JP3018706U - 弛み止めナット - Google Patents

弛み止めナット

Info

Publication number
JP3018706U
JP3018706U JP1995005137U JP513795U JP3018706U JP 3018706 U JP3018706 U JP 3018706U JP 1995005137 U JP1995005137 U JP 1995005137U JP 513795 U JP513795 U JP 513795U JP 3018706 U JP3018706 U JP 3018706U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
annular groove
bolt
outer annular
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005137U
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 織田
Original Assignee
株式会社織田螺旋製作所
株式会社コノエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社織田螺旋製作所, 株式会社コノエ filed Critical 株式会社織田螺旋製作所
Priority to JP1995005137U priority Critical patent/JP3018706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018706U publication Critical patent/JP3018706U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 弛み止めナットの構成部材を減らして構造を
簡素化することにより、製造コストの引下げを図り、併
せて弛み止め効果を高める。 【構成】 雌ねじを備えた第1ナット部2及び第2ナッ
ト部3と,両ナット部の間に形成した細幅の外側環状溝
6と,外側環状溝により形成された両ナット部を連結す
る薄肉円筒部7と,第2ナット部の奥部内周面に形成し
た内側環状溝8と,外側環状溝と内側環状溝により両者
の間に形成され、所定の締込みトルクによって剪断され
るリング状の剪断用薄肉部9とを備えたナット。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は弛み止めナットの改良に関するものであり、工作機械や建設機械、輸 送機械等の振動の多い個所で、ボルトとの組合わせにより被締結部材を固定する 場合に使用するものである。
【0002】
【従来の技術】
弛み止めナットとしては、従前から図4に示す如き構成の二重ナットが多く使 用されている。 しかし、当該二重ナットは、所定の締付けトルクで各ナット14、14を締付 けするのが困難であり、ナット14、14に弛みが生じたり、或いは過度なナッ トの締付けによりボルト15に剪断を生じると云う問題がある。 また、当該二重ナットの使用に際しては、先ず下のナット14を締めてから次 に上のナット14を締付け、更に下のナット14を戻さなければならず、締込み に手数が掛り、作業性が悪いと云う問題もある。
【0003】 一方、上述の如き問題を解決するため、出願人は先きに図5に示す如き構造の 弛み止めナットを開発し、これを実公平1−38325号として公開している。 即ち、前記図5の弛み止めナットは、中央部に向って順次縮径するテーパ状内 周面16aとこれに連設して形成された雌螺子16bを有し、略中間部に所定の 締付けトルクで剪断される略環状の薄肉部16cを形成したナット本体16と、 該ナット本体16のテーパ状内周面16aに嵌合されるテーパ状外周面17aと 内周面に前記雌螺子16bと同一寸法に形成された雌螺子17bを有し、且つ周 壁に軸芯方向に沿って割り溝17cを形成した筒状の割りナット17とから構成 されている。
【0004】 また、当該弛み止めナットの使用に際しては、図6に示す如く、先ずナット本 体16のテーパ状内周面16aに割りナット17を嵌合し、該割りナット17側 からボルト15に螺合する。次に、ナット本体16をスパナ等で順次締付けて行 く。 そうすると、割りナット17は、そのテーパ状内周面17a及びナット本体1 6のテーパ状内周面16aにより縮径して行き、ボルト15の外周面に強く圧着 して弛み止め効果を発揮する。 ナット本体16を更に締付けて行くと、ナット本体16の薄肉部16cが所定 の締付けトルクになったときに剪断され、ナット本体16は上下に分割される。 その後は、上下に分割されたナット本体16の上方側のみを回転させて下方側へ 密着させ、この時点でナット本体16の締付けを止める。
【0005】 上記、図5の弛み止めナットは、ナットの締付けトルクが所定の値になるとナ ット本体16の薄肉部16cが剪断されるため、所謂ナットの締付けトルクを一 定に保持することができる。その結果、従前の二重ナット方式の場合のように、 ナットの締込み過ぎによるボルトの剪断や締込み不足による弛みの発生を完全に 防止することができる。 また、ナットの締付け時に割りナット17が縮径してボルト15に強く圧着す るため、従前の二重ナットの場合よりも優れた弛み止め効果を発揮することがで き、優れた実用的効用を奏するものである。
【0006】 しかし乍ら、この図5に記載の弛み止めナットにも、未だ解決すべき問題が多 く残されている。 先ず、第1の問題は製造コストの問題である。即ち、本体16の他に割りナッ ト17を必要とするうえ、ナット本体16にテーパ状内周面16aを形成しなけ ればならないため、弛み止めナットそのものの製造コストが上昇し、その引き下 げを図り難いと云う問題がある。
【0007】 第2の問題はナットの挿着並びにその締込み作業に手数が掛かると云う点であ る。即ち、ナット本体16内へ割りナット17を挿入し、両者16、17の組立 体をボルト15へ挿着しなければならないため、ナット本体16を迅速且つ円滑 にボルト15へ挿着することが困難で、ナットの挿着に手数がかかると云う問題 がある。
【0008】 第3の問題はナット本体16の取り外しが容易に出来ないと云う点である。一 旦締込みしたナット本体16を弛め、これをボルト15から取り外ししなければ ならないケースは現実に屡々発生する。 しかし、図5及び図6の弛み止めナットに於いては、上部ナット14は比較的 簡単に取り外し出来るものの、下部ナット14と割りナット17を一体として取 り外しすることは困難で、通常は下部ナット14を回転させ乍ら外方へ押し出す ことにより、これを先ず割りナット17から離脱させ、次に割りナット17をパ イプレンチ等で回転させ乍らボルト15から取り除く必要がある。その結果、ボ ルト15側を回転できないような場合には、弛み止めナットの取り外しに多くの 手数を要することになり、これを用いた機器装置の補修が困難になると云う問題 がある。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は従前の弛み止めナットに於ける上述の如き問題、即ち(イ)製造コス トの引下げが困難で、経済性に欠けること、(ロ)ナット本体をボルトへ挿着す るのに手数がかかり、作業性が悪いこと及び(ハ)ボルト側を回転できないよう な場合に於いては、締込み済みのナットの取り外しに手数がかかり、作業性が悪 いこと等の問題を解決せんとするものであり、製造コストの大幅な引下げが可能 で、しかもボルトへのナットの挿着や締込み後のボルトからの取り外しが簡単に 行なえると共により強力な弛み止め効果を得られるようにした弛み止めナットを 提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、雌ねじ5を備えた第1ナット部2と,雌ねじ5を備えた第2ナット 部3と,両ナット部2、3の間に形成した細幅の外側環状溝6と,外側環状溝6 により形成された両ナット部2、3を連結する薄肉の円筒部7と,第2ナット部 3の奥部内周面に形成した内側環状溝8と,外側環状溝6と内側環状溝8により 両者の間に形成され、所定の締込みトルクによって剪断されるリング状の剪断用 薄肉部9とを考案の基本構成とするものである。
【0011】
【作用】
第1ナット部2側よりボルト10へ挿着し、スパナ等によりこれを締込む。所 定の締込みトルクがナットにかかると、第1ナット部2と第2ナット部3間のリ ング状の剪断用薄肉部9が剪断され、両ナット部2、3が分離する。これにより 、第1ナット部2は所定の締込みトルクで締付けられたことになる。 次に、分離した第2ナット部3を若干締込み、その端面を第1ナット部2の端 面へ密着させる。これにより、第1ナット部の薄肉円筒部7が第2ナット部3の テーパ状底面8aによりボルト10側へ押圧固着され、両ナット部2、3の弛み 止め作用が増強される。 尚、本考案の弛み止めナットは、第2ナット部2側よりボルト10へ挿着して もよいことは勿論である。
【0012】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。 図1は本考案に係る弛み止めナット1の締込み前の断面図であり、図2は図1 のA−A視面図である。また、図3は本考案に係る弛み止めナット1を用いて被 締結部材12、12を一体化した場合の断面概要図である。
【0013】 図1乃至図3に於いて、1は弛み止めナット、2は第1ナット部材、3は第2 ナット部材、4はねじ孔、5は雌ねじ、6は外側環状溝、6aは外側環状溝の底 面、7は薄肉円筒部、8は内側環状溝、8aはテーパ状の底面、9はリング状の 剪断用薄肉部、10はボルト、11は雄ねじ、12は被締結部材、13はボルト 挿通孔である。
【0014】 本考案に係る弛み止めナット1は雌ねじ5を有する第1ナット部2と、雌ねじ 5を備えた第2ナット部3と、両ナット部2、3間に形成した外側環状溝6と、 両ナット部2、3を連結する薄肉円筒部7と、第2ナット部3の奥部の内周面に 形成され、底面を断面視に於いて奥部へ向って順次拡径するテーパー面8aとし た内側環状溝8と、前記外側環状溝6と内側環状溝8との間に形成した所定肉厚 のリング状の剪断用薄肉部9とから構成されている。
【0015】 即ち、本考案に係る弛み止めナット1は、外周面を六角形に、また中央部にね じ孔4を貫孔してその内周面に雌ねじ5を形成して成る所定長さのナット本体を 原部材とし、これに外側環状溝6及び内側環状溝8を形成することにより製作さ れている。
【0016】 より詳しくは、先ず前記ナット本体の軸線方向の中央よりやや一側寄りの外周 面に、断面形状が四角形で且つ直線状の底面6aを有する細幅の外側環状溝6が 形成され、当該環状溝6によってナット本体が第1ナット部2と第2ナット部3 とに区分される。 また、当該外側環状溝6を形成することにより、外側環状溝6の底面6aと雌 ねじ5のねじ底との間に、長さWの薄肉円筒部7が形成されることになる。 尚、前記外側環状溝6の幅や薄肉円筒部7の厚さは、弛み止めナットの内径や ねじピッチによって適宜に選定されるが、通常前記幅は約2〜5mm程度に、ま た薄肉円筒部7の厚さは1〜3mm程度に選定されている。
【0017】 同様に、前記ナット本体の第2ナット部3の奥部、即ち第1ナット部2寄りの 内周面に、細幅の内側環状溝8が形成される。 即ち、当該内側環状溝8は、図1に示す如く、断面視に於いて台形状に形成さ れており、その底面8aは第1ナット2側へ向って傾斜する直線状に形成されて いる。換言すれば、当該底面8aは、所謂第1ナット2側へ向って順次拡径する テーパー状を呈している。
【0018】 前記内側環状溝8の底面8aと前記外側環状溝の底面6aとの間は、所定の肉 厚を有するリング状の剪断用薄肉部9が形成されており、当該薄肉部9の肉厚を 調整することにより、ナット締込みトルクの最大値が調整される。 尚、前記剪断用薄肉部9の肉厚は約0.2〜0.8mm程度に選定されており 、弛み止めボルトの内径や材質等に応じて適宜に選定されている。
【0019】 次に、当該弛み止めナット1の作用を図3に基づいて説明する。 被締結部材12、12の固定に際しては、先ずボルト挿通孔13へボルト10 を通し、その雄ねじ11に弛み止めナット1を第1ナット部2側からねじ込む。 その後ナット1をスパナ等で締込むと、第1ナット部2の端面が被締結部材1 2へ当合する。引き続き弛み止めナット1を締付けし、締付けトルクが所定値に 達すると、第1ナット部材2と第2ナット部材3間の剪断用薄肉部9が剪断され 、両ナット部材2、3が分割される。
【0020】 前記第1ナット部材2と第2ナット部材3とが分割されると、引き続き第2ナ ット部材3のみを回転させ、その下端面を第1ナット部材3の上端面へ密着させ た状態で、第2ナット部材3の締付けを止める。 これにより、当該弛み止めナット1は所定の締付けトルクで締付けられたこと になる。 また、分割された第1ナット部材1側の薄肉円筒部7は、第2ナット部材1を 締め込むことにより、そのテーパー状の底面8aによりボルト10の雄ねじ11 側へ押圧彎曲され、これに密着する。その結果、両ナット部材2、3の弛み止め 効果がより一層高まることになる。
【0021】 尚、前記分割された後の第2ナット部材3の締込みは、通常1/3〜1回転程 度に設定されている。 また、本実施例では図3に示す如く、第1ナット部2側からボルト10へ挿着 しているが、第2ナット部3側からボルト10へ挿着してもよいことは勿論であ る。
【0022】
【考案の効果】
本考案に係る弛み止めナットは、ナット本体の外周面側及び内周面側に外側環 状溝及び内側環状溝を形成しただけの簡単な構成であるため、従前の二部材から 成る弛み止めナットに比較して、製造コストの著しい削減が図れると共に、ボル トへの挿着や締込み後のボルトからの取り外しも容易に行なえるため、作業能率 が大幅に向上することになる。
【0023】 また、内側環状溝の底面8aを第1ナット部へ向って順次拡径するテーパー状 に形成すると共に、外側環状溝の底面6aを水平状に形成しているため、第2ね じ部材の締め込みによって第1ねじ部材の薄肉筒状部7が第1ねじ部材のテーパ ー状の内周面によってボルト側へ押圧固定されることになる。その結果、両ねじ 部材2、3に対する弛み止め作用がより一層強力なものになる。
【0024】 更に、一旦締め込んだナットも、スパナ等で弛め方向に回転されることにより 容易にボルトから取り外すことができ、従前の弛み止めナットのように割りナッ トの取り外しに手数がかかると云うことがないため、作業性が大幅に向上する。
【0025】 加えて、本考案の弛み止めナットでは、剪断用薄肉部の厚みに応じた所定の締 付けトルクでもって締付けが行なわれるため、当該ナットを複数個所に使用して も、各弛み止めナットの締付けトルクを一定にすることができ、極めて好都合で ある。 又、弛み止めナットは、その剪断用薄肉部の肉厚を調整することにより、締付 けトルクを適宜の値に設定することができる。 そのうえ、弛み止めナットは、その剪断用薄肉部が剪断されていれば、所定の トルクで締付けられていることになるので、両ナット部材間の間隙の大きさを見 るだけで弛み止めナットの締付け状態を容易に検査することができる。 本考案は上述の通り優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る弛み止めナットの断面図である。
【図2】図1のA−A視図である。
【図3】二つの被締結物を固定した状態を示す断面図で
ある。
【図4】従前の弛み止めナット(二重ナット)の使用状
態を示す正面図である。
【図5】従前の他の弛み止めナットの断面図である。
【図6】図5の弛み止めナットで二つの被締結物を固定
した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 は弛み止めナット、 8 は内側環状
溝 2 は第1ナット部、 8aは内側環状
溝の底面 3 は第2ナット部、 9 はリング状
の剪断用薄肉部 4 はねじ孔、 10はボルト 5 は雌ねじ、 11は雄ねじ 6 は外側環状溝、 12は被締結部
材 6aは外側環状溝の底面、 13はボルト挿
通孔 7 は薄肉円筒部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌ねじ(5)を備えた第1ナット部
    (2)と,雌ねじ(5)を備えた第2ナット部(3)
    と,両ナット部(2)、(3)の間に形成した細幅の外
    側環状溝(6)と,外側環状溝(6)により形成された
    両ナット部(2)、(3)を連結する薄肉の円筒部
    (7)と,第2ナット部(3)の奥部内周面に形成した
    内側環状溝(8)と,前記外側環状溝(6)と内側環状
    溝(8)により両者の間に形成され、所定の締込みトル
    クによって剪断されるリング状の剪断用薄肉部(9)と
    を備えたことを特徴とする弛み止めナット。
  2. 【請求項2】 外側環状溝(6)を断面形状が四角形の
    環状溝とすると共に、内側環状溝(8)を、断面視に於
    いて奥部へ向って順次拡径するテーパー状の底面(8
    a)を備えた環状溝とした請求項1に記載の弛み止めナ
    ット。
JP1995005137U 1995-05-29 1995-05-29 弛み止めナット Expired - Lifetime JP3018706U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005137U JP3018706U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 弛み止めナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005137U JP3018706U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 弛み止めナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018706U true JP3018706U (ja) 1995-11-28

Family

ID=43154142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005137U Expired - Lifetime JP3018706U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 弛み止めナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018706U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104767A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 Michiwaki Hiroshi 両ねじ体及び雌ねじ体
JP2013007480A (ja) * 2010-12-21 2013-01-10 Katsuhiro Ouchi 緩み止めナット
JP5866572B1 (ja) * 2014-09-16 2016-02-17 有限会社Sgg研究所 ホイールナットセットの取り付け方法
JP2021107719A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ジャパンパイル株式会社 ダブルナット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104767A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 Michiwaki Hiroshi 両ねじ体及び雌ねじ体
EP3040582A1 (en) 2008-02-20 2016-07-06 Nejilaw Inc. Internally-threaded body
JP2013007480A (ja) * 2010-12-21 2013-01-10 Katsuhiro Ouchi 緩み止めナット
JP5866572B1 (ja) * 2014-09-16 2016-02-17 有限会社Sgg研究所 ホイールナットセットの取り付け方法
JP2021107719A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 ジャパンパイル株式会社 ダブルナット
JP7410384B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 ダブルナット及び該ダブルナットを用いた既製杭の保持装置の結合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789288A (en) Anti-cross threading screw
US3659491A (en) Rotatable nut and washer assembly
JPH0235213A (ja) 軸上に設けたロールリングを備えるロール装置
JP2010096210A (ja) 緩み止めナット
JP3018706U (ja) 弛み止めナット
JP3441084B2 (ja) 自動係止ファスナ
JPH07151111A (ja) 螺条付き締結具
US5983450A (en) Through-wall bushing
US20030072633A1 (en) Torque prevailing stud
JP4310412B2 (ja) 締結金具
US6918726B1 (en) Lock nut having ring lock with lug
JPH08232932A (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
JP3553290B2 (ja) 脱落防止用キャップ及びこれを含む脱落防止雌ねじ部材
JP3574698B2 (ja) 弛み止めナット
JPS6121607Y2 (ja)
KR20010059806A (ko) 체결볼트
JPH0138325Y2 (ja)
JP2000291852A (ja) 柔軟管接続継手
JPH03563Y2 (ja)
JP3100027U (ja) 多重緩み防止ナット装置
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JP2002295753A (ja) 管継手構造
JPH066730U (ja) ダブルロックナット
JPH0577610U (ja) 止めナット
JP2023175593A (ja) 緩み止めナット