JP5491757B2 - 磁気抵抗素子および磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗素子および磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5491757B2
JP5491757B2 JP2009079633A JP2009079633A JP5491757B2 JP 5491757 B2 JP5491757 B2 JP 5491757B2 JP 2009079633 A JP2009079633 A JP 2009079633A JP 2009079633 A JP2009079633 A JP 2009079633A JP 5491757 B2 JP5491757 B2 JP 5491757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetic
magnetoresistive element
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232499A (ja
Inventor
山 勝 哉 西
ウ ファン
上 成 美 水
崎 照 宣 宮
田 博 明 與
斐 正 甲
達 也 岸
邉 大 輔 渡
兼 幹 彦 大
藤 康 夫 安
川 将 寿 吉
瀬 俊 彦 永
川 英 二 北
坊 忠 臣 大
嶺 真 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toshiba Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Toshiba Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009079633A priority Critical patent/JP5491757B2/ja
Priority to PCT/JP2010/053611 priority patent/WO2010110029A1/ja
Publication of JP2010232499A publication Critical patent/JP2010232499A/ja
Priority to US13/236,028 priority patent/US8895162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5491757B2 publication Critical patent/JP5491757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/123Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1933Perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/28Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature

Description

本発明は、磁気抵抗素子およびこの磁気抵抗素子を記憶セルに用いた磁気メモリに関する。
近年、高速読み書き、大容量、低消費電力動作も可能な次世代の固体不揮発メモリとして、強磁性体の磁気抵抗効果を利用した磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:以下、MRAMとも記す)への関心が高まっている。特に、強磁性トンネル接合を有する磁気抵抗素子は、大きな磁気抵抗変化率を示すことが見いだされて以来、注目されている。
強磁性トンネル接合は、磁化方向が可変な記憶層と、絶縁体層と、前記記憶層と対向し、所定の磁化方向を維持する固定層との三層積層構造が基本構成となる。この強磁性トンネル接合に電流を流すと、絶縁体層をトンネルして電流が流れる。このとき、接合部の抵抗は、記憶層と固定層の磁化方向の相対角により変化し、磁化方向が平行のとき極小値を、反平行のとき極大値をとる。この抵抗変化はトンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto-Resistance effect:以下、TMR効果とも記す)と呼ばれ、実際に一つの記憶セルとして強磁性トンネル接合を有する磁気抵抗素子を用いる場合には、記憶層と固定層との磁化方向の平行、反平行状態(すなわち抵抗の極小、極大)を二進情報の“0”または“1”に対応づけることにより、情報を記憶する。
磁気抵抗素子の記憶の書き込みには、記憶セル近傍に書き込み配線を配置し、この書き込み配線に電流を流した際に発生する電流磁場によって、記憶層の磁化方向のみを反転させる磁場書き込み方式が知られている。しかしながら、大容量メモリを実現するために、素子サイズを小さくすると、記憶層を構成する磁性体の保磁力Hが原理的に大きくなるため、書き込みに必要な電流が素子を微細化するほど大きくなる傾向がある。一方、書き込み配線からの電流磁場はセルサイズの縮小に対し原理的に小さくなるため、磁場書き込み方式では、大容量設計で要求されるセルサイズの縮小と書き込み電流の低減を両立することは困難である。
一方、近年この課題を克服する書き込み方式としてスピン角運動量移動(SMT:spin-momentum-transfer)を用いた書込み(スピン注入書き込み)方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方式は、磁気抵抗素子にスピン偏極電流を流して記憶層の磁化方向を反転させるもので、さらに記憶層を形成する磁性層の体積が小さいほど注入するスピン偏極電子も少なくてよいため、素子の微細化と低電流化を両立できる書き込み方式と期待されている。
しかしながら、大容量化を達成するために素子を微細化すると、記憶層の磁化方向を一方向に維持するためのエネルギー障壁すなわち磁気異方性エネルギーが熱エネルギーより小さくなり、結果として磁性体の磁化方向が揺らぎ(熱擾乱)、記憶情報をもはや維持できなくなるという問題が顕在化する。
一般的に、磁化方向が反転するために必要なエネルギー障壁は、磁気異方性定数(単位体積当りの磁気異方性エネルギー)と磁化反転単位体積の積で表わされるため、微細な素子サイズ領域で熱擾乱に対する耐性を確保するためには、磁気異方性定数が大きな材料を選択する必要がある。これまで主に検討されている面内磁化型の構成では、形状磁気異方性を利用するのが一般的である。この場合、磁気異方性エネルギーを増加させるには、磁気抵抗素子のアスペクト比を大きくする、記憶層の膜厚を厚くする、記憶層の飽和磁化を大きくするなどの方策が必要となるが、これらの方策は、スピン注入方式の特徴を考えたとき、いずれも反転電流の増大を招くため、微細化に適さない。
一方、形状磁気異方性ではなく、大きな結晶磁気異方性を有する材料を利用することも考えられるが、その場合、面内方向の磁化容易軸は、膜面内で大きく分散してしまうため、MR比(Magnetoresistance ratio)が低下、或いはインコヒーレントな歳差運動が誘発され、結果として反転電流が増加してしまうこととなる。そのためこの方法もまた好ましくない。また、面内磁化型では形状により発現する磁気異方性を利用しているため、反転電流は形状に敏感となる。その結果、微細化に伴い反転電流のばらつきが増加することも懸念される。
一方、これに対し、磁気抵抗素子を構成する強磁性材料に、膜面垂直方向に磁化容易軸を有する、いわゆる垂直磁化膜を用いることが考えられる。垂直磁化型で結晶磁気異方性を利用する場合、形状異方性を利用しないため、素子形状を面内磁化型に比べて小さくすることができ、また磁化容易方向の分散も小さくできるため、大きな結晶磁気異方性を有する材料を採用することにより、熱擾乱耐性を維持しつつ、微細化と低電流の両立が実現できると期待される。
垂直磁化膜に用いる材料系としては、L10規則合金系(FePt、CoPtなど)や、人工格子(Co/Pt,Pd)系、hcp系(CoPtなど)、RE−TM系(Tb−CoFeなど)が挙げられる。
一方、一般的に例えば、非特許文献1に記載されているように、スピン注入方式によって磁化を反転させるための反転電流は、記憶層の飽和磁化M及び磁気緩和定数αに依存する。このため、低電流のスピン注入によって記憶層の磁化を反転させるには、飽和磁化Ms及び磁気緩和定数αを小さくすることが重要である。また、デバイスとしては加工プロセス温度に耐える必要もある。しかしながら、上記垂直磁化膜に記憶層として具備すべき上記特性をすべて満たすものは存在しない。
米国特許第6,256,223号明細書
C. Slonczewski,"Current-driven ecitation of magnetic multilayers",「JORNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS」,1996, VOLUME 159, p.L1-L7
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、熱的に安定であると同時に低電流の磁化反転を可能とするスピン注入書き込み方式用の磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気メモリを提供するものである。
本発明の第1の態様による磁気抵抗素子は、下地層と、前記下地層上に設けられ膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁化方向が可変の第1の磁性層と、前記第1の磁性層上に設けられた第1の非磁性層と、前記第1の非磁性層上に設けられ膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁化方向が固定された第2の磁性層と、を備え、前記第1の磁性層は、DO22構造またはL1構造を有しc軸が膜面に垂直方向を向くフェリ磁性体層を含み、前記第1の磁性層と前記第1の非磁性層と前記第2の磁性層とを貫く双方向電流によって、前記第1の磁性層の磁化方向が可変となることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による磁気メモリは、上記第1の態様による磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子を挟むように設けられ、かつ前記磁気抵抗素子に対して通電を行う第1及び第2の電極とを含むメモリセルを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、熱的に安定であると同時に低電流の磁化反転を可能とするスピン注入書き込み方式用の磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
第1実施形態によるMR素子の断面図。 第1実施形態の第1変形例によるMR素子の断面図。 第1実施形態の第2変形例によるMR素子の断面図。 第1実施形態の第3変形例によるMR素子の断面図。 DO22構造を説明する図。 DO22構造を有するMnGa膜の飽和磁化および実効的な垂直磁気異方性エネルギーの、加熱成膜温度依存性を示す図。 DO22構造を有するMnGa膜の飽和磁化および実効的な垂直磁気異方性エネルギーの、Mn濃度依存性を示す図。 L1構造を説明する図。 下地層及び記憶層を含む積層構造を示す断面図。 第2実施形態によるMRAMの構成を示す回路図。 1個のメモリセルMCを中心に示したMRAMの構成を示す断面図。 MRAMの適用例1によるデジタル加入者線(DSL)用モデムのDSLデータパス部を示すブロック図。 MRAMの適用例2による携帯電話端末300を示すブロック図。 MRAMの適用例3によるMRAMカード400を示す上面図。 MRAMカードにデータを転写するデータ転写装置500を示す平面図。 MRAMカードにデータを転写するデータ転写装置500を示す断面図。 MRAMカードにデータを転写する、はめ込み型のデータ転写装置500を示す断面図。 MRAMカードにデータを転写するための、スライド型のデータ転写装置500を示す断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態による磁気抵抗素子の基本概念を説明する。
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す各実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態による磁気抵抗素子の構造について説明する。
磁気抵抗素子の構造
図1に、本実施形態による磁気抵抗素子1を示す。図1において、矢印は磁化方向を示している。本明細書においては、磁気抵抗素子とは、半導体あるいは絶縁体をスペーサ層に用いるTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子を指す。また、以下の図では、磁気抵抗素子1の主要部を示しているが、図示の構成を含んでいれば、さらなる層を含んでいても構わない。
本実施形態の磁気抵抗素子1は、下地層12、磁性層13、非磁性層15、磁性層17、キャップ層20がこの順序で積層された積層構造を有している。磁性層13は、膜面に垂直な方向(すなわち上面に垂直な方向)に磁化容易軸を有し、磁化が磁化容易軸のまわりを回転する(歳差運動する)。以下、磁性層13を記憶層と称する。記憶層13の詳細な性質については後述する。以下、膜面に垂直方向の磁化を垂直磁化と称する。
磁性層17は、膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有し、記憶層13に対し磁化方向が固定されている。「磁化の方向が固定される」とは、書き込み電流を流した前後で、磁化方向が変わらないことを意味する。または、記憶層13の保磁力よりも大きい保磁力を有する磁性材料から構成される。以下、磁性層17を固定層と称する。固定層17の詳細な性質については後述する。なお、図1では、固定層17の磁化方向は、典型例として、下地層12に対して記憶層13と反対側に設けられる基板に対し、反対方向(上)を向いているが、基板方向(下)を向いていても構わない。
非磁性層(トンネルバリア層とも云う)15は、酸化物絶縁物等から構成される。非磁性層15のより詳細な性質については、後述する。
この磁気抵抗素子1は、スピン注入磁化反転方式によって書き込みを行う。すなわち、各層に対し膜面に垂直方向に流すスピン偏極電流の方向に応じて、記憶層13と固定層17の磁化方向の相対角を平行、反平行状態(すなわち抵抗の極小、極大)とを変化させ、二進情報の“0”または“1”に対応づけることにより、情報を記憶する。より詳細に説明すれば、書き込みの際は、固定層17から記憶層13へ、または記憶層13から固定層17へ、膜面に垂直方向に電流を流すことによって、スピン情報を蓄積された電子が固定層17から記憶層13へ注入される。この注入された電子のスピン角運動量が、スピン角運動量の保存則に従って記憶層13の電子に移動されることによって、記憶層13の磁化が反転することになる。
本実施形態の磁気抵抗素子1は、下地層12上に記憶層13およびこれより上の層が形成され、非磁性層15上に固定層17が形成される、いわゆるトップピン型の構造を有している。
下地層12は、記憶層13より上の層の結晶配向性および結晶粒径などの結晶性を制御するために用いられるが、詳細な性質については後述する。キャップ層20は、磁性層17の酸化防止等、主として保護層として機能する。
図1に示す本実施形態に磁気抵抗素子1では、後述する界面層が挿入されていない。記憶層13および固定層17を構成する磁性材料としては、高TMRを発現させる、また、高いスピン注入効率をもたらすに足るスピン分極率を有する材料を用いることができる。本実施形態の磁気抵抗素子1は、以下に示す各種の変形例の磁気抵抗素子であってもよい。
(第1変形例)
図2に、第1実施形態の第1変形例による磁気抵抗素子1を示す。この変形例の磁気抵抗素子1は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子1において、非磁性層15と固定層17との間に界面層16を設けた構成となっている。界面層16は強磁性体からなり、非磁性層15と固定層17との界面での格子ミスマッチを緩和する効果を有するとともに、高分極率材料を用いることにより高TMRと高いスピン注入効率を実現する効果も有する。
(第2変形例)
図3に、第1実施形態の第2変形例による磁気抵抗素子1を示す。この変形例の磁気抵抗素子1は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子1において、記憶層13と非磁性層15との間に界面層14を挿入するとともに、非磁性層15と固定層17との間に界面層16を挿入した構成となっている。界面層14も界面層16と同様に強磁性体からなり、記憶層13と非磁性層15との界面での格子ミスマッチを緩和する効果を有するとともに、高分極率材料を用いることにより高TMRと高いスピン注入効率を実現する効果も有する。界面層14及び界面層16の詳細な性質については後述する。
(第3変形例)
図4に、第1実施形態の第3変形例による磁気抵抗素子1を示す。この変形例の磁気抵抗素子1は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子1において、固定層17とキャップ層20との間に、非磁性層18と、バイアス層(以下、シフト調整層とも云う)19とがこの順序で設けられた構成となっている。バイアス層19は強磁性体からなり、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する垂直磁化膜であり、かつ固定層17の磁化方向と反対方向に磁化が固定されている。バイアス層19は、素子加工時に問題となる、固定層17からの漏れ磁場による記憶層13における磁化反転特性のオフセットを、逆方向へ調整する効果を有する。また、この第3変形例において、第1および第2変形例と同様に、記憶層13と非磁性層15との間、または非磁性層15と固定層17との間に、界面層14または界面層16が挿入されていてもよい。非磁性層18及びバイアス層19の詳細な性質については後述する。
以下に、第1実施形態およびその変形例の磁気抵抗素子を構成する各層について詳述する。まず、記憶層について説明する。
記憶層13
磁気抵抗素子1の記憶層13として垂直磁化膜を用いる場合、前述した通り、形状異方性を利用しないため、素子形状を面内磁化型に比べて小さくでき、大きな結晶磁気異方性を有する材料を採用することにより、熱擾乱耐性を維持しつつ、微細化と低電流の両立が可能となる。以下に、記憶層13として具備すべき性質及び、材料選択の具体例について詳細に示す。
記憶層13が具備すべき性質
記憶層13として垂直磁化材料を用いる場合、対するその熱擾乱指数Δは、実効的な異方性エネルギーK eff・Vと、熱エネルギーkTとの比をとって、下記のように表される。
Δ=K eff・V/(kT)
=(K−2πNM )・Va/(kT) ・・・(式1)
ここで、Kは結晶磁気異方性定数、Mは飽和磁化、Nは反磁場係数、Vaは磁化反転単位体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度(K)を表す。
熱エネルギーにより磁化が揺らぐ問題(熱擾乱)を回避するには、熱擾乱指数Δは60以上が必要条件となる。しかし、大容量化を念頭に素子サイズが小さくなる、もしくは膜厚が薄くなると、磁化反転単位体積Vaが小さくなり、記憶が維持できなくなる(=熱擾乱)ことが懸念される。そのため、記憶層13としては、結晶磁気異方性定数Kが大きい、かつ/あるいは、飽和磁化Mが小さい材料を選択することが望ましい。一方、スピン注入書き込み方式による磁化反転に必要な臨界電流Iは、一般的に、
∝α・η・Δ ・・・(式2)
であることが知られている。ここで、αは磁気緩和定数、ηはスピン注入効率係数を表す。磁化反転単位体積Vaは飽和磁化Msが小さいほど大きい。このため、最低限の熱擾乱指数Δを保ちつつ反転電流を下げるには、飽和磁化Mの小さな材料を選択することが望ましい。
記憶層13の材料
上記のように、記憶層13は垂直磁化膜であり、かつ高い熱擾乱耐性と低電流での磁化反転とを両立するためには、飽和磁化Mが小さく、熱擾乱指数Δを維持するに足る高い磁気異方性Kを持ち、また、高分極率を示す材料であることが好ましい。このような要請を満たす材料として、フェリ磁性を示す組成のMnGa合金が考えられる。以下により具体的に説明する。
(記憶層材料の第1具体例(DO22型−Mn3−δGa))
記憶層13の第1具体例は、DO22相を有するマンガン(Mn)及びガリウム(Ga)の合金から構成される。Mn3−δGa合金は、Mn組成が0.15<δ<1.05(66乃至74at%)の範囲内で面心正方(FCT : face-centered tetragonal)構造に基づく、図5に示すようなDO22型構造を有し、この組成範囲内でフェリ磁性を発現する。垂直磁化膜とするためには、c軸を膜面に垂直方向、すなわち(002)配向成長させればよい。具体的には図1乃至4に示す下地層12を適切に選択することにより、記憶層13の結晶配向成長を制御することが可能である。下地層12の詳細および具体的な作製方法については後述する。
一例として、図6に、下地層12上に作製したDO22構造を有するMn2.5Gaの飽和磁化M及び実効的な垂直磁気異方性定数K effの、基板加熱成膜温度依存性を示す。配向制御された下地層12上に加熱成膜を行うことにより、より高配向に(002)結晶配向したMn2.5Gaを作製することが可能となる。詳細に実験を行った結果、基板温度T=400℃付近で最も大きな垂直磁気異方性が発現することを確認した(図6参照)。
また、図7に、このようにして作製した垂直磁化Mn3−δGaの飽和磁化M及び実効的な磁気異方性定数K effの、Mn組成依存性示す。Mn組成を調整することにより、低飽和磁化(<300(emu/cc))でかつ1×10(erg/cc)以上の高い実効的垂直磁気異方性の両立が可能となることが判った。また、文献、例えばJ. Winterlink et al, Phys. Rev. B, 77 (2008) 054406およびJ. Kubler et al, J. Phys: Condens. MatterB, 18 (2006) 9795によると、この組成範囲のMn3−δGaの分極率は、バンド計算上およそ66%〜98%と高いことが予想される。また、高分極材料として研究が盛んなハーフメタル系およびホイスラー系の材料に比べ、キュリー温度がおよそ700K以上と高く、安定にDO22構造が存在できることからも、記憶層の特性要請を満たす材料として好ましい。
(記憶層材料の第2の具体例(L1型−MnGa))
記憶層13の第2の具体例は、L1相を有するマンガン(Mn)及びガリウム(Ga)の合金から構成される。MnGa合金は、Mnの組成比が50at%で強磁性体となる。さらに低飽和磁化Mを実現するためには、Mnを添加すればよい。具体的には、Mnの組成比がこれよりも多くなると、MnのGaサイトへの置換が起こり、GaサイトのMnは、MnサイトのMnと反平行なスピン配列をとる。この結果、Mn組成が64at%乃至66at%の範囲内で相図上、τ相あるいはε’相と呼ばれる、面心正方(FCT: face-centered tetragonal)構造を基本格子とする、図8に示すようなL1型(CuAu型)規則構造相が安定相のフェリ磁性体となり、実効的な飽和磁化Mの大きさを50(emu/cc)以下に調整することができる。垂直磁化膜とするためには、c軸を膜面に垂直方向、すなわち(001)配向成長させればよい。具体的には図1乃至図4で説明した下地層12を適切に選択することにより、記憶層13の結晶配向成長を制御することが可能である。下地層12の詳細および具体的な作製方法については後述する。MnGa合金は、この組成範囲内においては5×10(erg/cc)と高い実効的な垂直磁気異方性と、およそ690Kと高いキュリー温度を有し、記憶層としての要請された特性を満たす。
下地層12
記憶層13についての上述の詳細な説明に示すDO22構造およびL1構造では、一般に、[001]方向の格子定数cと、[100]並びに[010]方向の格子定数aとは等しくない。従って、DO22構造あるいはL1構造を有する強磁性合金は、c軸が磁化容易軸となる。すなわち、膜面に対して垂直方向を磁化容易軸とする垂直磁化膜を形成するには、DO22構造およびL1構造の結晶配向性をそれぞれ(002)面、(001)面が配向するように制御する必要がある。そのため、下地層12の材料及びその積層構造の選択が重要となる。以下に下地層12について、その材料及び積層構成の詳細を説明するが、DO22構造及びL1構造の[100]方向の格子定数aは、それぞれおよそ3.90Å程度と近いため、以下に示す材料および積層構成の具体例は、記憶層13がDO22構造のMnGa、L1構造のMnGaの場合のどちらに対しても適用される。
(下地層12の積層構造)
図9は、下地層12および記憶層13を含む積層構造を示す断面図である。図9に示した積層構造は、熱酸化膜付きSi基板10上に、下地層12との密着層11としての膜厚5nm程度のTa層と、下地層12と、この下地層12上のDO22構造あるいはL1構造の記憶層13としての膜厚2nm程度のMnGa層と、を順次形成した構成を有している。MnGa層より上の構成は、図1乃至図4に示す、第1実施形態またはその変形例と同じとなっている。
下地層12としては、下地層12aとして膜厚3nm程度のアモルファス層、下地層12bとして膜厚0.5nm程度の酸化物層、下地層12cとして膜厚20nm程度のNaCl構造を有する窒化物層もしくはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物層、下地層12dして膜厚3nm程度の金属層を順次積層した構成が好ましい。これらの下地層12a〜12dの中で、特に、NaCl構造を有する窒化物もしくはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物からなる下地層12cを有することが必要である。これは、下地層12にNaCl構造を有する窒化物層もしくはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物層12cを含むことによって、DO22構造ならば(002)面の、L1構造ならば(001)面の結晶配向性および平滑性が良好なフェリ磁性MnGa合金の記憶層13を形成することができるからである。
さらに、窒化物層12cの結晶配向性、平滑性を制御するためには、下地層12aとしてCo40Fe4020のようなアモルファス層或いは微結晶層、および下地層12bとしてNaCl構造を有する酸化物層、および下地層12dとして正方晶構造あるいは立方晶構造を有する金属層が、下地層12内に形成されていることが好ましい。下地層12内に含まれる下地層12a乃至12dの具体的な材料については後述する。
(下地層12の材料)
下地層12のうち、下地層12cとしては、NaCl構造を有する窒化物もしくはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物が用いられる。すなわち、NaCl構造を有する窒化物として、(001)面に配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceのうちから選択された少なくとも1つの元素の窒化物が用いられる。例えば、NaCl構造を有する窒化物としては、TiN、ZrN、NbN、VN等が挙げられる。また、例えば、TiNのように金属が1元素ではなく、Ti−Zr−N、Ti−Al−Nのように金属が2元素、もしくは、Ti、Zr、Nb、Vの窒化物の他に、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ce等の窒化物を用いてもよい。しかしながら窒化物としての安定性を考慮すると、標準生成自由エネルギーが低い方が好ましい。そこで、NaCl構造を有する代表的な窒化物の500℃における標準生成自由エネルギーを低い順に並べると、ZrN、TiN、CeN、VN、CrNとなる(例えば、金属データブックp.90、日本金属学会編参照)。窒化物が安定に存在できないと、窒化物の形成時及び形成後の熱工程により、窒化物を構成する元素の一部が拡散する可能性がある。このため、本実施形態で用いる窒化物は、その標準生成エネルギーが低い方が好ましく、このような観点からZrN、TiN、CeNがより好ましい。一方、これらの窒化物、ZrN、TiN、CeNの格子定数はそれぞれ、4.54Å、4.22Å、5.02Åであり、前述の通りDO22構造及びL1構造を有するMnGaの[100]方向の格子定数aは、およそ3.90Å程度であるため、格子定数の観点からは、TiN、ZrN、CeNの順で好ましい。また、膜厚が厚すぎると平滑性が悪くなり、薄すぎると窒化物として機能しないため、膜厚範囲としては、3nm乃至30nmの範囲にあることが好ましい。
下地層12cの材料として、NaCl構造を有する窒化物の他に、同様の効果がある材料として、(002)面に配向したペロブスカイト構造を有する導電性酸化物が挙げられる。具体的には、ペロブスカイト型酸化物をABOで表すと、サイトAは、ストロンチウム(Sr)、セリウム(Ce)、ジスプロシウム(Dy)、ランタン(La)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、ナトリウム(Na)、鉛(Pb)、もしくはバリウム(Ba)等から選択された少なくとも1つの元素から構成され、サイトBは、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、Ta(タンタル)、セリウム(Ce)若しくは鉛(Pb)等から選択された少なくとも1つの元素から構成される。すなわち、SrRuO、Sr(Ti,Ru)O、SrNbO、Sr(Ti,V)O、SrCrO、SrFeO、SrCoO、SrNbO、SrMoO、SrIrO、CeGaO、DyMnO、LaTiO、LaVO、La1−xSrMnO、La1−xSrCoO、LaNiO、KTaO、PbTiO、BaMoO、CaCeO、CaCrO、CaRuO等が挙げられる。これらの酸化物は(001)面の格子定数aが3.7Å〜4.0Å程度で結晶配向性に優れ、下地層として好ましい。上述材料の中から高耐熱性、低格子ミスマッチ、低抵抗の観点から適宜選択すればよい。また、ペロブスカイト型酸化物は、酸素を欠損させることで電気伝導性を調整することが可能である。
下地層12のうち、下地層12aは、平滑性と、下地層12bとなるNaCl構造を有する酸化物、下地層12cとなるNaCl構造を有する窒化物あるいはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物のそれぞれの結晶配向性とを向上させる目的で、アモルファス層或いは微結晶層が用いられる。アモルファス構造(或いは微結晶構造)からなる下地層12aとしては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及びニッケル(Ni)のうち1つ以上の元素と、ホウ素(B)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、タンタル(Ta)、及びジルコニウム(Zr)のうち1つ以上の元素とを含む金属が挙げられる。具体的には、Co40Fe4020、Co8020、Fe80Si1010等のアモルファス層(或いは、微結晶層)が挙げられる。さらに、CoZrB、NiSiB、FeNiSiB、FeCoZrB等も好ましい材料と言える。これらのアモルファス層(或いは、微結晶層)は、形成時には明瞭な結晶構造を示さないが、成膜後の熱工程によって部分的に結晶化が開始して、ある領域が明瞭な結晶構造を示しても構わない。つまり、最終的にデバイスとして機能している際には、結晶構造を示していても構わない。下地層12aとしてアモルファス層を用いると、下地層12bとなるNaCl構造を有する酸化物および下地層12cとなるNaCl構造を有する窒化物あるいはペロブスカイト構造を有する導電性酸化物酸化物が、(100)面に高配向に成長し易くなる。また、下地層12aであるアモルファス層の膜厚は、厚すぎると成膜に時間がかかり、生産性が低下する要因となり、また、薄すぎると上述の配向制御の効果を失うため、1nm乃至10nmの範囲にあることが好ましい。
下地層12のうち、下地層12bとしては、下地層12cおよび下地層12dの平滑性、結晶配向性を向上させる目的で、NaCl構造を有する酸化物が用いられる。NaCl構造を有する酸化物としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及びニッケル(Ni)のうち少なくとも1つ以上の元素を主成分とする材料が挙げられる。また、下地層12bである酸化物の膜厚は、厚すぎると抵抗が高くなり、直列抵抗が付加されて非磁性層(トンネルバリア層)15で生じる磁気抵抗比を低下させることになるため、少なくとも非磁性層15の抵抗よりも小さくする必要があり、1nmよりも薄いことが好ましい。
下地層12のうち、下地層12dとしては、正方晶構造あるいは立方晶構造を有しかつ格子定数が2.7Å乃至3.0Å、或いは3.7Å乃至4.2Åの範囲にありかつ(001)面に配向した金属を用いることが好ましい。下地層12cとなる窒化物あるいは酸化物上にDO22構造またはL1構造のMnGaを記憶層13として直接形成するよりも、下地層12cと記憶層13との間に、バッファー層として下地層12dを設けることで、DO22構造またはL1構造のMnGaの記憶層13のc軸配向性を、より向上させることができる。下地層12dの具体的な材料としては、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、及び金(Au)のうち1つの元素、或いは1つの元素を主成分とする合金から構成されていることが好ましい。また、下地層12dである金属層の膜厚は、厚すぎると平滑性が悪くなり、薄すぎるとDO22構造またはL1構造を有する規則合金の配向性を整える層として十分に機能しないため、1nm乃至10nmの範囲にあることが好ましい。
非磁性層15
非性層15の材料としては、NaCl構造を有する酸化物が好ましい。具体的にはMgO、CaO、SrO、TiO、VO、NbOなどが挙げられる。これらのNaCl構造酸化物は、Fe、Co、Niのいずれか、あるいは2種以上を主成分として含む、例えばアモルファスCoFeNiB合金上、あるいは体心立方(BCC: body-centered cubic)構造で(100)優先配向面を有するFeCoNiのいずれか、あるいは2種以上を主成分として含む合金上、あるいはDO22構造を有する合金の(002)面上、あるいはFCT構造を有するL1型規則合金の(001)配向面上で結晶成長させると、(100)面を優先配向面として成長し易い。特に、B、C、Nなどを添加したCoFe―Xアモルファス合金上では、非常に容易に(100)面を優先配向させることが可能である。
また、記憶層13の磁化と、固定層17の磁化の方向とが反平行の場合、スピン分極したΔバンドがトンネル伝導の担い手となるため、マジョリティースピン電子のみが伝導に寄与することとなる。この結果、磁気抵抗素子1の伝導率が低下し、抵抗値が大きくなる。反対に、記憶層13の磁化と、固定層17の磁化の方向とが平行であると、スピン偏極していないΔバンドが伝導を支配するために、磁気抵抗素子1の伝導率が上昇し、抵抗値が小さくなる。したがって、Δバンドの形成が高MR比を発現させるためのポイントとなる。Δバンドを形成するためには、NaCl構造の酸化物からなる非磁性層15の(100)面と記憶層13及び固定層17との界面の整合性がよくなければならない。
NaCl構造の酸化物層からなる非磁性層15の(100)面での格子整合性をさらに良くするために、記憶層13との間に界面層14を、固定層17との間に界面層16を挿入してもよい。Δバンドを形成するという観点からは、界面層14及び界面層16として、非磁性層15の(100)面での格子ミスマッチが5%以下となるような材料を選択することが、より好ましい。
固定層17
固定層17としては、記憶層13に対し、容易に磁化方向が変化しない材料を選択することが好ましい。すなわち、実効的な磁気異方性K eff及び飽和磁化Mが大きく、また磁気緩和定数αが大きい材料を選択することが好ましい。具体的な材料については後述する。
(規則合金系)
Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Pt、Pdのうち1つ以上の元素と、を含む合金であり、この合金の結晶構造がL1型の規則合金である。例えば、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Co50Pt50、Fe30Ni20Pt50、Co30Fe20Pt50、Co30Ni20Pt50等が挙げられる。これらの規則合金は上記組成比に限定されない。これらの規則合金に、Cu(銅)、Cr(クロム)、Ag(銀)等の不純物元素あるいはその合金、絶縁物を加えて実効的な磁気異方性エネルギー及び飽和磁化を調整することができる。また、これらの合金を固定層17として用いる場合、特に非磁性層15との格子ミスマッチが大きい材料を選択する場合においては、図2に示す第1変形例のように、非磁性層15と固定層17との間に、界面層16が挿入されることが好ましい。
(人工格子系)
人工格子系とは、Fe、Co、Niのうち少なくとも1つの元素を含む合金と、Cr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au、Cuのうち少なくとも1つの元素を含む合金とが交互に積層された構造を有している。例えば、Co/Pt人工格子、Co/Pd人工格子、CoCr/Pt人工格子、Co/Ru人工格子、Co/Os、Co/Au、Ni/Cu人工格子等が挙げられる。これらの人工格子は、磁性層への元素の添加、磁性層と非磁性層との膜厚比、及び積層周期を調整することで、実効的な磁気異方性エネルギー及び飽和磁化を調整することができる。また、これらの積層膜を固定層17として用いる場合は、多くの場合、非磁性層15との格子ミスマッチが大きく、高MR比の観点からは好ましくない。このような場合は、図2に示す第1変形例のように、非磁性層15と固定層17との間に、界面層16が挿入されることが好ましい。
(不規則合金系)
不規則合金系とは、コバルト(Co)を主成分とし、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、鉄(Fe)、及びニッケル(Ni)のうち1つ以上の元素を含む金属である。例えば、CoCr合金、CoPt合金、CoCrTa合金、CoCrPt合金、CoCrPtTa合金、CoCrNb合金等が挙げられる。これらの合金は、非磁性元素の割合を増加させて実効的な磁気異方性エネルギー及び飽和磁化を調整することができる。また、これらの合金を固定層17として用いる場合は、多くの場合、非磁性層15との格子ミスマッチが大きく、高MR比の観点からは好ましくない。このような場合は、図2に示す第1変形例のように、非磁性層15と固定層17との間に、界面層16が挿入されることが好ましい。
界面層
非磁性層15と、固定層17または記憶層13との界面には、磁気抵抗比(TMR比)を上昇させる目的で、図2及び図3に示す界面層16及び界面層14が挿入される。界面層14及び界面層16は高分極率材料、具体的には合金(Co100−x−Fe100−yからなり、x≧20at%、0<y≦30at%であることが好ましい。また、界面層16及び界面層14は立方晶構造あるいは正方晶構造からなり、(100)面に配向することが好ましい。これらの磁性材料を界面層16及び界面層14として用いることにより、固定層17と非磁性層15との間、及び記憶層13と非磁性層15との間の格子ミスマッチが緩和され、更に高分極率材料であるため、高MR比と高いスピン注入効率を実現する効果が期待される。
バイアス層
図4に示す第3変形例のように、固定層17とキャップ層20との間に、非磁性層18と、バイアス層19を配置してもよい。これにより、固定層17からの漏れ磁場による記憶層13の反転電流のシフトを緩和及び調整することが可能となる。
非磁性層18は、固定層17とバイアス層19とが熱工程によって混ざらない耐熱性、及びバイアス層19を形成する際の結晶配向を制御する機能を具備することが望ましい。さらに、非磁性層18の膜厚が厚くなるとバイアス層19と記憶層13との距離が離れるため、バイアス層19から記憶層13に印加されるシフト調整磁界が小さくなってしまう。このため、非磁性層18の膜厚は、5nm以下であることが望ましい。バイアス層19は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する、強磁性材料から構成される。具体的には、固定層17で挙げた材料を用いることができる。ただし、バイアス層19は、固定層17に比べて記憶層13から離れているため、記憶層13に印加される漏れ磁場をバイアス層19によって調整するためには、バイアス層19の膜厚、或いは飽和磁化Mの大きさを固定層17のそれらより大きくする設定する必要がある。すなわち、本発明者達の研究結果によれば、固定層17の膜厚、飽和磁化をそれぞれt、MS2、バイアス層19の膜厚、飽和磁化をそれぞれt22、MS22とすると、以下の関係式を満たす必要がある。
S2×t<MS22×t22 ・・・(式3)
例えば素子サイズ50nmの加工を想定した場合、反転電流のシフトを相殺するためには、固定層17に飽和磁化MS2が1000emu/cc、膜厚tが5nmの磁性材料を用いたとすると、非磁性層18の膜厚は3nm、バイアス層19には飽和磁化MS22が1000emu/cc、膜厚t22が15nm程度のバイアス層特性が要求される。
また、上述のシフト相殺効果を得るには、固定層17とバイアス層19との磁化方向は反平行に設定される必要がある。この関係を満たすためには、固定層17の保磁力Hc2とバイアス層19の保磁力Hc22との間には、Hc2>Hc22、或いはHc2<Hc22の関係を満たす材料を選択すればよい。この場合、予めマイナーループ(Minor Loop)着磁により保磁力の小さい層の磁化方向を反転させることにより、固定層17とバイアス層19との磁化方向は反平行に設定することが可能となる。また非磁性層18を介して固定層17とバイアス層19とを反強磁性結合(SAF(Synthetic Anti-Ferromagnetic)結合)させることによっても、同様に固定層17とバイアス層19との磁化方向は反平行に設定することが可能となる。具体的には、非磁性層18の材料として例えばルテニウム(Ru)を用いると、固定層17とバイアス層19との磁化方向を反平行に結合させることができる。これにより、バイアス層19によって固定層17から出る漏れ磁界を低減することができ、結果的に記憶層13の反転電流のシフトを低減することができる。この結果、素子間での記憶層13の反転電流のばらつきを低減することも可能となる。
以上の述べたように、第1実施形態による磁気抵抗効果素子1によれば、熱的に安定であると同時に低電流での磁化反転が可能なスピン注入書き込み方式用の磁気抵抗素子を得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるMRAMを説明する。この実施形態のMRAMは、第1実施形態の磁気抵抗素子1を用いたMRAMであり、その構成を図10に示す。MRAMは、マトリクス状に配列された複数のメモリセルMCを有するメモリセルアレイ40を備えている。メモリセルアレイ40には、それぞれが列(カラム)方向に延在するように、複数のビット線対BL,/BLが配設されている。また、メモリセルアレイ40には、それぞれが行(ロウ)方向に延在するように、複数のワード線WLが配設されている。
ビット線BLとワード線WLとの交差部分には、メモリセルMCが配置されている。各メモリセルMCは、磁気抵抗素子1と、NチャネルMOSトランジスタからなる選択トランジスタ41と、を備えている。磁気抵抗素子1の一端は、ビット線BLに接続されている。磁気抵抗素子1の他端は、選択トランジスタ41のドレイン端子に接続されている。選択トランジスタ41のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタ41のソース端子は、ビット線/BLに接続されている。
ワード線WLには、ロウデコーダ42が接続されている。ビット線対BL,/BLには、書き込み回路44及び読み出し回路45が接続されている。書き込み回路44及び読み出し回路45には、カラムデコーダ43が接続されている。各メモリセルMCは、ロウデコーダ42及びカラムデコーダ43により選択される。
メモリセルMCへのデータの書き込みは、以下のように行われる。先ず、データ書き込みを行うメモリセルMCを選択するために、このメモリセルMCに接続されたワード線WLが活性化される。これにより、選択トランジスタ41がターンオンする。
ここで、磁気抵抗素子1には、書き込みデータに応じて、双方向の書き込み電流Iwが供給される。具体的には、磁気抵抗素子1に左から右へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路44は、ビット線BLに正の電圧を印加し、ビット線/BLに接地電圧を印加する。また、磁気抵抗素子1に右から左へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路44は、ビット線/BLに正の電圧を印加し、ビット線BLに接地電圧を印加する。このようにして、メモリセルMCにデータ“0”、或いはデータ“1”を書き込むことができる。
次に、メモリセルMCからのデータ読み出しは、以下のように行われる。まず、選択されたメモリセルMCの選択トランジスタ41がターンオンする。読み出し回路45は、磁気抵抗素子1に、例えば右から左へ流れる読み出し電流Irを供給する。そして、読み出し回路45は、この読み出し電流Irに基づいて、磁気抵抗素子1の抵抗値を検出する。このようにして、磁気抵抗素子1に記憶されたデータを読み出すことができる。
次に、MRAMの構造について説明する。図11は、1個のメモリセルMCを中心に示したMRAMの構成を示す断面図である。
P型半導体基板51の表面領域には、素子分離絶縁層が設けられ、この素子分離絶縁層が設けられていない半導体基板51の表面領域が素子を形成する素子領域(active area)となる。素子分離絶縁層は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)により構成される。STIとしては、例えば酸化シリコンが用いられる。
半導体基板51の素子領域には、互いに離間したソース領域S及びドレイン領域Dが設けられている。このソース領域S及びドレイン領域Dはそれぞれ、半導体基板51内に高濃度のN型不純物を導入して形成されたN型不純物領域から構成される。ソース領域S及びドレイン領域D間で半導体基板51上には、ゲート絶縁膜41Aを介して、ゲート電極41Bが設けられている。ゲート電極41Bは、ワード線WLとして機能する。このようにして、半導体基板51には、選択トランジスタ41が設けられている。
ソース領域S上には、コンタクト52を介して配線層53が設けられている。配線層53は、ビット線/BLとして機能する。ドレイン領域D上には、コンタクト54を介して引き出し線55が設けられている。引き出し線55上には、下部電極25、磁気抵抗素子1、及び上部電極27がこの順序で積層されている。上部電極27上には、配線層56が設けられている。配線層56は、ビット線BLとして機能する。また、半導体基板51と配線層56との間は、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁層57で満たされている。
以上詳述したように本実施形態によれば、第1実施形態で示した磁気抵抗素子1を用いてMRAMを構成することができる。なお、磁気抵抗素子1は、スピン注入型の磁気メモリの他、磁壁移動型の磁気メモリにも使用することが可能である。
第2実施形態で示したMRAMは、様々な装置に適用することが可能である。以下に、MRAMのいくつかの適用例について説明する。
(適用例1)
図12は、デジタル加入者線(DSL)用モデムのDSLデータパス部を抽出して示している。このモデムは、プログラマブルデジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)100、アナログ−デジタル(A/D)コンバータ110、デジタル−アナログ(D/A)コンバータ120、送信ドライバ130、及び受信機増幅器140等を備えている。
図12では、バンドパスフィルタを省略しており、その代わりに回線コードプログラム(DSPで実行される、コード化された加入者回線情報、伝送条件等(回線コード:QAM、CAP、RSK、FM、AM、PAM、DWMT等)に応じてモデムを選択、動作させるためのプログラム)を保持するための種々のタイプのオプションのメモリとして、本実施形態のMRAM170とEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)180とを示している。
なお、本適用例では、回線コードプログラムを保持するためのメモリとしてMRAM170とEEPROM180との2種類のメモリを用いているが、EEPROM180をMRAMに置き換えてもよい。すなわち、2種類のメモリを用いず、MRAMのみを用いるように構成してもよい。
(適用例2)
図13は、別の適用例として、携帯電話端末300を示している。通信機能を実現する通信部200は、送受信アンテナ201、アンテナ共用器202、受信部203、ベースバンド処理部204、音声コーデックとして用いられるDSP(Digital Signal Processor)205、スピーカ(受話器)206、マイクロホン(送話器)207、送信部208、及び周波数シンセサイザ209等を備えている。
また、この携帯電話端末300には、当該携帯電話端末300の各部を制御する制御部220が設けられている。制御部220は、CPU221、ROM222、本実施形態のMRAM223、及びフラッシュメモリ224がバス225を介して接続されて形成されたマイクロコンピュータである。上記ROM222には、CPU221において実行されるプログラムや表示用のフォント等の必要となるデータが予め記憶されている。
MRAM223は、主に作業領域として用いられるものであり、CPU221がプログラムの実行中において計算途中のデータ等を必要に応じて記憶したり、制御部220と各部との間でやり取りするデータを一時的に記憶したりする場合等に用いられる。また、フラッシュメモリ224は、携帯電話端末300の電源がオフされても、例えば直前の設定条件等を記憶しておき、次の電源オン時に同じ設定にするような使用方法をする場合に、それらの設定パラメータを記憶しておくものである。これによって、携帯電話端末300の電源がオフにされても、記憶されている設定パラメータを消失してしまうことがない。
また、この携帯電話端末300には、音声データ再生処理部211、外部出力端子212、LCD(液晶ディスプレイ)コントローラ213、表示用のLCD214、及び呼び出し音を発生するリンガ215等が設けられている。音声データ再生処理部211は、携帯電話端末300に入力された音声データ(オーディオ情報(或いは、後述する外部メモリ240に記憶されたオーディオ情報))を再生する。再生された音声データ情報は、外部出力端子212を介してヘッドフォンや携帯型スピーカ等に伝えることにより、外部に取り出すことが可能である。このように、音声データ再生処理部211を設けることにより、音声データ(オーディオ情報)の再生が可能となる。LCDコントローラ213は、例えばCPU221からの表示情報を、バス225を介して受け取り、LCD214を制御するためのLCD制御情報に変換し、LCD214を駆動して表示を行わせる。
さらに、携帯電話端末300には、インターフェース回路(I/F)231,233,235、外部メモリ240、外部メモリスロット232、キー操作部234、及び外部入出力端子236等が設けられている。上記外部メモリスロット232にはメモリカード等の外部メモリ240が挿入される。この外部メモリスロット232は、インターフェース回路(I/F)231を介してバス225に接続される。このように、携帯電話端末300に外部メモリスロット232を設けることにより、携帯電話端末300の内部の情報を外部メモリ240に書き込んだり、或いは外部メモリ240に記憶された情報(例えばオーディオ情報)を携帯電話端末300に入力したりすることが可能となる。
キー操作部234は、インターフェース回路(I/F)233を介してバス225に接続される。キー操作部234から入力されたキー入力情報は、例えばCPU221に伝えられる。外部入出力端子236は、インターフェース回路(I/F)233を介してバス225に接続され、携帯電話端末300に外部から種々の情報を入力したり、或いは携帯電話端末300から外部へ情報を出力したりする際の端子として機能する。
なお、本適用例では、ROM222、MRAM223、及びフラッシュメモリ224を用いているが、フラッシュメモリ224をMRAMに置き換えてもよいし、さらにROM222もMRAMに置き換えることも可能である。
(適用例3)
図14乃至図18は、MRAMをスマートメディア等のメディアコンテンツを収納するカード(MRAMカード)に適用した例をそれぞれ示している。
図14に示すように、MRAMカード本体400には、MRAMチップ401が内蔵されている。このカード本体400には、MRAMチップ401に対応する位置に開口部402が形成され、MRAMチップ401が露出されている。この開口部402にはシャッター403が設けられており、当該MRAMカードの携帯時にMRAMチップ401がシャッター403で保護されるようになっている。このシャッター403は、外部磁場を遮蔽する効果のある材料、例えばセラミックからなっている。データを転写する場合には、シャッター403を開放してMRAMチップ401を露出させて行なう。外部端子404は、MRAMカードに記憶されたコンテンツデータを外部に取り出すためのものである。
図15及び図16は、上記MRAMカードにデータを転写するための、カード挿入型のデータ転写装置500の上面図及び断面図を示している。
データ転写装置500は、収納部500aを有している。この収納部500aには、第1のMRAMカード550が収納されている。収納部500aには、第1のMRAMカード550に電気的に接続された外部端子530が設けられており、この外部端子530を用いて第1のMRAMカード550のデータが書き換えられる。
エンドユーザの使用する第2のMRAMカード450を、矢印で示すようにデータ転写装置500の挿入部510より挿入し、ストッパ520で止まるまで押し込む。このストッパ520は、第1のMRAMカード550と第2のMRAMカード450を位置合わせするための部材としても働く。第2のMRAMカード450が所定位置に配置されると、第1のMRAMカードのデータ書き換え制御部から外部端子530に制御信号が供給され、第1のMRAMカード550に記憶されたデータが第2のMRAMカード450に転写される。
図17は、はめ込み型のデータ転写装置500を示す断面図である。このデータ転写装置500は、矢印で示すように、ストッパ520を目標に、第1のMRAMカード550上に第2のMRAMカード450をはめ込むように載置するタイプである。転写方法についてはカード挿入型と同一であるので、説明を省略する。
図18は、スライド型のデータ転写装置を示す断面図である。このデータ転写装置500は、CD−ROMドライブやDVDドライブと同様に、データ転写装置500に受け皿スライド560が設けられており、この受け皿スライド560が矢印で示すように移動する。受け皿スライド560が破線の位置に移動したときに第2のMRAMカード450を受け皿スライド560に載置し、第2のMRAMカード450をデータ転写装置500の内部へ搬送する。ストッパ520に第2のMRAMカード450の先端部が当接するように搬送される点、及び転写方法についてはカード挿入型と同一であるので、説明を省略する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 磁気抵抗素子
10 基板
11 密着層
12 下地層
13 記憶層
14 界面層
15 非磁性層(トンネルバリア層)
16 界面層
17 固定層
18 非磁性層
19 バイアス層(シフト調整層)
20 キャップ層

Claims (5)

  1. ABO からなる(002)面に配向したペロブスカイト系導電性酸化物の第1の層を含み、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素から構成され、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択された少なくとも1つの元素から構成される下地層と、
    前記下地層上に設けられ膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁化方向が可変の第1の磁性層と、
    前記第1の磁性層上に設けられた第1の非磁性層と、
    前記第1の非磁性層上に設けられ膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁化方向が固定された第2の磁性層と、
    を備え、
    前記第1の磁性層は、DO22構造を有しc軸が膜面に垂直方向を向くフェリ磁性体層を含み、前記第1の磁性層と前記第1の非磁性層と前記第2の磁性層とを貫く双方向電流によって、前記第1の磁性層の磁化方向が可変となり、前記第1の磁性層の前記フェリ磁性体層は、MnおよびGaを含む合金層である磁気抵抗素子。
  2. 前記第2の磁性層上に設けられた第2の非磁性層と、
    前記第2の非磁性層上に設けられ膜面に垂直方向に磁化容易軸を有し磁化方向が前記第2の磁性層の磁化方向と互いに反平行な第3の磁性層と、
    を更に備え、
    前記第2の磁性層の飽和磁化をMS2、膜厚をtとし、前記第3の磁性層の飽和磁化をMS3、膜厚をtとするとき、
    S2×t<MS3×tの関係を満たす請求項記載の磁気抵抗素子。
  3. 前記第2の磁性層と前記第1の非磁性層との間に設けられた第1の界面層を更に備え、
    前記第1の界面層は、合金(Co100−x−Fe100−y(x≧20at%、0<y≦30at%)である請求項1または2のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  4. 前記第1の磁性層と前記第1の非磁性層との間に設けられた第2の界面層を更に備え、
    前記第2の界面層は、合金(Co100−x−Fe100−y(x≧20at%、0<y≦30at%)である請求項1乃至のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子を挟むように設けられ、かつ前記磁気抵抗素子に対して通電を行う第1及び第2の電極とを含むメモリセルを備えている磁気メモリ。
JP2009079633A 2009-03-27 2009-03-27 磁気抵抗素子および磁気メモリ Active JP5491757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079633A JP5491757B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 磁気抵抗素子および磁気メモリ
PCT/JP2010/053611 WO2010110029A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-05 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US13/236,028 US8895162B2 (en) 2009-03-27 2011-09-19 Magnetoresistive element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079633A JP5491757B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232499A JP2010232499A (ja) 2010-10-14
JP5491757B2 true JP5491757B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42780722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079633A Active JP5491757B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8895162B2 (ja)
JP (1) JP5491757B2 (ja)
WO (1) WO2010110029A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209011B2 (ja) 2010-09-16 2013-06-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子
GB2486167A (en) * 2010-12-01 2012-06-13 Trinity College Dublin Magnetic recording medium with manganese-gallium alloy recording layer
JP2012182217A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5761788B2 (ja) 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9023662B2 (en) * 2011-05-09 2015-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Efficiently injecting spin-polarized current into semiconductors by interfacing crystalline ferromagnetic oxides directly on the semiconductor material
JP5558425B2 (ja) * 2011-07-04 2014-07-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子、磁気メモリ及び磁気抵抗素子の製造方法
JP5728311B2 (ja) 2011-07-04 2015-06-03 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5722140B2 (ja) 2011-07-04 2015-05-20 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8946837B2 (en) 2011-07-04 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device with magnetoresistive element
JP2013048210A (ja) 2011-07-22 2013-03-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子
KR101308105B1 (ko) * 2011-11-18 2013-09-12 한국과학기술연구원 수직자화 박막 구조체 및 그 제조 방법
JP2013168455A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Tohoku Univ 磁気抵抗素子及びそれを用いた磁気メモリ
JP6017149B2 (ja) * 2012-02-27 2016-10-26 日本放送協会 スピン注入磁化反転素子および磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
JP5499264B2 (ja) 2012-03-21 2014-05-21 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2013235914A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
KR102042769B1 (ko) * 2012-07-13 2019-11-08 삼성전자주식회사 스핀 전달 토크 자기 메모리에서 사용 가능한 자기 터널링 접합에 제공되는 방법 및 시스템
EP2712079B1 (en) * 2012-09-25 2015-06-03 Crocus Technology S.A. Magnetic logic unit (MLU) cell and amplifier having a linear magnetic signal
US20140284733A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Daisuke Watanabe Magnetoresistive element
US9269890B2 (en) 2013-03-22 2016-02-23 Masahiko Nakayama Magnetoresistance effect element with shift canceling layer having pattern area greater than that of storage layer
US9184374B2 (en) * 2013-03-22 2015-11-10 Kazuya Sawada Magnetoresistive element
US20150008548A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP6119051B2 (ja) 2013-08-02 2017-04-26 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP6185799B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-23 国立大学法人東北大学 Cu−Ti系銅合金および製造方法
US9236564B2 (en) 2013-12-11 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing an engineered magnetic layer including Heusler layers and an amorphous insertion layer
JP6276588B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子
JP6054326B2 (ja) 2014-03-13 2016-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP6180972B2 (ja) 2014-03-13 2017-08-16 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
WO2015141794A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 独立行政法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜用下地、垂直磁化膜構造、垂直mtj素子及びこれらを用いた垂直磁気記録媒体
KR20160019253A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9620561B2 (en) 2014-09-05 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and manufacturing method thereof
JP6411186B2 (ja) 2014-11-19 2018-10-24 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9406365B1 (en) 2015-01-26 2016-08-02 International Business Machines Corporation Underlayers for textured films of Heusler compounds
JP6647590B2 (ja) * 2015-04-23 2020-02-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体
US9647034B2 (en) * 2015-09-09 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
WO2017044132A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Intel Corporation Ultra high magnetic anisotropy planar magnetization with spacer processing
KR20170034961A (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
WO2017052491A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 Intel Corporation Aspect ratio modification via angled implantation
JP6713650B2 (ja) 2016-05-10 2020-06-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体
JP6679455B2 (ja) * 2016-09-20 2020-04-15 キオクシア株式会社 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2018157033A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US20190066746A1 (en) * 2017-08-28 2019-02-28 Qualcomm Incorporated VARYING ENERGY BARRIERS OF MAGNETIC TUNNEL JUNCTIONS (MTJs) IN DIFFERENT MAGNETO-RESISTIVE RANDOM ACCESS MEMORY (MRAM) ARRAYS IN A SEMICONDUCTOR DIE TO FACILITATE USE OF MRAM FOR DIFFERENT MEMORY APPLICATIONS
JP2019057636A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
CN109937475B (zh) * 2017-10-16 2023-07-18 Tdk株式会社 隧道磁阻效应元件、磁存储器及内置型存储器
JP6530527B1 (ja) * 2018-03-19 2019-06-12 株式会社東芝 磁気記憶装置
GB2576174B (en) * 2018-08-07 2021-06-16 Ip2Ipo Innovations Ltd Memory

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130814A (en) 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
JP3737986B2 (ja) * 2001-07-25 2006-01-25 アルプス電気株式会社 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP4859333B2 (ja) * 2002-03-25 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基板の製造方法
JP4120589B2 (ja) * 2004-01-13 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP4095597B2 (ja) * 2004-09-09 2008-06-04 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4444241B2 (ja) 2005-10-19 2010-03-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、電子カード及び電子装置
JP2008252018A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008252037A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4649457B2 (ja) * 2007-09-26 2011-03-09 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US8254162B2 (en) * 2010-01-11 2012-08-28 Grandis, Inc. Method and system for providing magnetic tunneling junctions usable in spin transfer torque magnetic memories
JP5761788B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5499264B2 (ja) * 2012-03-21 2014-05-21 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5597899B2 (ja) * 2012-09-21 2014-10-01 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232499A (ja) 2010-10-14
US20120088125A1 (en) 2012-04-12
US8895162B2 (en) 2014-11-25
WO2010110029A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491757B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5072120B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5479487B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4599425B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5093910B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
KR101002503B1 (ko) 자기 저항 소자 및 자기 메모리
US9373776B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory using the same
JP5728311B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5010565B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5558425B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気メモリ及び磁気抵抗素子の製造方法
JP2009081315A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2010016408A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2013235914A (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP4940176B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350