や位置の調整をする計測用、調整用等が挙げられる。
従来、ねじには、個々の用途に適するようにそれぞれ工夫された種々ものがある。例えば、ねじ山の形が三角形に形成された三角ねじは、主として締結用や計測用、調整用として使用される。一般の機械部品の締結用として使用されるものとしては、メートル並目ねじが挙げられ、特に、ピッチの細かい細目ねじは精密機械等の締結用に使用される。また、管材等を連結するために用いられるものには、管材に螺旋溝が形成されて成る管用ねじがある。プレス、ジャッキ等の動力や運動の伝達用には、ねじ山が矩形状或いは台形状に形成された角ねじや台形ねじが用いられる。電球の口金や異物が入り込み易い接続金具等の着脱し易いことが要求される箇所には、ねじ山が丸く形成された丸ねじが用いられる。この他、特殊なねじとしては、蔓巻状の螺旋溝に沿って多数の穴を形成し、それらの穴に鋼球を回転自在に組み込むことによって、ねじの噛み合わせにおける摩擦抵抗を小さくするように工夫されたボールねじがある。
締結用のねじは、丸棒の外周面に蔓巻線状の螺旋溝を形成して成る雄ねじと、筒状材の円筒内周面に蔓巻線状の螺旋溝を形成して成る雌ねじとの組み合わせから構成され、使用時には、被締結材に貫穿されたねじ穴に雄ねじを挿通し、その後、この雄ねじに雌ねじを螺合して、予め雄ねじが被挿された被締結材を雌ねじで締め付けることによって締結が成される。このような締結用のねじを簡便に使用出来るように工夫されたものには、雄ねじの一端に六角柱状の頭部を形成して成る所謂ボルトと、このボルトに螺合される外周面が六角形柱状に形成される所謂ナットとの組み合わせから成るものがある。
ボルト/ナット等の締結用をはじめとする従来のねじの用途においては、その殆どに右ねじが使われ、左ねじは、両端に同軸上で相異なる回転向きの雌ねじが形成されたターンバックル等の特殊用途に止まる。
また、ボルト/ナットの組み合わせから成るねじには、ボルトに螺合されたナットが弛まないことが要求される用途がある。このような用途に対応するべく工夫されたねじとしては、弛み止めナットと呼ばれるものがある。これは、ナットに適宜の工夫を施すことで、ボルトに螺合されたナットが弛み難くなるように構成されたものである。
従来の弛み止めナットは、大別すると、一つのナットで弛み止め効果がもたらされるように構成された所謂シングル・ナット方式のものと、二つのナットの組み合わせによって弛み止め効果がもたらされる所謂ダブル・ナット方式のものとがある。
一般的な従来のシングル・ナット方式の弛み止めナットは、特許文献1に開示されているように、座金様の役割を果たす機構がナットに組み込まれて構成され、ボルトに螺合する際に、ナットの一端側に固着された座金様の板片がボルトの螺旋溝とナットとの間に付勢力を発揮することによって、ナットの弛みが抑制されるように構成されたものである。
一般的な従来のダブル・ナット方式の弛み止めナットは、特許文献2に開示されているように、縮径可能に構成された縮径端を有する第一のナットと、このナットの縮径端の外周に螺合して縮径端を縮径させる第二のナットと、から構成され、ボルトに対して進行方向後ろ向きに縮径端を向けて先に螺号された第一のナットに、第二のナットが螺合され、第一のナットの縮径端が縮径してその内周面がボルトの螺旋溝に強固に圧接することによって、ナットの弛みが抑制されるように構成されたものである。
特許第3946752号公報 登録実用新案第3018706号公報
斯かる従来の雄ねじは、右回転の蔓巻線状の螺旋条が形成されて右ねじとされるか、又は、左回転の蔓巻線状の螺旋条が形成されて左ねじとされるかのいずれかでしかなく、右回転の蔓巻線状の螺旋溝と左回転の蔓巻線状の螺旋溝とが一本の棒状部材の外周面に形成され、右ねじであって且つ左ねじでもある両雄ねじ体は存在しなかった。特に、右ねじが設えられた領域である右ねじ部と、左ねじが設えられた領域である左ねじ部と、が重複した領域を有する両雄ねじ体は皆無であった。
また、従来の弛み止めナットにおいては、シングル・ナット方式の場合には、一つのナットにして多少の弛み抑制効果が得られるものの、単に、ボルト外周面の一つの螺旋溝の中で、座金様の板片で付勢力を生じさせてボルトとナットとの噛み合わせをきつくしているだけであり、本質的にナットの弛みを防止するものではなく、ダブル・ナット方式の場合では、第一のナットの縮径端を第二のナットで縮径させ、結果的にはシングルナット方式と同様で、ボルト外周面の一つの螺旋溝の中で、縮径端の凹凸等を設けた内周面を圧接させ、ボルトとナットとの噛み合わせをきつくし、ボルト外周面とナット内周面との摩擦力によって弛みを抑制しているだけであり、いずれの場合にも振動等で徐々に弛んでしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて創作されたものであり、一本の棒状部材の外周面又は内周面に、右ねじと左ねじとを有する両ねじ体を提供することを目的とする。
また、棒状部材の外周面に右ねじと左ねじとを有する両ねじ体、即ち、ボルトと、一つ又は二つ以上の雌ねじ体、即ち、ナットとを組み合わせて使用することにより、一つのナットにして本質的に弛まない上、任意の中間位置においても弛み止め効果を発現するシングル・ナット方式の雌ねじ体、或いは、二つ以上のナットを組み合わせて用いることにより、本質的に弛まない上、任意の中間位置においても弛み止め効果を発現するダブル・ナット方式の雌ねじ体を提供する。
更に、前記両ねじ体に対する螺合状態においては、雌ねじ体を一度、互いに結合させると、非破壊では外すことが出来ず、これによって弛み止め効果の他に、いたずら防止効果をもたらす所謂タンパーエビデンス性、バージンエビデンス性等を付与することが出来るねじ構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の両ねじ体において採った手段は、固形状を成す固形部材の周面に、螺旋状の溝が形成されて成るねじ体において、前記溝は、右回転の螺旋状を成す右螺旋溝と、左回転の螺旋状を成す左螺旋溝とから構成され、前記右螺旋溝が形成された右ねじ部と、上記左螺旋溝が形成された左ねじ部とが、同一領域内に重複して設けられることを特徴としている。
前記固形部材が、略円柱状乃至略円筒状を成す軸体であることを特徴としている。
前記軸体の外周面上に、該軸体の軸方向に対して稜線様の中心線が垂直に設定される断続的且つ軸方向に対して段違いに且つ直径方向に対して互い違いに且つ該軸体の外周面に沿って略弧状に形成される複数の条を有し、これら複数の条が形成されることによって、前記右螺旋溝と前記左螺旋溝とが前記軸体の軸方向における同一領域上に作出されたことを特徴としている。
前記軸体の軸方向視において、該軸体の端部外形が略円形状を成し、略弧状に形成された複数の前記条の先端を成す稜線様の前記中心線が略半楕円形状を成し、前記軸方向視においての全体外形が略楕円形状を成すことを特徴としている。
前記軸体の外周面の一法線方向からの視点における前記条の頂部の外径が、前記法線方向に対して垂直な法線方向からの視点における前記条の頂部の外径よりも大きく設定され、一つの当該両ねじ体上の前記条の頂部における直径において、長径部と短径部とを有することを特徴としている。
前記短径部方向視における前記条の高さが、前記長径部方向視における前記条の高さの約二倍に設定されることを特徴としている。
前記長径部方向視においての前記軸体の軸方向における単位長さ当たりの前記条の数が、前記短径部方向視においての前記軸体の軸方向における単位長さ当たりの前記条の数の約二倍に設定されることを特徴としている。
前記軸体は、略円錐形を成すことを特徴としている。
前記固形部材は、一端に、非円形穴状乃至非円形柱状の非円形端部が形成されることを特徴としている。
前記非円形穴状に形成される前記非円形端部は、該非円形穴の平面形状が、略一字形、略人字形、略十字形、略多角形、或いはこれらの複合形から選択されるいずれかであることを特徴としている。
前記非円形柱状に形成される前記非円形端部は、該非円形柱の平面形状が、略正方形、略正六角形から選択されるいずれかであることを特徴としている。
前記右螺旋溝のピッチと前記左螺旋溝のピッチとが、ほぼ同等であることを特徴としている。
前記右螺旋溝のピッチと前記左螺旋溝のピッチとが、異なることを特徴としている。
また、本発明の雌ねじ体において採った手段は、前記固形部材の外周面上に前記条が形成されて成る両ねじ体に螺合される雌ねじ体であって、右回転の螺旋状の螺旋条と左回転の螺旋状の螺旋条とを一対で有することを特徴としている。
前記雌ねじ体は、略筒状を成す筒状部材の内周面に、右回転又は左回転のいずれか一方の断続的乃至連続的な螺旋状の螺旋条が形成され、前記筒状部材の筒方向の一端側には、前記両ねじ体に螺合した際に螺合時の回転向きに対する逆回転を防止する逆回転防止手段を有することを特徴としている。
前記逆回転防止手段は、一つ以上の板片を有し、この板片が、前記筒状部材の内周面から当該雌ねじ体の回転軸に向かって突き出して配設され、該板片の先端部が右回転又は左回転の螺旋状の螺旋条を成し、且つ、該板片の先端の成す前記螺旋条が前記筒状部材の内周面に形成された前記螺旋条のリード角に対して有限の傾斜角を有することを特徴としている。
前記板片の先端の成す前記螺旋条は、当該雌ねじ体の内周面に形成された螺旋状の前記螺旋条のリード角をθとするとき、このリード角に対して、(165−2θ)°乃至(195−2θ)°傾斜していることを特徴としている。
前記逆回転防止手段は、筒状部材の一端に形成された前記雌ねじ体の回転軸を中心とする螺旋状のスロープ部と、このスロープ部に配設される一つ以上の板片とを有し、前記スロープ部の傾斜角が、当該雌ねじ体の内周面に形成された螺旋条のリード角をθとするとき、このリード角に対して、(165−2θ)°乃至(195−2θ)°傾斜していることを特徴としている。
前記板片は、当該雌ねじ体の回転軸を中心とした略弧状を成す先端を有することを特徴としている。
また、本発明の雌ねじ体において採った手段としては、略筒状を成す第一の筒状部材の内周面に、右回転の螺旋状の螺旋条が形成されて成る右雌ねじ体と、略筒状を成す第二の筒状部材の内周面に、左回転の螺旋状の螺旋条が形成されて成る左雌ねじ体と、を備え、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とが、それぞれ前記両ねじ体に螺合されると共に、互いに一体的に接合されることを特徴としているものを含む。
前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のいずれか一方又は両方には、該右雌ねじ体と該左雌ねじ体とを互いに接近させて結合させるための結合手段が設けられることを特徴としている。
前記結合手段は、前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のうち、一方に設けられる係入部と、他方に設けられ前記係入部を受容する受容部と、から構成され、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とを互いに密接させた際に、前記係入部が、前記受容部に受容され、該係入部と該受容部とが互いに係合されるように形成されることを特徴としている。
前記係入部又は前記受容部のうち、一方又は両方に、軸方向にほぼ平行なスリットが形成されることを特徴としている。
前記係入部又は前記受容部のうち、一方又は両方に、軸方向にほぼ垂直なスリットが形成されることを特徴としている。
また、本発明の結合手段には、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のいずれか一方の前記両ねじ体に対する螺合時の回転向きに対する逆回転を防止する逆転防止手段を有することを特徴としているものを含む。
前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のうち、一方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記係入部の外周面に形成される歯形が非対称な複数の鋸歯状部から成る第一の歯車状部と、他方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記受容部の内周面に形成される歯形が非対称な複数の鋸歯状部から成る第二の歯車状部とを有し、これら第一の歯車状部と第二の歯車状部とが噛合することで、噛合過程の前記右雌ねじ又は前記左雌ねじの一方の回転向きに対する逆回転を防止するように構成したことを特徴としている。
前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のうち、一方の雌ねじ体の外周面が前記係入部として成り、この係入部は歯形が非対称な複数の鋸歯状部から成る第一の歯車状部を有し、他方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記受容部の内周面には歯形が非対称な複数の鋸歯状部から成る第二の歯車状部とを有し、これら第一の歯車状部と第二の歯車状部とが噛合することで、噛合時の前記右雌ねじ又は前記左雌ねじの一方の回転向きに対する逆回転を防止するように構成したことを特徴としている。
前記逆転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体の一方の雌ねじ体の一端側において該雌ねじ体の回転軸を中心として周回状に、ばね状に設けられる一つ以上の発条部から成る前記係入部と、他方の雌ねじ体の一端側において回転軸を中心として周回状に、回転非対称な凹凸状乃至起伏状に設けられる一つ以上の起伏部を含んで成る前記受容部とを有し、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とを結合した際に、前記発条部と前記起伏部とが噛合ことで、噛合過程の前記右雌ねじ又は前記左雌ねじの一方の回転向きに対する逆回転を防止するように構成したことを特徴としている。
前記逆転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体の一方の雌ねじ体の一端側に配設され、該雌ねじ体の回転軸を中心として周回状に、ばね状に設けられる一つ以上の発条部から成る、該雌ねじ体と別体に設けられる前記係入部と、他方の雌ねじ体の一端側において回転軸を中心として周回状に、回転非対称な凹凸状乃至起伏状に設けられる一つ以上の起伏部を含んで成る前記受容部とを有し、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とを結合した際に、前記発条部と前記起伏部とが噛合ことで、噛合過程の前記右雌ねじ又は前記左雌ねじの一方の回転向きに対する逆回転を防止するように構成したことを特徴としている。
また、本発明の結合手段には、前記右雌ねじ体の一端側と、前記左雌ねじ体の一端側とを互いに回転可能に結合すると共に、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体との軸方向における乖離を防止する可回転抜止手段を有することを特徴としているものを含む。
前記可回転抜止手段は、前記係入部の先端付近が該係入部の基端部の外径よりも大径に設定された大径部を有し、前記受容部の先端部が該受容部の基端部の内径よりも小径に設定された小径部を有し、前記係入部の基端部の外径と前記受容部の先端部の前記小径部の内径とがほぼ同等に設定されることを特徴としている。
前記係入部は、該係入部の先端付近の外周に前記大径部を有し、該係入部が前記受容部に予め挿入され、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とが互いに回転可能で且つ乖離不能に一体化されていることを特徴としている。
前記係入部は、該係入部の先端付近の外周に前記大径部を有し、前記受容部は該大径部が設けられていない部位に相当する箇所に前記小径部を有し、前記大径部と前記小径部の位置を互いに不一致位置にしながら前記係入部を前記受容部に挿入することで前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とを着脱可能に可回転抜止結合させることを特徴としている。
また、本発明の結合手段には、前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のうち、一方の一端部に設けられる第一の磁極と、他方の一端部に発現する若しくは設けられる第二の磁極と、から構成され、上記第一の磁極と上記第二の磁極とが互いに異なる磁極であって、これらの磁極同士を磁気結合させることによって、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とが接合されることを特徴としているものを含む。
前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体、若しくは、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体は、平面外形が非円形状を成すものであることを特徴としている。
非円形状を成す前記平面外形が、略正方形、略正六角形、略多角形から選択されるいずれかであることを特徴としている。
前記右雌ねじ体と、前記左雌ねじ体とのうち、一方の雌ねじ体の外径における最大径が、他方の外径における最小径以下に設定されることを特徴としている。
本発明によれば、右ねじと左ねじとが、内周面又は外周面のいずれか一面又は両面における同一領域内に重複して形成されて成る両ねじ体を得ることが出来る。
従って、当該雌ねじ体の螺旋条と逆向きの螺旋溝に対応した螺旋条を有する板片を配設して成る本発明の雌ねじ体と、本発明の両ねじ体とを組み合わせて用いることにより、所謂シングル・ナット方式であっても摩擦力による弛み抑制ではなく構造的に弛まない弛み止め効果が得られる上、両雄ねじ体上の任意の中間位置であっても位置固定することが可能なボルト/ナットを得ることが出来る。
また、右回転の螺旋条を形成して成る右雌ねじ体と、左回転の螺旋条を形成して成る左雌ねじ体と、雄ねじとしての本発明の両ねじ体とを組み合わせて用いると共に、これら右雌ねじ体と左雌ねじ体とを、溶接或いは結合手段等の適宜の方法で接合することによって、ダブルナット方式としても摩擦力による弛みの抑制ではなく構造的に弛まない弛み止め効果が得られる上、両ねじ体上の任意の中間位置であっても位置固定することが可能な雄ねじ体/雌ねじ体の対、若しくは、ボルト/ナットの対を得ることが出来る。ここで、雄ねじ体は、ボトルの開口部の外周面に形成された雄ねじ、雌ねじ体は、該開口部を閉止するスクリュキャップの内周面に形成された雌ねじ等とすることも可能である。
また、二つの雌ねじ体の結合構造を適宜の構成にすることによって、雄ねじとしての両ねじ体に対する一対の雌ねじ体の螺合状態においては、雌ねじ体同士を一度、互いに結合させると、非破壊では外すことが出来ず、これによって弛み止め効果の他に、いたずら防止効果をもたらす所謂タンパーエビデンス性、或いは、バージン性等を付与することが可能となる。
第一の実施態様の両雄ねじ体における右ねじ部と左ねじ部との重複領域の斜視図である。 図1の両雄ねじ体のA視の側面を示す側面図である。 図1の両雄ねじ体のB視の側面であって、図2の側面に対して垂直な側面を示す図である。 図1の両雄ねじ体の一端側に、谷の径と同等の外径を有する丸棒状の非ねじ部が延設されている状態を示す一側面図である。 図1の両雄ねじ体の両端側に、谷の径と同等の外径を有する丸棒状の非ねじ部がそれぞれ延設されている状態を示す一側面図である。 図1の両雄ねじ体の両端側に、ねじ部の外径と同等の外径を有する丸棒状の非ねじ部がそれぞれ延設されている状態を示す一側面図である。 (a)は、第二の実施態様の両雄ねじ体の構造を示す端面視を表す端面図であり、(b)は(a)の両雄ねじ体の短径部方向視即ちA視における両雄ねじ体の側面図であり、(c)は(a)の両雄ねじ体の長径部方向視即ちB視における両雄ねじ体の側面図である。 参考形態として、(a)は、図3の両雄ねじ体一本と二つの歯車との組み合わせから成る多軸間動力伝達機構の構成を示す一側面図であり、(b)は、図3の両雄ねじ体一本と二つの歯車との組み合わせから成る別の多軸間動力伝達機構の構成を示す一側面図である。 参考形態として、図3の両雄ねじ体に右雌ねじ体と左雌ねじ体を螺合する様子を模式的に示す部分断面図である。 参考形態として、(a)は、図3の両雄ねじ体に右雌ねじ体と左雌ねじ体とをそれぞれ螺合している状態であり、右雌ねじ体と左雌ねじ体とが離間している状態を示す部分断面図である。(b)は、当該両雄ねじ体上において右雌ねじ体と左雌ねじ体とが当接している状態を示す部分断面図であり、(c)は、当該右雌ねじ体と当該左雌ねじ体とを溶接して接合した状態を示す部分断面図である。 (a)は、抜止機構によって回転的な結合が成される結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の斜視図であり、(b)は当該右雌ねじ体の断面図である。 (a)は、図11に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の斜視図であり、(b)は、当該左雌ねじ体の断面図である。 図11及び12に示す右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合させた状態を示す断面図である。 (a)は、抜止機構によって回転的な結合が成される別の結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の斜視図であり、(b)は当該右雌ねじ体の断面図である。 (a)は、図14に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の斜視図であり、(b)は、当該左雌ねじ体の断面図である。 図14及び15に示す右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合させた状態を示す断面図。 (a)は、別の抜止機構によって回転的な結合が成される結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図であり、(c)は(a)のB−B'断面を示す断面図である。 (a)は、図17の右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図であり、(c)は(a)のB−B'断面を示す断面図である。 (a)は、図17の右雌ねじ体の受容部に図18の左雌ねじ体の係入部を挿入した状態を示す短径方向から見た断面図であり、(b)は(a)の視点に対して垂直な長径方向から見た断面の様子を示す断面図であり、(c)は係受部と係止部とが互いに重ならない位置関係にある状態の断面を示す一断面図であり、(d)は(c)の視点に対して垂直な方向から見た断面の様子を示す断面図である。 (a)は、別の抜止機構によって回転的な結合が成される結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 (a)は、図20の右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 図20に示す右雌ねじ体と、図21に示す左雌ねじ体との結合状態の断面を示す断面図である。 (a)は、逆転防止機構によって回転的な結合が成される結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の斜視図であり、(b)は当該右雌ねじ体の平面図である。 (a)は、図23に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の斜視図であり、(b)は、当該左雌ねじ体の平面図である。 図23及び24に示す右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合させる結合過程の状態の断面を示す断面図である。 (a)は、逆転防止機構によって回転的な結合が成される別の結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の斜視図であり、(b)は当該右雌ねじ体の平面図である。 (a)は、図26に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の斜視図であり、(b)は、当該左雌ねじ体の平面図である。 図26及び27に示す右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合させた状態を示す結合手段部分の横断面の断面図である。 (a)は、逆転防止機構によって回転的な結合が成される別の結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の斜視図であり、(b)は当該右雌ねじ体の平面図である。 (a)は、図29に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の斜視図であり、(b)は、当該左雌ねじ体の平面図である。 図29及び30に示す右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合させる結合過程の状態の断面を示すの断面図である。 (a)は、逆転防止機構によって回転的な結合が成される別の結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 (a)は、図32に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 図32に示す右雌ねじ体と図33に示す左雌ねじ体とを結合した状態の断面を示す断面図である。 (a)は、逆転防止機構によって回転的な結合が成される別の結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体の対における右雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 (a)は、図35に示す右雌ねじ体と対を成す左雌ねじ体の平面図であり、(b)は(a)のA−A'断面を示す断面図である。 (a)は、図35に示す右雌ねじ体と、図36に示す左雌ねじ体との間に介在してこれらの雌ねじ体どうしを回転的に結合させる撓歯部材の平面図であり、(b)は(a)におけるA視の側面図であり、(c)は(a)の底面図である。 図35に示す右雌ねじ体と図36に示す左雌ねじ体との間に図37に示す撓歯部材を介在させて結合する事前の状態を示す模式的な断面図である。 (a)は、互いに外径の異なる正六角筒状の右雌ねじ体と左雌ねじ体とを対とした雌ねじ体の平面図であり、(b)は右雌ねじ体と左雌ねじ体との最大径位置を合わせた状態を示す短径方向から見た側面図である。 (a)は大径側の雌ねじ体の最小外径部と、小径側の雌ねじ体の最大外径部の位置を合わせた状態の平面図であり、(b)は(a)のA視から見た側面図である。 (a)は、右ねじと左ねじとがいずれも三角ねじである両雄ねじ体の重複領域に右雌ねじ体が螺合されている状態を示す部分断面図であり、(b)は、(a)の断面と一直角異なる断面を示す部分断面図である。 (a)は、図43のA−A'断面の断面図であって、図41の右雌ねじ体の一断面を示す断面図である。(b)は、図43のB−B'断面の断面図であって、(a)の断面と一直角異なる断面を示す断面図である。 図42に示す右雌ねじ体の平面図である。 (a)は、図41の状態から右雌ねじ体に右回転の回転力を加えて右回転させようとした状態を示す一部分断面図であり、(b)は、(a)の別の部分断面図である。
第一の実施態様においては、本発明の両ねじ体の好ましい実施の形態を、丸棒部材10の外周面に、右ねじ20と左ねじ30とが同一領域内に重複して形成されて成る両雄ねじ体1を例に、添付図面(図1乃至6)を参照しながら詳細に説明する。
尚、両雄ねじ体1の軸方向の一端又は両端には、非円形穴状乃至非円形柱状乃至非円形筒状の非円形端部(図示省略)を形成しても良い。この非円形端部は、例えば、丸棒部材10の直径以上の直径の内接円と成る正六角形の横断面外形を有する正六角柱状乃至正六角筒状に形成されるもの、或いは、丸棒部材10の一端側に、この端面から所定の深さで正六角形状に穿設される正六角形状穴等とすることが出来、全体としては、所謂ボルト状にすることも出来る。また、非円形端部には、平面形状が、略一字形、略人字形、略十字形、略多角形、或いはこれらの複合形等の非円形穴を形成して、所謂マイナスドライバやプラスドライバ等と呼ばれるネジ回し用の工具で、回転させることが出来るようにしてもよい。
本実施態様における両雄ねじ体1は、丸棒部材10の外周面に、丸棒部材10の中心軸Cに沿って、右回転の円軌道の中心が一定速度で移動して描かれる螺旋状の軌跡、即ち右回転の蔓巻線に沿って形成される右回転螺旋溝状の右ねじ20と、丸棒部材10の中心軸Cに沿って、左回転の円軌道の中心が一定速度で移動して描かれる螺旋状の軌跡、即ち左回転の蔓巻線に沿って形成される左回転螺旋溝状の左ねじ30と、を有する。
ただし、右ねじ20や左ねじ30は、丸棒部材10周面の表面から窪んだ螺旋状の溝を掘って形成することも出来るが、丸棒部材10の外周の表面から突出した、丸棒部材10の軸方向に対して稜線様の中心線が垂直に設定されて成る断続的且つ軸方向に対して段違いに且つ直径方向に対して互い違いに且つ丸棒部材10の外周面に沿って略弧状に形成される非螺旋状の複数の条を設けることによって、右回転の螺旋状の右螺旋溝と左回転の螺旋状の左螺旋溝とを丸棒部材10の軸方向における外周面上の同一領域上に設けても良い。
丸棒部材10は、固形状を成し得る素材、例えば、単元素或いは複数の元素の組み合わせから成る金属類、或いは、陶磁器やセメント、ガラス等のセラミックス類等の無機材料、或いは、熱可塑性の合成樹脂や熱硬化性の合成樹脂、天然樹脂、ゴム系の樹脂等のプラスチック類、或いは、紙類や木類等の有機材料、又は、これらの複合材料等から選ばれる適宜の素材から構成される。
丸棒部材10の外周面には、右ねじ20が形成される領域である右ねじ部21と、左ねじが形成される領域である左ねじ部31とを有し、且つ、これら右ねじ部21と左ねじ部31とが重複した領域が設けられる。この右ねじ部21と左ねじ部31とが重複した重複領域3を斜視的に示したのが図1である。尚、図示の両雄ねじ体1は、台形状のねじ山2を有する台形ねじになっているが、勿論、台形ねじに限らず、角ねじをはじめ、鋸ねじや丸ねじ、或いは、ボールねじとしても良い。
ここで、図1に示す両雄ねじ体1における右ねじ20のピッチPRと左ねじ30のピッチPLとは互いに等しく設定されているが、勿論、必ずしも右ねじ20のピッチPRと左ねじ30のピッチPLとを等しく設定する必要はなく、それぞれ適宜のピッチに設定することが出来る。尚、右ねじ20のピッチPRと左ねじ30のピッチPLとを互いに等しく設定した場合には、見栄えするだけでなく、後述の雌ねじ体を螺合した際のピッチに伴う所謂遊びやその差に起因する弛みが完全に防止される。
本実施態様の両雄ねじ体1の一側面を図2に示す。図2に示すように、右ねじ20のピッチPRと左ねじ30のピッチPLとを等しく設定した場合には、右斜め下方に向かった互いに平行な複数の溝状に見える右回転螺旋溝22と、左斜め下方に向かった互いに平行な複数の溝状に見える左回転螺旋溝32とが重複して、ジグザグ状の溝40を成す。このジグザグ状の溝40を囲むように、上側に位置する逆三角形の山部41と下側に位置する三角形の山部42とが、それぞれ右ねじ20に対応して螺合される右雌ねじ体(図示省略)と、左ねじ30に対応して螺合される左雌ねじ体(図示省略)とを兼用的に案内するガイドの役割を果たすように成っている。
右回転螺旋溝22と左回転螺旋溝32とは、図3に示すように、図2に示す側面に対して垂直な側面においては交差点45を形成する。図1及び図2と図3の比較から判るように、図2において見えていた逆三角形の山部41及び三角形状の山部42は、実際には、平面展開状態においては略菱形状を成し、直径位置において互いに対向した向きの菱形状の山部43,44が両雄ねじ体1の軸方向において段違いに交互に形成されて構成される。勿論、右ねじ20のピッチPRと左ねじ30のピッチPLとが異なるものであれば、山部の形状が上記説明とは異なるものとなることは言うまでもない。
本実施態様の両雄ねじ体1における右ねじ部21と左ねじ部31との重複領域は、図4に示すように、丸棒部材10の一端から適宜の中間位置までの領域に形成したり、或いは、図5に示すように、丸棒部材10の適宜の中間部囲に形成して重複領域3の両端側にそれぞれ非ねじ部50,51を形成したり、丸棒部材10の適当の部位に形成することが出来る。また、図示は省略するが、右ねじ部21と左ねじ部31との重複領域3の一端又は両端に、右ねじ部21及び左ねじ部31の一方のみが形成された領域を形成することも可能である。
尚、図4又は図5に示す両雄ねじ体1においては、山部の外径、即ち、ねじ部の外径φ1は、非ねじ部50,51の外径φ3,φ4よりも大きく、谷の径φ2と非ねじ部50,51の外径φ3,φ4とが等しく、螺旋溝の底が非ねじ部50,51と同じ高さになるように構成されているが、ねじ部の外径φ1や谷の径φ2、或いは、非ねじ部50,51の外径φ3,φ4等は適宜に設定することが出来る。例えば、これらの径の設定は、図6に示すように、ねじ部の外径φ11と非ねじ部52,53の外径φ13,φ14を等しく、谷の径φ12をこれらに比べて小さく設定し、丸棒部材10の外周面に、右回転螺旋溝22と左回転螺旋溝32とを同一領域内に重複して形成して、丸棒部材10に溝を掘り込んだような状態にしても良い。
以上説明の両雄ねじ体1は、重複領域3の直径方向における先端部では、至る所一定の直径に設定されているが、この他の構造として、両雄ねじ体11は、図7(a)乃至(c)に示すように、直径φ5を成す丸棒状の軸体10aの外周面に、軸体10aの軸方向に対して、稜線様を成す細幅帯状の中心線CBが垂直に設定される断続的且つ軸方向に対して段違いに且つ直径方向に対して互い違いに且つ軸体10aの外周面に沿って略弧状に形成される複数の条12を凸設して成り、これら複数の条12が形成されることによって、右回転螺旋溝14と左回転螺旋溝15とが軸体10aの軸方向における同一領域上に作出され、即ち重複領域13が構成される。
この両雄ねじ体11の軸体10aの軸方向視における軸体10aの端部外形は、図7(a)に示すように、略円形状を成す。軸体10aの外周面上に略弧状に形成された複数の条12の先端を成す稜線様の細幅帯状の中心線CBは、軸方向視において、対向するそれぞれが略半楕円形状を成し、軸体が円柱状を成しているにも拘わらず、この軸方向視においての全体外形は略楕円形状を成している。
この両雄ねじ体11においては、図7(b)に示すように、軸体10aの外周面の一法線方向からの視点における条12の頂部12aの外径φ6が、この法線方向に対して垂直な図7(c)に示す法線方向からの視点における条12の頂部12bの外径φ7よりも大きく設定される。つまり、両雄ねじ体11においては、条12の頂部12a,12bにおける直径は、長径部と短径部とを有する。
尚、図7(b)に示す短径部方向視における条12の高さHは、図7(c)に示す長径部方向視における条12の高さhの約二倍に設定される。そして、長径部方向視においての軸体10aの軸方向における単位長さ当たりの条12の数は、短径部方向視においての軸体10aの軸方向における単位長さ当たりの条12の数の約二倍に設定されて構成される。
勿論、両雄ねじ体1や両雄ねじ体11は、図示省略するが、丸棒部材10や軸体10aを略円錐形に形成し、テーパねじ或いは、ビスのように構成することが出来る。
以上説明の両雄ねじ体1は、動力や運動を伝達する伝動用、移動用、或いは、機械部品等を締め付ける締結用、これらの他、ねじの回転と軸方向の移動距離との対応を利用して寸法の測定や位置の調整をする計測用、調整用等として利用することが可能である。
図8から図10は、参考形態を示す図である。例えば、一本の両雄ねじ体1と二つの歯車60,61とを組み合わせて用いた場合には、図8(a)に示すように、両雄ねじ体1の中心軸Cを中心とする回転に対して、これと垂直で互いに同じ向きの回転運動を、両雄ねじ体1の中心軸Cを挟んだ対象位置に、作出することが出来る。
これは、従来の一本の雄ねじ体(図示省略)と二つの歯車60,61との組み合わせでは不可能な動作を成す多軸間動力伝達機構70であり、両雄ねじ体1と、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して噛み合せて軸支される第一の歯車60と、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して噛み合せて軸支される第二の歯車61とによって構成される。第一の歯車60を軸支する第一の軸棒62と、第二の歯車61を軸支する第二の軸棒63とは、両雄ねじ体1を介在してそれぞれ両雄ねじ体1の中心軸Cに対して垂直に配設される。
このように構成される多軸間動力伝達機構70は、両雄ねじ体1を併進移動させずに一定方向に回転させると、これに連動して第一の歯車60が両雄ねじ体1の左ねじ30の回転によって第一の軸棒62を中心に一定の方向に回転する。これに対して、第二の歯車61は、両雄ねじ体1の右ねじ20の回転によって第二の軸棒63を中心として第一の歯車60と同じ向きに回転する。
また、一本の両雄ねじ体1と二つの歯車60,61とを組み合わせて構成される別の多軸間動力伝達機構71としては、図8(b)に示すように、両雄ねじ体1の中心軸Cを中心とする回転に対して、これと垂直で互いに反対向きの回転運動を、両雄ねじ体1の中心軸Cを挟まない位置に、作出することが出来る。果的に、右雌ねじ体は両雄ねじ体の重複領域上における自由端と成る。
この多軸間動力伝達機構71は、両雄ねじ体1と、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して噛み合せて軸支される第一の歯車60と、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して噛み合せて軸支される第二の歯車61とによって構成される。第一の歯車60を軸支する第一の軸棒62と、第二の歯車61を軸支する第二の軸棒63とは、両雄ねじ体1の外周面における両雄ねじ体1の中心軸Cに平行な一直線上において、第一の歯車60の半径と第二の歯車61の半径とを足し合わせた距離よりも大きな間隔を存して、それぞれ両雄ねじ体1の中心軸Cに対して垂直に配設される。
このように構成される多軸間動力伝達機構71は、両雄ねじ体1を併進移動させずに一定方向に回転させると、これに連動して第一の歯車60が両雄ねじ体1の右ねじ20の回転によって第一の軸棒62を中心に一定の方向に回転する。これに対して、第二の歯車61は、両雄ねじ体1の左ねじ30の回転によって第二の軸棒63を中心として第一の歯車60と反対向きに回転する。
上記説明においては、両雄ねじ体と組み合わせて用いるギアとして、ピニオンギアを例に挙げているが、勿論、これに限らず、ラックギアや傘歯車等様々な歯車或いはギア等と組み合わせて用いても良いことは言うまでもない。また、この他、本実施態様の両雄ねじ体1は、雌ねじ体、即ち、ナット等と組み合わせて締結用等として用いることが出来る。
本実施態様の両雄ねじ体1一本に対して雌ねじ体を組み合わせて用いる場合、雌ねじ体としては、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得る右雌ねじ体80と、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得る左雌ねじ体90と、のいずれか一方を一つ以上、又は、両方をそれぞれ一つ以上単用乃至併用することが出来る。
例えば、図9に示すように、一端から他端に向かって右ねじ20と左ねじ30とが重複して設けられて成る一つの両雄ねじ体1に対して、右雌ねじ体80一つと左雌ねじ体90一つを組み合わせて用いる場合には、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とが順次、両雄ねじ体1の一端側から両雄ねじ体1に対して螺合される。
右雌ねじ体80は、固形材料から成り、その軸方向の一端から他端にかけて貫穿される略円形のねじ穴81を有する。このねじ穴81の内周面には、両雄ねじ体1に形成された右ねじ20に螺合し得るように形成される右回転の螺旋溝82若しくは螺旋条83が形成される。即ち、右雌ねじ体80のねじ穴81の内周面に形成される右回転の螺旋条83は、断面が台形状を成し、そのピッチPR1が両雄ねじ体1の右ねじ20のピッチPRにほぼ同等で、その内径φ21が両雄ねじ体1の谷の径φ2に対応し、その谷の径φ22が両雄ねじ体1の外径φ1に対応するように設定されて成り、両雄ねじ体1の外周面に形成される右回転螺旋溝22に螺合し得るように構成される。右雌ねじ体80の外形は、特に限定されないが、外部からの把持のし易さや回転力を付与する際の容易性から軸方向からの平面外形が正四角形や正六角形等の正多角形状にするのが好ましい。
左雌ねじ体90は、固形材料から成り、その軸方向の一端から他端にかけて貫穿される略円形のねじ穴91を有する。このねじ穴91の内周面には、両雄ねじ体1に形成された左ねじ30に螺合し得るように形成される左回転の螺旋溝92若しくは螺旋条93が形成される。即ち、左雌ねじ体90のねじ穴91の内周面に形成される左回転の螺旋条93は、断面が台形状を成し、そのピッチPL1が両雄ねじ体1の左ねじ30のピッチPLにほぼ同等で、その内径φ31が両雄ねじ体1の谷の径φ2に対応し、その谷の径φ32が両雄ねじ体1の外径φ1に対応するように設定されて成り、両雄ねじ体1の外周面に形成される左回転螺旋溝32に螺合し得るように構成される。左雌ねじ体90の外形は、特に限定されないが、外部からの把持のし易さや回転力を付与する際の容易性から軸方向からの平面外形が正四角形や正六角形等の正多角形状にするのが好ましい。
これら右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とを両雄ねじ体1に螺合する場合、図10(a)に示すように、先ず、両雄ねじ体1の一端から適宜の位置まで右雌ねじ体80を、両雄ねじ体1の中心軸C上で右回転させて螺合する。次いで、両雄ねじ体1の一端から左雌ねじ体90を、両雄ねじ体1の中心軸C上で左回転させながら右雌ねじ体80の手前までの適宜の位置まで螺合する。勿論、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90との螺合順序を入れ替えることが可能であることは言うまでもない。
また、左雌ねじ体90の螺合位置は、図10(b)に示すように、右雌ねじ体80に密接する位置であっても良い。この場合、左雌ねじ体90を、更に右雌ねじ体80側に進行させるべく左回転させると、この左雌ねじ体90の前端面と、これに密接した右雌ねじ体80の後端面との間に、摩擦力が生じ、この摩擦力によって右雌ねじ体80に左回転の回転力が付与され、右ねじ20の経路に沿って、右雌ねじ体80に後退しようとする力が生じる。ここで、右雌ねじ体80のピッチPR1と左雌ねじ体90のピッチPL1等が等しい為、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90との間には互いに相対向する向きの力が作用し、これらの力が拮抗して、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90はそれぞれその場に静止する。
この逆に、右雌ねじ体80に対して密接している左雌ねじ体90に右回転の回転力を付与すれば、左雌ねじ体90は、両雄ねじ体1の外周面に形成された左ねじ30の経路に沿って後退する。ただし、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とは、これらを接近させて置きながら、これらの回転を防止する何らかの手段を講じて右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とが互いに回転しないようにすることが出来る。
例えば、図10(c)に示すように、両雄ねじ体1の右ねじ部21と左ねじ部31とが重複した重複領域3上若しくは右ねじ部21と左ねじ部31との境界領域等において、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とを密接させて置き、これらを溶接100することによって互いに接合して、両雄ねじ体1に対する右雌ねじ体80と左雌ねじ体90の回転を防止することが出来る。
この場合には、左雌ねじ体90に、左回転の回転力を加えると、左雌ねじ体90が右雌ねじ体80に向かって進行しようとすると共に、右雌ねじ体80が左雌ねじ体90に向かって後退しようとして、これらの力が拮抗して右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とは両者共静止する。逆に、左雌ねじ体90に対して右回転の回転力を加えると、左雌ねじ体90には、左ねじ30の経路に沿って後退しようとする力が作用するものの、左雌ねじ体90に接合された右雌ねじ体80に、右回転の力が加えられ、右雌ねじ体80には右ねじ20の経路に沿って進行しようとする力が作用して、これらの逆向きの力が拮抗して、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とは両者共静止する。
従って、この方法によれば、両雄ねじ体1一本と、右雌ねじ体80一つと、左雌ねじ体90一つとの組み合わせによって、両雄ねじ体1上において、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とを互いに結合することによって、両雄ねじ体1上の任意の中間位置で弛み止め効果を発現させることが出来る。
上記説明において、右雌ねじ体80と左雌ねじ体90とは、従来公知の物であり、これらの結合は、溶接という手段によって成されたが、必ずしも溶接でなければならないというものではなく、例えば、接着剤を用いて接合したり、或いは、右雌ねじ体及び左雌ねじ体のうち、一方の一端部に第一の磁極を設け、他方の一端部を強磁性体で構成することによって、第一の磁極によってこれに対応する磁極を発現させて、互いに磁気結合したり、或いは、右雌ねじ体の一端部に第一の磁極を、左雌ねじ体の一端部に第二の磁極を設け、これら第一の磁極と第二の磁極とを互いに異なる磁極とし、右雌ねじ体と左雌ねじ体とを接近させ、これらの磁極同士を磁気結合させることによって、右雌ねじ体と左雌ねじ体とが接合されるように構成する等、右雌ねじ体と左雌ねじ体のそれぞれに結合手段を設け、その結合手段を利用することによって右雌ねじ体と左雌ねじ体とを結合するように構成することが出来る。
予め雌ねじ体に設けられる結合手段としては、例えば、右雌ねじ体又は左雌ねじ体のいずれか一方に設けられる係入部と、他方に設けられ係入部を受容する受容部と、から構成され、右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに密接させた際に、係入部が、受容部に受容され、係入部と受容部とが互いに係合されて結合されるように構成される。このような構成の雌ねじ体を以下に、図面を参照しながら詳細に説明する。
図11乃至13に示す実施態様の結合手段104は、右雌ねじ体180に形成される受容部184と、左雌ねじ体190に形成される係入部194とから構成される。
右雌ねじ体180は、固形素材から構成され、図11(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図11(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴185を有する。貫通穴185の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴185の内周面に、右回転の螺旋溝182乃至螺旋条183によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴181が形成される。
このねじ穴181の上端から貫通穴185の上端までにかけては、受容部184が形成される。受容部184は、ねじ穴181の直上部が適宜の高さで、貫通穴185の内周面から半径方向外側に向かって掘り込まれて成る係受部186が形成される。この係受部186の直上から貫通穴185の上端までにかけては、係受部186の直上部から貫通穴185の上端にかけてテーパ状に広がったテーパ部187が形成され、左雌ねじ体190に形成された係入部194を係入し易くなるように構成される。
本実施態様の左雌ねじ体190は、固形素材から構成され、図12(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部198と、この正六角筒状部198の上端に形成される係入部194とを有する。図12(b)に示すように、左雌ねじ体190の中央部にはその軸方向に貫穿した略円形の貫通穴195を有する。この貫通穴195の内周面には、左回転の螺旋溝192乃至螺旋条193によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴191が形成される。
正六角筒状部198の上端には、係入部194が形成される。係入部194は、正六角筒状部198のねじ穴191の谷の径φ132より若干大きめの内径φ133で略筒状に立ち上がった立設部199を有する。立設部199は、適宜の部位に、立設部199の上端から下端に向かって互いに平行で等間隔に形成される三つのスリット199a,199a,199aを有する。勿論、スリット199a,199a,199aの数は必ずしも三つでなければならないというものではなく、三つ未満であっても三つより多くても良く、スリット同士の間隔も等間隔である必要はない。
この立設部199の最大肉厚は、右雌ねじ体180の受容部184における係受部186の肉厚部の内径φ123からねじ穴191の谷の径φ132を差し引いた値の半分以下に設定される。また、立設部199の下端から上端までの高さは、右雌ねじ体180の受容部184の深さ以下に設定される。立設部199の外周面は、立設部199の下端から立設部199の高さ方向における適宜の中間位置まで、軸方向に対してほぼ平行に立ち上がった垂直部199bを有する。この垂直部199bの上端には、一旦、半径方向外向きに若干広がって係止部196を成し、その後、立設部199の上端に掛けて半径を狭めるようにテーパ状に窄まったテーパ部197が形成され、右雌ねじ体180に形成された受容部184に係入し易いように構成される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体180に形成される受容部184と、左雌ねじ体190に形成される係入部194とを係合させて結合させる場合には、右雌ねじ体180をその受容部184を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで右回転で螺合して置く。次いで、右雌ねじ体180の後方側から係入部194を進行方向前方に向けた左雌ねじ体190を右雌ねじ体180と接合する位置まで左回転で螺合する。
右雌ねじ体180に接近させた左雌ねじ体190の係入部194は、右雌ねじ体180を静止させつつ、左雌ねじ体190を更に左回転させて、受容部184のテーパ部187に対して係入部194のテーパ部197を摺り合わせて、係入部194を撓ませながら受容部184に挿入され、係入部194の係止部196が、図13に示すように、受容部184の係受部186に係合して抜脱しないように構成される。
尚、以上説明のように構成される右雌ねじ体180と、左雌ねじ体190とは、両雄ねじ体上において受容部184に係入部194が係入されて結合されるが、これに限らず、予め受容部184に係入部194を係入して右雌ねじ体180と左雌ねじ体190とを結合して、右雌ねじ体180と左雌ねじ体190とを互いに回転可能且つ互いを乖離させることが出来ないように抜止結合させて、右雌ねじ体180と左雌ねじ体190との対から成る一体的な雌ねじ体を構成することも可能である。
雌ねじ体をこのように、ねじピッチを同等に設定した右雌ねじ体180と左雌ねじ体190とを互いに回転可能に抜け止め結合した場合には、両雄ねじ体1上において、右雌ねじ体180に対して所定の角速度で右回転を加えながら、これと同時に、左雌ねじ体190に対して右雌ねじ体180に加えているのと同等の角速度で左回転を加えた場合には、この雌ねじ体を、両雄ねじ体1上を軸方向正向きに進行させることが出来、逆に、右雌ねじ体180に対して所定の角速度で左回転を加えながら、これと同時に、左雌ねじ体190に対して右雌ねじ体180に加えているのと同等の角速度で右回転を加えた場合には、この雌ねじ体を、両雄ねじ体1上を軸方向負向きに後退させることが出来る。
つまり、このような構成の雌ねじ体では、右雌ねじ体180と左雌ねじ体190とのそれぞれに同時に逆向きの同等の角速度の回転を加えたときのみ両雄ねじ体1上を軸方向に移動させることが可能となり、これ以外の方法では、この雌ねじ体を移動させることが出来ないという作用効果をもたらすことが出来る。従って、雌ねじ体を力締めせずとも両雄ねじ体1上の任意の位置で弛むことなく固定でき、更に螺合も螺脱も大きな回転力を必要とせずに行うことが出来るという効果がある。
ここで、本実施態様の結合手段104においては、スリット199aが設けられているのが係入部194を成す立設部199であったが、必ずしも、スリット199aは係入部194側に設けなければならないというものではなく、図14乃至16に示すように、受容部184側に設けても良い。このようにスリット289が、受容部284側に形成された構成の結合手段204の例を以下に詳細に説明する。
図14乃至16に示す実施態様の結合手段204は、右雌ねじ体280に形成される受容部284と、左雌ねじ体290に形成される係入部294とから構成される。
右雌ねじ体280は、固形素材から構成され、図14(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図14(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴285を有する。貫通穴285の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴285の内周面に、右回転の螺旋溝282乃至螺旋条283によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴281が形成される。
このねじ穴281の上端から貫通穴285の上端までにかけては、受容部284が形成される。受容部284は、ねじ穴281の直上部が適宜の高さで、貫通穴285の内周面から半径方向外側に向かって掘り込まれて成る係受部286が形成される。この係受部286の直上から貫通穴285の上端までにかけては、係受部286の直上部から貫通穴285の上端にかけてテーパ状に広がったテーパ部287が形成され、左雌ねじ体290に形成された係入部294を係入し易くなるように構成される。
受容部284は、適宜の部位に、受容部284の上端から下端に向かって互いに平行で等間隔に形成される三つのスリット289,289,289を有する。勿論、スリット289の数は必ずしも三つでなければならないというものではなく、三つ未満であっても三つより多くても良く、スリット289同士の間隔も等間隔である必要はない。
本実施態様の左雌ねじ体290は、固形素材から構成され、図15(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部298と、この正六角筒状部298の上端に形成される係入部294とを有する。図15(b)に示すように、左雌ねじ体290の中央部にはその軸方向に貫穿した略円形の貫通穴295を有する。この貫通穴295の内周面には、左回転の螺旋溝292乃至螺旋条293によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴291が形成される。
正六角筒状部298の上端には、係入部294が形成される。係入部294は、正六角筒状部298のねじ穴291が延設されるように略筒状に立ち上がった立設部299を有する。即ち、立設部の内周面には、正六角筒状部298の内周面に形成されたねじ穴291が一連と成って形成される。
この立設部299の最大肉厚は、右雌ねじ体280の受容部284における係受部286の肉厚部の内径φ223からねじ穴291の谷の径φ232を差し引いた値の半分以下に設定される。また、立設部299の下端から上端までの高さは、右雌ねじ体280の受容部284の深さ以下に設定される。立設部299の外周面は、立設部299の下端から立設部299の高さ方向における適宜の中間位置まで、軸方向に対してほぼ平行に立ち上がった垂直部299bを有する。この垂直部299bの上端には、一旦、半径方向外向きに若干広がって係止部296を成し、その後、立設部299の上端に掛けて半径を狭めるようにテーパ状に窄まったテーパ部297が形成され、右雌ねじ体280に形成された受容部284に係入し易いように構成される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体280に形成される受容部284と、左雌ねじ体290に形成される係入部と294を係合させて回転的に結合させる場合には、右雌ねじ体280をその受容部284を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで右回転で螺合して置く。次いで、右雌ねじ体280の後方側から係入部294を進行方向前方に向けた左雌ねじ体290を右雌ねじ体280と接合する位置まで左回転で螺合する。
右雌ねじ体280に接近させた左雌ねじ体290の係入部294は、右雌ねじ体280を静止させつつ、左雌ねじ体290を更に左回転させて、受容部284のテーパ部287に対して係入部294のテーパ部297を摺り合わせて、受容部284を撓ませながら受容部284に挿入され、係入部294の係止部296が、図16に示すように、受容部284の係受部286に係合して抜脱しないように構成される。
勿論、右雌ねじ体180と左雌ねじ体190との一対の可回転抜止結合によって構成される雌ねじ体の場合と同様に、両雄ねじ体1に螺合する以前に予め右雌ねじ体280と左雌ねじ体290とを互いに回転可能に且つ互いが乖離しないように結合しておくことが出来る。
上記説明の結合手段104及び結合手段204は、右雌ねじ体と左雌ねじ体との両雄ねじ体の中心軸上における結合が、軸方向の抜け止め効果をもたらす抜止機構によるものである。この他の抜止機構としては、両雄ねじ体に対する非螺合状態においては、右雌ねじ体と左雌ねじ体とが互いに着脱可能であるが、両雄ねじ体に対する螺合状態においては、右雌ねじ体と左雌ねじ体とが互いに回転可能でありながらも乖離不能な抜止結合状態となる着脱可能抜止機構を有する結合手段を構成することが出来る。このような構成の雌ねじ体を以下に、図面を参照しながら詳細に説明する。
図17乃至19に示す実施態様の結合手段304は、右雌ねじ体380に形成される受容部384と、左雌ねじ体390に形成される係入部394とから構成される。
右雌ねじ体384は、固形素材から構成され、図17(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図17(b)及び(c)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴385を有する。貫通穴385の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴385の内周面に、右回転の螺旋溝382乃至螺旋条383によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴381が形成される。
このねじ穴381の上端から貫通穴385の上端までにかけては、受容部384が形成される。受容部384は、ねじ穴381の直上部が適宜の高さで、貫通穴385の内周面から大径の円筒状に広がって成る大径空間388と、この大径空間388の上部の所定の部分が小径に形成されて大径空間388の一部を覆う係受部386,386が形成される。
つまり、受容部384の端面には、一直径上部位において一定の厚みで扇形状にそれぞれ半径方向外方に向かって広がって成る大径状の切欠部387と、小径に開口した二つの係受部386,386とから成る所定の面積の非円形の開口部389が形成され、この開口部389の直下部からねじ穴381の上部までの間には円形に広がった大径空間388を有して成り、受容部384が略鍵穴様に構成される。勿論、受容部384の端面に形成される開口部389の平面形状は、これに限定されるものではない。
本実施態様の左雌ねじ体390は、固形素材から構成され、図18(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部398と、この正六角筒状部398の上端に形成される係入部394とを有する。図18(b)及び(c)に示すように、左雌ねじ体390の中央部にはその軸方向に貫穿した略円形の貫通穴395を有する。この貫通穴395の内周面には、左回転の螺旋溝392乃至螺旋条393によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴391が形成される。
係入部394は、内周面に正六角筒状部398のねじ穴391が延設されて成る略円筒状に立ち上がった立設部399を有する。立設部399の外周面上部の一直径上部位には、一定の厚みで扇形状にそれぞれ半径方向外方に向かって広がって成る大径状の係止部396,396が形成され、係入部394の基端部が筒状を成し、先端部が基端部よりも大径に形成され、係入部394が略鍵様に構成される。勿論、係入部394の先端の平面外形は、これに限定されるものではなく、例えば、前方後円形、或いは、円筒状の部分を中心として三方向以上に大径に延設した形状等であっても良く、係入部394が鍵様を成し、受容部384が鍵穴様を成し、係入部394を受容部384に出し入れ可能に構成すると共に、係止部396が係受部386に係合して抜け止め作用をもたらすように構成される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体380に形成される受容部384と、左雌ねじ体390に形成される係入部と394を係合させて結合させる場合には、両雄ねじ体1に螺合する事前に、右雌ねじ体380の受容部384の端面の開口部389の穴形状に、左雌ねじ体390の係入部394の係止部396の位置を合わせて係入部394を受容部384に挿入して図19(a)及び(b)に示すように、半結合状態として置く。
この状態で、右雌ねじ体380又は左雌ねじ体390のいずれか一方を先頭にして、両雄ねじ体1に螺合する。螺合する際には、右雌ねじ体380は所要の角速度で右回転させ、同時に左雌ねじ体390は所要の角速度で左回転させながら両雄ねじ体1に螺合させる。右雌ねじ体380と左雌ねじ体390とが両雄ねじ体1の重複領域3上に位置している場合には、任意の位置で位置固定することが出来る。
右雌ねじ体380の受容部384の係受部386の位置と、左雌ねじ体390の係入部394の係止部396の位置とが図19(c)及び(d)に示す位置関係に、即ち係受部386と係止部396とが互いに重なる位置にある場合には、両雄ねじ体1上においても抜け止め効果を発現するのはいうまでもないが、特に、当該雌ねじ体が両雄ねじ体1上の行き止まり位置に在る場合においては、係受部386の位置と係止部396の位置とが図19(a)及び(b)に示す位置関係、即ち係受部386の位置と係止部396の位置とが互いに重なり合わない位置関係にあっても右雌ねじ体380と左雌ねじ体390とが乖離することはない。
これは、両雄ねじ体1上において右雌ねじ体380と左雌ねじ体390とを乖離させるには、これらのうち後方にある側を螺脱する向きに回転させなけれならないが、回転させようとしたことによって係受部386又は係止部396のいずれか一方が、他方に当接するか又は係合してしまい、前方側にある雌ねじ体に前進させるような回転力を与えるが、行き止まりに在るためにそれ以上の前進が出来ず、従って後方側に位置する雌ねじ体をこれ以上螺脱向きに回転させることが出来ないということによる。
勿論、これら右雌ねじ体380と左雌ねじ体390とから成る一対の雌ねじ体を両雄ねじ体1から螺脱する場合には、右雌ねじ体380を左回転させながら同時に左雌ねじ体390を右回転させることで達成される。また、この一対の雌ねじ体を両雄ねじ体1から取り外した際には、この雌ねじ体を構成する右雌ねじ体380の受容部384の係受部386の位置と、左雌ねじ体390の係入部394の係止部396の位置とを適宜に回転させてずらすことで、右雌ねじ体380と左雌ねじ体390とを互いに乖離させて分解することが出来る。
また、着脱可能な可回転抜止結合手段が、平面外径が略円形状の係受部と、平面外径が略円形状の係止部とから構成される雌ねじ体を以下に、図面を参照しながら詳細に説明する。
図20乃至22に示す実施態様の結合手段404は、右雌ねじ体480に形成される受容部484と、左雌ねじ体490に形成される係入部494とから構成される。
右雌ねじ体480は、固形素材から構成され、図20(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図20(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴485を有する。貫通穴485の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴485の内周面に、右回転の螺旋溝482乃至螺旋条483によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴481が形成される。
このねじ穴481の上端から貫通穴485の上端までにかけては、受容部484が形成される。受容部484は、ねじ穴481の直上部が適宜の高さで、貫通穴485の内周面から大径の円筒状に広がって成る大径空間488と、この大径空間488の上部が小径に形成されて大径空間488を全体的に覆う係受部486が形成される。この係受部486の内周面には、右雌ねじ体480の内周面に形成されるねじ穴481のピッチと異なるピッチの螺旋状の抜止螺旋溝487が形成される。ここで、図20に示す抜止螺旋溝487は、左回転の螺旋状を成す左ねじに設定されているが、右回転の螺旋状を成す右ねじに設定することも可能であり、この他、抜止螺旋溝487のリード角と右雌ねじ体480の内周面に形成されるねじ穴481のリード角とを互いに異なるように設定してもよい。
本実施態様の左雌ねじ体490は、固形素材から構成され、図21(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部498と、この正六角筒状部498の上端に形成される係入部494とを有する。図21(b)に示すように、左雌ねじ体490の中央部にはその軸方向に貫穿した略円形の貫通穴495を有する。この貫通穴495の内周面には、左回転の螺旋溝492乃至螺旋条493によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴491が形成される。
係入部494は、内周面に正六角筒状部498のねじ穴491が延設されて成る略円筒状に立ち上がった立設部499を有する。立設部499の外周面上部には、半径方向外方に向かって広がって成る大径状の係止部496が形成される。係止部496は、右雌ねじ体480の受容部484の係受部486に形成された抜止螺旋溝487に螺合し得るように設けられ、且つ、左雌ねじ体490の内周面に形成されるねじ穴491のピッチと異なるピッチの螺旋状の抜止螺旋条497が形成される。ここで、図21に示す抜止螺旋条497は、左回転の螺旋状を成す左ねじに設定されているが、右回転の螺旋状を成す右ねじに設定することも可能であり、この他、抜止螺旋条497のリード角と左雌ねじ体490の内周面に形成されるねじ穴491のリード角とを互いに異なるように設定してもよい。
尚、右雌ねじ体480の受容部484における大径空間488は、左雌ねじ体490の係入部494の先端に設けられた抜止螺旋条497部分を丁度収容し得、収容時には右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とを互いに回転可能とするように構成される。
従って、これら右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とを両雄ねじ体1に螺合する際には、図22に示すように、予め、右雌ねじ体480に形成される受容部484の上半部の抜止螺旋溝487に、左雌ねじ体490に形成される係入部494の先端部分の抜止螺旋条497を螺合させ切って、抜止螺旋条497を大径空間488に収容させて右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とを互いに回転可能な半結合状態として置く。
この状態で、右雌ねじ体480又は左雌ねじ体490のいずれか一方を先頭にして、両雄ねじ体1に螺合する。螺合する際には、右雌ねじ体480は所要の角速度で右回転させ、同時に左雌ねじ体490は所要の角速度で左回転させながら両雄ねじ体1に螺合させる。右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とが両雄ねじ体1の重複領域3上に位置している場合には、任意の位置で位置固定することが出来る。
両雄ねじ体1に螺合された状態において、左雌ねじ体490から右雌ねじ体480を乖離させようと、右雌ねじ体480を左回転させて後退させようとすると、右雌ねじ体480の受容部484に形成されている抜止螺旋溝487は左ねじであるために前進しようとするので、乖離させることが出来ない。また、左雌ねじ体490を左回転させて前進させて右雌ねじ体480から乖離させようとしても、左雌ねじ体490の係入部494に形成されている抜止螺旋条497はねじ穴491のピッチと異なるピッチに設定されているため詰まってしまって前進させることが出来ず、結局、右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とを乖離させることが出来ない。
従って、この結合手段404を有する右雌ねじ体480と左雌ねじ体490との一対から成る雌ねじ体においては、両雄ねじ体1の重複領域3に螺合した状態では、任意の中間位置で弛むことなく位置固定することが可能となる。
勿論、これら右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とから成る一対の雌ねじ体を両雄ねじ体1から螺脱する場合には、右雌ねじ体480を左回転させながら同時に左雌ねじ体490を右回転させることで達成される。また、この一対の雌ねじ体を両雄ねじ体1から取り外した際には、この雌ねじ体を構成する右雌ねじ体480の受容部484の抜止螺旋溝487を通じて、左雌ねじ体490の係入部494の抜止螺旋条497を螺脱することで、右雌ねじ体480と左雌ねじ体490とを互いに乖離させて分解することが出来る。
以上説明したように、両雄ねじ体に上において、右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに結合する結合手段は、結合手段104、結合手段204、結合手段304、結合手段404等のように右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに抜け止め結合させるものであったが、右雌ねじ体と左雌ねじ体とを、両雄ねじ体に対する螺合状態において、結合する結合手段は、必ずしも抜止機構によらなければならないという訳ではない。
例えば、図23乃至28に示すように、結合手段の回転的な結合は、右雌ねじ体や左雌ねじ体の両雄ねじ体の中心軸上における所定の回転方向の逆回転を防止する逆回転防止機構によるものであってもよい。以下においては、この逆回転防止機構によって回転的な結合を成す結合手段504、及び、結合手段604の例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図23乃至25に示す実施態様の結合手段504は、右雌ねじ体580に形成される受容部584と、左雌ねじ体590に形成される係入部594とから構成される。
右雌ねじ体580は、固形素材から構成され、図23(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図23(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴585を有する。貫通穴585の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴585の内周面に、右回転の螺旋溝582乃至螺旋条583によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴581が形成される。
このねじ穴581の上端から貫通穴585の上端までにかけては、受容部584が形成される。受容部584は、外形がねじ穴581部分の略正六角筒状を成す外形が軸方向に延設された略正六角筒状で、内部には、ねじ穴581の谷の径φ522よりも大きな直径φ523の平面視が略円鋸形状の円鋸穴589を有して成る。即ち、受容部584の内周面には、半径方向斜め内側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部586が連なるように形成される。尚、この鋸歯部586の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴581の右向きの接線(図示省略)に対して略逆平行に設定されているが、これに限定されるものではない。
左雌ねじ体590は、固形素材から構成され、図24(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部598と、この正六角筒状部598の上端に形成される係入部594とを有する。図24(b)に示すように、左雌ねじ体590の中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴595を有する。この貫通穴595の内周面には、左回転の螺旋溝592乃至螺旋条593によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴591が形成される。
正六角筒状部598の上端には、係入部594が形成される。係入部594は、正六角筒状部598のねじ穴591の谷の径φ532より若干大きめの内径φ533で、外形が円鋸形状を成す略円鋸筒状に立ち上がった立設部599を有する。即ち、立設部599の外周面には、半径方向斜め外側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部596が連なるように形成される。尚、この鋸歯部596の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴591の左向きの接線に対して略平行となる。
この立設部599には、適宜の部位に、立設部599の上端から下端に向かって互いに平行で等間隔に形成される三つのスリット599a,599a,599aを有する。勿論、スリット599a,599a,599aの数は必ずしも三つでなければならないというものではなく、三つ未満であっても三つより多くても良く、スリット同士の間隔も等間隔である必要はない。
この立設部599の下端から上端までの高さは、右雌ねじ体580の受容部584の深さ以下に設定される。立設部599の上端の外側は、上端に向かって細身に成るようにテーパー状乃至R状に形成され、右雌ねじ体580に形成された受容部584に係入し易いように構成される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体580に形成される受容部584と、左雌ねじ体590に形成される係入部594とを係合させて回転的に結合させる場合には、右雌ねじ体580をその受容部584を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで右回転で螺合して置く。次いで、右雌ねじ体580の後方側から係入部594を進行方向前方に向けた左雌ねじ体590を右雌ねじ体580と接合する位置まで左回転で螺合する。
右雌ねじ体580に接近させた左雌ねじ体590の係入部594は、右雌ねじ体580を静止させつつ、左雌ねじ体590を更に左回転させて、受容部584の内周面の鋸歯部586に当接させて、係入部594を撓ませながら受容部584に挿入され、図25に示すように、係入部594の外周面の鋸歯部596が、受容部584の鋸歯部586に係合して、係入時と逆の回転、即ち左雌ねじ体590が右回転しないように構成される。
特に、本実施態様の両雄ねじ体1と右雌ねじ体580及び左雌ねじ体590とによって締結される非締結部材(図示省略)が、右雌ねじ体580の前端に、前進不能状態で位置し、それ以上、右雌ねじ体580を右回転させられない状態においては、この位置で、右雌ねじ体580を固定しつつ、左雌ねじ体590を結合させるように左回転で前進させて係合させた場合、係合過程においては、受容部584の内周面の鋸歯部586と、係入部594の外周面の鋸歯部596とが互いに当接して係入部594の立設部599が撓みながらより深く係合される。
一度、右雌ねじ体580と左雌ねじ体590とが係合すると、受容部584の内周面の鋸歯部586と、係入部594の外周面の鋸歯部596とが互いに係合して逆回転が防止される。つまり、係入時においては、互いに近付く向きの回転は可能であるが、その逆の互いに離反する向きの回転、即ち、左雌ねじ体590を右回転させて後退させようとすると、係入部594の外周面の鋸歯部596が受容部584の内周面の鋸歯部586に掛かって、右雌ねじ体580に対して右回転の回転力が伝達されるものの、右雌ねじ体580の前端には被締結部材があって右回転が抑止される。これによって、当該雌ねじ体を両雄ねじ体1上の行き止まりまで螺合した場合には、左雌ねじ体590は、右回転が防止され、結果的に、一度互いに結合された右雌ねじ体580と左雌ねじ体590とは、外したり、弛めたりすることが出来ず、構造的に弛まない実質的な弛み止め効果を得ることが出来る。
ここで、本実施態様の結合手段504においては、スリット599aが設けられているのが係入部594を成す立設部599であったが、必ずしも、スリット599aは係入部594側に設けなければならないというものではなく、また、軸方向に平行でなければならないというものでもない。スリットは、図26に示すように、受容部684側に設けても良く、軸に対して垂直に形成しても良い。このようにスリット689が、受容部684側に軸に対して垂直に形成された構成の結合手段604の例を以下に詳細に説明する。
図26乃至28に示す実施態様の結合手段604は、右雌ねじ体680に形成される受容部684と、左雌ねじ体690に形成される係入部694とから構成される。
右雌ねじ体680は、固形素材から構成され、図26(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図26(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴685を有する。貫通穴685の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴685の内周面に、右回転の螺旋溝682乃至螺旋条683によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴681が形成される。
このねじ穴681の上端から貫通穴685の上端までにかけては、受容部684が形成される。受容部684は、外形がねじ穴681部分の略正六角筒状を成す外形が軸方向に延設された略正六角筒状で、内部には、ねじ穴681の谷の径φ622よりも大きな直径φ623の平面視が略円鋸形状の円鋸穴689を有して成る。即ち、受容部684の内周面には、半径方向斜め内側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部686が連なるように形成される。尚、この鋸歯部686の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴681の右向きの接線(図示省略)に対して略逆平行に設定されているが、これに限定されるものではない。
この鋸歯部686は、略鋭角状の先端部分から受容部684の内周面に繋がる基端部分までの下端に、軸に対して垂直なスリット689aが形成され、各鋸歯部686が弾性的に撓むように構成される。
左雌ねじ体690は、固形素材から構成され、図27(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部698と、この正六角筒状部698の上端に形成される係入部694とを有する。図27(b)に示すように、左雌ねじ体690の中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴695を有する。この貫通穴695の内周面には、左回転の螺旋溝692乃至螺旋条693によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴691が形成される。
正六角筒状部698の上端には、係入部694が形成される。係入部694は、正六角筒状部698のねじ穴691の谷の径φ632より若干大きめの外径φ633で、外形が円鋸形状を成す略円鋸筒状に立ち上がった立設部699を有する。即ち、立設部699の外周面には、半径方向斜め外側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部696が連なるように形成される。尚、この鋸歯部696の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴691の左向きの接線に対して略平行となる。
この立設部699の下端から上端までの高さは、右雌ねじ体680の受容部684の深さ以下に設定される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体680に形成される受容部684と、左雌ねじ体690に形成される係入部694とを係合させて回転的に結合させる場合には、右雌ねじ体680をその受容部684を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで右回転で螺合して置く。次いで、右雌ねじ体680の後方側から係入部694を進行方向前方に向けた左雌ねじ体690を右雌ねじ体680と接合する位置まで左回転で螺合する。
右雌ねじ体680に接近させた左雌ねじ体690の係入部694は、右雌ねじ体680を静止させつつ、左雌ねじ体690を更に左回転させて、受容部684の内周面の鋸歯部686に当接させて、この鋸歯部686を撓ませながら受容部684に挿入され、図28に示すように、係入部694の外周面の鋸歯部696が、受容部684の鋸歯部686に係合して、係入時と逆の回転、即ち左雌ねじ体690が右回転しないように構成される。
特に、本実施態様の両雄ねじ体1と右雌ねじ体680及び左雌ねじ体690とによって締結される非締結部材(図示省略)が、右雌ねじ体680の前端に、前進不能状態で位置し、それ以上、右雌ねじ体680を右回転させられない状態においては、この位置で、右雌ねじ体680を固定しつつ、左雌ねじ体690を結合させるように左回転で前進させて係合させた場合、係合過程においては、受容部684の内周面の鋸歯部686と、係入部694の外周面の鋸歯部696とが互いに当接して、受容部684の鋸歯部686が撓みながらより深く係合される。
一度、右雌ねじ体680と左雌ねじ体690とが係合すると、受容部684の内周面の鋸歯部686と、係入部694の外周面の鋸歯部696とが互いに係合して逆回転が防止される。つまり、係入時においては、互いに近付く向きの回転は可能であるが、その逆の互いに離反する向きの回転、即ち、左雌ねじ体690を右回転させて後退させようとすると、係入部694の外周面の鋸歯部696が受容部684の内周面の鋸歯部686に掛かって、右雌ねじ体680に対して右回転の回転力が伝達されるものの、右雌ねじ体680の前端には被締結部材があって右回転が抑止される。これによって、当該雌ねじ体を両雄ねじ体1の行き止まりまで螺合した場合には、左雌ねじ体690は、右回転が防止され、結果的に、一度互いに結合された右雌ねじ体680と左雌ねじ体690とは、外したり、弛めたりすることが出来ず、構造的に弛まない実質的な弛み止め効果を得ることが出来る
この他、図29乃至31に示すように、結合手段704が、右雌ねじ体又は左雌ねじ体のいずれか一方の外周上に鋸歯状の鋸歯部を形成し、他方の軸方向における端面上に内周面に鋸歯部を有する受容部を形成し、両雄ねじ体1に螺合しながら前者を後者に内挿して入れ子状に一体化するように結合する構成とすることも出来る。
例えば、このような構成の右雌ねじ体780は、固形素材から構成され、図29(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図29(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴785を有する。貫通穴785の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴785の内周面に、右回転の螺旋溝782乃至螺旋条783によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴781が形成される。
このねじ穴781の上端から貫通穴785の上端までにかけては、受容部784が形成される。受容部784は、外形がねじ穴781部分の略正六角筒状を成す外形が軸方向に延設された略正六角筒状で、内部には、ねじ穴781の谷の径φ722よりも大きな直径φ723の平面視が略円鋸形状の円鋸穴789を有して成る。即ち、受容部784の内周面には、半径方向斜め内側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部786が連なるように形成される。尚、この鋸歯部786の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴781の右向きの接線(図示省略)に対して略逆平行に設定されているが、これに限定されるものではない。
左雌ねじ体790は、固形素材から構成され、図30(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略丸鋸筒状の丸鋸筒状部798を有し、この丸鋸筒状部798自体が係入部794としての役割を担うように構成される。図30(b)に示すように、左雌ねじ体790の中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴795を有する。この貫通穴795の内周面には、左回転の螺旋溝792乃至螺旋条793によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴791が形成される。
丸鋸筒状部798の外周は、係入部794として形成され、外形が円鋸形状を成す半径方向斜め外側に向かって略鋭角状に突設された鋸歯状の複数の鋸歯部796が連なるように形成される。尚、この鋸歯部796の略鋭角状の先端部分の向きは、対応するねじ穴791の左向きの接線に対して略平行に設定されているが、これに限定されるものではない。
この丸鋸筒状部798の下端から上端までの高さは、右雌ねじ体780の受容部784の深さ程度に設定される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体780に形成される受容部784と、左雌ねじ体790の外形として形成される係入部794とを係合させて回転的に結合させる場合には、例えば、両雄ねじ体1に所謂ばね座金(図示省略)を予め通して置き、その後から左雌ねじ体を、両雄ねじ体1上の行き止まりまで螺合して置く。このとき、予め通して置いたばね座金を左雌ねじ体790によって圧縮させ、左雌ねじ体790に対して付勢力が作用するようにするのが好ましい。
次いで、右雌ねじ体780をその受容部784を進行方向前方側に向けて、両雄ねじ体1上を右回転で螺合して行き、左雌ねじ体790の後方側から受容部784に左雌ねじ体790を内挿して、右雌ねじ体780と左雌ねじ体790とが接合する位置まで螺合する
このとき、左雌ねじ体790に接近させた右雌ねじ体780の受容部784は、左雌ねじ体790をほぼ静止させつつ、鋸歯部796に対して鋸歯部786を当接させて鋸歯部796を撓ませながら、左雌ねじ体790を受容し、図31に示すように、鋸歯部786が、鋸歯部796に係合して、係入時と逆の回転、即ち右雌ねじ体780が左回転しないように構成される。これによって、当該雌ねじ体を両雄ねじ体1の行き止まりまで螺合した場合には、右ねじ体780は、左回転が防止され、結果的に、一度互いに結合された右雌ねじ体780と左雌ねじ体790とは、外したり、弛めたりすることが出来ず、構造的に弛まない実質的な弛み止め効果を得ることが出来る。
尚、このような入れ子状の逆転防止結合手段704を採る場合には、受容部784に収容される入れ子側の雌ねじ体790のねじピッチを、受容部784を有する側の雌ねじ体のねじピッチよりも細かく設定しておき、これに対応して両雄ねじ体1の右ねじ20又は左ねじ30のいずれかのねじピッチを細かくしておくことやばね座金などと併用することが、結合時の入れ子側の戻り回転乃至戻り移動による位置ズレの縮小上好ましい。
以上説明の逆転防止機構による結合手段504、結合手段604、結合手段704等のような逆回転防止結合手段を備えた右雌ねじ体と左雌ねじ体とから成る一対の雌ねじ体は、雌ねじ体の端面や軸方向に延設される係入部の外周面や受容部の内周面に、それぞれ該軸方向に対して略垂直な方向に突出した鋸形状の歯を有する鋸歯車様の鋸歯部が互いに噛合されることによって右雌ねじ体と左雌ねじ体とが互いに結合するように構成される。しかしながら逆転防止結合手段としては、雌ねじ体の軸方向に起伏を有するように形成される歯乃至凹凸を用いて、右雌ねじ体と左雌ねじ体とを互いに回転的に結合することも可能である。このような結合手段を有する雌ねじ体を以下に図面を参照しながら詳細に説明す
る。
図32乃至34に示す本実施態様の結合手段804は、右雌ねじ体880に形成される受容部884と、左雌ねじ体890に形成される係入部894とから構成される。
右雌ねじ体880は、固形素材から構成され、図32(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図32(a)及び(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴885を有する。貫通穴885の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴885の内周面に、右回転の螺旋溝882乃至螺旋条883によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴881が形成され
る。
このねじ穴881の上端から貫通穴885の上端までにかけては、受容部884が形成される。即ち、受容部884は、右雌ねじ体880の一端側の端面上に形成されるものであって、この端面上に、略正六角筒状を成す右雌ねじ体880の周縁に沿って内側が円形に形成される土手状の土手部889と、この土手部889より内側における右雌ねじ体880の端面上の円輪領域に形成される鋸歯部886とから構成される。
土手部889は、平面視における外形が正六角形状を成し、内形がこの正六角形と同心の円形状を成し、右雌ねじ体880の軸方向に対して適宜の高さで立ち上がった断面略矩形状の土手状を成す。土手部889の高さは、土手部889の内側に形成され軸方向に起伏を有する鋸歯部886の高さよりも幾分か高く設定される。
鋸歯部886は、右雌ねじ体880の一端面上における土手部889よりも半径方向内側の円輪領域に形成されるものであって、軸方向に凹凸状の起伏を有して周回上に連設される鋸形状の複数の歯886aによって構成される。この鋸歯部886を構成する歯886aの軸方向における断面形状は、略鋭角状を成す頂部886bを有し、この頂部886bを作出する二辺の長さが相異なるように設定され、好ましくは一方の辺886cが軸方向に対して略平行で他方が斜辺886dとなるように設定し、全ての歯886aが周回上に亘って同じ向きに形成される。尚、この鋸歯部886の歯886aの垂直面886e、即ち右雌ねじ体880の軸方向における一端面に対して略垂直に立ち上がった面の向きは、それぞれ右回りに連なるように設定されているが、これに限定されるものではない。
左雌ねじ体890は、固形素材から構成され、図33(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部898と、この正六角筒状部898の上端に形成される係入部894とを有する。図33(a)及び(b)に示すように、左雌ねじ体890の中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴895を有する。この貫通穴895の内周面には、左回転の螺旋溝892乃至螺旋条893によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴891が形成される。
係入部894は、略ばね座金様の撓歯部897と、この撓歯部897の外周の下半部を囲繞する土手部899とを有する。
撓歯部897は、左雌ねじ体890の一端面上に一端が固設され、他端が自由端となって左雌ねじ体890の軸方向において撓み得る、正六角筒状部898のねじ穴891の谷の径φ832より若干大きめの内径φ833で、外径φ834が正六角筒状部898の外形を成す正六角形の内接円の直径よりも小さく設定される略ばね座金様に構成される。また、撓歯部897の外径φ834は、右雌ねじ体880の土手部889の内側の直径とほぼ同等に設定される。尚、この略ばね座金様の撓歯部897は、全体的には左回転の螺旋状に一巻き巻回されたように形成される。
左雌ねじ体890の軸方向における撓歯部897の外端面上には、軸方向に凹凸状の起伏を有して周回上に連設される鋸形状の複数の歯896aによって構成される鋸歯部896が形成される。この鋸歯部896を構成する歯896aの軸方向における断面形状は、略鋭角状を成す頂部896bを有し、この頂部896bを作出する二辺の長さが相異なるように設定され、好ましくは一方の辺896cが軸方向に対して略平行で他方が斜辺896dとなるように設定し、全ての歯896aが周回上に亘って同じ向きに形成される。
尚、この鋸歯部896の歯896aの垂直面896e、即ち左雌ねじ体の軸方向における一端面に対して略垂直に立ち上がった面の向きが、それぞれ右回りに連なるように設定されているが、これに限定されるものではない。また、撓歯部897は、軸方向に対して撓み得て、且つ、右雌ねじ体880の鋸歯部886に噛合し得るように構成されていればよく、必ずしも螺旋状に一周回したばね座金様に形成された一連のものである必要はなく、例えば、それぞれ歯状部を有する複数のばね状部分によって構成することも可能である。
土手部899は、平面視における外形が正六角形状を成し、内形がこの正六角形と同心で且つ撓歯部897の外径φ834とほぼ同径に設定される円形状を成し、左雌ねじ体890の軸方向に対して適宜の高さで立ち上がった断面略矩形状の土手状を成す。土手部899の高さは、撓歯部897を軸方向に圧縮して左雌ねじ体890の一端面に当接させた状態において、撓歯部897の厚さ方向における略下半部が埋没し、且つ略上半部が右雌ねじ体880の鋸歯部886に対する噛合時において撓歯部897の鋸歯部896が右雌ねじ体880の土手部889に埋没しつつ、これら土手部889と土手部899との端面どうしが当接し合うように設定される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体880に形成される受容部884と、左雌ねじ体890に形成される係入部と894を係合させて回転的に結合させる場合には、左雌ねじ体890をその係入部894を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで左回転で螺合して置く。次いで、左雌ねじ体890の後方側から受容部884を進行方向前方に向けた右雌ねじ体880を、左雌ねじ体890と接合する位置まで右回転で螺合する。
左雌ねじ体890に接近させた右雌ねじ体880の受容部884は、右雌ねじ体880の鋸歯部886が、左雌ねじ体890を静止させつつ撓歯部897上を滑動しながら徐々に撓歯部897を軸方向に撓ませて圧縮しながら、係入部894としての撓歯部897を受容する。このようにして、右雌ねじ体880と左雌ねじ体890とを回転的に結合した状態を示したのが図34である。尚、図34では、両雄ねじ体1を省略している。
特に、本実施態様の両雄ねじ体1と右雌ねじ体880及び左雌ねじ体890とによって締結される非締結部材(図示省略)が、左雌ねじ体890の前端に、前進不能状態で位置し、それ以上、左雌ねじ体890を左回転させられない状態においては、この位置で、左雌ねじ体890を固定しつつ、右雌ねじ体880を結合させるように右回転で前進させて係合させた場合、係合過程においては、受容部884の前端面の鋸歯部886と、係入部894の後端面の鋸歯部896とが互いに当接して、係入部894の鋸歯部896が撓みながらより深く係合される。
この場合、一度、右雌ねじ体880と左雌ねじ体890とが係合すると、受容部884の前端面の鋸歯部886と、係入部894の後端面の鋸歯部896とが互いに係合して逆回転が防止される。つまり、係入時においては、互いに近付く向きの回転は可能であるが、その逆の互いに離反する向きの回転、即ち、右雌ねじ体880を左回転させて後退させようとすると、係入部894の後端面の鋸歯部896が受容部884の前端面の鋸歯部886に掛かって、左雌ねじ体890に対して左回転の回転力が伝達されるものの、左雌ねじ体890の前端には被締結部材があって左回転が抑止される。これによって、当該雌ねじ体を両雄ねじ体1の行き止まりまで螺合した場合には、右雌ねじ体880は、左回転が防止され、結果的に、一度互いに結合された右雌ねじ体880と左雌ねじ体890とは、外したり、弛めたりすることが出来ず、構造的に弛まない実質的な弛み止め効果を得ることが出来る。
尚、ここでは、係入部894として構成される撓歯部897が、左雌ねじ体890の一端面に固設されて構成される逆転防止結合手段804を例示したが、撓歯部は必ずしも雌ねじ体に対して一体に固設されていなければ成らないというものではなく、独立した一部品を成すものであってもよい。このような結合手段904を有する雌ねじ体の構成を以下に詳細に説明する。
図35乃至38に示す本実施態様の結合手段904は、右雌ねじ体980に形成される受容部984と、左雌ねじ体990に形成される係入部994とから構成される。この係入部は、歯部と回転止部とを有して軸方向に撓み得る撓歯部材と、この撓歯部材の回転止部が係合される、左雌ねじ体上に形成される止受部と、を有して構成される。
右雌ねじ体980は、固形素材から構成され、図35(a)に示すように、その外形は略正六角筒状を成し、図35(a)及び(b)に示すように、中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴985を有する。貫通穴985の下端から上端に向かう適宜の状部71たテーパ部が形成され、左雌ねじ体に形成された受容れる中間位置までにかけては、貫通穴985の内周面に、右回転の螺旋溝982乃至螺旋条983によって構成され、両雄ねじ体1の右ねじ20に対して螺合し得るように構成されるねじ穴981が形成される。
このねじ穴981の上端から貫通穴985の上端までにかけては、受容部984が形成される。即ち、受容部984は、右雌ねじ体980の一端側の端面上に形成されるものであって、この端面上に、略正六角筒状を成す右雌ねじ体980の周縁に沿って内側が円形に形成される土手状の土手部989と、この土手部989より内側における右雌ねじ体980の端面上の円輪領域に形成される鋸歯部986とから構成される。
土手部989は、平面視における外形が正六角形状を成し、内形がこの正六角形と同心の円形状を成し、右雌ねじ体980の軸方向に対して適宜の高さで立ち上がった断面略矩形状の土手状を成す。土手部989の高さは、土手部989の内側に形成され軸方向に起伏を有する鋸歯部986の高さよりも幾分か高く設定される。
鋸歯部986は、右雌ねじ体980の一端面上における土手部989よりも半径方向内側の円輪領域に形成されるものであって、軸方向に凹凸状の起伏を有して周回上に連設される鋸形状の複数の歯986aによって構成される。この鋸歯部986を構成する歯986aの軸方向における断面形状は、略鋭角状を成す頂部986bを有し、この頂部986bを作出する二辺の長さが相異なるように設定され、好ましくは一方の辺986cが軸方向に対して略平行で他方が斜辺986dとなるように設定し、全ての歯986aが周回上に亘って同じ向きに形成される。尚、この鋸歯部986の歯986aの垂直面986e、即ち右雌ねじ体980の軸方向における一端面に対して略垂直に立ち上がった面の向きが、それぞれ右回りに連なるように設定されているが、これに限定されるものではない。
左雌ねじ体990は、固形素材から構成され、図36(a)に示すように、軸方向に適宜の高さまで延びた略正六角筒状の正六角筒状部998と、この正六角筒状部998の上端に形成される止受部997aとを有する。図36(a)及び(b)に示すように、左雌ねじ体990の中央部には、その軸方向に貫穿した略円形の貫通穴995を有する。この貫通穴995の内周面には、左回転の螺旋溝992乃至螺旋条993によって構成され、両雄ねじ体1の左ねじ30に対して螺合し得るように構成されるねじ穴991が形成される。
止受部997aは、左雌ねじ体990の一端側の端面上に形成されるものであって、この端面上に、略正六角筒状を成す左雌ねじ体990の周縁に沿って内側が円形に形成される土手状の土手部999と、この土手部999より内側における左雌ねじ体990の端面上の円輪領域とから構成される。
土手部999は、平面視における外形が正六角形状を成し、内形がこの正六角形と同心の円形状を成し、左雌ねじ体990の軸方向に対して適宜の高さで立ち上がった断面略矩形状の土手状を成す。土手部999の高さは、土手部999の内側に装着される撓歯部材997の厚みの略半分程に設定され、撓歯部材997を軸方向に圧縮して左雌ねじ体990の一端面に当接させた状態において、撓歯部材997の厚さ方向における略下半部が埋没し、且つ略上半部が右雌ねじ体980の鋸歯部986に対する噛合時において撓歯部材997の鋸歯部996が右雌ねじ体980の土手部989に埋没しつつ、これら土手部989と土手部999との端面どうしが当接し合うように設定される。
止受部997aは、左雌ねじ体990の一端面上における土手部999の内側の円輪領域であって、この円輪領域に適宜の深さで穿設される円形の孔997cを有して構成される。ここで、本実施態様における孔997cは、その深さが撓歯部材997の一端面に凸設される円柱状の回転止部997aの高さとほぼ同等に設定されて、円形に穿設されるものであるが、この円輪領域に形成される孔997cは必ずしも孔である必要はなく、円輪領域内において軸方向に対する凹凸状の起伏を含んで構成され、撓歯部材997に形成される回転止部997aを装着した際に、左雌ねじ体990上における撓歯部材997の摺動や位置ズレを防止することが出来るように構成されていればよい。
撓歯部材997は、図37に示すように、一端側には左雌ねじ体990の一端面上の止受部997bに装着される回転止部997aが設けられ、他端側は右雌ねじ体980の鋸歯部986に噛合する鋸歯部996が設けられて、先端部分が自由端となって軸方向において撓み得る、全体的には左回転の螺旋状に一巻き巻回された略ばね座金様に構成される。この撓歯部材997の平面外形は、右雌ねじ体980,左雌ねじ体990の一端面にそれぞれ形成される円輪領域の平面外形とほぼ同等に設定される。
鋸歯部996は、撓歯部材997の一端面側に形成され、軸方向に凹凸状の起伏を有して周回上に連設される鋸形状の複数の歯996aによって構成される。この鋸歯部996を構成する歯996aの軸方向における断面形状は、略鋭角状を成す頂部996bを有し、この頂部996bを作出する二辺の長さが相異なるように設定され、好ましくは一方の辺996cが軸方向に対して略平行で他方が斜辺996dとなるように設定し、全ての歯996aが周回上に亘って同じ向きに形成される。勿論、鋸歯部996は、右雌ねじ体980の鋸歯部986と噛合し得るように設定される。
尚、この鋸歯部996の歯996aの垂直面996e、即ち撓歯部材997の軸方向における一端面に対して略垂直に立ち上がった面の向きが、それぞれ右回りに連なるように設定されているが、これに限定されるものではない。また、撓歯部材997は、軸方向に対して撓み得て、且つ、右雌ねじ体980の鋸歯部986に噛合し得るように構成されていればよく、必ずしも螺旋状に一周回したばね座金様に形成された一連のものである必要はなく、例えば、それぞれ歯状部を有する複数のばね状部分によって構成することも可能である。
回転止部997aは、撓歯部材997の一端面側に形成され、この端面から適宜の間隔で凸設される複数の円柱状の突起によって構成される。回転止部997aの高さや数量や形成位置は、左雌ねじ体990の止受部997bに設けられる孔997cの深さや数量、形成位置とほぼ同等に設定され、回転止部997aを止受部997bに嵌合して、左雌ねじ体990と撓歯部材997とを一体化することが出来るように構成される。
以上説明のように構成される右雌ねじ体980に形成される受容部984と、左雌ねじ体990に設けられる係入部と994を係合させて回転的に結合させる場合には、先ず左雌ねじ体990の止受部997bに撓歯部材997の回転止部997aを嵌合して予め一体化して置く。この状態で、左雌ねじ体990を、止受部997bと撓歯部材997とから成る係入部994を進行方向後方側に向けて、両雄ねじ体1の所望の位置まで左回転で螺合して置く。次いで、左雌ねじ体990の後方側から受容部984を進行方向前方に向けた右雌ねじ体980を、左雌ねじ体990と接合する位置まで右回転で螺合する。
左雌ねじ体990に接近させた右雌ねじ体980の受容部984は、右雌ねじ体980の鋸歯部986が、左雌ねじ体990を静止させつつ撓歯部材997の鋸歯部996上を滑動しながら徐々に撓歯部材997を軸方向に撓ませて圧縮しながら、係入部994としての撓歯部材997を受容する。このようにして、右雌ねじ体980と左雌ねじ体990とを回転的に結合した状態を示したのが図38(b)である。尚、図38では、両雄ねじ体1を省略している。
特に、本実施態様の両雄ねじ体1と右雌ねじ体980及び左雌ねじ体990とによって締結される非締結部材(図示省略)が、左雌ねじ体990の前端に、前進不能状態で位置し、それ以上、左雌ねじ体990を左回転させられない状態においては、この位置で、左雌ねじ体990を固定しつつ、右雌ねじ体980を結合させるように右回転で前進させて係合させた場合、係合過程においては、受容部984の前端面の鋸歯部986と、係入部994の後端面の鋸歯部996とが互いに当接して、係入部994の鋸歯部996が撓みながらより深く係合される。
この場合、一度、右雌ねじ体980と左雌ねじ体990とが係合すると、受容部984の前端面の鋸歯部986と、係入部994の後端面の鋸歯部996とが互いに係合して逆回転が防止される。つまり、係入時においては、互いに近付く向きの回転は可能であるが、その逆の互いに離反する向きの回転、即ち、右雌ねじ体980を左回転させて後退させようとすると、係入部994の後端面の鋸歯部996が受容部984の前端面の鋸歯部986に掛かって、左雌ねじ体990に対して左回転の回転力が伝達されるものの、左雌ねじ体990の前端には被締結部材があって左回転が抑止される。これによって、当該雌ねじ体を両雄ねじ体1の行き止まりまで螺合した場合には、右雌ねじ体980は、左回転が防止され、結果的に、一度互いに結合された右雌ねじ体980と左雌ねじ体990とは、外したり、弛めたりすることが出来ず、構造的に弛まない実質的な弛み止め効果を得ることが出来る。
以上説明の両雄ねじ体に螺合される右雌ねじ体と左雌ねじ体の対から成る雌ねじ体においては、結合手段として設けられる機構は、右雌ねじ体と左雌ねじ体とで入れ替わったものであっても上記それぞれの効果を奏するので、右雌ねじ体と左雌ねじ体とで機構部を入れ替えた構成とすることが可能である。
また、図39及び40に示すように、右雌ねじ体1080と左雌ねじ体1090との一対から成る雌ねじ体においては、一方の最大外径を他方の最小外径以下に設定することが出来る。勿論、右雌ねじ体1080と左雌ねじ体1090の大小関係は、どちらが大きくなければならないというものではなく、所望のいずれか一方の外径を大きめに設定することが可能である。このように構成された雌ねじ体を両雄ねじ体1に螺合する場合、大径の側を前方に、小径の側を後方に位置させて螺合するようにすれば、当該雌ねじ体を螺合するための工具等を着脱し易くなるという効果が得られる。
以上説明の両雄ねじ体に螺合される雌ねじ体は、右雌ねじ体と左雌ねじ体とから成る所謂ダブルナット方式のものであったが、雌ねじ体は、必ずしも二つ或いはそれ以上の複数で用いなければならないというものではなく、一つの雌ねじ体であっても良い。以下には一本の両雄ねじ体に対して一つの雌ねじ体のみを組み合わせて用いることで、弛み止め効果を得ることが可能な両雄ねじ体用の雌ねじ体の構成を示す。
図41乃至44に示す実施形態の両雄ねじ体1101及び雌ねじ体は、一本の両雄ねじ体1101と、この両雄ねじ1101に螺合し得る一つの右雌ねじ体1180とから構成される。
両雄ねじ体1101は、図41(a),(b)に示すように、円柱乃至円筒状の丸棒部材の外周面に、右ねじ1120を形成して成る右ねじ部1121と、左ねじ1130を形成して成る左ねじ部1131と、が重複して設けられた重複領域1103を有する。
右ねじ1120は、丸棒部材の軸方向正向きに右回転で延びて形成される蔓巻線状の螺旋溝1122であり、溝と溝との間のねじ山が三角形状を成す三角ねじである。左ねじ1130は、丸棒部材の軸方向正向きに左回転で延びて形成される蔓巻線状の螺旋溝1132であり、右ねじ1120同様、溝と溝との間のねじ山が三角形状を成す三角ねじである。これら右ねじ1120のピッチPR10と、左ねじ1130のピッチPL10とは互いに等しく設定されている。
丸棒部材の外周面に形成されるねじの山部は、軸に垂直な方向の片側半分の半周面側を主として丸棒部材の一周面を覆う、丸棒部材の一側面視において略菱形状に見える右山部1143と、右山部1143と逆側の半周面側を主として丸棒部材の一周面を覆う、丸棒部材の一側面視において略菱形状に見える左山部1144とから成り、これら右山部1143と左山部1144とが連続的に交互いに並列的に位置して構成される。
右雌ねじ体1180は、図42(a),(b)及び図43に示すように、外形が略六角柱状を成し、この中央に軸方向に貫穿される略円形のねじ穴1181を有し、全体として略筒状を成す。このねじ穴1181の内周面には、右回転の螺旋溝1182及び螺旋条1183が形成される。この右回転の螺旋溝1182は、ピッチPR11、内径φ1122、谷の径φ1123がそれぞれ両雄ねじ体1101の右ねじ1120のピッチPR10、谷の径φ1102、外径φ1101に整合するように形成される。ただし、ねじ穴1181の内周面に形成される螺旋溝1182は、右回転として設定されているが、左回転とすることも出来る。
右雌ねじ体1180の一端側には、右雌ねじ体1180の回転軸を中心として右回転で高さが高くなる一定幅の立設部1189が周回状を成すよう一周に亘って形成される。立設部1189の最も高さの低い始端部Sと最も高さの高い終端部Eとは、段違いに形成される。この立設部1189の内周面の直径φ1140は、ねじ穴1181の谷の径φ1123とほぼ同等に設定される。立設部1189の外周面の直径φ1141は、略正六角筒状を成す正六角筒状部1188の正六角形の内接円の直径とほぼ同等に設定される。
立設部1189の上端部には、右雌ねじ体1180の回転軸を中心とした略円弧状の端部を有する二枚の弾性を有する板片1186,1187が、互いに対向して、それぞれ略円弧状の端部が右雌ねじ体1180の内周面から中心に向かって突き出して配設される。尚、ここで、板片1186,1187の配設枚数は、二枚に設定されているが、一枚でも或いは3枚以上であっても良い。また、板片1186,1187の右雌ねじ体1180に対する配設は、板片1186,1187の半径方向外側部分が右雌ねじ体1180に固設され、板片1186,1187の半径方向内側部分は、自由端とされ、この自由端側が定常位置からは右雌ねじ体1180の外方に向かって一方向にのみ撓むように構成される。
二枚の板片1186,1187は、それぞれ右雌ねじ体1180に螺合される両雄ねじ体1101の外周面に形成される左ねじ1130のピッチPL10、外径φ1103、谷の径φ1104に整合するように、板片1186,1187の幅、配設傾斜角、配設位置が設定され、板片1186,1187の先端形状が左回転の螺旋状を成す弧状に形成される。即ち、板片1186,1187の幅は、両雄ねじ体1101の左ねじ1130の外径φ1103と谷の径φ1104との差程に設定される。そして、配設傾斜角は、両雄ねじ体1101の左ねじ1130における外径φ1103に対するピッチPL10の比に対応して設定される。ここで、両雄ねじ体1101の右ねじ1120の外径φ1101と左ねじ1130の外径φ1103、及び、右ねじ1120の谷の径φ1102と左ねじ1130の谷の径φ1104とは、それぞれ同等に設定されているが、異なるものに設定することも可能である。
つまり、右雌ねじ体1180の軸に垂直な平面からの板片1186,1187の動径方向の傾きは、右雌ねじ体1180の軸に対する垂直面からの傾斜角をθ、両雄ねじ体1101の左ねじ1130における外径φ1103に対するピッチPL10の比をTとするとき、T≒tanθとなるように設定される。つまり、右雌ねじ体1180の内周面の螺旋条1183のリード角をαとするとき、θ=(180−2α)°±15°程度に設定する。また、各板片1186,1187の配設位置は、両雄ねじ体1101の左ねじ1130のピッチPL10に対応して、それぞれの板片1186,1187が左ねじ1130に噛み合う位置関係と成るように設定される。尚、このとき、板片1186,1187を複数枚配設する場合には、互いに段違いと成るように配設することが出来る。
ただし、雌ねじ体に対する板片1186,1187の配設は、必ずしも両雄ねじ体1101の左ねじ1130に整合させなければならないというものではなく、雌ねじ体の内周面に形成された螺旋溝の回転向きに対して逆向きの回転向きに形成された両雄ねじ体1101の螺旋溝1122(図示省略)に噛み合うように整合させることが必要である。尚、板片の右雌ねじ体1180に対する配設面を、右雌ねじ体1180の回転軸を中心とする左回転の螺旋状のスロープ形に形成しておくことが配設上好ましい。
本実施態様の両雄ねじ体1101と右雌ねじ体1180とは、以上説明のように構成され、これらの対を用いる場合には、右雌ねじ体1180を、両雄ねじ体1101の右ねじ1120が形成された一端側から右回しに螺合し、両雄ねじ体1101における右ねじ1120と左ねじ1130とが重複して形成された重複領域1103の所要の位置まで移動させる。
この右雌ねじ体1180の螺合による移動時には、右雌ねじ体1180に設けられた各板片1186,1187は、この移動に伴って、それぞれの半径方向中心側の自由端が、右雌ねじ体1180の進行方向後方に向かって撓んで拡開したり、弾性的な復元力によって縮閉したりする。
こうして重複領域1103内の所要の位置まで螺合された右雌ねじ体1180の各板片1186,1187は、その弾性的な復元力によって元の位置に戻り、両雄ねじ体1101の左ねじ1130に噛み合って、各板片1186,1187と左ねじ1130とが互いに整合する。両雄ねじ体1101の左ねじ1130に整合した各板片1186,1187は、右雌ねじ体1180の螺合時の進行方向には撓まない。
従って、右雌ねじ体1180に左回転力を加えた場合には、図44(a),(b)に示すように、右雌ねじ体1180自身は、螺合時の進行方向と逆向きに進もうとする力が働くことに成るが、これに対して、板片1186,1187は両雄ねじ体1101の左ねじ1130に整合され且つ板片1186,1187が逆向きには撓まない為に、左回転力が付与された各板片1186,1187には左ねじの進行方向、即ち、螺合時の進行方向に進行しようとする力が働くことになる。
つまり、右雌ねじ体1180の内周面に形成された右回転の螺旋溝1120に働く後退しようとする力と右雌ねじ体1180に固設された各板片1186,1187に働く前進しようとする力とが拮抗して、結果的に、右雌ねじ体1180は両雄ねじ体1101の重複領域1103上において与えられた一定の位置に止まることに成る。即ち、本実施態様の両雄ねじ体1101と右雌ねじ体1180との螺合の組み合わせにおいては、右雌ねじ体1180は、進行するか止まるかのいずれかであり、後退することはない。従って、この対によって被締結体(図示省略)を締結する場合には、両雄ねじ体1101一つと右雌ねじ体1180一つにして、弛みを抑制するのではなく、実質的に弛みを防止する弛み止め効果を得ることが出来る。
以上説明したように、本発明の両雄ねじ体は、棒状の固形部材の外周面に右ねじと左ねじとを同一領域内に重複して設けて成るが、本発明はこれに限らず、例えば、固形状を成し、その一部に穴を有する固形部材の該穴の内周面に、右回転の螺旋溝乃至条を形成して成る右雌ねじと、左回転の螺旋溝乃至条を形成して成る左雌ねじとが、同一領域内に形成される重複領域を備えて構成される両雌ねじ体であっても良く、その主旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することが出来る。また、本発明の雌ねじ体は、一つ以上の筒状の固形部材の内周面に右回転乃至左回転の断続的乃至連続的に形成される螺旋条を有し、この螺旋条と、回転向きが逆回転の螺旋条との対によって構成され、これらの互いに回転向きが異なる螺旋条を両雄ねじ体に螺合することによって、弛み止め効果や逆回転防止効果が得られるように構成されていれば良く、例えば、雌ねじ体は必ず視しも正六角筒状を成すものでなければならないというものではなく、四角筒状であってもその他の形状であっても良い。また、雌ねじ体の内周面の同一領域上に、右回転の螺旋溝と左回転の螺旋溝とを形成しても良い。
1 両雄ねじ体
2 ねじ山
3 重複領域
10 丸棒部材
20 右ねじ
21 右ねじ部
22 右回転螺旋溝
30 左ねじ
31 左ねじ部
32 左回転螺旋溝
40 ジグザグ状の溝
41 逆三角形の山部
42 三角形の山部
43 菱形状の山部
44 菱形状の山部
45 交差点
50 非ねじ部
51 非ねじ部
52 非ねじ部
53 非ねじ部
C 中心軸
PR 右ねじのピッチ
PL 左ねじのピッチ
φ1 ねじ部の外径
φ2 谷の径
φ3 非ねじ部の外径
φ4 非ねじ部の外径
φ11 ねじ部の外径
φ12 谷の径
φ13 非ねじ部の外径
φ14 非ねじ部の外径
10a 軸体
11 両雄ねじ体
12 条
12a 頂部
12b 頂部
14 右回転螺旋溝
15 左回転螺旋溝
φ5 直径
φ6 外径
φ7 外径
H 条の高さ
h 条の高さ
CB 中心線
60 第一の歯車
61 第二の歯車
62 第一の軸棒
63 第二の軸棒
70 多軸間動力伝達機構
71 軸間動力伝達機構
80 右雌ねじ体
81 ねじ穴
82 右回転の螺旋溝
83 右回転の螺旋条
90 左雌ねじ体
91 ねじ穴
92 左回転の螺旋溝
93 左回転の螺旋条
100 溶接
PR1 ピッチ
PL1 ピッチ
φ21 内径
φ22 谷の径
φ31 内径
φ32 谷の径
104 結合手段
180 右雌ねじ体
181 ねじ穴
182 右回転の螺旋溝
183 右回転の螺旋条
184 受容部
185 貫通穴
186 係受部
187 テーパ部
190 左雌ねじ体
191 ねじ穴
192 左回転の螺旋溝
193 左回転の螺旋条
194 係入部
195 貫通穴
196 係止部
197 テーパ部
198 正六角筒状部
199 立設部
199a スリット
199b 垂直部
φ123 内径
φ132 谷の径
φ133 内径
204 結合手段
280 右雌ねじ体
281 ねじ穴
282 右回転の螺旋溝
283 右回転の螺旋条
284 受容部
285 貫通穴
286 係受部
287 テーパ部
289 スリット
290 左雌ねじ体
291 ねじ穴
292 左回転の螺旋溝
293 左回転の螺旋条
294 係入部
295 貫通穴
296 係止部
297 テーパ部
298 正六角筒状部
299 立設部
299b 垂直部
φ223 内径
φ232 谷の径
304 結合手段
380 右雌ねじ体
381 ねじ穴
382 右回転の螺旋溝
383 右回転の螺旋条
384 受容部
385 貫通穴
386 係受部
387 切欠部
388 大径空間
389 開口部
390 左雌ねじ体
391 ねじ穴
392 左回転の螺旋溝
393 左回転の螺旋条
394 係入部
395 貫通穴
396 係止部
398 正六角筒状部
399 立設部
404 結合手段
480 右雌ねじ体
481 ねじ穴
482 右回転の螺旋溝
483 右回転の螺旋条
484 受容部
485 貫通穴
486 係受部
487 抜止螺旋溝
488 大径空間
490 左雌ねじ体
491 ねじ穴
492 左回転の螺旋溝
493 左回転の螺旋条
494 係入部
495 貫通穴
496 係止部
497 抜止螺旋条
498 正六角筒状部
499 立設部
504 結合手段
580 右雌ねじ体
581 ねじ穴
582 右回転の螺旋溝
583 右回転の螺旋条
584 受容部
585 貫通穴
586 鋸歯部
589 円鋸穴
590 左雌ねじ体
591 ねじ穴
592 左回転の螺旋溝
593 左回転の螺旋条
594 係入部
595 貫通穴
596 鋸歯部
598 正六角筒状部
599 立設部
599a スリット
φ522 谷の径
φ523 直径
φ532 谷の径
φ533 内径
604 結合手段
680 右雌ねじ体
681 ねじ穴
682 右回転の螺旋溝
683 右回転の螺旋条
684 受容部
685 貫通穴
686 鋸歯部
689 円鋸穴
689a スリット
690 左雌ねじ体
691 ねじ穴
692 左回転の螺旋溝
693 左回転の螺旋条
694 係入部
695 貫通穴
696 鋸歯部
698 正六角筒状部
699 立設部
φ622 谷の径
φ623 直径
φ632 谷の径
φ633 外径
704 結合手段
780 右雌ねじ体
781 ねじ穴
782 右回転の螺旋溝
783 右回転の螺旋条
784 受容部
785 貫通穴
786 鋸歯部
789 円鋸穴
790 左雌ねじ体
791 ねじ穴
792 左回転の螺旋溝
793 左回転の螺旋条
794 係入部
795 貫通穴
796 鋸歯部
798 丸鋸筒状部
φ722 谷の径
φ723 直径
804 結合手段
880 右雌ねじ体
881 ねじ穴
882 右回転の螺旋溝
883 右回転の螺旋条
884 受容部
885 貫通穴
886 鋸歯部
886a 歯
886b 頂部
886c 辺
886d 斜辺
886e 垂直面
889 土手部
890 左雌ねじ体
891 ねじ穴
892 左回転の螺旋溝
893 左回転の螺旋条
894 係入部
895 貫通穴
896 鋸歯部
896a 歯
896b 頂部
896c 辺
896d 斜辺
896e 垂直面
897 撓歯部
898 正六角筒状部
899 土手部
φ832 谷の径
φ833 内径
φ834 外径
904 結合手段
980 右雌ねじ体
981 ねじ穴
982 右回転の螺旋溝
983 右回転の螺旋条
984 受容部
985 貫通穴
986 鋸歯部
986a 歯
986b 頂部
986c 辺
986d 斜辺
986e 垂直面
989土手部
990 左雌ねじ体
991 ねじ穴
992 左回転の螺旋溝
993 左回転の螺旋条
994 係入部
995 貫通穴
996 鋸歯部
996a 歯
996b 頂部
996c 辺
996d 斜辺
996e 垂直面
997 撓歯部材
997a 回転止部
997b 止受部
997c 孔
998 正六角筒状部
999 土手部
1080 右雌ねじ体
1090 左雌ねじ体
1101 両雄ねじ体
1103 重複領域
1120 右ねじ
1121 右ねじ部
1122 螺旋溝
1130 左ねじ
1131 左ねじ部
1132 螺旋溝
1143 右山部
1144 左山部
1180 右雌ねじ体
1181 ねじ穴
1182 右回転の螺旋溝
1183 右回転の螺旋条
1186 板片
1187 板片
1188 正六角筒状部
1189 立設部
PR10 ピッチ
PL10 ピッチ
PR11 ピッチ
φ1101 外径
φ1102 谷の径
φ1103 外径
φ1104 谷の径
φ1122 内径
φ1123 谷の径
φ1140 直径
φ1141 直径
S 始端部
E 終端部

Claims (35)

  1. 固形状を成す固形部材の周面に、螺旋状の溝が形成され、前記溝は、右回転の螺旋状を成す右螺旋溝と、左回転の螺旋溝を成す左螺旋溝とから構成され、前記右螺旋溝が形成された右ねじ部と、上記左螺旋溝が形成された左ねじ部とが、同一領域内に重複して設けられることを特徴とする両ねじ体に対して螺合される雌ねじ体であって、
    右回転の螺旋状の螺旋条と左回転の螺旋状の螺旋条とを有し、
    前記雌ねじ体は、筒状を成す第一の筒状部材の内周面に、右回転の螺旋状の螺旋条が形成されて成る右雌ねじ体と、筒状を成す第二の筒状部材の内周面に、左回転の螺旋状の螺旋条が形成されて成る左雌ねじ体と、を備え、
    上記右雌ねじ体と上記左雌ねじ体とが、それぞれ前記両ねじ体に螺合されると共に、互いに一体的に接合され、
    前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のいずれか一方又は両方には、該右雌ねじ体と該左雌ねじ体とを互いに接近させて結合させるための結合手段が設けられることを特徴とする、雌ねじ体。
  2. 前記結合手段は、前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のうち、一方に設けられる係入部と、他方に設けられ上記係入部を受容する受容部と、から構成され、
    前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とを互いに密接させた際に、上記係入部が、上記受容部に受容され、該係入部と該受容部とが互いに係合されるように形成されることを特徴とする、請求項1記載の雌ねじ体。
  3. 前記係入部又は前記受容部のうち、一方又は両方に、軸方向に平行なスリットが形成されることを特徴とする、請求項2記載の雌ねじ体。
  4. 前記係入部又は前記受容部のうち、一方又は両方に、軸方向に垂直なスリットが形成されることを特徴とする、請求項2又は3記載の雌ねじ体。
  5. 前記結合手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のいずれか一方の前記両ねじ体に対する螺合時の回転向きに対する逆回転を防止する逆回転防止手段を有することを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の雌ねじ体。
  6. 前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のうち、一方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記係入部の外周面に形成される複数の鋸歯状部から成る第一の歯車状部と、他方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記受容部の内周面に形成される複数の鋸歯状部から成る第二の歯車状部とを有することを特徴とする、請求項5記載の雌ねじ体。
  7. 前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体のうち、一方の雌ねじ体の外周面が前記係入部として成り、この係入部は複数の鋸歯状部から成る第一の歯車状部を有し、他方の雌ねじ体における軸方向の一端側に設けられる前記受容部の内周面には複数の鋸歯状部から成る第二の歯車状部とを有することを特徴とする、請求項5記載の雌ねじ体。
  8. 前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体の一方の雌ねじ体の一端側において該雌ねじ体の回転軸を中心として周回状に、ばね状に設けられる一つ以上の発条部から成る前記係入部と、他方の雌ねじ体の一端側において回転軸を中心として周回状に、凹凸状乃至起伏状に設けられる一つ以上の起伏部を含んで成る前記受容部とを有することを特徴とする、請求項5記載の雌ねじ体。
  9. 前記逆回転防止手段は、前記右雌ねじ体又は前記左雌ねじ体の一方の雌ねじ体の一端側に配設され、該雌ねじ体の回転軸を中心として周回状に、ばね状に設けられる一つ以上の発条部から成る、該雌ねじ体と別体に設けられる前記係入部と、他方の雌ねじ体の一端側において回転軸を中心として周回状に、凹凸状乃至起伏状に設けられる一つ以上の起伏部を含んで成る前記受容部とを有することを特徴とする、請求項5記載の雌ねじ体。
  10. 前記結合手段は、前記右雌ねじ体の一端側と、前記左雌ねじ体の一端側とを互いに回転可能に結合すると共に、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体との軸方向における乖離を防止する可回転抜止手段を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の雌ねじ体。
  11. 前記結合手段は、前記右雌ねじ体の一端側と、前記左雌ねじ体の一端側とを互いに回転可能に結合すると共に、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体との軸方向における乖離を防止する可回転抜止手段を有し、
    前記可回転抜止手段は、前記係入部の先端付近が該係入部の基端部の外径よりも大径に設定された大径部を有し、前記受容部の先端部が該受容部の基端部の内径よりも小径に設定された小径部を有し、前記係入部の基端部の外径と前記受容部の先端部の小径部の内径とがほぼ同等に設定されることを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の雌ねじ体。
  12. 前記係入部は、該係入部の先端付近の外周に前記大径部を有し、該係入部が前記受容部に予め挿入され、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とが互いに回転可能で且つ乖離不能に一体化されていることを特徴とする、請求項11記載の雌ねじ体。
  13. 前記係入部は、該係入部の先端付近の外周に前記大径部を有し、前記受容部は該大径部が設けられていない部位に相当する箇所に前記小径部を有することを特徴とする、請求項11記載の雌ねじ体。
  14. 前記結合手段は、前記右雌ねじ体及び前記左雌ねじ体のうち、一方の一端部に設けられる第一の磁極と、他方の一端部に発現する若しくは設けられる第二の磁極と、から構成され、上記第一の磁極と上記第二の磁極とが互いに異なる磁極であって、これらの磁極同士を磁気結合させることによって、前記右雌ねじ体と前記左雌ねじ体とが接合されることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれかに記載の雌ねじ体。
  15. 固形状を成す固形部材の周面に、螺旋状の溝が形成され、前記溝は、右回転の螺旋状を成す右螺旋溝と、左回転の螺旋溝を成す左螺旋溝とから構成され、前記右螺旋溝が形成された右ねじ部と、上記左螺旋溝が形成された左ねじ部とが、同一領域内に重複して設けられることを特徴とする両ねじ体に対して螺合される雌ねじ体であって、
    右回転の螺旋状の螺旋条と左回転の螺旋状の螺旋条とを有し、
    上記雌ねじ体は、筒状を成す筒状部材の内周面に、右回転又は左回転のいずれか一方の断続的又は連続的な螺旋状の螺旋条が形成された筒状部材を備え、上記筒状部材は、前記両ねじ体に螺合した際に螺合時の回転向きに対する逆回転を防止する逆回転防止手段を有することを特徴とする、雌ねじ体。
  16. 前記逆回転防止手段は、一つ以上の板片を有し、この板片が、前記筒状部材から当該雌ねじ体の回転軸に向かって突き出して配設され、該板片の先端部が、右回転又は左回転の螺旋状の螺旋条を成し、且つ、該板片の先端の成す前記螺旋条が前記筒状部材の内周面に形成された一方の前記螺旋条のリード角に対して有限の傾斜角を有することを特徴とする、請求項15記載の雌ねじ体。
  17. 前記板片の先端の成す前記螺旋条は、当該雌ねじ体の内周面に形成された螺旋状の前記螺旋条のリード角をθとするとき、このリード角に対して、(165−2θ)°乃至(195−2θ)°傾斜していることを特徴とする、請求項16記載の雌ねじ体。
  18. 前記逆回転防止手段は、筒状部材の一端に形成された前記雌ねじ体の回転軸を中心とする螺旋状のスロープ部と、このスロープ部に配設される一つ以上の板片とを有し、上記スロープ部の傾斜角が、当該雌ねじ体の内周面に形成された螺旋状のリード角をθとするとき、このリード角に対して、(165−2θ)°乃至(195−2θ)°傾斜していることを特徴とする、請求項15又は16記載の雌ねじ体。
  19. 前記板片は、当該雌ねじ体の回転軸を中心とした弧状を成す先端を有することを特徴とする、請求項1乃至18のいずれかに記載の雌ねじ体。
  20. 軸方向から視た平面における少なくとも一部の外形が非円形状を成すものであることを特徴とする、請求項1乃至19のいずれかに記載の雌ねじ体。
  21. 非円形状を成す前記平面における前記外形が、正方形、正六角形、多角形から選択されるいずれかであることを特徴とする、請求項20記載の雌ねじ体。
  22. 前記右雌ねじ体と、前記左雌ねじ体とのうち、一方の雌ねじ体の輪郭を成す外形における最大径が、他方の雌ねじ体の輪郭を成す外形における最小径以下に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の雌ねじ体。
  23. 請求項1乃至22のいずれかに記載の雌ねじ体に螺合される両ねじ体であって、前記固形状を成す固形部材の周面に、螺旋状の溝が形成され、前記溝は、右回転の螺旋状を成す右螺旋溝と、左回転の螺旋溝を成す左螺旋溝とから構成され、
    前記右螺旋溝が形成された右ねじ部と、上記左螺旋溝が形成された左ねじ部とが、同一領域内に重複して設けられることを特徴とする両ねじ体。
  24. 前記固形部材が、円柱状又は円筒状を成す軸体であることを特徴とする、請求項23記載の両ねじ体。
  25. 前記軸体の外周面上には、周方向に沿って弧状に延びることで断続的となり、互いに独立して突出する条が、該軸体の軸方向に対して複数形成されており、
    前記複数の条は、直径方向に対向するような互い違いの状態で、前記軸方向に沿って複数配置され、
    前記条の前記周方向の中心線が、前記軸方向に対して垂直に設定されることで、前記条の各々が、前記右螺旋溝及び前記左螺旋溝を兼用的に構成し、
    これら複数の前記条によって、前記右螺旋溝と前記左螺旋溝とが前記軸体の軸方向における同一領域上に作出されることを特徴とする請求項23記載の両ねじ体。
  26. 前記軸体の外周面における、第一の直径方向からの視点における前記条の頂部の外径が、前記第一の直径方向に対して垂直となる第二の直径方向からの視点における前記条の頂部の外径よりも大きく設定され、一つの前記条の頂部における直径において、長径部と短径部とを有することを特徴とする、請求項23乃至25のいずれかに記載の両ねじ体。
  27. 前記軸体の外周面上には、周方向に沿って弧状に延びることで断続的となり、互いに独立して突出する条が、該軸体の軸方向に対して複数形成されており、
    前記複数の条は、直径方向に対向するような互い違いの状態で、前記軸方向に沿って複数配置され、
    弧状に形成された複数の前記条の先端を成す前記中心線に沿った外形が半楕円形状を含み、
    前記軸体の軸方向視において、互い違いの状態となる複数の前記条の前記半楕円形状が重なり合うことによって、前記固形部材の全体外形が楕円形状を成すことを特徴とする、請求項23又は24に記載の両ねじ体。
  28. 前記短径部方向視における前記条の高さが、前記長径部方向視における前記条の高さの二倍に設定されることを特徴とする、請求項27記載の両ねじ体。
  29. 前記長径部方向視において、その輪郭からカウントされる前記軸体の軸方向における単位長さ当たりの前記条の数が、前記短径部方向視において、その輪郭からカウントされる前記軸体の軸方向における単位長さ当たりの前記条の数の二倍に設定されることを特徴とする、請求項27又は28記載の両ねじ体。
  30. 前記軸体は、円錐形をなすことを特徴とする、請求項23乃至29のいずれかに記載の両ねじ体。
  31. 前記固形部材は、一端に、非円形穴状又は非円形柱状の非円形端部が形成されることを特徴とする、請求項23乃至30のいずれかに記載の、両ねじ体。
  32. 前記非円形穴状に形成される前記非円形端部は、該非円形穴を軸方向から視た平面における形状が、一字形、十字形、多角形、或いはこれらの複合形から選択されるいずれかであることを特徴とする、請求項31記載の両ねじ体。
  33. 前記非円形柱状に形成される前記非円形端部は、該非円形柱の平面形状が、正方形、正六角形から選択されるいずれかであることを特徴とする、請求項31又は32記載の両ねじ体。
  34. 前記右螺旋溝のピッチと前記左螺旋溝のピッチとが、同等であることを特徴とする、請求項23乃至33のいずれかに記載の両ねじ体。
  35. 前記右螺旋溝のピッチと前記左螺旋溝のピッチとが、異なることを特徴とする、請求項23乃至33のいずれかに記載の両ねじ体。
JP2010254397A 2008-02-20 2010-11-15 両ねじ体及び雌ねじ体 Active JP5406168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254397A JP5406168B2 (ja) 2008-02-20 2010-11-15 両ねじ体及び雌ねじ体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039362 2008-02-20
JP2008039362 2008-02-20
JP2010254397A JP5406168B2 (ja) 2008-02-20 2010-11-15 両ねじ体及び雌ねじ体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554410A Division JP4663813B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 両ねじ体及び雌ねじ体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011058632A JP2011058632A (ja) 2011-03-24
JP2011058632A5 JP2011058632A5 (ja) 2012-10-11
JP5406168B2 true JP5406168B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40985644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554410A Active JP4663813B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 両ねじ体及び雌ねじ体
JP2010254397A Active JP5406168B2 (ja) 2008-02-20 2010-11-15 両ねじ体及び雌ねじ体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554410A Active JP4663813B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 両ねじ体及び雌ねじ体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20110262245A1 (ja)
EP (2) EP3040582B1 (ja)
JP (2) JP4663813B2 (ja)
KR (3) KR101493203B1 (ja)
CN (1) CN101999052B (ja)
BR (1) BRPI0908030A2 (ja)
CA (1) CA2752087C (ja)
DK (1) DK2256371T3 (ja)
ES (1) ES2537645T3 (ja)
IL (1) IL207729A0 (ja)
PL (1) PL2256371T3 (ja)
WO (1) WO2009104767A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093306A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社NejiLaw 雌ねじ体、ねじ体の締結構造
JP2016109273A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社NejiLaw 雌ねじ体
JP2016109274A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社NejiLaw 雌ねじ体

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040582B1 (en) 2008-02-20 2019-03-27 Nejilaw Inc. Internally-threaded body
CA2861540C (en) * 2011-01-17 2016-10-04 Thomas M. Espinosa Checker nut for locking a threaded body to a threaded rod and concrete reinforcement assembly
TWI555919B (zh) * 2011-01-28 2016-11-01 Nejilaw Inc Nut structure
JP2013087947A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Riken Kogyo Kk クロスボルト緩み止め組み合わせナット
JP6096420B2 (ja) * 2012-04-09 2017-03-15 文吉 田中 ロックナット
EP2668925B1 (en) * 2012-05-29 2016-10-19 A.B. Dental Devices Ltd. A serrated dental implant
CN103447135B (zh) * 2012-06-05 2016-01-13 沈阳铝镁设计研究院有限公司 一种碎料罐装置
CN103016498B (zh) * 2012-12-03 2015-05-13 佟学武 一种左旋与右旋双螺母卡扣防止螺母松动脱落的方法
CN103104585A (zh) * 2012-12-08 2013-05-15 宁波市鄞州云帆工程咨询有限公司 环形阵列锁紧式双向防松动紧固件
JP5360848B1 (ja) * 2012-12-27 2013-12-04 芳隆 秋野 ナットの緩み止め装置
WO2014116972A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Patterson Richard Maclean Receipt and/or coupling of threaded rods respectively having incompatible thread patterns
CN104055277B (zh) * 2013-03-19 2015-09-23 黄英俊 一种利用惯性锁紧钉鞋的方法
JP5971863B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-17 理研興業株式会社 クロスボルト緩み止め組み合わせ嵌合ナット部材
JP5894719B2 (ja) * 2013-09-25 2016-03-30 株式会社大新工業製作所 ねじ構造、ねじ部品、ねじ切りタップ、打込み鋲、ねじ構造の製造方法および転造ダイス
JP6154731B2 (ja) * 2013-10-29 2017-06-28 大都工業株式会社 電力設備用ストッパー
JP2016056845A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社NejiLaw 直動システムの部材締結構造
JP6528302B2 (ja) * 2014-09-08 2019-06-12 株式会社NejiLaw 直動システムのシール構造、ピストン部材
JP6442778B2 (ja) * 2014-09-08 2018-12-26 株式会社NejiLaw ピストン部材、ピストン締結構造
TWI538722B (zh) * 2014-10-22 2016-06-21 Fang-Yi Lin Building blocks (2)
KR102382525B1 (ko) * 2015-01-13 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지 배열
US20180067003A1 (en) * 2015-03-31 2018-03-08 NejiLaw inc. Conduction-path-equipped member, method for patterning conduction path, and method for measuring changes in member
DE102015007916A1 (de) 2015-06-20 2016-12-22 Amtek Tekfor Holding Gmbh Doppelmutter
GB201514570D0 (en) * 2015-08-17 2015-09-30 Wheelsure Technologies Ltd Lock nut arrangement for adjustable threaded shaft
JP6544642B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-17 株式会社NejiLaw 締結装置
KR101725961B1 (ko) * 2016-02-24 2017-04-12 유한책임회사 도요엔지니어링 풀림방지형 보강 핸들을 구비한 낚시릴
JP5974196B1 (ja) * 2016-03-02 2016-08-23 甚太 芹澤 ねじ部材、締結部材およびダーツ
JP6039841B1 (ja) * 2016-03-02 2016-12-07 有限会社藤▲崎▼鋲螺 緩み止めナット
KR101862652B1 (ko) * 2016-03-03 2018-05-31 정민시 천장 시공용 작업공간 형성을 위한 천장 구조체
JP2017194079A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社NejiLaw 雄ねじ体、雌ねじ体、ねじ体設計方法、ねじ山構造
JP6620939B2 (ja) 2016-04-18 2019-12-18 株式会社NejiLaw 切削用工具
US10539259B2 (en) 2016-06-06 2020-01-21 KSI Group, LLC Locking ratchet effect clamp
CN107846110A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 西门子公司 工装定位结构、解码器、编码器及电机
WO2018081415A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Steelcase Inc. Flip top table
CN107143565A (zh) * 2016-11-03 2017-09-08 廖伟登 双螺钉联接装置
JP2018080707A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社NejiLaw ねじ締結構造、座体
CN106438849A (zh) * 2016-11-22 2017-02-22 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种分体涡轮蜗杆机构
CN106641147A (zh) * 2016-12-07 2017-05-10 洛阳文森科技有限公司 一种单向旋转丝杠可推动往返运动的传动机构
KR102020267B1 (ko) * 2017-03-07 2019-09-10 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이중나사선 볼트 및 너트
KR102020270B1 (ko) * 2017-03-07 2019-09-10 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이중나사선 볼트 및 이중결합너트
JP7014395B2 (ja) * 2017-03-27 2022-02-15 株式会社NejiLaw ねじ体の相対回転抑制構造、相対移動抑制構造、相対移動抑制体
JP7008320B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-25 株式会社NejiLaw 部材固定機構及び部材固定方法
EP3701893B1 (en) 2017-12-06 2022-12-21 Stryker European Operations Holdings LLC Orthopedic locking screw
JP6694616B2 (ja) * 2018-01-09 2020-05-20 理研興業株式会社 クロスボルト用ナット締結装置及びクロスボルト用ナット締結方法
KR101887340B1 (ko) 2018-02-09 2018-08-09 화신주방산업(주) 조리용 솥
JP7140365B2 (ja) * 2018-05-02 2022-09-21 株式会社NejiLaw 位置可調固定支持部材
CN108679073B (zh) * 2018-08-03 2023-11-14 周峰 防震螺母套件
US10935067B2 (en) 2018-08-21 2021-03-02 Max Gripp Anchors, Llc Reverse-thread insert anchor for masonry applications
KR102107681B1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-07 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이중나사선 볼트, 너트 및 스냅링 너트
KR102053551B1 (ko) 2018-12-05 2019-12-09 화신주방산업(주) 조리용 솥
KR102152064B1 (ko) * 2019-02-28 2020-09-04 오상헌 평판체결너트 및 이를 이용한 평판체결너트 구조물 그리고 평판체결너트 구조물 제조방법
WO2020221428A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-05 Volvo Truck Corporation A hub lock nut assembly
JP6766929B2 (ja) * 2019-08-06 2020-10-14 株式会社NejiLaw ねじ体設計方法
US11276542B2 (en) * 2019-08-21 2022-03-15 Varex Imaging Corporation Enhanced thermal transfer nozzle and system
JP7448145B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-12 Next Innovation合同会社 ねじ締結構造
US11167181B1 (en) * 2020-08-20 2021-11-09 Integran Technologies Inc. Golf club head and shaft connector
JP7007543B2 (ja) * 2020-08-31 2022-01-24 株式会社NejiLaw 雄体
US11493304B1 (en) * 2021-04-23 2022-11-08 Leupold & Stevens, Inc. Diopter adjustment for optical device with overlapping left-handed and right-handed threads
EP4119264A1 (de) * 2021-07-16 2023-01-18 Heraeus Amloy Technologies GmbH Gewindeelement umfassend oder bestehend aus einem metall mit einem innengewinde
JP7224580B2 (ja) * 2021-07-19 2023-02-20 志郎 畠山 緩まない締結構造
CN116408189A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 安徽省大艾健康管理有限公司 一种揉制设备及其组装方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US522888A (en) * 1894-07-10 french
US600748A (en) * 1898-03-15 Nut-lock
US244510A (en) * 1881-07-19 Nut-lock
US629093A (en) * 1898-09-08 1899-07-18 Daw W Scalf Separable button.
US738598A (en) * 1903-06-26 1903-09-08 Charles A Barron Nut-lock.
US829363A (en) * 1906-03-05 1906-08-21 Charles A Barron Nut-lock.
US986255A (en) * 1907-06-07 1911-03-07 William A Whitney Nut-lock.
US1093050A (en) * 1912-02-10 1914-04-14 Otto A Heckel Nut-lock.
US1123531A (en) * 1914-01-31 1915-01-05 Harry A Herzberg Nut-lock.
US1127559A (en) * 1914-05-12 1915-02-09 Charles H Willison Nut-lock.
US1452367A (en) * 1921-08-10 1923-04-17 Ellingson Hans Lock nut
US1850659A (en) * 1929-08-26 1932-03-22 Frank D Condit Locking means for nuts
GB488805A (en) * 1937-03-23 1938-07-14 James Frederick Southgate Improved means for locking nuts
US2313763A (en) * 1941-12-24 1943-03-16 Louis E Olsen Nut assembly
US2460131A (en) * 1944-01-19 1949-01-25 John F Kendrick Nut or bolt lock
GB570787A (en) * 1944-02-14 1945-07-23 Edward Roker Robertson Improvements relating to self-locking nuts and like internally screw-threaded members
GB621673A (en) * 1945-04-19 1949-04-14 Kenneth Jack Whistance Improvements in nuts
US2445602A (en) * 1945-07-19 1948-07-20 Ernest J Casaroll Adjustable control device
US2799587A (en) * 1954-09-23 1957-07-16 Marius M Schwartz Children's amusement device
US3053357A (en) * 1958-12-31 1962-09-11 Gen Electric Captive nut with bolt guiding means
JPS4830758Y1 (ja) * 1969-08-06 1973-09-19
DE2141741C3 (de) 1971-08-20 1980-04-03 Krauss-Maffei Ag, 8000 Muenchen Vorrichtung zum Erfassen der Dicke des Knets am Walzenspalt von Kalanderwalzen
GB1403267A (en) * 1971-10-15 1975-08-28 Bauer Carl Method and apparatus for making screw-threaded bolts
JPS4875966A (ja) * 1972-01-18 1973-10-12
US4046051A (en) 1974-11-14 1977-09-06 Industrial Fasteners Corporation Thread forming screw
SE433248B (sv) * 1976-04-07 1984-05-14 Christian Flaig Sekerhetsmutter
JPS5780717U (ja) 1980-11-05 1982-05-19
JPS5780717A (en) * 1980-11-06 1982-05-20 Sanyo Electric Co Ltd Diffusing method
FR2536489B1 (fr) * 1982-11-23 1988-02-19 Marchal Equip Auto Dispositif permettant de deplacer en translation un element coulissant
JPS59118811U (ja) * 1983-01-29 1984-08-10 山本 肇 歯付はね座金
JPS60249718A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 小松 実 ダブルナツト
JPS61103616A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> フラツトラミナ−ノズルヘツダ
JPS61103616U (ja) * 1984-12-11 1986-07-01
IL74538A0 (en) * 1985-03-07 1985-06-30 Robomatix Ltd Linear differential mechanism
JPH0224120A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
JPH0224120U (ja) 1988-07-30 1990-02-16
USD321560S (en) * 1989-09-01 1991-11-12 Coltene/Whaledent, Inc. Dental post
US5094618A (en) * 1991-04-26 1992-03-10 Coltene/Whaledent, Inc. Intermittent threaded dental posts
JPH088333Y2 (ja) * 1991-06-21 1996-03-06 新東工業株式会社 ボルトナット締付け具
JPH0555648A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子
JPH061010U (ja) 1992-06-17 1994-01-11 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置の袋体
JPH06307427A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Daikichi:Kk 物体の固定構造
JPH0684017U (ja) * 1993-05-07 1994-12-02 清富 林 固いねじ締付け装置
CN1078774A (zh) * 1993-05-14 1993-11-24 林清富 左、右向重叠螺纹的螺杆及其旋合件
JPH0814241A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Shirakawa Neji Seisakusho:Kk 緩み止めナット
USD366115S (en) * 1994-11-22 1996-01-09 Coltene/Whaledent, Inc. Dental post
JPH08166054A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 K S S Kk 開閉ネジ装置
US5616052A (en) * 1995-05-10 1997-04-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Screw mounting kit for use within connector
JP3018706U (ja) 1995-05-29 1995-11-28 株式会社織田螺旋製作所 弛み止めナット
JPH09250535A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Yuusu Kitaura:Kk 座金、二重ナット構造および振れ止め構造
JPH11351226A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Shigenori Matsui ボルト・ナット
USD427683S (en) * 1998-07-10 2000-07-04 Sulzer Calcitek Inc. Dental abutment
JP2002106534A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Noboru Nakade 「wボルト」(ダブルボート)
US20030031531A1 (en) * 2001-05-22 2003-02-13 Aldridge James H. Lock nut arrangement
JP2003184848A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Eco World:Kk 緩み防止ボルト
JP2004225806A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Hamanaka Nut Kk ナットの弛み止め構造
JP2006189056A (ja) * 2003-08-12 2006-07-20 Art Screw:Kk 左右ねじおよびその転造用ダイス
CN2667228Y (zh) * 2004-01-02 2004-12-29 王世清 自锁螺钉
WO2006028327A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Jae Won Ko Bolt structure, and bolt and nut assembly structure
JP2007040344A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hard Lock Industry Co Ltd 取り外し防止機能を有するナット、並びに、緩み止め特殊ダブルナット
JP2007147008A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Asahi Electric Works Ltd 緩み止めナットおよびそれを用いたスペーサ把持部
JP3946752B1 (ja) 2006-06-26 2007-07-18 株式会社Aeファステック 弛み止めナット
EP3040582B1 (en) 2008-02-20 2019-03-27 Nejilaw Inc. Internally-threaded body
US8292243B2 (en) * 2008-09-03 2012-10-23 Twin Turbine Technologies Llc Compound differential thread systems
CN201350611Y (zh) * 2008-12-22 2009-11-25 上海美瑞实业有限公司 一种双螺旋棘轮螺丝批的螺杆锁紧机构
US8348576B1 (en) * 2010-03-18 2013-01-08 The Boeing Company Fastener and fastener assembly with discontinuous threadform

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093306A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社NejiLaw 雌ねじ体、ねじ体の締結構造
JP2016109273A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社NejiLaw 雌ねじ体
JP2016109274A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社NejiLaw 雌ねじ体

Also Published As

Publication number Publication date
DK2256371T3 (en) 2015-05-11
EP2256371B8 (en) 2015-04-29
US20110262245A1 (en) 2011-10-27
IL207729A0 (en) 2010-12-30
EP2256371B1 (en) 2015-03-04
CN101999052A (zh) 2011-03-30
KR20100122500A (ko) 2010-11-22
EP2256371A4 (en) 2013-10-16
ES2537645T3 (es) 2015-06-10
EP2256371A1 (en) 2010-12-01
BRPI0908030A2 (pt) 2015-08-04
JP2011058632A (ja) 2011-03-24
KR20110129491A (ko) 2011-12-01
US20150308487A1 (en) 2015-10-29
CA2752087A1 (en) 2009-08-27
EP3040582A1 (en) 2016-07-06
CN101999052B (zh) 2014-11-05
CA2752087C (en) 2018-02-13
JP4663813B2 (ja) 2011-04-06
KR101493203B1 (ko) 2015-02-13
US10125808B2 (en) 2018-11-13
US20140017035A1 (en) 2014-01-16
KR101128597B1 (ko) 2012-03-27
JPWO2009104767A1 (ja) 2011-06-23
WO2009104767A1 (ja) 2009-08-27
PL2256371T3 (pl) 2015-12-31
KR20140027572A (ko) 2014-03-06
KR101565198B1 (ko) 2015-11-02
EP3040582B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406168B2 (ja) 両ねじ体及び雌ねじ体
JP2011058632A5 (ja)
JP6715455B2 (ja) ねじ体締結構造
TWI652413B (zh) Anti-reverse structure of threaded body
WO2016093306A1 (ja) 雌ねじ体、ねじ体の締結構造
JP2015048875A (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP7104400B2 (ja) 長尺状部材連結構造及び長尺状部材連結方法
TWI573938B (zh) Directional design of the thread
JP2021173393A (ja) ねじ締結構造
JP6485685B2 (ja) 雌ねじ体
JP2006046546A (ja) マルチピッチねじを備えたナット部材およびその製造方法
US8341817B2 (en) Disassembling tool having two cams
WO2010093330A1 (en) Torque retention screw thread fastener and corresponding thread roll die
JP2005061570A (ja) ナット
JPH089507Y2 (ja) 螺旋波形管用の管継手
JP2004144298A (ja) タッピンねじ
JP2009173077A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2010125604A1 (ja) 締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250