JP6119051B2 - 磁気抵抗素子および磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗素子および磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6119051B2
JP6119051B2 JP2013161823A JP2013161823A JP6119051B2 JP 6119051 B2 JP6119051 B2 JP 6119051B2 JP 2013161823 A JP2013161823 A JP 2013161823A JP 2013161823 A JP2013161823 A JP 2013161823A JP 6119051 B2 JP6119051 B2 JP 6119051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
layer
magnetic
magnetic layer
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032713A (ja
Inventor
藤 侑 志 加
藤 侑 志 加
坊 忠 臣 大
坊 忠 臣 大
川 英 二 北
川 英 二 北
合 隆 夫 落
合 隆 夫 落
藤 順 一 伊
藤 順 一 伊
田 崇 秀 窪
田 崇 秀 窪
上 成 美 水
上 成 美 水
宣 宮▲崎▼照
宣 宮▲崎▼照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toshiba Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Toshiba Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013161823A priority Critical patent/JP6119051B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068818 priority patent/WO2015016061A1/ja
Publication of JP2015032713A publication Critical patent/JP2015032713A/ja
Priority to US15/010,669 priority patent/US10269866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6119051B2 publication Critical patent/JP6119051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気抵抗素子および磁気メモリに関する。
磁気抵抗素子(magnetoresistive element)としてのMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子は、磁化方向が可変な記憶層と、磁化方向が不変の参照層と、記憶層と参照層との間に設けられた絶縁層とを有する積層構造を基本構造としている。このMTJ素子は、トンネル磁気抵抗(TMR: Tunneling Magnetoresistive)効果を示すことが知られており、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)におけるメモリセルの記憶素子として用いられる。
MRAMは、MTJ素子に含まれる磁性層の磁化の相対角度の変化により情報(“1”、“0”)を記憶し、不揮発性である。また、磁化反転速度は数ナノ秒であることから、データの高速書き込み、高速読み出しが可能である。したがって、MRAMは、次世代の高速不揮発性メモリとして期待されている。また、スピン分極電流により磁化を制御するスピン注入磁化反転と呼ばれる方式を利用すれば、MRAMのセルサイズを低減することで電流密度が増える。このため、容易に記憶層の磁化反転を実現でき、高密度、低消費電力のMRAMを構成することが可能である。
不揮発メモリの高密度化を考えた場合、磁気抵抗素子の高集積化は欠かせない。しかし、磁気抵抗素子を構成する強磁性体は、素子サイズの低減化に伴い熱擾乱耐性が劣化する。このため、強磁性体の磁気異方性および熱擾乱耐性を向上させることが課題となる。
この問題を解決するために近年、強磁性体の磁化が膜面に垂直な方向を向く垂直磁化MTJ素子を利用したMRAMの構築が試みられている。垂直磁化MTJ素子では、強磁性体として、一般的に結晶磁気異方性の大きな材料が用いられる。
Appl.Phys.Lett.,99(2011)222510.
本実施形態は、低飽和磁化かつ高垂直磁気異方性を有する磁気抵抗素子および磁気メモリを提供する。
本実施形態による磁気抵抗素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を備え、前記第1磁性層は、Mnと、Gaと、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、およびDyの群から選択される少なくとも1つの元素と、を含む磁性膜を備えている。
第1実施形態による磁気抵抗素子を示す断面図。 第1実施形態の一変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 第2実施形態による磁気抵抗素子を示す断面図。 第2実施形態の一変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 第3実施形態による磁気抵抗素子を示す断面図。 第3実施形態の一変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 第4実施形態による磁気抵抗素子を示す断面図。 第4実施形態の一変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 第4実施形態の他の変形例による磁気抵抗素子を示す断面図。 図10(a)、10(b)は、単結晶構造の磁性膜を有するMTJ素子の製造方法を説明する図。 図11(a)乃至図11(c)は、単結晶構造の磁性膜を有するMTJ素子の製造方法を説明する図。 MnGaAlの好適な組成範囲を示す図。 MnGaGeの好適な組成範囲を示す図。 MnGaIr、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaReの好適な組成範囲を示す図。 MnGaCrの好適な組成範囲を示す図。 MnGaCoの好適な組成範囲を示す図。 MnGaNi、MnGaFeの好適な組成範囲を示す図。 MnGaAu、MnGaCuの好適な組成範囲を示す図。 MnGaB、MnGaC、MnGaPの好適な組成範囲を示す図。 MnGaGd、MnGaTb、MnGaDyの好適な組成範囲を示す図。 図15(a)、15(b)はそれぞれ、MnGaAl合金の磁気特性のAl組成依存性と、c軸の格子定数のAl組成依存性の一例を示す図。 図16(a)、16(b)はそれぞれ、計算によって示されたバルクMnGaAl合金のバンド構造のうち、Majority状態とMinority状態を示す図。 図17(a)乃至17(c)はそれぞれ、MnGaAl合金のAl添加量が15atm%、40atm%、および50atm%の磁化曲線を示す図。 図18(a)、18(b)はMnGaAl合金の磁気特性のAl組成依存性の一例を示す図。 図19(a)乃至19(c)はMnGaGe合金の磁化曲線の一例を示す図。 MnGaGe合金の磁気特性のGe組成依存性の一例を示す図。 MnGaIr合金の磁化曲線の一例を示す図。 図22(a)乃至22(d)はMnGaPt合金の磁化曲線の一例を示す図。 図23(a)および23(b)は、MnGaPt合金の磁気特性のPt組成依存性の一例を示す図。 図24(a)乃至24(d)は、MnGaPt合金のX線回折のPt組成依存性の一例を示す図。 図25(a)乃至25(f)は、MnGaCo合金の磁化曲線の一例を示す図。 第5実施形態による磁気メモリのメモリセルを示す断面図。 第5実施形態の磁気メモリの主要部の回路図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能および構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
実施形態を説明する前に、実施形態に至った経緯を説明する。スピン注入磁化反転方式を用いたMRAMにおいて、スピン注入磁化反転方式によって磁化を反転させるための反転電流は、記憶層の磁気摩擦定数に依存する。このため、低電流のスピン注入によって記憶層の磁化を反転させるには、記憶層の磁気摩擦定数を小さくすることが必要である。また、参照層から発せられる漏れ磁場の影響は、素子の微細化に伴い、より顕在化される。このため、磁気抵抗素子の高集積化には参照層の高い磁気異方性を維持したまま飽和磁化を小さくすることも必要になる。そこで、本発明者達は鋭意研究に努めた結果、低飽和磁化かつ高垂直磁気異方性を有する磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気メモリを得ることができた。これらの磁気抵抗素子および磁気メモリを以下に実施形態として説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気抵抗素子を図1に示す。図1は第1実施形態の磁気抵抗素子1の断面図である。この実施形態の磁気抵抗素子1はMTJ素子であって、下地層100上に、強磁性層2、非磁性層4(以下、トンネルバリア層4ともいう)、および強磁性層8がこの順序で積層された構造を有している。下地層100は、強磁性層2および強磁性層2より上の層の結晶配向性、結晶粒径などの結晶性を制御するために用いられるが、詳細な性質については後述する。強磁性層2および強磁性層8の一方は、MnとGaを含む磁性層であり、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含む磁性膜を含む。以下、この磁性膜をMnGaXと表記する。ここで、Xは、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyのうち少なくとも1つの元素を表す。
MTJ素子の抵抗値はトンネルバリアを介して配される二つの磁性層の磁化方向の角度により決まる。外部磁場あるいはMTJ素子に流す電流により磁化方向の角度を制御することができる。その際、二つの磁性層の保磁力あるいは異方性磁界Hkや磁気摩擦定数αの大きさに差をつけることにより、より安定的に磁化方向の角度を制御することが可能となる。ここでは保磁力あるいは異方性磁界Hkや磁気摩擦定数αの大きい磁性層を参照層と呼び、保磁力あるいは異方性磁界Hkや磁気摩擦定数αの小さな磁性層を記憶層と呼ぶ。したがって、一般的には磁性層を参照層に用いる場合にはより大きな保磁力、より大きな異方性磁界Hk、またはより大きな磁気摩擦定数αを持つことが望まれ、記憶層に用いる場合にはより小さな保磁力、より小さな異方性磁界Hk、またはより小さな磁気摩擦定数αを持つことが望まれる。MnGaX磁性膜は、後述するように含有元素によって分極率、保磁力、および異方性磁界を調整できるために、参照層や記憶層として用いることに適している。
本実施形態の強磁性層に用いられるMnGaXの磁性膜は、c軸が磁化容易軸となる。そのため、結晶化させる際にc軸が膜面に垂直方向を向くように配向制御することにより、垂直磁化MTJ素子を作製することが可能となる。本明細書では、膜面とは、積層方向に直交する面を意味する。
この第1実施形態においては、非磁性層4として、酸化物絶縁体を用いることが好ましい。MTJ素子が、例えば、CoFe(B)からなる強磁性層、結晶質MgOからなる非磁性層、MnGaXからなる強磁性層がこの順序で積層された積層構造を有している場合に、MnGaX(001)/MgO(001)/CoFe(B)(001)の配向関係を作ることができる。ここで、CoFe(B)とはCoおよびFeの他にBを含んでいてもよい強磁性層を意味する。また、MnGaX(001)、MgO(001)とはそれぞれの上面に(001)面が露出するように結晶配向しているという意味である。これにより、トンネル電子の波数選択性を向上させることができ、大きな磁気抵抗比を得ることが可能となる。
強磁性層2および強磁性層8は、結晶配向の向きを制御することで、それらの容易磁化方向を膜面に対して垂直にすることが可能である。すなわち、本実施形態の磁気抵抗素子1は、磁化方向が膜面に平行な方向を向く面内磁化MTJ素子のみならず、強磁性層2および強磁性層8の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く垂直磁化MTJ素子になり得る。また、容易磁化方向とは、あるマクロなサイズの強磁性体を想定して、外部磁界のない状態で自発磁化がその方向を向くと最も内部エネルギーが低くなる方向である。これに対して、困難磁化方向とは、あるマクロなサイズの強磁性体を想定して、外部磁界がない状態で自発磁化がその方向を向くと最も内部エネルギーが大きくなる方向である。
そして、強磁性層2および強磁性層8のうちの一方の強磁性層は書き込み電流をMTJ素子1に流したときに、書き込みの前後で磁化の方向が不変であり、他方の強磁性層は可変である。不変である強磁性層を参照層とも称し、可変である強磁性層を記憶層と称す。本実施形態においては、例えば、強磁性層2を記憶層、強磁性層8を参照層とする。
書き込み電流は、強磁性層2と強磁性層8との間に膜面に垂直方向に流す。強磁性層2が記憶層、強磁性層8が参照層であってかつ強磁性層2の磁化の方向と強磁性層8の磁化の方向が反平行(逆の方向)な場合には、強磁性層2から強磁性層8に向かって書き込み電流を流す。この場合、電子は強磁性層8から非磁性層4を通って強磁性層2に流れる。そして、強磁性層8を通ることによりスピン偏極された電子は強磁性層2に流れる。強磁性層2の磁化と同じ方向のスピンを有するスピン偏極された電子は強磁性層2を通過するが、強磁性層2の磁化と逆方向のスピンを有するスピン偏極された電子は、強磁性層2の磁化にスピントルクを作用し、強磁性層2の磁化の方向が強磁性層8の磁化と同じ方向を向くように働く。これにより、強磁性層2の磁化の方向が反転し、強磁性層8の磁化の方向と平行(同じ方向)になる。
これに対して、強磁性層2の磁化の方向と強磁性層8の磁化の方向が平行な場合には、強磁性層8から強磁性層2に向かって書き込み電流を流す。この場合、電子は強磁性層2から非磁性層4を通って強磁性層8に流れる。そして、強磁性層2を通ることによりスピン偏極された電子は強磁性層8に流れる。強磁性層8の磁化と同じ方向のスピンを有するスピン偏極された電子は強磁性層8を通過するが、強磁性層8の磁化と逆向きのスピンを有するスピン偏極された電子は、非磁性層4と強磁性層8との界面で反射され、非磁性層4を通って強磁性層2に流れ込む。これにより、強磁性層2の磁化にスピントルクを作用し、強磁性層2の磁化の方向が強磁性層8の磁化と反対方向に向くように働く。これにより、強磁性層2の磁化の方向が反転し、強磁性層8の磁化の方向と反平行になる。
(変形例)
第1実施形態では、下地層100上に、強磁性層2、非磁性層4、および強磁性層8がこの順序で積層された構造を有している。図2に示す第1実施形態の一変形例による磁気抵抗素子のように、下地層100上に、逆の順序で積層されていてもよい。すなわち、下地層100上に、強磁性層8、非磁性層4、および強磁性層2がこの順序で積層された構造であってもよい。
(第2実施形態)
図3に、第2実施形態による磁気抵抗素子1Aを示す。この磁気抵抗素子1Aは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子1において、非磁性層4と強磁性層8との間に界面磁性層6を設けた構成になっている。このうち、強磁性層2、強磁性層8および界面磁性層6のうち少なくとも一つは、MnとGaを含む磁性層であり、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含む磁性膜を含む。
第1実施形態と同様に、強磁性層の結晶配向性を制御することで、強磁性層2および強磁性層8はそれぞれ、膜面に垂直な方向の磁気異方性を有し、それらの容易磁化方向は膜面に対して垂直とすることが可能である。すなわち、本実施形態の磁気抵抗素子1Aは、面内磁化MTJ素子のみならず、強磁性層2および強磁性層8の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く垂直磁化MTJ素子となり得る。そして、強磁性層2および強磁性層8のうちの一方の強磁性層は書き込み電流をMTJ素子1Aに流したときに、書き込みの前後で磁化の方向が不変であり、他方の強磁性層は可変である。本実施形態において、例えば、強磁性層2を記憶層、強磁性層8を参照層とする。なお、書き込み電流は、第1実施形態と同様に、強磁性層2と強磁性層8との間に膜面に垂直方向に流す。なお、界面磁性層6は、スピン分極率を増大させるために設けられている。
この第2実施形態において、例えば、結晶質MgOからなる非磁性層4上にMnGaXからなる界面磁性層6を作製した場合、界面磁性層6上へ、Mnと、Al、Ge、およびGaから選択される1つ以上の元素と、を含む強磁性層8のエピタキシャル積層成長が可能となる。例えば、MnとGaを含む合金を強磁性層8として選択する場合、MnGa(001)/MnGaX(001)/MgO(001)のエピタキシャル積層関係を作ることができる。これにより、トンネル電子の波数選択性を向上させることができ、大きな磁気抵抗比を得ると同時に、低飽和磁化の参照層を得ることが可能となる。
(変形例)
第2実施形態では、下地層100上に、強磁性層2、非磁性層4、界面磁性層6、および強磁性層8がこの順序で積層された構造を有している。図4に示す第2実施形態の一変形例による磁気抵抗素子のように、下地層100上に、逆の順序で積層されていてもよい。すなわち、下地層100上に、強磁性層8、界面磁性層6、非磁性層4、および強磁性層2がこの順序で積層された構造であってもよい。
(第3実施形態)
図5に、第3実施形態による磁気抵抗素子1Bを示す。この磁気抵抗素子1Bは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗素子1において、強磁性層2と非磁性層4との間に界面磁性層3を挿入するとともに、非磁性層4と強磁性層8との間に界面磁性層6を挿入した構成となっている。このうち、強磁性層2、強磁性層8、界面磁性層3および界面磁性層6のうちの少なくとも1つは、MnとGaを含む磁性膜であり、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含む磁性膜を含む。界面磁性層3および界面磁性層6の詳細な性質については後述する。
この第3実施形態の磁気抵抗素子1Bも、第1、2実施形態と同様に、面内磁化MTJ素子のみならず垂直磁化MTJ素子になり得る。また同様に、界面磁性層3および界面磁性層6は、スピン分極率を増大させるために設けられている。
(変形例)
なお、第3実施形態では、下地層100上に、強磁性層2、界面磁性層3、非磁性層4、界面磁性層6、および強磁性層8がこの順序で積層された構造を有している。図6に示す第3実施形態の一変形例による磁気抵抗素子のように、下地層100上に、逆の順序で積層されていてもよい。すなわち、下地層100上に、強磁性層8、界面磁性層6、非磁性層4、界面磁性層3、および強磁性層2がこの順序で積層された構造であってもよい。
(第4実施形態)
図7に、第4実施形態による磁気抵抗素子1Cを示す。この磁気抵抗素子1Cは、図5に示す第3実施形態の磁気抵抗素子1Bにおいて、強磁性層8上に非磁性層10、強磁性層11を積層した構成となっている。なお、本実施形態においては、例えば界面磁性層6と強磁性層8が参照層となっている。強磁性層11はバイアス層とも呼ばれ、強磁性層8とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。強磁性層11は、非磁性層10を介して強磁性層8と反強磁性結合(Synthetic Anti-Ferromagnetic結合)していてもよい。これにより、界面磁性層6と強磁性層8より成る参照層からの漏れ磁場による界面磁性層3と強磁性層2より成る記憶層の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。非磁性層10は、強磁性層8と強磁性層11とが熱工程によって混ざらない耐熱性、および強磁性層11を形成する際の結晶配向を制御する機能を具備することが望ましい。
さらに、非磁性層10の膜厚が厚くなると強磁性層11と記憶層(本実施形態では例えば強磁性層2)との距離が離れるため、強磁性層11から記憶層に印加されるシフト調整磁界が小さくなってしまう。このため、非磁性層10の膜厚は、5nm以下であることが望ましい。強磁性層11は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する強磁性材料から構成される。強磁性層11は、参照層に比べて記憶層から離れているため、記憶層に印加される漏れ磁場を強磁性層11によって調整するためには、強磁性層11の膜厚、あるいは飽和磁化Msの大きさを参照層のそれらより大きく設定する必要がある。すなわち、本発明者達の研究結果によれば、参照層の膜厚、飽和磁化をそれぞれt、Ms、強磁性層11の膜厚、飽和磁化をそれぞれt、Ms、とすると、以下の関係式を満たす必要がある。
Ms×t<Ms×t
なお、第4実施形態で説明した強磁性層11は、第1乃至第2実施形態の磁気抵抗素子にも適用することができる。この場合、参照層となる強磁性層上に非磁性層10を間に挟んで積層される。
(変形例)
なお、第4実施形態では、下地層100上に、強磁性層2、界面磁性層3、非磁性層4、界面磁性層6、強磁性層8、非磁性層10、および強磁性層11がこの順序で積層された上バイアス構造を有している。しかし、強磁性層11は下地層100下に積層されていてもよい。すなわち、図8に示す第5実施形態の一変形例による磁気抵抗素子1Dのように、強磁性層11上に、下地層100、強磁性層2、界面磁性層3、非磁性層4、界面磁性層6、および強磁性層8がこの順序で積層された下バイアス構造であってもよい。この場合、強磁性層2を参照層として用いることが好ましい。また、図9に示す第5実施形態の一変形例による磁気抵抗素子のように、積層順序は逆であってもよい。すなわち、下地層100、強磁性層11、非磁性層10、強磁性層8、界面磁性層6、非磁性層4、界面磁性層3、および強磁性層2の順序で積層されていてもよい。
(単結晶構造の磁性膜を有するMTJ素子)
次に、単結晶構造の磁性膜を有するMTJ素子(以下、単結晶MTJ素子ともいう)の製造方法について説明する。第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例のいずれかの磁気抵抗素子(MTJ素子)は、強磁性層2、強磁性層8、界面磁性層3、および界面磁性層6のうちの少なくとも一つが単結晶構造を備えていることが好ましい。これは、膜面内方向の結晶配向が一方向にそろった単結晶構造の磁性膜を形成することにより、膜面内の磁気結合が強くなることで磁気特性のばらつきを大幅に抑制できる。また、結晶粒界の形成が抑制されるので原子レベルで平坦であり且つ結晶性の良い磁性膜や絶縁層を形成できるので従来のMTJ素子に比べより大きな磁気抵抗比(MR比)が得られることも期待できる。したがって数十Gbitの大容量MRAMの実現のためには単結晶MTJ素子の製造が必要となる。
しかし、回路上の配線は一般に多結晶或いはアモルファス構造を有するためにこの上に単結晶膜を成長させることはできない。したがって、トランジスタが組み込まれた基板上に単結晶MTJ素子を形成することは難しい。
しかし、単結晶MTJ素子とトランジスタが形成された基板をそれぞれ準備し、上記単結晶基板上に形成したMTJ素子とトランジスタ等を作製した基板を貼り合わせた後、不要な単結晶基板を除去することにより単結晶MTJ素子を備えたMRAMを構築することができる。これを図10(a)乃至図11(c)を参照して説明する。
具体的には、まず上記第1乃至第4実施形態のいずれかのMTJ素子を適切な成膜条件の下でSi単結晶基板上に形成する。例えば、図10(a)に示すように、Si単結晶基板200上に、下地層100、強磁性層2、非磁性層4、および強磁性層8を、スパッタ法またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてこの順序で形成し、第1実施形態のMTJ素子1を得る。このとき、Si単結晶基板200の結晶性が下地層100、強磁性層2、非磁性層4、および強磁性層8に伝わり、形成されたMTJ素子1は単結晶MTJ素子となる。その後、強磁性層8上に金属接着層20aを形成する(図10(a))。同様に、トランジスタ回路および配線が形成された基板220を用意し、この基板220上に金属接着層20bを形成する(図10(a))。金属接着層20a、20bとしてはAl、Au、Cu、Ti、Taなどの金属層が挙げられる。
次に、単結晶MTJ素子1が形成された基板200と、トランジスタ回路が形成された基板220とを、金属接着層20a、20bが対向するように配置する。その後、図10(b)に示すように、金属接着層20a、20bを接触させる。このとき、加重を加えることで金属接着層20a、20bを貼り合わせることができる。接着力を上げるために加重を加える際に加熱しても良い。
次に、図11(a)に示すように、単結晶MTJ素子1が形成された単結晶基板200を除去する。この除去は、まず、例えばバックサイドグランイン(BSG)法を用いて、薄くする。その後、図11(b)に示すように、薄くした単結晶基板200をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより機械的に研磨し、除去する。これにより、MTJ素子1を完成する(図11(c))。
このように、単結晶基板200上に形成された上記第1乃至第4実施形態のいずれかの単結晶MTJ素子と、トランジスタ回路が形成された基板220をそれぞれ準備し、単結晶MTJ素子1上にトランジスタ等を作製した基板を貼り合わせ、その後、不要な単結晶基板200を除去する一連の製造方法を用いることにより、上記第1乃至第4実施形態のいずれかの単結晶MTJ素子を作製することができる。
次に、第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例によるMTJ素子1、1A、1B、1C、1Dに含まれる各層の具体的な構成を、強磁性層2、強磁性層8、下地層100、非磁性層4、界面磁性層3、界面磁性層6の順に説明する。
(強磁性層2)
強磁性層2は垂直磁化を有し、かつ高い熱擾乱耐性と低電流での磁化反転とを両立するためには、飽和磁化Msが小さく、熱擾乱指数Δを維持するに足る高い磁気異方性エネルギーKuを持ち、また、強磁性層8で用いる磁性材料よりも低い、保磁力や異方性磁界あるいは磁気摩擦定数を示す磁性材料であることが好ましい。更に高分極率を示す磁性材料であることが好ましい。
以下により具体的に説明する。
強磁性層2の第1具体例は、MnおよびGaと、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素と、を含む磁性膜が挙げられる。具体的には、MnGaAl、MnGaGe、MnGaIr、MnGaCr、MnGaCo、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaNi、MnGaFe、MnGaRe、MnGaAu、MnGaCu、MnGaB、MnGaC、MnGaP、MnGaGd、MnGaTb、MnGaDyなどが挙げられる。
MnGaAl合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Alを0atm%より多くかつ40atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図12Aの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaAl合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。特に、(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲において、正方晶系MnGaと正方晶系MnAlの合金として存在することから、MnGaAl合金は高い分極率や低い磁気摩擦定数を組成によって調整できることが期待でき、そのため記憶層としてより望ましい。
MnGaGe合金は、MnGa(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Geを20atm%〜60atm%含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zGe(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、20atm%≦z≦60atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図12Bの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaGe合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を広い範囲で変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaIr合金、MnGaPt合金、MnGaRu合金、MnGaPd合金、MnGaRh合金、およびMnGaRe合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Ir、Pt、Ru、Pd、Rh、およびReから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、例えば、(MnGa100−zIr、(MnGa100−zPt、(MnGa100−zRu、(MnGa100−zPd、(MnGa100−zRh、(MnGa100−zRe(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図12Cの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaIr合金、MnGaPt合金、MnGaRu合金、MnGaPd合金、MnGaRh合金、およびMnGaRe合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaCr合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Crを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zCr(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図13Aの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaCr合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaCo合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Coを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zCo(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図13Bの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaCo合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaNi合金およびMnGaFe合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、NiおよびFeから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、例えば、(MnGa100−zNiもしくは(MnGa100−zFe(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図13Cの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaNi合金およびMnGaFe合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaAu合金およびMnGaCu合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、AuおよびCuから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、例えば、(MnGa100−zAuもしくは(MnGa100−zCu(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図14Aの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaAu合金およびMnGaCu合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaB合金、MnGaC合金、およびMnGaP合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、B、C、およびPから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ20atm%より少なく含む組成範囲、例えば、(MnGa100−z、(MnGa100−z、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z<20atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。B、C、およびPのいずれかの元素を20atm%含有させると、ペロブスカイト型の結晶構造を有する磁性体になり得るために、垂直磁化膜としての特性を失う。この組成範囲を図14Bの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaB合金、MnGaC合金、およびMnGaP合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
MnGaGd合金、MnGaTb合金、およびMnGaDy合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Gd、Tb、およびDyから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ30atm%以下含む組成範囲、例えば、(MnGa100−zGd、(MnGa100−zTb、(MnGa100−zDy(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦30atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。この組成範囲を図14Cの斜線で囲まれた領域に示す。MnGaGd合金、MnGaTb合金、およびMnGaDy合金は、磁化が特定の結晶方位を向いており、作製条件を変化させることで強磁性層8に用いる材料よりも低い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を実現することが可能である。
第2具体例として、例えばMn、Fe、Co、Niの群から選択される1つの元素と、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、As、Sb、Biの群から選択される2つの元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、MnAlGeやMnZnSbなどが挙げられる。
上記の材料の垂直磁気異方性を発現させるためには、c軸を膜面に垂直方向、すなわち(001)配向成長させる必要がある。具体的には下地層100を適切に選択することにより、強磁性層2の結晶配向成長を制御することが可能である。下地層100の詳細については後述する。
第3具体例として、例えば、Fe、Coの群から選択された少なくとも1つの金属よりなる合金が挙げられる。なお、強磁性層2の飽和磁化を制御するために、Ni、B、C、P、Ta、Ti、Mo、Si、W、Nb、Mn、Geの群から選択された少なくとも1つの元素を添加してもよい。すなわち、強磁性層2はFe、Coの群から選択された少なくとも1つの元素と、Ni、B、C、P、Ta、Ti、Mo、Si、W、Nb、Mn、Geの群から選択された少なくとも1つの元素とを含む合金であってもよい。例えば、CoFeBの他に、CoFeSi、CoFeP、CoFeW、CoFeNb等が挙げられる。
(強磁性層8)
強磁性層8は膜面に対して垂直方向に磁化容易軸を有し、かつ飽和磁化Msが小さく、熱擾乱指数Δを維持するに足る高い磁気異方性エネルギーKuを持ち、また、強磁性層2で用いる材料よりも高い、保磁力、異方性磁界、あるいは磁気摩擦定数を示す磁性材料であることが好ましい。更に高分極率を示す磁性材料であることが好ましい。
以下により具体的に説明する。
強磁性層8の第1具体例は、MnとGaと、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含むMnGaX磁性膜が挙げられる。具体的には、MnGaAl、MnGaGe、MnGaIr、MnGaCr、MnGaCo、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaNi、MnGaFe、MnGaRe、MnGaAu、MnGaCu、MnGaB、MnGaC、MnGaP、MnGaGd、MnGaTb、MnGaDyなどが挙げられる。
結晶磁気異方性の大きなMnGaX合金は、磁化が特定の結晶方向を向いており、構成元素の組成比、結晶性を変化させることで結晶磁気異方性の大きさを制御することができる。このため、結晶の成長方向を変化させることにより磁化の方向を制御することができる。また、MnGaX合金自身が高い結晶磁気異方性を有するので素子のアスペクト比を調整でき、さらに熱擾乱耐性が高いので集積化に適している。
MnGaAl合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Alを0atm%より多くかつ40atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。特に、(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲において、正方晶系MnGaと正方晶系MnAlの合金として存在することから、MnGaAl合金は分極率や磁気摩擦定数を組成によって調整できることが期待できる。
第一例として、MgO(001)上に作製した(Mn55Ga45100−zAl(0atm%<z≦40atm%)の飽和磁化Msおよび磁気異方性エネルギーKuのAl含有量XAlに対する依存性を図15(a)に示し、X線回折結果から得られるc軸方向の格子定数のAl含有量XAlに対する依存性を図15(b)にそれぞれ示す。図15(a)、15(b)に示したAl含有量XAlはICP(誘導結合プラズマ発光)分析により算出した値である。配向制御されたMgO上に加熱成膜を行うことにより、より高配向に(001)結晶配向したMnGaAlを作製可能であることを確認した。さらに、得られたMnGaAlは飽和磁化Msが482(emu/cc)〜613(emu/cc)と小さく、垂直磁気異方性エネルギーKuが8.7×10(erg/cc)〜11.5×10(erg/cc)と高く、参照層として要請される特性を満たすことを確認した(図15(a)参照)。また、図15(b)より、MnGaAlのc軸の格子定数はベガード則に従った変化をしていることが分かる。図15(b)において、測定結果のバルク値からのずれは薄膜化による歪みの効果と考えられる。よって、正方晶系MnGaと正方晶系MnAlの合金として存在していることが期待でき、そのためAl含有量により種々の特性、例えば、飽和磁化、垂直磁気異方性、磁気摩擦定数、および分極率等を制御することが可能である。ここで第一原理計算によるMnGaAlのバンド構造の結果を図16(a)、16(b)に示す。図16(a)、16(b)はそれぞれMajority状態とMinority状態を示している。図16(a)、16(b)に示すように、ある最適組成によりMnGaからMnAl側へ格子定数が変調されることで、Majority状態ではΔ1バンドがフェルミエネルギーEを横切っているのに対し、Minority状態ではΔ1バンドがEを横切っていないことが分かる。これは、c軸方向に進む電子のスピンが完全に分極することを意味する。つまり、理想的なΔ1バンドのハーフメタル性が実現でき、そのため高分極率が期待される。
第二例として、MgO(001)上に作製した(Mn63Ga37100−zAl(0atm%<z≦40atm%)の磁化曲線を図17(a)乃至17(c)に、磁気特性結果を図18(a)、18(b)にそれぞれ示す。図17(a)乃至17(c)のグラフgは、上記MnGaAlの膜面に平行な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示し、グラフgは、上記MnGaAlの膜面に垂直な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示す。例えば、図18に示すようにAlを15%添加した時で、飽和磁化Msが275(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性エネルギーKuが9.4×10(erg/cc)と高く、参照層として要請された特性を満たすことが確認された。また、図17(b)、17(c)から分かるように、垂直磁化膜として振舞うAlの添加量(含有量)XAlの上限は40atm%〜50atm%の範囲内にある。
上記の結果より、要請される参照層の特性のうち、低磁気摩擦定数や高分極率を重要視する場合には(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲が特に好ましく、低飽和磁化や高垂直磁気異方性を重要視する場合には(MnGa100−zAl(63atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦37atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)と表される組成範囲が特に好ましい。
MnGaGe合金は、MnGa(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Geを20atm%〜60atm%含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zGe(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、20atm%≦z≦60atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
一例として、MgO(001)上に熱処理温度Taが300℃、400℃、および500℃で作製したMn37Ga31Ge32の磁化曲線をそれぞれ図19(a)、図19(b)、および図19(c)に示す。図19(a)乃至19(c)のグラフgは、上記MnGaGeの膜面に平行な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示し、グラフgは、上記MnGaGeの膜面に垂直な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示す。図中のMnGaGeは室温成膜したのち、ポストアニール処理をすることによって得られている。いずれの熱処理においても低飽和磁化と高垂直磁気異方性を有したMnGaGeが得られている。特に、図19(c)から分かるように、500℃の熱処理後において、飽和磁化Msが260(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性エネルギーKuが7.4×10(erg/cc)と高く、参照層として要請された特性を満たすことを確認した。
また、Geの含有量を変えて作製したMnGaGeの飽和磁化Msおよび磁気異方性エネルギーの測定結果を図20に示す。図20から分かるように、垂直磁化膜として振舞うGe添加量範囲は20atm%〜60atm%の範囲内にあることが確認された。非磁性元素Geを20atm%〜60atm%含有させても垂直磁化膜として機能する組成的にロバストな特徴と、室温成膜を経たポストアニール処理によっても作製できるという作製容易な特徴が挙げられる。
MnGaIr合金、MnGaPt合金、MnGaRu合金、MnGaPd合金、MnGaRh合金、およびMnGaRe合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Ir、Pt、Ru、Pd、Rh、Reから選択された少なくとも1つの元素を0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、例えば、(MnGa100−zIr、(MnGa100−zPt、(MnGa100−zRu、(MnGa100−zPd、(MnGa100−zRhもしくは(MnGa100−zRe(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
一例として、MgO(001)上に作製したMn68Ga30Irの磁化曲線を図21に示す。このMnGaIrは加熱成膜をすることによって得られている。図21において、グラフgは、上記MnGaIrの膜面に平行な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示し、グラフgは、上記MnGaIrの膜面に垂直な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示す。MnGaIrは飽和磁化Msが128(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性Kuが5.3×10(erg/cc)と高く、参照層として要請された特性を満たすことを確認した。
一般に、磁気摩擦定数(ダンピングファクタ)は材料のスピン軌道相互作用の大きさと相関があり、原子番号の大きな材料ではスピン軌道相互作用が大きく、磁気摩擦定数も大きい。MnGaPt、MnGaIr、MnGaRe、MnGaPd、MnGaRh、MnGaRuは重元素Pt、Ir、Re、Pd、Rh、Ruが含有されているために磁気摩擦定数が大きくなると予想され、そのため参照層として好ましい。
一例として、MgO(001)上に作製した(MnGa)100−zPtの磁化曲線を図22(a)乃至22(d)に示す。図22(a)、図22(b)、図22(c)、図22(d)はそれぞれ、Ptの含有量zが0atm%、3atm%、5atm%、7atm%の場合の磁化曲線を示す。すなわち、図22(a)はMn67Ga33、図22(b)は(Mn69Ga3197Pt、図22(c)は(Mn71Ga2995Pt、図22(d)は(Mn71Ga2993Ptの磁化曲線を示す。図22(a)乃至22(d)において、グラフgは、上記(MnGa)100−zPtの膜面に平行な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示し、グラフgは、上記(MnGa)100−zPtの膜面に垂直な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示す。また、上記(MnGa)100−zPtの磁気特性、すなわち飽和磁化Msおよび磁気異方性エネルギーKuの測定結果を図23(a)および図23(b)にそれぞれ示す。図23(a)および図23(b)のそれぞれの横軸は、Ptの含有率zを示す。上記(MnGa)100−zPtにおいて、Ptの含有量が0atm%、3atm%、5atm%、7atm%の場合のX線回折結果を図24(a)乃至24(d)にそれぞれ示す。
図23(a)および図23(b)から分かるように、(MnGa)100−zPtはPt含有量zを増加させることで飽和磁化と垂直磁気異方性エネルギーが単調減少する傾向があり、磁化する組成領域では正方晶系の結晶構造を維持している。特に、Ptを5atm%添加した時において飽和磁化Msが約150(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性エネルギーKuが約10×10(erg/cc)と非常に高く、参照層として要請された特性を満たすことを確認した。また図24(c)より、垂直磁化膜として振舞うPt添加量上限は10atm%以下の範囲内にあることが確認された。
MnGaCr合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Crを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zCr(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
実験結果の一例として、Cr含有量が9%程度のとき、MnGaCrは飽和磁化Msが188(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性Kuが4.3×10(erg/cc)と高く、参照層として要請された特性を満たすことを確認した。
MnGaCo合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Coを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zCo(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。磁性元素であるCoは母材MnGa中に含有される際、Mnサイトに置換するものと考えられている。このとき、MnとCoは磁気モーメントが互いに逆向きとなり、全体としてフェリ構造のように飽和磁化が減少する傾向にある。フェリ磁性体の利点は、強磁性体中の非磁性元素の添加による単純に磁化希釈する場合に比べ、磁気構造が安定化したまま磁化量を減少させられる点にある。
一般的に、低Msになると磁化量が小さいので、界面磁性層を用いた場合、磁気的カップリングが弱くなるという問題がある。母材であるMnGaもCoやFeをベースとした磁性材料に比べ磁化量が小さいため、界面磁性層と磁気的カップリングが弱いことが考えられる。しかし、MnGaCoは強磁性体であるCoを添加しているために、低Msでありながら磁気的カップリングを強化することが可能であり、そのため特に界面磁性層とMnGaCo磁性層を組み合わせて用いることが好ましい。その際、MnGaCoと磁気的に相性のよい界面磁性層として、Co、Feから選択された少なくとも1つの元素を含む磁性体を用いることが特に好ましい。具体的には、CoFe、CoB、FeB、CoFeBの他に、CoFeSi、CoFeP、CoFeW、CoFeNb等が挙げられる。また、Coをベースとしたホイスラー合金であってもよい。具体的には、CoFeSi、CoMnSi、CoMnGe、CoMnAl等が挙げられる。
一例として、MgO(001)上に作製した各組成のMnGaCoの磁化曲線を図25(a)乃至25(f)に示す。図25(a)乃至25(f)はそれぞれ、Coの含有量が0atm%、7.5atm%、10atm%、12.5atm%、17.5atm%、25atm%の場合の磁化曲線を示す。図25(a)乃至25(f)において、グラフgは、上記MnGaCoの膜面に平行な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示し、グラフgは、上記MnGaCoの膜面に垂直な方向へ磁場を印加した場合の磁化曲線を示す。特に図25(b)に示すCoの含有量が7.5atm%の磁化曲線より、MnGaCoは飽和磁化Msが189(emu/cc)と非常に小さく、垂直磁気異方性エネルギーKuが9.2×10(erg/cc)と非常に高く、参照層として要請された特性を満たすことを確認した。また図25(a)乃至25(f)から分かるように、垂直磁化膜として振舞うCo添加量範囲は0atm%より多く10atm%以下の範囲内にある。
MnGaNi合金およびMnGaFe合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、NiもしくはFeを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zNiもしくは(MnGa100−zFe(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
磁性元素であるNiやFeは、母材MnGa中に含有される際、MnGa中のMnとNiMn合金やFeMn合金を形成する。NiMn合金やFeMn合金は反強磁性体として知られており、母材MnGaの飽和磁化を減少させる効果を有する。このように反強磁性体を形成する磁性元素の添加の利点は、強磁性体中への非磁性元素の添加による単純な磁化希釈の場合に比べ、磁気構造が安定化したまま磁化量を減少させられる点にある。
MnGaAu合金およびMnGaCu合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、AuもしくはCuを0atm%より多くかつ10atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zAuもしくは(MnGa100−zCu(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
非磁性元素AuやCuはMnに対して広い領域で固溶し合金を形成する。従って、非磁性元素AuやCuが母材MnGa中に含有される際、より安定的にMnGaXとして固溶体を形成し得る。特に添加元素を10%以下の微量添加する場合、結晶構造を大きく変化させることなく固溶体を形成することが可能なために、垂直磁気異方性の劣化を抑制しつつ、全体としての磁化量を単純に希釈させることが可能である。
MnGaB合金、MnGaC合金、およびMnGaP合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、B、C、Pのいずれかの元素を0atm%より多くかつ20atm%より少なく含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−z、(MnGa100−z、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、z<20atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
非磁性元素B、C、Pは原子半径の小さい軽元素であることが特徴であり、そのため添加時に母材であるMnGaの格子間に配置される。特に添加量が0atm%より多くかつ20atm%より少ない範囲内においては、アモルファスになることなく結晶性を維持したまま格子間に含有されるために、垂直磁気異方性の劣化を抑制しつつ全体としての磁化量を単純に希釈させることが可能となる。また、B、C、およびPのいずれかの元素を20atm%含有させると、ペロブスカイト型の結晶構造を有する磁性体になり得るために、垂直磁化膜としての特性を失う。
MnGaGd合金、MnGaTb合金、およびMnGaDy合金は、MnGa(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%)に、Gd、Tb、およびDyのいずれかの元素を0atm%より多くかつ30atm%以下含む組成範囲、すなわち、(MnGa100−zGd、(MnGa100−zTb、(MnGa100−zDy(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦30atm%)と表される組成範囲において垂直磁化膜としての特性を発現する。
磁性元素Gd、Tb、およびDyは母材MnGa中に含有される際、Mnサイトに置換するものと考えられている。このとき、Mnと、添加された磁性元素Gd、Tb、およびDyの磁気モーメントは互いに逆向きとなり、添加量によって全体の磁性が強磁性からフェリ磁性、反強磁性と変化する傾向にある。特に、添加量が0atm%より多くかつ30atm%以下の範囲内においては、フェリ磁性体として振舞い、強磁性体中への非磁性元素添加による単純磁化希釈に比べ、磁気構造が安定化したまま磁化量を減少させられる利点がある。
参照層から発せられる漏れ磁場の影響は、MTJ素子の微細化に伴い、より顕在化される。その解決法としてバイアス層の導入が効果的である。バイアス層の詳細は後述する。MTJ素子の形状が円柱(ピラー状)であると仮定した、計算による事前検討によると、参照層の膜厚を6nmに想定した場合、MTJ素子の加工微細化の可能範囲(直径サイズ)は、参照層の飽和磁化Msが1000emu/ccで38nm程度、Msが750emu/ccで28nm程度、Msが500emu/ccで20nm程度となる。
これらのことから、直径サイズが10nm台の更なるMTJ素子の高集積化には300emu/cc以下の低Ms材料を参照層に用いることが望ましい。この解決方法として、MnGaXを参照層に用いることが挙げられる。上記の実験結果より、添加元素Xとして、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群のうち少なくとも一つの元素を選択することが、低Ms参照層として好ましいと言える。
また、磁気抵抗素子を構成する強磁性体は、素子サイズの低減化に伴い熱擾乱耐性が劣化する。この打開策として、垂直磁気異方性エネルギーKuを向上させることが挙げられる。上記の例の中でも特にAl、Co、Pt添加では大きな垂直磁気異方性エネルギーKuが得られており、熱擾乱耐性に優れた参照層としてより好ましい。
以上の観点から、MnGaX合金は低い飽和磁化と高い垂直磁気異方性を兼備した垂直磁化膜であり、参照層として特に適した磁化膜であることが分かる。垂直磁気異方性を発現させるためには、c軸を膜面に垂直方向、すなわち(001)配向成長させる必要がある。具体的にはトンネルバリア層や界面磁性層を適切に選択することにより、(001)配向成長させることが可能である。
また、磁気抵抗素子が例えば第2乃至第4実施形態のように、界面磁性層6を有し、この界面磁性層6が、MnとGaと、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含むMnGaX磁性膜である場合には、強磁性層8としては、以下の材料を用いることができる。強磁性層8に用いられる材料としては、例えば、面心立方構造(FCC)の(111)あるいは六方最密充填構造(HCP)の(0001)に結晶配向した金属、または人工格子を形成しうる金属、またはMnと、Al、Ge、およびGaからなる群から選択される1つ以上の元素と、を含む合金が用いられる。FCCの(111)あるいはHCPの(0001)に結晶配向した金属としては、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群から選ばれる1つ以上の元素と、Pt、Pd、Rh、およびAuからなる群から選ばれる1つ以上の元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、CoPd、CoPt、NiCo、NiPtなどの強磁性合金が挙げられる。Mnと、Al、Ge、Gaから選択される1つ以上の元素と、を含む合金としては、具体的にはMnGaまたはMnAlGeなどの強磁性合金が挙げられる。
また、強磁性層8に用いられる人工格子としては、Fe、Co、およびNiの群から選択された1つの元素を含む合金(強磁性膜)と、Cr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au、およびCuの群から選択された1つの元素を含む合金(非磁性膜)と、が交互に積層された構造が挙げられる。例えば、Co/Pt人工格子、Co/Pd人工格子、CoCr/Pt人工格子、Co/Ru人工格子、Co/Os人工格子、Co/Au人工格子、Ni/Cu人工格子などが挙げられる。これらの人工格子は、強磁性膜への元素の添加、強磁性膜と非磁性膜の膜厚比を調整することで、磁気異方性エネルギー密度、飽和磁化を調整することができる。
また、強磁性層8に用いられる材料としては、遷移金属Fe、Co、Niの群と、希土類金属Tb、Dy、Gdの群からそれぞれ選択された少なくとも1つの元素を含む合金が挙げられる。例えば、TbFe、TbCo、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbCoなどが挙げられる。また、これらの合金を交互に積層させた多層構造であってもよい。具体的にはTbFe/Co、TbCo/Fe、TbFeCo/CoFe、DyFe/Co、DyCo/Fe、DyFeCo/CoFeなどの多層膜が挙げられる。これらの合金は、膜厚比や組成を調整することで磁気異方性エネルギー密度、飽和磁化を調整することができる。
また、強磁性層8に用いられる材料としては、Fe、Co、Ni、およびCuからなる群から選ばれる1つ以上の元素と、Pt、Pd、Rh、およびAuからなる群から選ばれる1つ以上の元素とを含む合金が挙げられる。具体的には、FeRh、FePt、FePd、CoPtなどの強磁性合金が挙げられる。
(下地層100)
下地層100は、強磁性層2および強磁性層2より上の層の結晶配向性、結晶粒径などの結晶性を制御するために用いられる。そのため、下地層100の材料の選択が重要となる。以下に下地層100の材料および構成について説明する。なお、下地層としては、導電性および絶縁性のいずれでもよいが、下地層に通電する場合には導電性材料を用いることが好ましい。
まず、下地層100の第1の例として、(001)配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、およびCeからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物の層が挙げられる。
下地層100の第2の例として、ABOからなる(002)配向したペロブスカイト系導電性酸化物の層が挙げられる。ここで、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、およびBaからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、およびPbからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。
下地層100の第3の例として、(001)配向したNaCl構造を有し、かつMg、Al、およびCeからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物の層が挙げられる。
下地層100の第4の例として、(001)配向した正方晶構造または立方晶構造を有し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、Mo、およびWからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む層が挙げられる。
下地層100の第5の例として、上記第1乃至第4の例のいずれかの層を組み合わせて2層以上積層した積層構造が挙げられる。このように、下地層の構成を工夫することにより強磁性層2および強磁性層2よりも上の層の結晶性を制御でき磁気特性の改善が可能となる。
(非磁性層4)
非磁性層4は、導電性および絶縁性のいずれでもよいが、絶縁材料から形成されたトンネルバリア層を用いることが好ましい。非磁性層4は、隣接する強磁性層または界面磁性層との適切な組み合わせにより、選択的なトンネル伝導と高い磁気抵抗比が実現できる。そのため、非磁性層4の材料の選択が重要となる。以下に非磁性層4の材料について説明する。
トンネルバリア層の材料としては、Mg、Ca、Ba、Al、Be、Sr、Zn、Ti、V、およびNbからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物が挙げられる。具体的には、MgO、AlO、ZnO、SrO、BaO、またはTiOなどが挙げられる。特に結晶構造として、NaCl構造を有する酸化物が好ましい。具体的にはMgO、CaO、SrO、BaO、TiO、VO、またはNbOなどが挙げられる。これらのNaCl構造を有する酸化物は、Fe、Co、およびNiのいずれか、あるいはその2種以上を主成分として含む合金上、あるいは体心立方構造で(001)優先配向する金属のいずれか、あるいはその2種以上を主成分として含む合金上、あるいはMnGaX合金の(001)面上で結晶成長させると、(001)面を優先配向面として成長しやすい。特に、B、C、N、Ti、Ta、P、Mo、Si、W、およびNbのいずれかの元素を微量に添加してアモルファス性を促進させたCoFe−Xアモルファス合金上では、非常に容易に(001)面を優先配向させることが可能である。ここで、Xは、添加したB、C、N等の元素を示す。
トンネルバリア層は、上述の酸化物の群から選択される2つ以上の材料の混晶物あるいはこれらの積層構造であってもよい。混晶物の例としては、MgAlO、MgZnO、MgTiO、MgCaOなどである。二層積層構造の例としては、MgO/ZnO、MgO/AlO、TiO/AlO、MgAlO/MgOなどが挙げられる。三層積層構造の例としては、AlO/MgO/AlO、ZnO/MgO/ZnO、MgAlO/MgO/MgAlOなどが挙げられる。
トンネルバリア層の第2の例として、ABOからなる(002)配向したペロブスカイト系酸化物が挙げられる。ここで、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、およびBaからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、およびPbからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む。具体的には、SrTiO、SrRuO、SrNbO、BaTiO、またはPbTiOなどが挙げられる。これらの酸化物は[100]面の格子定数が3.7Å〜4.0Å程度であり、組成範囲によって多少の変動があるがMnGaXの母材であるMnGa合金の[100]面の格子定数3.9Å程度との格子整合が良いことから、良質な界面を形成し、大きな磁気抵抗比を得るという観点で適している。
トンネルバリア層の第3の例として、スピネル系酸化物MgAlOが挙げられる。スピネル構造を有するMgAlは格子定数が4.05Å程度であり、組成範囲によって多少の変動があるがMnGaXの母材であるMnGa合金の[100]面の格子定数3.9Å程度との格子ミスマッチが比較的小さい。そのため、良質な界面を形成し、大きな磁気抵抗比を得るという観点で適している。
トンネルバリア層は、結晶質およびアモルファスのいずれであっても構わない。しかし、トンネルバリア層が結晶化している場合、トンネルバリア中での電子の散乱が抑制されるため電子が強磁性層から波数を保存したまま選択的にトンネル伝導する確率が増え、磁気抵抗比を大きくすることができる。したがって、大きな磁気抵抗比を得るという観点においては結晶質トンネルバリアの方が望ましい。
例えば、MTJ素子として、CoFe(B)からなる強磁性層、結晶質MgOからなる非磁性層、MnGaXからなる強磁性層がこの順序で積層された積層構造であるとした場合に、MnGaX(001)/MgO(001)/CoFe(B)(001)の配向関係を作製することができる。これにより、トンネル電子の波数選択性を向上させることができ、大きな磁気抵抗比を得ることが可能となる。しかし、母材MnGaとMgOの膜面内方向におけるバルクの格子定数から格子ミスマッチを求めると約8%と大きい。格子ミスマッチは以下の式で定義される。
(a(MgO)−a(MnGa))/a(MnGa)×100
ここでa(MgO)、a(MnGa)はそれぞれ膜面内方向のMgOおよびMnGaの格子定数である。格子ミスマッチが大きいと、格子歪みによる界面エネルギーを低減させるために界面に転移などが生成される。その場合、結晶粒の間でエピタキシャル関係が成立し、膜面内にわたって均一にエピタキシャル成長させることは困難である。MTJ素子に電流を流すと転移が電子の散乱源になるために磁気抵抗比は低減されてしまう。したがって、転移を発生させず膜面内に均一にエピタキシャル成長させるためには、格子ミスマッチがより小さい材料で積層することが重要である。そのため、格子ミスマッチの観点から非磁性層としては、ペロブスカイト系酸化物、スピネル系酸化物、NaCl構造酸化物の順に適している。
(界面磁性層3および界面磁性層6)
界面磁性層3および界面磁性層6は垂直磁化膜であり、かつ高い熱擾乱耐性と低電流での磁化反転とを両立するためには、飽和磁化Msが小さく、熱擾乱指数Δを維持するに足る高い磁気異方性Kuを持ち、また、高分極率を示す材料であることが好ましい。このような要請を満たす材料としてMnおよびGaを含むMnGaX合金磁性材料が考えられる。以下により具体的に説明する。
界面磁性層3および界面磁性層6の具体例は、MnGaX合金から構成される。すなわち、MnとGaと、Al、Ge、Ir、Cr、Co、Pt、Ru、Pd、Rh、Ni、Fe、Re、Au、Cu、B、C、P、Gd、Tb、Dyの群から選択される少なくとも1つの元素を含むMnGaX磁性膜が挙げられる。具体的には、MnGaAl、MnGaGe、MnGaIr、MnGaCr、MnGaCo、MnGaPt、MnGaRu、MnGaPd、MnGaRh、MnGaNi、MnGaFe、MnGaRe、MnGaAu、MnGaCu、MnGaB、MnGaC、MnGaP、MnGaGd、MnGaTb、およびMnGaDyなどが挙げられる。
MnGaXは適切な組成範囲において、垂直磁化膜としての特性を発現する。垂直磁気異方性を発現させるためには、c軸を膜面に垂直方向、すなわち(001)配向成長させる必要がある。具体的には下地層100を適切に選択することにより、強磁性層2および界面磁性層3の結晶配向成長を制御することが可能であり、更に非磁性層4を適切に選択することにより、界面磁性層6および強磁性層8の結晶配向成長を制御することが可能である。
一般に、磁気摩擦定数(ダンピングファクタ)は材料のスピン軌道相互作用の大きさと相関があり、原子番号の大きな材料ではスピン軌道相互作用が大きく、磁気摩擦定数も大きい。MnGaXの母材であるMnGaは軽元素で構成されている材料であるため磁気摩擦定数が小さい。したがって、磁化反転に必要なエネルギーが少なくて済むため、スピン偏極した電子によって磁化を反転させるための電流密度を大幅に低減できることから、特に界面磁性層3へ効果的に適用可能である。特に、添加元素XとしてAlを選択すると、正方晶系MnGaと正方晶系MnAlの合金として存在することから、MnGaAl合金は磁気摩擦定数を組成によって小さい値に調整できる。すなわち、MnGaAl合金はより界面磁性層3に適している。MnGaAlは、図16(a)、16(b)で説明したように、理想的なΔ1バンドのハーフメタル性が実現でき、そのため高分極率が期待される。同様な効果が期待できる添加元素としてAlの他にCrが挙げられる。以上のことから、MnGaAlやMnGaCrは記憶層や参照層の界面磁性層として、より適していることが分かる。
また、界面磁性層3および界面磁性層6の第2の例として、例えばMn、Fe、Co、およびNiからなる群から選択される1つの元素と、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、As、Sb、およびBiからなる群から選択される2つの元素とを含む合金でもよい。具体的には、MnAlGeやMnZnSbなどが挙げられる。
また、界面磁性層3および界面磁性層6の第3の例として、例えば、FeおよびCoからなる群から選択された少なくとも1つの金属よりなる合金が挙げられる。例えば、界面磁性層6は、FeおよびCoからなる群から選択された少なくとも1つの金属よりなる合金が望ましい。このとき、例えば、CoFeからなる界面磁性層、MgOからなる非磁性層、CoFeからなる界面磁性層とした場合に、CoFe(001)/MgO(001)/CoFe(001)の配向関係を作ることができる。この場合、トンネル電子の波数選択性を向上させることができるため、大きな磁気抵抗比を得ることが可能となる。なお、界面磁性層3および界面磁性層6の飽和磁化を制御するために、界面磁性層3および界面磁性層6にNi、B、C、P、Ta、Ti、Mo、Si、W、Nb、Mn、およびGeからなる群から選択された少なくとも1つの元素を添加してもよい。すなわち、界面磁性層3および界面磁性層6は、FeおよびCoからなる群から選択された少なくとも1つの元素と、Ni、B、C、P、Ta、Ti、Mo、Si、W、Nb、Mn、およびGeからなる群から選択された少なくとも1つの元素とを含む合金であってもよい。例えば、CoFeBの他に、CoFeSi、CoFeP、CoFeW、CoFeNb等が挙げられ、これらの合金は、CoFeBと同等のスピン分極率を有している。また、CoFeSi、CoMnSi、CoMnGe等のホイスラー金属でもよい。ホイスラー金属はCoFeBと同等かあるいはより高いスピン分極率を有しているため、界面磁性層に適している。
また、界面磁性層3および界面磁性層6の第4の例として、例えば、MnAl合金が挙げられる。MnAl合金は軽元素で構成されている材料であるため磁気摩擦定数が小さい。したがって、磁化反転に必要なエネルギーが少なくて済むため、スピン偏極した電子によって磁化を反転させるための電流密度を大幅に低減できる。また、MnAl合金は(001)方向に上向きスピン、あるいは下向きスピンのどちらか一方のスピンバンドに対してエネルギーギャップが存在するためにハーフメタリックな特性を持ち、高スピン分極率を有し、これにより大きな磁気抵抗比を得ることが可能となる。
なお、界面磁性層3および界面磁性層6が非磁性層4に対してエピタキシャル成長していれば大きな磁気抵抗比を得ることができるので、非磁性層4と接する界面磁性層3および界面磁性層6は膜面に垂直方向に伸び縮みしていてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態によるスピン注入書き込み型の磁気メモリ(MRAM)について説明する。
本実施形態のMRAMは複数のメモリセルを有している。本実施形態のMRAMの1つのメモリセルの主要部の断面を図26に示す。各メモリセルは、第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例のいずれかの磁気抵抗素子を記憶素子として備えている。この第5実施形態では、記憶素子が第1実施形態の磁気抵抗素子(MTJ素子)1であるとして説明する。
図26に示すように、MTJ素子1の上面は、上部電極31を介してビット線32と接続されている。また、MTJ素子1の下面は、下部電極33、引き出し電極34、プラグ35を介して、半導体基板36の表面のソース/ドレイン領域のうちドレイン領域37aと接続されている。ドレイン領域37aは、ソース領域37b、基板36上に形成されたゲート絶縁膜38、ゲート絶縁膜38上に形成されたゲート電極39と共に、選択トランジスタTrを構成する。選択トランジスタTrとMTJ素子1とは、MRAMの1つのメモリセルを構成する。ソース領域37bは、プラグ41を介してもう1つのビット線42と接続されている。なお、引き出し電極34を用いずに、下部電極33の下方にプラグ35が設けられ、下部電極33とプラグ35が直接接続されていてもよい。ビット線32、42、電極31、33、引き出し電極34、プラグ35、41は、W、Al、AlCu、Cu等から形成されている。
本実施形態のMRAMにおいては、図26に示す1つのメモリセルが例えば行列状に複数個設けられることにより、MRAMのメモリセルアレイが形成される。図27は、本実施形態のMRAMの主要部を示す回路図である。
図27に示すように、MTJ素子1と選択トランジスタTrとからなる複数のメモリセル53が行列状に配置されている。同じ列に属するメモリセル53の一端子は同一のビット線32と接続され、他端子は同一のビット線42と接続されている。同じ行に属するメモリセル53の選択トランジスタTrのゲート電極(ワード線)39は相互に接続され、さらにロウデコーダ51と接続されている。
ビット線32は、トランジスタ等のスイッチ回路54を介して電流ソース/シンク回路55と接続されている。また、ビット線42は、トランジスタ等のスイッチ回路56を介して電流ソース/シンク回路57と接続されている。電流ソース/シンク回路55、57は、書き込み電流を、接続されたビット線32、42に供給したり、接続されたビット線32、42から引き抜いたりする。
ビット線42は、また、読み出し回路52と接続されている。読み出し回路52は、ビット線32と接続されていてもよい。読み出し回路52は、読み出し電流回路、センスアンプ等を含んでいる。
書き込みの際、書き込み対象のメモリセルと接続されたスイッチ回路54、56および選択トランジスタTrがオンされることにより、対象のメモリセルを介する電流経路が形成される。そして、電流ソース/シンク回路55、57のうち、書き込まれるべき情報に応じて、一方が電流ソースとして機能し、他方が電流シンクとして機能する。この結果、書き込まれるべき情報に応じた方向に書き込み電流が流れる。
書き込み速度としては、数ナノ秒から数マイクロ秒までのパルス幅を有する電流でスピン注入書込みを行うことが可能である。
読み出しの際、書き込みと同様にして指定されたMTJ素子1に、読み出し電流回路によって磁化反転を起こさない程度の小さな読み出し電流が供給される。そして、読み出し回路52は、MTJ素子1の磁化の状態に応じた抵抗値に起因する電流値あるいは電圧値を、参照値と比較することで、その抵抗状態を判定する。
なお、読み出し時は、書き込み時よりも電流パルス幅が短いことが望ましい。これにより、読み出し時の電流での誤書込みが低減される。これは、書き込み電流のパルス幅が短い方が、書き込み電流値の絶対値が大きくなるということに基づいている。
以上説明したように、本実施形態によれば、低飽和磁化かつ高垂直磁気異方性を有する磁気抵抗素子を用いた磁気メモリを得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B、1C、1D 磁気抵抗素子
2 記憶層
3 界面磁性層
4 非磁性層(トンネルバリア層)
6 界面磁性層
8 参照層
10 非磁性層
11 強磁性層(シフト磁界調整層)
20a、20b 金属接着層
200 単結晶基板
220 基板

Claims (12)

  1. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、(MnGa100−zAl(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦40atm%)を含む磁気抵抗素子。
  2. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、(MnGa100−zGe(45atm%≦x≦55atm%、45atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、20atm%≦z≦60atm%)を含む磁気抵抗素子。
  3. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、XをIr、Pt、Ru、Pd、Rh、およびReの群から選択された少なくとも1つの元素とするとき、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm<z≦10atm%)を含む磁気抵抗素子。
  4. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、(MnGa100−zCr(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)を含む磁気抵抗素子。
  5. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、XをNiおよびFeの群から選択された少なくとも1つの元素とするとき、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)を含む磁気抵抗素子。
  6. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、XをAuおよびCuの群から選択された少なくとも1つの元素とすると、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)を含む磁気抵抗素子。
  7. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、XをB、C、およびPの群から選択された少なくとも1つの元素とすると、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z<20atm%)を含む磁気抵抗素子。
  8. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層は、XをGd、Tb、およびDyの群から選択された少なくとも1つの元素とすると、(MnGa100−z(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦30atm%)を含む磁気抵抗素子。
  9. 前記第1磁性層と前記第1非磁性層との間、および前記第2磁性層と前記第1非磁性層との間の少なくとも一方に設けられた第3磁性層を更に備えている請求項1乃至のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  10. 前記第3磁性層はCo、Fe、およびNiの群から選択される少なくとも1つの元素を含む請求項記載の磁気抵抗素子。
  11. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を備え、
    前記第1磁性層と前記第1非磁性層との間に設けられた第3磁性層を更に備え、前記第1磁性層は、(MnGa100−zCo(45atm%≦x≦75atm%、25atm%≦y≦55atm%、x+y=100atm%、0atm%<z≦10atm%)を含む磁気抵抗素子。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子の前記第1磁性層と電気的に接続する第1配線と、
    前記磁気抵抗素子の前記第2磁性層と電気的に接続する第2配線と、
    を備えてい磁気メモリ。
JP2013161823A 2013-08-02 2013-08-02 磁気抵抗素子および磁気メモリ Active JP6119051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161823A JP6119051B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 磁気抵抗素子および磁気メモリ
PCT/JP2014/068818 WO2015016061A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-15 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US15/010,669 US10269866B2 (en) 2013-08-02 2016-01-29 Magnetoresistive element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161823A JP6119051B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032713A JP2015032713A (ja) 2015-02-16
JP6119051B2 true JP6119051B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52431601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161823A Active JP6119051B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10269866B2 (ja)
JP (1) JP6119051B2 (ja)
WO (1) WO2015016061A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019253A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US20180261269A1 (en) * 2015-01-02 2018-09-13 Jannier Maximo Roiz Wilson Three-dimensional mram cell configurations
US10319904B2 (en) 2015-03-31 2019-06-11 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element
EP3979346A1 (en) 2015-03-31 2022-04-06 TDK Corporation Magnetoresistive effect element
JP6647590B2 (ja) * 2015-04-23 2020-02-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体
KR102426415B1 (ko) 2015-06-26 2022-07-29 인텔 코포레이션 대칭 고정 층을 갖는 수직 자기 메모리
CN107636850B (zh) * 2015-06-26 2022-07-05 英特尔公司 低杂散场磁性存储器
KR102384258B1 (ko) * 2015-06-26 2022-04-07 인텔 코포레이션 감소된 스위칭 전류를 갖는 수직 자기 메모리
US10305026B2 (en) * 2015-11-19 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross-point architecture for spin-transfer torque magnetoresistive random access memory with spin orbit writing
JP6103123B1 (ja) * 2016-09-02 2017-03-29 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気センサ及び磁気メモリ
CN109728157B (zh) * 2018-12-14 2021-01-05 南京大学 一种半金属外延磁隧道结的生长方法
EP3840073B1 (en) * 2019-12-18 2024-09-25 Imec VZW A method for manufacturing a magnetic structure for a magnetic device showing a giant vcma effect
WO2024154441A1 (ja) * 2023-01-17 2024-07-25 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483666B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-16 Tdk株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP2008047739A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008123587A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4762285B2 (ja) * 2008-09-24 2011-08-31 株式会社東芝 スピントランジスタ、集積回路、及び、磁気メモリ
JP5661995B2 (ja) * 2008-12-15 2015-01-28 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2010212631A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子および磁気記憶装置
JP5491757B2 (ja) 2009-03-27 2014-05-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP4745414B2 (ja) * 2009-03-30 2011-08-10 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5072120B2 (ja) * 2009-09-25 2012-11-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
KR101096517B1 (ko) * 2009-10-19 2011-12-20 한국과학기술연구원 수직 자화 자성층을 갖는 자기 터널 접합 구조
JP5479487B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
KR101652006B1 (ko) * 2010-07-20 2016-08-30 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5123365B2 (ja) * 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5232206B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-10 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
GB2486167A (en) * 2010-12-01 2012-06-13 Trinity College Dublin Magnetic recording medium with manganese-gallium alloy recording layer
JP5761788B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
FI20115490A0 (fi) * 2011-05-20 2011-05-20 Adaptamat Tech Oy Muistimetalliseos ja aktuaattori
US8766383B2 (en) 2011-07-07 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic junction using half metallic ferromagnets
JP5711637B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-07 株式会社東芝 磁気メモリ素子、磁気メモリ装置、スピントランジスタ、及び集積回路
JP2013197345A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP5480321B2 (ja) * 2012-03-21 2014-04-23 株式会社東芝 磁気メモリ及びその製造方法
JP2014060297A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
US8836056B2 (en) * 2012-09-26 2014-09-16 Intel Corporation Perpendicular MTJ stacks with magnetic anisotropy enhancing layer and crystallization barrier layer
US20150086765A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Indian Institute Of Technology Kanpur Thin film heterostructures
JP6276588B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁気トンネル接合素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160148975A1 (en) 2016-05-26
JP2015032713A (ja) 2015-02-16
US10269866B2 (en) 2019-04-23
WO2015016061A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597899B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP6119051B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5499264B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP6135018B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5761788B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP5123365B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP6054326B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US10305027B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP6180972B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US8750030B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic random access memory
JP6411186B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250