JP5350385B2 - 非水電解液リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5350385B2
JP5350385B2 JP2010525757A JP2010525757A JP5350385B2 JP 5350385 B2 JP5350385 B2 JP 5350385B2 JP 2010525757 A JP2010525757 A JP 2010525757A JP 2010525757 A JP2010525757 A JP 2010525757A JP 5350385 B2 JP5350385 B2 JP 5350385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
carbonate
battery according
sulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010525757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539670A (ja
Inventor
ジョン、ジョン‐ホ
チョ、ジョン‐ジュ
リー、ホ‐チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010539670A publication Critical patent/JP2010539670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350385B2 publication Critical patent/JP5350385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液リチウム二次電池に関し、特に高温における放電特性が向上したリチウム二次電池に関する。
近年、エネルギー保存技術に対する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、このような電子機器の電源として使用される電池の高エネルギー密度化に対する要求が高くなっている。リチウム二次電池は、このような要求に最も応えられる電池であって、それに対する研究が活発に行われている。
現在使用されている二次電池のうち1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材からなる負極、リチウム含有酸化物からなる正極、及び混合有機溶媒にリチウム塩が適量溶解された非水電解液で構成されている。
リチウム二次電池の平均放電電圧は約3.6〜3.7Vであって、他のアルカリ電池、ニッケル‐カドミウム電池などに比べて動作電圧が高いことが長所の1つである。このような高い動作電圧を出すためには、充放電電圧領域である0〜4.2Vで電気化学的に安定した電解液の組成が必要である。そのために、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイトなどの環状カーボネイト化合物とジメチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイトなどの線状カーボネイト化合物とが適切に混合された混合溶媒を電解液の溶媒として使用する。電解液の溶質であるリチウム塩としては通常、LiPF、LiBF、LiClOなどを使用するが、これらは電池内でリチウムイオンの供給源として働いてリチウム電池の作動を可能にする。
リチウム二次電池の初期充電時、リチウム金属酸化物などの正極活物質から出たリチウムイオンは、グラファイトなどの負極活物質に移動し、負極活物質の層間に挿入される。このとき、リチウムの高反応性のため、グラファイトなどの負極活物質の表面で電解液と負極活物質を構成する炭素とが反応し、LiCO、LiO、LiOHなどの化合物を生成する。これらの化合物はグラファイトなどの負極活物質の表面に一種のSEI(Solid Electrolyte Interface)フィルムを形成する。
SEIフィルムはイオントンネルの役割を果たし、リチウムイオンのみを通過させる。イオントンネル効果により、SEIフィルムは電解液中でリチウムイオンとともに移動する分子量の大きい有機溶媒分子が負極活物質の層間に挿入されて負極構造を破壊することを防止する。よって、電解液と負極活物質との接触を防止することで電解液が分解せず、電解液中のリチウムイオンの量が可逆的に保持され、安定的な充放電が保障される。
しかし、薄い角型電池では、上述したSEIフィルム形成反応中にカーボネイト系溶媒の分解から発生するCO、CO、CH、Cなどの気体により、充電時電池の厚さが膨張する。また、満充電状態で高温に放置されると、時間の経過とともに増加した電気化学的エネルギーと熱エネルギーによってSEIフィルムが徐々に崩壊され、露出した負極表面と周辺の電解液とが反応する副反応が持続的に起きる。このときの継続的な気体の発生により、電池の内圧が上昇し、その結果、角型電池とパウチ電池の場合、電池の厚さが増加する。それにより、携帯電話及びノートパソコンなどの電子機器における高温放置安全性に問題が生じる。また、エチレンカーボネイトを多量含む通常のリチウム二次電池はSEIフィルムが不安定であるため、上記のような電池の内圧上昇がさらに問題になる。さらに、エチレンカーボネイトは凝固点が37〜39℃と高く、室温で固体状態であるため、低温におけるイオン伝導度が低い。したがって、エチレンカーボネイトを多量含む非水系溶媒を使用するリチウム電池は低温導電率が不良である。
このような問題点を解決するため、カーボネイト有機溶媒の溶媒成分の組成を多様に変化させるかまたは特定の添加剤を混合してSEIフィルム形成反応の様相を変化させようとする研究が行われてきた。しかし、今まで知られたところでは、電池性能向上のために溶媒成分を変化させるかまたは特定化合物を電解液に添加する場合、一部項目の性能は向上するものの他の項目の性能は減少する場合が多かった。
例えば、特許文献1はエチレンカーボネイト、ジメチルカーボネイト及びメチルプロピオネートからなる3成分系有機溶媒を含む非水電解液二次電池を開示している。しかし、ジメチルカーボネイトのような線状カーボネイトはリチウム二次電池の充放電サイクル効率を低下させ、メチルプロピオネートは負極との反応性が比較的高くて放電特性が低下する。
また、特許文献2は環状カーボネイト及び線状カーボネイトからなる2成分系有機溶媒とLiBF及び/またはLiPFからなるリチウム塩とを含む非水電解液二次電池を開示している。しかし、このようなリチウム二次電池は線状カーボネイトによってリチウム二次電池の充放電効率が低下する。
また、特許文献3にはプロピレンカーボネイトのような環状カーボネイトと酢酸メチルのような線状エステル化合物とを混合した混合有機溶媒を使用したリチウム二次電池が開示されている。しかし、酢酸メチルも負極との反応性が比較的高く、放電特性が低下する。
一方、特許文献4はエチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトとの1:1(体積比)混合物にγ‐ブチロラクトンを0.5〜50体積%添加した電解液を使用するリチウム二次電池を開示している。しかし、このようにγ‐ブチロラクトンを添加すれば低温における高率放電特性は改善されるが、電池寿命特性が悪くなる問題点がある。
このように、高率充放電特性に優れ、且つ、サイクル寿命、低温放電特性、高温放電特性が全て良好なリチウム二次電池を提供できる非水電解液の組成を開発することが至急に求められる。
特許第3032338号公報 特開2005−276844号公報 特許第3029271号公報 特開平07−153486号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高率充放電特性に優れ、且つ、サイクル寿命と低温放電特性が改善され、特に高温におけるガス発生が抑制されたリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明のリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材からなる負極、リチウム含有酸化物からなる正極、及び非水電解液を備えるリチウム二次電池であって、前記非水電解液は、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;及び(a)エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物からなる環状カーボネイトと(b)プロピオネート系エステルのような線状エステルとの混合体積比(a:b)が約10:90〜約70:30である非線状カーボネイト系混合有機溶媒を含む。
本発明のリチウム二次電池において、高温放電特性を一層向上させるためにエチルプロピオネートのような線状プロピオネートエステルの負極に対する反応抑制剤をさらに含むことができる。このようなエチルプロピオネートと負極間の反応抑制剤としては、S=O基を持つ化合物、ビニレンカーボネイト、ビニル基を持つ環状カーボネイト、フッ素化エチレンカーボネイト、環状酸無水物、及び1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネートからなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物を使用することが望ましい。このようなエチルプロピオネートの負極に対する反応抑制剤は、非水電解液の総重量を基準に約0.05〜約10重量%を添加することができる。
以下、本発明について詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に即して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
前述したように、リチウム二次電池は通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材からなる負極、リチウム含有酸化物からなる正極、及び非水電解液を備える。
本発明のリチウム二次電池において、非水電解液は、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;及び(a)エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物からなる環状カーボネイトと(b)プロピオネート系エステルのような線状エステルとの混合体積比(a:b)が約10:90〜約70:30である非線状カーボネイト系混合有機溶媒を含む。
本発明で使用される前記プロピオネート系エステルは、下記化学式1で表され得る。
Figure 0005350385
化学式1において、R及びRは相互独立的に直鎖状または分枝状のC1〜6のアルキル基であり、前記R及びRはそれぞれ少なくとも1つのハロゲンに置換され又は置換されないものである。
前記化学式1で表されるプロピオネート系エステル化合物の非制限的な例は、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート及びブチルプロピオネートからなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含む。エチルプロピオネート系エステルが望ましい。
前記エチルプロピオネート系エステル化合物は、下記化学式2で表され得る。
Figure 0005350385
化学式2において、少なくとも1つの水素原子はフッ素に置換され得る。
本発明のリチウム二次電池の非水電解液に含まれるリチウム塩は、LiPF及びLiBFを含むが、これに制限されない。本発明によってLiPF及びLiBFで形成される2種のリチウム塩の混合物は、エチルプロピオネートによる低温放電特性及び高率放電特性の低下なく高温における安定性を補い、高温保管時、電極における電解液の分解反応を抑制できるため、気体の発生を抑制することで電池セットの装着性を向上させることができる。
前記LiPF及びLiBFの含有量は必要に応じて適切に調節することができる。例えば、LiPFが前記有機溶媒に添加される場合、LiPFの濃度は約0.5〜2.0Mになり得る。LiPFの濃度が約0.5M以上であれば、電解液の伝導度が優れてリチウム二次電池の高率放電特性及び寿命特性に著しい効果を奏する。また、LiPFの濃度が約2.0M以下である場合には、低温放電特性及び高率放電特性における効果が優れ、さらに高温保管時の電極の表面における電解液の分解反応の抑制効果が優れる。
また、本発明によるLiBFの含有量は、非水電解液の総重量対比約0.05〜約1.0重量%である。LiBFの含有量が約0.05重量%以上であれば高温における電池内部の気体発生の抑制効果が優れ、約1.0重量%以下であれば初期充電時の電極におけるSEIフィルムの生成量を非常に適切に維持することができる。
本発明のリチウム二次電池の非水電解液において、電解質として含まれるリチウム塩はリチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどが制限なく含まれ得るが、前記リチウム塩の代表的な例としては、前述したLiPF及びLiBFの外に、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi及びLiC(CFSOからなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物をさらに含むことができる。
エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物は誘電率が高く、電解質内のリチウム塩を解離させ易いので電池の充放電容量の向上に寄与する。プロピレンカーボネイトを混合する場合、望ましい混合体積比はエチレンカーボネイトの0.25〜1であり、この範囲で優れた充放電容量の向上効果を奏し得る。本発明のリチウム二次電池の非水電解液としては非線状カーボネイト系有機溶媒を使用し、線状カーボネイトはリチウム二次電池の充放電効率を向上させるために基本的には添加しないが、本発明の目的を阻害しない範囲内で微量添加することもできる。
エチルプロピオネートは凝固点が低く沸点が比較的高く、優れた低温特性を示す線状エステルである。また、負極に対する反応性が比較的低い。このようなエチルプロピオネートは前述した環状カーボネイトと混合されてリチウム二次電池の低温放電特性及びサイクル寿命の向上に寄与する。(a)エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物からなる環状カーボネイトと(b)エチルプロピオネートのような線状エステルとの混合体積比(a:b)は、約10:90〜約70:30、望ましくは約20:80〜約60:40である。
混合するエチルプロピオネートの混合比が、上記の範囲未満であればリチウム二次電池の低温放電特性が低下し、その混合比が上記の範囲を超過すればリチウム二次電池の高率充放電特性が低下する。
また、本発明のリチウム二次電池の非水電解液は、必要に応じて前記エチルプロピオネートの負極に対する反応抑制剤をさらに含むことができる。
前述したように、エチルプロピオネートは常温では負極との反応性が低く良好な放電特性を示すが、高温では負極と反応して放電特性が低下する。したがって、本発明では高温保存時の自己放電現象による高温放電特性の低下を防止するため、エチルプロピオネートの負極に対する反応抑制剤を添加する。
このような反応抑制剤は、リチウム二次電池を初期に充電するとき、前述した環状カーボネイト及びエチルプロピオネートより先に分解して負極にフィルムを形成する。これにより、高温でもエチルプロピオネートが負極と反応して放電効率が低下することを防止することができる。
エチルプロピオネートと負極間の反応抑制剤としては、S=O基を持つ化合物、ビニレンカーボネイト、ビニル基を持つ環状カーボネイト、フッ素化エチレンカーボネイト、環状酸無水物及び1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネートからなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物を使用することが望ましい。
前記S=O基を持つ化合物としては、環状サルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン及び非環状スルホンからなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物を使用することができる。環状サルファイトとしては、エチレンサルファイト、メチルエチレンサルファイト、エチルエチレンサルファイト、4,5‐ジメチルエチレンサルファイト、4,5‐ジエチルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、4,5‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,5‐ジエチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジエチルプロピレンサルファイト、1,3‐ブチレングリコールサルファイトなどが挙げられる。飽和スルトンとしては、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトンなどが挙げられる。不飽和スルトンとしては、エテンスルトン、1,3‐プロペンスルトン、1,4‐ブテンスルトン、1‐メチル‐1,3‐プロペンスルトンなどが挙げられる。非環状スルホンとしては、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルビニルスルホンなどが挙げられる。
一方、ビニル基を持つ環状カーボネイトとしては、4‐エテニル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐n‐プロピル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐5‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐5‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐5‐n‐プロピル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オンなどが挙げられる。
上記の化合物はそれぞれ単独でまたは混合して使用することができる。
このようなエチルプロピオネートの負極に対する反応抑制剤は、非水電解液の総重量を基準に約0.05〜約10重量%添加することができる。
この他に、リチウム二次電池の非水電解液には、本発明の目的を阻害しない限度内でラクトン、エーテル、エステル、アセトニトリル、ラクタム、ケトンなどの化合物をさらに添加できることは勿論である。
本発明のリチウム二次電池に使用されるリチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材からなる負極及びリチウム含有酸化物からなる正極は、通常リチウム二次電池の製造に使用されるものなどを全て使用することができる。
例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用することができる。低結晶性炭素としては、軟質炭素及び硬質炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークスなどの高温焼結炭素が代表的であるが、これらに限定されることはない。このとき、負極は結着剤を含むことができ、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、SBR(styrene‐butadiene rubber)共重合体、及び改質されたスチレン‐ブタジエン共重合体のような多種の結着剤高分子を使用することができる。
また、リチウム含有酸化物からなる正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が望ましく使用でき、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo、LiCo1−yMn、LiNi1−yMn(0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(0<z<2)、LiCoPO、LiFePOからなる群より選択されるいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物を使用することができるが、これに限定されることはない。
また、正極と負極間には通常セパレーターが介在されるが、従来セパレーターとして使用された通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができる。この他に通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用できるが、これに限定されることはない。
本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限がないが、缶を使用した円筒型、角型、パウチ型、またはコイン型などであり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒にLiPFを添加して1MのLiPF溶液を製造した後、非水電解液の総重量対比0.1重量%のLiBFを添加して非水電解液を製造した。
正極活物質としてLiCoOを、負極活物質として人造黒鉛をそれぞれ使用したパウチ型電池に、上記の方法で製造したリチウム二次電池用非水電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
実施例2
0.2重量%のLiBFを使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例3
0.5重量%のLiBFを使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例4
1.0重量%のLiBFを使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例5
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=2:8(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒を使用したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例6
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=4:6(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒を使用したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例7
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=7:3(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒を使用したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例8
ビニレンカーボネイト(VC)3重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例9
プロパンスルトン(PS)3重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例10
フルオロエチレンカーボネイト(FEC)3重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例11
1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネート1重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例12
ビニルエチルカーボネイト(VEC)3重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例13
無水コハク酸(SA)1重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例14
プロペンスルトン(PRS)1重量%をさらに添加したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
実施例15
エチレンカーボネイト(EC):プロピレンカーボネイト(PC):エチルプロピオネート(EP)=3:1:6(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒を使用したことを除き、実施例2と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例1
エチルプロピオネート(EP):プロピレンカーボネイト(PC)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒にLiPFのみを添加して1MのLiPF溶液を製造して非水電解液を製造したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例2
1MのLiPFの代わりにLiBFを使用したことを除き、比較例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例3
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒の代わりに、エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=8:2(体積比)の組成を持つ溶媒を使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例4
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒の代わりに、エチレンカーボネイト(EC):ジエチルカーボネイト(DEC):エチルプロピオネート(EP)=1:1:1(体積比)の組成を持つ溶媒を使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例5
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒の代わりに、エチレンカーボネイト(EC):ジメチルカーボネイト(DMC):エチルプロピオネート(EP)=1:1:1(体積比)の組成を持つ溶媒を使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
比較例6
エチレンカーボネイト(EC):エチルプロピオネート(EP)=3:7(体積比)の組成を持つ混合有機溶媒の代わりに、エチレンカーボネイト(EC):エチルメチルカーボネイト(EMC):エチルプロピオネート(EP)=1:1:1(体積比)の組成を持つ溶媒を使用したことを除き、実施例1と同様の方法でパウチ型電池を製造した。
上記のように製造したパウチ型電池の初期効率、容量保持率、高温厚さ変化、低温放電容量比及び高率放電容量比を表1に示した。
<実験例:初期効率、容量保持率、高温厚さ変化、低温放電容量比及び高率放電容量比の測定>
初期効率
前述した実施例及び比較例で製造されたパウチ型電池を、電解液を注入して常温で2日間エイジング(aging)した後、0.2Cレートで50分間充電した。次いで、脱ガス/再封止して室温で0.2Cで4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電し、0.2Cで3.0Vまで定電流条件で放電することを初期充放電とする。このときの放電/充電容量の比を初期効率とし、下記表1に測定結果を示した。
容量保持率
実施例及び比較例で製造された電池を初期充放電した後、同じ電圧領域で1.0Cレートで充放電を300回施し、初期放電容量対比300回容量保持率を下記表1に示した。
高温厚さ変化
実施例及び比較例で製造された電池を初期充放電した後、それぞれ4.2Vで充電し、常温から90℃に1時間かけて昇温させ90℃で4時間保存した。常温対比高温における電池厚さの最大変化値を測定し、その値を下記表1に示した。
低温放電特性
実施例及び比較例で製造された電池を初期充放電した後、常温で同じ電圧領域で1.0Cレートで充電し0.2Cレートで放電した。次いで、1.0Cレートで充電させた電池を−20℃の低温チャンバーに入れた後、0.2Cレートで放電した。このとき、常温と−20℃とにおける放電容量の比を下記表1に示した。
高率放電容量
上記のような方法で製造した電池を初期充放電した後、同じ電圧領域で1.0Cレートで充放電を4回施し、1.0Cレートで充電してから0.2Cレートで放電した。そして、1.0Cレートの4回目放電容量と0.2Cレートの放電容量との比を下記表1に示した。
Figure 0005350385
表1から、実施例によって製造されたリチウム二次電池の特性が全体的に優れることが分かる。比較例によって製造されたリチウム二次電池の場合は、全般的な電池の特性が実施例によって製造されたリチウム二次電池より優れないことが分かる。たとえ比較例によって製造されたリチウム二次電池の一部の特性が実施例のリチウム二次電池より優れても、他の特性が劣っており、全体的には比較例のリチウム二次電池が実施例のリチウム二次電池より優れないことが分かる。
本発明のリチウム二次電池は、2種のリチウム塩及び線状カーボネイトを排除した所定の混合有機溶媒を含むことで、高率充放電特性に優れ、且つ、サイクル寿命と低温放電特性が改善され、特に高温におけるガスの発生が抑制されて電池セットの装着性が向上する。

Claims (20)

  1. リチウム二次電池であって、
    負極と、正極と、前記負極と正極間に介在されたセパレーターと、及び非水電解液を備えてなり、
    前記非水電解液が、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩と、
    (a)エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物からなる環状カーボネイトと、
    (b)下記化学式1で表されるプロピオネート系エステル化合物との混合体積比(a:b)が10:90ないし70:30である非線状カーボネイト系混合有機溶媒とを含んでなり、
    前記非線状カーボネイト系混合有機溶媒が線状カーボネイトを含まないことを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0005350385
    [上記化学式1において、
    はCH CH であり、
    直鎖状または分枝状のC1〜6アルキル基であり、
    及びRはそれぞれ少なくとも1つのハロゲンに置換され又は置換されないものである。]
  2. 前記LiBFの含有量が、非水電解液の総重量に対して0.05〜1.0重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム塩が、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi及びLiC(CFSOからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記エチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合体積比が、エチレンカーボネイト:プロピレンカーボネイト=1:0.25〜1:1であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記非水電解液が、前記プロピオネート系エステルの負極に対する反応抑制剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記プロピオネート系エステルと負極間の反応抑制剤が、S=O基を持つ化合物、ビニレンカーボネイト、ビニル基を持つ環状カーボネイト、フッ素化エチレンカーボネイト、環状酸無水物及び1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネートからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記S=O基を持つ化合物が、環状サルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン及び非環状スルホンからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記環状サルファイトが、エチレンサルファイト、メチルエチレンサルファイト、エチルエチレンサルファイト、4,5‐ジメチルエチレンサルファイト、4,5‐ジエチルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、4,5‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,5‐ジエチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジエチルプロピレンサルファイト及び1,3‐ブチレングリコールサルファイトからなる群より選択されたいずれか1つまたはこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記飽和スルトンが、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトン及びこれらの混合物からなる群より選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記不飽和スルトンが、エテンスルトン、1,3‐プロペンスルトン、1,4‐ブテンスルトン及び1‐メチル‐1,3‐プロペンスルトンからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記非環状スルホンが、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン及びメチルビニルスルホンからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記ビニル基を持つ環状カーボネイトが、4‐エテニル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐4‐n‐プロピル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐5‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、4‐エテニル‐5‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オン、及び4‐エテニル‐5‐n‐プロピル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐オンからなる群より選択されたいずれか1つ又はこれらのうちの2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記プロピオネート系エステルの負極に対する反応抑制剤の含有量が、非水電解液の総重量を基準に0.05〜10重量%であることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記化学式1で表されるプロピオネート系エステル化合物が、メチルプロピオネート系エステル、エチルプロピオネート系エステル、プロピルプロピオネート系エステル及びブチルプロピオネート系エステルからなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記エチルプロピオネート系エステル化合物が、下記化学式2で表されることを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0005350385
    [化学式2において、
    少なくとも1つの水素原子はフッ素に置換され得る。]
  16. 前記負極が、リチウムイオンを吸蔵または放出できる炭素材で製造されたことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記正極が、リチウム含有酸化物で製造されたことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  18. LiPF及びLiBFを含むリチウム塩と、
    (a)エチレンカーボネイトまたはエチレンカーボネイトとプロピレンカーボネイトとの混合物からなる環状カーボネイトと、
    (b)下記化学式1で表されるプロピオネート系エステル化合物との混合体積比(a:b)が10:90〜70:30である非線状カーボネイト系混合有機溶媒とを含んでなり、
    前記非線状カーボネイト系混合有機溶媒が線状カーボネイトを含まないことを特徴とする非水電解液。
    Figure 0005350385
    [上記化学式1において、
    はCH CH であり、
    直鎖状または分枝状のC1〜6アルキル基であり、
    及びRはそれぞれ少なくとも1つのハロゲンに置換され又は置換されないものである。]
  19. 前記化学式1で表されるプロピオネート系エステル化合物が、メチルプロピオネート系エステル、エチルプロピオネート系エステル、プロピルプロピオネート系エステル及びブチルプロピオネート系エステルからなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする、請求項18に記載の非水電解液。
  20. 前記エチルプロピオネート系エステル化合物が、下記化学式2で表されることを特徴とする請求項19に記載の非水電解液。
    Figure 0005350385
    [化学式2において、
    少なくとも1つの水素原子はフッ素に置換され得る。]
JP2010525757A 2007-09-19 2008-09-18 非水電解液リチウム二次電池 Active JP5350385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0095431 2007-09-19
KR20070095431 2007-09-19
PCT/KR2008/005511 WO2009038358A1 (en) 2007-09-19 2008-09-18 Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539670A JP2010539670A (ja) 2010-12-16
JP5350385B2 true JP5350385B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40468090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525757A Active JP5350385B2 (ja) 2007-09-19 2008-09-18 非水電解液リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100266905A1 (ja)
EP (1) EP2206189B1 (ja)
JP (1) JP5350385B2 (ja)
KR (1) KR101205375B1 (ja)
CN (1) CN101803101B (ja)
WO (1) WO2009038358A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035928A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
JP5827122B2 (ja) * 2008-04-25 2015-12-02 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを含むリチウム二次電池
KR101147240B1 (ko) 2009-11-10 2012-05-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101212203B1 (ko) * 2010-03-16 2012-12-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101101695B1 (ko) 2010-06-10 2011-12-30 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 커패시터
JP5682209B2 (ja) * 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5687804B2 (ja) 2011-07-14 2015-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
PL2751865T3 (pl) 2011-09-02 2018-10-31 Solvay Sa Akumulator litowo-jonowy
US9979050B2 (en) 2011-09-02 2018-05-22 Solvay Sa Fluorinated electrolyte compositions
US10461358B2 (en) * 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US9203108B2 (en) * 2011-11-14 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
JP5821877B2 (ja) * 2012-03-27 2015-11-24 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104221206A (zh) 2012-04-20 2014-12-17 株式会社Lg化学 具有提高的倍率特性的锂二次电池
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
CN104704657A (zh) 2012-06-01 2015-06-10 纳幕尔杜邦公司 锂离子电池
KR20140073654A (ko) * 2012-12-05 2014-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20140186723A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for wide temperature operation for lithium-ion battery cells
CN105556729B (zh) 2013-04-04 2019-04-09 索尔维公司 非水电解质组合物
US9825335B2 (en) 2013-05-16 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
EP2978059B1 (en) 2013-05-16 2018-01-31 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery comprising same
KR101582043B1 (ko) 2013-05-23 2015-12-31 주식회사 엘지화학 출력 및 사이클 특성이 우수한 리튬 이차 전지
DE102014108254A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Karlsruher Institut für Technologie Innovationsmanagement Elektrolyt, Zelle und Batterie umfassend den Elektrolyt und dessen Verwendung
EP3195388A1 (en) 2014-08-14 2017-07-26 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising sultone and fluorinated solvent
KR101764266B1 (ko) 2014-12-02 2017-08-04 주식회사 엘지화학 저온 성능이 향상된 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102034810B1 (ko) 2015-09-30 2019-11-08 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102086532B1 (ko) 2015-09-30 2020-03-09 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102035247B1 (ko) 2015-09-30 2019-12-12 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102093384B1 (ko) 2015-09-30 2020-03-25 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101992124B1 (ko) 2015-09-30 2019-06-25 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102278992B1 (ko) 2015-09-30 2021-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170038543A (ko) 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102167590B1 (ko) 2016-03-24 2020-10-19 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3457482B1 (en) 2016-05-10 2023-12-20 Zeon Corporation Non-aqueous secondary battery
CN107666011B (zh) * 2016-07-28 2020-07-28 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种非水电解液及非水电解液二次电池
JP6932723B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
PL3660971T3 (pl) 2017-11-30 2022-10-31 Lg Energy Solution, Ltd. Kompozycja żelowego elektrolitu polimerowego, wytworzony z niej żelowy elektrolit polimerowy i zawierający go akumulator litowy
KR102435007B1 (ko) 2017-11-30 2022-08-22 주식회사 엘지에너지솔루션 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102287769B1 (ko) 2017-11-30 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DE102018006379A1 (de) * 2018-08-11 2020-02-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Flüssigelektrolyte umfassend organische Carbonate für Anwendungen in Lithium-Ionen-, Lithium-Metall- und Lithium-Schwefel-Batterien
KR20200032517A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 현대자동차주식회사 리튬 이차전지
WO2020138865A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102512120B1 (ko) * 2018-12-26 2023-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102452329B1 (ko) * 2019-01-17 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3893312A4 (en) * 2019-01-17 2022-03-09 Lg Energy Solution, Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR LITHIUM BATTERY AND LITHIUM BATTERY COMPRISING IT
CN113728464A (zh) * 2019-03-07 2021-11-30 株式会社Lg新能源 锂二次电池
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) * 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US19800A (en) * 1858-03-30 stevenson
JP3029271B2 (ja) 1990-04-12 2000-04-04 旭化成工業株式会社 非水系二次電池
JP3032338B2 (ja) 1991-09-13 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3401884B2 (ja) 1993-11-30 2003-04-28 日本電池株式会社 リチウム二次電池
JPH07307150A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08130036A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US20030148190A1 (en) * 1998-05-15 2003-08-07 Toshikazu Hamamoto Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
TW431001B (en) * 1998-08-31 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolytic secondary battery and manufacture method thereof
FR2787243B1 (fr) 1998-12-10 2003-10-03 Cit Alcatel Generateur electrochimique rechargeable au lithium utilisable a basse temperature
JP3823683B2 (ja) * 1999-05-24 2006-09-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4151060B2 (ja) * 2001-11-14 2008-09-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水系二次電池
EP1304752B1 (en) * 2001-10-18 2010-04-14 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4042034B2 (ja) * 2002-02-01 2008-02-06 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP4468170B2 (ja) * 2002-07-25 2010-05-26 株式会社東芝 非水電解質二次電池
EP2259375B1 (en) * 2003-02-27 2012-05-16 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
CN100347903C (zh) * 2003-02-27 2007-11-07 三菱化学株式会社 非水电解质溶液及锂二次电池
US7083878B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
KR100612272B1 (ko) * 2003-07-31 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2472637A3 (en) * 2003-12-15 2013-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
KR100953544B1 (ko) * 2004-01-02 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지
TW200616269A (en) * 2004-11-15 2006-05-16 Exa Energy Technology Co Ltd Electrolyte liquid of secondary battery
JP2006228602A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 電池
JP4380579B2 (ja) * 2005-04-13 2009-12-09 宇部興産株式会社 非水二次電池
KR100833041B1 (ko) * 2005-05-03 2008-05-27 주식회사 엘지화학 성능을 향상시키는 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP4289324B2 (ja) 2005-05-12 2009-07-01 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
EP1905118B1 (en) * 2005-07-13 2018-09-05 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing capsule for controlled-release of additives
KR100812056B1 (ko) * 2005-10-24 2008-03-07 주식회사 엘지화학 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지
JP4892931B2 (ja) * 2005-11-04 2012-03-07 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI371124B (en) * 2006-01-12 2012-08-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
JP5219401B2 (ja) * 2006-06-14 2013-06-26 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4396675B2 (ja) * 2006-06-16 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100266905A1 (en) 2010-10-21
CN101803101A (zh) 2010-08-11
JP2010539670A (ja) 2010-12-16
EP2206189A1 (en) 2010-07-14
WO2009038358A1 (en) 2009-03-26
EP2206189A4 (en) 2011-12-14
EP2206189B1 (en) 2014-10-22
KR101205375B1 (ko) 2012-11-28
KR20090030237A (ko) 2009-03-24
CN101803101B (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350385B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP6054339B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP5323837B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP5329638B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
KR101495296B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지
JP5356405B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
KR101249350B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2012505515A (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを備えたリチウム二次電池
TWI583039B (zh) 非水性電解質鋰二次電池
KR101584850B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102601700B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20090113215A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지
KR101629713B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20100039010A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250