JP2012182217A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182217A
JP2012182217A JP2011042685A JP2011042685A JP2012182217A JP 2012182217 A JP2012182217 A JP 2012182217A JP 2011042685 A JP2011042685 A JP 2011042685A JP 2011042685 A JP2011042685 A JP 2011042685A JP 2012182217 A JP2012182217 A JP 2012182217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic film
magnetic
metal
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011042685A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ikeno
大輔 池野
Koji Yamakawa
晃司 山川
Katsuaki Natori
克晃 名取
Yasuyuki Sonoda
康幸 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011042685A priority Critical patent/JP2012182217A/ja
Priority to US13/407,630 priority patent/US8653614B2/en
Publication of JP2012182217A publication Critical patent/JP2012182217A/ja
Priority to US14/147,903 priority patent/US9231192B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

【課題】 熱負荷によるTMR比の減少を抑制できる磁気抵抗効果を利用した半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】 実施形態の磁気抵抗素子は、非磁性元素を含む第1の垂直磁化磁性膜116と、第1の垂直磁化磁性膜上に設けられた絶縁膜119と、第1の垂直磁化磁性膜と絶縁膜との間に設けられた第1の中間磁性膜118と、絶縁膜上に設けられ、非磁性元素を含む第2の垂直磁化磁性膜123と、絶縁膜と第2の垂直磁化磁性膜との間に設けられた第2の中間磁性膜120と、第1の垂直磁化磁性膜と第1の中間磁性膜との間、および、第2の中間磁性膜と第2の垂直磁化磁性膜との間の少なくとも一方に設けられ、非磁性元素の拡散に対してバリア性を有する金属窒化物または金属炭化物で形成された拡散防止膜117,121を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗効果を利用した半導体記憶装置に関する。
近年、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto Resistive)効果に代用される磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果素子で構成された、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が、次世代の固体不揮発性メモリとして着目されている。
磁気抵抗効果素子の一つとして、磁化方向が可変な記憶層と、トンネルバリアとしての絶縁膜と、所定の磁化方向を維持する参照層との三層積層構造を有する、磁性トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子がある。
MTJ素子の抵抗は、記憶層と参照層の磁化方向により変化し、磁化方向が平行のとき極小値を、反平行のとき極大値をとり、この平行、反平行状態を二進情報の“0”、“1”に対応づけることにより、情報を記憶する。
MTJ素子への情報書き込みには、書き込み配線に電流を流した際に発生する電流磁場によって、記憶層の磁化方向のみを反転させる磁場書き込み方式と、MTJ素子自体にスピン偏極電流を流して記憶層の磁化方向を反転させるスピン角運動量移動を用いた書込み(スピン注入書き込み)方式がある。
前者の方式は、素子サイズを小さくすると、記憶層を構成する磁性体の保磁力が大きくなるため、書き込み電流が増大する傾向となり、微細化と低電流化の両立が困難である。
一方、後者の方式(スピン注入書き込み方式)では、記憶層を形成する磁性層の体積が小さいほど注入するスピン偏極電子も少なくてよいため、微細化と低電流化との両立が容易であると期待されている。
また、MTJ素子は、その微細化に伴い、記憶層の磁化方向を一方向に維持するための磁気異方性エネルギーが減少するため、記憶情報を維持できなくなるという問題もある。
磁気異方性エネルギーを増加させる手法として、MTJ素子のアスペクト比を大きくする、記憶層の膜厚を厚くする、記憶層の飽和磁化を大きくするなどの形状磁気異方性を利用する手法と、大きな結晶磁気異方性を有する材料を利用する手法とがある。
前者の手法は、強磁性体の磁化容易軸が膜面に平行な磁化である面内磁化型で一般的に検討されてきたが、微細化が困難となり、さらに上述のスピン注入書き込み方式では反転電流が増大してしまう。
一方、後者の手法の場合、微細化および低電流化に対して優位ではあるが、面内磁化型では、面内方向の磁化容易軸が膜面内で大きく分散してしまうため、TMR比が低下してしまう。
上記の問題を解決するために、膜面に対して垂直方向に磁化容易軸を持つ垂直磁化磁性膜を有するMTJ素子(垂直磁化型MTJ素子)が検討されている。垂直磁化型MTJ素子は、面内磁化型MTJ素子と比べて、磁化容易方向の分散も小さくできるため、TMR比の低下を抑制できる。
以上のことから、スピン注入書き込み方式の垂直磁化型MTJ素子を用いることで、微細化と低電流化の両立の実現が期待されている。
しかしながら、垂直磁化磁性膜を有する垂直磁化型MTJ素子においては、熱負荷によるTMR比の顕著な減少が生じている。
特開2009−239052号公報
熱負荷によるTMR比の減少を抑制できる磁気抵抗効果を利用した半導体記憶装置を提供すること。
実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、第1の金属磁性体膜と、前記第1の金属磁性体膜上に設けられた絶縁膜と、前記第1の金属磁性体膜と前記絶縁膜との間に設けられた第1の中間磁性膜と、前記絶縁膜上に設けられた第2の金属磁性体膜と、前記絶縁膜と前記第2の金属磁性体膜との間に設けられた第2の中間磁性膜とを含む磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子上に設けられた層間絶縁膜とを具備してなり、前記第1の金属磁性体膜は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有し、前記第2の金属磁性体膜は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有し、前記磁気抵抗素子は、前記第1の金属磁性体膜と前記第1の中間磁性膜との間、および、前記第2の中間磁性膜と前記第2の金属磁性体膜との間の少なくとも一方に設けられ、前記非磁性元素の拡散に対してバリア性を有する金属窒化物または金属炭化物で形成された拡散防止膜をさらに含んでいることを特徴する。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図2に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図4に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図5に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図6に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図7に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図9に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10に続く第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面図である。
図中、100はP型のシリコン基板(半導体基板)を示しており、このシリコン基板100の表面には素子分離領域101が形成されている。素子分離領域101により分離されたシリコン基板100の領域(アクティブエリア)には選択トランジスタ10が形成されている。この選択トランジスタ10は、MTJ素子20を選択するための素子である。
MTJ素子20は、垂直磁化磁性膜(第1の金属磁性体膜)116と、垂直磁化磁性膜116上に設けられたトンネルバリア膜(絶縁膜)119と、垂直磁化磁性膜116とトンネルバリア膜119との間に設けられ、トンネルバリア膜119に接するように形成された界面磁性膜(第1の中間磁性膜)118と、トンネルバリア膜119上に設けられた垂直磁化磁性膜(第2の金属磁性体膜)123と、トンネルバリア膜119と垂直磁化磁性膜123との間に設けられ、トンネルバリア膜119に接するように形成された界面磁性膜(第2の中間磁性膜)120を含んでいる。
ここで、垂直磁化磁性膜116は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する。垂直磁化磁性膜123は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有する。
MTJ素子20は、垂直磁化磁性膜116と界面磁性膜118との間に設けられ、垂直磁化磁性膜116中の非磁性元素の拡散に対してバリア性を有する拡散防止膜117と、界面磁性膜120と垂直磁化磁性膜123との間に設けられ、垂直磁化磁性膜123中の非磁性元素の拡散に対してバリア性を有する拡散防止膜121とをさらに含んでいる
MTJ素子20上には、層間絶縁膜127,132が設けられている。層間絶縁膜127上には第1上部配線131が形成され、層間絶縁膜132上には第2上部配線134が形成されている。第2上部配線134よりも上の上部配線層は省略してあり、図示してない。
以下、本実施形態の半導体記憶装置の製造工程に従って、本実施形態の半導体記憶装置についてさらに説明する。
図2−図11は、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明するための断面図である。
[図2]
P型シリコン基板100の表面に形成したトレンチ内に、絶縁膜が埋め込まれてなるSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域101を周知の方法により形成する。
P型シリコン基板100の表面上にゲート酸化膜102を熱酸化により形成する。ゲート酸化膜102上にゲート電極となるN型多結晶シリコン膜103を形成する。N型多結晶シリコン膜103上にゲート電極となるWSix膜(タングステンシリサイド膜)またはW膜(タングステン膜)の導電膜104を形成する。導電膜104上にシリコン窒化膜105を形成する。
[図3]
シリコン窒化膜105、導電膜104、N型多結晶Si膜103およびゲート酸化膜102をRIEプロセスによりゲート状に加工する。導電膜104がタングステンシリサイド膜の場合、ポリサイドゲート構造のゲート電極103,104が得られる。導電膜104がタングステンシ膜の場合、ポリメタル構造のゲート電極103,104が得られる。
シリコン窒化膜105をマスクに用いたイオン注入プロセスにより、P型シリコン基板100の表面にソース/ドレイン領域(エクステンション)107exとなるPまたはAsを含む不純物領域を形成する。
シリコン窒化膜を全面に堆積し、続いて、当該シリコン窒化膜をRIEプロセスによりエッチングすることにより、上記シリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサ106をゲート部102,103,104,105の側壁に形成する。
シリコン窒化膜105およびサイドウォールスペーサ106をマスクに用いたイオン注入プロセスにより、P型シリコン基板100の表面にソース/ドレイン領域107となるPまたはAsを含む不純物領域を形成する。
熱処理により上記不純物領域内のPまたはAsを活性化し、エクステンションを含むソース/ドレイン領域107,107exを形成する。
[図4]
層間絶縁膜108となるシリコン酸化膜をCVDプロセスにより全面に堆積し、当該シリコン酸化膜をCMPプロセスにより平坦化することにより、表面が平坦な層間絶縁膜108を形成する。
一方のソース/ドレイン領域107に連通するコンタクトホールを層間絶縁膜108に開口し、上記コンタクトホールの底面および側面を覆う薄いTi膜(チタン膜)をスパッタ法またはCVD法により形成し、続いて、フォーミングガス中での処理により、上記チタン膜をTiN膜(窒化チタン膜)109に変える。
コンタクトプラグ110となるタングステン膜をCVDプロセスにより全面に堆積し、CMPプロセスによりコンタクトホール外の領域のタングステン膜を除去することにより(ダマシンプロセス)、コンタクトホール内にコンタクトプラグ110を形成する。
[図5]
CVDプロセスにより全面にシリコン窒化膜111を堆積し、その後、他方のソース/ドレイン領域107に連通するコンタクトホールをシリコン窒化膜111および層間絶縁膜108に開口する。窒化チタン膜109およびコンタクトプラグ110の場合と同様のプロセスにより、上記コンタクトホール内に窒化チタン膜112およびコンタクトプラグ113を形成する。
[図6]
次に、MTJ素子を形成するためのプロセスに進む。MTJ素子を形成する各種の膜は基本的にスパッタ法で成膜される。
まず、全面(シリコン窒化膜111、窒化チタン膜112、コンタクトプラグ113の露出表面)上に、MTJ素子の下部電極となるTa膜(タンタル膜)114を形成する。タンタル膜114の厚さは、例えば、5.0nmである。タンタル膜114上に、配向制御膜115を形成する。本実施形態では、配向制御膜115として、Pt膜(プラチナ膜)115を使用する。プラチナ膜の厚さは、例えば、5.0nmである。
次に、配向制御膜115上に参照層となる垂直磁化磁性膜116を形成する。この垂直磁化磁性膜116は、例えば、FePt、FePd、CoPt、CoPdもしくはCoFePtの合金膜、または、Co膜とPt膜とを交互に積層したCo/Pt人工格子もしくはCo膜とPd膜とを交互に積層したCo/Pd人工格子である。これらの人工格子において、その積層周期は特性に応じて、1〜20の範囲で変更可能である。また、垂直磁化磁性膜116中に含まれる非磁性元素は、Pt、Pd以外の元素、例えば、Tb(テルビウム)でも構わない。この場合、垂直磁化磁性膜の材料として、例えば、Tb−CoFeを用いる。
垂直磁化磁性膜116中の磁性元素の拡散を防止するための拡散防止膜117を垂直磁化磁性膜116上に形成する。拡散防止膜117は、例えば、TaNx膜(窒化タンタル膜)である。拡散防止膜117の厚さは、例えば、0.5nmである。
拡散防止膜117上に参照層側の界面磁性膜118’を形成する。本実施形態では、界面磁性膜118’として、Co40Fe40B20膜(数字は原子%を単位とする組成比)を使用する。このCo40Fe40B20膜の厚さは、例えば、1.0nmである。上記組成比以外のCoFeB膜を用いても構わない。
界面磁性膜118’上にトンネルバリア膜119を形成する。本実施形態では、トンネルバリア膜119として、MgO膜を使用する。トンネルバリア膜119の厚さは、例えば、1.5nmである。
トンネルバリア膜119上に、記憶層側の界面磁性膜120’を形成する。本実施形態では、界面磁性膜120’として、Co40Fe40B20膜を使用する。このCo40Fe40B20膜の厚さは、例えば、1.0nmである。上記組成比以外のCoFeB膜を用いても構わない。
後工程で形成される記憶層に含まれる磁性元素の拡散を防止するための拡散防止膜121を界面磁性膜120’上に形成する。拡散防止膜121は、例えば、TaNx膜(窒化タンタル膜)である。拡散防止膜121の厚さは、例えば、0.5nmである。
拡散防止膜121上に、記憶層側の界面磁性膜122’を形成する。本実施形態では、界面磁性膜122’として、Co40Fe40B20膜を使用する。このCo40Fe40B20膜の厚さは、例えば、0.5nmである。上記組成比以外のCoFeB膜を用いても構わない。なお、界面磁性膜122’は必ずしも形成する必要ない。界面磁性膜122’を形成せずに残りの工程を行っても構わない。
界面磁性膜122’上に(界面磁性膜122’を形成しない場合は拡散防止膜121上に)、記憶層となる垂直磁化磁性膜123を形成する。この垂直磁化磁性膜123は、例えば、Co膜とPt膜とを交互に積層したCo/Pt人工格子、または、Co膜とPd膜を交互に積層したCo/Pd人工格子等を用いる。これらの人工格子においては、その積層周期は特性に応じて、1〜20の範囲で変更可能である。また、垂直磁化磁性膜123中に含まれる非磁性元素は、Pt、Pd以外の元素、例えば、Tb(テルビウム)でも構わない。この場合、垂直磁化磁性膜の材料として、例えば、Tb−CoFeを用いる。
垂直磁化磁性膜123上に、MTJ素子の上部電極となるTa膜(タンタル膜)124を形成する。タンタル膜124の厚さは、例えば、10nmである。
[図7]
真空中でのアニールにより、トンネルバリア膜119であるMgO膜を結晶化する。このときのアニール(結晶化アニール)により、MgO膜が結晶化すると同時に、界面磁性膜118’,120’,122’であるCo40Fe40B20膜も結晶化し、当該Co40Fe40B20膜はBが離脱して、Co50Fe50膜で形成された界面磁性膜118,120,122が得られる。
本願発明者等は、拡散防止膜117,121が無い従来構造の場合、トンネルバリア膜119であるMgO膜を結晶化するためのアニール時において、垂直磁化磁性膜116,123中の非磁性元素が、トンネルバリア膜119やその近傍(例えば、界面磁性膜118,120)に拡散し、その結果として、TMR比が減少するという問題があることを見出した。
これに対して本実施形態の場合、拡散防止膜117,121によって、垂直磁化磁性膜116,123中の非磁性元素が、トンネルバリア膜119やその近傍に拡散することを効果的に防止できる。
したがって、本実施形態によれば、MgO膜を結晶化することで本来は得られるべき効果、つまり、巨大なTMR比を得られるようになる。
なお、本実施形態では、参照層側および記憶層側の両方に拡散防止膜を設けたが、どちらか一方だけでも構わない。この場合でも、MgO膜の結晶化アニールに伴う熱負荷の影響(非磁性元素の拡散)を軽減できるので、従来よりも大きいTMR比が得られる。
[図8]
タンタル膜124上にハードマスク125となるシリコン酸化膜をCVDプロセスにより形成し、このシリコン酸化膜を図示しないレジストパターンをマスクにしてエッチングすることにより、ハードマスク125を形成する。
ハードマスク125をマスクに用いて、積層膜124−114をRIEプロセスにより所定の形状に加工することにより、所定形状の下部電極114、配向制御膜115、参照層116、記憶層123、上部電極124等が形成され、MTJ素子20が得られる。
[図9]
MTJ素子20の上面および側面を覆う保護膜126を形成する。本実施形態では、保護膜126として、シリコン窒化膜を使用する。このシリコン窒化膜は、例えば、CVDプロセスにより形成する。
MTJ素子20および保護膜126を含む領域上に層間絶縁膜127を形成する。本実施形態では、層間絶縁膜127として、シリコン酸化膜を使用する。このシリコン酸化膜は、例えば、CVDプロセスにより形成する。シリコン酸化膜の成膜温度は、例えば、400〜500℃である。
本願発明者等は、このような温度の熱負荷がMTJ素子20にかかると、拡散防止膜117,121が無い従来構造の場合、垂直磁化磁性膜116,123中の非磁性元素の拡散(外方拡散)が生じ、非磁性元素がトンネルバリア膜119やその近傍(例えば、界面磁性膜118,120)に拡散し、その結果として、TMR比が減少するという問題があることを見出した。
これに対して本実施形態の場合、拡散防止膜117,121によって、垂直磁化磁性膜116,123中の非磁性元素が、トンネルバリア膜119やその近傍に拡散することを効果的に防止でき、上記の問題を回避できる。
したがって、本実施形態によれば、MgO膜を結晶化することで本来は得られるべき効果、つまり、巨大なTMR比を得られるようになる。
なお、本実施形態では、参照層側および記憶層側の両方に拡散防止膜を設けたが、どちらか一方だけでも構わない。この場合でも、層間絶縁膜の成膜に伴う熱負荷の影響(非磁性元素の拡散)を軽減できるので、従来よりも大きいTMR比が得られる。
[図10]
上部電極124に連通するコンタクトホールおよびコンタクトプラグ110に連通するコンタクトホールを同時に形成する。
このとき、層間絶縁膜127(シリコン酸化膜)をエッチングする時と、保護膜(シリコン窒化膜)126、ハードマスク(シリコン窒化膜)125およびシリコン窒化膜111のエッチングする時とで、エッチングレートを変える。
すなわち、層間絶縁膜127(シリコン酸化膜)をエッチングする時は、シリコン酸化膜はシリコン窒化膜よりもエッチングレートが十分に高く、保護膜(シリコン窒化膜)126、ハードマスク(シリコン窒化膜)125およびシリコン窒化膜111をエッチングする時は、シリコン窒化膜はシリコン酸化膜よりもエッチングレートよりも十分に高い。
次に、コンタクトプラグ128,129となるアルミニウム膜を全面に形成し、CMPプロセスにより上記コンタクトホール外の領域のアルミニウム膜を除去することにより(ダマシンプロセス)、コンタクトプラグ128,129を形成する。
ダマシンプロセスにより表面が平坦化された表面(層間絶縁膜127、コンタクトプラグ128,129の露出表面)上に、シリコン酸化膜130を形成する。
[図11]
RIEプロセスにより、コンタクトプラグ128,129に連通する配線溝をシリコン酸化膜130に形成し、続いて、配線材料(例えば、アルミニウム)の堆積とCMPプロセスによる平坦化とにより、上記配線溝内に第1上部配線131を埋め込み形成する。
表面が平坦化された表面(層間絶縁膜132,第1上部配線133の露出表面)上に、層間絶縁膜132を形成する。層間絶縁膜132は、例えば、シリコン酸化膜である。
この時も、層間絶縁膜132の成膜時における非磁性元素の拡散は、拡散防止膜117,121によって防止できるので、TMR比の低下を防止できる。
RIEプロセスにより、シリコン酸化膜132にビアホールを形成し、続いて、プラグ材料(例えば、アルミニウム)とCMPプロセスによる平坦化とにより、第1上部配線131に接続するビアプラグ133を形成する。
その後、第1上部配線131と同様のプロセスにより、ビアプラグ133に接続する第2上部配線を形成して、図1に示した半導体記憶装置が得られる。
本実施形態の半導体記憶装置は、拡散防止膜117,121を備えているので、製造途中のみならず、製造後の半導体記憶装置の使用中における非磁性元素の拡散によるTMR比の低下も防止できるようになる。
以上述べたように本実施形態によれば、垂直磁化磁性膜中の非磁性元素の拡散による、トンネルバリア膜やその近傍の膜の劣化を、拡散防止膜により防止できるので、熱負荷によるTMR比の減少を抑制できる磁気抵抗効果を利用した半導体記憶装置を提供できるようになる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す断面図である。なお、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、参照層と記憶層の積層順が逆であることである。すなわち、本実施形態では、下側が記憶層、上側が参照層のMTJ素子が用いられている。本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、配向制御膜としてPt膜を用いたが、Ir膜もしくはRu膜を用いても構わない。また、Pt膜、Ir膜およびRu膜の少なくとも二つを含む積層膜を用いても構わない。
また、上記実施形態では、参照層および記憶層の界面磁性としてCoFeB膜を用いたが、CoFe膜、Co膜もしくはFe膜を用いても構わない。
また、上記実施形態では、タンタルの窒化物で形成された拡散防止膜を用いたが、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウムまたはハウニウムの窒化物で形成された拡散防止膜を用いても構わない。さらに、上記の窒化物以外にも、タンタル、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウムもしくはハウニウムの炭化物で形成された拡散防止膜を用いても構わない。
なお、本発明者等の検討によれば、タンタルと比較して、タンタルの窒化物で形成された拡散防止膜は良好であることが分かった。その理由は、同じ熱負荷で比べると(ここでは、MTJ工程以降なので例えば400℃程度)、タンタルの窒化物は母体の単金属に対してアモルファス性が高いので、拡散防止膜の粒界を介しての非磁性元素の拡散を効果的に防止できるからだと考えられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…選択トランジスタ、20…MTJ素子、100…シリコン基板(半導体基板)、101…素子分離領域、102…ゲート酸化膜、103…ゲート電極(多結晶半導体膜)、104…ゲート電極(導電膜)、105…シリコン窒化膜、106…サイドウォールスペーサ、107,107ex…ソース/ドレイン、108…層間絶縁膜、109…窒化チタン膜、110…コンタクトプラグ、111…シリコン窒化膜、112…窒化チタン膜、113…コンタクトプラグ、114…下部電極、115…配向制御膜、116…垂直磁化磁性膜(第1の金属磁性体膜)、117…拡散防止膜、118,118’…界面磁性膜(第1の中間磁性膜)、119…トンネルバリア膜(絶縁膜)、120,120’…界面磁性膜、121…拡散防止膜、122,122’…界面磁性膜、123…垂直磁化磁性膜(第2の金属磁性体膜)、124…上部電極、125…ハードマスク、126…保護膜、127…層間絶縁膜、128,129…コンタクトプラグ、130…シリコン酸化膜、131…第1上部配線、132…層間絶縁膜、133…ビアプラグ、134…第2上部配線。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、第1の金属磁性体膜と、前記第1の金属磁性体膜上に設けられた絶縁膜と、前記第1の金属磁性体膜と前記絶縁膜との間に設けられた第1の中間磁性膜と、前記絶縁膜上に設けられた第2の金属磁性体膜と、前記絶縁膜と前記第2の金属磁性体膜との間に設けられた第2の中間磁性膜とを含む磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子上に設けられた層間絶縁膜とを具備してなり、
    前記第1の金属磁性体膜は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有し、前記第2の金属磁性体膜は、非磁性元素を含み、かつ、その膜面に対して垂直な方向に磁化容易軸を有し、
    前記磁気抵抗素子は、前記第1の金属磁性体膜と前記第1の中間磁性膜との間、および、前記第2の中間磁性膜と前記第2の金属磁性体膜との間の少なくとも一方に設けられ、前記非磁性元素の拡散に対してバリア性を有する金属窒化物または金属炭化物で形成された拡散防止膜をさらに含んでいることを特徴する半導体記憶装置。
  2. 前記金属窒化物または前記金属炭化物は、タンタル、チタン、タングステン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウムもしくはハウニウムの窒化物または炭化物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1および第2の金属磁性体膜は、非磁性元素を含む人工格子または非磁性元素を含む合金で形成されていることを特徴する請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記絶縁膜は、酸化マグネシウムからなるトンネルバリア膜であることを特徴する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1および第2の中間磁性膜は前記絶縁膜に接するように形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2011042685A 2011-02-28 2011-02-28 半導体記憶装置 Withdrawn JP2012182217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042685A JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体記憶装置
US13/407,630 US8653614B2 (en) 2011-02-28 2012-02-28 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US14/147,903 US9231192B2 (en) 2011-02-28 2014-01-06 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042685A JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182217A true JP2012182217A (ja) 2012-09-20

Family

ID=46718368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042685A Withdrawn JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8653614B2 (ja)
JP (1) JP2012182217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046492A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016171125A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9735347B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337417B2 (en) * 2010-12-10 2016-05-10 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with perpendicular interfacial anisotropy
US9647202B2 (en) * 2011-02-16 2017-05-09 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with perpendicular enhancement layer
JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8946837B2 (en) 2011-07-04 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device with magnetoresistive element
JP5722140B2 (ja) 2011-07-04 2015-05-20 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US11271034B2 (en) * 2013-05-06 2022-03-08 Yimin Guo Method of manufacturing magnetic memory devices
JP2015050339A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9105572B2 (en) 2013-09-09 2015-08-11 Hiroyuki Kanaya Magnetic memory and manufacturing method thereof
US9257636B2 (en) 2013-09-11 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Perpendicular magnetic random-access memory (MRAM) formation by direct self-assembly method
US9691968B2 (en) * 2014-09-08 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory and method for manufacturing the same
US9601689B2 (en) * 2014-09-11 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
KR102245834B1 (ko) 2014-09-26 2021-04-30 삼성전자주식회사 자기기억 장치
US10008662B2 (en) * 2015-03-12 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Perpendicular magnetic tunneling junction (MTJ) for improved magnetoresistive random-access memory (MRAM) process
US9893271B2 (en) * 2015-10-15 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9947862B2 (en) 2016-03-14 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive memory device
US9893278B1 (en) * 2016-08-08 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded memory device between noncontigous interconnect metal layers
KR20180082709A (ko) 2017-01-10 2018-07-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
EP3367439B1 (en) 2017-02-24 2021-02-17 Imec Vzw An mram device
JP2019160920A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2020043224A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気装置
US11605592B2 (en) * 2018-12-26 2023-03-14 Intel Corporation Method to fabricate metal and ferromagnetic metal multilayer interconnect line for skin effect suppression
CN109728163B (zh) * 2018-12-29 2023-05-23 中国科学院微电子研究所 一种阻变存储器及其制造方法
US11751488B2 (en) * 2020-01-24 2023-09-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557140B2 (ja) 1999-12-28 2004-08-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気再生装置
JP3524486B2 (ja) 2000-10-13 2004-05-10 キヤノン株式会社 磁気抵抗素子及び該素子を用いたメモリ素子
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2006156608A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Ltd 磁気メモリおよびその製造方法
JP4533807B2 (ja) 2005-06-23 2010-09-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4444241B2 (ja) 2005-10-19 2010-03-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、電子カード及び電子装置
JP5247002B2 (ja) 2006-02-14 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2008109118A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US7848059B2 (en) 2006-09-29 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect device and magnetic random access memory using the same
JP2008252018A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP4738395B2 (ja) 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009081315A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5298488B2 (ja) 2007-09-28 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2009140952A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに記憶装置
JP4940176B2 (ja) 2008-03-27 2012-05-30 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
WO2010080542A1 (en) 2008-12-17 2010-07-15 Yadav Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory having magnetic tunnel junction with perpendicular magnetic anisotropy
JP5491757B2 (ja) 2009-03-27 2014-05-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
FR2946183B1 (fr) 2009-05-27 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin.
WO2010137679A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JP5072120B2 (ja) 2009-09-25 2012-11-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
WO2011036795A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP5172808B2 (ja) 2009-10-13 2013-03-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010016408A (ja) 2009-10-19 2010-01-21 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5093910B2 (ja) 2010-09-16 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5123365B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5177585B2 (ja) 2010-09-17 2013-04-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5148673B2 (ja) 2010-09-17 2013-02-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2012099741A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2012182217A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5761788B2 (ja) 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5768494B2 (ja) 2011-05-19 2015-08-26 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP5701701B2 (ja) 2011-06-30 2015-04-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5722137B2 (ja) 2011-06-30 2015-05-20 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5728311B2 (ja) 2011-07-04 2015-06-03 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8946837B2 (en) 2011-07-04 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device with magnetoresistive element
JP5722140B2 (ja) 2011-07-04 2015-05-20 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046492A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016171125A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9735347B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120217476A1 (en) 2012-08-30
US9231192B2 (en) 2016-01-05
US20140117478A1 (en) 2014-05-01
US8653614B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012182217A (ja) 半導体記憶装置
JP5502627B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5177585B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5214691B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
US10522589B2 (en) Method of making a magnetoresistive element
JP5148673B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10090459B2 (en) Magnetoresistive element
KR102397904B1 (ko) 낮은 보론 농도를 갖는 영역 및 높은 보론 농도를 갖는 영역을 포함하는 자유 층, 자기 저항 셀, 및 자기 저항 메모리 소자, 및 그 제조 방법
US20160064654A1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2010103303A (ja) 磁気抵抗素子及びその製造方法
US8592928B2 (en) Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
US9583698B2 (en) Magnetoresistive element having a novel recording multilayer
US9647203B2 (en) Magnetoresistive element having a magnetic layer including O
JP2012099741A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR20180135149A (ko) 자기 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP6832818B2 (ja) 磁気記憶装置
US20190019841A1 (en) Semiconductor device having rare earth oxide layer and method of manufacturing the same
JP2013197409A (ja) 磁気抵抗素子及びそれを備える磁気ランダムアクセスメモリ
US9130143B2 (en) Magnetic memory and method for manufacturing the same
TW202029542A (zh) 自旋軌道轉矩磁性裝置與其製作方法
US8956882B1 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element
JP2013012681A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US9231196B2 (en) Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8592882B2 (en) Magnetic random access memory and manufacturing method thereof
US9231195B2 (en) Magnetic memory and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513