JP5298488B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298488B2
JP5298488B2 JP2007254636A JP2007254636A JP5298488B2 JP 5298488 B2 JP5298488 B2 JP 5298488B2 JP 2007254636 A JP2007254636 A JP 2007254636A JP 2007254636 A JP2007254636 A JP 2007254636A JP 5298488 B2 JP5298488 B2 JP 5298488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
parallel
insulating layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007254636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088159A (ja
Inventor
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007254636A priority Critical patent/JP5298488B2/ja
Priority to US12/240,564 priority patent/US7932559B2/en
Publication of JP2009088159A publication Critical patent/JP2009088159A/ja
Priority to US13/049,463 priority patent/US8299522B2/en
Priority to US13/627,709 priority patent/US8779504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5298488B2 publication Critical patent/JP5298488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

この発明は、大電力用の縦型半導体装置に関するものであり、特に、半導体基板の一部に超接合層を有する半導体装置に関する。
従来、パワーエレクトロニクス分野における電源機器の小型化や高性能化のため、電力用半導体装置では、高耐圧化や大電流化とともに、低損失化、高破壊耐量化、高速化が求められている。このために、半導体装置の基板構造としては、超接合型基板が提案されており、表面構造としては、縦型MOSパワーデバイス構造が提案されている。
なお、本明細書において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高濃度または比較的低濃度であることを表す。
半導体装置の基板構造としては、単一の導電型を有する半導体基板と、超接合型基板と、が広く知られている。超接合型基板は、第1導電型の半導体基板と、第2導電型の半導体層と、の間に、半導体基板と垂直な方向に第1導電型と第2導電型の半導体層が交互に形成された超接合層を有している(たとえば、下記特許文献1、下記特許文献2参照。)。この超接合型基板は、個々の超接合層の濃度が高い場合でも、オフ時に超接合層全体に空間電荷領域を広げることができる。したがって、特に高耐圧の半導体装置においてオン抵抗を小さくすることができる。
半導体装置の表面構造としては、ゲート電極を半導体基板上に設けたプレーナ型と、ゲート電極を半導体基板の溝内に埋め込んだトレンチ型と、が広く知られている。トレンチ型MOSデバイスは、トレンチ側壁をチャネル領域とするトレンチMOSセルを半導体基板上に多数設けたトレンチゲート構造を有する。一般に、トレンチ型MOSデバイスは、プレーナ型MOSデバイスと比べると、チャネル抵抗の低減により性能を向上させやすい。近年、縦型デバイスにおいては、構造的に低オン抵抗特性が得やすいため、トレンチ型の構造を有する縦型MOSデバイスが提案されている(たとえば、下記特許文献3、下記特許文献4、下記特許文献5参照。)。
このような縦型MOSデバイスの一例について説明する。図25は、従来の縦型MOSデバイスの構造について示す断面図である。図25に示すように、従来の縦型MOSデバイスは、n+型ドレイン層30と、n-型ドレイン層31と、p-型チャネル領域32と、がこの順に積層された半導体基板を用いて作製されている。多数のトレンチ33が、p-型チャネル領域32を貫通し、n-型ドレイン層31に達するように設けられている。トレンチ33の表面には、ゲート酸化膜34を介して、多結晶シリコンなどからなるゲート電極35が設けられている。p-型チャネル領域32の表面のトレンチ33同士の略中間には、p+型ボディ領域37が設けられ、このp+型ボディ領域37とトレンチ33とに接するようにn++型ソース領域36が設けられている。ゲート電極35の上には、絶縁層38を介してアルミニウムなどの金属電極39が設けられている。また、この金属電極39は、p+型ボディ領域37と、n++型ソース領域36と、にオーミック接触する。
この縦型MOSFETにおいては、ゲート電極35に所定のしきい値以上の電圧を与えることで、p-型チャネル領域32内のトレンチ33に沿ってn型の反転層が形成され、ドレイン層31、30と、n++型ソース領域36と、の間に電流路が形成される。これにより、縦型MOSFETのソース−ドレイン間が導通状態となる。そして、ゲート電極35の電圧をしきい値以下とすることで、p-型チャネル領域32内のn型の反転層がなくなり、縦型MOSFETのソース−ドレイン間が遮断状態となる。このように、縦型MOSFETによれば、トレンチ33に沿って縦型の電流路が形成されるため、プレーナ型MOSFETより、n-型ドレイン層31での電流路の長さが格段に短縮され、オン抵抗を小さくすることができる。
しかしながら、縦型MOSFETは、ゲートオフ状態においてソース−ドレイン間に高電圧が加わりアバランシェ電流が流れ始めると、素子が破壊してしまうという問題がある。これにより電流導通状態からターンオフする際にも、素子が破壊しやすく、用途拡大を妨げる大きな要因となっている。
図26は、従来の超接合型基板の構造の一部を示す断面図である。図26においては、超接合型基板を切断線C−C'およびD−D'で切り出した構造を示している。したがって、超接合型基板は、図26に示す構造が左右方向に並んだ構造となっている。また、図27は、図26の切断線C−C'における電界分布を示す説明図である。超接合型基板を用いた縦型MOSFETは、ソース−ドレイン間に高電圧が印加されると、超接合領域全体に空乏層が広がり電圧が保持される。このときの電界分布は、図27に示す実線となり、ほぼ長方形の形状となる。そこにアバランシェ電流が流れ始めると、図27に示す点線となる。このように、電界の積分値である保持電圧が小さくなっていることがわかる。これは、負性抵抗特性であり、超接合型基板の構造に起因するものと考えられている。これによって、電流が素子の一部に集中して流れることとなり、素子が破壊される。
素子の耐圧を確保する方法としては、非活性領域の並列pn構造部のpn繰り返しピッチを、素子表面構造部が形成された第1の主面側では活性領域の並列pn構造部のpn繰り返しピッチよりも小さくし、かつ第2の主面側では活性領域の並列pn構造部のpn繰り返しピッチと同じにする半導体素子が提案されている(たとえば、下記特許文献6参照。)。この半導体素子によれば空乏層が広がりやすく、またチャージバランスのアンバランス化による耐圧の低下を抑制することができる。このため、素子全体としてバランスよく十分な耐圧を確保することができる。
特開平9−266311号公報 特開2004−119611号公報 特開平4−233765号公報 特開平4−146674号公報 特開平5−335582号公報 特開2005−51190号公報
しかしながら、上述した特許文献6に記載された技術では、アバランシェ電流などの大電流が流れた際には、素子が破壊されるといった問題がある。また、第1の主面側と第2の主面側とで、非活性領域の並列pn構造部のpn繰り返しピッチを異なるピッチにしなければならず、構造が複雑となり、超接合型基板の製造に手間がかかるといった問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、超接合型の半導体基板を用いた場合に、簡単な構造で、オン抵抗が低く、かつアバランシェ破壊耐量の大きな半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなる並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域の一部に、チャネル領域を貫通し、並列pn構造部に達するようにトレンチが設けられている。このトレンチの表面には、ゲート酸化膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面にソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。さらに、並列pn構造部の一の第1導電型領域の表面であって、当該一の第1導電型領域に隣接する第2導電型領域間の中央に、チャネル領域に接する導電型の高濃度領域が設けられている。また、絶縁層の、高濃度領域の設けられた第1導電型領域の上の領域に、チャネル領域に達するように、開口部が設けられている。そして、ソース電極は、開口部においてチャネル領域と接している。また、高濃度領域は、ゲートパッドの下となる領域、もしくは、活性領域と該活性領域の外側に設けられた非活性領域との境界となる領域に設けられていることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなる並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域とチャネル領域とに接し、並列pn構造部の表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面にソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。さらに、並列pn構造部の一の第1導電型領域の表面であって、当該第1導電型領域に隣接する第2導電型領域間の中央に、チャネル領域に接する導電型の高濃度領域が設けられている。また、絶縁層の、高濃度領域の設けられた第1導電型領域の上の領域に、チャネル領域に達するように開口部が設けられている。そして、ソース電極は、開口部においてチャネル領域と接している。また、高濃度領域は、ゲートパッドの下となる領域、もしくは、活性領域と該活性領域の外側に設けられた非活性領域との境界となる領域に設けられていることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、ゲートパッドの下となる領域、もしくは、活性領域と非活性領域との境界となる領域の第1導電型領域の幅が、並列pn構造部における他の第1導電型領域の幅の1倍以上3倍以下であることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、第1導電型領域は、第1のドリフト層の表面に、該第1のドリフト層より不純物濃度の低い第2のドリフト層が設けられていることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、半導体基板と、並列pn構造部と、の間に、第1導電型のバッファ層を備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域の一部に、チャネル領域を貫通し、並列pn構造部に達するようにトレンチが設けられている。このトレンチの表面には、ゲート酸化膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面に、ソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。また、活性領域の外側に非活性領域が設けられている。非活性領域において並列pn構造部の表面上には、活性領域から延在するチャネル領域および絶縁層が設けられている。絶縁層の表面の一部および非活性領域の最外周に、ドレイン電極が設けられている。ドレイン電極は、並列pn構造部の第1導電型領域に電気的に接続されている。さらに、絶縁層の表面に、ソース電極およびドレイン電極に接し、ソース側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように、活性領域より耐圧の低いダイオードが設けられている。ダイオードは、並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域とチャネル領域とに接し、並列pn構造部の表面に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面の一部に、ソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。また、活性領域の外側に非活性領域が設けられている。非活性領域において並列pn構造部の表面上には、活性領域から延在するチャネル領域および絶縁層が設けられている。絶縁層の表面の一部および非活性領域の最外周に、ドレイン電極が設けられている。ドレイン電極は、並列pn構造部の第1導電型領域に電気的に接続されている。さらに、絶縁層の表面に、ソース電極およびドレイン電極に接し、ソース側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように、活性領域より耐圧の低いダイオードが設けられている。ダイオードは、並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域の一部に、チャネル領域を貫通し、並列pn構造部に達するように、トレンチが設けられている。このトレンチの表面には、ゲート酸化膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面の一部に、ソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。また、活性領域の外側に非活性領域が設けられている。非活性領域において並列pn構造部の表面上には、活性領域から延在するチャネル領域および絶縁層が設けられている。絶縁層の表面の一部および非活性領域の最外周に、ドレイン電極が設けられている。ドレイン電極は、並列pn構造部の第1導電型領域に電気的に接続されている。さらに、絶縁層の表面に、ゲート電極およびドレイン電極に接し、ゲート側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように、活性領域より耐圧の低いダイオードが設けられている。ダイオードは、並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、高不純物濃度の第1導電型の半導体基板上に、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部が設けられている。この並列pn構造部の表面の一部には、第2導電型のチャネル領域が設けられている。また、チャネル領域の表面の一部には、第1導電型のソース領域が設けられている。そして、ソース領域とチャネル領域とに接し、並列pn構造部の表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極の表面には、絶縁層が設けられている。また、絶縁層の表面の一部に、ソース電極が設けられ、ソース電極はチャネル領域およびソース領域の表面に接している。これらによって活性領域が構成される。また、活性領域の外側に非活性領域が設けられている。非活性領域において並列pn構造部の表面上には、活性領域から延在するチャネル領域および絶縁層が設けられている。絶縁層の表面の一部および非活性領域の最外周に、ドレイン電極が設けられている。ドレイン電極は、並列pn構造部の第1導電型領域に電気的に接続されている。さらに、絶縁層の表面に、ゲート電極およびドレイン電極に接し、ゲート側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように、活性領域より耐圧の低いダイオードが設けられている。ダイオードは、並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜のいずれか一つに記載の発明において、並列pn構造部が、ストライプ形状であることを特徴とする。
上述の各発明によれば、活性領域よりも先に耐圧の低いダイオード部分でアバランシェ現象がおこるため、アバランシェ電流によって素子が破壊されない。したがって、素子耐圧の向上と、オン抵抗の低減と、が同時に可能となる。
また、上述の請求項8または9の発明によれば、ダイオードのアバランシェ現象を、ゲート−ドレイン間に生じさせることができる。このため、アバランシェ電流がゲート電極に流れて、ゲート電圧が上昇し、一時的にMOSFETのゲートをオンさせる。そして、MOSFETが導通状態となる。これによって、素子を破壊することなく、アバランシェエネルギーを消費させることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、超接合型の半導体基板を用いた場合に、簡単な構造で、オン抵抗を低く、かつアバランシェ破壊耐量を大きくすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を示す平面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、活性領域部24が、非活性領域である周辺耐圧構造部25によって囲まれた平面構造である。活性領域部24には、素子の表面構造が設けられており、ゲートパッド26やソースパッド27が設けられている。周辺耐圧構造部25は、半導体装置の全周囲に設けられている。また、周辺耐圧構造部25においては、半導体装置の外周に沿って、厚いフィールド酸化膜上に、環状にフィールドプレートが設けられている。
半導体装置のチップ端から所定距離あけた内側に並列pn構造部が設けられている。並列pn構造部は、p型半導体層4と、n型半導体層21、2が交互に繰り返し接合されてなる。図1には、半導体装置の中央にのみ並列pn構造部が図示されているが、実際は、活性領域部24および周辺耐圧構造部25の全面に設けられている。また、高濃度領域22が、ゲートパッド26とソースパッド27の両方を横切っている向き(図1に示す横方向)の周辺耐圧構造部25および活性領域部24の境界の領域に設けられている。図1に示す縦方向の周辺耐圧構造部25においては、高濃度領域22を設けていない。
図2は、図1の切断線A−A'における断面構造を示す断面図である。同図の右半分は、MOSFETとして電流を流す活性領域部24であり、左半分は周辺耐圧構造部25である。図2に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、超接合型半導体基板100を用いて作製されている。超接合型半導体基板100は、高不純物濃度のn型半導体基板1の表面層に、n型半導体層2および低不純物濃度のn型半導体層21がこの順に積層された縦型層状のn型半導体層と、縦型層状のp型半導体層4と、が交互に繰り返し接合されてなる並列pn構造部を有する。この並列pn構造部は、活性領域部24と周辺耐圧構造部25の境界となる領域がn型半導体層となっている。また、並列pn構造部において、p型半導体層4は、n型半導体層より深さ方向に長くてもよい。
チャネル層7は、超接合型半導体基板100の表面層に設けられている。また、ソース層8は、図示しない領域において、チャネル層7の表面層の一部に設けられている。絶縁層9は、チャネル層7およびソース層8の表面層に設けられている。ソース電極10は、絶縁層9の表面に設けられている。絶縁層9には、活性領域部24と周辺耐圧構造部25の境界の領域に、チャネル層7に達する開口部が設けられ、この開口部でソース電極10がチャネル層7に接している。n型半導体層21の表面の、活性領域部24と周辺耐圧構造部25の境界の領域には、n型の高濃度領域22が設けられている。この高濃度領域22が、チャネル層7と接触している部分がダイオードとなる。高濃度領域22の濃度によってダイオードの耐圧が変えられる。ここでダイオードは、活性領域部24より耐圧が小さいこととする。このため、活性領域部24より先に高濃度領域22においてアバランシェ現象を起こすことができる。また、高濃度領域22の位置は、p型半導体層4間の中央であるのが好ましい。一方、ソース電極10とチャネル層7との接する領域は、p型半導体層4間の中央でなくてもよい。
なお、n型半導体層2の表面層にn型半導体層21が設けられることで、超接合型半導体基板100の素子表面側の不純物濃度を低くすることができる。これによって、高濃度領域22と、超接合型半導体基板100と、の耐圧の差が接近するため、素子全体の耐圧が高くなる。
特に限定されるものではないが、一例として、各部の寸法および不純物濃度を挙げる。並列pn構造部の素子深さ方向の長さはおおよそ47μmである。並列pn構造部のn型半導体層2,21およびp型半導体層4のそれぞれの幅はおおよそ2μmである。
また、n型半導体基板1の不純物濃度は、2×1018cm-3程度である。n型半導体層2の不純物濃度は、4.46×1015cm-3程度である。n型半導体層21の不純物濃度は、n型半導体層2の不純物濃度より低く、2.0×1014cm-3程度である。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部24の構造の一例について説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部の構造の一例について示す斜視図である。図3に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部24は、超接合型半導体基板100の表面に設けられたチャネル層7の表面層の一部に、並列pn構造部のストライプ形状を横切る向きで、ソース層8が設けられている。ソース層8には、超接合型半導体基板100まで達するトレンチゲートが設けられている。トレンチゲートには、ゲート酸化膜6を介してゲート電極5が設けられている。このソース層8およびゲート電極5の上には、絶縁層9が設けられている。ソース電極10は、絶縁層9の上に設けられ、ソース層8とチャネル層7に電気的に接続されている。ドレイン電極11は、超接合型半導体基板100の裏面に設けられている。また、ドレイン電極11は、n型半導体基板1に電気的に接続されている。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置のオン抵抗と素子耐圧とのトレードオフ関係について説明する。図4は、オン抵抗と素子耐圧とのトレードオフ関係について示す特性図である。図4においては、縦軸はオン抵抗であり、横軸は素子耐圧である。また、●および▲のプロットは、それぞれ、p型半導体層4とn型半導体層21,2の繰り返しのピッチが5μmおよび2μmの超接合型半導体基板100の特性を示している。ここで、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部24のオン抵抗は約3mΩcm2であり、素子耐圧は約758Vである。したがって、並列pn構造部のピッチが2μmの場合、図4に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置のオン抵抗と素子耐圧とのトレードオフ特性は、従来の基板構造を用いて設けられた素子のオン抵抗と素子耐圧とのトレードオフ特性より優れた値となる。また、並列pn構造部のピッチが5μmの場合も、並列pn構造部のピッチが2μmの場合と同様に、従来の基板構造より優れたトレードオフ特性が得られる。
つぎに、素子耐圧について説明する。素子耐圧は、たとえば、ゲートとソースとを短絡し、ドレインに高電圧を印加した場合に、素子に流れる電流密度が1mA/cm2となるソース−ドレイン間電圧とする。図5は、測定回路について示す回路図である。図5に示す回路図によって以下の素子耐圧を測定する。また、図6は、ドレイン電流と、ソース−ドレイン間電圧と、の関係について示す説明図である。図6においては、縦軸はドレイン電流であり、横軸はソース−ドレイン間電圧である。また、●および○のプロットは、それぞれ、実施の形態1にかかる半導体装置および従来の半導体装置の特性を示している。ここで、従来の半導体装置は、超接合型半導体基板100を用いて作製されてはいるが、高濃度領域22のない半導体装置である。
図6に示すように、従来の半導体装置の素子耐圧は778Vであるが、アバランシェ状態になると素子が破壊されてしまう。アバランシェ状態とは、たとえば、ドレイン電流が0.35A/cm2以上の状態である。一方、実施の形態1にかかる半導体装置の素子耐圧は758Vである。このように、素子耐圧が従来の半導体装置より若干低いが、アバランシェ状態になった後も素子が破壊せず、ドレイン電流を600A/cm2になるまで流し続けることができる。
つぎに、L負荷ターンオフ波形について説明する。図7は、実施の形態1にかかる半導体装置と、従来の半導体装置と、のL負荷ターンオフ波形について示す特性図である。図7においては、縦軸はソース−ドレイン間電圧またはドレイン電流であり、横軸は時間である。図7に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、素子が破壊することなく400A/cm2の大電流でターンオフできる。一方、従来の半導体装置は素子が破壊され、ターンオフできない。
なお、実施の形態1にかかる半導体装置のゲート構造を、トレンチゲート構造ではなく、プレーナゲート構造にした場合でも、上記の特性はほとんど変わらない。この場合、素子耐圧は759Vであり、ドレイン電流が613A/cm2になるまで素子は破壊されなかった。さらに、L負荷ターンオフにおいては、素子が破壊することなく415A/cm2の大電流でターンオフできる。また、プレーナゲート型の場合、トレンチゲート型と比べて、オン抵抗が10%程度大きくなる。したがって、オン抵抗は、約3.3mΩcm2である。
つぎに、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔について説明する。図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の内蔵ダイオード部を挟むp型半導体層の間隔について示した断面図である。また、図9は、内蔵ダイオード部を挟むp型半導体層の間隔と、素子耐圧と、の関係について示す説明図である。図8に示すように、超接合型半導体基板100の高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔を、他のp型半導体層4の間隔より大きくする。p型半導体層4およびn型半導体層2,21の幅が2μmの場合、それぞれのp型半導体層4の間隔は4μmとなる。図8および図9においては、たとえば、L=4μmとする。
図9においては、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔を、3μm〜20μmに変化させて、素子耐圧を測定した。図9に示すように、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔が3μmの場合の素子耐圧は715Vであり、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔が4μm(L)の場合の素子耐圧(778V)と比べると、8%以上急激に劣化する。また、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔が13μmの場合の素子耐圧は688Vであり、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔が12μm(3L)の場合の素子耐圧(770V)と比べると、10%以上急激に劣化する。このことから、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔は、L以上3L以下が好ましいことがわかる。このように、高濃度領域22を挟むp型半導体層4の間隔を、L以上3L以下とすることで、空乏層どうしが干渉し、素子の耐圧を上げることができる。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板100の製造方法について説明する。図10〜14は、実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。まず、図10に示すように、高不純物濃度のn型半導体基板1を用意する。その際、n型半導体基板1の面方位は、(100)面またはこれと等価な面とする。また、n型半導体基板1は、たとえば、不純物としてアンチモン(Sb)を2×1018cm-3程度含んでいる。
つぎに、図11に示すように、n型半導体基板1上に、不純物濃度がおおよそ4.46×1015cm-3で、厚さが40μm程度のn型半導体層2を形成する。さらに、n型半導体層2の表面層に、不純物濃度がおおよそ2.0×1014cm-3で、厚さが10μm程度のn型半導体層21をエピタキシャル成長させる。ここで、n型半導体層2およびn型半導体層21には、たとえば、リンがドープされている。
つぎに、図12に示すように、n型半導体層21の表面に、たとえば、厚さ1.6μm程度の酸化膜3を形成する。この酸化膜3を、フォトリソグラフィとエッチングにより、たとえば、2μmおきに2μmの幅の酸化膜マスクとする。そして、トレンチエッチングをおこない、n型半導体層2およびn型半導体層21に、n型半導体基板1に到達する深さで、開口幅が約2μmのトレンチを約2μmおきに形成する。この際、n型半導体基板1の表面が多少取り除かれてもよい。この場合、n型半導体基板1の表面は、凹凸の形状となる。
つぎに、図13に示すように、トレンチ内部にボロンドープのp型半導体層4を酸化膜3の表面より上になるようにエピタキシャル成長させ、並列pn構造部を形成する。したがって、並列pn構造部は、縦型層状のp型半導体層4と、n型半導体層2およびn型半導体層21からなる縦型層状のn型半導体層と、が交互に形成されたストライプ形状となる。その後、図14に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)と酸化膜エッチングにより、n型半導体層21の表面を露出させる。これによって、超接合型半導体基板100が形成される。このとき、超接合型半導体基板100の並列pn構造部の厚さは、約47μm程度になる。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置における活性領域部24の製造方法について説明する。図3に示すように、超接合型半導体基板100の表面にチャネル層7を形成する。そして、並列pn構造部のストライプ形状を横切る向きで、チャネル層7を貫通し、超接合型半導体基板100に達するようなトレンチを形成する。たとえば、幅が約1.2μmで深さが約3.5μmのトレンチを、約3.5μmおきに形成する。この際、十分に注意深くトレンチを形成することで、トレンチの底部の半導体層の曲率を約0.6μmにすることができる。ついで、トレンチの表面にゲート酸化膜6を、たとえば、100nmの厚さで形成し、ゲート電極5を埋め込む。
ついで、通常のMOS構造の製造方法によって、ソース層8、絶縁層9、ソース電極10、ドレイン電極11およびパッシベーション層(不図示)などの形成をおこない、活性領域部24を形成する。通常のMOS構造の製造と同様の工程は、本発明の要旨ではないので、ここでは省略する。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置における高濃度領域22の製造方法について説明する。図2に示すように、絶縁層9の活性領域部と周辺耐圧構造部との境界の領域に、チャネル層7に達する開口部を設ける。これによって、この領域でソース電極10と、チャネル層7と、が接することとなる。また、並列pn構造部は、この領域がn型半導体層となるようにしておく。したがって、活性領域部24と周辺耐圧構造部25との境界の領域において、チャネル層7と、超接合型半導体基板100のn型半導体層21と、が接することとなる。さらに、このチャネル層7とn型半導体層21との接合領域に、高濃度領域22を形成する。この高濃度領域22に、たとえば、イオン注入法によりたとえば、リンをインプラし、濃いn型層を形成することでn型半導体層21よりも耐圧の小さいダイオードを形成する。
なお、図15は、実施の形態1にかかる半導体装置の変形例の構造を示す斜視図である。図15に示すように、n型半導体層2の表面層にn型半導体層21を設けずに、n型半導体層2の上にそのままチャネル層7が設けられている。この場合、超接合型半導体基板101は、縦型層状のn型半導体層2と、縦型層状のp型半導体層4と、が交互に繰り返し接合されてなる並列pn構造部が、n型半導体基板1の上に設けられた構造となる。
実施の形態1によれば、n型半導体層21またはn型半導体層2よりも耐圧の小さい高濃度領域22をソース−ドレイン間に形成することができる。このことで、たとえば、サージ電圧などの高電圧が印加されても、このエネルギーを高濃度領域22のアバランシェ電流で吸収することができる。したがって、素子のアバランシェ破壊耐量を向上させつつ、かつオン抵抗を小さくすることを同時に達成することができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図16は、実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の構造について示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置と異なり、n型半導体基板1と、並列pn構造部と、の間に、n型ドリフト層23が設けられている。n型ドリフト層23は、バッファ層として機能している。実施の形態2にかかる半導体装置のオン抵抗は5mΩcm3であり、オン抵抗と、素子耐圧と、のトレードオフ特性は、従来の基板構造より優れた値を示す。また、実施の形態2にかかる半導体装置の素子耐圧は768Vであり、ドレイン電流が780A/cm2になるまで素子が破壊されない。L負荷ターンオフ波形については、素子が破壊されることなく、425A/cm2の大電流でターンオフできる。このように、n型ドリフト層23がバッファ層として機能していることで、耐圧を上げることができる。
つぎに、実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板102の製造方法について説明する。図17〜図21は、実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。まず、図17に示すように、実施の形態1と同様のn型半導体基板1を用意する。その際、n型半導体基板1の面方位は、(100)面またはこれと等価な面とする。また、n型半導体基板1は、たとえば、不純物としてアンチモン(Sb)を2×1018cm-3程度含んでいる。
つぎに、図18に示すように、n型半導体基板1上に不純物濃度がおおよそ1.0×1015cm-3で、厚さが5μm程度のn型ドリフト層23を形成する。そして、図19に示すように、n型ドリフト層23の表面層に、実施の形態1と同様の方法で、n型半導体層2と、n型半導体層21と、をこの順に形成する。
つぎに、図20に示すように、n型半導体層21の表面に、たとえば、厚さ1.6μm程度の酸化膜3を形成する。そして、この酸化膜3を、フォトリソグラフィとエッチングにより、たとえば、2μmおきに2μmの幅の酸化膜マスクとする。ついで、トレンチエッチングをおこない、n型ドリフト層23、n型半導体層2およびn型半導体層21に、開口幅が約2μmのトレンチを約2μmおきに形成する。この際、トレンチは、n型半導体基板1に達しないようにする。
つぎに、図21に示すように、トレンチ内部にボロンドープのp型半導体層4を酸化膜3の表面より上になるようにエピタキシャル成長させ、並列pn構造部を形成する。並列pn構造部は、縦型層状のp型半導体層4と、n型ドリフト層23、n型半導体層2およびn型半導体層21からなる縦型層状のn型半導体層と、が交互に形成されたストライプ形状となる。その後、図16に示すように、CMPと酸化膜エッチングにより、n型半導体層21の表面を露出させる。これによって、超接合型半導体基板102が形成される。このとき、超接合型半導体基板102の並列pn構造部の厚さは、約47μm程度になる。そして、実施の形態1と同様の製造方法によって、活性領域部24および高濃度領域22を形成する。
実施の形態2にかかる半導体装置によれば、n型半導体基板1と並列pn構造部との間に、バッファ層を設けることで、実施の形態1にかかる半導体装置より、アバランシェ破壊耐量を向上させることができる。
なお、実施の形態1および実施の形態2においては、活性領域部24と周辺耐圧構造部25の境界の領域に適用して説明したが、ゲートパッド26の下の領域に適用してもよい。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。図22は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す平面図である。図22に示すように、素子の表面構造の設けられた活性領域部24が、厚いフィールド酸化膜上に、環状にフィールドプレートが設けられた周辺耐圧構造部25によって囲まれている。図22には、半導体装置の中央にのみ並列pn構造部が図示されているが、実際は、活性領域部24および周辺耐圧構造部25の全面に設けられている。また、PNダイオード28が、ゲートパッド26とソースパッド27の両方を横切っている向き(図22の横方向)の周辺耐圧構造部25に設けられている。この場合、周辺耐圧構造部25の外端からチップ内側に向けて、PNPNの順に設けられている。図22の縦方向の周辺耐圧構造部25においては、PNダイオード28の電界が周辺耐圧構造部25に含まれるフィールドプレートに影響を及ぼす可能性があるため、PNダイオードを設けない。
図23は、図22の切断線B−B'における断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置は、実施の形態1または実施の形態2にかかる半導体装置と異なり、高濃度領域22が設けられておらず、周辺耐圧構造部25の絶縁層9上に多段直列接続のPNダイオード28が設けられている。PNダイオード28は、周辺耐圧構造部25の絶縁層9の表面の、ソース電極12とドレイン電極13との間に設けられている。ここでソース電極12およびドレイン電極13は、それぞれ活性領域部24のソース電極10およびドレイン電極11と電気的に接続されている。PNダイオード28は、ソース側がアノードであり、ドレイン側がカソードである。また、PNダイオード28の耐圧は、並列pn構造部の耐圧以下である。
実施の形態3にかかる半導体装置の素子耐圧は758Vであり、ドレイン電流が650A/cm2になるまで素子が破壊されない。L負荷ターンオフについては、素子が破壊されることなく、405A/cm2の大電流でターンオフできる。なお、実施の形態3にかかる半導体装置のゲート構造を、トレンチゲート構造ではなく、プレーナゲート構造にした場合でも、上記の特性はほとんど変わらない。この場合、素子耐圧は779Vであり、ドレイン電流が653A/cm2になるまで素子は破壊されなかった。さらに、L負荷ターンオフにおいては、素子が破壊することなく419A/cm2の大電流でターンオフできる。
つぎに、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1または実施の形態2に示す製造方法によって、超接合型半導体基板100、101、102を形成する。その後、通常のMOS構造の製造方法によって、チャネル層7、ソース層8、絶縁層9、ソース電極12、ドレイン電極13およびパッシベーション層(不図示)などの形成をおこなう。また、実施の形態3にかかる半導体装置においては、ドレイン電極13は、絶縁層9の表面と、n型半導体層21と、に接するように形成され、活性領域部24のドレイン電極11と電気的に接続されている。つぎに、絶縁層9の表面に、ソース電極12およびドレイン電極13に接し、ソース側がアノード、ドレイン側がカソードとなるように、ポリシリコンでPNダイオード28を形成する。
実施の形態3にかかる半導体装置によれば、周辺耐圧構造部25の表面にPNダイオード28を設けるだけで、アバランシェ破壊耐量を向上させつつ、かつオン抵抗を小さくすることを同時に達成することができる。
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態4にかかる半導体装置について説明する。図24は、実施の形態4にかかる半導体装置の要部の構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置は、実施の形態3にかかる半導体装置と異なり、ポリシリコンのPNダイオード28が、周辺耐圧構造部25の、ゲート電極14と、ドレイン電極13と、の間に設けられている。ここでゲート電極14は、活性領域部24のゲート電極5と電気的に接続されている。PNダイオード28は、ゲート側がアノードであり、ドレイン側がカソードである。
実施の形態4にかかる半導体装置の素子耐圧は758Vであり、ドレイン電流が650A/cm2になるまで素子が破壊されない。L負荷ターンオフについては、素子が破壊されることなく、485A/cm2の大電流でターンオフできる。なお、実施の形態4にかかる半導体装置のゲート構造を、トレンチゲート構造ではなく、プレーナゲート構造にした場合でも、上記の特性はほとんど変わらない。この場合、素子耐圧は779Vであり、ドレイン電流が653A/cm2になるまで素子は破壊されなかった。さらに、L負荷ターンオフにおいては、素子が破壊することなく499A/cm2の大電流でターンオフできる。
実施の形態4にかかる半導体装置によれば、ソース−ドレイン間に大きな電圧が印加された場合、アバランシェ電流がゲート電極に流れることで、ゲート電圧が上昇し、一時的にMOSFETのゲートをオンさせる。これによって、MOSFETが導通状態となりアバランシェエネルギーを消費させ、素子を破壊から防ぐことができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、超接合型半導体基板を用いた縦型半導体素子に有用であり、特に、MOSFETなどの半導体素子に適している。
実施の形態1にかかる半導体装置を示す平面図である。 図1の切断線A−A'における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部の構造の一例について示す斜視図である。 オン抵抗と素子耐圧とのトレードオフ関係について示す特性図である。 測定回路について示す回路図である。 ドレイン電流と、ソース−ドレイン間電圧と、の関係について示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置と、従来の半導体装置と、のL負荷ターンオフ波形について示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の内蔵ダイオード部を挟むp型半導体層の間隔について示した断面図である。 内蔵ダイオード部を挟むp型半導体層の間隔と、素子耐圧と、の関係について示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造について示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の変形例の構造を示す斜視図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の構造について示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置に用いられる超接合型半導体基板の製造途中の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す平面図である。 図22の切断線B−B'における断面構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の要部の構造を示す断面図である。 従来の縦型MOSデバイスの構造について示す断面図である。 従来の超接合型基板の構造を示す断面図である。 図26の切断線C−C'における電界分布を示す説明図である。
符号の説明
1 n型半導体基板
2、21 n型半導体層
4 p型半導体層
7 チャネル層
9 絶縁層
10 ソース電極
22 高濃度領域
24 活性領域部
25 周辺耐圧構造部
100 超接合型半導体基板

Claims (10)

  1. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなる並列pn構造部と、前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域の一部に、前記チャネル領域を貫通し、前記並列pn構造部に達するように設けられたトレンチと、前記トレンチの表面に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の一の第1導電型領域の表面であって、当該一の第1導電型領域に隣接する前記第2導電型領域間の中央に設けられた、前記チャネル領域に接する導電型の高濃度領域と、
    前記絶縁層の、前記高濃度領域の設けられた前記第1導電型領域の上の領域に、前記チャネル領域に達するように設けられた開口部と、
    を備え、
    前記ソース電極は、前記開口部において前記チャネル領域と接し、
    前記高濃度領域は、ゲートパッドの下となる領域、もしくは、前記活性領域と当該活性領域の外側に設けられた非活性領域との境界となる領域に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなる並列pn構造部と、前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記チャネル領域とに接し、前記並列pn構造部の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の一の第1導電型領域の表面であって、当該第1導電型領域に隣接する前記第2導電型領域間の中央に設けられた、前記チャネル領域に接する導電型の高濃度領域と、
    前記絶縁層の、前記高濃度領域の設けられた前記第1導電型領域の上の領域に、前記チャネル領域に達するように設けられた開口部と、
    を備え、
    前記ソース電極は、前記開口部において前記チャネル領域と接し、
    前記高濃度領域は、ゲートパッドの下となる領域、もしくは、前記活性領域と当該活性領域の外側に設けられた非活性領域との境界となる領域に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ゲートパッドの下となる領域、もしくは、前記活性領域と前記非活性領域との境界となる領域の前記第1導電型領域の幅は、前記並列pn構造部における他の第1導電型領域の幅の1倍以上3倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型領域は、第1のドリフト層の表面に、当該第1のドリフト層より不純物濃度の低い第2のドリフト層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板と、前記並列pn構造部と、の間に、第1導電型のバッファ層を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部と、を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域の一部に、前記チャネル領域を貫通し、前記並列pn構造部に達するように設けられたトレンチと、前記トレンチの表面に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域と、
    前記活性領域の外側に設けられた非活性領域と、
    前記非活性領域において前記並列pn構造部の表面に設けられた前記チャネル領域と、
    前記非活性領域において前記チャネル領域の表面に設けられた前記絶縁層と、
    前記絶縁層の表面の一部および前記非活性領域の最外周に設けられ前記並列pn構造部の前記第1導電型領域に電気的に接続されたドレイン電極と
    記絶縁層の表面に、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接し、ソース側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように設けられた、前記活性領域より耐圧の低いダイオードと、
    を備え
    前記ダイオードは、前記並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部と、を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記チャネル領域とに接し、前記並列pn構造部の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面の一部に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域と、
    前記活性領域の外側に設けられた非活性領域と、
    前記非活性領域において前記並列pn構造部の表面に設けられた前記チャネル領域と、
    前記非活性領域において前記チャネル領域の表面に設けられた前記絶縁層と、
    前記絶縁層の表面の一部および前記非活性領域の最外周に設けられ前記並列pn構造部の前記第1導電型領域に電気的に接続されたドレイン電極と
    記絶縁層の表面に、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接し、ソース側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように設けられた、前記活性領域より耐圧の低いダイオードと、
    を備え
    前記ダイオードは、前記並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部と、を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域の一部に、前記チャネル領域を貫通し、前記並列pn構造部に達するように設けられたトレンチと、前記トレンチの表面に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面の一部に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域と、
    前記活性領域の外側に設けられた非活性領域と、
    前記非活性領域において前記並列pn構造部の表面に設けられた前記チャネル領域と、
    前記非活性領域において前記チャネル領域の表面に設けられた前記絶縁層と、
    前記絶縁層の表面の一部および前記非活性領域の最外周に設けられ前記並列pn構造部の前記第1導電型領域に電気的に接続されたドレイン電極と
    記絶縁層の表面に、前記ゲート電極および前記ドレイン電極に接し、ゲート側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように設けられた、前記活性領域より耐圧の低いダイオードと、
    を備え
    前記ダイオードは、前記並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 高不純物濃度の第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、第1導電型領域および第2導電型領域が交互に接合されてなるストライプ形状の並列pn構造部と、を具備した半導体装置において、
    前記並列pn構造部の表面の一部に設けられた第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面の一部に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記チャネル領域とに接し、前記並列pn構造部の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の表面の一部に設けられ、前記チャネル領域および前記ソース領域の表面に接するソース電極と、を備えた活性領域と、
    前記活性領域の外側に設けられた非活性領域と、
    前記非活性領域において前記並列pn構造部の表面に設けられた前記チャネル領域と、
    前記非活性領域において前記チャネル領域の表面に設けられた前記絶縁層と、
    前記絶縁層の表面の一部および前記非活性領域の最外周に設けられ前記並列pn構造部の前記第1導電型領域に電気的に接続されたドレイン電極と
    記絶縁層の表面に、前記ゲート電極および前記ドレイン電極に接し、ゲート側がアノードとなり、ドレイン側がカソードとなるように設けられた、前記活性領域より耐圧の低いダイオードと、
    を備え
    前記ダイオードは、前記並列pn構造部のストライプを横切る向きに設けられていることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記並列pn構造部は、ストライプ形状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2007254636A 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置 Active JP5298488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254636A JP5298488B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置
US12/240,564 US7932559B2 (en) 2007-09-28 2008-09-29 Semiconductor device
US13/049,463 US8299522B2 (en) 2007-09-28 2011-03-16 Semiconductor device
US13/627,709 US8779504B2 (en) 2007-09-28 2012-09-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254636A JP5298488B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088159A JP2009088159A (ja) 2009-04-23
JP5298488B2 true JP5298488B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40507192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254636A Active JP5298488B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7932559B2 (ja)
JP (1) JP5298488B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298488B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5901003B2 (ja) 2010-05-12 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP5719167B2 (ja) 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5664302B2 (ja) * 2011-02-08 2015-02-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP5650561B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-07 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2012149195A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
WO2013015014A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士電機株式会社 超接合半導体装置
CN103022123B (zh) * 2011-09-21 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结半导体器件及其制造方法
JP6485034B2 (ja) * 2014-06-16 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN105225959B (zh) * 2014-07-01 2019-06-11 北大方正集团有限公司 沟槽型功率器件的制造方法和沟槽型功率器件
CN105140268B (zh) * 2015-07-30 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型超级结器件的超级结结构
CN106803520A (zh) * 2016-08-27 2017-06-06 湖北文理学院 一种用于避雷器的多pn结瞬态抑制二极管及其使用方法
CN110752253B (zh) * 2019-10-31 2024-01-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的终端结构及其制造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504862B2 (ja) * 1990-10-08 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH04233765A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05335582A (ja) 1992-05-27 1993-12-17 Omron Corp 縦型mosfet装置およびその製造方法
JP2837033B2 (ja) * 1992-07-21 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3189589B2 (ja) * 1994-09-20 2001-07-16 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置
US6097063A (en) * 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3431467B2 (ja) * 1997-09-17 2003-07-28 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
KR100275758B1 (ko) * 1998-12-17 2001-02-01 김덕중 제너 다이오드를 내장한 수평형 모스 게이트형 반도체 소자 및그 제조 방법
US7098506B2 (en) * 2000-06-28 2006-08-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
EP1858085A3 (en) * 1999-10-27 2008-01-23 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device
JP4371521B2 (ja) * 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
DE10012610C2 (de) * 2000-03-15 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Vertikales Hochvolt-Halbleiterbauelement
JP4534303B2 (ja) * 2000-04-27 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 横型超接合半導体素子
JP2002208702A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
EP1267415A3 (en) 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP2003101022A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP3664129B2 (ja) * 2001-11-28 2005-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP2003347547A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP3634830B2 (ja) 2002-09-25 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP3966151B2 (ja) * 2002-10-10 2007-08-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
JP2004335990A (ja) * 2003-03-10 2004-11-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mis型半導体装置
JP4449407B2 (ja) 2003-07-16 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2005175416A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 宇宙用半導体装置
US7126166B2 (en) * 2004-03-11 2006-10-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. High voltage lateral FET structure with improved on resistance performance
JP4825424B2 (ja) * 2005-01-18 2011-11-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2006278826A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2006313892A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP2007012977A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4996848B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置
JP5201307B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP4182986B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5124999B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7511357B2 (en) * 2007-04-20 2009-03-31 Force-Mos Technology Corporation Trenched MOSFETs with improved gate-drain (GD) clamp diodes
JP5298488B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置
US7911023B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Denso Corporation Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
US20090212354A1 (en) * 2008-02-23 2009-08-27 Force Mos Technology Co. Ltd Trench moseft with trench gates underneath contact areas of esd diode for prevention of gate and source shortate
JP4635067B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4670915B2 (ja) * 2008-08-08 2011-04-13 ソニー株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130020633A1 (en) 2013-01-24
US8779504B2 (en) 2014-07-15
US20090085100A1 (en) 2009-04-02
US7932559B2 (en) 2011-04-26
JP2009088159A (ja) 2009-04-23
US8299522B2 (en) 2012-10-30
US20110163372A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298488B2 (ja) 半導体装置
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP4945594B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
US6768167B2 (en) MIS semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2015213141A (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2012064849A (ja) 半導体装置
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
JP2012033809A (ja) Mos型半導体装置
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
JP5482701B2 (ja) 半導体素子
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008078282A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220344455A1 (en) Semiconductor device
JP5238866B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2008277353A (ja) 半導体装置
CN114725219B (zh) 碳化硅沟槽栅晶体管及其制造方法
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
TWI714683B (zh) 具有超晶格結構的表面優化電晶體

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250